JP4137270B2 - Bitstream converter - Google Patents
Bitstream converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137270B2 JP4137270B2 JP04370799A JP4370799A JP4137270B2 JP 4137270 B2 JP4137270 B2 JP 4137270B2 JP 04370799 A JP04370799 A JP 04370799A JP 4370799 A JP4370799 A JP 4370799A JP 4137270 B2 JP4137270 B2 JP 4137270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit stream
- syntax
- error
- conversion
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種国際標準の動画像符号化方式に準拠した符号化ビットストリームを他の動画像符号化方式に変換する方式変換技術において、誤り発生率の低い回線で用いられる動画像符号化方式と、誤り発生率の高い回線で用いられる動画像符号化方式との間で、回線状況に応じて誤り耐性シンタックスの効果的変換を行うことができるビットストリーム変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のディジタル伝送路の広帯域化、マルチメディア通信技術の発展に伴い、動画像(ビデオ)信号が様々な伝送路上で伝送可能になってきている。特に、通信の分野ではISDNを対象とするITU−TH.320端末上でのH.261動画像符号化方式を用いたテレビ会議・テレビ電話システムが広く用いられている。また、アナログ公衆網を想定したH.324端末では、H.261のほか、H.261の符号化効率を上回るH.263動画像符号化方式がサポートされている。
【0003】
また、インターネットなどのIP網を想定した端末としては、H.324と同様、H.261/H.263をサポートするH.323が勧告されている。したがって、これら有線系の端末では、ITU勧告に準拠した限定された動画像符号化方式のセットがサポートされているため、限定された用途での異なるプロトコルの端末間の相互接続はある程度保証されていた。
【0004】
一方、ITUでは無線回線を用いたマルチメディア通信方式の規格化としてIMT−2000が検討されており、その動画像符号化方式としてIS0のMPEG−4が有力視されている。現在の移動携帯端末(PDC,PHSなど)の普及率は極めて高く、IMT−2000に準拠するマルチメディア端末が現在の携帯電話などを置き換える形になれば莫大な需要が見込まれる。その際、既存の有線系マルチメディア端末との相互接続が重要となるが、これは既存の有線系回線同士の接続ではなく、誤り発生率の異なる回線間での相互接続となる。
【0005】
MPEG−4は無線回線で用いられることを想定して、ビデオデータレベルでの誤り耐性強化のための機能が含まれており、この機能を相互接続の際に効果的に変換する技術はこれまで確立されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のビットストリーム変換装置は以上のように構成されているので、誤り発生率の低い回線で用いられる動画像符号化方式と、誤り発生率の高い回線で用いられる動画像符号化方式との間で、回線状況に応じて効果的変換を行うことができないなどの課題があった。
【0007】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、誤り発生率の低い回線で用いられる動画像符号化方式と、誤り発生率の高い回線で用いられる動画像符号化方式との間で、回線状況に応じて誤り耐性シンタックスの効果的変換を行うことができるビットストリーム変換装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るビットストリーム変換装置は、符号化ビットストリームシンタックスの構成規則を変化させるシンタックス構成規則判定手段を備え、シンタックス構成規則判定手段において、再同期データ単位・ヘッダ重複多重・データ分割・双方向復号可能な符号語の4種のMPEG−4の誤り耐性シンタックスから所定の組み合わせのシンタックスを段階的に選択変換するようにしたものである。
【0009】
この発明に係るビットストリーム変換装置は、シンタックス構成規則判定手段において、変換先の第2のビットストリームを伝送する回線の品質に基づいてシンタックス構成規則を選択するようにしたものである。
【0010】
この発明に係るビットストリーム変換装置は、入力されるビットストリームの誤り検出を行う回線品質監視手段を備え、この回線品質監視手段によって回線品質を求めるようにしたものである。
【0012】
この発明に係るビットストリーム変換装置は、シンタックス解析手段において変換元のビットストリームを所定の規則に従って解析して符号化データに分離するとともに、解析上の誤りを検出し、符号化データ変換手段において解析上の誤りにより損失した符号化データを、変換先の動画像符号化方式に基づくシンタックス上で解析誤りを生じない値に変換するようにしたものである。
【0013】
この発明に係るビットストリーム変換装置は、シンタックス解析手段において変換元のビットストリームを所定の規則に従って解析して符号化データに分離するとともに、解析上の誤りを検出し、符号化データ変換手段において解析上の誤りを検出した位置もしくはその近辺の符号化データを、変換先の動画像符号化方式に基づくシンタックス上でも解析誤りとして認識可能なデータに変換するようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置が対象とするシステムを示す構成図である。本実施の形態では、ISDN回線A1に接続された端末Aと、無線回線B1に接続されたマルチメディア端末Bとの間で動画像通信を行うシステムについて説明する。図において、1は端末Aを送信側、マルチメディア端末Bを受信側とするケースで動画像符号化方式を相互変換する方式変換装置、2はITU−TH.221などのISDN用メディア多重方式に基づいてパケット化されたマルチメディア多重化ストリームとしてのH.263符号化ビットストリーム(第2のビットストリーム)である。3はITU−TH.223などの無線回線用メデイア多重方式に基づいてパケット化されたマルチメディア多重化ストリームとしてのMPEG−4符号化ビットストリーム(第1のビットストリーム)であり、図2に示すように、上りのMPEG−4符号化ビットストリーム3aと下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bとからなる。
【0015】
なお、それぞれ動画像に付随する音声情報など他のメディア情報がある場合には、これらマルチメディア情報を多重化して1本のストリームにした形で回線へ伝送されるが、ここでは説明の簡単化のため、各回線ごとに決められた所定のメディア多重方式に基づいて動画像符号化データのみが多重化されることを前提として説明を行う。
【0016】
図2はこの発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置の内部構成を示す構成図、図3はこの発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置の回線品質監視部の内部構成を示す構成図である。図において、4は無線回線B1の誤り状況を監視する回線品質監視部(回線品質監視手段)であり、無線回線B1を介して下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを受信し、変換対象となるメディア多重用のパケット単位(AL−PDU)に分離するメディア多重分離手段4aと、このメディア多重分離手段4aにより分離されたパケット単位に付加されたCRCフィールド(このパケットの中のデータを用いて作成された固定長のビット)にビット誤りがあるか否かの検出を行い、ビット誤りの数をカウントし、このビット誤りのカウント値に基づいて所定の時間間隔で平均的な誤り発生率を算出し、内部信号8として誤り耐性シンタックス決定部5に出力するビット誤り検出手段4bとから構成される。
【0017】
5は誤り耐性シンタックス決定部であり、回線品質監視部4からの誤り発生率を示した内部信号8を入力し、この誤り発生率に応じて、下記に示すISOで標準化予定のMPEG−4の誤り耐性シンタックスについて段階的に1つまたは複数の組み合わせを選択し、回線状況に応じて誤り耐性シンタックスを変更するタイミングを決定する誤り耐性シンタックス変更周期7を外部装置から取り込み、この誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて、誤り耐性シンタックスの選択結果9をシンタックス変換部6に出力するものである。
【0018】
誤り耐性シンタックス変更周期7は、たとえば、この変更周期を1フレームと設定すれば、誤り耐性シンタックスを1フレームおきに変更可能となる。また、15フレームと設定すれば、誤り耐性シンタックスを15フレームおきに変更可能となる。なお、誤り耐性シンタックス変更周期7は、上記では外部から適当なフレーム周期などを設定する旨を説明したが、誤り率が極端に変動するような瞬間など、与えられた周期が適当でない場合はその設定値を無視してシンタックス選択を行うように構成することもできる。
【0019】
6は誤り耐性シンタックス決定部5からの誤り耐性シンタックスの選択結果9を入力すると、下りのH.263符号化ビットストリーム3bのシンタックスを上りのMPEG−4符号化ビットストリーム3aに変換するシンタックス変換部である。このシンタックス変換部6における変換処理は、H.263の符号化方式に基づいて符号化されたビットストリームを一旦符号化データ領域に解析し、それらを改めてMPEG−4シンタックスの規定に基づいてビット列に変換して、選択された誤り耐性シンタックスに基づいて、MPEG−4ビデオ符号化ビットストリームのシンタックスに再構成する処理に相当する(その変換の過程では様々な処理が必要であるが、本稿では細かいシンタックス変換に関わる処理は範囲外とする)。
【0020】
次に、ISOで標準化予定のMPEG−4の4つの誤り耐性シンタックスを説明する。MPEG−4では、以下の4つの誤り耐性シンタックスをビデオ符号化ビットストリームシンタックスレベルでサポートしている。
【0021】
(1)ビデオパケット構造(第1の誤り耐性シンタックス)
図4はMPEG−4のビデオパケットの構成を示す構成図である。図4に示すように、ビデオパケット構造とは、ビデオパケットヘッダと、ビデオパケットヘッダから始まり、次のビデオパケットヘッダの直前までのビットストリームに含まれるマクロブロックデータとから構成されるデータ単位である。ビットストリームの任意の位置で再同期マーカ(再同期をとるためのユニークワード)から始まるビデオパケットヘッダを挿入することができる。このように、ビットストリーム中の任意の位置に挿入可能であることから、再同期マーカを等ビット長間隔で挿入するなどして、再同期マーカの位置を検出しやすくしたり、動きの激しい領域での画質劣化を抑えることができるなどの効果が期待できる。
【0022】
(2)HECフィールド(第4の誤り耐性シンタックス)
ビデオパケットヘッダの中にオプション的にVOPヘッダの重婁情報を重ねて多重化する仕組みである。これを挿入することにより、VOPヘッダなど上位レイヤの復号状況の信頼性が低い場合でも、HECフィールドの情報を使って復号を継続するなどの処置が可能である。なお、VOPとはビデオ・オブジェクト・プレーンの略で、MPEG−4ではビデオシーケンスを任意形状のオブジェクト(人物、背景など)ごとに個別に符号化することが可能となっており、従来の画像符号化の時間サンプリング単位であるフレームやピクチャに相当する。フレームやピクチャは、矩形でかつ時間的にサイズが変化しない特殊なVOPと位置づけられている。
【0023】
(3)データパーティショニング(第2の誤り耐性シンタックス)
図5はMPEG−4のデータパーティショニングシンタックスを示す構成図である。ビデオパケット内に含まれるマクロブロックデータを、重要度の高いデータ(動きベクトルなど)と重要度の低いデータ(DCT係数データ)とに分割して、それぞれまとめて符号化するシンタックスである。図5に示すように、重要度の高いデータ領域と重要度の低いデータ領域の間にはユニークワードが挟まれ、これによってデータの境界を判別することができる。これにより、復号側では重要度の低いデータ領域に誤りが検出された場合に、重要度の高いデータを用いて効果的なエラーコンシールメント処理を行うことができるなどの効果がある。
【0024】
(4)リバーシブルVLC(第3の誤り耐性シンタックス)
データパーティショニングシンタックスを前提とし、重要度の低いデータ領域に多重化されるDCT係数データの可変長符号を、前からも後ろからも一意に復号可能な(リバーシブルな)VLCを用いて符号化するシンタックスである。このリバーシブルVLCを用いて符号化されたデータ領域では、誤りを検出しても逆方向から復号を行うことによって、誤りにおかされていないデータを正常に復号することができる効果がある。
【0025】
これらの誤り耐性シンタックスは、(1)と(3)、または(3)と(4)などの相互依存関係を除き、柔軟に組み合わせて選択することができる。また、その選択の結果として、シンタックスパスが変化する。一般に、これらの機能の数を増やすほど誤り耐性は強化されるが、一方で、(1)の機能ではビデオパケットヘッダ分の伝送効率低下を伴い、(2)の機能ではHECフィールド分の伝送効率低下を伴い、(3)の機能では復号時の所要メモリの増加を伴い、(4)の機能ではリバーシブルVLCによる通常VLCと比較しての伝送効率低下などの負荷を伴う。
【0026】
したがって、本実施の形態1における方式変換装置1では、無線回線B1の状況によって、誤り率が低い場合は伝送効率を稼ぎ、誤り率が高い場合に伝送効率を犠牲にしても誤りに強くなるビットストリームシンタックスに変更するものとするものである。
【0027】
次に動作について説明する。
図6はこの発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置の動作手順を示すフローチャートである。
まず、方式変換装置1は外部装置から取り込んだ誤り耐性シンタックス変更周期7を誤り耐性シンタックス決定部5に設定する(ステップST1)。次に、回線品質監視部4は、無線回線B1を介して下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを受信し、変換対象となるメディア多重用のパケット単位(AL−PDU)に分離し、この分離されたパケット単位に付加されたCRCフィールドにビット誤りがあるか否かの検出を行うとともに、ビット誤りの数をカウントし、このビット誤りのカウント値に基づいて所定の時間間隔で平均的な誤り発生率を算出し、内部信号8として誤り耐性シンタックス決定部5に出力する(ステップST2)。
【0028】
次に、誤り耐性シンタックス決定部5は、無線回線B1に対応するため、最低限の誤り耐性シンタックスとして(1)ビデオパケット構造を挿入する(ステップST3)。一方、無線回線B1の状態が極めて良好である場合は、(1)ビデオパケット構造を全く挿入しないか、(1)ビデオパケット構造の数を削減するなどの選択を行うこともある。動画像符号化ビットストリーム2(H.263符号化ビットストリーム)にはGOB(グループ・オブ・ブロック)という単位で一再同期マーカを付加できるようになっている。GOBは常に画面上で位置が固定されてしまうため、画像の性質や誤り特性に応じた再同期マーカの挿入は行えない。ビデオパケットの挿入処理としては、GOBの再同期マーカをそのままの位置でビデオパケットの再同期マーカとして用いるように変換する処理を行ってもよい。
【0029】
次に、誤り耐性シンタックス決定部5は、誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて変更タイミングとなった時点で、回線の誤り率が所定の閾値EL1よりも低いか否かを判断し(ステップST4)、YESの場合には、すなわち、所定の閾値EL1よりも低い場合には、誤り耐性シンタックスを一切使用せず、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。一方、ステップST4の判断の結果、NOの場合は、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL1よりも高い場合は、(3)データパーティショニングのシンタックスを採用し(ステップST5)、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する。
【0030】
次に、誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて変更タイミングとなった時点で、さらに回線の誤り率が所定の閾値EL2(>EL1)よりも低いか否かを判断し(ステップST6)、YESの場合には、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL2(>EL1)よりも低い場合は、他の誤り耐性シンタックスを使用せず、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。一方、ステップST6の判断の結果、NOの場合は、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL2(>EL1)よりも高い場合は、さらなる誤り耐性の強化が必要であるため、(4)リバーシブルVLCを採用し(ステップST7)、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。
【0031】
また、方式変換装置1の別の動作方法を説明する。
図7はこの発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置のその他の動作手順を示すフローチャートである。図において、ステップST1からステップST4の処理については、図6と同一であるため、説明を省略する。ステップST4の判断の結果、NOの場合は、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL1よりも高い場合は、(2)HECフィールドのシンタックスを採用し(ステップST9)、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する。
【0032】
次に、誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて変更タイミングとなった時点で、さらに回線の誤り率が所定の閾値EL2(>EL1)よりも低いか否かを判断し(ステップST10)、YESの場合には、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL2(>EL1)よりも低い場合は、他の誤り耐性シンタックスを使用せず、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。一方、ステップST10の判断の結果、NOの場合は、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL2(>EL1)よりも高い場合は、さらなる誤り耐性の強化が必要であるため、(3)データパーティショニングのシンタックスを採用し(ステップST11)、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する。
【0033】
次に、誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて変更タイミングとなった時点で、さらに回線の誤り率が所定の閾値EL3(>EL2)よりも低いか否かを判断し(ステップST12)、YESの場合には、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL3(>EL2)よりも低い場合は、他の誤り耐性シンタックスを使用せず、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。一方、ステップST12の判断の結果、NOの場合は、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値EL3(>EL2)よりも高い場合は、さらなる誤り耐性の強化が必要であるため、(4)リバーシブルVLCを採用し(ステップST13)、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。
【0034】
さらに、方式変換装置1の別の動作方法を説明する。
図8はこの発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置のその他の動作手順を示すフローチャートである。図において、ステップST1、2および8の処理については、図6と同一であるため、説明を省略する。誤り耐性シンタックス決定部5は、誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて変更タイミングとなった時点で、回線の誤り率が所定の閾値ELよりも高いか否かを判断し(ステップST20)、YESの場合には、すなわち、所定の閾値よりも高い場合には、全ての誤り耐性シンタックスを選択し(ステップST21)、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。一方、ステップST20の判断の結果、NOの場合は、すなわち、回線の誤り率が所定の閾値ELよりも低い場合は、誤り耐性シンタックスを一切使用せず、H.263符号化ビットストリーム2をMPEG−4符号化ビットストリーム3に変換する(ステップST8)。
【0035】
以上のように、この実施の形態1によれば、回線品質監視手段を実現する回線品質監視部4と、シンタックス構成規則判定手段を実現する誤り耐性シンタックス決定部5とを備えたため、誤り率の高い回線に流す動画像符号化ビットストリームの誤り耐性の度合いと、トータルの伝送効率とのバランスをとり、回線状況に応じて効率的なビットストリームに変換することができるなどの効果がある。特に、無線回線に接続されたMPEG−4ビデオをサポートする通信端末と、ISDNや既存公衆網に接続されたITU−TH.263ビデオをサポートする通信端末との間での動画通信の実現にあたり効果を発揮するものである。なお、この実施の形態1の方式変換装置1は動画像符号化ビットストリームに関する変換であるため、H.263を用いる一般アナログ公衆網またはISDN回線への接続を想定したH.324端末、もしくはインターネットヘの接続を想定したH.323端末を端末Aとしても同様の効果を得ることができる。
【0036】
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2によるビットストリーム変換装置の内部構成を示す構成図であり、実施の形態1と同一の符号については、同一または類似するため説明を省略する。実施の形態1では、回線品質監視部4により方式変換装置1自体の回線の誤り率を求めるように構成したが、誤り率を方式変換装置1の外部から入力するような構成にすることもできる。たとえば、ネットワーク自体がQoS(Quality of Service:サービス品質)を監視して通知するようなシステムを考えることができる。この場合、図9の方式変換装置22のように、図2での回線品質監視部4を必要とせず、外部から誤り率23を入力するような装置構成を考えることができる。
【0037】
以上のように、この実施の形態2によれば、外部から入力される誤り率23に基づいて処理を行うように構成したので、実施の形態1に相当する効果を装置自身で回線品質の監視を行うことなく得ることができるなどの効果が得られる。
【0038】
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3によるビットストリーム変換装置を示す構成図である。この実施の形態3では、マルチメディアコンテンツを蓄積し、要求に応じてコンテンツを配信するメディアサーバに含まれる方式変換装置について説明する。図において、25は記憶装置26に記憶された動画像符号化ビットストリームとしてのコンテンツであり、極めて品質の高い処理系によりオフラインを用いて符号化されたもの、もしくは誤りの影響をほとんど無視できる高品質な回線で伝送されることを前提として作成されたものを含むものとする。つまり、コンテンツ25には、誤り耐性を考慮した特別なシンタックスは含まれていないものとする。27はコンテンツ25を無線回線B1を介して伝送するためのコンテンツ28に変換する方式変換装置24を含むメディアサーバである。
【0039】
次に動作について説明する。
図11はこの発明の実施の形態3によるビットストリーム変換装置において方式変換装置の内部構成を示す構成図であり、図において、実施の形態1と同一の符号については、同一または類似するため説明を省略する。コンテンツ25の動画像符号化をH.263、コンテンツ28の動画像符号化をMPEG−4と考えれば、内部のシンタックス変換部6、および誤り耐性シンタックス決定部5などは同じ機能ブロックを用いることができる。また、誤り耐性シンタックス決定部5は外部の誤り率23によってコンテンツ28の動画像符号化ビットストリームの誤り耐性シンタックスを選択するものである。また、実施の形態1で述べたように、図6や図7のような選択を行うこともできるし、図8で示したように、誤り耐性シンタックスのON/OFFという二者択一の選択を行うように構成することも可能である。
【0040】
さらに、コンテンツ25もコンテンツ28もMPEG−4であるケースも特殊な例として扱うことが可能である。この時、コンテンツ25のMPEG−4ビデオ符号化ビットストリームは蓄積用途でオフラインで作成され、誤り耐性シンタックスを用いないで符号化されているものとする。この時、シンタックス変換部6は入力・出力ともMPEG−4ビデオ符号化ビットストリームであるので、符号化方式上のシンタックス変換は行わず、選択された誤り耐性シンタックスを付加するだけの機能となる。
【0041】
このような場合も選択的に誤り耐性シンタックスを付加できるため、本来異なる用途で作成されたコンテンツを流用して品質の異なる回線に送出することができる。なお、誤り耐性シンタックスの選択を判断するのに用いられる誤り率23は、必ずしも回線状況を正確に伝える信号である必要はなく、サーバもしくはユーザの要求に応じてその値を指定できるようにしてもよい。
【0042】
以上のように、この実施の形態3によれば、無線回線B1に接続されたメディアサーバ27に方式変換装置24を含むように構成したので、本来蓄積用で誤り耐性シンタックスをあまりサポートしていないビデオコンテンツであっても、これらを無線回線への送出の際に簡単に誤りに強いビットストリームに変換することができるなどの効果が得られる。
【0043】
実施の形態4.
図12はこの発明の実施の形態4による方式変換装置の内部構造を示す構成図であり、図において、実施の形態1と同一の符号については、同一または類似するため説明を省略する。実施の形態4では、図1と同様のシステムにおいて、無線回線B1側のMPEG−4をISDN側のH.263に変換する方式変換装置10について説明する。また、この実施の形態4では端末Bを送信端末、端末Aを受信端末とするケースである。11は入力したMPEG−4符号化ビットストリーム3をMPEG−4規格に従って解析し、解析の過程で復号誤りがあるか否かを検出し、復号誤りが検出された場合には誤り検出信号15を出力するとともに、MPEG−4符号化ビットストリーム3を個々の符号化データ16に分離し出力するMPEG−4シンタックス解析部(シンタックス解析手段)である。
【0044】
12はMPEG−4シンタックス解析部11からの誤り検出信号15を受信すると、同じくMPEG−4シンタックス解析部11から入力した符号化データ16を誤りデータ変換部13に出力し、誤り検出信号15を受信しないと、符号化データ16をH.263シンタックス構成部14に出力するスイッチである。13はスイッチ12を介して入力した符号化データ16の正常に解析できないビットストリーム部分を、画質劣化を最小限に抑えつつ、かつ、変換先のH.263シンタックス上で解析誤りを生じない代替値に変換する誤りデータ変換部である。14は誤りデータ変換部13からの符号化データ16、または、スイッチ12を介したMPEG−4シンタックス解析部11からの符号化データ16をH.263符号化ビットストリーム2に再構成し出力するH.263シンタックス構成部(符号化データ変換手段)である。
【0045】
次に動作について説明する。
図13はこの発明の実施の形態4によるビットストリーム変換装置の動作手順を示すフローチャートである。
まず、方式変換装置10はMPEG−4シンタックス解析部11において、入力したMPEG−4符号化ビットストリーム3をMPEG−4規格に従って解析し(ステップST12)、解析の過程で復号誤りがあるか否かを判断し(ステップST13)、YESの場合には、すなわち、復号誤りが検出された場合には誤り検出信号15を出力するとともに、MPEG−4符号化ビットストリーム3を個々の符号化データ16に分離し出力する。一方、ステップST13の判断の結果、NOの場合には、すなわち、復号誤りが検出されなかった場合には、ステップST15に進む。
【0046】
次に、誤りデータ変換部13はスイッチ12を介して入力した符号化データ16の正常に解析できないビットストリーム部分を画質劣化を最小限に抑えつつ、かつ、変換先のH.263シンタックス上で解析誤りを生じない代替値(コンシールメント用データ)に変換し(ステップST14)、H.263シンタックス構成部14に出力する。次に、H.263シンタックス構成部14では、誤りデータ変換部13からの符号化データ17、または、スイッチ12を介したMPEG−4シンタックス解析部11からの符号化データ16をH.263符号化ビットストリーム2に再構成し(ステップST15)、出力する。
【0047】
ここで、正常に解析できないビットストリーム部分を画質劣化を最小限に抑えつつ、かつ、変換先のH.263シンタックス上で解析誤りを生じない代替値に変換する方法について説明する。
たとえば、MPEG−4のあるビデオパケットが10個のマクロブロックを含む場合、その7つ目のマクロブロックのDCT係数領域で誤りが発生した場合を考える。ただし、次のビデオパケットで正常復号に復帰できるものとする。この時、当該ビデオパケットの7つ目のマクロブロックのDCT係数領域から、8,9,10個目のマクロブロックの全てのデータが正常復号できなくなる。
【0048】
したがって、このままではH.263のシンクシクスに変換する場合にどのような値をもって変換すればよいか不明であるので、実施の形態4の方式変換装置10では、このような正常復号できなくなったMPEG−4符号化ビットストリーム領域については、それによる画質劣化を最小限に抑えるような代替値を設定し、その値を解析データとしてH.263シンタックスに変換するものとする。
【0049】
代替値の例としては、解析不能となったマクロブロックがフレーム間動き補償予測符号化される可能性があれば(=当該マクロブロックが含まれるVOPが、フレーム間動き補償予測符号化によって符号化されている場合)、動きベクトルの値をゼロに設定し、DCT係数の値もすべてゼロに設定する。当該マクロブロックが含まれるVOPがフレーム間動き補償予測符号化によって符号化されているかどうかはVOPヘッダですでに解析されて既知である。
【0050】
これは、このVOPが予測に用いる参照画像が、フレームメモリ中に格納されている状況であり、動きベクトルをゼロにすることでVOP間に動きがない場合は、十分に信頼できる予測画像を獲得することができ、DCT係数をゼロにすることで余分な予測残差成分を含めずに予測画像をそのままH.263符号化ビットストリームに再構成することが可能となる。さらに、MPEG−4のデータパーティショニングを用いたシンタックスを解析している場合には、図5に示すユニークワードの後で誤りを検出した場合、ユニークワードの前で解析されている動きベクトルデータはそのまま用い、DCT係数のみをゼロにセットするという手順にすることもできる。
【0051】
この場合、ユニークワードの前で解析された動きベクトルデータが信頼できるデータであれば、極めて高い精度で信頼性の高い予測画像を得ることができ、それをH.263符号化ビットストリームに再構成することが可能となる。なお、DCT係数をゼロにセットすることで予測残差成分は無視されることになるが、もともと低ビットレートでの符号化を行っているような符号化ビットストリームでは、DCT係数のダイナミックレンジは極めて狭く、ゼロ近辺に分布する傾向があるので、予測画像だけでも十分に復号画像を近似することが可能である場合が多い。
【0052】
以上のように、この実施の形態4によれば、無線回線で伝送されるMPEG−4符号化ビットストリームにビット誤りが混入した場合でも、H.263へのシンタックス変換の過程で誤りの影響を最小限に抑えながら変換することができるので、接続される回線の品質が高く、誤りに対する対策を十分に行っていないH.263デコーダを用いても安定した復号動作を行わせることができるなどの効果がある。
【0053】
なお、本実施の形態4では端末AとしてH.320端末を対象としたが、実施の形態4の方式変換装置は動画像符号化ビットストリームに関する変換であるため、H.263を用いる一般アナログ公衆網またはISDN回線への接続を想定したH.324端末、もしくはインターネットヘの接続を想定したH.323端末を端末Aとしても、同様の効果を得ることができる。特に、無線回線に接続されたMPEG−4ビデオサポートする端末と、ISDNや既存公衆網に接続されたITU−T,H.263ビデオをサポートする通信端末との間での動画通信の実現にあたり効果を発揮するものである。
【0054】
実施の形態5.
図14はこの発明の実施の形態5によるビットストリーム変換装置の方式変換装置の内部構成を示す構成図である。図において、11は入力した下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bをMPEG−4規格に従って解析し、解析の過程で復号誤りがあるか否かを検出し、復号誤りが検出された場合には誤り検出信号15を出力するとともに、下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを個々の符号化データ16に分離し出力するMPEG−4シンタックス解析部である。
【0055】
12はMPEG−4シンタックス解析部11からの誤り検出信号15を受信すると、同じくMPEG−4シンタックス解析部11から入力した符号化データ16を誤りデータ変換部13に出力し、誤り検出信号15を受信しないと、符号化データ16をH.263シンタックス構成部14に出力するスイッチである。13はスイッチ12を介して入力した符号化データ16の正常に解析できないビットストリーム部分を、画質劣化を最小限に抑えつつ、かつ、変換先のH.263シンタックス上で解析誤りを生じない代替値に変換する誤りデータ変換部である。14は誤りデータ変換部13からの符号化データ16、または、スイッチ12を介したMPEG−4シンタックス解析部11からの符号化データ16を上りのH.263符号化ビットストリーム2aに再構成し出力するH.263シンタックス構成部である。
【0056】
4は回線品質監視部であり、下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを受信し、変換対象となるメディア多重用のパケット単位(AL−PDU)に分離し、この分離されたパケット単位に付加されたCRCフィールドにビット誤りがあるか否かの検出を行い、ビット誤りの数をカウントし、このビット誤りのカウント値に基づいて所定の時間間隔で平均的な誤り発生率を算出し、内部信号8として誤り耐性シンタックス決定部5に出力する。
【0057】
5は誤り耐性シンタックス決定部であり、回線品質監視部4からの誤り発生率を示した内部信号8を入力し、この誤り発生率に応じて、MPEG−4の誤り耐性シンタックスについて段階的に1つまたは複数の組み合わせを選択し、回線状況に応じて誤り耐性シンタックスを変更するタイミングを決定する誤り耐性シンタックス変更周期7を外部装置から取り込み、この誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて、誤り耐性シンタックスの選択結果9をMPEG−4シンタックス構成部6bに出力するものである。
【0058】
6aは入力した下りのH.263符号化ビットストリーム2bをH.263規格に従って解析し、下りのH.263符号化ビットストリーム2bを個々の符号化データ16に分離し出力するH.263シンタックス解析部(シンタックス解析手段)である。6bは誤り耐性シンタックス決定部5からの誤り耐性シンタックスの選択結果9を入力すると、H.263シンタックス解析部6aから出力された符号化データ16を上りのMPEG−4符号化ビットストリーム3aに変換するMPEG−4シンタックス構成部(符号化データ変換手段)である。
【0059】
次に動作について説明する。
まず、MPEG−4符号化ビットストリームをH.263符号化ビットストリームに変換する手順から説明する。
MPEG−4シンタックス解析部11は、下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを入力し、MPEG−4規格に従って解析し、解析の過程で復号誤りがあるか否かを検出し、復号誤りが検出された場合には誤り検出信号15を出力するとともに、下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを個々の符号化データ16に分離し出力する。
【0060】
次に、スイッチ12はMPEG−4シンタックス解析部11からの誤り検出信号15を受信すると、同じくMPEG−4シンタックス解析部11から入力した符号化データ16を誤りデータ変換部13に出力し、誤り検出信号15を受信しないと、符号化データ16をH.263シンタックス構成部14に出力する。次に、誤りデータ変換部13はスイッチ12を介して入力した符号化データ16の正常に解析できないビットストリーム部分を、画質劣化を最小限に抑えつつ、かつ、変換先のH.263シンタックス上で解析誤りを生じない代替値に変換する。そして、H.263シンタックス構成部14は誤りデータ変換部13からの符号化データ17、または、スイッチ12を介したMPEG−4シンタックス解析部11からの符号化データ16を上りのH.263符号化ビットストリーム2aに再構成し出力する。
【0061】
次に、H.263符号化ビットストリームをMPEG−4符号化ビットストリームに変換する手順を説明する。
回線品質監視部4は下りのMPEG−4符号化ビットストリーム3bを受信し、変換対象となるメディア多重用のパケット単位(AL−PDU)に分離し、この分離されたパケット単位に付加されたCRCフィールドにビット誤りがあるか否かの検出を行い、ビット誤りの数をカウントし、このビット誤りのカウント値に基づいて所定の時間間隔で平均的な誤り発生率を算出し、内部信号8として誤り耐性シンタックス決定部5に出力する。
【0062】
次に、誤り耐性シンタックス決定部5は、回線品質監視部4からの誤り発生率を示した内部信号8を入力し、この誤り発生率に応じて、MPEG−4の誤り耐性シンタックスについて段階的に1つまたは複数の組み合わせを選択し、回線状況に応じて誤り耐性シンタックスを変更するタイミングを決定する誤り耐性シンタックス変更周期7を外部装置から取り込み、この誤り耐性シンタックス変更周期7に基づいて、誤り耐性シンタックスの選択結果9をMPEG−4シンタックス構成部6bに出力する。
【0063】
そして、H.263シンタックス解析部6aは入力した下りのH.263符号化ビットストリーム2bをH.263規格に従って解析し、下りのH.263符号化ビットストリーム2bを個々の符号化データ16に分離し出力する。次に、MPEG−4シンタックス構成部6bは、誤り耐性シンタックス決定部5からの誤り耐性シンタックスの選択結果9を入力すると、H.263シンタックス解析部6aから出力された符号化データ16を上りのMPEG−4符号化ビットストリーム3aに変換する。
【0064】
以上のように、この実施の形態5によれば、MPEG−4、またはH.263をサポートするテレビ電話およびテレビ会議などの双方向動画通信端末間で、接続された回線の誤り発生率に応じて、誤り耐性シンタックスに関する変換を効率よく行うことができるなどの効果が得られる。特に、無線回線に接続されたMPEG−4ビデオサポートする端末と、ISDNや既存公衆網に接続されたITU−T,H.263ビデオをサポートする通信端末との間での動画通信の実現にあたり効果を発揮するものである。
【0065】
実施の形態6.
図15はこの発明の実施の形態6によるビットストリーム変換装置の方式変換装置を示す構成図であり、図において、実施の形態1および実施の形態2と同一の符号については、同一または類似するため説明を省略する。この実施の形態6では、無線回線側のMPEG−4をISDN側のH.263に変換する方式変換装置19について説明する。これは図1で端末Bを送信端末、端末Aを受信端末とするケースである。
【0066】
20は誤りデータ作成部であり、スイッチ12を介して入力した符号化データ16の正常に解析できないビットストリーム領域については、同位置もしくはその近辺のデータが、変換したH.263ビットストリームを受信する端末で、復号誤りとして同じように検出されるように、故意に誤りを含むH.263のデータ21を生成し、出力する。
【0067】
ここで、誤りデータ作成部20におけるデータ21の具体的な方法を説明する。
たとえば、MPEG−4のあるビデオパケットが10個のマクロブロックを含む場合、その7つ目のマクロブロックのDCT係数領域で誤りが発生した場合を考える。ただし、次のビデオパケットで正常復号に復帰できるものとする。この時、当該ビデオパケットの7つ目のマクロブロックのDCT係数領域から、8,9,10個目のマクロブロックの全てのデータが正常復号できなくなる。したがって、このままでは、H.263のシンタックスに変換する場合にどのような値をもって変換すればよいか不明である。
【0068】
よって、本実施の形態6の方式変換装置19では、このような正常復号できなくなったMPEG−4符号化ビットストリーム領域については、同位置もしくはその近辺のデータが、変換したH.263ビットストリームを受信する端末で復号誤りとして同じように検出されるように、故意に誤りを含むH.263のデータを生成し、その値を解析データとしてH.263シンタックスに変換するものとする。
【0069】
代替値の例としては、解析不能となった個所がDCT係数領域である場合、誤りデータ作成部20は、故意にH.263用のDCT係数のVLCテーブルに含まれない符号語を作成したり、係数が64個以上(通常、DCTは8×8画素からなるブロックを単位に実施されるので、64個以上の係数データが復号されることは正常復号状態では起こり得ない)含まれるように識別される符号語を作成してH.263シンタックス構成部14に受け渡すことが考えられる。
【0070】
あるいは、動きベクトル領域で誤りが検出された場合は、故意に画面の外にはみ出す動きベクトルを生成したり、H.263用の動きベクトルのVLCテーブルに含まれない符号語を生成するなどして、H.263シンタックス構成部14に受け渡すことが考えられる。
【0071】
次に動作について説明する。
図16はこの発明の実施の形態6によるビットストリーム変換装置の動作手順を示すフローチャートである。
まず、方式変換装置19はMPEG−4シンタックス解析部11において、入力したMPEG−4符号化ビットストリーム3をMPEG−4規格に従って解析し(ステップST16)、解析の過程で復号誤りがあるか否かを判断し(ステップST17)、YESの場合には、すなわち、復号誤りが検出された場合には誤り検出信号15を出力するとともに、MPEG−4符号化ビットストリーム3を個々の符号化データ16に分離し出力する。一方、ステップST17の判断の結果、NOの場合には、すなわち、復号誤りが検出されなかった場合には、ステップST19に進む。
【0072】
次に、誤りデータ作成部20は、スイッチ12を介して入力した符号化データ16の正常に解析できないビットストリーム領域については、同位置もしくはその近辺のデータが、変換したH.263ビットストリームを受信する端末で、復号誤りとして同じように検出されるように、故意に誤りを含むH.263のデータ21を生成し、出力する(ステップST18)。次に、H.263シンタックス構成部14では、誤りデータ作成部20からのデータ21、または、スイッチ12を介したMPEG−4シンタックス解析部11からの符号化データ16をH.263符号化ビットストリーム2に再構成し(ステップST19)、出力する。
【0073】
以上のように、この実施の形態6によれば、無線回線で伝送されるMPEG−4符号化ビットストリームにビット誤りが混入した場合でも、その誤りの状況を保持したままH.263へのシンタックス変換を行うことができるので、方式変換装置19自体に誤り対策機能を持つ必要がなく、装置構成を簡略化でき、受信側の誤り対策に応じて画像品質を確保することができるなどの効果が得られる。
【0074】
また、高い誤り耐性シンタックスを持つ受信端末は、高い画像品質を得ることができ、そうでない端末はそれなりの画像品質になるなど、受信端末の機能に応じた再生画質を得ることができるなどの効果が得られる。
【0075】
なお、本実施の形態6の方式変換装置19を、H.263ストリームをMPEG−4に変換するケースに用いることもできる。この場合、方式変換装置19は、MPEG−4シンタックス解析部11の代わりにH.263シンタックス解析部、H.263シンタックス構成部14の代わりにMPEG−4シンタックス構成部を備える。また、誤りデータ作成部20としては、H.263シンタックス解析部11で誤りを検出した個所について、上述した手順と同様に、MPEG−4受信端末で同位置またはその近辺で誤りを検出できるよう故意にデータを生成し、動作手順については図16に準じるものである。
【0076】
また、本実施の形態6では端末AとしてH.320端末を対象としたが、方式変換装置19は動画像符号化ビットストリームに関する変換であるため、H.263を用いる一般アナログ公衆網またはISDN回線への接続を想定したH.324端末、もしくはインターネットヘの接続を想定したH.323端末を端末Aとしても同様の効果を得ることができる。特に、無線回線に接続されたMPEG−4ビデオサポートする端末と、ISDNや既存公衆網に接続されたITU−T,H.263ビデオをサポートする通信端末との間での動画通信の実現にあたり効果を発揮するものである。
【0077】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、符号化ビットストリームシンタックスの構成規則を変化させるシンタックス構成規則判定手段を備え、シンタックス構成規則判定手段において、再同期データ単位・ヘッダ重複多重・データ分割・双方向復号可能な符号語の4種のMPEG−4の誤り耐性シンタックスから所定の組み合わせのシンタックスを段階的に選択するように構成したので、誤り率の高い回線に流す動画像符号化ビットストリームの誤り耐性の度合いと、トータルの伝送効率とのバランスをとり、回線状況に応じて効率的なビットストリームに変換することができる効果がある。
【0078】
この発明によれば、シンタックス構成規則判定手段において、変換先の第2のビットストリームを伝送する回線の品質に基づいてシンタックス構成規則を選択するように構成したので、変換先の符号化ビットストリームが伝送される伝送路の状況に応じて適切な符号化ビットストリームを構成することができる効果がある。
【0079】
この発明によれば、入力されるビットストリームの誤り検出を行う回線品質監視手段を備え、この回線品質監視手段によって回線品質を求めるように構成したので、回線の誤り状況を的確に反映した品質監視を行うことができる効果がある。
【0081】
この発明によれば、シンタックス解析手段において変換元のビットストリームを所定の規則に従って解析して符号化データに分離するとともに、解析上の誤りを検出し、符号化データ変換手段において解析上の誤りにより損失した符号化データを、変換先の動画像符号化方式に基づくシンタックス上で解析誤りを生じない値に変換するように構成したので、変換先の動画像符号化方式に基づく符号化ビットストリームを受信する端末が高品質回線に接続されることを前提として動作し、特に誤りに対応する対策が考慮されていない場合でも、画質劣化を抑えつつ復号処理を行わせることができる効果がある。
【0082】
この発明によれば、シンタックス解析手段において変換元のビットストリームを所定の規則に従って解析して符号化データに分離するとともに、解析上の誤りを検出し、符号化データ変換手段において解析上の誤りを検出した位置もしくはその近辺の符号化データを、変換先の動画像符号化方式に基づくシンタックス上でも解析誤りとして認識可能なデータに変換するように構成したので、変換先の符号化ビットストリームが伝送される伝送路の状況に応じて適切な符号化ビットストリームを構成することができるだけでなく、変換先の動画像符号化方式に基づく符号化ビットストリームを受信する端末が高品質回線に接続されることを前提として動作し、特に誤りに対する対策が考慮されていない場合でも画質劣化を抑えつつ復号処理を行わせることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置が対象とするシステムを示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置の内部構成を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置の回線品質監視部の内部構成を示す構成図である。
【図4】 MPEG−4のビデオパケットの構成を示す構成図である。
【図5】 MPEG−4のデータパーティショニングシンタックスを示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置の動作手順を示すフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置のその他の動作手順を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態1によるビットストリーム変換装置のその他の動作手順を示すフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態2によるビットストリーム変換装置の内部構成を示す構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態3によるビットストリーム変換装置を示す構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態3によるビットストリーム変換装置において方式変換装置の内部構成を示す構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態4による方式変換装置の内部構造を示す構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態4によるビットストリーム変換装置の動作手順を示すフローチャートである。
【図14】 この発明の実施の形態5によるビットストリーム変換装置の方式変換装置の内部構成を示す構成図である。
【図15】 この発明の実施の形態6によるビットストリーム変換装置の方式変換装置を示す構成図である。
【図16】 この発明の実施の形態6によるビットストリーム変換装置の動作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 H.263符号化ビットストリーム(第2のビットストリーム)、3 MPEG−4符号化ビットストリーム(第1のビットストリーム)、4 回線品質監視部(回線品質監視手段)、6a H.263シンタックス解析部(シンタックス解析手段)、6b MPEG−4シンタックス構成部(符号化データ変換手段)、11 MPEG−4シンタックス解析部(シンタックス解析手段)、14H.263シンタックス構成部(符号化データ変換手段)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a video coding system used in a line with a low error rate in a system conversion technique for converting a coded bitstream compliant with various international standard video coding systems into another video coding system. The present invention relates to a bit stream conversion apparatus capable of performing effective conversion of error resilience syntax in accordance with a channel condition between the video encoding method used on a channel with a high error occurrence rate.
[0002]
[Prior art]
With the recent increase in the bandwidth of digital transmission lines and the development of multimedia communication technology, video (video) signals can be transmitted on various transmission lines. In particular, in the field of communications, ITU-TH. H.320 on the terminal. A video conference / video phone system using the H.261 video coding system is widely used. In addition, an analog public network is assumed for H.264. In the 324 terminal, H.264 is used. 261 and H.264. H.261 exceeding the coding efficiency of H.261. The H.263 video coding scheme is supported.
[0003]
In addition, as a terminal assuming an IP network such as the Internet, H.264 is available. Similar to H.324, 261 / H. H.263 supporting H.263. H.323 is recommended. Therefore, these wired terminals support a limited set of video coding schemes that comply with the ITU recommendations, so that the mutual connection between terminals of different protocols in limited applications is guaranteed to some extent. It was.
[0004]
On the other hand, ITU is examining IMT-2000 as a standardization of a multimedia communication system using a wireless line, and MPEG-4 of IS0 is regarded as a promising moving picture coding system. The penetration rate of current mobile portable terminals (PDC, PHS, etc.) is extremely high, and enormous demand is expected if multimedia terminals compliant with IMT-2000 replace current mobile phones. At that time, the interconnection with the existing wired multimedia terminal is important, but this is not the connection between the existing wired lines but the connection between the lines having different error occurrence rates.
[0005]
Assuming that MPEG-4 is used in a wireless line, a function for enhancing error resilience at the video data level is included, and a technique for effectively converting this function at the time of interconnection is heretofore known. Not established.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Since the conventional bitstream conversion apparatus is configured as described above, it is between the moving picture coding method used in a line with a low error rate and the moving picture coding method used in a line with a high error rate. However, there is a problem that the effective conversion cannot be performed according to the line condition.
[0007]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a moving picture coding method used in a line with a low error rate and a moving picture coding method used in a line with a high error rate. It is an object of the present invention to obtain a bit stream conversion apparatus capable of performing effective conversion of error resilience syntax depending on the line condition.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The bitstream conversion apparatus according to the present invention comprises syntax configuration rule determining means for changing the configuration rules of the encoded bitstream syntax, In the syntax configuration rule judging means, a predetermined combination of syntaxes is stepwise from four types of MPEG-4 error resilience syntaxes of resynchronization data units, header duplication multiplexing, data division, and bidirectionally decodable codewords. Choice It is to be converted.
[0009]
In the bit stream conversion apparatus according to the present invention, the syntax configuration rule determining means selects the syntax configuration rule based on the quality of the line transmitting the second bit stream to be converted.
[0010]
The bit stream conversion apparatus according to the present invention comprises line quality monitoring means for detecting an error of an input bit stream, and the line quality is obtained by the line quality monitoring means.
[0012]
In the bit stream conversion apparatus according to the present invention, the syntax analysis means analyzes the conversion source bit stream according to a predetermined rule and separates it into encoded data, detects an analytical error, and the encoded data conversion means The encoded data lost due to the analysis error is converted to a value that does not cause an analysis error on the syntax based on the moving image encoding method of the conversion destination.
[0013]
In the bit stream conversion apparatus according to the present invention, the syntax analysis means analyzes the conversion source bit stream according to a predetermined rule and separates it into encoded data, detects an analytical error, and the encoded data conversion means The encoded data at or near the position where the analysis error is detected is converted into data that can be recognized as an analysis error even on the syntax based on the moving image encoding method of the conversion destination.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a block diagram showing a system targeted by a bitstream conversion apparatus according to
[0015]
If there is other media information such as audio information associated with each moving picture, the multimedia information is multiplexed and transmitted as a single stream to the line, but here the explanation is simplified. Therefore, the description will be made on the assumption that only moving image encoded data is multiplexed based on a predetermined media multiplexing scheme determined for each line.
[0016]
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the bit stream conversion apparatus according to
[0017]
An error resilience
[0018]
In the error resilience
[0019]
6 receives the error resilience syntax selection result 9 from the error resilience
[0020]
Next, four error resilience syntaxes of MPEG-4 scheduled for standardization by ISO will be described. MPEG-4 supports the following four error resilience syntaxes at the video encoded bitstream syntax level.
[0021]
(1) Video packet structure (first error resilience syntax)
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of an MPEG-4 video packet. As shown in FIG. 4, the video packet structure is a data unit composed of a video packet header and macroblock data included in the bit stream starting from the video packet header and immediately before the next video packet header. . A video packet header starting from a resynchronization marker (a unique word for resynchronization) can be inserted at any position in the bitstream. In this way, since it can be inserted at any position in the bitstream, it is easy to detect the position of the resynchronization marker by inserting resynchronization markers at equal bit length intervals, etc. The effect of being able to suppress image quality degradation in the case can be expected.
[0022]
(2) HEC field (fourth error resilience syntax)
This is a mechanism for optionally superimposing overlapping information of the VOP header in the video packet header. By inserting this, even if the reliability of the decoding status of the upper layer such as the VOP header is low, it is possible to take measures such as continuing decoding using the information of the HEC field. VOP is an abbreviation of video object plane. In MPEG-4, a video sequence can be individually encoded for each object (person, background, etc.) having an arbitrary shape. This corresponds to a frame or a picture, which is a unit of time sampling. Frames and pictures are positioned as special VOPs that are rectangular and do not change in size over time.
[0023]
(3) Data partitioning (second error resilience syntax)
FIG. 5 is a block diagram showing the data partitioning syntax of MPEG-4. This is a syntax in which macroblock data included in a video packet is divided into highly important data (such as motion vectors) and less important data (DCT coefficient data) and encoded together. As shown in FIG. 5, a unique word is sandwiched between a data area with high importance and a data area with low importance, whereby the boundary of data can be determined. Thereby, when an error is detected in the data area with low importance on the decoding side, there is an effect that effective error concealment processing can be performed using data with high importance.
[0024]
(4) Reversible VLC (third error resilience syntax)
Based on data partitioning syntax, variable length codes of DCT coefficient data multiplexed in a low-importance data area are encoded using (reversible) VLC that can be uniquely decoded from the front and back The syntax to do. In the data area encoded using the reversible VLC, even if an error is detected, decoding is performed in the reverse direction, so that there is an effect that data that is not affected by the error can be normally decoded.
[0025]
These error resilience syntaxes can be selected in a flexible combination except for interdependencies such as (1) and (3) or (3) and (4). As a result of the selection, the syntax path changes. In general, the error tolerance is enhanced as the number of these functions is increased. On the other hand, the function (1) is accompanied by a decrease in the transmission efficiency for the video packet header, and the function (2) is the transmission efficiency for the HEC field. The function (3) is accompanied by a decrease in required memory at the time of decoding, and the function (4) is accompanied by a load such as a reduction in transmission efficiency as compared with normal VLC by reversible VLC.
[0026]
Therefore, in the
[0027]
Next, the operation will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to
First, the
[0028]
Next, the error resilience
[0029]
Next, the error resilience
[0030]
Next, when the change timing is reached based on the error resilience
[0031]
Another operation method of the
FIG. 7 is a flowchart showing another operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to
[0032]
Next, when the change timing is reached based on the error resilience
[0033]
Next, when the change timing is reached based on the error resilience
[0034]
Furthermore, another operation method of the
FIG. 8 is a flowchart showing another operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the processing of steps ST1, 2 and 8 is the same as in FIG. The error resilience
[0035]
As described above, according to the first embodiment, since the line
[0036]
FIG. 9 is a block diagram showing the internal configuration of the bitstream conversion apparatus according to the second embodiment of the present invention. The same reference numerals as those in the first embodiment are the same or similar, and the description thereof will be omitted. In the first embodiment, the line
[0037]
As described above, according to the second embodiment, since the processing is performed based on the
[0038]
10 is a block diagram showing a bit stream conversion apparatus according to
[0039]
Next, the operation will be described.
FIG. 11 is a block diagram showing the internal configuration of the system conversion apparatus in the bit stream conversion apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in the first embodiment are the same or similar, so that the description is omitted. Omitted. The moving image encoding of the
[0040]
Furthermore, the case where both the
[0041]
Even in such a case, an error resilience syntax can be selectively added, so that content originally created for a different purpose can be diverted and sent to lines of different quality. Note that the
[0042]
As described above, according to the third embodiment, the
[0043]
FIG. 12 is a block diagram showing the internal structure of the system conversion apparatus according to
[0044]
12 receives the
[0045]
Next, the operation will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing an operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
First, in the MPEG-4
[0046]
Next, the error
[0047]
Here, the bit stream portion that cannot be analyzed normally is minimized while image quality deterioration is minimized, and the conversion destination H.264 is also reduced. A method of converting to an alternative value that does not cause an analysis error on the H.263 syntax will be described.
For example, when an MPEG-4 video packet includes 10 macroblocks, consider a case where an error occurs in the DCT coefficient region of the seventh macroblock. However, it is assumed that normal decoding can be restored with the next video packet. At this time, all the data of the eighth, ninth, and tenth macroblocks cannot be normally decoded from the DCT coefficient region of the seventh macroblock of the video packet.
[0048]
Therefore, H.I. Since it is unclear what value should be used when converting to 263 syncix, the
[0049]
As an example of an alternative value, if there is a possibility that a macroblock that has become unanalyzed may be subjected to interframe motion compensation prediction encoding (= the VOP including the macroblock is encoded by interframe motion compensation prediction encoding). The motion vector value is set to zero, and the DCT coefficient values are all set to zero. Whether or not the VOP including the macroblock is encoded by the inter-frame motion compensation prediction encoding is already analyzed by the VOP header and known.
[0050]
This is a situation where the reference image used for prediction by this VOP is stored in the frame memory, and if there is no motion between the VOPs by setting the motion vector to zero, a sufficiently reliable predicted image is obtained. By setting the DCT coefficient to zero, the prediction image can be used as it is without including an extra prediction residual component. It is possible to reconstruct the H.263 encoded bit stream. Further, when analyzing syntax using MPEG-4 data partitioning, if an error is detected after the unique word shown in FIG. 5, the motion vector data analyzed before the unique word Can be used as is, and only the DCT coefficient can be set to zero.
[0051]
In this case, if the motion vector data analyzed in front of the unique word is reliable data, a highly reliable prediction image can be obtained with extremely high accuracy. It is possible to reconstruct the H.263 encoded bit stream. Note that the prediction residual component is ignored by setting the DCT coefficient to zero, but the dynamic range of the DCT coefficient is an encoded bit stream that is originally encoded at a low bit rate. Since it is very narrow and tends to be distributed around zero, it is often possible to sufficiently approximate a decoded image using only a predicted image.
[0052]
As described above, according to the fourth embodiment, even when a bit error is mixed in an MPEG-4 encoded bit stream transmitted over a wireless line, the H.264 format is not limited. Since the conversion can be performed while minimizing the influence of errors in the process of syntax conversion to H.263, the quality of the connected line is high, and countermeasures against errors are not sufficiently taken. Even when the H.263 decoder is used, there is an effect that a stable decoding operation can be performed.
[0053]
In the fourth embodiment, the terminal A is H.264. Although 320 terminals are targeted, since the method conversion apparatus of the fourth embodiment is conversion related to a moving image encoded bitstream, H.263 that assumes connection to a general analog public network or ISDN line using H.263. H.324 terminal or H. Even if the H.323 terminal is the terminal A, the same effect can be obtained. In particular, a terminal supporting MPEG-4 video connected to a wireless line, and ITU-T, H.264 connected to ISDN or an existing public network. This is effective in realizing video communication with a communication terminal that supports H.263 video.
[0054]
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of a system conversion device of a bitstream conversion device according to
[0055]
12 receives the
[0056]
4 is a line quality monitoring unit that receives the downstream MPEG-4 encoded
[0057]
An error resilience
[0058]
6a is the input downstream H.264. H.263 encoded
[0059]
Next, the operation will be described.
First, an MPEG-4 encoded bit stream is converted to an H.264 format. A procedure for converting to an H.263 encoded bit stream will be described.
The MPEG-4
[0060]
Next, when the
[0061]
Next, H.I. A procedure for converting the H.263 encoded bit stream into the MPEG-4 encoded bit stream will be described.
The line
[0062]
Next, the error resilience
[0063]
And H. The H.263
[0064]
As described above, according to the fifth embodiment, MPEG-4 or H.264 is used. It is possible to obtain an effect that, for example, a conversion regarding error resilience syntax can be efficiently performed between two-way video communication terminals such as a video phone and a video conference supporting H.263 according to an error occurrence rate of a connected line. . In particular, a terminal supporting MPEG-4 video connected to a wireless line, and ITU-T, H.264 connected to ISDN or an existing public network. This is effective in realizing video communication with a communication terminal that supports H.263 video.
[0065]
FIG. 15 is a block diagram showing a system conversion device of a bitstream conversion device according to
[0066]
[0067]
Here, a specific method of the
For example, when an MPEG-4 video packet includes 10 macroblocks, consider a case where an error occurs in the DCT coefficient region of the seventh macroblock. However, it is assumed that normal decoding can be restored with the next video packet. At this time, all the data of the eighth, ninth, and tenth macroblocks cannot be normally decoded from the DCT coefficient region of the seventh macroblock of the video packet. Therefore, H.I. It is unclear what value should be used for conversion to the H.263 syntax.
[0068]
Therefore, in the
[0069]
As an example of an alternative value, if the location where analysis is impossible is in the DCT coefficient region, the error
[0070]
Alternatively, if an error is detected in the motion vector area, a motion vector that deliberately moves out of the screen is generated. For example, a codeword not included in the motion vector VLC table for H.263 is generated. It is conceivable that the information is transferred to the H.263
[0071]
Next, the operation will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing an operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to the sixth embodiment of the present invention.
First, the
[0072]
Next, for the bit stream region in which the encoded
[0073]
As described above, according to the sixth embodiment, even when a bit error is mixed in an MPEG-4 encoded bit stream transmitted through a wireless channel, the error status is maintained while maintaining the error status. Since it is possible to perform syntax conversion to H.263, it is not necessary for the
[0074]
In addition, a receiving terminal having a high error resilience syntax can obtain a high image quality, and a terminal that does not have a reasonable image quality can obtain reproduction image quality according to the function of the receiving terminal. An effect is obtained.
[0075]
The
[0076]
In the sixth embodiment, the terminal A is H.264. 320 terminal is targeted, but since the
[0077]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is provided with syntax configuration rule determining means for changing the configuration rule of the encoded bitstream syntax, In the syntax configuration rule judging means, a predetermined combination of syntaxes is stepwise from four types of MPEG-4 error resilience syntaxes of resynchronization data units, header duplication multiplexing, data division, and bidirectionally decodable codewords. Since it is configured to be selected, the balance between the degree of error resilience of the encoded video bitstream that is sent over a line with a high error rate and the total transmission efficiency is balanced. There is an effect that it can be converted into an efficient bit stream according to the line condition.
[0078]
According to the present invention, the syntax configuration rule determining means is configured to select the syntax configuration rule based on the quality of the line that transmits the second bit stream of the conversion destination. There is an effect that an appropriate encoded bit stream can be configured according to the condition of the transmission path through which the stream is transmitted.
[0079]
According to the present invention, the line quality monitoring means for detecting an error of the input bit stream is provided, and the line quality is obtained by the line quality monitoring means. Therefore, the quality monitoring accurately reflecting the error condition of the line. There is an effect that can be performed.
[0081]
According to the present invention, the syntax analysis unit analyzes the conversion source bit stream according to a predetermined rule and separates it into encoded data, detects an analytical error, and the encoded data conversion unit detects the analysis error. Since the encoded data lost due to the conversion is converted to a value that does not cause an analysis error on the syntax based on the moving image encoding method of the conversion destination, the encoded bit based on the moving image encoding method of the conversion destination Operates on the premise that a terminal receiving a stream is connected to a high-quality line, and even when measures for dealing with errors are not taken into consideration, there is an effect that decoding processing can be performed while suppressing deterioration in image quality .
[0082]
According to the present invention, the syntax analysis unit analyzes the conversion source bit stream according to a predetermined rule and separates it into encoded data, detects an analytical error, and the encoded data conversion unit detects the analysis error. Since the encoded data at or near the position where the image is detected is converted into data that can be recognized as an analysis error on the syntax based on the moving image encoding method of the conversion destination, the encoded bitstream of the conversion destination A terminal that receives a coded bitstream based on a moving picture coding method at the conversion destination can be connected to a high-quality line as well as can construct a coded bitstream appropriate for the condition of the transmission path on which the video is transmitted. The decoding process is performed while suppressing image quality degradation, even when countermeasures against errors are not considered. There is an effect that can be.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a system targeted by a bitstream conversion apparatus according to
FIG. 2 is a configuration diagram showing an internal configuration of the bit stream conversion apparatus according to
FIG. 3 is a configuration diagram showing an internal configuration of a line quality monitoring unit of the bit stream conversion apparatus according to
FIG. 4 is a configuration diagram showing the configuration of an MPEG-4 video packet.
FIG. 5 is a block diagram showing a data partitioning syntax of MPEG-4.
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart showing another operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to
FIG. 8 is a flowchart showing another operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to
FIG. 9 is a block diagram showing an internal configuration of a bit stream conversion apparatus according to
FIG. 10 is a block diagram showing a bit stream conversion apparatus according to
FIG. 11 is a configuration diagram showing an internal configuration of a system conversion device in a bit stream conversion device according to
FIG. 12 is a block diagram showing an internal structure of a system conversion device according to
FIG. 13 is a flowchart showing an operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a configuration diagram showing an internal configuration of a system conversion device of a bit stream conversion device according to
FIG. 15 is a block diagram showing a system conversion device of a bit stream conversion device according to
FIG. 16 is a flowchart showing an operation procedure of the bit stream conversion apparatus according to the sixth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
2 H. H.263 encoded bit stream (second bit stream), 3 MPEG-4 encoded bit stream (first bit stream), 4 line quality monitoring unit (line quality monitoring means), 6a H.264. 263 syntax analysis unit (syntax analysis unit), 6b MPEG-4 syntax configuration unit (encoded data conversion unit), 11 MPEG-4 syntax analysis unit (syntax analysis unit), 14H. 263 syntax component (encoded data conversion means).
Claims (5)
符号化ビットストリームシンタックスの構成規則を変化させるシンタックス構成規則判定手段を備え、
前記シンタックス構成規則判定手段は、再同期データ単位・ヘッダ重複多重・データ分割・双方向復号可能な符号語の4種のMPEG−4の誤り耐性シンタックスから所定の組み合わせのシンタックスを段階的に選択して変換を行うことを特徴とするビットストリーム変換装置。In a bit stream conversion device that converts a first bit stream including moving image encoding information into a second bit stream,
A syntax configuration rule determining means for changing a configuration rule of the encoded bitstream syntax;
The syntax configuration rule determining means is configured to step-by-step a predetermined combination of syntaxes from four types of MPEG-4 error resilience syntaxes of resynchronization data units, header duplication multiplexing, data division, and bidirectionally decodable codewords. A bit stream conversion apparatus characterized in that the conversion is performed with selection .
変換元のビットストリームを所定の規則に従って解析して符号化データに分離するとともに、解析上の誤りを検出するシンタックス解析手段と、
解析上の誤りにより損失した符号化データを、変換先の動画像符号化方式に基づくシンタックス上で解析誤りを生じない値に変換する符号化データ変換手段を備えることを特徴とするビットストリーム変換装置。In a bit stream conversion device that converts a first bit stream including moving image encoding information into a second bit stream,
A syntax analysis means for analyzing the bit stream of the conversion source according to a predetermined rule and separating it into encoded data, and detecting an analytical error;
Bitstream conversion characterized by comprising encoded data conversion means for converting encoded data lost due to an analysis error into a value that does not cause an analysis error on the syntax based on the moving image encoding method of the conversion destination apparatus.
変換元のビットストリームを所定の規則に従って解析して符号化データに分離するとともに、解析上の誤りを検出するシンタックス解析手段と、
解析上の誤りを検出した位置もしくはその近辺の符号化データを、変換先の動画像符号化方式に基づくシンタックス上でも解析誤りとして認識可能なデータに変換する符号化データ変換手段を備えることを特徴とするビットストリーム変換装置。In a bit stream conversion device that converts a first bit stream including moving image encoding information into a second bit stream,
A syntax analysis means for analyzing the bit stream of the conversion source according to a predetermined rule and separating it into encoded data, and detecting an analytical error;
Coding data conversion means for converting the encoded data at or near the position where the analysis error is detected into data that can be recognized as an analysis error even on the syntax based on the moving image encoding method at the conversion destination. A featured bitstream converter.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04370799A JP4137270B2 (en) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | Bitstream converter |
| US09/692,720 US7327791B1 (en) | 1999-02-22 | 2000-10-20 | Video decoding method performing selective error concealment and resynchronization |
| US11/233,131 US7630442B2 (en) | 1999-02-22 | 2005-09-23 | Packet generating method, video decoding method, media multiplexer, media demultiplexer, multimedia communication system and bit stream converter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04370799A JP4137270B2 (en) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | Bitstream converter |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000244910A JP2000244910A (en) | 2000-09-08 |
| JP4137270B2 true JP4137270B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=12671295
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP04370799A Expired - Fee Related JP4137270B2 (en) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | Bitstream converter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4137270B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0519567U (en) * | 1991-08-21 | 1993-03-12 | 有限会社東湖商事 | Water receiving plate for running water generator |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002005558A1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | Hitachi, Ltd. | Multimedia communication terminal |
| JP3488875B2 (en) | 2001-11-20 | 2004-01-19 | 多摩川精機株式会社 | Encoder signal processing apparatus and method |
| KR100619822B1 (en) | 2003-12-24 | 2006-09-13 | 엘지전자 주식회사 | Image processing apparatus and method |
| WO2006029068A2 (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | The Regents Of The University Of California | Content and channel aware object scheduling and error control |
| JP2006203682A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nec Corp | Converting device of compression encoding bit stream for moving image at syntax level and moving image communication system |
-
1999
- 1999-02-22 JP JP04370799A patent/JP4137270B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0519567U (en) * | 1991-08-21 | 1993-03-12 | 有限会社東湖商事 | Water receiving plate for running water generator |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000244910A (en) | 2000-09-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7327791B1 (en) | Video decoding method performing selective error concealment and resynchronization | |
| AU774040B2 (en) | Video coding | |
| CN100394802C (en) | Video signal encoding/decoding method and device, and corresponding radio telecommunication device | |
| AU2007214423B2 (en) | System and method for thinning of scalable video coding bit-streams | |
| US7103669B2 (en) | Video communication method and system employing multiple state encoding and path diversity | |
| EP2124456B1 (en) | Video coding | |
| Farber et al. | Extensions of ITU-T recommendation H. 324 for error-resilient video transmission | |
| US20050063473A1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving coded packet and program therefor | |
| Worrall et al. | Prioritisation of data partitioned MPEG—4 video over mobile networks | |
| JP4137270B2 (en) | Bitstream converter | |
| JP2005535219A (en) | Method and apparatus for performing multiple description motion compensation using hybrid prediction code | |
| Siracusa et al. | Flexible and robust packet transport for digital HDTV | |
| WO2003041382A2 (en) | Scalable video transmissions | |
| EP1555788A1 (en) | Method for improving the quality of an encoded video bit stream transmitted over a wireless link, and corresponding receiver | |
| Miki et al. | Error resilience features of MPEG-4 audio-visual coding and their application to 3G multimedia terminals | |
| Navarro et al. | Adaptive joint h. 263-channel coding for memoryless binary channels | |
| HK1027704B (en) | Method and device for control and compatible delivery of digitally compressed visual data in a heterogeneous communication network | |
| HK1027704A1 (en) | Method and device for control and compatible delivery of digitally compressed visual data in a heterogeneous communication network | |
| HK1075779A1 (en) | Code conversion/transmission method and apparatus for moving picture data, and code conversion/reception method and apparatus for moving picture data | |
| HK1075779B (en) | Code conversion/transmission method and apparatus for moving picture data, and code conversion/reception method and apparatus for moving picture data | |
| HK1114494B (en) | Method and apparatus for video source encoding, and method and apparatus for video source decoding |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071113 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071113 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071113 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |