JP4172292B2 - Recording medium cartridge - Google Patents
Recording medium cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172292B2 JP4172292B2 JP2003052285A JP2003052285A JP4172292B2 JP 4172292 B2 JP4172292 B2 JP 4172292B2 JP 2003052285 A JP2003052285 A JP 2003052285A JP 2003052285 A JP2003052285 A JP 2003052285A JP 4172292 B2 JP4172292 B2 JP 4172292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- inner rotor
- recording medium
- groove
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カートリッジ筺体内に、情報記録媒体と、インナーロータと、シャッタと、を重ねて収納し、インナーロータを回転させるとシャッタ駆動機構によりシャッタがカートリッジ筺体のシェルに設けた開口部を閉じる第1の位置と、開口部を開放する第2の位置との間で移動するようにした記録媒体カートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図37に示すように、記録媒体カートリッジ101として、上、下シェル102a,102bからなるカートリッジ筺体102内に、情報記録媒体としてのディスク103と、シャッタ105と、インナーロータ104と、シャッタ105と、を重ね合わせて収納し、インナーロータ104を回転させるとシャッタ駆動機構106によりシャッタ105がカートリッジ筺体102の下シェル102bに設けた開口部102cを閉じる第1の位置と、開口部を開放する第2の位置との間で移動するようにしたものが知られている。
【0003】
前記シャッタ駆動機構106は、インナーロータ104にシャッタ105を回動可能に取り付けている枢支部107と、シャッタ105に形成された長孔108と、下シェル102bの内面に設けられていて前記長孔108に挿入されている駆動軸部109と、を備えている。そして、インナーロータ104を一方向に回転させると、駆動軸部109が長孔108内を一方向に変移しながら枢支部107を中心にしてシャッタ105を前記開口部102cを閉じる第1の位置に回動移動させ、インナーロータ104を他方向に回転させると、駆動軸部109が長孔108内を他方向に変移しながら枢支部107を中心にしてシャッタ105を前記開口部102cを開放する第2の位置に回動移動させるようになっている。なお、前記枢支部107は、インナーロータ104の下面側に設けられた軸部107aと、シャッタ105に形成された軸受部107bと、からなっている。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平2001−332054号公報(段落0013、段落0044、図9〜図11)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記記録媒体カートリッジ101は、図38に示すように、下シェル102bの内面に設けた駆動軸部109の先端部を、シャッタ105に設けた長孔108に、ただ単に挿入しているだけであったために、樹脂成形したシャッタ105やインナーロータ104が反ったり、或いは記録媒体カートリッジ101を誤って落とすなどして、記録媒体カートリッジ101に強い衝撃が加わったりすると、図39に示すように、駆動軸部109が長孔108から容易に抜け出てしまうという問題点があった。
【0006】
特に、記録媒体カートリッジ101は、カートリッジ筺体102内で、ディスク103を回転させ、且つインナーロータ104およびシャッタ105を回動させるものであり、ディスク103やインナーロータ104、シャッタ105等を他部材と接触することなく、円滑に回転或いは回動させるためには、シャッタ105やインナーロータ104を出来るだけ薄くしなければならない。
シャッタ105を薄くすると一層、駆動軸部109は、前記長孔108から抜け易くなる。
【0007】
従って、前述のようなカートリッジ筺体内で情報記録媒体を回転させ、且つインナーロータおよびシャッタを回動させる記録媒体カートリッジにおいては、シャッタを薄くしても長孔から駆動軸部が容易に抜け出ることのないようにすることが解決しなければならない重要な課題の一つになっていた。
【0009】
本発明の目的は、シャッタを薄くしても、駆動軸部が長孔から容易に抜け出ることのない記録媒体カートリッジを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、カートリッジ筺体内に、情報記録媒体と、インナーロータと、シャッタと、を重ねて収納し、インナーロータを回転させるとシャッタ駆動機構によりシャッタがカートリッジ筺体のシェルに設けた開口部を閉じる第1の位置と、開口部を開放する第2の位置との間で移動するようにした記録媒体カートリッジにおいて、
前記シャッタ駆動機構を、インナーロータにシャッタを回動可能に取り付けている枢支部と、該枢支部を中心にして放射方向にシャッタに形成された長孔と、カートリッジ筺体のシェルの内面に設けられ前記長孔に挿入されていてインナーロータを回転させると前記長孔内を変移しながら前記枢支部を中心にシャッタを回動させる駆動軸部と、で構成すると共に、前記駆動軸部の先端部を、シェルに対向するインナーロータのシェル対向面に設けた軸受凹部内に挿入することにより、
前記駆動軸部の長さを、前記軸受凹部内に挿入する分だけ長くして、シェル等が反り変形したような場合でも、前記駆動軸部が長孔から容易に抜け出ることがないようにした。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記軸受凹部を、インナーロータの回転軸心を中心とする円周方向に形成することにより、
前記駆動軸部の先端部を前記軸受凹部に挿入した侭の状態でインナーロータを回転可能にした。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記軸受凹部の幅を、前記長孔の幅よりも大に形成して、前記駆動軸部の側面に対して非接触状態を維持するようにして、
駆動軸部が長孔内を変移する際に前記軸受凹部が駆動軸部の変移の障害にならないようにした。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記軸受凹部を、あり溝状に形成し、前記駆動軸部の先端部を、前記あり溝状の軸受凹部に係合する略円錐形状に形成することにより、
シェル等が反り変形したような場合でも、前記駆動軸部が長孔から抜け出るのを確実に防止した。
【0015】
請求項5の発明は、請求項1に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記軸受凹部を、インナーロータの上面に貫通させることにより、
インナーロータの厚みの全てを軸受凹部として利用できるようにした。
【0016】
請求項6の発明は、請求項5に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記軸受凹部を、シャッタに形成された長孔の幅よりも幅広で、かつシャッタとの対向面側の端部に形成された1の溝部と、該第1の溝部の上端部に連続してシェルとの対向面側に開口し、且つ前記第1の溝部よりも幅広に形成された第2の溝部と、で構成すると共に、前記駆動軸部の先端部を、前記第1の溝部に挿入される第1の溝挿入部と、前記第1の溝部よりも幅広で、前記第2の溝部よりも幅狭の第2の溝挿入部(フランジ部)と、で構成することにより、
前記第2の溝部に挿入した前記第2の溝挿入部で駆動軸部が長孔から抜け出るのを確実に防止した。
【0017】
請求項7の発明は、請求項5に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記駆動軸部の先端部を、インナーロータの厚みの範囲内で前記軸受凹部内に挿入することにより、
前記駆動軸部の先端部がシェルの内面に接触するのを防止した。
【0018】
請求項8の発明は、請求項1に記載の記録媒体カートリッジにおいて、
前記軸受凹部の円周方向の一端部に連続して、前記駆動軸部の先端部を前記軸受凹部の側方に挿入する挿入口部を設けることにより、
前記挿入口部から前記駆動軸部の先端部を前記挿入口部軸受凹部の側方に挿入、位置させて前記軸受凹部の円周方向の一端部側から前記駆動軸部を前記軸受凹部内に挿入できるようにした。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の記録媒体カートリッジを、(1)記録媒体カートリッジの概略構成およびシャッタ駆動機構の構成、(2)カートリッジ筺体の構成、(3)情報記録媒体の構成、(4)インナーロータの構成、(5)シャッタの構成、(6)作用の各項に分けて順に説明する。
【0023】
(1)記録媒体カートリッジの概略構成およびシャッタ駆動機構の構成
図1は記録媒体カートリッジを上面側から見た斜視図、図2は記録媒体カートリッジを下面側から見た斜視図、図3はシャッタを開いた状態の斜視図、図4は分解斜視図、図5は裏返して分解した状態の斜視図である。
【0024】
図1〜図5に示したように、記録媒体カートリッジ1は、カートリッジ筐体2内に、情報記録媒体3と、インナーロータ4と、シャッタ5と、を重ね合せた状態で収納し、インナーロータ4を回転させることにより、シャッタ5をシャッタ駆動機構7によりカートリッジ筐体2に設けた開口部6を閉塞する第1の位置と、開口部6を開放する第2の位置との間で移動させるようになっている。
【0025】
図6はシャッタ駆動機構7の分解斜視図である。前記シャッタ駆動機構7は、インナーロータ4にシャッタ5を回動可能に取り付けている枢支部8と、該枢支部8を中心に放射方向にシャッタ5に形成された長孔9と、カートリッジ筺体2の下シェル22の内面に設けられ、且つ前記長孔9に挿入されていてインナーロータ4を回転させると前記長孔9内を変移しながら前記枢支部8を中心にしてシャッタ5を回動させる駆動軸部10と、を備えている。
【0026】
前記駆動軸部10は、先端部がシャッタ5に対向するインナーロータ4のシャッタ対向面に設けた軸受凹部11に係合されている。前記軸受凹部11は、前記駆動軸部10の先端部を挿入した侭の状態でインナーロータ4を回転可能にするためにインナーロータ4の円周方向に形成されている。
【0027】
そして、図7に示すように、シャッタ5がカートリッジ筐体2に設けた開口部6を閉塞する第1の位置にある状態から、インナーロータ4を一方向(図7の反時計方向)に回転させるとシャッタ駆動機構7を構成する長孔9と駆動軸部10によりシャッタ5は、枢支部8を中心にして回動して、図8に示すように、カートリッジ筐体2に設けた開口部6を開放する第2の位置に回動移動する。逆に、シャッタ5が第2の位置にある状態から、インナーロータ4を他方向(図8の時計方向)に回転させるとシャッタ駆動機構7によりシャッタ5は、カートリッジ筐体2に設けた開口部6を閉塞する第1の位置に回動移動するようになっている。
【0028】
図9に示すように、前記駆動軸部10は、カートリッジ筐体2の下シェル22に一体的に樹脂成形されていて、先端部10aがインナーロータ4に設けた軸受凹部11に係合されている。前記軸受凹部11は、あり溝状に形成され、前記駆動軸部10の先端部10aは、前記あり溝状の軸受凹部11に係合する略円錐形状に形成されている。
【0029】
前記あり溝状の軸受凹部11の下端の最小幅部の幅W1は、前記シャッタ5の長孔9の幅W2よりも大になるように形成されている。前記シャッタ5の長孔9の上端部には、前記駆動軸部10の略円錐形の先端部10aとの干渉を避けるための切欠部12が設けられている。
【0030】
図10に示すように、インナーロータ4は、軸受凹部11の円周方向の一端部に連続して、前記駆動軸部10の略円錐形の先端部10aを前記軸受凹部11内に挿入するための挿入口部13を備えている。前記挿入口部13は、前記駆動軸部10の略円錐形の先端部10aよりも大に形成されている。
【0031】
そして、図11に示すように、前記挿入口部13に前記駆動軸部10の略円錐形の先端部10aを挿入して、前記あり溝状の軸受凹部11の一端部に位置させてから、前記略円錐形の先端部10aを矢印A方向に移動させて前記あり溝状の軸受凹部11内に挿入するようになっている。
【0032】
図12は、シャッタ駆動機構7の他の実施例を示す。この実施例において、軸受凹部11は、インナーロータ4の上面に貫通している。前記軸受凹部11は、前記シャッタ5に形成された長孔9の幅W2よりも広い幅W3に形成され、且つシャッタ5との対向面側に開口する第1の溝部11aと、該第1の溝部11aの上端部に連続し、且つ上シェルとの対向面側に開口する前記第1の溝部11aよりも広い幅W4の第2の溝部11bと、を備えている。
【0033】
一方、駆動軸部10の先端部10aは、前記第1の溝部11aに挿入される第1の溝挿入部10bと、前記第1の溝部11aよりも広い幅で、前記第2の溝部11bよりも狭い幅の第2の溝挿入部(フランジ部)10cと、で構成されている。
【0034】
前記駆動軸部10の先端部10aは、インナーロータ4の厚みTの範囲内で前記軸受凹部11内に挿入されている。
【0035】
図13に示すように、軸受凹部11の円周方向の一端部に連続して、前記駆動軸部10aの第1,第2の溝挿入部10b,10cを前記第1,第2の溝部11a,11bに挿入する挿入口部13を備えている。
【0036】
そして、図14に示すように、前記挿入口部12に前記駆動軸部10の先端部10aの第1,第2の溝挿入部10b,10cを前記第1,第2の溝部11a,11bの一端部に位置させてから、矢印A方向にスライドさせることにより、前記第1,第2の溝挿入部10b,10cを前記第1,第2の溝部11a,11b内に挿入可能な構成になっている。他の構成は、基本となる実施例の場合と同じであるので重複する説明を省略する。
【0037】
また、図15に示すように、前記インナーロータ4にシャッタ5を回動可能に取り付けている枢支部8は、インナーロータ4に設けられた軸部8aと、シャッタ5に設けられた軸受部8bと、からなっている。
【0038】
前記軸部8aは、小径部8cと、該小径部8cの先端に設けられたフランジ状の大径部8dと、を備えている。また、図16に示すように、前記軸受部8bは、前記軸部8aの大径部8dよりも大径の大径孔部8eと、前記軸部8aの小径部8cと同径若しくは小径の小径孔部8fと、前記大径孔部8eと前記小径孔部8fとの間に設けられていて前記大径孔部8eから前記小径孔部8f側に前記軸部8aの小径部8cを圧入挿入可能な連通部8gと、を備えている。
前記連通部8gは、前記小径部8cの直径よりも幅狭に形成されている。前記軸部8aの前記大径部8dの下面までの高さH1は、前記シャッタ5の肉厚Tよりも大に形成されている。
【0039】
図17に示すように、前記軸部8aの大径部8dを前記軸受部8bの大径孔部8eに挿入し、前記軸部8aの大径部8dを前記シャッタ5の表面から突出させ、該シャッタ5を前記軸受部8bの小径孔部8fに向けて移動させれば、図18に示すように、前記軸部8aの小径部8cは、前記連通部8gを通って前記軸受部8bの小径孔部8f内に挿入されて、シャッタ5は、前記軸部8aの小径部8cを中心に回動可能な状態になると共に、前記フランジ状の大径部8dによって軸部8aの小径部8cからの抜けが阻止される。
【0040】
図19、図20は、枢支部8の他の実施例を示す。この実施例において、前記軸部8aの高さH2は、前記シャッタ5の肉厚Tよりも小に形成されている。また、前記軸受部8bの大径孔部8e及び小径孔部8fは、前記軸部8aの小径部8cを挿入する第1受部8hと、前記軸部8aの大径部8dを挿入する第2受部8iと、で構成されている。
【0041】
そして、図21に示すように、前記軸部8aの大径部8dを前記軸受部8bの大径孔部8eに挿入して、前記シャッタ5を前記軸受部8bの小径孔部8fに向けて移動させれば、図22に示すように、前記軸部8aの小径部8cは、前記軸受部8bの小径孔部8fの第1受部8hに位置し、前記軸部8aの大径部8dは、前記軸受部8bの小径孔部8fの第2受部8i内に位置して、前記軸部8aの大径部8dがシャッタ5の表面から突出するのを防止する。他の構成は、図15〜図18に示す基本の実施例の場合と同様であるので重複する説明は省略する。
【0042】
図23は、枢支部8の更に他の実施例を示す。この実施例において、前記軸部8aの大径部8dの上面8jは、平坦面に形成されていると共に、下面8kは、外周部側から内周部側に向かって徐々に肉厚を増す傾斜面に形成されている。一方、前記軸受部8bの大径孔部8e及び小径孔部8fの第2受部8iも前記軸部8aの大径部8dの下面8kに合せて傾斜面に形成されている。
【0043】
前記軸部8aの大径部8dは、内側に行くに従って肉厚になっていて撓み難くなっているので前記軸受部8bの小径孔部8fから抜け難いものになる。他の構成は、前述の他の実施例の場合と同様であるので重複する説明は省略する。
【0044】
(2)カートリッジ筐体の構成
図4の分解斜視図に示すように、下シェル22には、前記シャッタ駆動機構7を構成する一対の駆動軸部10が設けられている。
【0045】
図24に示すように、上シェル21は、正面側が円弧形状とされた略四角形をなす薄い皿状部材からなり、外周縁部には周壁21aが設けられている。
【0046】
周壁21aは、前縁部21bと、一対の側縁部21c,21dと、後縁部21eからなっている。後縁部21eの中央部には、下シェル22との位置決めを行う位置決め用の凹部21fが設けられている。
【0047】
前記周壁21aの内側、詳しくは、前縁部21bと一方の側縁部21cのコーナー部分、一方の側縁部21cと後縁部21eのコーナー部分、後縁部21eと他方の側縁部21dのコーナー部分にはそれぞれ、円弧状リブ14が設けられている。
【0048】
円弧状リブ14の内側には、リング状リブ15が設けられている。このリング状リブ15の内側は、ディスク3の収納部16になっている。
【0049】
リング状リブ15の外側には、後に詳しく説明するインナーロータ4のリング部の先端が嵌合するリング状の凹部17が設けられている。リング状の凹部17の底面の前後対称位置(180°位相をずらした位置)にはインナーロータ4を下シェル22から離間する方向に移動させるためのリフトアップ用の凸部18が設けられている。リフトアップ用の凸部18は、後に説明するインナーロータ4のリング部41の先端面に設けたインナーロータ側のリフトアップ用の凸部46が乗り上げることにより、インナーロータ4を上シェル21から離間する方向に移動させるようになっている。
【0050】
図25に示すように、下シェル22は、上シェル21と同様に正面側が円弧形状とされた略四角形をなす薄い皿状部材からなり、外周縁部には周壁22aが設けられている。
【0051】
周壁22aは、前縁部22bと、一対の側縁部22c,22dと、後縁部22eからなっている。後縁部22eの中央部には、上シェル21との位置決めを行う位置決め用の凸部22fが設けられている。
【0052】
前記周壁22aの内側、詳しくは、前縁部22bと一方の側縁部22cのコーナー部分、一方の側縁部22cと後縁部22eのコーナー部分、後縁部22eと他方の側縁部22dのコーナー部分には、円弧状リブ19が設けられている。
【0053】
下シェル22の円弧状リブ19の内側は、インナーロータ4の肉厚方向の略半分及び一対のシャッタ5を収納する収納部になっている。
【0054】
上,下シェル21,22は、位置決め用の凹部21fに位置決め用の凸部22fを嵌合した状態で、互いの周壁21a,22aを突き合せた状態で重ね合わされている。
【0055】
下シェル22には、中央部から前縁部22bにかけて開口部6が設けられている。この開口部6は、ディスク回転駆動機構のターンテーブルと光学ピックアップ装置の光学ヘッドを情報記録媒体3に臨ませる記録/再生用開口部6aと、ディスク回転駆動機構のターンテーブルを臨ませる中央開口部6bとからなっている。
【0056】
また、図3に示すように、上,下シェル21,22の一方の側縁部21d,22dの略中央部には、インナーロータ4の外周面のギヤ43の一部を露出させるための開口窓30が設けられている。この開口窓30は、上シェル21に設けた上シェル側切欠き部30aと、下シェル22に設けた下シェル側切欠き部30bとによって形成されている。更に、上,下シェル21,22の一方の側縁部21c,22cには、その接合面に沿って前後方向に延びるガイド溝31が設けられている。このガイド溝31は、記録媒体カートリッジ1をディスク記録再生装置に装着する際の誤挿入防止等を目的として設けられたものである。このガイド溝31は開口窓30に連通している。
【0057】
図4に示すように、下シェル22の前縁部22bと一方の側縁部22dとのコーナー部には、ロック部材32が回動可能に収納されるロック収納部33が設けられている。このロック収納部33は、下シェル22のインナーロータ等の収納部に連通されていると共に、一方の側縁部22dに設けられた開口穴34を介してガイド溝31に連通されている。更に、下シェル22のロック収納部33には、ロック部材32を回動自在に支持する支持軸35が、上シェル21側へ突出するように設けられている。
【0058】
ロック部材32は、支持軸35に回動自在に嵌合されて平面方向へ揺動可能とされたレバー状部材によって形成されている。ロック部材32の長手方向の一端には複数の歯を有するストッパ部36が設けられ、長手方向の他端には操作部37が設けられている。更に、ロック部材32には、ストッパ部36と対向するよう同方向に突出されたバネ片38が一体に設けられている。
【0059】
前記ロック部材32は、ストッパ部36をインナーロータ等の収納部側に向けた状態で支持軸35に嵌入され、バネ片38が前縁部22bの内面に当接される。このバネ片38のバネ力によってストッパ部36がインナーロータ等の収納部側に付勢されると共に、操作部37が開口穴34を内側から貫通してガイド溝31内に突出される。また、下シェル22の一方の側縁部22cと後縁部22eのコーナー部分に設けた誤消去防止部材取付部91には、光ディスク等の記録媒体に記録された情報の誤消去を防止するための誤消去防止部材92が取り付けられている。
【0060】
(3)情報記録媒体の構成
情報記録媒体3として、オーディオ情報としての音楽信号やビデオ情報としての映像信号及び音楽信号等の各種の情報信号が予め記録された再生専用型の光ディスク、或いはオーディオ情報やビデオ情報等の情報信号が1度だけ記録可能な追記型若しくは何度でも繰り返して記録可能な書換え型が記録可能型の光ディスクとして知られているが、実施例では記録可能型の光ディスク(以下、情報記録媒体を単に光ディスクと称する)が使用されている。
【0061】
図4に示したように、光ディスク3は、中央部にセンタ穴3aが設けられた厚みの薄い円板状の記録部材からなる。
【0062】
光ディスク3は、チャッキングプレート押さえ3bにより上シェル21の内面に取り付けられたチャッキングプレート3cによりディスク記録再生装置のターンテーブルにチャッキングされて回転方向に一体化されて所定速度(例えば、ゾーン毎の角速度一定:ZCAV)で回転される。
【0063】
光ディスク3の一面には、記録再生装置に内蔵される光学ピックアップ装置の光学ヘッドが対向される情報記録の可能な情報記録領域29aと、情報記録の不可能な非記録領域29bとが設けられている。非記録領域29bは、光ディスク3の中央部のセンタ穴3aの外側に所定幅で設けられた内側の非記録領域29bと、光ディスク3の外周縁に所定幅で設けられた外側の非記録領域29bとからなる。この内外側の非記録領域29b,29b間に情報記録領域29aが設けられている。
【0064】
光ディスク3は、次に説明するインナーロータ4のリング部41内に回転自在に収納される。なお、光ディスク3の基板の材質としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリレート(PMMA)等の合成樹脂が好適であるが、他の合成樹脂を用いることができることは勿論のこと、合成樹脂以外でも、ガラス材やアルミニウム合金等の各種の材料を用いることができる。
【0065】
情報記録媒体としては、光ディスクに限定されるものではなく、薄い円盤の表面に、磁性薄膜層を形成して特定位置の磁化状態により情報を記憶するようにした磁気ディスク、同様に形成した磁性薄膜層に光ヘツドと磁気ヘツドを使用して情報を書き込み又は読み出すようにした光磁気ディスクその他の記憶媒体を適用することができる。
【0066】
(4)インナーロータの構成
インナーロータ4は、図4に示すように、円盤状の薄い板材からなる平面部40と、この平面部40の外周縁に連続して設けられたリング部41とを有している。インナーロータ4の平面部40には、開口部42が形成されていると共に、下面側(リング部41と反対側の面)には前記シャッタ駆動機構7の枢支部8を構成する一対の軸部8aが設けられている。これら一対の軸部8aは、開口部42を中心にして点対称となるように設けられている。また、インナーロータ4のシャッタ対向面には、前記駆動軸部10の先端部を挿入した侭の状態でインナーロータ4を回転可能にするための軸受凹部11が円周方向に形成されている。
【0067】
前記開口部42は、前記下シェル22の開口部6と同様に、ディスク回転駆動機構のターンテーブルと光学ピックアップ装置の光学ヘッドを情報記録媒体3に臨ませる記録/再生用開口部42aと、ディスク回転駆動機構のターンテーブルを臨ませる中央開口部42bとからなっている。
【0068】
図5に示すように、リング部41は、上シェル21の内面に設けられたリング状リブ15の外径よりも稍大径の円筒状に形成され、前記リング状リブ15の外周に回転自在に嵌合され、その先端部が前記リング状リブ15の外側に設けられたリング状の凹部17に挿入されるようになっている。
【0069】
また、リング部41の外周面には、周方向の所定範囲に渡って多数の歯を有するギア部43が設けられている。このギア部43は、インナーロータ4の回転角度よりも少々大きい角度範囲となるように設定されている。即ち、図27に示すように、下シェル22の開口部6に対してインナーロータ4の開口部42が最大に傾いて、次に説明する一対のシャッタ部材5a,5bが完全に閉じた状態になると、ギア部43の周方向の一端が開口窓30の一端に位置(露出)し、次に説明するストッパ部44aに設けた突起係合凹部44が開口窓30の中央に位置(露出)する。また、図26に示すように、インナーロータ4が所定角度回転して開口部42と開口部6が重なり合った状態となり、一対のシャッタ部材5a,5bが完全に開いたときに、ギア部43の周方向の他端が開口窓30に位置(露出)する。
【0070】
インナーロータ4のギア部43の両側には、インナーロータ4の回転移動量を制限するストッパ部44a,44bが半径方向外側へ突出するように設けられている。
【0071】
このようにギア部43及びストッパ部44a,44bがリング部41の外周面から外側へ突出しているため、上シェル21及び下シェル22の対応する部分には、ストッパ部44a,44b等との接触を回避してその通過を許容するための逃げ溝45a,45bがそれぞれ設けられている。
【0072】
図26に示すように、インナーロータ4の開口部42と下シェル22の開口部6が重なり合った状態になると、ストッパ部44aの一端部が逃げ溝45aの一端部に設けたストッパ係合部45cに係合してインナーロータ4の更なる回転を阻止する。また、図27に示すように、インナーロータ4の開口部42が下シェル22の開口部6に対して最大に傾いた状態になると、ストッパ部44bの一端部が開口部6の一端部に設けたストッパ係合部45dに係合してインナーロータ4の更なる回転を阻止する。
【0073】
更に、リング部41の先端面には、周方向の2箇所にリフトアップ用の凸部46が設けられている。これらインナーロータ側のリフトアップ用の凸部46は、図27に示すように、インナーロータ4の開口部42が下シェル22の開口部6に対して最大に傾いた状態において、図34(A)に示すように、上シェル21のリング状の凹部17内に設けたリフトアップ用の凸部18に乗り上げるようになっている。
【0074】
図5に示すように、前記一対の軸部8a,8aの近傍には、下シェル22に設けた略H形状のリブ状の凸部20a(図4参照)と略同じ高さの台形状の嵌合解除用の凸部48、48が設けられている。これら嵌合解除用の凸部48、48は、シャッタ部材5a,5bが開口部6を閉じている図27の位置(第1の位置)から開口部6を解放する図26の位置(第2の位置)に移動する際に、前記略H形状のリブ状の凸部20aを次に説明する一対のシャッタ部材5a,5bの溝状の凹部20bから抜き出すためのものである。
【0075】
嵌合解除用の台形状の凸部48、48は、図27に示す位置において、前記略H形状のリブ状の凸部20aの端部に設けた第2,第4の背高部20e,20gの側方に位置している。
【0076】
(5)シャッタの構成
図28及び図29に示すように、シャッタ5は、同一の形状及び大きさに形成された一対のシャッタ部材5a,5bによって構成されている。前記一対のシャッタ部材5a,5bは、前記下シェル22に設けた略H形状のリブ状の凸部20aの第1〜第4の背高部20d〜20g(図25参照)の高さと略同じ板厚の板体によって形成されている。
【0077】
前記一対のシャッタ部材5a,5bには、前記インナーロータ4に設けた軸部8aを挿入して枢支部8を構成する軸受部8bと、前記下シェル22の内面に設けた駆動軸部10を挿入する長孔9と、が設けられている。これらの長孔9は、それらが設けられているシャッタ部材5a,5bの軸受部8bを中心に放射方向へ延びるように形成されている。前記長孔9の外側の端部には、周囲に切り込みを入れることによって形成された弾性片54と、ボス状の駆動軸部10を逃がすための凹部53とが設けられている。また、シャッタ部材5a,5bの円弧側辺には閉鎖用の凸片55が設けられている。
【0078】
前記一対のシャッタ部材5a、5bの弦側辺の略中央部には、弦線と直交する方向に所定の長さで形成された段部50が設けられており、この段部50を介してその両側に凸側接合部50aと凹側接合部50bとが形成されている。更に、シャッタ部材5a,5bの各接合部50a,50bには、弦の延在方向と直交する方向に庇状に突出する庇部51a,51bがそれぞれ設けられている。かくして、一対のシャッタ部材5a,5bにおいて、互いの凸側接合部50aの端面と凹側接合部50bの端面とがそれぞれ対向され、凸側接合部50aの庇部51aが凹側接合部50bの庇部51bにそれぞれ重なり合わされる。このシャッタ部材5a,5bの弦側辺の凸側接合部50b側の端部である軸組付部50cには、軸受部8bがそれぞれ設けられている。
【0079】
シャッタ部材5a、5bの弦側辺の凹側接合部50b側の端部には、それぞれ下シェル22の略H形状のリブ状の凸部20aの端部に設けた第2の背高部20e又は第4の背高部20gを導入する切欠部50dが設けられている。
【0080】
前記軸受部8bにインナーロータ4の平面部40の軸部8aを嵌合させることにより、各シャッタ部材5a,5bがインナーロータ4の平面部40にそれぞれ回動自在に取り付けられる。この際、一対のシャッタ部材5a,5bは、互いの弦側辺を対向させて取り付けるようにする。その結果、図30に示すように、一対のシャッタ部材5a,5bをそれぞれ外側へ離反させるように回動させたとき、各シャッタ部材5a,5bは、インナーロータ4の開口部42を挟んで、その両側部上に重なるように載置される。一方、一対のシャッタ部材5a,5bをそれぞれ内側へ回動させて互いの接合部50a,50bをそれぞれ当接させることにより、図31に示すように、開口部42の中央部が一対のシャッタ部材5a,5bによって閉じられる。
【0081】
シャッタを閉じた状態において、前記シャッタ部材5aの凸片55は、下シェル22の第1の背高部20dに当接し、シャッタ部材5bの凸片55は、下シェル22の第3の背高部20fに当接して、これらの間の隙間を塞ぐようになっている。
【0082】
また、前記シャッタ部材5a,5bの下シェル22との摺接面には、略H形状のリブ状の凸部20aと係合して、防塵部を構成する溝状の凹部20bが設けられている。溝状の凹部20bには、シャッタ部材5a,5bが開口部42を閉じている状態において、下シェル22のリブ状の凸部20aが嵌合するようになっている。
【0083】
シャッタ部材5a,5bの材質としては、例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、HIPS(高衝撃性ポリスチレン)、POM(ポリアセタール)等の合成樹脂が用いられ、更には摺動性が付与されたタイプの材料が好適である。しかしながら、その他の合成樹脂を適用できることは勿論のこと、アルミニウム合金、ステンレス鋼その他の金属材料を用いることもできる。
【0084】
(6)記録媒体カートリッジの作用
次に、記録媒体カートリッジの作用をディスク記録再生装置の構成と共に説明する。ディスク記録再生装置60は、図32に示すように、中空の筐体からなる外装ケース61と、この外装ケース61内に収納された記録再生装置本体(図示省略)等を備えて構成されている。外装ケース61は、上面及び前面に開口されたケース本体62と、このケース本体62の上面を閉じるように上部に着脱可能に取り付けられたケース蓋体63と、ケース本体62及びケース蓋体63の前面を閉じるように前部に着脱可能に取り付けられた前面パネル64等を備えている。
【0085】
ケース本体62の4箇所には、下方に突出する脚体62aが設けられている。これらの脚体62aによってディスク記録再生装置60が支えられている。前面パネル64は、横長とされた板状部材からなり、その上部には横長のカートリッジ出入口65が設けられている。カートリッジ出入口65は、記録媒体カートリッジ1の正面側の大きさ略同程度の大きさに形成されている。このカートリッジ出入口65は、その内側に配置された開閉扉66によって常時は閉じられている。
【0086】
この開閉扉66を記録媒体カートリッジ1の前部で押圧し、所定の位置まで差し込む。これにより、図示しないローディング機構によって記録媒体カートリッジ1が自動的に取リ込まれる。そして、ローディング機構で搬送された記録媒体カートリッジ1は、ディスク記録再生装置60内の所定位置で位置決めされて固定される。これと同時に又は前後して、ディスク記録再生装置60に設けられているシャッタ開閉機構によってシャッタ5が操作され、開口部6,42が開放される。
【0087】
これを具体的に説明すると、記録媒体カートリッジ1が所定の位置まで挿入されると、図33に示すように、ディスク記録再生装置60に内蔵されたシャッタ開閉機構のラック棒70が、記録媒体カートリッジ1の一方の側面部に設けたガイド溝31内に入り込む。これにより、ガイド溝31内に突出されているロック部材32の操作部37が、バネ片38の付勢力に抗してラック棒70の押圧力によりロック収納部33内に押し込められて、ロック部材32によるインナーロータ4のロックが解除されると共に、前記ラック棒70に弾性片70bを介して設けた回転操作突起70cがインナーロータ4に設けた突起係合凹部44に係合して、インナーロータ4を回転させる。更に、ラック棒70が相対的に前進することにより、そのギア部70aの先端がインナーロータ4のギア部43に噛み合わされる。
【0088】
このギア部43がラック棒70のギア部70aに噛み合うことにより、ラック棒70の移動量に応じてインナーロータ4が回転される。
【0089】
図33は、ラック棒70のギア部70aがインナーロータ4のギア部43に噛み合う前の状態を示すものである。この状態では、一対のシャッタ部材5a,5bの凸側接合部50a及び凹側接合部50bは互いに突き当てられて密着されている。このとき、インナーロータ4の開口部42は、下シェル22の開口部6に対して傾斜された位置にあるため、両開口部6,42の重なり合った中央部分のみが開口されるが、その開口部は一対のシャッタ部材5a,5bによって閉じられている。従って、開口部6,42の重複部分から塵埃がディスク収納部内に入り込む虞れがない。
【0090】
更に、開口部6と開口部42とが鋭角で接近している部分には、一対のシャッタ部材5a,5bの軸取付部50cが介在されており、これら軸取付部50cがリブ状の凸部20aの第2,第4の背高部20e,20gの内側に位置して隙間を消滅させている。また、第1,第3の背高部20d,20fの内側には閉鎖用の突片55が介在されて隙間を消滅させている。更に、一対のシャッタ部材5a,5bに設けた長孔9は、シャッタ部材5a,5bが重なっている下シェル22によって閉じられている。更にまた、図33に示したように、開口部6を囲むように下シェル22に設けた略H形状のリブ状の凸部20aがシャッタ部材5a,5bに設けた溝状の凹部20bに嵌まり込んでクランク状の防塵部が形成されて、開口部6,42を介して塵埃がディスク収納部内に侵入するのを防止する。
【0091】
この状態から、記録媒体カートリッジ1の挿入動作に対応してラック棒70がガイド溝31内に入り込み、そのギア部70aとインナーロータ4のギア部43との噛み合いが開始されると、インナーロータ4が時計方向に回転される。この場合、インナーロータ4が回転動作を開始する初期状態では、図33及び図34(A)に示すように、インナーロータ4のリフトアップ用の凸部46が上シェル21のリフトアップ用の凸部18に乗り上げてインナーロータ4との間で一対のシャッタ部材5a、5bを挟持した状態となっているため、インナーロータ4の回転動作には比較的大きな力が必要とされる。リフトアップ用の凸部18,46相互の乗り上げによる大きな摩擦力に抗してインナーロータ4を回転させることにより、図34(B)に示すように、リフトアップ用の凸部18,46相互の係合が外れ摩擦力が消滅する。そのため、これ以後のインナーロータ4の回転動作は、極めて軽く且つスムースに行うことができる。
【0092】
インナーロータ4を回転により、インナーロータ4の底面に設けた嵌合解除用の台形状の凸部48,48が下シェル22のリブ状の凸部20aの第1,第3の背高部20d,20fに乗り上げて、下シェル22に対してインナーロータ4が持ち上げられた状態になると共に、シャッタ部材5a,5bも上昇して、リブ状の凸部20aから溝状の凹部20bが抜け出た状態になるのである。
【0093】
そして、インナーロータ4の更なる回転により、シャッタ部材5a,5bは、図33の状態から、図35のシャッタの半開状態を経て、図36に示すように、各シャッタ部材5a,5bがインナーロータ4の開口部42の両側部に移動して、前記開口部6,42が完全に開放された状態になり、ディスク収納部内に収納されている光デイスク3の一部が開口部6,42によって露出される。そして、前記記録再生装置本体62による情報信号の再生又は記録が実行される。
【0094】
情報信号の再生又は記録の後、ディスク記録再生装置60に設けられるカートリッジ排出ボタン(図示せず)を操作することにより、ローディング機構の作動を介して記録媒体カートリッジ1がディスク記録再生装置60から排出される。
【0095】
【発明の効果】
本発明の記録媒体カートリッジには次に述べるような効果がある。
(1)請求項1の発明は、シャッタ駆動機構を構成する駆動軸部の長さを、インナーロータの軸受凹部に挿入する分だけ長くして、シェル等が反り変形したような場合でも、前記駆動軸部が長孔から抜け出るのを抑制することができる。
(2)請求項2の発明は、軸受凹部をインナーロータの回転軸心を中心とする円周方向に形成したので、前記駆動軸部の先端部を軸受凹部に挿入した侭の状態でインナーロータを回転させることができる。
(3)請求項3の発明は、前記軸受凹部の幅を、前記長孔の幅よりも大に形成して、前記駆動軸部の側面と軸受凹部とが非接触状態を保つようにしたので、駆動軸部が長孔内を移動する際に前記軸受凹部の存在が駆動軸部の移動の障害にはならず、前記駆動軸部と長孔は、本来の機能を発揮することができる。
(4)請求項4の発明は、前記軸受凹部を、あり溝状に形成し、前記駆動軸部の先端部を、前記あり溝状の軸受凹部に係合する略円錐形状に形成したので、シェル等が反り変形したような場合でも、前記駆動軸部が長孔から抜け出るのを確実に阻止することができる。
(5)請求項5の発明は、前記軸受凹部を、インナーロータの上面に貫通させたので、インナーロータの厚みの全てを軸受凹部の深さとして利用できる
(6)請求項6の発明は、前記軸受凹部を、シャッタに形成された長孔の幅よりも幅広で、かつシャッタとの対向面側の端部に設けられた第1の溝部と、該第1の溝部の上端部に連続し、かつシェルとの対向面側に開口する前記第1の溝部よりも幅広の第2の溝部と、で構成すると共に、前記駆動軸部の先端部を、前記第1の溝部に挿入される第1の溝挿入部と、前記第1の溝部よりも幅広で、前記第2の溝部よりも幅狭の第2の溝挿入部(フランジ部)と、で構成したので、前記第2の溝部に挿入した前記第2の溝挿入部で駆動軸部が長孔から抜け出るのを確実に防止することができる。
(7)請求項7の発明は、前記駆動軸部の先端部を、インナーロータの厚みの範囲内で前記軸受凹部内に位置させておくことにより、前記駆動軸部の先端部がシェルの内面に接触するのを防止して、インナーロータを円滑に回転させることができる。
(8)請求項8の発明は、前記軸受凹部の円周方向の一端部に連続して、前記駆動軸部の先端部を前記軸受凹部内に挿入する挿入口部を設けたので、該挿入口部を介して、前記軸受凹部の円周方向の一端部側から前記駆動軸部の先端部を前記軸受凹部内に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録媒体カートリッジを上面側から見た斜視図。
【図2】記録媒体カートリッジを下面側から見た斜視図。(シャッタ閉状態)
【図3】記録媒体カートリッジを下面側から見た斜視図。(シャッタ開状態)
【図4】図1の分解斜視図。
【図5】図2の分解斜視図。
【図6】シャッタ駆動機構部分の分解斜視図。
【図7】シャッタが閉じられた状態を下面側から見たカートリッジの要部の底面図。
【図8】シャッタが開かれた状態を下面側から見たカートリッジの要部の底面図。
【図9】要部の断面図。
【図10】インナーシェルの平面図。
【図11】図10のA−A断面図。
【図12】他の実施例の要部の断面図。
【図13】インナーシェルの平面図。
【図14】図13のB−B断面図。
【図15】枢支部の断面図。
【図16】軸受部の平面図。
【図17】(A)は軸部を大径孔部に挿入した状態の断面図、(B)は同平面図。
【図18】(A)は軸部を小径孔部に挿入した状態の断面図、(B)は同平面図。
【図19】枢支部の他の実施例の断面図。
【図20】軸受部の平面図。
【図21】(A)は軸部を大径孔部に挿入した状態の断面図、(B)は同平面図。
【図22】(A)は軸部を小径孔部に挿入した状態の断面図、(B)は同平面図。
【図23】枢支部の更に他の実施例の断面図
【図24】上シェルの内面側の平面図。
【図25】下シェルの内面側の平面図。
【図26】下シェルにインナーロータを組み付けて両者の開口部の位置を合わせた状態の平面図。
【図27】下シェルにインナーロータを組み付けて両者の開口部の位置をずらした状態の平面図。
【図28】シャッタ部材を上面側から見た斜視図。
【図29】シャッタ部材を下面側から見た斜視図。
【図30】シャッタ部材をインナーロータに取り付けて開口部を開いた状態の斜視図。
【図31】シャッタ部材をインナーロータに取り付けて開口部を閉じた状態の斜視図。
【図32】ディスク記録再生装置の斜視図。
【図33】カートリッジ筐体とシャッタ機構との動作関係を示し、シャッタ部材で開口部を完全に閉じた状態を示す説明図。
【図34】(A)はインナーロータのリフトアップ用の凸部が上シェルのリフトアップ用の凸部に乗り上げた状態を示す断面図、(B)はインナーロータと上シェルのリフトアップ用の凸部の係合が外れた状態を示す断面図。
【図35】図33の状態からインナーロータを回転させて一対のシャッタ部材を半開きにした状態を示す説明図。
【図36】図35の状態からインナーロータを更に回転させて一対のシャッタ部材が完全に開いた状態を示す説明図。
【図37】従来例の分解斜視図。
【図38】要部の断面図。
【図39】従来のシャッタ駆動機構の問題点を示す断面図。
【図40】(A)と(B)は従来の枢支部の形成方法を示す断面図。
【符号の説明】
1…記録媒体カートリッジ、2…カートリッジ筐体(シェル)、3…光ディスク(情報記録媒体)、4…インナーロータ、5…シャッタ、5a,5b…一対のシャッタ部材、6…開口部、6a…記録/再生用開口部、6b…中央開口部、7…シャッタ駆動機構、8…枢支部、8a…軸部、8b…軸受部、9…長孔、10…駆動軸部、10a…先端部、10b…第1の溝挿入部、10c…第2の溝挿入部、11…軸受凹部、11a…第1の溝部、11b…第2の溝部、13…挿入口部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, an information recording medium, an inner rotor, and a shutter are stacked and stored in a cartridge housing, and when the inner rotor is rotated, the shutter closes an opening provided in a shell of the cartridge housing by a shutter driving mechanism. The present invention relates to a recording medium cartridge that moves between a first position and a second position that opens an opening.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 37, a
[0003]
The
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2001-332054 (paragraph 0013, paragraph 0044, FIGS. 9 to 11)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, in the
[0006]
In particular, the
When the
[0007]
Accordingly, in the recording medium cartridge in which the information recording medium is rotated in the cartridge housing as described above and the inner rotor and the shutter are rotated, the drive shaft portion can easily come out of the long hole even if the shutter is thinned. It was one of the important issues that had to be solved.
[0009]
An object of the present invention is to provide a recording medium cartridge in which the drive shaft portion does not easily come out of the long hole even when the shutter is thinned.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the information recording medium, the inner rotor, and the shutter are stacked and stored in the cartridge housing, and when the inner rotor is rotated, the shutter is provided in the shell of the cartridge housing by the shutter driving mechanism. In the recording medium cartridge configured to move between a first position for closing the portion and a second position for opening the opening,
The shutter driving mechanism is provided on a pivot portion that rotatably attaches the shutter to the inner rotor, a long hole formed in the shutter in a radial direction around the pivot portion, and an inner surface of the shell of the cartridge housing. And a driving shaft portion that rotates the shutter around the pivotal support portion while changing the inside of the long hole when the inner rotor is rotated, and the distal end portion of the driving shaft portion Is inserted into the bearing recess provided in the shell facing surface of the inner rotor facing the shell,
The length of the drive shaft is increased by the amount inserted into the bearing recess so that the drive shaft does not easily come out of the long hole even when the shell or the like is warped and deformed. .
[0012]
The invention of
By forming the bearing recess in the circumferential direction around the rotation axis of the inner rotor,
The inner rotor was made rotatable with the tip of the drive shaft portion inserted into the bearing recess.
[0013]
The invention of
The width of the bearing recess is formed to be larger than the width of the elongated hole so as to maintain a non-contact state with respect to the side surface of the drive shaft portion
When the drive shaft portion changes in the long hole, the bearing recess is made not to obstruct the change of the drive shaft portion.
[0014]
The invention of
By forming the bearing recess in a dovetail groove shape, and forming the tip end portion of the drive shaft portion in a substantially conical shape that engages with the dovetail groove bearing recess portion,
Even when the shell or the like is warped and deformed, the drive shaft portion is reliably prevented from coming out of the long hole.
[0015]
The invention of
By passing the bearing recess through the upper surface of the inner rotor,
All the thickness of the inner rotor can be used as a bearing recess.
[0016]
The invention of
The bearing recess is wider than the width of the long hole formed in the shutter, and is continuous with the one groove formed at the end of the surface facing the shutter and the upper end of the first groove. And a second groove formed wider than the first groove, and the distal end of the drive shaft is inserted into the first groove. By configuring the first groove insertion portion and the second groove insertion portion (flange portion) wider than the first groove portion and narrower than the second groove portion,
The drive shaft portion is reliably prevented from coming out of the long hole by the second groove insertion portion inserted into the second groove portion.
[0017]
The invention of
By inserting the tip of the drive shaft portion into the bearing recess within the thickness range of the inner rotor,
The tip of the drive shaft was prevented from contacting the inner surface of the shell.
[0018]
The invention according to
By providing an insertion port for inserting the distal end portion of the drive shaft portion into the side of the bearing recess, continuously to one end in the circumferential direction of the bearing recess,
The distal end portion of the drive shaft portion is inserted from the insertion port portion into a side of the bearing recess portion of the insertion port portion, and the drive shaft portion is inserted into the bearing recess portion from one end side in the circumferential direction of the bearing recess portion. Added support for insertion.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the recording medium cartridge of the present invention includes (1) the schematic configuration of the recording medium cartridge and the configuration of the shutter drive mechanism, (2) the configuration of the cartridge housing, (3) the configuration of the information recording medium, and (4) the configuration of the inner rotor. , (5) Shutter configuration, and (6) Operation will be described in order.
[0023]
(1) Schematic configuration of recording medium cartridge and configuration of shutter drive mechanism
1 is a perspective view of the recording medium cartridge as viewed from the upper surface side, FIG. 2 is a perspective view of the recording medium cartridge as viewed from the lower surface side, FIG. 3 is a perspective view of a state in which the shutter is opened, and FIG. 5 is a perspective view in a state of being turned over and disassembled.
[0024]
As shown in FIGS. 1 to 5, the
[0025]
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
[0026]
The
[0027]
Then, as shown in FIG. 7, the
[0028]
As shown in FIG. 9, the
[0029]
The width W1 of the minimum width portion at the lower end of the
[0030]
As shown in FIG. 10, the
[0031]
Then, as shown in FIG. 11, after inserting the substantially
[0032]
FIG. 12 shows another embodiment of the
[0033]
On the other hand, the
[0034]
The
[0035]
As shown in FIG. 13, the first and second
[0036]
And as shown in FIG. 14, the 1st, 2nd
[0037]
Further, as shown in FIG. 15, the
[0038]
The
The
[0039]
As shown in FIG. 17, the large-
[0040]
19 and 20 show another embodiment of the
[0041]
Then, as shown in FIG. 21, the large-
[0042]
FIG. 23 shows still another embodiment of the
[0043]
Since the
[0044]
(2) Configuration of cartridge housing
As shown in the exploded perspective view of FIG. 4, the
[0045]
As shown in FIG. 24, the
[0046]
The
[0047]
Inside the
[0048]
A ring-shaped
[0049]
On the outside of the ring-shaped
[0050]
As shown in FIG. 25, the
[0051]
The
[0052]
Inside the
[0053]
The inner side of the arc-shaped
[0054]
The upper and
[0055]
The
[0056]
As shown in FIG. 3, an opening for exposing a part of the
[0057]
As shown in FIG. 4, a
[0058]
The
[0059]
The
[0060]
(3) Configuration of information recording medium
As the
[0061]
As shown in FIG. 4, the
[0062]
The
[0063]
On one surface of the
[0064]
The
[0065]
The information recording medium is not limited to the optical disk, but a magnetic disk in which a magnetic thin film layer is formed on the surface of a thin disk to store information according to the magnetization state at a specific position, and a magnetic thin film formed in the same manner A magneto-optical disk or other storage medium in which information is written or read using optical heads and magnetic heads in the layer can be applied.
[0066]
(4) Configuration of inner rotor
As shown in FIG. 4, the
[0067]
As with the
[0068]
As shown in FIG. 5, the
[0069]
A
[0070]
On both sides of the
[0071]
Since the
[0072]
As shown in FIG. 26, when the
[0073]
Further, on the tip surface of the
[0074]
As shown in FIG. 5, in the vicinity of the pair of
[0075]
The trapezoidal
[0076]
(5) Shutter configuration
As shown in FIGS. 28 and 29, the
[0077]
In the pair of
[0078]
A
[0079]
The second
[0080]
By fitting the
[0081]
In a state where the shutter is closed, the
[0082]
Further, on the sliding contact surface with the
[0083]
As the material of the
[0084]
(6) Action of recording medium cartridge
Next, the operation of the recording medium cartridge will be described together with the configuration of the disk recording / reproducing apparatus. As shown in FIG. 32, the disc recording / reproducing
[0085]
[0086]
The opening / closing
[0087]
Specifically, when the
[0088]
When the
[0089]
FIG. 33 shows a state before the
[0090]
Further, the
[0091]
From this state, when the
[0092]
By rotating the
[0093]
Then, by further rotation of the
[0094]
After reproducing or recording the information signal, the cartridge eject button (not shown) provided in the disc recording / reproducing
[0095]
【The invention's effect】
The recording medium cartridge of the present invention has the following effects.
(1) The invention of
(2) In the invention of
(3) In the invention of
(4) In the invention of
(5) In the invention of
(6) The invention according to
(7) The invention of
(8) Since the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a recording medium cartridge as viewed from the upper surface side.
FIG. 2 is a perspective view of a recording medium cartridge as viewed from the lower surface side. (Shutter closed)
FIG. 3 is a perspective view of the recording medium cartridge as viewed from the lower surface side. (Shutter open state)
4 is an exploded perspective view of FIG. 1. FIG.
5 is an exploded perspective view of FIG. 2. FIG.
FIG. 6 is an exploded perspective view of a shutter drive mechanism portion.
FIG. 7 is a bottom view of the main part of the cartridge when the shutter is closed as viewed from the lower surface side.
FIG. 8 is a bottom view of the main part of the cartridge when the shutter is opened as viewed from the lower surface side.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part.
FIG. 10 is a plan view of an inner shell.
11 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 12 is a cross-sectional view of a main part of another embodiment.
FIG. 13 is a plan view of the inner shell.
14 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 15 is a cross-sectional view of the pivot portion.
FIG. 16 is a plan view of a bearing portion.
17A is a cross-sectional view of a state in which a shaft portion is inserted into a large-diameter hole portion, and FIG. 17B is a plan view of the same.
18A is a cross-sectional view of a state in which a shaft portion is inserted into a small diameter hole portion, and FIG. 18B is a plan view of the same.
FIG. 19 is a cross-sectional view of another embodiment of the pivot portion.
FIG. 20 is a plan view of a bearing portion.
21A is a cross-sectional view of a state where a shaft portion is inserted into a large-diameter hole portion, and FIG. 21B is a plan view of the same.
22A is a cross-sectional view of a state in which a shaft portion is inserted into a small diameter hole portion, and FIG. 22B is a plan view of the same.
FIG. 23 is a sectional view of still another embodiment of the pivot portion.
FIG. 24 is a plan view of the inner surface side of the upper shell.
FIG. 25 is a plan view of the inner surface side of the lower shell.
FIG. 26 is a plan view showing a state in which the inner rotor is assembled to the lower shell and the positions of both openings are aligned.
FIG. 27 is a plan view showing a state in which the inner rotor is assembled to the lower shell and the positions of both openings are shifted.
FIG. 28 is a perspective view of the shutter member as viewed from the upper surface side.
FIG. 29 is a perspective view of the shutter member as viewed from the lower surface side.
FIG. 30 is a perspective view of a state in which the shutter member is attached to the inner rotor and the opening is opened.
FIG. 31 is a perspective view of a state in which the shutter member is attached to the inner rotor and the opening is closed.
FIG. 32 is a perspective view of a disc recording / reproducing apparatus.
FIG. 33 is an explanatory view showing an operational relationship between the cartridge housing and the shutter mechanism, and showing a state in which the opening is completely closed by the shutter member.
FIG. 34A is a cross-sectional view showing a state where the lift-up convex portion of the inner rotor rides on the lift-up convex portion of the upper shell, and FIG. 34B is a diagram for lifting the inner rotor and the upper shell. Sectional drawing which shows the state which the engagement of the convex part disengaged.
35 is an explanatory view showing a state where the pair of shutter members are opened halfway by rotating the inner rotor from the state of FIG. 33. FIG.
36 is an explanatory view showing a state in which the pair of shutter members are completely opened by further rotating the inner rotor from the state of FIG. 35. FIG.
FIG. 37 is an exploded perspective view of a conventional example.
FIG. 38 is a cross-sectional view of the main part.
FIG. 39 is a cross-sectional view showing a problem of a conventional shutter drive mechanism.
40 (A) and 40 (B) are cross-sectional views showing a conventional method for forming a pivotal support.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記シャッタ駆動機構は、インナーロータにシャッタを回動可能に取り付けている枢支部と、該枢支部を中心にして放射方向にシャッタに形成された長孔と、カートリッジ筺体のシェルの内面に設けられていて前記長孔に挿入されていてインナーロータを回転させると前記長孔内で変移して前記枢支部を中心にシャッタを回動させる駆動軸部と、を備え、
前記駆動軸部は、先端部がインナーロータのシェル対向面に設けた軸受凹部内に挿入されていることを特徴とする記録媒体カートリッジ。A first position in which the information recording medium, the inner rotor, and the shutter are stacked and housed in the cartridge housing, and when the inner rotor is rotated, the shutter closes the opening provided in the shell of the cartridge housing by the shutter driving mechanism. And a recording medium cartridge adapted to move between the second position where the opening is opened,
The shutter driving mechanism is provided on a pivot portion that rotatably attaches the shutter to the inner rotor, a long hole formed in the shutter in a radial direction around the pivot portion, and an inner surface of the shell of the cartridge housing. And a drive shaft portion that is inserted into the long hole and rotates inside the long hole when the inner rotor is rotated, and rotates a shutter around the pivotal support portion,
The recording medium cartridge according to claim 1, wherein the drive shaft portion is inserted into a bearing concave portion provided on a shell facing surface of the inner rotor.
前記駆動軸部の先端部は、前記第1の溝部に挿入される第1の溝挿入部と、前記第1の溝部よりも幅広で、前記第2の溝部よりも幅狭の第2の溝挿入部と、で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の記録媒体カートリッジ。The bearing recess is wider than the width of the long hole formed in the shutter and is continuous with the first groove located on the surface facing the shutter, the upper end of the first groove, and the A second groove part that is wider than the first groove part and opens to the surface facing the shell,
A tip end portion of the drive shaft portion is a first groove insertion portion to be inserted into the first groove portion, and a second groove that is wider than the first groove portion and narrower than the second groove portion. The recording medium cartridge according to claim 5, further comprising an insertion portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003052285A JP4172292B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-02-28 | Recording medium cartridge |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002379128 | 2002-12-27 | ||
| JP2003052285A JP4172292B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-02-28 | Recording medium cartridge |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007338527A Division JP4172529B2 (en) | 2002-12-27 | 2007-12-28 | Recording medium cartridge |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004253101A JP2004253101A (en) | 2004-09-09 |
| JP4172292B2 true JP4172292B2 (en) | 2008-10-29 |
Family
ID=33031824
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003052285A Expired - Fee Related JP4172292B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-02-28 | Recording medium cartridge |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4172292B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4202965B2 (en) | 2004-05-07 | 2008-12-24 | Tdk株式会社 | Disc cartridge |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003052285A patent/JP4172292B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004253101A (en) | 2004-09-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4089140B2 (en) | Disc cartridge | |
| JP4306228B2 (en) | Recording medium cartridge | |
| JP4093087B2 (en) | Recording medium cartridge | |
| JP4172292B2 (en) | Recording medium cartridge | |
| JP3991559B2 (en) | Disc cartridge | |
| JP2001332058A (en) | Disk cartridge | |
| JP3601480B2 (en) | Disk cartridge | |
| JP4172529B2 (en) | Recording medium cartridge | |
| JP3991560B2 (en) | Disc cartridge | |
| EP1492111B1 (en) | Recording medium cartridge | |
| JP4120492B2 (en) | Recording medium cartridge | |
| JP4570849B2 (en) | Disc cartridge | |
| JP4089130B2 (en) | Disc cartridge | |
| JP4551799B2 (en) | Disc cartridge | |
| JP3692991B2 (en) | Disc cartridge, molded member for disc cartridge, and inner shell manufacturing method | |
| JP4089196B2 (en) | Disc cartridge and disc recording medium device | |
| JP4508231B2 (en) | Disc recording and / or playback device | |
| JP2001332055A (en) | Disk cartridge | |
| JP2003091955A (en) | Disk cartridge | |
| JP2005025789A (en) | Recording medium cartridge | |
| JP2003151239A (en) | Recording medium cartridge | |
| JP2004348885A (en) | Disk cartridge | |
| JP2003115180A (en) | Disk cartridge | |
| JP2001266526A (en) | Disk cartridge | |
| JP2001332056A (en) | Disk cartridge |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070514 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080229 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |