JP4036165B2 - Auto-ignition engine - Google Patents
Auto-ignition engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4036165B2 JP4036165B2 JP2003305703A JP2003305703A JP4036165B2 JP 4036165 B2 JP4036165 B2 JP 4036165B2 JP 2003305703 A JP2003305703 A JP 2003305703A JP 2003305703 A JP2003305703 A JP 2003305703A JP 4036165 B2 JP4036165 B2 JP 4036165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- correction
- combustion state
- engine
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、気筒内で燃料混合気を2サイクルにて圧縮自着火可能なエンジンに関する。 The present invention relates to an engine capable of compressing and igniting a fuel mixture in two cycles in a cylinder.
この種のエンジンは、燃焼室における燃料の圧縮端温度が適度となるよう燃料混合気を圧縮して自着火させることで、燃費の向上や、大気汚染物質(特にNOx )の排出抑制が可能であることが知られている。こうした特性に着目し、多気筒の構成とした2サイクル運転が可能なエンジンが車両に搭載されつつある(例えば、特許文献1)。 This type of engine can improve fuel efficiency and suppress emission of air pollutants (especially NOx) by compressing the fuel mixture and autoigniting it so that the compression end temperature of the fuel in the combustion chamber is moderate. It is known that there is. Focusing on such characteristics, an engine capable of two-cycle operation having a multi-cylinder configuration is being mounted on a vehicle (for example, Patent Document 1).
また、2サイクルの圧縮自着火エンジンや燃焼室での燃料の燃焼状態に関しては、次のような提案もなされている。 The following proposals have also been made regarding the combustion state of fuel in a two-cycle compression ignition engine and combustion chamber.
ところで、2サイクルエンジンでは、その掃気行程において、燃焼室への新気(燃料混合気)の吸入と、これに伴う排気が並行して行われるので、多気筒の2サイクルエンジンでは、各気筒の給気管や排気管の圧力脈動の影響によって、掃気の効果が気筒毎に多少異なる傾向がある。例えば、ある気筒では燃焼室内に残留する排ガスが多すぎるために、新気が少なくなってリッチな混合気となり、一方、他の気筒では、残留排ガスが少なすぎるために、新気が多くなってリーンな混合気となる場合がある。 By the way, in the two-cycle engine, in the scavenging stroke, the intake of new air (fuel mixture) into the combustion chamber and the exhaust associated therewith are performed in parallel. The scavenging effect tends to be slightly different for each cylinder due to the influence of pressure pulsation in the supply pipe and exhaust pipe. For example, because there is too much exhaust gas remaining in the combustion chamber in one cylinder, there is less fresh air and a rich mixture, while in other cylinders there is too little residual exhaust gas and there is more fresh air. There may be a lean mixture.
こうした事態が起きると、エンジンの要求負荷(トルク)が大きい場合では、負荷に応じて燃料噴射量も増えるのでリッチ気筒では燃焼騒音の増大を招き易くなる。よって、高負荷での自着火運転を控える必要が生じる。その反面、エンジンの要求負荷が小さい場合には、燃料噴射量が少なくなるのでリーンな気筒ではトルク低下や失火が起こる可能性があり、低負荷側でも自着火運転が制限される。つまり、各気筒(各燃焼室)の燃焼状態が異なると、自着火燃焼を起こすことができる運転領域に制限がある気筒のために多気筒エンジンとして自着火燃焼が可能な運転条件の範囲が実質的に狭められてしまうという問題があった。 When such a situation occurs, when the required load (torque) of the engine is large, the fuel injection amount increases according to the load, and therefore, the rich cylinder is likely to increase combustion noise. Therefore, it is necessary to refrain from the self-ignition operation at a high load. On the other hand, when the required load of the engine is small, the fuel injection amount is small, and therefore, a lean cylinder may cause a torque drop or misfire, and the self-ignition operation is limited even at a low load side. In other words, if the combustion state of each cylinder (each combustion chamber) is different, the range of operating conditions in which self-ignition combustion is possible as a multi-cylinder engine is substantially due to the cylinder having a limited operation region in which self-ignition combustion can occur. There was a problem of being narrowed.
また、次のような問題点も指摘されるに至った。
燃料混合気の自着火は、圧縮による混合気温度(圧縮端温度)や混合気濃度、エンジン負荷(燃料噴射量)のみならず、用いる燃料の性状、例えばオクタン価やセタン価(軽質・重質)等によっても影響を受ける。車両では、その移動特性から燃料の給油地が一定とは限らないので、その給油地や給油の季節等によって、一律な燃料性状の給油を受けることはないといえる。こうした事態に至ると、燃料混合気の自着火が不安定となり、エンジンの失火や燃焼騒音の増大を招くことがあり得ることから、結果的には、こうしたことも、自着火燃焼が可能な運転条件の範囲を実質的に狭めてしまうことの一因であった。
The following problems were also pointed out.
The self-ignition of a fuel mixture is not only the mixture temperature (compression end temperature), mixture concentration, and engine load (fuel injection amount) due to compression, but also the properties of the fuel used, such as the octane number and cetane number (light and heavy) It is also affected by such factors. In a vehicle, since the fuel supply area is not always constant due to its movement characteristics, it can be said that the vehicle is not supplied with uniform fuel properties depending on the fuel supply area, the season of fuel supply, and the like. In such a situation, the self-ignition of the fuel mixture becomes unstable, which may lead to engine misfire and increased combustion noise. This was one factor that substantially narrowed the range of conditions.
上記した特許文献に記載の技術では、燃焼室への給気量や残留ガス量を制御して自着火時期を調整したり(特許文献1)等するものの、こうした燃料性状についての対処が十分とは言えず、改良の余地が残されている。 In the technology described in the above-mentioned patent document, the amount of fuel supplied to the combustion chamber and the amount of residual gas are controlled to adjust the self-ignition timing (Patent Document 1). There is still room for improvement.
エンジンの構成機器についての経時変化が起きると、燃焼すすの堆積や機器の摩耗等により燃料噴射量の低下、掃気効率の変化等が起きて、燃料性状変化と同様の事態が起き得るが、こうした点についての対処も十分ではなかった。 When changes in engine components occur over time, fuel injection volume decreases, scavenging efficiency changes, etc. due to accumulation of combustion soot and equipment wear, etc. The point was not enough.
なお、燃料性状変化や経年変化に対する対処については、単気筒エンジンでも当然に起き得るものである。 It should be noted that coping with changes in fuel properties and aging can naturally occur even in a single cylinder engine.
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、2サイクルにて燃料混合気を圧縮自着火可能なエンジンにおいて、自着火燃焼が可能な運転条件の範囲を従来よりも広げることをその目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and in an engine capable of compressing and igniting a fuel mixture in two cycles, the range of operating conditions in which self-ignition combustion can be performed is more than conventional. Its purpose is to spread.
上記した課題の少なくとも一部を達成するために、本発明のエンジンは、気筒内の燃焼室で燃料混合気を2サイクルにて圧縮自着火させて運転するに際し、気筒に設けられたセンサにて、燃焼室の燃焼状態が反映した物理現象を検出し、その物理現象の出力推移に基づいて、燃焼室の現状の燃焼状態を示す現状の燃焼状態パラメータを演算する。こうして演算した現状燃焼状態パラメータは、燃焼室の燃焼状態を示すパラメータとしてエンジンの運転状態と関連付けて予め設定・記憶された基準燃焼状態パラメータと対比される。そして、本発明のエンジンは、燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁や燃焼室のヘッド部に設けられた給排気弁等のエンジン運転に伴う駆動機器を、燃焼室の燃焼状態と対応するエンジンの運転状態に応じて予め定めた制御パラメータに基づいて制御するに当たり、この制御パラメータを、基準燃焼状態パラメータと現状燃焼状態パラメータの対比結果に応じて補正して、そのパラメータ補正結果を用いて駆動機器を制御する。 In order to achieve at least a part of the above-described problems, the engine of the present invention uses a sensor provided in a cylinder when the fuel mixture is compressed and ignited in two cycles in a combustion chamber in the cylinder. A physical phenomenon reflecting the combustion state of the combustion chamber is detected, and a current combustion state parameter indicating the current combustion state of the combustion chamber is calculated based on the output transition of the physical phenomenon. The current combustion state parameter calculated in this way is compared with a reference combustion state parameter set and stored in advance in association with the operating state of the engine as a parameter indicating the combustion state of the combustion chamber. The engine of the present invention corresponds to the combustion device in the combustion chamber corresponding to the combustion state of the combustion chamber, such as a fuel injection valve for supplying fuel to the combustion chamber and a supply / exhaust valve provided at the head of the combustion chamber. When the control is performed based on the control parameter determined in advance according to the operation state of the engine, the control parameter is corrected according to the comparison result of the reference combustion state parameter and the current combustion state parameter, and the drive is performed using the parameter correction result. Control the equipment.
この結果、エンジンについて予め想定・記憶された基準燃焼状態パラメータに比して現状燃焼状態パラメータが相違するような状況、即ち従来技術で説明したように燃料性状の相違や機器の経年変化による影響が現れているような状況であっても、こうした状況推移による現状の燃焼状態推移(現状燃焼状態パラメータ推移)を、制御パラメータの補正を経て燃料噴射弁等の駆動機器の制御に反映させて、これら機器を駆動制御できる。このため、燃料性状の相違や機器の経年変化といった状況推移による悪影響(例えば、既述した失火や騒音増大等)を抑制できるので、こうした状況推移が起きたとしても、自着火燃焼が可能な運転条件範囲の維持若しくは拡張に寄与できる。 As a result, the situation is such that the current combustion state parameter is different from the reference combustion state parameter assumed and stored in advance for the engine, that is, the influence of the difference in fuel properties and the aging of the equipment as described in the prior art. Even in the situation that appears, the current combustion state transition (current combustion state parameter transition) due to such a state transition is reflected in the control of the drive device such as the fuel injection valve through the correction of the control parameter, and these The device can be driven and controlled. For this reason, adverse effects (for example, misfires and increased noise described above) such as differences in fuel properties and aging of equipment can be suppressed, so even if such a situation changes, operation that allows autoignition combustion It can contribute to maintenance or expansion of the condition range.
上記した本発明は、次のような態様を採ることもできる。つまり、現状燃焼状態パラメータを基準燃焼状態パラメータと対比するに際しては、この基準燃焼状態パラメータを現状燃焼状態パラメータの推移状況に応じて更新補正し、この更新補正後の基準燃焼状態パラメータと現状運転状態パラメータとを対比する。そして、この対比結果に応じてパラメータ補正を行い、そのパラメータ補正結果を用いて駆動機器を制御する。 The above-mentioned present invention can also take the following aspects. That is, when comparing the current combustion state parameter with the reference combustion state parameter, the reference combustion state parameter is updated and corrected according to the transition state of the current combustion state parameter, and the updated reference combustion state parameter and the current operating state are corrected. Contrast with parameter. Then, parameter correction is performed according to the comparison result, and the drive device is controlled using the parameter correction result.
こうすれば、現状燃焼状態パラメータのみならず、その対比対象である基準燃焼状態パラメータにも、上記した燃料性状の相違や機器の経年変化といった状況推移による影響が反映される。よって、この両パラメータの対比結果は、パラメータの相違程度が小さなものとなるので、この対比に応じたパラメータ補正には、上記の状況推移による影響がきめ細かく反映される。このため、燃料噴射弁等の駆動機器の制御精度を高めることが可能となる。また、上記した状況推移が起き始める過渡的な状態、例えば、性状の異なる燃料を給油した直後の過渡的な状態であっても、現状・基準の両パラメータにこうした過渡的な推移が反映されるので、駆動機器を不用意に駆動しすぎるといった事態を抑制できると共に、過渡期での失火や騒音増大等を抑制して、自着火燃焼の維持を可能とする。 In this way, not only the current combustion state parameter but also the reference combustion state parameter that is the object of comparison reflects the influence of the above-described situation change such as the difference in fuel properties and the secular change of equipment. Therefore, the comparison result of both parameters has a small degree of difference between the parameters. Therefore, the parameter correction according to the comparison reflects the influence of the above-mentioned situation in detail. For this reason, it becomes possible to raise the control precision of drive devices, such as a fuel injection valve. In addition, even in a transient state where the above situation transition starts to occur, for example, a transitional state immediately after refueling with different properties, such a transition is reflected in both the current and standard parameters. As a result, it is possible to suppress a situation in which the driving device is inadvertently driven too much, and to suppress misfire and increase in noise during the transition period, thereby enabling the self-ignition combustion to be maintained.
また、基準燃焼状態パラメータの更新補正が累積されその累積数が予め定めたものとなると、更新補正後の基準燃焼状態パラメータとそれ以前に記憶済みの基準燃焼状態パラメータとを対比し、その対比結果に応じて記憶済み基準燃焼状態パラメータを、基準燃焼状態パラメータが用意された運転状態の領域に亘って更新記憶するようにし、この更新記憶後の基準燃焼状態パラメータと現状運転状態パラメータとの対比結果に応じてパラメータ補正を実行するようにすることもできる。 Further, when the update correction of the reference combustion state parameter is accumulated and the cumulative number becomes a predetermined number, the reference combustion state parameter after the update correction is compared with the previously stored reference combustion state parameter, and the comparison result The stored reference combustion state parameter is updated and stored over the region of the operation state in which the reference combustion state parameter is prepared, and the comparison result between the reference combustion state parameter after the update storage and the current operation state parameter is stored. It is also possible to execute parameter correction according to the above.
こうすれば、次のような利点がある。
エンジンは、その運転可能な領域に亘って定常的に運転されるわけではなく、通常、ある限られた領域で運転される。例えば、車両では、発進・走行が繰り返されるが、発進の際の運転領域も走行の際の運転領域も常用される運転領域は限られている。このため、こうした限られた運転領域でのエンジン運転の際に累積的に行われた基準燃焼状態パラメータの更新補正を、基準燃焼状態パラメータが用意された運転状態の領域に亘って反映させることができる。この結果、通常の運転領域から外れた領域でのエンジン運転がなされた場合であっても、燃料性状相違といった上記した状況推移に応じて燃料噴射弁等の駆動機器を駆動制御ができるので、こうした運転領域にあっても、エンジン失火の回避等の既述した効果を奏することができる。
This has the following advantages.
An engine is not operated constantly over its operable range, but is normally operated in a limited range. For example, in a vehicle, start and travel are repeated, but there are limited operating regions in which the driving region at the time of starting and the driving region at the time of traveling are regularly used. For this reason, it is possible to reflect the update correction of the reference combustion state parameter cumulatively performed during engine operation in such a limited operation region over the region of the operation state in which the reference combustion state parameter is prepared. it can. As a result, even when the engine is operated in a region outside the normal operation region, the drive device such as the fuel injection valve can be driven and controlled according to the above-described situation change such as the difference in fuel properties. Even in the operation region, the above-described effects such as avoidance of engine misfire can be achieved.
また、複数の気筒を有するエンジンでは、ある気筒に設けたセンサの出力推移に基づいた燃焼状態パラメータの演算、その後の上記したパラメータ補正を行い、その補正結果を、総ての気筒についての駆動機器制御に用いるようにすることもできる。 Further, in an engine having a plurality of cylinders, the combustion state parameter is calculated based on the output transition of a sensor provided in a certain cylinder, and then the above-described parameter correction is performed. It can also be used for control.
こうすれば、次のような利点がある。
多気筒エンジンでは、気筒ごとの燃焼状態は、既述したように一律ではなく相違するので、自着火燃焼が可能な運転条件範囲も気筒ごとに相違する。従って、センサの設置対象となる気筒を自着火燃焼が可能な運転条件範囲が最も狭いものとすれば、この気筒についての運転条件範囲の拡張ができることから、エンジン全体としてみれば、自着火燃焼が可能な運転条件範囲拡大に有益である。
This has the following advantages.
In the multi-cylinder engine, the combustion state for each cylinder is not uniform as described above, and therefore, the operating condition range in which self-ignition combustion is possible also differs for each cylinder. Therefore, if the operating condition range in which self-ignition combustion is possible is the narrowest in the cylinder to which the sensor is to be installed, the operating condition range for this cylinder can be expanded. This is useful for expanding the range of possible operating conditions.
このほか、多気筒エンジンの各気筒にセンサを設け、各気筒ごとのセンサ出力推移から、現状燃焼状態パラメータ演算や、基準燃焼状態パラメータ記憶、パラメータ補正を各気筒ごとに実行することとし、各気筒について行ったパラメータ補正結果を用いて、複数の気筒それぞれについて駆動機器制御を行うようにすることもできる。 In addition, a sensor is provided for each cylinder of the multi-cylinder engine, and the current combustion state parameter calculation, reference combustion state parameter storage, and parameter correction are executed for each cylinder from the sensor output transition for each cylinder. It is also possible to perform drive device control for each of the plurality of cylinders using the parameter correction result performed for.
こうすれば、総ての気筒の燃焼室における燃焼状態をそれぞれの燃焼室に即して機器制御に反映できるので、各気筒ごとの自着火燃焼が可能な運転条件範囲拡大を通して、エンジン全体としても自着火燃焼が可能な運転範囲を広げることができる。 In this way, the combustion state in the combustion chambers of all cylinders can be reflected in the equipment control in line with the respective combustion chambers. The operating range in which self-ignition combustion is possible can be expanded.
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は本発明の実施例としてのガソリンエンジン100の構成を概念的に示した説明図である。図1には、ガソリンエンジン100の燃焼室の中心で断面を取ったときの燃焼室の構造が表示されている。
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is an explanatory diagram conceptually showing the structure of a
このガソリンエンジン100の燃焼室は、シリンダブロック140内に設けられた中空円筒形のシリンダ142と、シリンダ142内を上下に摺動するピストン144と、シリンダブロック140の上部に設けられたシリンダヘッド130によって形成されている。なお、シリンダブロック140とシリンダヘッド130の両方で構成される筒状体を、広義の「シリンダ」と呼ぶ。各燃焼室には、燃焼室の内圧(「筒内圧」とも呼ばれる)を測定するための筒内圧センサ36(「燃焼圧センサ」とも呼ぶ)が設けられている。
The combustion chamber of the
シリンダヘッド130には、吸入空気が流入する給気ポートの開口部を開閉する給気弁132と、排気ガスが流出する排気ポートの開口部を開閉する排気弁134と、点火プラグ136と、燃焼室内に燃料を霧状に噴射する燃料噴射弁14とが設けられている。給気弁132および排気弁134は、それぞれ電動アクチュエータ162,164で駆動されている。電動アクチュエータ162,164は、任意のタイミングでそれぞれの給気弁132および排気弁134を開閉することが可能である。なお、電動アクチュエータの代わりに、油圧アクチュエータやカム機構によって給気弁132および排気弁134を駆動しても良い。
The
給気ポートには吸入空気を導く給気通路12が接続され、排気ポートには排気ガスが通過する排気通路16が接続されている。排気通路16の下流には、排気ガスに含まれる大気汚染物質を浄化するための触媒26と、過給器50のタービン52とが設けられている。排気通路16内を通過する排気ガスはタービン52を回転させた後、大気に放出される。また、給気通路12には、過給器50のコンプレッサ54が設けられている。コンプレッサ54は、シャフト56を介してタービン52に接続されており、排気ガスによってタービン52が回転するとコンプレッサ54も回転する。その結果、コンプレッサ54はエアクリーナ20から吸い込んだ空気を加圧した後、給気ポートに向かって圧送する。
An
コンプレッサ54で加圧すると空気温度が上昇するので、吸入空気を冷却するために、コンプレッサ54の下流側にはインタークーラ62が設けられている。また、給気通路12内にはサージタンク60や、スロットル弁22も設けられている。サージタンク60は、燃焼室が空気を吸い込んだときに生じる圧力波を緩和させる作用を有しており、またスロットル弁22は電動アクチュエータ24によって適切な開度に設定されて、吸入空気量を調整する機能を有している。
Since air temperature rises when pressurized by the
ピストン144は、コネクティングロッド146を介してクランクシャフト148に接続されており、クランクシャフト148には、クランク角度を検出するクランク角センサ32が取り付けられている。
The
このガソリンエンジン100の動作は、エンジン制御用ユニット(以下、ECU)30によって制御されている。ECU30は、エンジン回転速度Ne やアクセル開度θacを検出し、これらに基づいてスロットル弁22の開度の制御や、点火プラグ136の点火タイミング制御、燃料噴射弁14の制御を実行する。エンジン回転速度Ne はクランク角センサ32によって検出され、アクセル開度θacはアクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ34によって検出される。
The operation of the
ECU30は、筒内圧センサ36が検出する各燃焼室での燃料燃焼に伴う圧力(内圧)の出力推移に基づいて、各燃焼室の燃焼状態を示す燃焼状態パラメータを演算して、この燃焼状態パラメータにより燃料噴射弁14や給気弁132および排気弁134等を駆動制御する機能を有している。この機能については後述する。
The
図2は実施例のガソリンエンジン100の運転モードを示すマップである。このマップに示されているように、実施例のガソリンエンジン100は、2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換えて実行することが可能である。図2の横軸はエンジンの回転数、縦軸は負荷(トルク)である。エンジンの回転数が小さいときには2サイクル運転が実行され、回転数が大きいときには4サイクル運転が実行される。2サイクル運転領域は、低負荷および高負荷時の火花点火領域と、中負荷時の自着火領域に区分されている。自着火領域は、火花点火を行わずに自着火によって燃焼を起こさせる運転領域である。火花点火領域では、空気過剰率がほぼ1に近い状態(いわゆる「ストイキ」)でエンジンが運転される。一方、自着火領域では、空気過剰率が大きく(例えば空気過剰率が2以上の)リーンな状態でエンジンが運転される。なお、4サイクル運転時でも自着火燃焼を行うことが可能である。
FIG. 2 is a map showing an operation mode of the
このように2サイクル運転と4サイクル運転を使い分けるのは、以下のような理由による。一般に、2サイクル運転はクランクシャフトの1回転に1度ずつ爆発が起こるので、1回の燃料噴射量が同じ条件では、4サイクル運転の約2倍のトルクが得られる。従って、同じトルクを出力する場合には、2サイクル運転の方が4サイクル運転よりも1回の燃料噴射量が少なくて済み、よりリーンな条件(空気過剰率がより大きな条件)で運転が可能である。ガソリンエンジンにおいてよりリーンな条件で運転を行うことによって、燃費が向上し、また、排気ガス中の汚染物質濃度を低下させることが可能である。さらに、自着火運転を行えば、燃費の向上と排気ガス中の汚染物質濃度を大幅に低下させるという効果がさらに高まることが知られている。但し、2サイクル運転ではいわゆる掃気(給気によって排気を押し出す動作)が行われるが、高回転では掃気を十分に行えない場合がある。そこで、高回転の運転条件では、4サイクル運転の方が適している。 The reason why the 2-cycle operation and the 4-cycle operation are properly used is as follows. In general, in a two-cycle operation, an explosion occurs once per rotation of the crankshaft. Therefore, under the same fuel injection amount, approximately twice the torque of a four-cycle operation can be obtained. Therefore, when the same torque is output, two-cycle operation requires less fuel injection than four-cycle operation, allowing operation under leaner conditions (conditions with a larger excess air ratio). It is. By operating the gasoline engine under leaner conditions, it is possible to improve fuel consumption and reduce the concentration of pollutants in the exhaust gas. Furthermore, it is known that if self-ignition operation is performed, the effects of improving fuel consumption and significantly reducing the concentration of pollutants in exhaust gas are further enhanced. However, in the two-cycle operation, so-called scavenging (operation of pushing out exhaust gas by supplying air) is performed, but scavenging may not be sufficiently performed at high speed. Therefore, four-cycle operation is more suitable for high-speed operation conditions.
図3は2サイクル運転の自着火燃焼の様子を示す説明図である。図3(a)〜(c)には、2サイクル運転の膨張・排気・前期掃気行程(下降行程)が示されており、図3(d)〜(f)には後期掃気・吸気・圧縮行程(上昇行程)が示されている。図4は2サイクル運転時の給気弁(IN弁)と排気弁(EX弁)の開閉期間を模式的に示している。 FIG. 3 is an explanatory view showing the state of self-ignition combustion in the two-cycle operation. 3 (a) to 3 (c) show the expansion / exhaust / first scavenging stroke (lowering stroke) in the two-cycle operation, and FIGS. 3 (d) to (f) show the second scavenging / intake / compression. The process (up process) is shown. FIG. 4 schematically shows the opening / closing period of the supply valve (IN valve) and the exhaust valve (EX valve) during the two-cycle operation.
図3(a)は、燃焼室内の混合気が自着火によって燃焼を開始した状態を示している。混合気が燃焼すると、燃焼室内には高圧の燃焼ガスが発生してピストン144を押し下げる。ピストン144がある程度まで降下すると、適切なタイミングで排気弁134が開かれる(図3(b))。図4の例では、排気弁134は、ピストンの下死点(BDC)前、約70°のタイミングで開かれている。
FIG. 3A shows a state in which the air-fuel mixture in the combustion chamber has started combustion by self-ignition. When the air-fuel mixture burns, high-pressure combustion gas is generated in the combustion chamber and pushes down the
排気弁から燃焼ガスがある程度流出したタイミングで給気弁132が開くと、これに伴って給気ポートから空気が流入する(図3(c))。給気通路12内の空気は過給器50によって所定圧力に加圧されているので、給気弁132から流入する新気によって、燃焼室内の燃焼ガスを掃気することができる。図4の例では、給気弁132は、ピストンの下死点(BDC)前、約60°のタイミングで開いている。
When the
掃気期間であってピストン144が下死点近傍にあるときに、燃料噴射弁14が燃焼室内に燃料噴霧を噴射する(図3(d),図4)。下死点の後、まもなく排気弁134が閉じられるので、下死点近傍で燃料噴霧を噴射すれば、噴射した燃料噴霧が排気弁134から排出されることが殆どなく、また、燃料と新気とを十分に混合させることができる。
During the scavenging period and when the
燃料を噴射後、所定のタイミングで排気弁134を閉じた後は、図3(e)に示すように、給気弁132から加圧された空気が燃焼室内に流入する。図4の例では、排気弁134を閉じるタイミングは、ピストンの下死点後、約50°に設定されている。掃気期間に噴射された燃料噴霧は、吸入空気の流れによって燃焼室内に分散され、吸入空気と混合する。
After the fuel is injected, after closing the
給気弁132が閉じた以降は、ピストン144の上昇とともに燃焼室内の混合気が圧縮される。給気弁132が開いている間は、ピストンが上昇しても燃焼室内の混合気を圧縮することはできない。従って、2サイクル運転においては、給気弁132を閉じるタイミングによって混合気の実質的な圧縮比が決定される。図4の例では、給気弁132を閉じるタイミングは、ピストンの下死点後、約60°に設定されている。
After the
給気弁132を閉じた後、ピストン144を上昇していくと、図3(f)に示すように、燃焼室内で混合気が圧縮され、ピストン144の上死点付近で自着火する。その結果、燃焼室内の形成された混合気を速やかに燃焼させることができる。
When the
このように、2サイクル自着火運転では、空気過剰率の大きいリーンな混合気を圧縮自着火させるので、燃料消費量を低減でき、また、大気汚染物質の排出量も大幅に低減することができる。なお、高負荷時には燃料噴射量が増えて空気過剰率が小さくなるので、圧縮時にノッキングが発生しやすくなる傾向にある。そこで、高負荷時には、圧縮比を若干低く設定するとともに、点火プラグで点火することによって混合気を燃焼させることが好ましい。一方、極く低負荷時には、燃料噴射量が少ないので、自着火が不安定になる場合がある。そこで、極く低負荷時にも、点火プラグで点火することによって混合気を燃焼させるようにしてもよい。 As described above, in the two-cycle self-ignition operation, the lean air-fuel mixture having a large excess air ratio is compressed and self-ignited, so that the fuel consumption can be reduced and the emission amount of air pollutants can be greatly reduced. . In addition, since the fuel injection amount increases at a high load and the excess air ratio decreases, knocking tends to occur during compression. In view of this, it is preferable to set the compression ratio slightly low at the time of high load and to burn the air-fuel mixture by igniting with a spark plug. On the other hand, when the load is extremely low, the self-ignition may become unstable because the fuel injection amount is small. Therefore, the air-fuel mixture may be burned by igniting with an ignition plug even at an extremely low load.
図5は、実施例における燃焼状態制御に関連する構成を示す説明図である。ECU30は、燃焼状態パラメータ演算部42と、パラメータ補正&機器制御部44と、機器制御パラメータマップ46と、燃焼状態パラメータマップ48とを有している。燃焼状態パラメータ演算部42(以下、単に「演算部」と呼ぶ)とパラメータ補正&機器制御部44(以下、単に「補正・制御部」と呼ぶ)の機能は、ECU30内のメモリに格納されたコンピュータプログラムによって実現される。また、機器制御パラメータマップ46と燃焼状態パラメータマップ48は、共に、ECU30内の不揮発性メモリに予め格納されているが、その内容が後述するように更新可能で電源オフ後にも保持される。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a configuration related to combustion state control in the embodiment. The
演算部42は、筒内圧センサ36が検出する各燃焼室での燃料燃焼に伴う圧力の出力推移とクランク角センサ32のクランク角出力から、各燃焼室の燃焼状態を示す現状の燃焼状態パラメータ(現状燃焼状態パラメータ)を演算する。この現状燃焼状態パラメータとしては、種々のものが利用可能である。例えば、筒内圧Pとクランク角θとの関係から、図6に示す圧力上昇率dP/dθと、熱発生率dQ/dθと、熱発生量Qとを算出することができ、これらのいずれかに関連した特定の値を燃焼状態パラメータとして利用することが可能である。より具体的には、k番目の燃焼室に関して、最大圧力上昇率dPkと、最大熱発生率dQkと、着火時期Xkとのいずれかを、その燃焼室の現状燃焼状態パラメータとして利用できる。ここで、着火時期Xkは、熱発生量Qが最終的な発生量の2%に達した時点として定義されている。但し、着火時期Xkは、燃焼室内で実際に着火が起こった時期を定量的に示すパラメータであれば良く、他の定義を使用してもよい。
The
補正・制御部44は、演算部42から与えられた現状燃焼状態パラメータと機器制御パラメータマップ46や燃焼状態パラメータマップ48に記憶済みのパラメータとの対比に基づいて、燃料噴射弁14等を駆動制御する際の制御パラメータを補正しつつ、燃料噴射弁14等を駆動制御する。制御パラメータとしては、給気弁132の開閉時期や、排気弁134の開閉時期、燃料噴射弁14からの燃料噴射量、点火プラグ136の点火の有無、図示しないスロットルバルブのバルブ開度等が利用可能である。この制御パラメータは、エンジンの回転数と負荷(燃料噴射量)で規定される運転状態に対応付けて予めマップ状に設定されており、機器制御パラメータマップ46に記憶されている。
The correction /
燃焼状態パラメータマップ48が記憶するパラメータは、演算部42から与えられた現状燃焼状態パラメータの対比対象となるものであり、この現状燃焼状態パラメータと同質のものを含み、燃焼室の燃焼状態を示すパラメータが含まれる。そして、このパラメータは、エンジンの回転数と負荷(燃料噴射量)で規定される運転状態と関連付けて予め設定された基準燃焼状態パラメータとして、燃焼室(気筒)ごとに燃焼状態パラメータマップ48に記憶されている。既述したように、現状燃焼状態パラメータとして着火時期Xkを利用した場合は、燃焼状態パラメータマップ48は、基準燃焼状態パラメータとしての基準着火時期Yk等を運転状態と関連付けてマップ状に記憶する。
The parameters stored in the combustion
図7は実施例における燃焼状態制御の手順を示すフローチャートである。この手順は、k番目の燃焼室の制御手順であり、各燃焼室の制御がそれぞれこの手順で実行される。なお、以下で使用するパラメータ(例えばXijk)は、その有する下付文字「ijk」で、エンジンの運転状態と燃焼室番号(気筒番号)に対応つけられ、「i」はエンジン回転数を、「j」はエンジン負荷(燃料噴射量)を、「k」はk番目の燃焼室に関するパラメータ値であることを意味している。 FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of combustion state control in the embodiment. This procedure is a control procedure for the kth combustion chamber, and the control of each combustion chamber is executed in this procedure. The parameters used below (for example, Xijk) are subscripts “ijk” that are associated with the operating state of the engine and the combustion chamber number (cylinder number), where “i” represents the engine speed, “ “j” means an engine load (fuel injection amount), and “k” means a parameter value relating to the kth combustion chamber.
図7の燃焼状態制御は所定時間ごとに各燃焼室(気筒)に対して繰り返し実行されるものであり、まず、k番目の燃焼室について、現状着火時期Xijk(図6)と、燃焼状態パラメータマップ48に記憶済みの基準着火時期Yijkとを対比する(ステップS100)。ここで、現状着火時期Xijkは、現状の回転数iとエンジン負荷jの時にk番目の燃焼室について図6のように演算算出した現状の着火時期であることを表す。基準着火時期Yijkは、燃焼状態パラメータマップ48がk番目の燃焼室について記憶したマップを参照し、現状の回転数iとエンジン負荷jで定まるものであり、燃焼状態パラメータマップ48から読み出される。なお、演算した現状着火時期Xijkは、図7の燃焼状態制御が実行される都度に、現状の回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして本制御の実行の都度、燃焼状態パラメータマップ48に更新記憶される。
The combustion state control of FIG. 7 is repeatedly executed for each combustion chamber (cylinder) at predetermined time intervals. First, for the kth combustion chamber, the current ignition timing Xijk (FIG. 6) and the combustion state parameter are set. The reference ignition timing Yijk stored in the
ステップS100でのパラメータ対比の結果、現状着火時期Xijkと基準着火時期Yijkとの差の絶対値が許容範囲の着火時期差Mijkに収まっていると否定判定すれば、後続の処理を行うことなく一旦本制御を終了する。この場合は、燃料噴射弁14や給気弁132、排気弁134等は、機器制御パラメータマップ46が記憶した制御パラメータ(燃料噴射量、開弁時期等)に基づいて駆動制御される。着火時期差Mijkは、予め設定されており、燃焼状態パラメータマップ48に、回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして記憶されている。そして、この着火時期差Mijkは、着火時期比較に際して燃焼状態パラメータマップ48から読み出される。なお、この着火時期差Mijkを変更設定するようにすることもできる。
If it is determined in step S100 that the absolute value of the difference between the current ignition timing Xijk and the reference ignition timing Yijk is within the allowable ignition timing difference Mijk as a result of parameter comparison in step S100, the subsequent processing is performed once. This control is terminated. In this case, the
一方、ステップS100でのパラメータ対比の結果、現状着火時期Xijkと基準着火時期Yijkとの差が許容範囲の着火時期差Mijkを越えると肯定判定すれば、現状着火時期Xijkが基準着火時期Yijkから隔たりすぎるとして、ステップS110以降の処理に進む。ステップS100の肯定判定に続いては、現状着火時期Xijkの推移状況に応じて着火時期を下記の式1により学習し、その学習着火時期Gijkを算出する(ステップS110)。
On the other hand, as a result of parameter comparison in step S100, if it is determined that the difference between the current ignition timing Xijk and the reference ignition timing Yijk exceeds the allowable ignition timing difference Mijk, the current ignition timing Xijk is separated from the reference ignition timing Yijk. If so, the process proceeds to step S110 and subsequent steps. Following the affirmative determination in step S100, the ignition timing is learned by the
Gijk ← (Gijk'*Nijk+Xijk)/(Nijk+1) ...式1
Gijk <-(Gijk '* Nijk + Xijk) / (Nijk + 1) ...
ここで、Gijkは、今回の処理におけるステップS110で学習した学習着火時期を表し、Gijk'は、前回の処理におけるステップS110で学習した学習着火時期を表す。Nijkは、着火時期の学習回数のカウンタ値である。 Here, Gijk represents the learning ignition timing learned in step S110 in the current processing, and Gijk ′ represents the learning ignition timing learned in step S110 in the previous processing. Nijk is a counter value of the number of times of learning at the ignition timing.
この式1から明らかなように、ステップS110では、前回学習して算出した前回学習着火時期Gijk'と今回の現状着火時期Xijkとを加重平均し、その算出値を今回の学習着火時期Gijkとする。そして、ステップS110では、この学習と共に、学習回数Nijkを値1だけインクリメントし、学習回数のカウントも行う。この学習着火時期Gijkは、今回と前回の二つの値が、現状の回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして、燃焼状態パラメータマップ48に更新記憶される。
As is apparent from
次に、学習回数Nijkの値により着火時期の学習回数を所定値(本実施例では、値10000)と比較する(ステップS120)。ここで、学習回数が所定値に達したと肯定判定すれば、ステップS130に移行し、否定判定すれば、ステップS130の後述の補正処理を行うことなくステップS140に移行する。 Next, the number of times of ignition timing is compared with a predetermined value (in this embodiment, value 10000) based on the value of the number of times of learning Nijk (step S120). If an affirmative determination is made that the number of learnings has reached a predetermined value, the process proceeds to step S130. If a negative determination is made, the process proceeds to step S140 without performing a correction process described later in step S130.
ステップS130では、着火時期の学習を所定回数行った場合の処理であるので、その学習結果を反映すべく、次のような着火時期補正を行う。まず、学習着火時期Gijkを学習補正着火時期Zijkにセットし、学習回数Nijkと学習着火時期Gijkに値ゼロをセットする。これと同時に、着火時期の学習補正回数を示す補正回数NHijkを値1だけインクリメントし、学習補正の回数のカウントも行う。また、この学習補正着火時期Zijkを反映させて燃料噴射弁14の燃料噴射量の燃料補正量QHijkも下記の式2から算出する。
In step S130, since the ignition timing is learned a predetermined number of times, the following ignition timing correction is performed to reflect the learning result. First, the learning ignition timing Gijk is set to the learning correction ignition timing Zijk, and the value zero is set to the learning number Nijk and the learning ignition timing Gijk. At the same time, the number of corrections NHijk indicating the number of times of learning correction of the ignition timing is incremented by 1 and the number of learning corrections is also counted. Further, the fuel correction amount QHijk of the fuel injection amount of the
QHijk ← QHijk+(Zijk−Yijk)*Hijk ...式2
QHijk ← QHijk + (Zijk−Yijk) * Hijk ...
ここで、Hijkは、学習補正着火時期Zijkを反映させて燃料補正量QHijkを求める際の燃料補正係数であり、学習補正着火時期Zijkと基準着火時期Yijkとの差分(着火時期差分)に乗算することで燃料噴射補正量に相当する値の算出を可能とする単位を有する。また、この燃料補正係数Hijkは、着火時期差分との乗算値(燃料噴射補正量相当量)がこの着火時期差分を小さくする性質のデータとして設定されている。そして、燃料補正係数Hijkは、回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして燃焼状態パラメータマップ48に予め設定・記憶されており、式2の演算に際して、燃焼状態パラメータマップ48から読み出される。
Here, Hijk is a fuel correction coefficient when the fuel correction amount QHijk is obtained by reflecting the learning correction ignition timing Zijk, and is multiplied by the difference (ignition timing difference) between the learning correction ignition timing Zijk and the reference ignition timing Yijk. Thus, a unit corresponding to the value corresponding to the fuel injection correction amount can be calculated. Further, the fuel correction coefficient Hijk is set as data having a property that a multiplication value (a fuel injection correction amount equivalent amount) with the ignition timing difference reduces the ignition timing difference. The fuel correction coefficient Hijk is preset and stored in the combustion
この式2から明らかなように、ステップS130では、学習補正着火時期Zijkと基準着火時期Yijkの差分(着火時期差分)に燃料補正係数Hijkを乗算して求めた値(補正分算出値)を燃料補正量QHijkに加えて、その結果を燃料補正量QHijkにセットする。この場合、学習補正着火時期Zijkには、現状着火時期Xijkが学習着火時期Gijkを経て反映されているので、式2から算出した燃料補正量QHijkにも現状着火時期Xijkが反映されることになる。そして、この学習着火時期Gijkは現状着火時期Xijkの加重平均を経た学習値であることから、当該学習着火時期が反映した学習補正着火時期Zijkを燃料噴射補正量算出に用いることになる。このため、燃料補正係数Hijkが着火時期差分を小さくする性質のデータであることと相まって、式2で得られる燃料補正量QHijkには着火時期のずれが小さくなるような制御意図が現れることになる。
As is apparent from
ステップS130は、着火時期の学習が所定回数となると行われるので、着火時期の学習が少ない場合には、上記の学習補正着火時期Zijkのセット、並びに燃料補正量QHijkの算出は行わない。 Since step S130 is performed when the ignition timing is learned a predetermined number of times, when learning of the ignition timing is small, the learning correction ignition timing Zijk set and the fuel correction amount QHijk are not calculated.
上記のようにして求めた学習補正着火時期Zijkと燃料補正量QHijkにあっても、現状の回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして、燃焼状態パラメータマップ48に更新記憶される。なお、学習補正着火時期Zijkの初期値は基準着火時期Yijkとされ、燃料補正量QHijkの初期値は値ゼロとして、上記した演算を行う。
Even in the learning correction ignition timing Zijk and the fuel correction amount QHijk determined as described above, the data is updated and stored in the combustion
ステップS130での処理、或いはステップS120での否定判定に続いては、現状着火時期Xijkと、ステップS130で設定した学習補正着火時期Zijkとを対比し、その差の絶対値が許容範囲の着火時期差Mijkに収まっている否かを判定する(ステップS1140)。この場合、ステップS120での否定判定に続く処理であれば、前回までの本制御にて算出済みの学習補正着火時期Zijkが用いられる。 Following the processing in step S130 or the negative determination in step S120, the current ignition timing Xijk is compared with the learning correction ignition timing Zijk set in step S130, and the absolute value of the difference is an allowable ignition timing. It is determined whether the difference is within the difference Mijk (step S1140). In this case, if the process is subsequent to the negative determination in step S120, the learning correction ignition timing Zijk calculated in the main control up to the previous time is used.
このステップS140で否定判定すれば、ステップS150に移行して最終燃料噴射量QFijkを算出し、本制御を一旦終了する。このステップS150では、k番目の燃焼室に関して機器制御パラメータマップ46が記憶するマップを参照して、現状の回転数iとエンジン負荷jに基づき燃料噴射量Qijkを読み出し、これにステップS130で求めた燃料補正量QHijkを加算して最終燃料噴射量QFijkにセットする。これにより、燃料噴射弁14は、この算出した最終燃料噴射量QFijkに基づき駆動制御される。
If a negative determination is made in step S140, the process proceeds to step S150, the final fuel injection amount QFijk is calculated, and this control is temporarily terminated. In step S150, the map stored in the device
ステップS140での否定判定に続くステップS150は、現在の本制御の実行の際に求めた現状着火時期Xijkがそれ以前の制御実行に伴い求めた学習補正着火時期Zijkに比して着火時期差Mijkを越えて変化していない場合のものとなる。よって、ステップS150での最終燃料噴射量算出では、現状着火時期Xijkが学習着火時期Gijk(ステップS110)および学習補正着火時期Zijk(ステップS130)を経て反映された燃料補正量QHijkを燃料噴射量Qijkに加味する。 In step S150 following the negative determination in step S140, the current ignition timing Xijk obtained when the current main control is executed is compared with the learning correction ignition timing Zijk obtained by the previous control execution. It is the case when it has not changed beyond. Therefore, in the calculation of the final fuel injection amount in step S150, the fuel correction amount QHijk reflected by the current ignition timing Xijk through the learning ignition timing Gijk (step S110) and the learning correction ignition timing Zijk (step S130) is used as the fuel injection amount Qijk. Take into account.
一方、ステップS140でのパラメータ対比の結果、現状着火時期Xijkと学習補正着火時期Zijkとの差が許容範囲の着火時期差Mijkを越えると肯定判定すれば、現状着火時期Xijkが学習補正着火時期Zijkから隔たりすぎるとして、ステップS160以降の処理に進む。ステップS140の肯定判定に続いては、補正回数NHijkの値により着火時期の学習補正回数を所定値(本実施例では、値100)と比較する(ステップS160)。ここで、学習補正回数が所定値に達したと肯定判定すれば、ステップS170に移行し、否定判定すれば、ステップS170以降の後述の補正処理を行うことなく、後述のステップS190に移行する。 On the other hand, if it is determined that the difference between the current ignition timing Xijk and the learning corrected ignition timing Zijk exceeds the allowable ignition timing difference Mijk as a result of the parameter comparison in step S140, the current ignition timing Xijk becomes the learning corrected ignition timing Zijk. Since the distance is too far, the process proceeds to step S160 and subsequent steps. Following the affirmative determination in step S140, the number of times of learning correction of the ignition timing is compared with a predetermined value (in this embodiment, value 100) based on the value of the number of corrections NHijk (step S160). If an affirmative determination is made that the number of learning corrections has reached a predetermined value, the process proceeds to step S170, and if a negative determination is made, the process proceeds to step S190 described later without performing a correction process described later from step S170.
ステップS160で肯定判定した場合は、現状着火時期Xijkが基準着火時期Yijkから隔たったことに基づくステップS130での学習補正着火時期Zijkのセットと、この学習補正着火時期Zijkを用いた燃料補正量QHijkの算出が累積的に行われたことになる。しかも、現状着火時期Xijkがこの学習補正着火時期Zijkからも隔たっていることを意味する(ステップS140の肯定判定)。このように現状着火時期Xijkが基準着火時期Yijkや学習補正着火時期Zijkから隔たる現象は、燃焼室での燃焼の状況が、こうした学習補正着火時期Zijkのセット等を起こすようになる以前の燃焼状況から推移して来たときに発現すると予想される。 If the determination in step S160 is affirmative, the set of the learning correction ignition timing Zijk in step S130 based on the current ignition timing Xijk being separated from the reference ignition timing Yijk and the fuel correction amount QHijk using the learning correction ignition timing Zijk. Is calculated cumulatively. Moreover, it means that the current ignition timing Xijk is also separated from the learning corrected ignition timing Zijk (Yes determination in step S140). As described above, the phenomenon in which the current ignition timing Xijk is separated from the reference ignition timing Yijk and the learning corrected ignition timing Zijk is the combustion before the combustion state in the combustion chamber causes such a setting of the learning corrected ignition timing Zijk. It is expected to appear when it changes from the situation.
例えば、車両に搭載したエンジンでは、用いる燃料の性状(重質・軽質、オクタン価やセタン価等)は一律ではなく、給油地域や給油時期等によって相違することが多々ある。或いは、給油の際の人為的なミスで、ガソリンエンジンに軽油の誤給油を行うような場合もあり得る。ところが、基準着火時期Yijkは、ある所定の燃料を想定して実験等の手法で定めたものであることから、こうした燃料性状の相違を予定しているものとはいえない。よって、この基準着火時期Yijkや学習補正着火時期Zijkを用いて算出する燃料補正量QHijkにあっても(ステップS130)、燃料性状の相違を反映させがたい。 For example, in an engine mounted on a vehicle, the properties of fuel to be used (heavy / light, octane number, cetane number, etc.) are not uniform and often differ depending on the fueling area, the fueling timing, and the like. Alternatively, there may be a case where light oil is erroneously supplied to the gasoline engine due to human error during refueling. However, since the reference ignition timing Yijk is determined by a method such as an experiment assuming a predetermined fuel, it cannot be said that such a difference in fuel properties is planned. Therefore, even in the fuel correction amount QHijk calculated using the reference ignition timing Yijk and the learning correction ignition timing Zijk (step S130), it is difficult to reflect the difference in fuel properties.
また、エンジン構成機器の経時変化についても同様のことがいえる。例えば、運転初期の状態と使用時間が経過した状態では、弁機構への燃料燃焼カスの付着等により、燃料噴射弁14での燃料噴射量に若干ではあるものの変化が起き得る。燃料噴射弁14ばかりか、給気弁132や排気弁134が関与する種々の現象(給排気タイミングのズレやリークによる空気量・掃気効率等)も変化することがあり得、燃焼室の燃焼状態に影響を与え得る。
The same can be said for changes over time in the engine components. For example, in the initial state of operation and the state in which the usage time has elapsed, the fuel injection amount at the
つまり、燃料性状変化や経時変化などが起きないとするならば、現状着火時期Xijkが基準着火時期Yijkや学習補正着火時期Zijkから隔たる現象は起きがたいと言えるが、こうした現象が起きているので(ステップS100やステップS140での肯定判定、およびその継続)、燃料性状変化や経時変化等に対処すべく、ステップS170以降の処理を実行する。 In other words, if there is no change in fuel properties or change over time, it can be said that the phenomenon that the current ignition timing Xijk is separated from the reference ignition timing Yijk and the learning corrected ignition timing Zijk is unlikely to occur, but such a phenomenon has occurred. Therefore (the affirmative determination in step S100 and step S140 and its continuation), the processing after step S170 is executed in order to cope with the change in fuel properties and the change with time.
また、ステップS160での肯定判定により着火時期の学習補正や燃料補正量算出が累積的に起きる状況は、次のように考えることができる。
運転者が車両を走行させる場合、エンジンは、その許容回転数範囲の全域に亘って満遍なく運転されるとは言い難く、この回転数範囲の内のある限られた領域で運転されることになる。よって、このある限られた運転領域においては、着火時期の学習補正や燃料補正量算出が累積的に起きたと考えられる。そうすると、この限られた領域以外のエンジンの運転領域においては、着火時期の学習補正や燃料補正量算出がなされないものの、こうした領域であっても、ある限られた領域と同様の対処を行うことが望ましい。
Moreover, the situation where the learning correction of the ignition timing and the calculation of the fuel correction amount occur cumulatively due to the positive determination in step S160 can be considered as follows.
When the driver drives the vehicle, it is difficult to say that the engine is operated evenly over the entire allowable rotational speed range, and the engine is operated in a limited region within the rotational speed range. . Therefore, it is considered that the learning correction of the ignition timing and the calculation of the fuel correction amount occurred cumulatively in this limited operation region. Then, in the engine operation region other than this limited region, the learning correction of the ignition timing and the fuel correction amount calculation are not performed, but even in such a region, the same measures as in a certain limited region should be taken. Is desirable.
これらのことを考慮し、ステップS160の肯定判断に続くステップS170では、後述の燃料噴射量補正に用いる差分補正量Aを次の式3により求める。 In consideration of these matters, in step S170 following the affirmative determination in step S160, a difference correction amount A used for fuel injection amount correction described later is obtained by the following equation 3.
A ← (Zijk−Yijk)*Lijk ...式3 A ← (Zijk−Yijk) * Lijk ... Equation 3
ここで、Lijkは、予め設定した補正係数であり、回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして燃焼状態パラメータマップ48に予め設定・記憶されている。そして、式3の演算に際して、補正係数Lijkは機器制御パラメータマップ46から読み出される。この補正係数Lijkにあっても、既述した燃料補正係数Hijkと同様、着火時期差分(Zijk−Yijk)との乗算で燃料噴射量補正時の差分補正量Aの算出を可能とする単位を有し、この算出した差分補正量Aが着火時期差分(Zijk−Yijk)を小さくする性質のデータとして設定されている。
Here, Lijk is a correction coefficient set in advance, and is set and stored in advance in the combustion
差分補正量Aの算出後は、以下に説明するようにして学習補正着火時期Zijkと燃料補正量QHijkを、そのマップ全体について補正する(ステップS180)。これにより、エンジンの通常の運転領域のみならず、それ以外の領域についてもマップデータは補正される。 After the calculation of the difference correction amount A, the learning correction ignition timing Zijk and the fuel correction amount QHijk are corrected for the entire map as described below (step S180). As a result, the map data is corrected not only for the normal operation region of the engine but also for other regions.
このマップ補正は、回転数がゼロから6000rpmの範囲に亘って400rpmごとに、エンジン負荷(燃料噴射量)については、そのストローク当たりの噴射量をゼロから60mm3/stの範囲に亘って4mm3/stごとに、しかも、第1気筒(燃料室)から第3気筒の各気筒に亘って、行う。補正の対象は、学習補正着火時期Zijkと燃料補正量QHijkであり、学習補正着火時期Zijkについては、基準着火時期Yijkに、ステップS170の差分補正量Aを加算して、これを学習補正着火時期Zijkにセットする。これにより、上記した回転数・エンジン負荷ごとに学習補正着火時期Zijkが更新補正され、この更新補正が各燃焼室ごとに行われる。この更新結果は、回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして燃焼状態パラメータマップ48に書き換え更新して記憶される。
In this map correction, the engine speed (fuel injection amount) is set to 4 mm 3 over a range of zero to 60 mm 3 / st with respect to the engine load (fuel injection amount) every 400 rpm over a range of zero to 6000 rpm. / St is performed from the first cylinder (fuel chamber) to each of the third cylinders. The correction target is the learning correction ignition timing Zijk and the fuel correction amount QHijk. For the learning correction ignition timing Zijk, the difference correction amount A in step S170 is added to the reference ignition timing Yijk, and this is the learning correction ignition timing. Set to Zijk. Thus, the learning correction ignition timing Zijk is updated and corrected for each rotation speed and engine load described above, and this update correction is performed for each combustion chamber. This update result is rewritten and stored in the combustion
燃料補正量QHijkについては、学習補正着火時期Zijkと基準着火時期Yijkの差分に燃料補正係数Hijkを乗算して求めた値を燃料補正量QHijkにセットする。これにより、上記した回転数・エンジン負荷ごとに燃料補正量QHijkが更新補正され、この更新補正が各燃焼室ごとに行われる。この更新結果は、回転数iとエンジン負荷jに対応付けたマップ状のデータとして燃焼状態パラメータマップ48に書き換え更新して記憶される。こうして更新された燃料補正量QHijkは、次回以降の本制御における既述したステップS130やステップS150の処理に用いられることになる。
As for the fuel correction amount QHijk, a value obtained by multiplying the difference between the learning correction ignition timing Zijk and the reference ignition timing Yijk by the fuel correction coefficient Hijk is set to the fuel correction amount QHijk. Thus, the fuel correction amount QHijk is updated and corrected for each rotation speed and engine load described above, and this update correction is performed for each combustion chamber. This update result is rewritten and stored in the combustion
この燃料補正量QHijkの算出の際には、ステップS130で説明した燃料補正係数Hijkが用いられ、学習着火時期Gijkが反映した学習補正着火時期Zijkも用いられているので、このステップS180での補正量にも、着火時期のずれが小さくなるような制御意図が現れる。 When calculating the fuel correction amount QHijk, the fuel correction coefficient Hijk described in step S130 is used, and the learning correction ignition timing Zijk reflecting the learning ignition timing Gijk is also used. Therefore, the correction in step S180 is performed. The control intention that the deviation of the ignition timing is reduced also in the quantity.
なお、上記した補正と共に、ステップS180では、着火時期の学習補正回数を示す補正回数NHijkに値ゼロをセットし、この補正回数をリセットする。 In addition to the above correction, in step S180, a value of zero is set in the correction number NHijk indicating the learning correction number of the ignition timing, and the correction number is reset.
ステップS180での処理、或いはステップS160での否定判定に続いては、ステップS190にて下記の式4から最終燃料噴射量QFijkを算出し、本制御を一旦終了する。 Following the processing in step S180 or the negative determination in step S160, the final fuel injection amount QFijk is calculated from the following equation 4 in step S190, and this control is temporarily terminated.
QFijk ← Qijk+QHijk+(Xijk−Zijk)*Hijk ...式4 QFijk ← Qijk + QHijk + (Xijk−Zijk) * Hijk ... Equation 4
燃料噴射量Qijkは、k番目の燃焼室に関して機器制御パラメータマップ46が記憶するマップを参照して、現状の回転数iとエンジン負荷jに基づき読み出される。学習補正着火時期Zijkと燃料補正量QHijkは、ステップS190がステップS180に続く処理であればステップS180での更新補正後のものが、ステップS160での否定判定に続くものであればそれ以前のステップS130で求めたものが用いられる。
The fuel injection amount Qijk is read based on the current rotational speed i and engine load j with reference to the map stored in the device
なお、このステップS190でも燃料補正係数Hijk並びに学習補正着火時期Zijkを用いるので、燃料噴射の算出補正量には、着火時期のずれが小さくなるような制御意図が現れる。 Note that since the fuel correction coefficient Hijk and the learning correction ignition timing Zijk are also used in step S190, the control intention that the deviation of the ignition timing is small appears in the calculated correction amount of fuel injection.
こうして最終燃料噴射量QFijkが算出されると、燃料噴射弁14は、この算出した最終燃料噴射量QFijkに基づき駆動制御される。
When the final fuel injection amount QFijk is thus calculated, the
以上のように、実施例のガソリンエンジン100によれば、各燃焼室について燃料燃焼に伴う圧力(内圧)を筒内圧センサ36で検出し、その検出出力推移に基づいて、図6に示すように、各燃焼室の現状の燃焼状態を示す現状着火時期Xijkを演算し、この現状着火時期Xijkを用いて燃料噴射弁14を駆動制御するに当たっては、次のようにする。
As described above, according to the
まず、この現状着火時期Xijkと基準着火時期Yijkとを対比し(ステップS100)、その差分が大きければ、燃料噴射弁14を駆動制御する際の制御パラメータである燃料噴射量(最終燃料噴射量QFijk)を各燃焼室ごとに補正算出し(ステップS130、180)、この最終燃料噴射量QFijkで燃料噴射弁14を駆動制御する。このため、ガソリンエンジン100の設計・製造時に想定された着火時期(基準着火時期Yijk)から現状着火時期Xijkが推移するような状況、即ち既述した想定燃料と異なる性状の燃料が使用されているような状況や、機器の経年変化の影響が現れているような状況であっても、こうした状況推移による着火時期推移を反映させて燃料噴射弁14を駆動できるので、状況推移による悪影響(例えば、既述した失火や騒音増大等)を抑制できる。しかも、こうした機器制御を各燃焼室ごとに行うので、総ての燃焼室における燃焼状態をそれぞれの燃焼室に即して機器制御に反映できるので、ガソリンエンジン100全体として自着火燃焼が可能な運転範囲を広げることができるという効果がある。
First, the current ignition timing Xijk and the reference ignition timing Yijk are compared (step S100), and if the difference is large, the fuel injection amount (final fuel injection amount QFijk) that is a control parameter for driving the
また、現状着火時期Xijkが基準着火時期Yijkから隔たっていれば、この現状着火時期Xijkの推移状況に応じた学習着火時期Gijk(学習補正着火時期Zijk)の学習算出(ステップS110、130)を経て、およびこの学習着火時期Gijk(学習補正着火時期Zijk)を反映させて最終燃料噴射量QFijkを各燃焼室ごとに補正算出している(ステップS190)。このため、上記したエンジンを取り巻く状況が推移すれば(燃料性状推移・経年変化等)、こうした状況推移を学習してその結果が最終燃料噴射量QFijkに反映されるので、よりきめ細かく燃料噴射弁14を駆動制御できる。しかも、状況推移の過渡期にあっても、その状況推移に追従して機器制御ができるので、給油直後のような過渡期にあっても不用意に燃料噴射量補正を大きくしないようにできるので、過渡期での失火回避や騒音回避に有益である。 Further, if the current ignition timing Xijk is separated from the reference ignition timing Yijk, the learning ignition timing Gijk (learning corrected ignition timing Zijk) according to the transition status of the current ignition timing Xijk is subjected to learning calculation (steps S110 and 130). In addition, the final fuel injection amount QFijk is corrected and calculated for each combustion chamber by reflecting this learned ignition timing Gijk (learned corrected ignition timing Zijk) (step S190). For this reason, if the situation surrounding the engine changes (fuel property change / aging change, etc.), such situation change is learned and the result is reflected in the final fuel injection amount QFijk. Can be controlled. Moreover, even during the transition period of the situation transition, the equipment can be controlled following the situation transition, so the fuel injection amount correction can be prevented from increasing carelessly even during the transition period immediately after refueling. This is useful for avoiding misfires and noise during the transition period.
加えて、本実施例では、現状着火時期Xijkの推移状況に応じた学習着火時期Gijk(学習補正着火時期Zijk)の学習算出回数が所定回数に達すると(ステップS160)、学習補正着火時期Zijkそのマップ全体について(即ち、エンジンの運転状態のほぼ全域について)補正し、その補正後の学習補正着火時期Zijkと現状着火時期Xijkを用いて燃料補正量QHijkの算出およびそれ以外の補正量(式4における(Xijk−Zijk)*Hijk)の算出を行い(ステップS180)、最終燃料噴射量QFijkを各燃焼室ごとに補正算出する(ステップS190)。よって、既述したように、エンジンがある限られた運転状態で運転されているときに行った学習補正の結果を、ほぼ全域の運転状態において反映させることができる。このため、通常の運転領域から外れた領域でのエンジン運転がなされた場合であっても、エンジンを取り巻く上記した状況推移に応じた燃料噴射弁14の駆動制御ができるので、こうした運転領域にあっても、エンジン失火の回避等の既述した効果を奏することができる。
In addition, in this embodiment, when the learning calculation number of the learning ignition timing Gijk (learning correction ignition timing Zijk) according to the transition state of the current ignition timing Xijk reaches a predetermined number (step S160), the learning correction ignition timing Zijk The correction is made for the entire map (that is, for almost the entire region of the engine operating state), and the corrected fuel correction amount Qijk is calculated using the corrected learning correction ignition timing Zijk and the current ignition timing Xijk. (Xijk−Zijk) * Hijk) is calculated (step S180), and the final fuel injection amount QFijk is corrected and calculated for each combustion chamber (step S190). Therefore, as described above, the result of learning correction performed when the engine is operated in a certain operation state can be reflected in the operation state in almost the entire region. For this reason, even when the engine is operated in a region outside the normal operation region, the drive control of the
次に、上記した実施例の変形例について説明する。
上記の実施例では、筒内圧センサ36を各気筒(各燃焼室)に設けてその推移から、各気筒ごとに上記した燃料噴射補正を行ったが、次のように変形することもできる。
Next, a modification of the above embodiment will be described.
In the above embodiment, the in-
まず、筒内圧センサ36は一つの気筒に設置する。その設置対象とする気筒は、図2で説明した自着火燃焼が可能な運転条件範囲が最も狭いものとされている。センサ設置対象気筒は、エンジン完成後に燃焼状態のモニター等から定めることができる。そして、このセンサ設置対象気筒について、センサ出力推移に基づいて図7で示した燃焼状態制御を実行し、求めた最終燃料噴射量QFijkを用いて、各気筒についての燃料噴射弁14の駆動制御を行う。
First, the in-
この変形例によれば、自着火燃焼が可能な運転条件範囲が狭い気筒については、その運転条件範囲の拡張ができることから、エンジン全体としてみれば、自着火燃焼が可能な運転条件範囲を拡大できる。 According to this modification, since the operating condition range can be expanded for a cylinder having a narrow operating condition range in which self-igniting combustion is possible, the operating condition range in which self-igniting combustion is possible can be expanded as the entire engine. .
また、用いるセンサとしても筒内圧センサ36に限られるのものではなく、次のように変形することができる。
図8は着火時期を気筒内に設けた温度センサ200で検出するよう変形した変形例のエンジンの構成を要部について概念的に示した説明図、図9は温度センサ200の設置位置を変えた変形例のエンジンの構成を要部について概念的に示した説明図である。
Further, the sensor to be used is not limited to the in-
FIG. 8 is an explanatory view conceptually showing the configuration of the engine of a modified example in which the ignition timing is detected by the
これら図面に示すように、温度センサ200は、燃焼室の内部に臨んで組み込まれ、燃焼室内の温度推移を温度変換器210を通してECU30に出力する。こうした温度センサの具体的構成としては、熱伝対を例示することができ、その設置に当たっては、センサ取り付け部にガスシールが施される。この場合、温度センサ200としての熱伝対は、その検出端を燃焼室壁面のやや内側に位置させて、燃焼室壁面を流れる熱流束を検出する。ECU30は、このセンサ出力をクランク角センサ32からのクランク角に同期して処理し、クランク角ごとの燃焼室内温度を算出する。そして、その算出結果から現状着火時期Xijkを求める。その後は、図7に示した燃焼状態制御を実行し、求めた最終燃料噴射量QFijkを用いて、各気筒についての燃料噴射弁14の駆動制御を行う。
As shown in these drawings, the
上記した変形例によれば、燃焼室内の温度を直接得られることから、現状着火時期Xijkの算出が容易であると共に、簡便な構成の温度センサ200(熱伝対)を用いることで、エンジンシステムとしての低コスト化も可能である。 According to the above-described modification, since the temperature in the combustion chamber can be directly obtained, the current ignition timing Xijk can be easily calculated, and the engine system can be obtained by using the temperature sensor 200 (thermocouple) having a simple configuration. As a result, the cost can be reduced.
この変形例では、温度センサ200としての熱電対は、そのシース外径が約0.1mm程度とされた低ヒートマスのものが、応答性の観点から好ましい。また、検出単位置は、燃焼室内におけるスキッシュ等のガス流動があまり激しくないところであることが好ましい。
In this modification, the thermocouple as the
図10は着火時期を気筒内に設けたイオンプローブ220で検出するよう変形した変形例のエンジンの構成を要部について概念的に示した説明図、図11は着火時期を気筒内に設けた光学センサ240で検出するよう変形した変形例のエンジンの構成を要部について概念的に示した説明図である。
FIG. 10 is an explanatory view conceptually showing the configuration of the engine of a modified example in which the ignition timing is detected by the
図10に示す変形例は、電位差を与えた電極間に火炎が到達すると当該電極間にイオン電流が流れ、そのイオン電流値は火炎の状態(燃焼状態)によって定まるという現象を利用したものである。イオンプローブ220は、その中心に中心電極を備え、当該中心電極を燃焼室の内部に臨んで組み込んだ状態とされ、中心電極をアース電極として機能する燃焼室壁と絶縁させている。そして、イオンプローブ220は、イオン電流検出器230から中心電極に約5〜50Vの電圧の印可を受け、燃焼室での燃料燃焼に伴う火炎の状態(燃焼状態)に応じたイオン電流をイオン電流検出器230を通してECU30に出力する。なお、このイオンプローブ220についても、温度センサ200と同様、燃焼室頂上側とすることもできる。
The modification shown in FIG. 10 utilizes the phenomenon that when a flame reaches between electrodes having a potential difference, an ionic current flows between the electrodes, and the ionic current value is determined by the state of the flame (combustion state). . The
ECU30は、このセンサ出力(イオン電流値)をクランク角センサ32からのクランク角に同期して処理し、イオン電流値の推移に基づいて現状着火時期Xijkを求める。その後は、図7に示した燃焼状態制御を実行し、求めた最終燃料噴射量QFijkを用いて、各気筒についての燃料噴射弁14の駆動制御を行う。
The
この変形例によれば、図9の変形例と同様、センサ構成の簡便化を通して、エンジンシステムとしての低コスト化が可能である。 According to this modification, as in the modification of FIG. 9, the cost of the engine system can be reduced through the simplification of the sensor configuration.
図11に示す変形例は、サファイアガラスを内蔵した光学センサ240の検出端を燃焼室の内部に臨んで組み込んだ状態とし、この光学センサ240にて、燃焼室での燃料燃焼に伴う燃焼光の状態(燃焼状態)を検出し、その出力を光強度検出器250を通してECU30に出力する。なお、この光学センサ240についても、温度センサ200と同様、燃焼室頂上側とすることもできる。
In the modification shown in FIG. 11, the detection end of the
ECU30は、このセンサ出力(燃焼光量)をクランク角センサ32からのクランク角に同期して処理し、燃焼光量推移に基づいて現状着火時期Xijkを求める。その後は、図7に示した燃焼状態制御を実行し、求めた最終燃料噴射量QFijkを用いて、各気筒についての燃料噴射弁14の駆動制御を行う。
The
この変形例によれば、センサ感度が高いことから、より精度の高い機器制御が可能である。 According to this modification, since the sensor sensitivity is high, more accurate device control is possible.
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。 The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
上記実施例とその変形例では、燃焼室の現状の燃焼状態を示す現状燃焼状態パラメータとして、着火時期Xkを用いたが、図6で説明したような最大圧力上昇率dPiや最大熱発生率dQiなどを利用してもよい。 In the above embodiment and its modification, the ignition timing Xk is used as the current combustion state parameter indicating the current combustion state of the combustion chamber, but the maximum pressure increase rate dPi and the maximum heat generation rate dQi as described in FIG. Etc. may be used.
また、パラメータ補正に基づく駆動機器制御は、燃料噴射弁14の燃料噴射量の補正制御の他、給排気弁(給気弁132・排気弁134)の開弁時期の補正制御(これによる実圧縮率の調整)や、スロットルバルブのバルブ開度の補正制御を行うようにすることもできる。例えば、給気弁132の開時期の遅角および/または排気弁134の閉時期の進角による掃気期間の減少や、給気弁132の開時期の進角および/または排気弁134の閉時期の遅角による掃気期間を増大などの他、吸入空気量補正を経た空燃比補正等を利用することができる。
The drive device control based on the parameter correction includes correction control of the fuel injection amount of the
上記実施例では、2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換えることが可能なエンジンについて説明したが、本発明は、2サイクル運転のみを行うエンジンにも適用可能である。また、単気筒のエンジンについても適用可能である。 In the above embodiment, the engine capable of switching between the 2-cycle operation and the 4-cycle operation has been described. However, the present invention can also be applied to an engine that performs only the 2-cycle operation. It can also be applied to a single cylinder engine.
12...給気通路
14...燃料噴射弁
16...排気通路
20...エアクリーナ
22...スロットル弁
24...電動アクチュエータ
26...触媒
32...クランク角センサ
34...アクセル開度センサ
36...筒内圧センサ
42...燃焼状態パラメータ演算部
44...パラメータ補正&機器制御部
46...機器制御パラメータマップ
48...燃焼状態パラメータマップ
50...過給器
52...タービン
54...コンプレッサ
56...シャフト
60...サージタンク
62...インタークーラ
100...ガソリンエンジン
130...シリンダヘッド
132...給気弁
134...排気弁
136...点火プラグ
140...シリンダブロック
142...シリンダ
144...ピストン
146...コネクティングロッド
148...クランクシャフト
162,164...電動アクチュエータ
220...イオンプローブ
240...光学センサ
230...イオン電流検出器
250...光強度検出器
200...温度センサ
210...温度変換器
12 ...
Claims (4)
燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
燃焼室のヘッド部に設けられた給気弁および排気弁と、
エンジンの運転に際して駆動制御され前記燃料噴射弁と給排気弁が含まれる駆動機器を、燃焼室の燃焼状態と対応するエンジンの運転状態に応じて予め定めた制御パラメータに基づいて制御する制御手段と、
前記気筒に設けられ、燃焼室の燃焼状態が反映した物理現象を検出するセンサとを備え、
前記制御手段は、
前記センサで検出された物理現象の出力推移に基づいて、燃焼室の現状の燃焼状態を示す現状の燃焼状態パラメータを演算する演算部と、
燃焼室の燃焼状態を示すパラメータをエンジンの前記運転状態と関連付けて予め設定して、該パラメータを基準燃焼状態パラメータとして記憶する記憶部と、
現状のエンジンの運転状態に対応した前記基準燃焼状態パラメータと前記演算した現状燃焼状態パラメータとの差の程度に応じて、前記駆動機器を制御する際の前記制御パラメータを補正するパラメータ補正の要否を判定する判定手段と、
該判定手段による前記パラメータ補正の必要判定が所定の回数に達すると、前記演算した現状燃焼状態パラメータの推移状況に応じた学習演算により算出した学習演算燃焼状態パラメータと前記演算した現状燃焼状態パラメータの差分を用いた補正演算により前記制御パラメータを補正し、該補正後の前記制御パラメータを用いて前記駆動機器を制御して前記差分を小さくする補正部とを備えるエンジン。 An engine capable of compressing and igniting a fuel mixture in two cycles in a combustion chamber in a cylinder,
A fuel injection valve for supplying fuel to the combustion chamber;
An intake valve and an exhaust valve provided at the head of the combustion chamber;
Control means for controlling a drive device that is drive-controlled during operation of the engine and includes the fuel injection valve and the supply / exhaust valve, based on a predetermined control parameter in accordance with the engine operating state corresponding to the combustion state of the combustion chamber; ,
A sensor provided in the cylinder for detecting a physical phenomenon reflecting the combustion state of the combustion chamber;
The control means includes
Based on the output transition of the physical phenomenon detected by the sensor, a calculation unit that calculates a current combustion state parameter indicating a current combustion state of the combustion chamber;
A storage unit that presets a parameter indicating a combustion state of the combustion chamber in association with the operation state of the engine, and stores the parameter as a reference combustion state parameter;
Necessity of parameter correction for correcting the control parameter when controlling the drive device according to the degree of difference between the reference combustion state parameter corresponding to the current engine operating state and the calculated current combustion state parameter Determining means for determining
If necessary the determination of the parameter correction by said determining means reaches a predetermined number of times, before SL computed current combustion state parameter current combustion state in which the learning calculation combustion state parameter calculated was the arithmetic by learning arithmetic in response to the transition situation of correcting the previous SL control parameter by the correction calculation using the difference parameter, an engine and a correction unit to reduce the difference by controlling the driving device by using the control parameters after the correction.
前記補正部は、
前記学習演算による前記学習演算燃焼状態パラメータの演算算出の累積数が予め定めたものとなると、前記基準燃焼状態パラメータが用意された前記運転状態の領域について前記記憶部に記憶済みのそれぞれの基準燃焼状態パラメータを、前記学習演算燃焼状態パラメータの算出を行った際の運転状態について前記記憶部に記憶済みの基準燃焼状態パラメータと前記学習演算燃焼状態パラメータの差分を用いて補正し、該補正後の基準燃焼状態パラメータを前記補正演算に用いる前記学習演算燃焼状態パラメータとするエンジン。 The engine according to claim 1,
The correction unit is
When the cumulative number of calculation calculations of the learning calculation combustion state parameter by the learning calculation becomes a predetermined number, each reference combustion stored in the storage unit for the region of the operating state in which the reference combustion state parameter is prepared the state parameter is corrected using the difference of the learning calculation combustion state parameter reference combustion state parameter already stored in the storage unit for the operating state when performing the calculation of the learning calculation combustion state parameter, after the correction engine you said learning calculation combustion state parameter using the reference combustion state parameter in the correction calculation.
複数の気筒を有し、前記センサを監視対象とする気筒に備え、
前記制御手段は、
前記監視対象とした気筒について前記補正部によって行った前記パラメータ補正結果を用いて、前記複数の気筒についての前記駆動機器の制御を行うエンジン。 An engine according to claim 1 or claim 2,
A cylinder having a plurality of cylinders and having the sensor as a monitoring target,
The control means includes
An engine that controls the drive device for the plurality of cylinders using the parameter correction result performed by the correction unit for the cylinder to be monitored.
複数の気筒を有し、前記センサを各気筒に備え、
前記制御手段は、
前記演算部による前記現状燃焼状態パラメータ演算と、前記記憶部による前記基準燃焼状態パラメータ記憶と、前記補正部による前記パラメータ補正とを各気筒ごとに実行し、各気筒について行った前記パラメータ補正結果を用いて、前記複数の気筒についての前記駆動機器の制御を行うエンジン。 An engine according to claim 1 or claim 2,
It has a plurality of cylinders, each sensor is provided with the sensor,
The control means includes
The present combustion state parameter calculation by the calculation unit, the reference combustion state parameter storage by the storage unit, and the parameter correction by the correction unit are executed for each cylinder, and the parameter correction result performed for each cylinder is obtained. And an engine for controlling the driving device for the plurality of cylinders.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003305703A JP4036165B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Auto-ignition engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003305703A JP4036165B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Auto-ignition engine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005076484A JP2005076484A (en) | 2005-03-24 |
| JP4036165B2 true JP4036165B2 (en) | 2008-01-23 |
Family
ID=34408978
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003305703A Expired - Fee Related JP4036165B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Auto-ignition engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4036165B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4445986B2 (en) | 2007-08-21 | 2010-04-07 | 本田技研工業株式会社 | Control device for determining ignition timing of internal combustion engine |
| JP5126094B2 (en) * | 2009-02-05 | 2013-01-23 | 株式会社デンソー | Fuel injection control device |
| JP5644123B2 (en) * | 2010-01-27 | 2014-12-24 | マツダ株式会社 | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE |
| KR102446477B1 (en) * | 2018-02-03 | 2022-09-26 | 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | Adaptive any-fuel camless reciprocating engine |
| JP7334402B2 (en) | 2018-09-20 | 2023-08-29 | マツダ株式会社 | 2-stroke engine with supercharger |
| JP7334401B2 (en) * | 2018-09-20 | 2023-08-29 | マツダ株式会社 | 2-stroke engine with supercharger |
| JP7491375B2 (en) * | 2020-06-12 | 2024-05-28 | 日産自動車株式会社 | Engine control method and control device |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003305703A patent/JP4036165B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005076484A (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6978771B2 (en) | Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine | |
| US8046156B2 (en) | Control apparatus of internal combustion engine | |
| KR100284523B1 (en) | Control device of internal injection type spark ignition internal combustion engine | |
| US7841316B2 (en) | Controller for direct injection engine | |
| JP3500951B2 (en) | Non-throttle compression-ignition internal combustion engine and control method thereof | |
| EP0810362B1 (en) | Method for controlling an internal combustion engine | |
| JP6669124B2 (en) | Internal combustion engine | |
| JP2001355484A (en) | Compression self-ignition internal combustion engine | |
| US20090078235A1 (en) | Control System and Method for Internal Combustion Engine | |
| US20160333818A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
| JP2022107648A (en) | Dual fuel large diesel engine method of operation and dual fuel large diesel engine | |
| EP2128411A1 (en) | Ignition timing control system and method for internal combustion engine | |
| CN108071505B (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4710788B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2001090578A (en) | Control device for in-cylinder injection engine | |
| JP4036165B2 (en) | Auto-ignition engine | |
| US10294875B2 (en) | Control device for adjusting first and second fuel ratios | |
| US7000586B2 (en) | Control device for compression ignition operation of internal combustion engine | |
| JP2010185440A (en) | Internal combustion engine | |
| JP4444280B2 (en) | Control method of piston engine operated by ignition by compression of homogeneous mixture and piston engine | |
| JP5925099B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2018168808A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2007192235A (en) | Control apparatus and method for spark ignition internal combustion engine | |
| JP3635670B2 (en) | Control apparatus and method for spark ignition internal combustion engine | |
| KR20010020823A (en) | Control apparatus for direct injection type internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071022 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |