JP3832863B2 - Information processing apparatus and image forming apparatus control method - Google Patents
Information processing apparatus and image forming apparatus control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3832863B2 JP3832863B2 JP04244893A JP4244893A JP3832863B2 JP 3832863 B2 JP3832863 B2 JP 3832863B2 JP 04244893 A JP04244893 A JP 04244893A JP 4244893 A JP4244893 A JP 4244893A JP 3832863 B2 JP3832863 B2 JP 3832863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- image forming
- power state
- state
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は情報処理装置および画像形成装置の制御方法に関し、例えば、ネットワークシステムの電力エネルギの節約促進に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、OA,HAなどが発展して社会活動の効率化が進んだ。その発展の中で、とくに複数台の装置を1つのネツトワークに接続して、さらなる効率化を図つたネツトワークシステムは、各装置間で情報を相互に転送したり、情報の出力装置たるプリンタを複数のコンピユータで共有するなどの作用を備えていて、情報伝達の高速化,自由度向上,コストダウンなどの効果をもたらしている。
【0003】
また、ネツトワークシステムに接続された各装置の電源は各々個別に操作を行い、一旦電源がオンになつた装置はそのまま即座に稼働できる状態であつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来例においては、次のような問題点があつた。
すなわち、ネツトワークに接続される装置が多くなるほど、ネツトワーク内で消費される電力が多くなること、さらには、ネツトワーク内の装置の稼働率が増えると、場合によつては電源容量をオーバして、電源がダウンする事故も起こり得ること、などである。
【0005】
とくに、レーザビームプリンタ(以下「LBP」という)などの電子写真プロセスを用いる出力装置は、印刷指示を受けた場合、即座に出力可能な状態にするために定着器の温度を保つておく必要があり、非稼働状態においてもかなりの電力を消費する。また、印刷指示を受けてから定着器の所定温度へ上昇させる場合、待機時の消費電力は小さいが、印刷指示を受けた立ち上げ時には短時間に出力可能な状態にするために多大な電力を消費する。従つて、ある画像形成過程が終了する前に次の印刷指示が送られてこないような稼働が断続する状況では、出力装置の立ち上げ時の多大な電力が問題となる。
【0006】
さらに、ネツトワーク外においても消費電力の大きい機器(例えばエアコン,給湯器,調理器,複写機)が増加していて、これらの機器が同時に使用された場合には電源容量をオーバする危険が高い。
【0007】
本発明は、上述の問題を個々にまたはまとめて解決するもので、複数の画像形成装置が接続されたネットワークシステムにおいて、それら装置のユーザの使い勝手を低下させることなく、それら装置の消費電力の節約を促進することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0009】
本発明にかかる情報処理装置は、消費電力が第一の電力>第二の電力>第三の電力の関係をもつ三段階の電力状態を有し、外部から入力されるデータに基づく画像を出力する複数の画像形成装置を監視する監視手段と、前記監視手段によって所定数より多い画像形成装置が前記第二の電力状態にあると認識される場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、前記第二の電力状態にある画像形成装置に、前記第三の電力状態への移行を指示する指示手段とを有することを特徴とする。
【0010】
また、印刷動作中に対応する第一の電力状態、前記第一の電力状態より消費電力が少ない第二の電力状態、および、前記第二の電力状態より消費電力が少ない第三の電力状態の複数段階の電力状態に遷移可能で、外部から入力されるデータに基づく画像を出力する画像形成装置を複数台監視する情報処理装置であって、前記複数台の画像形成装置の状態を監視する監視手段と、前記監視手段の監視に基づき、前記第二の電力状態にある画像形成装置が複数ある場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、かつ、前記第二の電力状態にある画像形成装置を少なくするように、前記第二の電力状態にある画像形成装置の何れかに前記第三の電力状態への遷移を指示する指示手段とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明にかかる情報処理装置による制御方法は、消費電力が第一の電力>第二の電力>第三の電力の関係をもつ三段階の電力状態を有し、外部から入力されるデータに基づく画像を出力する複数の画像形成装置を監視する監視ステップと、前記監視ステップにおいて所定数より多い画像形成装置が前記第二の電力状態にあると認識される場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、前記第二の電力状態にある画像形成装置に、前記第三の電力状態への移行を指示する指示ステップとを有することを特徴とする。
【0012】
また、印刷動作中に対応する第一の電力状態、前記第一の電力状態より消費電力の少ない第二の電力状態、および、前記第二の電力状態より消費電力が少ない第三の電力状態の複数段階の電力状態に遷移可能で、外部から入力されるデータに基づく画像を出力する画像形成装置を複数台制御する、情報処理装置による制御方法であって、前記複数台の画像形成装置の状態を監視する監視ステップと、前記監視ステップにおける監視に基づき、前記第二の電力状態である画像形成装置が複数ある場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、かつ、前記第二の電力状態にある画像形成装置を少なくするように、前記第二の電力状態にある画像形成装置の何れかに前記第三の電力状態への遷移を指示する指示ステップとを有することを特徴とする。
【0014】
【実施例】
以下、本発明に係る一実施例のネツトワークシステムを図面を用いて詳細に説明する。
【0015】
【第1実施例】
図1は本実施例の構成例を示すブロツク図である。
同図において、1〜3はそれぞれコンピユータで、例えばパーソナルコンピユータなどである。
4〜6はそれぞれプリンタで、例えばLBPである。
【0016】
8はプリンタ管理部で、コンピユータ1〜3の何れかから設定されたテーブルに基づいて、プリンタ4〜6をそれぞれ管理する。
7はバスラインで、各装置を相互に接続してLANなどのネツトワークを構成する。なお、本実施例のネツトワーク構成は図1に限定されるものではない。
図2は図1の各装置の消費電力の一例を示す図で、プリンタ1〜3においては、印刷動作状態における最大および平均電力、および待機状態における電力を示す。
【0017】
図2に示すプリンタ1〜3の平均電力と待機状態の電力、および同図の情報を基にプリンタの総平均電力の上限値を、コンピユータ1〜3の何れかから入力すると、プリンタ管理部8は、図3に一例を示すようなテーブルを作成して、プリンタ1〜3の動作状態をそれぞれ管理する。例えば、該上限値を750[W]とすると、プリンタ管理部8は、図3に示す状態1,3,4は750[W]を超えるので使用不可にし、他の状態は750[W]を超えないので使用可能にする。
【0018】
図4はプリンタ管理部8の制御手順の一例を示すフローチヤートで、プリンタ1〜3の平均電力と待機状態の電力、およびプリンタの総平均電力の上限値が入力されると実行される。
同図において、プリンタ管理部8は、ステツプS1ですべてのプリンタを待機状態にし、ステツプS2で、印刷命令が発行されたか否かを判定し、該命令が発行されていなければステツプS3へ進み、同ステツプで印刷が終了したプリンタを待機状態にした後、ステツプS2へ戻る。
【0019】
また、印刷命令が発行されていた場合、プリンタ管理部8は、ステツプS4で、図3に一例を示したテーブルを参照して、該印刷命令が指示するプリンタを印刷状態にした場合に、設定された消費電力の上限値を超えるか否かを判定する。例えば、プリンタb5が印刷動作状態(状態6)にある場合、プリンタc6への印刷命令が発行されても、状態3は設定された上限値を超えるのでプリンタc6を印刷動作状態にせず、ステツプS2へ戻る。一方、同様な状態(状態6)において、プリンタa4への印刷命令が発行されると、状態2は設定された上限値を超えないので、ステツプS5でプリンタa4を印刷動作状態にした後、ステツプS2へ戻る。
【0020】
なお、上述の説明および図1においては、プリンタ管理部8を他の装置と別個に設ける例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、コンピユータやプリンタ内に設けることもでき、また、コンピユータやプリンタの機能の一部を利用して実現することもできる。
以上説明したように、本実施例によれば、設定した平均電力の上限値を超えることなく、ネツトワーク内のプリンタを制御することができ、電力エネルギの節約を促進するとともに、本実施例の使用環境における電源容量を考慮して、電力の上限値を決めてやれば、電源ダウンに対する予防策として有効である。
【0021】
なお、上述においては、平均電力と待機状態の電力に基づいてプリンタの動作を制御する方法を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、平均電力の代わりに最大電力または最大電力と平均電力に基づいてプリンタの動作を制御することもできる。この場合、本実施例の使用環境におけるピーク電力を考慮することになり、電源ダウンに対する予防策としては、より信頼性の高いものになる。
【0022】
また、上述においては、プリンタの消費電力だけに着目する例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、本実施例に接続されたすべての装置の消費電力に着目することもできる。この場合、本実施例のすべての装置の電力を考慮することになり、電源ダウンに対する予防策としては、より信頼性の高いものになる。
【0023】
また、上述においては、電力情報をコンピユータから入力する例を説明したが、装置内のROMなどへ予め電力情報を記録し、該装置をネツトワークなどへ接続した際に、該情報が読出せるようにすることもできる。
さらに、上述においては、プリンタに対する制御として、印刷動作状態と待機状態を切替える例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、消費電力が異なる種々の状態を設定して、これらを切替えることもでき、種々の状態には電源オフを加えてもよい。
【0024】
【第2実施例】
以下、本発明に係る第2実施例を説明する。なお、第2実施例において、第1実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図2に示したプリンタ1〜3の最大電力をコンピユータ1〜3の何れかから入力すると、プリンタ管理部8は、最大電力の小さいプリンタを優先して印刷動作状態にする管理を行う。すなわち、図2の例では、プリンタa4,プリンタb5,プリンタc6の順に優先度を設定する。
【0025】
図5はプリンタ管理部8の制御手順の一例を示すフローチヤートで、プリンタ1〜3の最大電力が入力されると実行される。
同図において、プリンタ管理部8は、ステツプS11ですべてのプリンタを待機状態にし、ステツプS12で、印刷命令が発行されたか否かを判定し、該命令が発行されていなければステツプS13へ進み、同ステツプで印刷が終了したプリンタを待機状態にした後、ステツプS12へ戻る。
【0026】
また、印刷命令が発行されていた場合、プリンタ管理部8は、ステツプS14でプリンタa4が待機中か否かを判定して、待機中であればステツプS15で該プリンタを印刷動作状態にし、またプリンタa4が印刷中であれば、ステツプS16でプリンタb5が待機中か否かを判定して、待機中であればステツプS16で該プリンタを印刷動作状態にし、またプリンタb5が印刷中であれば、ステツプS17でプリンタc6が待機中か否かを判定して、待機中であればステツプS17で該プリンタを印刷動作状態にし、その後ステツプS12へ戻る。
【0027】
以上説明したように、本実施例によれば、電力消費の小さい順にプリンタを使用するので、電力エネルギの節約を促進することができる。
【0028】
【第3実施例】
以下、本発明に係る第3実施例を説明する。なお、第3実施例において、第1実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図2に示したプリンタ1〜3の待機状態の電力をコンピユータ1〜3の何れかから入力すると、プリンタ管理部8は、待機状態のプリンタが2台以上ある時は、待機状態の電力が大きいプリンタの電源をオフにする管理を行う。
【0029】
図6はプリンタ管理部8の制御手順の一例を示すフローチヤートで、プリンタ1〜3の待機状態の電力が入力されると実行される。
同図において、プリンタ管理部8は、ステツプS21で、印刷命令が発行されたか否かを判定し、該命令が発行されていなければステツプS22へ進み、同ステツプで2台以上のプリンタが待機状態にある場合は、ステツプS23で待機状態の電力が大きい方のプリンタをオフにした後、ステツプS21へ戻る。
【0030】
また、印刷命令が発行されていた場合、プリンタ管理部8は、ステツプS24でプリンタa4が印刷中か否かを判定して、印刷中でなければステツプS21へ戻る。
また、プリンタa4が印刷中であつた場合、プリンタ管理部8は、ステツプS25でプリンタb5が印刷中か否かを判定して、印刷中でなければステツプS26で該プリンタがオフ状態か否かを判定して、オフ状態でなければステツプS21へ戻り、オフ状態であればステツプS27で該プリンタをオンした後、ステツプS21へ戻る。
【0031】
また、プリンタb5が印刷中であつた場合、プリンタ管理部8は、ステツプS28でプリンタc6が印刷中か否かを判定して、印刷中でなければステツプS29で該プリンタがオフ状態か否かを判定して、オフ状態でなければステツプS21へ戻り、オフ状態であればステツプS30で該プリンタをオンした後、ステツプS21へ戻る。また、プリンタc6が印刷中であつた場合、ステツプS21へ戻る。
【0032】
以上説明したように、本実施例によれば、複数のプリンタが待機状態になつた場合、待機状態の電力の大きいプリンタをオフするので、ネツトワークシステムの消費電力を抑えて、電力エネルギの節約を促進することができるとともに、プリンタからの発熱を低減し、プリンタの寿命を延ばす効果もある。
なお、上述した第1実施例〜第3実施例を組合せたることも可能であり、また、電力情報をある推論方法(たとえばフアジイ推論)に従つて加工し、制御に用いることも可能である。
【0033】
さらに、上述においては、電力情報として予め知り得る値を利用する例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、各装置に電力メータを備え、そこから得られるリアルタイムの電力値を基に、制御を実施するこも可能である。
【0034】
【第4実施例】
以下、本発明に係る第4実施例を説明する。
図7は本実施例の構成例を示すブロツク図である。
同図において、41〜45はそれぞれコンピユータで、例えばパーソナルコンピユータなどである。
【0035】
31〜34はそれぞれプリンタで、例えばLBPである。
50はバスラインで、各装置を相互に接続してLANなどのネツトワークを構成する。なお、本実施例のネツトワーク構成は図7に限定されるものではない。38は稼働状態制御部で、バスライン50を介して、各プリンタの状態(印刷動作中,待機中およびオフ)を監視する。
【0036】
39は電源制御部で、プリンタ31〜34へ電力を供給するが、稼働状態制御部38の指示に基づいて、指定されたプリンタの電源をオン/オフすることができる。
すなわち、稼働状態制御部38は、各プリンタの状態を監視して、待機状態のプリンタが2台以上存在する場合、どちらか一方(例えば印刷速度の遅いプリンタ)をオフする指示を電源制御部39へ送る。電源制御部39は、該指示に従つて指定のプリンタの電源をオフする。
【0037】
また、稼働状態制御部38は、各プリンタの状態を監視して、電源オン状態のプリンタがすべて印刷動作状態になり、待機状態のプリンタがなくなつた場合、電源オフ状態のプリンタの何れか(例えば印刷速度の速いプリンタ)をオンする指示を電源制御部39へ送る。電源制御部39は、該指示に従つて指定のプリンタの電源をオンする。
【0038】
なお、待機状態にするプリンタの数は1台に限定されるものではなく、プリンタの使用状況に応じて最適な台数を、稼働状態制御部38に設定できる。
以上説明したように、本実施例によれば、待機中のプリンタの数を必要な数に限定することができ、ネツトワークシステムの消費電力を抑えて、電力エネルギの節約を促進することができるとともに、プリンタからの発熱を低減し、プリンタの寿命を延ばす効果もある。
【0039】
【第5実施例】
以下、本発明に係る第5実施例を説明する。なお、第5実施例において、第4実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図8は本実施例の構成例を示すブロツク図、図9はプリンタa31の構成例を示すブロツク図である。なお、他のプリンタ32〜34は図9と略同様の構成を備えている。
【0040】
図9において、コントローラ312は、バスライン50からI/F315を介して送られてきたコマンドなどに基づいて、同様に送られてきた画像データをプリンタエンジン311へ送つて画像を形成させる。
電源制御部314は、バスライン50からI/F315を介して送られてきた電源制御信号314aに基づいて、コントローラ312およびプリンタエンジン311への電力供給をオン/オフする。また、稼働情報送出部313は、コントローラ312および電源制御部314からの信号に基づいて、プリンタa31の稼働状態(例えば、印刷動作中,待機中およびオフ状態)を表す稼働状態信号313aを出力し、該信号313aは、I/F315とバスライン50を介して稼働状態制御部38へ送られる。
【0041】
すなわち、稼働状態制御部38は、受信した稼働状態信号313aによつて各プリンタの状態を監視して、待機状態のプリンタが2台以上存在する場合、例えば印刷速度の遅いプリンタの電源制御部314へ電源制御信号314aを送り、該信号314aを受信した電源制御部314は、該信号314aに従つてコントローラ312およびプリンタエンジン311への電力供給をオフする。
【0042】
また、稼働状態制御部38は、受信した稼働状態信号313aによつて各プリンタの状態を監視して、電源オン状態のプリンタがすべて印刷動作状態になり、待機状態のプリンタがなくなつた場合、電源オフ状態のプリンタの何れか(例えば印刷速度の速いプリンタ)の電源制御部314へ電源制御信号314aを送り、該信号314aを受信した電源制御部314は、該信号314aに従つてコントローラ312およびプリンタエンジン311への電力供給をオンする。
【0043】
以上説明したように、本実施例によれば、第4実施例と略同様の効果があるほか、プリンタの設置場所が限定されない効果がある。
なお、上述および図において、コントローラ312およびプリンタエンジン311への電力供給をオン/オフする例を説明したが、例えば、プリンタエンジン311内の定着器への電力供給をオン/オフするだけでもよい。
【0044】
また、上述および図において、稼働状態制御部38を別個に設ける例を説明したが、例えば、ネツトワークに接続されたコンピユータなどの処理能力に余裕があれば、該コンピユータで稼働状態を制御するプログラムを実行し、該コンピユータによつて稼働状態を制御することもできる。
【0045】
【第6実施例】
以下、本発明に係る第6実施例を説明する。
図10は本実施例の構成例を示すブロツク図である。
同図において、61〜66はそれぞれコンピユータで、例えばパーソナルコンピユータなどである。
【0046】
71,72はそれぞれプリンタで、例えばLBPである。73は複写機で、例えばLBPを備えたデイジタル複写機であり、外部インタフエイスから入力された画像データから形成した画像を出力することができる。
これらの装置はケーブル80を介して相互に接続され、LANなどのネツトワークを構成する。なお、本実施例のネツトワーク構成は図10に限定されるものではない。
【0047】
従来のシステムでは、プリンタ71,72や複写機73は、コンピユータ61〜66の何れかから画像出力命令をネツトワークを介して受信すると、その都度本体を立ち上げて、画像データに応じた画像を形成して出力していた。しかし、画像出力命令を送信した直後に画像出力が必要なネツトワーク利用者がいる反面、画像出力命令を送信後しばらくしてから画像出力が得られればよいネツトワーク利用者もいる。本実施例は、このような利用形態を利用してプリンタ71,72や複写機73を制御する。
【0048】
図11は本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤートで、例えば、プリンタ71,72や複写機73などの制御部が実行するものである。なお、該制御手順は、ネツトワークの制御機能を与えられた何れかのコンピユータが実行してもよいし、コンピユータ61〜66それぞれで実行することもできる。
同図において、本実施例は、ステツプS31で何れかのコンピユータから画像出力命令が発行されるのを待ち、ステツプS32で該命令を発行したコンピユータへ該画像出力の重要度・緊急度を確認するメツセージを送り、ステツプS33で該メツセージに対する応答に応じて分岐する。
【0049】
該画像出力が重要または緊急でないとの応答があつた場合、本実施例は、ステツプS34で画像出力命令を発行したコンピユータから送られてきた画像データを保存した後、ステツプS31へ戻る。なお、該画像データは、プリンタや複写機に内蔵された画像メモリへ保存される。
また、該画像出力が重要または緊急であることの応答があつた場合、本実施例は、ステツプS35でプリンタまたはそのエンジン部を立ち上げ、ステツプS36で画像出力命令を発行したコンピユータから送られてきた画像データが表す画像を出力する。
【0050】
続いて、本実施例は、ステツプS37で、保存された画像データの有無を調べて、保存データがない場合はステツプS39へジヤンプし、また、保存データがある場合はステツプS38で該画像データが表す画像を出力した後、ステツプS39へ進む。
続いて、本実施例は、ステツプS39でプリンタまたはそのエンジン部を休止した後、ステツプS31へ戻る。
【0051】
以上説明したように、本実施例によれば、画像出力命令が発行される度にプリンタまたはそのエンジン部を立ち上げる必要がなくなり、ネツトワークシステムの消費電力を抑えて、電力エネルギの節約を促進することができるとともに、プリンタからの発熱を低減し、プリンタの寿命を延ばす効果もある。
【0052】
【第7実施例】
以下、本発明に係る第7実施例を説明する。なお、第7実施例において、第6実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図12は本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【0053】
同図において、本実施例は、ステツプS41でタイマをリセツトしスタートする。なお、該タイマは、本実施例のユーザによつて、例えば10分間や15分間など任意の時間をカウントするように設定されている。
続いて、本実施例は、ステツプS42で、何れかのコンピユータから画像出力命令が発行された場合、ステツプS43で該コンピユータから送られてきた画像データを保存する。
【0054】
続いて、本実施例は、ステツプS44で、タイマがオーバフローしたか否かを判定して、オーバフローしていなければステツプS42へ戻り、また、オーバフローしていればステツプS45へ進む。
タイマがオーバフローした場合、本実施例は、ステツプS45で保存された画像データがあるか否かを調べ、保存データがなければステツプS41へ戻り、また、保存データがあればステツプS46へ進んで、同ステツプでプリンタまたはそのエンジン部を立ち上げ、ステツプS47で保存データの表す画像を出力し、ステツプS48でプリンタまたはそのエンジン部を休止した後、ステツプS41へ戻る。
【0055】
以上説明したように、本実施例によれば、定期的に画像を出力するように制御するので、第6実施例と略同様の効果があるとともに、遅くても設定されたインターバル時間後には画像出力を得られる利点がある。
【0056】
【第8実施例】
以下、本発明に係る第8実施例を説明する。なお、第8実施例において、第6実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図13は本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【0057】
同図において、本実施例は、ステツプS51で何れかのコンピユータから画像出力命令が発行されるのを待ち、該命令が発行されると、ステツプS52で該命令を発行したコンピユータから送られてきた画像データを保存する。
続いて、本実施例は、ステツプS53で、保存した画像データの枚数を調べ、保存枚数≦設定値の場合はステツプS51へ戻り、また、保存枚数>設定値の場合はステツプS54へ進む。なお、該設定値は、保存できる画像データの量に応じて、ユーザによつて1毎単位で任意に設定できる。
【0058】
保存枚数>設定値であつた場合、本実施例は、ステツプS54でプリンタまたはそのエンジン部を立ち上げ、ステツプS55で保存データが表す画像を出力し、ステツプS56でプリンタまたはそのエンジン部を休止した後、ステツプS51へ戻る。
以上説明したように、本実施例によれば、保存した画像データが設定枚数を超えた場合に画像を出力するように制御するので、画像データを保存する画像メモリがオーバフローすることがなく、少ないメモリ容量の画像メモリでも、第6実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0059】
【第9実施例】
以下、本発明に係る第9実施例を説明する。なお、第9実施例において、第6実施例〜第8実施例と略同様の構成および手順については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図14は本実施例の構成例を示すブロツク図である。
【0060】
同図において、75は中継制御装置で、第6実施例〜第8実施例で説明したような画像出力制御機能を備え、コンピユータ61〜63から送られてきた画像出力命令および画像データを、プリンタ71,72または複写機73へ中継する。例えば、中継制御装置75は、第6実施例で説明した緊急を要する画像出力は複写機73へ転送し、第7実施例で説明したタイマ制御による画像出力はプリンタa71で実行し、第8実施例で説明した保存枚数制御による画像出力はプリンタb72で実行することができる。
【0061】
以上説明したように、本実施例によれば、中継制御装置を備えることによつて、第6実施例〜第8実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0062】
【第10実施例】
以下、本発明に係る第10実施例を説明する。
図15は本実施例の構成例を示すブロツク図である。
同図において、101は配電盤で、商用電源ラインに接続し、例えばAC100V5Aを負荷へ供給する。なお、配電盤101は、ブレーカを備えていて所定以上の電流が負荷へ流れた場合、電力供給を遮断する。
【0063】
102は電源操作装置で、配電盤101から供給された電力を負荷となる機器130〜133などへ分配供給するものである。なお、機器130〜133はネツトワークを構成するコンピユータやプリンタなどであるが、機器130〜133は、必ずしもネツトワークを構成しなくてもよく、スタンドアローンで動作していてもよい。
【0064】
図16は電源操作装置102の詳細な構成例を示すブロツク図である。
同図において、121は電源ラインで、インレツト121aを介して、配電盤101から電力の供給を受ける。
122は処理部で、電源操作装置102全体の制御を司る。
123は入力部で、電源操作装置102に負荷される機器の消費電力値などを入力するためのものである。
【0065】
124〜127はそれぞれ電源操作ユニツトで、各ユニツトは略同様の構成なので、電源操作ユニツト124について詳細に説明し、他のユニツトの説明は省略する。電源操作ユニツト124は、アウトレツト124aに接続された負荷機器への電流を検知する電流検知部124bと、電源ライン121と各アウトレツト124a〜127aに接続された負荷機器との接続/切断を処理部122の制御に応じて行うスイツチ部124cとを備える。
【0066】
図17は処理部122の制御手順の一例を示すフローチヤートで、電源操作装置102がオンになると開始される手順である。
同図において、処理部122は、ステツプS61で入力部123から電力の上限値Pmaxを受付け、ステツプS62で入力部123から負荷機器それぞれの消費電力値Piを受付ける。なお、これらの値は制御部122内の不揮発性メモリなどへ格納されるので、各値に変更がなければあらためて入力する必要はない。
【0067】
続いて、処理部122は、ステツプS63で電流のモニタを開始し、ステツプS64で制御の対象となる機器が接続されたスイツチ回路の状態を判定して、該回路がオフ状態であればステツプS65へ進み、また、該回路がオン状態であればステツプS67へ進む。
スイツチ回路がオフだつた場合、処理部122は、ステツプS65で対象機器を稼働させる電力的余裕があるか否かを判定する。すなわち、電流モニタによつて稼働機器を検知して、ステツプS62で入力された消費電力値Piから現在の総消費電力ΣPiを算出し、Pmax−ΣPi>Pn(対象機器の消費電力)であるか否かを判定し、電力的余裕がない場合はステツプS64へ戻り、また、電力的余裕がある場合はステツプS66へ進んで、同ステツプで対象機器が接続されたスイツチ回路をオンにした後、ステツプS64へ戻る。
【0068】
スイツチ回路がオンだつた場合、処理部122は、ステツプS67で対象機器が稼働状態か否かを電流のモニタ結果から判定して、稼働状態であればステツプS64へ戻り、また、非稼働であればステツプS68で該機器が接続されたスイツチ回路をオフにした後、ステツプS64へ戻る。
このように、処理部122は、対象機器を毎回入換えて、ステツプS64からステツプS66またはステツプS68を、適当なインターバルをもつて繰返し実行するので、対応するスイツチ回路がオンになつている際に電源スイツチをオンにした機器は起動する。さらに、設定した電力の上限値Pmaxを超えるような場合は、機器の電源スイツチをオンにしても、他の何れかの機器がオフになつて電力に余裕が生じるまで、該機器は起動されない。例えば、電源操作装置102の消費電力を考慮してPmaxを450[W]に設定した場合、機器130,131,132を起動すると、この3機器によつて消費電力ΣPiは400[W]になり、余裕はPmax−ΣPi=50[W]なので機器d133(150W)は起動されない。しかし、機器b131がオフになると余裕は150[W]になり機器d133が起動される。
【0069】
以上説明したように、本実施例によれば、配電盤101のブレーカ容量に対して適切な電力の上限値Pmaxを設定しておけば、負荷機器が同時にオンになつてブレーカが遮断されるなどの危険を未然に防ぐことができる。
なお、上述の説明図においては、電源操作装置102に4つの負荷機器を接続する例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、任意数の負荷機器を接続することができる。また、各電源操作ユニツトのアウトレツトを複数にすることもでき、この場合、機器単体の消費電力ではなく1つの電源操作ユニツトに接続された機器の総消費電力を設定する。
【0070】
【第11実施例】
以下、本発明に係る第11実施例を説明する。なお、第11実施例において、第10実施例と略同様の構成および手順については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図18は本実施例の構成例を示すブロツク図で、本実施例は、電源操作装置102から各電源操作ユニツトを分離して、各機器の近傍に配置したもので、電源操作装置102と各電源操作ユニツトとを無線通信によつて結んで、情報信号および制御信号のやり取りを実行する。
【0071】
図19は本実施例の電源操作装置102の構成例を示すブロツク図で、入力部123,処理部122a,無線信号送受信部128aおよびアンテナ102dを備え、その消費電力は約5[W]である。
図20は本実施例の電源操作ユニツト124の構成例を示すブロツク図で、インレツト121a,電流検知部124b,スイツチ回路124c,アウトレツト124a,処理部122b,無線信号送受信部128bおよびアンテナ124dを備え、その消費電力は約1[W]である。
【0072】
なお、本実施例の動作は、第10実施例と略同様であり、その詳細説明を省略する。
以上説明したように、本実施例によれば、第10実施例と略同様の効果がある上、電源操作ユニツトが分離されているので、該ユニツトおよびそれに接続された機器の増設が容易になる利点がある。
【0073】
【第12実施例】
以下、本発明に係る第12実施例を説明する。なお、第12実施例において、第11実施例と略同様の構成および手順については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図21は本実施例の構成例を示すブロツク図で、本実施例は、各電源操作ユニツト124〜127に入力部123を含めて、各機器の近傍に配置したもので、各電源操作ユニツト間を無線通信によつて結んで、情報信号および制御信号のやり取りを実行する。なお、電源操作ユニツト124〜127の何れか1つをホストにして制御を実行させ、他のユニツトはスレーブ動作にする。
【0074】
図22は本実施例の電源操作ユニツト124の構成例を示すブロツク図で、インレツト121a,電流検知部124b,スイツチ回路124c,アウトレツト124a,処理部122,無線信号送受信部128およびアンテナ124dを備え、その消費電力は約2[W]である。
なお、本実施例の動作は、第10実施例と略同様であり、その詳細説明を省略する。
【0075】
以上説明したように、本実施例によれば、第10実施例,第11実施例と略同様の効果がある上、電源操作装置を別個に設ける必要がないので、電源操作ユニツトおよびそれに接続された機器の増設がより容易になる利点がある。
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0076】
また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによつて達成される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0077】
上述した実施形態によれば、予め設定された複数の情報処理装置それぞれの消費電力情報に基づき、複数の情報処理装置のうち所定の装置の状態を制御するネットワークシステムを提供することができる。また、複数の情報処理装置のうち所定の装置の状態を検出して、その装置の状態を制御するネットワークシステムを提供することができる。また、複数の情報処理装置の何れかから発行された画像形成命令に応じて、その命令を発行した情報処理装置から出力される画像データを処理するネットワークシステムを提供することができる。
【0078】
さらに、複数のネットワーク機器それぞれへの電力供給状態を検出し、予め設定された複数の機器それぞれの消費電力情報および電力供給状態の検出結果に応じて、複数の機器それぞれへの電力供給をオンオフ制御することができる電力供給方法およびその装置を提供することができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、消費電力が第一の電力>第二の電力>第三の電力の関係をもつ三段階の電力状態を有する複数の画像形成装置のうち、所定数より多い画像形成装置が第二の電力状態にあると認識される場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、第二の電力状態にある画像形成装置に、第三の電力状態への移行を指示する。また、印刷動作中に対応する第一の電力状態、第一の電力状態より消費電力が少ない第二の電力状態、および、第二の電力状態より消費電力が少ない第三の電力状態の複数段階の電力状態に遷移する複数の画像形成装置のうち、少なくとも一台の画像形成装置が第二の電力状態にあるように、かつ、第二の電力状態にある画像形成装置を少なくするようにする。従って、それら画像形成装置が接続されたネットワークシステムにおいて、それら装置のユーザの使い勝手を低下させずに、それら装置の消費電力の節約を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図2】図1の各装置の消費電力の一例を示す図である。
【図3】図1のプリンタ管理部が作成するテーブルの一例である。
【図4】図1のプリンタ管理部の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図5】本発明に係る第2実施例のプリンタ管理部の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図6】本発明に係る第3実施例のプリンタ管理部の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図7】本発明に係る第4実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図8】本発明に係る第5実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図9】図8のプリンタaの構成例を示すブロツク図である。
【図10】本発明に係る第6実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図11】第6実施例の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図12】本発明に係る第7実施例の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図13】本発明に係る第8実施例の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図14】本発明に係る第9実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図15】本発明に係る第10実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図16】図15の電源操作装置の詳細な構成例を示すブロツク図である。
【図17】図16の処理部の制御手順の一例を示すフローチヤートである。
【図18】本発明に係る第11実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図19】図18の電源操作装置の構成例を示すブロツク図である。
【図20】図18の電源操作ユニツトの構成例を示すブロツク図である。
【図21】本発明に係る第12実施例の構成例を示すブロツク図である。
【図22】図21の電源操作ユニツトの構成例を示すブロツク図である。
【符号の説明】
1〜3 コンピユータ
4〜6 プリンタ
7 バスライン
8 プリンタ管理部
41〜45 コンピユータ
31〜34 プリンタ
50 バスライン
38 稼働状態制御部
39 電源制御部
61〜66 コンピユータ
71,72 プリンタ
73 複写機
75 中継制御装置
101 配電盤
102 電源操作装置
121 電源ライン
122 処理部
123 入力部
124〜127 電源操作ユニツト[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an information processing apparatus and a method for controlling an image forming apparatus, and relates to, for example, promoting energy saving in a network system.
[0002]
[Prior art]
In recent years, OA, HA, etc. have been developed, and social activities have become more efficient. Along with this development, network systems that connect multiple devices to a single network to further improve efficiency can be used to transfer information between devices or to output a printer as an information output device. Is shared by multiple computers, and has the effect of speeding up information transmission, improving flexibility, and reducing costs.
[0003]
Further, the power sources of the respective devices connected to the network system are individually operated, and the devices once turned on can be immediately operated as they are.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above conventional example has the following problems.
In other words, the more devices connected to the network, the more power is consumed in the network, and moreover, if the operating rate of the devices in the network increases, the power capacity may be exceeded in some cases. Then, an accident that the power supply goes down can also occur.
[0005]
In particular, an output device using an electrophotographic process such as a laser beam printer (hereinafter referred to as “LBP”) needs to maintain the temperature of the fixing unit in order to immediately enable output when receiving a print instruction. Yes, it consumes considerable power even when not in operation. In addition, when the temperature of the fixing device is raised to a predetermined temperature after receiving a printing instruction, the power consumption during standby is small, but a large amount of power is used to make it possible to output in a short time when the printing instruction is received. Consume. Accordingly, in a situation where operation is interrupted so that the next print instruction is not sent before a certain image forming process is completed, a great amount of power at the time of starting up the output device becomes a problem.
[0006]
In addition, equipment that consumes a large amount of power (for example, air conditioners, water heaters, cookers, and copiers) is increasing outside the network, and if these devices are used at the same time, there is a high risk of exceeding the power capacity. .
[0007]
The present invention solves the above-mentioned problems individually or collectively. In a network system in which a plurality of image forming apparatuses are connected, the power consumption of these apparatuses can be saved without deteriorating the usability of these apparatuses. The purpose is to promote.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.
[0009]
The information processing apparatus according to the present invention has a three-stage power state in which power consumption is a relationship of first power> second power> third power, and outputs an image based on data input from the outside. Monitoring means for monitoring a plurality of image forming apparatuses, and when the monitoring means recognizes that a predetermined number of image forming apparatuses are in the second power state, at least one image forming apparatus is And instructing the image forming apparatus in the second power state to shift to the third power state so that the image forming apparatus is in the second power state.
[0010]
A first power state corresponding to the printing operation; a second power state that consumes less power than the first power state; and a third power state that consumes less power than the second power state. An information processing apparatus that monitors a plurality of image forming apparatuses that are capable of transitioning to a plurality of stages of power states and that output images based on externally input data, and that monitors the states of the plurality of image forming apparatuses And a plurality of image forming apparatuses in the second power state based on monitoring by the monitoring unit and the monitoring unit, At least one image forming apparatus is in the second power state, and Instruction means for instructing any of the image forming apparatuses in the second power state to transition to the third power state so as to reduce the number of image forming apparatuses in the second power state. It is characterized by.
[0011]
According to the present invention Depending on information processing equipment The control method has a three-stage power state in which power consumption is a relationship of first power> second power> third power, and a plurality of image formations that output images based on data input from the outside A monitoring step of monitoring the apparatus, and when it is recognized in the monitoring step that more than a predetermined number of image forming apparatuses are in the second power state, at least one image forming apparatus is in the second power state As described above, the image forming apparatus in the second power state includes an instruction step for instructing the shift to the third power state.
[0012]
A first power state corresponding to the printing operation; a second power state that consumes less power than the first power state; and a third power state that consumes less power than the second power state. Controls multiple image forming devices that can transition to multiple levels of power status and output images based on externally input data Depends on the information processing device In the control method, when there are a plurality of image forming apparatuses that are in the second power state based on a monitoring step of monitoring the states of the plurality of image forming apparatuses and monitoring in the monitoring step, At least one image forming apparatus is in the second power state, and An instruction step for instructing any of the image forming apparatuses in the second power state to shift to the third power state so as to reduce the number of image forming apparatuses in the second power state. It is characterized by.
[0014]
【Example】
Hereinafter, a network system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0015]
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of this embodiment.
In FIG. 1,
[0016]
A
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of power consumption of each apparatus in FIG. 1. In the
[0017]
When the average power of the
[0018]
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the control procedure of the
In the figure, the
[0019]
If a print command has been issued, the
[0020]
In the above description and FIG. 1, the example in which the
As described above, according to the present embodiment, it is possible to control the printer in the network without exceeding the set upper limit value of the average power, and while promoting the saving of power energy, If the upper limit value of power is determined in consideration of the power capacity in the usage environment, it is effective as a preventive measure against power down.
[0021]
In the above description, the method for controlling the operation of the printer based on the average power and the standby power has been described. However, the present embodiment is not limited to this. For example, the maximum power is used instead of the average power. Alternatively, the operation of the printer can be controlled based on the maximum power and the average power. In this case, the peak power in the usage environment of the present embodiment is taken into consideration, and as a preventive measure against power down, the reliability becomes higher.
[0022]
In the above description, the example in which only the power consumption of the printer is focused has been described. However, the present embodiment is not limited to this, and the focus is on the power consumption of all the devices connected to the present embodiment. You can also. In this case, the power of all the devices of the present embodiment is taken into consideration, and as a preventive measure against power down, the reliability becomes higher.
[0023]
In the above description, an example in which power information is input from a computer has been described. However, power information is recorded in advance in a ROM or the like in the apparatus so that the information can be read when the apparatus is connected to a network or the like. It can also be.
Furthermore, in the above description, an example in which the printing operation state and the standby state are switched as the control for the printer has been described. However, the present embodiment is not limited to this, and various states with different power consumption are set. These can be switched, and the power may be turned off in various states.
[0024]
[Second embodiment]
The second embodiment according to the present invention will be described below. Note that the same reference numerals in the second embodiment denote the same parts as in the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
When the maximum power of the
[0025]
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the control procedure of the
In the figure, the
[0026]
If a print command has been issued, the
[0027]
As described above, according to the present embodiment, since printers are used in the order of power consumption, saving of power energy can be promoted.
[0028]
[Third embodiment]
The third embodiment according to the present invention will be described below. Note that the same reference numerals in the third embodiment denote the same parts as in the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
When the standby power of the
[0029]
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the control procedure of the
In step S21, the
[0030]
If a print command has been issued, the
If the printer a4 is printing, the
[0031]
If the printer b5 is printing, the
[0032]
As described above, according to the present embodiment, when a plurality of printers enter the standby state, the printer with the large power in the standby state is turned off, thereby reducing the power consumption of the network system and saving the power energy. As well as reducing the heat generated by the printer and extending the life of the printer.
The first to third embodiments described above can be combined, and the power information can be processed according to a certain inference method (for example, fuzzy inference) and used for control.
[0033]
Furthermore, in the above description, an example in which a value that can be known in advance is used as power information has been described. However, the present embodiment is not limited to this. For example, each device includes a power meter, and real time obtained therefrom. It is also possible to carry out control based on the power value.
[0034]
[Fourth embodiment]
The fourth embodiment according to the present invention will be described below.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of this embodiment.
In the figure,
[0035]
[0036]
A
In other words, the operating
[0037]
Further, the operating
[0038]
Note that the number of printers in the standby state is not limited to one, and an optimal number can be set in the operating
As described above, according to the present embodiment, the number of waiting printers can be limited to the required number, and the power consumption of the network system can be suppressed to save power energy. At the same time, there is an effect of reducing heat generation from the printer and extending the life of the printer.
[0039]
[Fifth embodiment]
The fifth embodiment according to the present invention will be described below. Note that the same reference numerals in the fifth embodiment denote the same parts as in the fourth embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of this embodiment, and FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the printer a31. The
[0040]
In FIG. 9, the
The power
[0041]
That is, the operating
[0042]
The operating
[0043]
As described above, according to the present embodiment, there are effects similar to those of the fourth embodiment, and there is an effect that the installation place of the printer is not limited.
In the above and the drawings, the example in which the power supply to the
[0044]
Moreover, although the example which provides the operation
[0045]
[Sixth embodiment]
The sixth embodiment according to the present invention will be described below.
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of this embodiment.
In the figure,
[0046]
These devices are connected to each other via a
[0047]
In the conventional system, each time the
[0048]
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the control procedure of this embodiment, which is executed by a control unit such as the
In this figure, this embodiment waits for an image output command to be issued from one of the computers at step S31, and confirms the importance / urgency of the image output to the computer that issued the command at step S32. A message is sent, and the process branches in step S33 in response to the response to the message.
[0049]
If there is a response that the image output is not important or urgent, the present embodiment stores the image data sent from the computer that issued the image output command in step S34, and then returns to step S31. The image data is stored in an image memory built in the printer or copying machine.
If there is a response that the image output is important or urgent, this embodiment is sent from the computer that started up the printer or its engine at step S35 and issued an image output command at step S36. The image represented by the image data is output.
[0050]
Subsequently, in this embodiment, the presence or absence of the saved image data is checked in step S37. If there is no saved data, the jump is made to step S39. If there is saved data, the image data is obtained in step S38. After outputting the image to represent, it progresses to step S39.
Subsequently, in this embodiment, after the printer or its engine unit is suspended in step S39, the process returns to step S31.
[0051]
As described above, according to the present embodiment, it is not necessary to start up the printer or its engine unit every time an image output command is issued, and the power consumption of the network system is suppressed, thereby saving power energy. In addition, the heat generated from the printer can be reduced and the life of the printer can be extended.
[0052]
[Seventh embodiment]
The seventh embodiment according to the present invention will be described below. Note that the same reference numerals in the seventh embodiment denote the same parts as in the sixth embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the control procedure of this embodiment.
[0053]
In the figure, in this embodiment, the timer is reset and started in step S41. The timer is set by the user of the present embodiment to count an arbitrary time such as 10 minutes or 15 minutes.
Subsequently, in this embodiment, when an image output command is issued from any computer in step S42, the image data sent from the computer is stored in step S43.
[0054]
Subsequently, in the present embodiment, in step S44, it is determined whether or not the timer has overflowed. If not, the process returns to step S42, and if it has overflowed, the process proceeds to step S45.
When the timer overflows, the present embodiment checks whether there is image data saved in step S45. If there is no saved data, the process returns to step S41, and if there is saved data, the process proceeds to step S46. In step S47, the printer or its engine unit is started up. In step S47, an image represented by the stored data is output. In step S48, the printer or its engine unit is paused, and the process returns to step S41.
[0055]
As described above, according to the present embodiment, since the image is controlled to be output periodically, the effect is substantially the same as that of the sixth embodiment, and the image is displayed after the set interval time at the latest. There is an advantage that output can be obtained.
[0056]
[Eighth embodiment]
The eighth embodiment according to the present invention will be described below. Note that in the eighth embodiment, identical symbols are assigned to configurations similar to those in the sixth embodiment and detailed description thereof is omitted.
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the control procedure of this embodiment.
[0057]
In this figure, this embodiment waits for an image output command to be issued from any computer in step S51, and when the command is issued, it is sent from the computer that issued the command in step S52. Save the image data.
Subsequently, in this embodiment, in step S53, the number of stored image data is checked. If the number of stored images ≦ the set value, the process returns to step S51. If the stored number> the set value, the process proceeds to step S54. The set value can be arbitrarily set by the user in increments of 1 according to the amount of image data that can be stored.
[0058]
If the number of stored images is larger than the set value, the present embodiment starts up the printer or its engine unit in step S54, outputs an image represented by the stored data in step S55, and pauses the printer or its engine unit in step S56. Then, the process returns to step S51.
As described above, according to the present embodiment, since control is performed so that an image is output when the stored image data exceeds the set number, the image memory for storing the image data does not overflow and is small. Even with an image memory having a memory capacity, substantially the same effect as in the sixth embodiment can be obtained.
[0059]
[Ninth embodiment]
The ninth embodiment according to the present invention will be described below. Note that in the ninth embodiment, identical symbols are assigned to configurations and procedures that are similar to those in the sixth embodiment through eighth embodiment, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of this embodiment.
[0060]
In the figure, reference numeral 75 denotes a relay control apparatus, which has an image output control function as described in the sixth to eighth embodiments, and outputs image output commands and image data sent from the
[0061]
As described above, according to the present embodiment, the provision of the relay control device can provide substantially the same effects as those of the sixth to eighth embodiments.
[0062]
[Tenth embodiment]
The tenth embodiment according to the present invention will be described below.
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of this embodiment.
In the figure,
[0063]
[0064]
FIG. 16 is a block diagram showing a detailed configuration example of the power
In the figure,
[0065]
[0066]
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the control procedure of the
In the figure, the
[0067]
Subsequently, the
When the switch circuit is off, the
[0068]
When the switch circuit is turned on, the
In this manner, the
[0069]
As described above, according to the present embodiment, if an appropriate upper limit value Pmax of power is set for the breaker capacity of the
In the above-described explanatory diagram, an example in which four load devices are connected to the
[0070]
[Eleventh embodiment]
The eleventh embodiment according to the present invention will be described below. Note that in the eleventh embodiment, identical symbols are assigned to configurations and procedures that are substantially similar to those in the tenth embodiment, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of the present embodiment. In this embodiment, each power operation unit is separated from the
[0071]
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration example of the power
FIG. 20 is a block diagram showing an example of the configuration of the power
[0072]
The operation of this embodiment is substantially the same as that of the tenth embodiment, and detailed description thereof is omitted.
As described above, according to this embodiment, there are substantially the same effects as those of the tenth embodiment, and since the power supply operation unit is separated, it is easy to add the unit and devices connected thereto. There are advantages.
[0073]
[Twelfth embodiment]
The twelfth embodiment according to the present invention will be described below. Note that in the twelfth embodiment, identical symbols are assigned to configurations and procedures that are substantially the same as in the eleventh embodiment, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example of the present embodiment. In this embodiment, each power operation unit 124-127 includes the
[0074]
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration example of the power
The operation of this embodiment is substantially the same as that of the tenth embodiment, and detailed description thereof is omitted.
[0075]
As described above, according to this embodiment, there are substantially the same effects as those of the tenth embodiment and the eleventh embodiment, and it is not necessary to provide a separate power operation device. There is an advantage that additional equipment can be added more easily.
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.
[0076]
Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus.
[0077]
According to the above-described embodiment, it is possible to provide a network system that controls the state of a predetermined device among the plurality of information processing devices based on the power consumption information of each of the plurality of information processing devices set in advance. In addition, it is possible to provide a network system that detects the state of a predetermined device among a plurality of information processing devices and controls the state of the device. Further, it is possible to provide a network system that processes image data output from an information processing apparatus that has issued the command in response to an image formation command issued from any of a plurality of information processing apparatuses.
[0078]
Furthermore, the power supply status to each of the plurality of network devices is detected, and the power supply to each of the plurality of devices is controlled on / off according to the power consumption information of each of the plurality of preset devices and the detection result of the power supply status. It is possible to provide a power supply method and an apparatus for the same.
[0079]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a predetermined number of the plurality of image forming apparatuses having three stages of power states in which the power consumption has the relationship of first power> second power> third power. If more image forming devices are recognized to be in the second power state, at least one image forming device is in the second power state so that the image forming device in the second power state has Instruct to transition to the third power state. Also, a plurality of stages of a first power state corresponding to the printing operation, a second power state that consumes less power than the first power state, and a third power state that consumes less power than the second power state Among a plurality of image forming apparatuses that transition to the power state of At least one image forming apparatus is in a second power state, and The number of image forming apparatuses in the second power state is reduced. Therefore, in a network system to which these image forming apparatuses are connected, it is possible to promote saving of power consumption of these apparatuses without deteriorating the usability of users of these apparatuses.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of power consumption of each device in FIG. 1;
FIG. 3 is an example of a table created by the printer management unit of FIG. 1;
4 is a flowchart showing an example of a control procedure of the printer management unit in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a control procedure of a printer management unit according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a control procedure of a printer management unit according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a fourth embodiment according to the present invention.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a fifth embodiment according to the present invention.
9 is a block diagram illustrating a configuration example of the printer a in FIG.
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a sixth embodiment according to the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a control procedure according to the sixth embodiment.
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a control procedure according to the seventh embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a control procedure according to an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a ninth embodiment according to the present invention.
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of a tenth embodiment according to the present invention.
16 is a block diagram showing a detailed configuration example of the power supply operation device of FIG. 15. FIG.
17 is a flowchart showing an example of a control procedure of the processing unit in FIG. 16;
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of an eleventh embodiment according to the present invention.
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration example of the power supply operation device of FIG. 18;
20 is a block diagram showing a configuration example of the power supply operation unit of FIG.
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example of a twelfth embodiment according to the present invention.
22 is a block diagram showing a configuration example of the power supply operation unit of FIG. 21. FIG.
[Explanation of symbols]
1-3 Computer
4-6 printer
7 Bus line
8 Printer Management Department
41-45 computer
31-34 Printer
50 bus lines
38 Operating state control unit
39 Power control unit
61-66 computer
71,72 Printer
73 Copier
75 Relay control device
101 Switchboard
102 Power supply operation device
121 Power line
122 Processing unit
123 Input section
124 to 127 Power supply unit
Claims (24)
前記監視手段によって所定数より多い画像形成装置が前記第二の電力状態にあると認識される場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、前記第二の電力状態にある画像形成装置に、前記第三の電力状態への移行を指示する指示手段とを有することを特徴とする情報処理装置。Monitors a plurality of image forming apparatuses that have three stages of power states in which power consumption is a relationship of first power> second power> third power and outputs an image based on data input from the outside. Monitoring means;
When the monitoring unit recognizes that more than a predetermined number of image forming apparatuses are in the second power state, the second power is set so that at least one image forming apparatus is in the second power state. An information processing apparatus comprising: an instruction unit that instructs the image forming apparatus in a state to shift to the third power state.
前記複数台の画像形成装置の状態を監視する監視手段と、
前記監視手段の監視に基づき、前記第二の電力状態にある画像形成装置が複数ある場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、かつ、前記第二の電力状態にある画像形成装置を少なくするように、前記第二の電力状態にある画像形成装置の何れかに前記第三の電力状態への遷移を指示する指示手段とを有することを特徴とする情報処理装置。A plurality of stages of a first power state corresponding to a printing operation, a second power state that consumes less power than the first power state, and a third power state that consumes less power than the second power state An information processing apparatus that can monitor a plurality of image forming apparatuses that are capable of transitioning to an electric power state and output an image based on externally input data,
Monitoring means for monitoring the status of the plurality of image forming apparatuses;
When there are a plurality of image forming apparatuses in the second power state based on monitoring by the monitoring unit, at least one image forming apparatus is in the second power state and the second power And an instruction means for instructing any of the image forming apparatuses in the second power state to transition to the third power state so as to reduce the number of image forming apparatuses in the state. Processing equipment.
消費電力が第一の電力>第二の電力>第三の電力の関係をもつ三段階の電力状態を有し、外部から入力されるデータに基づく画像を出力する複数の画像形成装置を監視する監視ステップと、
前記監視ステップにおいて所定数より多い画像形成装置が前記第二の電力状態にあると認識される場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、前記第二の電力状態にある画像形成装置に、前記第三の電力状態への移行を指示する指示ステップとを有することを特徴とする情報処理装置による制御方法。 A control method by an information processing apparatus,
Monitors a plurality of image forming apparatuses that have three stages of power states in which power consumption is a relationship of first power> second power> third power and outputs an image based on data input from the outside. A monitoring step;
When the monitoring step recognizes that more than a predetermined number of image forming apparatuses are in the second power state, the second power is set so that at least one image forming apparatus is in the second power state. A control method by an information processing apparatus , comprising: an instruction step for instructing an image forming apparatus in a state to shift to the third power state.
前記複数台の画像形成装置の状態を監視する監視ステップと、
前記監視ステップにおける監視に基づき、前記第二の電力状態である画像形成装置が複数ある場合、少なくとも一台の画像形成装置が前記第二の電力状態にあるように、かつ、前記第二の電力状態にある画像形成装置を少なくするように、前記第二の電力状態にある画像形成装置の何れかに前記第三の電力状態への遷移を指示する指示ステップとを有することを特徴とする情報処理装置による制御方法。A plurality of stages of a first power state corresponding to a printing operation, a second power state that consumes less power than the first power state, and a third power state that consumes less power than the second power state A control method by an information processing apparatus that controls a plurality of image forming apparatuses that are capable of transitioning to a power state of and that outputs an image based on data input from the outside,
A monitoring step of monitoring a state of the plurality of image forming apparatuses;
When there are a plurality of image forming apparatuses in the second power state based on the monitoring in the monitoring step, at least one image forming apparatus is in the second power state and the second power so as to reduce an image forming apparatus in the state information and having an indication step of indicating a transition of the to a third power state to one of an image forming apparatus in the second power state Control method by processing device .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04244893A JP3832863B2 (en) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | Information processing apparatus and image forming apparatus control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04244893A JP3832863B2 (en) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | Information processing apparatus and image forming apparatus control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06259359A JPH06259359A (en) | 1994-09-16 |
| JP3832863B2 true JP3832863B2 (en) | 2006-10-11 |
Family
ID=12636360
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP04244893A Expired - Fee Related JP3832863B2 (en) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | Information processing apparatus and image forming apparatus control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3832863B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW389918B (en) | 1997-08-24 | 2000-05-11 | Sony Computer Entertainment Inc | Game apparatus, game machine manipulation device, game system and interactive communication method for game apparatus |
| JP4481051B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-06-16 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus system |
| JP2006186415A (en) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP4747062B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-08-10 | エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 | Device migration method, device migration method, migration control apparatus, and program |
-
1993
- 1993-03-03 JP JP04244893A patent/JP3832863B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH06259359A (en) | 1994-09-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7653772B2 (en) | Control system, electronic device and image forming apparatus | |
| EP1555595A2 (en) | Apparatus for controlling power of processor having a plurality of cores and control method of the same | |
| US9436260B2 (en) | Method and system for ensuring a residual battery capacity reaching a predetermined value before transitioning apparatus to power-saving mode | |
| JP6377560B2 (en) | Information processing apparatus, CPU applied voltage control apparatus, and information processing apparatus control method | |
| CN103746431B (en) | A kind of two PMU electric power system, method of supplying power to and mobile terminal | |
| US7984309B2 (en) | Power supply system and management system | |
| US10725530B2 (en) | Information processing apparatus that sets a communication rate based on whether an energy efficient ethernet function is enabled, method of controlling the same, and storage medium | |
| EP1450533A1 (en) | Communication device | |
| JP3832863B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus control method | |
| JP2004104863A (en) | Power supply control system | |
| JP2017167721A (en) | Battery-equipped device and method for updating battery-equipped device | |
| JPH098676A (en) | Radio communication feed system | |
| JP2012212296A (en) | Print control device, image forming apparatus, and print system | |
| JP2006331107A (en) | Power management circuit and electronic circuit | |
| JP3362127B2 (en) | Power saving mode control system, server machine | |
| JP2014102605A (en) | Communication system, communication devices, and communication method | |
| JP2019103333A (en) | Charger-discharger, control device and charging and discharging system | |
| JPWO2018207362A1 (en) | Wireless communication system, parent wireless device, wireless communication method, and wireless communication program | |
| JP5061571B2 (en) | Management system, information processing device, terminal device, and program | |
| US9008532B2 (en) | Image processing apparatus operable by AC power and DC power, method of controlling the apparatus, and storage medium | |
| JP2003231330A (en) | Print job management program, print server and imaging apparatus | |
| JP2001306195A (en) | Power saving mode control unit | |
| JPH0772768A (en) | Image forming system | |
| JPH02123920A (en) | Electric equipment controlling system and adapter | |
| JP2009065265A (en) | Communication system and power-line communication device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030502 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060718 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |