JP4460563B2 - Housing land piping system - Google Patents
Housing land piping system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460563B2 JP4460563B2 JP2006290854A JP2006290854A JP4460563B2 JP 4460563 B2 JP4460563 B2 JP 4460563B2 JP 2006290854 A JP2006290854 A JP 2006290854A JP 2006290854 A JP2006290854 A JP 2006290854A JP 4460563 B2 JP4460563 B2 JP 4460563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- opening
- housing
- residential land
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
Description
この発明は、地中化設備から地下配線ケーブル等を家屋等の宅地へ引き込むための宅地桝を使用した宅地配管システムに関する。 This invention relates to residential plumbing systems using house Chi桝to draw from the underground facilities underground cables, etc., to land in the house or the like.
従来、道路の景観や防災面等を考慮して、電柱をなくした街づくりが進められている。電柱をなくす手法として、通信、電力ケーブル等を地下から、家屋や会社などの宅地に引き込む方法がある。この場合、公道などに通信、電力などの幹線ケーブルを収容する管路・接続ボックスなどを設置し、共用FA方式を採用した共用引き込み管または、単独引き込み管により、各宅地に配管されているのが現状である。共用FA方式については、特許文献1などに詳細が記されている。 Conventionally, city planning without a utility pole has been promoted in consideration of road scenery and disaster prevention. As a method of eliminating the utility pole, there is a method of drawing communication, power cables, etc. from the basement into a residential land such as a house or a company. In this case, pipes and connection boxes that accommodate trunk cables for communication, power, etc. are installed on public roads, etc., and are piped to each residential land by a common lead-in pipe adopting a shared FA system or a single lead-in pipe Is the current situation. Details of the shared FA method are described in Patent Document 1 and the like.
図1は建物が未建設の場合の配線管6を先行管として、地中に埋めておくことを示す断面図である。
共用FA方式では、複数の事業会社のケーブル4が共用FA管2内に収容されている。各宅地が造成途中もしくは、造成予定の場合には、共用FA管2を通る各建物にケーブルを引き込む引き込み口が確定しておらず工事を進めることが出来ない。よって、ケーブル4を宅地まで案内する配線管6を先行管として、地中に留め、防水のために止水栓8を装着しておく。宅地が造成されると、配線管6付近を掘り起こし、建設された宅地まで、配線管6を延長して、ケーブル4を宅地まで案内して建物の引き込み口(図示していない)まで引き込む。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing that a wiring pipe 6 in a case where a building is not yet constructed is buried in the ground as a leading pipe.
In the shared FA system, cables 4 of a plurality of business companies are accommodated in the shared
図2は、建物が建設された場合の、通線具20を使用して、共用FA管2からケーブル4を通線させることを示す断面図である。また、図3は、建設された建物の引き込み口12に共用FA管2からのケーブル4を引き込むことを示す断面図である。図2に示すように、既に建物が完成している場合は、建物壁面10に引き込み口12が設けられている。また、ケーブル4を案内する配線管6が、共用FA管2に取り付けられ、配線管6の端部15が、引き込み口12付近まで出される。また、雨水などが配線管6内に入り込まないように、端部15には特許文献2に記される防水栓16が装着される。
通線作業の際には、例えば、防水栓16に備えられている複数の防水キャップ(16a、16b、・・・、)のうちの1つである16aを切り取って、通線開口部17が設けられる(図3参照)。そして、特許文献3に示す通線具20が、通線開口部17から挿入される。共用FA管2の長手方向の両端に設置された図示しないどちらか一方の接続ボックス等まで、通線具20は押し進められる。この接続ボックスで、ケーブル4が通線具20の先端に取り付けられ、通線具20は引っ張られる。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing that the cable 4 is routed from the
At the time of the line work, for example, 16a which is one of the plurality of waterproof caps (16a, 16b,...) Provided in the
このようにして、図3に示すように、ケーブル4が通線され、引き込み口12にケーブル4が引き込まれる。なお、通線具20による通線作業の詳細は特許文献3に記載されている。
次に、地中に埋没している専用管の中を単独の事業会社のケーブル(以下、専用ケーブルという)が通っており、建物が未完成の場合に、よく利用される通線処理を説明する。通常、専用ケーブルの通線作業を事業会社側と宅地側とに分離するために、宅地桝が使用される。宅地桝とは、通線作業等を行いやすくする小さな室である。
In this way, as shown in FIG. 3, the cable 4 is passed through and the cable 4 is drawn into the lead-in
Next, we explain the common line processing when a single company company cable (hereinafter referred to as a dedicated cable) passes through a dedicated pipe buried in the ground and the building is incomplete. To do. Usually, a housing lot is used to separate the work of connecting a dedicated cable between the business company side and the housing land side. A residential land is a small room that facilitates line work and the like.
図4に、宅地桝26を使用して、専用ケーブル22の余長処理を行っている断面図を示す。図4に示すように、宅地桝26が宅地の敷地内の地中に埋設され、宅地桝26は周縁部23を有している。宅地桝26の上面25が蓋部28により閉じられ、底部29により宅地桝26の底面が閉じられる。専用ケーブル22は、宅地桝26内で、巻かれ、余長処理が行われている。また、雨水等が配線管24に入水することを防ぐため、止水栓30により引き込み開口部27が塞がれている。事業会社があらかじめ、ここまでの作業を行っておく。ここまでの作業は単独の事業会社の設備での工事であるから、特許文献3に示した通線具を使用する必要はなく、各事業会社独自の方法で行えばよい。
FIG. 4 shows a cross-sectional view in which the extra length processing of the
次に、図5に示すように、建物が完成すると、周縁部23に、専用ケーブル22を引き出すための引き出し開口部34が形成される。また、引き出し開口部34から宅地の引き込み口12まで、専用ケーブル22を案内する引き込み管36が形成される。引き込み管36により、専用ケーブル22は引き込み口12に引き込まれる。このようにして、宅地桝を設けることで、事業会社側の工事のタイミングと宅地側の工事のタイミングとを分離できるので、工事の自由度が高くなる。
共用FA方式の場合にも、宅地桝を利用したいという要望があるが、以下のような課題がある。(1)特許文献3に示した通線具による通線作業の簡易さが必要である。(2)地震などの外部からの大きな力に対して、安いコストで、耐震構造を備えていることが必要である。(3)周辺設備の都合などから、配線管(共用FA管から宅地桝まで)の深さ(位置)は、場所ごとに異なるが、どのような深さでも、安いコストで対応できることが必要である。(4)図4に示すように、宅地桝内で、ケーブルを巻いて、収容する際にケーブルにより形成される円38の半径(以下、許容曲率半径という)を確保でき、余長処理を行いやすくすることが必要である。(5)宅地桝内に溜まった雨水などを安いコストで排水することが必要である。(6)特許文献2に示した防水栓16が利用できることが必要である。
Even in the case of the shared FA method, there is a request to use a residential land wall, but there are the following problems. (1) It is necessary to simplify the wiring work using the wiring tool shown in Patent Document 3. (2) It is necessary to have an earthquake-resistant structure at a low cost against large external forces such as earthquakes. (3) The depth (position) of the wiring pipe (from the common FA pipe to the residential land wall) varies from place to place due to the convenience of peripheral equipment, etc., but it is necessary to be able to deal with any depth at a low cost. is there. (4) As shown in FIG. 4, when a cable is wound and accommodated in a housing lot, a radius of a
この発明によれば、ケーブルを導くための配線管と、上記配線管が接続された宅地桝と、上記宅地桝の下に敷かれた基礎砕石とを備え、上記宅地桝は、引き出し開口部を有する筒状の周縁部と、当該周縁部の底を閉じ且つ引き込み開口部を有する底面部と、当該周縁部の上記底と反対側の開口を閉じる蓋部とを具備し、上記周縁部内側は上記ケーブルを収容するための収容部とされ、上記配線管の一端は、当該一端から取り出された上記ケーブルが上記収容部内にて鉛直面で巻かれたときに許容曲率半径を確保できる、上記底面部に対して60度から70度の間の角度で、上記引き込み開口部から上記収容部に引き込まれており、上記基礎砕石は、少なくとも、上記引き込み開口部の位置に敷かれており、上記引き出し開口部は、上記収容部に収容されたケーブルを上記宅地桝外側へ引き出すための開口部とされ、上記配線管の上記一端に、防水栓が取り付けられている宅地配管システムとされる。
また、上記引き込み開口部が上記底面部の中心から離れた位置に設けられている宅地配管システムでもよい。
また、上記配線管が少なくとも曲管部または当該曲管部につながる直管部を有し、上記配線管の上記一端が上記曲管部の一端または上記直管部の一端である宅地配管システムでもよい。
また、上記配線管が通された上記引き込み開口部の径は上記配線管の径よりも大とされ、上記配線管と上記引き込み開口部との間の領域が上記収容部の水を上記宅地桝外側へ排水する排水部とされる宅地配管システムでもよい。
また、上記配線管が上記曲管部と共用管とをつなぐ水平管部を有する宅地配管システムでもよい。
According to this invention, it is provided with a wiring pipe for guiding a cable, a residential land wall to which the wiring pipe is connected, and a basic crushed stone laid under the residential land wall, and the residential land wall has a drawer opening. A cylindrical peripheral portion, a bottom portion that closes the bottom of the peripheral portion and has a pull-in opening, and a lid that closes the opening of the peripheral portion on the opposite side of the bottom, the inner side of the peripheral portion is is a housing portion for housing the cable, one end of the raceway, the allowable radius of curvature can be secured when the cable has been removed from the one end is wound in the vertical plane at the housing part, the bottom surface at an angle of between 70 degrees pairs to 60 ° section has been drawn into the housing portion from said lead-opening, the basic crushed stone, at least, have been laid in the position of the retraction opening, the drawer opening, the housing part The contained cable is an opening for drawing out the above land桝外side, to the one end of the conduit, are residential plumbing systems waterproof plug is mounted.
Also, the retraction opening may be a residential plumbing system provided in a position away from the center of the bottom portion.
In the residential land piping system, the wiring pipe has at least a curved pipe part or a straight pipe part connected to the curved pipe part, and the one end of the wiring pipe is one end of the curved pipe part or one end of the straight pipe part. Good.
In addition, the diameter of the drawing opening through which the wiring pipe is passed is larger than the diameter of the wiring pipe, and the area between the wiring pipe and the drawing opening draws the water in the housing part from the housing land. A residential land piping system may be used as a drainage section that drains to the outside.
Moreover, the residential land piping system in which the said wiring pipe has a horizontal pipe part which connects the said curved pipe part and a common pipe may be sufficient.
上記の構成により、通線具を宅地桝内に挿入させる方向と、通線具を配線管に挿入する方向とがほぼ一直線上にあるので、通線作業が非常に簡易になり、(1)の課題を解決できる。また、引き込み開口部の直径が、配線管の外径より大きく、配線管と、引き込み開口部とを、固定させない場合は、配線管がある程度、自由に動くことが出来るので、耐震構造に優れており、(2)の課題を解決できる。配線管に直管部を有している場合、直管部の長さのみを変更すれば配線管の深さを変更できるので、安いコストで、配線管の深さを変更することが出来、(3)の課題を解決できる。また、ケーブル引き込み開口部が底面部にあるので、許容曲率半径を確保することが出来、(4)の課題を解決できる。引き込み開口部の直径が、配線管の外径より大きい場合は、安いコストで、引き込み開口部より宅地桝内に溜まった雨水などを排水することが出来るので、(5)の課題を解決できる。配線管が宅地桝内に、引き込まれるので、(6)の課題を解決できる。 With the above configuration, since the direction in which the line tool is inserted into the housing lot and the direction in which the line tool is inserted into the conduit are substantially in a straight line, the line work becomes very simple. (1) Can solve the problem. Also, if the diameter of the lead-in opening is larger than the outer diameter of the conduit and the conduit and the lead-in opening are not fixed, the conduit can move freely to some extent, so it has excellent earthquake resistance structure. Therefore, the problem (2) can be solved. If you have a straight pipe part in the conduit, you can change the depth of the conduit by changing only the length of the straight pipe, so you can change the depth of the conduit at a low cost, The problem (3) can be solved. Moreover, since the cable lead-in opening is in the bottom surface, an allowable radius of curvature can be secured, and the problem (4) can be solved. When the diameter of the lead-in opening is larger than the outer diameter of the wiring pipe, rainwater and the like accumulated in the housing lot can be drained from the lead-in opening at a low cost, so the problem (5) can be solved. Since the conduit is drawn into the housing lot, the problem (6) can be solved.
まず、従来の宅地桝を共用FA方式に流用したのでは、課題が解決できないことを示す。従来の宅地桝を共用FA方式にも用いた例を図6に示す。宅地桝40では、周縁部42にケーブルを引き込むための引き込み開口部41が設けられている。また引き込み開口部41には防水栓16が取り付けられている。ケーブル4は防水栓16を介して、引き込み開口部41から宅地桝40内に引き込まれる。
First, it is shown that the problem cannot be solved by diverting the conventional residential land to the shared FA system. FIG. 6 shows an example in which a conventional housing lot is used for the shared FA system. In the
図示しない通線具による通線作業の際、蓋部44を取り、宅地桝の上面46から通線具を挿入して、宅地桝40内に入った通線具を、引き込み開口部41から配線管48に挿入する。しかし、通線具を宅地桝40内に挿入させる方向と、通線具を配線管48に挿入する方向とが、ほぼ垂直になるので、通線作業が非常に困難である。引き込み開口部41に防水栓16を取り付けると、更に作業が困難になる。また、耐震構造のために、ダクトスリーブ49を装着することも可能であるが、ダクトスリーブ49の装着コストが必要となる。
At the time of wiring work with a wiring tool (not shown), the
図7Aは配線管48が地表面からa1の位置(深さ)にあり、宅地桝40の高さをh1であることを示す断面図であり、図7Bは配線管48が地表面からa2の位置(深さ)にあり、宅地桝の高さをh2であることを示す断面図である。図7Aに示すように配線管48が地表面からa1の位置にあれば、高さがh1である宅地桝40が必要である。しかし、配線管48の深さは埋設する場所ごとに異なり、配線管48が地表面からa2の位置にあれば、高さがh2である宅地桝40’が必要となる。よって、配線管48の深さごとに何種類もの宅地桝を用意しておかなければならないので、量産効果を得にくく、コストがかかってしまう。
FIG. 7A is a cross-sectional view showing that the
また、宅地桝40内にケーブルを巻いて収容する際にも、引き込み開口部41に防水栓16が取り付けられると、ケーブルの許容曲率半径を確保し難くなる。また、宅地桝40内に溜まった雨水などを排水するために、底面部45に改めて、排水口を設けなければならず、コストがかかってしまう。このように、従来の宅地桝では、共用FA方式には使用できない。
Further, when the
この発明の実施例1の宅地桝50の斜視図を図8に示す。上述した図面と同一の部分については、同一参照番号をつけ、重複説明を省略し、以下も同様とする。宅地桝50は、筒状の周縁部52と、周縁部の底を閉じる底面部54と、周縁部52の底と反対側の面を閉じる蓋部55と、周縁部52内にケーブル4を収容する収容部59と、を具備し、底面部54は、ケーブル4を導く配線管を引き込むための引き込み開口部56を有し、周縁部52は、引き込まれた収容ケーブルを引き出すための引き出し開口部58を有することを特徴としている。また、周縁部52と底面部54とは接合されている。
FIG. 8 is a perspective view of the
図8の宅地桝50の形状は、底面部54から蓋部55に向かって、径が広がっている形状であるが、円柱状、三角柱状、直方体状、または、底面部54から蓋部55に向かって、径が狭くなる形状、などでもよい。
The shape of the
宅地桝50を使用した宅地配管システムを図9に示す。共用FA管内を通るケーブル4を宅地桝50に導く配線管62と、宅地桝50の下に形成された配水層60と、配線管62の端部62aに取り付けられた防水栓16とを備え、配線管62は、少なくとも、配線管62の長手方向を、ケーブル4が収容される管の方向に向けるための曲管部622と、ケーブル4が収容される管と曲管部622とをつなぐ水平管部624とを有する。このように、配線管62が宅地桝50に引き込まれているので、防水栓16を取り付けることができ、上記の課題(6)を解決できる。
また、配線管62は、宅地桝50と曲管部622とをつなぐ直管部626も有し、直管部626の一端が宅地桝50に引き込まれている構成にしてもよい。以下に直管部626を設けるメリットを説明する。
A residential land piping system using the
In addition, the
図10Aは配線管62が地表面からa3の位置(深さ)にあり、宅地桝50の高さがh3であることを示す断面図であり、図10Bは配線管62が地表面からa4の位置(深さ)にあり、宅地桝50の高さがh3であることを示す断面図である。
図10Aに示すように、配線管62が地表面からa3の位置にあれば、高さがh3である宅地桝50が必要である。また、配線管62が地表面からa4の位置にある場合でも、宅地桝50を変更することなく、直管部626より長い直管部626’を用いるだけでよい。よって、配線管48が位置する深さが変わっても、単一の宅地桝50を使用することができる。つまり、量産効果により、コストを抑えることができ、上記の課題(3)を解決できる。なお、図10Aには短い直管部626が示されているが、直管部626を備えないで、曲管部622を宅地桝50に引き込んでも良い。
FIG. 10A is a cross-sectional view showing that the
As shown in FIG. 10A, if the
次に、通線具20による通線作業を図11を用いて、説明する。まず、図9に示す蓋部55を開口後、その開口61から、通線具20を宅地桝50内に挿入する。共用FA管2からの通線させたいケーブル4に対応する防水栓16の防水キャップを取り、通線開口部17を設ける。通線開口部17から、通線具20を挿入して、図示しない接続ボックスまで、押し進められる。接続ボックス内で、ケーブル4が通線具20の先端に取り付けられ、通線具は引き戻される。このようにして、共用FA管2から宅地桝50までのケーブルの通線は完了する。
ここで、通線具20を開口61から宅地桝50内に挿入する方向と、通線開口部17(配線管62)に挿入する方向とが、ほぼ一直線上にある。従って、防水栓16がある状態でも、通線具20による通線作業が非常に行いやすくなる。よって上記の課題(1)が解決される。
Next, the wiring work by the
Here, the direction in which the
図12に示すように、ケーブル4が通線具20により通線され、配線管62内を通り、収容部59内に収容される。ケーブル4が収容される際に、通常は、ケーブル4を巻くことで、円70が作られる。ここで、ケーブル4が、宅地桝50の底面から宅地桝50内に導かれるので、防水栓16があっても、円70を作りやすくし、許容曲率半径を確保できて、余長処理を行いやすくし、上記課題(4)を解決出来る。このように、この実施例1の宅地桝50を使用することで、容易に余長処理を行うことができる。
As shown in FIG. 12, the cable 4 is routed by the
また、図12において、曲管部622もしくは直管部626と(図12では直管部626)、底面部54とのなす角度をθとする。θの値は、60度から70度の間であると、許容曲率半径を更に確保しやすい。また、図13に示すように水平管部624が、傾いた場合でも、θが90度以上になることを防げる。従って、曲管部622の角度を60度から70度にすればよい。
建物が建設されると、図14に示すように、引き出し開口部58と、引き出し配線管72とを接合し、引き出し配線管72から建物に向けて、ケーブル4を引き出す。そして、図示しない宅地引き込み口等からケーブル4を建物内に導く。
In FIG. 12, an angle formed between the
When the building is constructed, as shown in FIG. 14, the
図15に、引き込み開口部56の直径が配線管62の外径より大きい場合、底面部54と平行に切った宅地桝50の断面図を示す。この場合、図15に示す配線管自由領域Sが形成される。
配線管62と引き込み開口部56とを固定させない場合、この配線管自由領域S内であれば、配線管62は自由に移動できる。よって、地震などの大きな外力が加わっても、配線管自由領域Sにより、外力が緩和され、配線管62などは破損の恐れがなく、耐震構造に優れた構成になる。
FIG. 15 shows a cross-sectional view of the
When the
また、配線管62と引き込み開口部56とを固定させないので、コストを抑えながらも、耐震構造に優れた効果を得ることが出来て、上記の課題(2)を解決できる。配線管62の外径に応じて、配線管62の外径より大きくなるように、引き込み開口部56の直径を決める必要がある。
Moreover, since the
また、配線管自由領域Sは、宅地桝50内に溜まった雨水などを排水させる排水部76としても機能する。配線管62と引き込み開口部56とを固定させるか否かに関わらず、排水部76により、宅地桝50内に溜まった雨水などを排水させることができる。この構成により、上記の課題(5)を解決できる。
また、図9記載の配水層60において、第1配水層602が敷モルタル、第2配水層604が基礎砕石であれば、宅地桝50から排水された雨水等を効率よく、配水させることができる。
また、この実施例の変形例として、図16に示すように、底面部54の中心Rに引き込み開口部56を設けていたが、中心Rより離れた位置に引き込み開口部56を設けることで、許容曲率半径を更に確保しやすくなる。特に、図12、図13で示したように、上記θが60度から70度となる曲管部622と組み合わせると良い。
The conduit free area S also functions as a drainage section 76 that drains rainwater and the like accumulated in the
In addition, in the
As a modification of this embodiment, as shown in FIG. 16, the
次に、図17を使用して、この発明の宅地桝50の施工の手順を説明する。
まず、配線管62を埋設できるぐらいに、土を掘り起こし、土中で、水平管部624と、曲管部622と、直管部626とが接合され、配線管62が形成される。配線管62は、図示しない共用FA管に接合させる。図17Aは、敷地80内に埋設された配線管62を地表面と水平に切って、真上から見た断面図である。図17Bは、埋設された配線管62を地表面と垂直に切って、真横から見た断面図である。図17Bのように、配線管62を埋設し、直管部626と曲管部622のある一定部分が地表に出るぐらいであり、ケーブルを収容できるほどのスペースを確保して、土を埋め戻す。
Next, the construction procedure of the
First, the soil is dug up to the extent that the
次に、図17Cに示すように、宅地桝50の位置(高さ)を第1配水層602の敷モルタル、第2配水層604の基礎砕石で調整する。なお、宅地桝50の引き込み開口部56が位置する箇所近辺には、第1配水層602を敷かないようにする。引き込み開口部56(排水部76)による排水能力を発揮させるためである。
Next, as shown in FIG. 17C, the position (height) of the
次に、図17Dに示すように、直管部626が宅地桝50の引き込み開口部56に差し込まれるように、宅地桝50が設置される。なお、曲管部622は、宅地敷地内に属しないように配置させる。
図17Eに示すように宅地桝50の周辺空間90を埋め戻す。次に、図17Fに示すように、配線管62に雨水などが入り込むのを防ぐために、配線管62の端部62aに防水栓16を装着させる。
次に図17Gのように、宅地桝50の上側に蓋部55を設置する。このようにして、宅地桝50は設置される。
また水平管部624、曲管部622、直管部626、宅地桝50は、塩ビ管又は、廃プラスティック等のリサイクル資源を活用すると頗る経済的である。
Next, as shown in FIG. 17D, the
As shown in FIG. 17E, the surrounding
Next, as shown in FIG. 17G, a
Further, the
Claims (5)
上記配線管が接続された宅地桝と、
上記宅地桝の下に敷かれた基礎砕石と
を備え、
上記宅地桝は、引き出し開口部を有する筒状の周縁部と、当該周縁部の底を閉じ且つ引き込み開口部を有する底面部と、当該周縁部の上記底と反対側の開口を閉じる蓋部とを具備し、上記周縁部内側は上記ケーブルを収容するための収容部とされ、
上記配線管の一端は、当該一端から取り出された上記ケーブルが上記収容部内にて鉛直面で巻かれたときに許容曲率半径を確保できる、上記底面部に対して60度から70度の間の角度で、上記引き込み開口部から上記収容部に引き込まれており、
上記基礎砕石は、少なくとも、上記引き込み開口部の位置に敷かれており、
上記引き出し開口部は、上記収容部に収容されたケーブルを上記宅地桝外側へ引き出すための開口部とされ、
上記配線管の上記一端に、防水栓が取り付けられている
宅地配管システム。 A conduit for guiding the cable;
A residential land with the above conduit connected to it,
With basic crushed stones laid under the above housing lot,
The housing lot includes a cylindrical peripheral portion having a drawer opening, a bottom portion that closes the bottom of the peripheral portion and has a pull-in opening, and a lid that closes the opening of the peripheral portion opposite to the bottom. And the inside of the peripheral part is a housing part for housing the cable,
One end of the wiring tube, the cable that has been removed from the one end can be secured the allowable radius of curvature when wound in a vertical plane at the housing part, between 70 degrees 60 degrees against to the bottom portion At an angle of from the lead-in opening to the receiving part,
The basic crushed stone is laid at least at the position of the pull-in opening,
The drawer opening is an opening for pulling out the cable housed in the housing part to the outside of the housing lot,
A residential land piping system in which a waterproof plug is attached to the one end of the wiring pipe.
上記引き込み開口部は、上記底面部の中心から離れた位置に設けられている、宅地配管システム。 In the residential land piping system according to claim 1,
The residential land piping system, wherein the pull-in opening is provided at a position away from the center of the bottom surface.
上記配線管は、少なくとも曲管部または当該曲管部につながる直管部を有し、
上記配線管の上記一端は、上記曲管部の一端または上記直管部の一端である、宅地配管システム。 In the residential land piping system according to claim 1 or 2,
The wiring pipe has at least a curved pipe part or a straight pipe part connected to the curved pipe part,
The residential land piping system, wherein the one end of the wiring pipe is one end of the bent pipe part or one end of the straight pipe part.
上記配線管が通された上記引き込み開口部の径は上記配線管の径よりも大とされ、
上記配線管と上記引き込み開口部との間の領域が、上記収容部の水を上記宅地桝外側へ排水する排水部とされる、宅地配管システム。 In the residential land piping system in any one of Claims 1-3,
The diameter of the drawing opening through which the conduit is passed is larger than the diameter of the conduit.
A residential land piping system, wherein a region between the wiring pipe and the lead-in opening is a drainage portion that drains the water in the housing portion to the outside of the residential land.
上記配線管は、上記曲管部と共用管とをつなぐ水平管部を有する、宅地配管システム。 In the residential land piping system according to claim 3,
The wiring pipe is a residential land piping system having a horizontal pipe portion connecting the bent pipe portion and the common pipe.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006290854A JP4460563B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Housing land piping system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006290854A JP4460563B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Housing land piping system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008109791A JP2008109791A (en) | 2008-05-08 |
| JP4460563B2 true JP4460563B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=39442702
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006290854A Active JP4460563B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Housing land piping system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4460563B2 (en) |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006290854A patent/JP4460563B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008109791A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6353312B2 (en) | Block set and underground cable track using this | |
| JP5065475B2 (en) | Drainage equipment using gutter block | |
| JP4460563B2 (en) | Housing land piping system | |
| JP5660885B2 (en) | Drainage equipment | |
| KR101089099B1 (en) | Cable trough | |
| JP5425545B2 (en) | Cable burying method | |
| JP2607855B2 (en) | Cable embedding block | |
| JP2002095123A (en) | Common trench connection box | |
| JPH06118253A (en) | Direct laying method for optical fiber cable and pit box | |
| JP2008231704A (en) | Rainwater storage facility | |
| JP2002017030A (en) | Cable branching box for common tunnel and method for branching layout of cables | |
| JP4986671B2 (en) | Cable protection tube | |
| KR100731957B1 (en) | Complex case for sewer pipe protection | |
| EP2594000A2 (en) | Watertight cable connections | |
| JP2003324815A (en) | Sheath for cable passage | |
| WO2018046348A1 (en) | An arrangement for a sewerage system comprising a french drain | |
| KR20120102946A (en) | Waterproof device for cable pathway | |
| JP2936237B2 (en) | Arrangement pipe of optical fiber cable | |
| KR200352647Y1 (en) | Installation of buried pipe combined with adaptor and split cover | |
| JP2975104B2 (en) | Optical fiber cable and its laying method | |
| JP4184726B2 (en) | Fixing member and communication cable fixing method using the same | |
| KR102160737B1 (en) | Structure of Pipe Connection for Manhole | |
| KR100646610B1 (en) | Building complex power line support structure | |
| KR100980601B1 (en) | Drainage connector for under-ground electric power cable | |
| JP2005261079A (en) | Cable laying structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100212 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4460563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |