JP4527553B2 - 携帯通信端末およびユーザ認証方法 - Google Patents
携帯通信端末およびユーザ認証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4527553B2 JP4527553B2 JP2005008924A JP2005008924A JP4527553B2 JP 4527553 B2 JP4527553 B2 JP 4527553B2 JP 2005008924 A JP2005008924 A JP 2005008924A JP 2005008924 A JP2005008924 A JP 2005008924A JP 4527553 B2 JP4527553 B2 JP 4527553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- authentication
- external device
- monitoring
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Protected EAP Protocol (PEAP) Version 2, IETF Internet-Draft, October 2003. EAP Tunneled TLS Authentication Protocol (EAP-TTLS), IETF Internet-Draft, February 2002. IEEE Standard for Information technology--Telecommunications and information exchange between system--Local and metropolitan area networks? Specific requirements--Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications--Amendment 6: Medium Access Control (MAC) Security Enhancements, IEE Std 802.11i-2004 Amendment to IEEE Std 802.11, 1999 Edition (Reaff 2003).
0<T1<T2<T3<T0
という条件を満足する変数である。具体的には、T1をT0/2、T2を(4・T0)/6、T3を(5・T0)/6とすることが望ましい。
X1<T2−T1
X2<T3−T2
X3<T0−T3
という条件を満足する変数である。具体的には、X1を(T2−T1)/n、X2を(T3−T2)/n、X3を(T0−T3)/nとすることが望ましい。ここで、nは各フェーズにおけるモニタリング回数に相当するものであって、2以上の整数である。
T1≦t<T2
という第1の条件を満たすか否かを判断する(図3のステップ301)。この第1の条件を満たすと判断した場合は、制御ユニット12は、監視ユニット10による以下のフェーズ2の動作を行わせる。
T2≦t<T3
という第2の条件を満たすか否かを判断する(図3のステップ306)。この第2の条件を満たすと判断した場合は、制御ユニット12は、監視ユニット10による以下のフェーズ3の動作を行わせる。
T3≦t<T0
という第3の条件を満たすか否かを判断する(図3のステップ311)。この第3の条件を満たすと判断した場合は、制御ユニット12は、監視ユニット10による以下のフェーズ4の動作を行わせる。
有線LANシステムにおいても、無線LANシステムの場合と同様に、VoIPなどのリアルタイムアプリケーションが実行されているときに再認証が行われることを回避すべきである。また、ネットワークの負荷が大きくトランスポート層およびネットワーク層の通信品質が悪いときにも再認証が行われないようにすべきである。ここでは、本発明の他の実施形態のSTAとして、有線LANシステムに適用される携帯通信端末について説明する。
0<T1<T2<T0
という条件を満足するように設定される。また、モニタリング間隔X1、X2は、
X1<T2−T1
X2<T0−T2
という条件を満足するように設定される。
11 設定値入力ユニット
12 制御ユニット
20 通信ソフトウェアモデル
21〜24 コンポーネント
Claims (24)
- 外部装置との間でユーザ認証に必要な情報を送受信する認証処理部と、
少なくとも所定のアプリケーションの実行の有無を定期的に監視する監視ユニットと、
前記監視ユニットにて前記所定のアプリケーションが実行されていないことが検出された場合に、前記認証処理部に、前記ユーザ認証を再実行するための再認証セッションを開始させる制御ユニットとを有する携帯通信端末。 - 前記監視ユニットは、第1の所定期間にわたって前記所定のアプリケーションの実行を検出した場合は、前記外部装置との通信状態を一定時間間隔で監視し、
前記制御ユニットは、前記監視ユニットによる通信状態の監視結果に基づいて、前記外部装置との通信が良好か否かを判断し、良好と判断した場合に、前記認証処理部に前記再認証セッションを開始させる、請求項1に記載の携帯通信端末。 - 前記監視ユニットは、前記外部装置との通信状態として、少なくとも前記所定のアプリケーションの通信路における通信品質を監視する、請求項2に記載の携帯通信端末。
- 前記通信品質が、前記所定のアプリケーションによる通信を提供するネットワーク層およびトランスポート層のそれぞれにおける通信品質である、請求項3に記載の携帯通信端末。
- 前記外部装置との通信が無線通信であり、該無線通信を行う無線通信部と、
前記無線通信部にて受信される信号の電界強度を検出する電界強度検出部とをさらに有し、
前記監視ユニットは、前記外部装置との通信状態として、前記無線通信部にて検出される電界強度をさらに監視する、請求項3または4に記載の携帯通信端末。 - 前記監視ユニットは、前記制御ユニットが第2の所定期間内に前記外部装置との通信が良好であると判断できない場合は、前記無線通信部にて検出される電界強度を一定の時間間隔でさらに監視し、
前記制御ユニットは、前記監視ユニットによる前記電界強度の監視結果に基づいて、前記外部装置との無線通信が良好か否かを判断し、良好と判断した場合に、前記認証処理部に前記再認証セッションを開始させる、請求項5に記載の携帯通信端末。 - 携帯通信端末と、
前記携帯通信端末をLANに接続するためのネットワーク装置とを有し、
前記携帯通信端末は、
前記ネットワーク装置との間でユーザ認証に必要な情報を送受信する認証処理部と、
少なくとも所定のアプリケーションの実行の有無を定期的に監視する監視ユニットと、
前記監視ユニットにて前記所定のアプリケーションが実行されていないことが検出された場合に、前記認証処理部に、前記ユーザ認証を再実行するための再認証セッションを開始させる制御ユニットとを有するLANシステム。 - 前記監視ユニットは、第1の所定期間にわたって前記所定のアプリケーションの実行を検出した場合は、外部装置との通信状態を一定の時間間隔で監視し、
前記制御ユニットは、前記監視ユニットによる通信状態の監視結果に基づいて、前記ネットワーク装置との通信が良好か否かを判断し、良好と判断した場合に、前記認証処理部に前記再認証セッションを開始させる、請求項7に記載のLANシステム。 - 前記監視ユニットは、前記外部装置との通信状態として、少なくとも前記所定のアプリケーションの通信路における通信品質を監視する、請求項8に記載のLANシステム。
- 前記通信品質が、前記所定のアプリケーションによる通信を提供するネットワーク層およびトランスポート層のそれぞれにおける通信品質である、請求項9に記載のLANシステム。
- 前記ネットワーク装置が無線LANアクセスポイントであり、
前記携帯通信端末は、
前記無線LANアクセスポイントとの間で無線通信を行う無線通信部と、
前記無線通信部にて受信される信号の電界強度を検出する電界強度検出部とをさらに有し、
前記監視ユニットは、前記ネットワーク装置との通信状態として、前記無線通信部にて検出される電界強度をさらに監視する、請求項9または10に記載のLANシステム。 - 前記監視ユニットは、前記制御ユニットが第2の所定期間内に前記ネットワーク装置との通信が良好であると判断できない場合は、前記無線通信部にて検出される電界強度を一定の時間間隔でさらに監視し、
前記制御ユニットは、前記監視ユニットによる前記電界強度の監視結果に基づいて、前記無線LANアクセスポイントとの無線通信が良好か否かを判断し、良好と判断した場合に、前記認証処理部に前記再認証セッションを開始させる、請求項11に記載のLANシステム。 - 外部装置との間でユーザ認証に必要な情報を送受信する携帯通信端末において行われるユーザ再認証方法であって、
少なくとも所定のアプリケーションの実行の有無を定期的に監視する第1のステップと、
前記第1のステップでの監視において前記所定のアプリケーションが実行されていないことが検出された場合に、前記ユーザ認証を再実行するための再認証セッションを開始する第2のステップとを含むユーザ再認証方法。 - 前記第1のステップでの監視において第1の所定期間にわたって前記所定のアプリケーションの実行を検出した場合は、前記外部装置との通信状態を一定の時間間隔で監視する第3のステップと、
前記第3のステップでの監視結果に基づいて、前記外部装置との通信が良好か否かを判断する第4のステップと、
前記第4のステップで良好と判断した場合に、前記再認証セッションを開始する第5のステップとを含む、請求項13に記載のユーザ再認証方法。 - 前記第3のステップは、前記外部装置との通信状態として少なくとも前記所定のアプリケーションの通信路における通信品質を監視するステップを含む、請求項14に記載のユーザ再認証方法。
- 前記通信品質が、前記所定のアプリケーションによる通信を提供するネットワーク層およびトランスポート層のそれぞれにおける通信品質である、請求項15に記載のユーザ再認証方法。
- 前記外部装置との通信が無線通信であり、
前記第3のステップは、前記外部装置との通信状態として前記外部装置からの受信信号の電界強度を一定の時間間隔で検出するステップをさらに含む、請求項15に記載のユーザ再認証方法。 - 前記第4のステップで第2の所定期間内に前記外部装置との通信が良好であると判断できない場合は、前記外部装置からの受信信号の電界強度を一定の時間間隔でさらに監視する第6のステップと、
前記第6のステップでの監視結果に基づいて、前記外部装置との無線通信が良好か否かを判断する第7のステップと、
前記第6のステップで良好と判断した場合に、前記再認証セッションを開始する第8のステップとを含む、請求項14に記載のユーザ再認証方法。 - 外部装置との間でユーザ認証に必要な情報を送受信する携帯通信端末において用いられるプログラムであって、
少なくとも所定のアプリケーションの実行の有無を定期的に監視する第1の処理と、
前記第1の処理での監視において前記所定のアプリケーションが実行されていないことが検出された場合に、前記ユーザ認証を再実行するための再認証セッションを開始する第2の処理とを前記携帯通信端末のコンピュータに実行させるプログラム。 - 前記第1の処理での監視において第1の所定期間にわたって前記所定のアプリケーションの実行を検出した場合は、前記外部装置との通信状態を一定の時間間隔で監視する第3の処理と、
前記第3の処理での監視結果に基づいて、前記外部装置との通信が良好か否かを判断する第4の処理と、
前記第4の処理で良好と判断した場合に、前記再認証セッションを開始する第5の処理とを前記携帯通信端末のコンピュータにさらに実行させる、請求項19に記載のプログラム。 - 前記第3の処理は、前記外部装置との通信状態として少なくとも前記所定のアプリケーションの通信路における通信品質を監視する処理を含む、請求項20に記載のプログラム。
- 前記通信品質が、前記所定のアプリケーションによる通信を提供するネットワーク層およびトランスポート層のそれぞれにおける通信品質である、請求項21に記載のプログラム。
- 前記外部装置との通信が無線通信であり、
前記第3の処理は、前記外部装置との通信状態として前記外部装置からの受信信号の電界強度を一定時間間隔で検出する処理をさらに含む、請求項21に記載のプログラム。 - 前記第4の処理で第2の所定期間内に前記外部装置との通信が良好であると判断できない場合は、前記外部装置からの受信信号の電界強度を一定の時間間隔でさらに監視する第6の処理と、
前記第6の処理での監視結果に基づいて、前記外部装置との無線通信が良好か否かを判断する第7の処理と、
前記第6の処理で良好と判断した場合に、前記再認証セッションを開始する第8の処理とを前記携帯通信端末のコンピュータにさらに実行させる、請求項20に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005008924A JP4527553B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 携帯通信端末およびユーザ認証方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005008924A JP4527553B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 携帯通信端末およびユーザ認証方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006197462A JP2006197462A (ja) | 2006-07-27 |
| JP4527553B2 true JP4527553B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=36803140
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005008924A Expired - Fee Related JP4527553B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 携帯通信端末およびユーザ認証方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4527553B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20090047964A1 (en) | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Qualcomm Incorporated | Handoff in ad-hoc mobile broadband networks |
| US20090046644A1 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Qualcomm Incorporated | Service set manager for ad hoc mobile service provider |
| US8644206B2 (en) | 2007-08-17 | 2014-02-04 | Qualcomm Incorporated | Ad hoc service provider configuration for broadcasting service information |
| US9179367B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network |
| JP7750077B2 (ja) * | 2021-12-15 | 2025-10-07 | ヤマハ株式会社 | 無線通信装置、通信制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4169534B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2008-10-22 | 日本電信電話株式会社 | モバイル通信サービスシステム |
| JP2004343448A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線lanアクセス認証システム |
| US7353381B2 (en) * | 2003-06-03 | 2008-04-01 | Microsoft Corporation | Supplicant and authenticator intercommunication mechanism independent of underlying data link and physical layer protocols |
| JP2005011245A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 受信者認証方法、そのネットワーク間接続装置および受信者認証システム |
-
2005
- 2005-01-17 JP JP2005008924A patent/JP4527553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006197462A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1958365B1 (en) | Network client validation of network management frames | |
| EP3120515B1 (en) | Improved end-to-end data protection | |
| EP3408988B1 (en) | Method and apparatus for network access | |
| US8316430B2 (en) | Preventing network traffic blocking during port-based authentication | |
| US8555340B2 (en) | Method and apparatus for determining authentication capabilities | |
| EP1900170B1 (en) | Short authentication procedure in wireless data communications networks | |
| US8312278B2 (en) | Access authentication method applying to IBSS network | |
| US8701160B2 (en) | Network security HTTP negotiation method and related devices | |
| RU2587417C2 (ru) | Системы и способы для аутентификации | |
| JP2025515724A (ja) | 通信ネットワークに参加する方法 | |
| US20050132214A1 (en) | Authentication for transmission control protocol | |
| US9380633B2 (en) | Method and system for WLAN connection control | |
| JP4527553B2 (ja) | 携帯通信端末およびユーザ認証方法 | |
| JP5399509B2 (ja) | 通信システムにおける競り下げ攻撃の防止 | |
| US9602493B2 (en) | Implicit challenge authentication process | |
| CN110062427A (zh) | 支持无线网络切换的可信服务管理方法以及装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4527553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |