[go: up one dir, main page]

JP4146139B2 - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4146139B2
JP4146139B2 JP2002062519A JP2002062519A JP4146139B2 JP 4146139 B2 JP4146139 B2 JP 4146139B2 JP 2002062519 A JP2002062519 A JP 2002062519A JP 2002062519 A JP2002062519 A JP 2002062519A JP 4146139 B2 JP4146139 B2 JP 4146139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
acrylate
elastomer composition
meth
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002062519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261733A (ja
Inventor
明男 谷口
敦 熊崎
健 千葉
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002062519A priority Critical patent/JP4146139B2/ja
Publication of JP2003261733A publication Critical patent/JP2003261733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146139B2 publication Critical patent/JP4146139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性エラストマーに関するものであり、さらに詳しくは硬度と機械強度のバランスおよび圧縮永久歪みに優れ、広い温度範囲にわたる、ゴム弾性、高温クリープ性能、成形加工性に優れ、かつ熱可塑性エラストマーでありながら、耐油、耐熱性に優れる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ゴム的な材料であって、加硫工程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有する熱可塑性エラストマーが、自動車分野、家電部品、電線被覆材、医療部品、履物、雑貨などの分野で利用されている。
【0003】
このような熱可塑性エラストマーは、例として特開昭61−34050号公報等に開示されているように共重合体鎖中にハードセグメント及びソフトセグメントを交互に含有している種類のものがある。そして、これらは各セグメントの割合を変えることにより柔軟性に富むものから、剛性のあるものまで各種のグレードが製造されている。更に、安価でそして容易に入手できる原料物質から導かれた別種類の熱可塑性エラストマーもある。即ち、特公昭53−21021号公報等に開示されているように有機過酸化物を用いて部分架橋したモノオレフィン共重合体ゴムとポリオレフィン樹脂との熱可塑性ブレンドあるいはモノオレフィン共重合体ゴムとポリオレフィン樹脂に架橋助剤として有機過酸化物を用いて溶融混練を行い、部分架橋した組成物、すなわち動的に熱処理(動的架橋)により得られる組成物がこれに該当する。
【0004】
しかしながら、前者の共重合体鎖中にハードセグメント及びソフトセグメントを交互に含有している構造を持つ熱可塑性エラストマーの場合、柔軟性のある熱可塑性エラストマーとするためにはソフトセグメントを多量に含むことが必要となる。また、拘束成分がハードセグメントであるため、高温では流動するが、耐熱性(この場合の耐熱性は高温での物性を意味する)や圧縮永久歪みに劣るといった欠点を有する。また、ソフトセグメントは引張強度が弱く、耐熱性、耐油性が悪いことからこのようなソフトセグメントを多量に含む柔軟性のある熱可塑性エラストマー組成物はやはり、引張強度が弱く、耐熱性、耐油性が悪いといった欠点を持ち、広範囲にわたっての各種用途に用いる事が出来ない。従来のスチレン系エラストマーとして開示されている技術はこの範疇に属しているため、成形加工性は非常に良好であるが、上記欠点をも持ち合わせているため、工業用機構部品のような広範囲の用途には用いることができない。他方、耐油性に優れる熱可塑性エラストマーとして、近年、特許第2553134号公報に開示されるようにメタアクリルブロックとアクリルブロックを有するアクリル系ブロック体が開示されているが、これらもスチレン系エラストマー同様、成形加工性は非常に良好であるが、耐熱性や圧縮永久歪みに劣るといった欠点を有する。
【0005】
後者の成分中のモノオレフィン共重合体ゴムに部分架橋を施した構造の熱可塑性エラストマーの場合は、高温での良好な圧縮永久歪み等、熱可塑性エラストマー単体では充分な性能が得られない場合に性能を向上させるための手法として試みられている。しかしならが、架橋と同時に有機過酸化物に起因するラジカルによりポリマー鎖の切断が起こり機械的強度の低下がみられるという欠点を有していたり、ポリオレフィン樹脂と、ポリオレフィンゴムからなるため、耐油性に劣るという欠点があった。よって、高温での良好な圧縮永久歪み等を有しながら耐熱、耐油性に優れる材料は未だに知られておらず、その開発が強く求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、熱可塑性エラストマーに関するものであり、さらに詳しくは硬度と機械強度のバランスおよび圧縮永久歪みに優れ、広い温度範囲にわたる、ゴム弾性、高温クリープ性能、成形加工性に優れ、かつ熱可塑性エラストマーでありながら、耐油、耐熱性に優れる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、(A)(メタ)アクリル系共重合体と、(B)エステル交換触媒と、(C)熱可塑性樹脂を必須成分として、必要に応じて(D)1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物を配合してなる組成物において、熱可塑性樹脂(C)がエステル交換触媒(B)の存在下において、ヒドロキシル基を有する化合物とエステル交換反応性を実質的に有さないことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物が、硬度と機械強度のバランスおよび圧縮永久歪みに優れ、広い温度範囲にわたるゴム弾性、高温クリープ性能、低温耐衝撃性、機械強度、成形加工性に優れ、かつ熱可塑性エラストマーでありながら、耐油、耐熱性に優れることを見出し、本発明を完成するに到った。すなわち本発明は、(A)(メタ)アクリル系共重合体と、(B)エステル交換触媒と、(C)熱可塑性樹脂を必須成分として、必要に応じて(D)1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物を配合してなる組成物において、熱可塑性樹脂(C)がエステル交換触媒(B)の存在下において、ヒドロキシル基を有する化合物とエステル交換反応性を実質的に有さないことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物(請求項1)、
動的に熱処理することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項2)、
(メタ)アクリル系重合体(A)がアクリル系重合体ゴムおよび/または該ゴムにビニル系単量体をグラフトした改質ゴムを主成分とするゴム状ポリマーからなることを特徴とする請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項3)、
(メタ)アクリル系重合体(A)が、(a)メタアクリル系重合体ブロックと(b)アクリル系重合体ブロックを含有するブロック共重合体(E)からなることを特徴とする請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項4)、
(メタ)アクリル系重合体(A)が、少なくとも一つのヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項1ないし4の熱可塑性エラストマー組成物(請求項5)、
メタアクリル系重合体ブロック(a)がメタアクリル酸メチル50〜100重量%およびこれと共重合可能な他のメタアクリル酸エステルおよび/または他のビニル系単量体0〜50重量%とからなることを特徴とする請求項4記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項6)、
ブロック共重合体(E)が、少なくとも一方の重合体ブロックにヒドロキシル基を有するブロック共重合体を含有することを特徴とする請求項4または6記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項7)、
(メタ)アクリル系共重合体(A)が原子移動ラジカル重合により制御されたことを特徴とする請求項1ないし7記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項8)、
熱可塑性樹脂(C)がポリアミド系樹脂であることを特徴とする請求項1ないし8記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項9)、
さらにリン化合物(F)を含むことを特徴とする請求項1ないし9記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項10)及び
さらに柔軟性付与剤(G)を(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して0〜300重量部を含むことを特徴とする請求項1ないし10記載の熱可塑性エラストマー組成物(請求項11)に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(A)(メタ)アクリル系共重合体と、(B)エステル交換触媒と、(C)熱可塑性樹脂を必須成分として、必要に応じて(D)1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物を配合してなる組成物において、熱可塑性樹脂(C)がエステル交換触媒(B)の存在下において、ヒドロキシル基を有する化合物とエステル交換反性を実質的に有さないことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物に関する。特に限定されないが、動的に熱処理することで(メタ)アクリル系共重合体を架橋させることができ(動的架橋)、物性の向上した熱可塑性エラストマー組成物を得ることができる。本熱可塑性エラストマーのモルフォロジーとしては、架橋した(メタ)アクリル系重合体が分散相として熱可塑性樹脂(C)マトリックス中に分散していることが圧縮永久歪みやゴム弾性等の点で好ましい。
【0009】
<(メタ)アクリル系重合体(A)>
本発明に使用しうる(メタ)アクリル系重合体(A)の形態は、ランダム共重合体、交互共重合体、枝部および幹部を含有する櫛形グラフト共重合体、ブロック共重合体、内層部(コア部)および外層部(シェル部)を含有するコアシェル粒子型グラフト共重合体、およびアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルからなる内層部(コア部)の存在下にアクリル酸エステルを含むメタクリル酸エステルを多段階的に追加重合して得られる共重合体、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルからなる単量体混合物を多段階的にアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの組成を変化させながら追加重合して得られる共重合体(グラジエント共重合体)、中心部および中間層部および外層部を含有する三層コアシェル粒子型グラフト共重合体などがあげられる。これらは、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。これらは重合容易性、入手性、得られる組成物の物性等に応じて用いられ、重合容易性や入手性や得られる組成物の物性等の点で、ランダム共重合体、交互共重合体が好ましく、重合体の一定の部位に優先的に反応させることができる点や、熱可塑性樹脂(C)との相溶性、加工時の取扱性、得られる組成物の物性等の点でブロック共重合体がより好ましい。
(メタ)アクリル系重合体(A)は(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合してなる重合体であって、(メタ)アクリル酸エステル50〜100重量%およびこれと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とからなることが好ましい。
【0010】
(メタ)アクリル系重合体(A)を構成するメタアクリル酸エステルとしては、たとえば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸−n−プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸−n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸−t−ブチル、メタアクリル酸−n−ペンチル、メタアクリル酸−n−ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸−n−ヘプチル、メタアクリル酸−n−オクチル、メタアクリル酸−2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸−2−メトキシエチル、メタアクリル酸−3−メトキシブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸−2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタアクリル酸−2−トリフルオロメチルエチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロエチル、メタアクリル酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロデシルエチル、メタアクリル酸−2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどをあげることができる。
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。エステル交換によって生じる低分子のアルコール成分を揮発または除去することで架橋反応が進行することから、重合に使用する単量体由来の低分子のアルコール成分の沸点が200℃以下であるものが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。これらのなかでも、コストおよび入手性等の点ではメタアクリル酸メチルが好ましく、エステル交換反応の反応性等の点では、メタアクリル酸−t−ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0011】
(メタ)アクリル系重合体(A)を構成するアクリル酸エステルとしては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−n−ペンチル、アクリル酸−n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−n−ヘプチル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸−2−メトキシエチル、アクリル酸−3−メトキシブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸−2−アミノエチル、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸−2−トリフルオロメチルエチル、アクリル酸−2−パーフルオロエチルエチル、アクリル酸−2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、アクリル酸−2−パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、アクリル酸−2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、アクリル酸−2−パーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸−2−パーフルオロデシルエチル、アクリル酸−2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどをあげることができる。
【0012】
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。エステル交換によって生じる低分子のアルコール成分を揮発または除去することで架橋反応が進行することから、重合に使用する単量体由来の低分子のアルコール成分の沸点が200℃以下であるものが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。これらのなかでも、入手性および得られる組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性等の点ではアクリル−n−酸ブチルが好ましく、得られる組成物の耐油性等の点ではアクリル酸エチル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましく、エステル交換反応の反応性等の点では、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、が好ましい。
(メタ)アクリル系重合体(A)を構成する(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なビニル系単量体としては、例えば、カルボン酸化合物、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物、共役ジエン系化合物、ハロゲン含有不飽和化合物、ケイ素含有飽和化合物、不飽和ジカルボン酸化合物、ビニルエステル化合物、マレイミド化合物などをあげることができる。
カルボン酸化合物としてはメタクリル酸、アクリル酸などを挙げることができる。
【0013】
芳香族アルケニル化合物としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレンなどをあげることができる。
【0014】
シアン化ビニル化合物としては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどをあげることができる。
【0015】
共役ジエン系化合物としては、たとえば、ブタジエン、イソプレンなどをあげることができる。
【0016】
ハロゲン含有不飽和化合物としては、たとえば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどをあげることができる。
【0017】
ケイ素含有不飽和化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどをあげることができる。
【0018】
不飽和時カルボン酸化合物としては、たとえば、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステルなどをあげることができる。
【0019】
ビニルエステル化合物としては、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどをあげることができる。
【0020】
マレイミド系化合物としては、たとえば、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどをあげることができる。
【0021】
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのビニル系単量体は、(メタ)アクリル系重合体(A)に要求されるガラス転移温度の調整、熱可塑性樹脂(C)との相容性などの観点から好ましいものを選択することができる。
【0022】
(メタ)アクリル系重合体(A)の数平均分子量は特に限定されないが、500〜500000が好ましく、更に好ましくは、5000〜400000である。数平均分子量が小さいと粘度が低く、また、数平均分子量が大きいと粘度が高くなる傾向があるため、必要とする加工特性に応じて設定される。分子量はクロロホルムを移動相とし、ポリスチレンゲルカラムを使用したGPC法によりポリスチレン換算によって測定される。
【0023】
(メタ)アクリル系重合体(A)がランダム共重合体、交互共重合体からなる場合、アクリル系重合体ゴムからなることが好ましく、熱可塑性樹脂(C)との相溶性等の点で、該ゴムにビニル系単量体をグラフトした改質ゴムを主成分とするゴム状ポリマーからなることも好ましい。また、この場合のガラス転移温度は組成物の圧縮永久歪み、ゴム弾性等の点で、好ましくは50℃以下、より好ましくは25℃以下、さらに好ましくは0℃以下である。(A)のガラス転移温度が50℃より高いと、圧縮永久歪みやゴム弾性に劣る傾向がある。
【0024】
ビニル系単量体としては、たとえば、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、カルボン酸化合物、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物、共役ジエン系化合物、ハロゲン含有不飽和化合物、ケイ素含有不飽和化合物、不飽和ジカルボン酸化合物、ビニルエステル化合物、マレイミド化合物などをあげることができる。
【0025】
アクリル酸エステルとしては、たとえば、前記記載の(メタ)アクリル系共重合体を構成するアクリル酸エステルが挙げられ、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、入手性および得られる組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性等の点ではアクリル−n−酸ブチルが好ましく、得られる組成物の耐油性等の点ではアクリル酸エチル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましく、エステル交換反応の反応性等の点では、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、が好ましい。
【0026】
メタアクリル酸エステルとしては、たとえば、前記記載の(メタ)アクリル系共重合体を構成するメタアクリル酸エステルが挙げられ、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、コストおよび入手性等の点ではメタアクリル酸メチルが好ましく、エステル交換反応の反応性等の点では、メタアクリル酸−t−ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0027】
カルボン酸化合物としては、メタクリル酸、アクリル酸などをあげることができる。
【0028】
芳香族アルケニル化合物としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレンなどをあげることができる。
【0029】
シアン化ビニル化合物としては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどをあげることができる。
【0030】
共役ジエン系化合物としては、たとえば、ブタジエン、イソプレンなどをあげることができる。
【0031】
ハロゲン化不飽和化合物としては、たとえば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどをあげることができる。
【0032】
ケイ素含有不飽和化合物としては、たとえば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどをあげることができる。
【0033】
不飽和ジカルボン酸化合物としては、たとえば、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステルなどをあげることができる。
【0034】
ビニルエステル化合物としてはたとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどをあげることができる。
【0035】
マレイミド系化合物としては、たとえば、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどをあげることができる。
【0036】
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ビニル系単量体は、ゴム状ポリマーのガラス転移温度、凝集力および加工性の調整、熱可塑性樹脂(C)との相容性、エラストマー組成物に任意で配合されるフィラーなどの配合剤との相容性などの観点から、好ましいものを選択することができる。
【0037】
ゴムにグラフトさせるビニル系単量体の量については、とくに制限はなく、所望の物性が得られる量を選択することができる。ビニル系単量体の量は、アクリル系重合体ゴム50〜100重量%に対して、0〜50重量%が好ましい。
【0038】
アクリル系重合体ゴムとしては、アクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合してなるゴムを、とくに限定なく用いることができる。
【0039】
アクリル酸エステルとしては、たとえば、前記記載の(メタ)アクリル系共重合体を構成するアクリル酸エステルが挙げられ、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
エステル交換によって生じる低分子のアルコール成分を揮発または除去することで架橋反応が進行することから、重合に使用する単量体由来の低分子のアルコール成分の沸点が200℃以下であるものが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。これらのなかでも、入手性および得られる組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性等の点ではアクリル−n−酸ブチルが好ましく、得られる耐油性の点ではアクリル酸エチル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましく、エステル交換反応反応の反応性等の点では、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0040】
ジビニルベンゼン、メタアクリル酸アリルなどの多官能性単量体を導入したアクリル系重合体ゴムを用いることもできる。
【0041】
アクリル系重合体ゴムとしては、従来既知のアクリルゴムのいずれも用いることができる。アクリルゴムとしては、アクリル酸エチルおよび/またはアクリル−n−酸ブチルからなる単量体に、2−クロロエチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、アクリル酸、アクリロニトリル、ブタジエンなどの他の単量体の1種または2種以上を少量共重合させてなるアクリルゴムなどが例示される。
(メタ)アクリル系重合体(A)がブロック共重合体(E)の場合、メタアクリル系単量体を主成分とする重合体ブロック(a)とアクリル系単量体を主成分とする重合体ブロック(b)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体である。
前記ブロック共重合体(E)の構造は、線状ブロック共重合体または分岐状(星状)ブロック共重合体であり、これらの混合物であってもよい。このようなブロック共重合体の構造は、熱可塑性樹脂組成物の加工特性や機械特性などの必要特性に応じて使い分けられる。
【0042】
前記ブロック共重合体(E)は、a-b型のジブロック共重合体、a-b-a型のトリブロック共重合体、b-a-b型のトリブロック共重合体、(a-b)n型のマルチブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体である。これらの中でも、加工時と取扱容易性や、硬度と機械強度のバランス、圧縮永久歪み、熱可塑性樹脂(C)との相溶性等の点から、a-b型のジブロック共重合体、a-b-a型のトリブロック共重合体、または、これらの混合物が好ましい。
【0043】
ブロック共重合体(E)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は特に限定がないが、1.8以下であることが好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。Mw/Mnが1.8を越えるとブロック共重合体の均一性が低下する傾向がある。
【0044】
ブロック共重合体(E)を構成するメタアクリル系重合体ブロック(a)とアクリル系重合体ブロック(b)の組成比は、ブロック(a)が5〜95重量%、ブロック(b)が95〜5重量%であり、得られるエラストマー組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性の点で、好ましくは、(a)が10〜80重量%、(b)が90〜20重量%であり、さらに好ましくは、(a)が20〜70重量%、(b)が80〜30重量%である。(a)の割合が5重量%より少ないと成型時の取扱性や熱可塑性樹脂(C)との相溶性が低下する傾向があり、(b)の割合が10重量%より少ないとエラストマー組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性が低下する傾向がある。
【0045】
ブロック共重合体(E)を構成するメタアクリル系重合体ブロック(a)は、メタアクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合してなるブロックであり、メタアクリル酸エステル50-100重量%およびこれと共重合可能なビニル系単量体0-50重量%とからなることが好ましい。
【0046】
(a)を構成するメタアクリル酸エステルとしては、たとえば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸-n-プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸-tert-ブチル、メタアクリル酸-n-ペンチル、メタアクリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘキシル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸-2-メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル、メタアクリル酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあげられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合わせて用いられる。エステル交換によって生じる低分子のアルコール成分を揮発または除去することで架橋反応が進行することから、重合に使用する単量体由来の低分子のアルコール成分の沸点が200℃以下であるものが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。これらのなかでも、コストおよび入手性等の点ではメタアクリル酸メチルが好ましく、エステル交換反応の反応性等の点では、メタアクリル酸−t−ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0047】
(a)を構成するメタアクリル酸エステルと共重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸2-トリフルオロメチルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸2-パーフルオロデシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸、アクリル酸などのカルボン酸化合物;スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和化合物;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステルなどの不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単量体があげられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合わせて用いられる。これらのビニル系単量体は、ブロック(a)に要求されるガラス転移温度の調整、ブロック(b)との相溶性、組み合わせる熱可塑性樹脂(C)との相溶性などの点から好ましいものを選択することができる。
【0048】
(a)のガラス転移温度は、25℃以上であり、好ましくは40℃以上であり、さらに好ましくは50℃以上である。ガラス転移温度が25℃より低いと、成形時の取扱性が低下したり、得られるエラストマー組成物の硬度と強度のバランスが悪くなる傾向がある。
【0049】
前記ブロック共重合体(E)を構成するアクリル系重合体ブロック(b)は、アクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合してなるブロックであり、アクリル酸エステル50〜100重量%およびこれと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とからなることが好ましい。
【0050】
(b)を構成するアクリル酸エステルとしては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸-2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあげられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合わせて用いられる。エステル交換によって生じる低分子のアルコール成分を揮発または除去することで架橋反応が進行することから、重合に使用する単量体由来の低分子のアルコール成分の沸点が200℃以下であるものが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。これらの中でも、入手性および得られる組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性等の点ではアクリル酸−n−ブチルが好ましく、得られる組成物の耐油性等の点ではアクリル酸エチル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましく、エステル交換反応の反応性等の点では、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、が好ましい。
ブロック(b)を構成するアクリル酸エステルと共重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸-n-プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-n-ペンチル、メタアクリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘキシル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸-2-メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸-2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル、メタアクリル酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどのメタアクリル酸エステル;メタクリル酸、アクリル酸などのカルボン酸化合物;スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和化合物;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステルなどの不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単量体があげられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合わせて用いられる。これらのビニル系単量体は、これらのビニル系単量体は、ブロック(b)に要求されるガラス転移温度の調整、ブロック(a)との相溶性、組み合わせる熱可塑性樹脂(C)との相溶性などの点から好ましいものを選択することができる。(b)のガラス転位温度は、好ましくは50℃以下であり、より好ましくは25℃以下であり、さらに好ましくは0℃以下である。ガラス転位温度が50℃より高いと、得られる熱可塑性エラストマーの圧縮永久歪みやゴム弾性等が低下する傾向にある。
【0051】
ブロック共重合体(E)は、ブロック(a)とブロック(b)との組み合わせにより種々のブロック体を得る事ができる、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。エステル交換反応の反応性や得られる熱可塑性エラストマーの特性等に応じて適宜選択することができる。
【0052】
ブロック共重合体(E)を製造する方法としては特に限定されないが、制御重合を用いることが好ましい。制御重合としては、リビングアニオン重合や連鎖移動剤を用いるラジカル重合、近年開発されたリビングラジカル重合があげられ、リビングラジカル重合がブロック共重合体の分子量および構造の制御の点から好ましい。
【0053】
リビングラジカル重合は、重合末端の活性が失われることなく維持されるラジカル重合である。リビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち続ける重合のことを示すが、一般には、末端が不活性化されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビング重合も含まれる。本発明における定義も後者である。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極的に研究がなされている。その例としては、ポリスルフィドなどの連鎖移動剤を用いるもの、コバルトポルフィリン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、116、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、1994、27、7228)、有機ハロゲン化物等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP)などがあげられる。本発明において、これらのうちどの方法を使用するかは特に制約はないが、制御の容易さなどから原子移動ラジカル重合が好ましい。
【0054】
原子移動ラジカル重合は、有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、周期律表第8族、9族、10族、または11族元素を中心金属とする金属錯体を触媒として重合される。(例えば、Matyjaszewskiら、J.Am.Chem.Soc.1995,117,5614,Macromolecules 1995,28,7901,Science 1996,272,866、あるいはSawamotoら、Macromolecules 1995,28,1721)。これらの方法によると一般的に非常に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどの停止反応が起こりやすいラジカル重合でありながら、重合がリビング的に進行し、分子量分布の狭いMw/Mn=1.1-1.5程度の重合体が得られ、分子量はモノマーと開始剤の仕込み比によって自由にコントロールすることができる。
【0055】
原子移動ラジカル重合法において、開始剤として用いられる有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物としては、一官能性、二官能性、または、多官能性の化合物が使用できる。これらは目的に応じて使い分ければよいが、ジブロック共重合体を製造する場合は、一官能性化合物が好ましく、a-b-a型のトリブロック共重合体、b-a-b型のトリブロック共重合体を製造する場合は二官能性化合物を使用するのが好ましく、分岐状ブロック共重合体を製造する場合は多官能性化合物を使用するのが好ましい。
【0056】
一官能性化合物としては、たとえば、式:
65-CH2X、
65-C(H)(X)-CH3
65-C(X)(CH32
1-C(H)(X)-COOR2
1-C(CH3)(X)-COOR2
1-C(H)(X)-CO-R2
1-C(CH3)(X)-CO-R2
1-C64-SO2X、
(式中、C64はフェニレン基(オルト置換、メタ置換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。R1は水素原子または炭素数1-20のアルキル基、炭素数6-20のアリール基、または炭素数7-20のアラルキル基を表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。R2は炭素数1-20の一価の有機基を表す。)で示される化合物などがあげられる。
【0057】
二官能性化合物としては、たとえば、式:
X-CH2-C64-CH2-X、
X-CH(CH3)-C64-CH(CH3)-X、
X-C(CH32-C64-C(CH32-X、
X-CH(COOR3)-(CH2n-CH(COOR3)-X、
X-C(CH3)(COOR3)-(CH2n-C(CH3)(COOR3)-X、
X-CH(COR3)-(CH2n-CH(COR3)-X、
X-C(CH3)(COR3)-(CH2n-C(CH3)(COR3)-X、
X-CH2-CO-CH2-X、
X-CH(CH3)-CO-CH(CH3)-X、
X-C(CH32-CO-C(CH32-X、
X-CH(C65)-CO-CH(C65)-X、
X-CH2-COO-(CH2n-OCO-CH2-X、
X-CH(CH3)-COO-(CH2n-OCO-CH(CH3)-X、
X-C(CH32-COO-(CH2n-OCO-C(CH32-X、
X-CH2-CO-CO-CH2-X、
X-CH(CH3)-CO-CO-CH(CH3)-X、
X-C(CH32-CO-CO-C(CH32-X、
X-CH2-COO-C64-OCO-CH2-X、
X-CH(CH3)-COO-C64-OCO-CH(CH3)-X、
X-C(CH32-COO-C64-OCO-C(CH32-X、
X-SO2-C64-SO2-X、
(式中、R3は炭素数1-20のアルキル基、炭素数6-20アリール基、または炭素数7-20アラルキル基を表す。C64はフェニレン基(オルト置換、メタ置換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。C65はフェニル基を表す。nは0-20の整数を表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。)で示される化合物などがあげられる。
【0058】
多官能性化合物としては、たとえば、式:
63-(CH2-X)3
63-(CH(CH3)-X)3
63-(C(CH32-X)3
63-(OCO-CH2-X)3
63-(OCO-CH(CH3)-X)3
63-(OCO-C(CH32-X)3
63-(SO2-X)3
(式中、C63は三置換フェニル基(置換基の位置は1位-6位のいずれでもよい)を表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。)で示される化合物などがあげられる。
また、重合を開始するもの以外に官能基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を用いると、容易に末端に官能基が導入された重合体が得られる。このような官能基としては、アルケニル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、シリル基などがあげられる。
【0059】
これらの開始剤として用いられうる有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物は、ハロゲンが結合している炭素がカルボニル基あるいはフェニル基などと結合しており、炭素-ハロゲン結合が活性化されて重合が開始する。使用する開始剤の量は、必要とするブロック共重合体の分子量に合わせて、単量体との比から決定すればよい。すなわち、開始剤1分子あたり、何分子の単量体を使用するかによって、ブロック共重合体の分子量を制御できる。
【0060】
前記原子移動ラジカル重合の触媒として用いられる遷移金属錯体としては特に限定はないが、好ましいものとして、1価および0価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄または2価のニッケルの錯体があげられる。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯体がより好ましい。
【0061】
1価の銅化合物としては、たとえば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅などがあげられる。銅化合物をもちいる場合、触媒活性を高めるために2,2′-ビピリジルおよびその誘導体、1,10-フェナントロリンおよびその誘導体、テトラメチルエチレントリアミン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチル(2-アミノエチル)アミンなどのポリアミンなどを配位子として添加してもよい。また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl2(PPh33)も触媒として好ましい。ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類を添加してもよい。さらに、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl2(PPh32)、2価のニッケルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl2(PPh32)、及び、2価のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr2(PBu32)も、触媒として好ましい。使用する触媒、配位子および活性化剤の量は、特に限定されないが、使用する開始剤、単量体および溶媒の量と必要とする反応速度の関係から適宜決定すればよい。
【0062】
前記原子移動ラジカル重合は、無溶媒(塊状重合)または各種の溶媒中で行うことができる。前記溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、t-ブタノールなどのアルコール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒などがあげられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。前述したように、無溶媒で実施する場合は塊状重合となる。一方、溶媒を使用する場合、その使用量は、系全体の粘度と必要とする撹拌効率(すなわち、反応速度)の関係から適宜決定すればよい。
【0063】
また、前記重合は、室温〜200℃の範囲で行うことができ、好ましくは、50〜150℃の範囲である。
前記重合により、ブロック共重合体を製造するには、単量体を逐次添加する方法、あらかじめ合成した重合体を高分子開始剤として次のブロックを重合する方法、別々に重合した重合体を反応による結合する方法などがあげられる。これらの方法は目的に応じて使い分ければよいが、製造工程の簡便性の点から、単量体の逐次添加による方法が好ましい。
【0064】
<エステル交換触媒(B)>
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(メタ)アクリル系重合体(A)をエステル交換反応を利用して動的架橋することによって製造することができ、触媒として重縮合触媒やエステル交換触媒を使用することができる。重縮合触媒および/またはエステル交換触媒としてはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、不飽和ポリエステルなどのポリエステルを製造する場合に通常用いられるものが使用できる。これらの触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物類;水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラメチルアンモニウムなどのホウ素やアルミニウムの水素化物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第四級アンモニウム塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化合物類;リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カルシウムメトキシドなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属のアルコキシド類;リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、マグネシウムフェノキシド、LiO−Ar−OLi、NaO−Ar−ONa(Arはアリール基)などのアルカリ金属及びアルカリ土類金属のアリーロキシド類;酢酸リチウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属の有機酸塩類;酸化亜鉛、酢酸亜鉛、亜鉛フェノキシドなどの亜鉛化合物類;酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリフェニル、(R1R2R3R4)NB(R1R2R3R4)または(R1R2R3R4)PB(R1R2R3R4)で表されるアンモニウムボレート類またははホスホニウムボレート類(R1、R2、R3、R4は前記の通り)などのホウ素の化合物類;酸化ケイ素、ケイ酸ナトリウム、テトラアルキルケイ素、テトラアリールケイ素、ジフェニル−エチル−エトキシケイ素などのケイ素の化合物類;酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、ゲルマニウムエトキシド、ゲルマニウムフェノキシドなどのゲルマニウムの化合物類;酸化スズ、ジアルキルスズオキシド、ジアルキルスズカルボキシレート、酢酸スズ、エチルスズトリブトキシドなどのアルコキシ基またはアリールオキシ基と結合したスズ化合物、有機スズ化合物などのスズの化合物類;酸化鉛、酢酸鉛、炭酸鉛、塩基性炭酸塩、鉛及び有機鉛のアルコキシドまたはアリールオキシドなどの鉛の化合物;第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩、第四級アルソニウム塩などのオニウム化合物類;酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモンの化合物類;酢酸マンガン、炭酸マンガン、ホウ酸マンガンなどのマンガンの化合物類;酸化チタン、チタンのアルコキシドまたはアリールオキシドなどのチタンの化合物類;酢酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、ジルコニウムのアルコキシド又はアリーロキシド、ジルコニウムアセチルアセトンなどのジルコニウムの化合物類などの触媒を挙げる事ができる。触媒を用いる場合、これらの触媒は単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、反応性の点から、チタン化合物、スズ化合物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合物、亜鉛化合物が好ましく、反応性の制御等の点で、チタン化合物がよりこの好ましい。
これらの触媒使用量は適宜決めれば良いが、例えば、(メタ)アクリル系重合体(A)に対して0.00001〜0.01部の量が好適に用いられ、0.00005〜0.001部の量がより好適に用いられる。
【0065】
<熱可塑性樹脂(C)>
本発明に使用しうる熱可塑性樹脂(C)としては、得られる熱可塑性エラストマー組成物のモルフォロジーが架橋した(メタ)アクリル系重合体(A)が分散相として、熱可塑性樹脂(C)マトリクス中に分散していることが圧縮永久歪みやゴム弾性の点で好ましいことから、エステル交換触媒(B)の存在下において、ヒドロキシル基を有する化合物とエステル交換反応性を実質的に有さないことが好ましい。(前記ヒドロキシル基を有する化合物は特に限定されず、後述する1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物(D)などを挙げることができる)。熱可塑性樹脂(C)としては、特に限定されないが、たとえば、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状オレフィン共重合樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂;芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体70〜100重量%と、これらのビニル系単量体と共重合可能な、たとえば、エチレン、プロピレン、などの他のビニル系単量体および/またはブタジエン、イソプレンなどのジエン系単量体など0〜30重量%とを重合して得られる単独重合体または共重合体;ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、およびポリアミドイミド樹脂などがあげられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。より具体的には、ポリ塩化ビニル系樹脂としては、たとえば、様々な重合度のポリ塩化ビニル単独重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体などのポリ塩化ビニル共重合体;ポリ塩化ビニルとアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体とのアロイ、ポリ塩化ビニルと塩素化ポリエチレンとのアロイ、ポリ塩化ビニルとポリウレタンとのアロイ、ポリ塩化ビニルとNBRとのアロイなどのポリ塩化ビニル系アロイ;ポリ塩化ビニル/フィラー複合体、後塩素化ポリ塩化ビニルなどの機能化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン単独重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体などのポリ塩化ビニリデン共重合体などがあげられる。また、ポリエチレン系樹脂としては、たとえば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどをあげることができる。また、ポリプロピレン系樹脂としては、たとえば、ホモイソタクチックポリプロピレン、エチレンまたは1−ブテンを含むイソタクチックポリプロピレンランダム共重合体、エチレンプロピレンを含むイソタクチックポリプロピレンブロック共重合体、チーグラーナッタ触媒系イソタクチックポリプロピレン、メタロセン触媒系イソタクチックポリプロピレン、メタロセン触媒系シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレンなどのポリプロピレン;ポリプロピレンとゴムとの重合体アロイ、ポリプロピレン/フィラー複合体、塩素化ポリプロピレンなどの機能化ポリプロピレンがあげられる。また、環状オレフィン共重合樹脂としては、環状オレフィン、たとえばシクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンなどを含有する樹脂であればとくに制限されないが、たとえば、ARTON(ジェイエスアール株式会社製)、ZEONEX(日本ゼオン株式会社製)、環状オレフィンとエチレンまたはプロピレンとの共重合体であることができる。また、ポリスチレン系樹脂としては、たとえば、ポリスチレン単独重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン重合体アロイなどの耐衝撃性ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレンなどがあげられる。また、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体70〜100重量%と、これらのビニル系単量体と共重合可能な、たとえば、エチレン、プロピレンなどの他のビニル系単量体および/またはブタジエン、イソプレンなどのジエン系単量体など0〜30重量%とを重合して得られる単独重合体または共重合体としては、たとえば、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、マレイミド変性アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−エチレン・プロピレン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体などのアクリロニトリル−スチレン系共重合樹脂などがあげられる。また、ポリフェニレンエーテル系樹脂としては、ポリフェニレンエーテル単独重合体;ポリフェニレンエーテルとポリスチレンとのアロイ、ポリフェニレンエーテルとポリアミドとのアロイなどのポリフェニレンエーテル系アロイがあげられる。また、ポリアミド系樹脂としては、たとえば、PA6(ポリカプロアミド)、PA12(ポリドデカンアミド)などの開環重合系脂肪族ポリアミド;PA66(ポリヘキサメチレンアジパミド)、PA46(ポリテトラメチレンアジパミド)、PA610、PA612、PA11などの重縮合系ポリアミド;MXD6、PA6T、PA9T、PA6T/66、PA6T/6、アモルファスPAなどの半芳香族ポリアミド;ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(m−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)などの全芳香族ポリアミドなどがあげられる。また、ポリアセタール樹脂としては、たとえば、ポリアセタール単独重合体、ホルムアルデヒドとトリオキサンとの共重合体があげられる。本発明において、熱可塑性樹脂(C)は、これらに限定されることがなく、種々の熱可塑性樹脂を広く用いることができ、スチレン系エラストマーやオレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、アミド系エラストマー等のエステル交換反応性を実質的に有さない熱可塑性エラストマーを用いても良い。これら各種の熱可塑性樹脂のうち、軟化温度が100℃以上で、かつ溶融温度が300℃以下のものが好ましい。なかでも加工性等の点でポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂が好ましい。さらに、得られる熱可塑性エラストマーの耐油性、耐熱性や(メタ)アクリル系重合体(A)との相溶性の点でポリアミド系樹脂がより好ましい。その中でも特に、コストや物性バランスの点で、PA6(ポリカプロアミド)、PA12(ポリドデカンアミド)などの開環重合系脂肪族ポリアミド;PA66(ポリヘキサメチレンアジパミド)、PA46(ポリテトラメチレンアジパミド)、PA610、PA612、PA11などの重縮合系ポリアミドが好ましい。
【0066】
これらの熱可塑性樹脂(C)の配合量は(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、5〜150重量部が好ましく、10〜100重量部がより好ましい。熱可塑性樹脂(C)の配合量が150重量部より大きいと得られる熱可塑性エラストマーの圧縮永久歪みやゴム弾性が低下する傾向にある。熱可塑性樹脂(C)が5重量部より少なくなると得られる熱可塑性エラストマーの成型性や機械強度が低下する傾向にある。
【0067】
<1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物(D)>
本発明に使用し得るヒドロシル基を有する化合物(D)としては、特に限定されないが、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、3,4−へキシレングリコール、1、3−ブチレングリコール、オクタンジオール、3,6−ジメチル−4−オクテン−3,6−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、イソプレングリコール、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロペンタノール、1,3−ジヒドロキシアセトン、1,4−ジヒドロキシ−1,4−ブタンジスルホン酸二ナトリウム、チオグリコール、ネオペンチルグリコール、へキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、グリセリンモノアセテート、グリセリンモノブチレート、グリセリン−α−モノメチルエーテル、グリセリン−α−モノブチルエーテル等の脂肪族系の二価のヒドロキシル基含有化合物、カテコール、1,4−ジヒドロキシアントラキノン、ハイドロキノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、2,3,5トリメチルハイドロキノン、p−ヒドロキシフェネチルアルコール、プロトカテキュ酸、レゾルシン等の芳香族系の二価のヒドロキシル基含有化合物、ポリエチレンオキサイドなどの二価のヒドロキシル基含有高分子化合物、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等の脂肪族系の三価のヒドロキシル基含有化合物、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシノール、没食子酸ラウリルなどの芳香族系の三価のヒドロキシル基含有化合物、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の四価の脂肪族系のヒドロキシル基含有化合物、ソルビトール、ポリグリセリン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコールコポリマー、ポリパラビニルフェノール、ポリビニルブチラール等の多価のヒドロキシル基含有化合物などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、反応時の取り扱いや、入手性の点で、脂肪族系の化合物で沸点が100℃以上のものが好ましく、脂肪族系の化合物で沸点が150℃以上のものがより好ましい。また、エステル交換反応の反応性の点では、二級アルコールが好ましく、一級アルコールがより好ましい。また、(メタ)アクリル系重合体(A)との相溶性に優れたものを用いるのが好ましい。用いる化合物のヒドロキシル基の価数については、得られる熱可塑性エラストマーの硬度と機械強度のバランスの観点から適宜選択すればよい。
上記化合物(D)は必要に応じて添加することができ、使用する化合物(D)や、得られる熱可塑性エラストマーの硬度と機械特性のバランス、圧縮永久歪みの特性に応じて適宜決めれば良いが、例えば、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対し、0.1〜200重量部が好ましく、1.0〜150重量部がより好ましい。化合物(D)の配合量が200重量部より大きいと得られる熱可塑性エラストマーの硬度と機械強度のバランスが悪くなる傾向にある。化合物(D)の配合量が0.1重量部より小さい場合、(メタ)アクリル系重合体(A)が、少なくとも一つのヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体を含有することが好ましい。この場合のヒドロキシル基は単量体由来であり、1分子鎖あたり1個以上含むことが好ましい。含有数の上限は特に定めないが、得られる硬化物の特性に応じて設定することができる。1分子鎖あたり1個より小さい場合には、得られる熱可塑性エラストマー組成物の圧縮永久歪みやゴム弾性が低下する傾向にある。また、前記ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(A)は、化合物(D)の配合量が0.1重量部より小さい場合、得られる特性に応じて設定することができるが、(メタ)アクリル系重合体(A)において30〜100(wt%)含有することが好ましく、50〜100重量%含有することがより好ましい。ヒドロキシル基を有する重合体(A)の含有量が30(wt%)より小さいと、得られる熱可塑性エラストマーの圧縮永久歪みやゴム弾性が低下する傾向にある。また、(メタ)アクリル系重合体(A)がメタアクリル系重合体ブロック(a)とアクリル系重合体ブロック(b)を含有するブロック共重合体(E)からなる場合、(a)または(b)のどちらか一方にヒドロキシル基を有する方が、エステル交換反応の制御の点で好ましい。
【0068】
<リン化合物(F)>
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造においては、エステル交換触媒と併せてリン化合物(F)を用いると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性がより向上し、さらにはエステル交換反応に用いた触媒を不活性化し、得られる熱可塑性エラストマーの圧縮永久歪みを良好にするために好ましい。リン化合物(F)の使用量は適宜決めれば良いが、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、重縮合触媒および/またはエステル交換触媒の金属原子に対するリン原子のモル比率がM/P=0.000001〜20の比率となるように添加することが好ましい。より好ましくは、M/P=0.000005〜10、さらに好ましくはM/P=0.000005〜5である(前記Mは重縮合触媒および/またはエステル交換触媒の金属原子を表す)。このようなリン化合物としては特に限定されないが、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エステル及び亜リン酸エステル等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。具体的には、例えば、リン酸や、リン酸エステル;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、ジオクタデシルペンタエリスリチルジホスフェート、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート等のトリアルキスホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート等のトリシクロアルキルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェート等のトリアリールホスフェート、亜リン酸エステル;トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリノニルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジドデシルペンタエリスリチルジホスファイト、トリス(2−クロロエチル)ホスファイト、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト等のトリシクロアルキルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等のトリアリールホスファイト、フェニルジデシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイト、ジフェニルノニルフェニルホスファイト等のアリールアルキルホスファイト、ジオクタデシルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(4,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのリン系化合物のうち、得られる熱可塑性エラストマーの耐熱性の点で、亜リン酸エステルが好ましい。
リン化合物(F)はエステル交換反応に反応に用いた触媒を不活性にする目的で添加し、任意の段階で添加することができるが、エステル交換反応が実質的に完結した段階かそれより以降の任意の時期に添加することが好ましい。
【0069】
<柔軟性付与剤(G)>
柔軟性付与剤(G)は製造される熱可塑性エラストマー組成物に柔軟性を付与し、その弾性率を低下するために添加される低分子量化合物であり。得られる熱可塑性エラストマー組成物の特性に応じて添加することができる。特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂に通常配合される可塑剤;プロセスオイル等の軟化剤;オリゴマー;動物油、植物油等の油分;灯油、軽油、重油、ナフサ等の石油留分などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0070】
軟化剤としては、プロセスオイルが挙げられ、より具体的には、パラフィンオイル;ナフテン系プロセスオイル;芳香族系プロセスオイル等の石油系プロセスオイル等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジシクロヘキシル等のフタル酸誘導体;ジメチルイソフタレートのようなイソフタル酸誘導体;ジ−(2−エチルヘキシル)テトラヒドロフタル酸のようなテトラヒドロフタル酸誘導体;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、アジピン酸イソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジブチルジグリコール等のアジピン酸誘導体;アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル等のアゼライン酸誘導体;セバシン酸ジブチル等のセバシン酸誘導体;ドデカン−2−酸誘導体;マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル等のマレイン酸誘導体;フマル酸ジブチル等のフマル酸誘導体;トリメリト酸トリス−2−エチルヘキシル等のトリメリト酸誘導体;ピロメリト酸誘導体;クエン酸アセチルトリブチル等のクエン酸誘導体;イタコン酸誘導体;オレイン酸誘導体;リシノール酸誘導体;ステアリン酸誘導体;その他脂肪酸誘導体;スルホン酸誘導体;リン酸誘導体;グルタル酸誘導体;アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸などの二塩基酸とグリコールおよび一価アルコールなどとのポリマーであるポリエステル系可塑剤、グルコール誘導体、グリセリン誘導体、塩素化パラフィン等のパラフィン誘導体、エポキシ誘導体ポリエステル系重合型可塑剤、ポリエーテル系重合型可塑剤、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート誘導体等が挙げられる。本発明において可塑剤はこれらに限定されるいことがなく、種々の可塑剤を用いることができ、ゴム用可塑剤として広く市販されているものも用いることができる。市販されている可塑剤としては、チオコールTP(モートン社製)、アデカサイザーO−130P、C−79、UL−100、P−200、RS−735(旭電化社製)などが挙げられる。
【0071】
植物油としては、例えばひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、パインオイル、トール油等が挙げられる。
上記において、(メタ)アクリル系重合体(A)や熱可塑性樹脂(C)との親和性に優れたものを用いるのが好ましい。特に限定されないが、このなかでも低揮発性で加熱減量の少ない可塑剤であるアジピン酸誘導体、フタル酸誘導体、グルタル酸誘導体、トリメリト酸誘導体、ピロメリト酸誘導体、ポリエステル系可塑剤、グリセリン誘導体、エポキシ誘導体ポリエステル系重合型可塑剤、ポリエーテル系重合型可塑剤などが好適に使用される。
【0072】
上記可塑剤および軟化剤以外に1分子中に1個のヒドロキシル基を有する化合物も柔軟性付与剤(G)として、得られる熱可塑性エラストマー組成物に柔軟性を付与したり、(メタ)アクリル系重合体(A)と熱可塑性樹脂(C)との相溶性を改善する目的で添加することができる。1分子中に1個のヒドロキシル基を有する化合物を用いた場合、エステル交換触媒(B)の存在下において(メタ)アクリル系重合体(A)とのエステル交換反応の反応性を実質的に有する事から、柔軟性等を付与すると同時に得られた熱可塑性エラストマー組成物からのブリードアウトを抑えることができることから好適に使用できる。1分子中に1個のヒドロキシル基を有する化合物としてはn−アミルアルコール、イソアミルアルコール、イソデシルアルコール、イソトリデシルアルコール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、シクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、2−エチルヘキシルアルコール、エチルグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、3−クロロ−1−プロパノール、ダイアセントンアルコール、イソノニルアルコール、メチルアミルアルコール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノールなどの脂肪族系化合物、ベンジルアルコール、p−エチルフェノール、p−オクチルフェノール、キシレノール、グアヤコール、グエトール、クレゾール、p−ドデシルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリベンジルフェノール、イソオイゲノール、ジメチルベンジルカルビノール等の芳香族系化合物、複素環状系化合物、クロロフェノール、2,3−ジブロモ−1−プロパノール、2−パーフルオロアルキルエタノール等の有機ハロゲン化合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル等のポリエチレングリコール誘導体などが挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、反応時の取り扱いや、入手性の点で、脂肪族系の化合物で沸点が100℃以上のものが好ましく、脂肪族系の化合物で沸点が150℃以上のものがより好ましい。また、エステル交換反応の反応性の点では、二級アルコールが好ましく、一級アルコールがより好ましく、(メタ)アクリル系重合体(A)との相溶性に優れたものを用いるのが好ましい。
【0073】
上記柔軟性付与剤(G)の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、0〜300重量部が好ましく、0〜200重量部がより好ましい。
【0074】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、必要に応じて、上記の(メタ)アクリル系重合体(A)、エステル交換触媒(B)、熱可塑性樹脂(C)、1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物(D)、リン化合物(F)および柔軟性付与剤(G)の他に、安定剤や滑剤、難燃剤、顔料、充填剤、補強剤、粘着性付与剤等を適宜配合することができる。具体的には、ヒンダードフェノール、ヒンダートアミン、ジブチル錫マレエートなどの安定剤;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、モンタン酸系ワックスなどの滑剤;デカブロモビフェニル、デカブロモビフェニルエーテルなどの難燃剤;酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛などの顔料;カーボンブラック、シリカ、ガラス繊維、アスベスト、ウォラストナイト、マイカ、タルク、炭酸カルシウムなどの充填剤、補強剤;クマロン・インデン樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、ハイスチレン樹脂、石油系炭化水素(例えばジシクロペンタジエン樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、不飽和炭化水素樹脂など)、ポリブテン、ロジン誘導体などの粘着性付与剤などがあげられる。
【0075】
さらに(メタ)アクリル系重合体(A)と熱可塑性樹脂(C)との相溶性をさらに良好にするために、相溶化剤として種々のグラフトポリマーやブロックポリマーを添加してもよい。相溶化剤としてクレイトンシリーズ(シェルジャパン製)、タフテックシリーズ(旭化成工業製)、ダイナロン(日本合成ゴム製)、エポフレンド(ダイセル化学工業製)、セプトン(クラレ製)、ノフアロイ(日本油脂製)、レクスパール(日本ポリオレフィン製)、ボンドファースト(住友化学工業製)、ボンダイン(住友化学工業製)、アドマー(三井化学)、ユーメックス(三洋化成工業製)、VMX(三菱化学製)、モディーパー(日本油脂製)、スタフィロイド(武田薬品工業製)、カネエース(鐘淵化学工業製)、レゼタ(東亜合成製)などの市販品をあげることができる。これらは、用いる(メタ)アクリル系重合体(A)と熱可塑性樹脂(C)に応じて適宜選択することができる。
【0076】
<熱可塑性エラストマー組成物の製造方法>
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(A)(メタ)アクリル系重合体と(C)熱可塑性樹脂および/または(D)1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物、よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有する組成物を(B)エステル交換触媒を用いて実質的に反応させることによって製造される。特に限定されないが、より好ましくは(A)および(C)および/または(D)を含む組成物を高温下で溶融、混練しながら(B)を添加し、さらに必要に応じてリン化合物(F)、柔軟性付与剤(G)、安定剤、滑剤、難燃剤、顔料、充填剤、補強材、滑剤、粘着性付与剤等の他の成分を添加すること(動的架橋すること)によって行われる。
【0077】
前記組成物の製造に使用する混練機としては、加熱と混練とを同時に行い得る種々の装置が使用可能であって、例えば通常のゴムの加工に用いられるバンバリー、ニーダー、単軸または多軸の押出機等が挙げられる。さらに必要に応じて、プレス機や射出成型機などを用いて該組成物を成型することができる。前記組成物製造の混練温度は100〜300℃が好ましく、150〜250℃がより好ましい。
【0078】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
また、以下の記載における略号BA、MMA、HEAはそれぞれアクリル酸−n−ブチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸2−ヒトロキシエチルを表す。
本実施例に示す重合体の分子量は以下に示すGPC分析装置で測定し、クロロホルムを移動相として、ポリスチレン換算の分子量を求めた。システムとして、ウォーターズ(Waters)社製GPCシステムを用い、カラムに、昭和電工製Shodex K−804(ポリスチレンゲル)を用いた。
1H−NMRにより、重合体のメタアクリル酸エステルとアクリル酸エステルの重量分率をもとめた。
【0079】
本実施例に示す資料の硬度は、JIS K6301に準拠し、23℃における硬度を測定した。
【0080】
本実施例に示す資料の圧縮永久歪みは、JIS K6301に準拠し、円柱型成形体を圧縮率25%の条件で70℃で22時間保持し、室温で30分放置した後、成形体の厚みを測定し、歪みの残留度を計算した。すなわち圧縮永久歪み0%で歪みが全部回復し、圧縮永久歪み100%で歪みが全く回復しないことに相当する。
【0081】
本実施例に示す、資料の不溶分率(wt%)は資料1g(Wu)を100メッシュ金網に包み、80℃のトルエン中で24時間浸積した後、トルエン可溶分を分別し、残留固形分を60℃で真空乾燥し、乾燥後の残留固形分の重量g(Wc)を測定して、資料1g(Wu)に対するの残留固形分(Wc)の重量から求めた。不溶分率(wt%)から、(メタ)アクリル系重合体(A)の架橋反応の進行を確認することができる。
【0082】
本実施例に示す、耐油性はASTM D638に準拠し、組成物の成形体を150℃に保持したASTMオイルNo.3中に72時間浸し、重量変化率(wt%)を求めた。
【0083】
製造例1:MMA−BA−MMA型ブロック共重合体(以下MBAMと略称する)の合成
MBAMを得るために以下の操作を行った。
5lのセパラブルフラスコの重合容器内を窒素置換した後、臭化銅11.3g(78.5mモル)を量り取り、アセトニトリル(モレキュラーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)180mLを加えた。5分間70℃で加熱攪拌した後、再び室温に冷却し、開始剤2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル5.7g(15.7mモル)、アクリル酸−n−ブチル804.6g(900.0ml)を加えた。80℃で加熱攪拌し、配位子ジエチレントリアミン1.6ml(7.9mモル)を加えて重合を開始した。重合開始から一定時間ごとに、重合溶液からサンプリング用として重合溶液約0.2mlを抜き取り、サンプリング溶液のガスクロマトグラム分析によりアクリル酸ブチルの転化率を決定した。トリアミンを随時加えることで重合速度を制御した。アクリル酸−n−ブチルの転化率が95%の時点で、メタアクリル酸メチル345.7g(369.3ml)、塩化銅7.8g(78.5mモル)、ジエチレントリアミン1.6ml(7.9mモル)、トルエン(モレキュラーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)1107.9mlを加えた。同様にして、メタアクリル酸メチルの転化率を決定した。メタアクリル酸メチルの転化率が85%、アクリル−n−酸ブチルの転化率が98%の時点で、トルエン1500mlを加え、水浴で反応器を冷却して反応を終了させた。反応中常に重合溶液は緑色であった。反応溶液をトルエン4000mLで希釈し、p−トルエンスルホン酸一水和物22.1gを加えて室温で3時間撹拌した。析出した不溶部を桐山漏斗で濾過して除いた後、ポリマー溶液に吸着剤キョーワード500SHを9.7g加えて室温で更に3時間撹拌した。桐山漏斗で吸着剤を濾過し、無色透明のポリマー溶液を得た。この溶液を乾燥させて溶剤および残存モノマーを除き、目的のMBAMを得た。得られたMBAMのGPC分析を行なったところ、数平均分子量Mnが119200、分子量分布Mw/Mnが1.51であった。またNMRによる組成分析を行なったところ、BA/MMA=72/28(重量%)であった。
【0084】
製造例2:MMA−(BA−co−HEA)−MMA型ブロック共重合体(以下MHBAMと略称する)の合成
MHBAMを得るために以下の操作を行った。
【0085】
500mlのセパラブルフラスコの重合容器内を窒素置換した後、臭化銅1.14g(8.0ミリモル)、アセトニトリル(窒素バブリングしたもの)18.0mL、開始剤2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル0.57g(1.59ミリモル)、BA86.7ml(605ミリモル)およびHEA3.3ml(31.8ミリモル)を実施例1と同様の手順で加えたのち、配位子ジエチレントリアミン0.17ml(0.80ミリモル)を加えて重合を開始した。
【0086】
BAの転化率が95%の時点で、MMA37.4ml(350ミリモル)、塩化銅0.79g(8.0ミリモル)、ジエチレントリアミン0.17ml(0.80ミリモル)およびトルエン(窒素バブリングしたもの)111mlを加え、MMAの転化率が79%、BAの転化率が97%の時点で、トルエン160mlを加え、水浴で反応器を冷却して反応を終了させた。
【0087】
反応溶液をトルエン400mLで希釈し、p−トルエンスルホン酸一水和物2.21gを加えて室温で3時間撹拌した。析出した不溶部を桐山漏斗で濾過して除いた後、ポリマー溶液に吸着剤キョーワード500SHを0.97g加えて室温で更に3時間撹拌した。桐山漏斗で吸着剤を濾過し、無色透明のポリマー溶液を得た。この溶液を乾燥させて溶剤および残存モノマーを除き、目的のMHBAMを得た。
【0088】
得られたブロック共重合体のGPC分析を行なったところ、数平均分子量Mnが10800、分子量分布Mw/Mnが1.70であった。1H−NMRで測定した組成比は、BA/HEA/MMA=72/5/23(重量%)であった。
【0089】
実施例1
製造例1で製造したMBAMおよびポリアミド;PA(UBEナイロン1013B:宇部興産製)、イルガノックス1010(チバガイギー製)を表1に示した割合で230℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練した。さらに表1に示した割合で、トリエチレングリコール(和光純薬工業製)を添加し溶融混練した。さらに、スクリュー回転数100rpmにて230℃で溶融混練しながら、チタン(VI)テトラブトキシド,モノマー(和光純薬工業製を添加し反応を進行させた(動的架橋)。その後PEP−36(旭電化工業製)を添加してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度230℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度、圧縮永久歪みを測定した。また、同様に設定温度230℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性および不溶分率を測定した。
【0090】
実施例2
製造例1で製造したMBAMおよびポリアミド;PA(UBEナイロン1013B:宇部興産製)、イルガノックス1010(チバガイギー製)を表1に示した割合で230℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練した。さらに表1に示した割合で、トリエチレングリコール(和光純薬工業製)を添加し溶融混練した。さらに、スクリュー回転数100rpmにて230℃で溶融混練しながら、チタン(IV)テトラブトキシド,モノマー(和光純薬工業製)を添加し反応を進行させた(動的架橋)。チタン(IV)テトラブトキシド,モノマー(和光純薬工業製)を添加して反応を進行させながら、UL−100(旭電化工業製)を表1に示した割合を少量ずつ添加した。その後PEP−36(旭電化工業製)を添加してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度230℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度、圧縮永久歪みを測定した。また、同様に設定温度230℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性および不溶分率を測定した。
【0091】
実施例3
製造例2で製造したMHBAMおよびポリアミド;PA(UBEナイロン1013B:宇部興産製)、イルガノックス1010(チバガイギー製)を表1に示した割合で230℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練した。さらに、スクリュー回転数100rpmにて230℃で溶融混練しながら、チタン(IV)テトラブトキシド,モノマー(和光純薬工業製)を添加し反応を進行させた(動的架橋)。その後PEP−36(旭電化工業製)を添加してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度230℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度、圧縮永久歪みを測定した。また、同様に設定温度230℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性および不溶分率を測定した。
【0092】
比較例1
製造例1で製造したMBAMおよびイルガノックス1010(チバガイギー製)を表1に示した割合でスクリュー回転数50rpmにて190℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度190℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度、圧縮永久歪みを測定した。また、同様に設定温度190℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性および不溶分率を測定した。MBAM単品では圧縮永久歪みおよび耐油性が不十分である。
【0093】
比較例2
製造例1で製造したMBAMおよびポリアミド;PA(UBEナイロン1013B:宇部興産製)、イルガノックス1010(チバガイギー製)を表1に示した割合でスクリュー回転数100rpmにて230℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練した。その後PEP−36(旭電化工業製)を添加してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度230℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度、圧縮永久歪みを測定した。また、同様に設定温度230℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性および不溶分率を測定した。MBAMとPAを溶融混練のみによって得たサンプルは圧縮永久歪みが低下するとともに、耐油性が不十分であることがわかる。
【0094】
比較例3
エステル系エラストマーであるペルプレンP30B(東洋紡績製)をスクリュー回転数50rpmにて190℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度190℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度、圧縮永久歪みを測定した。また、同様に設定温度190℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性を測定した。ポリエステル系エラストマーにおいて低硬度のグレードのものでは、耐油性が不十分になることがわかる。
【0095】
比較例4
オレフィン系エラストマーであるサントプレーン211−55(エーイーエス・ジャパン製)をスクリュー回転数100rpmにて170℃に設定したラボプラストミル(東洋精機製)を用いて溶融混練してサンプルを得た。得られたサンプルを設定温度170℃で熱プレス成形し、直径30mmおよび厚さ12mmの円筒状の成形体を得た。これらの成形体について、硬度を測定した。また、同様に設定温度170℃で熱プレス成形し、厚さ2mmのシート状の成形体を得た。これらのシートにて耐油性を測定した。オレフィン系エラストマーでは耐油性のレベルが不十分であることがわかる。
【0096】
【表1】
Figure 0004146139
上記表1(実施例1〜3および比較例1〜4)から明らかなように、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、圧縮永久歪み特性や耐油性が改善されていることがわかる。
【0097】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、硬度と機械強度のバランスおよび圧縮永久歪みに優れ、広い温度範囲にわたる、ゴム弾性、高温クリープ性能、成形加工性に優れ、かつ熱可塑性エラストマーでありながら、耐油、耐熱性に優れることから、各種密封容器、ガスケット、耐油性ホースおよび被覆シート等として好適に広く使用することができる。

Claims (11)

  1. (A)(メタ)アクリル系共重合体と、(B)エステル交換触媒と、(C)熱可塑性樹脂を必須成分として、必要に応じて(D)1分子中に少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する化合物を配合してなる組成物において、熱可塑性樹脂(C)がエステル交換触媒(B)の存在下において、ヒドロキシル基を有する化合物とエステル交換反応性を実質的に有さないことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 動的に熱処理することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. (メタ)アクリル系重合体(A)がアクリル系重合体ゴムおよび/または該ゴムにビニル系単量体をグラフトした改質ゴムを主成分とするゴム状ポリマーからなることを特徴とする請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. (メタ)アクリル系重合体(A)が、(a)メタアクリル系重合体ブロックと(b)アクリル系重合体ブロックを含有するブロック共重合体(E)からなることを特徴とする請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. (メタ)アクリル系重合体(A)が、少なくとも一つのヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. メタアクリル系重合体ブロック(a)がメタアクリル酸メチル50〜100重量%およびこれと共重合可能な他のメタアクリル酸エステルおよび/または他のビニル系単量体0〜50重量%とからなることを特徴とする請求項4記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  7. ブロック共重合体(E)が、少なくとも一方の重合体ブロックにヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項4または6記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  8. (メタ)アクリル系共重合体(A)が原子移動ラジカル重合により制御されたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  9. 熱可塑性樹脂(C)がポリアミド系樹脂であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  10. さらにリン化合物(F)を含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  11. さらに柔軟性付与剤(G)を(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して0〜300重量部を含むことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
JP2002062519A 2002-03-07 2002-03-07 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP4146139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062519A JP4146139B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062519A JP4146139B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261733A JP2003261733A (ja) 2003-09-19
JP4146139B2 true JP4146139B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29196254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062519A Expired - Fee Related JP4146139B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146139B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039535A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pentablockcopolymeren mit OH-funktionalisierten Blöcken auf (Meth)acrylatbasis
EP2588520B1 (en) * 2010-06-29 2014-06-25 Basf Se Process for improving the flow properties of polymer melts and use of comb or comb block copolymer
US20180118875A1 (en) * 2015-03-26 2018-05-03 Sabic Global Technologies B.V. Use of dynamic cross-linked polymer compositions in soldering applications
WO2019069398A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2020217320A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261733A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4256785B2 (ja) ブロック共重合体
EP1669406B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US7799869B2 (en) Thermoplastic elastomer composition and molded article
TWI668095B (zh) Thermoplastic resin composition and molded article
JP4220709B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4146139B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006124724A (ja) ブロック共重合体
JP2006124588A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP4787452B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004143340A (ja) 制振材料用組成物および成型品
JP2002338625A (ja) ブロック共重合体
JP4477385B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004231940A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4451691B2 (ja) アクリル系重合体組成物
WO2006025098A1 (ja) 耐衝撃性ビニル芳香族炭化水素樹脂
JP2005264068A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005263910A (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体
JP2004300164A (ja) アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2005264067A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4763272B2 (ja) 金属塩を含有する熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2007161877A (ja) アクリル系ブロック共重合体
JP2005264065A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006219603A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees