JP4224916B2 - Video camera - Google Patents
Video camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4224916B2 JP4224916B2 JP2000032036A JP2000032036A JP4224916B2 JP 4224916 B2 JP4224916 B2 JP 4224916B2 JP 2000032036 A JP2000032036 A JP 2000032036A JP 2000032036 A JP2000032036 A JP 2000032036A JP 4224916 B2 JP4224916 B2 JP 4224916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- video camera
- heat
- printed circuit
- circuit boards
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筐体内に並設された複数のプリント基板と補強用のステーを有するビデオカメラに係り、詳しくは金属製のステーの平板部に間隔を有して複数のフィン部を突設し、複数のフィン部をそれぞれ複数のプリント基板の間に挿入し、複数のプリント基板と対向するように配置して、単一の部材で筐体を補強し、電磁波をシールドし、効果的に熱を吸収し外部に放熱できるようにしたビデオカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラの小型化は著しく、小型軽量化が進展している。図8はこのような小型のビデオカメラの一例を示す分解斜視図である。ビデオカメラ41の筐体はフロントパネル42とリアパネル43とボトムパネル44とトップパネル45から構成されている。フロントパネル42には大径の孔が開けられ、この大径の孔には例えばU1ネジをマウント機構とする、いわゆるCマウント方式のレンズを取り付けるためのリング状のレンズマウント47が嵌着されている。このレンズのカメラ筐体への取付基準面(レンズマウント面)から光学像の結像面までの距離(以下、フランジバックと称す)は規格により定められているが、各々のレンズのフランジバックは製作上の誤差が生じるため、良好な画像を得るためには、固体撮像素子(CCD)の撮像面とレンズの結像面とを厳密に一致させる必要がある。
【0003】
フロントパネル42には色分解プリズムやCCD等からなるプリズムアクセサリ51が図示せぬフランジバック調整機構を介して取り付けられている。ボトムパネル44にはマザーボード53が載設され、マザーボード53にはそれぞれ間隔を有してプリント基板54,55,56,57と発熱部品59が立設されている。
【0004】
ステー49はネジ62,62によりフロントパネル42とバックパネル43のブラケット42a,43aにネジ止め固定されている。ステー49の前方と後方の両端部には一対の隆起部49aが形成され、一対の隆起部49aにはそれぞれ一定の間隔で図示せぬ複数のV溝が刻設され、この複数のV溝にプリント基板54,55,56,57の上端が保持されるようになっている。トップパネル45は4個のネジ63によりフロントパネル42とバックパネル43のブラケット42b,42b,43b,43bにネジ止め固定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したようなビデオカメラに設けられたステー49では、ネジ62,62によりフロントパネル42とバックパネル43にネジ止め固定されるので、ビデオカメラ41の強度を増す強度部材となると共に、一対の隆起部49aの複数のV溝によりプリント基板54,55,56,57の上端を保持することができる。
【0006】
しかしながら、プリント基板54,55,56,57は短い間隔で並設されているため、電磁波の相互干渉を防ぐことはできず、ある程度の干渉が起きることは避けられず、空間的な電磁干渉によるチャンネル間のクロストークの劣化やS/N比の悪化等をもたらす虞があった。また、小型化に伴う高密度化により、発熱部品から発生した熱が筐体内にこもりやすく、放熱効果が悪いという難点があった。
【0007】
そのため、補強部材であるステー49とは別に、電磁波シールド部材や放熱部材等を別部材で構成する必要がある。このような場合には、各部材の組立に時間がかかるのと、電磁波シールド部材や放熱部材等を取り付けるスペースが必要となり、その分、ビデオカメラが大型化するという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、金属製のステーに間隔を有して複数のフィンを設け、この複数のフィンをプリント基板に対向するように配置して、単一の部材で筐体を補強し、電磁波をシールドし、効果的に熱を吸収し外部に放熱できるようにしたビデオカメラを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るビデオカメラは、筐体内に並設された複数のプリント基板と、前記筐体を補強するためのステーを有するビデオカメラにおいて、前記ステーが、金属製で平板部と、この平板部の一面に間隔を有して突設された複数のフィン部とから一体成形され、前記ステーの複数のフィン部がそれぞれ前記複数のプリント基板の間に挿入され、複数のプリント基板と対向するように配置されてなることを特徴とするものである。
【0010】
本発明に係るビデオカメラでは、金属製で平板部と、この平板部の一面に間隔を有して突設された複数のフィン部とから一体成形されたステーを備え、ステーの複数のフィン部がそれぞれ複数のプリント基板の間に挿入され、複数のプリント基板と対向するように配置されているので、複数のプリント基板の電磁波をシールドし、かつ効果的に熱を吸収し外部に放熱することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係るビデオカメラの実施の形態の一例を説明する。図3は本発明に係るビデオカメラの外観図である。ビデオカメラ1の筐体はフロントパネル2とリアパネル3とボトムパネル4とトップパネル5から構成されている。フロントパネル2には大径の孔が開けられ、この大径の孔にはレンズを取り付けるためのリング状のレンズマウント6が嵌着されている。ここでは、例えばU1ネジをマウント機構とするレンズ、いわゆるCマウント方式のレンズを取り付けるためのリング状のレンズマウント6が嵌着されている。
【0012】
このレンズのカメラ筐体への取付基準面(レンズマウント面)から光学像の結像面までの距離(フランジバック)は規格により定められているが、各々のレンズのフランジバックは製作上の誤差が生じるため、良好な画像を得るためには、固体撮像素子の撮像面とレンズの結像面とを厳密に一致させる必要がある。このため、フロントパネル2の一側には、レンズのカメラ筐体への取付基準面(レンズマウント面)から光学像の結像面までの距離(フランジバック)を調整する図示せぬフランジバック調整機構が設けられ、更にフランジバック調整機構の調整部材を操作するための調整部材用カバー7が設けられている。
【0013】
図1は本発明に係るビデオカメラの分解斜視図である。フロントパネル2とバックパネル3の上端にはステー9を取り付けるためのネジ孔を有するブラケット2a,3aと、ブラケット2a,3aの左右にトップパネル5を取り付けるためのネジ孔を有するブラケット2b,2b,3b,3bがそれぞれ内側に向けて突設されている。フロントパネル2には色分解プリズムやCCD(固体撮像素子)等からなるプリズムアクセサリ11が図示せぬフランジバック調整機構を介して取り付けられている。ステー9について詳しくは後述する。
【0014】
ボトムパネル4にはマザーボード13が載設され、マザーボード13にはそれぞれ間隔を有してプリント基板14,15,16,17と発熱部品であるDC−DC(DD)コンバータ19が立設されている。DDコンバータ19の上面にはDDコンバータ19の熱をトップパネル5に伝達するための放熱ゴム20が付着されている。
【0015】
本発明は、金属製のステー9の平板27に間隔を有してフィン28,29,30を突設し、フィン28,29,30をプリント基板14,15,16,17の間に対向するように配置して、筐体2,3,4,5を補強すると共に、電磁波をシールドし、効果的に熱を吸収し外部に放熱できるようにするものである。
【0016】
図2はステー9のフィン28,29,30をプリント基板14,15,16,17の間に挿入し組み付けた状態を示している。ステー9はネジ22,22によりフロントパネル2とバックパネル3のブラケット2a,3aにネジ止め固定されている。そして、図3に示すように、トップパネル5は4個の孔5aに挿入された4本のネジ23によりフロントパネル2とバックパネル3のブラケット2b,2b,3b,3bにネジ止め固定される。ステー9の前方の両端と略中央部には図示せぬ顕微鏡や画像処理装置にテレビジョンカメラ1を固定するためのネジ溝27cが螺設されている。トップパネル5のステー9のネジ溝27cに対応する部位には3個の孔5bが開けられている。
【0017】
次に、ステー9ついて説明する。図4はステー9の側面図、図5はステー9の下面図、図6はステー9をバックパネル3側から見た背面図である。図4乃至図6に示すように、ステー9の平板27には例えば3枚の上下方向の長さが略等しいフィン28,29,30が間隔を有して垂設されている。フロントパネル2側から見て右側から1番目のフィン28は他のフィン29,30に比較して前後方向の長さが短く、2番目と3番目のフィン29,30はフィン28より前後方向の長さが長く略同一長さに形成されている。フィン28はDDコンバータ19の側面に近接してDDコンバータ19の熱を吸収するためのものである。平板27のフィン29,30の間には小型の小フィン31が間隔を有して垂設され、小フィン31の片面には放熱ゴム32が付着されている。放熱ゴム32は特定の発熱部品から発生される熱を小フィン31に伝達するためのものである。
【0018】
すなわち、ステー9はアルミダイカスト等の金属製で、平板27及びフィン28,29,30,31からなり、一体に成形されている。平板27の前後方向の両端にはそれぞれネジ22を挿通させるための孔27a-1,27b-1を有するブラケット部27a,27bが突設されている。
【0019】
図5に示すように、平板27の下面の両側には対向するように保持部である細長形状の一対の隆起部33が設けられ、この一対の隆起部33にはそれぞれ基板14,15,16,17を保持するためのV溝33a,33b,33c,33dが刻設されている。すなわち、一対のV溝33a,33aの間には、基板17の上端が保持され、一対のV溝33b,33bの間には、基板16の上端が保持され、一対のV溝33c,33cの間には、基板15の上端が保持され、一対のV溝33d,33dの間には、基板14の上端が保持されるようになっている。
【0020】
図7は図3におけるA−A線断面図である。DDコンバータ19が基板13に立設されており、その上面に付着された放熱ゴム20を介して熱をトップパネル5に伝達するようになっている。フィン28はDDコンバータ19とプリント基板17の間で、DDコンバータ19に近接して配置され、フィン29はプリント基板16,17の間に配置され、フィン30はプリント基板14,15の間に配置され、小フィン31はプリント基板15,16の間に配置されている。プリント基板15には例えばDSP(Digital Signal Processor:デジタル信号処理プロセッサ)からなる発熱部品37が実装されており、この発熱部品37に小フィン31に付設された放熱部材である放熱ゴム32が当接するようになっている。
【0021】
次に、本発明に係るステー9の機能について説明する。ステー9の組み付け状態では、プリント基板14,15,16,17は金属製のステー9のフィン28,29,30,31で仕切られているため、プリント基板14,15,16,17から発生する電磁波をシールドすることができ、空間的な電磁干渉によるチャンネル間のクロストークの劣化やS/N比の悪化等を防止することができる。
【0022】
ステー9のフィン28,29,30,31がプリント基板14,15,16,17の間に対向するように配置されており、かつステー9が金属製のため熱伝導率が良く、プリント基板14,15,16,17から発生した熱を効果的に吸収し、フロントパネル2とリアパネル3に伝達し、外部に放熱することができる。また、プリント基板14,15,16,17から発生した熱をステー9のフィン28,29,30,31により、効果的に遮熱できる。
【0023】
ステー9のフィン28がDDコンバータ19の側面に近接して配置されているので、フィン28を介してDDコンバータ19の熱を効果的に吸収し、外部に放熱することができる。
【0024】
ステー9の小フィン31の放熱ゴム32が発熱部品37に当接しているので、発熱部品37の熱を放熱ゴム32、小フィン31、平板27を介して、フロントパネル2とリアパネル3に効果的に伝達し、外部に放熱することができる。
【0025】
ステー9をネジ22,22によりフロントパネル2とリアパネル3にネジ止め固定したので、ビデオカメラ1の強度を増す強度部材となると共に、一対の隆起部33のV溝33a,33b,33c,33dによりプリント基板14,15,16,17の上端を保持することができる。
【0026】
ステー9に設けられたネジ溝27c,27c,27cにより、図示せぬ顕微鏡や画像処理装置にビデオカメラ1を容易かつ確実に取り付けることができ、極めて簡便である。
【0027】
従って、金属製のステー9に間隔を有してフィン28,29,30,31を設け、このフィン28,29,30,31をプリント基板14,15,16,17に対向するように配置したので、電磁波をシールドする機能、熱を吸収して外部に放熱する機能、熱を遮断する機能、プリント基板14,15,16,17を保持する機能、ビデオカメラ1を補強する機能等をステー9という1個の部材で一体化し実現することができ、ビデオカメラの一層の小型化が図れる。
【0028】
小フィン31に放熱ゴム32を付着し、この放熱ゴム32をプリント基板15上の特定の発熱部品37に当接させることにより、特に発熱の大きい発熱部品37の熱を効果的に吸収し、外部に放熱することができる。
【0029】
なお、上述実施の形態では、ステー9の平板27の下面に間隔を有してフィン28,29,30,31を垂設したが、これに限らず、ステー9の平板27の上面に間隔を有してフィン28,29,30,31を立設するように構成してもよいことは勿論である。
【0030】
プリント基板14,15,16,17の熱はステー9によりフロントパネル2とリアパネル3に伝達されるとしたが、これに限らず、ステー9の上面に放熱ゴムを貼り、この放熱ゴムを介してトップパネル5にも伝達されるようにしてもよい。
【0031】
フィン28はDDコンバータ19の側面に近接して配置したが、これに限らず、フィン28に放熱ゴムを付設し、この放熱ゴムをDDコンバータ19の側面に当接させて、DDコンバータ19の熱を吸収するようにしてもよい。隆起部33にはV溝33a,33b,33c,33dが刻設されているとしたが、これに限らず、U溝等の他の形状の溝であってもよく、更に他の方式の保持部であってもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数のプリント基板は金属製のステーの複数のフィン部で仕切られているため、それぞれのプリント基板から発生する電磁波をシールドすることができ、空間的な電磁干渉によるチャンネル間のクロストークの劣化やS/N比の悪化等を防止することができる。
【0033】
ステーの複数のフィン部が複数のプリント基板の間に対向するように配置され、かつステーが金属製のため熱伝導率が良く、複数のプリント基板から発生した熱を効果的に吸収し、外部に放熱することができる。
【0034】
金属製のステーという単一の部材を用いて、筐体を補強し、電磁波をシールドし、効果的に熱を吸収し外部に放熱するという多機能を実現でき、ビデオカメラの一層の小型化を図ることができる。
【0035】
また、ステーの複数のフィン部の所定個所に発熱部品に当接するための放熱部材を付設した場合には、発熱部品の熱を放熱部材を介して一層効果的に吸収し、外部に放熱することができる。
【0036】
ステーの所定のフィン部を発熱部品に近接配置させた場合には、発熱部品の熱を当該フィン部を介して効果的に吸収し、外部に放熱することができる。
【0037】
更に、ステーの平板部の他面に放熱部材を付設し、この放熱部材を筐体に当接させるようにした場合には、プリント基板の熱をステーを介して、筐体の広い面積に伝達することができ、一層放熱効果を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビデオカメラの分解斜視図である。
【図2】本発明に係るステーを組み付けた状態を示す図である。
【図3】本発明に係るビデオカメラの外観図である。
【図4】ステーの側面図である。
【図5】ステーの下面図である。
【図6】ステーをバックパネル側から見た背面図である。
【図7】図3におけるA−A線断面図である。
【図8】従来のビデオカメラの一例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1・・・ビデオカメラ、2・・・フロントパネル、3・・・リアパネル、4・・・ボトムパネル、5・・・トップパネル、6・・・レンズマウント、9・・・ステー、11・・・プリズムアクセサリ、13・・・マザーボード、14,15,16,17・・・プリント基板、19・・・DDコンバータ(発熱部品)、20・・・放熱ゴム、27・・・平板部、28,29,30・・・フィン、31・・・小フィン、32・・・放熱ゴム(放熱部材)、33・・・隆起部(保持部)、33a,33b,33c,33d・・・V溝、37・・・DSP(発熱部品)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a video camera having a plurality of printed circuit boards and a stay for reinforcement arranged in parallel in a housing, and more specifically, a plurality of fin portions projecting from a flat plate portion of a metal stay with an interval. A plurality of fin portions are inserted between a plurality of printed circuit boards, respectively, and arranged so as to face the plurality of printed circuit boards, and the casing is reinforced with a single member, electromagnetic waves are shielded, and heat is effectively applied. The present invention relates to a video camera that can absorb heat and dissipate heat to the outside.
[0002]
[Prior art]
In recent years, video cameras have been remarkably miniaturized, and miniaturization and weight reduction have been progressing. FIG. 8 is an exploded perspective view showing an example of such a small video camera. The casing of the
[0003]
A
[0004]
The
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the
[0006]
However, since the printed
[0007]
Therefore, apart from the
[0008]
Therefore, the present invention provides a plurality of fins with a space on a metal stay, and arranges the plurality of fins so as to face the printed circuit board to reinforce the casing with a single member, It is an object of the present invention to provide a video camera that shields and effectively absorbs heat and dissipates heat to the outside.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The video camera according to the present invention is a video camera having a plurality of printed circuit boards arranged in parallel in a housing and a stay for reinforcing the housing, wherein the stay is made of metal, and a flat plate portion. And a plurality of fin portions projecting at intervals on one surface, and the plurality of fin portions of the stay are respectively inserted between the plurality of printed circuit boards so as to face the plurality of printed circuit boards. It is characterized by being arranged in.
[0010]
The video camera according to the present invention includes a stay formed integrally from a flat plate portion made of metal and a plurality of fin portions protruding on one surface of the flat plate portion at intervals, and the plurality of fin portions of the stay. Are inserted between multiple printed circuit boards and arranged so as to face the multiple printed circuit boards, so that electromagnetic waves from multiple printed circuit boards can be shielded and heat can be effectively absorbed and radiated to the outside. Can do.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment of a video camera according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is an external view of a video camera according to the present invention. The casing of the
[0012]
The distance (flange back) from the reference mounting surface (lens mount surface) of this lens to the camera housing to the image formation surface of the optical image is determined by the standard, but the flange back of each lens is a manufacturing error. Therefore, in order to obtain a good image, it is necessary to make the imaging surface of the solid-state imaging device and the imaging surface of the lens exactly coincide with each other. For this reason, on one side of the
[0013]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a video camera according to the present invention.
[0014]
A
[0015]
In the present invention,
[0016]
FIG. 2 shows a state in which the
[0017]
Next, the
[0018]
In other words, the
[0019]
As shown in FIG. 5, a pair of elongate raised
[0020]
7 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. A
[0021]
Next, the function of the
[0022]
The
[0023]
Since the
[0024]
Since the
[0025]
Since the
[0026]
The
[0027]
Accordingly,
[0028]
A
[0029]
In the above embodiment, the
[0030]
The heat of the printed
[0031]
The
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the plurality of printed circuit boards are partitioned by the plurality of fin portions of the metal stay, electromagnetic waves generated from the respective printed circuit boards can be shielded, and the spatial It is possible to prevent the deterioration of crosstalk between channels and the deterioration of the S / N ratio due to electromagnetic interference.
[0033]
Because the stays are arranged so that the fins face each other between the printed boards, and the stay is made of metal, the heat conductivity is good, effectively absorbing the heat generated from the printed boards, and the external Can dissipate heat.
[0034]
A single member called a metal stay can be used to reinforce the housing, shield electromagnetic waves, effectively absorb heat, and dissipate heat to the outside, further reducing the size of the video camera. Can be planned.
[0035]
In addition, when a heat radiating member for abutting the heat generating component is attached to a predetermined portion of the plurality of fin portions of the stay, the heat of the heat generating component is more effectively absorbed through the heat radiating member and radiated to the outside. Can do.
[0036]
When the predetermined fin portion of the stay is disposed close to the heat generating component, the heat of the heat generating component can be effectively absorbed through the fin portion and radiated to the outside.
[0037]
In addition, if a heat radiating member is attached to the other surface of the flat plate of the stay and this heat radiating member is brought into contact with the housing, the heat of the printed circuit board is transmitted to the large area of the housing through the stay. This can further improve the heat dissipation effect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a video camera according to the present invention.
FIG. 2 is a view showing a state in which a stay according to the present invention is assembled.
FIG. 3 is an external view of a video camera according to the present invention.
FIG. 4 is a side view of the stay.
FIG. 5 is a bottom view of the stay.
FIG. 6 is a rear view of the stay as seen from the back panel side.
7 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 8 is an exploded perspective view showing an example of a conventional video camera.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ステーが、金属製で平板部と、この平板部の一面に間隔を有して突設された複数のフィン部とから一体成形され、
前記ステーの複数のフィン部がそれぞれ前記複数のプリント基板の間に挿入され、複数のプリント基板と対向するように配置されてなることを特徴とするビデオカメラ。In a video camera having a plurality of printed circuit boards arranged in parallel in a housing and a stay for reinforcing the housing,
The stay is integrally formed from a flat plate portion made of metal and a plurality of fin portions projecting at intervals on one surface of the flat plate portion,
A video camera, wherein the plurality of fin portions of the stay are respectively inserted between the plurality of printed boards and arranged to face the plurality of printed boards.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000032036A JP4224916B2 (en) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | Video camera |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000032036A JP4224916B2 (en) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | Video camera |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001223925A JP2001223925A (en) | 2001-08-17 |
| JP4224916B2 true JP4224916B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=18556699
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000032036A Expired - Fee Related JP4224916B2 (en) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | Video camera |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4224916B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4943413B2 (en) * | 2008-12-24 | 2012-05-30 | 東芝テリー株式会社 | Camera assembly structure |
| CN112055141B (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-18 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic equipment and its camera module |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63200392U (en) * | 1987-06-15 | 1988-12-23 | ||
| JPS6430295A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Apparatus for fitting unit shield plate |
| JPH0851291A (en) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Sony Corp | Electronic equipment |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000032036A patent/JP4224916B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001223925A (en) | 2001-08-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6969595B2 (en) | Imaging unit and imaging device | |
| JP4872091B2 (en) | Imaging device | |
| KR101362245B1 (en) | Image pickup apparatus capable of releasing heat efficiently | |
| WO2016009558A1 (en) | Imaging device | |
| JP2009229582A (en) | Digital camera | |
| EP3780922B1 (en) | Electronic equipment, imaging device, and mobile body | |
| TW202141153A (en) | Lens module and electronic device | |
| JP5829430B2 (en) | Imaging device | |
| JP4224916B2 (en) | Video camera | |
| JP2001308569A (en) | Heat dissipation structure of electronic components | |
| JP5538987B2 (en) | Video camera device and heat dissipation structure thereof | |
| JP5464930B2 (en) | Electronics | |
| CN116208839A (en) | Multi-lens module and electronic device | |
| JPH10285441A (en) | Heat dissipation device for video camera | |
| JPH07264450A (en) | Heat dissipating structure for video camera | |
| JP2006186483A (en) | Imaging unit and heat dissipation structure of imaging element | |
| JP2002072341A (en) | Heat dissipation device | |
| US20250287085A1 (en) | Electronic apparatus | |
| JP2011146856A (en) | Imaging apparatus | |
| JP7195736B2 (en) | Imaging device | |
| JPH0767177B2 (en) | Heat dissipation structure of solid-state image sensor | |
| JP2002246775A (en) | Electronic equipment | |
| WO2025120811A1 (en) | Imaging device | |
| JP3666566B2 (en) | Imaging device | |
| JP2023109282A (en) | Electronic device and imaging device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060512 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060928 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |