[go: up one dir, main page]

JP4383272B2 - Fret stringed instrument - Google Patents

Fret stringed instrument Download PDF

Info

Publication number
JP4383272B2
JP4383272B2 JP2004193761A JP2004193761A JP4383272B2 JP 4383272 B2 JP4383272 B2 JP 4383272B2 JP 2004193761 A JP2004193761 A JP 2004193761A JP 2004193761 A JP2004193761 A JP 2004193761A JP 4383272 B2 JP4383272 B2 JP 4383272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
saddle
fret
nut
strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193761A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005275340A (en
Inventor
峰雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004193761A priority Critical patent/JP4383272B2/en
Publication of JP2005275340A publication Critical patent/JP2005275340A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4383272B2 publication Critical patent/JP4383272B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本件出願の発明は、ギター等のフレットを有する弦楽器の音程を修正するための構造及びそのための補助具に関する。   The invention of the present application relates to a structure for correcting the pitch of a stringed instrument having a fret such as a guitar and an auxiliary tool therefor.

弦楽器は弦の長さを変化させることによって弦の振動数を変化させている。弦楽器には弦をはじいて振動させる撥弦楽器と弦を摩擦して振動させる擦弦楽器があるが、擦弦楽器であるバイオリン属の弦楽器を除く他の殆どの撥弦楽器と擦弦楽器とは弦を指で押さえるための指板の上に特定の間隔に埋めこまれた金属製のフレットを設け、このフレットによって振動する弦の長さを変えることによって音程を変える。このような弦楽器の代表例として、ギターやマンドリンなどがある。   A stringed instrument changes the frequency of a string by changing the length of the string. There are two types of stringed instruments: a plucked instrument that repels and vibrates a string, and a bowed instrument that rubs and vibrates a string. A metal fret embedded at a specific interval is provided on a fingerboard for pressing, and the pitch is changed by changing the length of a string vibrated by the fret. Typical examples of such stringed instruments include guitars and mandrins.

図1は、フレット弦楽器の代表例の一つの、ギターの斜視図である。もっと詳しく言えば、金属製の弦を用いたフォークギター(別名アコースティックギターとも呼ばれる)の斜視図である。
表板1、裏板2、側板3で中空状に形成された共鳴胴4と共鳴胴4に一端を固定されたネック5を有する。ネック5のもう一方の端には、弦6に張力をもたせ弦を巻き上げるギヤチューナ7が複数個取り付けられている。ギターの場合、共鳴胴4を形成する表板1に弦のもう一方の端を固定するためのブリッジ8が取り付けされており、弦6の一端は、ブリッジ8に開けられた穴9に固定されている。
FIG. 1 is a perspective view of a guitar, which is a typical example of a fret stringed musical instrument. More specifically, it is a perspective view of a folk guitar (also called an acoustic guitar) using metal strings.
The front plate 1, the back plate 2, and the side plate 3 have a hollow resonance cylinder 4 and a neck 5 having one end fixed to the resonance cylinder 4. At the other end of the neck 5, a plurality of gear tuners 7 for attaching tension to the string 6 and winding the string are attached. In the case of a guitar, a bridge 8 for fixing the other end of the string is attached to the front plate 1 forming the resonance body 4, and one end of the string 6 is fixed to a hole 9 formed in the bridge 8. ing.

ネック5には金属製のフレット10が特定の間隔で埋めこまれた指板11が取り付けられている。指板11の一方の端には、複数の弦6を所定の間隔に揃え、かつ、フレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持するための溝12が設けられたナット13が固定されている。ブリッジ8には、弦6のもう一方の終端近くで、弦6をフレット10の上面より僅かに浮かせて支持するためのサドル14が固定されている。   A fingerboard 11 in which metal frets 10 are embedded at specific intervals is attached to the neck 5. Fixed to one end of the fingerboard 11 is a nut 13 having a plurality of strings 6 aligned at a predetermined interval and provided with grooves 12 for supporting the strings slightly floating above the upper surface of the fret 10. Yes. A saddle 14 is fixed to the bridge 8 for supporting the string 6 slightly above the upper surface of the fret 10 near the other end of the string 6.

図2にフォークギターにおける弦のネックとサドルとの関係を示す。
ギターには6本の弦が使用されており、高音の弦から順番に、第1弦6,第2弦6,第3弦6,第4弦6,第5弦6,第6弦6と呼ばれている。通常のフォークギターでは、第1弦6には太さが0.30mm(0.012”)の、第2弦6には太さが0.41mm(0.016”)のピアノ線が各々使用され、第3弦6には0.64mm(0.025”)の、第4弦6には0.81mm(0.032”)の、第5弦6には1.07mm(0.042”)の、第6弦6には1.37mm(0.054”)の、巻線が各々使用される。なお、第3弦6,第4弦6,第5弦6及び第6弦6にはピアノ線に青銅(ブロンズ)を巻いたブロンズ巻線が各々使用される。
FIG. 2 shows a relationship between a string neck and a saddle in a folk guitar.
Six strings are used for the guitar, and the first string 6 1 , second string 6 2 , third string 6 3 , fourth string 6 4 , fifth string 6 5 , in order from the high-pitched string. It has been referred to as the sixth string 6 6. In normal folk guitar, thickness in the first string 61 is 0.30 mm (0.012 ") of thickness in the second string 6 2 0.41 mm (0.016" piano wire) each is used, the third string 6 3 0.64 mm (0.025 ") of the fourth string 6 4 0.81 mm (0.032" in), the fifth string 6 5 1.07 mm (0.042 ") of (a, 1.37 mm 0.054) in the sixth string 6 6", the windings are used, respectively. The third string 6 3, fourth string 6 4, bronze windings wound bronze (bronze) to piano wire is used each for the fifth string 6, fifth and sixth string 6 6.

弦の途中を押さえ、振動する弦長を短くすることによって、所定の音階を得る。ナット13とサドル14で支持された弦は開放弦と呼ばれ、その弦によって得られる最低音となる。ギターのようなフレット楽器では、フレット10はナット13側から、音の高さが半音ずつ高くなる位置に複数本、通常は20本、配置されている。
各々のフレットは、ナット13に近い方から順番に、第1フレット10,第2フレット10,第3フレット10・・・と呼ばれ、開放弦より1オクターブ高い音のための第12フレット1012は、ナット13とサドル14の中間の位置に置かれている。
A predetermined scale is obtained by pressing the middle of the string and shortening the length of the vibrating string. The string supported by the nut 13 and the saddle 14 is called an open string and becomes the lowest sound obtained by the string. In a fret instrument such as a guitar, a plurality of frets 10 are arranged from the nut 13 side at a position where the pitch of the fret is increased by a semitone.
Each fret is called a first fret 10 1 , a second fret 10 2 , a third fret 10 3 ... In order from the side closer to the nut 13, and is the twelfth for a sound one octave higher than the open string. The fret 10 12 is placed at a position intermediate between the nut 13 and the saddle 14.

複数個あるフレット10の間を、指などで弦6を指板11に押し付けることによって、弦6がフレット10に押し付けられ、弦6の振動する部分の長さが、押し付けられたフレット10からサドル14までの長さに変わることによって弦6の振動数が変わる。   By pressing the string 6 against the fingerboard 11 with a finger or the like between the plurality of frets 10, the string 6 is pressed against the fret 10, and the length of the vibrating portion of the string 6 is reduced from the pressed fret 10 to the saddle. By changing the length to 14, the frequency of the string 6 changes.

ここで、フレット弦楽器の弦の音の高さ(弦の固有振動数)について要約しておく。
弦の固有振動数fは、弦長(l)に反比例し、張力(S)の平方根に比例し、弦の単位長重量(γ)の平方根に反比例し、次の式で表現される。
f=(1/2l)・(S・g/γ)1/2
ここで、l:弦長,S:張力,γ:弦単位長重量,g:重力加速度である。
すなわち、弦の張力(S)が大きくなるとその平方根に比例して音は高くなり、単位長重量(γ)の平方根が大きい太い弦の音は低くなり、弦長(l)が変わると、その長さに反比例して音の高さが変わる。
Here, the pitch of the string of the fret stringed instrument (the natural frequency of the string) will be summarized.
The natural frequency f of the string is inversely proportional to the string length (l), proportional to the square root of the tension (S), inversely proportional to the square root of the unit length weight (γ) of the string, and is expressed by the following equation.
f = (1 / 2l) · (S · g / γ) 1/2
Here, l: string length, S: tension, γ: string unit length weight, g: gravitational acceleration.
That is, when the tension (S) of the string increases, the sound increases in proportion to the square root, the sound of a thick string with a large square root of unit length weight (γ) decreases, and when the string length (l) changes, The pitch changes in inverse proportion to the length.

平均率音階の場合、各半音の間の振動数の比は2の12乗根(≒1.05946又はその逆数0.94388)である。したがって、第1フレット10は、ナット−サドル間長Lの0.94388の位置に設置される。同様に、第2フレット10の設置位置は、第1フレット10の設置位置よりさらに0.94388だけ弦の長さが短くなる位置に設置される。この計算を繰り返して、第12番目の第12フレット10 12 の設置位置は、開放弦の長さの(0.94388) 12 =0.5の位置、すなわち、開放弦の長さの半分の位置に置かれる。 In the case of an average rate scale, the ratio of frequencies between semitones is the 12th root of 2 (≈1.05946 or its inverse 0.994388). Accordingly, the first fret 10 1, nut - is placed in a position of 0.94388 saddle between length L. Similarly, the installation position of the second fret 10 2, the length of the further .94388 only the strings from the installation position of the first fret 10 1 is installed in the shortened position. Repeat this calculation, the installation position of the 12th 12th fret 10 12, the position of the opening of the chord length of (0.94388) 12 = 0.5, i.e., the position of half the length of the open string Placed in.

表1に、最も高い音の弦である第1弦6と、最も低い音の弦である第6弦6について発音される音の振動数と音名を示す。 Table 1 shows a first string 61 is a chord of the highest sound frequency and pitch name of the sound pronunciation sixth string 6 6 is a chord of the lowest sound.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

剛性が大きい金属製の弦の場合、振動する弦の長さが短い場合には弦の固定端部は振動し難いため、弦長が短くなった状態で振動し音程が高くなる。
例えば、第12フレット1012は開放弦の長さの0.5の位置であり、逆にいえば、サドル14はナット13と第12フレット1012の距離の2倍の位置にあれば良いのだが、そこにサドル14を置くと第11フレット1011と第12フレット1012の間の弦を押さえた場合に、得られる音は目的とする音よりも高くなる。
In the case of a metal string having high rigidity, when the length of the vibrating string is short, the fixed end of the string is difficult to vibrate, and thus vibrates in a state where the string length is short and the pitch is increased.
For example, the twelfth fret 10 12 is at the position of the length of the open string of 0.5, and conversely, the saddle 14 only needs to be at a position twice the distance between the nut 13 and the twelfth fret 10 12 . However, when there hold the strings between placing the saddle 14 and the 11 fret 10 11 12th fret 10 12, the sound obtained is higher than the sound of interest.

前に述べたように、フォークギターでは第1弦には0.30mmの、第2弦には0.41mmのピアノ線が、第3弦には0.64mmの、第4弦には0.81mmの、第5弦には1.07mmの、第6弦には1.37mmの、ブロンズ巻ピアノ線が各々使用され、これらの弦は各々異なる剛性を有している。そのため、ナットで規定された開放弦によって得られる音と、第12フレットによって規定される1オクターブ上の音との関係は弦毎に異なり、弦が太い場合は弦の固定端部は振動し難いため、弦長が短くなった状態で振動し、音程の上昇の程度が大きい。   As mentioned before, the folk guitar has a piano wire of 0.30 mm for the first string, 0.41 mm for the second string, 0.64 mm for the third string, and 0.4 for the fourth string. Bronze-wound piano wires of 81 mm, 1.07 mm for the fifth string and 1.37 mm for the sixth string are used, each having a different stiffness. Therefore, the relationship between the sound obtained by the open string defined by the nut and the sound one octave above defined by the 12th fret differs for each string, and when the string is thick, the fixed end of the string is difficult to vibrate. For this reason, it vibrates in a state where the chord length is shortened, and the degree of pitch rise is large.

そのため、フォークギターの場合、図2に示すように、高音側の細い第1弦6から低音側の太い第6弦6にかけて、サドル14の位置をナット13から遠ざけ、サドル14がナット13と並行ではなく若干斜めに配置される。
具体例を挙げると、フレット10の位置を数学的に割り出す時に用いた弦長が648mmのフォークギターの場合、中心線上の弦長が約2.8mm、サドルの両端が5.6mm程度長くなる位置にサドル14が設置されている。
Therefore, when a folk guitar, as shown in FIG. 2, the period from the treble side thin first string 61 to the sixth string 6 6 thick with bass side, away the position of the saddle 14 from the nut 13, the saddle 14 is a nut 13 Are arranged slightly diagonally rather than in parallel.
For example, in the case of a folk guitar with a string length of 648 mm used for mathematically determining the position of the fret 10, the position where the string length on the center line is about 2.8 mm and both ends of the saddle are about 5.6 mm longer. There is a saddle 14 installed.

図3により、指板,ナット,フレット及び弦の関係を説明する。
この図はネック5を横から見た図であり、ネック5にはナット13及びフレット10,10,10・・・が所定の位置に配置され、ナット13に形成された溝12と図示しないサドルとの間に弦6が張設されている。
なお、ナット13は開放弦の音程を決めるため、しばしばゼロフレットと呼ばれることがある。
The relationship between the fingerboard, nut, fret and string will be described with reference to FIG.
In this figure, the neck 5 is viewed from the side, and a nut 13 and frets 10 1 , 10 2 , 10 3 ... Are arranged at predetermined positions on the neck 5, and a groove 12 formed in the nut 13 and A string 6 is stretched between a saddle (not shown).
The nut 13 is often called a zero fret because it determines the pitch of the open string.

弦を押さえるのに要する間隔が小さい方が演奏は楽であるため、弦とフレットの間隔は可能な限り小さくしてある。
弦の固定端であるナット13付近における弦の振れ巾は小さいが、固定端であるナット及びサドル14から遠い弦の中央部付近における弦の振れ巾は大きい。そのため、ナット13から近い第1フレット10と弦6との間隔は小さくされ、ナット13から遠い第12フレット1012と弦6との間隔は大きくされている。
太い弦は細い弦よりもフレットに当たってビビリ音を発生し易いため、第6弦6とフレット10との間隔は第1弦6よりも大きくされ、そのために第6弦側のサドルは第1弦側のサドルよりも高く形成されている。
この関係を表2に示す。
Since the performance is easier when the distance required to hold down the strings is smaller, the distance between the strings and the frets is made as small as possible.
The swing width of the string near the nut 13 which is the fixed end of the string is small, but the swing width of the string near the center portion of the string far from the nut and the saddle 14 which is the fixed end is large. Therefore, the distance between the first fret 10 1 and the chord 6 close to the nut 13 is small, the interval between the 12th fret 10 12 and chord 6 away from the nut 13 is increased.
Since the thick strings tends to chatter occurs against the frets than thin strings, the interval between the sixth string 6 6 and fret 10 is larger than the first string 61, the six-string side of the saddle to the first It is formed higher than the string side saddle.
This relationship is shown in Table 2.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

図4により、ギター演奏時の弦の状態を示す。
(a)に示したように、第4フレット10と第5フレット10の間で指22で弦6を指板11に押し付けると、弦6は僅かに伸ばされた状態になる。そのため、弦の張力が若干増加する。弦の発する音の高さ(周波数)は、弦の張力の平方根に比例する。したがって、この図のような場合、第5フレット10によって得られるべき開放弦から4度上の音のより僅かに高い音が得られる。
FIG. 4 shows the state of the strings when playing the guitar.
As shown in (a), when the string 6 with a finger 22 between the fourth fret 10 4 fifth fret 10 5 pressed against the fingerboard 11, the strings 6 becomes slightly stretched state. For this reason, the tension of the string is slightly increased. The pitch (frequency) of the sound emitted by the strings is proportional to the square root of the string tension. Therefore, in this case as shown, more slightly higher sound fifth fret 10 sounds on 4 degrees from open string to be obtained by 5 is obtained.

このような僅かな音程の狂いは、1オクターブを12の半音に等間隔で分割する平均律音階を前提としたギターなどのフレット弦楽器では、聴感に影響しないとして無視されている。   Such a slight pitch deviation is ignored as it does not affect the audibility in a fret stringed instrument such as a guitar that presupposes an average temperament that divides one octave into 12 semitones at equal intervals.

通常、フレット10は、上で説明したように、算出された位置に弦6の振動の固定端の一方であるナット13に平行に設置されている。
図2に示したように金属製の弦を用いたフォークギターにおいては、弦6の振動の固定端のもう一方を形成しているサドル14は、フレット10に対して若干斜めに配置されている。
Usually, as described above, the fret 10 is installed in parallel with the nut 13 which is one of the fixed ends of vibration of the string 6 at the calculated position.
As shown in FIG. 2, in a folk guitar using a metal string, the saddle 14 forming the other fixed end of the vibration of the string 6 is arranged slightly obliquely with respect to the fret 10. .

上述のように、第12番目の第12フレット1012の設置される位置は、開放弦の長さの1/2の位置に置かれるので、サドル14が置かれる位置は、ナット13から第12フレット1012までの距離の2倍の位置で良いことになるが、サドル14をそこに置くと、上述の現象のために、フレット10を押さえて演奏した場合、希望する音よりも高い音が得られる。 As described above, installed is a position of the 12th 12th fret 10 12 Since placed 1/2 position of the length of the open string, a position where the saddle 14 is placed, the first nut 13 12 Although it would be twice the position of the distance to the fret 10 12, placing the saddle 14 there, for the described phenomenon, when playing pressing the fret 10, a higher sound than the sound desired can get.

そのため、高音側の第1弦6から第6弦6にかけて弦の太さが徐々に太くなるため、太い弦になるに従ってサドル14の位置をナット13から遠ざけ、弦長が長くなるように設置することが必要となり、その結果サドルは若干斜めに配置される。 Therefore, since the chord thickness from the first string 6 1 treble side to the sixth string 6 6 gradually thicker, away the position of the saddle 14 from the nut 13 in accordance becomes thicker strings, as the chord length increases It is necessary to install, so that the saddle is arranged slightly diagonally.

例えば、フレット10の位置を計算で得る時に用いた弦長である基準スケール長が648mmのフォークギターの場合、中心線上で弦長が約2.8mm程度長くなる位置にサドル14が設置されている。   For example, in the case of a folk guitar having a reference scale length of 648 mm, which is the chord length used when calculating the position of the fret 10, the saddle 14 is installed at a position where the chord length is about 2.8 mm longer on the center line. .

ところで、(b)に示したように、開放弦によって得られる音よりも半音高い音を得るためにナット13と第1フレット10の間で弦6を押さえた場合には、弦の張力Sの増加は大きい。そのため、第1フレットで得られる音は本来得られるべき音よりも聴感上無視することができない高さになる。この弦の張力の増加は、剛性の大きい太い弦の場合にはより大きい。 Meanwhile, as shown in (b), when pressing the strings 6 between nut 13 and the first fret 10 1 in order to obtain a semitone higher sound than the sound obtained by the open string is the string tension S The increase is large. For this reason, the sound obtained from the first fret has a height that cannot be ignored in terms of hearing than the sound that should originally be obtained. This increase in string tension is greater for thick strings with greater stiffness.

このように、ナット13と第1フレット10の間で指22により弦6を指板11に強く押し付けると、弦6は大きく伸ばされて、弦の張力が大きく増加する。そのために、第1フレット10の位置により計算により求められた音の高さより大幅に高い音程となってしまう。 Thus, when pressed strongly strings 6 on the finger plate 11 by the finger 22 between the nut 13 and the first fret 10 1, the string 6 is stretched significantly, the string tension is greatly increased. Therefore, it becomes much higher pitch than the pitch of a sound obtained by the calculation by the first fret 10 1 position.

この現象は、例えばブロンズ巻線の一番太い0.054”(1.37mm)の第6弦6の場合では、期待する正しい音程に対して30ないし40セント(1セントは、平均律の半音を100等分した音程)高い音程となってしまう。 This phenomenon, for example, in the case the thickest 0.054 "of the sixth string 6 6 (1.37 mm) bronze winding, the correct 30 to relative pitch 40 cents (1 cent to expected average of temperament A pitch obtained by dividing a semitone into 100 equal parts).

例えば、ガット弦を使用しているクラシックギターの場合でも、ナットから第1フレットまでの距離は計算された値より、1.1〜1.7%短く補正されている。
現在の金属弦を使用するフォークギターやエレキギターにおいては、弦の張力が大きいため、補正の必要性は大きい。
For example, even in the case of a classic guitar using a gut string, the distance from the nut to the first fret is corrected by 1.1 to 1.7% shorter than the calculated value.
In current folk guitars and electric guitars that use metal strings, there is a great need for correction because the string tension is high.

特表2002−508087号公報(特許文献3)(米国特許第5,955,689号明細書参照),米国特許5,404,783号明細書(特許文献5)及び米国特許5,814,745号明細書(特許文献6)にナットと第1のフレットとの距離を標準値よりも1%から10%短い範囲にすることが示されている。
さらに、特表2002−508087号公報(特許文献3)(米国特許5,955,689号明細書参照)には具体的に、ナイロン弦の場合に3.3%、スチール弦の場合に1.4%、エレキギターやエレキベースの場合に2.1%短縮することが示されている。
Japanese translations of PCT publication No. 2002-508087 (Patent Document 3) (see US Pat. No. 5,955,689), US Pat. No. 5,404,783 (Patent Document 5) and US Pat. No. 5,814,745 No. (Patent Document 6) shows that the distance between the nut and the first fret is in the range of 1% to 10% shorter than the standard value.
Further, JP 2002-508087 A (Patent Document 3) (see US Pat. No. 5,955,689) specifically describes 3.3% in the case of nylon strings and 1. in the case of steel strings. 4%, and 2.1% for electric guitars and electric basses.

また、既に述べたように通常のフォークギターでは第1弦6と第2弦6には、ピアノ線が使用され、第3弦6,第4弦6,第5弦6,第6弦6にはピアノ線に青銅(ブロンズ)が巻かれたブロンズ巻線が使用されいる。
なお、エレキギターやエレキベースなども含めて、金属弦としては、様々な太さ(ゲージと称される)の弦が用いられている。
Further, in the normal folk guitar as already mentioned first string 61 and the second string 6 2, piano wire is used, the third string 6 3, fourth string 6 4, fifth string 6 5, bronze winding bronze (bronze) is wound piano wire to the sixth string 6 6 has been used.
In addition, strings of various thicknesses (called gauges) are used as metal strings, including electric guitars and electric basses.

弦の材質・構造や、太さが異なる場合、各フレットで適正な音程を確保するには、サドル位置の補正、及び、弦のもう一方の端であるナット位置の補正は、それぞれの弦によってその最適量が変わる。   If the string material / structure and thickness are different, the correct saddle position and the nut position, which is the other end of the string, must be corrected for each fret. The optimum amount changes.

このような場合に於いて、一例として、ナット位置を弦毎に補正することが米国特許第6,156,962号明細書(特許文献2)及び米国特許第6,433,264号明細書(特許文献1)に示されている。
この現象を極力小さな値とするために、ナットの位置を第1フレットに近づけて配置するか、あるいは、ナットからの位置を第1フレットまでの距離を弦に対応して、段階的に設定したナットを用いることが行われている。
In such a case, as an example, it is possible to correct the nut position for each string in US Pat. No. 6,156,962 (Patent Document 2) and US Pat. No. 6,433,264 ( Patent Document 1).
In order to make this phenomenon as small as possible, the position of the nut is arranged close to the first fret, or the position from the nut is set in steps corresponding to the distance to the first fret. Nuts are used.

米国特許第6,433,264号明細書(特許文献1)には図5に示した形状のナット15が例示されている。ナット溝16に固着されたナット15は各弦を支持する位置が弦毎に変化しており、最も低い音の第6弦6の支持位置17が第1フレット10から最も離れた位置になるようにナット15の支持溝12が形成され、最も高い音の第1弦6の支持位置17が第1フレット10から最も近い位置になるようにナット15の支持溝12が形成されている。 US Pat. No. 6,433,264 (Patent Document 1) illustrates a nut 15 having the shape shown in FIG. Nut 15 secured to the nut groove 16 is located a position for supporting the respective strings are changing every chord, the support position 17 6 of the sixth string 6 6 lowest sound farthest from the first fret 10 1 supporting grooves 12 6 of the nut 15 is formed so as to, the nut 15 as the support position 17 1 of the first string 6 of the highest sound is closest to the first fret 10 first support grooves 12 1 Is formed.

このような形状により第6弦6におけるナット支持位置17と第1フレット10との間隔が第1弦6におけるナット支持位置17と第1フレット10との間隔よりも小さくなっている。
しかしながら、このナット15は構造が複雑であるため加工に手間を有する。
Such shape gap between the nut support position 17 6 in the sixth string 6 6 and the first fret 10 1 becomes smaller than the distance between the nut support position 17 1 and the first fret 10 1 in the first string 6 1 ing.
However, since the structure of the nut 15 is complicated, it takes time for processing.

米国特許第6,156,962号明細書(特許文献2)に図6に示す形状のナットが示されている。ナット溝19に固着されたナット18は第6弦6側が巾広に、第1弦6側が巾狭に、すなわちくさび形に形成され、上面に弦を支持する支持溝12が形成されている。 US Pat. No. 6,156,962 (Patent Document 2) shows a nut having the shape shown in FIG. The nut 18 which is secured sixth string 6 6 side width wide in the nut groove 19, the first string 61 side to narrow width, i.e. are formed in wedge, and the support grooves 12 for supporting the strings are formed on the upper surface Yes.

このような形状により第6弦6におけるナット18と第1フレット10との間隔が第1弦6におけるナット18と第1フレット10との間隔よりも小さくなっている。
しかしながら、このナット18の取り付け面は長方形ではないため、長方形状を有する通常のナットに代えてこのナット18を取り付けることができない。
また、使用する弦の太さが変わったことにより補正量が異なった場合に他の形状のナットに取り替えることができない。
Such spacing of the sixth string 6 6 nut 18 in the first fret 10 1 by the shape is smaller than the distance between the nut 18 and the first fret 10 1 in the first string 6 1.
However, since the mounting surface of the nut 18 is not rectangular, the nut 18 cannot be mounted instead of a normal nut having a rectangular shape.
In addition, when the correction amount varies due to the change in the thickness of the string used, it cannot be replaced with a nut of another shape.

図7にブリッジ8と従来例のサドル14を示すが、ブリッジ8に斜めに配設して設けられたサドル溝71に、サドル14が差し込まれている。この様なサドル14の場合、サドル14の両端部の第1弦6や第6弦6は所望の弦長に正確に合わせる事が出来るが、その他の弦については近似値にならざるを得ない。
通常は、第12番目の第12フレット1012を押さえて演奏したときの音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置にサドル14を設置している。
FIG. 7 shows a bridge 8 and a conventional saddle 14. The saddle 14 is inserted into a saddle groove 71 provided obliquely on the bridge 8. In the case of such a saddle 14, but the first string 6 1 and sixth-string 6 6 at both ends of the saddle 14 can be matched precisely to the desired chord length, forced to become an approximate value for the other strings I don't get it.
Usually, the saddle 14 is installed at a position where the pitch when the twelfth twelfth fret 10112 is played is correctly higher than the pitch of the open string by one octave.

図8に示す従来例のサドル20は、その上面の弦の載る位置がサドル20の側面を斜めに削ることによって形成され、第12番目の第12フレット1012を押さえて演奏したときの音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に調節サドル上面20,20,20,20,20,20が形成され、ブリッジ8に斜めに設けられたサドル溝21に差し込まれている。
この例の場合、使用する弦の太さを変更したときには、サドル上面の位置が弦の特性に適合する最適な位置となるようにサドル20を別のものに交換する必要がある。
Conventional saddle 20 shown in FIG. 8, the chord rests of the position of the upper surface is formed by cutting the side surface of the saddle 20 diagonally, the pitch when the play pressing the 12th 12th fret 10 12 , adjusted to correct one octave higher such positions than pitch of the open string saddle upper surface 20 1, 20 2, 20 3, 20 4, 20 5, 20 6 are formed, saddle grooves 21 provided obliquely to the bridge 8 Is plugged into.
In the case of this example, when the thickness of the string to be used is changed, it is necessary to replace the saddle 20 with another one so that the position of the upper surface of the saddle becomes an optimum position that matches the characteristics of the string.

図2に示すサドル14は全体が1体に構成されているが、この他に米国特許5,955,689号明細書(特表2002−508087号公報)には、第1弦と第2弦用のサドルと、第3弦〜第6弦用のサドルを別体の2個のサドルとしたもの、第1弦用と第2弦用,第3弦用と第4弦用,第5弦用と第6弦用のサドルと3個のサドルとしたもの、及び各弦毎に別体の計6個のサドルを用いるものが示されている。   The saddle 14 shown in FIG. 2 is configured as a single body, but in addition to this, US Pat. No. 5,955,689 (Japanese Patent Publication No. 2002-508087) discloses a first string and a second string. 2 saddles for the 3rd to 6th strings, and for the 1st and 2nd strings, 3rd and 4th strings, 5th string A saddle for the first and sixth strings and three saddles, and a total of six saddles for each string are shown.

また、サドル位置の調節・固定手段も、格別な手段を用いないもの、調節ネジ機構によって調節・固定するもの、調節ネジをさらにネジで固定するものが示されている。   Also, there are shown saddle position adjusting / fixing means that do not use any special means, those that adjust / fix by an adjusting screw mechanism, and those that further fix the adjusting screw with a screw.

図9にフォークギターにおける分割されたサドルの例を示す。ブリッジ8の平坦部26に、底面が平坦で稜線状の突起を有するサドルブロック27を配置する。サドルブロック27の長さは、隣接する2本の弦6が載る長さを有する。従って、6弦のフォークギターの場合は、サドルブロック27は3個配置する。   FIG. 9 shows an example of divided saddles in a folk guitar. A saddle block 27 having a flat bottom surface and a ridge-like projection is disposed on the flat portion 26 of the bridge 8. The saddle block 27 has a length on which two adjacent strings 6 are placed. Therefore, in the case of a 6-string folk guitar, three saddle blocks 27 are arranged.

通常のフォークギターは、弦を弾いた時に共鳴胴4から発せられる音により演奏を行うが、音響拡声装置(アンプ)に電気的に接続して、大きな音量で演奏するエレクトリックギターも多く使用されている。この場合は、図10に示すように、弦の振動を電気信号として取り出すピエゾピックアップ90などの圧電素子がサドル部に組み込まれる。   Ordinary folk guitars are played with the sound emitted from the resonance drum 4 when a string is played, but many electric guitars that are electrically connected to an acoustic loudspeaker (amplifier) and play at a high volume are also used. Yes. In this case, as shown in FIG. 10, a piezoelectric element such as a piezo pickup 90 that extracts the vibration of the string as an electric signal is incorporated in the saddle portion.

(a)に示すように、ブリッジ8に斜めに彫られたサドル溝71の中に、ピエゾピックアップ90が設置され、その上にサドル14が載置される。このように設置されたピエゾピックアップ90は、通常、アンダーサドルピックアップと呼ばれている。   As shown to (a), the piezo pick-up 90 is installed in the saddle groove | channel 71 carved diagonally in the bridge | bridging 8, and the saddle 14 is mounted on it. The piezo pickup 90 installed in this way is usually called an under saddle pickup.

アンダーサドルピックアップの取り付け状態の断面図を(b)に示す。ギターの表板1に接着などで取り付けられたブリッジ8に設けられたサドル溝71の底にピエゾピックアップ90が設置かれ、その上にサドル14が載置される。弦6はブリッジ8に開けられた穴9の中で一方の端が固定され、サドル14の上に載って張られている。弦が振動すると、その振動がサドル14を伝播しピエゾピックアップ90に伝わり、電気信号を発する。電気信号はリード線91を介して音響拡声装置(アンプ)に伝えられる。   A sectional view of the undersaddle pickup attached is shown in FIG. A piezo pickup 90 is installed on the bottom of a saddle groove 71 provided in a bridge 8 attached to the guitar front plate 1 by bonding or the like, and the saddle 14 is placed thereon. One end of the string 6 is fixed in a hole 9 formed in the bridge 8 and is stretched on the saddle 14. When the string vibrates, the vibration propagates through the saddle 14 to the piezo pickup 90, and generates an electrical signal. The electric signal is transmitted to the sound loudspeaker (amplifier) via the lead wire 91.

米国特許6,433,264号明細書US Pat. No. 6,433,264 米国特許6,156,962号明細書US Pat. No. 6,156,962 特表2002−508087号公報Japanese translation of PCT publication No. 2002-508087 米国特許5,955,689号明細書US Pat. No. 5,955,689 米国特許5,404,783号明細書US Pat. No. 5,404,783 米国特許5,814,745号明細書US Pat. No. 5,814,745

本出願においては、使用する弦を変更した場合でも、ギター本体に新たな加工を加えること無く、正しい音高が得られるように、容易に再調節することが可能なナット、ナット補助具及びサドルピースを提供する。   In this application, a nut, a nut auxiliary tool, and a saddle that can be easily readjusted so that the correct pitch can be obtained without adding new processing to the guitar body even when the strings used are changed. Provide a piece.

本件出願にかかるナットあるいはナット補助具は、ナットあるいはナット補助具と第1フレットとの間隔を最適化することにより第1フレットを押さえることによって得られる音高が開放弦によって発音される音高の正確に半音上になるようにする。   The nut or the nut assisting tool according to the present application has a pitch obtained by pressing the first fret by optimizing the interval between the nut or the nut assisting tool and the first fret, Try to be exactly one semitone above.

本件出願にかかるサドルピースと第12フレットとの間隔を最適化することにより、第12フレットを押さえることによって得られる音高が開放弦によって発音される音高の正確に1オクターブ上になるようにする。   By optimizing the distance between the saddle piece and the twelfth fret according to the present application, the pitch obtained by pressing the twelfth fret is exactly one octave above the pitch produced by the open string. To do.

さらに、本件出願にかかるナットあるいはナット補助具を用いた場合のサドルピースサドルピースと第12フレットとの間隔を最適化することにより、第12フレットを押さえることによって得られる音高が開放弦によって発音される音高の正確に1オクターブ上になるようにする。   Furthermore, by optimizing the distance between the saddle piece saddle piece and the 12th fret when using the nut or the nut auxiliary tool according to the present application, the pitch obtained by pressing the 12th fret is pronounced by the open string. Make it exactly one octave above the pitch being played.

このように構成することにより、使用する弦及び開放弦とフレットの高低差の影響による音高上昇が著しい第1フレット及び第12フレットの音高上昇を緩和する。   By comprising in this way, the rise of the pitch of the 1st fret and the 12th fret which remarkably raises the pitch by the influence of the height difference of the string used and the open string and the fret is alleviated.

以下、実施例を説明する。
初めに示す実施例は、一体型のナット及びナット補助具についてのものである。
図11に示すナット21及びナット24は図6に示した従来のナットの改良型である。
このナット21は図6のナット18の下部に指板11あるいはネック5のナット取り付け箇所25に取り付けるために従来のナットの取り付け部と同じ形状の取り付け部23が設けられており、ナット21の上面は第6弦6側が巾広に、第1弦6側が巾狭に、すなわちくさび形に形成され、上面に弦を支持する支持溝12が形成されている。
また、その具体的形状は(a)に示すように、単に取り付け部23を設けたナット21と、(b)に示すように、さらに延長部26を設けたナット24がある。
さらに、ナット21とナット24の上面の巾を細く一定に形成してもよい。
Examples will be described below.
The first embodiment is for an integrated nut and nut assist.
A nut 21 and a nut 24 shown in FIG. 11 are improved versions of the conventional nut shown in FIG.
The nut 21 is provided with a mounting portion 23 having the same shape as the conventional nut mounting portion to be attached to the nut mounting portion 25 of the finger plate 11 or the neck 5 below the nut 18 of FIG. the the width wide sixth string 6 6 side, the first string 6 1 side narrow width, that is, formed on the wedge, the support grooves 12 for supporting the strings on the top surface is formed.
Further, the specific shape includes a nut 21 simply provided with a mounting portion 23 as shown in (a) and a nut 24 further provided with an extension portion 26 as shown in (b).
Further, the widths of the upper surfaces of the nut 21 and the nut 24 may be formed narrow and constant.

(c)に示したのは(b)に示したナット24をギターに装着した形態である。
指板11の端部27に従来のナットに代えてナット24が接着により装着されている。
この実施例に示すナット21及びナット24はその取り付け部23が従来のナットの取り付け部と同じ形状であるため、従来のナットと容易に交換することができる。
(C) shows a form in which the nut 24 shown in (b) is attached to the guitar.
A nut 24 is attached to the end portion 27 of the fingerboard 11 in place of the conventional nut.
The nut 21 and nut 24 shown in this embodiment can be easily replaced with a conventional nut because the mounting portion 23 has the same shape as the conventional nut mounting portion.

(a)に示したナット21は形状が簡素であり、(b)に示したナット24はギターに取り付けた時に安定性があるという特長がある。
このナット21は従来のナットと交換することが容易であり、形状も単純であるから作成することが容易である。
The nut 21 shown in (a) has a simple shape, and the nut 24 shown in (b) has a feature that it is stable when attached to a guitar.
The nut 21 can be easily replaced with a conventional nut, and the shape is simple, so that it is easy to make.

このような形状により第6弦6におけるナット18と第1フレット10との間隔が第1弦6におけるナット18と第1フレット10との間隔よりも小さくなっている。 Such spacing of the sixth string 6 6 nut 18 in the first fret 10 1 by the shape is smaller than the distance between the nut 18 and the first fret 10 1 in the first string 6 1.

図12に取り付け位置を調節するようにしたナットを示す。
このナット36は従来のナットとほぼ同様な構造であるが、ネジ止め用の長孔37を第1弦6側と第6弦6側の両端に有しており、この長孔をネジ38で止める位置によりナット36を第1フレット10に対して最適な角度で斜めに装着する。
FIG. 12 shows a nut whose mounting position is adjusted.
This nut 36 is substantially the same structure as conventional nut, a long hole 37 for screwing has at both ends of the first string 61 side and the sixth string 6 6 side, screw the long hole the position stop 38 attached obliquely at an optimum angle of the nut 36 relative to the first fret 10 1.

図13及び図14により、従来のナットに代えて使用するナットを説明する。
図13に示すナット61は、弦毎に別体で構成されたシングルストリングナットとされている。シングルストリングナット61には長孔62が形成されており、止めネジ63によってネック5のナット取り付け部64に固着される。
A nut used instead of a conventional nut will be described with reference to FIGS. 13 and 14.
The nut 61 shown in FIG. 13 is a single string nut configured separately for each string. A long hole 62 is formed in the single string nut 61 and is fixed to the nut mounting portion 64 of the neck 5 by a set screw 63.

図14に示すナットは、2本の弦が載置されるデュアルストリングナット65であり、基部に形成された長孔66を止めネジ67によってネック5のナット取り付け部64に固着される。
図13と図14に示されたシングルナット及びデュアルストリングナットナット形状は相互に変更可能であることは、いうまでもない。
The nut shown in FIG. 14 is a dual string nut 65 on which two strings are placed, and a long hole 66 formed in the base portion is fixed to the nut attaching portion 64 of the neck 5 by a set screw 67.
It goes without saying that the single nut and dual string nut shapes shown in FIGS. 13 and 14 can be changed from each other.

図15により、一体型のナット補助具を説明する。
(a)に示すナット補助具31は図6に示したナットの背を低くすることにより指板の上で使用できるようにしたものである。
(b)に示すナット補助具32は上面33の巾が細く一定になっている。
このナット補助具32は、角柱の両面を斜めに削り落とすことに形成できる。
通常のフォークギターの指板は、弦を押さえやすくするために僅かな曲率が付けられているので、上面33にその曲率に合うカーブを付けても良い。
The integrated nut assisting tool will be described with reference to FIG.
The nut auxiliary tool 31 shown in (a) can be used on the fingerboard by lowering the back of the nut shown in FIG.
The nut auxiliary tool 32 shown in (b) has the upper surface 33 whose width is thin and constant.
The nut auxiliary tool 32 can be formed by scraping off both sides of a prism.
Since the fingerboard of a normal folk guitar has a slight curvature to make it easier to hold down the strings, the upper surface 33 may be provided with a curve that matches the curvature.

ナット補助具31をギターに装着した形態を(a)に示す。
指板11に装着されたナット13に隣接して、ナット補助具31が装着されている。
このナット補助具31はナットを交換することなく単に載置するだけでよいので、条件が変わった場合でも対応が容易である。
The form which attached the nut auxiliary tool 31 to the guitar is shown to (a).
A nut auxiliary tool 31 is mounted adjacent to the nut 13 mounted on the fingerboard 11.
Since the nut auxiliary tool 31 may be simply placed without replacing the nut, it is easy to deal with even when the conditions change.

図16にナット補助具の別の例を示す。
(a)に示すナット補助具34は(b)に示す円錐台35を高さが適切になるように軸方向に分割した形状を有している。
(b)に示したナット補助具34をギターに装着した形態を(a)に示す。
指板11に装着されたナット13に隣接して、ナット補助具34が装着されている。
FIG. 16 shows another example of the nut auxiliary tool.
The nut auxiliary tool 34 shown in (a) has a shape obtained by dividing the truncated cone 35 shown in (b) in the axial direction so that the height is appropriate.
The form which mounted | wore the guitar with the nut auxiliary tool 34 shown to (b) is shown to (a).
A nut auxiliary tool 34 is mounted adjacent to the nut 13 mounted on the fingerboard 11.

この形状は円錐台以外に三角錐台あるいは四角錐台等の角錐台を軸方向に分割した形状であることも可能である。
通常のフォークギターの指板は、弦を押さえやすくするために僅かな曲率が付けられているので、円錐台あるいは角錐台の形状をその曲率に合わせることもできる。
また、(c)に示すように、台形状の平板であるナット補助具39の指板と平行な弦支持面に弦支持用の支持溝12が形成され、さらに支持位置調節用の凹部40が形成される。
このナット補助具34は製造が簡単であるだけでなく、同時に複数個を製造することができる。
In addition to the truncated cone, this shape may be a shape obtained by dividing a truncated pyramid such as a triangular truncated pyramid or a quadrangular truncated pyramid in the axial direction.
Since the fingerboard of a normal folk guitar has a slight curvature to make it easier to hold down the strings, the shape of the truncated cone or the truncated pyramid can be matched to the curvature.
Further, as shown in (c), a support groove 12 for string support is formed on a string support surface parallel to the finger plate of the nut auxiliary tool 39 which is a trapezoidal flat plate, and a recess 40 for adjusting the support position is further formed. It is formed.
The nut assisting tool 34 is not only easy to manufacture, but a plurality of nut assisting tools 34 can be manufactured simultaneously.

図17に示したように、3本のナット補助具41,41,41を自在に曲げることの可能な軟鋼線等の金属線44で連結してもよい。このようにすることによって、弦を外して交換する場合においても、一度設定されたナット補助具41,41,41の位置関係はそのまま維持できるため、再調節が不要でる。また、3本のナット補助具41,41,41は使用する弦の太さが変わって、その位置の再調節が必要になる場合においても、軟鋼線44を曲げて容易に再調節することが可能である。 As shown in FIG. 17, the three nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , and 41 3 may be connected by a metal wire 44 such as a mild steel wire that can be freely bent. By doing so, even when the string is removed and replaced, the positional relationship of the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , and 41 3 once set can be maintained as it is, so that readjustment is unnecessary. The three nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , and 41 3 can be easily readjusted by bending the mild steel wire 44 even when the thickness of the strings to be used changes and the position needs to be readjusted. Is possible.

図18にギターに分割されたナット補助具の例を示す。
この例では(a)及び(b)に示すように、ナット13の近くの所定の位置に3本の金属製のナット補助具41,41,41が配置されている。従来のナット13は指板11の一方の端には複数の弦6を所定の間隔に揃え、フレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持するための溝12が設けられていたが、この例の場合溝12は複数の弦6を所定の間隔に揃える機能のみを有しており、弦6を浮かせて支持するための機能は有しておらず、弦をフレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持する機能はナット補助具41,41,41が有している。
FIG. 18 shows an example of a nut auxiliary tool divided into guitars.
In this example, as shown in (a) and (b), three metal nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 are arranged at predetermined positions near the nut 13. In the conventional nut 13, a plurality of strings 6 are aligned at a predetermined interval at one end of the fingerboard 11, and a groove 12 is provided to support the strings slightly floating above the upper surface of the fret 10. In the case of the example, the groove 12 has only the function of aligning the plurality of strings 6 at a predetermined interval, does not have the function of floating and supporting the strings 6, and the strings are slightly above the upper surface of the fret 10. Nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 have the function of floating and supporting the strings.

ナット補助具41,41,41の長さは、隣接する2本の弦6が載る長さである。したがって、6弦のフォークギターの場合には、3本のナット補助具41,41,41が使用される。
ナット補助具41,41,41の直径は、弦6をフレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持するため、フレット10の高さより僅かに大きな寸法である。
The length of the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 is a length on which two adjacent strings 6 are placed. Therefore, in the case of a 6-string folk guitar, three nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 are used.
The diameters of the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 are slightly larger than the height of the fret 10 in order to support the string 6 by slightly lifting the string from the upper surface of the fret 10.

通常のフォークギターの場合、弦6とフレット10の間隔は、第1弦6側が小さく、第6弦6側を大きくすることが一般的に行われている。
したがって、ナット補助具41の直径は全てが同じではなく、使用する弦によって最適な値に設定する。
ナット補助具41,41,41は円柱形状以外に、一方の端がやや太くなる円錐形状でも良い。
For normal folk guitar, the spacing of the strings 6 and fret 10, a first string 61 side is small, increasing the sixth string 6 6 side is generally performed.
Accordingly, the diameters of the nut auxiliary tools 41 are not all the same, and are set to optimum values depending on the strings used.
The nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , and 41 3 may have a conical shape that is slightly thick at one end, in addition to the cylindrical shape.

弦6をフレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持するため、ナット補助具41,41,41は指板11の上で安定して支持されるように(c)に示す平坦部42を持った半丸棒43とする。 In order to support the string 6 with the string slightly lifted from the upper surface of the fret 10, the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 are flat as shown in (c) so as to be stably supported on the fingerboard 11. A half-round bar 43 having a part 42 is used.

図19により、図18の例における調律方法を説明する。この図は、ナット13とナット補助具41,41,41に弦6を張った状態の断面図を示している。従来例では、前述のように、第1フレット10の設置される位置は、開放弦の長さの0.94388倍の位置に設置されていたが、本例の場合には開放弦の一方の端を支持する部品がナット13ではなく、ナット補助具41,41,41であるため、従来のナット13から第1フレット10までの距離より、ナット補助具41,41,41から第1フレット10までの距離を短い値にされている。 The tuning method in the example of FIG. 18 will be described with reference to FIG. This figure shows a cross-sectional view of a state in which the string 6 is stretched between the nut 13 and the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 . In the conventional example, as described above, installed is a position of the first fret 10 1, which had been installed at 0.94388 times the position of the length of the open string, the case of this example one of the open strings Since the parts supporting the ends of the nuts are not the nut 13 but the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 , 41 3 , the nut auxiliary tools 41 1 , 41 2 are determined from the distance from the conventional nut 13 to the first fret 10 1. , 41 3 to the first fret 10 1 is set to a short value.

指22を離し、開放弦を撥く。この時の音程が、ナット補助具41と第1フレット10の間を押さえた時の音程より正確に半音だけ低くなる位置に、ナット補助具41を移動する。 Release finger 22 and repel open string. Pitch at this time, exactly a semitone only lower position than the pitch at the time of pressing between the nut aid 41 of the first fret 10 1, to move the nut aid 41.

以上の調節を、第1弦6から第6弦6について繰り返す。
第1弦6と第2弦6にはピアノ線が使用され、第2弦6の方が第1弦6より僅かに太い弦が用いられているので、ナット補助具41は僅かに傾いた状態に調節される。
The regulation described above is repeated from the first string 61 Sixth string 6 6.
The first string 61 and the second string 6 2 is used piano wire, since the direction of the second string 6 2 are slightly a thick strings used than the first string 61, the nut aid 41 1 It is adjusted to a slightly tilted state.

指22により弦6がナット補助具41と第1フレット10の間で押さえられることにより、第1フレット10によって規定される音程が発音される。従来例でも述べたように、弦を押さえた場合、弦の張力は僅かに増加するが、本実施例の場合は、ナット補助具41と第1フレット10の間を押さえた状態で、第1フレット10での音程が所定の音程になるように弦6の張力を調整する。これにより、第1フレット10での音は常に正しい音程が得られる。 By string 6 is pressed between the nut aid 41 of the first fret 10 1 by the finger 22, pitch defined by the first fret 10 1 is pronounced. As described in the conventional example, when pressing the strings, but the string tension is increased slightly, while in the case of, you press between the nut aid 41 of the first fret 10 1 embodiment, the interval of 1 fret 10 1 to adjust the tension of the string 6 so as to have a predetermined pitch. Thus, the sound of the first fret 10 1 is always correct pitch is obtained.

ナット補助具41は弦6の圧力によって指板11の上でその位置が固定されている。弦6に所定の張力がある状態では、ナット補助具41の位置がずれてしまうことは無いが、弦6の張力を緩めた場合や弦6を外した場合には、その位置がずれてしまう。その場合は、上記の一連の調整を行った後に、接着剤などによって固定しても良い。   The position of the nut auxiliary tool 41 is fixed on the fingerboard 11 by the pressure of the string 6. In the state where the string 6 has a predetermined tension, the position of the nut auxiliary tool 41 does not shift, but when the tension of the string 6 is loosened or the string 6 is removed, the position shifts. . In that case, after performing the series of adjustments described above, it may be fixed with an adhesive or the like.

図20により、図9の実施例における調律方法を説明する。弦6はブリッジ8に開けられた穴9の中で一方の端が固定され、サドルブロック76の上に載り、フレット10の埋め込まれた指板11に沿って張られ、指板11の端部に配置されたナット補助具41に載り、ナット13に設けられた溝12にガイドされギヤチューナ7によって巻き上げられる。   The tuning method in the embodiment of FIG. 9 will be described with reference to FIG. One end of the string 6 is fixed in the hole 9 formed in the bridge 8, is placed on the saddle block 76, stretched along the fingerboard 11 in which the fret 10 is embedded, and the end of the fingerboard 11 Is mounted on the nut auxiliary tool 41, guided by the groove 12 provided in the nut 13, and wound up by the gear tuner 7.

サドルブロック76は固定されていなく、弦の長手方向に移動できる構造である。第1弦6と第2弦6の載ったサドルブロック76は、それぞれの弦の第12番目の第12フレットを押さえて演奏した時の音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に設置する。他のサドルブロック76,76も同様の調節を行って配置する。 The saddle block 76 is not fixed and can move in the longitudinal direction of the string. The first string 61 and the saddle block 76 1 which rests the second string 6 2, the pitch when played pressing the 12th 12th fret each string, correctly octave higher than the pitch of the open string Install in such a position. The other saddle blocks 76 2 and 76 3 are arranged by performing the same adjustment.

この様な、分割されたサドルブロック76を用いることによって、使用する弦の太さが変わった場合でも、その位置を再調節することによって、部品を交換すること無く容易に最適な調律が可能となる。   By using such a divided saddle block 76, even when the thickness of the string to be used is changed, the optimum tuning can be easily performed without changing parts by readjusting the position. Become.

サドルブロック76は弦6の圧力によってブリッジ8の上でその位置が固定されている。弦6に所定の張力がある状態では、サドルブロック76の位置がずれてしまうことは無いが、弦6の張力を緩めた場合や弦6を外した場合には、その位置がずれてしまう。その場合は、上記の一連の調整を行った後に、接着剤などによって固定しても良い。   The position of the saddle block 76 is fixed on the bridge 8 by the pressure of the string 6. In a state where the string 6 has a predetermined tension, the position of the saddle block 76 does not shift, but when the tension of the string 6 is loosened or the string 6 is removed, the position shifts. In that case, after performing the series of adjustments described above, it may be fixed with an adhesive or the like.

軟鋼線44に代えて図21に示すように、連結部45を持つ薄板46としてもよい。   Instead of the mild steel wire 44, a thin plate 46 having a connecting portion 45 may be used as shown in FIG.

図22に示すのは、図21で示した連結部45を持つ薄板46で連結された3本のナット補助具41の連結部45の両端にフック47を設け、フック47をナット13に嵌めこんで、固定できるようにしたものである。   22 shows that hooks 47 are provided at both ends of the connecting portion 45 of the three nut auxiliary tools 41 connected by the thin plate 46 having the connecting portion 45 shown in FIG. 21, and the hook 47 is fitted into the nut 13. And it can be fixed.

このフック47に代えて図23に示したように連結部材45の両端に埋め込み部材48を形成、この埋め込み部材48をナット13に埋め込んで接着等の手段により固着することも可能である。なお、この図に示した埋め込み部材48の前端が屈曲しているが、ナット13がプラスチック等の成形加工可能な材料でない材料、例えば動物の骨、である場合には、前端は屈曲されない。   Instead of the hook 47, it is also possible to form embedded members 48 at both ends of the connecting member 45 as shown in FIG. 23, and to embed the embedded members 48 in the nut 13 and fix them by means such as adhesion. Although the front end of the embedding member 48 shown in this figure is bent, the front end is not bent when the nut 13 is a material that is not a moldable material such as plastic, for example, animal bone.

図24に示す例では、ナット補助具41に長孔49が形成された薄板50が固着されており、長孔49でネジ51により位置が調節されて固定される。
使用する弦の太さが変わって、その位置の再調節が必要になる場合には、長孔49を利用してネジ51によりナット補助具41の位置を再調節する。
In the example shown in FIG. 24, a thin plate 50 in which a long hole 49 is formed is fixed to the nut auxiliary tool 41, and the position is adjusted and fixed by a screw 51 in the long hole 49.
When the thickness of the string to be used changes and it is necessary to readjust the position, the position of the nut auxiliary tool 41 is readjusted with the screw 51 using the long hole 49.

図25に示すナット補助具41には、長孔52が形成された固定片53が設けられた短冊片54が固着されている。ナット補助具41の位置の調節は、図24に示された場合と同様に行なわれる。   A strip piece 54 provided with a fixing piece 53 in which a long hole 52 is formed is fixed to the nut auxiliary tool 41 shown in FIG. Adjustment of the position of the nut auxiliary tool 41 is performed in the same manner as the case shown in FIG.

図26に示すのは、ナット補助具41に帯状片55,56が固着され、帯状片55,56には固定部57が設けられ、固定部57には、穴が開けられている。
このように構成することによって、全ての弦を外した場合においても、一度設定されたナット補助具41の位置は、そのまま維持できるため、再調節が不要となる。
26 shows that the strips 55 and 56 are fixed to the nut auxiliary tool 41, and the strips 55 and 56 are provided with a fixing portion 57, and the fixing portion 57 has a hole.
With this configuration, even when all the strings are removed, the position of the nut auxiliary tool 41 once set can be maintained as it is, so that readjustment is unnecessary.

図26に示すフォークギターの場合、弦の張力でネック5に反りが生じるため、ネック5の中に端部をネジ構造を有し、そのネジを回転させることによって曲げる事の可能なトラスロッドと称される金属棒が埋め込まれている。トラスロッドは、ナット13のすぐ近傍にそのネジ部が現れるように配置されていて、通常はロッドカバー58によってトラスロッドのネジ部が覆われている。ロッドカバー58は、止めネジ59及び60によって固定されている。
この例の帯状片55の固定部57は、ロッドカバー58を固定する止めネジ59及び60によってネック5に固定される。
In the case of the folk guitar shown in FIG. 26, since the neck 5 is warped by the tension of the string, a truss rod that has a screw structure at the end in the neck 5 and can be bent by rotating the screw; The metal rod called is embedded. The truss rod is arranged so that its screw portion appears in the immediate vicinity of the nut 13, and the screw portion of the truss rod is usually covered by a rod cover 58. The rod cover 58 is fixed by set screws 59 and 60.
The fixing portion 57 of the strip 55 in this example is fixed to the neck 5 by set screws 59 and 60 for fixing the rod cover 58.

これまでに図12,図21及び図14に示したフレット弦楽器用ナット並びに図15,図16,図17,図21,図22,図23,図24,図25及び図26に示したフレット弦楽器用ナット補助具は、全ての弦が載置されるもの、2本の弦が載置されるものあるいは1本の弦が載置されるものであるが、その形態はこれらに限ることなく、載置される弦の数の組合せは任意に設定できることは言うまでもない。   The nut for the fret stringed instrument shown in FIGS. 12, 21, and 14 and the fret stringed instrument shown in FIGS. 15, 16, 17, 21, 22, 22, 23, 24, 25, and 26. The nut assisting tool is one in which all strings are placed, two strings are placed, or one string is placed, but the form is not limited to these, Needless to say, the number of strings to be placed can be arbitrarily set.

また、これまでに示した実施例は既存のナットの交換部品あるいは既存のナットに付加して用いる補助具であるが、この他にナットとしてあるいはナットに附属する補助具として当初からフレット弦楽器に取り付けるようにすることもできる。   Moreover, although the embodiment shown so far is a replacement part of an existing nut or an auxiliary tool used in addition to the existing nut, it is attached to a fret string instrument from the beginning as a nut or as an auxiliary tool attached to the nut. It can also be done.

次に、各弦の音程をより正確に調節可能とするサドルについて、ナット及びナット補助具を使用するフォークギターを例に挙げて説明する。
図27にサドルブロックの実施例を示す。
Next, a saddle that can adjust the pitch of each string more accurately will be described by taking a folk guitar using a nut and a nut auxiliary tool as an example.
FIG. 27 shows an example of a saddle block.

サドルブロック76の高さは、弦6をフレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持するために十分な高さを有し、使用する弦の太さに従って最適な高さの物を使用する。サドルブロック76はプラスティック製の成型品、あるいは動物の骨を削って作っても良く、または、金属製でも良い。   The height of the saddle block 76 is sufficiently high to support the string 6 by slightly lifting the string from the upper surface of the fret 10, and uses an object having an optimum height according to the thickness of the string to be used. . The saddle block 76 may be made of a plastic molded product, an animal bone, or made of metal.

(a)に示したように、それぞれのサドルブロック76に小穴77を開け、軟鋼線等の金属線78を差し込む。これには、サドルブロック76と軟鋼線78を接着剤などで結合した物を用いても良い。   As shown to (a), the small hole 77 is made in each saddle block 76, and metal wires 78, such as a mild steel wire, are inserted. For this purpose, a structure in which the saddle block 76 and the mild steel wire 78 are bonded with an adhesive or the like may be used.

(b)に示すように、軟鋼線78のもう一方の端は、軟鋼線78が通るスライド穴80が開けられたブリッジブロック81に貫通して保持されている。ブリッジブロック81は小ネジ82によって既設のブリッジ8に固定されている。ブリッジブロック81にはスライド穴80に対応した位置にネジ穴83が設けられており、スライド穴80に通された軟鋼線78をネジ84により締め付けてその位置を固定できる。これにより、ネジ84を締め付ければ軟鋼線78の先端に取り付けられているサドルブロック76の位置は保持される。   As shown in (b), the other end of the mild steel wire 78 is held through a bridge block 81 having a slide hole 80 through which the mild steel wire 78 passes. The bridge block 81 is fixed to the existing bridge 8 with a small screw 82. The bridge block 81 is provided with a screw hole 83 at a position corresponding to the slide hole 80, and the position can be fixed by tightening the mild steel wire 78 passed through the slide hole 80 with a screw 84. Thereby, if the screw 84 is tightened, the position of the saddle block 76 attached to the tip of the mild steel wire 78 is maintained.

図27の実施例における調律方法を説明する。
ネジ84を緩めた状態では、サドルブロック76は固定されていなく、弦の長手方向に移動できる構造である。第1弦6と第2弦6の載ったサドルブロック76は、それぞれの弦の第12番目の第12フレットを押さえて演奏した時の音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に、軟鋼線78を曲げて設置し、その状態でネジ84を締め付ける。他のサドルブロック76,76も同様の調節を行って配置する。
A tuning method in the embodiment of FIG. 27 will be described.
In a state where the screw 84 is loosened, the saddle block 76 is not fixed, and can move in the longitudinal direction of the string. The first string 61 and the saddle block 76 1 which rests the second string 6 2, the pitch when played pressing the 12th 12th fret each string, correctly octave higher than the pitch of the open string The mild steel wire 78 is bent and installed at such a position, and the screw 84 is tightened in that state. The other saddle blocks 76 2 and 76 3 are arranged by performing the same adjustment.

第1弦6に比べ第2弦6は太い弦が使用されるので、それら2本の弦の載ったサドルブロック76は、若干傾いた状態に配置される。軟鋼線78を、この傾きに合わせて曲げておけば、弦を緩めたり、あるいは、外した場合に於いても、サドルブロック76の位置がずれてしまうことは無い。 Since the second string 6 2 is thick strings are used than in the first string 61, the saddle block 761 which rests the those two strings is positioned slightly tilted. If the mild steel wire 78 is bent in accordance with this inclination, the position of the saddle block 76 will not be displaced even when the strings are loosened or removed.

図28に別な実施例を示す。
各弦6をそれぞれ個別に載せるために、個別のサドルピース85を配置する。サドルピース85の断面形状は、(a)に示すような、底面が平坦部86を持つ楕円形状でも、あるいは、(b)のような丸形状でも良い。サドルピース85の長手方向には、小穴77が開けられている。
サドルピース85はプラスティック製の成型品、あるいは動物の骨を削って作っても良く、または、金属製でも良い。
FIG. 28 shows another embodiment.
In order to mount each string 6 individually, an individual saddle piece 85 is arranged. The cross-sectional shape of the saddle piece 85 may be an elliptical shape having a flat portion 86 on the bottom surface as shown in (a), or a round shape as shown in (b). A small hole 77 is formed in the longitudinal direction of the saddle piece 85.
The saddle piece 85 may be made of a plastic molded product, an animal bone, or made of metal.

サドルピース85の小穴77には、先端部が直角に曲げられた軟鋼線等の金属線87が差し込まれている。軟鋼線87のもう一方の端は、軟鋼線87が通るスライド穴80が開けられたブリッジブロック81に貫通して保持されている。ブリッジブロック81は小ネジ82によって既設のブリッジ8に固定されている。ブリッジブロック81にはスライド穴80に対応した位置にネジ穴83が設けられており、スライド穴80に通された軟鋼線87をネジ84により締め付けてその位置を固定できる。これにより、ネジ84を締め付ければ軟鋼線87の先端に取り付けられているサドルピース85の位置は保持される。従って、弦を緩めたり、あるいは、外した場合に於いても、サドルピース85の位置がずれてしまうことは無い。   A metal wire 87 such as a mild steel wire whose tip is bent at a right angle is inserted into the small hole 77 of the saddle piece 85. The other end of the mild steel wire 87 is held through a bridge block 81 in which a slide hole 80 through which the mild steel wire 87 passes is formed. The bridge block 81 is fixed to the existing bridge 8 with a small screw 82. The bridge block 81 is provided with a screw hole 83 at a position corresponding to the slide hole 80, and the position can be fixed by tightening a mild steel wire 87 passed through the slide hole 80 with a screw 84. Thereby, if the screw 84 is tightened, the position of the saddle piece 85 attached to the tip of the mild steel wire 87 is maintained. Therefore, even when the string is loosened or removed, the position of the saddle piece 85 is not displaced.

図28に示した実施例における調律方法を説明する。
ネジ84を緩めた状態では、サドルピース85は固定されていなく、弦の長手方向に移動できる。第1弦6の載ったサドルピース85を、第12番目の第12フレットを押さえて演奏した時の音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に設置し、その状態でネジ84を締め付ける。他のサドルピースも同様の調節を行って配置、固定する。
A tuning method in the embodiment shown in FIG. 28 will be described.
When the screw 84 is loosened, the saddle piece 85 is not fixed and can move in the longitudinal direction of the string. The first string 61 of the saddle piece 85 rests, pitch when played pressing the 12th 12th fret, installed correctly octave higher becomes such a position from the pitch of the open string, in that state Screw 84 is tightened. The other saddle pieces are arranged and fixed with the same adjustment.

図27,及び図28に示したブリッジブロック81は、ブリッジ8と同じ木材で作られた物でも良く、あるいは、プラスティック製の成型品などで良い。ブリッジブロック81はこのような軽い材料で作られているため、既存のフォークギターのブリッジ8に付加的に取り付けても、フォークギターの音色を損ねることは無い。ブリッジブロック81はブリッジ8と一体に形成されたものでも良い。   The bridge block 81 shown in FIGS. 27 and 28 may be made of the same wood as that of the bridge 8, or may be a molded product made of plastic. Since the bridge block 81 is made of such a light material, even if it is additionally attached to the bridge 8 of the existing folk guitar, the tone of the folk guitar is not impaired. The bridge block 81 may be formed integrally with the bridge 8.

図29に、前記実施例で示したサドルブロック76やサドルピース85をアンダーサドルピックアップと共に使用する場合の実施例を示す。
(a)に示す、弦6が載るサドルピース85は、ブリッジ8に形成されたサドル溝71の中に置かれたサドルエクステンション92の上に、底面の一部が載って置かれる。サドル溝71の底にはピエゾピックアップ90が置かれ、その上にサドルエクステンション92が置かれている。サドルエクステンション92の高さは、ブリッジ8の上面から僅かに出っ張る高さの物が用いられる。サドルエクステンション92は、プラスティック製の成型品、あるいは動物の骨や木材や金属を削って作っても良い。
FIG. 29 shows an embodiment in which the saddle block 76 and the saddle piece 85 shown in the above embodiment are used together with an under saddle pickup.
A saddle piece 85 on which the string 6 is placed as shown in FIG. 5A is placed on a saddle extension 92 placed in a saddle groove 71 formed in the bridge 8 with a part of the bottom surface placed thereon. A piezo pickup 90 is placed on the bottom of the saddle groove 71, and a saddle extension 92 is placed thereon. The saddle extension 92 has a height slightly protruding from the upper surface of the bridge 8. The saddle extension 92 may be made of a plastic molded product, or by cutting animal bones, wood or metal.

(b)に、サドルピース85の形状の実施例を示す。サドルピース85の一部には、先端部が直角に曲げられた軟鋼線87の曲げ部を差し込むための小穴77が開けられたブロック部93と、弦6の載る頂上部94と弦6をガイドする斜面95を持つガイド部96が一体に形成されている。サドルピース85は、プラスティック製の成型品、あるいは動物の骨や金属を削って作っても良い。   An example of the shape of the saddle piece 85 is shown in FIG. A part of the saddle piece 85 guides a block portion 93 having a small hole 77 for inserting a bent portion of a mild steel wire 87 whose end portion is bent at a right angle, a top portion 94 on which the string 6 is placed, and the string 6. A guide portion 96 having an inclined surface 95 is integrally formed. The saddle piece 85 may be made by molding a plastic molded product, or by shaving animal bones or metal.

軟鋼線87のもう一方の端は、軟鋼線87が通るスライド穴80が開けられたブリッジブロック81に貫通して保持されている。ブリッジブロック81は小ネジ82によって既設のブリッジ8に固定されている。ブリッジブロック81にはスライド穴80に対応した位置にネジ穴83が設けられており、スライド穴80に通された軟鋼線87をネジ84により締め付けてその位置を固定できる。これにより、ネジ84を締め付ければ軟鋼線87の先端に取り付けられているサドルピース85の位置は保持される。従って、弦を緩めたり、あるいは、外した場合に於いても、サドルピース85の位置がずれてしまうことは無い。   The other end of the mild steel wire 87 is held through a bridge block 81 in which a slide hole 80 through which the mild steel wire 87 passes is formed. The bridge block 81 is fixed to the existing bridge 8 with a small screw 82. The bridge block 81 is provided with a screw hole 83 at a position corresponding to the slide hole 80, and the position can be fixed by tightening a mild steel wire 87 passed through the slide hole 80 with a screw 84. Thereby, if the screw 84 is tightened, the position of the saddle piece 85 attached to the tip of the mild steel wire 87 is maintained. Therefore, even when the string is loosened or removed, the position of the saddle piece 85 is not displaced.

図30に、本実施例のサドルピース85のガイド部96の断面図を示す。
(a)に示すように、弦6はブリッジ8に開けられた穴9の中で一方の端が固定され、サドルピース85のガイド部96の上に載り、フレット10の埋め込まれた指板11に沿って張られ、指板11の端部に配置されたナット補助具41に載り、ナット13に設けられた溝12にガイドされギヤチューナ7によって巻き上げられ、弦6に所定の張力が発生する。
FIG. 30 shows a cross-sectional view of the guide portion 96 of the saddle piece 85 of the present embodiment.
As shown in (a), one end of the string 6 is fixed in the hole 9 formed in the bridge 8 and is placed on the guide portion 96 of the saddle piece 85, and the fingerboard 11 in which the fret 10 is embedded. Is placed on the nut auxiliary tool 41 disposed at the end of the fingerboard 11, guided by the groove 12 provided in the nut 13 and wound up by the gear tuner 7, and a predetermined tension is generated in the string 6.

サドルピース85は、ブリッジ8に彫られたサドル溝71の中に置かれたサドルエクステンション92の上に、底面の一部が載って置かれているため、弦6に所定の張力が発生すると、サドルピース85の一方の端の支点部97はブリッジ8の上面に押さえつけられる。この状態で弦6が振動すると、その力がサドルピース85のガイド部96の頂上部94に作用し、所謂「てこの原理」によって、サドルピース85とサドルエクステンション92の接触点である作用点98に弦6の振動の力が作用する。   Since the saddle piece 85 is partly placed on the saddle extension 92 placed in the saddle groove 71 carved in the bridge 8, when a predetermined tension is generated on the string 6, The fulcrum portion 97 at one end of the saddle piece 85 is pressed against the upper surface of the bridge 8. When the string 6 vibrates in this state, the force acts on the top portion 94 of the guide portion 96 of the saddle piece 85, and an action point 98 that is a contact point between the saddle piece 85 and the saddle extension 92 according to the so-called “lever principle”. The vibration force of the string 6 acts on the.

こうして、弦6の振動はサドルエクステンション92の接触点に伝わり、サドルエクステンション92を伝播しピエゾピックアップ90に伝わり、電気信号を発する。電気信号はリード線91を介して音響拡声装置(アンプ)に伝えられる。   Thus, the vibration of the string 6 is transmitted to the contact point of the saddle extension 92, propagates through the saddle extension 92, is transmitted to the piezo pickup 90, and generates an electrical signal. The electric signal is transmitted to the sound loudspeaker (amplifier) via the lead wire 91.

弦6の振動の力をピエゾピックアップ90に効果的に伝達するには、ブリッジ8に載るサドルピース85の一方の端の支点部97は、サドルエクステンション92の接触点である作用点98に対して、サドルピース85のガイド部96の頂上部94と反対側の端部であることが望ましい。   In order to effectively transmit the vibration force of the string 6 to the piezo pickup 90, the fulcrum portion 97 at one end of the saddle piece 85 mounted on the bridge 8 is in contact with the action point 98 that is the contact point of the saddle extension 92. The end of the saddle piece 85 opposite to the top 94 of the guide portion 96 is desirable.

弦6とサドルピース85の接触点を明確にし、より効果的に弦6の振動の力をピエゾピックアップ90に効果的に伝達するための実施例を(b)に示す。サドルピース85のガイド部96の斜面95の一部に凹み部99を設けることも有効である。このような形状のサドルピース85では、サドルピース85のガイド部96の頂上部94の振動の力を、サドルピース85の一方の端の支点部97を支点として、サドルエクステンション92の接触点である作用点98に伝達できる。   An embodiment for clarifying the contact point between the string 6 and the saddle piece 85 and more effectively transmitting the vibration force of the string 6 to the piezo pickup 90 is shown in FIG. It is also effective to provide a recessed portion 99 in a part of the slope 95 of the guide portion 96 of the saddle piece 85. In the saddle piece 85 having such a shape, the vibration force of the top portion 94 of the guide portion 96 of the saddle piece 85 is a contact point of the saddle extension 92 with the fulcrum portion 97 at one end of the saddle piece 85 as a fulcrum. It can be transmitted to the action point 98.

サドルピース85のガイド部96の斜面95には、(c)に示すように、弦6が横にずれることを防止する弦溝100があっても良い。   The inclined surface 95 of the guide portion 96 of the saddle piece 85 may have a string groove 100 that prevents the string 6 from shifting laterally as shown in FIG.

図30の例における調律方法を説明する。
ネジ84を緩めた状態では、サドルピース85は固定されていなく、弦の長手方向に移動できる構造である。第1弦6の載ったサドルピース85を、第12番目の第12フレットを押さえて演奏した時の音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に設置し、その状態でネジ84を締め付ける。他のサドルピースも同様の調節を行って配置する。
A tuning method in the example of FIG. 30 will be described.
In a state where the screw 84 is loosened, the saddle piece 85 is not fixed, and has a structure that can move in the longitudinal direction of the string. The saddle piece 85 1 resting the first string 61, pitch when played by pressing the 12th 12th fret, installed correctly octave higher such positions than pitch of the open string, the condition Tighten the screws 84 with. Place the other saddle pieces with the same adjustment.

図30(b)に示したサドルピース85の一実施例の形状は、アンダーサドルピックアップを使用しない場合に於いても使用できる。その場合は、サドルピース85の底面は、ブリッジ8の上面に直接載って設置される。   The shape of the embodiment of the saddle piece 85 shown in FIG. 30B can be used even when the under saddle pickup is not used. In that case, the bottom surface of the saddle piece 85 is placed directly on the top surface of the bridge 8.

図31に、T形サドルピース101の別な実施例を示す。
(a)に示すように、T形サドルピース101に小穴77を開け、軟鋼線等の金属線78を差し込む。これには、T形サドルピース101と軟鋼線78を接着剤などで結合した物を用いても良い。弦6の載る頂上部94と弦6をガイドする斜面95を持つガイド部96は、T形サドルピース101の両側に一体に形成されている。T形サドルピース101は、プラスティック製の成型品、あるいは動物の骨や金属を削って作っても良い。
FIG. 31 shows another embodiment of the T-shaped saddle piece 101.
As shown in (a), a small hole 77 is made in the T-shaped saddle piece 101, and a metal wire 78 such as a mild steel wire is inserted. For this purpose, a T-type saddle piece 101 and a mild steel wire 78 bonded with an adhesive or the like may be used. A guide portion 96 having a top portion 94 on which the string 6 is mounted and a slope 95 for guiding the string 6 is integrally formed on both sides of the T-shaped saddle piece 101. The T-shaped saddle piece 101 may be made by molding a plastic product, or by cutting animal bones or metal.

(b)に、本実施例のT形サドルピース101の取り付け状態を示す。一つのサドルピース85の両側のガイド部96は、それぞれ1本の弦を載せている。従って、本実施例の場合は、T形サドルピース101は3個配置する。   (B) shows the attachment state of the T-shaped saddle piece 101 of the present embodiment. The guide portions 96 on both sides of one saddle piece 85 each carry one string. Therefore, in this embodiment, three T-shaped saddle pieces 101 are arranged.

(b)に示すように、軟鋼線78のもう一方の端は、軟鋼線78が通るスライド穴80が開けられたブリッジブロック81に貫通して保持されている。ブリッジブロック81は小ネジ82によって既設のブリッジ8に固定されている。ブリッジブロック81にはスライド穴80に対応した位置にネジ穴83が設けられており、スライド穴80に通された軟鋼線78をネジ84により締め付けてその位置を固定できる。これにより、ネジ84を締め付ければ軟鋼線78の先端に取り付けられているT形サドルピース101の位置は保持される。   As shown in (b), the other end of the mild steel wire 78 is held through a bridge block 81 having a slide hole 80 through which the mild steel wire 78 passes. The bridge block 81 is fixed to the existing bridge 8 with a small screw 82. The bridge block 81 is provided with a screw hole 83 at a position corresponding to the slide hole 80, and the position can be fixed by tightening the mild steel wire 78 passed through the slide hole 80 with a screw 84. Thereby, if the screw 84 is tightened, the position of the T-shaped saddle piece 101 attached to the tip of the mild steel wire 78 is maintained.

図31の例における調律方法を説明する。ネジ84を緩めた状態では、T形サドルピース101は固定されていなく、弦の長手方向に移動できる構造である。第1弦6と第2弦6の載ったT形サドルピース101は、それぞれの弦の第12番目の第12フレットを押さえて演奏した時の音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に、軟鋼線78を曲げて設置し、その状態でネジ84を締め付ける。他のT形サドルピース101,101も同様の調節を行って配置する。 A tuning method in the example of FIG. 31 will be described. In the state where the screw 84 is loosened, the T-shaped saddle piece 101 is not fixed and has a structure that can move in the longitudinal direction of the string. The first string 61 and the second string 6 T-shaped saddle piece 101 1 resting of 2, the pitch when played pressing the 12th 12th fret each string, correctly than pitch of the open string 1 The mild steel wire 78 is bent and installed at a position where the octave becomes higher, and the screw 84 is tightened in this state. The other T-shaped saddle pieces 101 2 and 101 1 are also arranged with the same adjustment.

第1弦6に比べ第2弦6は太い弦が使用されるので、それら2本の弦の載ったT形サドルピース101は、若干傾いた状態に配置される。軟鋼線78を、この傾きに合わせて曲げておけば、弦を緩めたり、或いは、外した場合に於いても、T形サドルピース101の位置がずれてしまうことは無い。 Since the second string 6 2 is thick strings are used than in the first string 61, those two T-shaped saddle piece 101 1 resting of strings is positioned slightly tilted. If the mild steel wire 78 is bent in accordance with this inclination, the position of the T-shaped saddle piece 101 will not shift even when the string is loosened or removed.

図29の実施例と同様に、本実施例のT形サドルピース101は、ブリッジ8に彫られたサドル溝71の中に置かれたサドルエクステンション92の上に、底面の一部が載って置かれているため、弦6に所定の張力が発生すると、T形サドルピース101の一方の端の支点部97はブリッジ8の上面に押さえつけられる。この状態で弦6が振動すると、その力がT形サドルピース101のガイド部96の頂上部94に作用し、いわゆる「梃子の原理」によって、T形サドルピース101とサドルエクステンション92の接触点である作用点98に弦6の振動の力が作用する。   29, the T-shaped saddle piece 101 of the present embodiment is placed on a saddle extension 92 placed in a saddle groove 71 carved in the bridge 8 with a part of the bottom surface placed thereon. Therefore, when a predetermined tension is generated in the string 6, the fulcrum portion 97 at one end of the T-shaped saddle piece 101 is pressed against the upper surface of the bridge 8. When the string 6 vibrates in this state, the force acts on the top portion 94 of the guide portion 96 of the T-shaped saddle piece 101, and at the contact point between the T-shaped saddle piece 101 and the saddle extension 92 by the so-called “lion principle”. The vibration force of the string 6 acts on a certain point of action 98.

図29(b)に示したサドルピース85及び、図31(b)に示したT形サドルピース101の一実施例の形状は、アンダーサドルピックアップを使用しない場合に於いても使用できる。その場合は、サドルピース85の底面及び、T形サドルピース101の底面は、ブリッジ8の上面に直接載って設置される。   The shape of the saddle piece 85 shown in FIG. 29B and the embodiment of the T-shaped saddle piece 101 shown in FIG. 31B can be used even when the under saddle pickup is not used. In that case, the bottom surface of the saddle piece 85 and the bottom surface of the T-shaped saddle piece 101 are placed directly on the top surface of the bridge 8.

サドルブロック76の高さは、弦6をフレット10の上面より僅かに弦を浮かせて支持するために十分な高さを有し、使用する弦の太さに従って最適な高さの物を使用する。サドルブロック76はプラスティック製の成型品、あるいは動物の骨を削って作っても良く、または、金属製でも良い。   The height of the saddle block 76 is sufficiently high to support the string 6 by slightly lifting the string from the upper surface of the fret 10, and uses an object having an optimum height according to the thickness of the string to be used. . The saddle block 76 may be made of a plastic molded product, an animal bone, or made of metal.

図32にサドルピース85の調整機構の別な実施例を示す。
本実施例の場合は、サドルピース85の位置を保持するために、通常のアコースティックギターの弦の一端を固定するブリッジピン102を使用する。
FIG. 32 shows another embodiment of the adjusting mechanism for the saddle piece 85.
In the case of this embodiment, in order to hold the position of the saddle piece 85, a bridge pin 102 for fixing one end of a string of a normal acoustic guitar is used.

(b)に、ブリッジピン102の構造を示す。
ブリッジピン102には、ブリッジ8の穴9に差し込んで弦6の一端を固定するためのテーパ部103と、頭部104を持つ。テーパ部103には、弦の通るスロット105が形成されている。弦6をスロット105に通し、テーパ部103をブリッジ8の穴9に差し込んだ状態で弦6の一端は固定される。
(B) shows the structure of the bridge pin 102.
The bridge pin 102 has a tapered portion 103 for fixing one end of the string 6 by being inserted into the hole 9 of the bridge 8 and a head portion 104. A slot 105 through which a string passes is formed in the taper portion 103. One end of the string 6 is fixed in a state where the string 6 is passed through the slot 105 and the tapered portion 103 is inserted into the hole 9 of the bridge 8.

頭部103は、通常は球形状に形成されていて、ブリッジピン102を引き抜く際に持つための機能を有している。ブリッジピン102はプラスチックの成型品や、動物の骨を削った物や黒檀などの木材、あるいは、金属などで作られている。   The head 103 is usually formed in a spherical shape and has a function for holding the bridge pin 102 when it is pulled out. The bridge pin 102 is made of a plastic molded product, a material obtained by cutting an animal bone, wood such as ebony, or metal.

(b)に示す実施例の場合、頭部103の側面に、軟鋼線87を通すスライド穴80が、弦6の長手方向にあけられている。頭部103の頂上部には、軟鋼線87を固定するためのネジ孔83があけられている。   In the case of the embodiment shown in (b), a slide hole 80 through which the mild steel wire 87 is passed is formed on the side surface of the head 103 in the longitudinal direction of the string 6. A screw hole 83 for fixing the mild steel wire 87 is formed at the top of the head 103.

サドルピース85の上面には、先端が直角に曲げられた軟鋼線等の金属線87の先端が差し込まれる小穴77があけられている。軟鋼線87をブリッジピン102のスライド穴80に差し込んだ状態では、サドルピース85は、弦6の長手方向に移動できる。   On the upper surface of the saddle piece 85, a small hole 77 into which the tip of a metal wire 87 such as a mild steel wire whose tip is bent at a right angle is inserted. In a state where the mild steel wire 87 is inserted into the slide hole 80 of the bridge pin 102, the saddle piece 85 can move in the longitudinal direction of the string 6.

(a)に、サドルピース85の取り付け状態を示す。サドルピース85の小穴77には、先端部が直角に曲げられた軟鋼線87が差し込まれている。軟鋼線87のもう一方の端は、軟鋼線87が通るスライド穴80が開けられたブリッジピン102に貫通して保持されている。ブリッジピン102は、そのテーパ部103がブリッジ8にあけられた穴9に差し込こまれて固定されている。スライド穴80に通された軟鋼線87はネジ84により締め付けられて固定される。これにより、ネジ84を締め付ければ軟鋼線87の先端に取り付けられているサドルピース85の位置は保持される。弦を交換する場合は、ブリッジピン102を穴9から引き抜くが、その時にネジ84を緩めなければ軟鋼線87の位置は変わらず、サドルピース85の位置は再び元の位置に戻るため、サドルピース85の位置がずれてしまうことは無く、一旦調整した正確な位置を復元できる。   (A) shows the attachment state of the saddle piece 85. A mild steel wire 87 whose tip is bent at a right angle is inserted into the small hole 77 of the saddle piece 85. The other end of the mild steel wire 87 is held through a bridge pin 102 having a slide hole 80 through which the mild steel wire 87 passes. The bridge pin 102 is fixed by inserting a tapered portion 103 into a hole 9 formed in the bridge 8. The mild steel wire 87 passed through the slide hole 80 is fastened and fixed by a screw 84. Thereby, if the screw 84 is tightened, the position of the saddle piece 85 attached to the tip of the mild steel wire 87 is maintained. When exchanging strings, the bridge pin 102 is pulled out from the hole 9, but if the screw 84 is not loosened at that time, the position of the mild steel wire 87 does not change and the position of the saddle piece 85 returns to the original position again. The position 85 is not displaced, and an accurate position once adjusted can be restored.

図32の例における調律方法を説明する。ネジ84を緩めた状態では、サドルピース85は固定されていなく、弦の長手方向に移動できる構造である。第1弦6が載ったサドルピース85を、第12番目の第12フレットを押さえて演奏した時の音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に設置し、その状態でネジ84を締め付ける。他のサドルピースも同様の調節を行って配置する。 A tuning method in the example of FIG. 32 will be described. In a state where the screw 84 is loosened, the saddle piece 85 is not fixed, and has a structure that can move in the longitudinal direction of the string. The saddle piece 85 first string 6 1 rests, pitch when played pressing the 12th 12th fret, installed correctly octave higher becomes such a position from the pitch of the open string, in that state Screw 84 is tightened. Place the other saddle pieces with the same adjustment.

(b)に示した、ブリッジピン102の頭部103の形状は、従来のような球形状でなく、四角形や六角形などや、弦の長手方向に伸びる長方形などでも良い。角を持つ形状にすることにより、ブリッジピン102をブリッジ8の穴9に差し込む向きが明確になる。   The shape of the head 103 of the bridge pin 102 shown in (b) is not a conventional spherical shape, but may be a quadrangle, a hexagon, or a rectangle extending in the longitudinal direction of the string. By making the shape with a corner, the direction in which the bridge pin 102 is inserted into the hole 9 of the bridge 8 becomes clear.

(b)に示した、ブリッジピン102による軟鋼線87の固定方法は、図26(a)に示したサドルブロック76、図28(a)に示したサドルピース85、図29(a)に示したサドルピース85、図31(a)に示したT形サドルピース101など、全てに使用可能である。   The fixing method of the mild steel wire 87 by the bridge pin 102 shown in (b) is shown in the saddle block 76 shown in FIG. 26 (a), the saddle piece 85 shown in FIG. 28 (a), and FIG. 29 (a). The saddle piece 85 and the T-shaped saddle piece 101 shown in FIG.

これまでに示したフレット弦楽器及びフレット弦楽器用補助具は、実際のギターに所定のパーツを取り付けた後に、それぞれのパーツの位置を調節して、弦をフレットに押さえた時の音程の狂いを最小に抑えるものであったが、その場合、図16(c)に示したナット補助具39に設ける凹部40の形状寸法の最適な設定は試行錯誤による。   The fret string instruments and auxiliary tools for fret string instruments that have been shown so far have been designed to minimize the pitch error when the strings are held on the fret by adjusting the position of each part after attaching the specified parts to the actual guitar. In this case, the optimum setting of the shape and size of the recess 40 provided in the nut auxiliary tool 39 shown in FIG. 16C is based on trial and error.

次に、試行錯誤によることなく、ナット及びナット補助具および、サドルブロックの所定形状とその寸法及び設定位置を求める方法を説明する。   Next, a description will be given of a method for obtaining a predetermined shape, dimensions, and setting position of a nut, a nut auxiliary tool, and a saddle block without trial and error.

弦をフレットに押さえた時に、表1に示した弦長比から決まるフレットの位置によるはずの音程より、実際の音程が高くなってしまう現象がある。この現象は、図4に示されているように、弦が押さえられた時に弦が伸ばされることにより、弦の張力が増加することに起因する。   When a string is pressed on a fret, there is a phenomenon that the actual pitch becomes higher than the pitch that should be due to the position of the fret determined from the chord length ratio shown in Table 1. As shown in FIG. 4, this phenomenon is caused by an increase in the tension of the string due to the string being stretched when the string is pressed.

弦がフレットに押さえられた時に伸ばされる量は、弦とフレットの間隔、すなわち、弦がフレットからどれ位離れた位置にあるかによって決まる。弦とフレットの間隔は弦高と呼ばれており、弦高が大きい場合、弦がフレットに押さえられた時に伸ばされる量は大きくなる。   The amount stretched when the string is pressed by the fret depends on the distance between the string and the fret, that is, how far the string is from the fret. The distance between the string and the fret is called the string height. When the string height is large, the amount of the string stretched when the string is pressed by the fret becomes large.

通常のフォークギターの場合、弦高は表2の値に設定されている。弦長648mmであり弦高が表2の値に設定されている場合に、第1弦と第6弦の第1フレットと第12フレットを押さえた時の弦の伸びを、ピタゴラスの定理により計算すると、表3のようになる。この表から明らかなように、第6弦の方が弦高が大きいので、弦の伸びの値が大きくなっている。   In the case of a normal folk guitar, the string height is set to the value shown in Table 2. When the string length is 648 mm and the string height is set to the value shown in Table 2, the extension of the string when the 1st and 12th frets of the 1st and 6th strings are pressed is calculated by the Pythagorean theorem Then, it becomes like Table 3. As is apparent from this table, the string height of the sixth string is larger, so the string elongation value is larger.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

張力をかけた状態のときの長さを、張力をかけない状態の時の長さで割った値を歪みεと呼ぶが、表3に示された弦の伸びについて計算した増加分歪みをΔεとして表4に示す。   A value obtained by dividing the length when tension is applied by the length when tension is not applied is referred to as strain ε. The increased strain calculated for the string elongation shown in Table 3 is Δε. As shown in Table 4.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

ピアノ線のような塑性変形の少ない材料に張力が作用した場合には、張力を材料の断面積で割った値である応力σは、増加した歪みεに比例する。
σ=E・ε ・・・(1)
比例係数Eは、材料の弾性係数あるいは縦弾性係数あるいはヤング率などと呼ばれている。
なお、横軸を歪み、縦軸を応力とした線図は応力−歪み線図と呼ばれる。
When a tension is applied to a material with little plastic deformation such as a piano wire, the stress σ, which is a value obtained by dividing the tension by the cross-sectional area of the material, is proportional to the increased strain ε.
σ = E · ε (1)
The proportional coefficient E is called the elastic modulus, longitudinal elastic modulus, Young's modulus, etc. of the material.
A diagram in which the horizontal axis is distorted and the vertical axis is stress is called a stress-strain diagram.

弦をフレットに押さえる前の状態に於いて、開放弦は所定の音の高さになるように、所定の張力がかけられている。その張力を開放弦張力Soとし、そのSoを弦の断面積Aで割った応力を開放弦応力σoとする。
σo=So/A ・・・(2)
In a state before the string is pressed on the fret, a predetermined tension is applied so that the open string has a predetermined pitch. The tension is defined as the open string tension So, and the stress obtained by dividing the So by the cross-sectional area A of the string is defined as the open string stress σo.
σo = So / A (2)

弦の応力σは、開放弦応力σoに対して、ΔεについてΔσ=E・Δεだけ増加する。Δσを増加応力と呼ぶ。その状況を図33に示す。   The chord stress σ increases by Δσ = E · Δε with respect to Δε with respect to the open chord stress σo. Δσ is called increasing stress. The situation is shown in FIG.

弦をフレットに押さえた時の弦の応力を、押弦時応力σpと呼ぶ。σp=σo+Δσであるから、(2)式により、
σp=σo+Δσ=So/A+E・Δε ・・・(3)
となる。この時、弦の張力は当初の開放弦張力SoよりΔS=E・Δε・Aだけ増加している。ΔSを増加張力と呼ぶ。
The stress of the string when the string is pressed on the fret is called the pressed string stress σp. Since σp = σo + Δσ, according to equation (2):
σp = σo + Δσ = So / A + E · Δε (3)
It becomes. At this time, the tension of the string is increased by ΔS = E · Δε · A from the initial open string tension So. ΔS is called increased tension.

ピアノ線のような硬鋼線に於いて、弾性係数Eの値は、通常、21,000Kg/mmである。これは、弦を所定の張力で張った場合、永久変形(永久歪み)が生じないような応力範囲で使用される場合に用いられる値であり、実際のフォークギターのスチール弦(芯線がピアノ線で出来ている弦)の場合にも、適用される。従って、弦をフレットに押さえた時の歪みの増加値であるΔεが分かれば、弦をフレットに押さえた時の押弦応力σpは計算によって求められる。 In a hard steel wire such as a piano wire, the value of the elastic modulus E is usually 21,000 kg / mm 2 . This is the value used when the string is used in a stress range where permanent deformation (permanent distortion) does not occur when the string is stretched with a predetermined tension. This also applies to the case of strings made of. Therefore, if Δε, which is an increase in distortion when the string is pressed on the fret, is known, the string stress σp when the string is pressed on the fret can be obtained by calculation.

それにより、弦をフレットに押さえた時の押弦応力σpの値に、弦の断面積A(正確には芯線部の断面積)を掛けると、弦をフレットに押さえた時の押弦時張力Spの値が得られる。   As a result, when the chord stress σp when the string is held on the fret is multiplied by the cross-sectional area A of the string (more precisely, the cross-sectional area of the core wire), the tension Sp when pushing the string on the fret is calculated. A value is obtained.

フレットを押さえた時の弦の振動数は、表1に示したように、張力Soで張られた開放弦の振動数に対して、フレット位置から得られる振動数比(周波数比と同じ)を掛けた値となる。すなわち、第1フレットを押さえた場合は、開放弦の振動数に振動数比Rf=1.05946を掛けた振動数になり、第12フレットを押さえた場合は、開放弦の振動数に振動数比Rf=2.00000を掛けた振動数になる。   As shown in Table 1, the frequency of the string when the fret is pressed is the frequency ratio (same as the frequency ratio) obtained from the fret position with respect to the frequency of the open string stretched with the tension So. Multiply value. That is, when the first fret is pressed, the frequency of the open string is multiplied by the frequency ratio Rf = 1.05946, and when the 12th fret is pressed, the frequency is added to the frequency of the open string. The frequency is multiplied by the ratio Rf = 2.000.

弦をフレットに押さえた時、弦にΔεの歪みが増加し、その結果、弦の張力がΔS=E・Δε・Aだけ増加して押弦時張力Spの値に増加した場合の振動数は、弦の張力が押弦時張力Spに増加し、その弦の振動数に対して、フレット位置から得られる振動数比Rfを掛けることにより得られる。   When the string is pressed against the fret, the distortion of Δε increases in the string, and as a result, the vibration frequency when the tension of the string increases by ΔS = E · Δε · A and increases to the value of the string tension Sp. The tension of the string increases to the tension Sp at the time of pushing, and is obtained by multiplying the vibration frequency of the string by the frequency ratio Rf obtained from the fret position.

すなわち、開放弦の振動数をfoとした場合、foに対してフレットを押さえることによって弦の張力が押弦時張力Spに増加した時の振動数の比率をΔf、フレット位置から得られる振動数比をRfとすると、弦をフレットに押さえた時の実際の振動数fは、次のように求められる。なお、Δfを押弦上昇率と呼ぶ。
f=fo×Δf×Rf ・・・(4)
That is, when the frequency of the open string is fo, the ratio of the frequency when the string tension is increased to the string tension Sp by pressing the fret against fo is the frequency ratio obtained from the fret position. Is Rf, the actual frequency f when the string is held on the fret is obtained as follows. Note that Δf is referred to as a string pushing rate.
f = fo × Δf × Rf (4)

ギターのようなフレット楽器においては、弦をフレットに押さえた時の実際の振動数は、フレット位置から得られる振動数比に従って正確に発音されることが理想である。すなわち、理想的な振動数は、
f=fo×Rf ・・・(5)
である。
In a fret musical instrument such as a guitar, it is ideal that the actual frequency when a string is pressed on the fret is accurately pronounced according to the frequency ratio obtained from the fret position. That is, the ideal frequency is
f = fo × Rf (5)
It is.

しかしながら、上記の計算式にでも明らかなように、実際に発音される音の振動数は、理想的な振動数に対してΔfだけ高いものとなってしまっている。これが、実際の音程の狂いとなる。   However, as is apparent from the above calculation formula, the frequency of the sound actually generated is higher by Δf than the ideal frequency. This is the madness of the actual pitch.

押弦上昇率Δfは、前に背景技術の中で述べた弦の音の高さ(弦の固有振動数)の式から次のようにして求める。
弦長をl、開放弦の張力をSo、弦単位長重量をγ、重力加速度をgとしたときの開放弦の振動数foは、
fo=(1/2・l)・〔So・g/γ〕1/2 ・・・(6)
である。
弦の張力がΔSだけ増加した場合の振動数fは、
f=(1/2l)・〔(So+ΔS)・g/γ〕1/2
であるから、弦を押したときの上昇率Δfは、
Δf=f/fo=〔1+ΔS/So〕1/2
となる。
The string raising rate Δf is obtained as follows from the expression of the string sound pitch (natural frequency of the string) described in the background art.
When the string length is l, the open string tension is So, the string unit length weight is γ, and the gravitational acceleration is g, the open string frequency fo is
fo = (1/2 · l) · [So · g / γ] 1/2 (6)
It is.
When the string tension increases by ΔS, the frequency f is
f = (1 / 2l) · [(So + ΔS) · g / γ] 1/2
Therefore, the rate of increase Δf when the string is pressed is
Δf = f / fo = [1 + ΔS / So] 1/2
It becomes.

ここで、ΔS=E・Δε・Aであるので、
Δf=〔1+Δε・(E・A/So)〕1/2
ここで、Ke=E・A/Soとおくと、
Δf=〔1+Ke・Δε〕1/2
となる。
σo=So/Aであるから、
E・(A/So)=E/σoである。
E・(A/So)=Ke ・・・(7)
とし、Keを弦係数と呼ぶことにする。
Here, since ΔS = E · Δε · A,
Δf = [1 + Δε · (E · A / So)] 1/2
Here, if Ke = E · A / So,
Δf = [1 + Ke · Δε] 1/2
It becomes.
Since σo = So / A,
E · (A / So) = E / σo.
E. (A / So) = Ke (7)
And Ke is called a chord coefficient.

Δf=Ke・Δεの値が1より十分に小さいときは、
Δf=1+Ke・Δε/2 ・・・(8)
と近似することができる。
When the value of Δf = Ke · Δε is sufficiently smaller than 1,
Δf = 1 + Ke · Δε / 2 (8)
And can be approximated.

弦係数Keの値は、弦の開放弦張力So、断面積Aと、弦の材料から決まる弾性係数Eの値から求められる。弾性係数Eが21,000Kg/mmであるスチール弦について、断面積Aと開放弦張力Soから弦応力σoを求め、E/σoを計算して得たKeを表5に示す。 The value of the chord coefficient Ke is obtained from the value of the elastic modulus E determined from the open chord tension So of the chord, the cross-sectional area A and the chord material. Table 5 shows Ke obtained by calculating the E / σo by obtaining the string stress σo from the cross-sectional area A and the open string tension So for a steel string having an elastic modulus E of 21,000 kg / mm 2 .

Figure 0004383272
Figure 0004383272

弦の歪みΔεと表5で求められた第1弦と第6弦の弦係数Keとから、表4に示されている第1弦と第6弦の第1フレットと第12フレットを押さえた時の式(5)により計算した押弦上昇率Δfを表6に示す。   From the string distortion Δε and the chord coefficient Ke of the first and sixth strings obtained in Table 5, the first and twelfth frets of the first and sixth strings shown in Table 4 were pressed. Table 6 shows the string raising rate Δf calculated by the time equation (5).

Figure 0004383272
Figure 0004383272

弦をフレットに押さえた時、実際に発音され音の振動数は、(4)式のf=fo×Δf×Rfによって求められるので、第1弦と第6弦で第1フレットと第12フレットを押さえた時の実際の振動数と、理想的な振動数である(5)式のf=fo×Rfから求められた振動数を比較した結果を表7に示す。   When the string is held on the frets, the frequency of the sound that is actually generated is obtained by f = fo × Δf × Rf in the equation (4), so the first and twelfth frets of the first and sixth strings. Table 7 shows a result of comparison between the actual frequency when the pressure is held and the frequency obtained from f = fo × Rf in the equation (5) which is an ideal frequency.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

表7で求められた振動数差の数値は、一見小さな値に見えるが、実際には、第6弦の第1フレットを押さえた場合の振動数が理想的な振動数より0.62Hz高くなった場合、その値は平均律の半音を100セントとする単位に換算すると、約13セントと言う値になり、半音の13パーセントもの音の狂いが生じたことになる。   The numerical value of the frequency difference obtained in Table 7 seems to be small at first glance, but in reality, the frequency when the first fret of the sixth string is pressed is 0.62 Hz higher than the ideal frequency. In this case, when the value is converted to a unit in which a semitone of equal temperament is 100 cents, it becomes a value of about 13 cents, which means that a sound deviation of 13% of the semitones has occurred.

また、第1弦の第12フレットを押さえた場合の振動数が理想的な振動数より2.11Hz高くなった場合や、第6弦の第12フレットを押さえた場合の振動数が理想的な振動数より1.96Hz高くなった場合は、同時に正しい音程の音が別に発音されていると、1秒間に約2回の唸りが発生する。   The frequency when the 12th fret of the first string is pressed is 2.11 Hz higher than the ideal frequency, or the frequency when the 12th fret of the 6th string is pressed is ideal. When the frequency becomes 1.96 Hz higher than the vibration frequency, if another sound having the correct pitch is sounded at the same time, about two beats occur per second.

スチール弦の場合は塑性変形がほとんどないため弾性係数Eの値を21,000Kg/mmの一定値であるとすることができる。
しかし、クラシックギターで用いられているナイロンのような高分子材料を用いた弦の場合は弾性係数Eの値が弦の張力によって変化する、いいかえれば塑性変形によって永久変形(永久歪み)が残ってしまうため、スチール弦の場合のように弾性係数Eの値を一定値として扱うことができない。
つぎに、ナイロン弦等に適用する弾性係数Eの値を求める方法を説明する。
In the case of a steel string, since there is almost no plastic deformation, the value of the elastic modulus E can be assumed to be a constant value of 21,000 kg / mm 2 .
However, in the case of a string using a polymer material such as nylon used in classic guitars, the value of the elastic modulus E changes depending on the tension of the string. In other words, permanent deformation (permanent strain) remains due to plastic deformation. Therefore, the value of the elastic modulus E cannot be treated as a constant value as in the case of steel strings.
Next, a method for obtaining the value of the elastic modulus E applied to a nylon string or the like will be described.

ナイロン弦を使用するギターは、クラシックギターと呼ばれている。クラシックギターに使用されるナイロン弦は、図34に示すように、大きく二種類の構造の弦が使用されている。   Guitars that use nylon strings are called classic guitars. As shown in FIG. 34, the nylon strings used for classic guitars are roughly two types of strings.

一つは、(a)に示すナイロンモノフィラメント110で構成される弦で、一例として、クラシックギターの第1弦には0.72mmφの、第2弦には0.82mmφの、第3弦には1.01mmφのナイロンモノフィラメント110が使用される。ナイロンの密度は1.14程度であるので、ナイロンモノフィラメント110は単位重量γを確保するためにスチール弦に比べ、太い弦が使用される。   One is a string composed of the nylon monofilament 110 shown in (a). As an example, the first string of the classic guitar is 0.72 mmφ, the second string is 0.82 mmφ, and the third string is A nylon monofilament 110 having a diameter of 1.01 mm is used. Since the density of nylon is about 1.14, the nylon monofilament 110 has a thicker string than a steel string in order to secure a unit weight γ.

もう一種類の弦は、(b)に示す15〜20μmφ程度の極細のナイロンフロス繊維を数百本束ねてマルチフィラメント111とし、その上に、銀メッキしたブロンズ線112を巻いて構成した巻線弦である。この構造の弦の場合、ブロンズ線112は弦の重量を確保するためのものであり、その部分には弦の張力は作用しない。全ての張力はナイロンマルチフィラメント111にかかっている。   Another type of string is a winding formed by bundling hundreds of ultrafine nylon floss fibers of about 15-20 μmφ shown in (b) to form a multifilament 111, and then winding a silver-plated bronze wire 112 thereon. It is a string. In the case of a string having this structure, the bronze wire 112 is for securing the weight of the string, and the tension of the string does not act on that portion. All the tension is applied to the nylon multifilament 111.

一例として、クラシックギターの第4弦として20μmφのナイロンフロス繊維271本からなるナイロンマルチフィラメント111に、0.135mmφのブロンズ線を巻いて構成された外径0.72mmφの巻線弦であり、第5弦として20μmφのナイロンフロス繊維267本からなるナイロンマルチフィラメント111に、0.225mmφのブロンズ線を巻いた外径0.91mmφの巻線弦であり、第6弦として20μmφのナイロンフロス繊維273本からなるナイロンマルチフィラメント111に、0.335mmのブロンズ線を巻いた外径1.10mmφの巻線弦が使用されている。   As an example, the fourth string of a classical guitar is a wound string with an outer diameter of 0.72 mmφ formed by winding a bronze wire of 0.135 mmφ around a nylon multifilament 111 made of 271 nylon floss fibers of 20 μmφ, Nylon multifilament 111 consisting of 267 nylon floss fibers of 20 μmφ as 5 strings, a wound string of 0.91 mmφ with a bronze wire of 0.225 mmφ, and 273 nylon floss fibers of 20 μmφ as the 6th string A wound chord having an outer diameter of 1.10 mm and having a bronze wire of 0.335 mm wound on a nylon multifilament 111 made of

ナイロンのような高分子材料からなる弦に外力(張力)を加えておくと、材料の変形(弦の伸び)が時間とともに増加してクリープ現象が発生することが知られている。張力を印加する前の長さを基準として、その値で伸びた量を割った値を、クリープ歪みと呼ぶ。上記例の6本のナイロン弦について、時間経過と共に変化するクリープ歪み(%)を測定した結果を表8及び図35に示す。   It is known that when an external force (tension) is applied to a string made of a polymer material such as nylon, the deformation (string elongation) of the material increases with time and a creep phenomenon occurs. A value obtained by dividing the amount of elongation by the length before applying the tension is referred to as creep strain. Table 8 and FIG. 35 show the results of measuring the creep strain (%) that changes over time for the six nylon strings of the above example.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

ナイロンモノフィラメント110からなる弦は、開放弦応力σoが大きいとクリープ歪みが大きく、また、100時間程度経過しても、まだ僅かに伸び続けている。一方、ナイロンマルチフィラメント111が芯線に使われている巻線弦は、クリープ歪みの値は比較的小さく、短時間経過後にクリープ歪みの増加が止まる。   A string made of nylon monofilament 110 has a large creep strain when the open string stress σo is large, and continues to grow slightly even after about 100 hours. On the other hand, the winding string in which the nylon multifilament 111 is used for the core wire has a relatively small creep strain value, and the creep strain stops increasing after a short time.

このような特性を示すナイロン弦に於いて、弦の伸びがほぼ止まった後に、各弦を所定の開放弦の振動数に合わせ、その状態から正しく半音だけ振動数が高くなるまで弦の張力を増加させて、その時の伸びの量を測定した。   For nylon strings that exhibit such characteristics, after the string has almost stopped growing, adjust the string tension to the predetermined open string frequency, and then adjust the string tension until the frequency increases correctly by a semitone. The amount of elongation at that time was measured.

実際には、所定の開放弦の振動数に合わせた状態で弦上に500mm間隔の2つの印を付けておき、その状態から正しく半音だけ振動数が高くなるまで弦の張力を増加させた時の、2つの印の間隔を測定した。   Actually, when two strings of 500 mm intervals are marked on the string in a state that matches the predetermined open string frequency, and the string tension is increased from that state until the frequency is correctly increased by a semitone. The distance between the two marks was measured.

弦の張力を増加した時に計測された印の間隔をLmmとすると、弦の振動数が半音高くなったときの半音歪みΔεsの値は、次のように表される。
Δεs=(Lmm−500mm)/500mm ・・・(9)
When the interval of the mark measured when the tension of the string is increased is L mm, the value of the semitone distortion Δεs when the frequency of the string becomes a semitone is expressed as follows.
Δεs = (Lmm−500mm) / 500mm (9)

ナイロンモノフィラメント110からなる第1弦,第2弦,第3弦は開放弦応力σoが大きいと半音歪みΔεsの値も大きく、ナイロンマルチフィラメント111が芯線に使われている巻線弦は、もともと弦応力が非常に大きいところで使用されているので、半音歪みΔεsの値は大きく、ほぼ同じ値が計測された。   The first, second, and third strings of nylon monofilament 110 have a large semitone distortion Δεs when the open string stress σo is large, and the wound string in which the nylon multifilament 111 is used as the core is originally a string. Since it is used in a place where the stress is very large, the value of the semitone distortion Δεs is large and almost the same value was measured.

次に、この計測された半音歪みΔεsの値から、ナイロンのような高分子材料を使った弦の、弦係数Keの値を求める計算方法を説明する。   Next, a calculation method for obtaining the value of the string coefficient Ke of a string using a polymer material such as nylon from the measured semitone distortion Δεs will be described.

図36にナイロン弦の応力−歪み線図を示す。弦に初めて張力を印加し弦の振動数を高め、所定の開放弦の張力にする時は、曲線OA上を辿って歪みと応力が増加する。   FIG. 36 shows a stress-strain diagram of a nylon string. When the tension is first applied to the string to increase the vibration frequency of the string to a predetermined open string tension, the strain and stress increase along the curve OA.

開放弦の振動数が所定の振動数に達した後、前記の図36に示されたように、弦にはクリープ現象が発生し、張力を所定の値に保ったとしても、クリープ歪みは時間の経過と共に増加する。その状況は直線AB上を辿る。長時間経過後、クリープ歪みが止まった状態がB点で、実際のギターの場合は、このような状態で使用されている。   After the frequency of the open string reaches a predetermined frequency, as shown in FIG. 36, a creep phenomenon occurs in the string, and even if the tension is kept at a predetermined value, It increases with the passage of time. The situation follows a straight line AB. After a long time, the state where the creep distortion stops is point B, and in the case of an actual guitar, it is used in such a state.

式(6)に示したように張力Sと振動数fとの関係はS∝fの関係があり、半音の振動数比Rfは表1にあるように1.05946であるから、所定の開放弦の振動数の時の弦張力をSoと半音だけ振動数が高くなるまで弦の張力を増加した時の張力Ssとは次のような関係を有している。
Ss=So×1.05946×1.05946
As shown in the equation (6), the relationship between the tension S and the frequency f is S∝f 2 , and the frequency ratio Rf of the semitone is 1.05946 as shown in Table 1. The string tension at the frequency of the open string, So, and the tension Ss when the string tension is increased until the frequency increases by a semitone have the following relationship.
Ss = So × 1.05946 × 1.05946

したがって、弦の振動数を半音あげるための張力増加分ΔSは次のように計算できる。
ΔS=So×(1.05946×1.05946−1) ・・・(10)
Therefore, the tension increase ΔS for raising the frequency of the string by a semitone can be calculated as follows.
ΔS = So × (1.05946 × 1.05946-1) (10)

張力増加分ΔSを弦の芯線断面積Aで割った値ΔS/Aは、半音あげるための増加応力Δσsであり、このΔσsを半音応力と呼ぶことにする。
半音歪みΔεsと半音応力Δσsの関係は、半音歪みΔεsの値が小さいので、図36でB−Cで示された直線関係であるとみなすことができるので、その比例係数を弾性係数Eとして扱うことができる。
このように見ると、半音歪みΔεsと半音応力Δσsの関係は、次のような関係となる。
Δσs=E・Δεs ・・・(11)
A value ΔS / A obtained by dividing the tension increase ΔS by the chord core area A is an increased stress Δσs for raising a semitone, and this Δσs is referred to as a semitone stress.
The relationship between the semitone distortion Δεs and the semitone stress Δσs can be regarded as a linear relationship indicated by BC in FIG. 36 because the value of the semitone distortion Δεs is small, and the proportionality coefficient is treated as the elastic coefficient E. be able to.
In this way, the relationship between the semitone distortion Δεs and the semitone stress Δσs is as follows.
Δσs = E · Δεs (11)

Δσs=ΔS/Aであるから、式(10)及び式(9)により、
Δσs・A=ΔS=So(1.05946×1.05946−1)
となる。これにΔσs=E・Δεsを代入すると、
E・A/So=(1.05946×1.05946−1)/Δεs
となり、ここで、Ke=(A/So)×Eであるから、
Ke=(1.05946×1.05946−1)/Δεs ・・・(11)
である。
Since Δσs = ΔS / A, according to the equations (10) and (9),
Δσs · A = ΔS = So (1.05946 × 1.05946-1)
It becomes. Substituting Δσs = E · Δεs into this,
E · A / So = (1.05946 × 1.05946-1) / Δεs
Where Ke = (A / So) × E.
Ke = (1.05946 × 1.05946-1) / Δεs (11)
It is.

すなわち、ナイロンのような高分子材料を使った弦の場合においても、半音歪みΔεsの値を計測することによって、弦係数Keの値を求めることができる。   That is, even in the case of a string using a polymer material such as nylon, the value of the string coefficient Ke can be obtained by measuring the value of the semitone distortion Δεs.

上記例の6本のナイロン弦について、開放弦張力Soと開放弦応力(σo=So/A)の計算結果、計測された半音歪みΔεsの値及び弦係数Keの値を計算した結果を表9に示す。   Table 9 shows the calculation results of the open string tension So and the open string stress (σo = So / A), the measured semitone distortion Δεs and the string coefficient Ke for the six nylon strings in the above example. Shown in

Figure 0004383272
Figure 0004383272

弦係数Keの値が分かれば、スチール弦の場合と同様に、押弦上昇率Δfは、近似式(7)のΔf=1+(Ke×Δε)/2によって求めることが出来、フレットを押さえた時の弦の振動数fを式(4)のf=fo×Δf×Rfから計算によって求めることが可能となる。   If the value of the string coefficient Ke is known, as in the case of the steel string, the string raising rate Δf can be obtained by Δf = 1 + (Ke × Δε) / 2 of the approximate expression (7), and when the fret is pressed The frequency f of the string can be obtained by calculation from f = fo × Δf × Rf in equation (4).

図36において、開放弦の張力のB点から張力を徐々に緩めた場合、応力と歪みは曲線BDを辿って減少する。弦の張力(応力)が完全に零になっても、弦の歪みは零に戻らず、ODの大きさの永久歪みが残ってしまう。この永久歪みは高分子材料を使ったナイロンモノフィラメントでは大きいのが普通である。   In FIG. 36, when the tension is gradually relaxed from the point B of the tension of the open string, the stress and strain decrease along the curve BD. Even when the tension (stress) of the string becomes completely zero, the distortion of the string does not return to zero, and a permanent distortion of the OD size remains. This permanent set is usually large in nylon monofilament using a polymer material.

高分子材料を使ったモノフィラメントには、ポリアミド樹脂であるナイロン(密度:約1.14)のほかに、アラミド樹脂のケブラー(登録商標)(密度:約1.38)や、カーボン繊維(密度:約1.8)や、複合材料のナイルガット(登録商標)(密度:約1.3)などが使用されている。また、クラシックギターでは高分子材料が開発される以前から、羊の腸の繊維を一本の弦に固めて加工したガット弦(密度:約1.35)など、様々な弦が使用されている。   For monofilaments using a polymer material, in addition to nylon (density: about 1.14) which is a polyamide resin, Kevlar (registered trademark) (density: about 1.38) of aramid resin and carbon fiber (density: About 1.8) and composite material Nile Gut (registered trademark) (density: about 1.3) are used. In addition, since the development of high-molecular materials in classical guitars, various strings have been used, such as the gut string (density: about 1.35) that is made by processing the fiber of sheep's intestine into a single string. .

これ等のモノフィラメントについて、半音歪みΔεsの値を計測して、その値を用いて弦係数Keの値を求めた結果を表10に示すと共にプロットしたグラフを図37に示す。   For these monofilaments, the value of the semitone distortion Δεs was measured, and the value of the chord coefficient Ke obtained using the value was shown in Table 10, and the plotted graph is shown in FIG.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

何れの材料の弦も、弦応力が大きい状態で使用されている場合、弦係数Keの値は小さくなり、従って、弦をフレットに押さえた時の音程の狂いは小さい。弦係数Keは弦の応力に反比例すると考えて良い。
また、高分子材料が開発される以前から使用されてきたガット弦の場合は、高分子材料のモノフィラメントに比べて、弦係数Keの値は小さく、弦をフレットに押さえた時の音程の狂いは、高分子材料のモノフィラメントより小さい。
When the string of any material is used in a state where the string stress is large, the value of the string coefficient Ke is small, and therefore the pitch deviation when the string is pressed on the fret is small. It can be considered that the chord coefficient Ke is inversely proportional to the stress of the chord.
In the case of gut strings that have been used before the development of polymer materials, the value of the string coefficient Ke is smaller than that of monofilaments of polymer materials. Smaller than monofilament of polymer material.

15〜20μmφ程度のナイロンフロス繊維を数百本束ねてマルチフィラメント111にし、その上に、銀メッキしたブロンズ線112を巻いて構成した巻線弦についても、半音歪みΔεsの値を計測して、その値を用いて弦係数Keの値を計算で求めた結果、ナイロンフロスの直径の差や、本数の差、さらに、ブロンズ巻線の太さの差などによって求められた弦係数Keの値に差が有るものの、Keの値は、50〜60程度の範囲にあり、弦の太さなどによる差は非常に小さい。すなわち、クラシックギターで巻線弦が用いられる第4弦,第5弦,第6弦は、弦をフレットに押さえた時の音程の狂いは小さい。   Several hundreds of nylon floss fibers of about 15-20 μmφ are bundled into a multifilament 111, and a winding string formed by winding a silver-plated bronze wire 112 thereon, the value of the semitone distortion Δεs is measured, As a result of calculating the value of the chord coefficient Ke using the value, the chord coefficient Ke is obtained by the difference in the diameter of the nylon floss, the difference in the number, the difference in the thickness of the bronze winding, and the like. Although there is a difference, the value of Ke is in the range of about 50 to 60, and the difference due to the thickness of the string is very small. That is, the fourth string, fifth string, and sixth string, in which a wound string is used in a classic guitar, have a small pitch error when the string is held on the fret.

スチール弦の場合、低張力(Light Tension)の弦2種類と、中程度張力(Medium Tension)の弦1種類の、3種類の弦の第1弦から第6弦までの半音歪みΔεsを実測し、その値から、弦係数Keの値を求めた。
求めた弦係数Keの値を表11に示すと共に、プロットしたものを図38に示す。
In the case of steel strings, we measured the semitone distortion Δεs from the first string to the sixth string of three types of strings: two types of low tension (Light Tension) and one type of medium tension (Medium Tension). From this value, the value of the chord coefficient Ke was obtained.
The calculated chord coefficient Ke is shown in Table 11 and plotted is shown in FIG.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

図38中の線は、弾性係数Eの値を21,000Kg/mmの一定値として弦係数Keを求めたものであるが、実測値としてプロットされたデータは、線上にのっている。このことから、スチール弦の場合は、弾性係数Eの値を21,000Kg/mmの一定値として弦係数Keを求めることが妥当であるといえる。 The line in FIG. 38 is obtained by obtaining the chordal coefficient Ke with the value of the elastic modulus E being a constant value of 21,000 kg / mm 2 , but the data plotted as the actual measurement value is on the line. From this, in the case of a steel string, it can be said that it is appropriate to obtain the string coefficient Ke by setting the value of the elastic coefficient E to a constant value of 21,000 kg / mm 2 .

次に、これまでに説明した原理をギターに適用した実施例を説明する。 この原理によって、ナット補助具およびサドルブロックの最適形状や寸法を、使用する弦の種類と弦高に応じて試行錯誤ではなく数値的に予め設定することが可能となる。
また、使用する弦の種類と弦高が変わる場合においても、予め設定値の異なる複数の部品を用意しておくことが可能となり、様々な状態に柔軟に対応可能なギターを提供することが可能となる。
Next, an embodiment in which the principle described so far is applied to a guitar will be described. This principle makes it possible to numerically set the optimum shapes and dimensions of the nut auxiliary tool and the saddle block in advance of trial and error according to the type of string used and the string height.
Also, even when the type of string used and the string height change, it is possible to prepare multiple parts with different setting values in advance, and it is possible to provide a guitar that can flexibly handle various conditions It becomes.

図39に、この構成を図16(c)に示したナット補助具39に適用した実施例を示す。
台形状の平板であるナット補助具39は、一端がナット13に密着して指板11上に配設されている。その上面には弦6,・・・,6を案内する溝12,・・・,12が形成されている。ナットに密着している面と反対側の面には、弦6,・・・,6の支持位置調節用の凹部40,・・・,40が形成されている。ナット13から支持位置調節用の凹部40までの長さすなわち溝12,・・・,12の長さΔN,・・・ΔNは、弦6,・・・,6毎に各々違った値に設定される。
このことにより、ナット13と第1フレット10の間隔は、通常の間隔よりΔN,・・・ΔNだけ、各弦とも短くなっている。
次に、ΔNの適正値を求める方法を図40を用いて説明する。
FIG. 39 shows an embodiment in which this configuration is applied to the nut auxiliary tool 39 shown in FIG.
A nut auxiliary tool 39, which is a trapezoidal flat plate, is disposed on the fingerboard 11 with one end in close contact with the nut 13. Strings 61 on the upper surface thereof, ..., the grooves 12 1 for guiding the 6 6, ..., 12 6 are formed. The surface opposite to the surface in close contact with the nut, the strings 6 1, ..., recesses 40 1 for adjusting the 6 6 support position, ..., 40 6 are formed. Length or groove 12 1 of the nut 13 to the recess 40 for adjusting the support position, ..., length .DELTA.N 1 12 6, ... .DELTA.N 6 intersects the chord 6 1, ..., q 6 6 Each is set to a different value.
Thus, the nut 13 is first fret 10 1 intervals, .DELTA.N 1 than the normal interval, only · · · .DELTA.N 6, it is shorter in each string.
Next, a method for obtaining an appropriate value of ΔN will be described with reference to FIG.

図40(a)は、ナット補助具を使用しない場合のフレットと弦の関係を示したものである。
ナット13からサドル14までの間隔Lは基準スケール長と呼ばれ、その数値を基準にして表1に示す弦長比となる位置に第1フレット10が配置されている。第1フレット10が配置される位置は、開放弦の振動数を1.00000とした場合、振動数が1.05946となる位置であり、具体的には第1フレット10を押さえ付けた場合の弦長LがL/1.05946になる位置である。
第1フレットは、基準スケール長Lが648mmの場合は弦長L=611.632mmとなる位置、ナット13から36.368mm(=648mm−611.632mm)の位置に配置される。
FIG. 40 (a) shows the relationship between the fret and the string when the nut auxiliary tool is not used.
Distance L from the nut 13 to the saddle 14 is called the reference scale length, first fret 10 1 is disposed at a position where the chord length ratio shown in Table 1 to that number as a reference. Position where the first fret 10 1 is arranged, when the frequency of the open string 1.00000, frequency is the position to be 1.05946, specifically pressed the first fret 10 1 If the position of the chord length L 1 is L / 1.05946 in.
The first fret is arranged at a position where the chord length L 1 = 611.632 mm when the reference scale length L is 648 mm, and at a position 36.368 mm (= 648 mm−611.632 mm) from the nut 13.

第1フレット10の位置を押さえた時の振動数は、開放弦の振動数を1.00000とした場合、1.05946の理想的な振動数になる位置に配置しても、弦を第1フレット10に押さえることにより、弦が僅かに伸ばされる結果、弦の張力が増大し、実際に発音される音はフレット位置によって決まるはずの音より高くなってしまう。 Frequency when the pressing of the first fret 10 1 position, if the frequency of the open string was 1.00000, be disposed at a position where the ideal frequency of 1.05946, a chord first by pressing one fret 10 1, as a result of the strings are slightly stretched, and string tension is increased, the sound is actually sound becomes higher than the sound that would depend fret position.

具体的に例を挙げると表7にあるように、第1弦6の場合には第1フレットでは、0.64Hzの、第12フレットでは2.11Hzの発音上昇が発生し、第6弦6の場合には第1フレットでは、0.62Hzの、第12フレットでは1.96Hzの発音上昇が生じる。 As in the specific example and Table 7, in the case of the first string 61 in the first fret, in 0.64Hz, in the twelfth fret generated phonetic elevated 2.11 Hz, string 6 in the case of 6 6 in the first fret, the 0.62 Hz, pronunciation elevated 1.96Hz occurs at the 12th fret.

(b)は、ナット補助具39を使用した場合のフレットと弦の関係を示したものであり、第1弦6を例にする。
ナット補助具39を用いたことにより、弦6開放弦の弦長は基準スケール長から溝12の長さΔN短縮されて、(L−ΔN )になっている。
(B) it is shows the relationship between the fret and the string in the case of using the nut aid 39, the first string 61 as an example.
By using the nut aid 39, the chord length of the open string of the string 61 is being shortened in length .DELTA.N 1 grooves 12 1 from the reference scale length L, which is the (L-ΔN 1).

短くされた開放弦の弦長に対して、第1フレット10を押さえた場合の弦長L1,1/1.05946の振動数比Rf1,1は、
Rf1,1=(−ΔN)/(/1.05946)
=1.05946×(L−ΔN)/
である。
Relative chord length of shortened open string, the frequency ratio Rf 1, 1 of the chord length L 1,1 = L /1.05946 when holding down the first fret 10 1,
Rf 1,1 = (L -ΔN 1) / (L /1.05946)
= 1.05946 × (L−ΔN 1 ) / L
It is.

弦を第1フレットに押さえた場合、式(8)及び表7に示したように振動数は上昇するので、正しい振動数の音が発音されるためには振動数比Rf1,1に押弦上昇率Δf を掛けた値が、第1フレットに押さえたの理想的な振動数比である、1.05946になる必要がある。すなわち、
Δf×1.05946×(L−ΔN)/L=1.05946
であり、これより、
ΔN×(1−1/Δf)・・・(12)
となる。
When the string is pressed on the first fret, the frequency rises as shown in the equation (8) and Table 7, so that a string with the frequency ratio Rf 1,1 is pressed in order to produce a sound with the correct frequency. The value multiplied by the rate of increase Δf 1 needs to be 1.05946, which is the ideal frequency ratio pressed against the first fret. That is,
Δf 1 × 1.05946 × (L−ΔN 1 ) /L=1.05946
And from this,
ΔN 1 = L × (1-1 / Δf 1 ) (12)
It becomes.

第1フレット短縮量ΔNは、押弦上昇率の近似式Δf=1+(Ke×Δε)/2に依存する。
弦係数Keは、式(7)にあるように弦の開放弦張力So,断面積A,弾性係数Eから求められる数値であるから、使用する弦を決めれば、固有な値として予め決定される。
また、第1フレットにおける歪みの増加値Δεは弦高と弦長からピタゴラスの定理により簡単に求められる。
The first fret shortening amount ΔN 1 depends on an approximate expression Δf 1 = 1 + (Ke × Δε 1 ) / 2 of the string raising rate.
Since the string coefficient Ke is a numerical value obtained from the open string tension So, the cross-sectional area A, and the elastic coefficient E of the string as shown in Equation (7), it is determined in advance as a unique value if the string to be used is determined. .
Further, the distortion increase value Δε 1 in the first fret can be easily obtained from the Pythagorean theorem from the string height and the string length.

したがって、使用する弦の種類に応じてKeを決定し、弦高と弦長からΔεを求め、これらからΔfの近似値を計算し、得られたΔfの値と弦長とから第1フレット短縮量ΔNが算出される。
すなわち、第1フレット短縮量ΔN は、弦係数Keが式(7)によりE・(A/So)=Keであるので、第1フレットを押さえた時の押弦上昇率Δf はΔf =1+〔(A/So)×E×Δε 〕/2となり、第1フレット短縮量ΔN は、式(12)により、
ΔN =L×[1−1/{1+〔(A/So)×E×Δε 〕/2}]として計算される。
Therefore, Ke is determined according to the type of string to be used, Δε 1 is obtained from the string height and string length, an approximate value of Δf 1 is calculated therefrom, and the obtained Δf 1 value and the string length are obtained from the obtained value. A 1-fret shortening amount ΔN 1 is calculated.
That is, the first fret shortening amount ΔN 1 has a chord coefficient Ke of E · (A / So) = Ke according to the equation (7), and therefore, the string rising rate Δf 1 when the first fret is pressed is Δf 1 = 1 + [(A / So) × E × Δε 1 ] / 2, and the first fret shortening amount ΔN 1 is given by the equation (12):
ΔN 1 = L × [1-1 / {1 + [(A / So) × E × Δε 1 ] / 2}] is calculated.

表5に示したスチール弦の各弦について、このようにして算出した第1フレット短縮量ΔNの値の例を表12に示す。 Table 12 shows an example of the value of the first fret shortening amount ΔN 1 calculated in this way for each of the steel strings shown in Table 5.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

この計算結果によれば、第1フレット短縮量ΔNの値は、弦毎に異なった値となり、第1弦の短縮量1.18mmは従来の第1フレットの位置36.368mmに対して3.2%短縮すべきことを、第6弦の短縮量4.54mmは12.5%短縮するべきことを示している。 According to the calculation result, the value of the first fret shortening amount ΔN 1 is different for each string, and the shortening amount of the first string 1.18 mm is 3 with respect to the conventional first fret position 36.368 mm. The fact that the 6th string should be shortened by 4.54mm indicates that it should be shortened by 2%.

この表によれば、第2弦は6.3%、第3弦は3.8%、第4弦は4.8%、第5弦は7.1%短縮すべきことになる。ここに示した第1フレット短縮量ΔNの値は、弦高を若干高い値に設定した場合の計算事例であるので、弦高を低く設定すれば、第1フレット短縮量ΔNの値は小さくなる。 According to this table, the second string should be shortened by 6.3%, the third string by 3.8%, the fourth string by 4.8%, and the fifth string by 7.1%. Since the value of the first fret shortening amount ΔN 1 shown here is a calculation example when the chord height is set to a slightly high value, if the chord height is set low, the value of the first fret shortening amount ΔN 1 is Get smaller.

ナット13と第1フレットとの間隔が短縮された結果、第1フレットを押さえた場合に実際に発音される音の振動数は、開放弦の振動数に対して、正確に1.05946だけ高い振動数となる。第2フレット10を押さえた場合は、第2フレットの位置は、第1フレットの振動数に対して、正しく1.05946だけ高い音を発音する位置にあるので、その場合も正しい振動数の音が発音される。 As a result of shortening the interval between the nut 13 and the first fret, the frequency of the sound actually produced when the first fret is pressed is exactly 1.05946 higher than the frequency of the open string. It becomes the frequency. If you press the second fret 10 2, the position of the second fret, to the frequency of the first fret, because correctly 1.05946 only high sound Could position, in which case the correct frequency also Sound is produced.

しかしながら、フレットの位置に関して、製造誤差などの要因で寸法が正確でない場合も考慮する必要がある。それらを考慮して、第1フレット短縮量ΔNの値を上記の計算結果の10〜20%程度小さい値を用いておくことにより、各フレットで決まる音の振動数は、僅かに平均律で決まる振動数より高めにはなるが、低くなり過ぎてしまうという致命的な事態を回避することができる。
この値はスチール弦の場合には10%程度が、ナイロン弦の場合には20%程度が最適である。
However, regarding the position of the fret, it is necessary to consider the case where the dimensions are not accurate due to factors such as manufacturing errors. Taking these into consideration, by using a value of the first fret shortening amount ΔN that is about 10 to 20% smaller than the above calculation result, the frequency of sound determined by each fret is slightly determined by the equal temperament. Although it is higher than the frequency, it is possible to avoid a fatal situation where the frequency becomes too low.
This value is optimally about 10% for steel strings and about 20% for nylon strings.

次に、図8のサドルの位置調節量を計算によって求めることについて説明する。
ギターフレットの中央部である第12フレットを押さえた場合、本来、開放弦の2倍の振動数で発音されるはずであるが、弦が伸ばされた結果弦の張力変化が大きくなり、実際に発音される音の振動数は開放弦の2倍の振動数より高くなってしまう。
このような事態を防止するのが、サドル位置調節の目的である。
Next, the calculation of the saddle position adjustment amount in FIG. 8 will be described.
When the 12th fret, which is the center of the guitar fret, is pressed, it should sound at twice the frequency of the open string. The frequency of the sound that is pronounced will be higher than twice the frequency of the open string.
The purpose of adjusting the saddle position is to prevent such a situation.

第1弦6の第12フレットからサドルまでの基準寸法は基準スケール長の半分の値であるが、その長さに、サドル補正値Δを加えた(/2+Δ)の位置にサドルを置き、第12フレットからサドルまでの弦長を長くすることで、第12フレットを押さえた場合に発音される音の振動数を正確に開放弦の2倍の振動数にする。 Although reference dimension from the first string 61 of the 12th fret to the saddle is half the value of the reference scale length L, its length, the position of the plus saddle correction value Δ L (L / 2 + Δ L) By placing a saddle and increasing the length of the string from the 12th fret to the saddle, the frequency of the sound produced when the 12th fret is pressed is accurately set to twice the frequency of the open string.

第12フレットを押さえた時の、押弦上昇率Δf 12 は近似式Δf 12 =1+(Ke×Δε 12 /2によって求められる。第12フレットを押さえた時の歪みの増加値Δε 12 は、第12フレット部の弦高が大きいので比較的大きな値である。 The string raising rate Δf 12 when the twelfth fret is pressed is obtained by the approximate expression Δf 12 = 1 + (Ke × Δε 12 ) / 2. The distortion increase value Δε 12 when the 12th fret is pressed is a relatively large value because the string height of the 12th fret portion is large.

サドル補正値ΔLの数値は、f=fo×Δf 12 ×Rfの関係から求められる。サドル補正値がΔLのときの第12フレットとサドルとの間隔は(/2+ΔL)、開放弦の寸法は(L+ΔL)である。従って、第12フレットの振動数比Rf1,12は、
Rf1,12=(L+ΔL)/(L/2+ΔL
The numerical value of the saddle correction value ΔL is obtained from the relationship f = fo × Δf 12 × Rf. When the saddle correction value is ΔL , the distance between the 12th fret and the saddle is ( L / 2 + ΔL ), and the dimension of the open string is ( L + ΔL ). Therefore, the frequency ratio Rf 1,12 of the twelfth fret is
Rf 1,12 = ( L + ΔL ) / ( L / 2 + ΔL )

従って、第12フレットを押さえた時の、実際に発音される音の振動数は、開放弦の振動数をfoとして、
1,12fo×Δf 12 ×(L+ΔL)/(L/2+ΔL)
であり、これは第12フレットを押さえた時の振動数を正しく開放弦の2倍にすればよいので、
1,12=2×fo
である。
Therefore, when the 12th fret is pressed, the frequency of the sound that is actually sounded is expressed as follows:
f 1,12 = fo × Δf 12 × (L + ΔL) / (L / 2 + ΔL)
This is because the frequency when the 12th fret is pressed should be double the open string correctly,
f 1,12 = 2 × fo
It is.

したがって、
2=Δf 12 ×(L+ΔL)/(L/2+ΔL)
となるΔLの値が、サドル補正値ΔLとなるから、
ΔL=L×(Δf 12 −1)/(2−Δf 12
により、サドル補正値ΔLの値を求めることができる。
すなわち、サドル補正値ΔLは、
弦係数Keが式(7)によりE×(A/So)=Keであるので、第12フレットを押さえた時の押弦上昇率Δf 12 が、
Δf 12 =1+〔(A/So)×E×Δε 12 〕/2となり、
サドル補正値ΔLは、
ΔL=L×[{1+〔(A/So)×E×Δε 12 〕/2}−1]
/[2−{1+〔(A/So)×E×Δε 12 〕/2}]
として計算される。
Therefore,
2 = Δf 12 × (L + ΔL) / (L / 2 + ΔL)
The value of become ΔL is, from the saddle correction value ΔL,
ΔL = L × (Δf 12 −1) / (2-Δf 12 )
Thus, the value of the saddle correction value ΔL can be obtained.
That is, the saddle correction value ΔL is
Since the string coefficient Ke is E × (A / So) = Ke according to the equation (7), the string rising rate Δf 12 when the 12th fret is pressed is
Δf 12 = 1 + [(A / So) × E × Δε 12 ] / 2
The saddle correction value ΔL is
ΔL = L × [{1 + [(A / So) × E × Δε 12 ] / 2} −1]
/ [2- {1 + [(A / So) × E × Δε 12 ] / 2}]
Is calculated as

サドル補正値ΔLの値を一例として表13に示す。弦は表5に示すフォークギターのスチール弦を使用し、弦高を表13の値に設定し、ΔL=L×(Δf 12 −1)/(2−Δf 12 )によって計算した値である。なお、このギターの基準スケール長Lは648mmであり、第1フレット短縮量ΔN は、ΔN =0の場合とした。この計算結果によれば、スチールの単線が使用されている第1弦と第2弦は、外径の太い第2弦のサドル補正量ΔLが大きくなっている。 Table 13 shows an example of the saddle correction value ΔL. The string is a steel string of a folk guitar shown in Table 5, the string height is set to the value shown in Table 13, and a value calculated by ΔL = L × ( Δf 12 −1) / (2− Δf 12 ). The reference scale length L of this guitar was 648 mm, and the first fret shortening amount ΔN 1 was set to ΔN 1 = 0. According to the calculation result, the saddle correction amount ΔL of the second chord with a thick outer diameter is large in the first chord and the second chord in which the steel single wire is used.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

ブロンズ巻線弦の場合は、弦張力が芯線部に作用するので、芯線径に依存する弦係数Keの値に従ってサドル補正量ΔLが決まっている。ここに示したサドル補正値ΔLの値は、弦高を若干高い値に設定した場合の計算事例であるので、弦高を低く設定すれば、サドル補正値ΔLの値は、小さな値となることは明らかである。   In the case of a bronze wound string, since the string tension acts on the core wire portion, the saddle correction amount ΔL is determined according to the value of the string coefficient Ke depending on the core wire diameter. The value of the saddle correction value ΔL shown here is a calculation example when the string height is set to a slightly high value. Therefore, if the string height is set to a low value, the value of the saddle correction value ΔL becomes a small value. Is clear.

表12のサドル補正値ΔLの値は、図8に示した従来例のサドル72と同じ傾向を示している。しかしながら、従来例の場合は、第12フレットを押さえて演奏したときの音程が、開放弦の音程より正しく1オクターブ高くなるような位置に、調節サドルの側面を試行錯誤で斜めに削って、弦の載るサドル上面を形成していたが、上記の計算方法を導入することによって、サドルブロックの調節位置を数値的に予め設定出来るので、使用する弦が変わった場合などにおいても、予め用意した別のサドルに交換することで容易に適応可能である。   The value of the saddle correction value ΔL in Table 12 shows the same tendency as the saddle 72 of the conventional example shown in FIG. However, in the case of the conventional example, the side of the adjustment saddle is shaved diagonally by trial and error so that the pitch when played by pressing the 12th fret is exactly one octave higher than the pitch of the open string. The saddle block adjustment position can be set numerically in advance by introducing the above calculation method, so even if the strings to be used change, etc. It can be easily adapted by changing to a saddle.

図8に示したのはナット補助具を用いることなくサドルブロックの位置のみを調節した場合であるが、図39に示すナット補助具を用いた場合には開放弦の長さが従来のものから短縮されているため、サドルブロックの位置はその分だけ調節する必要がある。
その調節量はサドル補正量ΔLから第1フレット短縮量ΔN を減じたものであり、サドルブロック補正量ΔLn=サドル補正量ΔL−第1フレット短縮量ΔN 、すなわち、ナット補助具を用いた場合のサドルブロック補正量ΔLnは、
ΔLn=L×[{1+〔(A/So)×E×Δε 12 〕/2}−1]
/[2−{1+〔(A/So)×E×Δε 12 〕/2}]
−L×[1−1/{1+〔(A/So)×E×Δε 〕/2}]
として計算される。
1例として挙げる表13に示されたサドル補正量ΔLから表12に示された第1フレット短縮量ΔNを減じたものであり、表14にサドルブロック補正量ΔLNとして示した。
FIG. 8 shows a case where only the position of the saddle block is adjusted without using a nut auxiliary tool. However, when the nut auxiliary tool shown in FIG. 39 is used, the length of the open string is different from the conventional one. Since it is shortened, the position of the saddle block needs to be adjusted accordingly.
The adjustment amount is obtained by subtracting the first fret shortening amount ΔN 1 from the saddle correction amount ΔL, and saddle block correction amount ΔLn = saddle correction amount ΔL−first fret shortening amount ΔN 1 , that is, using a nut auxiliary tool. In this case, the saddle block correction amount ΔLn is
ΔLn = L × [{1 + [(A / So) × E × Δε 12 ] / 2} −1]
/ [2- {1 + [(A / So) × E × Δε 12 ] / 2}]
−L × [1-1 / {1 + [(A / So) × E × Δε 1 ] / 2}]
Is calculated as
As an example, the saddle correction amount ΔL shown in Table 13 is subtracted from the first fret shortening amount ΔN shown in Table 12, and Table 14 shows the saddle block correction amount ΔLN.

Figure 0004383272
Figure 0004383272

以上説明したように、ナット,ナット補助具及びサドルブロックの配置位置を、試行錯誤によることなく求めることが可能となる。   As described above, the arrangement positions of the nut, the nut auxiliary tool, and the saddle block can be obtained without trial and error.

ギターに使われる弦には、一般的に弦の構造、材料、太さ、張力などが付属情報として明記されて販売されている。今回、上記の実施例として述べた、弦係数Keの値を表示しておけば、ギター製作あるいは、既存のギターにナット及びナット補助具および、サドルブロックを用いて音程の狂いの少ないギターを製作する時、あるいは、既製のギターを調節する時に有効な情報となる。   Generally, strings used in guitars are sold with the structure, material, thickness, tension, etc. of the strings specified as attached information. This time, if the value of the string coefficient Ke described in the above example is displayed, guitar production or production of a guitar with little pitch error using an existing guitar with nuts and nut assistants and saddle blocks This information is useful when you want to adjust an off-the-shelf guitar.

図7に示したように、フォークギターのサドル14はブリッジ8のサドル溝71に差し込まれている。このようなサドル14の場合、全ての弦の弦長を正確に合わせる事が出来ない。   As shown in FIG. 7, the saddle 14 of the folk guitar is inserted into the saddle groove 71 of the bridge 8. In the case of such a saddle 14, the string lengths of all the strings cannot be accurately adjusted.

図8に示した側面を斜めに削ったサドル72の場合においても、使用する弦が変わった場合に於いては、弦の載る位置の適正値が変わるため、別なサドルに交換する必要が生ずる。   Even in the case of the saddle 72 whose side surface is cut obliquely as shown in FIG. 8, when the string to be used is changed, the appropriate value of the position on which the string is placed changes, so that it is necessary to replace it with another saddle. .

図41に本発明に係るサドルブロックの実施例を示す。
(a)に示す選択的に組込可能なサドルピース113を用いれば、全ての弦の弦長を正しい値に設定でき、かつ、使用する弦が変更された場合においても、変更された弦に対応するしたサドルピースのみを交換することで対応できる。
FIG. 41 shows an embodiment of a saddle block according to the present invention.
If the saddle piece 113 that can be selectively incorporated as shown in (a) is used, the string length of all the strings can be set to a correct value, and even if the strings to be used are changed, the changed strings can be changed. This can be done by replacing only the corresponding saddle piece.

(a)に示したサドルピース113の下部には、サドル溝71に差し込まれる脚部114が形成され、その上部には弦が載る頂上部94が形成され、頂上部94の下部はブリッジ8に載せるための底面115とされている。脚部114の高さは、サドル溝71の深さより若干短くても良い。脚部114の厚みは、サドル溝71の巾に隙間なく差し込まれる厚みが望ましい。   A leg portion 114 to be inserted into the saddle groove 71 is formed at the lower portion of the saddle piece 113 shown in (a). A top portion 94 on which a string is placed is formed at the upper portion, and the lower portion of the top portion 94 is connected to the bridge 8. The bottom surface 115 is used for mounting. The height of the leg 114 may be slightly shorter than the depth of the saddle groove 71. The thickness of the leg 114 is preferably a thickness that can be inserted into the width of the saddle groove 71 without a gap.

図7に示したように、フォークギターのサドル14が差し込まれるサドル溝71は、ブリッジ8に斜めに配設されている。して設けられたサドル溝71に、サドル14が差し込まれている。   As shown in FIG. 7, the saddle groove 71 into which the saddle 14 of the folk guitar is inserted is disposed obliquely on the bridge 8. The saddle 14 is inserted into the saddle groove 71 provided as a result.

その傾きは第1弦側と第6弦側とで6mm弱であり、この様なサドル14の場合、図8に示された従来のサドル20のサドル上面が全てサドル溝21に対してナットから遠い側に形成されているのに対し、表14にサドルブロック補正量ΔLNとして示された位置に配設されるサドルピース113の頂上部94の位置は全てサドル溝71よりナット側になる。
そのため、サドルピース113は(a)に示すように、頂上部94が脚部114に対してオフセットされた形状とされる。
The inclination is slightly less than 6 mm on the first string side and the sixth string side. In the case of such a saddle 14, the saddle upper surface of the conventional saddle 20 shown in FIG. Whereas it is formed on the far side, the position of the top portion 94 of the saddle piece 113 disposed at the position shown as the saddle block correction amount ΔLN in Table 14 is all on the nut side with respect to the saddle groove 71.
Therefore, the saddle piece 113 has a shape in which the top portion 94 is offset with respect to the leg portion 114 as shown in FIG.

オフセット量が異なるものを複数種用意しておけば、弦を変更した場合に、容易に対応することが可能である。
サドルピース113は、(a)に示された弦が一本のみ載るもの、(b)に示された弦が2本載るもの、の他に弦が3本載るもの、4本載るもの、5本載るもの、6本載るものがある。
また、頂上部94には弦が通る弦溝100を形成することも可能である。
If a plurality of types having different offset amounts are prepared, it is possible to easily cope with changing the string.
The saddle piece 113 includes only one string shown in (a), two strings shown in (b), three other strings, and four strings. There are those that appear on the book and those that appear on the book.
It is also possible to form a string groove 100 through which the string passes in the top part 94.

サドルピース113は、プラスティック製の成型品、或いは動物の骨や金属を削って作っても良い。   The saddle piece 113 may be made by molding a plastic product, or by cutting animal bones or metal.

ナイロン弦を使用するクラシックギターの場合は、オフセットされて配置される頂上部94を持つ一体の形状の物でも良い。   In the case of a classic guitar using nylon strings, it may be an integral shape having a top portion 94 arranged offset.

(c)にサドルピース113を取り付けた状態を示す。複数個のサドルピース113の脚部114は、ブリッジ8のサドル溝71に差し込まれている。各弦6に対して、弦長が所定の長さになるよう、弦毎にオフセット量の異なるサドルピース113が組み込まれる。
このような構成によって、第12フレットを押さえた時の音を開放弦の1オクターブ上の音に正確に合わせる事が可能となる。
(C) shows a state in which the saddle piece 113 is attached. The leg portions 114 of the plurality of saddle pieces 113 are inserted into the saddle grooves 71 of the bridge 8. A saddle piece 113 having a different offset amount for each string is incorporated in each string 6 so that the string length becomes a predetermined length.
With such a configuration, it is possible to accurately match the sound when the 12th fret is pressed with the sound one octave above the open string.

弦高をさらに調節する必要がある場合は、頂上部94の高さを削って値を調節することが出来る。頂上部94と脚部114のオフセット量は、一例として、それぞれの中心線が、0.5mm単位でずれているような場合には、最小0.5mmから5.0mmまでの10種類程度を準備しておけば、使用する殆どの弦に対応することが可能である。   If it is necessary to further adjust the string height, the height of the top 94 can be trimmed to adjust the value. As an example, when the center line is displaced by 0.5 mm, the offset amount between the top 94 and the leg 114 is about 10 types, ranging from a minimum of 0.5 mm to 5.0 mm. If so, it is possible to cope with most of the strings used.

フォークギターに使用されるスチール弦の場合、弦の構造や太さに従って、弦固有の弦係数Keが有ることを前記で説明した。ギターに使用する弦を選定することによって、サドルピース113の弦の載る頂上部94の位置は、予め計算にて予測して決めることが可能である。通常のフォークギターのブリッジ8に設けられたサドル溝71の巾は、大きくても3.2mmである。この巾の溝に入る厚みの一本のサドルでは、各弦毎に弦長を所定の長さに設定することが出来ない。   It has been described above that a steel string used for a folk guitar has a string coefficient Ke specific to the string according to the structure and thickness of the string. By selecting a string to be used for the guitar, the position of the top portion 94 on which the string of the saddle piece 113 is placed can be predicted and determined in advance by calculation. The width of the saddle groove 71 provided in the bridge 8 of a normal folk guitar is 3.2 mm at most. With a single saddle having a thickness that fits into the groove of this width, the string length cannot be set to a predetermined length for each string.

ギターに使用される弦に関して、使用される材料の密度が同じ物の場合は、太さが変わって弦の張力が変わった場合でも、弦の応力は一定であると言う関係がある。例えば、フォークギターのスチール弦(芯線がピアノ線で出来ている弦)の場合、第1弦と第2弦はスチールの単線弦が使用される。   Regarding strings used in guitars, when the density of the materials used is the same, there is a relationship that the stress of the strings is constant even if the thickness changes and the tension of the strings changes. For example, in the case of a steel string of a folk guitar (a string whose core wire is made of a piano wire), a steel single wire string is used for the first string and the second string.

弦の張力は演奏感覚に影響するので、張力を低く設定できる低張力(Light Tension)の弦や中程度張力(Medium Tension)の弦など、様々な種類の弦が使用される。しかし、第1弦と第2弦は何れも材料はピアノ線が使用され、その材料の密度は約7.9の一定値である。   Since string tension affects performance, various types of strings are used, such as low tension strings (Light Tension) and medium tension strings (which can be set low). However, both the first and second strings use piano wire as the material, and the density of the material is a constant value of about 7.9.

この場合、弦の太さが変わっても、所定の振動数に弦を張った場合の弦の応力は同じとなり、従って、弦係数Keの値は、弦の太さに拘わらず一定の値である。   In this case, even if the thickness of the string changes, the string stress when the string is stretched to a predetermined frequency is the same. Therefore, the value of the string coefficient Ke is constant regardless of the thickness of the string. is there.

このように、違った種類の弦を使用する場合に於いては、各弦6に対して、弦長が所定の長さになるよう、弦毎に食い違い寸法の異なるにサドルピース113を組み込む必要があるが、第1弦と第2弦の弦係数Keは変わらないので、それらの弦に関しては、サドルピース113を変える必要は無く、変更の必要なサドルピース113のみ、選択的に組み込めば良い。   As described above, when different types of strings are used, it is necessary to incorporate the saddle piece 113 so that the string length is different for each string so that the string length becomes a predetermined length for each string 6. However, since the string coefficients Ke of the first and second strings do not change, it is not necessary to change the saddle piece 113 for those strings, and only the saddle piece 113 that needs to be changed may be selectively incorporated. .

本実施例のサドルピース113を用いれば、弦毎に食い違い量の異なるサドルピース113を選択的に使用する事が出来るので、ギターの音程を正確に合わせる事が可能となる。   If the saddle piece 113 of the present embodiment is used, it is possible to selectively use the saddle piece 113 having a different amount of difference for each string, so that the pitch of the guitar can be accurately adjusted.

さらに、既にブリッジ8にサドル溝71が彫られている既製のギターに、本発明のナット及びナット補助具を搭載した場合、サドルの位置は、表13に示した従来の理想的なサドルの位置より、表14に示すように、サドルの位置はナット側に1〜4mm程度ずれて配置することが求められる。   Further, when the nut and the nut auxiliary tool of the present invention are mounted on a ready-made guitar in which the saddle groove 71 is already carved in the bridge 8, the position of the saddle is the conventional ideal saddle position shown in Table 13. Therefore, as shown in Table 14, the position of the saddle is required to be shifted by about 1 to 4 mm on the nut side.

このような場合においても、サドル溝71に差し込まれる脚部114に対して、食い違った位置に弦の載る頂上部94を持つサドルピース113を使用することで、各弦毎に弦長を所定の長さに設定する事が可能となる。   Even in such a case, by using the saddle piece 113 having the top portion 94 on which the string is placed at a position different from the leg portion 114 inserted into the saddle groove 71, the string length is set to a predetermined length for each string. The length can be set.

図42にサドルピースをアンダーサドルピックアップと共に使用する場合の実施例を示す。(a)に示した弦6の載るサドルピース113の脚部114は、ブリッジ8に形成されたサドル溝71の中に置かれたピエゾピックアップ90の上に載って置かれる。(b)のサドルピース113には弦の載る頂上部94が、脚部114とオフセットされた位置に形成されている。頂上部94の下には、ブリッジ8に載せるための底面115が形成されている。   FIG. 42 shows an embodiment in which the saddle piece is used together with the under saddle pickup. The leg 114 of the saddle piece 113 on which the string 6 shown in (a) is placed is placed on a piezo pickup 90 placed in a saddle groove 71 formed in the bridge 8. In the saddle piece 113 shown in (b), a top portion 94 on which a string is placed is formed at a position offset from the leg portion 114. A bottom surface 115 for mounting on the bridge 8 is formed below the top portion 94.

底面115は脚部114に対して頂上部94と反対の方向に伸びたエクステンション116を構成している。エクステンション116の端部は支点部97となる。サドルピース113は、プラスティック製の成型品、或いは動物の骨や金属を削って作っても良い。   The bottom surface 115 constitutes an extension 116 extending in a direction opposite to the top portion 94 with respect to the leg portion 114. An end portion of the extension 116 serves as a fulcrum portion 97. The saddle piece 113 may be made by molding a plastic product, or by cutting animal bones or metal.

本実施例のサドルピース113の断面図を、図43に示す。弦6はブリッジ8に開けられた孔部9の中で一方の端が固定され、サドルピース113の頂上部94の上に載り、フレット10の埋め込まれた指板11に沿って張られ、図示しない指板の端部に配置されたナット補助具に載り、ナットに設けられた溝にガイドされギヤチューナによって巻き上げられることにより、弦6に所定の張力がかけられる。   A cross-sectional view of the saddle piece 113 of this embodiment is shown in FIG. The string 6 is fixed at one end in the hole 9 formed in the bridge 8 and rests on the top 94 of the saddle piece 113 and is stretched along the fingerboard 11 in which the fret 10 is embedded. A predetermined tension is applied to the string 6 by being placed on a nut auxiliary tool arranged at the end of the fingerboard that is not to be guided and being wound up by a gear tuner guided by a groove provided in the nut.

サドルピース113の脚部114は、ブリッジ8に形成されたサドル溝71の中に置かれたピエゾピックアップ90上に、底面の一部が載って置かれているため、弦6に所定の張力が発生すると、サドルピース113の一方の端の支点部97はブリッジ8の上面に押さえつけられる。この状態で弦6が振動すると、その力がサドルピース113の頂上部94に作用し、「梃子の原理」によって、サドルピース113のレッグ114とピエゾピックアップ90の接触点である作用点98に弦6の振動の力が作用する。   Since the leg 114 of the saddle piece 113 is partly placed on the piezo pickup 90 placed in the saddle groove 71 formed in the bridge 8, a predetermined tension is applied to the string 6. When this occurs, the fulcrum 97 at one end of the saddle piece 113 is pressed against the upper surface of the bridge 8. When the string 6 vibrates in this state, the force acts on the top 94 of the saddle piece 113, and the "principle principle" causes the string to reach the action point 98, which is the contact point between the leg 114 of the saddle piece 113 and the piezo pickup 90. 6 vibration force acts.

こうして、弦6の振動は脚部114を通してピエゾピックアップ90に伝わり、電気信号を発する。電気信号はリード線91を介して音響拡声装置(アンプ)に伝えられる。   Thus, the vibration of the string 6 is transmitted to the piezo pickup 90 through the leg portion 114, and an electric signal is generated. The electric signal is transmitted to the sound loudspeaker (amplifier) via the lead wire 91.

弦6の振動の力をピエゾピックアップ90に効果的に伝達するには、ブリッジ8に載るサドルピース113の一方の端の支点部97は、脚部114とピエゾピックアップ90の接触点である作用点98に対して、頂上部94と反対側の端部であることが望ましい。   In order to effectively transmit the vibration force of the string 6 to the piezo pickup 90, the fulcrum portion 97 at one end of the saddle piece 113 mounted on the bridge 8 is an operating point that is a contact point between the leg portion 114 and the piezo pickup 90. It is desirable that the end portion is opposite to the top portion 94 with respect to 98.

アンダーサドルピックアップと共に使用するサドルピース113の使用方法は、アンダーサドルピックアップ部以外は、図41で述べた実施例と全く同じものである。   The method of using the saddle piece 113 used together with the under saddle pickup is exactly the same as the embodiment described in FIG. 41 except for the under saddle pickup portion.

次の実施例は、図示は無いが、以上の実施例の組み合わせの例である。ギターに使われる弦には、一般的に弦の構造、材料、太さ、張力などが付属情報として明記されて販売されている。   The following embodiment is an example of a combination of the above embodiments although not shown. Generally, strings used in guitars are sold with the structure, material, thickness, tension, etc. of the strings specified as attached information.

今回、上記の実施例として述べた、弦係数Keの値を表示しておけば、ギター製作あるいは、既存のギターにナット及びナット補助具および、サドルブロックを用いて音程の狂いの少ないギターを製作する時、あるいは、既製のギターを調節する時に有効な情報となる事は明確であるが、ギターに使われる6本の弦に、一例として、図16(c)で説明したナット補助具39の6本の弦に対応した物、及び、図41(a)で説明したサドルピース113の6本の弦に対応した物を纏めて1セットとして組み合わせて提供する方法も有効である。これにより、一般の利用者でも既製のギターを、容易に音程の狂いの無いギターに変更できる。   This time, if the value of the string coefficient Ke described in the above example is displayed, guitar production or production of a guitar with little pitch error using an existing guitar with nuts and nut assistants and saddle blocks It is clear that this is useful information when adjusting an off-the-shelf guitar. However, as an example, the nut auxiliary tool 39 described in FIG. It is also effective to provide an object corresponding to six strings and an object corresponding to the six strings of the saddle piece 113 described with reference to FIG. As a result, even a general user can easily change a ready-made guitar to a guitar with no pitch deviation.

以上、フォークギターを代表例として本発明の実施例を述べたが、本発明は、ナットとサドルで弦を支持し、弦の音程をフレットによって決めるフォークギター以外のギター,マンドリン,エレキギター,アイリッシュブズーキー,バンジョー,ウクレレさらにはチターなどにも適用可能である。
また、本発明は、既製の楽器の改造に適用できるのみでなく、新たに製作する楽器に適用できることは言うまでも無い。
As mentioned above, the embodiment of the present invention has been described with a folk guitar as a representative example. However, the present invention supports a guitar other than a folk guitar, mandolin, electric guitar, eye, which supports strings with nuts and saddles, and determines the pitch of strings by frets. It can also be applied to Rishbuzouki, banjo, ukulele, and even a titer.
Further, it goes without saying that the present invention can be applied not only to modification of an already-made musical instrument but also to a newly produced musical instrument.

フォークギターの斜視図。The perspective view of a folk guitar. フォークギターの弦の説明図。Illustration of folk guitar strings. ギターのナットとフレットの関係の説明図。Explanatory drawing of the relationship between a nut and a fret of a guitar. 従来のギターの演奏時の説明図。Explanatory drawing at the time of the performance of the conventional guitar. 従来の改良されたナットの説明図。Explanatory drawing of the conventional improved nut. 従来の改良された他のナットの説明図。Explanatory drawing of the other conventional improved nut. 従来のサドルの説明図。Explanatory drawing of the conventional saddle. 従来の改良されたサドルの説明図。Explanatory drawing of the conventional improved saddle. 従来の改良された他のサドルの説明図。Explanatory drawing of the other conventional saddle improved. 従来のアンダーサドルピックアップの説明図。Explanatory drawing of the conventional under saddle pickup. 従来の改良されたさらに他のナットの説明図。Explanatory drawing of the further another conventional nut improved. ナットの第1の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 1st Example of a nut. ナットの第2の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 2nd Example of a nut. ナットの第3の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 3rd Example of a nut. ナット補助具の第1の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 1st Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第2の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 2nd Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第3の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 3rd Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の使用状況の説明図。Explanatory drawing of the use condition of a nut auxiliary tool. ナット補助具の使用状況の横から見た説明図。Explanatory drawing seen from the side of the usage condition of a nut auxiliary tool. ナット補助具と従来の改良されたサドルの使用状況説明図。Fig. 4 is a diagram illustrating the use situation of a nut auxiliary tool and a conventional improved saddle. ナット補助具の第4の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 4th Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第5の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 5th Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第6の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 6th Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第7の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 7th Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第8の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 8th Example of a nut auxiliary tool. ナット補助具の第9の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 9th Example of a nut auxiliary tool. 3分割されたサドルの実施例の説明図。Explanatory drawing of the Example of the saddle divided into 3 parts. 6分割されたサドルの実施例の説明図。Explanatory drawing of the Example of the saddle divided into 6 parts. アンダーサドルピックアップの協働するサドルの実施例の説明図。Explanatory drawing of the Example of the saddle which an under saddle pickup cooperates. アンダーサドルピックアップの協働するサドルの実施例の詳細な説明図。The detailed explanatory view of the example of the saddle which the under saddle pickup cooperates. アンダーサドルピックアップの協働するサドルの他の実施例の説明図。Explanatory drawing of the other Example of the saddle which an under saddle pickup cooperates. アンダーサドルピックアップの協働するサドルのさらに他の実施例の説明図。Explanatory drawing of other Example of the saddle which an under saddle pickup cooperates. 硬鋼線の応力−歪み線図Stress-strain diagram of hard steel wire ナイロン弦の構造説明図Nylon string structure illustration ナイロン弦のクリープ歪み線図Nylon string creep strain diagram ナイロン弦の応力−クリープ歪み線図Nylon string stress-creep strain diagram モノフィラメントの弦応力−弦係数線図Monofilament chord stress-chord coefficient diagram スチール弦の弦応力−弦係数線図Steel string chord stress-chord coefficient diagram ナット補助具の第10の実施例の説明図。Explanatory drawing of the 10th Example of a nut auxiliary tool. ΔNを求める方法の説明図Explanatory diagram of the method for obtaining ΔN サドルピースの実施例の説明図Illustration of an example of a saddle piece アンダーサドルピックアップと協働するサドルのさらに他の実施例の説明図。Explanatory drawing of the further another Example of the saddle which cooperates with an under saddle pickup. アンダーサドルピックアップとの協働するサドルの詳細な説明図。Detailed explanatory diagram of the saddle cooperating with the under saddle pickup.

符号の説明Explanation of symbols

1 表板
2 裏板
3 側板
4 共鳴胴
5 ネック
6 弦
第1弦
第2弦
第3弦
第4弦
第5弦
第6弦
7 ギヤチューナ
8 ブリッジ
9 穴
10 フレット
10 第1フレット
10 第2フレット
10 第3フレット
1011 第11フレット
1012 第12フレット
11 指板
12 溝
12 ,12 支持溝
13,15,18,21,24,36,61 ナット
14,20 サドル
16,19 ナット溝
17 第1弦6−1の支持位置
17 第6弦6−6の支持位置
22 指
23 取り付け部
25 ナット取り付け箇所
26 延長部
31,32,34,41,41,41,41 ナット補助具
33 上面
35 円錐台
37,49,52,62,66 長孔
38,51 ネジ
42 平坦部
43 半丸棒
44 軟鋼線
45 連結部
46,50 薄板
47 フック
48 埋め込み部材
53 固定片
54 短冊片
55,56 帯状片
57 固定部
58 ロッドカバー
59,60,63,67 止めネジ
61 シングルストリングナット
64 ナット取り付け部
65 デュアルストリングナット
71,73 サドル溝
72 調節サドル
74,74,74,74,74,74 調節サドル上面
75 平坦部
76 サドルブロック
77 小穴
78 軟鋼線
80 スライド穴
81 ブリッジブロック
82 小ネジ
83 ネジ穴
84 ネジ
85 サドルピース
86 平坦部
87 軟鋼線
90 ピエゾピックアップ
91 リード線
92 サドルエクステンション
93 ブロック部
94 頂上部
95 斜面
96 ガイド部
97 支点部
98 作用点
99 凹み部
100 弦溝
101 T形サドルピース
102 ブリッジピン
103 テーパ部
104 頭部
105 スロット
110 ナイロンモノフィラメント
111 ナイロンフロス
112 巻線
113 サドルピース
114 脚部
115 底面
116 エクステンション
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Front plate 2 Back plate 3 Side plate 4 Resonance drum 5 Neck 6 String 6 1 1st string 6 2 2nd string 6 3 3rd string 6 4 4th string 6 5 5th string 6 6 6th string 7 Gear tuner 8 Bridge 9 Hole 10 Fret 10 1 1st Fret 10 2 2nd Fret 10 3 3rd Fret 10 11 11th Fret 10 12 12th Fret 11 Fingerboard 12 Groove
12 1 , 1 2 6 support groove 13, 15, 18, 21, 24, 36, 61 nut 14, 20 saddle 16, 19 nut groove 17 1 support position of 1st string 6-1 17 6 of 6th string 6-6 Support position 22 Finger 23 Attaching portion 25 Nut attachment location 26 Extension portion 31, 32, 34, 41, 41 1 , 41 2 , 41 3 Nut auxiliary tool 33 Top surface 35 Frustum 37, 49, 52, 62, 66 Long hole 38 , 51 Screw 42 Flat part 43 Half round bar 44 Mild steel wire 45 Connection part 46, 50 Thin plate 47 Hook 48 Embedding member 53 Fixed piece 54 Strip piece 55, 56 Strip piece 57 Fixed part 58 Rod cover 59, 60, 63, 67 Stop Screw 61 Single string nut 64 Nut mounting part 65 Dual string nut 71, 73 Saddle groove 72 Adjusting saddle 74 1 , 74 2, 74 3, 74 4, 74 5, 74 6 adjusted saddle top 75 flats 76 saddle block 77 eyelet 78 mild steel wire 80 slide hole 81 bridge block 82 small screw 83 threaded hole 84 screw 85 saddle piece 86 flat portion 87 Mild Steel Wire 90 Piezo pickup 91 Lead wire 92 Saddle extension 93 Block part 94 Top part 95 Slope 96 Guide part 97 Support point part 98 Action point 99 Recessed part 100 String groove 101 T-shaped saddle piece 102 Bridge pin 103 Taper part 104 Head part 105 Slot 110 Nylon monofilament 111 Nylon floss 112 Winding 113 Saddle piece 114 Leg 115 Bottom 116 Extension

Claims (1)

弦の両端を支持するナット及びサドルと前記ナットと前記サドルの間に配置された複数のフレットを有するフレット弦楽器であって、
該フレット弦楽器は前記ナットに接して配設されて前記弦のナット側端を支持するナット補助具を有し、前記ナット補助具による各々の弦の短縮量ΔNが
ΔN=L×[1−1/{1+〔(A/S)×E×Δε 〕/2}]
であり、前記サドルによる各々の弦の延長量ΔLn
ΔLn=L×[{1+〔(A/S)×E×Δε 12 〕/2}−1]/[2−{1+〔(A/S)×E×Δε 12 〕/2}]−L×[1−1/{1+〔(A/S)×E×Δε 〕/2}]
ただし、L:フレット位置を決めるための基準弦長,
E:実使用状態における弦のヤング率,
A:弦の断面積,
S:開放弦の張力,
Δε :弦を第1フレットに押しつけたときの弦の伸び量/開放弦長
Δε 12 :弦を第12フレットに押しつけたときの弦の伸び量/開放弦長
とした、フレット弦楽器。
A fret stringed instrument having a nut and a saddle for supporting both ends of a string, and a plurality of frets disposed between the nut and the saddle,
The fret string instrument has a nut auxiliary tool that is disposed in contact with the nut and supports the nut side end of the string, and a shortening amount ΔN of each string by the nut auxiliary tool is ΔN = L × [1-1 / {1 + [(A / S) × E × Δε 1 ] / 2}]
And the extension amount ΔLn of each string by the saddle is
ΔLn = L × [{1 + [(A / S) × E × Δε 12 ] / 2} −1] / [2- {1 + [(A / S) × E × Δε 12 ] / 2}] − L × [1-1 / {1 + [(A / S) × E × Δε 1 ] / 2}]
Where L: reference chord length for determining fret position,
E: Young's modulus of the string in actual use,
A: cross-sectional area of the string,
S: Open string tension,
Δε 1 : String extension when the string is pressed against the first fret / Open string length
[Delta] [epsilon] 12 : A fret stringed instrument with the amount of string extension / open string length when the string is pressed against the 12th fret.
JP2004193761A 2004-02-26 2004-06-30 Fret stringed instrument Expired - Fee Related JP4383272B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193761A JP4383272B2 (en) 2004-02-26 2004-06-30 Fret stringed instrument

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051225 2004-02-26
JP2004193761A JP4383272B2 (en) 2004-02-26 2004-06-30 Fret stringed instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275340A JP2005275340A (en) 2005-10-06
JP4383272B2 true JP4383272B2 (en) 2009-12-16

Family

ID=35175032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193761A Expired - Fee Related JP4383272B2 (en) 2004-02-26 2004-06-30 Fret stringed instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383272B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034291B2 (en) * 2010-09-20 2016-11-30 ヘイター−ケリー, カーラ, ローズHEITER−KELLY, Carla, Rose Harmonious scale instrument (harmonic musical instrument)
KR101524931B1 (en) * 2013-09-23 2015-08-12 김득일 Guitar setup device by changing the height of the string
CN104756180A (en) * 2014-09-02 2015-07-01 片山一朗 Pickup unit of string instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005275340A (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101454033B1 (en) Stringed musical instrument using spring tension
JP5175836B2 (en) Equipment for stringed instruments
US7663038B2 (en) Integral saddle and bridge for stringed musical instruments
US6069306A (en) Stringed musical instrument and methods of manufacturing same
US20190362694A1 (en) Intonation system for stringed instruments
CN114072871B (en) Linear dovetail neck joint for musical instrument
US20100186571A1 (en) String-bridge interface system and method
US7378582B2 (en) Stringed instrument nut and stringed instrument
US20170011719A1 (en) Recessed concave fingerboard
US8076559B2 (en) Intonation cantilever
US8481831B2 (en) Stringed instrument
US10607580B2 (en) Intonation system for stringed instruments
JP4383272B2 (en) Fret stringed instrument
US20110011236A1 (en) String-bridge interface system and method
US7884271B2 (en) String-bridge interface system and method
US20230070885A1 (en) Fretboard for stringed musical instrument
US6965066B1 (en) Elongated string support for a stringed musical instrument
US11942063B2 (en) Reed plate for a hand-pulled instrument, sound post for a hand-pulled instrument, as well as hand-pulled instrument
JP6682119B2 (en) Method for determining fret position and nut or zero fret for stringed instrument with frets
US6750385B1 (en) Stringed musical instrument
JP2005189690A (en) Nut for fret stringed musical instrument and nut auxiliary tool for fret stringed musical instrument
US20120144972A1 (en) Stringed instrument
JP7054715B2 (en) Stringed instruments with frets and zero frets used for them
AU762288B2 (en) Stringed musical instrument
EP3244397A1 (en) Instrument provided with a composite soundboard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees