JP4237650B2 - Push-type transmission system, push-type transmission device, mobile device - Google Patents
Push-type transmission system, push-type transmission device, mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4237650B2 JP4237650B2 JP2004028398A JP2004028398A JP4237650B2 JP 4237650 B2 JP4237650 B2 JP 4237650B2 JP 2004028398 A JP2004028398 A JP 2004028398A JP 2004028398 A JP2004028398 A JP 2004028398A JP 4237650 B2 JP4237650 B2 JP 4237650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- communication network
- mobile communication
- mobile
- roaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動機がローミングし得る環境下で、電子メールの着信通知メッセージに代表される、プッシュ型の通信により送信されるメッセージを取り扱う技術に関する。 The present invention relates to a technique for handling a message transmitted by push-type communication, typified by an incoming e-mail notification message, in an environment where a mobile device can roam.
移動機に対するローミングサービス(以降、単に「ローミングサービス」と記す)が開始されている。ローミングサービスとは、ユーザが契約している移動通信事業者の各種通信サービスを、この移動通信事業者と業務提携している他の移動通信事業者の移動通信網を利用してユーザに提供するサービスである。例えば、国を跨ったローミングサービスを利用すると、移動機のユーザは、外国に所在している場合であっても、その所在地の移動通信事業者の移動通信網を介して、自国の移動通信事業者が提供する様々な通信サービスを受けることができる。この場合、自国の移動通信事業者の移動通信網が「ローミング元」となり、所在地の移動通信事業者の移動通信網が「ローミング先」となる。 A roaming service for a mobile device (hereinafter simply referred to as “roaming service”) has been started. A roaming service provides users with various communication services of a mobile operator with whom the user has a contract using the mobile communication network of another mobile operator that has a business alliance with the mobile operator. It is a service. For example, when using a roaming service across countries, even if the user of the mobile device is located in a foreign country, the mobile communication business of the home country is established via the mobile communication network of the mobile communication operator at the location. Various communication services provided by the user. In this case, the mobile communication network of the mobile communication operator in the home country becomes the “roaming source”, and the mobile communication network of the local mobile communication operator becomes the “roaming destination”.
また、移動機に対する電子メールサービス(以降、単に「電子メールサービス」と記す)が既に行われている。この電子メールサービスでは、ユーザの移動機宛の電子メールが、この移動機のユーザと契約した移動通信事業者の移動通信網(最終的には当該移動通信網の無線区間)を介して当該移動機へ配信される。この電子メールサービスには、プッシュ型のサービスと擬似プッシュ(スマートプル)型のサービスとがある。プッシュ型の電子メールサービスでは、移動通信網のメールサーバ装置は、該当する移動機宛の電子メールを受信すると、この電子メールを当該移動機へ送信する。擬似プッシュ型の電子メールサービスでは、移動通信網のメールサーバ装置は、該当する移動機宛の電子メールを受信すると、電子メールの着信(到着)を通知する着信通知メッセージを当該移動機へ送信し、受信した電子メールを、当該移動機からの要求を受けてから当該移動機へ送信する。 In addition, an electronic mail service (hereinafter simply referred to as “electronic mail service”) for mobile devices has already been provided. In this e-mail service, an e-mail addressed to a user's mobile device is transferred to the mobile device through a mobile communication network (finally, a wireless section of the mobile communication network) of a mobile communication operator contracted with the user of the mobile device. Delivered to the machine. The electronic mail service includes a push type service and a pseudo push (smart pull) type service. In the push-type e-mail service, when a mail server device of a mobile communication network receives an e-mail addressed to a corresponding mobile device, the e-mail is transmitted to the mobile device. In the pseudo-push type e-mail service, when a mail server device of a mobile communication network receives an e-mail addressed to the corresponding mobile device, it transmits an incoming notification message for notifying the arrival (arrival) of the e-mail to the mobile device. The received electronic mail is transmitted to the mobile device after receiving a request from the mobile device.
ここで、移動通信網において着信通知メッセージの送受信に独自のメッセージングサービスが採用した移動通信事業者が日本にあったとする。更に、この移動通信事業者と契約したユーザが契約に係る移動機を持って欧州に渡ったとする。更に、この移動通信事業者が、このユーザに対して、擬似プッシュ方式の電子メールサービスを提供するものとする。この場合、日本の移動通信網のメールサーバ装置は、この移動機宛の電子メールを受信すると、着信通知メッセージを、現地の移動通信網のメッセージングサービスを用いて、この移動機へ送信することになる。 Here, it is assumed that there is a mobile communication provider in Japan that has adopted a unique messaging service for sending and receiving incoming notification messages in a mobile communication network. Further, it is assumed that a user who has contracted with this mobile communication carrier goes to Europe with the mobile device related to the contract. Further, it is assumed that the mobile communication provider provides a pseudo push electronic mail service to the user. In this case, when a mail server device of a Japanese mobile communication network receives an e-mail addressed to the mobile device, it sends an incoming notification message to the mobile device using a messaging service of the local mobile communication network. Become.
欧州の移動通信網において着信通知メッセージ等のメッセージの送受信に用いられるメッセージングサービスとしては、SMS(Short Message Service)が普及している。よって、ここでは、日本の移動通信網のメールサーバ装置が、着信通知メッセージをSMSメッセージとして送信することを想定する。着信通知メッセージをSMSメッセージとして送信する技術としては、例えば、特許文献1に開示されている技術が挙げられる。しかし、この技術を用いて、着信通知メッセージをSMSメッセージとして送信することができるように日本の移動通信網のメールサーバ装置を改変したとしても、以下に述べる不都合が生じる。 SMS (Short Message Service) is widely used as a messaging service used for sending and receiving messages such as incoming notification messages in European mobile communication networks. Therefore, here, it is assumed that a mail server device of a Japanese mobile communication network transmits an incoming notification message as an SMS message. As a technique for transmitting an incoming call notification message as an SMS message, for example, a technique disclosed in Patent Document 1 can be cited. However, even if this technique is used to modify a mail server device of a Japanese mobile communication network so that an incoming notification message can be transmitted as an SMS message, the following inconvenience occurs.
SMSを採用したネットワークにおいてSMSメッセージを送信するのはSMSセンタである。このSMSセンタを外部に開放した移動通信網が存在する。このような移動通信網では、SMSセンタは、インターネット等の非契約者でも利用可能な外部ネットワークに接続されているため、移動通信網配下の移動機に不正目的のSMSメッセージが届く可能性が高い。このような移動通信網がローミング先の移動通信網である場合、欧州に渡ったユーザの移動機へ、日本のメールサーバ装置からの着信通知メッセージを不正に真似たSMSメッセージが送信されると、この移動機は、このSMSメッセージを受信し、日本のメールサーバ装置からの着信通知メッセージであると誤認してしまう。このような誤認が生じると、移動機において、電子メールが着信していないのに電子メールの送信を要求する処理が行われ、結果として、ローミングアウトした移動機における、着信通知メッセージの信頼度が低下してしまう。 The SMS center transmits an SMS message in a network employing SMS. There is a mobile communication network that opens this SMS center to the outside. In such a mobile communication network, the SMS center is connected to an external network that can be used even by non-contractors such as the Internet, and therefore, there is a high possibility that an unauthorized SMS message will reach a mobile device under the mobile communication network. . When such a mobile communication network is a roaming destination mobile communication network, when an SMS message imitating an incoming notification message from a Japanese mail server device is transmitted to a user's mobile device across Europe, This mobile device receives this SMS message and misidentifies it as an incoming notification message from a Japanese mail server device. When such a misidentification occurs, the mobile device performs a process of requesting the transmission of an e-mail when no e-mail has arrived. As a result, the reliability of the incoming notification message in the roaming-out mobile device is increased. It will decline.
ところで、擬似プッシュ型の電子メールサービスにおいて、電話網が発信者番号通知機能を備えている場合に、電子メールの受信端末において、この機能を用いて、着信通知の通知元を特定する技術が提案されている(例えば、特許文献2又は3参照。)。この技術を適用すれば、上記の不都合を解消することができるかに見える。しかし、発信者番号通知機能をローミング先の移動通信網でも利用可能とするには、ローミング先の設備を大幅に改変しなければならず、非現実的である。このような改変が現実的に可能であるならば、ローミング元で採用されている着信通知の通信プロトコルをローミング先でも使えるようにする方が遥かによい。こうすることが困難であるからこそ上記の不都合が生じるのであるから、発信者番号通知機能を用いて着信通知の通知元を特定する技術を用いて上記の不都合を解消しようとするアプローチ自体が誤りである。
本発明は、上述した事情に鑑みて為されたものであり、ローミング元とローミング先とで、電子メールの着信通知メッセージに代表される、プッシュ型の転送プロトコルを用いて転送されるメッセージの転送プロトコルが異なっていても、ローミング先の移動機における受信メッセージの信頼度をローミング元の移動機における受信メッセージの信頼度と同程度に高くすることができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances. Transfer of a message transferred using a push-type transfer protocol represented by an incoming e-mail notification message between a roaming source and a roaming destination. An object of the present invention is to provide a technique capable of increasing the reliability of a received message in a roaming destination mobile device to the same level as the reliability of a received message in a roaming source mobile device even if the protocols are different.
本発明は、第1の移動通信網と通信するための第1の通信手段と、第2の移動通信網と通信するための第2の通信手段とを有する移動機と、プッシュ型送信装置と、宛先が移動機の電子メールを受信すると、前記プッシュ型送信装置に、前記宛先の移動機へ電子メールの着信を通知するように要求する電子メールサーバ装置とを有し、前記プッシュ型送信装置は、前記電子メールサーバ装置からの要求における着信の通知先の前記移動機が、第1の移動通信網から第2の移動通信網へローミングしているか否かを判定するローミング判定手段と、前記ローミング判定手段による判定結果が肯定的な場合に、自身に固有の情報を、前記着信を通知する着信通知メッセージに付加して送信メッセージを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記送信メッセージを前記第2の移動通信網へ送信する送信手段とを有し、前記移動機は、使用する通信手段を前記第1の通信手段から前記第2の通信手段に切り換えるローミング手段と、予め定められたキー情報を記憶したキー情報記憶手段と、前記第2の通信手段を用いて前記第2の移動通信網からメッセージを受信する手段であって、前記第2の移動通信網の装置を送信元とするメッセージと、前記送信手段から前記第2の移動通信網へ送信された前記送信メッセージを受信するメッセージ受信手段と、前記メッセージ受信手段により受信されたメッセージに付加されている情報と、前記キー情報記憶手段に記憶されている前記キー情報とに基づいて前記メッセージの送信元を判定し、前記第2の移動通信網の装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージに対して応答せず、前記プッシュ型送信装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージを受信したことを通知する確認応答メッセージを返信する返信手段とを有することを特徴とするプッシュ型送信システムを提供する。
このプッシュ型送信システムでは、プッシュ型送信装置は、電子メールサーバ装置から電子メールの着信を通知するよう要求されると、通知先の移動機が第1の移動通信網から第2の移動通信網へローミングしている場合には、当該プッシュ型送信装置に固有の情報を当該着信を通知する着信通知メッセージに付加して生成される送信メッセージを第2の移動通信網へ送信する。この送信メッセージは第2の移動通信網を介して移動機に届く。移動機においては、送信メッセージ内の上記固有の情報に基づいて当該メッセージの送信元を判定することができる。
The present invention provides a mobile device having a first communication means for communicating with a first mobile communication network and a second communication means for communicating with a second mobile communication network, a push-type transmission device, An electronic mail server device that requests the push-type transmission device to notify the destination mobile device of an incoming e-mail when the destination receives an electronic mail of the mobile device, and the push-type transmission device , the e-mail incoming in the request from the server apparatus notifies the destination of the mobile station, and determines the roaming determining means for determining whether roaming to the first mobile communication network or et second mobile communication network, When the determination result by the roaming determination unit is affirmative, information unique to itself is added to the incoming notification message for notifying the incoming call, and a generation unit for generating a transmission message is generated by the generation unit. And a transmitting means for transmitted the transmission message to the second mobile communication network, the mobile station is roaming means for switching the communication means to be used from the first communication unit to the second communication means Key information storage means for storing predetermined key information, and means for receiving a message from the second mobile communication network using the second communication means, wherein the second mobile communication network Added to the message received by the message receiving means, the message receiving means for receiving the transmission message transmitted from the transmitting means to the second mobile communication network, and the message received by the message receiving means. A source of the message is determined based on the information and the key information stored in the key information storage means, and the device of the second mobile communication network is the source That the when determining does not respond to the message, when the push-type transmission apparatus is determined to be the transmission source and the returning means for returning an acknowledgment message notifying of the reception of the message A push-type transmission system is provided.
In this push-type transmission system, when the push-type transmission device is requested to notify the arrival of an e-mail from the e-mail server device, the notification destination mobile device changes from the first mobile communication network to the second mobile communication network. When roaming, a transmission message generated by adding information unique to the push-type transmission device to the incoming notification message for notifying the incoming call is transmitted to the second mobile communication network . This transmission message reaches the mobile device via the second mobile communication network. In the mobile device, the transmission source of the message can be determined based on the unique information in the transmission message.
また、本発明は、送信すべきメッセージの宛先の移動機が、第1の移動通信網から第2の移動通信網へローミングしているか否かを判定するローミング判定手段と、前記ローミング判定手段による判定結果が肯定的な場合に、自身に固有の情報を前記送信すべきメッセージに付加して送信メッセージを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記送信メッセージを前記第2の移動通信網へ送り前記宛先の移動機へ送信する送信手段とを有するプッシュ型送信装置を提供する。
このプッシュ型送信装置は、送信すべきメッセージの宛先の移動機が第1の移動通信網から第2の移動通信網へローミングしている場合には、当該プッシュ型送信装置に固有の情報を当該着信通知メッセージに付加して生成される送信メッセージを第2の移動通信網へ送る。この送信メッセージは第2の移動通信網を介して移動機に届く。移動機においては、送信メッセージ内の上記固有の情報に基づいて当該メッセージの送信元を判定することができる。
Further, the present invention relates to a mobile device of the destination of the message to be transmitted, and determines the roaming determining means for determining whether roaming to the first mobile communication network or et second mobile communication network, said roaming determining means Generating means for generating a transmission message by adding information unique to itself to the message to be transmitted when the determination result by the method is affirmative, and transmitting the transmission message generated by the generation means to the second movement providing a push-type transmission apparatus having transmitting means for transmitting to the mobile station before Symbol destination sends to the communication network.
This push-type transmitting device transmits information specific to the push-type transmitting device when the destination mobile device of the message to be transmitted roams from the first mobile communication network to the second mobile communication network. A transmission message generated in addition to the incoming notification message is sent to the second mobile communication network . This transmission message reaches the mobile device via the second mobile communication network. In the mobile device, the transmission source of the message can be determined based on the unique information in the transmission message.
また、本発明は、第1の移動通信網と通信するための第1の通信手段と、第2の移動通信網と通信するための第2の通信手段と、使用する通信手段を前記第1の通信手段から前記第2の通信手段に切り換えるローミング手段と、予め定められたキー情報を記憶したキー情報記憶手段と、前記第2の通信手段を用いて前記第2の移動通信網からメッセージを受信する手段であって、前記第2の移動通信網の装置を送信元とするメッセージと、前記第1の移動通信網を構成する装置に固有の情報が付加されて前記第1の移動通信網から前記第2の移動通信網に送られたメッセージを受信するメッセージ受信手段と、前記メッセージ受信手段により受信されたメッセージに付加されている情報と前記キー情報記憶手段に記憶されている前記キー情報とに基づいて該メッセージの送信元を判定し、前記第2の移動通信網の装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージに対して応答せず、前記第1の移動通信網の装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージを受信したことを通知する確認応答メッセージを返信する返信手段とを有する移動機を提供する。
この移動機は、送信元に固有の情報が付加されたメッセージを第2の移動通信網から受信すると、このメッセージと予め定められたキー情報とに基づいて当該メッセージの送信元を判定することができる。
In the present invention, the first communication means for communicating with the first mobile communication network, the second communication means for communicating with the second mobile communication network, and the communication means to be used are the first communication means. A roaming means for switching from the communication means to the second communication means, a key information storage means for storing predetermined key information, and a message from the second mobile communication network using the second communication means. Means for receiving , wherein a message originating from the device of the second mobile communication network and information specific to the device constituting the first mobile communication network are added to the first mobile communication network wherein the message receiving means for the second to receive a message sent to the mobile communication network, wherein the key information stored in the information and the key information storage unit that is added to the received message by said message receiving means from the Determine the source of the message based on, when said second mobile communication network device is determined to be the sender does not respond to the message, apparatus of the first mobile communication network When it is determined that is a transmission source, there is provided a mobile device having reply means for returning an acknowledgment message notifying that the message has been received .
When the mobile device receives from the second mobile communication network a message to which information unique to the transmission source is received, the mobile device can determine the transmission source of the message based on this message and predetermined key information. it can.
本発明によれば、移動機のローミング先である第2の移動通信網を改変することなく、ローミング先の移動機における受信メッセージの信頼度をローミング元の移動機における受信メッセージの信頼度と同程度に高くすることができる。 According to the present invention, the reliability of the received message at the roaming destination mobile device is the same as the reliability of the received message at the roaming source mobile device without modifying the second mobile communication network that is the roaming destination of the mobile device. Can be as high as possible.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[構成]
図1は本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。この図に示すように、本通信システムは、移動通信網IMT、移動通信網GSM及び網間接続ネットワークNを有する。移動通信網IMTは、IMT2000(international Mobile Telecommunication-2000)方式に従うネットワーク設備である。移動通信網IMTは、日本の移動通信事業者Aによって管理されている。この移動通信網IMTは、移動通信事業者Aと通信サービスの契約を締結したユーザ(以降、「移動通信事業者Aの契約ユーザ」という)が利用する移動機に対して、通話やデータ通信等の通信サービスを提供する。図1では、移動機MS1及びMS2が移動通信事業者Aの契約ユーザの移動機である。この移動通信網IMTでは、移動機宛の電子メールの到着を当該移動機に通知するための着信通知メッセージの送受信に独自のメッセージングサービス(通信プロトコル)が採用されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Constitution]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, the communication system includes a mobile communication network IMT, a mobile communication network GSM, and an inter-network connection network N. The mobile communication network IMT is a network facility that conforms to the IMT2000 (international Mobile Telecommunication-2000) system. The mobile communication network IMT is managed by a Japanese mobile communication operator A. This mobile communication network IMT is used for a mobile device used by a user who has signed a communication service contract with the mobile communication carrier A (hereinafter referred to as a “contracted user of the mobile communication carrier A”), for example, for calling or data communication. Providing communication services. In FIG. 1, the mobile devices MS1 and MS2 are mobile devices of the contract user of the mobile communication carrier A. In this mobile communication network IMT, a unique messaging service (communication protocol) is adopted for transmission / reception of an incoming notification message for notifying the mobile device of the arrival of an electronic mail addressed to the mobile device.
移動通信網GSMは、GSM(global System for Mobile Communication)方式に従う周知のネットワーク設備である。移動通信網GSMは、欧州の移動通信事業者Bによって管理されており、移動通信事業者Bと通信サービスの契約を締結したユーザが利用する移動機に対して通話やデータ通信等の通信サービスを提供する。この通信サービスにはSMSが含まれている。このSMSは、ETSI(the European Telecommunications Standards Institute)の規定とWAP(the Wireless Application Protocol)とに準拠している。また、移動通信網GSMでは、上記の移動通信網IMT独自のメッセージングサービスは採用されていない。 The mobile communication network GSM is a well-known network facility according to the GSM (global System for Mobile Communication) system. The mobile communication network GSM is managed by a European mobile communication carrier B, which provides communication services such as telephone calls and data communication to mobile devices used by users who have signed a communication service contract with the mobile communication carrier B. provide. This communication service includes SMS. This SMS conforms to the provisions of the European Telecommunications Standards Institute (ETSI) and the Wireless Application Protocol (WAP). In the mobile communication network GSM, the above-described messaging service unique to the mobile communication network IMT is not adopted.
網間接続ネットワークNは各国を跨いで設置された共通線信号網であり、移動通信網IMTと移動通信網GSMは、網間接続ネットワークNを介して相互接続されている。移動通信事業者Aと移動通信事業者Bは、互いに国際ローミングに関する業務提携を行っており、各移動通信事業者の契約ユーザが利用する移動機に対して国際ローミングサービスを提供し得るようになっている。例えば、移動機MS1は、図1中の点線矢印に示すように、移動通信網IMTのサービスエリアから移動通信網GSMのサービスエリアに移動したとしても、移動通信網GSM、網間接続ネットワークN及び移動通信網IMTを介して、移動通信網IMTによって提供される通信サービスを受けることができる。また、網間接続ネットワークNは、該当する在圏応答内の国番号およびノード識別情報と当該着信通知要求内の電話番号を宛先アドレスとしたSMSメッセージが転送されてくると、これを、該当する国の該当する中継ノードへ転送する。
なお、本明細書では、移動機がネットワーク設備(或いはノード設備)にカバーされるサービスエリアに在圏することを、“移動機がネットワーク設備(或いはノード設備)に在圏する”と表現する。また、移動機がローミング先に在圏することを“移動機がローミングアウトする”と表現する。
The network connection network N is a common line signal network installed across countries, and the mobile communication network IMT and the mobile communication network GSM are interconnected via the network connection network N. Mobile telecommunications carrier A and mobile telecommunications carrier B have a business alliance on international roaming and can provide an international roaming service to mobile devices used by contract users of each mobile telecommunications carrier. ing. For example, even if the mobile station MS1 moves from the service area of the mobile communication network IMT to the service area of the mobile communication network GSM, as indicated by the dotted arrow in FIG. 1, the mobile communication network GSM, the network connection network N, and A communication service provided by the mobile communication network IMT can be received via the mobile communication network IMT. Further, when the SMS message having the destination address as the country number and node identification information in the corresponding in-zone response and the telephone number in the incoming call notification request is transferred, the inter-network connection network N corresponds to this. Forward to the appropriate relay node in the country.
In the present specification, the fact that the mobile device is in the service area covered by the network equipment (or node equipment) is expressed as “the mobile equipment is in the network equipment (or node equipment)”. Further, the fact that the mobile device is in the roaming destination is expressed as “the mobile device roams out”.
移動通信網IMTは、基地局BTS1〜BTS4に代表される複数の基地局、加入者交換機LMMS1及びLMMS2に代表される複数の加入者交換機、関門交換局GMMS、ロケーションレジスタLR、及びメールサーバMALSを備えている。以降の説明では、基地局BTS1〜BTS4を区別する必要がない場合には、「基地局BTS」という総称を用いる。これと同様に、必要に応じて、「加入者交換機LMMS」という総称や、「移動機MS」という総称を用いる。関門交換局GMMSには、より下位に位置する加入者交換局LMMS(例えば加入者交換局LMMS1及びLMMS2)が接続されており、加入者交換局LMMS(例えば加入者交換局LMMS1)には、より下位に位置する基地局BTS(例えば基地局BTS1及び基地局BTS2)が接続されている。また、関門交換局GMMSには、メールサーバMALS及び網間接続ネットワークNが接続されている。また、メールサーバMALSは、インターネットINETに接続されている。なお、図示を略すが、加入者交換機LMMSは網間接続ネットワークNに接続されている。 The mobile communication network IMT includes a plurality of base stations represented by base stations BTS1 to BTS4, a plurality of subscriber exchanges represented by subscriber exchanges LMMS1 and LMMS2, a gateway exchange GMMS, a location register LR, and a mail server MALS. I have. In the following description, when it is not necessary to distinguish between the base stations BTS1 to BTS4, the generic term “base station BTS” is used. Similarly, the generic term “subscriber exchange LMMS” or the generic term “mobile station MS” is used as necessary. The gateway exchange GMMS is connected to lower-level subscriber exchanges LMMS (eg, subscriber exchanges LMMS1 and LMMS2), and the subscriber exchange LMMS (eg, subscriber exchange LMMS1) A base station BTS (for example, base station BTS1 and base station BTS2) located at a lower level is connected. Further, a mail server MALS and an internet connection network N are connected to the gateway exchange GMMS. The mail server MALS is connected to the Internet INET. Although not shown, the subscriber exchange LMMS is connected to the network connection network N.
移動通信網GSMは、関門交換局GMMSに相当する中継ノードGMSC、加入者交換局LMMSに相当する中継ノードMSC、基地局BTSに相当する図示せぬ基地局、ロケーションレジスタLRに相当する図示せぬロケーションレジスタ、及びSMSセンタCを備えている。SMSセンタCはSMSにおけるセンタ機能を有する。また、SMSセンタCはインターネットINETに接続されており、インターネットINETからの要求に応じてSMSメッセージを生成し、中継ノードGMSCへ送信する。中継ノードGMSCは、SMSセンタC及び網間接続ネットワークNに接続されており、SMSメッセージを受信すると、ロケーションレジスタや中継ノードMSC等の設備を用いて、宛先へSMSメッセージを転送する処理を試みる。また、中継ノードMSCは網間接続ネットワークNに接続されており、SMSメッセージを受信すると、ロケーションレジスタ等の設備を用いて、宛先へSMSメッセージを転送する処理を試みる。なお、移動通信網GSMがGPRS(General Packet Radio Service)を提供する通信網であれば、中継ノードGMSCはGGSNに、中継ノードMSCはSGSNに置き換えられる。 The mobile communication network GSM includes a relay node GMSC corresponding to the gateway switching center GMMS, a relay node MSC corresponding to the subscriber switching center LMMS, a base station (not shown) corresponding to the base station BTS, and a location register LR (not shown). A location register and an SMS center C are provided. The SMS center C has a center function in SMS. The SMS center C is connected to the Internet INET, generates an SMS message in response to a request from the Internet INET, and transmits it to the relay node GMSC. The relay node GMSC is connected to the SMS center C and the network connection network N. When receiving the SMS message, the relay node GMSC attempts to transfer the SMS message to the destination using facilities such as a location register and the relay node MSC. Further, the relay node MSC is connected to the inter-network connection network N. When receiving the SMS message, the relay node MSC tries to transfer the SMS message to the destination using facilities such as a location register. If the mobile communication network GSM is a communication network that provides GPRS (General Packet Radio Service), the relay node GMSC is replaced with GGSN, and the relay node MSC is replaced with SGSN.
移動通信網IMTにおいて、移動機MSの在圏状況を示す在圏情報は、いわゆる位置登録によってロケーションレジスタLRに登録される。ロケーションレジスタLRにおいて、移動機MSの在圏情報は、当該移動機MSの電話番号に対応付けて記憶されている。例えば、ロケーションレジスタLRには、移動機MS1が、基地局BTS2を介して位置登録をすれば、加入者交換局LMMS1を表すノード識別情報が移動機MS1の電話番号に対応付けて登録され、中継ノードMSCを介して位置登録をすれば、中継ノードMSCを表すノード識別情報が移動機MS1の電話番号に対応付けて登録される。 In the mobile communication network IMT, the location information indicating the location status of the mobile device MS is registered in the location register LR by so-called location registration. In the location register LR, the location information of the mobile device MS is stored in association with the telephone number of the mobile device MS. For example, if the mobile station MS1 performs location registration via the base station BTS2 in the location register LR, node identification information representing the subscriber exchange LMMS1 is registered in association with the telephone number of the mobile station MS1 and relayed. If location registration is performed via the node MSC, node identification information representing the relay node MSC is registered in association with the telephone number of the mobile station MS1.
また、ロケーションレジスタLRは、電話番号を含む在圏確認要求を受信すると、この電話番号に対応付けて記憶しているノード識別情報を取得し、これを含む在圏応答を返信する。ただし、この移動機MSがローミングアウト中であれば、在圏応答には、ノード識別情報のみならず、この移動機MSのローミング先の国番号や当該移動機MSがローミングアウト中であることを示すローミングアウト情報が含まれる。なお、ロケーションレジスタLRは、実際には、全ての在圏情報が登録されるホームロケーションレジスタと、一部の在圏情報が登録される複数のビジテッドロケーションレジスタとから構成されているが、この構成は周知であるから、本明細書では、これらのレジスタを仮想的に一体化したロケーションレジスタLRを用いて説明を行うようにしている。 Further, when the location register LR receives a location confirmation request including a telephone number, the location register LR acquires node identification information stored in association with the telephone number, and returns a location response including the node identification information. However, if this mobile station MS is roaming out, the location response includes not only the node identification information, but also the country code of the roaming destination of this mobile station MS and that the mobile station MS is roaming out. Roaming out information is included. The location register LR is actually composed of a home location register in which all the location information is registered and a plurality of visited location registers in which some location information is registered. Since the configuration is well known, in this specification, description is made using a location register LR in which these registers are virtually integrated.
メールサーバMALSは、インターネットINETや関門交換局GMMSを介して、移動通信網IMTの契約ユーザの移動機MSに宛てた電子メールを受信すると、着信通知要求を関門交換局GMMSへ送信する。この着信通知要求は、着信通知メッセージを、宛先の移動機MSへ送信することを要求する信号であり、この移動機MSの電話番号と、この移動機MSが未取得の電子メールを取得するために必要なURL(Uniform Resource Locator)とを含む。 When the mail server MALS receives an e-mail addressed to the mobile station MS of the contract user of the mobile communication network IMT via the Internet INET or the gateway exchange GMMS, the mail server MALS transmits an incoming call notification request to the gateway exchange GMMS. This incoming call notification request is a signal requesting that an incoming call notification message be transmitted to the destination mobile station MS, in order to acquire the telephone number of this mobile station MS and an unacquired e-mail. URL (Uniform Resource Locator) necessary for
また、メールサーバMALSは、関門交換局GMMSから送信された着信通知応答を受信し、この着信通知応答の内容(肯定的内容/否定的内容)に基づいて、この着信通知メッセージに対応する着信通知メッセージが該当する移動機MSに受信されたか否かを判定する。また、メールサーバMALSは、移動機MSがメールサーバMALSから送信された着信通知要求内のURLを用いて電子メールの取得を要求すると、この移動機MSが未取得の電子メールを当該移動機MSへ送信する。 Further, the mail server MALS receives the incoming notification response transmitted from the gateway exchange GMMS, and based on the content (positive content / negative content) of this incoming notification response, the incoming notification corresponding to this incoming notification message It is determined whether the message is received by the corresponding mobile station MS. In addition, when the mobile device MSS requests acquisition of an electronic mail using the URL in the incoming notification request transmitted from the mail server MALS, the mobile device MS sends an unacquired electronic mail to the mobile device MS. Send to.
図2は関門交換局GMMSの構成を示す図である。この図から明らかなように、関門交換局GMMSを、プログラムを実行して機能を実現させるコンピュータとみなすことができる。この図に示すように、関門交換局GMMSは、下位に位置する加入者交換局LMMS、メールサーバMALS、網間接続ネットワークN、及びロケーションレジスタLRと通信するための通信インタフェース11と、これを制御するCPU12と、CPU12にワークエリアを提供するRAM13と、CPU12に読み書きされる不揮発性メモリ14を有する。不揮発性メモリ14には、CPU12に実行される制御プログラム141が書き込まれており、図示せぬ電源が投入されると、CPU12は、この制御プログラム141を実行して、回線やパケットの交換処理や後述の着信通知処理等の各種処理を行う。なお、電源投入時には、関門交換局GMMSに対してIP(Internet Protocol)アドレスが付与される。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the gateway exchange GMMS. As is clear from this figure, the gateway exchange GMMS can be regarded as a computer that executes a program and realizes functions. As shown in this figure, the gateway switching center GMMS controls a
また、不揮発性メモリ14には、SMSセンタ番号142、アプリケーションID143、国番号144及びノード識別情報145が書き込まれている。CPU12は、制御プログラム141を実行することにより、関門交換局GMMSを、ETSIの規定とWAPとに準拠したセンタ機能を備えたSMSセンタとして動作させる。このSMSセンタに付与された番号がSMSセンタ番号142である。SMSセンタ番号はSMSセンタに固有であり、SMSセンタから送信されるSMSメッセージのヘッダに送信元アドレスとして設定される。なお、関門交換局GMMSはSMSメッセージを他のSMSセンタへリレーする機能を持っていない。このようにしているのは、関門交換局GMMSからのSMSメッセージの信頼度を確保するためである。
Further, the
アプリケーションIDは、SMSメッセージを受信した装置において当該SMSメッセージの内容に応じた処理を行うためのプログラムを識別するための識別情報であり、SMSメッセージをこのように使用し得るネットワーク(本実施形態では移動通信網IMTおよび移動通信網GSM)内で一意となるように定められている。移動機MSにて実行される後述の制御プログラム251に付与されたアプリケーションIDが、アプリケーションID143である。また、国番号144は、関門交換局GMMSが存在する国(日本)を識別するための識別番号である。また、ノード識別情報145は、関門交換局GMMSのノード識別情報である。
The application ID is identification information for identifying a program for performing processing according to the content of the SMS message in the device that has received the SMS message, and is a network that can use the SMS message in this way (in this embodiment, Mobile communication network IMT and mobile communication network GSM). An application ID assigned to a later-described
図3は、関門交換局GMMSのCPU12がメールサーバMALSからの着信通知要求を受信した場合に行う着信通知処理の流れを示す図である。この図に示すように、CPU12は、メールサーバMALSからの着信通知要求を受信すると、この要求内の電話番号で特定される移動機MSにIPアドレスが付与されているか否か、すなわち当該移動機MSがIPパケットを送受するために用いるベアラが確保されているか否かを判定する(ステップSA1)。この判定結果が肯定的であれば、CPU12は、このベアラを用いて、着信通知メッセージを移動機MS2へ送信する(ステップSA6)。この着信通知メッセージは、当該着信通知要求内のURLと着信通知メッセージであることを示す情報とを含んだIPパケットであり、宛先アドレスとして当該移動機MSのIPアドレスを、送信元アドレスとして関門交換局GMMSのIPアドレスを含んでいる。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of incoming notification processing performed when the
一方、上記の判定結果が否定的な場合、CPU12は、この着信通知要求内の電話番号を含む在圏確認要求をロケーションレジスタLRへ送信し、これに対してロケーションレジスタLRから返信されてくる在圏応答を受信する(ステップSA2)。CPU12は、受信した在圏応答に基づいて、当該電話番号の移動機MSがローミングアウト中であるか否かを判定し(ステップSA3)、この判定結果が否定的であれば、この移動機MSがIPパケットを送受するために用いるベアラを確保するためのベアラ確保処理を開始し、ベアラの確保に成功した後に、当該着信通知要求に基づいた着信通知メッセージを、このベアラを用いて当該移動機MSへ送信する(ステップSA3:NO、SA4、SA5:YES、及びSA6)。この着信通知メッセージは、上記のIPパケットと同一である。なお、ベアラ確保処理には、移動機MSからのベアラの確保要求を待つ処理と、この移動機MSからの要求を受けてベアラを実際に確保する処理とが含まれている。
On the other hand, when the above determination result is negative, the
また、CPU12は、上記の着信通知メッセージに対する着信通知応答メッセージが到着すると、これを受信する。また、CPU12は、送信した着信通知メッセージの各々について、着信通知メッセージの送信からの経過時間が予め定められた独自待ち時間に達する前に当該着信通知メッセージに対する着信通知応答メッセージを受信した場合には肯定応答処理を(ステップSA7:YES、及びSA8)、当該着信通知応答メッセージを受信せずに上記の経過時間が独自待ち時間に達した場合には否定応答処理を行う(ステップSA7:NO、及びSA9)。CPU12は、肯定応答処理では肯定的な内容の着信通知応答を、否定応答処理では否定的な内容の着信通知応答を、該当する着信通知要求への応答として、メールサーバMALSへ送信する。また、CPU12は、ベアラの確保に失敗した場合にも、上記の否定応答処理を行う(ステップSA5:NO、SA9)。また、CPU12は、受信した着信通知要求内の電話番号の移動機MSがローミングアウト中であると判定した場合、SMSメッセージ形式の着信通知メッセージを生成し、これを当該移動機MSへ送信する(ステップSA3:YES、及びSA10)。
Further, when the incoming call notification response message for the incoming call notification message arrives, the
図4はSMSメッセージ形式の着信通知メッセージのデータ構造を示す図である。この図から明らかなように、CPU12は、データにWSPヘッダ、WDPヘッダ、及びSMヘッダを付加して、SMSメッセージ形式の着信通知メッセージを生成する。データは、該当する着信通知要求内のURLを含み、WSPヘッダは、不揮発性メモリ14に予め書き込まれているアプリケーションID143を含み、SMヘッダは、該当する在圏応答内の国番号およびノード識別情報と当該着信通知要求内の電話番号を宛先アドレスとして、不揮発性メモリ14に予め書き込まれているSMSセンタ番号142を送信元SMSセンタ番号として含む。また、SMSメッセージ形式の着信通知メッセージは、所定のデータ位置に、不揮発性メモリ14に予め書き込まれている、国番号144及びノード識別情報145をも含む。
FIG. 4 is a view showing the data structure of an incoming notification message in the SMS message format. As is clear from this figure, the
また、CPU12は、この着信通知メッセージに対する着信通知応答メッセージが到着すると、これを受信する。また、CPU12は、送信したSMSメッセージ形式の着信通知メッセージの各々について、着信通知メッセージの送信からの経過時間が予め定められたSMS待ち時間に達する前に当該着信通知メッセージに対する着信通知応答メッセージを受信した場合には肯定応答処理を(ステップSA11:YES、SA12及びSA13)、当該着信通知応答メッセージを受信せずに上記の経過時間がSMS待ち時間に達した場合には否定応答処理を行う(ステップSA11:NO、及びSA14)。肯定応答処理および否定応答処理の内容は、前述のものと同様である。また、CPU12は、送信したSMSメッセージ形式の着信通知メッセージについて肯定応答処理を行った場合、この着信通知メッセージの宛先の移動機MSについて上述のベアラ確保処理を開始する(ステップSA13)。
Further, when an incoming call notification response message for this incoming call notification message arrives, the
図5は、移動機MSの構成を示す図である。この図から明らかなように、移動機MSを、プログラムを実行して機能を実現させるコンピュータとみなすことができる。この図に示すように、移動機MSは、移動通信網IMTの基地局BTSと無線通信するためのIMT無線部21と、移動通信網GSMの基地局と無線通信するためのGSM無線部22と、これらの間で使用する無線部を切り換えるCPU23と、CPU23にワークエリアを提供するRAM24と、CPU23に読み書きされる不揮発性メモリ25とを有する。不揮発性メモリ25には、CPU23に実行される制御プログラム251が予め書き込まれており、図示せぬ電源が投入されると、CPU23は、この制御プログラム251を実行して、移動通信網IMT及びGSMを用いた通信処理、ローミング処理、及び後述の着信通知処理等の各種処理を行う。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device MS. As is clear from this figure, the mobile station MS can be regarded as a computer that executes a program to realize a function. As shown in this figure, the mobile station MS includes an
また、不揮発性メモリ25には、移動機MSの電話番号、第1キー情報252、第2キー情報253、第3キー情報254が予め書き込まれている。第1キー情報252は関門交換局GMMSのSMSセンタ番号、また第2キー情報253は制御プログラム251に対して付与された前述のアプリケーションID、また第3キー情報254はメールサーバMALSを特定するための文字列である。また、移動機MSは、移動通信網GSMに在圏しているときに、移動通信網GSMの無線区間を介して、宛先アドレスに自身の電話番号を含むSMSメッセージが伝播されてくると、これを受信する。
In the
図6は、移動機MSのCPU23がSMSメッセージを受信した場合に行う処理の流れを示す図である。この図に示すように、CPU23は、SMSメッセージを受信すると、このメッセージを、RAM24に確保されたバッファ241に上書きする。このバッファ241は受信したSMSメッセージが一時的に書き込まれる記憶領域であり、電源投入時にCPU23により確保される。さらに、CPU23は、バッファ241に書き込まれているSMSメッセージからキー情報を抽出する(ステップSB1)。具体的には、CPU23は、このSMSメッセージ内の所定のデータ位置に存在する3つのデータを抽出する。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing performed when the
次に、CPU23は、抽出したキー情報の組と、不揮発性メモリ25に書き込まれているキー情報252〜254の組とを照合する(ステップSB2)。この照合は、一致すべき情報同士を比較することで行われる。そして、CPU23は、この照合において一致すべき情報同士が全て一致したか否か、すなわち抽出されたキー情報の組と不揮発性メモリ25に書き込まれているキー情報252〜254の組とが合致したか否かを判定する(ステップSB3)。この判定結果が肯定的であれば、CPU23は、当該SMSメッセージが正当な着信通知メッセージであるとみなし、この着信通知メッセージを受信したことを通知するためのMT確認応答メッセージを返信するとともに、IPパケットを送受するために用いるベアラを確保する処理を開始する(ステップSB3:YES、及びSB4)。この際、CPU23は、関門交換局GMMSに対してベアラの確保を要求する。
Next, the
また、CPU23は、受信したSMSメッセージが正当な着信通知メッセージであるとみなした後に当該ベアラが確保されると、このベアラと当該着信通知メッセージ内のURLとを用いて、未取得の電子メールをメールサーバMALSから取得する(ステップSB5)。また、CPU23は、メールサーバMALSから電子メールを取得すると、取得した電子メールを不揮発性メモリ25に書き込む。また、CPU23は、合致したか否かの判定結果が否定的であれば、当該SMSメッセージが正当な着信通知メッセージでないとみなし、このSMSメッセージについて何も行わない(ステップSB3:NO)。なお、移動機MSのCPU23は、この移動機MSが移動通信網IMTに在圏しているときにIPパケット形式の着信通知メッセージを受信して未取得の電子メールを取得する処理を行うが、この処理は周知であるから、本実施形態の動作を説明する際に簡単に説明する。
Further, when the bearer is secured after the received SMS message is regarded as a valid incoming notification message, the
[動作]
次に、上述した構成の通信システムの動作について説明する。なお、以降の説明で参照する図7〜図13は、それぞれ、本通信システムにおける通信シーケンスを示す図である。
まず、移動機MS2宛の電子メールがインターネットINETからメールサーバMALSに到着した場合の動作について説明する。ただし、移動機MS2は移動通信網IMTの加入者交換局LMMS2に在圏しているものとする。メールサーバMALSは、この電子メールを受信すると、図7に示すように、関門交換局GMMSへ着信通知要求s71を送信する。この着信通知要求s71は、着信通知メッセージを移動機MS2へ送信することを要求する信号であり、移動機MS2の電話番号と、移動機MS2が未取得の電子メールを取得するために必要なURLとを含む。
[Operation]
Next, the operation of the communication system configured as described above will be described. 7 to 13 referred to in the following description are diagrams showing a communication sequence in the communication system.
First, an operation when an electronic mail addressed to the mobile device MS2 arrives at the mail server MALS from the Internet INET will be described. However, it is assumed that the mobile station MS2 is located in the subscriber switching center LMMS2 of the mobile communication network IMT. When receiving the electronic mail, the mail server MALS transmits an incoming call notification request s71 to the gateway exchange GMMS as shown in FIG. This incoming call notification request s71 is a signal for requesting transmission of an incoming call notification message to the mobile station MS2, and the URL necessary for the mobile station MS2 to acquire an unacquired e-mail. Including.
関門交換局GMMSのCPU12は、着信通知要求s71を受信すると、移動機MS2がIPパケットを送受するために用いるベアラが確保されているか否かを判定する(ステップSA1)。ここでは、このベアラが確保されていないものとする。よって、CPU12は、この着信通知要求s71内の電話番号を含む在圏確認要求s72をロケーションレジスタLRへ送信する(ステップSA1:NO)。ロケーションレジスタLRは、この在圏確認要求s72を受信すると、移動機MS2が在圏している中継ノード(交換局)の識別情報を取得し、これを含む在圏応答s73を返信する。移動機MS2は移動通信網IMTを構成する加入者交換局LMMS2に在圏しているから、在圏応答s73には、加入者交換局LMMS2の識別情報が含まれる一方、国番号やローミングアウト中であることを示すローミングアウト情報は含まれない。
When the
CPU12は、ロケーションレジスタLRから返信されてきた在圏応答s73を受信し(ステップSA2)、宛先の移動機MS2がローミングアウト中であるか否かを判定する(ステップSA3)。受信した在圏応答s73にはローミングアウト情報が含まれていないから、CPU12は、ローミングアウト中でないと判定し(ステップSA3:NO)、移動機MS2がIPパケットを送受するために用いるベアラを確保するためのベアラ確保処理を開始する(ステップSA4)。ただし、移動機MS2が基地局BTSと無線通信不能な状態にあれば、このベアラを確保することはできない。そのため、CPU12は、ベアラの確保に成功したか否かを判定し(ステップSA5)、判定結果に応じて以降の処理を選択する。
The
ベアラの確保に成功したと判定した場合(ステップSA5:YES)、CPU12は、着信通知メッセージs74を、このベアラを用いて移動機MS2へ送信する(ステップSA6)。この着信通知メッセージs74は、上記のURLと着信通知メッセージであることを示す情報とを含んだIPパケットである。このIPパケットは、移動機MS2に付与されたIPアドレスを宛先アドレス、関門交換局GMMSのIPアドレスを送信元アドレスとしており、移動通信網IMT内の交換機(例えば、加入者交換局LMMS2)によりルーティングされ、最終的には移動機MS2により受信される。
If it is determined that the bearer has been successfully secured (step SA5: YES), the
移動機MS2のCPU23は、着信通知メッセージs74を受信すると、着信通知メッセージを受信したことを通知するための着信通知応答メッセージs75を返信する。関門交換局GMMSのCPU12は、この着信通知応答メッセージs75を受信すると(ステップSA7:YES)、肯定的な内容の着信通知応答s76をメールサーバMALSへ送信する(ステップSA8)。メールサーバMALSは、この着信通知応答s76を受信することにより、該当する電子メールの着信が移動機MS2に通知されたことを把握する。そして、移動機MS2のCPU23が、着信通知メッセージs74内のURLと確保されたベアラとを用いて、未取得の電子メールをメールサーバMALSから取得し、不揮発性メモリ25に書き込む。
When receiving the incoming call notification message s74, the
一方、ベアラの確保後に移動機MS2が基地局BTSと無線通信不能な状態になれば、図8に示すように、関門交換局GMMSのCPU12から送信された着信通知メッセージs74は移動機MS2に届かない。この場合、CPU12は、着信通知メッセージs74の送信からの経過時間が予め定められた独自待ち時間に達しても着信通知応答メッセージを受信しないことをもって、着信通知メッセージs74が移動機MS2に届かなかったとみなし(ステップSA7:NO)、否定的な内容の着信通知応答s77をメールサーバMALSへ送信する(ステップSA9)。メールサーバMALSは、この着信通知応答s77を受信することにより、該当する電子メールの着信が移動機MS2に通知されなかったことを把握する。
On the other hand, if the mobile station MS2 becomes unable to wirelessly communicate with the base station BTS after securing the bearer, the incoming call notification message s74 transmitted from the
また、関門交換局GMMSのCPU12が、ベアラの確保に失敗したと判定した場合(ステップSA5:NO)、CPU12は、図9に示すように、着信通知メッセージを送信することなく、否定的な内容の着信通知応答s77をメールサーバMALSへ送信する(ステップSA9)。
If the
以上の動作は、関門交換局GMMSが着信通知要求s71を受信したときに、移動機MS2との間でベアラが確保されていないと仮定した場合の動作である。ここで、このベアラが確保されている場合の動作について説明する。この場合、CPU12は、ベアラが確保されていると判定する(ステップSA1:YES)。この結果、CPU12は、図10に示すように、着信通知メッセージs74を、このベアラを用いて移動機MS2へ送信する(ステップSA6)。以降の動作は前述の通りである。なお、図10には、上記の判定後にも移動機MS2が基地局BTSと無線通信可能な状態であり続けた場合の通信シーケンスが示されている。
The above operation is an operation when it is assumed that no bearer is secured with the mobile station MS2 when the gateway exchange GMMS receives the incoming call notification request s71. Here, the operation when this bearer is secured will be described. In this case, the
次に、移動機MS1宛の電子メールがインターネットINETからメールサーバMALSに到着した場合の動作について説明する。ただし、移動機MS1はローミングアウト中であり、移動通信網GSMの中継ノードMSCに在圏しているものとする。メールサーバMALSは、この電子メールを受信すると、図11に示すように、関門交換局GMMSへ着信通知要求s81を送信する。この着信通知要求s81は、着信通知メッセージを移動機MS1へ送信することを要求する信号であり、移動機MS1の電話番号と、移動機MS1が未取得の電子メールを取得するために必要なURLとを含む。 Next, an operation when an electronic mail addressed to the mobile device MS1 arrives at the mail server MALS from the Internet INET will be described. However, it is assumed that the mobile device MS1 is roaming out and is located in the relay node MSC of the mobile communication network GSM. Upon receiving this electronic mail, the mail server MALS transmits an incoming call notification request s81 to the gateway exchange GMMS as shown in FIG. This incoming call notification request s81 is a signal for requesting transmission of an incoming call notification message to the mobile device MS1, and a telephone number of the mobile device MS1 and a URL necessary for the mobile device MS1 to acquire an unacquired e-mail. Including.
関門交換局GMMSのCPU12は、着信通知要求s81を受信すると、移動機MS1がIPパケットを送受するために用いるベアラが確保されているか否かを判定する(ステップSA1)。このベアラが確保されている場合の動作は前述した動作と同様となる(ステップSA1:YES、及びSA6〜SA9)。よって、以下では、このベアラが確保されていない場合の動作のみについて説明する。CPU12は、このベアラが確保されていないと判定すると(ステップSA1:NO)、着信通知要求s81内の電話番号を含む在圏確認要求s82をロケーションレジスタLRへ送信する。ロケーションレジスタLRは、この在圏確認要求s82を受信すると、この電話番号の移動機(移動機MS1)が在圏している中継ノード(中継ノードMSC)を識別するためのノード識別情報、この中継ノードが存在する国を示す国番号、及びローミングアウト中であることを示すローミングアウト情報を含んだ在圏応答s83を返信する。
When the
CPU12は、ロケーションレジスタLRから返信されてきた在圏応答s83を受信し(ステップSA2)、宛先の移動機MS1がローミングアウト中であるか否かを判定する(ステップSA3)。受信した在圏応答s83にはローミングアウト情報が含まれているから、CPU12は、ローミングアウト中であると判定し(ステップSA3:YES)、移動機MS1宛の着信通知メッセージs84を生成し、これを移動機MS1へ送信する(ステップSA10)。この着信通知メッセージs84のデータ構造は図4に示す通りである。ただし、この着信通知メッセージs84には、着信通知要求s81内のURLをデータとして、在圏応答s83内の国番号およびノード識別情報と着信通知要求s81内の電話番号(移動機MS1の電話番号)をSMヘッダ内の宛先アドレスとして含んでいる。
The
この着信通知メッセージs84は、CPU12により、網間接続ネットワークNへ送出される。送出された着信通知メッセージs84は、網間接続ネットワークNにより、移動通信網GSMの中継ノードMSCに届けられる。中継ノードMSCは、網間接続ネットワークNにより届けられた着信通知メッセージs84を受信すると、宛先アドレスの電話番号の移動機(移動機MS1)が移動通信網GSMの無線区間で用いられる電波を受信可能な状態にあれば、このメッセージを無線区間へ送出する。
The incoming call notification message s84 is sent to the inter-network connection network N by the
この着信通知メッセージs84のSMヘッダの宛先アドレスには、移動機MS1の電話番号が設定されているから、移動機MS1のCPU23は、GSM無線部22を用いて、移動通信網GSMの無線区間を伝播されてきた着信通知メッセージs84を受信し、RAM24に確保したバッファ241に上書きする。次に、CPU23は、バッファ241内の着信通知メッセージs84から、後の照合に用いるキー情報を抽出する(ステップSB1)。具体的には、CPU23は、着信通知メッセージs84内の所定のデータ位置に存在する3つのデータを抽出する。着信通知メッセージs84は関門交換局GMMSから送信された正当な着信通知メッセージであるから、上記の抽出により、関門交換局GMMSの不揮発性メモリ14に書き込まれているSMSセンタ番号142及びアプリケーションID143が抽出され、着信通知要求s81内のURLからメールサーバMALSを特定するための文字列が抽出される。
Since the telephone number of the mobile device MS1 is set in the destination address of the SM header of the incoming notification message s84, the
次に、CPU23は、抽出したキー情報の組と、不揮発性メモリ25に書き込まれているキー情報252〜254の組とを照合し(ステップSB2)、この照合において両者が合致したか否かを判定する(ステップSB3)。着信通知メッセージs84は関門交換局GMMSから送信された正当な着信通知であるから、CPU23の判定結果は「合致した」となる。よって、CPU23は、着信通知メッセージs84を受信したことを通知するためのMT確認応答メッセージs85を返信する(ステップSB4)。
Next, the
MT確認応答メッセージs85の宛先アドレスには、国番号144及びノード識別情報145が含まれているから、移動通信網GSM及び網間接続ネットワークNは、このMT確認応答メッセージs85を関門交換局GMMSに届ける。関門交換局GMMSのCPU12は、このMT確認応答メッセージs85を受信し(ステップSA11:YES)、肯定的な内容の着信通知応答s86をメールサーバMALSへ送信する一方(ステップSA12)、移動機MS1がIPパケットを送受するために用いるベアラを確保するためのベアラ確保処理を開始する(ステップSA13)。メールサーバMALSは、関門交換局GMMSからの着信通知応答s86を受信することにより、該当する電子メールの着信が移動機MS1に通知されたことを把握する。そして、移動機MS1のCPU23は、着信通知メッセージs84内のURLと確保したベアラとを用いて、未取得の電子メールをメールサーバMALSから取得し(ステップSB5)、不揮発性メモリ25に書き込む。
Since the destination address of the MT acknowledgment message s85 includes the
一方、図12に示すように、移動機MS1が移動通信網GSMの基地局と無線通信不能な状態であれば、着信通知メッセージs84は移動機MS1に届かない。この場合、関門交換局GMMSのCPU12は、着信通知メッセージs84が移動機MS1に届かなかったと判断し(ステップSA11:NO)、否定的な内容の着信通知応答s87をメールサーバMALSへ送信する(ステップSA14)。この判断は、移動通信網GSMからの応答に基づいて行われてもよいし、予め定められたSMS待ち時間内に着信通知メッセージs84に対するMT確認応答メッセージが届いたか否かに基づいて行われてもよい。後者の場合、SMS待ち時間を前述の独自待ち時間よりも長く設定すべきである。関門交換局GMMSから送信された着信通知応答s87はメールサーバMALSにより受信される。これにより、メールサーバMALSは、該当する電子メールの着信が移動機MS1に通知されなかったことを把握する。
On the other hand, as shown in FIG. 12, if the mobile station MS1 is in a state where wireless communication with the base station of the mobile communication network GSM is not possible, the incoming call notification message s84 does not reach the mobile station MS1. In this case, the
次に、図13を参照して、ローミングアウトして中継ノードMSCに在圏している移動機MS1宛のSMSメッセージが移動通信網GSMのSMSセンタCから送信された場合の動作について説明する。この場合、このSMSメッセージは、移動通信網GSMを構成するネットワーク設備(例えば、中継ノードGMSC及び中継ノードMSC)を介して移動機MS1に届く。移動機MS1のCPU23は、GSM無線部22を用いて、このSMSメッセージを受信し、RAM24に確保したバッファ241に上書きし、前述した場合と同様の処理を行う(ステップSB1、SB2及びSB3)。ただし、このSMSメッセージから抽出されたキー情報の組は不揮発性メモリ25に書き込まれているキー情報252〜254の組と合致しないから(ステップSB3:NO)、以降、CPU23は、このSMSメッセージについて何も行わない。バッファ241の記憶内容は、CPU23がSMSメッセージを受信する度に上書きされ、かつ図示せぬ電源のオフ時にはクリアされるから、受信したSMSメッセージについて何も行わないということは、このSMSメッセージを破棄することに等しい。
Next, with reference to FIG. 13, an operation when an SMS message addressed to mobile station MS1 roaming out and residing in relay node MSC is transmitted from SMS center C of mobile communication network GSM will be described. In this case, this SMS message reaches the mobile station MS1 via the network equipment (for example, the relay node GMSC and the relay node MSC) constituting the mobile communication network GSM. The
以上説明したように、本実施形態によれば、移動通信事業者Aの契約ユーザの移動機MSは、ローミングアウトして移動通信事業者Bの移動通信網GSMに在圏しているときに当該移動機MS宛てのSMSメッセージを受信した場合に、このSMSメッセージがローミング元からの着信通知メッセージであるか否かを判定することができる。これにより、既存の移動通信網GSMや網間接続ネットワークNを変形することなく、移動機MSにおけるSMSメッセージ形式の着信通知メッセージの信頼度を、IPパケット形式の着信通知メッセージの信頼度と同程度とすることができる。 As described above, according to the present embodiment, when the mobile station MS of the contract user of the mobile communication carrier A is roamed out and located in the mobile communication network GSM of the mobile communication carrier B, When an SMS message addressed to the mobile station MS is received, it can be determined whether or not this SMS message is an incoming notification message from the roaming source. As a result, the reliability of the incoming notification message in the SMS message format in the mobile station MS is comparable to the reliability of the incoming notification message in the IP packet format without modifying the existing mobile communication network GSM and the network connection network N. It can be.
また、本実施形態では、照合において複数のキー情報を用いるようにしたため、1つのキー情報を用いる場合に比較して、上記の判定の精度が向上するとともに着信通知メッセージが偽造される可能性が低くなる。さらに、これらのキー情報を着信通知メッセージにおいて複数のレイヤにわたって配置したため、着信通知メッセージが偽造される可能性がより低くなる。また、普及しているSMSの規定に準拠しているため、移動機MSのローミング先は移動通信網GSMに限定されない。 In this embodiment, since a plurality of pieces of key information are used in the collation, the accuracy of the above determination is improved and the incoming notification message may be forged as compared with the case of using one key information. Lower. Furthermore, since the key information is arranged in a plurality of layers in the incoming notification message, the possibility that the incoming notification message is forged becomes lower. In addition, since it complies with the prevailing SMS rules, the roaming destination of the mobile device MS is not limited to the mobile communication network GSM.
なお、上述した実施形態では、照合において、SMSセンタ番号142をそのまま用いるようにしたが、その一部のみを第1キー情報252とし、SMSセンタ番号142の一部と第1キー情報252とを比較するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、SMSメッセージ形式の着信通知メッセージに対してMT確認応答メッセージが送信されるが、ローミングアウトしていない移動機について着信通知応答メッセージを用いない移動通信網からのローミングアウトであれば、MT確認応答メッセージを用いないようにしてもよい。 In the embodiment described above, the MT confirmation response message is transmitted in response to the SMS message format incoming notification message. However, the roaming out from the mobile communication network that does not use the incoming notification response message for the mobile device that has not roamed out. If so, the MT confirmation response message may not be used.
また、上述した実施形態では、関門交換局GMMSが多数の機能を持つ構成としたが、各種機能を複数の装置に分散させ、これらの装置が連携して関門交換局GMMSと同等の機能を実現するように構成してもよい。例えば、着信通知処理のうち、送信すべき着信通知メッセージの宛先の移動機がローミング中の場合の処理だけを関門交換局GMMSが、他の処理を他の装置が行うようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the gateway exchange GMMS has a number of functions. However, various functions are distributed to a plurality of devices, and these devices cooperate to realize a function equivalent to the gateway exchange GMMS. You may comprise. For example, the gateway exchange GMMS may perform other processing only in the incoming notification processing when the mobile device that is the destination of the incoming notification message to be transmitted is roaming.
また、上述した実施形態では、2つの移動通信網が各国に跨って設置された網間接続ネットワークにより相互に接続された構成としたが、ローミングサービスを行う2つの移動通信網が同一国内に存在する場合には、網間接続ネットワークが国を跨る必要はない。また、実際には、網間接続ネットワークにより相互接続される移動通信網の数は多数であり、グループ毎にローミングサービスが提供される。このグループを構成する移動通信網の数は3以上となることもある。したがって、3以上の移動通信網に対応できるように本実施形態を変形してもよい。 In the above-described embodiment, the two mobile communication networks are connected to each other by the inter-network connection network installed across the countries. However, the two mobile communication networks performing the roaming service exist in the same country. When doing so, the internetwork connection network does not need to straddle countries. In practice, the number of mobile communication networks interconnected by an inter-network connection network is large, and a roaming service is provided for each group. The number of mobile communication networks constituting this group may be 3 or more. Therefore, the present embodiment may be modified so as to be compatible with three or more mobile communication networks.
また、上述した実施形態では、着信通知メッセージを転送するようにしたが、着信通知メッセージ以外のメッセージを転送するようにしてもよい。当然ながら、関門交換局にメッセージの送信要求を与える装置は、電子メールサーバ装置に限らないし、移動通信網外の装置であってもよい。ただし、転送されるメッセージはプッシュ型の転送プロトコルにより転送されるべきメッセージに限られる。なお、関門交換局にメッセージの送信要求を与える装置が移動通信網外の電子メールサーバ装置の場合、電子メールを取得するのは、移動機または移動機に接続されたコンピュータということになる。 In the above-described embodiment, the incoming notification message is transferred. However, a message other than the incoming notification message may be transferred. As a matter of course, the device that gives a message transmission request to the gateway exchange is not limited to the electronic mail server device, and may be a device outside the mobile communication network. However, the message to be transferred is limited to the message to be transferred by the push type transfer protocol. When the device that gives a message transmission request to the gateway exchange is an electronic mail server device outside the mobile communication network, the electronic mail is acquired by the mobile device or a computer connected to the mobile device.
また、関門交換局において、送信要求の送信元の装置またはプログラムに応じて、使用するアプリケーションIDを動的に変えるようにしてもよい。もちろん、仕様するアプリケーションIDは予め登録されている必要がある。また、移動機において、キー情報の組を複数だけ用意しておき、抽出したキー情報の組みと複数の組とを照合して正当なメッセージか否かの判定を行うようにしてもよい。もちろん、複数の組から照合に使用する組をユーザに選択させ、選択された組のみを用いて上記の判定を行うようにしてもよい。 In the gateway exchange, the application ID to be used may be dynamically changed according to the transmission source apparatus or program of the transmission request. Of course, the application ID to be specified needs to be registered in advance. In the mobile device, only a plurality of key information sets may be prepared, and the extracted key information sets and the plurality of sets may be collated to determine whether the message is a valid message. Of course, the user may select a group to be used for collation from a plurality of groups, and the above determination may be performed using only the selected group.
また、上述した実施形態では、移動機におけるSMSメッセージに関する処理を制御プログラムを用いて行うようにしたが、制御プログラムと共に用いられる他のプログラムを用いて行うようにしてもよい。例えば、Java(登録商標)実行環境のように、制御プログラムを用いて提供される機能よりも高位の機能を提供するプログラムを用いて行うようにしてもよいし、このJava実行環境により提供される機能よりも高位の機能を提供するJavaプログラムを用いて行うようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the process related to the SMS message in the mobile device is performed using the control program, but may be performed using another program used together with the control program. For example, it may be performed using a program that provides a higher-level function than the function provided using the control program, such as a Java (registered trademark) execution environment, or provided by this Java execution environment. You may make it carry out using the Java program which provides a function higher than a function.
また、上述した実施形態では、移動機MSが不揮発性メモリ25に書き込まれている第1キー情報252、第2キー情報253及び第3キー情報254を用いるようにしたが、これらのキー情報をUIM(User Identity Module)に代表される別体の記録媒体に書き込んでおき、移動機がこの記録媒体から必要なキー情報を読み出して用いるようにしてもよい。もちろん、第2キー情報253については移動機内の不揮発性メモリから読み出し、第1キー情報252及び第3キー情報254については別体の記録媒体から読み出すようにしてもよい。要するに、移動機に使用されるキー情報を記憶する記憶手段は、移動機の筐体内部にあっても外部にあっても両方にあってもよい。なお、この記憶手段は、移動機が移動機MSと同等の機能を提供するために必須であるから、移動機と別体であっても、移動機を構成する部品として捉えられる。
In the above-described embodiment, the mobile station MS uses the first
また、上述した実施形態では、ローミング先における着信通知の転送プロトコルをSMSとしたが、これに限定されるものではない。つまり、ローミング先における着信通知の転送プロトコルに応じて、本実施形態を変形してよい。もちろん、ローミング元における着信通知の転送プロトコルも任意である。 In the above-described embodiment, SMS is used as the incoming notification transfer protocol at the roaming destination. However, the present invention is not limited to this. That is, the present embodiment may be modified according to the incoming notification transfer protocol at the roaming destination. Of course, the transfer protocol of the incoming notification at the roaming source is also arbitrary.
11…通信インタフェース、12,23…CPU、13,24…RAM、14,25…不揮発性メモリ、21…IMT無線部、C…SMSセンタ、GMSC,MSC…中継ノード、22…GSM無線部、GMMS…関門交換局、GSM,IMT…移動通信網,MALS…メールサーバ、MS1,MS2…移動機。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
プッシュ型送信装置と、
宛先が移動機の電子メールを受信すると、前記プッシュ型送信装置に、前記宛先の移動機へ電子メールの着信を通知するように要求する電子メールサーバ装置とを有し、
前記プッシュ型送信装置は、
前記電子メールサーバ装置からの要求における着信の通知先の前記移動機が、第1の移動通信網から第2の移動通信網へローミングしているか否かを判定するローミング判定手段と、
前記ローミング判定手段による判定結果が肯定的な場合に、自身に固有の情報を、前記着信を通知する着信通知メッセージに付加して送信メッセージを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記送信メッセージを前記第2の移動通信網へ送信する送信手段とを有し、
前記移動機は、
使用する通信手段を前記第1の通信手段から前記第2の通信手段に切り換えるローミング手段と、
予め定められたキー情報を記憶したキー情報記憶手段と、
前記第2の通信手段を用いて前記第2の移動通信網からメッセージを受信する手段であって、前記第2の移動通信網の装置を送信元とするメッセージと、前記送信手段から前記第2の移動通信網へ送信された前記送信メッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記メッセージ受信手段により受信されたメッセージに付加されている情報と、前記キー情報記憶手段に記憶されている前記キー情報とに基づいて前記メッセージの送信元を判定し、前記第2の移動通信網の装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージに対して応答せず、前記プッシュ型送信装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージを受信したことを通知する確認応答メッセージを返信する返信手段と
を有する
ことを特徴とするプッシュ型送信システム。 A mobile device having a first communication means for communicating with the first mobile communication network and a second communication means for communicating with the second mobile communication network;
A push-type transmission device;
An email server device that requests the push-type transmission device to notify the destination mobile device of an incoming email when the destination receives the email of the mobile device;
The push-type transmitter is
The e-mail incoming in the request from the server apparatus notifies the destination of the mobile station, and determines the roaming determining means for determining whether roaming to the first mobile communication network or et second mobile communication network,
If the determination result by the roaming determination means is affirmative, generating means for generating a transmission message by adding information unique to itself to the incoming notification message for notifying the incoming call;
Transmission means for transmitting the transmission message generated by the generation means to the second mobile communication network ,
The mobile device is
Roaming means for switching the communication means to be used from the first communication means to the second communication means;
Key information storage means for storing predetermined key information;
Means for receiving a message from the second mobile communication network using the second communication means, the message originating from the device of the second mobile communication network; and the second from the transmission means. Message receiving means for receiving the transmission message transmitted to the mobile communication network of
Determining a source of the message based on information added to the message received by the message receiving means and the key information stored in the key information storage means; If it is determined that the device is a transmission source, it does not respond to the message, and if it is determined that the push-type transmission device is the transmission source, an acknowledgment message for notifying that the message has been received. A push-type transmission system comprising: a reply means for replying .
前記ローミング判定手段による判定結果が肯定的な場合に、自身に固有の情報を前記送信すべきメッセージに付加して送信メッセージを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記送信メッセージを前記第2の移動通信網へ送り前記宛先の移動機へ送信する送信手段と
を有するプッシュ型送信装置。 Mobile destination of the message to be transmitted, and determines the roaming determining means for determining whether roaming to the first mobile communication network or et second mobile communication network,
Generating means for adding a unique information to the message to be transmitted and generating a transmission message when the determination result by the roaming determination means is positive;
Push type transmitting apparatus and a transmitting means for transmitting the transmission message generated by the generation unit to the mobile station before Symbol destination sends to the second mobile communication network.
前記送信すべきメッセージは前記要求受信手段により受信された前記送信要求により送信が要求されたメッセージであり、
前記生成手段は、前記ローミング判定手段による判定結果が肯定的な場合に、自身に固有の情報および前記処理装置に固有の情報を前記送信すべきメッセージに付加して送信メッセージを生成する
ことを特徴とする請求項2に記載のプッシュ型送信装置。 Request receiving means for receiving the transmission request transmitted from a processing device that transmits a transmission request for requesting transmission of a message;
The message to be transmitted is a message requested to be transmitted by the transmission request received by the request receiving means;
The generation unit generates a transmission message by adding information unique to itself and information specific to the processing device to the message to be transmitted when a determination result by the roaming determination unit is positive. The push-type transmission device according to claim 2.
第2の移動通信網と通信するための第2の通信手段と、
使用する通信手段を前記第1の通信手段から前記第2の通信手段に切り換えるローミング手段と、
予め定められたキー情報を記憶したキー情報記憶手段と、
前記第2の通信手段を用いて前記第2の移動通信網からメッセージを受信する手段であって、前記第2の移動通信網の装置を送信元とするメッセージと、前記第1の移動通信網を構成する装置に固有の情報が付加されて前記第1の移動通信網から前記第2の移動通信網に送られたメッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記メッセージ受信手段により受信されたメッセージに付加されている情報と前記キー情報記憶手段に記憶されている前記キー情報とに基づいて該メッセージの送信元を判定し、前記第2の移動通信網の装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージに対して応答せず、前記第1の移動通信網の装置が送信元であると判定した場合には前記メッセージを受信したことを通知する確認応答メッセージを返信する返信手段と
を有する移動機。 First communication means for communicating with a first mobile communication network;
A second communication means for communicating with a second mobile communication network;
Roaming means for switching the communication means to be used from the first communication means to the second communication means;
Key information storage means for storing predetermined key information;
Means for receiving a message from the second mobile communication network using the second communication means, the message originating from a device of the second mobile communication network; and the first mobile communication network Message receiving means for receiving a message sent from the first mobile communication network to the second mobile communication network with information unique to the device constituting
Based on the information added to the message received by the message receiving means and the key information stored in the key information storage means, the sender of the message is determined , and the second mobile communication network When it is determined that the device is the transmission source, it does not respond to the message, and when it is determined that the device of the first mobile communication network is the transmission source, it notifies that the message has been received. A mobile device comprising reply means for returning an acknowledgment message .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004028398A JP4237650B2 (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Push-type transmission system, push-type transmission device, mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004028398A JP4237650B2 (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Push-type transmission system, push-type transmission device, mobile device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005223530A JP2005223530A (en) | 2005-08-18 |
| JP4237650B2 true JP4237650B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=34998840
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004028398A Expired - Fee Related JP4237650B2 (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Push-type transmission system, push-type transmission device, mobile device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4237650B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4118905B2 (en) * | 2005-08-22 | 2008-07-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Information transmission device and information transmission program |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004028398A patent/JP4237650B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005223530A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3738184B2 (en) | Method for delivering messages using the same protocol for all types of messages in a wireless communication system | |
| JP5158890B2 (en) | Method and apparatus for parent controlled short message service | |
| US20140304699A1 (en) | Methods and apparatus to trigger firmware update request in response to a failure event | |
| US8805424B2 (en) | SMS over wireless packet data network | |
| CN1473444A (en) | Method and device for assisting network to automatically confirm short message service sending | |
| US7333823B2 (en) | Method and system for checking the attainability status of a mobile terminal device | |
| CN101247569B (en) | Method and system for sending messages, message center device | |
| WO2003098888A1 (en) | Method and apparatus for transmission of information to a wireless device using hybrid network capability | |
| WO2005114912A1 (en) | Message routing method and system | |
| JP4237650B2 (en) | Push-type transmission system, push-type transmission device, mobile device | |
| JP4634472B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
| KR100658500B1 (en) | Method for Providing Wireless Bulletin Board Service | |
| WO2010009666A1 (en) | Method, system and device for implementing multimedia service | |
| JP4237134B2 (en) | Network, network system and network system communication method | |
| KR100604723B1 (en) | Method and system for providing multimedia data acknowledgment and read acknowledgment service using data burst message | |
| CN103139721A (en) | Short message / multimedia message mass texting method and short message / multimedia message sending and receiving method and relative equipment | |
| KR20030097243A (en) | System and Method for Providing Wireless Bulletin Board Service by Using Multimedia Message Service | |
| KR100649775B1 (en) | How to provide wireless bulletin board service | |
| JP5243948B2 (en) | Short message control device and short message control method | |
| WO2009009359A1 (en) | Method and system for multicasting a short message | |
| KR20070072475A (en) | Multimedia Contents Registration System | |
| KR100658501B1 (en) | Data processing systems | |
| KR100658504B1 (en) | Data processing systems | |
| KR100658505B1 (en) | Data processing systems | |
| KR100658503B1 (en) | Data processing systems |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081007 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4237650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |