JP4379752B2 - Label for volume hologram laminate production - Google Patents
Label for volume hologram laminate production Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379752B2 JP4379752B2 JP27849398A JP27849398A JP4379752B2 JP 4379752 B2 JP4379752 B2 JP 4379752B2 JP 27849398 A JP27849398 A JP 27849398A JP 27849398 A JP27849398 A JP 27849398A JP 4379752 B2 JP4379752 B2 JP 4379752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume hologram
- adhesive layer
- sensitive adhesive
- pressure
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Holo Graphy (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホログラム画像のコントラストを向上させると共に、体積ホログラム層や粘着特性への影響を防止でき、また、体積ホログラム積層体の膜厚を薄膜化できる体積ホログラム積層体作製用ラベルに関し、特に、本や雑誌等の書籍やプレミアム商品等に貼付するのに適する体積ホログラム積層体作製用ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、体積ホログラム積層体作製用ラベルは、書籍や車両等に表示機能や装飾機能を付与するシールとして、また、身分証明書等のIDカードにおける偽造防止機能を付与するシールとして使用されており、その構造としては、透明保護フィルム、第1粘着剤層、体積ホログラム層、第2粘着剤層、剥離フィルムの順に積層された構成を有する。そして、このラベルは、剥離フィルムを剥離除去し、第2粘着剤層側から書籍等の基材上に貼着されて使用されている。
【0003】
従来、この種のシールとしては、例えば特開平9−90857号公報には、体積ホログラム層と第2粘着剤層間に着色シートを配置するか、または第2粘着剤層を着色する構成の体積ホログラム積層体作製用ラベルが開示され、これにより、体積ホログラム層に記録された画像が鮮明に見え、表示効果が高まることが記載されている。
【0004】
しかしながら、着色シートを配置するものにあっては、本や雑誌等の書籍に貼付されると厚くなり、書籍等が多数積み重ねられると、体積ホログラム層における記録が影響をうけるという問題があり、体積ホログラム積層体はできるだけ薄い方が好ましい。また、プレミアム商品等に貼付するラベルにあっては製造コストの低下が重要であり、より製造コストの低下が求められている。また、第2粘着剤層を着色するものにあっては、ホログラム画像のコントラストを向上させるために顔料及び/又は染料の添加量を増大させると粘着性を低下させるという問題があり、逆に、添加量が少ないとコントラストが低下するという問題がある。また、着色剤によっては粘着剤層表面が凹凸状となり、体積ホログラム層表面の平滑性を失わせるために、ホログラム画像が暗くなったり、また、斑状に抜けが発生するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ホログラム画像のコントラストを向上させると共に体積ホログラム層における記録や粘着特性への影響を防止でき、また、体積ホログラム積層体の膜厚を薄膜化できる体積ホログラム積層体作製用ラベルの提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、透明保護フィルム、透明な第1粘着剤層、マトリックスポリマー、光重合可能な化合物、光重合開始剤、増感色素を含む体積ホログラム層、第2粘着剤層、剥離フィルムが順次積層されてなり、該第2粘着剤層が、染料を1重量%〜40重量%含有すると共に膜厚5μm〜100μmであり、体積ホログラム層にポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体から選ばれた染料移行防止層を介して積層されたことを特徴とする。
【0010】
上記の第2粘着剤層における染料が黒色染料であることを特徴とする。
【0011】
上記の第2粘着剤層のO.D.値が1.5以上であることを特徴とする。
【0012】
上記の第2粘着剤層が体積ホログラム層の回折波長の光を50%以上吸収するものであることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の体積ホログラム積層体作製用ラベルを、図1に断面図で示す。図中、1は体積ホログラム積層体作製用ラベル、2は剥離フィルム、3は第2粘着剤層、4は第1粘着剤層、5は体積ホログラム層、6は表面保護フイルムである。
【0014】
本発明の体積ホログラム積層体作製用ラベルにおける体積ホログラム層5は、支持体フイルム上に体積ホログラム記録材料を塗布した後、物体からの光の波面に相当する干渉縞が透過率変調、屈折率変調の形で層内に記録されたもので、複製に際しても、体積ホログラム原版を密着させて露光現像することにより容易に作製できるものである。
【0015】
体積ホログラム層5は、マトリックスポリマー、光重合可能な化合物、光重合開始剤、増感色素、および必要に応じて添加される可塑剤、界面活性剤からなる乾式の体積位相型ホログラム記録用途の感光性材料である。
【0016】
光重合可能な化合物としては、後述するような1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する光重合、光架橋可能なモノマー、オリゴマー、プレポリマー、及び、それらの混合物が挙げられ、例えば不飽和カルボン酸、及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド結合物が挙げられる。
【0017】
不飽和カルボン酸のモノマーの具体例としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、及びそれらのハロゲン置換不飽和カルボン酸、例えば、塩素化不飽和カルボン酸、臭素化不飽和カルボン酸、フッ素化不飽和カルボン酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸の塩としては前述の酸のナトリウム塩及びカリウム塩等がある。
【0018】
また、脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、フェノールエトキシレートモノアクリレート、2−(p−クロロフェノキシ)エチルアクリレート、p−クロロフェニルアクリレート、フェニルアクリレート、2−フェニルエチルアクリレート、ビスフェノールAの(2−アクリルオキシエチル)エーテル、エトキシ化されたビスフェノールAジアクリレート、2−(1−ナフチルオキシ)エチルアクリレート、o−ビフェニルメタクリレート、o−ビフェニルアクリレートなどである。
【0019】
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス−〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシフェニル〕ジメチルメタン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、メタクリル酸−2−ナフチル等がある。
【0020】
イタコン酸エステルとしてはエチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙げられる。
【0021】
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラクロトネート等が挙げられる。
【0022】
イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等が挙げられる。
【0023】
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が挙げられる。
【0024】
ハロゲン化不飽和カルボン酸としては、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、メタクリル酸−2,4,6−トリブロモフェニル、ジブロモネオペンチルジメタクリレート(商品名:NKエステルDBN、新中村化学工業(株)製)、ジブロモプロピルアクリレート(商品名:NKエステルA−DBP、新中村化学工業(株)製)、ジプロモプロピルメタクリレート(商品名:NKエステルDBP、新中村化学工業(株)製)、メタクリル酸クロライド、メタクリル酸−2,4,6−トリクロロフェニル、p−クロロスチレン、メチル−2−クロロアクリレート、エチル−2−クロロアクリレート、n−ブチル−2−クロロアクリレート、トリブロモフェノールアクリレート、テトラブロモフェノールアクリレート等が挙げられる。
【0025】
また、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミドのモノマーの具体例としてはメチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスメタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
【0026】
その他の例としては、特公昭48−41708号公報に記載された一分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、下記一般式
CH2 =C(R)COOCH2CH(R′)OH
(式中R、R′は水素或いはメチル基を表す。)
で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0027】
また、特開昭51−37193号公報に記載されたウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報にそれぞれ記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸等の多官能性のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。
【0028】
さらに、日本接着協会誌Vol.20、No7、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
【0029】
その他、燐を含むモノマーとしてはモノ(2−アクリロイロキシエチル)アシッドフォスフェート(商品名:ライトエステルPA、共栄社油脂化学工業(株)製)、モノ(2−メタクリロイキエチル)アシッドフォスフェート(商品名:ライトエステルPM、共栄社油脂化学工業(株)製)が挙げられ、またエポキシアクリレート系である商品名:リポキシVR−60(昭和高分子(株)製)、商品名:リポキシVR−90(昭和高分子(株)製)等が挙げられる。
【0030】
また、商品名:NKエステルM−230G(新中村化学工業(株)製)、商品名:NKエステル23G(新中村化学工業(株)製)も挙げられる。
【0031】
更に、下記の構造式を有するトリアクリレート類、
【0032】
【化1】
【0033】
(東亜合成化学工業(株)製、商品名、アロニックス M−315)
【0034】
【化2】
【0035】
(東亜合成化学工業 (株)製、商品名、アロニックス M−325)、また、2,2′−ビス(4-アクリロキシ・ジエトキシフェニル) プロパン(新中村化学 (株)製、商品名、NKエステル A-BPE-4 )、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(新中村化学 (株)製、商品名、NKエステル A-TMMT)等が挙げられる。
【0036】
また、必要に応じて添加される可塑剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、およびこれらの多価アルコールの末端ヒドロキシル基がエーテル化、アセチル化等によりブロックされた誘導体、重量平均分子量200〜2,000、好ましくは200〜600のポリエチレングリコール、重量平均分子量300〜2,000、好ましくは300〜1000のポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、フタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ヘプチルノニル(HNP)、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジ−n−オクチル(DNOP)、フタル酸ジ−i−オクチル(DCapP)、フタル酸(79アルキル)(D79P)、フタル酸ジ−i−デシル(DIDP)、フタル酸ジトリデシル(DTDP)、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)、フタル酸ブチルベンジル(BDP)、エチルフタリルエチルグリコレート(EPEG)、ブチルフタリルブチルグリコレート(BPBG)等のフタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸−ジ−2−エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸−ジ−(メチルシクロヘキシル)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、アゼライン酸−ジ−n−ヘキシル(DNHZ)、アゼライン酸−ジ−2−エチルヘキシル(DOZ)、セバシン酸ジブチル(DBS)、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOS)等の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、クエン酸トリエチル(TEC)、クエン酸トリブチル(TBC)、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)等のクエン酸エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油等のエポキシ系可塑剤、リン酸トリブチル(TBP)、リン酸トリフェニル(TPP)、リン酸トリクレジル(TCP)、リン酸トリプロピレングリコール等のリン酸エステル系可塑剤等のポリエステル系可塑剤等が挙げられる。
【0037】
次に、開始剤系における光重合開始剤としては、1,3−ジ(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、N−フェニルグリシン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、3−フェニル−5−イソオキサゾロン、2−メルカプトベンズイミダゾール、また、イミダゾール二量体類等が例示される。光重合開始剤は、記録されたホログラムの安定化の観点から、ホログラム記録後に分解処理されるのが好ましい。例えば有機過酸化物系にあっては紫外線照射することにより容易に分解されるので好ましい。
【0038】
増感色素としては、350〜600nmに吸収光を有するチオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン染料、ローダミン染料、チオピリリウム塩系色素、ピリリウムイオン系色素、ジフェニルヨードニウムイオン系色素等が例示される。なお、350nm以下、または600nm以上の波長領域に吸収光を有する増感色素であってもよい。
【0039】
マトリックス・ポリマーとしては、ポリメタアクリル酸エステル又はその部分加水分解物、ポリ酢酸ビニル又はその加水分解物、ポリビニルアルコールまたはその部分アセタール化物、トリアセチルセルロース、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、シリコーンゴム、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリクロロプレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール又はその誘導体、ポリ−N−ビニルピロリドン又はその誘導体、スチレンと無水マレイン酸の共重合体またはその半エステル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリルニトリル、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等の共重合可能なモノマー群の少なくとも1つを重合成分とする共重合体等、またはそれらの混合物が用いられる。好ましくはポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリビニルアルコール、またポリビニルアルコールの部分アセタール化物であるポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等、またはそれらの混合物がが挙げられる。
【0040】
記録されたホログラムの安定化工程として加熱によるモノマー移動の工程があるが、そのためにはこれらのマトリックス・ポリマーは、好ましくはガラス転移温度が比較的低く、モノマー移動を容易にするものであることが必要である。
【0041】
光重合可能な化合物は、バインダー樹脂100重量部に対して10重量部〜1000重量部、好ましくは10重量部〜100重量部の割合で使用される。
【0042】
光重合開始剤は、バインダー樹脂100重量部に対して1重量部〜10重量部、好ましくは5重量部〜10重量部の割合で使用される。
【0043】
増感色素は、バインダー樹脂100重量部に対して0.01重量部〜1重量部、好ましくは0.01重量部〜0.5重量部の割合で使用される。
【0044】
その他、感光性材料成分としては、各種の非イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤が挙げられる。
【0045】
これらのホログラム記録材料は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、1,2−ジクロロエタン、ジクロルメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、イソプロパノール等、またはそれらの混合溶剤を使用し、固型分15%〜25%の塗布液とされる。ホログラム記録層の厚みとしては、0.1μm〜50μm、好ましくは5μm〜20μmである。
【0046】
このような、ホログラム記録材料としては、例えばテュポン社製のオムニデックス352、706が挙げられる。
【0047】
次に、第2粘着剤層3は、粘着剤と顔料および/または染料からなる。粘着剤としては、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、またはこれらの共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、天然ゴム、カゼイン、ゼラチン、ロジンエステル、テルペン樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、クロマンインデン樹脂、ポリビニルエーテル、シリコーン樹脂等、また、アルファ−シアノアクリレート系、シリコーン系、マレイミド系、スチロール系、ポリオレフィン系、レゾルシノール系、ポリビニルエーテル系、シリコーン系接着剤が挙げられる。また、粘着剤層が、使用時にイソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を添加して架橋する、所謂二液架橋型粘着剤を使用して形成されることもできる。また、粘着剤層としてヒートシール剤を使用してもよく、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−イソブチルアクリレート共重合樹脂、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル及びその共重合樹脂、セルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、SBS、SIS、SEBS、SEPS等の熱可塑性エラストマー、又は反応ホットメルト系樹脂等が挙げられる。
【0048】
また、粘着剤に添加される着色剤としては、顔料、染料の単独、または混合物が挙げられる。
顔料としては、カーボンブラック、銅−鉄−マンガン、アニリンブラック等の黒色顔料、また、黒色以外のナフトールレッドF5RK、フタロシアニンブルー等の着色顔料、赤外線反射顔料を単独または混合して用いられる。
【0049】
顔料として、着色した赤外線反射顔料を使用すると、ホログラム記録層のバック層を可視光とは相違した状態に変化させることができ、例えば偽造防止や身分証明等に利用することができる。
【0050】
顔料は、その平均粒子径が10μm以下、好ましくは1μm以下とするとよく、平均粒径が10μmを越えると、体積ホログラム層自体が軟質のために、粘着剤層表面の凹凸により、ホログラムに記録された干渉縞を乱す恐れがあり、また、ホログラム画像が暗くなったり、また、斑状に抜けが発生するので好ましくない。そのため、本発明にあっては、体積ホログラム層に積層される第2粘着剤層表面の表面平滑度を±0.5μm以下、好ましくは±0.2μm以下とするものである。このような表面平滑度は、顔料を含有した第2粘着剤層を、表面平滑な剥離フィルム上に形成した後、該剥離フィルムを剥離し、その剥離面から転写により体積ホログラム層上に積層することにより容易に達成することができる。
【0051】
また、染料としては、アシッドブラック、クロムブラック、リアテクティブブラック等の黒色染料、また、ディスパースレッド、カチオンブルー、カチオンイエロー等の染料が例示され、単独または混合して用いられる。
【0052】
染料を使用する場合には、粘着剤層に含有される染料が体積ホログラム層に移行し、ホログラム記録の色味が変化したり、また、体積ホログラム層を膨潤、または収縮させる可能性があり、ホログラム記録を破壊する可能性があるので好ましくない。そのため、体積ホログラム層5と染料により着色された第2粘着剤層3との間に、図2に示すように染料移行防止層7を設けるとよい。染料移行防止層としてはポリビニルアルコール、エチレンービニルアルコール共重合体等からなる。なお、染料が体積ホログラム層へ移行する恐れのない場合には染料移行防止層を設ける必要はない。
【0053】
染料移行防止層は、一時的キャリヤ上に形成した第2粘着剤層上に一旦塗布形成し、剥離フィルムを剥離除去した後、第2粘着剤層と共に体積ホログラム層上に転写形成されるとよい。なお、染料移行防止層7を設けない場合には、顔料を含有させる場合と同様にして体積ホログラム層上に転写形成される。
【0054】
顔料または染料は、使用する粘着剤との適性、例えば粘着剤におけるカルボキシル価、ヒドロキシル価等を考慮して選定するとよく、これにより粘着剤層に対する顔料や染料による着色工程を容易にすることができる。
【0055】
顔料また染料は、粘着剤層中に1重量%〜40重量%、好ましくは10重量%〜30重量%含有させるとよいが、含有割合が40重量%を越えると粘着性が低下するので、好ましくない。
【0056】
顔料、染料は、上記粘着剤と共に酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン等の溶媒に溶解、または分散され、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター等により一時的キャリヤである表面平滑な剥離フィルム上に乾燥膜厚5μm〜100μm、好ましくは10〜50μmに塗布形成された後、塗布層上に、体積ホログラム積層体作製用ラベルにおける剥離フィルム2が積層される。
【0057】
このようにして形成される第2粘着剤層は、O.D.値が、1.5以上、好ましくは1.9以上であるとよく、また、体積ホログラム層の回折波長の光を50%以上、好ましくは80%以上吸収するものとするとよく、これにより、コントラストに優れるホログラム画像とできる。
【0058】
また、第1粘着剤層4は、第2粘着剤層の構成において、顔料、染料を添加しない以外は同一構成であり、透明なものとされる。
【0059】
また、体積ホログラム層には、粘着剤層が直接積層されたり、また、染料移行防止層が積層されるが、体積ホログラム層と界面を形成する粘着剤層や染料移行防止層には体積ホログラム層の構成材料として記載した光重合可能な化合物や可塑剤、また、粘着付与剤(タッキファイヤー)や界面活性剤等を、その粘着性や染料移行防止性を阻害しない範囲で添加すると、これらの添加成分は体積ホログラム層に移行し、体積ホログラム層を膨潤、または収縮作用を有するので、ホログラムから再生される画像情報の色みを制御することができる。
【0060】
本発明における剥離フィルム2としては、通常使用される剥離紙の他に、ポリエチレンテレフタレートフイルム表面をフッ素系離型剤、シリコーン系離型剤により離型処理した離型性フィルムを使用してもよく、また、剥離紙の粘着剤層側でない面には、ラベルの横からはみ出した粘着剤によるブロッキングを避けるために剥離処理を施しておくとよい。また、積層体を適宜の大きさで剥離紙から剥離できるように、積層体は所謂「半抜き加工」されていてもよく、また、剥離紙にミシン目等の切れ目を入れておいてもよい。
【0061】
また、表面保護フイルム6は、透明性を有するポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポリ弗化エチレン系フイルム、ポリ弗化ビニリデンフイルム、ポリ塩化ビニルフイルム、ポリ塩化ビニリデンフイルム、エチレン−ビニルアルコールフイルム、ポリビニルアルコールフイルム、ポリメチルメタクリレートフイルム、ポリエーテルスルホンフイルム、ポリエーテルエーテルケトンフイルム、ポリアミドフイルム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合フイルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム等のポリエステルフイルム、ポリイミドフイルム等の樹脂が例示され、膜厚としては2μm〜200μm、好ましくは10μm〜50μmである。
【0062】
なお、図示はしないが、表面保護フイルム上には、表面保護フイルム表面の保護性を高める目的で、必要に応じてハードコート処理が施されてもよい。ハードコート処理は、例えばシリコーン系、含フッ素シリコーン系、メラミンアルキッド系、ウレタン−アクリレート系(紫外線硬化型)等をディッピング塗布、スプレー塗布、ロールコート塗布法により、膜厚1μm〜50μm、好ましくは3μm〜25μmに塗布するとよい。また、表面保護フイルム7表面又はハードコート処理面には、離型処理が施されていてもよい。離型処理は、フッ素系離型剤、シリコーン系離型剤、ステアリン酸塩系離型剤、ワックス系離型剤等をディッピング塗布、スプレー塗布、ロールコート塗布法により行なうとよい。
【0063】
本発明の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、剥離フィルム2を剥離した後、第2粘着剤層3側から、基材上に積層されるが、基材としては、紙、合成紙、合成樹脂や金属からなるフイルムやシート、ガラス板を用いることができ、本や中綴じの週刊誌等の雑誌や、身分証明書、受験票の如きシート、またIDカードのようなカード、また、パスポートのような小冊子、自動車等のガラス窓、プレミアム商品等に貼付するラベルされる。
【0064】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
【0065】
(実施例1)
(透明保護フイルム/第1粘着剤層/シリコンセパレータの作製)
シリコンセパレータ(東京セロファン(株)製「SP−PE05」膜厚50μm)上に、下記組成
・アクリル系粘着剤(日本カーバイド社製「ニッセツPE−118」)
・・・100重量部
・メチルエチルケトン ・・・ 30重量部
・トルエン ・・・ 15重量部
・酢酸エチル ・・・ 15重量部
・イソシアネート系架橋剤(日本カーバイド社製「ニッセツCK−101」)
・・・ 16重量部
の粘着剤溶液をただちに乾燥膜厚15μmとなるようにコンマコーターで塗布した。これにポリエチレンテレフタレートフイルム(東レ(株)製「ルミラーT−60、膜厚50μm)をラミネートした。
【0066】
(シリコンセパレータA/第2粘着剤層/シリコンセパレータBの作製)
表面平滑なシリコンセパレータA(東京セロファン(株)製「SP−PET05」膜厚50μm)上に、下記組成
・アクリル系粘着剤(日本カーバイド社製「ニッセツPE−118」)
・・・100重量部
・メチルエチルケトン ・・・ 40重量部
・酢酸エチル ・・・ 15重量部
・イソシアネート系架橋剤(日本カーバイド社製「ニッセツCK−101」)
・・・ 2重量部
・黒色染料( Kayaset black K-R ;日本化薬(株)製)・・・ 20重量部
の粘着剤溶液をただちに乾燥膜厚25μmとなるようにコンマコーターで塗布した。これにシリコンセパレータB(東京セロファン(株)製「SP−PET02」膜厚50μm)をラミネートした。
【0067】
(ホログラム記録フイルムの作製)
PETフィルム/ホログラム記録材料/PETフィルムの積層体からなるホログラム記録フイルム( HRF800x001 ;デュポン社製)に、476nm、532nm、647nmそれぞれの波長をもったレーザーでカラーリップマンホログラムを記録した後、一方のPETフィルムを剥離し、この面に再剥離性粘着剤層を有する剥離フィルム( H225E; サンエー化研(株))をラミネートし、120℃で24分間加熱した。
【0068】
(ホログラム積層体の作製)
上記で得たホログラム記録フイルムから再剥離性粘着剤層を有する剥離フィルムを剥離し、次いで、上記で作製したシリコンセパレータA/第2粘着剤層/シリコンセパレータBの積層体からシリコンセパレータAを剥離して両者をラミネートし、PETフイルム/ホログラム層/第2粘着剤層/シリコンセパレータBを得た。
【0069】
このシリコンセパレータA/第2粘着剤層/シリコンセパレータBの積層体について、OD値をコニカ(株)製「デンシトメーターPDA−65」を使用して測定したところ、2.5であった。
【0070】
この積層体からPETフイルムを剥離し、また、上記で得た透明保護フイルム/第1粘着剤層/シリコンセパレータのシリコンセパレータを剥離して両者をラミネートし、透明保護フイルム/第1粘着剤層/ホログラム層/第2粘着剤層/シリコンセパレータBからなる本発明の体積ホログラム積層体ラベルを得た。
【0071】
この体積ホログラム積層体作製用ラベルからシリコンセパレータBを剥離して、窓ガラスに貼着したところ、背景のコントラスト向上によりホログラム像を観察したところ、ホログラム画像が暗くなったり、また、斑状に抜けが発生することなく、鮮明に観察できた。
【0072】
(実施例2)
実施例1における第2粘着剤層形成用塗液を下記の塗液に代えた以外は、実施例1同様にして体積ホログラム積層体作製用ラベルを作製した。
【0073】
アクリル系粘着剤(日本カーバイド社製「ニッセツPE−118」固形分40%)100重量部を固形分が80%になるまで加熱して溶剤を除去した後、カーボンブラック(#45、三菱化学(株)製、平均粒径24nm)を20%の含有量となるように添加し、三本ロールを使用してよく練り込んだ。得られたものに、下記組成の溶液を混合し、第2粘着剤層形成用塗液とした。
【0074】
・メチルエチルケトン ・・・ 40重量部
・酢酸エチル ・・・ 15重量部
・イソシアネート系架橋剤(日本カーバイド社製「ニッセツCK−101」)
・・・ 2重量部
体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製に際して得られたシリコンセパレータA/第2粘着剤層/シリコンセパレータBの積層体について、実施例1同様にOD値を測定したところ、2.6であった。
【0075】
また、体積ホログラム積層体作製用ラベルを同様に、窓ガラスに貼着したところ、背景のコントラスト向上によりホログラム像を観察したところ、ホログラム画像が暗くなったり、また、斑状に抜けが発生することなく、鮮明に観察できた。
【0076】
(実施例3)
実施例2において作製した第2粘着剤層形成用塗液において、混合する顔料を赤外線反射黒色顔料(大日精化工業(株)製「クロモファインブラック」粒径30nm)に代えた以外は同様にして第2粘着剤層形成用塗液を作製した。
【0077】
体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製に際して得られたシリコンセパレータA/第2粘着剤層/シリコンセパレータBの積層体について、OD値を実施例1同様に測定したところ、2.3であった。
【0078】
また、体積ホログラム積層体作製用ラベルを同様に、窓ガラスに貼着したところ、自然光においては、背景のコントラスト向上によりホログラム像を観察したところ、ホログラム画像が暗くなったり、また、斑状に抜けが発生することなく、鮮明に観察できた。また、赤外線を照射してその反射光を検出したところ、赤外光が検出され、製品の真贋を判断するのに有効であることを確認した。
【0079】
【発明の効果】
本発明の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、ホログラム画像が暗くなったり、また、斑状に抜けが発生することがなく、ホログラム画像のコントラストを向上させると共に体積ホログラム層における記録や粘着特性への影響を防止でき、また、体積ホログラム積層体の膜厚を薄膜化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の体積ホログラム積層体作製用ラベルをその断面図で説明するための図である。
【図2】 本発明の他の体積ホログラム積層体作製用ラベルをその断面図で説明するための図である。
【符号の説明】
1は体積ホログラム積層体作製用ラベル、2は剥離フィルム、3は第2粘着剤層、4は第1粘着剤層、5は体積ホログラム層、6は表面保護フイルム、7は染料移行防止層である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a volume hologram laminate-producing label that can improve the contrast of a hologram image, prevent the influence on the volume hologram layer and adhesive properties, and reduce the film thickness of the volume hologram laminate. The present invention relates to a volume hologram laminate manufacturing label suitable for being attached to books such as books and magazines, premium products, and the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, the volume hologram laminate production label is used as a seal that gives a display function or a decoration function to books, vehicles, etc., and as a seal that gives a forgery prevention function in an ID card such as an identification card, As its structure, it has the structure laminated | stacked in order of the transparent protective film, the 1st adhesive layer, the volume hologram layer, the 2nd adhesive layer, and the peeling film. And this label peels and removes a peeling film, and is stuck and used on base materials, such as a book, from the 2nd adhesive layer side.
[0003]
Conventionally, as this type of seal, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-90857 discloses a volume hologram having a configuration in which a colored sheet is disposed between a volume hologram layer and a second pressure-sensitive adhesive layer, or the second pressure-sensitive adhesive layer is colored. A label for producing a laminate is disclosed, and it is described that an image recorded on a volume hologram layer looks clear and display effect is enhanced.
[0004]
However, in the case where the colored sheet is disposed, there is a problem that the recording on the volume hologram layer is affected when the book is stacked on a book such as a book or a magazine, and when a large number of books are stacked, the volume hologram layer is affected. The laminated body is preferably as thin as possible. Moreover, in the label affixed to premium goods etc., the reduction of manufacturing cost is important and the reduction of manufacturing cost is calculated | required more. Further, in the case of coloring the second pressure-sensitive adhesive layer, there is a problem that the adhesiveness is lowered when the addition amount of the pigment and / or dye is increased in order to improve the contrast of the hologram image. If the amount added is small, there is a problem that the contrast is lowered. In addition, depending on the colorant, the surface of the pressure-sensitive adhesive layer becomes uneven, and the smoothness of the surface of the volume hologram layer is lost, so that there is a problem that the hologram image becomes dark or the spots are missing.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention provides a label for producing a volume hologram laminate capable of improving the contrast of a hologram image and preventing the influence on recording and adhesive properties in the volume hologram layer and reducing the film thickness of the volume hologram laminate. Let it be an issue.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The label for producing a volume hologram laminate of the present invention includes a transparent protective film, a transparent first pressure-sensitive adhesive layer, a matrix polymer, a photopolymerizable compound, a photopolymerization initiator, a volume hologram layer containing a sensitizing dye, and a second pressure-sensitive adhesive. An adhesive layer and a release film are sequentially laminated, and the second pressure-sensitive adhesive layer contains 1 to 40% by weight of the dye and has a film thickness of 5 to 100 μm. The volume hologram layer includes polyvinyl alcohol and ethylene vinyl alcohol. It is characterized by being laminated through a dye migration preventing layer selected from a copolymer.
[0010]
The dye in the second pressure-sensitive adhesive layer is a black dye.
[0011]
O. of the second pressure-sensitive adhesive layer described above. D. The value is 1.5 or more.
[0012]
Said 2nd adhesive layer absorbs 50% or more of the light of the diffraction wavelength of a volume hologram layer, It is characterized by the above-mentioned.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The label for producing a volume hologram laminate of the present invention is shown in a sectional view in FIG. In the figure, 1 is a label for producing a volume hologram laminate, 2 is a release film, 3 is a second pressure-sensitive adhesive layer, 4 is a first pressure-sensitive adhesive layer, 5 is a volume hologram layer, and 6 is a surface protective film.
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
Examples of the photopolymerizable compound include photopolymerization having at least one ethylenically unsaturated bond in one molecule as described later, photocrosslinkable monomers, oligomers, prepolymers, and mixtures thereof. Examples thereof include unsaturated carboxylic acids and salts thereof, esters of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyhydric alcohol compounds, and amide bonds of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyvalent amine compounds.
[0017]
Specific examples of unsaturated carboxylic acid monomers include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, and their halogen-substituted unsaturated carboxylic acids such as chlorinated unsaturated carboxylic acids, brominated Examples thereof include unsaturated carboxylic acids and fluorinated unsaturated carboxylic acids. Examples of unsaturated carboxylic acid salts include sodium and potassium salts of the aforementioned acids.
[0018]
Specific examples of the monomer of an ester of an aliphatic polyhydric alcohol compound and an unsaturated carboxylic acid include acrylic acid esters such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, tetra Methylene glycol diacrylate, propylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, trimethylolethane triacrylate, hexanediol diacrylate, 1,4-cyclohexanediol Diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triac Rate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, sorbitol triacrylate, sorbitol tetraacrylate, sorbitol pentaacrylate, sorbitol hexaacrylate, tri (acryloyl) Oxyethyl) isocyanurate, polyester acrylate oligomer, 2-phenoxyethyl acrylate, 2-phenoxyethyl methacrylate, phenol ethoxylate monoacrylate, 2- (p-chlorophenoxy) ethyl acrylate, p-chlorophenyl acrylate, phenyl acrylate, 2-phenyl Ethyl acrylate , (2-acryloxy ethyl) ether of bisphenol A, ethoxylated bisphenol A diacrylate, 2- (1-naphthyloxy) ethyl acrylate, o- biphenyl methacrylate, and the like o- biphenyl acrylate.
[0019]
Methacrylic acid esters include tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, Hexanediol dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, sorbitol trimethacrylate, sorbitol tetramethacrylate, bis- [p- (3-methacryloxy 2-hydroxyp Epoxy) phenyl] dimethyl methane, bis - [p- (acryloxy ethoxy phenyl] dimethyl methane, 2,2-bis (4-methacryloyloxy) propane, there is methacrylic acid-2-naphthyl and the like.
[0020]
Itaconic acid esters include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate, 1,4-butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate, Examples include sorbitol tetritaconate.
[0021]
Examples of crotonic acid esters include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate, and sorbitol tetracrotonate.
[0022]
Examples of isocrotonic acid esters include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate.
[0023]
Examples of maleic acid esters include ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate, and sorbitol tetramaleate.
[0024]
Examples of the halogenated unsaturated carboxylic acid include 2,2,3,3-tetrafluoropropyl acrylate, 1H, 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecyl acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl methacrylate, 1H , 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecyl methacrylate, -2,4,6-tribromophenyl methacrylate, dibromoneopentyl dimethacrylate (trade name: NK ester DBN, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), dibromo Propyl acrylate (trade name: NK ester A-DBP, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), dipromopropyl methacrylate (trade name: NK ester DBP, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), methacrylic acid chloride, methacrylic acid -2,4,6-trichlorophenyl, p-chlorostyrene , Methyl 2-chloro acrylate, ethyl-2-chloro acrylate, n- butyl-2-chloro acrylate, tribromophenol acrylate, tetrabromo phenol acrylate.
[0025]
Specific examples of amide monomers of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyvalent amine compounds include methylene bisacrylamide, methylene bismethacrylamide, 1,6-hexamethylene bisacrylamide, and 1,6-hexamethylene bismethacrylamide. , Diethylenetriamine trisacrylamide, xylylene bisacrylamide, xylylene bismethacrylamide, N-phenylmethacrylamide, diacetone acrylamide and the like.
[0026]
Other examples include polyisocyanate compounds having two or more isocyanate groups in one molecule described in JP-B-48-41708, and the following general formula
CH 2 = C (R) COOCH 2 CH (R ′) OH
(Wherein R and R ′ represent hydrogen or a methyl group.)
And vinyl urethane compounds containing two or more polymerizable vinyl groups in one molecule to which a vinyl monomer containing a hydroxyl group represented by the formula (1) is added.
[0027]
Also, urethane acrylates described in JP-A-51-37193, JP-A-48-64183, JP-B-49-43191, JP-B-52-30490, respectively. Polyfunctional acrylates and methacrylates such as polyester acrylates, epoxy resins and (meth) acrylic acid can be mentioned.
[0028]
Furthermore, the Japan Adhesion Association Vol. No. 20, No. 7, pages 300 to 308, those introduced as photocurable monomers and oligomers can also be used.
[0029]
In addition, as a monomer containing phosphorus, mono (2-acryloyloxyethyl) acid phosphate (trade name: Light Ester PA, manufactured by Kyoeisha Yushi Chemical Co., Ltd.), mono (2-methacryloyl ethyl) acid phosphate (Product name: Light Ester PM, manufactured by Kyoeisha Yushi Chemical Co., Ltd.), and product name: Lipoxy VR-60 (manufactured by Showa Polymer Co., Ltd.), product name: Lipoxy VR- 90 (manufactured by Showa Polymer Co., Ltd.) and the like.
[0030]
Moreover, brand name: NK ester M-230G (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) and brand name: NK ester 23G (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) are also mentioned.
[0031]
Furthermore, triacrylates having the following structural formula:
[0032]
[Chemical 1]
[0033]
(Product name, Aronix M-315, manufactured by Toa Gosei Chemical Co., Ltd.)
[0034]
[Chemical formula 2]
[0035]
(Trade name, Aronix M-325, manufactured by Toa Gosei Chemical Industry Co., Ltd.), and 2,2'-bis (4-acryloxy-diethoxyphenyl) propane (trade name, NK manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) Ester A-BPE-4), tetramethylolmethane tetraacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name, NK ester A-TMMT) and the like.
[0036]
In addition, the plasticizer added as necessary includes polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, and terminal hydroxyl groups of these polyhydric alcohols. Polyesters such as derivatives blocked by etherification, acetylation, etc., polyethylene glycol having a weight average molecular weight of 200 to 2,000, preferably 200 to 600, polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 300 to 2,000, preferably 300 to 1,000, etc. Alkylene glycols, dimethyl phthalate (DMP), diethyl phthalate (DEP), dibutyl phthalate (DBP), heptylnonyl phthalate (HNP), di-2-ethylhexyl phthalate (DOP), diphthalate n-octyl (DNOP), di-i-octyl phthalate (DCapP), phthalic acid (79 alkyl) (D79P), di-i-decyl phthalate (DIDP), ditridecyl phthalate (DTDP), dicyclohexyl phthalate ( DCHP), phthalate plasticizers such as butyl benzyl phthalate (BDP), ethyl phthalyl ethyl glycolate (EPEG), butyl phthalyl butyl glycolate (BPBG), adipic acid-di-2-ethylhexyl (DOA) , Adipic acid-di- (methylcyclohexyl), diisodecyl adipate (DIDA), azelaic acid-di-n-hexyl (DNHZ), azelaic acid-di-2-ethylhexyl (DOZ), dibutyl sebacate (DBS), sebacin Aliphatic acid such as di-2-ethylhexyl acid (DOS) Basic acid plasticizers, citrate plasticizers such as triethyl citrate (TEC), tributyl citrate (TBC), triethyl citrate (ATEC), tributyl acetyl citrate (ATBC), epoxidized soybean oil, etc. Epoxy plasticizers, polyester plasticizers such as phosphate plasticizers such as tributyl phosphate (TBP), triphenyl phosphate (TPP), tricresyl phosphate (TCP), and tripropylene glycol phosphate. It is done.
[0037]
Next, as photopolymerization initiators in the initiator system, 1,3-di (t-butyldioxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetrakis (t-butyldioxycarbonyl) benzophenone, Examples thereof include N-phenylglycine, 2,4,6-tris (trichloromethyl) -s-triazine, 3-phenyl-5-isoxazolone, 2-mercaptobenzimidazole, and imidazole dimers. The photopolymerization initiator is preferably decomposed after hologram recording from the viewpoint of stabilization of the recorded hologram. For example, organic peroxides are preferable because they are easily decomposed by irradiation with ultraviolet rays.
[0038]
Sensitizing dyes include thiopyrylium salt dyes having absorption light at 350 to 600 nm, merocyanine dyes, quinoline dyes, styrylquinoline dyes, ketocoumarin dyes, thioxanthene dyes, xanthene dyes, oxonol dyes, cyanine Examples include dyes, rhodamine dyes, thiopyrylium salt dyes, pyrylium ion dyes, and diphenyliodonium ion dyes. A sensitizing dye having absorption light in a wavelength region of 350 nm or less or 600 nm or more may be used.
[0039]
As the matrix polymer, polymethacrylate or partial hydrolyzate thereof, polyvinyl acetate or hydrolyzate thereof, polyvinyl alcohol or partial acetalized product thereof, triacetyl cellulose, polyisoprene, polybutadiene, polychloroprene, silicone rubber, Polystyrene, polyvinyl butyral, polychloroprene, polyvinyl chloride, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, poly-N-vinylcarbazole or a derivative thereof, poly-N-vinylpyrrolidone or a derivative thereof, a copolymer of styrene and maleic anhydride or Its half-ester, acrylic acid, acrylic ester, methacrylic acid, methacrylic ester, acrylamide, acrylonitrile, ethylene, propylene, vinyl chloride, vinyl acetate, etc. Copolymers and at least one polymerizable component of ability monomer group, or a mixture thereof is used. Preferably polyisoprene, polybutadiene, polychloroprene, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal which is a partial acetalized product of polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, etc. Or a mixture thereof.
[0040]
As a process for stabilizing the recorded hologram, there is a process of monomer transfer by heating. For this purpose, these matrix polymers preferably have a relatively low glass transition temperature and facilitate monomer transfer. is necessary.
[0041]
The photopolymerizable compound is used in a proportion of 10 to 1000 parts by weight, preferably 10 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin.
[0042]
The photopolymerization initiator is used in a proportion of 1 to 10 parts by weight, preferably 5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin.
[0043]
The sensitizing dye is used in a proportion of 0.01 to 1 part by weight, preferably 0.01 to 0.5 part by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin.
[0044]
In addition, examples of the photosensitive material component include various nonionic surfactants, cationic surfactants, and anionic surfactants.
[0045]
These hologram recording materials are acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, tetrahydrofuran, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, ethyl acetate, 1,4-dioxane. 1,2-dichloroethane, dichloromethane, chloroform, methanol, ethanol, isopropanol, or a mixed solvent thereof is used to form a coating solution having a solid content of 15% to 25%. The thickness of the hologram recording layer is 0.1 μm to 50 μm, preferably 5 μm to 20 μm.
[0046]
Examples of such a hologram recording material include Omnidex 352 and 706 manufactured by Tupon.
[0047]
Next, the 2nd
[0048]
Examples of the colorant added to the pressure-sensitive adhesive include pigments, dyes alone, or mixtures.
As the pigment, black pigments such as carbon black, copper-iron-manganese, and aniline black, non-black colored pigments such as naphthol red F5RK, phthalocyanine blue, and infrared reflective pigments are used alone or in combination.
[0049]
When a colored infrared reflective pigment is used as the pigment, the back layer of the hologram recording layer can be changed to a state different from that of visible light, and can be used for, for example, prevention of forgery or identification.
[0050]
The pigment should have an average particle size of 10 μm or less, preferably 1 μm or less. If the average particle size exceeds 10 μm, the volume hologram layer itself is soft and is recorded on the hologram due to irregularities on the surface of the adhesive layer. Further, the interference fringes may be disturbed, and the hologram image becomes dark, and omissions occur in spots, which is not preferable. Therefore, in the present invention, the surface smoothness of the surface of the second pressure-sensitive adhesive layer laminated on the volume hologram layer is ± 0.5 μm or less, preferably ± 0.2 μm or less. Such surface smoothness is achieved by forming a second pressure-sensitive adhesive layer containing a pigment on a surface-smoothed release film, and then peeling the release film and laminating it on the volume hologram layer by transfer from the release surface. This can be easily achieved.
[0051]
Examples of the dye include black dyes such as acid black, chrome black, and reactive black, and dyes such as disperse red, cationic blue, and cationic yellow, which are used alone or in combination.
[0052]
When using a dye, the dye contained in the pressure-sensitive adhesive layer moves to the volume hologram layer, the color of the hologram recording may change, or the volume hologram layer may swell or shrink, This is not preferable because the hologram recording may be destroyed. Therefore, a dye migration preventing layer 7 may be provided between the
[0053]
The dye transfer prevention layer is preferably formed by coating on the second pressure-sensitive adhesive layer formed on the temporary carrier, peeling off the release film, and then transferring and forming on the volume hologram layer together with the second pressure-sensitive adhesive layer. . In the case where the dye transfer prevention layer 7 is not provided, the dye transfer prevention layer 7 is transferred and formed on the volume hologram layer in the same manner as when the pigment is contained.
[0054]
The pigment or dye may be selected in consideration of suitability with the pressure-sensitive adhesive to be used, for example, the carboxyl number and hydroxyl value of the pressure-sensitive adhesive, and this facilitates the coloring process of the pressure-sensitive adhesive layer with the pigment or dye. .
[0055]
The pigment or dye may be contained in the pressure-sensitive adhesive layer in an amount of 1% to 40% by weight, preferably 10% to 30% by weight. However, if the content exceeds 40% by weight, the adhesiveness is decreased. Absent.
[0056]
Pigments and dyes are dissolved or dispersed in a solvent such as ethyl acetate, toluene, and methyl ethyl ketone together with the above-mentioned adhesive, and are dried on a smooth surface release film that is a temporary carrier by a comma coater, die coater, gravure coater, etc. After being coated and formed to 5 μm to 100 μm, preferably 10 to 50 μm, the
[0057]
The second pressure-sensitive adhesive layer formed in this way is O.D. D. The value may be 1.5 or more, preferably 1.9 or more, and the volume hologram layer may absorb light having a diffraction wavelength of 50% or more, preferably 80% or more. It is possible to obtain a hologram image excellent in
[0058]
The first pressure-
[0059]
In addition, a pressure-sensitive adhesive layer is directly laminated on the volume hologram layer, or a dye migration prevention layer is laminated. The volume hologram layer is formed on the pressure-sensitive adhesive layer or the dye migration prevention layer that forms an interface with the volume hologram layer. Addition of these photopolymerizable compounds and plasticizers described as constituent materials, and tackifiers (tackifiers) and surfactants in a range that does not impair the tackiness and dye transfer prevention properties Since the component moves to the volume hologram layer and swells or contracts the volume hologram layer, the color of image information reproduced from the hologram can be controlled.
[0060]
As the
[0061]
The surface
[0062]
Although not shown, a hard coat treatment may be performed on the surface protective film as necessary for the purpose of enhancing the protection of the surface protective film surface. The hard coat treatment is, for example, a silicone type, fluorine-containing silicone type, melamine alkyd type, urethane-acrylate type (ultraviolet ray curable type), etc. by dipping coating, spray coating, roll coating method, film thickness of 1 μm to 50 μm, preferably 3 μm It is good to apply to ˜25 μm. Further, the surface protective film 7 surface or the hard coat treatment surface may be subjected to a mold release treatment. The mold release treatment may be performed by dipping coating, spray coating, or roll coating coating with a fluorine-based release agent, a silicone-based release agent, a stearate-based release agent, a wax-based release agent, or the like.
[0063]
The label for producing a volume hologram laminate of the present invention is laminated on a base material from the second pressure-
[0064]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples.
[0065]
Example 1
(Preparation of transparent protective film / first adhesive layer / silicon separator)
On the silicon separator (Tokyo Cellophane Co., Ltd. “SP-PE05” film thickness 50 μm), the following composition / acrylic adhesive (“Nissetsu PE-118” manufactured by Nippon Carbide)
・ ・ ・ 100 parts by weight ・ Methyl ethyl ketone ・ ・ ・ 30 parts by weight ・ Toluene ・ ・ ・ 15 parts by weight ・ Ethyl acetate ・ ・ ・ 15 parts by weight ・ Isocyanate-based crosslinking agent (“Nissetsu CK-101” manufactured by Nippon Carbide)
... 16 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive solution was immediately applied with a comma coater to a dry film thickness of 15 μm. A polyethylene terephthalate film (“Lumirror T-60, film thickness 50 μm) manufactured by Toray Industries, Inc. was laminated to this.
[0066]
(Production of silicon separator A / second adhesive layer / silicon separator B)
On the smooth silicon separator A (“SP-PET05” film thickness 50 μm manufactured by Tokyo Cellophane Co., Ltd.), the following composition and acrylic adhesive (“Nissetsu PE-118” manufactured by Nippon Carbide)
・ ・ ・ 100 parts by weight ・ Methyl ethyl ketone ・ ・ ・ 40 parts by weight ・ Ethyl acetate ・ ・ ・ 15 parts by weight ・ Isocyanate-based crosslinking agent (“Nissetsu CK-101” manufactured by Nippon Carbide)
2 parts by weight of black dye (Kayaset black KR; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 20 parts by weight of the adhesive solution was immediately applied with a comma coater to a dry film thickness of 25 μm. This was laminated with a silicon separator B (“SP-PET02” film thickness 50 μm, manufactured by Tokyo Cellophane Co., Ltd.).
[0067]
(Production of hologram recording film)
After recording a color Lippmann hologram on a hologram recording film (HRF800x001; manufactured by DuPont) consisting of a laminate of PET film / hologram recording material / PET film with lasers having wavelengths of 476 nm, 532 nm, and 647 nm, one PET The film was peeled off, and a release film (H225E; Sanei Kaken Co., Ltd.) having a releasable pressure-sensitive adhesive layer on this surface was laminated and heated at 120 ° C. for 24 minutes.
[0068]
(Production of hologram laminate)
The release film having the releasable pressure-sensitive adhesive layer is peeled from the hologram recording film obtained above, and then the silicon separator A is peeled from the silicon separator A / second pressure-sensitive adhesive layer / silicon separator B laminate produced above. Both were laminated to obtain a PET film / hologram layer / second adhesive layer / silicon separator B.
[0069]
With respect to the laminate of silicon separator A / second pressure-sensitive adhesive layer / silicon separator B, the OD value was measured by using “Densitometer PDA-65” manufactured by Konica Corporation, and was 2.5.
[0070]
The PET film is peeled from this laminate, and the transparent protective film / first pressure-sensitive adhesive layer / silicon separator of the silicon separator obtained above is peeled off and laminated, and the transparent protective film / first pressure-sensitive adhesive layer / A volume hologram laminate label of the present invention consisting of hologram layer / second pressure-sensitive adhesive layer / silicon separator B was obtained.
[0071]
When the silicon separator B was peeled off from the volume hologram laminate manufacturing label and adhered to the window glass, the hologram image was observed by improving the contrast of the background. It was possible to observe clearly without generating.
[0072]
(Example 2)
A volume hologram laminate production label was produced in the same manner as in Example 1, except that the second pressure-sensitive adhesive layer-forming coating solution in Example 1 was replaced with the following coating solution.
[0073]
After 100 parts by weight of an acrylic pressure-sensitive adhesive (“Nissetsu PE-118” manufactured by Nippon Carbide Co., 40% solids) was heated to a solid content of 80% to remove the solvent, carbon black (# 45, Mitsubishi Chemical ( Co., Ltd., average particle size 24 nm) was added so as to have a content of 20%, and kneaded well using a three roll. The obtained solution was mixed with a solution having the following composition to obtain a second pressure-sensitive adhesive layer-forming coating solution.
[0074]
・ Methyl ethyl ketone: 40 parts by weight ・ Ethyl acetate: 15 parts by weight ・ Isocyanate-based crosslinking agent (“Nissetsu CK-101” manufactured by Nippon Carbide)
When the OD value of the laminate of silicon separator A / second pressure-sensitive adhesive layer / silicon separator B obtained in the production of the label for producing a 2 part by weight volume hologram laminate was measured in the same manner as in Example 1, 2 .6.
[0075]
Similarly, when the volume hologram laminate production label was affixed to the window glass, the hologram image was observed by improving the contrast of the background, and the hologram image did not darken or become patchy. It was clear and observable.
[0076]
(Example 3)
In the coating liquid for forming the second pressure-sensitive adhesive layer prepared in Example 2, the same applies except that the pigment to be mixed was replaced with an infrared reflective black pigment (“Chromofine Black” particle size 30 nm manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.). Thus, a second pressure-sensitive adhesive layer forming coating solution was prepared.
[0077]
The OD value of the laminate of silicon separator A / second pressure-sensitive adhesive layer / silicon separator B obtained in the production of the volume hologram laminate production label was measured in the same manner as in Example 1 to be 2.3.
[0078]
Similarly, when the volume hologram laminate production label was affixed to the window glass, in natural light, the hologram image was observed by improving the contrast of the background. It was possible to observe clearly without generating. Moreover, when the reflected light was detected by irradiating infrared rays, it was confirmed that the infrared rays were detected and were effective in judging the authenticity of the product.
[0079]
【The invention's effect】
The volume hologram laminate manufacturing label of the present invention does not darken the hologram image or cause spots to drop out, improving the contrast of the hologram image and affecting the recording and adhesive properties in the volume hologram layer. And the film thickness of the volume hologram laminate can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view for explaining a volume hologram laminate production label of the present invention in a sectional view thereof.
FIG. 2 is a diagram for explaining another volume hologram laminate production label of the present invention in a sectional view thereof.
[Explanation of symbols]
1 is a label for producing a volume hologram laminate, 2 is a release film, 3 is a second pressure-sensitive adhesive layer, 4 is a first pressure-sensitive adhesive layer, 5 is a volume hologram layer, 6 is a surface protection film, and 7 is a dye migration prevention layer is there.
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP27849398A JP4379752B2 (en) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Label for volume hologram laminate production |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP27849398A JP4379752B2 (en) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Label for volume hologram laminate production |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000112357A JP2000112357A (en) | 2000-04-21 |
| JP2000112357A5 JP2000112357A5 (en) | 2005-11-10 |
| JP4379752B2 true JP4379752B2 (en) | 2009-12-09 |
Family
ID=17598097
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP27849398A Expired - Lifetime JP4379752B2 (en) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Label for volume hologram laminate production |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4379752B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103370658A (en) * | 2011-02-16 | 2013-10-23 | 沙特基础创新塑料Ip私人有限责任公司 | Holographic storage medium and method for producing holographic storage medium |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4803333B2 (en) * | 2000-04-28 | 2011-10-26 | 大日本印刷株式会社 | Hologram laminate |
| WO2004024439A1 (en) | 2002-09-13 | 2004-03-25 | Nhk Spring Co., Ltd. | Object identifying medium using multi-layer thin-film |
| US20050196607A1 (en) * | 2003-06-09 | 2005-09-08 | Shih Frank Y. | Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier |
| JP2009300997A (en) * | 2008-05-16 | 2009-12-24 | Sony Corp | Hologram laminate, hologram copy method, and hologram producing method |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP27849398A patent/JP4379752B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103370658A (en) * | 2011-02-16 | 2013-10-23 | 沙特基础创新塑料Ip私人有限责任公司 | Holographic storage medium and method for producing holographic storage medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000112357A (en) | 2000-04-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU778414B2 (en) | Hologram transfer foil | |
| JP4683597B2 (en) | Hologram transfer foil | |
| AU782782B2 (en) | Hologram transfer foil | |
| EP1876501B1 (en) | Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate | |
| JP4260323B2 (en) | Hologram transfer foil | |
| JP4803333B2 (en) | Hologram laminate | |
| JP4270414B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP4379752B2 (en) | Label for volume hologram laminate production | |
| JP3853444B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP4306053B2 (en) | Hologram coloring adhesive label | |
| JP4662221B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP2000137427A (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP4293390B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP3891453B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP2003058026A (en) | Anti-counterfeit volume hologram laminate | |
| JP4297297B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP4100524B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP4172604B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP2000206884A (en) | Hologram label and hologram laminate for back application | |
| JP3912681B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP4100523B2 (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP2004004846A (en) | Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate | |
| JP2000162948A (en) | Volume hologram laminate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050928 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081126 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090624 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090909 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |