JP4111496B2 - Sash mounting structure - Google Patents
Sash mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4111496B2 JP4111496B2 JP2002318434A JP2002318434A JP4111496B2 JP 4111496 B2 JP4111496 B2 JP 4111496B2 JP 2002318434 A JP2002318434 A JP 2002318434A JP 2002318434 A JP2002318434 A JP 2002318434A JP 4111496 B2 JP4111496 B2 JP 4111496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- indoor
- outdoor
- mounting bracket
- sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物開口部の躯体に枠体を取付けてなるサッシ取付構造であって、特に枠体に形成された屋外及び屋内の当接部により躯体を挟持するサッシ取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物開口部に設けられるサッシは、建物の躯体に固定される枠体と、その枠体の中に納められる障子とからなっている。枠体は、上枠と下枠及び左右の縦枠からなり、これらを枠組みして形成される。
従来、サッシを開口部に取付ける際には、枠体の屋外側に設けられるフィンを建物の躯体に当接させ、屋外側から躯体に対して釘打ちをし、また屋内側にもフィンを設けて躯体に当接させ、躯体に対してビス止めすると共に、枠体の屋内外中間位置においても躯体に対してビス止めし、固定していた。これらの固定は、枠体を構成する上下枠及び縦枠のそれぞれについて、長手方向に複数個所なされている。
【0003】
一方、例えば特開2001−182436のように、ビス止めや釘打ちによらず、建物の躯体を挟持してサッシを固定する構造がある。この場合には、枠体の屋外側に面付け部を設けると共に、屋内側に引寄せ手段を設けて、これらによって建物の躯体を挟持し、枠体を固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のサッシ取付構造においては、以下のような問題点を有していた。
サッシの取付けのために、釘打ちやビス止めを行う場合には、枠体の四周に渡って複数個所行わなければならず、このため工数が多くなって取付作業は繁雑になる。
【0005】
また、従来の建物の躯体を挟持してサッシを固定する場合には、釘打ちやビス止めの作業はほとんど必要ないものの、躯体を挟持する部分をいずれもサッシに固定した状態では、サッシを建物開口部に取付けることはできず、どちらか一方は取付作業の途中で組立てる必要がある。例えば、サッシを建物開口部の屋外側から取付ける場合には、屋内側の引寄せ手段が枠体から突出するために、屋内側の引寄せ手段を枠体に固定したまま取付作業を行うことはできない。したがって、この場合においても取付作業は煩雑になり、取付を簡易に行うことはできなかった。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、ビス止めや釘打ち作業を最小限にして、簡易に取付作業を行うことのできるサッシ取付構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るサッシ取付構造は、建物開口部の躯体に上下枠及び縦枠を枠組みしてなる枠体を取付けてなるサッシ取付構造において、
上記枠体は屋外側に上記躯体の屋外側面の四周に当接する屋外当接部を形成されると共に、上記上下枠及び縦枠の屋内側面にスライド自在に当接するスライド部と、該スライド部を上記枠体の外側に向かってスライドさせた状態で上記躯体の屋内側面に当接する屋内当接部を有する取付金具を備え、上記屋外当接部と屋内当接部により上記躯体を挟持してなり、
上記枠体の屋内側面には上記取付金具より見付方向内側に額縁嵌合部を設け、該額縁嵌合部には上下屋内材及び縦屋内材からなる額縁を保持した額縁保持部を嵌合固定すると共に、該額縁保持部は上記取付金具に当接する当接部を有することを特徴として構成されている。
【0008】
また、本発明に係るサッシ取付構造は、上記取付金具のスライド部は細長状に形成されるスライド孔を有し、上記取付金具は上記スライド孔を介して上記枠体に固定されることを特徴として構成されている。
【0010】
さらにまた、本発明に係るサッシ取付構造は、上記枠体の屋外当接部は内部を中空構造に形成されていることを特徴として構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について、図に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態におけるサッシの縦断面図である。また、図2は、本発明の実施形態におけるサッシの横断面図である。
【0012】
これら各図において、本発明におけるサッシは、建物開口部Aに装着された上枠20、下枠30、及び縦枠40、40からなる枠体1内に、上框25、下框35、及び縦框45、45を枠組みしてガラス体62を納めた一対の障子2、2を引違い状に走行自在に納めてなるものである。
【0013】
枠体1を構成する各枠材は、複合型の枠材であり、ベースとなる金属枠6とその屋内側露出部分を覆う樹脂枠7とから構成されている。金属枠6は、金属上枠21、金属下枠31、金属縦枠41、41を方形に枠組みして構成され、樹脂枠7は、樹脂上枠22、樹脂下枠32、樹脂縦枠42、42を方形に枠組みして構成されている。そして、上記樹脂上枠22は金属上枠21に、樹脂下枠32は金属下枠31に、樹脂縦枠42は金属縦枠41に、それぞれ取付けられている。金属上枠21と金属下枠31及び金属縦枠41、41には、それぞれ係止片が設けられ、樹脂上枠22と樹脂下枠32及び樹脂縦枠42、42はそれらに係合された上で、ネジによって固定される。
【0014】
また、金属枠6は、屋外金属枠6aと屋内金属枠6bに分かれており、その間には断熱部材15が設けられる。断熱部材15は、硬質ゴム等の断熱性能の高い材質からなるもので、屋外金属枠6aの屋内側面に当接するように設けられる。また、屋内金属枠6bは、断熱部材15の屋内側面に当接するように設けられる。そして、これらは連結ネジ16、16によって固定される。このように、枠体1の中間に断熱部材15を有していることにより、サッシの断熱性を良好にすることができる。
【0015】
一方、障子2は、枠体1の屋外側に配される外障子60と屋内側に配される内障子61とからなり、上下及び左右の框材を方形状に枠組みして、ガラス体62を納めている。ガラス体62はグレージングチャンネル63を介して各框に保持されている。また、外障子60の屋外側には網戸66が取付けられている。各障子は、上記枠体1と同様に、金属框8とその屋内側露出部分を覆うように取付けられた樹脂框9とから構成されている。すなわち、上記樹脂上框27は金属上框26に、樹脂下框37は金属下框36に、樹脂縦框47、47は金属縦框46、46に、それぞれ取り付けられている。金属上框26、金属下框36、及び金属縦框46、46には、それぞれ係止片が設けられ、樹脂上框27,樹脂下框37及び樹脂縦框47、47はそれらに係合された上で、カシメによって固定される。
【0016】
なお、上記金属枠6及び金属框8は通常アルミの押出し型材にて成型され、また樹脂枠7及び樹脂框9は塩化ビニルやアクリル樹脂等から成型される。このように樹脂枠7にて金属枠6の屋内側露出部分を覆うと共に、樹脂框9にて金属框8の屋内側露出部分を覆うことにより、金属による冷たい感じを隠し、また熱伝導率の低い樹脂によって断熱効果を向上させている。また、これらの樹脂材には、木材粉等を混入させて、外観上あたかも木材で形成されているかの観を呈することもできる。
【0017】
また、金属下枠31にはレール65、65が形成され、外障子60及び内障子61の下端部に設けられた戸車64、64がその上に載置されて、外障子60及び内障子61はいずれも横方向に走行自在とされる。
【0018】
次に、本実施形態におけるサッシの取付構造について説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態におけるサッシは、枠体1の屋外側に四周に渡って形成された屋外当接部50と、枠体1の屋内側に取付けられた取付金具10の屋内当接部12によって建物の躯体3を挟持することで、建物開口部Aに固定される取付構造を有している。
【0019】
屋外当接部50は、図1及び図2に示すように、上枠20、下枠30、縦枠40、40のそれぞれ屋外側に四周に渡って、障子2、2を保持する部分に対して外側に向かった略垂直方向に伸びて形成されている。また、屋外当接部50は、その断面形状において中空構造に形成される。したがって、屋外当接部50は、屋内外方向について厚みを持つことになり、建物の躯体3を挟持する際における剛性を確保することができ、変形を防止することができる。
【0020】
また、屋外当接部50の屋外側面は外壁4によって被覆され、これによって屋外側から枠体1の屋外側露出面が見えないようにされている。枠体1と外壁4との隙間には、その隙間における枠体1の屋外側面に当接するようにバックアップ材52を設け、さらにその屋外側にはコーキング材53が充填される。
【0021】
さらに、屋外当接部50の屋内側面には長手方向略全長に渡って水密材51が設けられる。水密材51は、屋外当接部50の屋内側面に四周に渡って設けられる。水密材51は、屋外当接部50と屋内当接部12によって建物の躯体3を挟持したときに、建物の躯体3に圧接されて、外部からの水の浸入を防ぐ。このように、コーキング材53と水密材51により、二重に防水を行うことができる。
【0022】
一方、建物の躯体3の屋内側を挟持する屋内当接部12は、枠体1に対して取付けられる取付金具10に設けられている。取付金具10は、ピース状の部材からなり、上枠20、下枠30、縦枠40、40のそれぞれ長手方向に数カ所ずつ設けられる。ただし、取付金具10は長尺状の部材として、上枠20、下枠30及び縦枠40、40の略全長に渡るように設けてもよい。また、取付金具10は、枠体1の屋内側面に当接するスライド部11と、サッシの固定時に建物の躯体3の屋内側面に当接される屋内当接部12、及びスライド部から階段状に延出する延出部13からなっている。図3及び図4にはそれぞれ上枠20及び縦枠40における取付金具10の周辺拡大図を示している。
【0023】
取付金具10のスライド部11は、枠体1の屋内側面に当接するように平面状に形成される。また、サッシの中央から外側に向かう方向に細長く形成されるスライド孔11cを有している。スライド部11は、枠体1の屋内側面よりも左右または上下方向の長さを短く形成されており、スライド孔11cを介して取付ネジ14によって枠体1に固定されるため、枠体1の屋内側面に当接してサッシ中央方向または建物の躯体3側の方向に移動させることができる。取付金具10をスライドさせる場合には、取付ネジ14は仮止めの状態に弛められ、位置決めする場合には、取付ネジ14を締めて枠体1に固定する。また、取付金具10を建物の躯体3側にスライドさせた場合には、スライド部11の建物の躯体3側端部に設けられた被係合部11bと、枠体1に設けられた係合部17を係合させて、取付金具10のずれを防止する。
【0024】
取付金具10の枠体1外側方向には屋内当接部12が形成され、その屋外側面は当接面12aとされている。図5は、縦枠40を建物の躯体3に固定する際における取付金具10を示している。この図に示すように取付金具10を建物の躯体3側にスライドさせると、屋内当接部12は建物の躯体3の屋内側面に当接し、枠体1に形成された屋外当接部50と共に建物の躯体3を挟持する。
【0025】
取付金具10により枠体1を建物開口部Aに取付けた状態では、取付金具10は屋内側に露出している。そこで、その屋内側を被覆するために額縁70が設けられる。また、サッシの取付後に設けられる内壁5によっても屋内側から見えないように被覆される。額縁70は、上屋内材23、下屋内材33、縦屋内材43、43からなっており、枠体1に対しては額縁保持部71によって固定される。額縁保持部71は、額縁70を保持する嵌合部72と、取付金具10に当接する当接部74からなっている。また、枠体1側の端部には係合部75を備え、枠体1に対して係合により保持される。
【0026】
額縁70は、額縁保持部71の嵌合部72に嵌合することにより保持されると共に、額縁保持部71の屋内側に露出しない面から固定ネジ73によって固定される。また、額縁保持部71の屋内側に露出しない面には当接部74が形成されており、建物の躯体3側にスライドされた取付金具10の延出部13の当接面13aに当接される。本実施形態において当接部74は額縁保持部71から突出した形状に形成されているが、取付金具10に当接する部分を有していれば、必ずしも突出していなくてもよい。額縁70を保持した額縁保持部71は、屋外側端部の係合部75を、枠体1の屋内側面における取付金具10より見付方向内側に設けられる額縁嵌合部76に嵌合され、固定される。
【0027】
図6は、サッシを建物開口部Aに取付ける際の組立図を示している。この図は、枠体1の縦枠40の部分のみを示している。図6(a)は、サッシの建物開口部Aに対する取付前の状態を表しており、図6(b)は、サッシを所定の位置に取付けた状態を表している。また、図6(c)は、取付金具10の屋内当接部12を建物の躯体3に当接させて、屋内当接部12と屋外当接部50によって挟持した状態を表している。
【0028】
図6(a)のように、取付金具10をあらかじめ固定された枠体1は、屋外側から建物開口部Aに取付けられる。この際に、取付金具10は、枠体1の外側に突出しないように枠体1の中央側にスライドされた状態で固定されている。
【0029】
図6(b)及び図6(c)のように、枠体1を所定の位置に納めて屋外当接部50を建物の躯体3に当接させたのち、取付金具10の取付ネジ14を弛めてスライド自在とし、建物の躯体3側にスライドさせて屋内当接部12を建物の躯体3の屋内側面に当接させる。そして、その状態で取付ネジ14を締めて取付金具10を枠体1に固定する。このようにして建物の躯体3を屋内当接部12と屋外当接部50によって挟持し、サッシを固定する。
【0030】
これまで、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明の適用はこの実施形態に限られるものではなく、その思想の範囲内において様々に適用することができる。
例えば、本実施形態においては、障子2は引違い状の可動障子としている。しかし、障子2の態様は特に限定されるものではなく、片方ないし両方を嵌殺しとしてもよいし、辷り出し戸や内倒し戸など他の態様でもよい。
【0031】
また、本実施形態においては、金属枠6の屋内側露出部分や金属框8の屋内側露出部分を樹脂枠7や樹脂框9にて覆っているが、このような複合サッシではなく、全て金属からなるサッシに本発明を適用することもできる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るサッシ取付構造は、枠体の屋外側に躯体の屋外側面の四周に当接する屋外当接部を形成し、枠体の屋内側面にスライド自在に当接するスライド部と躯体の屋内側面に当接する屋内当接部を有する取付金具を備え、屋外当接部と屋内当接部により躯体を挟持してなることにより、サッシはビス止めや釘打ちを多数行うことなく建物開口部に固定することができ、また屋内当接部はスライド自在に設けられているから、取付をワンタッチで簡易に行うことができるという効果がある。
【0033】
また、本発明によれば、枠体の取付金具より見付方向内側に額縁を嵌合固定する額縁保持部を有し、額縁保持部は取付金具に当接する当接部を有することにより、屋内当接部を躯体に当接させた際に額縁保持部の当接部を取付金具に当接させて、取付金具のずれを防ぐことができるという効果がある。
【0034】
さらに、本発明によれば、枠体の屋外当接部は内部を中空構造に形成されていることにより、屋外当接部の剛性を高くすることができ、躯体に取付けた際における枠体の変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるサッシの縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態におけるサッシの横断面図である。
【図3】本発明の実施形態における上枠に設けられる取付金具付近の拡大図である。
【図4】本発明の実施形態における縦枠に設けられる取付金具付近の拡大図である。
【図5】本発明の実施形態において、縦枠を建物の躯体に取付ける取付金具を屋内側から見た図である。
【図6】本発明の実施形態において、サッシのうち縦枠部分を建物開口部に取付ける際の組立図である。
【符号の説明】
1 枠体
2 障子
3 躯体
4 外壁
5 内壁
6 金属枠
6a 屋外金属枠
6b 屋内金属枠
7 樹脂枠
8 金属框
9 樹脂框
10 取付金具
11 スライド部
11c スライド孔
12 屋内当接部
13 延出部
14 取付ネジ
15 断熱部材
20 上枠
30 下枠
40 縦枠
50 屋外当接部
51 水密材
70 額縁
71 額縁保持部
72 嵌合部
73 固定ネジ
74 当接部
75 係合部
76 額縁嵌合部
A 建物開口部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sash mounting structure in which a frame is mounted on a housing of a building opening, and more particularly to a sash mounting structure in which the housing is sandwiched between outdoor and indoor abutting portions formed on the frame.
[0002]
[Prior art]
The sash provided in the building opening is composed of a frame fixed to the building frame and a shoji placed in the frame. The frame includes an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames, and is formed by framing these.
Conventionally, when attaching the sash to the opening, the fin provided on the outdoor side of the frame is brought into contact with the housing of the building, the nailing is performed from the outdoor side to the housing, and the fin is also provided on the indoor side. In addition to being brought into contact with the housing and screwed to the housing, screws were also secured to the housing at the indoor and outdoor intermediate positions of the frame and fixed. A plurality of these fixings are made in the longitudinal direction for each of the upper and lower frames and the vertical frame constituting the frame body.
[0003]
On the other hand, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-182436, there is a structure in which a sash is fixed by sandwiching a building frame without using screws or nailing. In this case, an imposition portion is provided on the outdoor side of the frame body, and an attracting means is provided on the indoor side, thereby sandwiching the housing of the building and fixing the frame body.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional sash mounting structure has the following problems.
When nailing or screwing is performed for attaching the sash, it must be performed at a plurality of locations over the entire circumference of the frame body, which increases the number of man-hours and makes the installation work complicated.
[0005]
In addition, when fixing the sash by sandwiching the frame of a conventional building, there is almost no need for nailing or screwing, but if the part holding the frame is fixed to the sash, the sash must be It cannot be attached to the opening, and either one needs to be assembled during the attaching operation. For example, when installing the sash from the outdoor side of the building opening, the indoor side attracting means protrudes from the frame, so it is not possible to perform the installation work with the indoor side attracting means fixed to the frame. Can not. Therefore, even in this case, the installation work becomes complicated, and the installation cannot be performed easily.
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sash mounting structure that can be easily mounted while minimizing screwing and nailing.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the sash mounting structure according to the present invention is a sash mounting structure in which a frame formed by framing a vertical frame and a vertical frame is attached to a housing of a building opening.
The frame body is formed with outdoor contact portions that contact the four sides of the outdoor side surface of the housing on the outdoor side, a slide portion that slidably contacts the indoor side surfaces of the upper and lower frames and the vertical frame, and the slide portion. A mounting bracket having an indoor contact portion that contacts the indoor side surface of the housing in a state of sliding toward the outside of the frame, and the housing is not sandwiched between the outdoor contact portion and the indoor contact portion; The
A frame fitting part is provided on the inner side of the frame body on the inner side of the mounting direction than the mounting bracket, and a frame holding part holding a frame made of upper and lower indoor materials and vertical indoor materials is fitted to the frame fitting part. While being fixed, the frame holding portion has a contact portion that contacts the mounting bracket .
[0008]
Further, in the sash mounting structure according to the present invention, the slide portion of the mounting bracket has a slide hole formed in an elongated shape, and the mounting bracket is fixed to the frame body through the slide hole. It is configured as.
[0010]
Furthermore, the sash mounting structure according to the present invention is characterized in that the outdoor contact portion of the frame body is formed in a hollow structure.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a sash according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the sash in the embodiment of the present invention.
[0012]
In each of these drawings, the sash according to the present invention includes an
[0013]
Each frame material constituting the
[0014]
The
[0015]
On the other hand, the
[0016]
The
[0017]
In addition, rails 65, 65 are formed on the metal
[0018]
Next, the sash mounting structure in this embodiment will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the sash according to the present embodiment includes an outdoor abutting
[0019]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0020]
In addition, the outdoor side surface of the
[0021]
Further, a
[0022]
On the other hand, the
[0023]
The
[0024]
An
[0025]
In a state where the
[0026]
The
[0027]
FIG. 6 shows an assembly drawing when the sash is attached to the building opening A. FIG. This figure shows only the portion of the
[0028]
As shown in FIG. 6A, the
[0029]
As shown in FIGS. 6B and 6C, after the
[0030]
The embodiment according to the present invention has been described so far, but the application of the present invention is not limited to this embodiment, and various applications can be applied within the scope of the idea.
For example, in the present embodiment, the
[0031]
Moreover, in this embodiment, the indoor side exposed part of the
[0032]
【The invention's effect】
As described above, the sash mounting structure according to the present invention forms the outdoor contact portion that contacts the four sides of the outdoor side surface of the housing on the outdoor side of the frame body, and the slide portion that slidably contacts the indoor side surface of the frame body. And a mounting bracket having an indoor abutting portion that abuts the indoor side surface of the housing, and the housing is sandwiched between the outdoor abutting portion and the indoor abutting portion, so that the sash does not have many screws and nails. Since it can be fixed to the opening of the building and the indoor contact portion is slidably provided, there is an effect that the attachment can be easily performed with one touch.
[0033]
Further, according to the present invention, the frame holding portion has a frame holding portion that fits and fixes the frame on the inner side of the frame body in the finding direction, and the frame holding portion has an abutting portion that comes into contact with the mounting bracket. When the abutting part is brought into contact with the housing, the abutting part of the frame holding part is brought into abutment with the mounting bracket, so that the mounting bracket can be prevented from being displaced.
[0034]
Furthermore, according to the present invention, the outdoor abutting portion of the frame body is formed in a hollow structure, so that the rigidity of the outdoor abutting portion can be increased and the frame body when attached to the housing can be improved. Deformation can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a sash according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a sash according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of a mounting bracket provided on an upper frame in the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an enlarged view of the vicinity of a mounting bracket provided on a vertical frame in the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a view of a mounting bracket for attaching a vertical frame to a building frame in the embodiment of the present invention, as viewed from the indoor side.
FIG. 6 is an assembly view when a vertical frame portion of a sash is attached to a building opening in the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記枠体は屋外側に上記躯体の屋外側面の四周に当接する屋外当接部を形成されると共に、上記上下枠及び縦枠の屋内側面にスライド自在に当接するスライド部と、該スライド部を上記枠体の外側に向かってスライドさせた状態で上記躯体の屋内側面に当接する屋内当接部を有する取付金具を備え、上記屋外当接部と屋内当接部により上記躯体を挟持してなり、
上記枠体の屋内側面には上記取付金具より見付方向内側に額縁嵌合部を設け、該額縁嵌合部には上下屋内材及び縦屋内材からなる額縁を保持した額縁保持部を嵌合固定すると共に、該額縁保持部は上記取付金具に当接する当接部を有することを特徴とするサッシ取付構造。In the sash mounting structure in which a frame formed by framing the upper and lower frames and the vertical frame is attached to the frame of the building opening,
The frame body is formed with outdoor contact portions that contact the four sides of the outdoor side surface of the housing on the outdoor side, a slide portion that slidably contacts the indoor side surfaces of the upper and lower frames and the vertical frame, and the slide portion. A mounting bracket having an indoor contact portion that contacts the indoor side surface of the housing in a state of sliding toward the outside of the frame, and the housing is not sandwiched between the outdoor contact portion and the indoor contact portion; The
A frame fitting part is provided on the inner side of the frame body on the inner side of the mounting direction than the mounting bracket, and a frame holding part holding a frame made of upper and lower indoor materials and vertical indoor materials is fitted to the frame fitting part. A sash mounting structure , wherein the frame holding portion has a contact portion that contacts the mounting bracket while being fixed .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002318434A JP4111496B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Sash mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002318434A JP4111496B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Sash mounting structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004150195A JP2004150195A (en) | 2004-05-27 |
| JP4111496B2 true JP4111496B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=32461569
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002318434A Expired - Fee Related JP4111496B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Sash mounting structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4111496B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6026923B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-11-16 | 株式会社Lixil | Water stop structure of opening device |
| CN116378542B (en) * | 2023-04-28 | 2024-11-05 | 四川名人居门窗有限公司 | Outward opening door and window profile structure, thermal insulation profile and outward opening door and window system |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002318434A patent/JP4111496B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004150195A (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6568137B2 (en) | Insulated metal cladding for wood door frame | |
| JP4111496B2 (en) | Sash mounting structure | |
| JP2009133195A (en) | Sash | |
| JP4046344B2 (en) | Combination window | |
| JP3305992B2 (en) | Combined structure of composite window frame | |
| JP4397167B2 (en) | Insulated door frame structure and insulating door frame assembly method | |
| JP3190017B2 (en) | Seamless structure of composite window frame | |
| JP4131942B2 (en) | Sash with glass block | |
| JP3420550B2 (en) | Window frame | |
| JP5133480B2 (en) | Refurbished sash | |
| JP3211059B2 (en) | Window frame made of synthetic resin | |
| JP2002201864A (en) | Installing method of window frame in externally sticking heat insulating construction method and outer architrave | |
| JP2000320250A (en) | Bead structure of composite window frame | |
| JP3812893B2 (en) | Composite window frame connection structure | |
| JP3270370B2 (en) | Edge structure of composite window frame | |
| JP2007113289A (en) | Sash frame | |
| JP2005076429A (en) | Glass fixing construction for sash window | |
| KR19990005915U (en) | Extruded Door Frame Member | |
| JP4628126B2 (en) | Round sash mounting structure | |
| JP2002201862A (en) | Projected corner part connecting structure of composite window frame | |
| JP3985702B2 (en) | Window frame structure for bus units | |
| JP2004150194A (en) | Sash mounting structure | |
| JP2004204632A (en) | Corner part connecting structure of composite window frame | |
| JP2001090441A (en) | Shrinkage preventive structure of member made of resin for fitting and sash frame | |
| JP3416794B2 (en) | Joining and fitting method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050831 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080121 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080407 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |