JP4857495B2 - Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller - Google Patents
Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857495B2 JP4857495B2 JP2001223819A JP2001223819A JP4857495B2 JP 4857495 B2 JP4857495 B2 JP 4857495B2 JP 2001223819 A JP2001223819 A JP 2001223819A JP 2001223819 A JP2001223819 A JP 2001223819A JP 4857495 B2 JP4857495 B2 JP 4857495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- blade
- wing
- inner peripheral
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多翼送風機の羽根車及びそれを備えた多翼送風機、特に、主板から延びる複数の翼の端部が環状の側板により結ばれた多翼送風機の羽根車及びそれを備えた多翼送風機に関する。
【0002】
【従来の技術】
気体清浄機やエアコンなどの気体調和機(以下、空調機という。)においては、送風を行うために、多翼送風機が用いられている。図1〜図3に、多翼送風機の従来例を示す。ここで、図1は従来例の多翼送風機の側面図を示し、図2は従来例の多翼送風機の羽根車の側面図を示し、図3は従来例の多翼送風機の羽根車の平面図を示している。
【0003】
多翼送風機10は、羽根車13、羽根車13を覆うケーシング11、羽根車13を回転するためのモータ14等から構成されている。羽根車13は、円板状の主板31の外周縁に複数の翼33の一端が固定され、それらの翼33の他端が環状の側板32で結ばれている。ケーシング11には、気体の吹出口11aと、ベルマウス12により囲われる気体の吸込口11bとが形成されている。吸込口11bは、羽根車13の側板32に対向している。また、吹出口11aは、羽根車13の回転軸O−Oに対して略直交する向きに気体を吹き出すように、吸込口11bに直交する方向に形成されている。
【0004】
モータ14を回転して多翼送風機10を作動させると、羽根車13が、ケーシング11に対して、図3の回転方向Rの向きに回転する。これにより、羽根車13の各翼33が内周側の空間から外周側の空間へと気体を昇圧し放出させ、吸込口11bから羽根車13の内周側の空間に気体が吸い込まれるとともに、羽根車13の外周側に押し出された気体が吹出口11aを通って送出される。すなわち、多翼送風機10は、吸込口11bから気体を吸い込み、吹出口11aから気体を送出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような多翼送風機10においては、各翼33の回転方向後方側において生じる気体流れの剥離に起因する騒音がある。具体的には、以下のような発生機構によって騒音が生じている。
【0006】
羽根車13の内部において、吸込口11bから吸い込まれた気体は、主に、図1に示すように、主板31に向かう方向から徐々に外周に向かうように流れている(気体流れV参照)。さらに、翼33の部分における気体流れVに着目すると、図4に示すように、吸込口11bから吸い込まれた気体は、主に、翼33の回転方向前方側により羽根車13の外周側に掻き出されるように流れている。しかし、翼33の回転方向後方側においては剥離渦Xが発生しているため、気体流れVは翼33の回転方向後方側から円周方向に乱れ幅Wだけ剥離している。この乱れ幅Wにより、多翼送風機10において騒音が生じている。
【0007】
空調機に用いられる多翼送風機に対しては、さらなる低騒音化が求められている。
【0008】
本発明の課題は、翼の回転方向後方側に生じる気体流れの剥離に起因する騒音を低減可能な羽根車を提供すること、及び低騒音の多翼送風機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の多翼送風機は、羽根車と、羽根車の主板を回転させる駆動手段と、羽根車を覆うケーシングとを備えている。羽根車は、回転軸を中心として回転している主板と、複数の翼と、環状の側板とを備えている。そして、複数の翼は、回転軸を中心として環状に配置され、それぞれ一端が主板に固定されている部材である。また、側板は、複数の翼の他端を結ぶ部材である。さらに、複数の翼の少なくとも一つは、その内周側縁部の一部に、側板方向に傾斜しながら内周側に向かう突起を有している。ケーシングは、側板の内周側の開口部に対向する吸込口と、羽根車の外周側に設けられ回転軸に略直交する方向に気体を送出する吹出口とを有している。しかも、翼の側板側の端面は、側板よりも吸込口側にはみ出すように傾斜しながら内周側に延びている。
【0010】
この多翼送風機では、駆動手段によって主板を回転させると、ケーシングに対して羽根車が回転する。すると、羽根車の各翼が内周側の空間から外周側の空間へと気体を昇圧し放出させ、吸込口から羽根車の外周側に押し出された気体が吹出口を通って送り出される。すなわち、多翼送風機は、吸込口から気体を吸い込み、吹出口から気体を送出する。
【0011】
ここで、従来の多翼送風機の羽根車は、翼の内周側縁部が主板から側板に向かって、まっすぐに延びている。
【0012】
一方、この多翼送風機では、羽根車の翼の内周側縁部の一部に、側板方向に傾斜しながら内周側に向かう突起を設けている。この突起により、翼の回転方向後方で剥離しようとする流れが乱される。この乱された流れが翼に再付着するため、結果として、翼の回転方向後方側に生じる剥離渦の発生が抑制され乱れ幅が小さくなり、騒音を小さくできる。
【0013】
尚、前記の突起は、複数の翼の全てに設けても、一枚だけ又は数枚に設けてもよく、騒音の低減効果を考慮して決定されるものである。
【0014】
しかも、この多翼送風機では、翼の側板側の端面が、側板よりも吸込口側にはみ出すように傾斜しながら内周側に延びているため、吸込口付近の流れの整流効果を得ることができる。
【0015】
請求項2に記載の多翼送風機は、翼の翼弦長が、翼の一端から他端に向かって階段状に小さくなっている。
【0016】
請求項3に記載の多翼送風機は、請求項2において、他端の翼弦長は、一端の翼弦長の0.85倍以下である。
【0017】
この多翼送風機では、羽根車の翼の翼弦長が翼の一端から他端に向かって階段状に小さくなる形状を有している。この形状により、翼の回転方向後方で剥離しようとする流れが乱されて、翼に再付着する。この結果、翼の回転方向後方側に生じる剥離渦の発生が抑制され乱れ幅が小さくなり、騒音を小さくできる。
【0018】
また、この多翼送風機の羽根車では、最も長い一端(主板側)の翼弦長に比べて最も短い他端(側板側)の翼弦長の長さを0.85倍以下の範囲にすることが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
(1)多翼送風機の構成
本発明の一実施形態にかかる多翼送風機(遠心送風機)は、図1〜図3に示す従来例の多翼送風機10の羽根車13において、複数の翼の翼弦長が、翼の主板側の端部から側板側の端部に向かって階段状に小さくなっている点のみが異なっている。
【0020】
図5は、本実施形態の多翼送風機40の側面図を示し、図6及び図7は、多翼送風機40の羽根車43の側面図及び平面図を示す。
【0021】
多翼送風機40は、主として、羽根車63と、羽根車63を覆うケーシング11と、羽根車43を回すモータ14とから構成されている。
【0022】
羽根車43は、円板状の主板61の外周縁に複数の翼33が固定され、複数の翼63の他端が環状の側板62で結ばれている。この羽根車43の詳細は後述する。
【0023】
ケーシング11には、気体の吹出口11aと、ベルマウス12により囲まれている気体の吸込口11bとが形成されている。吸込口11bは、羽根車43の側板62に対向するように配置されている。この吸込口11bを通って羽根車43の内周部の空間へ流れる気体は、概ね羽根車43の回転軸O−Oに沿った形で流入し、羽根車43の回転によって回転軸O−Oから離れる方向(羽根車43の外周方向)に流れていく。また、吹出口11aは、羽根車43の回転軸O−Oに対して略直交する向きに気体を吹き出すよう、吸込口11bに直交するように形成されている。
【0024】
モータ14は、その回転シャフトが主板61の中心孔61a(図6参照)に装着されており、主板61を回転させることによって羽根車43全体を回転させる。モータ14の本体部分は、ケーシング11に固定されている。
【0025】
次に羽根車43について詳細に説明する。
【0026】
羽根車43は、図6及び図7に示すように、主板61と、複数の翼63と、環状の側板62とから構成されている。この羽根車43は、本実施形態においては、主板61、複数の翼63及び側板62のすべてが、金型を使って、一体成形される樹脂製品である。
【0027】
主板61は、中心孔61aが形成された円板形状の部材であり、中心孔61aには、モータ14の回転シャフトが固定される。そして、中心孔61aの外周側には、主板61を貫通する複数の孔61b(本実施形態では6個)が形成されている。さらに、主板61の外周縁には、後述の複数の翼63が回転方向に等間隔に形成されている。
【0028】
翼63は、回転方向前方に凹面形状を有し、回転軸O−Oを中心として複数回転方向に等間隔に配置された部材である。翼63は、一端が主板61の外周縁に固定され、そこから回転軸O−Oに沿ってねじれ無く延び、他端が側板62の内周縁に固定されている。
【0029】
翼63は、主板61側から側板62側に延びるに従って、その翼弦長が階段状に小さくなる形状を有しており、具体的には、図8に示すように、最も主板61側に形成された第1翼部64と、第1翼部64の側板62側に形成された第2翼部65と、最も側板62側に形成された第3翼部66とから構成されている。
【0030】
そして、第1翼部64の翼弦長L1が最も長く、続いて第2翼部65の翼弦長L2が長く、第3翼部66の翼弦長L3が最も短くなっている。つまり、図6に示すように、第2翼部65には、第3翼部66に対して、2つの翼弦長L2とL3との差に相当する長さ分だけ内周側に向かって突起する第2角部65a(突起)が形成されている。同様に、第1翼部64には、第2翼部65に対して、2つの翼弦長L1とL2との差に相当する長さ分だけ内周側に向かって突起する第1角部64a(突起)が形成されている。
【0031】
また、図8(a)に示すように、第2翼部65は第1翼部64の断面に含まれるように形成され、第3翼部66は第2翼部65の断面に含まれるように形成されている。
【0032】
尚、本実施形態では、翼63の翼弦長を3段階に変化させているが、複数の段階であれば何段階で変化させてもよい。また、本実施形態では、翼弦長の比L3/L1を0.85としているが、この値に限定されず、0.85以下の範囲であればよい。
【0033】
環状の側板62は、翼63の他端の外周側に配置され、全ての翼63を連結している。この側板62も、主板61及び複数の翼63とともに一体成形されている。
【0034】
(2)羽根車の成形
前記のような構成を有する羽根車43は、2つの金型71、72を用いることにより樹脂を一体成形したものである。
【0035】
金型71、72は、翼63を成形する部分が図9に示すような形状となっている。図10に示すように、金型71、72が合わさったときに、それぞれの金型の翼形成部71a、72aによって、翼63の各翼部64、65、66を含む羽根車43が成形される。その後、金型71、72が両側に抜かれる。
【0036】
(3)多翼送風機の動作
モータ14を回して多翼送風機40を作動させると、羽根車43が、ケーシング11に対して、図7に示す回転方向Rの向きに回転する。すなわち、多翼送風機40では、主として翼63の凹面となっている回転方向前方の面によって、気体を昇圧し放出する。これにより、羽根車43の翼63が羽根車43の内周側の空間から外周側の空間へと気体を昇圧し放出させ、吸込口11bから羽根車43の内周側の空間に気体が吸い込まれるとともに、羽根車43の外周側に放出された気体が吹出口11aに集められて吹き出される(図5の気体流れYを参照)。すなわち、多翼送風機40は、吸込口11bから回転軸O−Oに沿った形で気体を吸い込み、吹出口11aから回転軸O−Oに直交する方向に気体を送出する。尚、図5では回転軸O−Oの右側における気体流れYのみを表示しているが、回転軸O−Oの左側において羽根車43の外周側に放出された気体は、ケーシング11に沿って吹出口11aまで流れ、そこから吹き出される。
【0037】
(4)実験例
本実施形態の羽根車を使用した多翼送風機について、騒音測定実験を行った結果について説明する。
【0038】
図1〜図3に示す従来例のものと、図5〜図7に示す本実施形態のものとについて、騒音測定を行った。その結果、本実施形態の羽根車を使用した多翼送風機では、従来例に比べて、騒音値が0.5dB減少することが確認された。
【0039】
(5)多翼送風機の特徴
本実施形態の多翼送風機の特徴には、以下のようなものがある。
【0040】
<1>翼の翼弦長を階段状に変化させた形状(翼の内周側縁部における内周側に向かう突起)による騒音低減
本実施形態の多翼送風機40の羽根車43では、翼63の翼弦長が翼の一端から他端に向かって、第1翼部64、第2翼部65、第3翼部66の順に階段状に小さくなる形状を有している。そして、第2翼部65には、第3翼部66に対して2つの翼弦長L2とL3との差に相当する長さ分だけ内周側に向かって突起する第2角部65aが形成され、第1翼部64には第2翼部65に対して2つの翼弦長L1とL2との差に相当する長さ分だけ内周側に向かって突起する第1角部64aが形成されている。すなわち、翼63の翼弦長を階段状に変化させることで翼63の内周側縁部に突起が形成されている。
【0041】
上記の翼63の形状によって、図11に示すように、翼63の回転方向後方で剥離しようとする流れが乱されて翼に再付着するため、結果として、翼63の回転方向後方側に生じる剥離渦X1の発生が抑制され、乱れ幅W1が従来例の乱れ幅Wよりも小さくなる。これにより、騒音を小さくできる。
【0042】
<2>樹脂一体成形される場合の成形の容易性
本実施形態では、翼弦長が階段状になっていることに加えて、図8(a)に示すように、第2翼部65は第1翼部64の断面に含まれるように形成され、第3翼部66は第2翼部65の断面に含まれるように形成されているため、羽根車43を樹脂一体成形する場合において、型抜きが容易な形状となっている。これにより、特殊な金型を用いる必要がなく、図9及び図10に示す簡単な形状の金型71、72による樹脂一体成形が可能である。
【0043】
[第2実施形態]
図6に示すように、前記実施形態の翼63の第1角部64a及び第2角部65aは内周側にまっすぐ向かって突起しており、また、翼63の側板62側の端面も内周側にまっすぐ向かって延びている。一方、本実施形態の多翼送風機の羽根車73は、これらの部分が側板方向に傾斜しながら内周側に向かうように形成された翼93を有している。具体的には、図12に示すように、翼93の第1角部94a及び第2角部95aは側板92方向に傾斜しながら内周側に突起し、また、翼93の側板92側の端面は羽根車73から外部(吸込口方向)にはみ出す方向に傾斜しながら内周側に延びている。
【0044】
本実施形態においても、前記実施形態と同様に、騒音低減が可能であり、また、樹脂一体成形される場合にも型抜きが容易である。さらに、本実施形態では、翼93の側板92側の端面が羽根車73から外部にはみ出す方向に傾斜しながら内周側に延びているので、吸込口付近の流れの整流効果も有している。
【0045】
[他の実施形態]
前記実施形態では、樹脂製の羽根車を用いた多翼送風機に本発明を適用しているが、板金製の羽根車を用いた多翼送風機に対しても本発明を適用することができる。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0047】
請求項1〜3にかかる発明では、多翼送風機の羽根車について、翼の内周側縁部の一部に、側板方向に傾斜しながら内周側に向かう突起を設けているので、翼の回転方向後方で剥離しようとする流れが乱されて、翼に再付着する。この結果、翼の回転方向後方側に生じる剥離渦の発生が抑制され乱れ幅が小さくなり、騒音を小さくできる。しかも、翼の側板側の端面が、側板よりも吸込口側にはみ出すように傾斜しながら内周側に延びているため、吸込口付近の流れの整流効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例の多翼送風機の側面図(ケーシング部分及び羽根車の一部は断面図)。
【図2】 従来例の多翼送風機の羽根車の側面図(一部断面を図示)。
【図3】 従来例の多翼送風機の羽根車の平面図。
【図4】 従来例の羽根車を示すD−D断面図であって、騒音の発生機構を説明する図。
【図5】 第1実施形態の多翼送風機の側面図(ケーシング部分及び羽根車の一部は断面図)。
【図6】 第1実施形態の多翼送風機の羽根車の側面図(一部断面を図示)。
【図7】 第1実施形態の多翼送風機の羽根車の平面図。
【図8】 (a)図6のZ矢視図。
(b)図6のA−A断面の翼のみを示す図。
(c)図6のB−B断面の翼のみを示す図。
(d)図6のC−C断面の翼のみを示す図。
【図9】 第1実施形態の羽根車の金型の一部の形状を示す図。
【図10】 第1実施形態の羽根車の金型による成形を説明する図。
【図11】 第1実施形態の羽根車を示すC−C断面図であって、騒音の発生機構を説明する図。
【図12】 第2実施形態の多翼送風機の羽根車の側面図(一部断面を図示)。
【符号の説明】
10、40 多翼送風機
11 ケーシング
11a 吹出口
11b 吸込口
12 ベルマウス
13、43、73 羽根車
14 モータ(駆動手段)
31、61、91 主板
32、62、92 側板
33、63、93 翼
71、72 金型[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an impeller of a multi-blade fan and a multi-blade fan provided with the impeller, and more particularly, an impeller of a multi-blade fan in which ends of a plurality of blades extending from a main plate are connected by an annular side plate and a multi-blade equipped with the impeller It relates to a wing blower.
[0002]
[Prior art]
In a gas conditioner (hereinafter referred to as an air conditioner) such as a gas cleaner or an air conditioner, a multi-blade blower is used to blow air. 1 to 3 show conventional examples of multiblade fans. Here, FIG. 1 shows a side view of a conventional multi-blade fan, FIG. 2 shows a side view of an impeller of the conventional multi-blade fan, and FIG. 3 shows a plan view of the impeller of the conventional multi-blade fan. The figure is shown.
[0003]
The
[0004]
When the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In such a
[0006]
Inside the
[0007]
Further reduction in noise is required for multiblade fans used in air conditioners.
[0008]
The subject of this invention is providing the impeller which can reduce the noise resulting from the peeling of the gas flow produced on the rotation direction back side of a wing | blade, and providing the low noise multiblade fan.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The multiblade fan according to claim 1 includes an impeller, a driving unit that rotates a main plate of the impeller, and a casing that covers the impeller. The impeller includes a main plate rotating around a rotation axis, a plurality of blades, and an annular side plate. The plurality of blades are members that are arranged in an annular shape around the rotation axis, and one end of each of the blades is fixed to the main plate. The side plate is a member that connects the other ends of the plurality of blades. Furthermore, at least one of the plurality of wings has a protrusion toward the inner peripheral side while being inclined toward the side plate at a part of the inner peripheral side edge. The casing has a suction port facing the opening on the inner peripheral side of the side plate and a blower outlet that is provided on the outer peripheral side of the impeller and sends out gas in a direction substantially orthogonal to the rotation axis. Moreover, the end surface of the blade on the side plate side extends toward the inner peripheral side while inclining so as to protrude from the side plate toward the suction port side.
[0010]
In this multiblade blower, when the main plate is rotated by the driving means, the impeller rotates relative to the casing. Then, each blade of the impeller pressurizes and discharges gas from the space on the inner peripheral side to the space on the outer peripheral side, and the gas pushed out from the suction port to the outer peripheral side of the impeller is sent out through the outlet. That is, the multiblade blower sucks gas from the suction port and sends gas from the blower outlet.
[0011]
Here, in the impeller of the conventional multiblade fan, the inner peripheral side edge of the blade extends straight from the main plate toward the side plate.
[0012]
On the other hand, in the multi-blade fan, a portion of the inner peripheral edge of the blade of the impeller is provided with a protrusion toward the inner circumferential side while inclined to the side plate direction. This protrusion disturbs the flow to be separated behind the blade in the rotational direction. Since this disturbed flow reattaches to the blade, as a result, the generation of separation vortices generated on the rear side in the rotation direction of the blade is suppressed, the turbulence width is reduced, and noise can be reduced.
[0013]
The projections may be provided on all of the plurality of wings, or may be provided on only one or several, and are determined in consideration of the noise reduction effect.
[0014]
Moreover, in this multiblade blower, the end surface of the blade on the side plate side extends toward the inner peripheral side while inclining so as to protrude from the side plate toward the suction port side, so that a flow rectifying effect near the suction port can be obtained. it can.
[0015]
Multiblade blower according to claim 2, chord length of the wing is smaller stepwise from one end to the other end of the wing.
[0016]
Multiblade blower according to claim 3, in claim 2, chord length of the other end is less 0.85 times the chord length of the end.
[0017]
The multi-blade fan this, chord length of the blade of the impeller has to smaller shape stepwise from one end to the other end of the wing. Due to this shape, the flow to be separated at the rear of the blade in the rotation direction is disturbed and reattached to the blade. As a result, the generation of separation vortices generated on the rear side in the rotation direction of the blade is suppressed, the turbulence width is reduced, and noise can be reduced.
[0018]
Also, in this impeller of a multiblade blower, the longest one range of 0.85 times or less the length of the chord length of the wing chord shortest other end than the length (shroud side) of the (main plate side) It is desirable to do.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
(1) Configuration of Multi-blade Fan A multi-blade fan (centrifugal blower) according to an embodiment of the present invention includes a plurality of blades in the
[0020]
FIG. 5 shows a side view of the
[0021]
The
[0022]
In the
[0023]
The
[0024]
The rotation shaft of the
[0025]
Next, the
[0026]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The chord length L1 of the
[0031]
Further, as shown in FIG. 8A, the
[0032]
In the present embodiment, the chord length of the
[0033]
The
[0034]
(2) Molding of Impeller The
[0035]
In the
[0036]
(3) Operation of the multiblade fan When the
[0037]
(4) Experimental example The result of having conducted the noise measurement experiment about the multiblade fan using the impeller of this embodiment is demonstrated.
[0038]
Noise measurement was performed on the conventional example shown in FIGS. 1 to 3 and the present embodiment shown in FIGS. As a result, in the multiblade fan using the impeller of this embodiment, it was confirmed that the noise value was reduced by 0.5 dB compared to the conventional example.
[0039]
(5) Features of the multiblade fan The features of the multiblade fan of the present embodiment are as follows.
[0040]
<1> Noise reduction by a shape in which the blade chord length of the blade is changed stepwise (projection toward the inner peripheral side at the inner peripheral side edge of the blade) In the
[0041]
As shown in FIG. 11, the flow to be separated at the rear of the
[0042]
<2> Ease of Molding When Resin-Integrated Molding In this embodiment, in addition to the chord length being stepped, as shown in FIG. Since it is formed so as to be included in the cross section of the
[0043]
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 6, the
[0044]
Also in the present embodiment, noise can be reduced as in the above-described embodiment, and the mold can be easily removed even when the resin is integrally molded. Furthermore, in this embodiment, since the end surface of the
[0045]
[Other Embodiments]
In the said embodiment, although this invention is applied to the multiblade fan using the resin-made impeller, this invention is applicable also to the multiblade fan using the sheet-metal impeller.
[0046]
【Effect of the invention】
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
[0047]
In the invention according to claims 1 to 3 , the impeller of the multiblade blower is provided with a protrusion toward the inner peripheral side while being inclined in the side plate direction on a part of the inner peripheral side edge of the blade. The flow to be separated at the rear of the rotation direction is disturbed and reattaches to the wing. As a result, the generation of separation vortices generated on the rear side in the rotation direction of the blade is suppressed, the turbulence width is reduced, and noise can be reduced. In addition, since the end surface of the blade on the side plate side extends toward the inner peripheral side while inclining so as to protrude from the side plate to the suction port side, a flow rectifying effect in the vicinity of the suction port can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a conventional multiblade blower (a casing part and a part of an impeller are cross-sectional views).
FIG. 2 is a side view of the impeller of a conventional multiblade fan (partial cross section shown).
FIG. 3 is a plan view of an impeller of a conventional multiblade fan.
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along a line DD showing a conventional impeller, illustrating a noise generation mechanism.
FIG. 5 is a side view of the multiblade fan of the first embodiment (a casing part and a part of an impeller are cross-sectional views).
FIG. 6 is a side view of the impeller of the multiblade blower of the first embodiment (partial cross section shown).
FIG. 7 is a plan view of an impeller of the multiblade fan according to the first embodiment.
FIG. 8A is a view taken along the arrow Z in FIG. 6;
(B) The figure which shows only the wing | blade of the AA cross section of FIG.
(C) The figure which shows only the wing | blade of the BB cross section of FIG.
(D) The figure which shows only the wing | blade of CC cross section of FIG.
FIG. 9 is a view showing the shape of a part of a mold of an impeller according to the first embodiment.
FIG. 10 is a view for explaining molding by the mold of the impeller according to the first embodiment.
FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line CC of the impeller according to the first embodiment, illustrating a noise generation mechanism.
FIG. 12 is a side view of the impeller of the multiblade fan of the second embodiment (partial cross section shown).
[Explanation of symbols]
10, 40
31, 61, 91
Claims (3)
前記主板(91)を回転させる駆動手段(14)と、
前記側板(92)の内周側の開口部に対向する吸込口(11b)と、前記羽根車(73)の外周側に設けられ前記回転軸(O−O)に略直交する方向に気体を送出する吹出口(11a)とを有し、前記羽根車(73)を覆うケーシング(11)と、
を備え、
前記翼の前記側板側の端面は、前記側板よりも前記吸込口側にはみ出すように傾斜しながら内周側に延びている、
多翼送風機。A main plate ( 91 ) that rotates about the rotation axis ( OO ), and a plurality of blades that are arranged in an annular shape about the rotation axis (OO), each having one end fixed to the main plate ( 91 ) and (93), and a side plate of the annular connecting the other end of said plurality of blades (93) (92), at least one of said plurality of blades (93), a part of the inner peripheral edge An impeller (73) having protrusions ( 94a, 95a ) toward the inner peripheral side while inclining in the side plate direction ,
Drive means (14) for rotating the main plate (91);
The suction port (11b) facing the opening on the inner peripheral side of the side plate (92) and the gas provided in the direction substantially orthogonal to the rotary shaft (OO) provided on the outer peripheral side of the impeller (73). A casing (11) having a blowout opening (11a) for delivering and covering the impeller (73);
With
The end face of the wing on the side plate side extends to the inner peripheral side while inclining so as to protrude beyond the side plate toward the suction port side,
Multi-blade blower .
請求項1に記載の多翼送風機。 The wing (93) has a chord length (L1, L2, L3) that decreases stepwise from one end of the wing ( 93 ) to the other end.
The multiblade fan according to claim 1 .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001223819A JP4857495B2 (en) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001223819A JP4857495B2 (en) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003035294A JP2003035294A (en) | 2003-02-07 |
| JP4857495B2 true JP4857495B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=19057087
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001223819A Expired - Fee Related JP4857495B2 (en) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4857495B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4692928B2 (en) * | 2006-04-27 | 2011-06-01 | 東芝ホームテクノ株式会社 | Fan motor |
| US7771169B2 (en) | 2006-05-30 | 2010-08-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Centrifugal multiblade fan |
| JP2010031664A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Denso Corp | Centrifugal multiblade fan |
| JP5287772B2 (en) * | 2010-03-16 | 2013-09-11 | 株式会社デンソー | Centrifugal multi-blade fan |
| CN113107898B (en) * | 2021-04-30 | 2023-05-02 | 广东美的厨房电器制造有限公司 | Blade for centrifugal fan, impeller, centrifugal fan and household appliance |
| WO2024023886A1 (en) * | 2022-07-25 | 2024-02-01 | 三菱電機株式会社 | Multiblade centrifugal blower and air conditioner |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6047897A (en) * | 1983-08-25 | 1985-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Impeller for motorfan |
| JPH086712B2 (en) * | 1990-11-02 | 1996-01-29 | ダイキン工業株式会社 | Blower |
| JPH09126189A (en) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Zexel Corp | Air blasting fan |
| JPH10122188A (en) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Matsushita Seiko Co Ltd | Centrifugal blower |
| JP2001099092A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Sanwa Plastic:Kk | Multi-blades blowing fan |
| JP3391319B2 (en) * | 1999-12-01 | 2003-03-31 | ダイキン工業株式会社 | Centrifugal fan and air conditioner equipped with the centrifugal fan |
-
2001
- 2001-07-25 JP JP2001223819A patent/JP4857495B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003035294A (en) | 2003-02-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3698150B2 (en) | Centrifugal blower | |
| JP4693842B2 (en) | Centrifugal blower and air conditioner using the same | |
| CN113167289B (en) | Centrifugal fan and air conditioner | |
| JP2000087898A (en) | Axial flow blower | |
| CN102022349A (en) | Blowing fan and blower using the same | |
| JP3866897B2 (en) | Cross-flow blower and air conditioner | |
| WO2014141613A1 (en) | Air blower | |
| JP2003074494A (en) | Turbo fan | |
| JP3812537B2 (en) | Centrifugal blower | |
| JP2010124534A (en) | Mixed flow fan for electric motors and motor equipped with this mixed flow fan | |
| JP2007205268A (en) | Centrifugal fan | |
| JP4857495B2 (en) | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller | |
| WO2006028057A1 (en) | Impeller of multiblade blower and multiblade blower having the same | |
| JP2006077631A (en) | Centrifugal blower impeller | |
| JPH09195988A (en) | Multi-blade blower | |
| JPH0882299A (en) | Multi-blade blower | |
| JP4945859B2 (en) | Centrifugal blower impeller and centrifugal blower provided with the impeller | |
| JP2002202093A (en) | Centrifugal blower and vehicle air-conditioner equipped with it | |
| JPH05296195A (en) | Axial fan | |
| EP1411248A1 (en) | IMPELLER OF CENTRIFUGAL BLOWER&comma; AND CENTRIFUGAL BLOWER HAVING THE IMPELLER | |
| JP4736253B2 (en) | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller | |
| JP2701603B2 (en) | Centrifugal blower | |
| JP4774637B2 (en) | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller | |
| JP4736252B2 (en) | Impeller of multi-blade fan and multi-blade fan equipped with the impeller | |
| KR20030010222A (en) | a fan-housing of turbo-sirocco fan |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110330 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4857495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |