[go: up one dir, main page]

JP3904583B2 - 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法 - Google Patents

時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3904583B2
JP3904583B2 JP2005225308A JP2005225308A JP3904583B2 JP 3904583 B2 JP3904583 B2 JP 3904583B2 JP 2005225308 A JP2005225308 A JP 2005225308A JP 2005225308 A JP2005225308 A JP 2005225308A JP 3904583 B2 JP3904583 B2 JP 3904583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
transmission
uplink
communication
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005225308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333681A (ja
Inventor
ビンガム・ジョン・エイ.シー.
トング・ポー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2005333681A publication Critical patent/JP2005333681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904583B2 publication Critical patent/JP3904583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • H04L5/1484Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bytewise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4919Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using balanced multilevel codes
    • H04L25/4921Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using balanced multilevel codes using quadrature encoding, e.g. carrierless amplitude-phase coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、一般的に超高速双方向ディジタルデータ伝送システムに関する。さらに詳細には、加入者回線といった束伝送線上の伝送に良く適合する時分割二重化データ伝送方式が開示されている。
ANSI(米国規格協会 America National Standard Institute )のスタンダードグループによって認可されたグループである、遠隔通信情報解決のための連合(the Alliance For Telecommunications Information Solutions )(ATIS)は、最近になって非対称ディジタル加入者回線(ADSL)上におけるディジタルデータ伝送のための離散多重音調に基づく規格を最終決定した。この規格は、主として通常の電話回線上における画像データの伝送を企図するものであるが、他の種々のアプリケーションにも同様にして用いることができる。この北米規格は、ANSI T1.413 ADSL規格と呼ばれており、ここに参照により記載に代える。ADSL規格下においては、撚り線対電話回線を通じて一秒当たり6百万ビット以上(すなわち、6+Mbit/s )の速度での情報の伝送を容易にする伝送速度が目的とされている。規格システムでは、正方向(下り方向)に各々4.3125kHz幅の256個の「音調」すなわち「サブチャネル」を用いる離散多重音調(DMT)システムの使用を規定している。電話システムにおいては、一般的に下り方向とは、中央オフィス(一般的には電話会社によって所有されている)からエンドユーザ(すなわち、個人ユーザあるいは業務ユーザ)である遠隔地への伝送であると定義されている。他のシステムにおいては、使用される音調数は広く変更され得る。しかしながら、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して変調が効率的に実行されるときには、サブチャネル(音調)数の典型的な値は、例えば、128個、256個、512個、1024個あるいは2048個といった2の累乗の整数となる。
非対称ディジタル加入者回線規格は、また、16〜800Kbit/s の範囲のデータ速度での逆信号の使用も規定している。逆信号は、例えば、遠隔地から中央オフィスに向かうというような、上り方向への伝送に相当する。したがって、非対称ディジタル加入者回線という用語は、データ伝送速度が実質的に上り方向よりも下り方向の方が高くなるという事実に由来するものである。このことは特に、ビデオ番組情報やテレビ会議情報を電話回線を通じて遠隔地へ伝送しようとするシステムにおいて有用である。例として、このシステムの一つの可能性ある使われ方に、自宅にいる顧客がビデオカセットをレンタルすることなく、映画のようなビデオ情報を電話回線あるいはケーブルを通じて入手することができるといったものがある。他の可能性ある使用方法には、テレビ会議がある。
上り方向信号及び下り方向信号の双方が同一の撚り線対上を伝わる(つまり、信号は二重化されている)ので、信号は何らかの方法により互いに分離される必要がある。ADSL規格で用いられる二重化の方法は、周波数分割二重化方式(FDD)である。周波数分割二重化システムでは、上り方向信号及び下り方向信号は異なる周波数帯域を占有しており、送信器及び受信器においてフィルタによって分離される。
現在、ANSIは、VDSL(超高速ディジタル加入者回線)規格と呼ばれる、次世代加入者回線に基づく伝送システムに関する作業を開始したばかりである。VDSL規格は、下り方向において25.96Mbit/s 以上の伝送速度、好ましくは、51.92Mbit/s 以上の伝送速度を容易にすることを企図するものである。これらの速度を達成するために、撚り線対電話回線を通じた伝送距離は、一般的にADSLを用いる際に許された距離よりも短くなければならない。これと同時に、ディジタルオーディオ及びビデオ審議会(DAVIC)は、「ファイバートゥーザカーブ」(FTTC)と呼ばれる類似のシステムに関して作業中である。「カーブ」から顧客構内への伝送媒体は、規格非被覆撚り線対(UTP)電話回線である。
VDSL及びFTTC規格(以後「VDSL/FTTC」という。)に用いるための数多くの変調方式が提案されている。現在提案されているすべてのVDSL/FTTC変調方式は、上り信号及び下り信号の周波数分割二重化方式を利用している。例として、ある提案されている多重キャリア解決法は、低周波数帯域に収容された上り方向通信と、高周波数帯域に収容された下り方向通信とによる周波数分割二重離散多重音調信号を利用する。この解決方法は、図2(a)に概念的に図示されている。他の提案されている解決法は、高周波数帯域に収容された上り方向通信と、低周波数帯域に収容された下り方向通信とによる周波数分割二重キャリアレス振幅位相変調(CAP)信号を企図している。この解法は図2(b)に概念的に図示されている。
しかしながら、これらの解法は共に潜在的な短所を有している。特に、比較的長いループ長を有する適用例では、高周波数信号が著しく減衰されてしまい、伝送がノイズに影響されやすくなると共に、許容される伝送速度を低くする。実際、高周波数帯域で上り方向信号を伝送するシステムでは、上り方向信号全体を失うという容認できない現実の危険がある。非対称の適用例ではまた、狭帯域のノイズがシステムの能力を著しく低下させるというおそれが増大する。したがって、超高速データ伝送を調整する(すなわち、各伝送回線上における10Mbit/s 以上の伝送を可能にする)改良された方法が望まれている。
本発明の趣旨に従い上記および他の目的を達成するために、バインダを共有する異なる撚り線対伝送線を介して中央装置及び複数の遠隔装置間における超高速双方向データ伝送を調整するための方法が開示されている。特に、相互に重なり合うことのない周期的な同期上り方向通信期間及び同期下り方向通信期間が提供される。すなわち、バインダを共有する全ワイヤについての上り方向及び下り方向通信期間が同期化される。この調整により、上り方向通信の伝送と重なり合う時には下り方向通信が伝送されないよう、同一バインダ内における全ての超高伝送が同期され、そして、時分割二重化される。
実施形態の1つでは、上り方向通信期間及び下り方向通信期間を分離するために静期間(quiet periods )が提供される。静期間の間は、上り方向通信も下り方向通信もどちらも伝送されない。他の実施の形態では、通信期間及び静期間がシンボル期間に分割される。この実施形態では、各下り方向通信期間はそれぞれ複数個のシンボル期間を含み、各上り方向通信期間はそれぞれ1個以上のシンボル期間を含み、そして、各静期間は、それぞれ1個以上のシンボル期間を含む。多重キャリア変調方式を企図する詳細な実施形態の1つでは、下り方向通信期間は8個から60個の範囲のシンボル期間から構成され、上り方向通信期間は1個から30個の範囲のシンボル期間から構成され、そして、静期間は1個から4個の範囲のシンボル期間から構成されている。
本発明は、直交振幅変調(QAM)、キャリアレス振幅位相変調(CAP)、4位相偏移変調(QPSK)、あるいは、ヴェシジオル(vesigial)副帯域変調といった単一キャリア伝送方式のみならず、離散多重音調変調(DMT)といった多重キャリア伝送方式を含む幅広い変調方式と共に用いられ得る。本発明は、低速信号の伝送に用いられるワイヤを含むバインダ内で用いられ得るものであり、この低速信号は、高速信号との時分割二重化及び/又は同期化がなされていてもよく、また、なされていなくてもよい。これは、標準の低速信号システムは、高周波数信号と異なり端部近傍クロストークの影響を受けにくい低周波数において作動する傾向にあるからである。
本発明は、約1.0MHz以上の周波数を有する信号キャリアの使用を企図すると共に、別個の各伝送回線上を10Mbit/s 以上のビット速度で下り信号を伝送する能力を有するような超高性能システムにおいて特有の利点を有する。
他の局面では、本発明は、単一の伝送回線を共有する複数のセットトップユニットに対する上り方向データ帯域の容易な割当を促進する。例として、実施形態の1つでは、各セットトップユニットは、上り方向通信期間の別々の部分に割り当てられ得る。他の実施形態では、各セットアップユニットは、自身の上り方向伝送のための周波数帯域の別々の部分に割当られ得る。
上記方法は、中央装置が、通信を開始した中央オフィスであるか、あるいは、1本以上の基幹回線等を通じて下り方向ソース信号を受信し、下り方向ソース信号内に組み入れられている情報を下り方向通信信号として伝送する(光ネットワーク装置のような)分配装置であるか、に拘わらず上手く作用する。分配装置はまた、光ファイバを通じて上り方向通信信号内に組み込まれている情報を上り方向ソース信号として伝送する。
一般的に知られている1つの双方向伝送の解法は、時分割二重化(すなわち、「ピンポン」)式データ伝送方式を企図する。すなわち、先ず、下り方向信号が帯域幅全体を使用して送信される。その後、上り方向信号が帯域幅全体を使用して送信される等々。出願人の研究によれば、加入者回線への適用では、この解法が低周波数において無理なく機能する。しかしながら、例えば、1MHz以上のキャリア周波数といった高キャリア周波数が用いられると、同一バインダ205を共有するワイヤ間における端部近傍クロストークがシステムの能力を著しく低下させ始める。提案されているほとんどの変調方式は、明らかに1MHz以上のキャリア周波数帯域での伝送を企図しているので、今現在、時分割二重化伝送は、VDSL/FTTC、あるいは、他の加入者回線式超高速データ伝送の適用に対して提案されていない。本発明は、バインダを共有する超高速データ伝送のための時分割二重化伝送を同期することにより端部近傍におけるクロストーク問題を解決する。
一般的な加入者回線電話通信ローカルループが図1aに図示されている。図示のように、中央装置201は、従来の撚り線対電話回線206の形を採り得る離散回線を通じて遠隔装置R1 〜RN と通信する。遠隔装置は、自宅、オフィス等に存在するエンドユーザ装置であり得る。典型的には、多くの遠隔装置が特定の中央オフィスによってサービスを受ける。現在設置されているシステムでは、遠隔装置はしばしば電話であるが、ファックス回線、コンピュータ端末、テレビ、あるいは、「電話回線」に接続可能な他の種々の装置であっても良い。中央装置201は、各回線について、機能的に送信器209及び受信器210に分別されるトランシーバ208を含んでも良い。
ある実施の形態では、中央装置は、中央オフィスに配置された、通信を開始するマスタサーバである。他の実施の形態では、「中央装置」は、システムアーキテクチャにおいて、信号を受信して再送信するより低レベルの分配コンポーネントであってもよい。このような分配コンポーネントの1つの実施の形態が図1bに図示されている。図示されているように、基幹回線202は分配装置204において終わっている。図示する実施の形態では、基幹回線は光ファイバの形式を採り、分配装置は光ネットワークユニット(ONU)の形を採る。分配装置204は、従来の撚り線対電話回線206の形を採り得る離散回線を通じて複数の遠隔装置R1 〜RN と通信する。既述のように、遠隔装置は、自宅、オフィス等に存在するエンドユーザ装置であってもよい。典型的には、数多くの遠隔装置が特定のONUによるサービスを受ける。例として、北米では、典型的なONUは、4台から96台の遠隔装置にサービスを行い得る。この実施の形態では、ONUは1本以上の基幹回線を通じて下り方向ソース信号を受信すると共に、その中に組み込れている情報を、適切な遠隔装置に対して下り方向通信信号として送信する。同様に、ONUは遠隔装置から上り方向通信信号を受信すると共に、その中に組み込まれている情報を上流ソース信号として送信する。ソース信号は、中央オフィス、他の分配装置、又は、任意の適切な位置に届けられる。
中央装置201、204と最も離れている遠隔装置との距離は、相当量変化し得る。例として、VDSL/FTTC規格では、1000フィート(300メートル)までの長さの撚り線対ループが、51.92MHzでの下り方向通信について許容される。同様にして、3000フィート(900メートル)までの長さのループ長が25.96MHzでの下り方向通信について許容され得、また、5000フィート(1500メートル)までの長さのループ長が12.97MHzでの下り方向通信について許容され得る。当業者には理解できるように、一般的に、最大ループ長が短くなるに連れて、対応する達成可能なデータ速度が高くなる。
本発明は、幅広いデータ伝送方式に適用され得る。特に、1MHz以上のキャリア周波数での重要な伝送を企図する伝送方式に有用である。例として、加入者回線の適用例では、同期化時分割二重化の概念は、直交振幅変調(QAM)、キャリアレス振幅位相変調(CAP)、4位相偏移変調、あるいは、ヴェシジオル副帯域変調といった単一キャリア伝送方式及び、離散多重音調変調(DMT)といった多重キャリア伝送方式の双方に対して適用され得る。このシステムは、低速信号を伝送するために用いられる信号線を含むバインダ内でも用いられ得るものであり、その低速信号は、高速信号との時分割二重化及び/又は同期化が行われていてもよく、また、行われていなくてもよい。この理由は、標準の低速信号システムは、高周波数信号と異なり端部近傍クロストークの影響を受けにくい低周波数において作動する傾向にあるからである。低周波数ノイズ又はクロストークが問題を呈する場合には、問題となる周波数帯域は、しばしば完全に回避され得る。
代表的な時分割二重化データ伝送方式が図3(a)及び図3(b)に図示されている。図示されているように、下り方向通信(図3(a)に図示)は、周期的な下り方向通信期間111の間に伝送されている。上り方向通信(図3(b)に図示)は、関連する下り方向通信期間の間に点在する周期的な上り方向通信期間113の間に伝送されている。図示する実施形態では、静期間115が、下り方向期間及び上り方向期間の間に存する各移行期に設けられている。最初の下り方向通信期間の始まりから次の下り方向期間の始まりまでの合計時間を以後「スーパフレーム」と呼ぶことにする。上り方向期間、下り方向期間、及び静期間の現実の持続期間、さらに、スーパフレームは、本発明の範囲内にて広範に変更され得る。
ほとんどの超高速データ伝送方式は、離散シンボルを有するフレーム式システムである。そのようなシステムでは、「下り方向通信期間」、及び「上り方向通信期間」を構成するシンボル数は、通常、整数である。静期間は整数個(最も一般的には1個)のシンボルとすることが最も容易であるが、このことは厳密に要求されるわけではない。離散多重音調伝送を利用する既述した多重キャリアの実施形態の1つでは、各スーパーフレームは12個以上のDMTシンボル期間を有する。このようなシステムでは、下り方向通信期間は8個から60個のDMTシンボル期間の範囲内にあり、上り方向通信期間は1個から30個のシンボル期間の範囲内にあり、静期間は1個から4個のシンボル期間の長さである。
例として、図3(a)及び図3(b)に図示する発明の実施の形態では、スーパーフレームは38個のシンボル期間を有し、また、各静期間は1個のシンボル期間の長さである。したがって、上り方向通信と下り方向通信とに分割されるべき36個のシンボル期間が存在する。非対称な適用例における上り方向帯域幅と下り方向帯域幅との一般的な比率は、8:1である。そのようなシステム例が図示されており、下り通信期間は32個のシンボル期間であり、上り通信期間は4個のシンボル期間である。このシステムを32:1:4:1実施形態と呼ぶ。対称システムでは、18個のシンボル期間がそれぞれ上り方向通信期間と下り方向通信期間とに割り当てられる。すなわち、18:1:18:1の割当が用いられる得る。当然ながら、上り方向通信に割り当てられるシンボル期間数は1個から18個の間で任意に変化し得るものであり、上り方向通信が下り方向通信よりも多くの帯域幅を必要とする場合にはそれ以上の個数にも変化し得る。他の特定の離散多重音調の例では、20個のシンボルのスーパフレームを意図する。このようなシステムでは、16:1:2:1又は8:1:8:1のシンボル分配が用いられ得る。当然ながら、その各割当と同様に各スーパフレームのシンボル期間数は、幅広く変更され得る。
シンボル速度が32KHzのとき、シンボル期間は31.25マイクロ秒である。32KHzのシンボル速度を備える38個のシンボルスーパーフレームにて32:1:4:1シンボル分配を有するシステムでは、遠隔装置についての最大アクセス時間は、38個のシンボル期間、すなわち、約1.2ミリ秒である。より短いアクセス時間が要求される場合には、より短いスーパーフレーム時間が割り当てられる。下り方向帯域幅よりも多くの上り方向帯域幅が要求される場合には、下り方向通信に割り当てられているシンボル数を削減し、上り方向のシンボルを増大させることが好ましい。より多くのシステム帯域幅が要求される場合には、スーパーフレームの長さを増加させるか、又は、静期間の長さを削減すればよい。実際、いくつかの適用例では、静期間のすべてを削除することが望ましいが、静期間の削除は干渉の可能性を増加させる。これらのファクタのすべては、特定のシステムのニーズによって大きく変化し得ることは理解されるべきである。
単一キャリア伝送方式は、通常、かなり短いシンボル期間(例として、ミリ秒程度の期間)を有することが理解されるべきである。したがって、このようなシステムでは、相当に大きなシンボル数が下り方向、上り方向、及び静期間のそれぞれに提供される。例として、下り方向通信について約1000個から約20000個程度のシンボル期間、静期間について約100個から約500個程度のシンボル期間、及び上り方向について約400個から約10000個程度のシンボル期間が割り当てられる。
次に、図4(a)〜図4(d)を参照して非同期化システムの短所について説明する。図示する例では、撚り伝送線対206(a)、206(b)は共に、時分割二重化離散多重音調信号を伝送する。各線は、16個のシンボル下り方向通信期間111、2個のシンボル上り方向通信期間113、及び、それらの間に配置された単一シンボルの静期間を備える。この実施の形態では、通信は同期されていない。したがって、線206(a)及び線206(b)上の下り方向通信の伝送は、それぞれ線206(a)及び線206(b)上の上り方向通信の伝送と同時に生じ、また、分配装置に関連する双方の受信器に端部近傍クロストークをもたらす。同様にして、上り方向送信装置RT(a)、RT(b)は、互いの受信器に(ある程度低減されるが)端部近傍クロストークをもたらす。それはRT(b)及びRT(a)のそれぞれの受信器においてである。したがって、矢印217、219で示すように、このシステムは、システム性能を著しく低下させる端部近傍クロストークに直面する。
この問題を克服するために、バインダを共有するすべての超高速伝送は、図5(a)〜図5(d)に図示するように同期化される。この同期化システムでは、下り方向通信期間111は、すべて同時に始まって終了し、また、上り方向通信期間113は、すべて同時に始まって終了する。このような上り方向通信期間及び下り方向通信期間の同期化は、端部近傍クロストークにより引き起こされる問題を効率的に取り除く。
このタイプの構造の実現に好適なモデムタイミング及び同期化構成が図6に図示されている。図示する実施の形態では、同期化は、すべての中央装置送信器209にスーパーフレームクロックを供給する中央装置(すなわちONU)内のマスタクロック装置によって実行される。より詳細には、中央装置201は、サンプルクロック222を供給するマスタ発振器(マスタクロック)220と、シンボルクロック224と、スーパーフレームクロック226とを備えている。3つのクロック222,224,226はそれぞれ、各トランシーバ208に供給される単一クロック信号を供給する。トランシーバは、入力されたクロック信号に基づいて、自身のシンボル及びスーパフレームをそれぞれ同期させると共に、データを下り方向の遠隔装置204に送る。遠隔装置204はそれぞれ、受信器231と、送信器233と、下り方向信号からスーパフレーム、シンボル、及びサンプルクロックを取得する制御装置235とを有するとともに、当業者に周知である種々のクロック復元方法の中の任意の1つを用いて上り方向信号を同期させる。一般的に、制御装置235は、PLL回路の形式を採る。当然ながら、受信器、送信器、及び制御装置の現実の構成は、用いられる符号化、誤り訂正、及び変調方式等によって大きく変わり得る。
本発明は、幅広い通信方式に適用され得ることは理解されるべきである。出願人の経験では、1MHzを大きく超えるキャリア周波数帯域内で伝送を利用する変調方式は、特に端部近傍クロストークの可能性を有し、また、最も同期化による利点を享受することができる。VDSL/FTTCについて考えられるほとんどの変調技術、及び10Mbit/s を超えるビット速度を要求する他の適用例は、1.5MHz以上の搬送周波数の使用を意図しており、本発明に基づく利点を大きく享受することができる。多くの適用例では、バインダを共有するいくつかの回線は、上述の同期化方式の利点を享受することができる変調技術を用いて超高速伝送を搬送するために用いられ、一方、他の回線は従来の低速信号を搬送していてもよい。端部近傍クロストークは、一般的に、約1MHz以下の搬送周波数では深刻な問題ではないので、そのような通信は、本発明に係る同期化を用いる高速度又は高搬送周波数時分割二重化信号と著しく干渉することはない。
VDSL/FTTCシステムの非常に好ましい特徴の1つは、1本の撚り線対が多重通信を単一顧客の構内における複数のセットトップユニット(STUと呼ぶ)に提供できるところにある。各セットトップユニットは、全下り方向信号を復調すると共に復号し、また、自身にアドレスされているもののすべてを選択する。各STU送信器は、共有上り方向チャンネルに対するアクセスが許可されていなければならない。各STUは、連続する時間周期においてアクセスが許可されてもよく、これは時分割多重アクセス(TDMA)として知られている。あるいは、各STUには異なる周波数帯域が割り当てられてもよく、これは周波数分割多重アクセス(FDMA)として知られている。TDMA及びFDMAは双方ともに当業界で周知であるが、通常、これらは下り方向信号及び上り方向信号を分けるために周波数分割多重方式と組み合わされてきた。しかしながら、本発明は、そのような多ポイント−ポイント間の上り方向通信において上り方向帯域幅の割り当てを処理するために上手く適応されている。複数のSTUからの上り方向信号の調停は、メディアアクセス制御(MAC)として知られている。例として、このメディアアクセス制御のための情報は、当業界で周知の方法を使用して下り方向信号内のオーバーヘッドとして含められ得る。
TDMAの例として、図1bの遠隔204(e)により図示されているように、4個のSTUが単一の回線を共有している実施形態を考えてみる。32:1:4:1のシンボル使用パターンを使用する実施形態では、各STUは指定された上り方向シンボルの1つに割り当てられ得る。STUの数よりも多くの利用可能な上り方向シンボル期間を有する実施形態では、特定のSTUが複数の上り方向期間に割り当てられ得る。上り方向シンボルの数よりも多くのSTUを有する実施形態では、多少複雑なメディアアクセス制御ルーチンが、スーパフレーム当たり1個よりも少ない頻度でシンボルを割り当てる。FDMAの例として、図1bの遠隔装置204(e)により図示されているように、複数のSTUが単一の回線を共有する実施形態について考えてみる。好適な実施形態の1つは、16:1:2:1のシンボル使用パターンを使用すると共に、上り方向通信期間の間、各STUは自身のデータ伝送要求に従い、(離散多重音調変調を使用するとき)多くのサブキャリアに割り当てられ、あるいは、(単一キャリア変調を使用するとき)周波数サブ帯域に割り当てられる。典型的には、低帯域幅ノイズが、STUの中の1つにおいて中央装置と通信するための能力を著しく損なう可能性を低減させるために、各STUに割り当てられているサブキャリアをインターリーブすることが望まれる。当然ながら、このような割当サブキャリアのインターリーブは必ずしも要求されるわけではない。
以上、わずかな数の変調方式に対して本発明を適用することにより本発明を説明したが、本発明はその趣旨又は範囲を逸脱することなく他の多くの特定の形式で実施され得ることは理解されるべきである。例えば、明細書中では、VDSL/FTTC、及び、他の加入者回線方式の超高速データ伝送システムにおいて本発明を説明したが、本発明は端部近傍クロストークを経験する他のシステムにおいても同様に用いられ得る。最初の発明の実施の形態では、離散多重音調変調方式を使用するシステムに対する本発明の適用例が記述されている。しかしながら、本発明は、他の変調技術を使用するシステムにおいても同様に容易に用いられ得る。例として、直交振幅変調(QAM)、キャリアレス振幅位相変調(CAP)、4位相偏移変調(QPSK)、及び/又は、ヴェシジオル副帯域変調がすべて用いられ得る。重要なことは、本発明は、同一バインダを共有する回線上で異なる変調技術が用いられる場合でさえも用いられることである。高搬送周波数信号が異なる変調技術を用いて伝送されるとき、それらの時分割二重化されている上り方向及び下り方向通信期間が同期化されることだけが重要である。バインダを共有する隣接信号線を通じて低搬送周波数信号が伝送されるとき、時分割二重化されていると共に同期されている信号は、その低搬送周波数信号が高速信号との時分割二重化及び/又は同期化が行なわれているか否かに関わりなく上手く搬送される。この理由は、標準低速度信号システムは、高周波数信号と異なり端部近傍クロストークの可能性の低い低周波数で動作する傾向にあるからである。
さらに、本発明は中央局位置及び遠隔局位置の双方で幅広いモデム構成を用いて実行され得ることは明らかである。したがって、本発明の例示は、限定としてでなく説明としてと考慮されるべきであり、本発明は明細書の詳細な記載事項に限定されることなく、また、添付の特許請求の範囲内で改良され得る。
中央装置から各遠隔装置に対して延びる複数の撚り線対を有する加入者回線式通信システムのブロック図である。 中央装置が光ファイバ基幹回線及び複数の撚り線対回線間におけるジャンクションとして機能する光ネットワーク装置の形式を採る図1aの特定事例である。 それぞれ非対称加入者回線伝送についての従来の周波数領域二重化伝送方式を示すグラフである。 単一回線についての時間領域二重化伝送方式を示すグラフであり、図3aは下り方向通信を、図3bは上り方向通信を示す。 同一バインダを共有する伝送回線対についての非同期化時間領域二重化伝送方式を示すグラフであり、実線は送信を示し、破線は受信を示す。 同一バインダを共有する伝送回線対についての同期化時間領域二重化伝送方式を示すグラフであり、実線は送信を示し、破線は受信を示す。 本発明の同期化の実行に適当な中央オフィス及び遠隔モデムのタイミングアーキテクチャを図示するブロック図である。

Claims (20)

  1. バインダを共有する別個の伝送回線を介して中央装置と複数の遠隔装置との間の双方向データ伝送を促進する加入者回線式通信システムにおいて、前記バインダ内の第1の伝送回線を介して情報を伝送する方法であって、
    前記第1の伝送回線を介して前記中央装置が第1の遠隔装置に対して情報を伝送するための周期的な下り方向通信期間を供給するステップと、
    前記第1の伝送回線を介して前記第1の遠隔装置が前記中央装置に対して情報を伝送するための周期的な上り方向通信期間を供給するステップと、
    を備え、
    前記第1の伝送回線を介した情報伝送は、第1の変調方式に従って変調されており、
    前記周期的な下り方向及び上り方向通信期間は、前記第1の変調方式とは異なる第2の変調方式に従って変調される第2の伝送回線を介した伝送に対応付けられており、これによって、前記第1の伝送回線と第2の伝送回線を介した情報伝送が実質的に一時に一方向にのみ行われる、方法
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記第1の伝送回線は撚り線対を含む、方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    前記中央装置において、前記上り方向通信期間と下り方向通信期間の同期を促進するためのクロック信号を供給するステップを備える方法
  4. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    前記上り方向通信期間と前記下り方向通信期間とを隔てる静期間であって、上り方向情報伝送及び下り方向情報伝送のいずれも伝送されない静期間を供給するステップを備え、前記下り方向通信期間はそれぞれ複数個のシンボル期間を含み、前記上り方向通信期間は1個以上のシンボル期間を含む、方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法であって、
    前記第1の伝送回線を介した上り方向の通信と下り方向の情報伝送は、双方とも離散多重音調変調信号でなされる、方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    静期間が、連続する上り方向期間と下り方向期間の間に存在しない、方法。
  7. 第1の変調方式に従って、第1の伝送回線を介して中央装置と遠隔装置との間の通信を促進する加入者回線式通信システムにおいて好適に使用される中央モデムであって、前記第1の伝送回線は、前記第1の変調方式とは異なる第2の変調方式に従って時分割多重伝送を搬送する第2の伝送回線とバインダを共有しており、前記中央モデムは、
    前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を送信するとともに、前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を受信するトランシーバと、
    前記第2の伝送回線上で搬送される下り方向時分割多重伝送に対応する下り方向通信期間の間に関連する遠隔装置に対して離散多重音調変調信号を送信するとともに、前記第2の伝送回線上で搬送される上り方向時分割多重伝送に対応する上り方向通信期間の間に前記遠隔装置に対して情報を含む離散多重音調変調信号を送信しないように、クロック信号を出力して前記トランシーバを制御する同期装置と、を備える中央モデム。
  8. 請求項7記載の中央モデムであって、
    前記トランシーバは、前記上り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線から離散多重音調変調信号を受信する、中央モデム。
  9. 請求項7記載の中央モデムであって、
    前記クロック信号は、前記上り方向及び下り方向通信期間に対応付けられたクロック信号を含む、中央モデム。
  10. 請求項9記載の中央モデムであって、
    前記クロック信号は、さらに、シンボルクロック信号とサンプルクロック信号とを含む、中央モデム。
  11. 請求項7記載の中央モデムであって、前記同期装置は、
    前記トランシーバに対して、前記上り方向及び下り方向通信期間に対応付けられたクロック信号を出力する第1のクロックと、
    前記トランシーバに対してシンボルクロック信号を出力する第2のクロックと、
    前記トランシーバに対してサンプルクロック信号を出力する第3のクロックと、を備え、
    前記複数のクロック信号は前記上り方向通信期間及び下り方向通信期間を調整するために前記トランシーバによって用いられる、中央モデム。
  12. 請求項7記載の中央モデムであって、
    前記同期装置は、連続する上り方向期間と下り方向期間の間の静期間においても離散多重音調変調信号を送信しないように前記トランシーバを制御し、
    前記トランシーバは、前記静期間において前記第1の伝送回線から離散多重音調変調信号を受信しない、中央モデム。
  13. 請求項7記載の中央モデムであって、
    静期間が、連続する上り方向期間と下り方向期間の間に存在しない、中央モデム。
  14. 加入者回線式通信システムのためのモデムであって、
    指定伝送回線を介し、中央装置に対して第1の変調方式に従った上り方向の離散多重音調変調通信信号を送信するための送信器であって、前記指定伝送回線は、前記第1の変調方式とは異なる第2の変調方式に従って時分割多重通信を搬送する第2の伝送回線とバインダを共有している送信器と、
    前記指定伝送回線を介して前記中央装置から下り方向離散多重音調変調通信信号を受信するための受信器と、
    前記下り方向通信信号内のクロック信号を検出し、また、前記第2の伝送回線を介して搬送される上り方向通信に対応する上り方向通信期間の間に前記送信器が通信を送信するとともに、前記第2の伝送回線を介して搬送される下り方向通信に対応する下り方向通信期間の間に前記送信器が通信を送信しないように前記送信器を制御するコントローラと、
    を備えるモデム。
  15. 請求項14記載のモデムであって、
    前記コントローラは、前記下り方向通信期間の間に前記指定伝送回線を介して通信信号を受信するように前記受信器を制御する、モデム。
  16. 請求項14記載のモデムであって、さらに、
    前記受信器で受信された通信信号からクロック信号を復元する回路を備える、モデム。
  17. 中央装置を動作させて、第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号によって遠隔装置と通信させる方法であって、前記第1の伝送回線は前記離散多重音調変調以外の変調方式に従って時分割多重伝送を搬送する第2の伝送回線とバインダを共有しており、前記方法は、
    前記第2の伝送回線で搬送される下り方向の時分割多重伝送に対応する下り方向通信期間を示すとともに、前記第2の伝送回線で搬送される上り方向の時分割多重伝送に対応する上り方向通信期間を示すクロック信号を生成するステップと、
    前記下り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を送信するステップと、
    前記上り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線を介して情報を含む離散多重音調変調信号を送信することを禁止するステップと、
    前記上り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を受信するステップと、
    を備える方法。
  18. 遠隔装置を動作させて、第1の伝送回線を介して中央装置と通信させる方法であって、前記第1の伝送回線は時分割多重伝送を搬送する第2の伝送回線とバインダを共有しており、前記方法は、
    前記第1の伝送回線を介して、前記中央装置から、離散多重音調変調通信信号を含む通信信号を受信するステップと、
    離散多重音調変調以外の変調方式に従って前記第2の伝送回線で搬送される下り方向の時分割多重伝送に対応する下り方向通信期間を示すとともに、前記第2の伝送回線で搬送される上り方向の時分割多重伝送に対応する上り方向通信期間を示すクロック信号を、前記通信信号から検出するステップと、
    前記上り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を送信するステップと、
    前記下り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を送信することを禁止するステップと、
    を備える方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、さらに、
    前記下り方向通信期間の間に前記第1の伝送回線を介して離散多重音調変調信号を受信するステップを備える、方法。
  20. 請求項18記載の方法であって、
    前記検出するステップは、前記第1の伝送回線を介して受信された前記離散多重音調変調信号から前記クロック信号を復元するステップを含む、方法。
JP2005225308A 1995-07-11 2005-08-03 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法 Expired - Fee Related JP3904583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/501,250 US5680394A (en) 1995-07-11 1995-07-11 Time division duplexed high speed data transmission system and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50582397A Division JP3742901B2 (ja) 1995-07-11 1996-06-19 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333681A JP2005333681A (ja) 2005-12-02
JP3904583B2 true JP3904583B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=23992754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50582397A Expired - Lifetime JP3742901B2 (ja) 1995-07-11 1996-06-19 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法
JP2005225308A Expired - Fee Related JP3904583B2 (ja) 1995-07-11 2005-08-03 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50582397A Expired - Lifetime JP3742901B2 (ja) 1995-07-11 1996-06-19 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5680394A (ja)
EP (1) EP0838109B1 (ja)
JP (2) JP3742901B2 (ja)
KR (1) KR100426398B1 (ja)
CN (2) CN1555148B (ja)
AU (1) AU720576B2 (ja)
DE (1) DE69626825T2 (ja)
WO (1) WO1997003506A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2311196A (en) * 1996-03-16 1997-09-17 Northern Telecom Ltd Minimizing crosstalk in twisted pair wires carrying TDD multitone signals
US5852655A (en) 1996-03-29 1998-12-22 Cisco Systems, Inc. Communication server apparatus having distributed switching and method
US6385203B2 (en) * 1996-03-29 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6160843A (en) * 1996-03-29 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus providing XDSL services and method
US6014412A (en) * 1996-04-19 2000-01-11 Amati Communications Corporation Digital radio frequency interference canceller
WO1998010556A2 (en) * 1996-09-02 1998-03-12 Telia Ab Improvements in, or relating to, multi-carrier transmission systems
US6333920B1 (en) * 1996-09-09 2001-12-25 Lucent Technologies Inc. Frequency division duplexing system which accommodates symmetric and asymmetric channels
US5963561A (en) * 1996-12-05 1999-10-05 At&T Corp. Method and apparatus for bandwidth reuse in a communication network
US6078593A (en) * 1997-02-04 2000-06-20 Next Level Communications Method and apparatus for reliable operation of universal voice grade cards
DE19706070A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Siemens Ag Übertragungssystem für interaktive Breitband-Telekommunikationsdienste in TV-Verteil-Koaxialkabelnetzen
US5889814A (en) * 1997-02-24 1999-03-30 At&T Wireless Services, Inc. Transmit/receive compensation for a dual FDD/TDD architecture
US6084885A (en) * 1997-02-26 2000-07-04 Paradyne Corporation Apparatus and method for DSP sharing using statistical properties of data
US6072769A (en) * 1997-03-04 2000-06-06 At&T Corporation Method for multitone division multiple access communications
JPH10322408A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 受信装置及び信号受信方法
US6163599A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
CN1117459C (zh) * 1997-05-12 2003-08-06 阿马提通信有限公司 超帧比特分配方法和系统
US6009122A (en) * 1997-05-12 1999-12-28 Amati Communciations Corporation Method and apparatus for superframe bit allocation
US6064692A (en) * 1997-06-20 2000-05-16 Amati Communications Corporation Protocol for transceiver initialization
US6122703A (en) 1997-08-15 2000-09-19 Amati Communications Corporation Generalized fourier transform processing system
DE19742170C2 (de) * 1997-09-24 2000-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung des Arbeitstaktes in einem Modul eines Datenübertragungssystems, und entsprechend ausgestattetes Datenübertragungssystem
US20030026282A1 (en) * 1998-01-16 2003-02-06 Aware, Inc. Splitterless multicarrier modem
US7110370B2 (en) * 1997-10-22 2006-09-19 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for coordinating multi-point to point communications in a multi-tone data transmission system
US6069922A (en) * 1997-11-14 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for reducing cross-talk in broadband systems using line-coding
US6134283A (en) * 1997-11-18 2000-10-17 Amati Communications Corporation Method and system for synchronizing time-division-duplexed transceivers
US6144695A (en) * 1997-12-23 2000-11-07 At&T Corp. Method and apparatus for reducing near-end crosstalk (NEXT) in discrete multi-tone modulator/demodulators
FR2775404A1 (fr) * 1998-02-25 1999-08-27 Philips Electronics Nv Systeme interactif de distribution de signaux audio-video numeriques
WO1999044316A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sony Corporation Systeme de communication, station de base, terminal de communication et procede de communication
US6243369B1 (en) * 1998-05-06 2001-06-05 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for synchronizing an SCDMA upstream or any other type upstream to an MCNS downstream or any other type downstream with a different clock rate than the upstream
JP3319422B2 (ja) * 1998-05-08 2002-09-03 日本電気株式会社 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送方法
JP3480313B2 (ja) * 1998-05-26 2003-12-15 富士通株式会社 ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP3622510B2 (ja) 1998-06-19 2005-02-23 富士通株式会社 ディジタル加入者線伝送方法、adslトランシーバ、チャンネルアナリシステ方法及びadsl装置
US6393110B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-21 3Com Corporation Methods and apparatus for terminating a line and supporting the asymmetric digital subscriber line protocol
JP3152217B2 (ja) * 1998-10-09 2001-04-03 日本電気株式会社 有線伝送装置及び有線伝送方法
JP3161426B2 (ja) 1998-10-09 2001-04-25 日本電気株式会社 有線伝送装置及び有線伝送方法
EP1037426A1 (en) * 1998-10-27 2000-09-20 Texas Instruments Incorporated Data allocation in multicarrier commumication systems
EP1005203A1 (en) * 1998-11-24 2000-05-31 STMicroelectronics SA Multistandard DMT DSL transmission system
AU2048500A (en) * 1998-12-08 2000-06-26 Globespan Inc. A system and method for modifying symbol duration for the efficient transmissionof information in a time duplex noise enviroment
US6424674B1 (en) * 1999-01-22 2002-07-23 Legerity, Inc. Multi-tone transciever for multiple users
EP1028558B1 (en) * 1999-02-09 2002-08-28 STMicroelectronics N.V. A method and apparatus for reducing cyclo-stationary cross-talk noise
US6345072B1 (en) * 1999-02-22 2002-02-05 Integrated Telecom Express, Inc. Universal DSL link interface between a DSL digital controller and a DSL codec
JP3187024B2 (ja) * 1999-02-24 2001-07-11 三菱電機株式会社 通信装置および該通信装置における干渉除去方法
WO2000072488A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Fujitsu Limited Digital subscriber's line transmitting method and device
US7072412B1 (en) 1999-11-09 2006-07-04 Maurice Bellanger Multicarrier digital transmission system using an OQAM transmultiplexer
US6771740B1 (en) * 2000-02-16 2004-08-03 Paradyne Corporation Line sharing multipoint pots splitter controllable line selector
US7035380B1 (en) 2000-02-16 2006-04-25 Paradyne Corporation Line sharing multipoint POTS splitter with intelligent termination
US6744697B2 (en) * 2000-04-26 2004-06-01 Juniper Networks, Inc. Cable modem clock synchronization using software parsing with hardware assist
DE10048191A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-25 Siemens Ag Verfahren zur Synchronisierung einer Mehrzahl von Bussystemen und hiermit korrespondierendes hierarchisches Mehrbussystem
US6731752B1 (en) * 2000-11-08 2004-05-04 Viadux, Inc. Method and circuit for echo-cancellation in two-way communications
US20090031419A1 (en) 2001-05-24 2009-01-29 Indra Laksono Multimedia system and server and methods for use therewith
US8291457B2 (en) 2001-05-24 2012-10-16 Vixs Systems, Inc. Channel selection in a multimedia system
WO2002102043A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Aware, Inc. Variable state length initialization for dsl systems
EP1413082A1 (de) * 2001-08-01 2004-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur datenkommunikation zwischen einem einzel- und einem mehr-träger-system
US7177364B2 (en) * 2002-01-10 2007-02-13 The Boeing Company System, decoder and method for transmitting, receiving and decoding high-speed digital data signals with reduced electromagnetic emissions
FR2834596B1 (fr) * 2002-01-10 2004-03-12 Wavecom Sa Procede de gestion de communications dans un reseau, signal, dispositif emetteur et terminal recepteur correspondants
US7251243B2 (en) * 2002-01-30 2007-07-31 Tut Systems, Inc. Method and system for communicating broadband content
US8156535B2 (en) * 2002-02-12 2012-04-10 Finsar Corporation Data rate compression device for cable television return path using bandpass puncturing
US7751718B2 (en) * 2002-02-12 2010-07-06 Finisar Corporation Efficient transmission of digital return path data in cable television return path
US7725036B2 (en) * 2002-02-12 2010-05-25 Finisar Corporation Efficient transmission of digital return path data in cable television return path
EP1520376B1 (en) * 2002-06-27 2009-06-24 Nokia Corporation Scheduling method and apparatus for half-duplex transmission
JP2004072269A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Panasonic Communications Co Ltd Adslモデム装置及びその通信方法
JP3698145B2 (ja) * 2003-02-14 2005-09-21 富士通株式会社 ディジタル加入者線伝送方法、xDSL装置及びxDSLシステム
JP2005064874A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dslモデム装置及び通信制御方法
KR100604455B1 (ko) * 2003-10-06 2006-07-25 (주) 콘텔라 시분할 멀티 캐리어 비콘 신호 발생 장치 및 방법
SG126752A1 (en) * 2004-03-05 2006-11-29 Infineon Technologies Ag Protocols for transmission of data, in particular over telephone lines
US7765576B2 (en) * 2004-05-12 2010-07-27 Finsiar Corporation Changing communication mode in a CATV pathway using mute commands
US8032916B2 (en) * 2004-05-12 2011-10-04 Finisar Corporation Single master clock control of Ethernet data transfer over both a cable TV return path and an Ethernet forward path
US7892472B2 (en) * 2004-08-12 2011-02-22 United States Gypsum Company Method of making water-resistant gypsum-based article
US7492736B2 (en) * 2004-10-29 2009-02-17 Texas Instruments Incorporated System and method for access and management of beacon periods in distributed wireless networks
CN101009584B (zh) * 2006-01-24 2011-04-20 华为技术有限公司 对无源光网络进行网络速率升级的方法、设备和系统
US20100166021A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Xun Yang Subscriber line interface circuitry with integrated serial interfaces
US10426913B2 (en) 2011-11-07 2019-10-01 Mallinckrodt Hospital Products IP Limited Apparatus and method for monitoring nitric oxide delivery
US8984196B2 (en) * 2012-04-12 2015-03-17 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Ptd. Ltd. Accessing peripheral devices
US9288032B2 (en) 2012-04-13 2016-03-15 Futurewei Technologies, Inc. Dynamic frame structure for synchronous time-division duplexing digital subscriber lines
AU2012385953A1 (en) * 2012-07-27 2015-02-26 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Management system and methods of managing time-division duplex (TDD) transmission over copper
JP5950776B2 (ja) * 2012-09-20 2016-07-13 三菱電機株式会社 時分割データ通信システムおよび時分割データ通信装置
US20140161000A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Futurewei Technologies, Inc. Timing offset correction in a tdd vectored system
WO2015076492A1 (ko) * 2013-11-25 2015-05-28 주식회사 케이티 홈 네트워크 전송 선로의 간섭 완화 장치, 간섭 완화 방법 및 이를 이용한 통신 시스템
CN104734778B (zh) * 2013-12-20 2018-01-30 中国移动通信集团公司 一种数据信号和监测信号的发送、接收方法及装置
EP3086590B1 (en) 2013-12-23 2019-10-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for multicarrier aggregation
US10797918B2 (en) * 2015-07-06 2020-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Resource allocation for data transmission in wireless systems
US11848722B2 (en) * 2021-04-22 2023-12-19 Maxlinear, Inc. Mitigating next interference

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438511A (en) * 1980-11-10 1984-03-20 Telebit Corporation Packetized ensemble modem
US4484028A (en) * 1982-11-01 1984-11-20 Motorola, Inc. Digital loop transceiver having a power up/down circuit
ATE35756T1 (de) * 1984-07-03 1988-07-15 Ant Nachrichtentech Tdma-punkt-zu mehrpunkt-kommunikationssystem.
CA1307323C (en) * 1986-08-22 1992-09-08 Transcom Communications Systems Ltd Modem and data communication system
JPS6392135A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Fujitsu Ltd デイジタル加入者線伝送方式
IT1230301B (it) * 1989-07-06 1991-10-18 Ind Face Standard S P A Ora Al Rete di trasmissione a stella, tipo ucol, per la gestione ottimale di diversi tipi di traffico.
GB9026932D0 (en) * 1990-12-12 1991-01-30 Plessey Telecomm Tdma ranging
FR2670969B1 (fr) * 1990-12-19 1993-04-16 France Etat Systeme de transmission de donnees par repartition dans l'espace temps-frequence, avec structuration en canaux.
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
US5285474A (en) * 1992-06-12 1994-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method for equalizing a multicarrier signal in a multicarrier communication system
US5499241A (en) * 1993-09-17 1996-03-12 Scientific-Atlanta, Inc. Broadband communications system
DE69528646T2 (de) * 1994-06-02 2003-06-18 Amati Communications Corp., San Jose Verfahren und einrichtung zum koordinieren von mehrpunktkommunikation in einem mehrtonübertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE69626825T2 (de) 2003-12-11
US5680394A (en) 1997-10-21
JP3742901B2 (ja) 2006-02-08
EP0838109B1 (en) 2003-03-19
JP2005333681A (ja) 2005-12-02
US5838667A (en) 1998-11-17
HK1016372A1 (en) 1999-10-29
DE69626825D1 (de) 2003-04-24
AU6478296A (en) 1997-02-10
CN1555148B (zh) 2010-05-12
KR100426398B1 (ko) 2004-06-30
CN1555148A (zh) 2004-12-15
WO1997003506A1 (en) 1997-01-30
CN1154289C (zh) 2004-06-16
KR19990028824A (ko) 1999-04-15
EP0838109A1 (en) 1998-04-29
JPH11509062A (ja) 1999-08-03
AU720576B2 (en) 2000-06-08
CN1190511A (zh) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904583B2 (ja) 時分割二重化高速データ伝送システム及びその方法
JP3731901B2 (ja) スーパフレーム・ビット配分方法及び装置
US6128349A (en) Method and apparatus for superframe bit allocation
US6144695A (en) Method and apparatus for reducing near-end crosstalk (NEXT) in discrete multi-tone modulator/demodulators
EP0653859B1 (en) Discrete multiple tone transmission on high-speed digital subscriber lines
US6160820A (en) Multi-carrier transmission systems
EP1090490B1 (en) Multicarrier communication with variable overhead rate
JPH10503893A (ja) 多重音調データ伝送システムにおける多ポイント−ポイント通信を整合するための方法及び装置
JP2000101623A (ja) 多重搬送波変調を用いるシステムにおける通信の初期化
JP3097677B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2003509786A (ja) 多数のアプリケーションをサポートするために格納アプリケーションプロファイルを有する多数搬送波システム
WO2001008342A1 (en) Allocation of subcarriers to a plurality of users in a multicarrier communications system
JP3191783B2 (ja) 通信装置および通信方法
EP1037426A1 (en) Data allocation in multicarrier commumication systems
KR19990045473A (ko) 시분할 듀플렉싱된 트랜시버를 동기화시키기위한방법 및 시스템
Bingham Synchronized discrete multitone: a bandwidth-efficient solution for the upstream channel of an HFC system
AU738026B2 (en) Method and apparatus for coordinating multi-point-to-point communications in a multi-tone data transmission system
HK1016372B (en) Time division duplexed high speed data transmission system and method
JP2000307677A (ja) 通信装置および通信方法
JP2001024729A (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees