JP4395759B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395759B2 JP4395759B2 JP2005031295A JP2005031295A JP4395759B2 JP 4395759 B2 JP4395759 B2 JP 4395759B2 JP 2005031295 A JP2005031295 A JP 2005031295A JP 2005031295 A JP2005031295 A JP 2005031295A JP 4395759 B2 JP4395759 B2 JP 4395759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- hdd
- sheet
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 108700028516 Lan-7 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
本発明は、ハードディスク等の回転式記録媒体へのデータ記録又はデータ再生若しくはそれらの両方を行うためのドライブ手段を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including drive means for recording data on and / or reproducing data on a rotary recording medium such as a hard disk.
従来、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)を搭載した画像形成装置が提案されている。この画像形成装置では、HDDが衝撃や振動に対して弱いため、画像形成装置の実使用時に様々な振動や衝撃を受けると、データの読み書き速度の低下や、最悪の場合にはハードディスクや書き込み/読み込み装置が損傷することが考えられる。そのため、HDD取付板と画像形成装置筐体との間に防振部材を挿入する等により、HDDが受ける衝撃や振動を緩和する対策が採られている。ただ、現在では携帯機器にHDDを搭載することも行われており、それに伴ってHDDの耐衝撃性や耐震性が向上しているのも事実である。 Conventionally, an image forming apparatus equipped with a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”) has been proposed. In this image forming apparatus, since the HDD is vulnerable to shock and vibration, if the image forming apparatus is subjected to various vibrations and shocks during actual use, the data read / write speed decreases, and in the worst case, the hard disk or write / read The reader may be damaged. For this reason, measures are taken to alleviate the impact and vibration that the HDD receives, such as by inserting a vibration isolating member between the HDD mounting plate and the image forming apparatus casing. However, at present, HDDs are also installed in portable devices, and it is also true that the impact resistance and earthquake resistance of HDDs have improved accordingly.
しかしながら、HDDは実際に動作しているときが最も衝撃に弱い状態にあることが知られており、画像形成装置の実使用状態についてみると、大型サイズ(例えば、A3サイズ)の用紙を満載した給紙カセットを力強く装着した場合には、HDDの耐衝撃性や耐震性の許容値を超える衝撃がHDDに加わる可能性がある。程度の差はあれ、衝撃や振動がHDDに加わる例としては、その他に、用紙ジャム除去後に画像形成装置本体に各種の付属機器(デュープレックス装置、ソーティング装置、ステープル装置)を装着する場合、画像形成装置の前扉や原稿台カバーを閉じる場合等が考えられる。 However, it is known that the HDD is most susceptible to shock when it is actually operating, and the actual use state of the image forming apparatus is full of large-size (for example, A3 size) paper. When the paper feeding cassette is strongly installed, there is a possibility that an impact exceeding the allowable value of impact resistance and earthquake resistance of the HDD is applied to the HDD. As an example of impact or vibration being applied to the HDD to some extent, in addition, when various types of attached devices (duplex device, sorting device, stapling device) are mounted on the image forming device main body after removing paper jam, image formation The case where the front door of the apparatus or the document table cover is closed can be considered.
このような問題を解消するために、特許文献1には、給紙カセットが開放されたときにHDDの動作を停止する技術が開示されている。また、特許文献2には、給紙カセットや原稿台カバー等の可動部が動き始めたときにHDDをスタンバイモードに変更する技術が開示されている。
In order to solve such a problem,
ところで、複数のユーザがそれぞれのジョブを指示できる画像形成装置が提案され、一般的には、デジタル複写機として商品化されており、このような画像形成装置にもHDDが搭載されている。そして、デジタル複写機は、ネットワーク環境下でパソコンなどの外部機器に接続され、従来から存在する筐体上の操作パネルからだけでなく、そのような外部機器からもプリントジョブを指示することができるようになっている。また、画像形成装置によっては電話回線を通じてファクシミリにも接続されるものもあり、そのような画像形成装置にあってはファクシミリからプリントジョブが起動されることもある。このように、画像形成装置の高機能化に伴ってジョブ管理が複雑化するとともに、たとえ一つのジョブを停止している時間中に他の実行可能なジョブを優先的に実行することにより画像形成装置の稼働率を向上させているため、搭載されているHDDの稼働時間もそれに応じて伸びることが求められている。すなわち、HDDを極力停止しないことが求められている。 By the way, an image forming apparatus in which a plurality of users can instruct each job has been proposed, and is generally commercialized as a digital copying machine, and such an image forming apparatus also includes an HDD. The digital copying machine is connected to an external device such as a personal computer in a network environment, and can instruct a print job not only from a conventional operation panel on the casing but also from such an external device. It is like that. Some image forming apparatuses are also connected to a facsimile via a telephone line. In such an image forming apparatus, a print job may be started from the facsimile. As described above, job management becomes more complicated as the function of the image forming apparatus increases, and image formation is performed by preferentially executing other executable jobs while one job is stopped. Since the operating rate of the apparatus is improved, the operating time of the mounted HDD is required to increase accordingly. That is, it is required not to stop the HDD as much as possible.
このような要求とは裏腹に、画像形成装置のペーパジャム処理は、操作パネル上の表示部(例えば、液晶表示部)に表示されるガイドにしたがってユーザが実行するものであることから、用紙がジャムしている箇所の覆っている装置部分が開放されてから該装置部分がジャム処理後に閉じられるまでに分単位の時間(ジャム処理時間)を要することがある。そして、ジャム処理時間中はHDDの動作を完全に停止させてしまうと、HDDの利用を予定しているジョブはすべて待ち状態になり、画像形成装置のパフォーマンスが著しく低下するという問題がある。 Contrary to this requirement, the paper jam processing of the image forming apparatus is executed by the user according to a guide displayed on a display unit (for example, a liquid crystal display unit) on the operation panel. In some cases, it takes a minute unit time (jam processing time) from the time when the device part covering the part being opened is opened until the device part is closed after the jam processing. If the operation of the HDD is completely stopped during the jam processing time, all jobs scheduled to use the HDD are in a waiting state, and there is a problem that the performance of the image forming apparatus is remarkably deteriorated.
本発明は、HDDの破損防止を目的とするHDD動作停止時間を短縮し、画像形成装置のパフォーマンス低下を最小限に抑えることを目的とするものである。 An object of the present invention is to shorten the HDD operation stop time for the purpose of preventing damage to the HDD and to minimize the performance degradation of the image forming apparatus.
この目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、人為的に衝撃を与える可能性がある可動部を有する画像形成装置において、回転式記録媒体へのデータ記録又はデータ再生若しくはそれらの両方を行うためのドライブ手段と、シートが搬送される搬送経路と、上記搬送経路に上記シートが所定時間以上停滞したことを検出する第1の検出手段と、
上記可動部が正常な位置にあるか否かを検出する第2の検出手段と、上記第1の検出手段が上記シートの停滞を検出している状態から上記シートの停滞を検出していない状態に切り替わったときは上記ドライブ手段を衝撃に対して強いモードに変更し、上記可動部が上記正常な位置に復帰したことを上記第2の検出手段が検出すると上記衝撃に対して強いモードを解除するモード変更手段を備えたことを特徴とする。
画像形成装置。
In order to achieve this object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus having a movable part that may artificially give an impact, in which data is recorded and / or reproduced on a rotary recording medium. Drive means for carrying out, a conveyance path through which the sheet is conveyed, a first detection means for detecting that the sheet has stagnated in the conveyance path for a predetermined time,
Second detection means for detecting whether or not the movable portion is in a normal position, and a state in which the first detection means has not detected the stagnation of the sheet from the state in which the stagnation of the sheet has been detected When the mode is switched, the drive means is changed to a mode that is strong against impact, and when the second detection means detects that the movable part has returned to the normal position, the mode that is strong against shock is released. It is characterized by comprising mode changing means for performing the above.
Image forming apparatus.
本発明の他の形態の画像形成装置はさらに、上記衝撃に対して強いモードにおいて、上記ドライブ手段は上記記録媒体へのデータ記録又はデータ再生若しくはそれらの両方を禁止することを特徴とする。 The image forming apparatus according to another aspect of the present invention is further characterized in that the drive means prohibits data recording and / or data reproduction on the recording medium in a mode resistant to the impact.
本発明の他の形態の画像形成装置はさらに、上記可動部が、上記画像形成装置の筐体に設けられた開閉扉であることを特徴とする。 The image forming apparatus according to another aspect of the invention is further characterized in that the movable part is an open / close door provided in a housing of the image forming apparatus.
このような構成を備えた画像形成装置によれば、シート搬送経路に所定時間以上停滞した場合、停滞しているシートが取り除かれた後にドライブ手段が衝撃に対して強いモードに切り替わる。つまり、停滞しているシートが検出されている時間時間中は記録媒体に対するデータ記録、再生を実行し得る。そのため、記録媒体の利用可能時間が長くなり、画像形成装置のパフォーマンスが向上する。 According to the image forming apparatus having such a configuration, when the sheet stays in the sheet conveyance path for a predetermined time or longer, the drive unit is switched to a mode strong against impact after the stagnant sheet is removed. That is, data recording / reproduction with respect to the recording medium can be executed during the time when the stagnating sheet is detected. For this reason, the usable time of the recording medium becomes longer, and the performance of the image forming apparatus is improved.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1.画像処理システムの構成 1. Configuration of image processing system
図1は、本発明に係る画像形成装置を備えた画像処理システムを示す図である。図示するように、画像処理システムは画像形成装置1を有し、複数の外部端末と通信可能に接続されている。外部端末としては、例えば、パーソナルコンピュータ2、デジタルカメラ3、デジタルビデオカメラ4、携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)5、ファクシミリ装置6が含まれ、これらの外部端末は通信回線7、例えばLAN(:Local Area Network)を介して接続されている。画像形成装置1と外部端末との通信方式は限定されるものでないが、例えばTCP/IPが用いられている。
FIG. 1 is a diagram showing an image processing system including an image forming apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the image processing system includes an
パーソナルコンピュータ2は、CPU、RAM、ROM、EEPROM及びハードディスク装置(HDD)等を有する本体と、モニタ装置と、キーボードやマウス等の入力装置を備えており、作成された文書等の画像の印刷や保存を画像形成装置1に指示することができる。デジタルカメラ3、デジタルビデオカメラ4、携帯端末5、ファクシミリ装置6は公知の装置であり、撮影、受信した画像の印刷、保存を画像形成装置1に対して指示することができる。
The
画像形成装置1は、原稿台(図1には図示せず)上に置かれた原稿の画像を読み取って用紙等のシートに印刷するコピージョブ、パーソナルコンピュータ2等の外部端末から印刷指示を受けると当該指示に基づいて用紙に印刷するプリントジョブ、外部端末から画像の保存指示を受けると当該指示された画像を受信して画像格納部105(図3参照)に格納するジョブ、画像格納部105に格納されている画像を用紙等に印刷するジョブ等を実行する機能を有する、いわゆるデジタル複合機(MFP: Multiple Function Peripheral)と呼ばれる装置である。
The
2.画像形成装置の全体構成 2. Overall configuration of image forming apparatus
図2は、画像形成装置の全体構成を示す図である。図示するように、画像形成装置1は、画像形成装置本体8と、該画像形成装置1の上部に配置された原稿自動搬送装置10を有する。画像形成装置本体8は、原稿読み取り部30と画像形成部50と、給紙部70を備えており、画像形成装置本体8を構成している筐体9の一部に設けられた開閉扉80(図1参照)を開放することによって、画像形成部50と給紙部70にユーザがアクセスできるようにしてある。
FIG. 2 is a diagram illustrating an overall configuration of the image forming apparatus. As shown in the figure, the
原稿自動搬送装置10は、原稿給紙トレイ11上に設置された一つ又は複数の原稿を一枚づつ自動的に原稿読み取り部30のプラテンガラス20上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読み取り部30による原稿画像の読み取りが終了すると、原稿を原稿排紙トレイ12上には排出する公知の装置である。
The
原稿読み取り部30は、プラテンガラス20の下方を矢印A方向に走行する第1スライダユニット(スキャナ)31を有する。第1スライダユニット31は、移動開始位置(走査開始位置、シェーディング補正板22の真下の位置)を一方の端(図面上は左端)とし、原稿読み取り位置に搬送された原稿の大きさ等に応じた所定距離を矢印A方向で示す副走査方向に移動することによって原稿画像を走査する。原稿読み取り部30は、露光ランプ311の照射によって照明された原稿の反射光を第1ミラー312、第2ミラー313、第3ミラー314を介して光路変更しつつ、レンズ34を介してCCDセンサ33に結像する。CCDセンサ33は、入射光を電気信号に変換し、読み取りデータとして制御部100に送信する。
The
制御部100は、受信した読み取りデータにシェーディング補正などの各種データ処理を施し、用紙の供給に同期して主走査ラインごとに画像データを読み出してレーザダイオード58を駆動する。
The
画像形成部50は、周知の電子写真方式により画像を形成するもので、感光体ドラム51、レーザダイオード58、ポリゴンミラー59、帯電チャージャ53、現像器54、転写チャージャ55、分離チャージャ56、クリーナ52等を備えており、制御部100から出力される駆動信号に基づいてレーザダイオード58が駆動されてレーザ光が出射されると、このレーザ光を一定速度で回転するポリゴンミラー59によって偏向走査し、矢印方向(図面上、反時計回り方向)に回転する感光体ドラム51上に露光走査する。
The
感光体ドラム51は、露光を受ける前にクリーナ52により残留トナーが除去されるとともに、帯電チャージャ53により一様に帯電されており、レーザダイオード58から出射されたレーザ光が露光されて静電潜像が形成される。静電潜像は、現像器54からトナーの供給を受けて現像され、現像されたトナー像が、転写チャージャ55の転写電界を受けて、給紙部70から供給されて搬送経路75に搬送される用紙に転写される。
Residual toner is removed by the cleaner 52 before being exposed to light, and the
トナーが転写された用紙は、分離チャージャ56により感光体ドラム51から分離され、搬送ベルト57により搬送経路75に沿って定着部60に搬送され、内部にヒータを備えた定着ローラ61の加熱圧着作用によりトナーが定着される。定着後の用紙は、搬送経路75に沿って排出ローラ62により排紙トレイ63上に排出される。搬送経路75の側部には一つ又は複数の用紙検出器(ジャム検出器、第1の検出手段)76が配置されており、これにより搬送経路75を搬送される用紙が検出される。なお、図面に示す用紙検出器76の配置場所は一例である。
The sheet onto which the toner has been transferred is separated from the
扉(可動部)80は、搬送経路75上でジャムして所定時間以上停滞しているとき、ジャムした用紙を取り除くために画像形成部50や給紙部70にユーザがアクセスできるように、簡単な操作で開閉ができる構成になっている。また、扉80の開閉状態は、画像形成装置本体8に設けた扉開閉検出器(第2の検出手段)81(図1参照)により検出されている。
The door (movable unit) 80 is simple so that the user can access the
また、画像形成装置1の前面には、ユーザが操作し易い位置に、操作パネル90に設けてある。
The
3.制御部の構成 3. Configuration of control unit
図3は、制御部100の構成を示すブロック図である。図示するように、制御部100は、CPU101と、通信インターフェイス部(I/F)102と、ROM103と、RAM104と、画像格納部(記憶部)105と、回転式記録媒体へのデータ記録又はデータ再生若しくはそれらの両方を行うためのドライブ手段であるハードディスク(HDD)106と、コントローラ107を備えている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the
通信インターフェイス部102は、LANカード、LANボードといったLAN7に接続するためのインターフェイスである。
The
画像格納部105は、ジョブ管理テーブル110を備えており、半導体メモリ等からなる記憶装置で、コンピュータ2等からのプリントデータ等を格納する。
The
ジョブ管理テーブル110は、画像格納部105の空き容量を管理するためのテーブルで、その内容の一例が図4に示してある。図示するように、ジョブ管理テーブル110には、優先度、ジョブ番号、ID番号、受付日時、容量情報の各欄が設けられ、優先度の順番にジョブに対応するデータが読み出されるように構成されている。ジョブ管理欄には、ジョブに付与された識別番号が書き込まれる。ID番号欄には、ジョブを発行したユーザの識別番号が書き込まれる。受付日時欄には、ジョブを受け付けた日付と時刻が書き込まれる。容量情報欄には、ジョブに対応するデータに、容量512バイトを1ブロックとするブロック単位で書き込まれる。
The job management table 110 is a table for managing the free capacity of the
新規ジョブは、その容量がジョブ管理テーブル110で算出された空き容量よりも小さければ、画像格納部105に格納され、ジョブ管理テーブル110内の最も優先度が低いジョブとして追加される。ジョブの容量が空き容量よりも大きい場合、そのジョブは受け付けられず、待ち状態に置かれる。ジョブ管理テーブル110で算出された空き容量が予め設定された容量よりも小さくなった場合、ジョブ管理テーブル110内で最も優先度の低いジョブのデータがHDD106に送られ、常に一定の空き容量が確保される。一方、出力のためにHDD106から画像格納部105にジョブのデータが戻された場合、そのジョブは優先度の高いジョブとしてジョブ管理テーブル110に再登録される。
If the capacity of the new job is smaller than the free capacity calculated by the job management table 110, the new job is stored in the
HDD106は、画像格納部105の補助記憶装置として利用される。コントローラ107は、HDD106を制御する装置であり、その起動や停止を制御する。CPU101は、ROM103から必要なプログラムを読み出して、各部の動作タイミングを統一的に制御し、円滑なコピージョブ、プリントジョブ等の動作を実行する。ROM104は、揮発性のメモリであり、CPU101におけるプログラム実行時のワークエリアとなり、各種のステータス情報も定義されている。
The
4.制御部のHDD駆動制御動作 4). HDD drive control operation of controller
図5は、本発明のモード変更手段として機能する制御部100によるハードディスク駆動動作制御のサブルーチンを示すフローチャートである。図示するように、制御部100は、現在実行中のカレントジョブがHDD起動要求を出しているか否か判断する(ステップS11)。この判断は、RAM104に予め設定されているステータス情報を参照することにより行われる。
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of hard disk drive operation control by the
HDD起動要求が無いと判断された場合(ステップS11で「NO」と判断された場合)、制御部100は本サブルーチンの処理の処理を終了してメインルーチン(図示せず)に戻る。他方、HDD起動要求が有ると判断された場合(ステップS11で「YES」と判断された場合)、画像形成装置本体8の扉80が開放されているか否か判断する(ステップS12)。扉80の開放状態は、扉検出器81の出力データを読み出すことで確認できる。
When it is determined that there is no HDD activation request (when “NO” is determined in step S11), the
扉80が開放状態にあると判断された場合(ステップS12で「YES」と判断された場合)、扉80が開放状態でなくなるまで、すなわち閉鎖状態(正常な状態)になるまで、制御部100は待機する。他方、扉80が開放状態でないと判断された場合(ステップS12で「NO」と判断された場合)、CPU101がコントローラ107に対してHDD起動要求を出してHDD106を起動して記録媒体を回転し(ステップS13)、用紙のジャムが検出されているか否かを判断する(ステップS14)。ジャム検出では、用紙搬送経路75の近傍に配置された複数のジャム検出器76の出力データを読み出し、各ジャム検出器76が用紙を検出している時間がそのジャム検出器76について予め設定された時間よりも長い場合、搬送経路75に用紙がジャムしていると判断する。
When it is determined that the
搬送経路75に用紙がジャムしていないと判断された場合(ステップS14で「NO」と判断された場合)、ジョブ管理がハードディスク停止要求を出しているか否か判断する(ステップS15)。この判断も、RAM104に予め設定されているステータス情報を参照することにより行われる。ここでハードディスク停止要求があると判断された場合(ステップS15で「YES」と判断された場合)、制御部100は本サブルーチンの処理の処理を終了してメインルーチン(図示せず)に戻る。他方、ハードディスク停止要求が無いと判断された場合(ステップS15で「NO」と判断された場合)、再びジャムが検出されているか否か判断する(ステップS14)。
If it is determined that the sheet is not jammed in the conveyance path 75 (when “NO” is determined in step S14), it is determined whether the job management issues a hard disk stop request (step S15). This determination is also made by referring to the status information preset in the
搬送経路75に用紙がジャムしていると判断された場合(ステップS14で「YES」と判断された場合)、再度搬送経路76に用紙がジャムしているか否か判断する(ステップS16)。ここで再びジャムが検出された場合(ステップS16で「YES」と判断された場合)、ジャム処理が終了してジャムが検出されなくなるまで待機する。他方、用紙搬送経路76からジャム用紙が除かれてジャムが検出されなくなると(ステップS16で「NO」と判断された場合)、CPU101がコントローラ107に対してHDD停止要求を出して記録媒体(図示せず)の回転を停止し(ステップS17)、HDD106を衝撃に対して強いモードに設定した後、扉80が開放状態にあるか否か判断する(ステップS12)。
If it is determined that the paper is jammed in the transport path 75 (if “YES” is determined in step S14), it is determined again whether the paper is jammed in the transport path 76 (step S16). If a jam is detected again (if “YES” is determined in step S16), the process waits until the jam processing ends and no jam is detected. On the other hand, when the jammed paper is removed from the
なお、以上の説明では、ジャムが検出されなくなるとHDD106に含まれる記録媒体の回転を停止するものとしたが、記録媒体の回転を停止せず、または記録媒体の回転を停止させると共に、記録媒体からデータを読み出し又記録媒体にデータを書き込むための読み書きヘッドを記録媒体の記録領域から退避させることでHDD106を衝撃に強いモードに設定してもよい。
In the above description, the rotation of the recording medium included in the
このように、上述の画像形成装置によれば、ジャム発生時においても扉80が開放状態になったときからジャムした用紙が搬送経路から取り除かれるまでの間もHDDを停止することなく動作させることができるため、画像形成装置内でHDDを利用するジョブが実行待ちとなる時間を少なくでき、画像形成装置のパフォーマンス低下を最小限に抑えることができる。
As described above, according to the above-described image forming apparatus, even when a jam occurs, the HDD can be operated without stopping from the time when the
なお、以上の説明では、人為的に衝撃を与える可能性がある可動部として扉を例に挙げたが、扉は可動部の一例であって、画像形成装置の種類や形式によっては他の可動部が当然考えられ、そのような可動部も本発明の可動部に含まれるものと理解すべきである。 In the above description, the door has been described as an example of a movable part that may give an impact artificially. However, the door is an example of a movable part, and other movable parts depending on the type and type of the image forming apparatus. It should be understood that such a movable part is also included in the movable part of the present invention.
1000:画像処理システム、1:画像形成装置、8:画像形成装置本体
9:筐体、50:画像形成部、70:給紙部、75:用紙搬送経路、76用紙検出器(第1の検出器)、80:開閉扉、81:扉検出器(第2の検出手段)、100:制御部(モード変更手段)、106:ハードディスクドライブ(HDD)。
1000: image processing system 1: image forming apparatus 8: image forming apparatus main body 9: housing 50: image forming unit 70: paper feeding unit 75:
Claims (3)
回転式記録媒体へのデータ記録又はデータ再生若しくはそれらの両方を行うためのドライブ手段と、
シートが搬送される搬送経路と、
上記搬送経路に上記シートが所定時間以上停滞したことを検出する第1の検出手段と、
上記可動部が正常な位置にあるか否かを検出する第2の検出手段と、
上記第1の検出手段が上記シートの停滞を検出している状態から上記シートの停滞を検出していない状態に切り替わったときは上記ドライブ手段を衝撃に対して強いモードに変更し、上記可動部が上記正常な位置に復帰したことを上記第2の検出手段が検出すると上記衝撃に対して強いモードを解除するモード変更手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having a movable part that may give an impact artificially,
Drive means for recording data on and / or reproducing data on a rotary recording medium;
A conveyance path through which the sheet is conveyed;
First detection means for detecting that the sheet has stagnated in the conveyance path for a predetermined time;
Second detection means for detecting whether or not the movable part is in a normal position;
When the first detecting means switches from the state in which the stagnation of the sheet is detected to the state in which the stagnation of the sheet is not detected, the drive means is changed to a mode strong against impact, and the movable part An image forming apparatus comprising: a mode changing means for releasing a mode strong against the impact when the second detecting means detects that the camera has returned to the normal position.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the movable part is an opening / closing door provided in a housing of the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005031295A JP4395759B2 (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005031295A JP4395759B2 (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Image forming apparatus |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006218623A JP2006218623A (en) | 2006-08-24 |
| JP2006218623A5 JP2006218623A5 (en) | 2009-10-22 |
| JP4395759B2 true JP4395759B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=36981260
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005031295A Expired - Fee Related JP4395759B2 (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4395759B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4857043B2 (en) * | 2005-09-27 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | Information processing apparatus and image forming apparatus |
| JP4752729B2 (en) * | 2006-11-06 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and program |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005031295A patent/JP4395759B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006218623A (en) | 2006-08-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101286023B (en) | printing device | |
| US5096180A (en) | Image recording apparatus with the ability to determine if enough expendable supplies are available to carry out a recording job | |
| US8009331B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5351383B2 (en) | Print management apparatus, print management system, image forming apparatus, and program | |
| US7151900B2 (en) | Image formation device, image formation method, information processing device, and information processing method | |
| US20080159769A1 (en) | Print managing apparatus, system, and program | |
| JP4395759B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006030418A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007296781A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4622789B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4677229B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2002333750A (en) | Image forming device | |
| JP2006236524A (en) | Image processing device | |
| JP3685966B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN100458599C (en) | Image-processing device, image forming device, electronic equipmemt, and image forming method | |
| JPH11327858A (en) | Image forming device | |
| US11330138B2 (en) | Image scanning device | |
| JP4377928B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3862568B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, computer-readable storage medium, and program | |
| JP2003248398A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4557448B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4283202B2 (en) | Recording medium transport mechanism and image forming apparatus provided with the recording medium transport mechanism | |
| JP6121318B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH10157250A (en) | Image forming apparatus and method of expanding functions of image forming apparatus | |
| JP3685965B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090924 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |