JP4350670B2 - 車両制動力制御装置 - Google Patents
車両制動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4350670B2 JP4350670B2 JP2005073940A JP2005073940A JP4350670B2 JP 4350670 B2 JP4350670 B2 JP 4350670B2 JP 2005073940 A JP2005073940 A JP 2005073940A JP 2005073940 A JP2005073940 A JP 2005073940A JP 4350670 B2 JP4350670 B2 JP 4350670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- wheel
- braking force
- hydraulic pressure
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/245—Longitudinal vehicle inclination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
- B60T8/268—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/04—Hill descent control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
実施例1につき図1ないし図11に基づき説明する。図1は本願車両制動力制御装置のシステム構成図である。車両制動力制御装置は、コントロールユニット1、ブレーキユニット2、Gセンサ3、車輪速センサ4を有する。
図2は、ブレーキユニット2の油圧回路図である。ブレーキユニット2はP,S系統を有するタンデム型油圧回路である。ポンプPは一方向ポンプであり、モータMにより駆動される。ポンプPの吸入側は油路51,52及びイン側ゲートバルブ21,22を介してマスタシリンダ20と接続し、吐出側は油路53〜56及びインバルブ25〜28を介して各ホイルシリンダW/C(FL〜RR)と接続する。
増圧時には、イン側ゲートバルブ21,22及びインバルブ25〜28を開弁し、アウトバルブ29〜32を閉弁してポンプPを駆動する。ポンプ駆動によりマスタシリンダ20から作動油が汲み出され、油路51,52及び油路53〜56を介して各ホイルシリンダW/C(FL〜RR)に導入されて増圧が行われる。
減圧時には、インバルブ25〜28を閉弁、アウトバルブ29〜32を開弁して各ホイルシリンダW/C(FL〜RR)の作動油をリザーバ41,42に還流することで減圧が行われる。
図3は、HDC制御の基本制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
図4は、目標車輪速計算制御処理の流れを示すフローチャートである。図3の基本制御フローにおけるステップS100に相当する。
ステップS101では、マップによりアクセル開度に基づく目標車輪速VMOKUを算出し、図3のステップS200へ移行する。
図5は、PID制御信号計算制御処理の流れを示すフローチャートである。図3の基本制御フローにおけるステップS200に相当する。
ステップS201では、PID制御に用いる車輪速の目標値と実際値との偏差の初期値VWSA0、偏差VWSA、偏差VWSAの微分値VWSAD及び積分値VWSAIそれぞれの信号を演算し、ステップS300へ移行する。
偏差の初期値VWSA0=実車輪速VW−目標車輪速VMOKU
偏差VWSA=VWSA+1/4(VW−VWSA)
偏差微分値VWSAD=(VWSA−30ms前のVWSA)/30ms
偏差積分値VWSAI=VWSA+10ms前のVWSA
以上、各式により算出される。
図6は、制御量演算制御処理の流れを示すフローチャートである。図3の基本制御フローにおけるステップS300に相当する。なお、図7は従来例における制御量演算フローである。
ステップS301では、フロント輪FL,FRの制御量をPID制御により以下の式に基づいて偏差分(比例分)制御量P_HDC、微分分制御量D_HDC、積分分制御量I_HDCを演算し、それぞれを加算することで最終的な制御量PBS_HDCを演算し、フロント各車輪速VW(FL,FR)を目標車輪速VMOKUへ収束させる。
偏差分(比例分)制御量P_HDC=偏差VWSA×KP
微分分制御量D_HDC=偏差微分値VWSAD×KD
積分分制御量I_HDC=偏差積分値VWSAI×KI
制御量PBS_HDC=P_HDC+D_HDC+I_HDC
図10は、ソレノイド増圧制御処理の流れを示すフローチャートである。図3の基本制御フローにおけるステップS400に相当する。
ステップS401では、常閉のイン側ゲートバルブ21,22をON(開弁)し、常開のアウト側ゲートバルブ23,24をON(閉弁)してステップS5へ移行する。
図11は、ソレノイド減圧制御処理の流れを示すフローチャートである。図3の基本制御フローにおけるステップS500に相当する。
ステップS501では、常閉のイン側ゲートバルブ21,22をOFF(閉弁)し、常開のアウト側ゲートバルブ23,24をOFF(開弁)してステップS5もしくはステップS6へ移行する。
図12は、ソレノイド保持制御処理の流れを示すフローチャートである。図3の基本制御フローにおけるステップS600に相当する。
ステップS601では、常閉のイン側ゲートバルブ21,22をOFF(閉弁)し、常開のアウト側ゲートバルブ23,24をON(閉弁)してステップS5へ移行する。
図13は従来例と本願実施例におけるHDC制御のタイムチャートの対比である。本願実施例と従来例はリヤ輪RL,RRに対する制御量以外は同一であるため、従来例はR_LH及びR_RH液圧のみ破線で示す。
時刻t0において増圧要求が出力され、フロント各輪の液圧が上昇を開始する。本願実施例においてはリヤ各輪の液圧もステップS301(図6参照)の制御則に従って上昇を開始するが、従来例においてはゼロ値を保持したままである。
時刻t1においてフロント輪の実車輪速VW(FL,FR)が目標車輪速VMOKUを下回り、フロント輪FL,FRに対し液圧保持制御が開始される。実車輪速VW(FL,FR)が目標車輪速VMOKUを上回るまで、FL,FR輪に対して液圧保持/減圧制御が繰り返される。
時刻t2においてFR輪の実車輪速VW(FR)が目標車輪速VMOKUを上回り、FR輪に対する減圧制御が解除される。以降、FR輪の実車輪速VW(FR)の値が再び目標車輪速VMOKUを下回るまで増圧/保持指令が出力され、目標車輪速VMOKUに対し実車輪速VWが下回った後に上回り、再び下回るまでを1周期として減圧/保持と増圧/保持が繰り返される。
時刻t3においてFL輪の実車輪速VW(FL)が目標車輪速VMOKUを上回り、FL輪に対する減圧制御が解除される。FR輪と同様、1周期ごとに減圧/保持と増圧/保持が繰り返される。
本願実施例においては、フロント輪とリヤ輪に対しそれぞれ独立の制御則を適用し、フロント輪に対し目標車輪速VMOKUに追従する制御を行う場合はリヤ輪に対し車両の前後Gの値に基づき制御量を決定する制御を行い、フロント輪に対し前後Gの値に基づく制御を行う場合はリヤ輪に対し目標車輪速VMOKUに追従する制御を行うこととした。
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例1に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
前記車両各輪のホイルシリンダは、それぞれ対角輪同士を接続される。
前記第2制御則は、増圧制御または保持制御のみである。
2 ブレーキユニット
3 Gセンサ
4 車輪速センサ
20 マスタシリンダ
21,22 イン側ゲートバルブ
23,24 アウト側ゲートバルブ
25〜28 インバルブ
29〜32 アウトバルブ
33〜38 チェックバルブ
41,42 リザーバ
43,44 ダイヤフラム
51〜58 油路
61,62 油路
M モータ
P ポンプ
W/C ホイルシリンダ
P_HDC 制御量
D_HDC 微分分制御量
I_HDC 積分分制御量
PBS_HDC 制御量
FL,FR フロント輪
RL,RR リヤ輪
VW 車輪速
VMOKU 目標車輪速
VWSA 偏差
VWSA0 偏差初期値
VWSAD 偏差微分値
VWSAI 偏差積分値
Claims (2)
- 車両の各輪の車輪速を検出する車輪速検出手段を有し、前記車両各輪に設けられたホイルシリンダの液圧を制御することで、所望の制動力を得る車両制動力制御装置であって、
前記車両制動力制御装置は、
前記車両の勾配を検出する勾配検出手段と、
前記ホイルシリンダの液圧を制御するコントロールユニットと
を備え、
前記コントロールユニットは、
前記車輪速をアクセル開度に基づいて設定された目標車輪速に収束させるよう、前記ホイルシリンダの液圧を制御する第1制御則と、
前記勾配検出手段により検出された実勾配に基づき、前記ホイルシリンダの液圧を制御する第2制御則と
を有し、
前記各輪の前輪と後輪のうち、前記前輪に前記第1制御則を適用した場合は前記後輪に前記第2制御則を適用し、前記前輪に前記第2制御則を適用した場合は前記後輪に前記第1制御則を適用すること
を特徴とする車両制動力制御装置。 - 請求項1に記載の車両制動力制御装置において、
前記第2制御則は、前記検出された実勾配に基づき段階的に前記ホイルシリンダの液圧の制御量を決定し、前記制御量を切り替える際にヒステリシスを設けていること
を特徴とする車両制動力制御装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005073940A JP4350670B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 車両制動力制御装置 |
| FR0650823A FR2883537A1 (fr) | 2005-03-15 | 2006-03-10 | Appareil de reglage de la force de freinage d'un vehicule a roues |
| US11/374,154 US20060208566A1 (en) | 2005-03-15 | 2006-03-14 | Braking force control apparatus of wheeled vehicle |
| CNB200610059218XA CN100406321C (zh) | 2005-03-15 | 2006-03-15 | 轮式车辆的制动力控制设备和方法 |
| DE102006011966A DE102006011966A1 (de) | 2005-03-15 | 2006-03-15 | Bremskraft-Regelungsvorrichtung für ein Fahrzeug mit Rädern |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005073940A JP4350670B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 車両制動力制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006256392A JP2006256392A (ja) | 2006-09-28 |
| JP4350670B2 true JP4350670B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=36956215
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005073940A Expired - Fee Related JP4350670B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 車両制動力制御装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20060208566A1 (ja) |
| JP (1) | JP4350670B2 (ja) |
| CN (1) | CN100406321C (ja) |
| DE (1) | DE102006011966A1 (ja) |
| FR (1) | FR2883537A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20110190998A1 (en) * | 2008-09-26 | 2011-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic vehicle braking system and method |
| JP5477316B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-04-23 | 株式会社アドヴィックス | 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置 |
| JP6235519B2 (ja) | 2015-03-31 | 2017-11-22 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運転支援装置 |
| KR102681633B1 (ko) * | 2019-05-10 | 2024-07-05 | 현대자동차주식회사 | 브레이크 장치 및 그의 제어방법 |
| CN110203181B (zh) * | 2019-06-21 | 2020-07-21 | 辽宁工业大学 | 电控汽车制动系统及制动方法 |
| KR20240043013A (ko) * | 2022-09-26 | 2024-04-02 | 현대자동차주식회사 | 리던던시 제동시스템을 이용한 브레이크 트랙션 컨트롤 시스템 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US591614A (en) * | 1897-10-12 | John f | ||
| DE4403445A1 (de) * | 1994-02-04 | 1995-08-10 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Pkw, mit einer Blockierschutzeinrichtung |
| JP3496266B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2004-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキシステム |
| GB9420561D0 (en) * | 1994-10-12 | 1994-11-30 | Rover Group | A wheeled vehicle |
| DE19515051B4 (de) * | 1994-11-25 | 2006-08-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Bestimmung eines Zusatzgiermoments |
| DE19511152A1 (de) * | 1995-03-27 | 1996-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
| JP3380397B2 (ja) * | 1996-05-27 | 2003-02-24 | 三菱電機株式会社 | アンチロックブレーキ制御装置 |
| DE19637297B4 (de) * | 1996-09-13 | 2006-05-11 | Wabco Gmbh & Co.Ohg | Fahrzeug mit Bremskraftregelung im Gefälle |
| JP3687827B2 (ja) * | 1997-11-08 | 2005-08-24 | アイシン精機株式会社 | 車両の制動制御装置 |
| DE19835937A1 (de) * | 1998-08-08 | 2000-02-10 | Wabco Gmbh | Verfahren zur Regelung der Abstiegsgeschwindigkeit eines Gelände-Fahrzeugs |
| US7246864B2 (en) * | 2003-07-17 | 2007-07-24 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
| JP2005047437A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Advics:Kk | 車両の運動制御装置 |
| JP4276485B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2009-06-10 | 株式会社日立製作所 | 車両姿勢制御装置 |
-
2005
- 2005-03-15 JP JP2005073940A patent/JP4350670B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-10 FR FR0650823A patent/FR2883537A1/fr not_active Withdrawn
- 2006-03-14 US US11/374,154 patent/US20060208566A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-15 CN CNB200610059218XA patent/CN100406321C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-15 DE DE102006011966A patent/DE102006011966A1/de not_active Ceased
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| FR2883537A1 (fr) | 2006-09-29 |
| CN1833931A (zh) | 2006-09-20 |
| DE102006011966A1 (de) | 2006-09-28 |
| JP2006256392A (ja) | 2006-09-28 |
| US20060208566A1 (en) | 2006-09-21 |
| CN100406321C (zh) | 2008-07-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8788172B2 (en) | Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles | |
| JP5317636B2 (ja) | ブレーキ装置の制御装置 | |
| JP5217472B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
| JP5386043B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 | |
| JP2008150013A (ja) | 車両の制動装置 | |
| JP5295750B2 (ja) | ブレーキ装置の制御装置 | |
| JP5035171B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
| US6302497B1 (en) | Vehicle brake control system | |
| JP5746773B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 | |
| JPH09290746A (ja) | 制動力制御装置 | |
| JP4350670B2 (ja) | 車両制動力制御装置 | |
| JP5035611B2 (ja) | 制動制御装置 | |
| JP2010076468A (ja) | 制動力制御装置および制動力制御方法 | |
| JP5022934B2 (ja) | 車両用ブレーキ圧保持制御装置 | |
| JP3704985B2 (ja) | 4輪独立ブレーキ力制御装置 | |
| JP4790744B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
| JP4657864B2 (ja) | 車両制動力制御装置 | |
| JP5209589B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
| JP5601194B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
| JP2005289290A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
| JP4859135B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
| JP2005247092A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
| JP4868241B2 (ja) | 制動制御装置 | |
| JP5067001B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
| JPH1159368A (ja) | 車両の運動制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090722 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |