[go: up one dir, main page]

JP4846370B2 - COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE - Google Patents

COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP4846370B2
JP4846370B2 JP2006015556A JP2006015556A JP4846370B2 JP 4846370 B2 JP4846370 B2 JP 4846370B2 JP 2006015556 A JP2006015556 A JP 2006015556A JP 2006015556 A JP2006015556 A JP 2006015556A JP 4846370 B2 JP4846370 B2 JP 4846370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
terminal device
data
metadata file
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006015556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007199863A5 (en
JP2007199863A (en
Inventor
晃一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006015556A priority Critical patent/JP4846370B2/en
Publication of JP2007199863A publication Critical patent/JP2007199863A/en
Publication of JP2007199863A5 publication Critical patent/JP2007199863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846370B2 publication Critical patent/JP4846370B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、通信プログラム、記録媒体、通信方法および通信端末装置に関し、特に、複数の端末装置間で共有するデータに対し処理を行なう、通信プログラム、記録媒体、通信方法および通信端末装置に関する。   The present invention relates to a communication program, a recording medium, a communication method, and a communication terminal device, and more particularly, to a communication program, a recording medium, a communication method, and a communication terminal device that process data shared among a plurality of terminal devices.

近年のPC(Personal Computer)の普及に伴い、オフィス内または家庭内で、ネットワークに接続された複数のPC間で、データを共有して使用する場面が増えつつある。   With the spread of personal computers (PCs) in recent years, there are an increasing number of situations where data is shared and used between a plurality of PCs connected to a network in an office or home.

共有するデータ(以下、共有データともいう)が、たとえば、大容量の動画像データである場合、共有データの容量が大きく、複数のPC間で共有データの送受信に必要な時間が長くなるため、通信路および、これに接続される通信システムにかかる負荷が大きくなる。ここで、共有データとは、たとえば、コンテンツデータ、スケジュール管理データ、アドレス帳データ、ドキュメントデータ、表計算データ等である。コンテンツデータとは、たとえば、動画像データ、静止画像データ、音声データ等である。   If the data to be shared (hereinafter also referred to as shared data) is, for example, large-capacity moving image data, the capacity of the shared data is large, and the time required for transmission / reception of the shared data between a plurality of PCs becomes long. The load applied to the communication path and the communication system connected thereto increases. Here, the shared data is, for example, content data, schedule management data, address book data, document data, spreadsheet data, and the like. The content data is, for example, moving image data, still image data, audio data, and the like.

そのため、最近では、共有データの更新状態を知るために、データについての情報を記述したデータであって、かつ、容量が小さいメタデータを、複数のPC間で送受信する場面が増えつつある。以下においては、メタデータに情報を記述するための元となるデータを、元データともいう。   Therefore, recently, in order to know the update state of shared data, there is an increasing number of scenes in which metadata that describes information about data and has a small capacity is transmitted and received between a plurality of PCs. In the following, data that is the basis for describing information in metadata is also referred to as original data.

他のPCからメタデータを受信し、受信したメタデータを参照することで、対応する元データがどのようなデータか即座に把握できる。また、メタデータを参照することで、元データが変更されたか否か等も即座に把握できる。特開2005−092583号公報(特許文献1)には、多くのメタデータを効率よく管理する技術(以下、従来技術Aともいう)が開示されている。
特開2005−092583号公報
By receiving metadata from another PC and referring to the received metadata, it is possible to immediately grasp what kind of data the corresponding original data is. Further, by referring to the metadata, it is possible to immediately grasp whether or not the original data has been changed. Japanese Patent Laying-Open No. 2005-092583 (Patent Document 1) discloses a technique for efficiently managing a large amount of metadata (hereinafter also referred to as Conventional Technology A).
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-092583

しかしながら、従来技術Aでは、サーバとして機能する装置(以下、サーバ装置ともいう)から、メタデータを受信する。すなわち、従来技術Aでは、サーバ装置と、クライアント装置とによるシステムにおいて、メタデータの送受信が行なわれる。そのため、サーバ装置を安定して動作させるために、所定期間毎に、サーバ装置の保守管理等を行なう手間が生じるという問題点がある。   However, in the related art A, metadata is received from a device functioning as a server (hereinafter also referred to as a server device). That is, in the prior art A, metadata is transmitted and received in a system including a server device and a client device. Therefore, there is a problem in that it takes time to perform maintenance management of the server device every predetermined period in order to operate the server device stably.

また、事故等により、サーバ装置の電源がオフになってしまうと、サーバ装置が管理している全てのメタデータを失ってしまう可能性があるという問題点もある。また、サーバ装置は、常時接続を前提としているため、機密情報の保護のために、外部からのアクセスが容易にできないという問題点がある。   In addition, if the server apparatus is turned off due to an accident or the like, all metadata managed by the server apparatus may be lost. Further, since the server device is assumed to be always connected, there is a problem that access from the outside cannot be easily performed to protect confidential information.

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理可能な通信プログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a communication program capable of efficiently managing data shared between a plurality of terminal devices.

本発明の他の目的は、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理可能な通信プログラムを記録した記録媒体を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a recording medium on which a communication program capable of efficiently managing data shared between a plurality of terminal devices is recorded.

本発明のさらに他の目的は、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理可能な通信方法を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a communication method capable of efficiently managing data shared among a plurality of terminal devices.

本発明のさらに他の目的は、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理可能な通信端末装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a communication terminal device that can efficiently manage data shared among a plurality of terminal devices.

上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、複数の装置からデータアクセス可能な共有データを有する端末装置と、データアクセス可能なコンピュータに実行させるための通信プログラムであって、端末装置は、共有データの更新状況を監視し、更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルをコンピュータへ送信し、端末装置が送信した更新メタデータファイルを受信するステップと、更新メタデータファイルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信するステップとを備える。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, there is provided a communication program for causing a terminal device having shared data accessible from a plurality of devices and a computer accessible to the data, The apparatus monitors the update status of the shared data, transmits an update metadata file including the updated shared data metadata, which is updated shared data, to the computer, and receives the updated metadata file transmitted by the terminal apparatus. And a step of transmitting the received update metadata file to at least one of the plurality of devices when the update metadata file is received.

好ましくは、送信する前記更新メタデータファイルには、前記端末装置を示す情報が記載される。   Preferably, information indicating the terminal device is described in the update metadata file to be transmitted.

好ましくは、更新後共有データのメタデータは、更新後共有データの識別名、更新後共有データの記憶位置の情報および更新後共有データの更新日時の情報の少なくとも1つを含む。   Preferably, the metadata of the updated shared data includes at least one of an identification name of the updated shared data, information on a storage location of the updated shared data, and information on an update date and time of the updated shared data.

好ましくは、コンピュータは情報を表示する表示部を含み、受信した更新メタデータファイルに含まれる更新後共有データのメタデータの情報を、端末装置を示す情報に対応づけて表示部に表示させるステップをさらに備える。   Preferably, the computer includes a display unit for displaying information, and the step of causing the display unit to display metadata information of the updated shared data included in the received update metadata file in association with information indicating the terminal device. Further prepare.

好ましくは、コンピュータは情報を記憶する記憶部を含み、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置から、コンピュータに対し、共有データの取得要求があったときに、コンピュータが端末装置とデータアクセス不能である場合、記憶部に共有データの取得要求を示す情報を記憶させるステップをさらに備える。   Preferably, the computer includes a storage unit for storing information, and the computer cannot access the terminal device when data is requested from at least one of the plurality of devices to the computer. In some cases, the information processing apparatus further includes a step of storing information indicating the shared data acquisition request in the storage unit.

好ましくは、コンピュータは情報を記憶する記憶部を含み、通信プログラムは、受信した更新メタデータファイルを記憶部に記憶させるステップと、コンピュータが端末装置とデータアクセス可能な状態の場合、端末装置の有する最新の更新メタデータファイルに基づいて、記憶部に記憶されている更新メタデータファイルを更新するステップとをさらに備える。   Preferably, the computer includes a storage unit that stores information, and the communication program has a step of storing the received updated metadata file in the storage unit, and the terminal device has a data access to the terminal device when the computer is in a state where data can be accessed Updating the update metadata file stored in the storage unit based on the latest update metadata file.

この発明の他の局面に従うと、複数の装置からデータアクセス可能な共有データを記憶した記憶部を備えるコンピュータに実行させるための通信プログラムであって、共有データの更新状況を監視するステップと、更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを生成するステップと、複数の装置の各々の動作状態を判定するステップと、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定するステップと、代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信するステップとを備える。   According to another aspect of the present invention, there is provided a communication program for causing a computer including a storage unit storing shared data that can be accessed from a plurality of devices to monitor the update status of the shared data, and updating Generating an updated metadata file including the metadata of the updated shared data that is the shared data, determining the operating states of each of the plurality of devices, and based on the operating states of each of the plurality of devices , Including a step of determining a proxy device for transmitting the update metadata file among the plurality of devices, and a step of transmitting the generated update metadata file to the proxy device.

好ましくは、代行装置を示す情報を、記憶部に記憶させるステップをさらに備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、記録媒体は、通信プログラムを記録した媒体である。
Preferably, the information processing apparatus further includes a step of storing information indicating the proxy device in the storage unit.
According to still another aspect of the present invention, the recording medium is a medium on which a communication program is recorded.

この発明のさらに他の局面に従うと、複数の装置からデータアクセス可能な共有データを有する端末装置と、データアクセス可能な通信端末装置に実行させるための通信方法であって、端末装置は、共有データの更新状況を監視し、更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを通信端末装置へ送信し、端末装置が送信した更新メタデータファイルを受信するステップと、更新メタデータファイルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信するステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, there is provided a terminal device having shared data accessible from a plurality of devices, and a communication method for causing a communication terminal device capable of data access to execute the shared data Monitoring the update status, transmitting an updated metadata file including updated shared data metadata that is updated shared data to the communication terminal device, and receiving the updated metadata file transmitted by the terminal device; Receiving the updated metadata file, transmitting the received updated metadata file to at least one of the plurality of devices.

この発明のさらに他の局面に従うと、複数の装置からデータアクセス可能な共有データを記憶した記憶部を備える通信端末装置に実行させるための通信方法であって、共有データの更新状況を監視するステップと、更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを生成するステップと、複数の装置の各々の動作状態を判定するステップと、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定するステップと、代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信するステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, there is provided a communication method for causing a communication terminal device including a storage unit that stores shared data that can be accessed from a plurality of devices to monitor the update status of the shared data. Generating an updated metadata file that includes updated shared data metadata that is updated shared data, determining each operating state of each of the plurality of devices, and each operating state of the plurality of devices Based on the above, a step of determining a proxy device that transmits the update metadata file among the plurality of devices, and a step of transmitting the generated update metadata file to the proxy device are provided.

この発明のさらに他の局面に従う通信端末装置は、複数の装置からデータアクセス可能な共有データを有する端末装置と、データアクセス可能な通信端末装置であって、端末装置は、共有データの更新状況を監視し、更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを通信端末装置へ送信し、端末装置が送信した更新メタデータファイルを受信するための受信手段と、受信手段が更新メタデータファイルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信する送信手段とを備える。   A communication terminal device according to still another aspect of the present invention is a terminal device having shared data that can be accessed from a plurality of devices, and a communication terminal device that is capable of accessing data, wherein the terminal device indicates an update status of the shared data. Receiving means for monitoring and transmitting an updated metadata file including the metadata of the updated shared data that is updated shared data to the communication terminal device, and receiving the updated metadata file transmitted by the terminal device; A transmission unit configured to transmit the received update metadata file to at least one of the plurality of devices when the unit receives the update metadata file;

この発明のさらに他の局面に従う通信端末装置は、複数の装置からデータアクセス可能な共有データを記憶する記憶手段と、共有データの更新状況を監視する監視手段と、更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを生成する生成手段と、複数の装置の各々の動作状態を判定する判定手段と、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定する決定手段と、決定手段により決定された代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信する送信手段とを備える。   A communication terminal device according to still another aspect of the present invention includes a storage unit that stores shared data that can be accessed from a plurality of devices, a monitoring unit that monitors an update status of the shared data, and an update that is updated shared data. Based on the operating state of each of the plurality of devices, the generating unit that generates the updated metadata file including the metadata of the post-shared data, the determining unit that determines the operating state of each of the plurality of devices, Among these, a determination unit that determines a proxy device that transmits the update metadata file is provided, and a transmission unit that transmits the generated update metadata file to the proxy device determined by the determination unit.

本発明に係る通信プログラムは、端末装置から更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信する。   When a communication program according to the present invention receives an update metadata file including metadata of updated shared data that is shared data updated from a terminal device, the received communication program stores the received update metadata file among a plurality of devices. Transmit to at least one device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

本発明に係る通信プログラムは、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、複数の装置からデータアクセス可能な共有データが更新された更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定し、代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信する。   The communication program according to the present invention includes an update including updated shared data metadata in which shared data that can be accessed from a plurality of devices is updated among a plurality of devices based on the operating states of the plurality of devices. The proxy device that transmits the metadata file is determined, and the generated update metadata file is transmitted to the proxy device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

本発明に係る記録媒体は、通信プログラムを記録する。通信プログラムは、端末装置から更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファ
イルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信する。
The recording medium according to the present invention records a communication program. When the communication program receives an update metadata file including metadata of updated shared data that is updated shared data from the terminal device, the communication program uses the received updated metadata file as at least one of the plurality of devices. Send to.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

また、当該記録媒体に記録された通信プログラムは、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、複数の装置からデータアクセス可能な共有データが更新された更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定し、代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信する。   In addition, the communication program recorded on the recording medium is the updated shared data in which the shared data accessible from the plurality of devices is updated among the plurality of devices based on the operation state of each of the plurality of devices. The proxy device that transmits the update metadata file including the metadata is determined, and the generated update metadata file is transmitted to the proxy device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

本発明に係る通信方法は、端末装置から更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信する。   When a communication method according to the present invention receives an update metadata file including metadata of updated shared data that is shared data updated from a terminal device, the received update metadata file is received from a plurality of devices. Transmit to at least one device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

本発明に係る通信方法は、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、複数の装置からデータアクセス可能な共有データが更新された更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定し、代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信する。   The communication method according to the present invention includes an update including updated shared data metadata in which shared data that can be accessed from a plurality of devices is updated among the plurality of devices based on the operating states of the plurality of devices. The proxy device that transmits the metadata file is determined, and the generated update metadata file is transmitted to the proxy device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

本発明に係る通信端末装置は、端末装置から更新された共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを受信した場合、受信した更新メタデータファイルを、複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信する。   When the communication terminal device according to the present invention receives an update metadata file including metadata of updated shared data that is shared data updated from the terminal device, the received update metadata file is received from among a plurality of devices. To at least one device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

本発明に係る通信端末装置は、複数の装置の各々の動作状態に基づいて、複数の装置のうち、複数の装置からデータアクセス可能な共有データが更新された更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを送信代行する代行装置を決定し、代行装置へ、生成した更新メタデータファイルを送信する。   The communication terminal device according to the present invention includes metadata of updated shared data in which shared data that can be accessed from a plurality of devices is updated among the plurality of devices based on the operation state of each of the plurality of devices. The proxy device that transmits the update metadata file is determined, and the generated update metadata file is transmitted to the proxy device.

したがって、複数の端末装置間で共有するデータを、効率的に管理することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本実施の形態の通信端末装置は、PCおよびPDA(Personal Digital Assistance)
であるとする。なお、通信端末装置は、PCおよびPDAに限定されることなく、通信機能を備えた装置であればどのような装置でもよい。
The communication terminal device according to the present embodiment includes a PC and a PDA (Personal Digital Assistance)
Suppose that The communication terminal device is not limited to a PC and PDA, and any device having a communication function may be used.

<第1の実施の形態>
図1は、本実施の形態におけるネットワークシステム1000の構成を示す図である。図1を参照して、ネットワークシステム1000には、通信端末装置500Aと、通信端末装置500Bと、通信端末装置500Cと、通信端末装置600と、通信部50とが含まれる。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a network system 1000 according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, network system 1000 includes a communication terminal device 500A, a communication terminal device 500B, a communication terminal device 500C, a communication terminal device 600, and a communication unit 50.

通信端末装置500A,500B,500Cは、PCである。なお、通信端末装置500A,500B,500Cは、PCに限定されることなく、通信機能を備えた装置であればどのような装置でもよい。   Communication terminal devices 500A, 500B, and 500C are PCs. The communication terminal devices 500A, 500B, and 500C are not limited to PCs, and may be any devices that have a communication function.

通信端末装置600は、PDAである。なお、通信端末装置600は、PDAに限定されることなく、通信機能を備えた装置であればどのような装置(たとえば、PC)でもよい。通信端末装置600は、通信端末装置500Aと、無線または有線によりデータ通信を行なう機能を有する。なお、通信端末装置600は、通信端末装置500Aだけでなく、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cとも、無線または有線によりデータ通信を行なう機能を有する。   Communication terminal device 600 is a PDA. Communication terminal device 600 is not limited to a PDA, and may be any device (for example, a PC) as long as it has a communication function. Communication terminal device 600 has a function of performing data communication with communication terminal device 500A wirelessly or by wire. Communication terminal device 600 has a function of performing data communication not only with communication terminal device 500A but also with communication terminal device 500B and communication terminal device 500C by wireless or wired communication.

通信部50は、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600およびネットワーク70と、データ通信を行なう機能を有する。ネットワーク70は、インターネットなどの外部のネットワークである。ネットワーク70には、メールサーバが接続されている。メールサーバは、電子メールを受信または送信するための機能を有する。   The communication unit 50 has a function of performing data communication with the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, the communication terminal device 600, and the network 70. The network 70 is an external network such as the Internet. A mail server is connected to the network 70. The mail server has a function for receiving or transmitting an electronic mail.

通信部50は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用してデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部50は、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600およびネットワーク70と、無線でデータ通信を行なうことが可能である。   The communication unit 50 has a function of performing data communication using a wireless technology based on any of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, which are wireless LAN standards. Note that the radio technology is not limited to a technology based on any of IEEE 802.11a, IEEE 802.11b, and IEEE 802.11g, and may be other radio technologies. Therefore, the communication unit 50 can perform data communication wirelessly with the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, the communication terminal device 600, and the network 70.

また、通信部50は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能(たとえば、ルータ機能)を有する。したがって、通信部50は、たとえば、LANケーブルを介して、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600およびネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。すなわち、通信部50は、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600およびネットワーク70と、有線でデータ通信を行なうことが可能である。   The communication unit 50 further has a communication interface function (for example, a router function) using Ethernet (registered trademark). Therefore, the communication unit 50 can perform data communication with the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, the communication terminal device 600, and the network 70, for example, via a LAN cable. That is, the communication unit 50 can perform data communication in a wired manner with the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, the communication terminal device 600, and the network 70.

なお、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500Cおよび通信端末装置600の各々の記憶部には、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600の各々が、互いにデータアクセス可能な共有データが記憶されている。   Note that the storage units of the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, and the communication terminal device 600 include the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, and the communication terminal device 600, respectively. However, shared data that can be mutually accessed is stored.

また、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500Cおよび通信端末装置600の各々は、ネットワーク70に接続されたDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバを使用している。したがって、通信端末装置500A、通
信端末装置500B、通信端末装置500Cおよび通信端末装置600の各々のIPアドレスは、DHCPサーバにより自動的に割り当てられる。すなわち、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500Cおよび通信端末装置600の各々のIPアドレスは、動的IPアドレスとなる。なお、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500Cおよび通信端末装置600の各々は、DHCPサーバを使用しなくてもよい。
Each of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, communication terminal device 500C, and communication terminal device 600 uses a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server connected to network 70. Accordingly, the IP addresses of communication terminal apparatus 500A, communication terminal apparatus 500B, communication terminal apparatus 500C, and communication terminal apparatus 600 are automatically assigned by the DHCP server. That is, the IP addresses of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, communication terminal device 500C, and communication terminal device 600 are dynamic IP addresses. Communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, communication terminal device 500C, and communication terminal device 600 may not use a DHCP server.

また、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500Cおよび通信端末装置600の識別名(端末名)は、それぞれ、PC500A,PC500B、PC500C、PDA600である。   The identification names (terminal names) of the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, the communication terminal device 500C, and the communication terminal device 600 are PC500A, PC500B, PC500C, and PDA600, respectively.

図2は、本実施の形態における通信端末装置500Aの内部の構成を示すブロック図である。なお、図2には、説明のために、記録媒体555、通信端末装置600も示している。記録媒体555には、後述するプログラム180が記録されている。すなわち、プログラム180は、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555もプログラム製品として流通される。   FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of communication terminal apparatus 500A in the present embodiment. Note that FIG. 2 also shows a recording medium 555 and a communication terminal device 600 for explanation. A recording medium 555 stores a program 180 described later. That is, the program 180 is recorded on a medium or the like and distributed as a program product. The recording medium 555 is also distributed as a program product.

図2を参照して、通信端末装置500Aには、表示部530と、マウス542と、キーボード544とが接続される。   Referring to FIG. 2, display unit 530, mouse 542, and keyboard 544 are connected to communication terminal device 500A.

表示部530は、ユーザに各種情報を参照可能とするために、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部530は、通信端末装置500Aから出力された画像データに基づいた画像を表示する。表示部530は、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機ELディスプレイ(Organic Electro luminescence Display)、ドットマトリクス等その他の画像表示方式の表示機器のいずれであってもよい。   The display unit 530 has a function of displaying characters, images, and the like so that various types of information can be referred to by the user. Display unit 530 displays an image based on the image data output from communication terminal device 500A. The display unit 530 is a liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)), a CRT (Cathode Ray Tube), an FED (Field Emission Display), a PDP (Plasma Display Panel), an organic EL display (Organic Electroluminescence Display), a dot matrix, or the like. Any other display device of an image display method may be used.

マウス542は、ユーザが通信端末装置500Aを操作するためのインターフェースである。キーボード544は、ユーザが通信端末装置500Aを操作するためのインターフェースである。なお、表示部530およびキーボード544は、通信端末装置500Aの内部に設けられる構成であってもよい。また、マウス542は、たとえば、タッチパッド等として、通信端末装置500Aの内部に設けられる構成であってもよい。また、通信端末装置500Aには、ペンタブレットが入力機器として接続されていてもよい。以下においては、ユーザによる、マウス542またはキーボード544の操作を、インターフェース操作Pともいう。   The mouse 542 is an interface for the user to operate the communication terminal device 500A. The keyboard 544 is an interface for the user to operate the communication terminal device 500A. The display unit 530 and the keyboard 544 may be provided inside the communication terminal device 500A. The mouse 542 may be configured to be provided inside the communication terminal device 500A, for example, as a touch pad. In addition, a pen tablet may be connected as an input device to the communication terminal device 500A. Hereinafter, the operation of the mouse 542 or the keyboard 544 by the user is also referred to as an interface operation P.

通信端末装置500Aは、制御部510と、一時記憶部522と、記憶部520と、通信部560と、通信部562と、VDP(Video Display Processor)532と、CGROM(Character Graphic Read Only Memory)534と、VRAM(Video Random Access Memory)536と、入力部540と、記録媒体アクセス部550とを備える。   The communication terminal device 500A includes a control unit 510, a temporary storage unit 522, a storage unit 520, a communication unit 560, a communication unit 562, a VDP (Video Display Processor) 532, and a CGROM (Character Graphic Read Only Memory) 534. A VRAM (Video Random Access Memory) 536, an input unit 540, and a recording medium access unit 550.

CGROM534には、フォントデータ、図形データなど、VDP532が、表示部530で表示される画像を生成するための画像データが記憶されている。   The CGROM 534 stores image data such as font data and graphic data for the VDP 532 to generate an image displayed on the display unit 530.

記憶部520には、制御部510に後述する処理を行なわせるためのプログラム180、メタデータファイル、設定情報、元データ、その他各種プログラムおよびデータ等が記憶されている。元データは、他の装置がアクセス可能な共有データである。共有データである元データは、記憶部520に設定された共有ドライブ内に記憶されているデータである。ここで、共有ドライブとは、他の装置がアクセス可能なドライブである。なお、共有データである元データは、記憶部520に設定された共有ドライブに限定されることなく
、記憶部520に設定されたドライブ内の共有フォルダに記憶されているデータであってもよい。ここで、共有フォルダとは、他の装置がアクセス可能な共有フォルダである。
The storage unit 520 stores a program 180 for causing the control unit 510 to perform processing to be described later, a metadata file, setting information, original data, other various programs and data, and the like. The original data is shared data that can be accessed by other devices. The original data that is shared data is data stored in the shared drive set in the storage unit 520. Here, the shared drive is a drive that can be accessed by another device. The original data that is the shared data is not limited to the shared drive set in the storage unit 520, but may be data stored in a shared folder in the drive set in the storage unit 520. Here, the shared folder is a shared folder accessible by other devices.

なお、メタデータファイルは、複数のメタデータを含むファイルである。メタデータファイルは、後述する処理により、記憶部520に記憶されるデータファイルである。すなわち、記憶部520には、予めメタデータファイルは記憶されていない。プログラム180は、後述する、メタデータファイル生成設定プログラム、代行委託プログラム、メタデータファイル生成プログラム、データ取得プログラム、メタデータファイル管理プログラム、代行処理プログラム、代行装置決定プログラム、およびデータ受信時処理プログラムを含む。   The metadata file is a file including a plurality of metadata. The metadata file is a data file stored in the storage unit 520 by processing to be described later. That is, the metadata file is not stored in the storage unit 520 in advance. The program 180 includes a metadata file generation setting program, a proxy delegation program, a metadata file generation program, a data acquisition program, a metadata file management program, a proxy processing program, a proxy device determination program, and a data reception processing program, which will be described later. Including.

記憶部520は、制御部510によってデータアクセスされる。記憶部520は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部520は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。   The storage unit 520 is accessed by the control unit 510. The storage unit 520 is a hard disk capable of storing a large amount of data. Note that the storage unit 520 is not limited to a hard disk, and may be any medium (for example, a flash memory) that can hold data in a nonvolatile manner even when power is not supplied.

制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、通信端末装置500Aの内部の各機器に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部510は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、その他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。   Control unit 510 has a function of performing various types of processing, arithmetic processing, and the like for each device inside communication terminal device 500A in accordance with program 180 stored in storage unit 520. The controller 510 may be a microprocessor, a field programmable gate array (FPGA), an application specific integrated circuit (ASIC), or a circuit having other arithmetic functions.

なお、制御部510は、メタデータ更新部510A、データ編集部510B、データ変換部510Cおよび読出しデータ拡張部510Dとして動作する。メタデータ更新部510Aは、メタデータを更新する機能を有する。データ編集部510Bは、データを編集する機能を有する。データ変換部510Cは、データを、指定された形式に変換する機能を有する。   Control unit 510 operates as metadata update unit 510A, data editing unit 510B, data conversion unit 510C, and read data expansion unit 510D. The metadata update unit 510A has a function of updating metadata. The data editing unit 510B has a function of editing data. The data conversion unit 510C has a function of converting data into a specified format.

読出しデータ拡張部510Dは、データ処理可能なデータを増やすためのプラグインプログラムに基づいて動作する。たとえば、読出しデータ拡張部510Dが、プラグインプログラムが必要な動画像データAを読み出して、データ処理するには、記憶部520に、対応するプラグインプログラムがインストールされていればよい。これにより、読出しデータ拡張部510Dは、動画像データAを読み出して、データ処理(たとえば、再生処理)をすることができるようになる。   The read data expansion unit 510D operates based on a plug-in program for increasing data that can be processed. For example, in order for the read data extension unit 510D to read the moving image data A that requires a plug-in program and process the data, the corresponding plug-in program need only be installed in the storage unit 520. Accordingly, the read data extension unit 510D can read the moving image data A and perform data processing (for example, reproduction processing).

また、制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、VDP532に対し、画像を生成させ、当該画像を表示部530に表示させる指示(以下においては、「描画指示」ともいう)を出す。   Control unit 510 also instructs VDP 532 to generate an image and display the image on display unit 530 in accordance with program 180 stored in storage unit 520 (hereinafter, also referred to as “rendering instruction”). put out.

VDP532は表示部530と接続されている。VDP532は、制御部510からの描画指示に応じて、CGROM534から必要な画像データを読出し、VRAM536を利用して画像を生成する。そして、VDP532は、VRAM536に記憶された画像データを読出し、表示部530に、当該画像データに基づく画像を表示させる。   The VDP 532 is connected to the display unit 530. The VDP 532 reads necessary image data from the CGROM 534 in accordance with a drawing instruction from the control unit 510 and generates an image using the VRAM 536. The VDP 532 reads out the image data stored in the VRAM 536 and causes the display unit 530 to display an image based on the image data.

VRAM536は、VDP532が生成した画像を一時的に記憶する機能を有する。一時記憶部522は、制御部510によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。   The VRAM 536 has a function of temporarily storing an image generated by the VDP 532. Temporary storage unit 522 is accessed as data by control unit 510 and used as a work memory for temporarily storing data.

一時記憶部522は、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous
DRAM)、DDR−SDRAM(Double Data Rate SDRAM)、RDRAM(Rambus Dynamic Random Access Memory)、Direct−RDRAM(Direct Rambus Dynamic Random
Access Memory)、その他、データを揮発的に記憶保持可能な構成を有する回路のいずれであってもよい。
The temporary storage unit 522 includes a RAM (Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and an SDRAM (Synchronous
DRAM), DDR-SDRAM (Double Data Rate SDRAM), RDRAM (Rambus Dynamic Random Access Memory), Direct-RDRAM (Direct Rambus Dynamic Random)
Access Memory) or any other circuit having a configuration capable of storing and storing data in a volatile manner.

入力部540には、マウス542と、キーボード544とが接続されている。ユーザは、マウス542またはキーボード544を利用して、通信端末装置500Aに指示を与える。マウス542またはキーボード544からの入力指示は、入力部540を介して制御部510へ送信される。制御部510は、入力部540からの入力指示に基づいて所定の処理を行なう。   A mouse 542 and a keyboard 544 are connected to the input unit 540. The user uses the mouse 542 or the keyboard 544 to give an instruction to the communication terminal device 500A. An input instruction from the mouse 542 or the keyboard 544 is transmitted to the control unit 510 via the input unit 540. Control unit 510 performs predetermined processing based on an input instruction from input unit 540.

記録媒体アクセス部550は、プログラム180が記録された記録媒体555から、プログラム180を読出す機能を有する。記録媒体555に記憶されているプログラム180は、制御部510の動作(インストール処理)により、記録媒体アクセス部550により読み出され、制御部510が、記憶部520に記憶させる。   The recording medium access unit 550 has a function of reading the program 180 from the recording medium 555 on which the program 180 is recorded. The program 180 stored in the recording medium 555 is read by the recording medium access unit 550 by the operation (installation process) of the control unit 510, and the control unit 510 stores the program 180 in the storage unit 520.

このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、インストール処理は、制御部510が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。   The installation processing program is stored in advance in the storage unit 520, and the installation processing is performed by the control unit 510 based on the installation processing program.

なお、記憶部520には、プログラム180がインストールされていなくてもよい。この場合、制御部510は、記録媒体アクセス部550を介して、記録媒体555に記憶されたプログラム180を読み出して、プログラム180に基づいた所定の処理を行なう。   Note that the program 180 may not be installed in the storage unit 520. In this case, control unit 510 reads program 180 stored in recording medium 555 via recording medium access unit 550, and performs predetermined processing based on program 180.

記録媒体555は、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、DVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、DVD+RW(Digital Versatile Disk Re-Writable)、DVD−RW、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto Optical Disk)、フロッピー(登録商標)ディスク、CF(Compact Flash) カード、SM(Smart Media(登録商標))、MMC(Multi Media Card)、SD(Secure Digital)メモリーカード、メモリースティック(登録商標)、xDピクチャーカードおよびUSBメモリ、磁気テープおよび上記以外の不揮発性メモリのいずれであってもよい。   The recording medium 555 includes a DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), a DVD-R (Digital Versatile Disk Recordable), a DVD-RAM (Digital Versatile Disk Random Access Memory), a DVD + RW (Digital Versatile Disk Re-Writable), and a DVD. -RW, CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), MO (Magneto Optical Disk), floppy (registered trademark) disk, CF (Compact Flash) card, SM (Smart Media (registered trademark)), MMC (Multi Media Card) ), SD (Secure Digital) memory card, Memory Stick (registered trademark), xD picture card and USB memory, magnetic tape, and non-volatile memory other than those described above.

通信部560は、制御部510とデータの送受信を行なう。また、通信部560は、通信端末装置600と有線または無線で、データの送受信を行なう。このデータの送受信の処理は、通信端末装置500Aと通信端末装置600とが近接しており、通信端末装置500Aが通信端末装置600と直接データ通信する場合に行なわれる処理である。一般的には、後述の通信部562および通信部50を介し、通信端末装置500Aは他の通信端末装置とデータの送受信を行なうことになる。   Communication unit 560 exchanges data with control unit 510. Communication unit 560 transmits / receives data to / from communication terminal device 600 in a wired or wireless manner. This data transmission / reception process is performed when communication terminal apparatus 500A and communication terminal apparatus 600 are close to each other and communication terminal apparatus 500A performs direct data communication with communication terminal apparatus 600. In general, communication terminal device 500A transmits / receives data to / from other communication terminal devices via communication unit 562 and communication unit 50 described later.

通信部560は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有する。なお、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの規格は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0に限定されることなく他の規格であってもよい。   The communication unit 560 has a function of a communication interface that performs serial transfer based on the USB (Universal Serial Bus) 1.1 or USB 2.0 standard. Note that the standard of the communication interface for performing serial transfer is not limited to USB (Universal Serial Bus) 1.1 or USB 2.0, but may be another standard.

なお、通信部560は、パラレル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有していてもよい。パラレル転送を行なう通信用インターフェースは、たとえば、セントロニクス準拠の規格またはIEEE1284(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1284)の規格に準拠したインターフェースである。また、通信部560は、IEEE1394またはSCSI規格に基づく通信用インターフェースの機能を有していてもよい。   Note that the communication unit 560 may have a function of a communication interface that performs parallel transfer. The communication interface that performs parallel transfer is, for example, an interface that conforms to a Centronics standard or an IEEE 1284 (Institute of Electrical and Electronic Engineers 1284) standard. Further, the communication unit 560 may have a communication interface function based on the IEEE 1394 or SCSI standard.

また、通信部560は、さらに、無線データ通信機能を有する。無線データ通信機能は、ブルートゥース(Bluetooth)を使用して、無線でデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線データ通信は、ブルートゥースを使用した方式に限定されることなく、たとえば、赤外線等を使用した他の通信方式であってもよい。通信部560は、制御部510からの制御指示に応じて、他の端末と無線でデータ通信を行なう。   Communication unit 560 further has a wireless data communication function. The wireless data communication function has a function of performing data communication wirelessly using Bluetooth. Note that the wireless data communication is not limited to a method using Bluetooth, and may be another communication method using infrared light, for example. Communication unit 560 performs data communication with other terminals wirelessly in response to a control instruction from control unit 510.

通信部562は、制御部510と、データの送受信を行なう。通信部562は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用してデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。   Communication unit 562 exchanges data with control unit 510. The communication unit 562 has a function of performing data communication using a wireless technology based on any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, which are wireless LAN standards. Note that the radio technology is not limited to a technology based on any of IEEE 802.11a, IEEE 802.11b, and IEEE 802.11g, and may be other radio technologies.

また、通信部562は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能を有する。したがって、通信部562は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。   The communication unit 562 further has a communication interface function using Ethernet (registered trademark). Therefore, the communication unit 562 can perform data communication with the communication unit 50 via, for example, a LAN cable.

したがって、本実施の形態における通信端末装置500Aは、ネットワーク70から、通信部50および通信部562を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部520に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180である。   Therefore, communication terminal device 500A in the present embodiment can also download a program from network 70 via communication unit 50 and communication unit 562, and store the program in storage unit 520. In this case, the downloaded program is the program 180.

制御部510は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、ダウンロード処理は、制御部510が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。   Control unit 510 performs predetermined processing in accordance with a program (program 180) downloaded from network 70. The download program is stored in advance in the storage unit 520, and the download process is performed by the control unit 510 based on the download program.

再び、図1を参照して、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cも、通信端末装置500Aと同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。   Referring to FIG. 1 again, communication terminal apparatus 500B and communication terminal apparatus 500C also have the same configuration and function as communication terminal apparatus 500A, and thus detailed description will not be repeated.

図3は、本実施の形態における通信端末装置600の内部の構成を示すブロック図である。なお、図3には、説明のために、記録媒体555、通信端末装置500Aも示している。記録媒体555には、後述するプログラム180Aが記録されている。すなわち、プログラム180Aは、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555もプログラム製品として流通される。   FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of communication terminal apparatus 600 according to the present embodiment. Note that FIG. 3 also shows a recording medium 555 and a communication terminal device 500A for explanation. In the recording medium 555, a program 180A described later is recorded. That is, the program 180A is recorded on a medium or the like and distributed as a program product. The recording medium 555 is also distributed as a program product.

図3を参照して、通信端末装置600は、表示部630と、入力部640とを備える。表示部630は、前述の表示部530と同様な表示機器である。なお、表示部630は、ユーザが、画面に直接触れることで、情報入力可能なタッチパネル機能を有するものである。表示部630は、ユーザが画面にタッチした位置情報を、制御部610へ送信する。制御部610は、受信した位置情報に基づいて、所定の処理を行なう。   Referring to FIG. 3, communication terminal apparatus 600 includes a display unit 630 and an input unit 640. The display unit 630 is a display device similar to the display unit 530 described above. Note that the display unit 630 has a touch panel function that allows the user to input information by directly touching the screen. Display unit 630 transmits position information of the user touching the screen to control unit 610. Control unit 610 performs predetermined processing based on the received position information.

入力部640は、図示されない複数のボタンを含む。複数のボタンは、通信端末装置600の外部に設けられている。複数のボタンのうち、いずれかのボタンがユーザにより押下操作されると、入力部640は、押下操作されたボタンに対応するボタン信号を、制御部610へ送信する。制御部610は、受信したボタン信号に基づいて、所定の処理を行なう。以下においては、ユーザによる、入力部640のボタン操作または表示部630に対するタッチ操作を、インターフェース操作Mともいう。なお、入力部640は、複数のボタンの代わりに、他の入力インタフェースを含んでもよい。   Input unit 640 includes a plurality of buttons (not shown). The plurality of buttons are provided outside communication terminal device 600. When any one of the buttons is pressed by the user, the input unit 640 transmits a button signal corresponding to the pressed button to the control unit 610. Control unit 610 performs predetermined processing based on the received button signal. Hereinafter, the button operation of the input unit 640 or the touch operation on the display unit 630 by the user is also referred to as an interface operation M. Note that the input unit 640 may include another input interface instead of the plurality of buttons.

通信端末装置600は、さらに、制御部610と、一時記憶部622と、記憶部620と、通信部660と、通信部662と、VDP632と、CGROM634と、VRAM636と、記録媒体アクセス部650とを備える。   The communication terminal device 600 further includes a control unit 610, a temporary storage unit 622, a storage unit 620, a communication unit 660, a communication unit 662, a VDP 632, a CGROM 634, a VRAM 636, and a recording medium access unit 650. Prepare.

CGROM634には、CGROM534と同様、フォントデータ、図形データなど、VDP632が、表示部630で表示される画像を生成するための画像データが記憶されている。   Similar to the CGROM 534, the CGROM 634 stores image data such as font data and graphic data for the VDP 632 to generate an image to be displayed on the display unit 630.

記憶部620には、制御部610に後述する処理を行なわせるためのプログラム180A、メタデータファイル、設定情報、元データ、その他各種プログラムおよびデータ等が記憶されている。元データは、他の装置がアクセス可能な共有データである。共有データである元データは、記憶部620に設定された共有ドライブ内に記憶されているデータである。なお、共有データである元データは、記憶部620に設定された共有ドライブに限定されることなく、記憶部620に設定されたドライブ内の共有フォルダに記憶されているデータであってもよい。   The storage unit 620 stores a program 180A for causing the control unit 610 to perform processing to be described later, a metadata file, setting information, original data, various other programs and data, and the like. The original data is shared data that can be accessed by other devices. Original data that is shared data is data stored in a shared drive set in the storage unit 620. The original data that is the shared data is not limited to the shared drive set in the storage unit 620, and may be data stored in a shared folder in the drive set in the storage unit 620.

なお、メタデータファイルは、後述する処理により、記憶部620に記憶されるデータファイルである。すなわち、記憶部620には、予めメタデータファイルは記憶されていない。プログラム180Aは、後述する、メタデータファイル生成設定プログラム、代行委託プログラム、メタデータファイル生成プログラム、データ取得プログラム、メタデータファイル管理プログラム、代行処理プログラム、代行装置決定プログラム、およびデータ受信時処理プログラムを含む。   Note that the metadata file is a data file stored in the storage unit 620 by processing to be described later. That is, the metadata file is not stored in the storage unit 620 in advance. The program 180A includes a later-described metadata file generation setting program, proxy delegation program, metadata file generation program, data acquisition program, metadata file management program, proxy processing program, proxy device determination program, and data reception processing program. Including.

記憶部620は、制御部610によってデータアクセスされる。記憶部620は、前述の記憶部520と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   The storage unit 620 is accessed by the control unit 610. Since storage unit 620 is similar to storage unit 520 described above, detailed description will not be repeated.

制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、通信端末装置600の内部の各機器に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部610は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   Control unit 610 has a function of performing various types of processing, arithmetic processing, and the like for each device inside communication terminal apparatus 600 in accordance with program 180A stored in storage unit 620. Since control unit 610 is similar to control unit 510 described above, detailed description will not be repeated.

なお、制御部610は、メタデータ更新部610A、データ編集部610B、データ変換部610Cおよび読出しデータ拡張部610Dとして動作する。メタデータ更新部610A、データ編集部610B、データ変換部610Cおよび読出しデータ拡張部610Dは、前述のメタデータ更新部510A、データ編集部510B、データ変換部510Cおよび読出しデータ拡張部510Dとそれぞれ同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。   The control unit 610 operates as a metadata update unit 610A, a data editing unit 610B, a data conversion unit 610C, and a read data expansion unit 610D. The metadata update unit 610A, data editing unit 610B, data conversion unit 610C, and read data expansion unit 610D are the same as the metadata update unit 510A, data editing unit 510B, data conversion unit 510C, and read data expansion unit 510D, respectively. Since it has a function, detailed description will not be repeated.

また、制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、VDP632に対し、画像を生成させ、当該画像を表示部630に表示させる描画指示を出す。   Control unit 610 also causes VDP 632 to generate an image and issue a drawing instruction to display the image on display unit 630 in accordance with program 180A stored in storage unit 620.

VDP632は表示部630と接続されている。VDP632は、制御部610からの描画指示に応じて、CGROM634から必要な画像データを読出し、VRAM636を利用して画像を生成する。そして、VDP632は、VRAM636に記憶された画像データを読出し、表示部630に、当該画像データに基づく画像を表示させる。   The VDP 632 is connected to the display unit 630. The VDP 632 reads necessary image data from the CGROM 634 in accordance with a drawing instruction from the control unit 610 and generates an image using the VRAM 636. The VDP 632 reads out the image data stored in the VRAM 636 and causes the display unit 630 to display an image based on the image data.

VRAM636は、VDP632が生成した画像を一時的に記憶する機能を有する。一時記憶部622は、制御部610によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部622は、前述の一時記憶部522と同様
なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
The VRAM 636 has a function of temporarily storing an image generated by the VDP 632. The temporary storage unit 622 is used as a work memory that is accessed by the control unit 610 and temporarily stores data. Since temporary storage unit 622 is similar to temporary storage unit 522 described above, detailed description thereof will not be repeated.

記録媒体アクセス部650は、プログラム180Aが記録された記録媒体555から、プログラム180Aを読出す機能を有する。記録媒体555に記憶されているプログラム180Aは、制御部610の動作(インストール処理)により、記録媒体アクセス部650により読み出され、制御部610が、記憶部620に記憶させる。   The recording medium access unit 650 has a function of reading the program 180A from the recording medium 555 on which the program 180A is recorded. The program 180A stored in the recording medium 555 is read out by the recording medium access unit 650 by the operation (installation process) of the control unit 610, and the control unit 610 stores the program in the storage unit 620.

このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、インストール処理は、制御部610が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。   The installation processing program is stored in advance in the storage unit 620, and the installation processing is performed by the control unit 610 based on the installation processing program.

なお、記憶部620には、プログラム180Aがインストールされていなくてもよい。この場合、制御部610は、記録媒体アクセス部650を介して、記録媒体555に記憶されたプログラム180Aを読み出して、プログラム180Aに基づいた所定の処理を行なう。   Note that the program 180A may not be installed in the storage unit 620. In this case, control unit 610 reads program 180A stored in recording medium 555 via recording medium access unit 650, and performs predetermined processing based on program 180A.

通信部660および通信部662は、それぞれ、前述の通信部560および通信部562と同様な機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。   Since communication unit 660 and communication unit 662 have the same functions as communication unit 560 and communication unit 562, detailed description thereof will not be repeated.

したがって、本実施の形態における通信端末装置600は、ネットワーク70から、通信部50および通信部662を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部620に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180Aである。   Therefore, communication terminal apparatus 600 in the present embodiment can also download a program from network 70 via communication unit 50 and communication unit 662 and store the program in storage unit 620. In this case, the downloaded program is the program 180A.

制御部610は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180A)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、ダウンロード処理は、制御部610が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。   Control unit 610 performs predetermined processing according to a program (program 180A) downloaded from network 70. The download program is stored in advance in the storage unit 620, and the download process is performed by the control unit 610 based on the download program.

次に、前述のメタデータファイルを生成する処理(以下、メタデータファイル生成処理ともいう)について説明する。メタデータファイルは、メタデータファイル生成設定情報データに基づいて、通信端末装置600が生成する。メタデータファイル生成設定情報データは、メタデータファイルを生成するための各種設定情報を含む。メタデータファイル生成設定情報データは、初期設定情報として、予め、記憶部620に記憶されている。なお、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々の記憶部520にも、メタデータファイル生成設定情報データが、初期設定情報として、予め、記憶されている。なお、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々の記憶部520に記憶されるメタデータファイル生成設定情報データに示される情報の一部(たとえば、メタデータファイルの生成間隔)は異なっていてもよい。   Next, a process for generating the metadata file (hereinafter also referred to as a metadata file generation process) will be described. The communication file 600 is generated by the communication terminal device 600 based on the metadata file generation setting information data. The metadata file generation setting information data includes various setting information for generating a metadata file. The metadata file generation setting information data is stored in advance in the storage unit 620 as initial setting information. Note that metadata file generation setting information data is stored in advance as initial setting information in the storage units 520 of the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C. Part of the information indicated in the metadata file generation setting information data stored in each storage unit 520 of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C (for example, the generation interval of the metadata file) May be different.

まず、メタデータファイルについて説明する。メタデータファイルは、前述したように、複数のメタデータを含むファイルである。メタデータは、以下に説明するメタデータ生成項目テーブルに基づいて生成される。なお、メタデータ生成項目テーブルのデータは、予め、記憶部620に記憶されている。なお、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々の記憶部520にも、メタデータ生成項目テーブルが、予め、記憶されている。   First, the metadata file will be described. As described above, the metadata file is a file including a plurality of metadata. The metadata is generated based on a metadata generation item table described below. The data of the metadata generation item table is stored in the storage unit 620 in advance. Note that a metadata generation item table is also stored in advance in each storage unit 520 of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C.

図4は、一例としてのメタデータ生成項目テーブルT100を示す図である。図4を参照して、ドキュメントデータは、文書作成ソフトにより生成されたデータである。表計算データは、表計算ソフトにより生成されたデータである。動画像データは、たとえば、M
PEG2(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮されたデータである。静止画像データは、たとえば、スキャナで読み込まれた画像データ、デジタルスチルカメラで撮影された画像データ、静止画像生成ソフトで生成された画像データ等である。音声データは、たとえば、WAVE形式の音声データ、MP3(MPEG Audio Layer-3)方式で圧縮された音声データである。
FIG. 4 is a diagram illustrating a metadata generation item table T100 as an example. Referring to FIG. 4, document data is data generated by document creation software. Spreadsheet data is data generated by spreadsheet software. The moving image data is, for example, M
This is data compressed by PEG2 (Moving Picture Experts Group). The still image data is, for example, image data read by a scanner, image data captured by a digital still camera, image data generated by still image generation software, and the like. The audio data is, for example, WAVE format audio data or audio data compressed by the MP3 (MPEG Audio Layer-3) method.

メタデータを生成するための元データが異なると、メタデータに記述される情報が異なる。なお、メタデータを生成するための元データが異なっても、ファイル名、パスネーム、ファイルサイズおよび変更量は、メタデータに記述される。変更量は、既に生成された元データが変更された場合、変更後の元データのファイルサイズと、変更前のファイルサイズとの差分の絶対値である。変更量は、対応する元データが新規に生成されたデータ(以下、新規生成元データともいう)であれば、元データのファイル容量そのものになる。   When the original data for generating the metadata is different, the information described in the metadata is different. Even if the original data for generating the metadata is different, the file name, path name, file size, and change amount are described in the metadata. The change amount is an absolute value of a difference between the file size of the original data after the change and the file size before the change when the already generated original data is changed. If the corresponding original data is newly generated data (hereinafter also referred to as new generation source data), the amount of change is the file capacity itself of the original data.

また、メタデータを生成するための元データが異なっても、作成日時または更新日時は、メタデータに記述される。作成日時は、元データが新規に生成された日時ある。更新日時は、生成された元データが、変更(更新)された日時である。以下においては、更新された元データを更新後元データともいう。なお、本実施の形態では、元データは、前述した共有データである。   Even if the original data for generating the metadata is different, the creation date or the update date is described in the metadata. The creation date / time is the date / time when the original data was newly generated. The update date and time is the date and time when the generated original data is changed (updated). Hereinafter, the updated original data is also referred to as post-update original data. In the present embodiment, the original data is the shared data described above.

元データがドキュメントデータまたは表計算データの場合、メタデータには、タイトル、作成者、最終編集者の情報が記述される。最終編集者は、元データを最後に編集した人の情報である。   When the original data is document data or spreadsheet data, the metadata describes the title, creator, and final editor information. The last editor is information on the person who last edited the original data.

また、元データが動画像データの場合、メタデータには、画像サイズ、再生時間、動画像ビットレート、音声ビットレートの情報が記述される。画像サイズは、動画像データに基づいて再生される動画像(以下、再生動画像ともいう)の画像のサイズである。画像サイズは、たとえば、再生動画像の縦および横の画素数により表現される。再生時間は、再生動画像の再生可能な時間である。動画像ビットレートは、再生動画像のビットレートである。音声ビットレートは、動画像データにより再生される音声のビットレートである。なお、元データが動画像データの場合、メタデータには、動画像データを生成したコーデックの情報が記述されてもよい。   When the original data is moving image data, the metadata describes information on the image size, reproduction time, moving image bit rate, and audio bit rate. The image size is an image size of a moving image (hereinafter also referred to as a reproduced moving image) reproduced based on moving image data. The image size is expressed by, for example, the number of vertical and horizontal pixels of the reproduced moving image. The playback time is a time during which a playback moving image can be played back. The moving image bit rate is the bit rate of the reproduced moving image. The audio bit rate is a bit rate of audio reproduced by moving image data. When the original data is moving image data, the metadata may describe information on the codec that generated the moving image data.

また、元データが静止画像データの場合、メタデータには、画像サイズ、使用色数の情報が記述される。画像サイズは、静止画像のサイズである。画像サイズは、たとえば、静止画像データに基づく静止画像の縦および横の画素数により表現される。使用色数は、静止画像データに基づく静止画像を生成するのに使用された、色の数である。使用色数は、たとえば、8ビット(256色)、24ビット(1677万色)等で表現される。   In addition, when the original data is still image data, information on the image size and the number of colors used is described in the metadata. The image size is the size of a still image. The image size is expressed by, for example, the number of vertical and horizontal pixels of a still image based on still image data. The number of colors used is the number of colors used to generate a still image based on still image data. The number of colors used is expressed by, for example, 8 bits (256 colors), 24 bits (16.77 million colors), and the like.

また、元データが音声データの場合、メタデータには、タイトル、アーティスト、ジャンル、再生時間、音声ビットレートの情報が記述される。タイトルは、音声データが、曲のデータである場合、当該曲のタイトルとなる。アーティストは、音声データが、曲のデータである場合、当該曲を歌うアーティストとなる。ジャンルは、音声データが、曲のデータである場合、当該曲のジャンルとなる。ジャンルは、ロック、ポップス、クラシック等などのジャンルである。なお、アーティスト、ジャンルの情報が空の場合、もしくは、音声データが曲のデータでない場合、メタデータには、アーティスト、ジャンルの情報が記述されないこともありうる。   Further, when the original data is audio data, the metadata describes information on the title, artist, genre, reproduction time, and audio bit rate. When the audio data is song data, the title is the title of the song. When the audio data is song data, the artist is an artist who sings the song. The genre is the genre of the song when the audio data is song data. The genre is a genre such as rock, pop, or classic. When the artist and genre information is empty, or when the audio data is not music data, the artist and genre information may not be described in the metadata.

再生時間は、音声データに基づいて再生される音声(以下、再生音声ともいう)の再生可能な時間である。音声ビットレートは、再生音声のビットレートである。なお、元データが音声データの場合、メタデータには、音声データを生成したコーデックの情報が記述
されてもよい。
The reproduction time is a time during which audio reproduced based on audio data (hereinafter also referred to as “reproduced audio”) can be reproduced. The audio bit rate is the bit rate of reproduced audio. When the original data is audio data, the metadata may describe information on the codec that generated the audio data.

メタデータは、上記情報が記述されることにより生成される。メタデータファイルは、生成された複数のメタデータの情報が、記述されたデータファイルである。すなわち、メタデータファイルは、複数のメタデータを含むファイルとなる。   Metadata is generated by describing the above information. The metadata file is a data file in which information of a plurality of generated metadata is described. That is, the metadata file is a file including a plurality of metadata.

次に、メタデータファイルを生成するためのメタデータファイル生成設定情報データについて説明する。   Next, metadata file generation setting information data for generating a metadata file will be described.

図5は、一例としてのメタデータファイル生成設定情報データD100を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating metadata file generation setting information data D100 as an example.

次に、メタデータファイル生成設定情報データを変更する処理について説明する。インターフェース操作Mにより、制御部610がプログラム180Aのメタデータファイル生成設定プログラムを実行すると、表示部630に、記憶部620に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに基づいたメタデータファイル生成設定画像が表示される。メタデータファイル生成設定情報データは、表示部630にメタデータファイル生成設定画像が表示された状態で、ユーザにより以下の操作が行なわれた場合に変更される。メタデータファイル生成設定画像は、初期設定情報として予め設定されているメタデータファイル生成設定情報データを変更するための画像である。   Next, a process for changing metadata file generation setting information data will be described. When the control unit 610 executes the metadata file generation setting program of the program 180A by the interface operation M, the metadata file generation setting based on the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 620 is displayed on the display unit 630. An image is displayed. The metadata file generation setting information data is changed when the following operation is performed by the user while the metadata file generation setting image is displayed on the display unit 630. The metadata file generation setting image is an image for changing metadata file generation setting information data preset as initial setting information.

図6は、一例としてのメタデータファイル生成設定画像G100を示す図である。図6を参照して、メタデータファイル生成設定画像G100は、制御部610が、メタデータファイル生成設定情報データD100に基づいて生成した画像である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a metadata file generation setting image G100 as an example. Referring to FIG. 6, metadata file generation setting image G100 is an image generated by control unit 610 based on metadata file generation setting information data D100.

メタデータファイル生成設定画像G100には、チェックボックス画像C110と、生成間隔設定画像G110,G112とが配置される。チェックボックス画像C110は、定期的にメタデータファイルを生成するか否かを設定するための画像である。チェックボックス画像C110内にチェックマークが表示されている場合は、定期的にメタデータファイルを生成することが許可される。チェックボックス画像C110内にチェックマークが表示されていない場合は、定期的にメタデータファイルを生成することが許可されない。チェックボックス画像C110内のチェックマークの表示および表示の解除は、チェックボックス画像C110に対する、インターフェース操作Mにより行なわれる。なお、以下に説明するチェックボックス画像についても、チェックボックス画像C110に対する上記操作により、チェックマークの表示および表示の解除が行なわれる。   A check box image C110 and generation interval setting images G110 and G112 are arranged in the metadata file generation setting image G100. The check box image C110 is an image for setting whether to periodically generate a metadata file. When a check mark is displayed in the check box image C110, it is permitted to periodically generate a metadata file. If no check mark is displayed in the check box image C110, it is not permitted to generate a metadata file periodically. Display of the check mark in the check box image C110 and cancellation of the display are performed by the interface operation M for the check box image C110. Note that also for the check box image described below, the check mark is displayed and the display is canceled by the above operation on the check box image C110.

チェックボックス画像C110内にチェックマークが表示されている場合、メタデータファイルが生成される間隔の設定が可能となる。生成間隔設定画像G110,G112は、メタデータファイルの生成間隔を設定するための画像である。生成間隔設定画像G110は、インターフェース操作Mにより、たとえば、“1”〜“90”の範囲で数値を設定するための画像である。   When a check mark is displayed in the check box image C110, the interval at which the metadata file is generated can be set. The generation interval setting images G110 and G112 are images for setting the generation interval of the metadata file. The generation interval setting image G110 is an image for setting a numerical value in the range of “1” to “90” by the interface operation M, for example.

生成間隔設定画像G112は、インターフェース操作Mにより、単位を設定するための画像である。当該単位には、分、時、日等がある。メタデータファイル生成設定画像G100では、一例として、メタデータファイルの生成間隔は、1日に設定されている。   The generation interval setting image G112 is an image for setting a unit by the interface operation M. Such units include minutes, hours, days, etc. In the metadata file generation setting image G100, as an example, the generation interval of the metadata file is set to one day.

メタデータファイル生成設定画像G100には、さらに、パスネーム表示画像G120と、ボタン画像G122が配置される。パスネーム表示画像G120は、生成されるメタデータファイルが出力されるフォルダを表示する画像である。具体的には、パスネーム表示画像G120は、生成されるメタデータファイルが記憶される記憶部620おけるパス
ネームを表示する画像である。
In the metadata file generation setting image G100, a path name display image G120 and a button image G122 are further arranged. The path name display image G120 is an image that displays a folder to which a generated metadata file is output. Specifically, the path name display image G120 is an image that displays a path name in the storage unit 620 in which the generated metadata file is stored.

ボタン画像G122は、インターフェース操作Mにより、フォルダ選択可能状態にするための画像である。フォルダ選択可能状態とは、たとえば、表示部630に、メタデータファイルを記憶させるためのフォルダを選択するためのウインドウ画像を表示した状態である。フォルダ選択可能状態の場合、インターフェース操作Mにより、ユーザはメタデータファイルを記憶させるためのフォルダを選択することができる。メタデータファイルを記憶させるためのフォルダが選択されると、選択されたフォルダに対応するパスネームが、パスネーム表示画像G120に表示される。   The button image G122 is an image for making a folder selectable state by the interface operation M. The folder selectable state is a state in which a window image for selecting a folder for storing a metadata file is displayed on the display unit 630, for example. In the folder selectable state, the user can select a folder for storing the metadata file by the interface operation M. When a folder for storing the metadata file is selected, a path name corresponding to the selected folder is displayed on the path name display image G120.

メタデータファイル生成設定画像G100には、さらに、チェックボックス画像C130と、ボタン画像G132、ファイルサイズ表示画像G134とが配置される。チェックボックス画像C130は、電子メールを利用してデータを送受信する処理を許可するか否かを設定するための画像である。送受信するデータが、メタデータファイルである場合、メタデータファイルは、電子メールに添付されて送受信される。なお、電子メールには、メタデータファイルだけでなく、元データファイルそのものが添付されてもよい。   In the metadata file generation setting image G100, a check box image C130, a button image G132, and a file size display image G134 are further arranged. The check box image C130 is an image for setting whether or not to permit processing for transmitting and receiving data using e-mail. When the data to be transmitted / received is a metadata file, the metadata file is transmitted / received attached to an e-mail. Note that not only the metadata file but also the original data file itself may be attached to the e-mail.

チェックボックス画像C130内にチェックマークが表示されている場合は、電子メールを利用してデータを送受信する処理が許可される。たとえば、生成したメタデータファイルを電子メールに添付して送受信する処理が許可される。この場合、生成間隔設定画像G110,G112により表示されている時間(たとえば、10日、1時間、20分等)毎に、生成されたメタデータファイルを添付した電子メールを、後述する送信先のメールアドレスへ送信する。   When a check mark is displayed in the check box image C130, processing for transmitting and receiving data using e-mail is permitted. For example, the process of sending and receiving the generated metadata file attached to an electronic mail is permitted. In this case, for each time (for example, 10 days, 1 hour, 20 minutes, etc.) displayed by the generation interval setting images G110 and G112, an e-mail attached with the generated metadata file is sent to a destination described later. Send to email address.

また、チェックボックス画像C130内にチェックマークが表示されている場合は、所定時間(たとえば、20分等)毎に、通信端末装置600は、後述するネットワーク接続状態である場合、ネットワーク70に接続されているメールサーバにアクセスして、後述する送信元のメールアドレス宛ての電子メールがある場合、当該電子メールを受信する。すなわち、通信端末装置600は、通信部50、ネットワーク70を介して、メールサーバにアクセスする。   When a check mark is displayed in the check box image C130, the communication terminal device 600 is connected to the network 70 every predetermined time (for example, 20 minutes) when the network connection state is described later. If there is an e-mail addressed to the e-mail address of the transmission source described later, the e-mail is received. That is, the communication terminal device 600 accesses the mail server via the communication unit 50 and the network 70.

チェックボックス画像C130内にチェックマークが表示されていない場合は、チェックボックス画像C130内にチェックマークが表示されている場合に行なわれる前述の処理は行なわれない。   When the check mark is not displayed in the check box image C130, the above-described processing performed when the check mark is displayed in the check box image C130 is not performed.

メタデータファイル生成設定画像G100に表示されている「送信先」の右に記述されているメールアドレスは、データ(たとえば、メタデータファイル)を添付した電子メールの送信先のメールアドレスを示す。以下においては、「送信先」の右に記述されているメールアドレスを送信先メールアドレスともいう。   The mail address described to the right of “transmission destination” displayed on the metadata file generation setting image G100 indicates the mail address of the transmission destination of the electronic mail to which the data (for example, metadata file) is attached. In the following, the mail address described to the right of “transmission destination” is also referred to as a transmission destination mail address.

ボタン画像G132は、インターフェース操作Mにより、送信先メールアドレスを編集可能状態にし、送信先メールアドレスを変更するための画像である。送信先メールアドレスが編集可能状態の場合、インターフェース操作Mにより、ユーザは送信先メールアドレスを任意に変更できる。なお、送信先メールアドレスを変更する際は、誤入力を防ぐため、変更後の送信先メールアドレスを、インターフェース操作Mにより、2度入力させるようにする。   The button image G132 is an image for changing the transmission destination mail address by making the transmission destination mail address editable by the interface operation M. When the transmission destination mail address is in an editable state, the user can arbitrarily change the transmission destination mail address by the interface operation M. When changing the destination mail address, the changed destination mail address is input twice by the interface operation M in order to prevent erroneous input.

メタデータファイル生成設定画像G100に表示されている「送信元」の右に記述されているメールアドレスは、通信端末装置600に設定されているメールアドレスである。以下においては、「送信元」の右に記述されているメールアドレスを送信元メールアドレ
スともいう。
The mail address described to the right of “transmission source” displayed in the metadata file generation setting image G100 is the mail address set in the communication terminal device 600. In the following, the mail address described to the right of “sender” is also referred to as a sender mail address.

ファイルサイズ表示画像G134は、メタデータファイルを添付した電子メールデータの最大サイズ、元データを添付した電子メールデータ、または通信端末装置600が送受信するデータ(たとえば、元データ)の最大サイズを設定するための画像である。設定された最大ファイルサイズより、送受信するデータのサイズが大きい場合、エラーメッセージが表示部630に表示される。エラーメッセージは、たとえば、「データ通信するデータのサイズが設定されたサイズを超えています」というメッセージである。   The file size display image G134 sets the maximum size of e-mail data to which a metadata file is attached, e-mail data to which original data is attached, or the maximum size of data (for example, original data) transmitted / received by the communication terminal device 600. It is an image for. When the size of data to be transmitted / received is larger than the set maximum file size, an error message is displayed on the display unit 630. The error message is, for example, a message “The size of data for data communication exceeds a set size”.

ファイルサイズ表示画像G134は、インターフェース操作Mにより、送受信するデータの最大ファイルサイズを編集可能状態にし、送受信するデータの最大ファイルサイズを変更するための画像である。送受信するデータの最大ファイルサイズが編集可能状態のときに、インターフェース操作Mにより、ユーザは送受信するデータの最大ファイルサイズを任意に変更できる。   The file size display image G134 is an image for changing the maximum file size of the data to be transmitted and received by setting the maximum file size of the data to be transmitted and received to the editable state by the interface operation M. When the maximum file size of the data to be transmitted / received is in an editable state, the user can arbitrarily change the maximum file size of the data to be transmitted / received by the interface operation M.

メタデータファイル生成設定画像G100では、一例として、メタデータファイルもしくは元データファイルを添付した電子メールデータのサイズが3000kバイトより大きい場合、電子メールを送信する処理を行なう際、エラーメッセージが表示部630に表示される。   In the metadata file generation setting image G100, as an example, when the size of the e-mail data attached with the metadata file or the original data file is larger than 3000 kbytes, an error message is displayed on the display unit 630 when the e-mail is transmitted. Is displayed.

メタデータファイル生成設定画像G100には、さらに、チェックボックス画像C140と、ボタン画像G140とが配置される。チェックボックス画像C140は、電子メールに添付するメタデータファイルもしくは元データファイルを暗号化する処理を許可するか否かを設定するための画像である。暗号化には、トリプルDES(Data Encryption Standard)が用いられる。トリプルDESは、秘密鍵暗号化アルゴリズムを三重に適用した暗号化方式である。なお、メタデータファイルもしくは元データファイルを暗号化する方式は、トリプルDESに限定されることなく、他の暗号化方式であってもよい。   In the metadata file generation setting image G100, a check box image C140 and a button image G140 are further arranged. The check box image C140 is an image for setting whether to permit the process of encrypting the metadata file or the original data file attached to the e-mail. Triple DES (Data Encryption Standard) is used for encryption. Triple DES is an encryption method in which a secret key encryption algorithm is applied in triplicate. The method for encrypting the metadata file or the original data file is not limited to triple DES, and other encryption methods may be used.

チェックボックス画像C140内にチェックマークが表示されている場合、電子メールに添付するメタデータファイルもしくは元データファイルを暗号化する処理が許可される。チェックボックス画像C140内にチェックマークが表示されていない場合、暗号化する処理が行なわれない。   When a check mark is displayed in the check box image C140, the process of encrypting the metadata file or the original data file attached to the e-mail is permitted. If no check mark is displayed in the check box image C140, the encryption process is not performed.

ボタン画像G140は、インターフェース操作Mにより、暗号化に使用するためのパスワードを設定可能な状態にするための画像である。パスワードを設定可能な状態とは、たとえば、表示部630に、パスワードを入力するためのウインドウ画像を表示した状態である。パスワードを設定可能な状態の場合、インターフェース操作Mにより、ユーザは暗号化に使用するための任意なパスワードを設定することができる。   The button image G140 is an image for enabling a password for use in encryption to be set by the interface operation M. The state in which the password can be set is, for example, a state in which a window image for entering the password is displayed on the display unit 630. In a state where a password can be set, the user can set an arbitrary password to be used for encryption by the interface operation M.

なお、既にパスワードが設定されている場合に、ボタン画像G140に対する、インターフェース操作Mがあると、現在設定されているパスワード、新しいパスワード、確認用パスワードをユーザに入力させるためのウインドウ画像が表示部630に表示される。   If a password has already been set and there is an interface operation M for the button image G140, a window image for allowing the user to input the currently set password, new password, and confirmation password is displayed on the display unit 630. Is displayed.

メタデータファイル生成設定画像G100には、さらに、チェックボックス画像C150,C160が配置される。チェックボックス画像C150は、メタデータファイルに、通信端末装置600に設定されている動的IPアドレスを記述することを許可するか否かを設定するための画像である。   In the metadata file generation setting image G100, check box images C150 and C160 are further arranged. The check box image C150 is an image for setting whether to permit the description of the dynamic IP address set in the communication terminal apparatus 600 in the metadata file.

チェックボックス画像C150内にチェックマークが表示されている場合、メタデータファイルに動的IPアドレスを記述することが許可される。チェックボックス画像C15
0内にチェックマークが表示されていない場合、メタデータファイルに動的IPアドレスは記述されない。
When a check mark is displayed in the check box image C150, it is permitted to describe a dynamic IP address in the metadata file. Check box image C15
If no check mark is displayed in 0, no dynamic IP address is described in the metadata file.

ここで、メタデータに動的IPアドレスを記述しているのは、通信端末装置600のIPアドレスを明示的に知らせることにより、ネットワーク70を通じて他の通信端末装置とダイレクトに接続することを想定したためである。もちろん、通信端末装置の環境によっては(例えば、ファイヤーウォールによる外部からのアクセスが禁止されている場合)、ダイレクトに接続できないこともありうる。   Here, the dynamic IP address is described in the metadata because it is assumed that the communication terminal apparatus 600 is directly connected to another communication terminal apparatus by explicitly informing the IP address of the communication terminal apparatus 600. It is. Of course, depending on the environment of the communication terminal device (for example, when access from the outside through a firewall is prohibited), direct connection may not be possible.

チェックボックス画像C160は、ユーザが最近(たとえば、現在から過去3日までの期間)使用したデータのメタ−データの情報を、メタデータファイルに記述することを許可するか否かを設定するための画像である。チェックボックス画像C160内にチェックマークが表示されている場合、最近使用されたデータファイルのメタ−データの情報を、メタデータファイルに記述することが許可される。チェックボックス画像C160内にチェックマークが表示されていない場合、最近使用されたデータファイルのメタ−データの情報は、メタデータファイルに記述されない。   The check box image C160 is used to set whether or not to allow the metadata file to describe the metadata information of the data that the user has recently used (for example, the period from the present to the past three days). It is an image. When a check mark is displayed in the check box image C160, it is permitted to describe the metadata information of the recently used data file in the metadata file. If no check mark is displayed in the check box image C160, the metadata information of the data file that has been used recently is not described in the metadata file.

メタデータファイル生成設定画像G100には、さらに、ボタン画像G180,G182が配置される。ボタン画像G180は、変更されたメタデータファイル生成設定情報データを記憶部620に記憶させるための画像である。   Button images G180 and G182 are further arranged in the metadata file generation setting image G100. The button image G180 is an image for causing the storage unit 620 to store the changed metadata file generation setting information data.

ボタン画像G180に対して、インターフェース操作Mがあると、制御部610は、前述したユーザの操作により、メタデータファイル生成設定情報データの変更があった場合、変更したメタデータファイル生成設定情報データを、記憶部620に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに対し、上書き記憶させる。その結果、記憶部620には、変更されたメタデータファイル生成設定情報データが記憶されることになる。なお、メタデータファイル生成設定情報データの変更がない場合、制御部610は、上記処理を行なわない。   If there is an interface operation M on the button image G180, the control unit 610, when the metadata file generation setting information data is changed by the above-described user operation, displays the changed metadata file generation setting information data. The metadata file generation setting information data stored in the storage unit 620 is overwritten and stored. As a result, the storage unit 620 stores the changed metadata file generation setting information data. When there is no change in the metadata file generation setting information data, the control unit 610 does not perform the above process.

そして、制御部610は、表示部630に表示されていたメタデータファイル生成設定画像G100を、表示部630から消去する。   Then, the control unit 610 deletes the metadata file generation setting image G100 displayed on the display unit 630 from the display unit 630.

ボタン画像G182に対して、インターフェース操作Mがあると、メタデータファイル生成設定情報データの変更の有無に関わらず、制御部610は、表示部630に表示されていたメタデータファイル生成設定画像G100を、表示部630から消去する。その結果、メタデータファイル生成設定情報データに変更があっても、変更されたメタデータファイル生成設定情報データは、記憶部620には記憶されない。   When the interface operation M is performed on the button image G182, the control unit 610 displays the metadata file generation setting image G100 displayed on the display unit 630 regardless of whether the metadata file generation setting information data is changed. And erased from the display unit 630. As a result, even if the metadata file generation setting information data is changed, the changed metadata file generation setting information data is not stored in the storage unit 620.

上記において説明したメタデータファイル生成設定情報データを変更する処理は、通信端末装置500A,500B,500Cにおいても同様に行なわれてもよい。この場合、たとえば、通信端末装置500Aにより行われるメタデータファイル生成設定情報データを変更する処理は以下の処理Aとなる。処理Aは、前述したメタデータファイル生成設定情報データを変更する処理において、通信端末装置600、制御部610、記憶部620、表示部630、プログラム180Aおよびインターフェース操作Mを、それぞれ、通信端末装置500A、制御部510、記憶部520、表示部530、プログラム180およびインターフェース操作Pに置き換えた処理である。   The process for changing the metadata file generation setting information data described above may be performed similarly in communication terminal apparatuses 500A, 500B, and 500C. In this case, for example, the process of changing the metadata file generation setting information data performed by the communication terminal device 500A is the following process A. In the process of changing the metadata file generation setting information data described above, the process A includes the communication terminal device 600, the control unit 610, the storage unit 620, the display unit 630, the program 180A, and the interface operation M. , Control unit 510, storage unit 520, display unit 530, program 180, and interface operation P.

次に、メタデータファイル生成処理について説明する。メタデータファイル生成処理は、インターフェース操作Mにより、制御部610がプログラム180Aのメタデータファイル生成プログラムを実行することで行なわれる処理である。   Next, metadata file generation processing will be described. The metadata file generation process is a process performed when the control unit 610 executes the metadata file generation program of the program 180A by the interface operation M.

図7は、メタデータファイル生成処理のフローチャートである。図7を参照して、ステップS110では、メタデータファイルの生成が行なわれる。まず、制御部610は、図4のメタデータ生成項目テーブルT100に基づいて、記憶部620内に設定された共有ドライブ内の全ての元データ(共有データ)にそれぞれ対応した複数のメタデータを生成する。   FIG. 7 is a flowchart of the metadata file generation process. Referring to FIG. 7, in step S110, a metadata file is generated. First, the control unit 610 generates a plurality of metadata respectively corresponding to all the original data (shared data) in the shared drive set in the storage unit 620 based on the metadata generation item table T100 of FIG. To do.

生成された複数のメタデータの各々には、対応する元データのファイル名、パスネーム、ファイルサイズおよび変更量が記述される。また、メタデータに対応する元データが新規生成元データである場合、メタデータには、作成日時が記述される。また、メタデータに対応する元データが、既に生成されたデータが変更されたデータである場合、メタデータには、更新日時が記述される。   In each of the plurality of generated metadata, the file name, path name, file size, and change amount of the corresponding original data are described. When the original data corresponding to the metadata is newly generated original data, the creation date and time is described in the metadata. When the original data corresponding to the metadata is data in which already generated data has been changed, the update date and time is described in the metadata.

また、生成された複数のメタデータの各々には、対応する元データの種類により、メタデータ生成項目テーブルT100に基づいた情報が、さらに記述される。なお、元データが、メタデータ生成項目テーブルT100にないデータである場合は、メタデータ生成項目テーブルT100に基づいた情報は、メタデータに記述されない。   Further, information based on the metadata generation item table T100 is further described in each of the plurality of generated metadata depending on the type of the corresponding original data. Note that when the original data is data that is not in the metadata generation item table T100, information based on the metadata generation item table T100 is not described in the metadata.

そして、制御部610は、生成した複数のメタデータの各々が有する複数の情報を記述したメタデータファイルを生成する。また、制御部610は、メタデータファイル生成設定情報データD100を参照して、IPアドレスの書込みが許可されている場合、現時点で通信端末装置600に設定されているIPアドレスを、メタデータファイルに記述する。なお、IPアドレスの書込みが許可されていない場合、制御部610は、現時点で通信端末装置600に設定されているIPアドレスを、メタデータファイルに記述しない。   Then, the control unit 610 generates a metadata file describing a plurality of pieces of information included in each of the generated plurality of metadata. Further, the control unit 610 refers to the metadata file generation setting information data D100, and when writing of the IP address is permitted, the control unit 610 converts the IP address currently set in the communication terminal device 600 into the metadata file. Describe. If writing of the IP address is not permitted, the control unit 610 does not describe the IP address currently set in the communication terminal device 600 in the metadata file.

さらに、制御部610は、通信端末装置600の識別名である「PDA600」を、メタデータファイルに記述する。その後、ステップS120に進む。   Furthermore, control unit 610 describes “PDA 600”, which is the identification name of communication terminal apparatus 600, in the metadata file. Thereafter, the process proceeds to step S120.

ステップS120では、制御部610は、メタデータファイル生成設定情報データD100により指定されたメタデータファイル出力フォルダであって、記憶部620内に設定されたメタデータファイル出力フォルダに、生成したメタデータファイルを記憶させる。以上により、このメタデータファイル生成処理は終了する。   In step S120, the control unit 610 generates the metadata file generated in the metadata file output folder specified by the metadata file generation setting information data D100 and set in the storage unit 620. Remember. This completes the metadata file generation process.

図8は、一例として、通信端末装置600により生成されたメタデータファイルに記述された情報を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating information described in a metadata file generated by the communication terminal device 600 as an example.

なお、上記において説明したメタデータファイル生成処理は、通信端末装置500A,500B,500Cにおいても、同様に行なわれる。この場合、たとえば、通信端末装置500Aにより行われるメタデータファイル生成処理は以下の処理Bとなる。処理Bは、前述したメタデータファイル生成処理において、通信端末装置600、制御部610、記憶部620、表示部630、プログラム180A、インターフェース操作MおよびPDA600を、それぞれ、通信端末装置500A、制御部510、記憶部520、表示部530、プログラム180、インターフェース操作PおよびPC500Aに置き換えた処理である。   Note that the metadata file generation process described above is similarly performed in the communication terminal devices 500A, 500B, and 500C. In this case, for example, the metadata file generation process performed by the communication terminal device 500A is the following process B. The process B includes the communication terminal device 600, the control unit 610, the storage unit 620, the display unit 630, the program 180A, the interface operation M, and the PDA 600, the communication terminal device 500A, and the control unit 510, respectively, in the metadata file generation process described above. , Storage unit 520, display unit 530, program 180, interface operation P, and PC 500A.

したがって、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々の記憶部520にもメタデータファイルが記憶される。   Therefore, the metadata file is also stored in each storage unit 520 of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C.

図9は、一例として、通信端末装置500Aにより生成されたメタデータファイルに記述された情報を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating information described in a metadata file generated by the communication terminal device 500A as an example.

ここで、通信端末装置600について説明する。前述したように、通信端末装置600は、PDAである。そのため、通信端末装置600は、ユーザが気軽に持ち運ぶことができるため、通信端末装置600は、ネットワークシステム1000内の他の通信端末装置とデータ通信できる状態でない場合が多い。   Here, the communication terminal apparatus 600 will be described. As described above, the communication terminal device 600 is a PDA. Therefore, since the user can easily carry the communication terminal apparatus 600, the communication terminal apparatus 600 is often not in a state where data communication with other communication terminal apparatuses in the network system 1000 is possible.

たとえば、通信端末装置600がネットワークシステム1000内の全ての通信端末装置とデータ通信できない状態の場合、ネットワークシステム1000内の他の通信端末装置は、通信端末装置600が有する共有データがどのような状態であるか知ることができない。   For example, when the communication terminal device 600 is in a state where data communication cannot be performed with all the communication terminal devices in the network system 1000, the other communication terminal devices in the network system 1000 are in what state the shared data held by the communication terminal device 600 is. I can't know if it is.

そこで、本実施の形態では、通信端末装置600がネットワークシステム1000内の全ての通信端末装置とデータ通信できない状態であっても、通信端末装置600が有する共有データの状態を、他の通信端末装置が参照できるための処理を行なう。具体的には、通信端末装置600がネットワークシステム1000内の複数の通信端末装置のうち、後述する代行通信端末装置とのみ、データ通信ができる状態の場合、通信端末装置600が、通信端末装置600のメタデータファイルを、代行通信端末装置へ送信する。ここで、代行通信端末装置は、通信端末装置600の代わりに、他の通信端末装置へ、通信端末装置600の最新のメタデータファイルを送信する処理等を行なう装置である。この場合、通信端末装置600を、以下においては、代行元通信端末装置ともいう。また、以下においては、代行通信端末装置として動作可能な通信端末装置を、代行対象通信端末装置ともいう。なお、本実施の形態では、後述する処理により、ネットワークシステム1000内の代行対象通信端末装置が、代行通信端末装置として動作する。   Thus, in the present embodiment, even if communication terminal apparatus 600 is in a state where data communication cannot be performed with all communication terminal apparatuses in network system 1000, the state of shared data that communication terminal apparatus 600 has is changed to another communication terminal apparatus. Process to refer to. Specifically, when communication terminal apparatus 600 is in a state in which data communication can be performed only with a proxy communication terminal apparatus described later among a plurality of communication terminal apparatuses in network system 1000, communication terminal apparatus 600 is connected to communication terminal apparatus 600. The metadata file is transmitted to the proxy communication terminal device. Here, the proxy communication terminal device is a device that performs processing for transmitting the latest metadata file of the communication terminal device 600 to another communication terminal device instead of the communication terminal device 600. In this case, the communication terminal device 600 is also referred to as a proxy source communication terminal device below. In the following, a communication terminal device that can operate as a proxy communication terminal device is also referred to as a proxy target communication terminal device. In the present embodiment, the proxy target communication terminal device in the network system 1000 operates as a proxy communication terminal device by the processing described later.

上記処理が行なわれることにより、代行通信端末装置は、通信端末装置600がネットワークシステム1000内の複数の通信端末装置のうち、代行通信端末装置以外の通信端末装置とデータ通信できない状態であっても、通信端末装置600のメタデータファイルを代行して他の通信端末装置に送信することが可能となる。   By performing the above processing, the proxy communication terminal apparatus is in a state where the communication terminal apparatus 600 cannot communicate data with a communication terminal apparatus other than the proxy communication terminal apparatus among the plurality of communication terminal apparatuses in the network system 1000. The metadata file of the communication terminal device 600 can be transmitted on behalf of another communication terminal device.

また、以下においては、通信端末装置600が、通信部50を介して、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、代行通信端末装置として動作する通信端末装置とデータ通信可能な状態を、ネットワーク接続状態という。たとえば、通信端末装置600が、直接、有線により、通信端末装置500Bとのみデータ通信可能であるとする。なお、通信端末装置500Bは通信部50とデータ通信可能であるとする。この場合、代行通信端末装置として動作し、かつ、通信部50とデータ通信可能な通信端末装置500Aは、通信部50および通信端末装置500Bを介して、通信端末装置600とデータ通信することができる。この場合、通信端末装置600は、代行通信端末装置として動作する通信端末装置500Aとデータ通信可能なネットワーク接続状態である。   In the following, communication terminal device 600 can perform data communication with a communication terminal device that operates as an alternate communication terminal device among communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C via communication unit 50. Such a state is called a network connection state. For example, it is assumed that communication terminal apparatus 600 is capable of data communication only with communication terminal apparatus 500B directly by wire. Communication terminal device 500B is capable of data communication with communication unit 50. In this case, communication terminal device 500A that operates as a proxy communication terminal device and can perform data communication with communication unit 50 can perform data communication with communication terminal device 600 via communication unit 50 and communication terminal device 500B. . In this case, communication terminal apparatus 600 is in a network connection state capable of data communication with communication terminal apparatus 500A that operates as a proxy communication terminal apparatus.

また、通信端末装置600が、通信部50を介さず、直接、無線または有線で、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、代行通信端末装置として動作する通信端末装置とデータ通信可能な状態も、ネットワーク接続状態という。たとえば、通信端末装置600が、直接、有線により、代行通信端末装置として動作する通信端末装置500Aと、データ通信可能なネットワーク接続状態であるとする。なお、通信端末装置600は、通信部50とデータ通信不能であるとする。また、通信端末装置500Aは通信部50とデータ通信可能であるとする。この場合、通信部50とデータ通信可能な通信端末装置500Bは、通信部50および通信端末装置500Aを介して、通信端末装置600とデータ通信することができる。   In addition, the communication terminal device 600 operates directly as a proxy communication terminal device among the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C, directly or wirelessly without using the communication unit 50. A state in which data communication is possible is also called a network connection state. For example, it is assumed that communication terminal apparatus 600 is in a network connection state in which data communication can be performed directly with communication terminal apparatus 500A operating as a proxy communication terminal apparatus by wire. Communication terminal device 600 is assumed to be incapable of data communication with communication unit 50. Communication terminal device 500 </ b> A is capable of data communication with communication unit 50. In this case, communication terminal device 500B capable of data communication with communication unit 50 can perform data communication with communication terminal device 600 via communication unit 50 and communication terminal device 500A.

次に、代行元通信端末装置である通信端末装置600が、ネットワークシステム1000内の通信端末装置を代行通信端末装置として動作させるための処理(以下、代行委託処理ともいう)を説明する。本実施の形態では、代行対象通信端末装置は、一例として、通信端末装置500Aであるとする。なお、代行委託処理は、通信端末装置600と、代行対象通信端末装置との間でデータ通信することにより行なわれる。   Next, processing (hereinafter also referred to as proxy delegation processing) for communication terminal device 600 serving as the proxy source communication terminal device to operate the communication terminal device in network system 1000 as the proxy communication terminal device will be described. In the present embodiment, the proxy target communication terminal apparatus is assumed to be communication terminal apparatus 500A as an example. The proxy delegation process is performed by performing data communication between the communication terminal device 600 and the proxy target communication terminal device.

なお、通信端末装置600と、代行対象通信端末装置とのデータ通信は、無線および有線のいずれで行なわれてもよい。通信端末装置600と、代行対象通信端末装置とのデータ通信を、有線(たとえば、USBケーブル)で行なえば、通信端末装置600に対する、他の通信端末装置からの不正なデータアクセスを防ぐことができる。   Note that data communication between the communication terminal device 600 and the proxy target communication terminal device may be performed either wirelessly or by wire. If data communication between the communication terminal device 600 and the proxy target communication terminal device is performed by wire (for example, a USB cable), unauthorized access to the communication terminal device 600 from other communication terminal devices can be prevented. .

代行委託処理は、インターフェース操作Mにより、制御部610がプログラム180Aの代行委託プログラムを実行することで行なわれる処理である。   The proxy delegation process is a process performed by the control unit 610 executing the proxy delegation program of the program 180A by the interface operation M.

図10は、代行委託処理のフローチャートである。なお、図10には、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)で行なわれる処理も示している。   FIG. 10 is a flowchart of proxy entrustment processing. FIG. 10 also shows processing performed in the proxy target communication terminal device (communication terminal device 500A).

図10を参照して、ステップS211では、制御部610が、代行通信端末装置として動作させるための代行要求を、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)へ送信する。その後、ステップS212に進む。   Referring to FIG. 10, in step S211, control unit 610 transmits a proxy request for operating as a proxy communication terminal device to proxy target communication terminal device (communication terminal device 500A). Thereafter, the process proceeds to step S212.

代行対象通信端末装置は、まず、ステップS251の処理を行なう。
ステップS251では、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)の制御部510が、代行要求を受信する。これにより、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)は、代行通信端末装置として動作することになる。その後、ステップS252に進む。
The proxy target communication terminal apparatus first performs the process of step S251.
In step S251, control unit 510 of proxy target communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A) receives the proxy request. Thereby, the proxy target communication terminal device (communication terminal device 500A) operates as a proxy communication terminal device. Thereafter, the process proceeds to step S252.

ステップS252では、制御部510が、通信端末装置600の代行を受諾した旨を示す代行受諾通知を、通信端末装置600へ送信する。   In step S <b> 252, control unit 510 transmits a proxy acceptance notification indicating that the proxy of communication terminal device 600 has been accepted, to communication terminal device 600.

代行元通信端末装置(通信端末装置600)は、ステップS211の処理の後、ステップS212の処理を行なう。   The proxy communication terminal device (communication terminal device 600) performs the process of step S212 after the process of step S211.

ステップS212では、制御部610が、代行受諾通知を受信する。その後、ステップS213に進む。   In step S212, control unit 610 receives a proxy acceptance notification. Thereafter, the process proceeds to step S213.

ステップS213では、制御部610が、通信端末装置600のメタデータファイルを、代行対象通信端末装置へ送信する。この場合、送信されるメタデータファイルは、たとえば、図8に示される情報が記述されたファイルであるとする。その後、ステップS215に進む。   In step S213, control unit 610 transmits the metadata file of communication terminal apparatus 600 to the proxy target communication terminal apparatus. In this case, the transmitted metadata file is, for example, a file in which information shown in FIG. 8 is described. Thereafter, the process proceeds to step S215.

ステップS215では、制御部610が、代行通信端末装置(通信端末装置500A)の情報を示す代行先情報T210を、記憶部620に記憶させる。   In step S215, control unit 610 causes storage unit 620 to store proxy destination information T210 indicating information of the proxy communication terminal device (communication terminal device 500A).

図11は、代行先情報T210および代行元情報T220を示す図である。図11(A)は、一例としての代行先情報T210を示す図である。代行先情報T210の「代行先端末名」は、代行通信端末装置の端末名を示す。代行先情報T210の「IPアドレス」は、代行通信端末装置に設定されているIPアドレスを示す。代行先情報T210の「メールアドレス」は、代行通信端末装置に設定されているメールアドレスを示す。   FIG. 11 is a diagram showing proxy destination information T210 and proxy source information T220. FIG. 11A is a diagram showing proxy destination information T210 as an example. “Delegation destination terminal name” of the substitution destination information T210 indicates the terminal name of the substitution communication terminal device. The “IP address” of the proxy destination information T210 indicates an IP address set in the proxy communication terminal device. The “mail address” of the proxy destination information T210 indicates a mail address set in the proxy communication terminal device.

再び、図10を参照して、ステップS215の処理が終了すると、この代行委託処理は
終了する。
Referring to FIG. 10 again, when the process of step S215 is completed, this proxy commissioning process is terminated.

代行対象通信端末装置では、ステップS252の処理の後、ステップS253の処理が行なわれる。   In the proxy target communication terminal apparatus, the process of step S253 is performed after the process of step S252.

ステップS253では、制御部510が、代行元通信端末装置(通信端末装置600)のメタデータファイルを受信する。その後、ステップS254に進む。   In step S253, control unit 510 receives a metadata file of proxy source communication terminal device (communication terminal device 600). Thereafter, the process proceeds to step S254.

ステップS254では、制御部510が、受信したメタデータファイルを、記憶部520に記憶させる。したがって、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)の記憶部520には、代行対象通信端末装置のメタデータファイルと、代行元通信端末装置(通信端末装置600)のメタデータファイルとが記憶されることになる。この場合、代行対象通信端末装置のメタデータファイルは、たとえば、図9に示される情報が記述されたファイルであるとする。その後、ステップS255に進む。   In step S254, control unit 510 causes storage unit 520 to store the received metadata file. Therefore, the storage unit 520 of the proxy target communication terminal device (communication terminal device 500A) stores the metadata file of the proxy target communication terminal device and the metadata file of the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600). Will be. In this case, it is assumed that the metadata file of the proxy target communication terminal device is a file in which information shown in FIG. 9 is described, for example. Thereafter, the process proceeds to step S255.

ステップS255では、制御部510が、代行元通信端末装置(通信端末装置600)の情報を示す代行元情報T220を、記憶部520に記憶させる。   In step S255, control unit 510 causes storage unit 520 to store proxy source information T220 indicating information of the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600).

再び、図11を参照して、図11(B)は、一例としての代行元情報T220を示す図である。代行元情報T220の「代行元端末名」は、代行元通信端末装置の端末名を示す。代行元情報T220の「IPアドレス」は、代行元通信端末装置に設定されているIPアドレスを示す。代行元情報T220の「メールアドレス」は、代行元通信端末装置に設定されているメールアドレスを示す。   Referring to FIG. 11 again, FIG. 11B is a diagram showing proxy source information T220 as an example. The “proxy source terminal name” of the proxy source information T220 indicates the terminal name of the proxy source communication terminal device. The “IP address” of the proxy source information T220 indicates an IP address set in the proxy source communication terminal device. The “mail address” of the agency source information T220 indicates an email address set in the agency source communication terminal device.

再び、図10を参照して、ステップS255の処理が終了すると、この代行対象通信端末装置での処理は終了する。以上の処理により、前述したように、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)は、代行通信端末装置として動作することになる。   Referring to FIG. 10 again, when the process of step S255 is completed, the process in this proxy target communication terminal apparatus is terminated. Through the above processing, as described above, the proxy target communication terminal device (communication terminal device 500A) operates as a proxy communication terminal device.

次に、代行元通信端末装置(通信端末装置600)が、代行委託処理の後に行なう、メタデータファイル管理処理について説明する。メタデータファイル管理処理は、代行委託処理の後、自動的に、制御部610がプログラム180Aのメタデータファイル管理プログラムを実行することで行なわれる処理である。なお、メタデータファイル管理処理は、代行委託処理の後、自動的に行なわれるのではなく、インターフェース操作Mにより、制御部610がプログラム180Aのメタデータファイル管理プログラムを実行することで行なわれてもよい。なお、メタデータファイル管理処理の開始と同時に、制御部610は、メタデータファイル管理処理とは独立して、メタデータファイル管理処理が開始されてからの経過時間を測定するための経過時間測定処理を実行する。   Next, a metadata file management process performed by the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) after the proxy delegation process will be described. The metadata file management process is a process performed by the control unit 610 automatically executing the metadata file management program of the program 180A after the agency commissioning process. Note that the metadata file management process is not automatically performed after the agency commissioning process, but may be performed by the control unit 610 executing the metadata file management program of the program 180A by the interface operation M. Good. At the same time as the start of the metadata file management process, the control unit 610 performs an elapsed time measurement process for measuring an elapsed time from the start of the metadata file management process, independently of the metadata file management process. Execute.

図12は、メタデータファイル管理処理のフローチャートである。図12を参照して、ステップS305では、制御部610が、経過時間測定処理により測定されている経過時間が、所定期間を経過したか否かを判定する。ここで、所定期間は、メタデータファイル生成設定情報データD100に設定されているメタデータファイルの生成間隔(たとえば、1日)に対応する。   FIG. 12 is a flowchart of the metadata file management process. Referring to FIG. 12, in step S305, control unit 610 determines whether or not the elapsed time measured by the elapsed time measurement process has passed a predetermined period. Here, the predetermined period corresponds to the generation interval (for example, one day) of the metadata file set in the metadata file generation setting information data D100.

ステップS305において、YESならば、制御部610は、測定している経過時間を0に設定して、ステップS310に進む。なお、経過時間の測定は、メタデータファイル管理処理とは、独立に行なわれるので、経過時間が0に設定された後も、測定される経過時間は、時間経過とともに変化し続ける。一方、ステップS305において、NOならば、再度、ステップS305の処理が繰り返される。なお、初めてステップS305の処理が行なわれる場合は、ステップS305の判定結果に関わらず、ステップS310に進ん
でもよい。
If YES in step S305, control unit 610 sets the elapsed time being measured to 0, and proceeds to step S310. Since the elapsed time is measured independently of the metadata file management process, the measured elapsed time continues to change with time even after the elapsed time is set to zero. On the other hand, if NO at step S305, the process at step S305 is repeated again. When the process of step S305 is performed for the first time, the process may proceed to step S310 regardless of the determination result of step S305.

ステップS310では、更新状況チェック処理が行なわれる。更新状況チェック処理では、制御部610が、記憶部620に設定された共有ドライブ内の全ての元データに対し、元データが更新されたか否かをチェックする。まず、制御部610は、記憶部620に設定された共有ドライブ内の全ての元データにそれぞれ対応した複数のメタデータを生成する。以下においては、新規で生成されるメタデータを新規生成メタデータともいう。なお、制御部610は、新規生成メタデータには、元データのファイル名、パスネーム、ファイルサイズを記述する。制御部610は、対応する元データが新規で生成された場合、新規生成メタデータに、さらに、作成日時を記述する。また、制御部610は、対応する元データが更新されたデータである場合、新規生成メタデータに、さらに、更新日時を記述する。   In step S310, an update status check process is performed. In the update status check process, the control unit 610 checks whether or not the original data has been updated for all the original data in the shared drive set in the storage unit 620. First, the control unit 610 generates a plurality of metadata respectively corresponding to all the original data in the shared drive set in the storage unit 620. Hereinafter, newly generated metadata is also referred to as newly generated metadata. Note that the control unit 610 describes the file name, path name, and file size of the original data in the newly generated metadata. When the corresponding original data is newly generated, the control unit 610 further describes the creation date and time in the newly generated metadata. In addition, when the corresponding original data is updated data, the control unit 610 further describes the update date and time in the newly generated metadata.

更新のチェックには、生成された複数の新規生成メタデータと、記憶部620に記憶されているメタデータファイルに記述されている複数のメタデータとの比較処理により行なわれる。   The update check is performed by a comparison process between the plurality of newly generated metadata generated and the plurality of metadata described in the metadata file stored in the storage unit 620.

比較する情報は、ファイル名、パスネーム、ファイルサイズ、作成日時および更新日時である。比較処理により、1つのメタデータの1つの情報(たとえば、パスネーム)が異なっていれば、制御部610は更新ありと判定する。この場合、制御部610は、更新された1以上の元データが、新規生成元データ、更新後元データおよび削除された元データのいずれに該当するか特定できる。また、比較処理により、全てのメタデータが一致していれば、制御部610は更新なしと判定する。   The information to be compared is the file name, path name, file size, creation date / time, and update date / time. If one piece of information (for example, a path name) in one piece of metadata is different by the comparison process, the control unit 610 determines that there is an update. In this case, the control unit 610 can identify whether the updated one or more original data corresponds to newly generated original data, updated original data, or deleted original data. In addition, if all the metadata matches in the comparison process, the control unit 610 determines that there is no update.

なお、更新のチェックの対象は、共有ドライブに限定されることなく、たとえば、共有フォルダであってもよい。その後、ステップS320に進む。   The update check target is not limited to the shared drive, and may be a shared folder, for example. Thereafter, the process proceeds to step S320.

ステップS320では、更新があるか否かが判定される。具体的には、制御部610が、ステップS310の更新状況チェック処理により、更新ありと判定したか否かを判定する。ステップS320において、YESならば、ステップS322に進む。一方、ステップS320において、NOならば、後述するステップS330に進む。   In step S320, it is determined whether there is an update. Specifically, control unit 610 determines whether or not there is an update through the update status check process in step S310. If YES in step S320, the process proceeds to step S322. On the other hand, if NO at step S320, the process proceeds to step S330 described later.

ステップS322では、メタデータファイル更新処理が行なわれる。メタデータファイル更新処理では、制御部610が、更新された1以上の元データの各々に対し、メタデータ生成項目テーブルに基づいて、1以上のメタデータを生成する。メタデータ生成項目テーブルは、たとえば、図4のメタデータ生成項目テーブルT100であるとする。   In step S322, a metadata file update process is performed. In the metadata file update process, the control unit 610 generates one or more metadata for each of the updated one or more original data based on the metadata generation item table. Assume that the metadata generation item table is, for example, the metadata generation item table T100 of FIG.

生成された1以上のメタデータの各々には、対応する元データのファイル名、パスネーム、ファイルサイズおよび変更量が記述される。変更量は、前述したように、既に生成された元データが変更された場合、変更後の元データのファイルサイズと、変更前のファイルサイズとの差分の絶対値である。   Each of the generated one or more metadata describes the file name, path name, file size, and change amount of the corresponding original data. As described above, the amount of change is the absolute value of the difference between the file size of the original data after the change and the file size before the change when the already generated original data is changed.

また、メタデータに対応する元データが新規生成元データである場合、メタデータには、作成日時が記述される。また、メタデータに対応する元データが、更新後元データである場合、メタデータには、更新日時が記述される。また、生成された1以上のメタデータの各々には、対応する元データの種類により、メタデータ生成項目テーブル(たとえば、メタデータ生成項目テーブルT100)に基づいた情報が記述される。   When the original data corresponding to the metadata is newly generated original data, the creation date and time is described in the metadata. Further, when the original data corresponding to the metadata is the updated original data, the update date and time is described in the metadata. In addition, in each of the generated one or more metadata, information based on a metadata generation item table (for example, the metadata generation item table T100) is described according to the type of the corresponding original data.

そして、制御部610は、生成した1以上のメタデータの各々が有する複数の情報に基づいて、記憶部620に記憶されているメタデータファイルを更新する処理(以下、更新
処理ともいう)を行なう。更新処理では、生成したメタデータに対応する元データが新規生成元データである場合、制御部610は、生成したメタデータの情報を、メタデータファイルに追記する。
Then, the control unit 610 performs a process of updating the metadata file stored in the storage unit 620 (hereinafter also referred to as an update process) based on a plurality of pieces of information included in each of the generated one or more metadata. . In the update process, when the original data corresponding to the generated metadata is newly generated original data, the control unit 610 adds information on the generated metadata to the metadata file.

また、更新処理では、生成したメタデータに対応する元データが、更新後元データである場合、メタデータファイル内の、対応するメタデータの情報を、生成したメタデータの情報に変更する。   Also, in the update process, when the original data corresponding to the generated metadata is post-update original data, the corresponding metadata information in the metadata file is changed to the generated metadata information.

上記更新処理より更新されたメタデータファイルは、現在の共有ドライブ内の全ての元データの各々に対応するメタデータを記述したデータファイルとなる。その後、ステップS324に進む。   The metadata file updated by the update process is a data file describing metadata corresponding to each of all the original data in the current shared drive. Thereafter, the process proceeds to step S324.

ステップS324では、制御部610が、更新したメタデータファイルを、記憶部620に記憶されているメタデータファイルに上書き記憶させる。その結果、記憶部620には、既にあったメタデータファイルはなくなり、更新したメタデータファイルが記憶されることになる。その後、ステップS326に進む。   In step S324, the control unit 610 overwrites and stores the updated metadata file on the metadata file stored in the storage unit 620. As a result, the existing metadata file is not stored in the storage unit 620, and the updated metadata file is stored. Thereafter, the process proceeds to step S326.

ステップS326では、メタデータファイル送信処理が行なわれる。メタデータファイル送信処理では、制御部610が、記憶部620に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データD100に基づいて、更新されたメタデータファイルを、代行通信端末装置へ送信する。ここで、代行通信端末装置は、通信端末装置500Aであるとする。なお、代行通信端末装置は、通信端末装置500Bまたは通信端末装置500Cであってもよい。   In step S326, a metadata file transmission process is performed. In the metadata file transmission process, the control unit 610 transmits the updated metadata file to the proxy communication terminal device based on the metadata file generation setting information data D100 stored in the storage unit 620. Here, it is assumed that the proxy communication terminal device is communication terminal device 500A. The proxy communication terminal device may be communication terminal device 500B or communication terminal device 500C.

また、メタデータファイルをたとえば、更新前と更新後の2種類で管理して、更新前後における差分のみを送信するようにしても良い。このようにすれば、更新のない元データのメタデータまで、不必要に送らなくても良くなる。   Further, for example, the metadata file may be managed in two types before and after the update, and only the difference before and after the update may be transmitted. In this way, it is not necessary to send unnecessarily the metadata of the original data that is not updated.

メタデータファイル生成設定情報データD100において、暗号化が許可されていれば、制御部610は、暗号化パスワードを使用して、メタデータファイルを、トリプルDESに基づいて暗号化する。なお、メタデータファイルを暗号化する方式は、トリプルDESに限定されることなく、他の暗号化方式であってもよい。   If the encryption is permitted in the metadata file generation setting information data D100, the control unit 610 encrypts the metadata file based on the triple DES using the encryption password. The method for encrypting the metadata file is not limited to triple DES, and other encryption methods may be used.

また、メタデータファイル生成設定情報データD100において、メールを利用したデータの送受信が許可されていれば、制御部610は、暗号化したメタデータファイルまたは暗号化していないメタデータファイルを添付した電子メールを生成する。生成した電子メールアドレスの「件名」欄には、“[META]info”が記述される。   Further, if transmission / reception of data using mail is permitted in the metadata file generation setting information data D100, the control unit 610 sends an email attached with an encrypted metadata file or an unencrypted metadata file. Is generated. In the “subject” column of the generated e-mail address, “[META] info” is described.

そして、制御部610は、生成した電子メールを、代行通信端末装置(通信端末装置500A)に設定された送信先となるメールアドレスへ送信する。   Then, control unit 610 transmits the generated electronic mail to a mail address that is a transmission destination set in proxy communication terminal device (communication terminal device 500A).

なお、メタデータファイル生成設定情報データD100において、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、暗号化したメタデータファイルまたは暗号化していないメタデータファイルを、通信部50を介して、直接、代行通信端末装置(通信端末装置500A)へ送信する。なお、メタデータファイルを送信する処理は、上記処理に限定されることはなく、たとえば、インスタントメッセージ等により行なわれてもよい。その後、ステップS330に進む。   Note that, in the metadata file generation setting information data D100, if transmission / reception of data using mail is not permitted, an encrypted metadata file or an unencrypted metadata file is directly transmitted via the communication unit 50. , To the proxy communication terminal device (communication terminal device 500A). Note that the process of transmitting the metadata file is not limited to the above process, and may be performed by, for example, an instant message. Thereafter, the process proceeds to step S330.

ステップS330では、終了指示があるか否かを判定する。具体的には、制御部610が、メタデータファイル管理プログラムを終了させるための終了操作があったか否かを判
定する。終了操作とは、メタデータファイル管理プログラムを終了させるためのインターフェース操作Mである。ステップS330において、YESならば、このメタデータファイル管理処理は終了する。一方、ステップS330において、NOならば、再度、ステップS305の処理が行なわれる。
In step S330, it is determined whether or not there is an end instruction. Specifically, control unit 610 determines whether or not there has been an end operation for ending the metadata file management program. The termination operation is an interface operation M for terminating the metadata file management program. If YES in step S330, the metadata file management process ends. On the other hand, if NO at step S330, the process at step S305 is performed again.

以上説明したメタデータファイル管理処理により、記憶部620に記憶されるメタデータファイルは、所定期間毎に更新される。   Through the metadata file management process described above, the metadata file stored in the storage unit 620 is updated every predetermined period.

次に、代行通信端末装置(通信端末装置500A)が、メタデータファイル生成処理の後に行なう、メタデータファイル管理処理Aについて説明する。メタデータファイル管理処理Aは、メタデータファイル生成処理の後、自動的に、制御部510がプログラム180のメタデータファイル管理プログラムを実行することで行なわれる処理である。なお、メタデータファイル管理処理は、メタデータファイル生成処理の後、自動的に行なわれるのではなく、インターフェース操作Pにより、制御部510がプログラム180のメタデータファイル管理プログラムを実行することで行なわれてもよい。なお、メタデータファイル管理処理Aの開始と同時に、制御部510は、メタデータファイル管理処理とは独立して、メタデータファイル管理処理Aが開始されてからの経過時間を測定するための経過時間測定処理を実行する。 Next, the metadata file management process A performed by the proxy communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A) after the metadata file generation process will be described. The metadata file management process A is a process performed when the control unit 510 automatically executes the metadata file management program of the program 180 after the metadata file generation process. The metadata file management process A is not automatically performed after the metadata file generation process, but is performed by the control unit 510 executing the metadata file management program of the program 180 by the interface operation P. May be. Incidentally, simultaneously with the start of the metadata file management processing A, control unit 510 independently of the metadata file management processing A, elapsed to measure the elapsed time from the metadata file management processing A is started Execute the time measurement process.

図13は、メタデータファイル管理処理Aのフローチャートである。図13を参照して、ステップS405では、制御部510が、経過時間測定処理により測定されている経過時間が、所定期間を経過したか否かを判定する。ここで、所定期間は、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに設定されているメタデータファイルの生成間隔に対応する。   FIG. 13 is a flowchart of the metadata file management process A. Referring to FIG. 13, in step S405, control unit 510 determines whether or not the elapsed time measured by the elapsed time measurement process has passed a predetermined period. Here, the predetermined period corresponds to the generation interval of the metadata file set in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520.

ステップS405において、YESならば、制御部510は、測定している経過時間を0に設定して、ステップS410に進む。なお、経過時間の測定は、メタデータファイル管理処理とは、独立に行なわれるので、経過時間が0に設定された後も、測定される経過時間は、時間経過とともに変化し続ける。一方、ステップS405において、NOならば、再度、ステップS405の処理が繰り返される。なお、初めてステップS405の処理が行なわれる場合は、ステップS405の判定結果に関わらず、ステップS410に進んでもよい。 If YES in step S405, control unit 510 sets the elapsed time being measured to 0, and proceeds to step S410. Since the elapsed time is measured independently of the metadata file management process A , the measured elapsed time continues to change with time even after the elapsed time is set to zero. On the other hand, if NO at step S405, the process at step S405 is repeated again. When the process of step S405 is performed for the first time, the process may proceed to step S410 regardless of the determination result of step S405.

ステップS410では、前述のステップS310の処理において、制御部610、記憶部620を、それぞれ、制御部510、記憶部520に置き換えた処理が行なわれる。そのため、詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS420に進む。   In step S410, a process is performed in which the control unit 610 and the storage unit 620 are replaced with the control unit 510 and the storage unit 520 in the process of step S310 described above. Therefore, detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S420.

ステップS420では、前述のステップS320の処理において、制御部610を、制御部510に置き換えた処理が行なわれる。そのため、詳細な説明は繰り返さない。ステップS420において、YESならば、ステップS422に進む。一方、ステップS420において、NOならば、後述するステップS430に進む。   In step S420, the process which replaced the control part 610 with the control part 510 in the process of above-mentioned step S320 is performed. Therefore, detailed description will not be repeated. If YES in step S420, the process proceeds to step S422. On the other hand, if NO at step S420, the process proceeds to step S430 described later.

ステップS422では、前述のステップS322の処理において、制御部610、記憶部620を、それぞれ、制御部510、記憶部520に置き換えた処理が行なわれる。そのため、詳細な説明は繰り返さない。なお、通信端末装置500Aが、前述の図10の処理により、代行通信端末装置として動作している場合、記憶部520に記憶されている更新の対象となるメタデータファイルは、通信端末装置600のメタデータファイルでなく、通信端末装置500Aのメタデータファイルとなる。その後、ステップS424に進む。   In step S422, a process is performed in which the control unit 610 and the storage unit 620 are replaced with the control unit 510 and the storage unit 520, respectively, in the process of step S322 described above. Therefore, detailed description will not be repeated. Note that when the communication terminal device 500A is operating as a proxy communication terminal device by the processing of FIG. 10 described above, the metadata file to be updated stored in the storage unit 520 is stored in the communication terminal device 600. It is not a metadata file but a metadata file of communication terminal device 500A. Thereafter, the process proceeds to step S424.

ステップS424では、前述のステップS324の処理において、制御部610、記憶部620を、それぞれ、制御部510、記憶部520に置き換えた処理が行なわれる。そのため、詳細な説明は繰り返さない。なお、通信端末装置500Aが、前述の図10の処理により、代行通信端末装置として動作している場合、記憶部520に記憶されている上書き記憶の対象となるメタデータファイルは、通信端末装置600のメタデータファイルでなく、通信端末装置500Aのメタデータファイルとなる。その後、ステップS426に進む。   In step S424, processing in which the control unit 610 and the storage unit 620 are replaced with the control unit 510 and the storage unit 520, respectively, in the processing of step S324 described above is performed. Therefore, detailed description will not be repeated. Note that when the communication terminal device 500A is operating as a proxy communication terminal device by the above-described processing of FIG. 10, the metadata file to be overwritten and stored in the storage unit 520 is the communication terminal device 600. The metadata file of the communication terminal device 500A is not a metadata file. Thereafter, the process proceeds to step S426.

ステップS426では、メタデータファイル送信処理が行なわれる。メタデータファイル送信処理では、制御部510が、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに基づいて、更新されたメタデータファイルを、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500A)以外の複数の装置へ送信する。   In step S426, a metadata file transmission process is performed. In the metadata file transmission process, the control unit 510 transmits the updated metadata file to the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication based on the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520. It transmits to a plurality of devices other than its own device (communication terminal device 500A) among terminal devices 500C.

なお、通信端末装置500Aが、代行通信端末装置として動作している場合、制御部510は、受信した通信端末装置600のメタデータファイルも、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500A)以外の複数の装置へ送信する。   When communication terminal device 500A operates as a proxy communication terminal device, control unit 510 also receives the received metadata file of communication terminal device 600 from communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C. Among them, it transmits to a plurality of devices other than its own device (communication terminal device 500A).

なお、制御部510は、メタデータファイルを、たとえば、更新前と更新後の2種類で管理して、更新前後における差分のみを送信するようにしても良い。このようにすれば、更新のない元データのメタデータまで、不必要に送らなくても良くなる。   Note that the control unit 510 may manage the metadata file in, for example, two types before and after the update, and transmit only the difference before and after the update. In this way, it is not necessary to send unnecessarily the metadata of the original data that is not updated.

記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データにおいて、暗号化が許可されていれば、制御部510は、暗号化パスワードを使用して、メタデータファイルを、トリプルDESに基づいて暗号化する。なお、メタデータファイルを暗号化する方式は、トリプルDESに限定されることなく、他の暗号化方式であってもよい。   If encryption is permitted in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520, the control unit 510 uses the encryption password to encrypt the metadata file based on the triple DES. Turn into. The method for encrypting the metadata file is not limited to triple DES, and other encryption methods may be used.

また、上記メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていれば、制御部510は、暗号化したメタデータファイルまたは暗号化していないメタデータファイルを添付した電子メールを生成する。生成した電子メールアドレスの「件名」欄には、“[META]info”が記述される。   In addition, in the metadata file generation setting information data, if transmission / reception of data using mail is permitted, the control unit 510 sends an email attached with an encrypted metadata file or an unencrypted metadata file. Is generated. In the “subject” column of the generated e-mail address, “[META] info” is described.

そして、制御部510は、生成した電子メールを、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500A)以外の複数の装置の各々に設定された、送信先となるメールアドレスへ送信する。   Then, control unit 510 sets the generated e-mail to each of a plurality of devices other than its own device (communication terminal device 500A) among communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C. Send to the destination e-mail address.

なお、上記メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、暗号化したメタデータファイルまたは暗号化していないメタデータファイルを、通信部50を介して、直接、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500A)以外の複数の装置へ送信する。なお、メタデータファイルを送信する処理は、上記処理に限定されることはなく、たとえば、インスタントメッセージ等により行なわれてもよい。   In the metadata file generation setting information data, if transmission / reception of data using mail is not permitted, an encrypted metadata file or an unencrypted metadata file is directly transmitted via the communication unit 50. The communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C are transmitted to a plurality of devices other than the own device (communication terminal device 500A). Note that the process of transmitting the metadata file is not limited to the above process, and may be performed by, for example, an instant message.

なお、ステップS426の処理で送信されたメタデータファイルを受信した通信端末装置は、記憶部520に受信したメタデータファイルを記憶させる。その後、ステップS430に進む。   Note that the communication terminal apparatus that has received the metadata file transmitted in step S426 causes the storage unit 520 to store the received metadata file. Thereafter, the process proceeds to step S430.

ステップS430では、前述のステップS330の処理において、制御部610およびインターフェース操作Mを、それぞれ、制御部510およびインターフェース操作Pに置き換えた処理が行なわれる。そのため、詳細な説明は繰り返さない。ステップS430において、YESならば、このメタデータファイル管理処理Aは終了する。一方、ステップS430において、NOならば、再度、ステップS405の処理が行なわれる。 In step S430, processing in which control unit 610 and interface operation M are replaced with control unit 510 and interface operation P in the processing of step S330 described above is performed. Therefore, detailed description will not be repeated. If YES in step S430, the metadata file management process A ends. On the other hand, if NO at step S430, the process at step S405 is performed again.

以上説明したメタデータファイル管理処理Aにより、記憶部520に記憶される自装置のメタデータファイルは、所定期間毎に更新される。   By the metadata file management process A described above, the metadata file of the own device stored in the storage unit 520 is updated every predetermined period.

なお、上記において説明したメタデータファイル管理処理Aは、通信端末装置500B,500Cにおいても、同様に行なわれる。したがって、通信端末装置500A,500B,500Cの各々の記憶部520に記憶されるメタデータファイルは、所定期間毎に更新される。   Note that the metadata file management process A described above is similarly performed in the communication terminal devices 500B and 500C. Therefore, the metadata files stored in the storage units 520 of the communication terminal devices 500A, 500B, and 500C are updated every predetermined period.

以上の処理により、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの記憶部520に、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々に対応するメタデータファイルが記憶される。すなわち、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々は、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cにそれぞれ対応する複数のメタデータファイルを共有することになる。   Through the above processing, the storage unit 520 of the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C stores the meta data corresponding to each of the communication terminal device 600, the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C. A data file is stored. That is, each of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C shares a plurality of metadata files respectively corresponding to communication terminal device 600, communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C. Will do.

次に、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、代行通信端末装置として動作していない装置(以下、非代行通信端末装置ともいう)で行なわれる処理(以下、データ受信時処理ともいう)について説明する。以下、非代行通信端末装置が、一例として、通信端末装置500Bであるとして説明する。データ受信時処理は、インターフェース操作Pにより、制御部510がプログラム180のデータ受信時処理プログラムを実行することで行なわれる処理である。   Next, processing (hereinafter referred to as data reception) performed by a device that does not operate as a proxy communication terminal device (hereinafter also referred to as a non-proxy communication terminal device) among communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C. Will be described. Hereinafter, the non-proxy communication terminal device will be described as an example of the communication terminal device 500B. The data reception process is a process performed when the control unit 510 executes the data reception process program of the program 180 by the interface operation P.

図14は、データ受信時処理のフローチャートである。図14を参照して、ステップS505では、制御部510が、記憶部520に記憶された、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々のメタデータファイルに記述された情報に基づいて、以下のデータ表示画像G200を生成する。   FIG. 14 is a flowchart of data reception processing. Referring to FIG. 14, in step S505, control unit 510 stores each metadata file of communication terminal device 600, communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C stored in storage unit 520. Based on the described information, the following data display image G200 is generated.

図15は、一例としてのデータ表示画像G200を示す図である。図15を参照して、データ表示画像G200には、ボタン画像G210と、情報表示画像G220と、情報表示画像G240と、スクロールボタン画像B240,B242と、ボタン画像G290とが配置される。   FIG. 15 is a diagram showing a data display image G200 as an example. Referring to FIG. 15, button image G210, information display image G220, information display image G240, scroll button images B240, B242, and button image G290 are arranged in data display image G200.

ボタン画像G210は、ボタン画像G210に対するインターフェース操作Pにより、他の通信端末装置からメタデータファイルを受信するための画像である。   The button image G210 is an image for receiving a metadata file from another communication terminal device by the interface operation P for the button image G210.

情報表示画像G220は、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々のメタデータファイルの情報を表示するための画像である。情報表示画像G220には、一例として、図13のメタデータファイル管理処理Aで、メタデータファイルを受信した通信端末装置の端末名と、端末名に対応するメタデータファイルの最も新しい受信日時が表示されている。情報表示画像G220において、下線が表示されている端末名は、このデータ受信時処理を行っている端末名(通信端末装置の名称)である。また、情報表示画像G220において、下線が表示されている「メタデータファイル受信日時」は、このデータ受信時処理を行っている通信端末装置のメタデータファイルの最も新しい受信日時である。   The information display image G220 is an image for displaying information of each metadata file of the communication terminal device 600, the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C. In the information display image G220, as an example, the terminal name of the communication terminal apparatus that has received the metadata file in the metadata file management process A of FIG. 13 and the latest reception date and time of the metadata file corresponding to the terminal name are displayed. Has been. In the information display image G220, the terminal name on which the underline is displayed is the name of the terminal (name of the communication terminal device) that is performing the data reception process. In the information display image G220, the “metadata file reception date / time” displayed with an underline is the latest reception date / time of the metadata file of the communication terminal device that is performing the data reception processing.

情報表示画像G240は、受信したメタデータファイルの詳細な情報を表示するための画像である。情報表示画像G240において、「状態」の列の「NEW!」と表示されている行に対応する情報が、新規メタデータの情報である。情報表示画像G240において、「状態」の列の「UPDATE」と表示されている行に対応する情報が、更新メタデータの情報である。また、情報表示画像G240内には、インターフェース操作Pにより自由に移動させることが可能なカーソルC100が表示される。   The information display image G240 is an image for displaying detailed information of the received metadata file. In the information display image G240, information corresponding to the row where “NEW!” Is displayed in the “state” column is information of new metadata. In the information display image G240, the information corresponding to the row where “UPDATE” is displayed in the “state” column is the information of the update metadata. In the information display image G240, a cursor C100 that can be freely moved by the interface operation P is displayed.

スクロールボタン画像B240は、スクロールボタン画像B240に対するインターフェース操作Pにより、情報表示画像G240に表示されていない情報を縦にスクロールして表示させるための画像である。スクロールボタン画像B242は、スクロールボタン画像B242に対するインターフェース操作Pにより、情報表示画像G240に表示されていない情報を横にスクロールして表示させるための画像である。   The scroll button image B240 is an image for vertically scrolling and displaying information not displayed in the information display image G240 by the interface operation P for the scroll button image B240. The scroll button image B242 is an image for horizontally scrolling and displaying information not displayed in the information display image G240 by the interface operation P for the scroll button image B242.

ボタン画像G290は、ボタン画像G290に対するインターフェース操作Pにより、表示方法選択画像G292を表示させるための画像である。   The button image G290 is an image for displaying the display method selection image G292 by the interface operation P for the button image G290.

再び、図14を参照して、ステップS505の処理が終了すると、ステップS510に進む。   Referring to FIG. 14 again, when the process of step S505 ends, the process proceeds to step S510.

ステップS510では、制御部510が、ステップS505で生成したデータ表示画像G200を、表示部530に表示させる処理を行なう。   In step S510, control unit 510 performs processing for causing display unit 530 to display data display image G200 generated in step S505.

再び、図15を参照して、表示方法選択画像G292は、インターフェース操作Pにより「一覧」の文字列または「ツリー」の文字列を選択可能な画像である。「一覧」の文字列が選択されると、情報表示画像G240に表示されている情報は、データ表示画像G200に表示されているように、リスト形式で一覧表示される。「ツリー」の文字列が選択されると、表示部530に表示される画像は、データ表示画像G200から、以下のデータ表示画像G200Aに変更される。   Referring to FIG. 15 again, display method selection image G292 is an image in which a character string of “list” or a character string of “tree” can be selected by interface operation P. When the character string “list” is selected, the information displayed in the information display image G240 is displayed as a list in a list format as displayed in the data display image G200. When the character string “Tree” is selected, the image displayed on the display unit 530 is changed from the data display image G200 to the following data display image G200A.

図16は、一例としてのデータ表示画像G200Aを示す図である。図16を参照して、データ表示画像G200Aは、図15のデータ表示画像G200と比較して、情報表示画像G240の代わりに情報表示画像G240Aが配置されている点が異なる。それ以外は、データ表示画像G200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 16 is a diagram showing a data display image G200A as an example. Referring to FIG. 16, data display image G200A is different from data display image G200 in FIG. 15 in that information display image G240A is arranged instead of information display image G240. Other than that, since it is the same as the data display image G200, detailed description will not be repeated.

情報表示画像G240Aは、情報表示画像G240にリスト形式で表示されていた情報を、ツリー形式で表示した画像である。情報表示画像G240に表示される「C:」は、共有ドライブの名称を示す。また、共有ドライブの名称のさらに下の階層に表示される四角の右横の名称は、共有フォルダの名称を示す。   The information display image G240A is an image in which the information displayed in the list format on the information display image G240 is displayed in a tree format. “C:” displayed in the information display image G240 indicates the name of the shared drive. Further, the name on the right side of the square displayed in the lower hierarchy of the name of the shared drive indicates the name of the shared folder.

情報表示画像G240Aに表示される「N」は、情報表示画像G240の「NEW!」の文字列に対応する。情報表示画像G240Aに表示される「U」は、情報表示画像G240の「UPDATE」の文字列に対応する。たとえば、左横に「N」が表示されている、「ABCC.xl」というファイル名は、新規メタデータの情報に含まれる情報に基づくものである。たとえば、左横に「U」が表示されている、「MDDD.mpg」というファイル名は、更新メタデータの情報に含まれる情報に基づくものである。なお、情報表示画像G240Aに表示される、四角、「N」、「U」は、たとえば、アイコンであってもよい。   “N” displayed in the information display image G240A corresponds to the character string “NEW!” In the information display image G240. “U” displayed in the information display image G240A corresponds to the character string “UPDATE” in the information display image G240. For example, the file name “ABCC.xl” in which “N” is displayed on the left side is based on information included in the information of the new metadata. For example, the file name “MDDD.mpg” in which “U” is displayed on the left side is based on the information included in the update metadata information. The square, “N”, and “U” displayed on the information display image G240A may be icons, for example.

なお、表示部530に表示方法選択画像G292が表示されている場合に、インターフェース操作Pにより「一覧」が選択されると、表示部530には、前述のデータ表示画像
G200が表示される。
When “display” is selected by the interface operation P when the display method selection image G292 is displayed on the display unit 530, the above-described data display image G200 is displayed on the display unit 530.

なお、前述のステップS505で生成されるデータ表示画像は、データ表示画像G200およびデータ表示画像G200Aのいずれであってもよい。すなわち、ステップS510の処理により、表示部530に表示される画像は、データ表示画像G200およびデータ表示画像G200Aのいずれであってもよい。   Note that the data display image generated in step S505 described above may be either the data display image G200 or the data display image G200A. That is, the image displayed on display unit 530 by the process of step S510 may be either data display image G200 or data display image G200A.

再び、図15を参照して、表示部530にデータ表示画像G200が表示されている場合に、インターフェース操作PによりカーソルC100が、情報表示画像G240内の文字の部分に移動し、さらに、インターフェース操作Pがあると、表示部530には、以下のデータ表示画像G200Bが表示される。   Referring to FIG. 15 again, when data display image G200 is displayed on display unit 530, cursor operation C100 is moved to the character portion in information display image G240 by interface operation P, and interface operation is further performed. When P is present, the following data display image G200B is displayed on the display unit 530.

図17は、一例としてのデータ表示画像G200Bを示す図である。図17を参照して、データ表示画像G200Bは、図15のデータ表示画像G200と比較して、枠G245と、処理選択画像G246と、詳細情報表示画像G246Aとが表示されている点が異なる。それ以外は、データ表示画像G200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 17 is a diagram showing a data display image G200B as an example. Referring to FIG. 17, data display image G200B is different from data display image G200 in FIG. 15 in that frame G245, process selection image G246, and detailed information display image G246A are displayed. Other than that, since it is the same as the data display image G200, detailed description will not be repeated.

カーソルC100が、情報表示画像G240内の文字の部分に移動すると、カーソルC100の示す位置に表示されているメタデータの情報を囲むように枠G245が表示される。ここで、枠G245の代わりに、該当するメタデータの情報の文字色を変えるなどして、メタデータが指示されていることが分かるように構成されていても良い。   When the cursor C100 moves to the character portion in the information display image G240, a frame G245 is displayed so as to surround the metadata information displayed at the position indicated by the cursor C100. Here, instead of the frame G245, it may be configured so that the metadata is indicated by changing the character color of the information of the corresponding metadata.

枠G245が表示された状態で、インターフェース操作P(たとえば、マウス542の右クリック操作)があると、処理選択画像G246が表示される。処理選択画像G246には、インターフェース操作Pにより「詳細表示」の文字列、「実体要求」の文字列、「編集」の文字列および「削除」の文字列のいずれかを選択可能な画像である。   If there is an interface operation P (for example, a right click operation of the mouse 542) while the frame G245 is displayed, a process selection image G246 is displayed. The processing selection image G246 is an image that can be selected by the interface operation P from any of the character string “detail display”, the character string “substance request”, the character string “edit”, and the character string “delete”. .

インターフェース操作Pにより、「詳細表示」の文字列が選択されると、枠G245が囲むメタデータの詳細な情報を示す詳細情報表示画像G246Aが表示される。インターフェース操作Pにより、「実体要求」の文字列が選択されると、枠G245が囲むメタデータに対応する元データを要求するための後述する処理が行なわれる。   When the character string “detailed display” is selected by the interface operation P, a detailed information display image G246A indicating the detailed information of the metadata surrounded by the frame G245 is displayed. When the character string “substance request” is selected by the interface operation P, processing described later for requesting original data corresponding to the metadata enclosed by the frame G245 is performed.

インターフェース操作Pにより、「編集」の文字列が選択されたとき、枠G245が囲むメタデータの情報が、自装置の記憶部520に記憶されている場合、対応する元データを、編集するための処理が行なわれる。   When the character string “edit” is selected by the interface operation P, when the metadata information enclosed by the frame G245 is stored in the storage unit 520 of the own device, the corresponding original data is edited. Processing is performed.

インターフェース操作Pにより、「削除」の文字列が選択されたとき、枠G245が囲むメタデータの情報が、自装置の記憶部520に記憶されている場合、対応する元データを、削除するための処理が行なわれる。また、インターフェース操作Pにより、「削除」の文字列が選択され、枠G245が囲むメタデータの情報が、自装置の記憶部520に記憶されていない場合、対応するメタデータと、後述するメタデータに対応づけられたデータとを削除するための処理が行なわれる。   When the character string “delete” is selected by the interface operation P, if the metadata information enclosed by the frame G245 is stored in the storage unit 520 of the own device, the corresponding original data is deleted. Processing is performed. Further, when the character string “delete” is selected by the interface operation P and the metadata information enclosed by the frame G245 is not stored in the storage unit 520 of the own device, the corresponding metadata and the metadata described later A process for deleting the data associated with is performed.

再び、図14を参照して、ステップS510の処理が終了すると、ステップS520に進む。   Referring to FIG. 14 again, when the process of step S510 ends, the process proceeds to step S520.

ステップS520では、制御部510が、データ受信操作があるか否かを判定する。データ受信操作は、データ表示画像G200のボタン画像G210に対するインターフェース操作Pである。ステップS520において、YESならば、ステップS522に進む。一方、ステップS520において、NOならば、再度、ステップS520の処理が行なわ
れる。
In step S520, control unit 510 determines whether there is a data reception operation. The data reception operation is an interface operation P for the button image G210 of the data display image G200. If YES in step S520, the process proceeds to step S522. On the other hand, if NO at step S520, the process at step S520 is performed again.

ステップS522では、データ受信処理が行なわれる。データ受信処理では、制御部510が、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに基づいて、データ受信処理を行なう。メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていれば、制御部510は、ネットワーク70に接続されているメールサーバにアクセスして、自装置(通信端末装置500B)に設定されたメールアドレス宛ての電子メールがある場合、当該電子メールを受信する。なお、受信した電子メールに添付データがあり、かつ、添付データが暗号化されている場合は、暗号化されている方式に基づいて、復号化を行なう。   In step S522, data reception processing is performed. In the data reception process, control unit 510 performs a data reception process based on the metadata file generation setting information data stored in storage unit 520. If transmission / reception of data using mail is permitted in the metadata file generation setting information data, the control unit 510 accesses the mail server connected to the network 70 and the own device (communication terminal device 500B). If there is an e-mail addressed to the e-mail address set in, the e-mail is received. If the received electronic mail has attached data and the attached data is encrypted, decryption is performed based on the encrypted method.

なお、メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、図12のステップS326および図13のステップS426の少なくとも一方から、直接、自装置(通信端末装置500B)に対し送信されたデータを受信する。なお、受信したデータが暗号化されている場合は、暗号化されている方式に基づいて、復号化を行なう。その後、ステップS530に進む。   If transmission / reception of data using mail is not permitted in the metadata file generation setting information data, the device itself (communication terminal device 500B) directly from at least one of step S326 in FIG. 12 and step S426 in FIG. ) Is received. When the received data is encrypted, decryption is performed based on the encrypted method. Thereafter, the process proceeds to step S530.

なお、このデータ受信時処理では、前述のステップS505,S510,S520が行なわれず、ステップS522から処理が開始されてもよい。これにより、ユーザによる操作がなくても、自動で、メタデータファイルが添付された電子メールを取得することができる。   In this data reception process, steps S505, S510, and S520 described above may not be performed, and the process may be started from step S522. Thereby, even if there is no operation by a user, the electronic mail to which the metadata file was attached can be acquired automatically.

ステップS530では、制御部510が、メタデータファイルを受信したか否かを判定する。なお、ステップS522において、データが添付された電子メールを受信した場合、制御部510は、受信した電子メールの「件名」に“[META]info”が記述されているか否かを判定する。ステップS530において、YESならば、ステップS532に進む。一方、ステップS530において、NOならば、後述するステップS560に進む。   In step S530, control unit 510 determines whether a metadata file has been received. In step S522, when an electronic mail with data attached is received, control unit 510 determines whether or not “[META] info” is described in the “subject” of the received electronic mail. If YES in step S530, the process proceeds to step S532. On the other hand, if NO at step S530, the process proceeds to step S560 described later.

以下においては、ステップS522の処理により受信したメタデータファイルを受信メタデータファイルともいう。また、既に記憶部520に記憶されているメタデータファイルを旧メタデータファイルともいう。旧メタデータファイルは、記憶部520に記憶されている、通信端末装置600,500A,500B,500Cの各々のメタデータファイルとなる。ここでは、メタデータファイルを受信したとして、ステップS532に進む。   Hereinafter, the metadata file received by the process of step S522 is also referred to as a received metadata file. The metadata file already stored in the storage unit 520 is also referred to as an old metadata file. The old metadata file is a metadata file of each of the communication terminal devices 600, 500A, 500B, and 500C stored in the storage unit 520. Here, assuming that a metadata file has been received, the process proceeds to step S532.

ステップS532では、メタデータファイル比較処理が行なわれる。メタデータファイル比較処理では、受信メタデータファイルの情報と、受信メタデータファイルに対応する通信端末装置の旧メタデータファイルの情報とを比較する。たとえば、受信メタデータファイルが、通信端末装置500Cから送信されたファイルであれば、比較対象となるのは、通信端末装置500Cの旧メタデータファイルとなる。   In step S532, a metadata file comparison process is performed. In the metadata file comparison process, the information of the received metadata file is compared with the information of the old metadata file of the communication terminal device corresponding to the received metadata file. For example, if the received metadata file is a file transmitted from communication terminal device 500C, the comparison target is the old metadata file of communication terminal device 500C.

具体的には、制御部510が、受信メタデータファイルに記述された複数のメタデータの情報と、旧メタデータファイルに記述された複数のメタデータの情報とを比較する。制御部510は、旧メタデータファイルにはなく、受信メタデータファイルにのみ記述されているメタデータを、前述した新規生成元データに対応するメタデータ(以下、新規メタデータともいう)と判定する。   Specifically, control unit 510 compares a plurality of pieces of metadata information described in the received metadata file with a plurality of pieces of metadata information described in the old metadata file. The control unit 510 determines that metadata described only in the received metadata file but not in the old metadata file is metadata corresponding to the above-described new generation source data (hereinafter also referred to as new metadata). .

また、旧メタデータファイルと、受信メタデータファイルとに互いに対応するメタデータ(以下、対応メタデータともいう)が存在するとする。この場合、旧メタデータファイルの対応メタデータの作成日時または更新日時より、受信メタデータファイルの対応メタ
データの更新日時が新しい場合、制御部510は、受信メタデータファイルの対応メタデータを、更新後元データに対応するメタデータと判定する。以下においては、更新後元データに対応するメタデータを、更新メタデータともいう。その後、ステップS534に進む。
Further, it is assumed that there is metadata corresponding to the old metadata file and the received metadata file (hereinafter also referred to as corresponding metadata). In this case, when the update date / time of the corresponding metadata in the received metadata file is newer than the creation date / time / date / time of the corresponding metadata in the old metadata file, the control unit 510 updates the corresponding metadata in the received metadata file. The metadata corresponding to the original data is determined. In the following, the metadata corresponding to the updated original data is also referred to as updated metadata. Thereafter, the process proceeds to step S534.

ステップS534では、制御部510が、受信メタデータファイルを、記憶部520に記憶されている、対応する装置の旧メタデータファイルに上書き記憶させる。その結果、記憶部520には、既にあった旧メタデータファイルはなくなり、受信メタデータファイルが記憶されることになる。たとえば、受信メタデータファイルが、通信端末装置600のメタデータファイルであれば、受信メタデータファイルは、通信端末装置600の旧メタデータファイルに対し上書き記憶される。その後、ステップS536に進む。   In step S534, control unit 510 causes the received metadata file to be overwritten and stored on the old metadata file of the corresponding device stored in storage unit 520. As a result, the old metadata file that has already existed is not stored in the storage unit 520, and the received metadata file is stored. For example, if the received metadata file is a metadata file of communication terminal apparatus 600, the received metadata file is overwritten and stored on the old metadata file of communication terminal apparatus 600. Thereafter, the process proceeds to step S536.

ステップS536では、制御部510が、ステップS532により判定した、新規メタデータ、更新メタデータ、受信メタデータファイルに基づいて、以下の更新データ表示画像を生成する。   In step S536, control unit 510 generates the following update data display image based on the new metadata, the update metadata, and the received metadata file determined in step S532.

図18は、一例としての更新データ表示画像G300を示す図である。図18を参照して、更新データ表示画像G300は、図15のデータ表示画像G200と比較して、情報表示画像G220の代わりに情報表示画像G320が配置される点と、情報表示画像G240の代わりに情報表示画像G340が配置される点とが異なる。それ以外は、データ表示画像G200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。また、更新データ表示画像G300は、受信メタデータファイルとして、一例として、通信端末装置600のメタデータファイルに基づき生成された画像である。更新データ表示画像G300において、通信端末装置600に関連しない情報は、データ表示画像G200を生成する際に使用されたデータに基づくものである。   FIG. 18 is a diagram showing an update data display image G300 as an example. 18, update data display image G300 is different from data display image G200 in FIG. 15 in that information display image G320 is arranged instead of information display image G220, and in place of information display image G240. The difference is that the information display image G340 is arranged. Other than that, since it is the same as the data display image G200, detailed description will not be repeated. The update data display image G300 is an image generated based on the metadata file of the communication terminal device 600 as an example of the received metadata file. In the update data display image G300, information not related to the communication terminal device 600 is based on the data used when the data display image G200 is generated.

更新データ表示画像G300の情報表示画像G320には、ステップS522の処理により、通信端末装置600のメタデータファイルを受信した日時が表示される。   In the information display image G320 of the update data display image G300, the date and time when the metadata file of the communication terminal device 600 is received is displayed by the process of step S522.

更新データ表示画像G300の情報表示画像G340には、一例として、ファイル名が「CCEE.dc」の元データに対応する新規メタデータの情報が追加される。また、更新データ表示画像G300の情報表示画像G340には、一例として、ファイル名が「ABCC.xl」である元データに対応するメタデータの情報が変更されたとする。情報が変更されるメタデータは、更新メタデータである。具体的には、ファイル名が「ABCC.xl」である元データが更新されることにより、対応する更新メタデータの情報が示す「状態」は、たとえば、「NEW!」の代わりに「UPDATE」を示す。   As an example, information of new metadata corresponding to the original data with the file name “CCEE.dc” is added to the information display image G340 of the update data display image G300. In addition, in the information display image G340 of the update data display image G300, for example, it is assumed that the metadata information corresponding to the original data whose file name is “ABCC.xl” is changed. The metadata whose information is changed is update metadata. Specifically, when the original data having the file name “ABCC.xl” is updated, the “state” indicated by the corresponding update metadata information is, for example, “UPDATE” instead of “NEW!”. Indicates.

再び、図14を参照して、ステップS536の処理が終了すると、ステップS538に進む。   Referring to FIG. 14 again, when the process of step S536 ends, the process proceeds to step S538.

ステップS538では、制御部510が、ステップS536で生成した更新データ表示画像G300を、表示部530に表示させる処理を行なう。その後、ステップS540に進む。   In step S538, control unit 510 performs processing for causing display unit 530 to display update data display image G300 generated in step S536. Thereafter, the process proceeds to step S540.

ステップS540では、制御部510が、元データの取得操作があるか否かを判定する。元データの取得操作は、図17で説明したように、枠G245が表示された状態で、インターフェース操作P(たとえば、マウス542の右クリック操作)により処理選択画像G246が表示され、かつ、インターフェース操作Pにより「実体要求」の文字列が選択される操作である。枠G245は、一例として、ファイル名が「CCEE.dc」の行を囲む位置に配置されているとする。   In step S540, control unit 510 determines whether or not there is an original data acquisition operation. As described with reference to FIG. 17, the original data acquisition operation is performed by displaying the processing selection image G246 by the interface operation P (for example, the right click operation of the mouse 542) in the state where the frame G245 is displayed, and the interface operation. In this operation, the character string “substance request” is selected by P. As an example, it is assumed that the frame G245 is arranged at a position surrounding a line whose file name is “CCEE.dc”.

すなわち、元データの取得操作は、「NEW!」の文字列に対応する新規メタデータに対応する新規生成元データを取得するための操作、または、「UPDATE」の文字列に対応する更新メタデータに対応する更新後元データを取得するための操作である。本実施の形態では、一例として、取得する元データは、ファイル名が「CCEE.dc」である新規生成元データであるとする。   That is, the original data acquisition operation is an operation for acquiring new generation source data corresponding to new metadata corresponding to the character string “NEW!”, Or update metadata corresponding to the character string “UPDATE”. This is an operation for acquiring the updated original data corresponding to. In the present embodiment, as an example, it is assumed that the original data to be acquired is newly generated original data whose file name is “CCEE.dc”.

ステップS540において、YESならば、ステップS542に進む。一方、ステップS540において、NOならば、後述するステップS590に進む。   If YES in step S540, the process proceeds to step S542. On the other hand, if NO at step S540, the process proceeds to step S590 described later.

ステップS542では、元データ取得要求処理が行なわれる。元データ取得要求処理では、制御部510が、「件名」欄に“[META]REQUEST”と記述し、取得する元データ(新規生成元データ)に対応するメタデータ(新規メタデータ)を添付した電子メールを生成する。   In step S542, an original data acquisition request process is performed. In the original data acquisition request process, control unit 510 describes “[META] REQUEST” in the “Subject” field, and attaches metadata (new metadata) corresponding to the original data (new generation source data) to be acquired. Generate email.

なお、電子メールに添付するメタデータ(新規メタデータ)は、記憶部520に記憶されるメタデータファイル生成設定情報データにおいて、暗号化が許可されていれば、制御部510により、暗号化パスワードを使用して、トリプルDESに基づいて暗号化されたデータとなる。   The metadata attached to the e-mail (new metadata) is encrypted by the control unit 510 if the encryption is permitted in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520. Used to become data encrypted based on triple DES.

そして、制御部510は、生成した電子メールを、新規生成元データを記憶している通信端末装置(PDA600(通信端末装置600))に設定された送信先となるメールアドレスへ送信する。   Then, control unit 510 transmits the generated e-mail to the e-mail address that is the transmission destination set in the communication terminal device (PDA 600 (communication terminal device 600)) that stores the new generation source data.

なお、記憶部520に記憶されるメタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、通信部50を介して、直接、新規生成元データを記憶している通信端末装置(PDA600(通信端末装置600))に、元データ(新規生成元データ)を取得するための要求指示を送信する。当該要求指示には、元データ(新規生成元データ)を特定するための情報(たとえば、パスネーム)が含まれる。   In addition, in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520, if data transmission / reception using mail is not permitted, the new generation source data is stored directly via the communication unit 50. A request instruction for acquiring original data (newly generated original data) is transmitted to the communication terminal device (PDA 600 (communication terminal device 600)). The request instruction includes information (for example, a path name) for specifying the original data (new generation source data).

次に、前述の代行通信端末装置(通信端末装置500A)が行なう処理(代行処理)について説明する。代行処理は、代行対象通信端末装置が代行通信端末装置として動作することになった後、他の処理とは、独立して行なわれる処理である。代行処理は、制御部510がプログラム180の代行処理プログラムを実行することで行なわれる処理である。   Next, processing (proxy processing) performed by the above-described proxy communication terminal device (communication terminal device 500A) will be described. The proxy process is a process performed independently from other processes after the proxy target communication terminal apparatus operates as the proxy communication terminal apparatus. The proxy process is a process performed when control unit 510 executes the proxy process program of program 180.

図19は、代行処理のフローチャートを示す。図19を参照して、ステップS605では、制御部510が、記憶部520に記憶された、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々のメタデータファイルに記述された情報に基づいて、以下のデータ表示画像G400を生成する。   FIG. 19 shows a flowchart of proxy processing. Referring to FIG. 19, in step S605, control unit 510 stores each metadata file of communication terminal device 600, communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C stored in storage unit 520. Based on the described information, the following data display image G400 is generated.

図20は、一例としてのデータ表示画像G400を示す図である。図20を参照して、データ表示画像G400は、図18の更新データ表示画像G300と比較して、情報表示画像G320の代わりに情報表示画像G420が配置される点と、情報表示画像G340の代わりに情報表示画像G440が配置される点とが異なる。それ以外は、更新データ表示画像G300と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 20 is a diagram showing a data display image G400 as an example. Referring to FIG. 20, data display image G400 is different from update data display image G300 in FIG. 18 in that information display image G420 is arranged instead of information display image G320, and instead of information display image G340. The difference is that the information display image G440 is arranged. Other than that, it is the same as the update data display image G300, and the detailed description will not be repeated.

情報表示画像G420は、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々のメタデータファイルの情報を表示するための画像である。情報表示画像G420には、一例として、図10の代行委託処理および図
13のメタデータファイル管理処理Aにおいて送信されたメタデータファイルを受信した通信端末装置の端末名と、端末名に対応するメタデータファイルの最も新しい受信日時が表示されている。
The information display image G420 is an image for displaying information of each metadata file of the communication terminal device 600, the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C. In the information display image G420, as an example, the terminal name of the communication terminal device that has received the metadata file transmitted in the proxy delegation process in FIG. 10 and the metadata file management process A in FIG. The most recent reception date and time of the data file is displayed.

情報表示画像G420において、左側に丸が表示されている端末名は、前述の代行元通信端末装置の端末名(通信端末装置の名称)である。なお、代行元行通信端末装置を示すマークは、丸に限定されることなく、たとえば、アイコンであってもよい。また、情報表示画像G420において、下線が表示されている端末名は、この代行処理を行っている端末名(通信端末装置の名称)である。   In the information display image G420, the terminal name displayed with a circle on the left side is the terminal name (name of the communication terminal apparatus) of the proxy source communication terminal apparatus described above. In addition, the mark which shows a proxy former agency communication terminal device is not limited to a circle, For example, an icon may be sufficient. In the information display image G420, the terminal name on which the underline is displayed is the name of the terminal (name of the communication terminal device) that is performing this proxy process.

情報表示画像G420は、情報表示画像G320と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   Since information display image G420 is similar to information display image G320, detailed description will not be repeated.

再び、図19を参照して、ステップS605の処理が終了すると、ステップS607に進む。   Referring to FIG. 19 again, when the process of step S605 ends, the process proceeds to step S607.

ステップS607では、制御部510が、ステップS605で生成したデータ表示画像G400を、表示部530に表示させる処理を行なう。   In step S607, control unit 510 performs processing for causing display unit 530 to display data display image G400 generated in step S605.

なお、表示部530に、データ表示画像G400および図15の表示方法選択画像G292が表示されている場合に、インターフェース操作Pにより「ツリー」の文字列が選択されると、情報表示画像G440は、図16の情報表示画像G240Aと同様な画像に変更される。   When the data display image G400 and the display method selection image G292 in FIG. 15 are displayed on the display unit 530, when the character string “tree” is selected by the interface operation P, the information display image G440 is displayed. The image is changed to the same image as the information display image G240A of FIG.

また、表示部530に、データ表示画像G400が表示されている場合に、インターフェース操作PによりカーソルC100が、情報表示画像G440内の文字の部分に移動し、さらに、インターフェース操作Pがあると、表示部530には、図17のデータ表示画像G200Bと同様に、枠G245と、処理選択画像G246とが表示される。ステップS607の処理が終了すると、ステップS610に進む。   When the data display image G400 is displayed on the display unit 530, the cursor C100 is moved to the character portion in the information display image G440 by the interface operation P. In the part 530, a frame G245 and a process selection image G246 are displayed as in the data display image G200B of FIG. When the process of step S607 ends, the process proceeds to step S610.

ステップS610では、制御部510が、代行メイン処理を実行する。代行メイン処理は、代行処理とは、独立して行なわれる。なお、本実施の形態では、前述の図14のステップS542の処理により、代行元通信端末装置(通信端末装置600)に設定されたメールアドレスへ、「件名」欄に“[META]REQUEST”と記述された電子メールが送信されたとする。   In step S610, control unit 510 executes proxy main processing. The proxy main process is performed independently of the proxy process. In the present embodiment, “[META] REQUEST” is entered in the “Subject” column to the mail address set in the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) by the processing in step S542 in FIG. Suppose that the described e-mail is sent.

図21は、代行メイン処理のフローチャートである。図21を参照して、ステップS702では、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態であるか否かが、制御部510により判定される。ステップS702により、YESならば、ステップS704に進む。一方、ステップS702により、NOならば、後述するステップS710に進む。   FIG. 21 is a flowchart of the proxy main process. Referring to FIG. 21, in step S702, control unit 510 determines whether or not the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) is in a network connection state. If YES in step S702, the flow proceeds to step S704. On the other hand, if NO at step S702, the process proceeds to step S710 to be described later.

ステップS704では、メタデータファイル比較処理が行なわれる。メタデータファイル比較処理では、制御部510が、代行元通信端末装置(通信端末装置600)から、最新の代行元通信端末装置のメタデータファイルを受信するための要求指示を代行元通信端末装置へ送信する。代行元通信端末装置は、当該要求指示を受信すると、代行通信端末装置(通信端末装置500A)へ、最新の代行元通信端末装置のメタデータファイルを送信する。   In step S704, a metadata file comparison process is performed. In the metadata file comparison process, the control unit 510 sends a request instruction for receiving the latest metadata file of the proxy source communication terminal apparatus from the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) to the proxy source communication terminal apparatus. Send. When the proxy source communication terminal apparatus receives the request instruction, the proxy source communication terminal apparatus transmits the latest metadata file of the proxy source communication terminal apparatus to the proxy communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A).

制御部520は、受信した最新の代行元通信端末装置のメタデータファイルと、記憶部
520に記憶されている代行元通信端末装置(通信端末装置600)のメタデータファイルとを比較する処理を行なう。以下においては、受信した最新の代行元通信端末装置のメタデータファイルを、最新代行元メタデータファイルともいう。また、記憶部520に記憶されている代行元通信端末装置のメタデータファイルを、旧代行元メタデータファイルともいう。当該比較する処理は、ステップS532の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS706に進む。
Control unit 520 performs processing for comparing the received metadata file of the latest proxy source communication terminal device with the metadata file of the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) stored in storage unit 520. . Hereinafter, the received metadata file of the latest proxy source communication terminal apparatus is also referred to as the latest proxy source metadata file. In addition, the metadata file of the proxy source communication terminal device stored in the storage unit 520 is also referred to as an old proxy source metadata file. Since the comparison process is the same as the process of step S532, detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S706.

ステップS706では、制御部510が、最新代行元メタデータファイルを、記憶部520に記憶されている、旧代行元メタデータファイルに上書き記憶させる。その結果、記憶部520には、既にあった旧代行元メタデータファイルはなくなり、最新代行元メタデータファイルが記憶されることになる。したがって、記憶部520に記憶される代行元通信端末装置のメタデータファイルは、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態になる毎に、最新状態に更新される。その後、ステップS710に進む。   In step S706, control unit 510 overwrites and stores the latest proxy source metadata file over the old proxy source metadata file stored in storage unit 520. As a result, the old proxy source metadata file that has already existed is not stored in the storage unit 520, and the latest proxy source metadata file is stored. Therefore, the metadata file of the proxy source communication terminal device stored in the storage unit 520 is updated to the latest state every time the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) enters the network connection state. Thereafter, the process proceeds to step S710.

ステップS710では、データ受信処理が行なわれる。データ受信処理では、制御部510が、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに基づいて、データ受信処理を行なう。メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていれば、制御部510は、ネットワーク70に接続されているメールサーバにアクセスして、代行元通信端末装置(通信端末装置600)に設定されたメールアドレス宛ての電子メールであって、「件名」欄に“[META]REQUEST”と記述された電子メールがある場合、当該電子メールを受信する。   In step S710, data reception processing is performed. In the data reception process, control unit 510 performs a data reception process based on the metadata file generation setting information data stored in storage unit 520. If transmission / reception of data using mail is permitted in the metadata file generation setting information data, the control unit 510 accesses the mail server connected to the network 70 and performs the proxy communication terminal device (communication terminal). In the case where there is an e-mail addressed to the e-mail address set in the apparatus 600) and an e-mail with “[META] REQUEST” written in the “Subject” column, the e-mail is received.

そして、制御部510は、電子メールに添付されているメタデータ(新規メタデータ)を読み出す。なお、制御部510は、メタデータが暗号化されている場合は、メタデータが暗号化されている方式に基づいて、復号化する。これにより、制御部510は、復号化されたメタデータにより、非代行通信端末装置が要求している元データを特定できる。   Then, control unit 510 reads metadata (new metadata) attached to the e-mail. In addition, when the metadata is encrypted, the control unit 510 decrypts the metadata based on a method in which the metadata is encrypted. Thereby, control unit 510 can specify the original data requested by the non-proxy communication terminal device based on the decrypted metadata.

なお、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、制御部510は、通信部50を介して、直接、非代行通信端末装置から送信された元データ(新規生成元データ)を取得するための要求指示を受信する。その後、ステップS720に進む。   In addition, in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520, if transmission / reception of data using mail is not permitted, the control unit 510 directly performs non-proxy communication via the communication unit 50. A request instruction for acquiring original data (new generation original data) transmitted from the terminal device is received. Thereafter, the process proceeds to step S720.

ステップS720では、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態であるか否かが、制御部510により判定される。ステップS720により、YESならば、ステップS730に進む。一方、ステップS720により、NOならば、後述するステップS760に進む。   In step S720, control unit 510 determines whether or not the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) is in a network connection state. If YES at step S720, control proceeds to step S730. On the other hand, if NO at step S720, the process proceeds to step S760 described later.

ステップS730では、元データ要求処理が行なわれる。元データ要求処理では、制御部510が、非代行通信端末装置が要求している元データ(新規生成元データ)を、代行元行通信端末装置から取得するための要求指示を、代行元行通信端末装置(通信端末装置600)へ送信する。当該要求指示には、元データ(新規生成元データ)を特定するための情報(たとえば、パスネーム)が含まれる。   In step S730, original data request processing is performed. In the original data request processing, the control unit 510 receives a request instruction for acquiring the original data (new generation source data) requested by the non-proxy communication terminal device from the proxy source communication terminal device. It transmits to the terminal device (communication terminal device 600). The request instruction includes information (for example, a path name) for specifying the original data (new generation source data).

代行元行通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態である場合、代行元行通信端末装置は、データ要求対応処理を行なう。データ要求対応処理は、他の処理とは、独立して行なわれる。なお、代行元行通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態でなくなると、データ要求対応処理は終了する。   When the proxy agency communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) is in a network connection state, the proxy agency communication terminal apparatus performs data request handling processing. The data request handling process is performed independently of other processes. The data request handling process ends when the proxy agency communication terminal device (communication terminal device 600) is not connected to the network.

図22は、データ要求対応処理のフローチャートである。図22を参照して、ステップ
S810では、制御部610が、代行通信端末装置(通信端末装置500A)から送信された、元データ(新規生成元データ)を取得するための要求指示を受信したか否かが判定される。ステップS810において、YESならば、ステップS820に進む。一方、ステップS810において、NOならば、再度、ステップS810の処理が行なわれる。
FIG. 22 is a flowchart of the data request handling process. Referring to FIG. 22, in step S810, has control unit 610 received a request instruction for acquiring original data (new generation source data) transmitted from proxy communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A)? It is determined whether or not. If YES at step S810, the process proceeds to step S820. On the other hand, if NO at step S810, the process at step S810 is performed again.

ステップS820では、元データ送信処理が行なわれる。元データ送信処理では、制御部610が、受信した要求指示に基づいて、対応する元データ(新規生成元データ)を記憶部620から読み出す。そして、制御部610は、要求された元データ(新規生成元データ)を、代行通信端末装置(通信端末装置500A)へ送信する。なお、メタデータファイル生成設定情報データD100において、暗号化が許可されていれば、送信する元データ(新規生成元データ)は、暗号化されたものとなる。その後、再度、ステップS810の処理が行なわれる。   In step S820, original data transmission processing is performed. In the original data transmission process, the control unit 610 reads the corresponding original data (new generation source data) from the storage unit 620 based on the received request instruction. Then, control unit 610 transmits the requested original data (new generation original data) to proxy communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A). In addition, if encryption is permitted in the metadata file generation setting information data D100, the original data to be transmitted (new generation source data) is encrypted. Thereafter, the process of step S810 is performed again.

再び、図21を参照して、ステップS730の処理が終了すると、ステップS732に進む。   Referring to FIG. 21 again, when the process of step S730 ends, the process proceeds to step S732.

ステップS732では、制御部510が、代行元行通信端末装置(通信端末装置600)から、要求した元データ(新規生成元データ)を受信したか否かが判定される。ステップS732において、YESならば、ステップS740に進む。一方、ステップS732において、NOならば、再度、ステップS732の処理が行なわれる。   In step S732, it is determined whether control unit 510 has received the requested original data (new generation source data) from the agency source communication terminal device (communication terminal device 600). If YES in step S732, the process proceeds to step S740. On the other hand, if NO at step S732, the process at step S732 is performed again.

ステップS740では、制御部510が、代行元行通信端末装置(通信端末装置600)から受信した元データ(新規生成元データ)を、非代行通信端末装置(通信端末装置500B)へ転送する処理を行なう。具体的には、制御部510が、「件名」欄に“[META]DATA”と記述し、受信した元データ(新規生成元データ)を添付した電子メールを生成する。   In step S740, control unit 510 performs a process of transferring original data (new generation source data) received from proxy agency communication terminal device (communication terminal device 600) to non-proxy communication terminal device (communication terminal device 500B). Do. Specifically, control unit 510 describes “[META] DATA” in the “Subject” field, and generates an e-mail attached with the received original data (new generation source data).

なお、電子メールに添付する元データは、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データにおいて、暗号化が許可されていれば、制御部510により、暗号化パスワードを使用して、トリプルDESに基づいて暗号化されたデータとなる。   If the original data attached to the e-mail is encrypted in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520, the control unit 510 uses the encryption password, The data is encrypted based on the triple DES.

そして、制御部510は、生成した電子メールを、元データの取得を要求した非代行通信端末装置(通信端末装置500B)に設定されたメールアドレスへ送信する。すなわち、制御部510は、代行元行通信端末装置(通信端末装置600)から受信した元データを、非代行通信端末装置(通信端末装置500B)へ転送する。   Then, control unit 510 transmits the generated electronic mail to the mail address set in the non-proxy communication terminal device (communication terminal device 500B) that requested acquisition of the original data. That is, control unit 510 transfers original data received from the proxy agency communication terminal device (communication terminal device 600) to the non-proxy communication terminal device (communication terminal device 500B).

なお、メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、通信部50を介して、元データ(新規生成元データ)を、直接、元データの取得を要求した非代行通信端末装置(通信端末装置500B)へ送信する。なお、暗号化が許可されていれば、元データは、暗号化されたものとなる。   In addition, in the metadata file generation setting information data, if transmission / reception of data using mail is not permitted, the original data (new generation source data) is directly requested to acquire the original data via the communication unit 50. To the non-proxy communication terminal device (communication terminal device 500B). If encryption is permitted, the original data is encrypted.

再び、図14を参照して、非代行通信端末装置(通信端末装置500B)では、前述のステップS542の処理が終了すると、ステップS590に進む。   Referring to FIG. 14 again, in the non-proxy communication terminal device (communication terminal device 500B), when the process of step S542 described above ends, the process proceeds to step S590.

ステップS590では、終了指示があるか否かを判定する。具体的には、制御部510が、データ受信時処理プログラムを終了させるための終了操作があったか否かを判定する。終了操作とは、データ受信時処理プログラムを終了させるためのインターフェース操作Pである。ステップS590において、YESならば、このデータ受信時処理は終了する。一方、ステップS590において、NOならば、再度、ステップS522の処理が行なわれる。   In step S590, it is determined whether there is an end instruction. Specifically, control unit 510 determines whether or not there has been an end operation for ending the data reception processing program. The end operation is an interface operation P for ending the data reception processing program. If YES in step S590, the data reception process ends. On the other hand, if NO at step S590, the process at step S522 is performed again.

ステップS522では、前述したデータ受信処理が行なわれる。ここでは、データ受信処理において、「件名」欄に“[META]DATA”が記述され、元データ(新規生成元データ)が添付された電子メールを受信したとする。ステップS522の処理が終了すると、ステップS530に進む。   In step S522, the data reception process described above is performed. Here, in the data reception process, it is assumed that “[META] DATA” is described in the “Subject” column and an e-mail attached with original data (new generation source data) is received. When the process of step S522 ends, the process proceeds to step S530.

ステップS530では、前述した処理が行なわれる。受信したデータは、メタデータファイルではないので、ステップS560に進む。   In step S530, the processing described above is performed. Since the received data is not a metadata file, the process proceeds to step S560.

ステップS560では、制御部510が、元データを受信したか否かを判定する。なお、ステップS522でデータが添付された電子メールを受信した場合、制御部510は、受信した電子メールの「件名」に“[META]DATA”が記述されているか否かを判定する。ステップS560において、YESならば、ステップS564に進む。一方、ステップS560において、NOならば、前述したステップS540に進む。   In step S560, control unit 510 determines whether or not the original data has been received. Note that when an e-mail attached with data is received in step S522, the control unit 510 determines whether “[META] DATA” is described in the “subject” of the received e-mail. If YES in step S560, the process proceeds to step S564. On the other hand, if NO at step S560, the process proceeds to step S540 described above.

ステップS564では、制御部510が、受信した電子メールに添付されている元データ(新規生成元データ)を、記憶部520に記憶させる。なお、受信した電子メールに添付されている元データが暗号化されている場合、制御部510は、暗号化されている方式に基づいて、復号化を行ない、復号化した元データを記憶部520に記憶させる。その後、ステップS565に進む。   In step S564, control unit 510 causes storage unit 520 to store original data (new generation source data) attached to the received electronic mail. When the original data attached to the received e-mail is encrypted, the control unit 510 performs decryption based on the encrypted method, and stores the decrypted original data in the storage unit 520. Remember me. Thereafter, the process proceeds to step S565.

ステップS565では、メタデータファイル更新処理Aが行なわれる。メタデータファイル更新処理Aでは、受信した元データが、新規生成元データである場合、メタデータファイルに記述されている新規メタデータの情報に、記憶部20に記憶させた新規生成元データのパスネームを記述する。また、受信した元データが、更新後元データである場合は、メタデータファイルに対する処理は行なわない。これにより、記憶部520に記憶されているメタデータファイルが更新される。その後、ステップS566に進む。 In step S565, metadata file update processing A is performed. In the metadata file updating process A, the original data received, when a newly generated source data, the information of the new meta data described in the metadata file, the new generation of the original data stored in the storage unit 5 20 Write the path name. Further, when the received original data is the updated original data, the process for the metadata file is not performed. Thereby, the metadata file stored in the storage unit 520 is updated. Thereafter, the process proceeds to step S566.

ステップS566では、制御部510が、取得した元データに対応するメタデータの状態を「取得済」に変更した更新データ表示画像を生成する。具体的には、取得した元データが新規生成元データである場合、新規生成元データに対応する新規メタデータの状態を「NEW!」から、「取得済」に変更した更新データ表示画像を生成する。また、取得した元データが更新後元データである場合、更新後元データに対応する更新メタデータの状態を「UPDATE」から、「取得済」に変更した更新データ表示画像を生成する。   In step S566, control unit 510 generates an updated data display image in which the state of metadata corresponding to the acquired original data is changed to “acquired”. Specifically, when the acquired original data is newly generated source data, an updated data display image in which the state of the new metadata corresponding to the newly generated source data is changed from “NEW!” To “acquired” is generated. To do. Further, when the acquired original data is the updated original data, an updated data display image in which the state of the update metadata corresponding to the updated original data is changed from “UPDATE” to “acquired” is generated.

たとえば、図18の更新データ表示画像G300の情報表示画像G340において、取得した新規生成元データのファイル名が「CCEE.dc」である場合、制御部10は、ファイル名が「CCEE.dc」に対応する行の「状態」を「NEW!」から、「取得済」に変更した更新データ表示画像を生成する。 For example, the information display image G340 of update data display image G300 of Fig. 18, when the acquired new origin data file name is a "CCEE.dc", the control unit 5 10, the file name is "CCEE.dc" An update data display image is generated in which the “state” of the row corresponding to is changed from “NEW!” To “acquired”.

図23は、一例としての更新データ表示画像G300Aを示す図である。図23を参照して、更新データ表示画像G300Aは、図18の更新データ表示画像G300と比較して、情報表示画像G340の代わりに情報表示画像G340Aが配置される点が異なる。それ以外は、更新データ表示画像G300と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 23 is a diagram showing an update data display image G300A as an example. Referring to FIG. 23, update data display image G300A is different from update data display image G300 in FIG. 18 in that information display image G340A is arranged instead of information display image G340. Other than that, it is the same as the update data display image G300, and the detailed description will not be repeated.

情報表示画像G340Aは、情報表示画像G340と比較して、ファイル名が「CCEE.dc」に対応する行の「状態」が、「NEW!」の代わりに「取得済」となっている点が異なる。それ以外は、情報表示画像G340と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   Compared to the information display image G340, the information display image G340A has a “status” in the line corresponding to the file name “CCEE.dc” is “acquired” instead of “NEW!”. Different. Other than that, it is the same as the information display image G340, and the detailed description will not be repeated.

再び、図14を参照して、ステップS566の処理が終了すると、ステップS568に進む。   Referring to FIG. 14 again, when the process of step S566 ends, the process proceeds to step S568.

ステップS568では、制御部510が、ステップS566で生成した更新データ表示画像を、表示部530に表示させる処理を行なう。その後、前述したステップS540に進む。   In step S568, control unit 510 performs processing for causing display unit 530 to display the update data display image generated in step S566. Thereafter, the process proceeds to step S540 described above.

上記処理においては、新規生成元データを取得する処理について説明した。なお、更新後元データを取得する処理は、新規生成元データを取得する処理と同様である。   In the above process, the process of acquiring new generation source data has been described. Note that the process of acquiring the updated original data is the same as the process of acquiring the new generation source data.

再び、図19を参照して、ステップS610の処理が終了すると、ステップS620に進む。   Referring to FIG. 19 again, when the process of step S610 ends, the process proceeds to step S620.

ステップS620では、制御部10が、データ受信操作があるか否かを判定する。データ受信操作は、データ表示画像G400のボタン画像G210に対するインターフェース操作Pである。ステップS620において、YESならば、ステップS622に進む。一方、ステップS620において、NOならば、再度、ステップS620の処理が行なわれる。 In step S620, the control unit 5 10 determines whether there is data receive operation. The data receiving operation is an interface operation P for the button image G210 of the data display image G400. If YES at step S620, control proceeds to step S622. On the other hand, if NO at step S620, the process at step S620 is performed again.

ステップS622では、前述の図14のステップS522と同様な処理に加え、以下の処理が行なわれる。まず、制御部510が、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに基づいて、代行元通信端末装置(通信端末装置600)宛てのデータ受信処理を行なう。メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていれば、制御部510は、ネットワーク70に接続されているメールサーバにアクセスして、代行元通信端末装置(通信端末装置600)に設定されたメールアドレス宛ての電子メールがある場合、当該電子メールを受信する。なお、受信した電子メールに添付データがあり、かつ、添付データが暗号化されている場合は、暗号化されている方式に基づいて、復号化を行なう。   In step S622, the following processing is performed in addition to the processing similar to step S522 of FIG. First, based on the metadata file generation setting information data stored in storage unit 520, control unit 510 performs a data reception process addressed to the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600). If transmission / reception of data using mail is permitted in the metadata file generation setting information data, the control unit 510 accesses the mail server connected to the network 70 and performs the proxy communication terminal device (communication terminal). If there is an e-mail addressed to the e-mail address set in the apparatus 600), the e-mail is received. If the received electronic mail has attached data and the attached data is encrypted, decryption is performed based on the encrypted method.

なお、メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、図12のステップS326および図13のステップS426の少なくとも一方の処理により、直接、自装置(通信端末装置500B)に対し送信されたデータを受信する。なお、受信したデータが暗号化されている場合は、暗号化されている方式に基づいて、復号化を行なう。その後、ステップS630に進む。   Note that, in the metadata file generation setting information data, if transmission / reception of data using mail is not permitted, at least one of step S326 in FIG. 12 and step S426 in FIG. Data transmitted to device 500B) is received. When the received data is encrypted, decryption is performed based on the encrypted method. Thereafter, the process proceeds to step S630.

ステップS630では、前述のステップS530と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。ステップS630において、YESならば、ステップS630Aに進む。一方、ステップS630において、NOならば、後述するステップS660に進む。ここでは、メタデータファイルを受信したとして、ステップS630Aに進む。 In step S630, the same processing as in step S530 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. If YES in step S630, the flow proceeds to step S630A. On the other hand, if NO at step S630, the process proceeds to step S660 described later. Here, assuming that a metadata file has been received, the process proceeds to step S630A.

ステップS630Aでは、制御部510が、受信したメタデータファイルが、代行元通信端末装置のメタデータファイルであるか否かを判定する。ステップS630Aにおいて、YESならば、ステップS630Bに進む。一方、ステップS630Aにおいて、NOならば、ステップS632に進む。   In step S630A, control unit 510 determines whether or not the received metadata file is a metadata file of the proxy source communication terminal device. If YES in step S630A, the process proceeds to step S630B. On the other hand, if NO at step S630A, the process proceeds to step S632.

ステップS630Bでは、メタデータファイル送信処理が行なわれる。メタデータファイル送信処理では、制御部510が、記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データに基づいて、代行元通信端末装置のメタデータファイルを、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500B)以外の複数の装置へ送信する。すなわち、代行通信端末装置は、通信
端末装置600の代わりに、他の通信端末装置へ、通信端末装置600の最新のメタデータファイルを送信する。
In step S630B, a metadata file transmission process is performed. In the metadata file transmission process, the control unit 510 converts the metadata file of the proxy source communication terminal device into the communication terminal device 500A and the communication terminal device based on the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520. Of 500B and communication terminal device 500C, it transmits to a plurality of devices other than its own device (communication terminal device 500B). That is, the proxy communication terminal device transmits the latest metadata file of the communication terminal device 600 to another communication terminal device instead of the communication terminal device 600.

記憶部520に記憶されているメタデータファイル生成設定情報データにおいて、暗号化が許可されていれば、制御部510は、暗号化パスワードを使用して、代行元通信端末装置のメタデータファイルを、トリプルDESに基づいて暗号化する。なお、代行元通信端末装置のメタデータファイルを暗号化する方式は、トリプルDESに限定されることなく、他の暗号化方式であってもよい。   If encryption is permitted in the metadata file generation setting information data stored in the storage unit 520, the control unit 510 uses the encryption password to convert the metadata file of the proxy source communication terminal device, Encrypt based on Triple DES. Note that the method for encrypting the metadata file of the proxy source communication terminal device is not limited to triple DES, and may be another encryption method.

また、上記メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていれば、制御部510は、暗号化したメタデータファイルまたは暗号化していないメタデータファイルを添付した電子メールを生成する。生成した電子メールアドレスの「件名」欄には、“[META]info”が記述される。   In addition, in the metadata file generation setting information data, if transmission / reception of data using mail is permitted, the control unit 510 sends an email attached with an encrypted metadata file or an unencrypted metadata file. Is generated. In the “subject” column of the generated e-mail address, “[META] info” is described.

そして、制御部510は、生成した電子メールを、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500B)以外の複数の装置の各々に設定された、送信先となるメールアドレスへ送信する。   Then, control unit 510 sets the generated e-mail to each of a plurality of devices other than its own device (communication terminal device 500B) among communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, and communication terminal device 500C. Send to the destination e-mail address.

なお、上記メタデータファイル生成設定情報データにおいて、メールを利用したデータの送受信が許可されていなければ、暗号化したメタデータファイルまたは暗号化していないメタデータファイルを、通信部50を介して、直接、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cのうち、自装置(通信端末装置500B)以外の複数の装置へ送信する。なお、メタデータファイルを送信する処理は、上記処理に限定されることはなく、たとえば、インスタントメッセージ等により行なわれてもよい。その後、ステップS632に進む。   In the metadata file generation setting information data, if transmission / reception of data using mail is not permitted, an encrypted metadata file or an unencrypted metadata file is directly transmitted via the communication unit 50. The communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C are transmitted to a plurality of devices other than the own device (communication terminal device 500B). Note that the process of transmitting the metadata file is not limited to the above process, and may be performed by, for example, an instant message. Thereafter, the process proceeds to step S632.

ステップS632では、前述のステップS532と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS634に進む。   In step S632, the same processing as in step S532 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S634.

ステップS634では、前述のステップS534と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS636に進む。   In step S634, the same processing as step S534 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S636.

ステップS636では、制御部510が、ステップS632により判定した、新規メタデータ、更新メタデータ、受信メタデータファイルに基づいて、更新データ表示画像を生成する処理が、前述のステップS536と同様に行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS638に進む。   In step S636, control unit 510 performs processing for generating an update data display image based on the new metadata, the updated metadata, and the received metadata file determined in step S632, as in step S536 described above. Therefore, detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S638.

ステップS638では、制御部510が、ステップS636で生成した更新データ表示画像を、表示部530に表示させる処理を行なう。その後、ステップS640に進む。   In step S638, control unit 510 performs processing for causing display unit 530 to display the update data display image generated in step S636. Thereafter, the process proceeds to step S640.

ステップS640では、前述のステップS540と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。ステップS640において、YESならば、ステップS642に進む。一方、ステップS640において、NOならば、後述するステップS690に進む。   In step S640, the same processing as in step S540 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. If YES at step S640, control proceeds to step S642. On the other hand, if NO at step S640, the process proceeds to step S690 described later.

ステップS642では、前述のステップS542と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS690に進む。   In step S642, the same processing as in step S542 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S690.

ステップS690では、終了指示があるか否かを判定する。具体的には、制御部510が、代行処理プログラムを終了させるための終了操作があったか否かを判定する。終了操作とは、データ受信時処理プログラムを終了させるためのインターフェース操作Pである
。ステップS690において、YESならば、この代行処理は終了する。一方、ステップS690において、NOならば、再度、ステップS622の処理が行なわれる。
In step S690, it is determined whether there is an end instruction. Specifically, control unit 510 determines whether or not there has been an end operation for ending the proxy processing program. The end operation is an interface operation P for ending the data reception processing program. If YES in step S690, this proxy process ends. On the other hand, if NO at step S690, the process at step S622 is performed again.

ステップS622では、前述したデータ受信処理が行なわれる。ここでは、データ受信処理において、「件名」欄に“[META]DATA”が記述され、元データ(新規生成元データ)が添付された電子メールを受信したとする。ステップS622の処理が終了すると、ステップS630に進む。   In step S622, the data reception process described above is performed. Here, in the data reception process, it is assumed that “[META] DATA” is described in the “Subject” column and an e-mail attached with original data (new generation source data) is received. When the process of step S622 ends, the process proceeds to step S630.

ステップS630では、前述した処理が行なわれる。受信したデータは、メタデータファイルではないので、ステップS660に進む。   In step S630, the processing described above is performed. Since the received data is not a metadata file, the process proceeds to step S660.

ステップS660では、前述のステップS560と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。ステップS660において、YESならば、ステップS664に進む。一方、ステップS660において、NOならば、前述したステップS640に進む。   In step S660, processing similar to that in step S560 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. If YES in step S660, the process proceeds to step S664. On the other hand, if NO at step S660, the process proceeds to step S640 described above.

ステップS664では、前述のステップS564と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS665に進む。   In step S664, the same processing as in step S564 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S665.

ステップS665では、前述のステップS565と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS666に進む。   In step S665, a process similar to that of step S565 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S666.

ステップS666では、前述のステップS566と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS668に進む。   In step S666, the same processing as in step S566 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S668.

ステップS668では、制御部510が、ステップS666で生成した更新データ表示画像を、表示部530に表示させる処理を行なう。その後、前述したステップS640に進む。   In step S668, control unit 510 performs processing for causing display unit 530 to display the update data display image generated in step S666. Thereafter, the process proceeds to step S640 described above.

次に、再び、図21を参照して、ステップS720でNOと判定された場合の処理について説明する。すなわち、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態でない場合の処理について説明する。   Next, referring again to FIG. 21, the processing when it is determined NO in step S720 will be described. That is, a process when the proxy communication terminal device (communication terminal device 600) is not in a network connection state will be described.

前述のステップS720により、NOならば、ステップS760に進む。
ステップS760では、要求ログの記憶が行なわれる。具体的には、制御部510が、非代行通信端末装置が要求している元データに対応するメタデータに対応づけて、記憶部520にログ(以下、要求ログともいう)を記憶させる。詳細は後述するが、要求ログは、記憶部520に記憶されているメタデータファイルに記述される。
If NO at step S720 described above, the process proceeds to step S760.
In step S760, the request log is stored. Specifically, control unit 510 stores a log (hereinafter also referred to as a request log) in storage unit 520 in association with metadata corresponding to the original data requested by the non-proxy communication terminal device. Although details will be described later, the request log is described in a metadata file stored in the storage unit 520.

図24は、メタデータに対応づけた要求ログを示す図である。図24を参照して、「ログ番号」は、メタデータ1〜メタデータNの各々に対応する複数の要求ログを識別するための番号である。要求ログには、元データを要求している通信端末装置の端末名、IPアドレスおよびメールアドレスが記載される。なお、要求ログに記載される内容は、端末名、IPアドレスおよびメールアドレスに限定されることなく、他の要素であってもよい。   FIG. 24 is a diagram illustrating a request log associated with metadata. Referring to FIG. 24, “log number” is a number for identifying a plurality of request logs corresponding to each of metadata 1 to metadata N. The request log describes the terminal name, IP address, and mail address of the communication terminal device requesting the original data. The content described in the request log is not limited to the terminal name, IP address, and mail address, but may be other elements.

たとえば、非代行通信端末装置が要求している元データが、メタデータ1に対応するデータであれば、制御部510は、代行元通信端末装置(通信端末装置600)のメタデータファイルに、メタデータ1に対応づけて、ログ番号が“1”の要求ログを記述する。なお、既にメタデータ1に対応する要求ログが存在する場合、制御部510は、既に記載されている数値(たとえば、5)の最も大きい値のログ番号の次のログ番号(たとえば、6)の要求ログを、代行元通信端末装置(通信端末装置600)のメタデータファイルに、
メタデータ1に対応づけて記述する。
For example, if the original data requested by the non-representative communication terminal apparatus is data corresponding to the metadata 1, the control unit 510 stores the meta data in the metadata file of the proxy original communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600). A request log with a log number “1” is described in association with data 1. When a request log corresponding to metadata 1 already exists, the control unit 510 sets the log number (for example, 6) next to the log number having the largest numerical value (for example, 5) already described. The request log is stored in the metadata file of the proxy communication terminal device (communication terminal device 600).
It is described in association with metadata 1.

再び、図21を参照して、ステップS760の処理が終了すると、前述のステップS702の処理が行なわれる。   Referring to FIG. 21 again, when the process of step S760 ends, the process of step S702 described above is performed.

本実施の形態では、一度、ステップS720でNOと判定された後、再度ステップS720の処理が行なわれる前、または、ステップS720の処理が所定回数(たとえば、10回)行なわれる前に、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態になったとする。この場合、ステップS720によりYESと判定されて、ステップS730に進む。   In the present embodiment, once NO is determined in step S720, before the process of step S720 is performed again or before the process of step S720 is performed a predetermined number of times (for example, 10 times), It is assumed that the communication terminal device (communication terminal device 600) is in a network connection state. In this case, YES is determined in step S720, and the process proceeds to step S730.

そして、前述のステップS730,S732,S740の処理が行なわれる。
ステップS740の処理が終了すると、ステップS742に進む。
Then, the processes of steps S730, S732, and S740 described above are performed.
When the process of step S740 ends, the process proceeds to step S742.

ステップS742では、制御部510が、ステップS740で転送した元データに対応するメタデータに対応する要求ログがあるか否かを判定する。ステップS742において、YESならば、ステップS744に進む。一方、ステップS742において、NOならば、再度、ステップS702の処理が行なわれる。   In step S742, control unit 510 determines whether there is a request log corresponding to the metadata corresponding to the original data transferred in step S740. If YES at step S742, control proceeds to step S744. On the other hand, if NO at step S742, the process at step S702 is performed again.

ステップS744では、要求ログの削除が行なわれる。具体的には、制御部510が、ステップS740で転送した元データに対応するメタデータに対応する要求ログを、代行元通信端末装置(通信端末装置600)のメタデータファイルから削除し、ログ番号をリナンバリングする。   In step S744, the request log is deleted. Specifically, control unit 510 deletes the request log corresponding to the metadata corresponding to the original data transferred in step S740 from the metadata file of the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600), and the log number Renumber.

たとえば、ステップS740で転送した元データに対応するメタデータがメタデータ1であり、かつ、ステップS740で転送した元データの転送先の端末名がPC500Cである場合、制御部510は、代行元通信端末装置のメタデータファイルにおいて、メタデータ1に対応づけられて記載されているログ番号“2”の要求ログを削除する。そして、制御部510は、代行元通信端末装置のメタデータファイルにおいて、メタデータ1に対応づけられて記載されているログ番号“3”以上の要求ログがあれば、対応する要求ログの番号を“1”減算させる。   For example, when the metadata corresponding to the original data transferred in step S740 is metadata 1, and the transfer destination terminal name of the original data transferred in step S740 is PC500C, control unit 510 performs proxy source communication. In the metadata file of the terminal device, the request log with the log number “2” described in association with the metadata 1 is deleted. Then, if there is a request log of log number “3” or more described in association with metadata 1 in the metadata file of the proxy source communication terminal device, control unit 510 sets the number of the corresponding request log. “1” is subtracted.

なお、代行メイン処理において、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態でない場合、制御部510は、要求ログを添付した電子メールを、代行元通信端末装置に設定されたメールアドレスへ送信してもよい。そして、代行元通信端末装置(通信端末装置600)が、所定時間毎に、メールサーバにアクセスし、自装置宛てのメールがあることを確認し、当該メールを受信すると、元データが要求されていることを認識することができる。この場合、代行元通信端末装置(通信端末装置600)は、元データを添付した電子メールを、元データを要求した通信端末装置のメールアドレスへ送信する。   In the proxy main process, when the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) is not in a network connection state, the control unit 510 sends an e-mail attached with a request log to a mail address set in the proxy source communication terminal device. May be sent to. Then, when the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) accesses the mail server every predetermined time, confirms that there is a mail addressed to itself, and receives the mail, the original data is requested. I can recognize that. In this case, the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600) transmits an e-mail attached with the original data to the mail address of the communication terminal device that requested the original data.

以上説明したように、本実施の形態では、代行元通信端末装置(通信端末装置600)が有する複数の共有データ(元データ)の状態を示すメタデータファイルが更新されたか否かを、代行元通信端末装置が所定期間毎に自動で判定する。そして、代行元通信端末装置は、メタデータファイルの更新があることを判定すると、当該更新されたメタデータファイルを、代行通信端末装置へ送信する。代行通信端末装置は、代行元通信端末装置の代わりに、複数の非代行通信端末装置(他の通信端末装置)へ、代行元通信端末装置の最新のメタデータファイルを送信する。   As described above, in the present embodiment, whether or not the metadata file indicating the state of the plurality of shared data (original data) included in the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) has been updated is determined. The communication terminal apparatus determines automatically every predetermined period. Then, when it is determined that there is an update of the metadata file, the proxy source communication terminal apparatus transmits the updated metadata file to the proxy communication terminal apparatus. The proxy communication terminal apparatus transmits the latest metadata file of the proxy source communication terminal apparatus to a plurality of non-proxy communication terminal apparatuses (other communication terminal apparatuses) instead of the proxy source communication terminal apparatus.

したがって、代行元通信端末装置は、わざわざ、複数の非代行通信端末装置へ、代行元
通信端末装置のメタデータファイルを送信する必要がない。また、代行元通信端末装置がネットワークシステム1000内の複数の通信端末装置のうち、代行通信端末装置以外の通信端末装置とデータ通信できない状態であっても、非代行通信端末装置は、代行元通信端末装置のメタデータファイルが更新されたことを認識でき、元データが新規に生成されたことまたは元データが更新されたことを容易に認識することができるという効果を奏する。
Therefore, it is not necessary for the agency source communication terminal device to purposely transmit the metadata file of the agency source communication terminal device to a plurality of non-agent communication terminal devices. Even if the proxy communication terminal device is in a state in which data communication cannot be performed with a communication terminal device other than the proxy communication terminal device among the plurality of communication terminal devices in the network system 1000, the non-proxy communication terminal device performs the proxy communication. It is possible to recognize that the metadata file of the terminal device has been updated, and it is possible to easily recognize that the original data has been newly generated or that the original data has been updated.

また、非代行通信端末装置が受信するメタデータファイルのファイルサイズは、元データよりも、データサイズが小さい場合が一般的なので、元データをいちいち受信することに比べれば、非代行通信端末装置がメタデータファイルを受信する時間は非常に短くて済む。   In addition, since the file size of the metadata file received by the non-proxy communication terminal device is generally smaller than the original data, compared to receiving the original data one by one, the non-proxy communication terminal device The time to receive the metadata file can be very short.

したがって、代行元通信端末装置において、元データが新規に生成されたことまたは元データが更新されたことを即座に認識することができるという効果を奏する。さらに、使用する通信網のデータ伝送スピードが遅くても、元データが新規に生成されたことまたは元データが更新されたことを容易に認識することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the proxy source communication terminal apparatus can immediately recognize that the original data is newly generated or the original data is updated. Furthermore, even if the data transmission speed of the communication network to be used is low, there is an effect that it is possible to easily recognize that the original data is newly generated or the original data is updated.

また、非代行通信端末装置は、代行元通信端末装置において、元データが新規に生成されたことまたは元データが更新されたことを認識して、代行通信端末装置へ元データの取得要求を送る。代行通信端末装置は、元データの取得要求を受信したときに、代行元通信端末装置がネットワーク接続状態でない場合、要求ログを記憶する。   The non-proxy communication terminal device recognizes that the original data has been newly generated or has been updated in the proxy source communication terminal device, and sends an acquisition request for the original data to the proxy communication terminal device. . When the proxy communication terminal apparatus receives the original data acquisition request and the proxy source communication terminal apparatus is not in a network connection state, the proxy communication terminal apparatus stores a request log.

そして、代行元通信端末装置がネットワーク接続状態になると、代行通信端末装置は、要求ログに基づいて、元データの要求を、代行元通信端末装置に対して行ない、代行元通信端末装置から元データを受信する。そして、代行通信端末装置は、受信した元データを、当該元データを要求した非代行通信端末装置へ転送する。   Then, when the proxy source communication terminal apparatus enters the network connection state, the proxy communication terminal apparatus requests the original data to the proxy source communication terminal apparatus based on the request log, and the proxy source communication terminal apparatus transmits the original data. Receive. Then, the proxy communication terminal apparatus transfers the received original data to the non-proxy communication terminal apparatus that has requested the original data.

したがって、代行元通信端末装置がネットワーク接続状態でない場合であっても、非代行通信端末装置の元データの要求は無視されることはない。すなわち、代行元通信端末装置がネットワーク接続状態になれば、元データを要求した非代行通信端末装置は、要求した元データを、確実に取得することができるという効果を奏する。   Therefore, even if the proxy source communication terminal apparatus is not connected to the network, the request for the original data of the non-substitute communication terminal apparatus is not ignored. In other words, when the proxy source communication terminal apparatus is in a network connection state, the non-substitute communication terminal apparatus that has requested the original data can obtain the requested original data with certainty.

また、元データを取得するために行なう通信端末装置間の通信には、電子メールを使用するので、通信先の通信端末装置に電子メールを送信する際、通信先の通信端末装置が電源オフであっても、後に電源オンになった時点で、電子メールを受信することができる。   Since communication is performed between the communication terminal devices to acquire the original data, an electronic mail is used. Therefore, when the electronic mail is transmitted to the communication terminal device of the communication destination, the communication terminal device of the communication destination is turned off. Even if it is, the e-mail can be received when the power is turned on later.

また、元データを取得するために行なう通信端末装置間の通信処理では、暗号化されたデータを使用するので、セキュリティを確保することができる。   Moreover, since the encrypted data is used in the communication process between the communication terminal devices performed to acquire the original data, security can be ensured.

また、本実施の形態では、メタデータファイルの管理は、サーバ装置が一元管理するのではなく、各通信端末装置が管理する。したがって、サーバ装置を使用する必要がないので、所定期間毎に、サーバ装置の保守管理等を行なう手間が不要である。   In the present embodiment, the management of the metadata file is not managed by the server device, but is managed by each communication terminal device. Therefore, since it is not necessary to use the server device, there is no need to perform maintenance and management of the server device every predetermined period.

また、本実施の形態では、各通信端末装置のメタデータファイルを、サーバ装置が一元管理するのではないので、事故等により、サーバ装置の電源がオフになってしまい、サーバ装置が管理している全てのメタデータファイルを失ってしまう可能性もない。   In this embodiment, since the server device does not manage the metadata file of each communication terminal device centrally, the server device is turned off due to an accident or the like, and the server device manages it. There is no possibility of losing all the metadata files that are present.

以上により、本実施の形態では、複数の端末装置間で共有するデータを効率的に管理することができるという効果を奏する。   As described above, in the present embodiment, there is an effect that data shared between a plurality of terminal devices can be efficiently managed.

<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、一例として、1つの通信端末装置500Aが、代行通信端末装置として継続的に動作していた。本実施の形態では、通信端末装置の負荷状態等に応じて、代行通信端末装置が決定される。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, as an example, one communication terminal device 500A continuously operates as an alternate communication terminal device. In the present embodiment, the proxy communication terminal apparatus is determined according to the load state of the communication terminal apparatus.

本実施の形態におけるネットワークシステムは、前述した図1のネットワークシステム1000であるので詳細な説明は繰り返さない。また、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600の構成および機能は、第1の実施の形態で説明した構成および機能と同じであるので詳細な説明は繰り返さない。   Since the network system in the present embodiment is network system 1000 of FIG. 1 described above, detailed description will not be repeated. Further, the configurations and functions of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, communication terminal device 500C, and communication terminal device 600 are the same as the configurations and functions described in the first embodiment, and therefore detailed description will not be repeated. .

なお、本実施の形態においても、通信端末装置500A、通信端末装置500B、通信端末装置500C、通信端末装置600の各々は、実施の形態1と同様に、図7のメタデータファイル生成処理を行なう。その結果、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cの各々の記憶部520には、対応する通信端末装置のメタデータファイルが記憶される。また、通信端末装置600の記憶部620にも、通信端末装置600のメタデータファイルが記憶される。   Also in the present embodiment, each of communication terminal device 500A, communication terminal device 500B, communication terminal device 500C, and communication terminal device 600 performs the metadata file generation process of FIG. 7 as in the first embodiment. . As a result, each storage unit 520 of the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C stores the metadata file of the corresponding communication terminal device. In addition, the metadata file of the communication terminal device 600 is also stored in the storage unit 620 of the communication terminal device 600.

まず、代行通信端末装置を決定するための代行通信端末装置決定処理について説明する。代行通信端末装置決定処理は、代行元通信端末装置(通信端末装置600)により行なわれる処理である。代行通信端末装置決定処理が行なわれる場合、代行元通信端末装置(通信端末装置600)は、ネットワークシステム1000内の全ての通信端末装置とデータ通信可能な状態であるとする。なお、代行通信端末装置決定処理が行なわれる場合、代行元通信端末装置は、ネットワークシステム1000内の2台以上の通信端末装置とデータ通信可能な状態であってもよい。   First, a proxy communication terminal apparatus determination process for determining a proxy communication terminal apparatus will be described. The proxy communication terminal apparatus determination process is a process performed by the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600). When the proxy communication terminal apparatus determination process is performed, it is assumed that the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) is in a state in which data communication is possible with all the communication terminal apparatuses in the network system 1000. When the proxy communication terminal apparatus determination process is performed, the proxy source communication terminal apparatus may be in a state in which data communication with two or more communication terminal apparatuses in the network system 1000 is possible.

代行通信端末装置決定処理は、インターフェース操作Mにより、制御部610がプログラム180Aの代行装置決定プログラムを実行することで行なわれる処理である。なお、代行通信端末装置決定処理の開始と同時に、制御部610は、メタデータファイル管理処理とは独立して、メタデータファイル管理処理Aが開始されてからの経過時間を測定するための経過時間測定処理を実行する。   The proxy communication terminal apparatus determination process is a process performed when the control unit 610 executes the proxy apparatus determination program of the program 180A by the interface operation M. At the same time as the start of the proxy communication terminal apparatus determination process, the control unit 610 determines the elapsed time for measuring the elapsed time from the start of the metadata file management process A independently of the metadata file management process. Execute the measurement process.

図25は、代行通信端末装置決定処理のフローチャートである。図25を参照して、ステップS905では、制御部610が、経過時間測定処理により測定されている経過時間が、所定期間(たとえば、10分)を経過したか否かを判定する。   FIG. 25 is a flowchart of proxy communication terminal apparatus determination processing. Referring to FIG. 25, in step S905, control unit 610 determines whether or not the elapsed time measured by the elapsed time measurement process has passed a predetermined period (for example, 10 minutes).

ステップS905において、YESならば、制御部610は、測定している経過時間を0に設定して、ステップS910に進む。なお、経過時間の測定は、代行通信端末装置決定処理とは、独立に行なわれるので、経過時間が0に設定された後も、測定される経過時間は、時間経過とともに変化し続ける。一方、ステップS905において、NOならば、再度、ステップS905の処理が繰り返される。なお、初めてステップS905の処理が行なわれる場合は、ステップS905の判定結果に関わらず、ステップS910に進んでもよい。   If YES in step S905, control unit 610 sets the elapsed time being measured to 0, and proceeds to step S910. Since the elapsed time is measured independently of the proxy communication terminal apparatus determination process, the measured elapsed time continues to change with time even after the elapsed time is set to zero. On the other hand, if NO at step S905, the process at step S905 is repeated again. When the process of step S905 is performed for the first time, the process may proceed to step S910 regardless of the determination result of step S905.

ステップS910では、状態チェック処理に基づき代行通信端末装置の決定が行なわれる。まず、状態チェック処理では、制御部610が、ネットワークシステム1000内の複数の通信端末装置の各々の状態を調べるための状態チェックコマンドを、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cへ送信する処理を、所定時間(たとえば、1秒)毎に、複数回(たとえば、20回)行なう。ここで、状態チェックコマンドは、たとえば、PING(Packet INternet Groper)である。   In step S910, the proxy communication terminal apparatus is determined based on the state check process. First, in the status check process, the control unit 610 sends a status check command for checking the status of each of the plurality of communication terminal devices in the network system 1000 to the communication terminal device 500A, the communication terminal device 500B, and the communication terminal device 500C. The transmission process is performed a plurality of times (for example, 20 times) every predetermined time (for example, 1 second). Here, the state check command is, for example, PING (Packet Internet Groper).

そして、制御部610は、以下に説明する判定パラメータに基づいて、代行通信端末装置を決定する。判定パラメータは、たとえば、連続して送信した複数の状態チェックコマンドを受信した通信端末装置が、所定時間において、複数の状態チェックコマンドのうち、いくつの状態チェックコマンドに応答したかという情報である。   And control part 610 determines an agency communication terminal unit based on a judgment parameter explained below. The determination parameter is, for example, information indicating how many state check commands among a plurality of state check commands a communication terminal apparatus that has received a plurality of state check commands transmitted continuously responds to in a predetermined time.

この場合、制御部610は、たとえば、所定時間(たとえば、25秒)内で、最も多くの数の状態チェックコマンドに応答した通信端末装置を、代行通信端末装置に決定する。なぜなら、上記処理により決定された代行通信端末装置の制御部510の負荷が低い可能性が高いからである。   In this case, for example, control unit 610 determines the communication terminal apparatus that has responded to the largest number of state check commands within a predetermined time (for example, 25 seconds) as the proxy communication terminal apparatus. This is because there is a high possibility that the load on the control unit 510 of the proxy communication terminal apparatus determined by the above processing is low.

判定パラメータの他の例は、状態チェックコマンドに対する通信端末装置の応答時間である。この場合、制御部610は、たとえば、複数の状態チェックコマンドにそれぞれ対応する複数の応答時間の平均値が最も小さい通信端末装置を、代行通信端末装置に決定する。   Another example of the determination parameter is a response time of the communication terminal apparatus with respect to the state check command. In this case, for example, control unit 610 determines a communication terminal apparatus having the smallest average value of a plurality of response times respectively corresponding to a plurality of state check commands as a proxy communication terminal apparatus.

なお、制御部610は、連続して送信した複数の状態チェックコマンドに全く応答しない通信端末装置を、電源オフの装置であると判定できる。   Control unit 610 can determine that a communication terminal device that does not respond to a plurality of state check commands transmitted continuously is a power-off device.

状態チェック処理では、上記処理に限定されることはなく、以下の処理が行なわれてもよい。たとえば、通信端末装置600、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cが、UNIX(登録商標)端末である場合、制御部610は、通信端末装置500A、通信端末装置500Bおよび通信端末装置500Cにリモートログインする。   The state check process is not limited to the above process, and the following process may be performed. For example, when communication terminal apparatus 600, communication terminal apparatus 500A, communication terminal apparatus 500B, and communication terminal apparatus 500C are UNIX (registered trademark) terminals, control unit 610 includes communication terminal apparatus 500A, communication terminal apparatus 500B, and communication terminal. Remote login to the device 500C.

そして、制御部610は、リモートログインした通信端末装置の制御部510の負荷を調べるためのvmstatコマンドを、リモートログインした複数の通信端末装置に対して送信する。この場合、制御部610は、制御部510の負荷が最も低い通信端末装置を、代行通信端末装置に決定する。なお、代行通信端末装置に決定された通信端末装置は、前述の代行対象通信端末装置となる。代行通信端末装置に決定された通信端末装置は、一例として、通信端末装置500Aであるとする。   Then, the control unit 610 transmits a vmstat command for checking the load on the control unit 510 of the remotely logged-in communication terminal device to a plurality of remotely logged-in communication terminal devices. In this case, control unit 610 determines the communication terminal device with the lowest load on control unit 510 as the proxy communication terminal device. The communication terminal device determined as the proxy communication terminal device is the proxy target communication terminal device described above. As an example, the communication terminal apparatus determined as the proxy communication terminal apparatus is assumed to be the communication terminal apparatus 500A.

なお、代行通信端末装置の決定方法は、上記方法に限定されることなく他の方法であってもよい。その後、ステップS911に進む。   The determination method of the proxy communication terminal device is not limited to the above method, and may be another method. Thereafter, the process proceeds to step S911.

ステップS911では、前述のステップS211と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS912に進む。   In step S911, the same processing as step S211 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S912.

代行対象通信端末装置では、まず、前述のステップS251,S252の処理と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。   In the proxy target communication terminal device, first, processing similar to the processing in steps S251 and S252 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated.

代行元通信端末装置(通信端末装置600)は、ステップS911の処理の後、ステップS912の処理を行なう。   The proxy communication terminal device (communication terminal device 600) performs the process of step S912 after the process of step S911.

ステップS912およびステップS913では、それぞれ、前述のステップS212およびステップS213と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS915に進む。   In steps S912 and S913, processing similar to that in steps S212 and S213 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process proceeds to step S915.

ステップS915では、制御部610が、代行通信端末装置(通信端末装置500A)の情報を示す図11(A)の代行先情報T210を、記憶部620に記憶させる。その後、再度、ステップS905の処理が行なわれる。   In step S915, control unit 610 causes storage unit 620 to store proxy destination information T210 of FIG. 11A indicating information of the proxy communication terminal device (communication terminal device 500A). Thereafter, the process of step S905 is performed again.

代行対象通信端末装置では、前述のステップS252の処理が行なわれた後、前述の、ステップS253,S254の処理と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。したがって、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)の記憶部520には、代行対象通信端末装置のメタデータファイルと、通信端末装置600のメタデータファイルとが記憶されることになる。この場合、代行対象通信端末装置のメタデータファイルは、たとえば、図9に示される情報が記述されたファイルであるとする。その後、前述のステップS255の処理が行なわれる。具体的には、制御部510が、代行元通信端末装置(通信端末装置600)の情報を示す図11(B)の代行元情報T220を、記憶部520に記憶させる。以上の処理により、代行対象通信端末装置(通信端末装置500A)は、代行通信端末装置として動作することになる。   In the proxy target communication terminal apparatus, after the process of step S252 described above is performed, the same process as the process of steps S253 and S254 described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Therefore, the storage unit 520 of the proxy target communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A) stores the metadata file of the proxy target communication terminal apparatus and the metadata file of the communication terminal apparatus 600. In this case, it is assumed that the metadata file of the proxy target communication terminal device is a file in which information shown in FIG. 9 is described, for example. Thereafter, the process of step S255 described above is performed. Specifically, control unit 510 causes storage unit 520 to store proxy source information T220 in FIG. 11B indicating information of the proxy source communication terminal device (communication terminal device 600). Through the above processing, the proxy target communication terminal device (communication terminal device 500A) operates as a proxy communication terminal device.

そして、実施の形態1と同様に、代行元通信端末装置(通信端末装置600)は、前述の図12のメタデータファイル管理処理を行なう。   Then, as in the first embodiment, the proxy communication terminal device (communication terminal device 600) performs the metadata file management process shown in FIG.

また、実施の形態1と同様に、代行通信端末装置(通信端末装置500A)が、メタデータファイル生成処理の後に、メタデータファイル管理処理Aを行なう。   Similarly to the first embodiment, the proxy communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A) performs the metadata file management process A after the metadata file generation process.

また、実施の形態1と同様に、非代行通信端末装置がデータ受信時処理を行なう。また、実施の形態1と同様に、代行通信端末装置(通信端末装置500A)が、図19の代行処理および図21の代行メイン処理を行なう。   Similarly to the first embodiment, the non-proxy communication terminal device performs data reception processing. Similarly to the first embodiment, the proxy communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 500A) performs the proxy process in FIG. 19 and the proxy main process in FIG.

また、実施の形態1と同様に、代行元通信端末装置(通信端末装置600)がネットワーク接続状態である場合、代行元通信端末装置は、データ要求対応処理を行なう。   Similarly to the first embodiment, when the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) is in a network connection state, the proxy source communication terminal apparatus performs data request handling processing.

なお、代行通信端末装置として動作している通信端末装置が存在する場合に、代行通信端末装置決定処理のステップS910の処理が再度行なわれること、または、ステップS910の処理が所定回数(たとえば、10回)行なわれることにより、現在代行通信端末装置として動作している通信端末装置とは別の非代行通信端末装置が、代行通信端末装置として決定された場合、以下の処理が行なわれる。この場合、既に代行通信端末装置として動作している通信端末装置を、旧代行通信端末装置ともいう。また、新たに代行通信端末装置に決定された別の非代行通信端末装置を、以下においては、新代行通信端末装置ともいう。   If there is a communication terminal device operating as a proxy communication terminal device, the process of step S910 of the proxy communication terminal apparatus determination process is performed again, or the process of step S910 is performed a predetermined number of times (for example, 10 When the non-proxy communication terminal device different from the communication terminal device currently operating as the proxy communication terminal device is determined as the proxy communication terminal device, the following processing is performed. In this case, a communication terminal device that is already operating as a proxy communication terminal device is also referred to as an old proxy communication terminal device. Further, another non-proxy communication terminal device newly determined as the proxy communication terminal device is also referred to as a new proxy communication terminal device in the following.

まず、新代行通信端末装置は、旧代行通信端末装置から、旧代行通信端末装置の有する、自装置および代行元通信端末装置の各々のメタデータファイルと、1台以上の非代行通信端末装置の各々のメタデータファイルとを受信する。なお、メタデータファイルには、実施の形態1でも述べたように、要求ログも記載されるので、メタデータファイルを受信することで、要求ログも受信することになる。   First, the new proxy communication terminal device includes the metadata file of each of its own device and the proxy source communication terminal device, and one or more non-proxy communication terminal devices from the old proxy communication terminal device. Each metadata file is received. Since the request log is also described in the metadata file as described in the first embodiment, the request log is also received by receiving the metadata file.

そして、新代行通信端末装置は、図12のメタデータファイル管理処理A、図19の代行処理および図21の代行メイン処理を行なう。すなわち、旧代行通信端末装置が行なっている各種処理を、新代行通信端末装置に委ねることになる。   Then, the new proxy communication terminal apparatus performs the metadata file management process A in FIG. 12, the proxy process in FIG. 19, and the proxy main process in FIG. That is, various processes performed by the old proxy communication terminal apparatus are entrusted to the new proxy communication terminal apparatus.

以上説明したように、本実施の形態では、第1の実施の形態の奏する効果に加えて、通信端末装置の負荷状態等に応じて、代行通信端末装置が決定されるので、決定された代行通信端末装置は、安定して各種処理を行なうことができる。その結果、ネットワークシステム1000内のデータ通信を安定させることができるという効果を奏する。   As described above, in this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the proxy communication terminal apparatus is determined according to the load state of the communication terminal apparatus, etc., so the determined proxy The communication terminal device can perform various processes stably. As a result, the data communication in the network system 1000 can be stabilized.

なお、本実施の形態では、代行元通信端末装置(通信端末装置600)が、図25の代
行通信端末装置決定処理により、代行通信端末装置を決定していた。しかしながら、本実施の形態は、これに限定されることなく、代行元通信端末装置(通信端末装置600)が、直接、無線または有線(たとえば、USBケーブル)によりデータ通信可能となった通信端末装置(以下、通信可能装置ともいう)を、代行通信端末装置に決定してもよい。この場合、代行元通信端末装置(通信端末装置600)は、通信可能装置に対して、前述のステップS911,S912,S913,S915の処理を行なうことで、通信可能装置が、代行通信端末装置として動作することになる。
In the present embodiment, the proxy source communication terminal apparatus (communication terminal apparatus 600) has determined the proxy communication terminal apparatus by the proxy communication terminal apparatus determination process in FIG. However, the present embodiment is not limited to this, and the communication terminal device in which the proxy communication terminal device (communication terminal device 600) can perform data communication directly or wirelessly (for example, a USB cable). (Hereinafter also referred to as a communicable device) may be determined as the proxy communication terminal device. In this case, the proxy communication terminal device (communication terminal device 600) performs the above-described steps S911, S912, S913, and S915 on the communicable device, so that the communicable device becomes the proxy communication terminal device. Will work.

なお、代行元通信端末装置が、通信可能装置を、代行通信端末装置に決定するとした場合、既に代行通信端末装置として動作している通信端末装置(以下、旧代行通信端末装置ともいう)が存在するときは、以下の処理が行なわれる。この場合に、代行通信端末装置に決定された通信端末装置を、以下においては、新代行通信端末装置ともいう。   If the proxy source communication terminal apparatus determines that the communicable apparatus is the proxy communication terminal apparatus, there is a communication terminal apparatus already operating as the proxy communication terminal apparatus (hereinafter also referred to as the old proxy communication terminal apparatus). When doing so, the following processing is performed. In this case, the communication terminal device determined as the proxy communication terminal device is also referred to as a new proxy communication terminal device in the following.

まず、新代行通信端末装置は、旧代行通信端末装置から、旧代行通信端末装置の有する、自装置および代行元通信端末装置の各々のメタデータファイルと、1台以上の非代行通信端末装置の各々のメタデータファイルとを受信する。なお、メタデータファイルには、実施の形態1でも述べたように、要求ログも記載されるので、メタデータファイルを受信することで、要求ログも受信することになる。   First, the new proxy communication terminal device includes the metadata file of each of its own device and the proxy source communication terminal device, and one or more non-proxy communication terminal devices from the old proxy communication terminal device. Each metadata file is received. Since the request log is also described in the metadata file as described in the first embodiment, the request log is also received by receiving the metadata file.

そして、新代行通信端末装置は、図12のメタデータファイル管理処理A、図19の代行処理および図21の代行メイン処理を行なう。すなわち、旧代行通信端末装置が行なっている各種処理を、新代行通信端末装置に委ねることになる。   Then, the new proxy communication terminal apparatus performs the metadata file management process A in FIG. 12, the proxy process in FIG. 19, and the proxy main process in FIG. That is, various processes performed by the old proxy communication terminal apparatus are entrusted to the new proxy communication terminal apparatus.

また、本実施の形態において、代行通信端末装置として動作している通信端末装置が、シャットダウン等により動作不能となる場合、動作不能になる前に、代行通信端末装置は、非代行通信端末装置に対して、前述のステップS911,S912,S913の処理を行なう。そして、代行通信端末装置は、自装置および代行元通信端末装置の各々のメタデータファイルと、1台以上の非代行通信端末装置の各々のメタデータファイルとを、非代行通信端末装置へ送信する。これにより、代行通信端末装置が行なっている各種処理を、非代行通信端末装置に委ねることができる。   In this embodiment, when a communication terminal device operating as a proxy communication terminal device becomes inoperable due to a shutdown or the like, the proxy communication terminal device becomes a non-proxy communication terminal device before it becomes inoperable. On the other hand, the above-described steps S911, S912, and S913 are performed. Then, the proxy communication terminal device transmits each metadata file of the own device and the proxy source communication terminal device and each metadata file of one or more non-proxy communication terminal devices to the non-proxy communication terminal device. . Thereby, the various processing which the proxy communication terminal device is performing can be entrusted to a non-proxy communication terminal device.

また、本実施の形態では、代行元通信端末装置(通信端末装置600)が、図25の代行通信端末装置決定処理を行なっていた。しかしながら、代行通信端末装置決定処理は、代行通信端末装置が行なってもよい。この場合、代行通信端末装置が、複数の非代行通信端末装置に対し、代行通信端末装置決定処理のステップS910の状態チェック処理を行なう。そして、たとえば、代行通信端末装置よりも、負荷の状態が低い非代行通信端末装置が存在すれば、代行通信端末装置は、その負荷の状態が低い非代行通信端末装置を、代行通信端末装置として動作させるための処理を行なってもよい。すなわち、代行通信端末装置が、非代行通信端末装置に対し、前述のステップS911,S912,S913の処理を行ない、自装置および代行元通信端末装置の各々のメタデータファイルと、1台以上の非代行通信端末装置の各々のメタデータファイルを、非代行通信端末装置へ送信する。これにより、非代行通信端末装置が、代行通信端末装置として動作することになる。   In the present embodiment, the proxy communication terminal device (communication terminal device 600) performs the proxy communication terminal device determination process of FIG. However, the proxy communication terminal apparatus may perform the proxy communication terminal apparatus determination process. In this case, the proxy communication terminal apparatus performs a state check process in step S910 of the proxy communication terminal apparatus determination process for the plurality of non-proxy communication terminal apparatuses. And, for example, if there is a non-proxy communication terminal device having a lower load state than the proxy communication terminal device, the proxy communication terminal device uses the non-proxy communication terminal device having a low load state as the proxy communication terminal device. You may perform the process for operating. That is, the proxy communication terminal apparatus performs the above-described processing of steps S911, S912, and S913 on the non-proxy communication terminal apparatus, and the metadata file of each of its own apparatus and the proxy source communication terminal apparatus and one or more non-transmission terminals. Each metadata file of the proxy communication terminal device is transmitted to the non-proxy communication terminal device. Thereby, the non-proxy communication terminal device operates as the proxy communication terminal device.

また、本実施の形態において、代行通信端末装置として動作している通信端末装置が、停電等により、突然動作不能になった場合、以下の処理が行なわれる。この場合、代行元通信端末装置がネットワーク接続状態になった場合に、代行元通信端末装置が、再度、前述の図25の代行通信端末装置決定処理を行なう。これにより、代行通信端末装置に決定された通信端末装置が、代行通信端末装置が行なうべき処理(図12のメタデータファイル管理処理A、図19の代行処理および図21の代行メイン処理)を行なう。すなわち、この場合、代行通信端末装置として動作する通信端末装置は、代行元通信端末装置の代行
のさらに代行ということになる。
In the present embodiment, when a communication terminal device operating as a proxy communication terminal device suddenly becomes inoperable due to a power failure or the like, the following processing is performed. In this case, when the proxy source communication terminal apparatus enters the network connection state, the proxy source communication terminal apparatus performs the proxy communication terminal apparatus determination process of FIG. 25 described above again. As a result, the communication terminal apparatus determined as the proxy communication terminal apparatus performs the process to be performed by the proxy communication terminal apparatus (metadata file management process A in FIG. 12, proxy process in FIG. 19 and proxy main process in FIG. 21). . That is, in this case, the communication terminal device that operates as the proxy communication terminal device is a proxy for the proxy source communication terminal device.

また、本実施の形態において、代行通信端末装置として動作している通信端末装置が、停電等により、突然動作不能になった場合、以下の処理が行なわれてもよい。なお、突然動作不能になった代行通信端末装置として動作している通信端末装置を、旧代行通信端末装置ともいう。この場合、たとえば、代行元通信端末装置の有する元データの取得要求を、代行通信端末装置へ送信した複数の非代行通信端末装置のうち、代行通信端末装置の動作不能状態を最初に認識した非代行通信端末装置が、代行通信端末装置の行なうべき上記処理を行なうことで、代行通信端末装置として動作する。すなわち、この場合、代行通信端末装置として動作する通信端末装置は、代行元通信端末装置の代行のさらに代行ということになる。この場合の代行通信端末装置を、新代行通信端末装置ともいう。   In the present embodiment, when a communication terminal device operating as a proxy communication terminal device suddenly becomes inoperable due to a power failure or the like, the following processing may be performed. A communication terminal device operating as a proxy communication terminal device that suddenly becomes inoperable is also referred to as an old proxy communication terminal device. In this case, for example, among the plurality of non-proxy communication terminal devices that have transmitted the original data acquisition request of the proxy communication terminal device to the proxy communication terminal device, the non-operation state that first recognized the inoperable state of the proxy communication terminal device. The proxy communication terminal device operates as the proxy communication terminal device by performing the above-described processing to be performed by the proxy communication terminal device. That is, in this case, the communication terminal device that operates as the proxy communication terminal device is a proxy for the proxy source communication terminal device. The proxy communication terminal device in this case is also referred to as a new proxy communication terminal device.

その後、旧代行通信端末装置が、動作可能な状態になった場合、新代行通信端末装置は、旧代行通信端末装置が有する自装置および代行元通信端末装置の各々のメタデータファイルと、1台以上の非代行通信端末装置の各々のメタデータファイルとを、旧代行通信端末装置から受信する。なお、メタデータファイルには、前述したように、要求ログも記載されるので、メタデータファイルを受信することで、要求ログも受信することになる。すなわち、旧代行通信端末装置が動作可能な状態になった後も、新代行通信端末装置が代行元通信端末装置の代行のさらに代行を行ない続けることになる。   After that, when the old proxy communication terminal device becomes operable, the new proxy communication terminal device includes the metadata file of each of the own device and the proxy source communication terminal device of the old proxy communication terminal device, and one Each metadata file of the above non-proxy communication terminal device is received from the old proxy communication terminal device. As described above, since the request log is also described in the metadata file, the request log is also received by receiving the metadata file. That is, even after the old proxy communication terminal device becomes operable, the new proxy communication terminal device continues to perform the proxy for the proxy source communication terminal device.

なお、本発明の第1の実施の形態において、図21の代行メイン処理のステップS732では、代行通信端末装置が、代行元通信端末装置から、要求した元データが送信されるまで待つ処理を行なっている。しかしながら、代行通信端末装置が、代行元通信端末装置へ要求指示を送信してから所定時間(たとえば、3分)以上経過したら、代行元通信端末装置は動作不能な状態とみなし、ステップS740の処理を行なわず、ステップS742の処理に移行してもよい。この場合、代行通信端末装置が代行元通信端末装置に対し要求した元データに対応するメタデータに対応する要求ログがメタデータファイルに記載されていたら、代行通信端末装置は、対応する要求ログを削除してもよい。   In the first embodiment of the present invention, in step S732 of the proxy main process in FIG. 21, the proxy communication terminal apparatus performs a process of waiting until the requested original data is transmitted from the proxy source communication terminal apparatus. ing. However, when a predetermined time (for example, 3 minutes) has elapsed since the proxy communication terminal apparatus transmitted the request instruction to the proxy source communication terminal apparatus, the proxy source communication terminal apparatus is regarded as inoperable, and the process of step S740 The process may be shifted to step S742 without performing the above. In this case, if the request log corresponding to the metadata corresponding to the original data requested by the proxy communication terminal device to the proxy source communication terminal device is described in the metadata file, the proxy communication terminal device displays the corresponding request log. It may be deleted.

また、第1および第2の実施の形態では、代行通信端末装置は、1台としていたが、2台以上であってもよい。また、第1および第2の実施の形態では、代行元通信端末装置も1台としていたが、2台以上であってもよい。たとえば、代行元通信端末装置が3台で、代行通信端末装置が2台で、第1の実施の形態で説明した処理が行なわれてもよい。この場合、1台の代行通信端末装置Aが、2台の代行元通信端末装置X,Yの各々のメタデータファイルを管理する処理を行ない、もう1台の代行通信端末装置Bが、もう1台の代行元通信端末装置Zの各々のメタデータファイルを管理する処理を行なう。   In the first and second embodiments, the proxy communication terminal apparatus is one, but it may be two or more. In the first and second embodiments, one proxy source communication terminal apparatus is used, but two or more may be used. For example, the processing described in the first embodiment may be performed with three proxy source communication terminal devices and two proxy communication terminal devices. In this case, one proxy communication terminal apparatus A performs processing for managing the metadata files of the two proxy source communication terminal apparatuses X and Y, and another proxy communication terminal apparatus B A process of managing each metadata file of the proxy terminal communication terminal device Z is performed.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施の形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network system in this Embodiment. 本実施の形態における通信端末装置の内部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the communication terminal device in this Embodiment. 本実施の形態における通信端末装置の内部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the communication terminal device in this Embodiment. 一例としてのメタデータ生成項目テーブルを示す図である。It is a figure which shows the metadata production | generation item table as an example. 一例としてのメタデータファイル生成設定情報データを示す図である。It is a figure which shows the metadata file production | generation setting information data as an example. 一例としてのメタデータファイル生成設定画像を示す図である。It is a figure which shows the metadata file production | generation setting image as an example. メタデータファイル生成処理のフローチャートである。It is a flowchart of a metadata file generation process. 一例として、通信端末装置により生成されたメタデータファイルに記述された情報を示す図である。It is a figure which shows the information described in the metadata file produced | generated by the communication terminal device as an example. 一例として、通信端末装置により生成されたメタデータファイルに記述された情報を示す図である。It is a figure which shows the information described in the metadata file produced | generated by the communication terminal device as an example. 代行委託処理のフローチャートである。It is a flowchart of an agency commission process. 代行先情報および代行元情報を示す図である。It is a figure which shows proxy destination information and proxy origin information. メタデータファイル管理処理のフローチャートである。It is a flowchart of a metadata file management process. メタデータファイル管理処理Aのフローチャートである。It is a flowchart of the metadata file management process A. データ受信時処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of data reception. 一例としてのデータ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the data display image as an example. 一例としてのデータ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the data display image as an example. 一例としてのデータ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the data display image as an example. 一例としての更新データ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the update data display image as an example. 代行処理のフローチャートを示す。The flowchart of an agency process is shown. 一例としてのデータ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the data display image as an example. 代行メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of an agency main process. データ要求対応処理のフローチャートである。It is a flowchart of a data request response process. 一例としての更新データ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the update data display image as an example. メタデータに対応づけた要求ログを示す図である。It is a figure which shows the request log matched with metadata. 代行通信端末装置決定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a proxy communication terminal device determination process.

符号の説明Explanation of symbols

50 通信部、180,180A プログラム、500A,500B,500C,600 通信端末装置、510,610 制御部、520,620 記憶部、530,630
表示部、555 記録媒体、1000 ネットワークシステム。
50 communication unit, 180, 180A program, 500A, 500B, 500C, 600 communication terminal device, 510, 610 control unit, 520, 620 storage unit, 530, 630
Display unit, 555 recording medium, 1000 network system.

Claims (4)

複数の装置からデータアクセス可能な共有データを有する端末装置と、データアクセス可能なコンピュータに実行させるための通信プログラムであって、
前記端末装置は、前記共有データの更新状況を監視し、更新された前記共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを前記コンピュータへ送信し、
前記通信プログラムは、
前記端末装置が送信した前記更新メタデータファイルを受信するステップと、
前記更新メタデータファイルを受信した場合、受信した前記更新メタデータファイルを、前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信するステップと
前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置から、前記コンピュータに対し、前記共有データの取得要求があった場合に、前記コンピュータが前記端末装置とデータアクセス不能であるとき、前記コンピュータの記憶部に前記共有データの取得要求を示す情報を記憶させるステップと、
前記コンピュータが前記端末装置とデータアクセスが可能となった場合、前記記憶部に記憶させた前記取得要求を前記端末装置に送信するステップと、
前記取得要求に応じて前記端末装置から受信した共有データを、当該共有データを要求した前記装置に送信するステップとを、前記コンピュータに実行させる、通信プログラム。
A terminal device having shared data that can be accessed from a plurality of devices, and a communication program for causing a computer that can access the data to execute the program,
The terminal device monitors an update status of the shared data, and transmits an updated metadata file including updated shared data metadata that is the updated shared data to the computer.
The communication program is
Receiving the updated metadata file transmitted by the terminal device;
When receiving the updated metadata file, transmitting the received updated metadata file to at least one of the plurality of devices ;
When the computer is inaccessible to the terminal device when there is a request for acquisition of the shared data from at least one of the plurality of devices to the computer, the storage unit of the computer Storing information indicating an acquisition request for the shared data;
When the computer is able to access data with the terminal device, transmitting the acquisition request stored in the storage unit to the terminal device;
A communication program causing the computer to execute the step of transmitting the shared data received from the terminal device in response to the acquisition request to the device that requested the shared data .
請求項1に記載の通信プログラムを記録した、記録媒体。 A recording medium on which the communication program according to claim 1 is recorded. 複数の装置からデータアクセス可能な共有データを有する端末装置と、データアクセス可能な通信端末装置に実行させるための通信方法であって、
前記端末装置は、前記共有データの更新状況を監視し、更新された前記共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを前記通信端末装置へ送信し、
前記通信方法は、
前記通信端末装置が、前記端末装置が送信した前記更新メタデータファイルを受信するステップと、
前記通信端末装置が、前記更新メタデータファイルを受信した場合、受信した前記更新メタデータファイルを、前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信するステップと
前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置から、前記通信端末装置に対し、前記共有データの取得要求があった場合に、前記通信端末装置が前記端末装置とデータアクセス不能であるとき、前記通信端末装置が、前記通信端末装置の記憶部に前記共有データの取得要求を示す情報を記憶させるステップと、
前記通信端末装置が前記端末装置とデータアクセスが可能となった場合、前記通信端末装置が、前記記憶部に記憶させた前記取得要求を前記端末装置に送信するステップと、
前記通信端末装置が、前記取得要求に応じて前記端末装置から受信した共有データを、当該共有データを要求した前記装置に送信するステップとを備える、通信方法。
A terminal device having shared data that can be accessed from a plurality of devices, and a communication method for causing a communication terminal device capable of data access to execute the method,
The terminal device monitors the update status of the shared data, and transmits an updated metadata file including updated shared data metadata that is the updated shared data to the communication terminal device,
The communication method is:
The communication terminal device receiving the updated metadata file transmitted by the terminal device;
When the communication terminal device receives the updated metadata file, the received communication device transmits the updated metadata file to at least one of the plurality of devices ; and
When the communication terminal device is inaccessible to the terminal device when the shared data acquisition request is made from at least one of the plurality of devices to the communication terminal device, the communication is performed. A terminal device storing information indicating an acquisition request for the shared data in a storage unit of the communication terminal device;
When the communication terminal device is able to access data with the terminal device, the communication terminal device transmits the acquisition request stored in the storage unit to the terminal device;
A communication method comprising: the communication terminal device transmitting shared data received from the terminal device in response to the acquisition request to the device that requested the shared data .
複数の装置からデータアクセス可能な共有データを有する端末装置と、データアクセス可能な通信端末装置であって、
前記端末装置は、前記共有データの更新状況を監視し、更新された前記共有データである更新後共有データのメタデータを含む更新メタデータファイルを前記通信端末装置へ送信し、
前記通信端末装置は、
情報を記憶する記憶装置と、
前記端末装置が送信した前記更新メタデータファイルを受信するための受信手段と、
前記受信手段が前記更新メタデータファイルを受信した場合、受信した前記更新メタデータファイルを、前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置へ送信する第1の送信手段と
前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置から、前記通信端末装置に対し、前記共有データの取得要求があった場合に、前記通信端末装置が前記端末装置とデータアクセス不能であるとき、前記記憶装置に前記共有データの取得要求を示す情報を記憶させる記憶制御手段と
前記通信端末装置が前記端末装置とデータアクセスが可能となった場合、前記記憶部に記憶させた前記取得要求を前記端末装置に送信する第2の送信手段とを備え
前記第1の送信手段は、前記取得要求に応じて前記端末装置から受信した共有データを、当該共有データを要求した前記装置に送信する、通信端末装置。
A terminal device having shared data accessible from a plurality of devices, and a communication terminal device capable of data access,
The terminal device monitors the update status of the shared data, and transmits an updated metadata file including updated shared data metadata that is the updated shared data to the communication terminal device,
The communication terminal device
A storage device for storing information;
Receiving means for receiving the updated metadata file transmitted by the terminal device;
A first transmission unit configured to transmit the received update metadata file to at least one of the plurality of devices when the reception unit receives the update metadata file ;
When the communication terminal device is inaccessible to the terminal device when at least one of the plurality of devices has requested acquisition of the shared data to the communication terminal device, the storage Storage control means for storing information indicating an acquisition request for the shared data in a device ;
A second transmission means for transmitting the acquisition request stored in the storage unit to the terminal device when the communication terminal device is able to access data with the terminal device ;
The first transmission unit is a communication terminal device that transmits shared data received from the terminal device in response to the acquisition request to the device that has requested the shared data .
JP2006015556A 2006-01-24 2006-01-24 COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE Expired - Fee Related JP4846370B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015556A JP4846370B2 (en) 2006-01-24 2006-01-24 COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015556A JP4846370B2 (en) 2006-01-24 2006-01-24 COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007199863A JP2007199863A (en) 2007-08-09
JP2007199863A5 JP2007199863A5 (en) 2009-03-12
JP4846370B2 true JP4846370B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=38454448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015556A Expired - Fee Related JP4846370B2 (en) 2006-01-24 2006-01-24 COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846370B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378298B2 (en) * 2010-05-18 2013-12-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Storage with information exchange function between devices
JP6708239B2 (en) * 2018-09-21 2020-06-10 富士ゼロックス株式会社 Document management system
CN114329020B (en) * 2020-03-26 2024-06-11 华为技术有限公司 Data sharing method, electronic equipment and system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003060764A1 (en) * 2002-01-16 2005-05-19 富士通株式会社 Information retrieval system
JP3836858B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-25 富士通株式会社 Data distribution method, system, transmission method and program
JP4357827B2 (en) * 2002-11-07 2009-11-04 大日本印刷株式会社 Peer-to-peer document sharing network system
US20040107242A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Microsoft Corporation Peer-to-peer content broadcast transfer mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199863A (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12081452B2 (en) Controlling distribution of resources in a network
JP4758920B2 (en) Storage device, storage system, and control method and control program therefor
CN108234539B (en) File uploading, downloading and transmitting method and device
JP4669708B2 (en) Storage system, data migration method and management computer
JP2012160017A (en) Content management method, management storage and content management program
JP2012099091A (en) Thin client system
JP2009223831A (en) Server device for server base computing system, client device, server control program, and client control program
JP2013257638A (en) Remote desktop system and control method
AU2014208213A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP4846370B2 (en) COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE
CN104331319A (en) Method and device for managing virtual desktop instances
JP5488049B2 (en) Information processing apparatus and execution method
US8161383B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007519054A (en) Identify protected content items by icon
JP2008077485A (en) Communication terminal device and control program
JP5929384B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN100447765C (en) A mapping method for mobile storage devices
JP4832933B2 (en) COMMUNICATION PROGRAM, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, AND DATA CONVERSION DEVICE
JP4846318B2 (en) COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE
JP5120042B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5146329B2 (en) Content playback device
JP5326856B2 (en) Access right management device, document management system, and access right management program
JP6213643B2 (en) Server, document management system, processing method thereof, and program
JP6778033B2 (en) Take-out file simple encryption system and take-out file simple encryption program
JP2006011749A (en) Information processor, information processing method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees