JP4550843B2 - Compressor - Google Patents
Compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550843B2 JP4550843B2 JP2007029404A JP2007029404A JP4550843B2 JP 4550843 B2 JP4550843 B2 JP 4550843B2 JP 2007029404 A JP2007029404 A JP 2007029404A JP 2007029404 A JP2007029404 A JP 2007029404A JP 4550843 B2 JP4550843 B2 JP 4550843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- stator
- slot
- gap
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
本発明は、圧縮機構部で圧縮された高圧ガスに、圧縮機構部を潤滑する潤滑油が混合して吐出管を介して密閉ケースの外部へ吐出してしまうことの阻止をなす、ガス通路構造を改良した圧縮機に関する。 The present invention relates to a gas passage structure that prevents a high-pressure gas compressed by a compression mechanism portion from mixing with a lubricating oil that lubricates the compression mechanism portion and discharging it to the outside of the sealed case via a discharge pipe. Relates to an improved compressor.
たとえば冷凍機や空気調和機に用いられる圧縮機は、吸込み管と吐出管が接続される密閉ケース内に、冷媒を圧縮する圧縮機構部と、この圧縮機構部を駆動するステータとロータを備えたモータ部とが収容されてなる。
上記圧縮機構部で圧縮され高圧化したガスは、この吐出ポートから一旦密閉ケース内に放出され、さらにモータ部に設けられるガス通路に導かれ、密閉ケースに接続される吐出管から外部機器へ吐出されるようになっている。
For example, a compressor used in a refrigerator or an air conditioner includes a compression mechanism section that compresses refrigerant, a stator that drives the compression mechanism section, and a rotor in a sealed case to which a suction pipe and a discharge pipe are connected. A motor part is accommodated.
The gas compressed by the compression mechanism and increased in pressure is once discharged from the discharge port into the sealed case, and further guided to a gas passage provided in the motor unit, and discharged from a discharge pipe connected to the sealed case to an external device. It has come to be.
一方、密閉ケースの内底部には潤滑油を集溜する油溜り部が形成されていて、圧縮機構部の作動にともなって潤滑油が吸上げられ、各摺動部を潤滑したあと再び油溜り部に戻って循環する。 On the other hand, an oil reservoir for collecting the lubricating oil is formed on the inner bottom of the sealed case. The lubricating oil is sucked up along with the operation of the compression mechanism. Return to the club and circulate.
しかしながら、圧縮機構部を潤滑したあとの一部の潤滑油は油粒状(ミスト状)となって高圧ガスに混合してしまい、モータ部のガス通路に導かれてそのまま吐出管から外部機器へ吐出される虞れがある。
モータ部のガス通路を構成するものとして、ステータ外径と密閉ケース内径との隙間と、ステータ鉄心に設けられる貫通孔と、ステータにおけるステータ鉄心のスロットと巻線との隙間であるスロット隙間部と、ロータ外径とステータ内径との隙間であるエアーギャップおよびロータ鉄心に貫通して設けられるガス孔がある。
However, a part of the lubricating oil after lubricating the compression mechanism part becomes oily (mist) and mixed with the high-pressure gas, and is led to the gas passage of the motor part and discharged directly from the discharge pipe to the external device. There is a risk of being.
As a gas path of the motor unit, a gap between the stator outer diameter and the sealed case inner diameter, a through hole provided in the stator iron core, and a slot gap portion which is a gap between the stator iron core slot and the winding in the stator, In addition, there are an air gap that is a gap between the outer diameter of the rotor and the inner diameter of the stator, and gas holes that are provided through the rotor iron core.
従来、このような複数の隙間の合計からなるガス通路の設計において、ガス通路間相互の関係などについては特に考慮されておらず、たとえばガス通路全面積に対するスロット隙間部の合計面積の割合(スロット隙間部合計面積/ガス通路全面積)は、0.1前後になっていた。 Conventionally, in the design of such a gas passage composed of the sum of a plurality of gaps, the mutual relationship between the gas passages has not been particularly taken into consideration. For example, the ratio of the total area of the slot gap to the total area of the gas passage (slot The total area of the gaps / the total area of the gas passages) was about 0.1.
また、1スロットあたりのスロット隙間部面積は、圧縮された高圧ガスを一旦密閉ケース内に放出案内する吐出ポートの面積に対して極めて小さく、その比率(スロット1ヶ所あたりのスロット隙間部面積/吐出ポート面積)は、0.1程度になっていた。
しかるに、上述の構成では、スロット隙間部を通過するガスに潤滑油がミスト状になって含まれ、圧縮機から外部に吐出される潤滑油の量が多く、油溜り部の油量が確保できなくなって摺動部が損傷するなどの虞れがある。
Also, the slot clearance area per slot is extremely small relative to the area of the discharge port that once discharges and guides the compressed high-pressure gas into the sealed case, and the ratio (slot clearance area per slot / discharge Port area) was about 0.1.
However, in the above-described configuration, the gas passing through the slot gap portion contains lubricating oil in the form of a mist, and the amount of lubricating oil discharged from the compressor to the outside is large, so that the amount of oil in the oil reservoir can be secured. There is a risk of losing the sliding part.
そこで、たとえば[特許文献1]に記載されるように、エアーギャップを上昇してきた吐出ガスを上部コイルエンドに衝突させ、遠心分離作用を積極的に利用してガス中の油ミストを分離し、ステータ外周の隙間から密閉ケース内底部の油溜り部に戻す技術が開示されている。
ところで、近年の空気調和機における省エネ化と快適性を追求するため、圧縮機の回転数を可変できるインバータ駆動方式が主流となっている。この種の装置において、主運転回転数は室温が安定したあとの低回転であるが、始動時など循環量が増大する高回転になり、このときに上述の油回収サイクルが確実になされない。 By the way, in order to pursue energy saving and comfort in recent air conditioners, an inverter drive system in which the number of rotations of the compressor can be varied has become mainstream. In this type of apparatus, the main operation speed is a low speed after the room temperature is stabilized, but becomes a high speed where the amount of circulation increases, such as at the time of start-up, and at this time, the above-described oil recovery cycle is not reliably performed.
すなわち、圧縮機構部の吐出ポートを介して密閉ケース内に吐出された高圧ガスは、ロータとステータとのエアーギャップのみならず、ステータ外径と密閉ケース内径との隙間からも上昇して、ここを自由落下しようとする潤滑油を吹き上げて密閉ケース外部へ吐出してしまう。 That is, the high-pressure gas discharged into the sealed case through the discharge port of the compression mechanism rises not only from the air gap between the rotor and the stator but also from the gap between the stator outer diameter and the sealed case inner diameter. The lubricant that is about to fall freely is blown up and discharged outside the sealed case.
また、従来のモータ部においてステータはスロット数が20を越える3の倍数(たとえば24スロット)に設定されているので、スロット内に挿入された巻線のスペースファクタを効率向上のため高くとると、スロット内におけるガス通路がほとんど存在しなくなっており、エアーギャップの拡大もモータ部性能の確保の点から困難である。 In the conventional motor unit, the number of slots in the stator is set to a multiple of 3 (for example, 24 slots) exceeding 20. Therefore, when the space factor of the winding inserted in the slot is increased to improve efficiency, There is almost no gas passage in the slot, and it is difficult to widen the air gap from the viewpoint of securing the motor performance.
本発明は上記事情にもとづきなされたものであり、その目的とするところは、圧縮機外部への潤滑油の漏れを可能な限り抑制し、常に密閉ケース内底部の油溜り部に所定量の潤滑油が溜るようにして、安定した給油をなし信頼性の高い圧縮機を提供しようとするものである。 The present invention has been made on the basis of the above circumstances, and the object of the present invention is to suppress the leakage of lubricating oil to the outside of the compressor as much as possible, and always provide a predetermined amount of lubricating oil in the oil reservoir at the bottom of the sealed case. The present invention aims to provide a highly reliable compressor that provides stable oil supply by allowing oil to accumulate.
上記目的を満足するため、本発明の圧縮機は、吸込み管と吐出管が接続される密閉ケース内に、圧縮機構部と、この圧縮機構部を駆動するステータおよびロータとから構成されるモータ部とを収容し、上記モータ部は、ステータ鉄心を構成するティース部に絶縁部材を介して巻線する、いわゆる集中巻き方式であり、モータ部に圧縮機構部から吐出されるガスが通過するガス通路を設け、このガス通路の全面積Aは、
上記モータ部のステータにおけるステータ鉄心のスロットと巻線との隙間であるスロット隙間部の合計面積と、ロータとステータ間の隙間であるエアーギャップの面積およびロータにガス孔がある場合は、その孔部の開口面積を合せた内側面積A1と、
ステータ外周と密閉ケース内径との間の通路面積およびステータ外周近傍に孔部がある場合は、その孔部の開口面積を合せた面積A2との合計(A=A1+A2)であり、A1>A2の関係に設定するとともに、スロット隙間部の合計面積をロータとステータ間の隙間であるエアーギャップの面積よりも大きくした。
In order to satisfy the above object, the compressor according to the present invention includes a compression mechanism section, a motor section including a stator and a rotor for driving the compression mechanism section, in a sealed case to which the suction pipe and the discharge pipe are connected. The motor part is a so-called concentrated winding method in which the motor part is wound around the teeth part constituting the stator iron core via an insulating member, and the gas passage through which the gas discharged from the compression mechanism part passes to the motor part The total area A of this gas passage is
The total area of the slot gaps that are the gaps between the slots of the stator core and the windings in the stator of the motor part, the area of the air gap that is the gap between the rotor and the stator, and if there are gas holes in the rotor, the holes An inner area A1 that combines the opening areas of the sections ;
If there is passage area and the hole in the stator outer periphery between the stator periphery and sealed case inside diameter, the sum (A = A1 + A2) and the area A2 of the combined opening area of the hole, of A1> A2 In addition to the relationship, the total area of the slot gaps was made larger than the area of the air gap, which is the gap between the rotor and the stator.
さらに、モータ部のガス通路全面積に対してスロット隙間部の合計面積の割合を、0.3以上に設定した。さらに、モータ部のガス通路全面積に対してスロット隙間部の合計面積の割合を、0.6以下に設定した。 Further, the ratio of the total area of the slot clearances to the total gas passage area of the motor unit was set to 0.3 or more. Furthermore, the ratio of the total area of the slot clearances to the total gas passage area of the motor unit was set to 0.6 or less.
本発明の圧縮機によれば、潤滑油が圧縮機外部へ吐出されることをモータ部において可能な限り抑制し、常に密閉ケース内底部の油溜り部に所定量の潤滑油が溜まるようにして、安定した給油をなし、信頼性の向上を図れるという効果を奏する。 According to the compressor of the present invention, it is possible to prevent the lubricating oil from being discharged to the outside of the compressor as much as possible in the motor unit, so that a predetermined amount of lubricating oil is always accumulated in the oil reservoir at the bottom of the sealed case. This produces the effect of providing stable oil supply and improving reliability.
以下、本発明の一実施の形態を、図面にもとづいて説明する。
図1に示す、1は密閉形の圧縮機であり、2はアキュームレータである。圧縮機1は、密閉ケース3内の下部に圧縮機構部4が収容され、上部にはモータ部5が収容される。これら圧縮機構部4とモータ部5とは、回転軸6を介して連結されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, 1 is a hermetic compressor, and 2 is an accumulator. In the
上記モータ部5は、密閉ケース3の内面に固定されたステータ8と、このステータ8の内側に所定の間隙を存して配置され、かつ上記回転軸6が介挿されるロータ9とから構成される。
そして、モータ部5の上下面に貫通して複数の隙間からなるガス通路25が設けられていて、圧縮機構部4で圧縮され密閉ケース3内に放出される高圧ガスを導くようになっている。なお、ガス通路25については後述する。
The
A
上記圧縮機構部4は、回転軸6の下部に仕切り板10を介して上下に配設された2つのシリンダ11A,11Bを備えている。上部シリンダ11Aは、その上面部が主軸受12に取付固定される。下部シリンダ11Bの下面部には副軸受13が取付け固定される。
シリンダ11A,11Bの上下面は、上記仕切り板10および主軸受12と副軸受13で区画され、その内部にシリンダ室15a,15bが形成される。それぞれのシリンダ室15a,15bには、回転軸6の回転にともなってローラを偏心回転駆動するとともに、ベーンによってシリンダ室を高圧側と低圧側に仕切る、いわゆるロータリ式圧縮機構16A,16Bが構成される。
The
The upper and lower surfaces of the cylinders 11A and 11B are partitioned by the partition plate 10, the
また、主軸受12と副軸受13には、それぞれ吐出ポート12a,13aが設けられており、これら吐出ポート12a,13aはバルブカバー18A,18Bで覆われている。これらバルブカバー18A,18B内に吐出された高圧ガスはバルブカバー18Cに導かれるようになっている。
このバルブカバー18Cには、ガスを密閉ケース内に放出案内する吐出孔20が設けられる。さらに、両シリンダ11A,11B内のシリンダ室15a,15bは、それぞれ吸込み管17a,17bを介して上記アキュームレータ2に連通される。
このような密閉ケース3の内底部には潤滑油Oを集溜する油溜り部22が形成されている。潤滑油Oとして、エーテル油と、エステル油およびアルキルベンゼン油の、いずれかが用いられる。
The
The
An oil reservoir 22 for collecting the lubricating oil O is formed on the inner bottom of the sealed case 3. As the lubricating oil O, any of ether oil, ester oil and alkylbenzene oil is used.
一方、上記密閉ケース3の上面部には吐出冷媒管19が接続され、図示しない凝縮器に連通される。上記アキュームレータ2の上面部には吸込み冷媒管21が接続され、図示しない蒸発器に連通される。上記凝縮器と上記蒸発器との間には膨張機構が接続されていて、圧縮機1−凝縮器−膨張機構−蒸発器を介して上記アキュームレータ2に順次連通する冷凍サイクルが構成され、冷媒としてHCFC冷媒と、HFC冷媒およびHC冷媒のいずれかが用いられる。
On the other hand, a
つぎに、以上の圧縮機1における作用を説明する。
図1の矢印は、ガスの流れを示している。アキュームレータ2から吸込み管17a,17bを介して圧縮機1の圧縮機構部4に吸込まれた低圧のガスは、シリンダ室15a,15b内で圧縮されて高圧化した状態で吐出ポート12a,13aと、バルブカバー18A,18Bを通ってバルブカバー18Cに集溜され、さらに吐出孔20から密閉ケース3内に放出される。
Next, the operation of the
The arrows in FIG. 1 indicate the gas flow. The low-pressure gas sucked into the
高圧ガスは圧縮機構部4の上部からモータ部5に流れて、ここに形成されるガス通路25に沿って導かれ、モータ部5上方の密閉ケース3内空間に充満する。そして、密閉ケース3上端部に接続される吐出管19から圧縮機1外部に吐出され、図示しない凝縮器に導かれて冷凍サイクルを構成する。
一方、冷媒ガスの圧縮作用にともなって密閉ケース3内底部の油溜り部22に集溜する潤滑油Oが圧縮機構部4に吸上げられ、各摺動部を潤滑し、そのあと流下して再び油溜り部22に戻る。
The high-pressure gas flows from the upper part of the
On the other hand, with the compression action of the refrigerant gas, the lubricating oil O collected in the oil reservoir 22 at the bottom of the sealed case 3 is sucked up by the
ほとんど大部分の潤滑油Oは、以上のように導かれて循環するが、一部の潤滑油Oは圧縮機構部4から高圧ガスと共に吹き上げられ、油粒となって高圧ガスに混合しモータ部5に設けられるガス通路25に導かれてしまう。
このモータ部5のガス通路25を潤滑油の油粒がそのまま通過すると、ついには高圧ガスとともに圧縮機1外部へ吐出されることが多いので、本発明においては以下に述べるようにモータ部5の特にステータ8構造と、それにともなうガス通路25の見直し設計を行い、高圧ガスのみ円滑に流通させる反面、潤滑油油粒の通過阻止を図っている。
Almost most of the lubricating oil O is guided and circulated as described above. However, a part of the lubricating oil O is blown up together with the high-pressure gas from the
If the oil particles of the lubricating oil pass through the
図4に、この圧縮機における一定運転条件下でのガス通路全面積に対するスロット隙間部合計面積の割合と、冷媒循環量に対する吐油量との変化の特性に関する実験結果を示す。
この割合が実験結果より0.3より大であれば吐油量が低く抑えられ、0.3より小さいと吐油量が増大して圧縮機構部に対する潤滑油供給量が減少し機械的損傷の虞れが大になり、かつ外部機器と接続配管に吐出した潤滑油が付着して性能の低下をきたすことが分かる。
FIG. 4 shows the experimental results regarding the characteristics of the change in the ratio of the total area of the slot clearance to the total area of the gas passage under the constant operating condition and the amount of oil discharged with respect to the refrigerant circulation amount.
If this ratio is greater than 0.3 from the experimental results, the amount of oil discharged can be kept low, and if it is less than 0.3, the amount of oil discharged increases and the amount of lubricating oil supplied to the compression mechanism decreases, resulting in mechanical damage. It can be seen that the fear increases and the lubricating oil discharged to the external device and the connecting pipe adheres to cause a decrease in performance.
また、図5は、ガス通路全面積に対するスロット隙間部合計面積の割合と、モータ効率との変化を表す。前記割合が大きいほど吐油量は低くできるが、モータ効率は低下する。上記割合が0.6以下であれば、モータ効率を高い状態に保持できるが、0.6以上であるとモータ部における巻線の占有率が極端に小さくなり、そのためモータ効率として低い値になり、圧縮機の性能低下をきたす。したがって、これらの結果から、上記割合は0.3〜0.6の範囲が望ましい。 FIG. 5 shows a change in the ratio of the total area of the slot clearance to the total area of the gas passage and the motor efficiency. The larger the ratio, the lower the oil discharge amount, but the motor efficiency decreases. If the ratio is 0.6 or less, the motor efficiency can be kept high, but if it is 0.6 or more, the winding occupancy ratio in the motor section becomes extremely small, and therefore the motor efficiency becomes a low value. , The performance of the compressor will be reduced. Therefore, from these results, the ratio is preferably in the range of 0.3 to 0.6.
図2(A)は、本発明の一実施の形態における上記モータ部5の断面構造であり、図2(B)は比較例として従来構造のモータ部5Zを断面にして示す。ここでは、本発明のモータ部5構造から説明する。
上記ステータ8は、円環状継鉄であるヨーク部32と、このヨーク部32の内側に一体に設けられ、互いに所定間隔を存して放射状に設置される複数(6個)のティース部33とから構成され、鋼板を積層してなるステータ鉄心30を備えている。
FIG. 2A shows a cross-sectional structure of the
The
上記ティース部33は、図示しない絶縁部材で覆われていて、この絶縁部材を介して直接巻線31が施される。この状態で、隣接するティース部33,33の巻線31、31相互間とステータ鉄心30との間には所定の隙間を存するように設計されていて、上記隙間をスロット隙間部cと呼ぶ。
The
圧縮機構部4から吐出された高圧ガスを通過させるためにモータ部5に設けられたガス通路25は、ステータ8外周に設けられた切欠と密閉ケース3内径との間の隙間aと、ステータ8内周とロータ9外周との間の隙間であるエアーギャップbと、先に説明したスロット隙間部cがある。
上記ティース部33が6個設けられ、6スロットに形成されているので、上記スロット隙間部cも6個形成されることになる。なお、特にステータ鉄心30に貫通孔が設けられず、ロータ9にはガス孔が存在しない。
A
Since six
実際には、ステータ8の外周切欠a面積の合計が232mm2 、ステータ鉄心30に孔部がないので0mm2 、ロータ9とステータ8との間隙であるエアーギャップbの面積が151mm2 、ロータ9にガス孔がないので0mm2 、スロット隙間部cの合計面積が最小値196mm2 に設計されている。
In fact, total 232 mm 2 of the peripheral notches a area of
したがって、モータ部5に設けられるガス通路25の全面積は579mm2 となり、またスロット隙間部cの合計面積が196mm2 であるので、ガス通路25の全面積に対するスロット隙間部cの合計面積の割合(スロット隙間部の合計面積/ガス通路の全面積)は、約0.34になる。
Therefore, the total area of the
一方、図2(B)に示す比較例としての従来のモータ部5Zは、以下のようなガス通路25Zを備えている。
ステータ外周切欠a’の合計面積が334mm2 、ステータ鉄心30Zに設けられる貫通孔d部の合計面積が101mm2 、エアーギャップb’の面積が151mm2 、ロータに貫通するガス孔eの合計面積が107mm2 、24個あるスロット隙間部c’の合計面積が111mm2 である。
On the other hand, a
Stator outer peripheral notch a 'total area of 334 mm 2, the total area of the through hole d portion provided on the
したがって、従来構造のモータ部5Zにおけるガス通路25Zの全面積は804mm2 となり、ガス通路25Zの全面積に対するスロット隙間部c’の合計面積の割合が、約0.14しかない。
Therefore, the total area of the
本発明のモータ部5構造であれば、従来のモータ部5Z構造よりもスロット隙間部cの割合が大幅に増える(従来0.14−本発明0.34)ことによって、スロット隙間部cを通過する高圧ガスの流速Vが、従来のものよりも大幅に低下する。その結果、スロット隙間部cから上部へ吹き上げられる油量が減少する。
With the
それでもモータ部5から吹き上げられる潤滑油は、上述の構造から再びモータ部5の下部側へ流下し易くなるため、結果として、圧縮機1から外部へ吐出される油量が少なくなり、油溜り部22における集溜量が常に充分に確保される。圧縮機構部4の各摺動部に対して充分な量の潤滑油が常に供給されることとなり、これらの円滑な潤滑が保証されて信頼性の向上を得られる。
Still, since the lubricating oil blown up from the
さらに、図2(A)(B)で示すモータ部5,5Zを備えて運転をなし、各種の実験を行って以下のような結果を得た。
図3に、本発明の一実施の形態に係わるモータ部5を備えた圧縮機1と、従来のモータ部5Zを備えた圧縮機における、外部へ吐出される潤滑油の油量の比較データを示す。
Furthermore, the
FIG. 3 shows comparison data of the amount of lubricating oil discharged to the outside in the
従来構造のモータ部5Zを備えた圧縮機であると、回転数にほぼ比例して外部への吐油量が増大する。これに対して本発明のモータ部5を備えた圧縮機1であれば、回転数が上昇してもほとんど吐油量が低い状態で推移する。したがって、本発明のモータ部5を備えた圧縮機1が極めて有効である。
In the case of a compressor including the
先に説明したように、本発明のモータ部5構造であれば、ガス通路25の全面積に対するスロット隙間部cの合計面積の割合が0.34である一方、従来のモータ部5Zでは0.14なので、本発明構造では何らの不具合もないが、従来構造であると先に説明した欠点が顕著に現れる。
As described above, in the
また、従来のモータ部5Z構造では、スロット隙間部c’の合計面積が111mm2 であり、24スロットあるところから、1スロットのスロット隙間部面積が4.5mm2 である。一方、圧縮機構部4に備えられる吐出ポート12a,13aの開口面積は56mm2 (本発明と従来構造とも同一)であり、1スロットあたりのスロット隙間部面積4.5mm2 に対する吐出ポート面積56mm2 の比は0.08となっている。
これに対して、本発明構造のモータ部5の場合、6スロットであり、1スロットあたりのスロット隙間部面積に対する吐出ポート面積の比は0.58となっている。
Further, in the
On the other hand, in the case of the
図6は、1スロットあたりのスロット隙間部c面積に対する吐出ポート面積の比と、冷媒循環量に対する潤滑油の外部への吐油量の特性を示す。同図から、上記比が0から0.25までの範囲は吐油量が多いが、0.25以上では吐油量が顕著に少なくなり、複雑な油分離機能などが不要となる。
これは、モータ部において潤滑油を吹き上げさせないためには、潤滑油Oの表面張力を考慮すると、小面積の通路を多数設けることよりも、一ヶ所当たりの通路の断面積を大きくとる方が有効であることを示している。
FIG. 6 shows the ratio of the discharge port area to the slot clearance c area per slot and the characteristic of the amount of oil discharged to the outside with respect to the refrigerant circulation amount. From the same figure, the amount of oil discharged is large when the ratio is in the range from 0 to 0.25, but the amount of oil discharged is significantly reduced when the ratio is 0.25 or more, and a complicated oil separation function or the like becomes unnecessary.
In order to prevent the lubricating oil from being blown up in the motor section, it is more effective to take a larger cross-sectional area per passage than to provide a large number of small-area passages in consideration of the surface tension of the lubricating oil O. It is shown that.
一般的に、油溜り部22における油面の確保と、外部機器および接続配管への潤滑油膜の付着を考慮すると、吐油量は1.5%以下が望ましいとされている。したがって、1スロットあたりのスロット隙間部面積に対する吐出ポート面積の比を0.25以上とすることが望ましく、0.25倍以上に設定することにより潤滑油の吹き上げ現象に対して充分な効果を得られる。 In general, the oil discharge amount is preferably 1.5% or less in consideration of securing the oil level in the oil reservoir 22 and adhesion of the lubricating oil film to the external device and the connection pipe. Therefore, the ratio of the discharge port area to the slot clearance area per slot is preferably 0.25 or more, and by setting it to 0.25 times or more, a sufficient effect can be obtained against the phenomenon of lubricating oil blowing up. It is done.
図7は、回転軸6の回転数に対する吐油量(冷媒循環量比)の特性を示す。本発明構造のモータ部5における1スロットあたりのスロット隙間部c面積と吐出ポート12a,13aの断面積の割合を0.58とした場合の、吐油量と同じ値が0.08である従来構造におけるモータ部5Zの吐油量の比較である。
FIG. 7 shows the characteristic of the oil discharge amount (refrigerant circulation amount ratio) with respect to the rotation speed of the rotating shaft 6. Conventionally, the same value as the oil discharge amount is 0.08 when the ratio of the slot clearance c area per slot and the cross-sectional area ratio of the discharge ports 12a and 13a in the
このように、回転数があがるにつれて吐油量の差が大きくなり、120rpsにおいては従来構造のモータ部5Zよりも本発明構造のモータ部5がほとんど1/20以下となって、本発明構造のモータ部5が極めて有効である。
また、先に説明したように、ステータ鉄心30を構成するティース部33に絶縁部材を介して巻線31が施されているが、この絶縁部材の最外周の一部を他の部分に対して高く設定している。
In this way, the difference in the amount of oil discharged increases as the rotational speed increases. At 120 rps, the
In addition, as described above, the winding 31 is applied to the
一方、図1に示すように、ロータ9上端には各構成部品を固定するためのピン40の頭部が突出している。そして、バルブカバー18Cの吐出孔20の位置を上記絶縁部材の最外周よりも内側に配置している。
さらに、モータ部5のガス通路の全面積Aは、スロット隙間部cの合計面積と、ロータ9とステータ8間の隙間であるエアーギャップbの面積および、ロータ9にガス孔がある場合は、その孔部の開口面積を合せた内側面積A1と、ステータ外周切欠a面積およびステータ8外周近傍に孔部がある場合は、その孔部の開口面積を合せた面積A2との合計(A=A1+A2)であり、かつ A1>A2 の関係に設定してある。
On the other hand, as shown in FIG. 1, a head of a
Further, the total area A of the gas passage of the
圧縮機構部4から放出される高圧ガスはモータ部5を通過するが、上述のように構成することにより、主としてロータ9の回転の影響を受け難いステータ8のスロット隙間部c内を通過する。すなわち、ロータ9とステータ8との間であるエアーギャップbを高圧ガスの主流が通過しないので、ロータ9の回転による流速変化や通過する潤滑油粒の微細化がない。
The high-pressure gas released from the
そして、ロータ9上端面の突部であるピン40の頭部付近で発生したガスの乱れ(遠心力)により、流速の遅い上昇ガスは外周方向にも力を受け、重量の重い油粒はステータ8の外周側通路であるステータ切欠aと、ステータ8の外周近傍に孔部がある場合は、その孔部(開口面積)を通過して密閉ケース3内底部の油溜り部22へ戻る。
したがって、潤滑油の油粒がモータ部5から円滑に油溜り部22へ戻る。なお、ロータ9の上端部にディスク(油分離板)を設けた場合は、同等以上の効果を奏する。
Then, due to the turbulence (centrifugal force) of the gas generated near the head of the
Accordingly, the oil particles of the lubricating oil smoothly return from the
図8に示すように、横置きタイプの圧縮機1Aにも上述の構成が適用できる。圧縮機構部4Aに設けられる吐出孔20Aの位置はステータ8Aのティース部に嵌め込まれる絶縁部材の最外周よりも内側に配置してあるため、吐出ガスは油面を乱すことがなくスロット隙間部(ともに図示しない)を通過する。
As shown in FIG. 8, the above-described configuration can also be applied to the horizontal type compressor 1A. Since the position of the
横置き型であるのでモータ部5Aの外周は密閉ケース3Aの底部となり油溜り部22Aが形成されるので、潤滑油Oによりモータ部5Aが冷却される。しかも、この潤滑油Oに浸漬する部分はガス通路25Aを確保しているため、油溜り部22Aにおける潤滑油面の安定性が得られる。特に、横置きタイプの圧縮機ではロータ9Aと油溜り部22A油面との距離が、先に説明した縦型圧縮機よりもとりにくいため、本構造の採用は極めて有効である。
Since the outer periphery of the
19…吐出冷媒管、3…密閉ケース、4…圧縮機構部、8…ステータ、9…ロータ、5…モータ部、25…ガス通路、30…ステータ鉄心、31…巻線、c…スロット隙間部、12a,13a…吐出ポート。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記モータ部は、ステータ鉄心を構成するティース部に絶縁部材を介して巻線する、いわゆる集中巻き方式であり、
上記モータ部に、上記圧縮機構部から吐出されるガスが通過するガス通路を設け、このガス通路の全面積Aは、
上記モータ部のステータにおけるステータ鉄心のスロットと巻線との隙間であるスロット隙間部の合計面積と、上記ロータとステータ間の隙間であるエアーギャップの面積および上記ロータにガス孔がある場合は、その孔部の開口面積を合せた内側面積A1と、
ステータ外周と密閉ケース内径との間の通路面積およびステータ外周近傍に孔部がある場合は、その孔部の開口面積を合せた面積A2との合計(A=A1+A2)であり、かつA1>A2の関係に設定するとともに、スロット隙間部の合計面積を上記ロータとステータ間の隙間であるエアーギャップの面積よりも大きくしたことを特徴とする圧縮機。 In a compressor housing a compression mechanism part and a motor part composed of a stator and a rotor for driving the compression mechanism part in a sealed case to which the suction pipe and the discharge pipe are connected.
The motor part is a so-called concentrated winding method, in which a coil is wound around a tooth part constituting the stator core through an insulating member.
The motor section is provided with a gas passage through which the gas discharged from the compression mechanism section passes, and the total area A of the gas passage is:
When the total area of the slot gap that is the gap between the stator core slot and the winding in the stator of the motor part, the area of the air gap that is the gap between the rotor and the stator, and the rotor has gas holes, An inner area A1 that combines the opening areas of the holes ;
If there is a hole in the passage area and the stator outer periphery between the stator periphery and sealed case inside diameter, the sum (A = A1 + A2) and the area A2 of the combined opening area of the hole, and A1> A2 And the total area of the slot gaps is made larger than the area of the air gap, which is the gap between the rotor and the stator.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007029404A JP4550843B2 (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Compressor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007029404A JP4550843B2 (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Compressor |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22754099A Division JP3936105B2 (en) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | Compressor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007170402A JP2007170402A (en) | 2007-07-05 |
| JP4550843B2 true JP4550843B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=38297231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007029404A Expired - Lifetime JP4550843B2 (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Compressor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4550843B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010035362A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Mitsui Miike Mach Co Ltd | Electric motor for cooling fan of vacuum furnace |
| JP5368825B2 (en) * | 2009-02-23 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of motor stator |
| JP5807202B2 (en) * | 2010-12-09 | 2015-11-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Hermetic electric compressor |
| JP6244730B2 (en) * | 2012-10-03 | 2017-12-13 | 日産自動車株式会社 | Motor drive unit |
| JP2018088769A (en) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Rotary compressor system, rotary compressor and motor |
| JP7432304B2 (en) * | 2019-03-28 | 2024-02-16 | 愛知電機株式会社 | horizontal electric motor |
| JP7469405B2 (en) | 2022-08-25 | 2024-04-16 | 愛知電機株式会社 | Electric motors and compressors |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61280727A (en) * | 1985-05-17 | 1986-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Hermetic motor compressor |
| JPS6318190A (en) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Aichi Emason Denki Kk | Closed type motor compressor |
| JP3420641B2 (en) * | 1994-08-23 | 2003-06-30 | 東芝キヤリア株式会社 | Hermetic compressor |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029404A patent/JP4550843B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007170402A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3936105B2 (en) | Compressor | |
| JP4550843B2 (en) | Compressor | |
| WO2013157281A1 (en) | Hermetically sealed compressor and vapor compression refrigeration cycle device with hermetically sealed compressor | |
| EP2009285B1 (en) | Compressor | |
| JP5897117B2 (en) | Refrigerant compressor and refrigeration cycle equipment | |
| JP2008190444A (en) | Fluid machine | |
| JP2014231752A (en) | Rotary compressor and refrigeration cycle device | |
| CN102105692B (en) | Oil recovery component and motor mechanism and compressor using the same | |
| JP2013108389A (en) | Compressor and refrigerating device | |
| JP2016180366A (en) | Hermetic type scroll compressor and refrigerating air conditioner | |
| CN105201846B (en) | Rotary compressor | |
| JP2013167211A (en) | Screw compressor | |
| KR101474019B1 (en) | Transmission mechanism and compressor using it | |
| JP5157148B2 (en) | Compressor | |
| JP2009108747A (en) | Hermetic electric compressor | |
| JP2013117188A (en) | Closed type compressor and refrigerating cycle device | |
| JP5136498B2 (en) | Hermetic compressor | |
| JP5688903B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
| JP6091575B2 (en) | Hermetic compressor and refrigeration cycle apparatus provided with the hermetic compressor | |
| JP2007327339A (en) | Gas compressor | |
| JP4720593B2 (en) | Refrigeration equipment | |
| JP2009057892A (en) | Compressor and refrigeration equipment | |
| JP2009174439A (en) | Compressor | |
| JP2012241629A (en) | Hermetic type electric compressor | |
| JP2005248880A (en) | Horizontal rotary compressor and air conditioner for vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080528 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4550843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |