JP4841086B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841086B2 JP4841086B2 JP2001293179A JP2001293179A JP4841086B2 JP 4841086 B2 JP4841086 B2 JP 4841086B2 JP 2001293179 A JP2001293179 A JP 2001293179A JP 2001293179 A JP2001293179 A JP 2001293179A JP 4841086 B2 JP4841086 B2 JP 4841086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- optical
- image
- frequency
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザビームプリンタ、デジタル普通紙複写機、普通紙ファクシミリ等に用いられる光走査装置および画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラーレーザビームプリンタ、カラー複写機、カラーファクシミリ等においては、画像書き込みないしは画像形成の高速化を図るために、走査光学系を複数配備したものがある。特開平10−244708号公報記載の発明はその一つで、ポリゴンスキャナにより光走査を行う走査光学系を複数配備している。そして、各ポリゴンモータの回転速度を調整する同期回転制御手段を備えている。
【0003】
また、光走査装置の新たな方式として、振動により光走査を行う偏向手段を有する光走査装置が検討されている。これは正弦波振動を用いた偏向手段を有する光走査装置である。そして、偏向手段の機械的共振周波数を可変としたことを特徴とする光走査装置も検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
偏向器により光束を偏向走査する光走査装置は従来からよく知られている。偏向器としては、等速回転するポリゴンスキャナが広く用いられているが、ポリゴンスキャナは装置が大掛かりとなるため、振動によるバンディング、温度上昇、騒音、消費電力アップ等の問題がある。
【0005】
また、複数の走査光学系を主走査方向に並列に配置する方式の光走査装置が知られている。この方式によれば次のような利点がある。
・コンパクトな光走査装置で広域の走査領域に対応可能である。
・各走査光学系および走査光学素子が小さくなるので、波面収差の補正が容易になり、部品ばらつき、部品取り付け誤差によるビームスポット径変動が小さくなる。従って、ビームスポットの小径化が容易になる。
また、複数の走査光学系を副走査方向に並べて、多色画像形成装置に応用することも知られている。
【0006】
一方、マイクロマシン技術を用い、共振構造にして正弦波振動を行わせることにより、光を偏向するようにしたマイクロミラーが提案されている。これを用いると、装置が小型され、上述のような振動によるバンディング、温度上昇、騒音、消費電力の増大といった問題を大幅に低減することができる。
【0007】
しかしながら、正弦波振動を行うマイクロミラーの走査周波数は固有の共振周波数に依存しており、製造のばらつきにより共振周波数が異なる値になる可能性がある。
走査光学系ごとに共振周波数が異なると、走査光学系ごとに走査線の位置が異なり、複数の走査光学系を主走査方向に並べた場合には、主走査方向の走査線の繋ぎ目において副走査方向にドット位置ずれが生じる。また、複数の走査光学系を副走査方向に並べる場合には、副走査方向に色ずれが生じる。
【0008】
本発明は以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、振動により光走査を行う偏向手段を有する走査光学系が複数配備された光走査装置において、副走査方向のドット位置ずれ、色ずれを低減することを目的とする。
本発明はまた、振動により光走査を行う偏向手段を有する走査光学系が複数配備された光走査装置を用いた画像形成装置であって、色ずれや繋ぎ目での画像劣化の少ない高画質な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
請求項1記載の発明は、往復振動により光走査を行う偏向手段を有する走査光学系が複数配備された光走査装置を有する画像形成装置であって、上記複数の光走査光学系が、主走査方向に配列され、それぞれの光走査光学系の走査領域を繋ぎ合わせて一画像を記録するように構成され、上記偏向手段の往復振動の往区間においてのみ画像記録を行い、上記複数の走査光学系の少なくとも1つについて、上記複数の走査光学系間の走査線繋ぎ目における副走査方向の走査線位置ずれが1周期分のライン間隔以下となるように特定の走査周期毎に画像記録を行わない区間を設けることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる光走査装置および画像形成装置の実施の形態について説明する。
図1は光走査装置に用いる振動ミラー偏向器の実施例を示す。図1において、ミラー基板はシリコン基板102をエッチングすることにより、裏側を四角形にくり貫くとともに、枠部と天板部とを所定の厚さに残している。天板部には振動ミラー100およびそれを軸支するトーションバー101を残し、その周囲を貫通して形成する。実施例では200μmのシリコン基板を用い、振動ミラー100の厚さ、つまり天板部の厚さは60μmとした。振動ミラー100の幅は4mm×2mmで、上面にAu(銅)等の金属被膜を蒸着し反射面としている。また、その両端部には櫛歯状に凹凸が形成され、これが可動電極104となっている。
【0014】
可動電極104と対向した基板102の端面には、上記櫛歯形状と噛み合うように、かつ、5μmのクリアランスをもって固定電極105が形成され、各電極104,105は振動ミラー100が水平状態のときに、基板102に厚さ方向に同一部位で対向している。トーションバー101は、振動ミラー100の走査周波数に応じて、トーションバー101を回転軸とした振動モードで共振するように寸法が定められている。実施例ではトーションバー101の幅を100μm程度、長さを1mm程度としている。
【0015】
シリコン基板102はその表面をウエハの研磨面となし、電極と基板との絶縁用に窒化膜を形成している。そのため、エッチングによって貫通された振動ミラー100は表裏の内部応力差により僅かに傾いており、可動電極104と固定電極105とは数μmの段差を有している。そして、固定電極105の一方に電圧を印加すると、静電力により振動ミラー100は水平な状態までトーションバー101を捩じって回転する。交流電圧を印加すると往復振動する。この振幅は微少であるが、印加する交流電圧の周波数を振動ミラー100に固有な機械的共振周波数に相当する周波数にすると、振動ミラー100は励振されて振幅を拡大することができる。実施例では±5°で正弦波振動させている。
【0016】
電極104,105を櫛歯状としているのは、これにより外周長が長くなり、電極の面積をかせぐことができるためで、低電圧でより大きな静電トルクが得られるよう配慮している。
【0017】
ところで、共振周波数fdは概ね次式で与えられる。
fd=√(K/J)
Jは振動ミラーの慣性モーメント、Kはトーションバーのばね定数であり、
K=G・I/L
ここで、G:弾性係数、I:断面2次モーメント、L:長さ
しかしながら、振動ミラーの共振周波数は、製造工程での加工誤差、寸法のばらつきなどにより、約2%のばらつきを生じる。
【0018】
図3には、光走査装置の実施例を示す。図3において、振動により光走査を行う偏向手段としての三つの振動ミラー偏向器201、202、203が主走査方向に並べて電装基板204上に実装されている。各振動ミラー偏向器201、202、203は、光源としての半導体レーザ205、カップリングレンズ206、第1走査レンズ207、第2走査レンズ208と組み合わされて光走査装置を構成している。なお、実施例では、各光走査装置の第2の走査レンズ208を主走査方向に直線状に繋ぎ合わせて一体に成形している。
【0019】
各光走査装置の半導体レーザ205より射出された光ビームはカップリングレンズ206で平行光束となし、振動ミラー偏向器に入射される。光ビームは振動ミラー100の法線に対して副走査方向に約20°傾けて入射され、振動ミラー100で偏向されて偏向器から射出される。さらに、走査レンズ207、208により感光体ドラムなどからなる像担持体210上に結像され、1画像を主走査方向に分割した領域を走査して露光し、静電潜像を形成する。各光走査装置により走査されて記録され、主走査方向に繋ぎ合わされた静電潜像は、現像器211にてトナーで顕像化され、転写紙212に転写される。転写紙212のトナー像は、図示されない定着部で定着され、転写後の像担持体210は、クリーニング、除電、帯電などのプロセスを経て再び露光プロセスに付されるというように、所定の電子写真プロセスが実行される。
【0020】
上記露光プロセスにおいて、上述のように共振周波数が約2%ばらつくと、走査線の繋ぎ目において副走査方向のドット位置ずれが生じる。例えば、書き出し位置を合わせたとしても、50ライン走査すると1ライン以上のずれを生じることになる。
【0021】
図6は、光走査装置の別の実施例を示す。図6において、振動により光走査を行う偏向手段としての四つの振動ミラー偏向器220、221、222、223が、前記実施例と同様に電装基板に実装されている。ただし、四つの振動ミラー偏向器220、221、222、223は副走査方向に並列に配置されている。上記各振動ミラー偏向器は、半導体レーザ225、カップリングレンズ226、第1走査レンズ227、第2走査レンズ228と組み合わされて各々光走査手段を構成している。各光走査手段は、転写ベルト229の送り方向に沿って配列された感光体ドラムからなる像担持体230、231、232、233に各々イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に対応した静電潜像を記録し、現像器234、235、236、237により各色トナーで顕像化されるように構成されている。
【0022】
各像担持体230、231、232、233に形成されたトナー画像は、転写ベルト229の移動に伴って転写ベルト229に順次転写され、重ね合わされてカラー画像を形成する。転写ベルト229上のカラー画像は、転写紙238に転写される。そのあと定着工程、クリーニング工程、除電工程、帯電工程等に付され、再び露光工程に付されて各像担持体230、231、232、233に画像が形成されることは周知のとおりである。
【0023】
図6に示す実施例の場合も、図3に示す実施例と同様に、共振周波数が約2%ばらつくと、書き出し位置を合わせたとしても、50ライン走査することによって1ライン以上の色ずれを生じることになる。
【0024】
この問題を解決するためには、偏向手段の走査周波数をほぼ同じにすることが必要である。前に述べたように、共振周波数はfd=√(K/J)、K=G・I/Lで表されるので、いずれかのパラメータを変更することによって、共振周波数を調整し、走査周波数を調節することができる。図2に、走査周波数を調節するための各種の手段を示している。
【0025】
図2(a)に示す例では、トーションバー101の根元に広幅部111を設け、炭酸ガスレーザ等を用いて切り欠き112を形成することで、トーションバー101の長さLを実質的に加減するように構成されている。また、図2(b)に示す例では、トーションバー101の根元に溝113を設け、この溝113を、接着剤114等を用いて埋めることで、トーションバー101の長さLを実質的に加減するように構成されている。いずれにせよ、振動ミラー100の共振周波数を調整することができ、これによって走査周波数を調節することができる。
【0026】
図2(c)は、トーションバー101の根元近傍に、薄膜抵抗を櫛歯状のパターンに形成することによってヒータ115を形成し、このヒータ115に通電し加熱することでトーションバー101の根元近傍を熱膨張させ、慣性モーメントJを変化させることで、振動ミラー100の共振周波数を調整し、走査周波数を調節できるようにしたものである。
【0027】
共振を利用した正弦波振動ミラーでは、走査周波数と共振周波数が一致するときに利得が最大となり、駆動電源が低電圧で済む利点があるが、共振周波数に対して、入力する基準クロックを可変にすることにより、走査周波数を可変にすることができる。図7はその制御手段の例を示すブロック図である。図7において、基準クロックがプログラマブル分周器121で分周されてパルス生成部122に与えられる。パルス生成部122では上記分周されたクロックパルスをもとにパルス数をカウントしクロックを生成するが、もとの基準クロックを調整可能にすると、形成されるクロックも調整される。PLL部123では、クロックの位相を検出し、位相差がある場合は更新したクロックを出力する。利得制御部124は、クロックの周期に応じて振動ミラーの固定電極105に印加する電圧を制御する。振動ミラーは電圧を上げると振幅が大きくなる。各光走査手段で振幅が揃うように、各々電圧の設定を行っている。
【0028】
このとき、走査周波数が共振周波数とずれるため振幅がずれるが、駆動電圧を増やすことにより、振幅を一定に保つことができる。また、走査周波数の狙い値は各偏向手段に固有な共振周波数の最大値と最小値の中間に設定するのがよい。こうすることにより、調整のダイナミックレンジをせまくすることができ、より高精度な周波数調整が可能になる。
【0029】
上記の例は走査周波数を調節した例であるが、以下に走査周波数を調節しない方法について説明する。図8は前述の主走査方向につなぐようにした走査線の様子を示す。説明を簡略化するため、2つの走査光学系を配列した例とする。図8において、左右方向が主走査、上下方向が副走査であり、往復振動の往区間にのみ画像記録を行う。(a)が比較例であり、(b)が実施例の場合である。上述したように各々個別の走査周波数で駆動すると、操作周波数のずれを生じる。例えば、図8(b)に示す実施例では右側の走査周波数が左側よりも高いので、上下方向に縮まり、左右の繋ぎ目における走査位置のずれが徐々に大きくなる。n番目のラインでは、約1周期分、走査線位置がずれ、2n番目のラインでは約2周期分、走査線位置がずれる。
【0030】
そこで、右側の走査光学系ではnの周期毎に画像記録を行うタイミングを変更し、当初n+1のラインが記録されるべきところに、n番目の画像データを記録する。同様に、2n+2のラインが記録されるべきところに2n番目の画像データを記録する。このとき、nのライン、および2n+1のラインでは画像記録を行っていない。このように、複数の走査光学系の少なくとも1つについて、特定の走査周期毎に画像記録を行うタイミングを変更することになり、これによって、複数の走査光学系相互間の走査線繋ぎ目における副走査方向の走査線位置ずれは、1周期分のライン間隔以下にすることができ、品質の高い画像を得ることができる。
【0031】
以上のような、複数の走査光学系の少なくとも1つについて、特定の走査周期毎に画像記録を行うタイミングの変更し、図6に示す光走査装置の例においても、全く同様に適用することができ、これによって同様に副走査方向の色ずれを低減することができる。
【0032】
上記実施例では、特定の走査周期毎に画像記録のタイミングを同じように変えているが、走査周期毎に画像記録のタイミングの変え方を異ならせてもよい。図9は、その実施例によりずれを補正した走査線の様子を示している。ここでも、説明を簡略化するため、2つの光走査手段を配列した例を示す。図9において、左右方向が主走査、上下方向が副走査を示している。また、往復振動の往区間にのみ画像記録を行うようになっている。上述のように、各々個別の走査周波数で駆動した場合、例えば、図9の例では右側の走査周波数が高いので、上下方向に縮まり、徐々に繋ぎ目における走査位置のずれΔが大きくなる。
【0033】
一般に1/8ラインピッチ以下であれば、走査線ずれを識別し難いことから、実施例では、5ライン目と6ライン目の区間に右側の走査周波数の位相を遅延させ、6ライン毎に繋ぎ目が左側の光走査手段と一致するように補正している。従って、これを周期的に繰り返すことにより、特定の走査周期毎に走査線の継ぎ目を一致させることができ、許容値以上に繋ぎ目における走査位置がずれるのを防止することができる。
【0034】
同様にして、光走査手段がいくつであっても補正できる。図5はその制御を行うための、振動ミラー偏向器の駆動手段の例を示すブロック図である。図5において、基準クロックはプログラマブル分周器121で分周されてパルス生成部122に与えられる。パルス生成部122では上記分周されたクロックパルスをもとにパルス数をカウントし共振周波数にあったクロックを生成するが、所定の走査周期毎に、この実施例では6ライン毎に書込制御部より発生される位相選択信号に伴って、図4(a)に示すようにパルス幅を変化させ、Sだけ位相を遅らせる。
【0035】
PLL部123では、クロックの位相を検出し、位相差がある場合は更新したクロックを出力する。利得制御部124は、クロックの周期に応じて振動ミラーの固定電極105に印加する電圧を制御する。振動ミラーは電圧を上げると振幅が大きくなり、各光走査手段で振幅が揃うように、各々電圧の設定を行っている。
【0036】
図4(b)は走査周波数の位相を変える別の実施例で、あらかじめ複数の位相のクロックa、b…を用意しておき、位相選択信号に伴って切り換えるようにしている。しかしながら、上述のような変更を画像記録時に行うと、途中で走査速度が変化し、倍率誤差が生じて正確な画像記録を行うことができなくなる。
そこで、画像記録を行わない領域すなわち有効走査期間以外の領域で、上記変更を行うようにすれば、倍率誤差が生じることは無い。
なお、特定の走査周期ごとに画像記録を行うタイミングを変更するという着想、さらには、特定の走査周期ごとに走査周波数の位相をずらす位相可変手段を設けるという着想は、偏向手段がポリゴンスキャナであっても適用することができ、本発明の技術的範囲に属するものである。
【0037】
また、前述の、振動により光走査を行う偏向手段を有する光走査装置のいずれの実施例にも、複数の偏向手段の少なくとも1つに振幅を可変する利得調整手段を具備することにより、どの走査光学系も同じ走査周波数となり、主走査方向のドット位置ずれや色ずれを低減できる。
また、偏向手段の振動は、一般的には正弦波振動であることが多いが、正弦波以外の振動であっても本発明の技術的範囲から外れるものではない。
【0038】
なお、これまでの説明において、各走査光学系の光源は単光源としているが、マルチビームであってもよく、本発明の技術的範囲から外れるものではない。
【0044】
請求項1記載の発明によれば、上述した光走査装置を用い、複数の走査光学系が、主走査方向に配列され、それぞれの光走査光学系の走査領域を繋ぎ合わせて一画像を記録するように画像形成装置を構成することにより、特定の走査周期毎に画像記録を行うタイミングを変更することにより、走査周期数を調整しなくても、副走査方向のドット位置ずれ、色ずれを低減できるとともに、画像記録を行わない区間を設けることにより、副走査方向のドット位置ずれ、色ずれを低減することができる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用可能な偏向手段の例を示す分解斜視図である。
【図2】上記偏向手段の共振周波数調節手段の各種例を示す平面図である。
【図3】本発明にかかる光走査装置を用いた画像形成装置の実施例を示す斜視図である。
【図4】特定の走査周期ごとに画像記録タイミングを偏向する動作を示すタイミングチャートである。
【図5】複数の光走査手段の走査位置ずれ補正を行う振動ミラー偏向器の駆動手段の例を示すブロック図である。
【図6】本発明にかかる光走査装置を用いた画像形成装置の別の実施例を示す斜視図である。
【図7】走査周波数制御手段の例を示すブロック図である。
【図8】主走査方向につなぐようにした走査線の様子を示すもので、(a)は比較例を、(b)は本発明の実施例による場合を示す線図である。
【図9】走査周期毎に画像記録のタイミングの変え方を異ならせて走査線のずれを補正する場合の走査線の様子を示す線図である。
【符号の説明】
100 振動ミラー
101 トーションバー
104 可動電極
105 固定電極
201 振動ミラー偏向器
202 振動ミラー偏向器
203 振動ミラー偏向器
207 走査レンズ
208 走査レンズ
201 像担持体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical scanning device and an image forming apparatus used in a laser beam printer, a digital plain paper copying machine, a plain paper facsimile, and the like.
[0002]
[Prior art]
Some color laser beam printers, color copiers, color facsimiles, and the like are provided with a plurality of scanning optical systems in order to speed up image writing or image formation. The invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-244708 is one of them, and a plurality of scanning optical systems that perform optical scanning with a polygon scanner are provided. And the synchronous rotation control means which adjusts the rotational speed of each polygon motor is provided.
[0003]
Further, as a new method of the optical scanning device, an optical scanning device having a deflecting unit that performs optical scanning by vibration is being studied. This is an optical scanning device having deflection means using sinusoidal vibration. An optical scanning device characterized in that the mechanical resonance frequency of the deflecting means is made variable has also been studied.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, an optical scanning device that deflects and scans a light beam by a deflector is well known. As the deflector, a polygon scanner that rotates at a constant speed is widely used. However, since the polygon scanner requires a large device, there are problems such as banding due to vibration, temperature rise, noise, and power consumption increase.
[0005]
There is also known an optical scanning device in which a plurality of scanning optical systems are arranged in parallel in the main scanning direction. This method has the following advantages.
-A compact optical scanning device can handle a wide scanning area.
Since each scanning optical system and scanning optical element become small, correction of wavefront aberration becomes easy, and variations in beam spot diameter due to component variations and component mounting errors are reduced. Therefore, the beam spot can be easily reduced in diameter.
It is also known that a plurality of scanning optical systems are arranged in the sub-scanning direction and applied to a multicolor image forming apparatus.
[0006]
On the other hand, a micromirror has been proposed in which light is deflected by using a micromachine technique to generate a sine wave vibration with a resonant structure. When this is used, the apparatus is miniaturized, and problems such as banding due to vibration, temperature rise, noise, and increase in power consumption can be greatly reduced.
[0007]
However, the scanning frequency of the micromirror that performs sinusoidal vibration depends on the inherent resonance frequency, and the resonance frequency may be a different value due to manufacturing variations.
If the resonance frequency is different for each scanning optical system, the position of the scanning line is different for each scanning optical system. When a plurality of scanning optical systems are arranged in the main scanning direction, the secondary scanning line is connected at the joint of the scanning lines in the main scanning direction. A dot position shift occurs in the scanning direction. Further, when a plurality of scanning optical systems are arranged in the sub-scanning direction, color misregistration occurs in the sub-scanning direction.
[0008]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art. In an optical scanning apparatus provided with a plurality of scanning optical systems having deflection means for performing optical scanning by vibration, dots in the sub-scanning direction are provided. The object is to reduce misregistration and color misregistration.
The present invention is also an image forming apparatus using an optical scanning device provided with a plurality of scanning optical systems having a deflecting unit that performs optical scanning by vibration, and has high image quality with little color shift and image degradation at joints. An object is to provide an image forming apparatus.
[0009]
First aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having an optical scanning device scanning optical system having a deflection means for performing optical scanning is more deployed by the reciprocal vibration, said plurality of light scanning optical system, the main scanning Arranged in the direction, and configured to record one image by connecting the scanning areas of the respective optical scanning optical systems, and performs image recording only in the forward section of the reciprocating vibration of the deflection means, and the plurality of scanning optical systems For at least one of the above , image recording is not performed every specific scanning period so that the scanning line position deviation in the sub-scanning direction at the scanning line joint between the plurality of scanning optical systems is equal to or less than the line interval of one period. A section is provided.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of an optical scanning device and an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of a vibrating mirror deflector used in an optical scanning device. In FIG. 1, the mirror substrate etches the
[0014]
A
[0015]
The surface of the
[0016]
The reason why the
[0017]
Incidentally, the resonance frequency fd is approximately given by the following equation.
fd = √ (K / J)
J is the moment of inertia of the vibrating mirror, K is the spring constant of the torsion bar,
K = G · I / L
Here, G: elastic coefficient, I: secondary moment of section, L: length, however, the resonance frequency of the oscillating mirror varies by about 2% due to processing errors and dimensional variations in the manufacturing process.
[0018]
FIG. 3 shows an embodiment of the optical scanning device. In FIG. 3, three oscillating
[0019]
The light beam emitted from the
[0020]
In the exposure process, when the resonance frequency varies by about 2% as described above, a dot position shift in the sub-scanning direction occurs at the joint of the scanning lines. For example, even if the writing positions are matched, a shift of one line or more occurs when 50 lines are scanned.
[0021]
FIG. 6 shows another embodiment of the optical scanning device. In FIG. 6, four
[0022]
The toner images formed on the
[0023]
In the case of the embodiment shown in FIG. 6, as in the embodiment shown in FIG. 3, if the resonance frequency varies by about 2%, even if the writing start position is adjusted, the color shift of one line or more is caused by scanning 50 lines. Will occur.
[0024]
In order to solve this problem, it is necessary to make the scanning frequency of the deflecting means substantially the same. As described above, since the resonance frequency is expressed by fd = √ (K / J) and K = G · I / L, the resonance frequency is adjusted by changing any of the parameters, and the scanning frequency is changed. Can be adjusted. FIG. 2 shows various means for adjusting the scanning frequency.
[0025]
In the example shown in FIG. 2A, the length L of the
[0026]
FIG. 2C shows the vicinity of the
[0027]
A sinusoidal oscillating mirror using resonance has the advantage that the gain is maximized when the scanning frequency matches the resonance frequency, and the drive power supply can be low. However, the input reference clock can be varied with respect to the resonance frequency. By doing so, the scanning frequency can be made variable. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the control means. In FIG. 7, the reference clock is frequency-divided by the
[0028]
At this time, the amplitude is shifted because the scanning frequency deviates from the resonance frequency, but the amplitude can be kept constant by increasing the drive voltage. The target value of the scanning frequency is preferably set between the maximum value and the minimum value of the resonance frequency unique to each deflecting unit. By doing so, the dynamic range of adjustment can be reduced, and more accurate frequency adjustment is possible.
[0029]
Although the above example is an example in which the scanning frequency is adjusted, a method in which the scanning frequency is not adjusted will be described below. FIG. 8 shows the state of the scanning lines connected in the main scanning direction. In order to simplify the description, an example in which two scanning optical systems are arranged will be described. In FIG. 8, the left-right direction is main scanning and the up-down direction is sub-scanning, and image recording is performed only in the forward section of reciprocating vibration. (A) is a comparative example, (b) is a case of an Example. As described above, when each drive is performed at an individual scanning frequency, a shift in operation frequency occurs. For example, in the embodiment shown in FIG. 8B, the scanning frequency on the right side is higher than that on the left side, so that it shrinks in the vertical direction, and the deviation of the scanning position at the right and left joints gradually increases. In the nth line, the scanning line position is shifted by about one cycle, and in the 2nth line, the scanning line position is shifted by about two cycles.
[0030]
Therefore, in the right scanning optical system, the timing of image recording is changed every n cycles, and the n-th image data is recorded where n + 1 lines are to be initially recorded. Similarly, the 2n-th image data is recorded where the 2n + 2 line is to be recorded. At this time, image recording is not performed on the n line and the 2n + 1 line. As described above, for at least one of the plurality of scanning optical systems, the timing of image recording is changed for each specific scanning cycle, whereby the sub-scan at the scanning line joint between the plurality of scanning optical systems is changed. The scanning line position deviation in the scanning direction can be made equal to or shorter than the line interval for one cycle, and a high quality image can be obtained.
[0031]
For at least one of the plurality of scanning optical systems as described above, the timing of image recording is changed for each specific scanning period, and the same can be applied to the example of the optical scanning device shown in FIG. This can similarly reduce the color misregistration in the sub-scanning direction.
[0032]
In the above embodiment, the image recording timing is changed in the same manner for each specific scanning cycle. However, the image recording timing may be changed for each scanning cycle. FIG. 9 shows a state of the scanning line in which the deviation is corrected according to the embodiment. Here too, in order to simplify the description, an example in which two optical scanning means are arranged is shown. In FIG. 9, the horizontal direction indicates main scanning and the vertical direction indicates sub-scanning. In addition, image recording is performed only in the forward section of the reciprocating vibration. As described above, when driving at each individual scanning frequency, for example, the right scanning frequency is high in the example of FIG. 9, the image is shrunk in the vertical direction and the scanning position shift Δ at the joint gradually increases.
[0033]
In general, if the pitch is 1/8 line or less, it is difficult to identify the scanning line deviation. Therefore, in the embodiment, the phase of the right scanning frequency is delayed in the section of the 5th line and the 6th line and connected every 6 lines. Correction is performed so that the eye coincides with the optical scanning means on the left side. Therefore, by repeating this periodically, the seams of the scanning lines can be made to coincide with each other in a specific scanning period, and the scanning position at the joints can be prevented from being shifted beyond an allowable value.
[0034]
Similarly, any number of optical scanning means can be corrected. FIG. 5 is a block diagram showing an example of driving means of the vibrating mirror deflector for performing the control. In FIG. 5, the reference clock is frequency-divided by the
[0035]
The
[0036]
FIG. 4B shows another embodiment for changing the phase of the scanning frequency. A plurality of phase clocks a, b... Are prepared in advance and switched according to the phase selection signal. However, if the above changes are made at the time of image recording, the scanning speed will change in the middle, causing a magnification error, making it impossible to perform accurate image recording.
Therefore, if the above change is performed in a region where image recording is not performed, that is, a region other than the effective scanning period, a magnification error does not occur.
The idea of changing the timing of image recording for each specific scanning cycle and the idea of providing phase variable means for shifting the phase of the scanning frequency for each specific scanning cycle are based on the fact that the deflection means is a polygon scanner. Can be applied, and belongs to the technical scope of the present invention.
[0037]
In any of the above-described embodiments of the optical scanning apparatus having the deflecting means for performing optical scanning by vibration, at least one of the plurality of deflecting means is provided with the gain adjusting means for changing the amplitude, so that any scanning can be performed. The optical system also has the same scanning frequency, and dot position shift and color shift in the main scanning direction can be reduced.
In general, the vibration of the deflecting means is often a sine wave vibration, but even a vibration other than a sine wave does not depart from the technical scope of the present invention.
[0038]
In the above description, the light source of each scanning optical system is a single light source, but it may be a multi-beam and does not depart from the technical scope of the present invention.
[0044]
According to the first aspect of the present invention, a plurality of scanning optical systems are arranged in the main scanning direction by using the above-described optical scanning device, and one image is recorded by connecting the scanning areas of the respective optical scanning optical systems. By configuring the image forming apparatus in this way, by changing the timing of image recording for each specific scanning period, it is possible to reduce dot position deviation and color deviation in the sub-scanning direction without adjusting the number of scanning periods. In addition, it is possible to provide an image forming apparatus capable of reducing dot position deviation and color deviation in the sub-scanning direction by providing a section in which image recording is not performed .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an example of deflection means applicable to the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing various examples of resonance frequency adjusting means of the deflecting means.
FIG. 3 is a perspective view showing an embodiment of an image forming apparatus using the optical scanning device according to the present invention.
FIG. 4 is a timing chart showing an operation of deflecting image recording timing for each specific scanning cycle.
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a driving unit of a vibrating mirror deflector that performs scanning position deviation correction of a plurality of optical scanning units.
FIG. 6 is a perspective view showing another embodiment of the image forming apparatus using the optical scanning device according to the present invention.
FIG. 7 is a block diagram showing an example of scanning frequency control means.
FIGS. 8A and 8B show a state of scanning lines connected in the main scanning direction, where FIG. 8A is a comparative example, and FIG. 8B is a diagram showing a case according to an embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing the state of scanning lines when correcting the shift of scanning lines by changing the method of changing the timing of image recording for each scanning cycle.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記複数の光走査光学系が、主走査方向に配列され、それぞれの光走査光学系の走査領域を繋ぎ合わせて一画像を記録するように構成され、
上記偏向手段の往復振動の往区間においてのみ画像記録を行い、
上記複数の走査光学系の少なくとも1つについて、上記複数の走査光学系間の走査線繋ぎ目における副走査方向の走査線位置ずれが1周期分のライン間隔以下となるように特定の走査周期毎に画像記録を行わない区間を設けることを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus having an optical scanning device in which a plurality of scanning optical systems having a deflecting unit that performs optical scanning by reciprocating vibration is provided,
The plurality of optical scanning optical systems are arranged in the main scanning direction, and are configured to record one image by joining the scanning regions of the respective optical scanning optical systems,
Perform image recording only in the forward section of the reciprocating vibration of the deflection means,
For at least one of the plurality of scanning optical system, a particular scan cycle each as the sub-scanning direction of the scanning line position shift in th joint scanning lines between the plurality of scanning optical systems is equal to or less than the line spacing of one period An image forming apparatus characterized in that a section in which image recording is not performed is provided.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001293179A JP4841086B2 (en) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Image forming apparatus |
| US10/242,710 US7068296B2 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-13 | Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001293179A JP4841086B2 (en) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003098459A JP2003098459A (en) | 2003-04-03 |
| JP4841086B2 true JP4841086B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=19115023
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001293179A Expired - Fee Related JP4841086B2 (en) | 2001-09-14 | 2001-09-26 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4841086B2 (en) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7440002B2 (en) | 2003-09-17 | 2008-10-21 | Seiko Epson Corporation | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| JP2006248123A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
| JP2005305770A (en) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
| US20060017795A1 (en) | 2004-07-26 | 2006-01-26 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus, image forming method and data control device |
| JP4653473B2 (en) | 2004-08-06 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | Optical scanning device and image forming device |
| JP4673115B2 (en) | 2005-04-07 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
| JP5073945B2 (en) * | 2005-12-26 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | Optical scanning device and image forming device |
| JP4986479B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| US7760227B2 (en) | 2006-07-27 | 2010-07-20 | Ricoh Company, Ltd. | Deflector, optical scanning unit, and image forming apparatus |
| JP4831228B2 (en) * | 2009-11-10 | 2011-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6053854B2 (en) * | 1978-05-17 | 1985-11-27 | 株式会社リコー | recording device |
| JPS60238807A (en) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Taiki:Kk | Output device |
| JPS62169575A (en) * | 1986-01-22 | 1987-07-25 | Hitachi Ltd | Printer light beam scanning device |
| JPH03163477A (en) * | 1989-11-21 | 1991-07-15 | Brother Ind Ltd | split exposure device |
| JP2867508B2 (en) * | 1989-12-12 | 1999-03-08 | ブラザー工業株式会社 | Division exposure equipment |
| JPH0875475A (en) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Omron Corp | Resonator, and optical scanning device, visual confirming device, vibration sensor, and vibration gyro, using this resonator |
| JPH0899437A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Toshiba Corp | Image forming device |
| EP0729265B1 (en) * | 1995-02-22 | 2000-10-25 | Barco Graphics | Scanning device |
| JP2981600B2 (en) * | 1996-01-17 | 1999-11-22 | オムロン株式会社 | Optical scanner and optical sensor device using the same |
| JPH10244708A (en) * | 1997-01-06 | 1998-09-14 | Asahi Optical Co Ltd | Recording device with cascade scanning optical system |
| US6195471B1 (en) * | 1998-03-24 | 2001-02-27 | Agfa Corporation | Method and apparatus for combining a plurality of images at random stitch points without incurring a visible seam |
| US6097418A (en) * | 1998-03-24 | 2000-08-01 | Agfa Corporation | Method and apparatus for combining a plurality of images without incurring a visible seam |
| JP2001215424A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video display device |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293179A patent/JP4841086B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003098459A (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7068296B2 (en) | Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines | |
| JP4653473B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP5493240B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4986479B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| US7525561B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
| US8111276B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus with a center adjusting mechanism | |
| JP4219631B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4349825B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4841086B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4146177B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4653503B2 (en) | Optical scanning device, image forming device, etc. | |
| JP4398676B2 (en) | Deflection mirror, optical scanning device, and image forming apparatus | |
| JP4689462B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP4420271B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4575628B2 (en) | Optical deflector and manufacturing method thereof, optical scanning module, optical scanning device, image forming apparatus, and image display device | |
| JP2008009073A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4695276B2 (en) | Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and image recording method | |
| JP2005202321A (en) | Deflection mirror, optical scanning device, and image forming apparatus | |
| JP4369665B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP2005037629A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008282021A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP2009003459A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP5034094B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| JP2011237666A (en) | Optical scanning device and color image forming apparatus | |
| US7911669B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100512 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20101008 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111004 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |