[go: up one dir, main page]

JP4021646B2 - 剥離性材料及び剥離剤 - Google Patents

剥離性材料及び剥離剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4021646B2
JP4021646B2 JP2001344182A JP2001344182A JP4021646B2 JP 4021646 B2 JP4021646 B2 JP 4021646B2 JP 2001344182 A JP2001344182 A JP 2001344182A JP 2001344182 A JP2001344182 A JP 2001344182A JP 4021646 B2 JP4021646 B2 JP 4021646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
release agent
water
number average
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001344182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147693A (ja
Inventor
裕一 酒井
和雄 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2001344182A priority Critical patent/JP4021646B2/ja
Publication of JP2003147693A publication Critical patent/JP2003147693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021646B2 publication Critical patent/JP4021646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は粘着テープ、及び粘着シート、粘着ラベルの台紙等に使用される剥離紙、剥離フィルム、剥離性布等の剥離性材料、及び、その製造に使用される剥離剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
粘着テープ、粘着ラベル、粘着シール、粘着シート等の分野では剥離紙に代表される剥離性材料が広く使用されている。こうした剥離性材料は主に溶剤型、無溶剤型もしくはエマルジョン型のシリコーン樹脂より成る剥離剤液を紙等の基材に直接塗布する方法により製造可能である。しかし、かかる方法では紙等の浸透性基材の場合には塗工液が基材に浸透するため、シリコーン樹脂の使用量が多くなる問題点を有していた。そこで、塗工液の浸透を抑えるために、基材上にポリエチレンをラミネートし、その上に溶剤型のシリコーン樹脂を塗布する方法が現在、主流となっている。しかし、近年、資源、環境問題より紙をリサイクルして再生紙とする必要が生じている。そのためには回収性の悪いポリエチレンラミネートを使用しない方法が望まれている。具体的にはポリエチレンに代えてSBラテックス、アクリルラテックス等のラテックス類(特開2001−2975等)、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂(特開平5−279995等)をアンダーコート剤として基材上に塗布した後、シリコーン樹脂を塗布する方法が提案されている。しかし、この方法では性能、生産性の面で十分満足するものが得られていない。また、水性エマルジョンとシリコーン化合物の混合物を直接塗布、硬化する方法(特表平3−500060)も提案されているが剥離性が不十分であり、剥離強度が経時的に増加し、またシリコーン化合物の使用量を多くしないと剥離性が発現されない等の欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、紙等の浸透性基材を用いる場合もアンダーコート剤の塗布が不要で基材への直接塗布により製造可能であり、シリコーン使用量が少ない場合でも剥離性に優れ、剥離強度の経時変化が少なく、剥離性材料から剥離後の粘着テープ、シール等の残留接着率が高い剥離性材料、及び、その製造に使用される剥離剤を提供する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決するため種々検討を行った結果、剥離剤層に水溶性樹脂、及び特定のシリコーンエマルジョン、及び/又はシリコーン分散体を用いてなる以下の剥離性材料を見出し、本発明をなすに至った。
【0005】
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)基材上に剥離剤層を設けた剥離性材料において、該剥離剤層が完全ケン化ポリビニルアルコールを含むポリビニルアルコールからなる水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を用いてなり、該水溶性樹脂とシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体の合計を基準として、水溶性樹脂50〜99質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体1〜50質量%である剥離性材料。
(2)基材上に剥離剤層を設けた剥離性材料において、該剥離剤層が完全ケン化ポリビニルアルコール80〜99.9質量%及び部分ケン化ポリビニルアルコール0.1〜20質量%の混合物であるポリビニルアルコールからなる水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を用いてなる剥離性材料。
(3)基材上に剥離剤層を設けた剥離性材料において、該剥離剤層がシラノール変性ポリビニルアルコールからなる水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を用いてなる剥離性材料。
(4)水溶性樹脂とシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体の合計を基準として、水溶性樹脂10〜99質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体1〜90質量%である(2)又は(3)に記載の剥離性材料。
【0006】
(5)シリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体が、硬化性シリコーンである(1)〜(4)のいずれかに記載の剥離性材料。
(6)シリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体が、Si−H基含有シリコーン及びビニルシリコーンから成り、白金族化合物を含む事を特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の剥離性材料。
(7)基材が紙、布、合成樹脂フィルム、合成樹脂テープのいずれかである(1)〜(6)のいずれかに記載の剥離性材料。
【0007】
(8)(1)〜(3)のいずれかに記載の水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を含有することを特徴とする剥離剤。
(9)(8)に記載の剥離剤を基材上に塗布、乾燥する事を特徴とする剥離性材料の製造方法。
(10)基材が紙、布、合成樹脂フィルム、合成樹脂テープのいずれかである(9)に記載の剥離性材料の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明について、以下に具体的に説明する。本発明において剥離剤層は剥離性材料の表面に設けられる。該剥離剤層は基材上に直接設ける事もできるし、基材上に必要に応じてポリエチレンラミネート層、アンダーコート層等を設け、その上に本発明の剥離剤層を設けることもできる。但し、リサイクル性、生産性からは本発明の剥離剤層を基材上に直接設けるのが好ましい。
【0009】
本発明においては剥離剤層が水溶性樹脂を含有する必要がある。本発明に用いる水溶性樹脂は常温又は加熱により水に溶解する樹脂であれば特に限定されないがポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド、デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等が例示され、剥離性の発現、塗膜物性の点からポリビニルアルコールが好ましく用いられる。
【0010】
本発明に用いられるポリビニルアルコールとしては特に限定されないが重合度200〜4000、ケン化度70〜100モル%の完全ケン化又は部分ケン化ポリビニルアルコールが例示される。本発明のポリビニルアルコールとして、ポリビニルアルコール全体を基準とし、完全ケン化ポリビニルアルコール80〜100質量%、及び部分ケン化ポリビニルアルコール0〜20質量%の混合物を用いるのが好ましい。本発明のシリコーンエマルジョン、及び/又はシリコーン分散体と併用した場合に剥離性が優れている事から完全ケン化ポリビニルアルコールがより好ましく用いられる。また、剥離強度を調整する目的としては本発明のポリビニルアルコールとして、ポリビニルアルコール全体を基準とし、完全ケン化ポリビニルアルコール80〜99.9質量%、及び部分ケン化ポリビニルアルコール0.1〜20質量%の混合物を用いるのがより好ましい。部分ケン化ポリビニルアルコールを混合することにより剥離強度が大きくなり、必要な剥離強度を得ることが出来る。部分ケン化ポリビニルアルコールが該範囲であるときは適度な剥離強度が得られるので好ましい。但し、本発明に於ける完全ケン化ポリビニルアルコールとはケン化度98〜100モル%のものをいい、部分ケン化ポリビニルアルコールとはケン化度98モル%未満のものをいう。本発明においてはポリビニルアルコールとして共重合、又はアセタール化、ケタール化等の反応により各種の官能基を導入した変性ポリビニルアルコールも用いることが出来る。例示すればシラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、カチオン変成ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等であり、本発明のシリコーンエマルジョン、及び/又はシリコーン分散体と併用した場合に剥離性に優れ、剥離性材料から剥離後の粘着テープ、シール等の残留接着率が高いことからシラノール変性ポリビニルアルコールが特に好ましく用いられる。本発明に用いられるシラノール変性ポリビニルアルコールとしては特に限定されないが、例えばアルコキシシラン構造を有するビニルモノマーと酢酸ビニルモノマーを共重合したのちアルカリでケン化することにより製造されるものが例示される。
【0011】
本発明においては剥離剤が動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該平均粒子径以下のシリコーン分散体を含有する必要がある。該剥離剤を用いて剥離剤層にシリコーン化合物を含有させることにより剥離性を発現させることが出来る。本発明の剥離剤に用いるシリコーン化合物はエマルジョン又は分散体として用いる必要があり、かつ動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下である必要がある。更に、シリコーンエマルジョン、及び/又はシリコーン分散体の数平均粒子径が1〜200nmが好ましく用いられる。数平均粒子径が200nm以下では粒子径が大きい場合に比べ剥離強度が極めて小さくなるため好ましく、1nm以上ではシリコーンエマルジョン、及び/又はシリコーン分散体の調製が容易であるため好ましい。剥離性が更に向上することより数平均粒子が1〜100nmであることがとりわけ好ましい。数平均粒子径が200nm以下で剥離強度が小さくなる原因は明らかではないが、シリコーンエマルジョン又はシリコーン分散体の粒子径が200nm以下では剥離剤層形成時にシリコーン成分が表面に局在化し易くなるため、剥離性が向上するものと推測している。
【0012】
本発明に用いられるシリコーンエマルジョンはシリコーン化合物をノニオン系乳化剤等の界面活性剤を用いて溶剤中に乳化して得られるものであり、シリコーン分散体は界面活性剤を用いず親水基による変性等によりシリコーン化合物を溶剤中に分散させて得られるものである。
【0013】
本発明のシリコーンエマルジョン、又はシリコーン分散体に用いられるシリコーン化合物としては特に限定されないが、例示すればSi−H基含有シリコーン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルコキシ基含有シリコーン、シラノール基含有シリコーン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーンオイル、ビニルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、メタクリル変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、フロロアルキル変性シリコーン等の変性シリコーン等である。これらのシリコーン化合物は単独でも、2種以上が共存することもできる。本発明のシリコーンエマルジョン、又はシリコーン分散体は硬化性シリコーンであることが好ましい。硬化性シリコーンを用いることにより剥離強度の経時変化が抑制でき、残留接着率を高くすることが出来る。硬化性シリコーンとしては熱、紫外線、電子線等で硬化するものであれば特に限定されないが、例示すればSi−H基含有シリコーン及びビニルシリコーンによる付加型硬化、Si−H基含有シリコーン及びシラノール基含有シリコーンによる縮合型硬化、光重合性官能基変性シリコーンによるUV硬化である。特に、Si−H基含有シリコーン及びビニルシリコーンを用いる付加型硬化が硬化性の点から好ましい。Si−H基含有シリコーン及びビニルシリコーンの付加硬化反応を促進するために公知の触媒を共存させるのが好ましく、硬化触媒として白金族化合物を用いることが硬化性能の面から特に好ましい。
【0014】
本発明に用いられるSi−H基含有シリコーンとしては特に限定されないがポリメチルハイドロジェンシロキサンが好ましく用いられる。本発明に用いられるビニルシリコーンとしては特に限定されないが多官能ビニル基を有するポリメチルシロキサンが好ましく用いられる。本発明に用いられる白金族触媒としては塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体等が例示され、使用量はシリコーン合計量に対して通常5〜1000ppmである。Si−H基含有シリコーンとビニルシリコーンの比率は特に限定されないが通常(Si−Hモル数)/(ビニル基モル数)比で0.5〜10であり、硬化性より、1.0〜3.0が好ましく用いられ、このような(Si−Hモル数)/(ビニル基モル数)比のシリコーン化合物の例としては旭化成ワッカーシリコーン社のシリコーンエマルジョンSLJ1519A/B、DEHESIVE400E/V20、DEHESIVE39005VP/39006VP等が例示される。
【0015】
本発明に用いられる水溶性樹脂と数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該平均粒子径以下のシリコーン分散体由来固形分の剥離剤層中の組成は特に限定されないが、水溶性樹脂とシリコーンエマルジョン及び、シリコーン分散体の合計を基準として、水溶性樹脂10〜99質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体1〜90質量%が好ましく用いられ、水溶性樹脂20〜95質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体5〜80質量%がより好ましく用いられ、水溶性樹脂50〜90質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体10〜50質量%が特に好ましく用いられる。シリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体の含有率が1質量%以上では剥離性が十分で剥離強度の経時変化が小さく、また、残留接着率も高いため好ましく、含有率が80質量%以下では高価なシリコーンの使用量が少なく経済的に好ましい。本発明は従来技術に比べてより少ないシリコーン含有率で剥離性能が優れるという特徴を有している。
【0016】
本発明に用いられる基材としては特に限定されないが上質紙、クラフト紙、グラシン紙、コート紙等の紙、布、木材、コンクリート、モルタル、セメント板、煉瓦、瓦、石等の浸透性の基材、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム、合成樹脂テープ、プラスチック板、金属板等の非浸透性の基材が例示されいずれにも用いられが、浸透性の基材に用いる場合はアンダーコート層を設けなくとも使用可能であり、従来の技術に比べより低いシリコーン使用量で剥離性能を発揮出来るので好ましい。とりわけ、本発明により剥離紙、粘着テープが好適に製造される。
【0017】
本発明においては水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体、及び必要により溶剤を含有することを特徴とする剥離剤をも提供する。本発明に用いられる溶剤としては特に限定されないがアルコール、ケトン、エステル等の水溶性溶剤、水が好ましく用いられ、構成成分の溶解性、安全性から水がより好ましく用いられる。本発明の剥離剤の製造方法は特に限定されないが例示すれば、本発明の水溶性樹脂の水溶液に本発明のシリコーンエマルジョン、シリコーン分散体を混合攪拌することにより製造することができる。本発明の剥離剤には必要に応じて、SBラテックス、アクリルラテックス等の高分子エマルジョン、高分子樹脂、エラストマー等の剥離コントロール剤、架橋剤、シリカ、クレー、炭酸カルシウム等の顔料、滑剤、シランカップリング剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤、顔料分散剤、添加剤等を含有することが出来る。
【0018】
本発明の剥離性材料は該剥離剤を基材上に塗布、乾燥することにより製造することが出来る。塗布方法としては特に限定されないがサイズプレス、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、ブラシュコーター、カーテンコーター、バーコーター、グラビアコーター、スプレー等が使用できる。乾燥方法、乾燥温度としては特に限定されないが自然乾燥、熱風乾燥、赤外線乾燥等が例示され、乾燥温度は80〜200℃が例示される。塗工量は特に限定されないがシリコーン塗布量として0.01〜10g/m2が好ましく、0.1〜5g/m2がより好ましい。シリコーン塗布量が該範囲では剥離性が十分であり、且つ、シリコーン使用量も少ないため経済的にも好ましい。塗布、乾燥後にスーパーカレンダー、グロスカレンダー等により平滑度を調整することも出来る。
【0019】
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
動的光散乱法による数平均粒子径はLeeds&Northrup社製マイクロトラックUPA粒度分布計により測定した。
剥離性材料の評価は試験片に粘着テープ(日東電工31B、幅5cm)を張り付け、引っ張り試験機を用いて引っ張り方向180゜、引っ張り速度0.3m/分にて初期剥離強度を測定した。剥離強度の経時変化は粘着テープ張り付け後の試験片を20℃、65%RHにて14日間保存後、同様に剥離強度を測定した。残留接着率は14日後の剥離強度測定後の粘着テープをアルミ板に貼り付け剥離強度を測定し、未使用の粘着テープをアルミ板に張り付けたものの剥離強度の値を基準として百分率で表した。未使用粘着テープの剥離強度は11.8N/5cmであった。
【0020】
評価基準は以下に示した。
(1)剥離性:初期剥離強度により判定した。
○:0〜0.20N/5cm、△:0.21〜0.98N/5cm、×:0.98N/5cmより大
(2)剥離強度の経時変化:14日後の剥離強度により判定した。
○:0〜0.20N/5cm、△:0.21〜0.98N/5cm、×:0.98N/5cmより大
(3)残留接着率:14日後の残留接着率により判定した。
○:85〜100%、△:65〜84%、×:65%より小
【0021】
参考例1〜2
10質量%完全ケン化ポリビニルアルコールPVA−117(クラレ製、ケン化度98〜99モル%、重合度1700)水溶液100質量部にシリコーンエマルジョンSLJ1519A/B(旭化成ワッカーシリコーン社製、数平均粒子径100nm、シリコーン成分50質量%、Si−H基含有シリコーン、ビニルシリコーン、白金化合物混合物)を表1に示したシリコーン含有率となるよう加え、更に固形分濃度10%となるように水を加えた後、混合攪拌して剥離剤液を作成する。この剥離剤液をクラフト紙(82g/m2 )にバーコーターで塗布後、熱風乾燥器にて140℃、5分間乾燥し、剥離紙を得た。得られた剥離紙を20℃、65%RHにて一晩放置後、6×10cmに切り出し評価用試験片を得た。試験片の重量増より全塗布量を測定し、シリコーン含有率を用いてシリコーン塗布量を計算した。試験片の評価結果を表1に示した。
【0022】
参考例3
シリコーンエマルジョンをシリコーンエマルジョンDEHESIVE400E/V20(旭化成ワッカーシリコーン社製、数平均粒子径180nm、シリコーン成分48質量%、Si−H基含有シリコーン、ビニルシリコーン、白金化合物混合物)に変更した以外は参考例1と同様の方法で試験片を得た。この試験片の評価結果を表1に示した。
【0023】
【実施例1〜2
ポリビニルアルコールをシラノール変性ポリビニルアルコールR2105(クラレ製、ケン化度98〜99モル%)に変更した以外は参考例1と同様の方法で試験片を得た。この試験片の評価結果を表1に示した。
【0024】
【実施例
ポリビニルアルコールとして10質量%完全ケン化ポリビニルアルコールPVA−117水溶液95質量部と10質量%部分ケン化ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ製、ケン化度86.5〜89.5モル%、重合度500)水溶液5質量部の混合物を用いた以外は参考例1と同様の方法で試験片を得た。この試験片の評価結果を表1に示した。
【0025】
【比較例1】
シリコーンエマルジョンをシリコーンエマルジョンDEHESIVE39005VP/39006VP(旭化成ワッカーシリコーン社製、数平均粒子径440nm、シリコーン成分50質量%、Si−H基含有シリコーン、ビニルシリコーン、白金化合物混合物)に変更した以外は実施例1と同様の方法で試験片を得た。この試験片の評価結果を表1に示した。
【0026】
【比較例2】
ポリビニルアルコールをSBラテックス(スチレン/ブタジエン=41/56質量比、ガラス転移温度0℃、最低成膜温度15℃、固形分50質量%)に変更した以外は実施例1と同様の方法で試験片を得た。この試験片の評価結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0004021646
【0028】
【発明の効果】
本発明の剥離性材料は紙等の浸透性基材を用いる場合もアンダーコート剤の塗布が不要で基材への直接塗布により製造可能であり、シリコーン使用量が少ない場合でも剥離性に優れ、剥離強度の経時変化が少なく、剥離性材料から剥離後の粘着テープ、シール等の残留接着率が高いという優れた効果を有する。

Claims (10)

  1. 基材上に剥離剤層を設けた剥離性材料において、該剥離剤層が完全ケン化ポリビニルアルコールを含むポリビニルアルコールからなる水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を用いてなり、該水溶性樹脂とシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体の合計を基準として、水溶性樹脂50〜99質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体1〜50質量%である剥離性材料。
  2. 基材上に剥離剤層を設けた剥離性材料において、該剥離剤層が完全ケン化ポリビニルアルコール80〜99.9質量%及び部分ケン化ポリビニルアルコール0.1〜20質量%の混合物であるポリビニルアルコールからなる水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を用いてなる剥離性材料。
  3. 基材上に剥離剤層を設けた剥離性材料において、該剥離剤層がシラノール変性ポリビニルアルコールからなる水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を用いてなる剥離性材料。
  4. 水溶性樹脂とシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体の合計を基準として、水溶性樹脂10〜99質量%かつシリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体1〜90質量%である請求項2又は3に記載の剥離性材料。
  5. シリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体が、硬化性シリコーンである請求項1〜4のいずれかに記載の剥離性材料。
  6. シリコーンエマルジョン及び/又はシリコーン分散体が、Si−H基含有シリコーン及びビニルシリコーンから成り、白金族化合物を含む事を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の剥離性材料。
  7. 基材が紙、布、合成樹脂フィルム、合成樹脂テープのいずれかである請求項1〜6のいずれかに記載の剥離性材料。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載の水溶性樹脂、及び動的光散乱法により測定される数平均粒子径が200nm以下のシリコーンエマルジョン及び/又は該数平均粒子径以下のシリコーン分散体を含有することを特徴とする剥離剤。
  9. 請求項に記載の剥離剤を基材上に塗布、乾燥する事を特徴とする剥離性材料の製造方法。
  10. 基材が紙、布、合成樹脂フィルム、合成樹脂テープのいずれかである請求項に記載の剥離性材料の製造方法。
JP2001344182A 2001-11-09 2001-11-09 剥離性材料及び剥離剤 Expired - Fee Related JP4021646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344182A JP4021646B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 剥離性材料及び剥離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344182A JP4021646B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 剥離性材料及び剥離剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147693A JP2003147693A (ja) 2003-05-21
JP4021646B2 true JP4021646B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=19157748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344182A Expired - Fee Related JP4021646B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 剥離性材料及び剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021646B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050042443A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Miller Gerald D. PVOH barrier performance on substrates
JP4845233B2 (ja) * 2004-12-21 2011-12-28 三菱樹脂株式会社 プリント基板製造用離型フィルム
JP4575191B2 (ja) * 2005-02-24 2010-11-04 王子タック株式会社 継ぎ手用粘着テープおよび連続印刷シートの製造方法
JP5014630B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-29 三菱樹脂株式会社 ポリエステルフィルムおよびプリント基板カバーレイフィルム押圧用シート
JP5193441B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-08 五洋紙工株式会社 易剥離性不織布からなるカバー材及びその製造方法
JP5140455B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-06 大王製紙株式会社 工程剥離紙
DE102008000585A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Wacker Chemie Ag Binderhaltige kolloidale wässrige Organopolysiloxandispersionen und deren Verwendung
JP5371464B2 (ja) * 2009-02-05 2013-12-18 大王製紙株式会社 工程剥離紙
JP5319329B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-16 帝人デュポンフィルム株式会社 セラミックシート製造用離型フィルム
JP5230500B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-10 大王製紙株式会社 工程剥離紙
JP5478926B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-23 大王製紙株式会社 剥離紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147693A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2074820C1 (ru) Антиадгезионная прокладка для применения с чувствительным к давлению клеем, способ ее получения, слоистый материал на ее основе и способ получения слоистого материала
US5639539A (en) Wall covering
JP4386734B2 (ja) 剥離性材料及び剥離剤
JP4021646B2 (ja) 剥離性材料及び剥離剤
JPH08218040A (ja) 粘着シート
JP2002542332A (ja) 低粘着性バックサイズ組成物
JPH11228924A (ja) 粘着テープ
JP3622289B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP2001123130A (ja) 粘着テープ
JP2001240819A (ja) オーバーラミ用粘着フィルム
JP2003292874A (ja) 剥離性材料及び剥離剤
JPH10264331A (ja) 剥離紙
JP3743488B2 (ja) 剥離紙及びその製造方法
JP2004210823A (ja) 粘着テープ
JP4710166B2 (ja) 粘着シート
JPH10316945A (ja) 粘着シートの製造方法
JP4635229B2 (ja) 感圧テープ
JPH0248439B2 (ja)
JP2000109772A (ja) 粘着テープ
JP2001115111A (ja) 剥離性シートおよび粘着テープ
JP4474007B2 (ja) 易離解性剥離紙
JP4557348B2 (ja) 剥離紙用剥離剤組成物および剥離紙
JPH08299895A (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP2904676B2 (ja) 剥離用コーティング組成物
JP2001171247A (ja) 熱転写印刷可能な粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees