JP4276111B2 - Antenna switch circuit - Google Patents
Antenna switch circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4276111B2 JP4276111B2 JP2004058702A JP2004058702A JP4276111B2 JP 4276111 B2 JP4276111 B2 JP 4276111B2 JP 2004058702 A JP2004058702 A JP 2004058702A JP 2004058702 A JP2004058702 A JP 2004058702A JP 4276111 B2 JP4276111 B2 JP 4276111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- semiconductor switch
- frequency band
- antenna
- switch element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 3
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
Description
本発明は、送受信信号の通過周波数帯域と送受信経路を切り替えるアンテナスイッチ回路に関する。 The present invention relates to an antenna switch circuit that switches a transmission / reception signal pass frequency band and a transmission / reception path.
図13は、帯域の異なる2つの通過周波数帯域の切り替え機能を有する従来のアンテナスイッチ回路の一例である。図14は、図13に示すアンテナスイッチ回路の半導体スイッチ素子切替論理である。図13に示すように、アンテナ端子10(ANT)はダイプレクサ1の共通端子に接続され、第1の周波数帯域(以下、低域側周波数帯域または単に低域側という)に対して通過特性を示すローパスフィルタ3(LPF)を介して送信用半導体スイッチ素子5(SW1)、受信用半導体スイッチ素子6(SW2)を経由してそれぞれ低域側送信端子13(TX1)、低域側受信端子14(RX1)に接続している。また、第二の周波数帯域(以下、高域側周波数帯域または単に高域側という)に対して通過特性を示すバンドパスフィルタ4(BPF)を介して、送信用半導体スイッチ素子7(SW3)、受信用半導体スイッチ素子8(SW4)を経由してそれぞれ高域側送信端子15(TX2)、高域側受信端子16(RX2)に接続している。半導体スイッチ素子による切り替えは、例えばガリウム砒素からなる電界効果トランジスタのドレイン−ソース電極間の導通をゲート電圧で制御する方法、あるいはPINダイオードへの順方向バイアス電流でアノード・カソード間の導通を制御するなどの方法がとられている。
FIG. 13 is an example of a conventional antenna switch circuit having a switching function of two pass frequency bands having different bands. FIG. 14 shows the semiconductor switch element switching logic of the antenna switch circuit shown in FIG. As shown in FIG. 13, the antenna terminal 10 (ANT) is connected to the common terminal of the
このようなアンテナスイッチ回路は、携帯電話端末において、低域側周波数帯域として880〜960MHzを使用するGSMシステム、高域側周波数帯域として1710〜1880MHzを使用するDCSシステムの切り替えに使用されている。この種のアンテナスイッチ回路では、低域側周波数帯域の信号は、ローパスフィルタ3を低損失で通過し、バンドパスフィルタ4は充分な減衰特性を示す。一方高域側周波数帯域の信号は、バンドパスフィルタ4を低損失で通過し、ローパスフィルタ3は充分な減衰特性を示すように構成されている。
Such an antenna switch circuit is used for switching between a GSM system using 880 to 960 MHz as a low frequency band and a DCS system using 1710 to 1880 MHz as a high frequency band in a cellular phone terminal. In this type of antenna switch circuit, the signal in the low frequency band passes through the low-
図9は一般的なダイプレクサ1の回路図である。図9に示すようにL1、C1、L2、C2の各リアクタンス素子によって880〜960MHz帯に対して通過特性を示すローパスフィルタ3を構成し、C3、C4、L3、C5、L4、C6の各リアクタンス素子によって1710〜1880MHz帯に対して通過特性を示すバンドパスフィルタ4を構成している。また、C1とL1によって1710〜1880MHz帯に合わせた並列共振回路を形成し、その帯域内に減衰極を発生させるように構成すると、第一の入出力端子11側に1710〜1880MHz帯の信号が漏洩することを抑圧すると同時に、この並列共振回路は880〜960MHz帯の2倍高調波にあたる1760〜1830MHz帯の信号に対して通過を抑圧する機能を果たすため、低域側周波数帯域の信号の送信時の第一の入出力端子11からアンテナ端子10への導通時に、2倍高調波の通過を抑圧する効果も有することになる。
FIG. 9 is a circuit diagram of a
一方、C6とL4によって880〜960MHz帯に合わせた直列共振回路を形成し、その帯域内に減衰極を発生させるように構成すると、第二の入出力端子12側に880〜960MHz帯の信号が漏洩することを抑圧する。同じくL3、C3によって構成される並列共振回路によって1710〜1880MHzの送信周波数の2倍高調波にあたる3420〜3570MHzの帯域に減衰極を発生させるように構成すると、第2の入出力端子12からアンテナ端子10への導通時に2倍高調波の通過を抑圧する効果も有することになる。
On the other hand, if a series resonant circuit is formed by C6 and L4 in accordance with the 880 to 960 MHz band and an attenuation pole is generated within the band, a signal of 880 to 960 MHz band is generated on the second input /
このようにダイプレクサの通過特性は、低域側送信端子13または高域側送信端子15とアンテナ端子10を導通状態に設定した場合、送信端子に接続される前段のパワーアンプ(図示せず)等から発生する高調波成分、あるいは半導体スイッチ回路2に使用されている半導体スイッチ素子の非線型歪により発生する高調波成分を低減する機能も備えている。しかし、半導体スイッチ素子切替論理は図14に示すように、特定の導通経路に対応する半導体スイッチ素子のみを導通状態に設定し、例えば低域側送信端子13をアンテナ端子10に接続する場合は、送信用半導体スイッチ素子5(SW1)のみが導通状態であり、未接続端子とアンテナ端子間のアイソレーション特性を確実にするために他の半導体スイッチ素子(SW2〜SW4)は、通常は非導通状態に保持されることになる。
Thus, the pass characteristic of the diplexer is such that when the low-frequency
このように、ダイプレクサ1単独の通過特性はローパスフィルタ3、バンドパスフィルタ4それぞれのフィルタの構成において、ダイプレクサ1の第一の入出力端子11、第二の入出力端子12に接続される入出力負荷インピーダンスが設計通りの特性インピーダンス(例えば50Ω)では図11のような周波数特性を示すものの、低域側送信端子13とアンテナ端子10が導通と設定する場合、図14に示すスイッチ素子切替論理に従うと、高域側送信半導体スイッチ素子7、高域側受信半導体スイッチ素子8は共に非導通状態となり、第二の入出力端子12の負荷インピーダンスは高インピーダンス状態となってしまう。このような条件下では、第二の入出力端子12の負荷インピーダンスが特性インピーダンスに近似した状態では発生しない副共振が所望外の周波数帯に発生してしまう。例えば、第二の入出力端子12が高インピーダンスとなると、ローパスフィルタ3およびバンドパスフィルタ4の構成素子に起因する直列共振によって、図12に示すように1300MHz付近に不要な減衰極が顕在化し、この減衰極の影響により、880〜960MHz帯の2倍高調波に相当する周波数帯域19(1760〜1830MHz)で、減衰特性が劣化してしまう。図11に示すこの周波数帯域の減衰特性と比較して減衰特性が悪化していることがわかる。
Thus, the pass characteristic of the
なお、低域側送信端子13とアンテナ端子10が導通状態となる場合、高域側周波数帯域の第二の入出力端子12に接続される半導体スイッチ素子を導通状態に設定する技術が開示されているが(特許文献1)、この半導体スイッチ素子を導通状態としても第二の入出力端子12に接続される受信あるいは送信回路のインピーダンスは、低域側周波数帯域の送信信号の2倍高調波に対してアンテナスイッチ回路単独では定まらないため、高域側送信波に対する2倍高調波の減衰特性は悪化してしまっていた。
本発明は上記問題点を解決するため、アンテナスイッチ素子として通過周波数帯域間および送受信経路間のアイソレーション特性を犠牲にすることなく、送信モードにおけるダイプレクサの高調波減衰特性を改善することによって、前段に接続されるパワーアンプ等から発生する高調波成分、あるいは半導体スイッチ素子の非線型歪により発生する高調波成分を低減したアンテナスイッチ回路を提供することを目的とする。 In order to solve the above problems, the present invention improves the harmonic attenuation characteristics of a diplexer in a transmission mode without sacrificing isolation characteristics between passing frequency bands and transmission / reception paths as an antenna switch element. It is an object of the present invention to provide an antenna switch circuit in which harmonic components generated from a power amplifier or the like connected to, or harmonic components generated by nonlinear distortion of a semiconductor switch element are reduced.
上記目的を達成するため本願請求項1に係る発明は、低域側の第一の周波数帯域及び高域側の第二の周波数帯域の信号を送受信するアンテナに接続するアンテナ端子と、前記第一の周波数帯域の信号の第一の入出力端子と、前記第二の周波数帯域の信号の第二の入出力端子とを備えた前記第一の周波数帯域及び前記第二の周波数帯域に分波して信号を通過させるダイプレクサと、前記第一の入出力端子と前記第一の周波数帯域の信号の送信端子または受信端子のいずれかと接続する経路を切り替える複数の半導体スイッチ素子と、前記第二の入出力端子と前記第二の周波数帯域の信号の送信端子または受信端子のいずれかと接続する経路を切り替える複数の半導体スイッチ素子とを備えた半導体スイッチ回路とから構成し、通過周波数帯域および送受信の切り替えを行うアンテナスイッチ回路において、前記第二の入出力端子と接地端子間に接地用半導体スイッチ素子を接続し、前記第一の周波数帯域の信号の送信端子と前記アンテナ端子が導通状態のとき、前記接地用半導体スイッチ素子が導通状態となり、前記第二の入出力端子が接地電位に短絡することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1記載のアンテナスイッチ回路において、前記第二の入出力端子と接地端子間に前記接地用半導体スイッチ素子を接続する代わりに、前記第二の周波数帯域の信号の送信端子または受信端子と接地端子間に別の接地用半導体スイッチ素子を接続し、前記第一の周波数帯域の送信端子とアンテナ端子が導通状態のとき、前記接地用半導体スイッチ素子が接続する前記送信端子または受信端子に接続する前記半導体スイッチ素子が導通状態になると共に、前記接地用半導体スイッチ素子が導通状態となり、前記第二の入出力端子が接地電位に短絡することを特徴とするものである。
The invention according to
本発明のアンテナスイッチ回路は、半導体スイッチ素子の回路構成と切替論理の適切な設定により、ダイプレクサの周波数特性を改善し、送信時に発生する高調波の抑圧を図ることができた。本発明のアンテナスイッチ回路は、半導体スイッチ素子、または半導体スイッチ素子及びインピーダンス素子を接続するだけで構成でき、大きな回路構成を必要としない点で利点が大きい。 The antenna switch circuit of the present invention can improve the frequency characteristics of the diplexer and suppress harmonics generated during transmission by appropriately setting the circuit configuration of the semiconductor switch element and the switching logic. The antenna switch circuit of the present invention can be configured only by connecting a semiconductor switch element, or a semiconductor switch element and an impedance element, and has a great advantage in that a large circuit configuration is not required.
本発明のアンテナスイッチ回路を携帯電話端末で利用されるGSMシステム(880〜960MHz)とDCSシステム(1710〜1880MHz)の2つの周波数帯域の通信システムに適用したところ、低域側(GSMシステム)の送信信号の2倍高調波帯域で10dBの特性改善が達成できた。 When the antenna switch circuit of the present invention is applied to a communication system of two frequency bands, a GSM system (880 to 960 MHz) and a DCS system (1710 to 1880 MHz) used in a mobile phone terminal, the low frequency side (GSM system) A characteristic improvement of 10 dB was achieved in the second harmonic band of the transmission signal.
以下、本発明の実施例について説明する。なお本発明のアンテナスイッチ回路は、ダイプレクサと半導体スイッチ回路とから構成しているが、これらをそれぞれ個別素子の組合せで構成しても良いし、同一半導体基板上に一体化して構成しても良い。 Examples of the present invention will be described below. The antenna switch circuit of the present invention is composed of a diplexer and a semiconductor switch circuit. However, these may be composed of a combination of individual elements, or may be integrated on the same semiconductor substrate. .
図1に本発明の第1の実施例であるアンテナスイッチ回路のブロック図を示す。このアンテナスイッチ回路は、低域側ではアンテナ端子10がダイプレクサ1の共通端子に接続し、ローパスフィルタ3(LPF)および第一の入出力端子11を介し、送信用半導体スイッチ素子5(SW1)または受信用半導体スイッチ素子6(SW2)を経由してそれぞれ低域側送信端子13(TX1)、低域側受信端子14(RX1)に接続している。また高域側でも同様に、アンテナ端子10がダイプレクサ1の共通端子に接続し、バンドパスフィルタ4(BPF)および第二の入出力端子12を介し、送信用半導体スイッチ素子7(SW3)または受信用半導体スイッチ素子8(SW4)を経てそれぞれ高域側送信端子15(TX2)または高域側受信端子16(RX2)に接続している。なお、高域側の周波数帯域用フィルタは、バンドパスフィルタの代わりにハイパスフィルタを用いても良い。
FIG. 1 shows a block diagram of an antenna switch circuit according to a first embodiment of the present invention. In this antenna switch circuit, the
本実施例では従来例と異なり、バンドパスフィルタ4(BPF)に接続する第二の入出力端子12と接地端子17間に接地用半導体スイッチ素子9a(SW5)を接続している。図2はアンテナスイッチ回路2内部の半導体スイッチ素子を制御する切替論理を示したものである。送信信号が低域側送信端子13を経てアンテナ端子10に供給される送信時に、送信用半導体スイッチ5(SW1)と接地用半導体スイッチ素子9a(SW5)が同期して共に導通状態(オン状態)となるよう設定している。
In this embodiment, unlike the conventional example, a grounding
このように構成した半導体スイッチ回路の動作について、低域側周波数帯域として880〜960MHzを使用するGSMシステム、高域側周波数帯域として1710〜1880MHzを使用するDCSシステムに適用した場合について説明する。なお、ダイプレクサの内部回路は図9に示す従来実施例と同じで、素子構成および動作の詳細は前述してあり、ここでは省略する。 The operation of the semiconductor switch circuit configured as described above will be described when applied to a GSM system using 880 to 960 MHz as the low frequency band and a DCS system using 1710 to 1880 MHz as the high frequency band. The internal circuit of the diplexer is the same as that of the conventional example shown in FIG. 9, and the details of the element configuration and operation have been described above, and will be omitted here.
低域側送信端子13(TX1)から供給される880〜915MHzの周波数帯域のGSM送信信号は、導通状態である送信用半導体スイッチ素子5(SW1)とダイプレクサ1内のローパスフィルタ3(LPF)を経由し、低損失でアンテナ端子10(ANT)に供給される。図10は本実施例における低域側送信端子13(TX1)とアンテナ端子10(ANT)間が導通したときの周波数特性である。図10に示すように、GSM送信信号の2倍高調波に該当する周波数帯域19(1760〜1930MHz)の2倍高調波量はL1とC1による並列共振回路で発生する1800MHz付近の減衰極によって、十分に抑制され、アンテナ端子10(ANT)へ漏洩していない。さらに、第二の入出力端子12は接地用半導体スイッチ素子9a(SW5)によって接地電位に短絡されるため、図12に示す従来実施例で発生したような1300MHz付近の減衰極も解消している。この結果、GSM送信信号の2倍高調波帯域、特に1760MHzの減衰特性は、図10と図12を比較してわかるように、従来回路では21dBの減衰量であったものが本発明の実施例では31dBとなり、10dBの改善を実現することができた。
The GSM transmission signal in the frequency band of 880 to 915 MHz supplied from the low frequency side transmission terminal 13 (TX1) is transmitted through the transmission semiconductor switch element 5 (SW1) and the low pass filter 3 (LPF) in the
次に第2の実施例について説明する。図3に第2の実施例のアンテナスイッチ回路のブロック図を示す。第1の実施例で説明した接地用半導体スイッチ素子9a(SW5)に代えて、高域側受信端子16(RX2)と接地端子17間に、別の接地用半導体体スイッチ素子9b(SW6)を接続している。図4にスイッチ素子切替論理に示すように、送信用半導体スイッチ素子5(SW1)の導通状態に同期して受信用半導体スイッチ素子8(SW4)、接地用半導体スイッチ素子9b(SW6)を同時に導通状態(オン状態)にすることによって、第二の入出力端子12を接地電位に短絡し、実施例1と同じ結果を得ている。なお、接地用半導体スイッチ素子9b(SW6)は、高域側受信端子16(RX2)と接地端子17間に接続する代わりに、高域側送信端子15(TX2)と接地端子17間に接続しても良い。この場合には送信用半導体スイッチ素子5(SW1)の導通状態に同期して、送信用半導体スイッチ素子7(SW3)、接地用半導体スイッチ素子9b(SW6)を同時に導通状態に設定すれば良い。
Next, a second embodiment will be described. FIG. 3 shows a block diagram of the antenna switch circuit of the second embodiment. Instead of the grounding
図5は第3の実施例のアンテナスイッチ回路のブロック図である。図3においてダイプレクサ1と半導体スイッチ回路2の構成、および図6に示す半導体スイッチ素子切替論理は前述した第1の実施例の図1、図2と同様であるが、接地用半導体スイッチ素子9a(SW5)と接地端子17間に、インピーダンス素子18を直列に挿入している点で相違する。半導体スイッチ素子の構成や実装手段に応じて、この挿入されたインピーダンス素子18のインピーダンス値を調整することで、バンドパスフィルタ4の第二の出力端子12に接続される負荷インピーダンスを最適化する。その結果、ダイプレクサ1の第2の出力端子12が接地電位に終端し、GSM送信周波数の2倍高調波抑圧特性を改善することができる。
FIG. 5 is a block diagram of the antenna switch circuit of the third embodiment. In FIG. 3, the configuration of the
図7は第4の実施例のアンテナスイッチ回路のブロック図である。図4においてダイプレクサ1と半導体スイッチ回路2の構成、および図6に示す半導体スイッチ素子の切替論理は前述した第2の実施例の図3、図4と同様であるが、接地用半導体スイッチ素子9b(SW6)と接地端子17間にインピーダンス素子18を直列に挿入している点で相違する。半導体スイッチ素子の構成や実装手段に応じて、この挿入されたインピーダンス素子18のインピーダンス値を調整することで、バンドパスフィルタ4の第二の出力端子12に接続される負荷インピーダンスを最適化する。その結果、ダイプレクサ1の第2の出力端子12が接地電位に終端し、GSM送信周波数の2倍高調波抑圧特性を改善することができる。
FIG. 7 is a block diagram of the antenna switch circuit of the fourth embodiment. In FIG. 4, the configuration of the
1:ダイプレクサ、2:半導体スイッチ回路、3:ローパスフィルタ、4:バンドパスフィルタ、5:低域側送信用半導体スイッチ素子、6:低域側受信用半導体スイッチ素子、7:送信用半導体スイッチ素子、8:高域側受信用半導体スイッチ素子、9a:接地用半導体スイッチ素子、9b:別の接地用半導体スイッチ素子、10:アンテナ端子、11:第一の入出力端子、12:第二の入出力端子、13:低域側送信端子、14:低域側受信端子、15:高域側送信端子、16:高域側受信端子、17:接地端子、18:インピーダンス素子、19:GSM送信信号の2倍高調波に該当する周波数帯域 1: diplexer, 2: semiconductor switch circuit, 3: low-pass filter, 4: band-pass filter, 5: semiconductor switch element for low-frequency side transmission, 6: semiconductor switch element for low-frequency side reception, 7: semiconductor switch element for transmission 8: High frequency side receiving semiconductor switch element, 9a: Grounding semiconductor switch element, 9b: Another grounding semiconductor switch element, 10: Antenna terminal, 11: First input / output terminal, 12: Second input Output terminal, 13: low frequency side transmission terminal, 14: low frequency side reception terminal, 15: high frequency side transmission terminal, 16: high frequency side reception terminal, 17: ground terminal, 18: impedance element, 19: GSM transmission signal Frequency band corresponding to the second harmonic of
Claims (2)
前記第二の入出力端子と接地端子間に接地用半導体スイッチ素子を接続し、前記第一の周波数帯域の信号の送信端子と前記アンテナ端子が導通状態のとき、前記接地用半導体スイッチ素子が導通状態となり、前記第二の入出力端子が接地電位に短絡することを特徴とするアンテナスイッチ回路。 An antenna terminal connected to an antenna for transmitting and receiving a signal in a first frequency band on a low frequency side and a second frequency band on a high frequency side; a first input / output terminal for a signal in the first frequency band; and A diplexer that demultiplexes the signal into the first frequency band and the second frequency band and includes a second input / output terminal for a signal in the second frequency band; and the first input / output terminal. A plurality of semiconductor switch elements for switching a path connected to either the transmission terminal or the reception terminal of the signal of the first frequency band, the second input / output terminal and the transmission terminal of the signal of the second frequency band or An antenna switch circuit comprising a semiconductor switch circuit having a plurality of semiconductor switch elements for switching a path connected to one of the receiving terminals, and switching between a passing frequency band and transmission / reception Stomach,
A grounding semiconductor switch element is connected between the second input / output terminal and the ground terminal, and the ground semiconductor switch element is conductive when the signal transmission terminal of the first frequency band and the antenna terminal are in a conductive state. An antenna switch circuit, wherein the second input / output terminal is short-circuited to a ground potential.
前記第二の入出力端子と接地端子間に前記接地用半導体スイッチ素子を接続する代わりに、前記第二の周波数帯域の信号の送信端子または受信端子と接地端子間に別の接地用半導体スイッチ素子を接続し、前記第一の周波数帯域の送信端子とアンテナ端子が導通状態のとき、前記接地用半導体スイッチ素子が接続する前記送信端子または受信端子に接続する前記半導体スイッチ素子が導通状態になると共に、前記接地用半導体スイッチ素子が導通状態となり、前記第二の入出力端子が接地電位に短絡することを特徴とするアンテナスイッチ回路。 The antenna switch circuit according to claim 1, wherein
Instead of connecting the grounding semiconductor switching element between the second input / output terminal and the grounding terminal, another grounding semiconductor switching element is provided between the signal transmitting terminal or receiving terminal of the second frequency band and the grounding terminal. When the transmission terminal and the antenna terminal of the first frequency band are in a conductive state, the semiconductor switch element connected to the transmission terminal or the reception terminal to which the ground semiconductor switch element is connected is in a conductive state. The antenna switch circuit, wherein the grounding semiconductor switch element becomes conductive and the second input / output terminal is short-circuited to a ground potential.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004058702A JP4276111B2 (en) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | Antenna switch circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004058702A JP4276111B2 (en) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | Antenna switch circuit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005252536A JP2005252536A (en) | 2005-09-15 |
| JP4276111B2 true JP4276111B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=35032625
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004058702A Expired - Fee Related JP4276111B2 (en) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | Antenna switch circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4276111B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6266210B2 (en) * | 2013-01-21 | 2018-01-24 | 太陽誘電株式会社 | module |
| CN112054317A (en) * | 2020-10-23 | 2020-12-08 | 湖南军芃科技股份有限公司 | Electronic grounding body of mining electronic system |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004058702A patent/JP4276111B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005252536A (en) | 2005-09-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6847829B2 (en) | Multiband high-frequency switch | |
| JP4677495B2 (en) | Wireless communication device | |
| JP4307385B2 (en) | Transmit and receive antenna switches | |
| US10270485B2 (en) | Switch module and radio-frequency module | |
| US10277191B2 (en) | Composite filter apparatus, high-frequency front end circuit, and communication apparatus | |
| KR101027220B1 (en) | Multimode Radio Modules and Multimode Radios | |
| US10476531B2 (en) | High-frequency front-end circuit | |
| JP2005065277A (en) | Switching circuit | |
| CN114024507A (en) | Power amplification circuit, radio frequency front end circuit, electronic device and signal amplification method | |
| US11381261B2 (en) | Radio-frequency module and communication apparatus | |
| US10811786B2 (en) | High-frequency module | |
| WO2022145128A1 (en) | High-frequency circuit and communication device | |
| US9444512B2 (en) | Semiconductor device and high-frequency module | |
| CN113169749B (en) | Front end module and communication device | |
| JP4276111B2 (en) | Antenna switch circuit | |
| JP4376605B2 (en) | Wireless communication device | |
| JP6798521B2 (en) | Multiplexers, high frequency front-end circuits and communication equipment | |
| US12132508B2 (en) | Radio-frequency circuit and communication device | |
| JP2008205821A (en) | High frequency power amplifier and transmitter using the same | |
| JP3434732B2 (en) | Antenna switching device | |
| CN100571027C (en) | High frequency switch device | |
| JP4168692B2 (en) | Antenna switching circuit and radio communication apparatus using the same | |
| KR102577995B1 (en) | High-power adaptive rf antenna tuning switch | |
| US20230291371A1 (en) | Radio frequency module and communication device | |
| WO2024257419A1 (en) | High-frequency circuit and communication device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061006 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090305 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |