JP4481437B2 - シフト装置 - Google Patents
シフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4481437B2 JP4481437B2 JP2000161705A JP2000161705A JP4481437B2 JP 4481437 B2 JP4481437 B2 JP 4481437B2 JP 2000161705 A JP2000161705 A JP 2000161705A JP 2000161705 A JP2000161705 A JP 2000161705A JP 4481437 B2 JP4481437 B2 JP 4481437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- key
- lock piece
- lock
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
- B60R25/06—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the vehicle transmission
- B60R25/066—Locking of hand actuated control actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
- B60R25/06—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the vehicle transmission
- B60R25/063—Locking of foot actuated control actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/2063—Ignition switch geometry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0204—Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/18—Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0239—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/22—Locking of the control input devices
- F16H2061/223—Electrical gear shift lock, e.g. locking of lever in park or neutral position by electric means if brake is not applied; Key interlock, i.e. locking the key if lever is not in park position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5889—For automotive vehicles
- Y10T70/5925—Transmission
- Y10T70/5934—Selective-type shift rod, fork or block
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2014—Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20582—Levers
- Y10T74/20612—Hand
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シフトバイワイヤ方式のシフト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から車両用の自動変速機は、車速やスロットル開度等の走行状態に基づいて歯車列におけるクラッチやブレーキなどの摩擦係合装置を適宜に係合させ、このことにより、所定の変速段に設定するように構成されている。しかし、パーキング状態や後進段の設定あるいは前進段でも所定の低速段に制限する場合には、マニュアルシフトバルブによってこれらのレンジを選択している。
【0003】
従来一般には、このマニュアルシフトバルブの切換え操作を、運転席に設けたレバーによって行うように構成されている。しかし、最近では、前記操作レバーの切換えを電気的な切換え信号に変換し、その信号によってアクチュエータを動作させることにより、そのアクチュエータによってマニュアルシフトバルブを切換え動作させる所謂シフトバイワイヤ自動変速機が開発されている。
【0004】
又、シフトバイワイヤ自動変速機では、レンジの切換えを電気的な切換え信号によって簡単に行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような、シフトバイワイヤ方式のシフト装置は、シフト操作によって、簡単にレンジ切換え操作が行える。
【0006】
ところで、自動車等の車両においては、車両盗難がしばしば問題となっており、このようなシフトバイワイヤ方式のシフト装置においても、車両の盗難防止性を高める必要性が年とともにますます望まれている。
【0007】
本発明においては、このようなシフトバイワイヤ方式でのシフト装置であって、車両の盗難防止性を高めることができるシフト装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため請求項1に記載の発明では、手動操作自在に支持されたシフト部材と、前記シフト部材の変位位置を検出し、その変位位置に応じたシフト位置信号を出力するシフト位置検出手段と、正規ユーザか否かを判定する正規ユーザ判定手段と、正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、シフト位置検出手段の検出を有効化し、正規ユーザでないことを判定した場合には、シフト位置検出手段の検出を無効化するシフト検出無効化手段を備え、前記シフト検出無効化手段は、シフト部材とシフト位置検出手段の間に介在して、シフト位置検出手段のシフト位置検出を不能にする遮蔽位置と、シフト位置検出手段のシフト部材変位位置の検出を許容する許容位置との間を移動自在に配置されるシャッタ部材と、正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、前記シャッタ部材を遮蔽位置から許容位置に駆動し、正規ユーザでない場合に前記シャッタ部材を遮蔽位置に保持する駆動手段とを含む遮蔽機構を備えたことを特徴とするシフト装置を要旨とするものである。
【0010】
(作用)
請求項1の発明によれば、正規ユーザ判定手段は、正規ユーザか否かを判定する。そして、正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、シフト検出無効化手段は、シフト位置検出手段の検出を有効化し、正規ユーザでないことを判定した場合には、シフト位置検出手段の検出を無効化する。
【0011】
従って、シフト部材に対して無理に不正な操作が行われた場合、シフト検出無効化手段によって、シフト位置検出が無効化されているため、シフト部材のシフト位置の検出が不能となり、車両の車速変速が行えなくなる。
【0012】
又、請求項1の発明によれば、遮蔽機構のシャッタ部材が、シフト部材とシフト位置検出手段の間に介在して、シフト位置検出手段のシフト位置検出を不能にする遮蔽位置と、シフト位置検出手段のシフト部材変位位置の検出を許容する許容位置との間を移動自在されている。このため、正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、駆動部材はシャッタ部材を遮蔽位置から許容位置に駆動し、正規ユーザでない場合に前記シャッタ部材を遮蔽位置に保持する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を自動車のフロアタイプのシフト装置に具体化した実施形態を図1〜図13に従って説明する。
【0014】
図1はシフトバイワイヤ方式のシフト装置の主要部の分解斜視図、図2は全体の概要斜視図、図3は要部断面図、図4は図3のA−A線断面図である。
なお、図1において、X矢印方向(以下、X方向という。)とY矢印方向(以下、Y方向)とは互いに直交している。
【0015】
図1、図3に示すように図示しない車両のフロアに載置されるシフト装置10のベース11上には上部を開口した四角ボックス状の支持枠体12が上方に突出形成されている。支持枠体12内には揺動部材としてのリテーナ13が設けられている。リテーナ13は略四角筒状に形成され、互いに対向する両側面(図1において、Y方向に並設された側面)には一対のボス14が突出されている。前記ボス14には互いに同一軸線上に位置するボス孔15が形成され、同ボス孔15には支持枠体12の互いに相対する側壁を介して挿通された一対のシャフト16が相対回動自在に挿通されている。このシャフト16により、リテーナ13は支持枠体12に対してX方向及び反X方向へ揺動自在に支持されている。
【0016】
前記リテーナ13内には、レバー本体17が挿入配置されている。レバー本体17はリテーナ13に対してピン18により、Y方向、反Y方向にのみ往復揺動自在に支持されている。なお、レバー本体17のX方向の厚みは、リテーナ13内のレバー本体17収納空間におけるX方向の幅と略同一に形成されているため、リテーナ13とレバー本体17とのX、反X方向への相対移動は不能とされている。
【0017】
レバー本体17の上部にはバー19が一体に延設され、同バー19の上部にはノブ20が設けられている。又、レバー本体17の下部はリテーナ13の下部開口から下方へ延出され下端面には磁石21が固定されている。
【0018】
前記ベース11には図2に示すようにベース11を覆うように有蓋箱状のカバー22が取着されている。カバー22の天板23にはX方向にそれぞれ延設された一対のスロット24、25が透設されている。本実施形態では、スロット24は反Y方向側に、スロット25はY方向側に配置されている。スロット24の反X方向側端部はニュートラル位置(N位置)とされ、X方向側端部はリバース位置(R位置)とされている。又、スロット25の中央部はドライブ位置(D位置)とされ、反X方向側端部を増速側位置(+位置)とし、X方向側端部を減速側位置(−位置)とされている。そして、スロット25の中央部とスロット24の反X方向側端部とは、連結スロット24aを介して連通されている。前記レバー本体17のバー19の上部は同スロット24,25を介して上方に突出されている。そして、バー19は前記リテーナ13のX方向及び反X方向への揺動、並びにレバー本体17のY方向及び反Y方向の揺動により、両スロット24,25のN位置、R位置、D位置、+位置、−位置を選択的に移動可能とされている。
【0019】
図11では、レバー本体17がシャフト16の軸心Oを中心にX側へ揺動した位置a1(−位置に対応する。)、中立位置a2(D位置に対応する。)、反X側に揺動した位置a3(+位置に対応する。)に移動した場合のレバー本体の中心線と磁石21の位置の概略を示している。
【0020】
前記ベース11において、支持枠体12の下方位置には基板27が配置されている。基板27はベース11の下面に対して固定されるとともに上面はレバー本体17に対して対向配置されている。そして、基板27の上面には、シフト位置検出手段としてのMRE素子等からなる複数の磁気検知素子28が設けられている。本実施形態ではN位置検知、R位置検知、D位置検知、+位置検知及び−位置検知のための磁気検知素子28が用意されており、バー19がN位置、R位置、D位置、+位置、−位置にそれぞれ位置した際の磁石21に対して、それぞれの位置検出用の磁気検知素子28が相対するように配置されている。そして、各磁気検知素子28は磁石21が相対すると、レバー本体17のシフト位置に応じたシフト位置検出信号を出力する。
【0021】
支持枠体12の反X方向側において、ベース11上には断面が略チャンネル状をなす取付枠31が一体に設けられている。リテーナ13のY側壁には係止孔30aを備えた突片30が反X方向へ突出されている。突片30はN位置にレバー本体17が位置する際に取付枠31のY側側面に位置する。取付枠31内にはソレノイド32が収納固定されている。ソレノイド32のプランジャ33は消磁時に内装されたコイルスプリング34の付勢力により取付枠31の側壁を介して外部に突出され、N位置に位置するリテーナ13の突片30の係止孔30aに嵌入されてリテーナ13のX、反X方向への揺動が禁止可能(ロック可能)とされている。
【0022】
支持枠体12のY方向側側部には、上部に一対の節度面部35、36を備えた側壁41が設けられている。節度面部35、36はそれぞれ山部、谷部が交互に設けられている。
【0023】
図1、図3に示すようにレバー本体17の上部において、Y方向側側面には膨出部37が設けられ、膨出部37には下部が開口した収納孔38が形成されている。収納孔38内には節度面部35、36に当接する節度ピン39、及び節度ピン39を節度面部35、36に押圧付勢するコイルスプリング40が収納されている。節度面部35はレバー本体17(バー19)がN位置、R位置に位置する際に、その位置を確定する。又、節度面部36はレバー本体17(バー19)がD位置、+位置、−位置にそれぞれ位置する際にその位置を確定する。なお、節度面部35、36はレバー本体17がN位置、D位置間を移動可能に、すなわち、節度ピン39が両節度面部35、36間を移動可能に対応する部位では同じ高さの谷部を備えている。
【0024】
節度ピン39、コイルスプリング40、節度面部35、36により節度機構が構成されている。
次に、レバー本体17をロック可能とするキーシリンダ51及びその周辺構成について説明する。
【0025】
図1に示すように、支持枠体12のX方向側においてベース11には収納筒50が立設され、同収納筒50上部にはキーシリンダ51が固定されている。収納筒50内において、キーシリンダ51の上部には検出コイル52が固定され、検出コイル52はキーシリンダ51のハウジングから突出したロータ53のキー差込部53aを囲むように配置されている。又、ロータ53のキー差込部53aはカバー22の操作孔22aから図示しないキーが挿入可能とされている。
【0026】
前記キーシリンダ51のロータ53は正規のキーがキー差込部53aを介して差し込まれると、オフ位置からオン位置まで、時計回り方向へ所定角度(本実施形態では90度)まで回転可能とされ、かつ、正規キーでないキーが差し込まれた場合は、複数のタンブラが設けられた一般的な構造に形成されたロータ53が回転操作不能となる公知のキーロック機構が付設されている。なお、オフ位置とオン位置との間にはアクセサリ位置が設けられている。又、キーロック機構のキーロック機能とは、オフ位置以外(本実施形態ではアクセサリ位置又はオン位置を含む)で差し込まれた正規キーは抜き出しできない機能のことをいう(本明細書では正規キーが抜け出せない状態をキーロック状態といい、正規キーが抜け出しできる状態のときをキーアンロック状態という。)。
【0027】
そして、前記キーシリンダ51はロータ53がオフ位置に位置している際には、後記するシフトロック状態となり、正規キーにてオフ位置からオン位置側へ操作されると後記するシフトアンロック状態となる。
【0028】
又、キーシリンダ51は前記ロータ53がアクセサリ位置、オン位置に回転変位すると、自動車のエンジンを始動させる等の複数の接点(図示しない)が切換えられるようになっている。
【0029】
キーシリンダ51の下方にはベベルギヤ54が設けられ、前記ロータ53の下部に一体に連結されている。
又、収納筒50と支持枠体12との間においてベース11には一対の軸受片56が立設され、同軸受片56にはY方向に沿って配置されたロックシャフト57が回動自在に支持されている。ロックシャフト57の一端にはベベルギヤ54と噛合するセクタギヤ58が一体に固定されている。前記セクタギヤ58とベベルギヤ54とによりギヤ機構が構成されている。
【0030】
ロックシャフト57の中央には第1ロック片61及び第2ロック片62が側方へ一体に突設されている。第1ロック片61と第2ロック片62とは互いにロックシャフト57を挟んで180度反対方向に延出されている。又、第2ロック片62は第1ロック片61よりもその一方の側部が反Y方向側側部に位置している。第3ロック片63は第1ロック片61を含む同一平面上に位置するようにして第1ロック片61と直交する方向にロックシャフト57から延出されている。
【0031】
第1ロック片61、第2ロック片62、第3ロック片63を備えたロックシャフト57はロック部材に相当する。
そして、キーシリンダ51のロータ53がオフ位置に位置する際には、第1ロック片61は図5に示すように鉛直方向に向かう待避位置に位置している。キーシリンダ51のロータ53が正規キーによりオフ位置からオン位置まで、回転された際に、ロックシャフト57はベベルギヤ54、セクタギヤ58を介して待避位置から90度回転され、第1ロック片61は図7に示すように反X方向へ向かう作用位置に位置する。
【0032】
又、第3ロック片63は第1ロック片61が待避位置に位置している際には、図5に示すように反X方向へ向かうロック位置に位置し、第1ロック片61が作用位置に位置する際には、アンロック位置に位置する。
【0033】
一方、図1に示すように、レバー本体17の上部において、X方向側面には互いにY方向に並設した一対の突起65a,65bがX方向側に向かって突出されている。又、両突起65a,65bはロックシャフト57よりも下方に位置するように配置されており、レバー本体17がX方向に移動した際に、ロックシャフト57に干渉しないようにされている。突起65a,65bの上面は水平面に形成されている。突起65a,65bの間には、ロック溝69が形成され、ロック位置に位置する第3ロック片63が係入可能とされている。
【0034】
本実施形態では第3ロック片63よりも反Y側に位置する突起65aがロック突起とされている。すなわち、図6に示すようにレバー本体17がN位置に位置する際には、第3ロック片63がロック溝69内に係入され、レバー本体17がN位置からD位置へY方向へ移動しようとすると、ロック位置に位置する第3ロック片63が突起65aに係合して、D位置への移動を阻止するようされている。
【0035】
又、レバー本体17がN位置に位置し、かつ、第1ロック片61が待避位置に位置している際(図5参照)、突起65aと、第2ロック片62とは相対近接する位置(干渉位置)位置するように配置されている。このことにより、N位置に位置するレバー本体17がX方向(R位置)へ移動しようとすると、第2ロック片62が突起65aに当接係止して、X方向への移動を阻止するようにされている。
【0036】
又、レバー本体17がN位置に位置し、かつ、第1ロック片61が作用位置に位置している際(図7参照)には、第2ロック片62は、突起65aと干渉しない位置(不干渉位置)に待避するように配置されている。このことにより、N位置に位置するレバー本体17がX方向(R位置)への移動を許容する。
【0037】
レバー本体17上部において、ロックシャフト57に相対する位置(突起65a,65bの上方位置)のX方向側側面には作用位置に位置する第1ロック片61が係入可能に係入凹部66が凹設されている。係入凹部66の底面と突起65a,65bの上面とは互いに面一になるように形成されている。係入凹部66の開口側中央部とレバー本体17の上面間には、切欠溝67が凹設されている。切欠溝67は第1ロック片61の待避位置から係入凹部66内の作用位置への移動を許容する。又、切欠溝67のY方向の幅と、X方向の深さは、係入凹部66よりも短くされている。そして、係入凹部66内において、Y方向、反Y方向側へ面を向いた内側面近傍、及びX方向側へ面を向いた内側面近傍において、その上方には係入凹部66を区画する張出部70が形成されている(図1、及び図7参照)。前記張出部70は禁止部材に相当する。
【0038】
又、図7に示す作用位置に第1ロック片61が位置した状態においては、係入凹部66はレバー本体17のN位置とR位置間の移動は可能な幅(Y方向の幅)を備え、かつ、N位置とR位置間、D位置と−位置間においてレバー本体17が移動可能な深さ(X方向の深さ)を備えている(図9参照)。
【0039】
そして、レバー本体17が図8(b)に示すD位置に変位した際には、作用位置に位置する第1ロック片61は反Y方向側に相対的に移動し、同図に示すように張出部70の下方に位置する。この結果、第1ロック片61の作用位置から待避位置に移動しようとした際に、第1ロック片61が張出部70に当接して待避位置への移動を阻止している。
【0040】
又、レバー本体17がD位置から+位置に変位した際には、レバー本体17は反X方向へ移動するため、作用位置に位置する第1ロック片61はX方向側に相対的に移動し、図9に示す+位置に位置する。なお、図9においては+位置、D位置、−位置で示す位置は第1ロック片61の先端面の位置を示している。
【0041】
この位置は張出部70の下方に位置する。
又、レバー本体17がD位置から−位置に変位した際には、レバー本体17はD位置からX方向へ移動するため、作用位置に位置する第1ロック片61は反X方向側に相対的に移動し、図9に示す−位置に位置する。この位置においても第1ロック片61は張出部70の下方に位置する。
【0042】
又、レバー本体17が図8(a)に示すN位置からR位置に変位する際には、レバー本体17はX方向へ移動され、作用位置に位置する第1ロック片61は相対的に反X方向に移動し、図9に示すように張出部70の下方に位置する。
【0043】
このように、レバー本体17のD位置から+位置、D位置から−位置、N位置からR位置への移動においては、いずれも第1ロック片61は張出部70の下方に位置する。この結果、第1ロック片61の作用位置から待避位置に移動しようとした際に、第1ロック片61が張出部70に当接して待避位置への移動を阻止するようにされている。
【0044】
なお、本実施形態では、レバー本体17が図8(a)に示すN位置からR位置に変位する際には、レバー本体17はX方向へ移動され、図9に示すように突起65aがロックシャフト57の下方であって、第2ロック片62の基端部の下方直近に位置するようにされている。すなわち、第1ロック片61が水平状態の作用位置に位置すると、第2ロック片62は同じく水平状態となっており、その基端下方直近に突起65aが位置するため、この突起65aによって第2ロック片62の図9における反時計回り方向の回動を不能にしている。この結果、本実施形態ではレバー本体17がR位置に位置する際は、第1ロック片61及び第2ロック片62により、ロックシャフト57の回動が阻止されている。
【0045】
第1ロック片61、第2ロック片62、第3ロック片63、突起65a、係入凹部66、張出部70とにより阻止機構Lが構成されている。
次に、図3、図11、及び図12を参照して、基板27の遮蔽機構Sについて説明する。
【0046】
次に、図11は、遮蔽機構Sの側断面図を示している。同図に示すようにベース11内において、基板27の収納固定位置からX方向側に位置する側部には、基板27の幅(Y方向に延びる幅)よりも長い距離をおいて互いに離間した一対のガイド溝72がX方向へ延びるように設けられている(図11では一方のみ図示)。ガイド溝72内には、シャッタ板73がガイド溝72に沿って摺動自在に配置されている。シャッタ板73は基板27全体を覆う遮蔽位置と、図11に示すように基板27の磁気検知素子28の上方を開放する開放位置(許容位置)との間を往復移動可能とされている。シャッタ板73にはX方向に延びる長孔74が透設され、同長孔74の長手方向に延びる一方の側面にはラック75が刻設されている。
【0047】
ベース11上には、駆動手段としてのモータ76が固定され、同モータ76の出力軸には、ピニオン77が固定され、ピニオン77は前記長孔74の一方に設けられたラック75に噛合されている。そして、モータ76の正逆回転により、シャッタ板73を開放位置(許容位置)と遮蔽位置との2位置を往復駆動するようにされている。
【0048】
次に、シフト装置10の電気回路について説明する。
図13に示すように、シフト装置10と別体に設けられた図示しないイモビキーの内部には、イモビライザ用識別コードを記憶した公知のトランスポンダが埋設されている。同トランスポンダは正規キーとしてのイモビキーをキーシリンダ51のキー差込部53aに差込して検出コイル52に近づけると、検出コイル52を介してイモビECU(イモビ電子制御装置)78にイモビライザ用識別コードを出力するようになっている。前記イモビECU78は、正規ユーザ判定手段を構成する。
【0049】
イモビECU78はイモビライザ用識別コードが正規ユーザであるか否かを判定し、正規ユーザであると判定した場合には、図示しないエンジンECUに対してエンジン駆動の継続許可信号(エンジン駆動の許可信号に相当する)を出力するようにされている。又、イモビECU78が正規ユーザでないと判定した際には、イモビECU78はエンジンの駆動継続を行わさないように図示しないエンジンECUにその旨の信号を出力する。
【0050】
又、本実施形態では、イモビECU78はイモビライザ用識別コードが正規ユーザであるか否かを判定し、正規ユーザであると判定した場合には、モータ76を正転駆動して、遮蔽位置にあるシャッタ板73を待避させて開放位置へ移動するようにされている。反対に、正規ユーザでないと判定した際には、イモビECU78はモータ76を正転駆動せず、遮蔽位置に保持するようにされている。図示しないブレーキペダルの近傍には、ブレーキペダルが踏み込まれたときにイモビECU78に制動検出信号を出力するブレーキスイッチ79が設けられている。
【0051】
イモビECU78は、ブレーキスイッチ79がオン(ブレーキペダルが踏み込まれた制動状態)では、ソレノイド32を励磁して、リテーナ13の係止孔30aからコイルスプリング34に抗してプランジャ33を吸引し、ソレノイド32によるリテーナ13のロック状態を解除する。又、ブレーキスイッチ79がオフの際には、ソレノイド32を消磁し、コイルスプリング34により、プランジャ33をリテーナ13の係止孔30aに嵌入させている。
【0052】
(実施形態の作用)
次に前記のように構成されたシフト装置10の作用を説明する。
1.レバー本体17がN位置
なお、説明の便宜上、レバー本体17は当初N位置に配置され、キーシリンダ51のロータ53がオフ位置に位置するものとする。この状態では、図5及び図6に示すように第1ロック片61は鉛直方向に向かう待避位置に位置している。又、リテーナ13の係止孔30aには、ソレノイド32のプランジャ33が嵌入され、リテーナ13のX、反X方向への揺動が禁止(ロック)されている。
【0053】
この状態で、ブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキスイッチ79がオン作動され、イモビECU78は、ブレーキスイッチ79にオンに基づいてソレノイド32を励磁して、リテーナ13の係止孔30aからコイルスプリング34に抗してプランジャ33を吸引し、ソレノイド32によるリテーナ13のロック状態を解除する。
【0054】
このとき、図5、図6に示すように突起65aに第2ロック片62が相対近接した干渉位置に位置し、かつ、第3ロック片63がロック位置に位置しているため、依然としてレバー本体17は、N位置からR位置へのX方向及びN位置からD位置へのY方向への移動は不能である。
【0055】
すなわち、この状態では、キーシリンダ51はロータ53がオフ位置に位置しているため、第2ロック片62と第3ロック片63とにより、シフトロック状態となっている。
【0056】
一方、キーシリンダ51のロータ53に正規のイモビキー(図示しない)がキー差込部53aを介して差し込み、オフ位置からオン位置まで、時計回り方向へ所定角度(本実施形態では90度)まで回転可能する。すると、ベベルギヤ54、セクタギヤ58、ロックシャフト57を介して第1ロック片61が図5及び図6に示す待避位置から、図7及び図8(a)に示す作用位置に90度回転する。又、第2ロック片62は干渉位置から、不干渉位置に移動し、第3ロック片63はロック位置からアンロック位置へ移動する。
【0057】
この状態では、リテーナ13のソレノイド32によるロックが解除されているため、X方向へのレバー本体17の移動(リテーナ13の回転)は自由になっているとともに、レバー本体17のY方向へのピン18を中心とした回転は自由にされている。
【0058】
すなわち、この状態では、第2ロック片62と第3ロック片63とは、正規キーにてロータ53がオフ位置からオン位置側へ操作されることにより、シフトアンロック状態となっている。
【0059】
なお、このキーシリンダ51のロータのオン位置への回転により、キーシリンダ51に付設された図示しないスイッチから自動車のエンジンを始動する始動信号(エンジン駆動信号に相当する)を出力する。
【0060】
又、イモビECU78は、イモビライザ用識別コードが正規ユーザであるか否かと判定し、図示しないエンジンECUに対してエンジン駆動の継続許可信号を出力するとともに、モータ76を正転駆動して、遮蔽位置にあるシャッタ板73を開放位置へ移動する。
【0061】
2.レバー本体17がD位置
この状態で、ノブ20を操作してレバー本体17をN位置から、D位置へ移動すると、図8(b)に示すようになる。すなわち、作用位置に位置する第1ロック片61が反Y方向側に相対的に移動し、同図に示すように張出部70の下方に位置する。
【0062】
3.レバー本体17が+位置
又、レバー本体17がD位置から+位置に変位した際には、レバー本体17は反X方向へ移動するため、作用位置に位置する第1ロック片61はX方向側に相対的に移動し、図9に示す+位置に位置する。この位置は張出部70の下方に位置する。
【0063】
4.レバー本体17が−位置
又、レバー本体17がD位置から−位置に変位した際には、レバー本体17はD位置からX方向へ移動するため、作用位置に位置する第1ロック片61は反X方向側に相対的に移動し、図9に示す−位置に位置する。この位置においても第1ロック片61は張出部70の下方に位置する。
【0064】
5.レバー本体17がR位置
又、レバー本体17が図8(a)に示すN位置からR位置に変位すると、レバー本体17はX方向へ移動され、作用位置に位置する第1ロック片61は相対的に反X方向に移動し、図9に示すように張出部70の下方に位置する。
【0065】
このように、レバー本体17のD位置から+位置、D位置から−位置、N位置からR位置への移動においては、いずれも第1ロック片61は張出部70の下方に位置する。この結果、第1ロック片61の作用位置から待避位置に移動しようとした際に、第1ロック片61が張出部70に当接して待避位置への移動を阻止できる。
【0066】
すなわち、この状態で、キーシリンダ51のロータ53を正規キーにてオン位置からオフ位置へ回転操作しようとしても、作用位置に位置する第1ロック片61が張出部70に当接して待避位置への移動が阻止される。従って、オン位置に位置するロータ53の操作を不能にする。以上のように、レバー本体17がN位置以外の位置に位置しているときには、キーシリンダ51のロータ53をオン位置からオフ位置へ回転移動操作は不能となる。
【0067】
又、本実施形態では、レバー本体17が図8(a)に示すN位置からR位置に変位する際には、レバー本体17はX方向へ移動され、図9に示すように突起65aがロックシャフト57の下方であって、第2ロック片62の基端部の下方直近に位置する。すなわち、第1ロック片61が水平状態の作用位置に位置すると、第2ロック片62は同じく水平状態となっており、その基端下方直近に突起65aが位置するため、この突起65aによって第2ロック片62の図9における反時計回り方向の回動を不能にする。この結果、本実施形態ではレバー本体17がR位置に位置する際は、第1ロック片61及び第2ロック片62によっても、ロックシャフト57の回動を阻止する。
【0068】
この結果、キーシリンダ51のロータ53を正規キーにてオン位置からオフ位置へ回転操作しようとしても、第1ロック片61及び第2ロック片62によっても、ロックシャフト57の回動が阻止されることによって、オン位置に位置するロータ53のオフ位置への操作を不能にする。
【0069】
従って、本実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1) 本実施形態では、手動操作自在に支持されたレバー本体17(シフト部材)と、レバー本体17の変位位置を検出し、その変位位置に応じたシフト位置信号を出力する磁気検知素子28(シフト位置検出手段)と、正規ユーザか否かを判定するイモビECU78(正規ユーザ判定手段)を設けた。さらに、イモビECU78が正規ユーザであることを判定した場合に、磁気検知素子28の検出を有効化し、正規ユーザでないことを判定した場合には、磁気検知素子28の検出を無効化するシャッタ板73等(シフト検出無効化手段)を設けた。
【0070】
この結果、イモビECU78が正規ユーザであることを判定した場合に、シャッタ板73等は、磁気検知素子28の検出を有効化し、正規ユーザでないことを判定した場合には、磁気検知素子28の検出を無効化する。
【0071】
従って、レバー本体17に対して無理に不正な操作が行われると、レバー本体シャッタ部材等は磁気検知素子28の磁気検知を無効にするため、車速変速が行えない状態となる。
【0072】
(2) 本実施形態では、シフト検出無効化手段として遮蔽機構Sにて構成し、同遮蔽機構Sは、レバー本体17と磁気検知素子28の間に介在して、磁気検知素子28のシフト位置検出を不能にする遮蔽位置と、磁気検知素子28のシフト部材変位位置の検出を許容する開放位置(許容位置)との間を移動自在に配置されるシャッタ板73(シャッタ部材)を含むようにした。又、遮蔽機構Sには、イモビECU78が正規ユーザであることを判定した場合に、シャッタ板73を遮蔽位置から開放位置に駆動し、正規ユーザでない場合にシャッタ板73を遮蔽位置に保持するモータ76(駆動手段)とを含むようにした。
【0073】
この結果、イモビECU78が正規ユーザであることを判定した場合に、モータ76はシャッタ板73を遮蔽位置から許容位置に駆動し、正規ユーザでない場合にシャッタ板73を遮蔽位置に保持することができる。このように不正な操作が行われた場合にはシフト装置10のシフト変位の検出ができなくなるのを簡単な構成によって構築できる。
【0074】
(3) 本実施形態のシフト装置10では、正規キーの操作により、キーロック及びキーアンロックが可能なキーロック機能を備え、正規キーの操作に基づいてエンジンを始動するエンジン始動信号(エンジン駆動信号)を出力するキーシリンダ51(キー操作手段)と、キーシリンダ51のロータ53がオフ位置に位置しているときのキーアンロック状態、及びオフ位置以外に位置しているときのキーロック状態に応じて、レバー本体17(シフト部材)の所定位置からのX方向及びY方向への2方向への移動の阻止又は移動の許容を行うように阻止機構Lを設けた。
【0075】
この結果、キーシリンダ51のロータ53がオフ位置に位置してキーアンロック状態のときには、阻止機構Lが、キーシリンダ51のロータ53のキーアンロック状態に応じてレバー本体17のN位置からR位置方向(X方向)及びD位置方向(Y方向)の2方向への移動を阻止できる。
【0076】
又、キーシリンダ51のロータ53が正規キーの操作により、オフ位置であるキーアンロック状態からオン位置に移動したキーロック状態になると、阻止機構Lはレバー本体17のN位置からの前記2方向への移動の許容を行う。すなわち、シフトアンロック状態となる。
【0077】
反対に、キー操作手段が正規キーの操作により、キーロック状態からキーアンロック状態になると、阻止機構Lはシフト部材の所定位置からのR位置方向(X方向)及びD位置方向(Y方向)の2方向への移動を再び阻止できる。
【0078】
(4) 本実施形態では、レバー本体17の変位位置を検出する磁気検知素子28(シフト位置検出手段)をレバー本体17の下方位置に設け、レバー本体17のシフト位置(変位位置)に応じて各磁気検知素子28はレバー本体17に設けた磁石21が相対すると、レバー本体17のシフト位置に応じたシフト位置検出信号を出力できる。
【0079】
(5) 本実施形態では、阻止機構Lは、機械的にレバー本体17の移動を阻止するようにした。
この結果、キーシリンダ51のロータ53が正規キーの操作により操作されると、機械的にレバー本体17の移動を阻止できる。この機械的な移動により、安価に、又、確実にレバー本体17をロック状態に保持できる。
【0080】
(6) 本実施形態のシフト装置10では、阻止機構Lは、第1ロック片61、第2ロック片62、第3ロック片63を備えたロックシャフト57(ロック部材)を備え、ロックシャフト57の第2ロック片62、第3ロック片63がレバー本体17に対してX方向及びY方向の2方向への移動を阻止するようにした。そして、同ロックシャフト57は、キーシリンダ51のロータ53に対してベベルギヤ54、セクタギヤ58とからなるギヤ機構を介して連結した。
【0081】
この結果、キーシリンダ51のロータ53がキーアンロック、又はキーロック状態に移行するとき、阻止機構Lは、レバー本体17に対してX方向及びY方向の2方向への移動の阻止又は許容をロックシャフト57の第2ロック片62及び第3ロック片63にて行える。そして、ロックシャフト57の作動は、キーシリンダ51のロータ53に対してギヤ機構を介して容易に行うことができる。
【0082】
(7) 本実施形態のシフト装置10では、ロックシャフト57は第1ロック片61、第2ロック片62、第3ロック片63とともに、単一の部材によって構成されており、キーシリンダ51のロータ53の作動に応じて、レバー本体17のX方向及びY方向の2方向へのシフト変位の許容及びロックを行うようにした。
【0083】
このため、単一の部材からなるロックシャフト57は、キーシリンダ51のロータ53の作動に応じて、レバー本体17の2方向へのシフト変位の許容及びロックを行うことができる。このことから、阻止機構Lの部品点数を少なくすることができる。
【0084】
(8) 本実施形態のシフト装置10では、レバー本体17には、レバー本体17のN位置(所定位置)からのX方向及びY方向の2方向への移動が許容されているときには、阻止機構Lの、レバー本体17に対する阻止位置への作動を禁止する張出部70(禁止部材)を設けた。すなわち、阻止機構Lの阻止位置とは、第2ロック片62の干渉位置、及び第3ロック片63のロック位置をいう。
【0085】
この結果、N位置からの2方向へのレバー本体17の移動が許容されているときには、キーシリンダ51のロータ53をオン位置からオフ位置へ回転へ回転しようとしても、キーシリンダ51は回転操作できない。又、このときキーシリンダ51はキーロック状態となっているため、正規キーのロータ53からの抜け出しができない。
【0086】
なお、本発明の実施形態は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のように変更してもよい。
○ 前記実施形態では、レバー本体17に固定した磁石21を、レバー本体17の下方に設けた基板27上の複数の磁気検知素子28にてシフト変位位置を検出するようにした。この代わりに、例えば、赤外線等の光線を一定の光軸に沿って発光する光源をレバー本体17の下部に設け、レバー本体17の下方には、シフト変位したレバー本体17とともに変位する光源の光軸上に位置するように、複数の光検出素子を配置して、そのレバー本体17のシフト変位を検出できるようにしてもよい。
【0087】
○ 前記実施形態では、磁気検知素子28をレバー本体17の下方に設けたが、下方位置に限定されるものでなく、レバー本体17の変位位置が検出できる位置であればよい。例えば、レバー本体17の側方であってもよい。
【0088】
○ 前記実施形態では、ベベルギヤ54とセクタギヤ58とからギヤ機構を構成したが、セクタギヤ58をベベルギヤ54に噛合するベベルギヤに代えてもよい。
【0089】
○ N位置からレバー本体17のX方向への移動阻止を、第2ロック片62を省略して、下記のように構成してもよい。第3ロック片63とロック溝69のX方向側面とを相対近接配置して、N位置に位置するレバー本体17がX方向(R位置)へ移動しようとすると、第3ロック片63がロック溝69のX方向側面に当接係止して、X方向への移動を阻止すること。
【0090】
○ 前記実施形態では、スロット24、スロット25の配置を図面上、左右逆に配置すること。この場合、磁気検知素子28の配置もこに対応して、図12において左右逆に配置し、第1ロック片61と張出部70との係合関係、及び突起65bと第2ロック片62との相対位置関係を、それに対応して変更すればよい。
【0091】
○ 前記実施形態では、禁止部材として係入凹部66上に張出部70を設けたが、第1ロック片61を係止する機能を有するものであれば、形状は限定されるものではない。
【0092】
○ 前記実施形態では阻止機構Lはロックシャフト57を回転移動することにより、シフトロック状態、シフトアンロック状態にしたが、阻止機構として、直線移動することにより、上記いずれかの状態に選択できるように構成してもよい。
【0093】
次に、上記実施形態及び各別例から把握できる請求項に記載した発明以外の技術的思想について、それらの効果と共に以下に記載する。
(1) 請求項1又は請求項2において、前記シフト部材は、手動操作にて互いに異なる2方向へ移動自在に支持されており、さらに、正規キーの操作に基づいてエンジン駆動信号を出力するキー操作手段と、キー操作手段の操作位置に応じて、前記シフト部材の所定位置からの前記2方向への移動の阻止又は移動の許容を行う阻止機構とを備えたシフト装置。こうすると、キー操作手段における操作位置に応じて阻止機構が、シフト部材の所定位置からの2方向への移動を阻止できる。又、キー操作手段が正規キーの操作に基づいてエンジン駆動信号を出力する。
【0094】
(2) 上記技術的思想(1)において、キー操作手段は、正規キーを差し込み可能な構造を備え、前記構造は、操作位置により、差込したキーの抜け出しが不能なキーロック及びキーの抜け出しが可能なキーアンロックの状態を取りうるキーロック機能を備え、前記阻止機構は、前記キー操作手段のキーロック状態、及びキーアンロック状態に応じて、前記シフト部材の所定位置からの前記2方向への移動の許容又は移動の阻止を行うものであるシフト装置。こうすると、阻止機構は、キー操作手段のキーロック状態、及びキーアンロック状態に応じて、シフト部材の所定位置からの2方向への移動の許容又は移動の阻止ができる。
【0095】
(3) 上記技術的思想(1)又は(2)において、前記阻止機構は、機械的にシフト部材の移動を阻止することを特徴とするシフト装置。こうすると、阻止機構は、キー操作手段が正規キーの操作により、機械的にシフト部材の移動を阻止することができる。
【0096】
(4) 上記技術的思想(3)において、前記阻止機構は、シフト部材に対して前記2方向への移動を阻止するロック部材を含み、同ロック部材は、前記キー操作手段に対してギヤ機構を介して連結されていることを特徴とするシフト装置。こうすると、キー操作手段が作動するとき、阻止機構は、シフト部材に対して2方向への移動の阻止又は許容をロック部材にて行う。この結果、同ロック部材の作動は、キー操作手段に対してギヤ機構を介して行うことができる。
【0097】
(5) 上記技術的思想(4)において、前記ロック部材は、単一の部材によって構成されており、キー操作手段の作動に応じて、シフト部材の2方向へのシフト変位の許容及びロックを行うことを特徴とするシフト装置。この構成によって、単一の部材からなるロック部材は、キー操作手段の作動に応じて、シフト部材の2方向へのシフト変位の許容及びロックを行うことができる。
【0098】
(6) 上記技術的思想(1)において、前記シフト部材には、阻止機構によりシフト部材の所定位置からの前記2方向への移動が許容されているときには、阻止機構の、シフト部材に対する阻止位置への作動を禁止する禁止部材を備えているシフト装置。こうすると、請求項3の作用効果に加え、シフト部材が所定位置からの前記2方向への移動が許容されているときには、禁止部材は、阻止機構のシフト部材に対する阻止位置への作動を禁止することができる。
【0099】
(7) 上記技術的思想(6)において、キー操作手段は、正規キーを差し込み可能な構造を備え、前記構造は、操作位置により、差込したキーの抜け出しが不能なキーロック及びキーの抜け出しが可能なキーアンロックの状態を取りうるキーロック機能を備え、前記阻止機構は、前記キー操作手段のキーロック状態、及びキーアンロック状態に応じて、前記シフト部材の所定位置からの前記2方向への移動の許容又は移動の阻止を行うものであることを特徴とするシフト装置。
【0100】
こうすると、阻止機構は、キー操作手段のキーロック状態、及びキーアンロック状態に応じて、シフト部材の所定位置からの2方向への移動の許容又は移動の阻止を行うことができる。
【0101】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1に記載の発明によれば、シフト部材に対して無理に不正な操作が行われた場合、シフト検出無効化手段によって、シフト位置検出が無効化されているため、シフト部材のシフト位置の検出が不能となり、車両の車速変速が行えなくなる結果、車両の盗難防止性を高めることができる。
又、請求項1に記載の発明によれば、正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、駆動手段はシャッタ部材を遮蔽位置から許容位置に駆動し、正規ユーザでない場合にシャッタ部材を遮蔽位置に保持することができる。このように不正な操作が行われた場合にはシフト装置のシフト変位の検出ができなくなるのを簡単な構成によって構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態におけるシフト装置の分解斜視図。
【図2】 同じくシフト装置の全体斜視図。
【図3】 同じく要部正断面図。
【図4】 図3のA−A線断面図。
【図5】 阻止機構の側面図。
【図6】 阻止機構の作用を示す説明図。
【図7】 阻止機構の側面図。
【図8】 (a)、(b)は阻止機構の作用を示す説明図。
【図9】 阻止機構の腰部側断面図。
【図10】ロックシャフトの斜視図。
【図11】遮蔽機構Sの側断面図。
【図12】シャッタ板と基板の斜視図。
【図13】シフト装置の電気ブロック図。
【符号の説明】
L…阻止機構、S…遮蔽機構、10…シフト装置、17…レバー本体、
21…磁石、27…基板、
28…磁気検知素子(シフト位置検出手段を構成する。)、
51…キーシリンダ、53…ロータ、54…ベベルギヤ、
57…ロックシャフト(ロック部材を構成する。)、
58…セクタギヤ(ベベルギヤとともにギヤ機構を構成する。)、
61…第1ロック片、62…第2ロック片、
63…第3ロック片、70…張出部(禁止部材を構成する。)、
73…シャッタ板(シャッタ部材を構成する。)、
76…モータ(シャッタ板73とともにシフト検出無効化手段を構成する。)
78…イモビECU(正規ユーザ判定手段を構成する。)。
Claims (1)
- 手動操作自在に支持されたシフト部材と、
前記シフト部材の変位位置を検出し、その変位位置に応じたシフト位置信号を出力するシフト位置検出手段と、
正規ユーザか否かを判定する正規ユーザ判定手段と、
正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、シフト位置検出手段の検出を有効化し、正規ユーザでないことを判定した場合には、シフト位置検出手段の検出を無効化するシフト検出無効化手段を備え、
前記シフト検出無効化手段は、
シフト部材とシフト位置検出手段の間に介在して、シフト位置検出手段のシフト位置検出を不能にする遮蔽位置と、シフト位置検出手段のシフト部材変位位置の検出を許容する許容位置との間を移動自在に配置されるシャッタ部材と、
正規ユーザ判定手段が正規ユーザであることを判定した場合に、前記シャッタ部材を遮蔽位置から許容位置に駆動し、正規ユーザでない場合に前記シャッタ部材を遮蔽位置に保持する駆動手段とを含む遮蔽機構を備えたことを特徴とするシフト装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000161705A JP4481437B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | シフト装置 |
| US09/867,173 US6629473B2 (en) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Shift lever device |
| DE2001126128 DE10126128B4 (de) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Schaltvorrichtung |
| GB0112962A GB2362931B (en) | 2000-05-31 | 2001-05-30 | Shift lever device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000161705A JP4481437B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | シフト装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001341541A JP2001341541A (ja) | 2001-12-11 |
| JP4481437B2 true JP4481437B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=18665694
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000161705A Expired - Fee Related JP4481437B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | シフト装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6629473B2 (ja) |
| JP (1) | JP4481437B2 (ja) |
| DE (1) | DE10126128B4 (ja) |
| GB (1) | GB2362931B (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10126132B4 (de) * | 2000-05-31 | 2013-02-07 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Schaltvorrichtung für Fahrzeuge |
| JP2004138235A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-05-13 | Tokai Rika Co Ltd | シフトレバー装置 |
| US7621198B2 (en) * | 2003-08-22 | 2009-11-24 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Shift lever device |
| SE528386C2 (sv) * | 2005-03-08 | 2006-10-31 | Kongsberg Automotive Ab | En anordning för avläsning av position hos växelspaken i ett fordon |
| IL176329A0 (en) * | 2006-06-15 | 2007-08-19 | Yair Jackoby | An electromechanical device for locking the gearbox selector of a vehicle, and a method for its operation |
| US20080047387A1 (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-28 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Automatic transmission control device select by knob rotation |
| FR2909741B1 (fr) * | 2006-12-12 | 2009-11-13 | Teleflex Automotive France Sas | Dispositif de commande d'une boite de vitesses. |
| US20130269467A1 (en) | 2012-04-17 | 2013-10-17 | John R. Rice | Power actuator with integral decoupling mechanism |
| DE102012211309A1 (de) * | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Schalthebelvorrichtung zur Betätigung eines Fahrzeuggetriebes |
| JP6026800B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-11-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | シフト装置 |
| US9810314B2 (en) | 2015-02-25 | 2017-11-07 | Kongsberg Driveline Systems I, Inc. | Rotary shifter assembly |
| US20180172140A1 (en) * | 2015-06-30 | 2018-06-21 | Dura Operating, Llc | Vehicle shift lever assembly |
| KR102449851B1 (ko) * | 2017-11-20 | 2022-10-04 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기 차량용 변속레버 조립체 |
| KR102692280B1 (ko) * | 2019-03-25 | 2024-08-05 | 현대자동차주식회사 | 차량 도난 방지 장치 |
Family Cites Families (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2241677A (en) | 1941-05-13 | Tractor | ||
| US1826649A (en) | 1926-04-14 | 1931-10-06 | Briggs & Stratton Corp | Lock |
| US1743225A (en) | 1926-04-29 | 1930-01-14 | Edgar J Martel | Automobile locking mechanism |
| NL73346C (ja) | 1945-07-26 | |||
| US3590613A (en) | 1969-11-25 | 1971-07-06 | Gen Motors Corp | Coincidental vehicle steering column and floor shift lock |
| US3947060A (en) * | 1975-02-26 | 1976-03-30 | Pulse Dynamics Manufacturing Corporation | Bolt mechanism with manual override |
| US4817405A (en) | 1987-06-23 | 1989-04-04 | Edward Gentry | Automotive transmission lock |
| JPH0663875B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1994-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 重量検出装置 |
| US4821605A (en) | 1988-05-03 | 1989-04-18 | General Motors Corporation | Transmission shift control assembly |
| US5078242A (en) | 1988-06-13 | 1992-01-07 | United Technologies Automotive, Inc. | Solenoid system for, for example, a brake/shift interlock for vehicular transmission control |
| US5065604A (en) | 1990-06-11 | 1991-11-19 | Sparton Corporation | Ignition interlock system |
| US5309744A (en) | 1990-08-10 | 1994-05-10 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Locking apparatus for shift lever of automatic transmission |
| DE4120380C2 (de) | 1991-06-20 | 1993-10-28 | Porsche Ag | Verriegelungsvorrichtung zwischen einem Zündschloß und dem Wählhebel eines automatischen Kraftfahrzeuggetriebes |
| DE9218923U1 (de) * | 1992-08-13 | 1996-03-28 | Kaba Schliesssysteme Ag, Wetzikon | Anordnung für ein Sicherheits-System |
| US5299470A (en) | 1992-12-21 | 1994-04-05 | Chrysler Corporation | Ignition interlock mechanism for a column-mounted shift control assembly |
| US5406860A (en) * | 1993-12-01 | 1995-04-18 | Deere & Company | Transmission shift lever assembly |
| DE4401715A1 (de) * | 1994-01-21 | 1995-08-03 | Hs Tech & Design | Wegfahrsperre für ein Kraftfahrzeug |
| US5801614A (en) | 1994-11-30 | 1998-09-01 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Vehicle starting control device |
| US5647818A (en) | 1995-03-27 | 1997-07-15 | Pontiac Coil, Inc. | Shifter interlock for an automatic transmission |
| DE69623527T2 (de) | 1995-04-11 | 2003-05-22 | Tokai Rika Co., Ltd. | Startsteuerung für Fahrzeuge |
| FR2737160B1 (fr) | 1995-07-27 | 1997-10-17 | Magneti Marelli France | Ensemble de commande a levier comprenant des moyens de verrouillage perfectionnes |
| FR2741311B1 (fr) | 1995-11-17 | 1998-02-06 | Peugeot | Dispositif antivol d'un vehicule automobile |
| US5662001A (en) * | 1996-04-08 | 1997-09-02 | Dura Automotive Services | Manual shifter and ignition interlock |
| DE19626013C1 (de) | 1996-06-28 | 1997-12-11 | Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg | Vorrichtung mit einem Wählhebel für Kraftfahrzeug-Automatikgetriebe |
| JP3708296B2 (ja) | 1996-08-09 | 2005-10-19 | 万能工業株式会社 | コラムat用シフトレバー装置のシフトロック機構 |
| JPH1059132A (ja) | 1996-08-26 | 1998-03-03 | Tokai Rika Co Ltd | シフトレバー装置 |
| US5977655A (en) | 1997-02-21 | 1999-11-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Lock actuator assembly for a steering lock and ignition system |
| SE510069C2 (sv) * | 1997-08-19 | 1999-04-12 | Scandmec Ab | Manöveranordning samt användningen av manöveranordningen i ett motorfordon |
| AU7628398A (en) | 1997-09-12 | 1999-03-25 | Robert Bosch Gmbh | An ignition lock system |
| DE19756034C2 (de) * | 1997-12-17 | 2003-11-06 | Zf Lemfoerder Metallwaren Ag | Wählvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe |
| DE19806529C2 (de) | 1998-02-17 | 2002-04-18 | Micro Epsilon Messtechnik | Weg-Winkel-Sensor |
| US5954616A (en) | 1998-03-16 | 1999-09-21 | Chrysler Corporation | Steering-column-mounted shift control assembly |
| DE19821403B4 (de) * | 1998-05-13 | 2005-07-28 | ZF Lemförder Metallwaren AG | Wählvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe |
| FR2784061B1 (fr) | 1998-10-02 | 2000-10-27 | Renault | Transmission comportant un capteur a effet hall |
| JP2000179681A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用変速機の変速段検出装置 |
| US6196078B1 (en) | 1999-01-11 | 2001-03-06 | Grand Haven Stamped Products | External electronic transmission shift system |
| JP2001080383A (ja) | 1999-07-13 | 2001-03-27 | Tokai Rika Co Ltd | シフトレバー装置 |
| AU723285B1 (en) * | 1999-12-10 | 2000-08-24 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle start system and method |
| AU737493B1 (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-23 | Robert Bosch Gmbh | Start/drive system for a vehicle |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000161705A patent/JP4481437B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-29 DE DE2001126128 patent/DE10126128B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-29 US US09/867,173 patent/US6629473B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-30 GB GB0112962A patent/GB2362931B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6629473B2 (en) | 2003-10-07 |
| DE10126128A1 (de) | 2001-12-13 |
| GB2362931B (en) | 2004-06-30 |
| GB2362931A (en) | 2001-12-05 |
| GB0112962D0 (en) | 2001-07-18 |
| JP2001341541A (ja) | 2001-12-11 |
| DE10126128B4 (de) | 2009-06-25 |
| US20020011128A1 (en) | 2002-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4481438B2 (ja) | シフト装置 | |
| JP4481437B2 (ja) | シフト装置 | |
| JP3996380B2 (ja) | シフトロック装置 | |
| JP3684415B2 (ja) | 車両の盗難防止システム | |
| EP2329999B1 (en) | Steering lock device | |
| CN109099146B (zh) | 换档装置 | |
| US4884423A (en) | Vehicle lock assembly operable with transmission shifter and method | |
| JP4118808B2 (ja) | オートマチック式の自動車トランスミッションのギア又はシフトプログラム選択のための制御ユニット | |
| JP2007302216A (ja) | 車両の盗難防止装置 | |
| US6578655B2 (en) | Start/drive system for a vehicle | |
| JP6153849B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
| JPH0635556U (ja) | ステアリングロック装置 | |
| JP3822289B2 (ja) | 車両用シフトロック装置 | |
| JP3867950B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
| JP4496137B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP5007195B2 (ja) | イグニッション操作装置 | |
| JP3371601B2 (ja) | ステアリングロックのキーインタロック装置 | |
| JP2881778B2 (ja) | 自動車用自動変速機のコラム式シフト装置 | |
| JP4044338B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
| JP3949758B2 (ja) | 車両用シフトロック装置 | |
| JPH04278830A (ja) | 自動変速機のシフトロック解除装置 | |
| JP4652611B2 (ja) | シフト装置 | |
| JP2573885Y2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
| JPH09217527A (ja) | ドアロックの施解錠操作装置 | |
| JP2001260689A (ja) | シフトレバー装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100318 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |