[go: up one dir, main page]

JP4317622B2 - 壁構造 - Google Patents

壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4317622B2
JP4317622B2 JP22737299A JP22737299A JP4317622B2 JP 4317622 B2 JP4317622 B2 JP 4317622B2 JP 22737299 A JP22737299 A JP 22737299A JP 22737299 A JP22737299 A JP 22737299A JP 4317622 B2 JP4317622 B2 JP 4317622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
wall structure
fitting
solar
siding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22737299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049833A (ja
Inventor
利秀 国分
淳二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP22737299A priority Critical patent/JP4317622B2/ja
Publication of JP2001049833A publication Critical patent/JP2001049833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317622B2 publication Critical patent/JP4317622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物、構築物の外壁を形成する雄、雌型連結構造を有するサイディング材の表面側に、通気空間を有するように太陽電池を配することにより、発電効率の向上と共に、太陽熱の利用を図った壁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、壁パネルに太陽電池を一体に装着した例としては、例えば、実公平7−39248号公報、特開平8−253914号公報や特開平10−196043号公報等に記載されているように、単にパネルの化粧面にそのまま、太陽電池ユニットを装着したものであった。また、これらは、太陽エネルギーを太陽電池による発電として利用するだけであった。一方、特公昭59−52341号公報、特開昭60−55154号公報、等は太陽エネルギーを熱エネルギーとして利用しているだけであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者のような壁パネルでは、太陽光を受光することによって発電する際に太陽電池を冷却する構成がなく、従って太陽電池が過熱した際に発電効率が低下するものであった。また、後者の場合は単に太陽熱によって熱を吸収するにすぎないものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決するため、雄、雌型連結部を有するサイディング材によって形成する外壁の表面に太陽電池を擁するソーラーパネルを配する壁構造であって、ソーラーパネルはその上下端にソーラーパネルとそれぞれ一体に配した上部金具、下部金具を有し、上部金具、下部金具のうち少なくとも一方をサイディング材同士の雄、雌型連結部間に嵌装し、かつサイディング材との間に通気空間を形成するように配するものであって、また通気空間は外気が通気可能な空間とすることにより、通気空間内の外気の通気によってソーラーパネルを冷却し、太陽電池の発電効率の向上を図ると共に、ソーラーパネルを冷却することにより受熱した空気を暖房、融雪等に活用することで、太陽光、太陽熱の両者の利用を図った壁構造を提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る壁構造について、図面を用いて説明する。図1において、Aは壁構造、B1 〜B4 はサイディング材、C1 、C2 はソーラーパネルで、1は雄型連結部、2は雌型連結部、8は通気空間、11は上部金具、12は下部金具、13はスタータ、αはコネクタ、βはケーブルである。
【0006】
サイディング材Bは、例えば図2に示すような構成の金属サイディング材を用いるものである。すなわち、ここで示すサイディング材Bは、表面材3と裏面材4によって芯材5をサンドイッチした構造であり、その上下端にはそれぞれ嵌合可能な形状の雄型連結部1、雌型連結部2を形成するものである。
【0007】
表面材3は金属板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板の一種(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板も含む)や、プラスチック薄板、FRP、塩化ビニル、ポリカーボネイト等の合成樹脂板等からなるもの、及びこれらを組み合わせたものであり、これらの一種以上をロール成形、プレス成形、押出成形等によって形成したものである。雄型連結部1、雌型連結部2は、表面材3の上下端をそれぞれ、嵌合可能な形状に形成したものである。なお、表面材3の任意箇所には化粧溝3aを形成して、外観を向上させることができる。
【0008】
裏面材4はアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート状物からなるものである。
【0009】
芯材5はサイディング材Bに断熱性及び防、耐火性を有させるものであり、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等からなるものである。
【0010】
ソーラーパネルCは図3に示すように、透明板6と、透明板6の裏面に一体に配した太陽電池7とから構成される。透明板6は、耐候性に優れる任意のガラス質からなり、その裏面に太陽電池7を貼着することにより、太陽電池7の寿命を大幅に延ばすことが可能である。なお、太陽電池7で得られた電力を集電、送電するためのコネクタα、ケーブルβも、透明板6の裏面に配されるものである。また、ソーラーパネルCの上端には上部金具11を、下端には下部金具12をそれぞれソーラーパネルCと一体に取り付けるものである。
【0011】
太陽電池7は、一般的に知られている単結晶型、多結晶型、アモルファス型等から任意に選択した太陽電池を枠体等に装着したものや、耐光性シートでラミネートしたものが扱いやすく好ましいものである。この太陽電池7は、接着剤で積層一体化したり、透明板6に装着部を形成して装着したり、両者を併用したりすることが可能である。
【0012】
ソーラーパネルCと一体に配した上部金具11、下部金具12は、ソーラーパネルCをサイディング材Bの表面側に配するために用いられるものである。上部金具11は図4(a)に示すような形状であり、幅方向に所定の寸法を有し、ソーラーパネルCの上端部に所定の間隔を持って配され、サイディング材Bの雄型連結部1、雌型連結部2の間に嵌装するフック部14と、ソーラーパネルCの上端部と嵌装する嵌合溝15と、係止片18と係合する係止溝16を有する。上部金具11は、嵌合溝15において、接着剤等を介してソーラーパネルCと一体化され、また、所定間隔を有して配されることにより、各上部金具11間に通気可能な隙間を形成する。
【0013】
下部係止金具12は、図4(b)に示すような形状であり、幅方向に大きな寸法を有し、ソーラーパネルCの下端部全体に配されるものであって、ソーラーパネルCの下端部と嵌装する嵌合溝17と、係止溝16、20と係合する係止片18を有するものである。
【0014】
スタータ13は、図4(c)に示すような形状であり、幅方向に大きな寸法を有し、サイディング材Bの雄型連結部1、雌型連結部2の間に嵌装するフック部19と、係止片18と係合する係止溝20とを有し、かつスタータ13の上下を連通する通気孔21を設けたものである。スタータ13は、サイディング材Bを配する範囲の最下部に位置し、最下段のソーラーパネルCの取り付けに利用するもので、サイディング材Bの雄型連結部1、雌型連結部2の間にフック部19を嵌装し、また係止溝20は下部金具12の係止片18と、それぞれの有する弾性力をもって係合する。
【0015】
図5(a)〜(c)はそれぞれ、数段に亘って配したソーラーパネルCの上下の接続部分における、横断面の部分拡大図である。図5(a)は、最下段のソーラーパネルC1 の下部の構成を示すもので、サイディング材B1 の雄型連結部1、サイディング材B2 の雌型連結部2の間にフック部19を嵌装したスタータ13の係止溝20と、ソーラーパネルC1 の下端部に一体に配した下部金具12の係止片18を係合することにより、ソーラーパネルC1 の下端部を固定するものである。
【0016】
図5(b)は中間部のソーラーパネルC1 、C2 の接続部の構成を示すもので、ソーラーパネルC1 の上端部に一体に配した上部金具11のフック部14を、サイディング材B2 の雄型連結部1、サイディング材B3 の雌型連結部2の間に嵌装し、係止溝16と、ソーラーパネルC1 の下端部に一体に配した下部金具12の係止片18を係合することにより、ソーラーパネルC1 の上端部、C2 の下端部をそれぞれ固定するものである。
【0017】
図5(c)は最上段のソーラーパネルC2 の上部の構成を示すもので、ソーラーパネルC2 の上端部に一体に配した上部金具11のフック部14を、サイディング材B3 の雄型連結部1、サイディング材B4 の雌型連結部2の間に嵌装することにより、ソーラーパネルC2 の上端部を固定するものである。なお、図5(a)においてはスタータ13に設けた通気孔21によって、図5(b)、(c)においては所定間隔をもって配した上部金具11によって、矢印で示すように下方から上方への連続的な空気の移動が可能となるが、通気空間8においてソーラーパネルC1 、C2 を冷却することによって受熱した空気を、上部で収集することにより、暖房としての熱源や、融雪等への利用が可能となる。
【0018】
以下に、図1に示した壁構造を形成する工程を説明する。ここでは、胴縁や防水シート等を含む壁下地の構成、及び釘打ち等の工程の説明は省略する。まず、図6に示すように、予め固定されたサイディング材B1 の雄型連結部1に、スタータ13のフック部19を係止する。次に、サイディング材B2 の雌型連結部2を、サイディング材B1 の雄型連結部1に嵌合するが、これによってフック部19は雄型連結部1と雌型連結部2の間に挟持され、スタータ13が固定される。
【0019】
次に、図7、図8に示すように、上部に上部金具11、下部に下部金具12を一体に配したソーラーパネルC1 を、上部金具11のフック部14をサイディング材B2 の雄型連結部1に係止し、かつ下部金具12の係止片18をスタータ13の係止溝20と係合させ、さらにサイディング材B2 の雄型連結部1とサイディング材B3 の雌型連結部2を嵌合させて上部金具11を固定することで、サイディング材B2 の表面に配する。
【0020】
さらに、図9、図10に示すように、上部に上部金具11、下部に下部金具12を一体に配したソーラーパネルC2 を、上部金具11のフック部14をサイディング材B3 の雄型連結部1に係止し、かつ下部金具12の係止片18を上部金具11の係止溝16と係合させ、さらにサイディング材B3 の雄型連結部1とサイディング材B4 の雌型連結部2を嵌合させて上部金具11を固定することで、サイディング材B3 の表面に配し、図1に示す壁構造Aを形成するものである。
【0021】
以上説明したのは本発明の一実施例に過ぎず、以下のような構成によって壁構造Aを形成することができる。すなわち図11は、図13(a)〜(c)に示すような形状の支持金具31、上部金具32、主金具33を用いて壁構造Aを形成する例である。
【0022】
図11に示す壁構造Aは、図12(a)、(b)にそれぞれ示すようなソーラーパネルC1 、C2 を用いて形成する。すなわち、ソーラーパネルC2 はその上部に上部金具32を、下部に主金具33を一体に配し、またソーラーパネルC1 はその上下端に主金具33を一体に配するものである。
【0023】
図13(a)は、サイディング材Bの雌型連結部2に一体に配する支持金具31を示すもので、サイディング材Bの雌型連結部2に接着剤等を介して一体に取り付ける部位である取付溝34と、サイディング材Bの表面材と所定間隔を有する係止片35を有するものである。係止片35は、係止溝36、39と係合ずる部位であり、ソーラーパネルCをサイディング材Bの表面に固定するのに利用する。支持金具31は所定幅を有し、所定の間隔をもって配される。
【0024】
上部金具32は、幅方向に大きな寸法を有し、係止溝36と嵌合溝37を備えるもので、係止溝36は係止片35と係合する部位であり、また嵌合溝37はソーラーパネルCの上部に接着剤等を介して一体に取り付ける部位である。また、主金具33は、幅方向に大きな寸法を有し、嵌合溝38、40、係止溝39、通気孔41を備えるものであり、嵌合溝38はソーラーパネルCの下部、嵌合溝40はソーラーパネルCの上部にそれぞれ接着剤等を介して一体に取り付ける部位であり、係止溝39は係止溝36は係止片35と係合する部位である。なお、通気孔41により、外部から通気空間8内への外気の通気が可能となるものである。
【0025】
図14(a)〜(c)はそれぞれ、図11に示した壁構造Aにおいて、数段に亘って配したソーラーパネルCの上下の接続部分における、横断面の部分拡大図である。図14(a)は、最下段のソーラーパネルC1 の下部の構成を、図14(b)は中間部のソーラーパネルC1 、C2 の接続部の構成を、図14(c)は最上段のソーラーパネルC2 の上部の構成をそれぞれ示すものである。なお、図11に示すような壁構造Aの場合、通気孔41から取り入れられた外気は、通気空間8を経て、ソーラーパネルCの側面に導かれて、任意の手段で収集されるものである。
【0026】
図15は、図16に示すようなプレート材51を用いて、ソーラーパネルCをサイディング材Bの表面側に取り付けた例である。すなわち、プレート材51はその上部にフック部52、嵌合溝53、下部に嵌合溝54、フック部55を有するもので、フック部52、55を上下のサイディング材Bの雄型連結部1、雌型連結部2間に嵌装し、嵌合溝53、54にてソーラーパネルCと一体化するものである。なお、図示しないがプレート材51の下部には、通気空間8との通気を可能とする通気孔を設けてある。図15に示すような壁構造Aの場合、通気孔から取り入れられた外気は、通気空間8を経て、ソーラーパネルCの側面に導かれて、任意の手段で収集されるものである。
【0027】
図17は、図18(a)、(b)に示すようなソーラーパネルCとサイディング材Bを用いて形成した壁構造Aの例を示すものである。すなわち、ソーラーパネルCの上部には上部金具61、下部には下部金具62を有するものであり、下部金具62はサイディング材Bの突出部64と合致する形状のフック部63を形成し、フック部63を突出部64と係合することによって、ソーラーパネルCの下部を固定するものである。なお、図示しないが下部金具62には、通気空間8との通気を可能とする通気孔を設けてあり、壁構造Aにおいて、通気孔から取り入れられた外気は、通気空間8を経て、ソーラーパネルCの側面に導かれて、任意の手段で収集されるものである。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る壁構造によれば、▲1▼通気空間内の外気の通気によってソーラーパネルを冷却し、太陽電池の発電効率の向上を図ることができる。▲2▼ソーラーパネルを冷却することにより受熱した空気を暖房、融雪等に活用できる。▲3▼太陽光、太陽熱の両者の利用を図った壁構造となる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁構造の一例を示す説明図である。
【図2】本発明に用いるサイディング材の一例である。
【図3】本発明に用いるソーラーパネルの一例である。
【図4】本発明に用いる上部金具、下部金具、スタータの説明図である。
【図5】ソーラーパネルの上下の接続部の横断面図である。
【図6】本発明の施工過程の説明図である。
【図7】本発明の施工過程の説明図である。
【図8】本発明の施工過程の説明図である。
【図9】本発明の施工過程の説明図である。
【図10】本発明の施工過程の説明図である。
【図11】本発明の壁構造のその他の例である。
【図12】本発明の壁構造のその他の例である。
【図13】本発明の壁構造のその他の例である。
【図14】本発明の壁構造のその他の例である。
【図15】本発明の壁構造のその他の例である。
【図16】本発明の壁構造のその他の例である。
【図17】本発明の壁構造のその他の例である。
【図18】本発明の壁構造のその他の例である。
【符号の説明】
α コネクタ
β ケーブル
A 壁構造
B サイディング材
C ソーラーパネル
1 雄型連結部
2 雌型連結部
3 表面材
3a 化粧溝
4 裏面材
5 芯材
6 透明板
7 太陽電池
8 通気空間
11 上部金具
12 下部金具
13 スタータ
14 フック部
15 嵌合溝
16 係止溝
17 嵌合溝
18 係止片
19 フック部
20 係止溝
21 通気孔
31 支持金具
32 上部金具
33 主金具
34 取付溝
35 係止片
36 係止溝
37 嵌合溝
38 嵌合溝
39 係止溝
40 嵌合溝
41 通気孔
51 プレート材
52 フック部
53 嵌合溝
54 嵌合溝
55 フック部
61 上部金具
62 下部金具
63 フック部
64 突出部

Claims (1)

  1. 雄、雌型連結部を有するサイディング材によって形成する外壁の表面に太陽電池を擁するソーラーパネルを配する壁構造であって、ソーラーパネルはその上下端にソーラーパネルとそれぞれ一体に配した上部金具、下部金具を有し、上部金具、下部金具のうち少なくとも一方をサイディング材同士の雄、雌型連結部間に嵌装し、かつサイディング材との間に通気空間を形成するように配するものであって、また通気空間は外気が通気可能な空間であることを特徴とする壁構造。
JP22737299A 1999-08-11 1999-08-11 壁構造 Expired - Fee Related JP4317622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737299A JP4317622B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737299A JP4317622B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049833A JP2001049833A (ja) 2001-02-20
JP4317622B2 true JP4317622B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16859784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22737299A Expired - Fee Related JP4317622B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11096567B2 (en) 2017-04-26 2021-08-24 Olympus Corporation Endoscope system and method of manufacturing an image capturing module used in the endoscope system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079775A2 (de) * 2004-07-12 2004-09-16 Christian Meier Haltevorrichtung für solarelemente eines solarfeldes
JP5299094B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-25 株式会社大林組 建物の外側面における太陽電池パネルの設置構造
JP5647545B2 (ja) * 2011-03-07 2014-12-24 昭和電工建材株式会社 外装材への太陽光発電パネルの取り付け構造
JP2013019203A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Showa Denko Kenzai Kk 外装材への太陽光発電パネルの取り付け構造
KR101751643B1 (ko) * 2016-06-22 2017-07-11 아이솔라에너지 주식회사 태양광패널 설치대 및 이의 시공방법
KR102090875B1 (ko) * 2018-10-01 2020-03-18 아이솔라에너지 주식회사 태양전지판 설치용 벽체 어셈블리
KR102350846B1 (ko) * 2020-01-06 2022-01-13 현대건설주식회사 벽면 태양광 구조시스템
KR102555742B1 (ko) * 2020-12-29 2023-07-14 썬파크 주식회사 태양광 패널 지지 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11096567B2 (en) 2017-04-26 2021-08-24 Olympus Corporation Endoscope system and method of manufacturing an image capturing module used in the endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049833A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568909B2 (ja) 光起電力システム
JP4317622B2 (ja) 壁構造
CN102653969B (zh) 太阳能光电光热建筑一体化复合板
CN216865803U (zh) 一种新型蜂窝金属保温装饰板
JPH11131611A (ja) 軒天通気止縁
JP4374099B2 (ja) 改修壁構造
JP4374100B2 (ja) 壁構造
JP4307646B2 (ja) 壁構造
JP4279951B2 (ja) 壁構造
CN212957780U (zh) 一种保暖屋
CN211286312U (zh) 一种多功能金属屋面系统
JP4307647B2 (ja) 改修壁構造
JP4364353B2 (ja) 壁パネルの取付構造
CN211523876U (zh) 一种应用于住宅工业化的保温隔热装饰建材
JP2000204741A (ja) 壁パネル
CN215290920U (zh) 一种具有冷热辐射功能的吊顶
JP3972981B2 (ja) 通気止縁
CN213773938U (zh) 一种复合保温结构
JP3941846B2 (ja) 窓上の外装構造
JP2004060206A (ja) 通気壁構造
CN211165599U (zh) 一种房车内板
CN112982797B (zh) 一种吊顶用的多功能悬挂板、吊顶总成
TW200918837A (en) Natural air conditioner
JPH11303233A (ja) 通気水切り
JP4107576B2 (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees