[go: up one dir, main page]

JP3815487B2 - 血圧測定用帯の巻付け制御装置 - Google Patents

血圧測定用帯の巻付け制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815487B2
JP3815487B2 JP2004129977A JP2004129977A JP3815487B2 JP 3815487 B2 JP3815487 B2 JP 3815487B2 JP 2004129977 A JP2004129977 A JP 2004129977A JP 2004129977 A JP2004129977 A JP 2004129977A JP 3815487 B2 JP3815487 B2 JP 3815487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
winding
measurement
blood pressure
pressure measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004129977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305028A (ja
Inventor
智紀 井上
佳彦 佐野
孝英 田中
幸哉 澤野井
実 谷口
浩也 中西
剛文 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2004129977A priority Critical patent/JP3815487B2/ja
Priority to EP05008407.8A priority patent/EP1591061B1/en
Priority to US11/109,733 priority patent/US7611468B2/en
Priority to KR1020050034093A priority patent/KR100695711B1/ko
Priority to CNB2005100666511A priority patent/CN100441140C/zh
Publication of JP2005305028A publication Critical patent/JP2005305028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815487B2 publication Critical patent/JP3815487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/1478Other constructional features; Accessories relating to noise reduction in receptacles during collecting of refuse, e.g. of glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/0033Refuse receptacles; Accessories therefor specially adapted for segregated refuse collecting, e.g. receptacles with several compartments; Combination of receptacles
    • B65F1/0053Combination of several receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/04Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts
    • B65F1/06Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts with flexible inserts, e.g. bags or sacks
    • B65F1/067Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts with flexible inserts, e.g. bags or sacks with a plurality of flexible inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/18Suspending means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2240/00Types of refuse collected
    • B65F2240/112Bottles
    • B65F2240/1123Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2240/00Types of refuse collected
    • B65F2240/12Cans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

この発明は、生体の測定部位に対して空気袋を有する血圧測定用帯を巻付けるのを制御する装置に関し、特に、測定部位に対する巻付けの強さを適正化する血圧測定用帯の巻付け制御装置に関する。
従来の電子血圧計は血圧測定のために予め生体の測定部位に空気袋を有する測定用帯を巻付けるが、巻付けの強さ、すなわち巻付けによる生体に対しての与圧がどの程度であるのかがわからないため、適切な巻付けの強さを規定することが困難であった。その問題点を改善するために例えば特許文献1に開示の方法が提案された。特許文献1では、空気袋に予め気体を閉じ込め、その後、測定部位に巻付ける構成になっている。そして、空気袋の気体の圧が予め設定した圧に到達した時点で適切な巻付け状態になったと規定している。
特開平6−237906号公報
しかし、特許文献1に開示の構造では、最初に空気袋に封じ込める空気容量または空気袋の大きさを変化させると、測定部位の動脈に対する与圧が変化するため予め設定した圧もそれに応じて適当なものに変えなければならない。
また、血圧測定対象となる全ての被験者に同じ設定圧を用いると、適切な巻付け状態になったと判定されたときでも測定部位の上腕が太めの人ではきつめ、細めの人ではゆるめの巻付け設定になる、などの不都合があった。また、手動で測定部位に巻付ける場合では、被験者はどの程度の強さ(与圧レベル)まで巻き上げればよいか不明で、正しい血圧測定ができない要因にもなっていた。
それゆえに、この発明の目的は、測定部位に巻付けられる血圧測定用帯を適切に巻付けることができる血圧測定用帯の巻付け制御装置を提供することである。
この発明のある局面に従う、流体が供給されて膨張する測定用袋を含んで測定部位に巻付けられる血圧測定用帯の巻付け制御装置は、巻付けに際して測定用袋に所定量の流体を供給して閉じ込める流体閉じ込め手段と、流体閉じ込め手段により流体が閉じ込められた後に、血圧測定用帯が血圧測定のために測定部位に巻付けられる過程における測定用袋内の圧力の相対的な変位が所定レベルに達したかを検出する圧変位検出手段とを備える。
したがって、圧変位検出手段は血圧測定用帯の測定部位への巻付け過程における測定用袋内の圧力の相対的な変位が所定レベルに達したか否かを検出する。所定レベルを血圧測定のための適正レベルとして参照することで、巻付けがされる測定部位の周囲長にかかわらず、また測定用袋の大きさや容量にかかわらず測定用袋内の圧力の相対的な変位に基づき巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出できる。
好ましくは、圧変位検出手段により相対的変位が所定レベルに達したと検出されたときに血圧測定用帯の巻付け停止のための動作を行う巻付け停止動作手段をさらに備える。
したがって、圧変位検出手段は血圧測定用帯の測定部位への巻付け過程における測定用袋内の圧力の相対的な変位が所定レベルに達したと検出したとき、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったとして巻付け停止動作手段により血圧測定用帯の巻付け停止のための動作がなされる。
好ましくは、巻付け停止動作手段は、巻付け停止の指示を外部に報知する手段を含む。したがって、手動で巻付ける場合には、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことは巻付け停止の指示が外部に報知されることで被験者に対して通知されるので、被験者は巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったときに手巻き操作を止めることができる。これにより、被験者はどの時点で巻付けを停止すべきかのストレスから解放されて、正確な血圧の測定が可能となる。また、自動で巻付ける装置の場合には、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことが外部に報知されることで被験者は巻付け状態が血圧測定のための適正な状態となり、続く加圧段階に移行することを知ることができる。
好ましくは、圧変位検出手段は、流体閉じ込め手段により流体を閉じ込めて測定部位に巻付けて装着するときの測定用袋内の圧力を検出する閉じ込め圧力検出手段と、閉じ込め圧力検出手段による圧力検出後に血圧測定用帯を血圧測定のために測定部位にさらに巻付ける過程において逐次測定用袋内の圧力を検出する巻付け圧力検出手段と、巻付け圧力検出手段が圧力検出する毎に、該検出圧力と閉じ込め圧力検出手段による検出圧力との差分が所定レベルに達したかを判定する判定手段とを含む。
したがって、流体を閉じ込めて測定部位に巻付けて装着するときの測定用袋内の圧力と、血圧測定用帯を血圧測定のために測定部位にさらに巻付ける過程において逐次検出される測定用袋内の圧力との差分が所定レベルに達したとき、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出できる。
好ましくは、圧変位検出手段は、流体閉じ込め手段により流体を閉じ込めて測定部位に巻付けて装着した後の血圧測定用帯を、血圧測定のために測定部位にさらに巻付ける過程において、逐次測定用袋内の圧力を検出する巻付け圧力検出手段と、巻付け圧力検出手段が検出する圧力の単位時間当たりの変位が所定レベルに達したかを判定する判定手段とを含む。
したがって、流体を閉じ込めて測定部位に巻付けて装着した後の巻付ける過程において逐次検出される測定用袋内の圧力の単位時間当たりの変位が所定レベルに達したとき、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出できる。
好ましくは、判定手段は、巻付け圧力検出手段が検出する圧力の単位時間当たりの変位が最大に達したかを判定する手段を有する。
したがって、流体を閉じ込めて測定部位に巻付けて装着した後の巻付ける過程において逐次検出される測定用袋内の圧力の単位時間当たりの変位が最大に達したとき、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出できる。
好ましくは、血圧測定用帯は、巻付け径を縮小するように手操作により測定部位に巻付けられる。
したがって、上述のような巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出する手順は、血圧測定用帯を手動で測定部位に巻付ける場合に適用できる。
好ましくは、血圧測定用帯は、測定部位に対する巻付け径が縮小するようにその張力が増加させられる。
したがって、上述のような巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出する手順は、血圧測定用帯をその張力で測定部位に巻付ける場合に適用できる。
好ましくは、血圧測定用帯は、測定用袋を圧迫固定するために流体が供給されて膨張する固定用袋の膨張力により、測定部位に対する巻付け径が縮小される。
したがって、上述のような巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを検出する手順は、血圧測定用帯を固定用袋の膨張力により測定部位に巻付ける場合に適用できる。
好ましくは、測定部位の周囲長を検出する周囲長検出手段と、周囲長検出手段により検出された周囲長に基づき所定レベルを決定する所定レベル決定手段とをさらに備える。
したがって、巻付け状態が血圧測定のための適正な状態になったことを判断するために参照される所定レベルは、測定部位の周囲長に基づき可変に設定できるから、巻付け状態が適正な状態になったことをより正確に判断できる。
以下この発明の実施の形態について図面を参照し説明する。本実施の形態に係る電子血圧計はオシロメトリック方法に従う血圧測定方法を採用してもよく、またコロトコフ音に従い測定する方法であっても良い。
また、本実施の形態では電子血圧計は血圧測定のために測定部位に巻付けられる空気などの流体を収容する袋であるカフを、巻付け径を縮小しながら被験者自身が手動で巻付けるタイプの手巻き型電子血圧計と、自動で巻付けるタイプの自動巻き型電子血圧計とを想定する。なお、本実施の形態ではカフは空気袋であり、またカフが巻付けられる測定部位は上腕と想定するが測定部位は上腕に限定されない。
また、本実施の形態では自動巻き型電子血圧計は圧迫固定用空気袋の膨張作用で血圧測定用空気袋を上腕に巻付けるものを例示するが、これに限定されない。たとえば、圧迫固定用空気袋の代りに、機械的に伸縮する機構を用いて、生体と血圧測定用空気袋の距離を変化させて上腕に巻付けるものでもよいし、特許文献1のように腕帯の一方端を固定として他方端をモータの回転に連動して引っ張って生じる腕帯の張力により、腕帯を測定部位に巻きつけるものであってもよい。
図1には、この発明の実施の形態に係る手巻き型および自動巻き型電子血圧計に共通の血圧測定フローチャートが示される。図2には、この発明の実施の形態に適用される手巻き型電子血圧計のブロック構成が示されて、図3には手巻き型電子血圧計の外観が示される。図4には、この発明の実施の形態に適用される自動巻き型電子血圧計のブロック構成が示されて、図5には自動巻き型電子血圧計のエアー系が示されて、図6(A)と(B)には自動巻き型電子血圧計の外観と使用状態が概略的に示されている。
(装置構成について)
図2を参照して手巻き型電子血圧計1は、被験者の測定部位に装着する腕帯に内蔵されているカフ11(血圧測定用袋)、カフ11内の圧力(以下、カフ圧という)を検出して検出信号を出力する圧力センサ12、カフ11内の圧力を制御するポンプ13および弁14、圧力センサ12からの出力信号を増幅する増幅器15、ポンプ13の駆動を制御するポンプ駆動回路16、弁14の開閉を制御する弁駆動回路17、増幅器15から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するA/D(アナログ/デジタル)変換器18、測定された血圧値を含む各種情報を記憶するメモリ19、測定された血圧値などの各種情報を表示するための表示器20、電子血圧計1の電源ON/OFF、測定開始などの指示を入力するために外部から操作される操作部21、およびこれら各部を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10を備える。
図3を参照して手巻き型電子血圧計1は、手動による巻付け操作によって上腕に巻付けられる形式の腕帯23と、腕帯23にゴム管22によって接続される本体を備える。本体には、表示器20としてランプ25およびLCD(Liquid Crystal Display)26を有し、操作部21として電源スイッチ27および血圧測定を開始するために操作される加圧スイッチ28を有する。腕帯23は、ゴム袋あるいはビニール袋などからなるカフ11と、このカフ11を収容する布製のベルトと、このベルトの一端部に取付けられた端部を通すためのリング24とを有する。
測定部位に腕帯23を巻付けるときには、被験者はリング24に通されたベルトの他端部を折り返して、図示しない着脱自在のテープによりベルトの外周面に着脱可能に固定する。したがって、被験者は腕帯23のベルトの他端部をリング24に通した状態で作られるベルトの筒に上腕を挿通した状態で、他端部を持ってベルトの外周面に沿って巻付けることにより、腕帯23を上腕に巻付けることができる。
後述のぴったり巻き判定処理においては、ポンプ13は停止した状態でこのように手動で腕帯23を徐々に上腕に巻付けると想定する。
図4と図5を参照して自動巻き型電子血圧計2は、血圧測定用空気袋50、血圧測定用空気袋50を圧迫して測定部位に固定するための圧迫固定用空気袋51、血圧測定用空気袋50にチューブ53を介して空気を供給または排出するための血圧測定用エアー系52、血圧測定用エアー系52に関連して設けられる増幅器35、ポンプ駆動回路36、弁駆動回路37およびA/D変換器38を備える。さらに自動巻き型電子血圧計2は、圧迫固定用空気袋51にチューブ55を介して空気を供給または排出するための圧迫固定用エアー系54、圧迫固定用エアー系54に関連して設けられる増幅器45、ポンプ駆動回路46、弁駆動回路47およびA/D変換器48を備える。さらに自動巻き型電子血圧計2は、各部を集中的に制御および監視するためのCPU30、測定された血圧値などの各種情報を記憶するためのメモリ39、血圧測定結果を含む各種情報を表示するための表示器40および測定のための各種指示を入力するために操作される操作部41を備える。
血圧測定用エアー系52は血圧測定用空気袋50内の圧力(以下、カフ圧という)を検出して出力する圧力センサ32、血圧測定用空気袋50に空気を供給するためのポンプ33および血圧測定用空気袋50の空気を排出しまたは閉じ込めるために開閉される弁34を有する。増幅器35は圧力センサ32の出力信号を増幅してA/D変換器38に与えるので、A/D変換器38は与えられたアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU30に出力する。ポンプ駆動回路36はポンプ33の駆動をCPU30から与えられる制御信号に基づいて制御する。弁駆動回路37は弁34の開閉制御をCPU30から与えられる制御信号に基づいて行なう。
圧迫固定用エアー系54は圧迫固定用空気袋51内の圧力を検出して出力するための圧力センサ42、圧迫固定用空気袋51に空気を供給するためのポンプ43、圧迫固定用空気袋51の空気を排出しまたは閉じ込めるために開閉される弁44を有する。増幅器45は圧力センサ42の出力信号を増幅してA/D変換器48に与えるので、A/D変換器48は与えられるアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU30に出力する。ポンプ駆動回路46はCPU30から与えられる制御信号に従いポンプ43の駆動を制御する。弁駆動回路47はCPU30から与えられる制御信号に従って弁44の開閉を制御する。
図6(A)を参照して自動巻き型電子血圧計2は、被験者の測定部位である上腕を固定するための固定用筒状ケース57および血圧計本体部58を備える。血圧計本体部58には、表示器40としてのLCD59およびランプ60を有する。また血圧計本体部58には、外部操作が可能なように操作部41として電源スイッチ61、血圧測定の開始および停止を指示するためのスタートスイッチ62およびストップスイッチ63を有する。固定用筒状ケース57の内周面には、測定部位に装着される血圧測定用空気袋50を有する。図6(B)には、血圧測定するために固定用筒状ケース57の図面手前方向から被験者の測定部位である上腕が挿通されて固定された状態が示される。
図5には、図6(B)の状態における固定用筒状ケース57の横断面が模式的に示される。固定用筒状ケース57には測定部位である上腕の外周から固定用筒状ケース57の内周面方向に向かって、測定用空気袋50、その径が伸縮自在の圧迫固定用カーラー56および圧迫固定用空気袋51が設けられる。圧迫固定用エアー系54により空気が徐々に供給されて圧迫固定用空気袋51が膨張すると、その作用により圧迫固定用カーラー56は径を縮ませるので、それに伴い圧迫固定用カーラー56と人体(上腕)の間に介在する測定用空気袋50が測定部位に対して押圧される。これにより、測定用空気袋50は圧迫固定用カーラー56および圧迫固定用空気袋51により人体(腕)の周囲に巻付けられて固定され、血圧測定可能な状態となる。
後述のぴったり巻き判定処理においては、ポンプ33は停止した状態でポンプ43を駆動し、圧迫固定用空気袋51に徐々に空気を供給して膨張させるようにして自動で測定用空気袋50を上腕の周囲に巻付けると想定する。
(血圧測定手順について)
手巻き型電子血圧計1および自動巻き型電子血圧計2による血圧測定の手順の概略を図1に従い説明する。
図1のフローチャートに従うプログラムはCPU10または30の図示されない内部メモリに格納されて、CPU10または30の制御の下に読出されて実行される。
まず電源がONされてスイッチ28または62が操作されるとCPU10または30は血圧計を初期化する。これによりカフ11または血圧測定用空気袋50のカフ圧または圧迫固定用空気袋51の内圧は初期化される(ステップST1)。その後、予備加圧する(ステップST2)。つまり、CPU10または30は、血圧測定用空気袋50またはカフ11に対して弁34および弁14を閉じ、ポンプ33またはポンプ13を介してカフ圧が後述のぴったり巻き判定を可能ならしめる圧力レベル以内に収まるような所定容量の空気を供給した後、ポンプ33またはポンプ13を停止する。この供給量は少量であって実験的に予め求められており、カフ11または血圧測定用空気袋50のサイズによってこの量は変るであろう。そして、CPU10は、“巻付けて下さい”と指示する色に、たとえばグリーン色にランプ25を点灯する(ステップST3)。自動巻き型電子血圧計2の場合は弁44を閉じ、ポンプ43を介して圧迫固定用空気袋51に空気を供給することで血圧測定用空気袋50の巻付けを開始する。
その後、測定部位である腕周の大きさによらず測定用空気袋50またはカフ11が血圧測定のために測定部位に適切な与圧で巻付けされた状態になったことを判定する処理(以降、ぴったり巻き判定処理という)が実行される(ステップST4)。このぴったり巻き判定処理により血圧測定用空気袋50またはカフ11が被験者の測定部位に適切に巻付けられた状態に達したことが判定されると、CPU10はランプ25に赤色を点灯して、腕帯23の巻付け動作を停止するように被験者に対して指示する(ステップST5)。自動巻き型電子血圧計2の場合は、ポンプ43を停止して血圧測定用空気袋50の巻付けを停止する。
ここでは、ステップST3およびST5の指示はランプ25によるとしたが、図示されないブザーを設けて、ブザーで指示するようにしてもよい。また、LCD26に表示して指示するようにしてもよい。
その後、腕帯の巻付けが停止したか判定される(ステップST9)。自動巻き型電子血圧計2の場合にはポンプ43が停止したかに基づき判定し、手動巻き型電子血圧計1の場合には圧力センサ12が出力する信号が示すカフ圧が所定時間一定となったことに基づき判定する。判定結果、巻付けが停止しない場合には所定のエラー処理(ステップST12)を行い血圧測定を終了するが、巻付けが停止した場合には、以降の血圧測定の処理に移る。
血圧測定のために、まず、ポンプ13またはポンプ33が駆動されて、カフ11または血圧測定用空気袋50に空気が供給されて、カフ圧は徐々に上昇し、圧力センサ12または32の出力信号に基づき所定レベルにまで達したことが判定されると(ステップST7)、CPU10または30は、閉じていた弁14または弁34を徐々に開くように制御して微速排気を行いカフ圧を徐々に減少させる(ステップST8)。このような減圧過程に伴い圧力センサ12または圧力センサ32により検出される信号に重畳する脈圧信号に基づき、CPU10または30により所定の手順に基づき血圧(最高血圧および最低血圧)が算出される(ステップST9)。この血圧算出手順は公知であるので説明は略す。得られた血圧値は表示器20または40に表示される(ステップST10)。その後、CPU10またはCPU30は、弁14または弁34および弁44を全開となるように制御して、カフ11または血圧測定用空気袋50および圧迫固定用空気袋51の空気を抜く(ステップST11)。これにより、血圧測定処理は終了する。
(ぴったり巻き判定の処理について)
次に、図1のぴったり巻き判定処理(ステップST4)の手順について説明する。本実施の形態では手順として次の判定例1〜4のいずれかを適用することができる。判定例1〜4は手巻き型電子血圧計1および自動巻き型電子血圧計2に同様に適用できる。
(判定例1)
図7の手順に従う判定例1では、予備加圧終了後のカフ圧は上腕の周囲(以下、腕周Lという)の大きさによって差が生じることに着目して、予備加圧終了後の手巻き中または圧迫固定用空気袋51が膨張する過程で検出されるカフ圧と予備加圧終了後のカフ圧との相対差に基づき、ぴったり巻きを判定する。したがって、ぴったり巻き判定に用いる相対差を示す判定閾値FIT1は、腕周Lの大きさに依存せず一定とする。
図8には、判定例1を説明するために、時間経過に伴う測定空気袋圧P(i)(カフ圧)の変化が示される。測定空気袋圧P(i)の添字‘i’はカフ圧をサンプリングして取得するためのサンプリング回数のカウント値を示す。サンプリング周期はたとえば5.12msecである。図8には時間経過に伴う測定空気袋圧P(i)の値の変化が連続的にグラフとして示される。図8を参照するとわかるように、上腕が太い(腕周Lが大きい)と上腕自体からの圧により予備加圧終了時点で既にカフ圧は十分に上昇しているので、予備加圧終了後に巻付けを開始した場合には早いタイミングT1で相対差は判定閾値FIT1に達する。これに対して、上腕が細い(腕周Lが小さい)とタイミングT1よりも遅いタイミングT2で相対差は判定閾値FIT1に達することがわかる。
図7の手順では、まず予備加圧終了時に、CPU10または30は圧力センサ12または32からの出力信号に基づきカフ圧である測定空気袋圧Peを取得する(ステップSA1)。その後、手巻き型電子血圧計1の場合は被験者がカフ11を内蔵するベルトの他端を上腕の周囲に徐々に巻付け開始する。また、自動巻き型電子血圧計2の場合はCPU30はポンプ43を駆動して、圧迫固定用空気袋51に徐々に空気を供給して、圧迫固定用カーラー56を介して測定用空気袋50を上腕に徐々に巻付け開始する。
この巻付け過程で、CPU10またはCPU30は、カフ圧である測定空気袋圧P(i)を取得し(ステップSA2)、その後、取得した測定空気袋圧P(i)の値が所定の判定開始圧PSの値に達しているか否かを判定する(ステップSA3)。この所定の判定開始圧PSはぴったり巻付け状態の圧力レベルよりも十分に低いレベル(予め実験的に求めている)に相当する。判定開始圧PSに達していなければ、次の測定空気袋圧P(i)を求める(ステップSA6およびSA2)。一方、測定空気袋圧P(i)が判定開始圧PSにまで達していたならば、CPU10またはCPU30は、予備加圧終了時に得ていた測定空気袋圧Peと現在の測定空気袋圧P(i)との相対差が所定の判定閾値FIT1(例えば20mmHg)以上であるか否かを判定する(ステップSA4)。判定閾値FIT1以上になっていれば、ぴったり巻きの状態になったとして元の処理(ステップST5)に移行する。このとき、自動巻き型電子血圧計2では測定用空気袋50を巻付るために駆動していたポンプ43を停止する。
一方、判定閾値FIT1未満の場合には、現在の測定空気袋圧P(i)がぴったり巻き判定を終了するための判定終了圧PE、言換えると血圧測定を開始するための所定の圧力レベル以上になっているか否かを判定する(ステップSA5)。判定結果、現在の測定空気袋圧P(i)が所定の判定終了圧PEに達していなければ、次の測定空気袋圧P(i)を求めて(ステップSA6およびSA2)以降の処理を繰返すが、達していればぴったり巻きの状態になったとして元の処理(ステップST5)に移行する。このとき自動巻き型電子血圧計2では測定用空気袋50を巻付けるために駆動していたポンプ43を停止する。
上述のステップSA5の処理は、極端に上腕が太い場合には相対差が判定閾値FIT1に達する前に測定空気袋圧P(i)が血圧測定を開始するための圧力に達することを考慮して設けられている。
(判定例2)
判定例2では、上昇過程のカフ圧の相対的な変化量に基づきぴったり巻きを検出する。図9にはそのための手順が示されて、図10と図11には測定空気袋圧P(i)と測定空気袋圧変化量ΔP(i)の経過時間に従う変化が示される。
図9を参照して、予備加圧終了後に圧力センサ12または32を介して測定空気袋圧P(i)を取得する(ステップSB1)。
取得した測定空気袋圧P(i)が図10の所定の判定開始圧PSにまで達しているかどうかが判定される(ステップSB2)。達していなければ、新たに測定空気袋圧P(i)を取得するためにステップSB7の処理を経てステップSB1に戻る。一方、判定開始圧PSにまで達していれば(図10のタイミングT1参照)、測定空気袋圧変化量ΔP(i)を(P(i)−P(i−n))の式に基づき求める(ステップSB3)。ここでは、測定空気袋圧P(i)はたとえば5.12msec毎に取得されて、上述の式の変数nの値は例えば3である。
求まった相対的な変位である測定空気袋圧変化量ΔP(i)が図10の判定閾値FIT2に達しているかを判定する。達した場合には、一瞬のノイズにより変化量ΔP(i)が判定閾値FIT2に達しているだけかもしれないので、判定閾値FIT2に達している状態が継続する時間をカウンタtを用いて計測して、カウンタtの値に基づき判定閾値FIT2に達している状態が図10の所定の判定時間DT分継続するかを監視する(ステップSB8およびSB9)。継続した場合には、ぴったり巻きの状態になったと判定して処理を終了する。判定処理終了時には自動巻き型電子血圧計2では測定用空気袋50を巻付けるために駆動していたポンプ43を停止する。
一方、測定空気袋圧変化量ΔP(i)が判定閾値FIT2に達していない場合には、カウンタtの値を0にセットし(ステップSB5)、測定空気袋圧P(i)が図10の判定終了圧PEに達したかを判定し(ステップSB6)、達していればぴったり巻きの状態になったとして処理を終了する。また、ステップSB9で判定時間DT分継続しないと判定された場合には、測定空気袋圧P(i)が図10の判定終了圧PEに達したかを判定し(ステップSB6)、達していない場合にはステップSB7を経て次の測定空気袋圧P(i)を取得し(ステップSB1)達していれば(図10のタイミングT2参照)ぴったり巻きの状態になったとして処理を終了する。
図11を参照して、判定例2に関連して腕周Lと測定空気袋圧P(i)の上昇変化量を説明する。図11の上段に示すように腕周Lによって時間経過に従う測定空気袋圧P(i)の変化は異なる。これに伴い、図11の下段に示すように測定空気袋圧変化量ΔP(i)の変化も腕周Lによって異なる。したがって、測定空気袋圧変化量ΔP(i)を用いれば、腕周Lにかかわらずぴったり巻きを判定できる。
(判定例3)
次にぴったり巻き判定例3について図12のフローチャートに従い図13を参照しながら説明する。
図13を参照して腕周Lと測定空気袋圧P(i)の上昇変化量を説明する。図13の上段に示すように腕周Lによって時間経過に従う測定空気袋圧P(i)の変化は異なる。これに伴い、下段に示すように測定空気袋圧変化量ΔP(i)の変化も腕周Lによって異なており、測定空気袋圧変化量ΔP(i)のピーク値である最大ΔPmaxも、腕周Lにより異なる。測定空気袋圧変化量ΔP(i)のピーク値に達しているときカフ11または血圧測定用空気袋50は巻付け開始してから測定部位に適切に密着した状態、すなわちぴったり巻き状態となっている。この状態からさらに巻付けを進めると測定部位を締め付けるようになるから、その後の血圧測定の精度は低下することになり、また被験者に苦痛を与えることにもなる。
本判定例3では図13に示すように腕周Lにより最大ΔPmaxが異なることに着目して、測定空気袋圧変化量ΔP(i)が最大ΔPmaxとなったときに、ぴったり巻きと判定することで、腕周Lによらず正確にぴったり巻き状態を判定できる。
図12を参照して、予備加圧終了後に測定空気袋圧P(i)を取得して(ステップSC1)、取得した測定空気袋圧P(i)が判定開始圧PSにまで達しているかを判定する(ステップSC2)。判定開始圧PSにまで達していなければ次の測定空気袋圧を求めるためにステップSC6を経てステップSC1に戻る。判定開始圧PSにまで達していた場合には、測定空気袋圧変化量ΔP(i)を判定例2と同様にして求める(ステップSC3)。そして、求めた測定空気袋圧変化量ΔP(i)が最大ΔPmaxであるかを判定する(ステップSC4)。最大ΔPmaxであるときはぴったり巻きと判定して、ぴったり巻き判定処理を終了する。判定終了時には自動巻き型電子血圧計2では測定用空気袋50を巻付けるために駆動していたポンプ43は停止する。
一方、最大ΔPmaxでなければ、測定空気袋圧P(i)が判定終了圧PEに達しているか否かを判定し(ステップSC5)、達していなければ、ステップSC6の処理を経て、再度次の測定空気袋圧P(i)(ステップSC1)を求め、以降の処理を繰返すが、達していればぴったり巻きと判定して、ぴったり巻き判定処理を終了する。
(判定例4)
図14と図15を参照してぴったり巻き判定例4を説明する。上述の判定例1と2では判定閾値FIT1とFIT2は固定値であったが、本判定例4に示すように腕周Lに応じて変化させてもよい。
図15では予備加圧終了後のぴったり巻き判定処理に移行した時点からの所定の腕周判定時間TWにおいて、検出される測定空気袋圧P(i)(または測定空気袋圧変化量ΔP(i))の変位(傾き)に基づき腕周Lを推定することが示される。推定は例えば次のように行われる。まず、各変位と対応する腕周Lを実験により求めて、各変位と腕周Lと判定閾値を対応付けたテーブルをメモリ19または39に予め格納しておく。その後、ぴったり巻き判定開始時の腕周判定時間TWにおいて検出した変位に基づきテーブルを検索することで対応の腕周Lを特定(推定)できる。このとき、対応の判定閾値もテーブルにおいて特定できる。特定された両値をテーブルから読出すことで後述のステップSD1とSD2の処理の結果を取得できる。
また、判定閾値の特定は上述のテーブル検索の方法に限定されず、推定した腕周Lを用いて次のようにしてもよい。例えば、(判定閾値=α×腕周L2+β×腕周L+γ:ただしα、β、γは任意の値)の式に基づき特定して求めるようにしてもよい。
次に、図14に従い本判定例4によるぴったり巻き判定手順について説明する。まず、予備加圧終了後の腕周判定時間TWに取得される測定空気袋圧P(i)に基づき上述のように腕周Lを推定し(ステップSD1)、推定した腕周Lに基づき判定閾値FITthを決定する(ステップSD2)。
次に、測定空気袋圧P(i)を取得し(ステップSD3)、その取得した測定空気袋圧P(i)が判定開始圧PSに達しているか否かを判定する(ステップSD4)。判定開始圧PSに達していなければ、次の測定空気袋圧P(i)を求めるために、ステップSD7を経てステップSD3の処理に戻る。
一方、判定開始圧PSに達していれば、測定空気袋圧P(i)がぴったり巻き判定のための判定閾値FITthに達しているかを判定する(ステップSD5)。判定結果、判定閾値FITthを達していればぴったり巻き判定を終了する。判定終了時には、自動巻き型電子血圧計2では測定用空気袋50を巻付けるために駆動していたポンプ43を停止する。もし判定閾値FITthを達していなければ、判定終了圧PEに達しているかを判定し(ステップSD6)、達していなければ、次の測定空気袋圧P(i)を求めるためにステップSD7を経てステップSD3の処理に戻る。一方、判定終了圧PEに達していれば、ぴったり巻き判定を終了する。
本判定例4による判定閾値FITthを腕周Lに基づき可変設定する手順を、前述した判定例1〜3の判定閾値にも適用することで、より確かなぴったり巻き状態を検出できて、その結果、血圧測定精度も高めることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に係る手巻き型および自動巻き型電子血圧計に共通の血圧測定フローチャートである。 この発明の実施の形態に適用される手巻き型電子血圧計のブロック構成図である。 手巻き型電子血圧計の外観図である。 この発明の実施の形態に適用される自動巻き型電子血圧計のブロック構成図である。 自動巻き型電子血圧計のエアー系を示す図である。 (A)と(B)は自動巻き型電子血圧計の外観と使用状態を概略的に示す図である。 判定例1のフローチャートである。 判定例1を説明するための図である。 判定例2のフローチャートである。 判定例2を説明するための図である。 判定例2を説明するための図である。 判定例3のフローチャートである。 判定例3を説明するための図である。 判定例4のフローチャートである。 判定例4を説明するための図である。
符号の説明
1 手巻き型電子血圧計、2 自動巻き型電子血圧計、11 カフ、50 血圧測定用空気袋、51 圧迫固定用空気袋、FIT1,FIT2,FITth 判定閾値、P(i) 測定空気袋圧、ΔP(i) 測定空気袋圧変化量。

Claims (10)

  1. 流体が供給されて膨張する測定用袋を含んで測定部位に巻付けられる血圧測定用帯の巻付け制御装置であって、
    前記巻付けに際して前記測定用袋に所定量の流体を供給して閉じ込める流体閉じ込め手段と、
    前記流体閉じ込め手段により流体が閉じ込められた後に、前記血圧測定用帯が血圧測定のために前記測定部位に巻付けられる過程における前記測定用袋内の圧力の相対的な変位が所定レベルに達したかを検出する圧変位検出手段とを備える、血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  2. 前記圧変位検出手段により前記相対的変位が所定レベルに達したと検出されたときに前記血圧測定用帯の巻付け停止のための動作を行う巻付け停止動作手段をさらに備える、請求項1に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  3. 前記巻付け停止動作手段は、巻付け停止の指示を外部に報知する手段を含む、請求項2に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  4. 前記圧変位検出手段は、
    前記流体閉じ込め手段により流体を閉じ込めて前記測定部位に巻付けて装着するときの前記測定用袋内の圧力を検出する閉じ込め圧力検出手段と、
    前記閉じ込め圧力検出手段による圧力検出後に前記血圧測定用帯を血圧測定のために前記測定部位にさらに巻付ける過程において逐次前記測定用袋内の圧力を検出する巻付け圧力検出手段と、
    前記巻付け圧力検出手段が圧力検出する毎に、該検出圧力と前記閉じ込め圧力検出手段による検出圧力との差分が前記所定レベルに達したかを判定する判定手段とを含む、請求項1に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  5. 前記圧変位検出手段は、
    前記流体閉じ込め手段により流体を閉じ込めて前記測定部位に巻付けて装着した後の前記血圧測定用帯を、血圧測定のために前記測定部位にさらに巻付ける過程において、逐次前記測定用袋内の圧力を検出する巻付け圧力検出手段と、
    前記巻付け圧力検出手段が検出する圧力の単位時間当たりの変位が前記所定レベルに達したかを判定する判定手段とを含む、請求項1に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  6. 前記判定手段は、
    前記巻付け圧力検出手段が検出する圧力の単位時間当たりの変位が最大に達したかを判定する手段を有する、請求項5に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  7. 前記血圧測定用帯は、巻付け径を縮小するように手操作により前記測定部位に巻付けられることを特徴とする、請求項1または2に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  8. 前記血圧測定用帯は、前記測定部位に対する巻付け径が縮小するようにその張力が増加させられることを特徴とする、請求項1または2に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  9. 前記血圧測定用帯は、前記測定用袋を圧迫固定するために流体が供給されて膨張する固定用袋の膨張力により、前記測定部位に対する巻付け径が縮小されることを特徴とする、請求項1または2に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
  10. 前記測定部位の周囲長を検出する周囲長検出手段と、
    前記周囲長検出手段により検出された前記周囲長に基づき前記所定レベルを決定する所定レベル決定手段とをさらに備える、請求項1に記載の血圧測定用帯の巻付け制御装置。
JP2004129977A 2004-04-26 2004-04-26 血圧測定用帯の巻付け制御装置 Expired - Lifetime JP3815487B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129977A JP3815487B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 血圧測定用帯の巻付け制御装置
EP05008407.8A EP1591061B1 (en) 2004-04-26 2005-04-18 Blood pressure measurement cuff wrapping control devices
US11/109,733 US7611468B2 (en) 2004-04-26 2005-04-20 Blood pressure measurement cuff wrapping control device and method
KR1020050034093A KR100695711B1 (ko) 2004-04-26 2005-04-25 혈압 측정용 띠의 권취 제어 장치 및 방법
CNB2005100666511A CN100441140C (zh) 2004-04-26 2005-04-26 血压测定用带的卷绕控制装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129977A JP3815487B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 血圧測定用帯の巻付け制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305028A JP2005305028A (ja) 2005-11-04
JP3815487B2 true JP3815487B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=34935305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129977A Expired - Lifetime JP3815487B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 血圧測定用帯の巻付け制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7611468B2 (ja)
EP (1) EP1591061B1 (ja)
JP (1) JP3815487B2 (ja)
KR (1) KR100695711B1 (ja)
CN (1) CN100441140C (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338742B2 (en) * 2003-10-08 2008-03-04 Hynix Semiconductor Inc. Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
JP3815487B2 (ja) * 2004-04-26 2006-08-30 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定用帯の巻付け制御装置
JP4240034B2 (ja) * 2005-11-30 2009-03-18 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP4325639B2 (ja) * 2005-12-05 2009-09-02 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP4876587B2 (ja) * 2006-01-13 2012-02-15 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計測装置
US20080082008A1 (en) * 2006-09-18 2008-04-03 Hun-Yuan Ke Rotatable manometer
RU2337613C1 (ru) * 2007-04-23 2008-11-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пензенский государственный университет"(ПГУ) Способ экспресс-измерения артериального давления
DE112009001212T5 (de) * 2008-05-22 2011-03-24 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmessgerät
DE112009004377B4 (de) 2009-02-06 2024-09-05 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmesseinrichtung, welche eine Manschette beinhaltet, welche um den Messort zu wickeln ist
JP5366704B2 (ja) * 2009-08-21 2013-12-11 フクダ電子株式会社 生体情報計測装置
JP2011206325A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
JP5589501B2 (ja) 2010-03-30 2014-09-17 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
WO2011135446A2 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Cardiostar, Inc. Apparatus and method for continuous oscillometric blood pressure measurement
JP5565164B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-06 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5640527B2 (ja) 2010-07-28 2014-12-17 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP2012115413A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
JP2012139286A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
JP5633447B2 (ja) 2011-03-24 2014-12-03 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置用カフの製造方法
JP6136111B2 (ja) * 2012-05-16 2017-05-31 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
RU2692213C2 (ru) * 2013-10-22 2019-06-21 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство с чувствительным элементом и способ мониторинга показателя жизнедеятельности субъекта
JP6548493B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-24 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
TWI549652B (zh) * 2015-12-25 2016-09-21 信泰光學(深圳)有限公司 旋轉筒裝置
CA3051686A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Smart tourniquet
JP6852446B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-31 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
TWI677319B (zh) * 2018-07-31 2019-11-21 豪展醫療科技股份有限公司 血壓量測裝置與血壓量測方法
JP7619754B2 (ja) * 2019-01-31 2025-01-22 日本光電工業株式会社 血圧測定用カフ、および血圧測定用カフの製造方法
CN110115566A (zh) * 2019-04-04 2019-08-13 博脉有限公司 诊脉仪及其控制方法
IT201900010248A1 (it) * 2019-06-27 2020-12-27 Tre Esse Progettazione Biomedica S R L Dispositivo per la rilevazione della pressione venosa
CN112568884B (zh) * 2019-09-30 2022-04-05 华为终端有限公司 一种血压测量方法及电子设备
WO2021237185A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Jeffrey Reynolds Methods, systems and machine readable programs for cuffless blood pressure measurement
CN119366890A (zh) * 2024-12-27 2025-01-28 爱奥乐医疗器械(深圳)有限公司 基于ai智能语音交互的血压测量方法、设备和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527204A (en) 1965-05-28 1970-09-08 Ibm Pressure cuff system
US3935984A (en) * 1974-09-09 1976-02-03 Ambitex Company Automatic cuff mechanism for blood pressure measuring system
US4206765A (en) * 1977-08-18 1980-06-10 Vita-Stat Neducak Services, Inc. Cuff mechanism
JPS54161777A (en) * 1978-06-12 1979-12-21 Fuji Electric Co Ltd Cuff automatic winding device for measuring blood pressure
JPS59181128A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社エー・アンド・ディ カフ巻き付け適否表示装置を有する血圧測定装置
US4605010A (en) 1984-05-17 1986-08-12 Western Clinical Engineering Ltd. Pressurizing cuff
JPH0532082Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-08-18
US5069219A (en) * 1989-12-20 1991-12-03 Spacelabs, Inc. Self snugging universal blood pressure cuff
JP3233481B2 (ja) * 1993-02-15 2001-11-26 日本コーリン株式会社 血圧測定用腕帯の巻回装置
US5595180A (en) 1994-08-10 1997-01-21 Colin Corporation Method and apparatus for winding cuff in blood pressure measurement
JPH11309119A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Omron Corp 血圧計用カフ
JP2000107144A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
US6228035B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-08 Becton, Dickinson And Company Universal cuff for a blood pressure monitor
JP4475480B2 (ja) * 2000-01-26 2010-06-09 テルモ株式会社 電子血圧計
JP3925858B2 (ja) * 2002-11-08 2007-06-06 日本精密測器株式会社 非観血式血圧計
JP3835461B2 (ja) * 2004-04-20 2006-10-18 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP3815487B2 (ja) * 2004-04-26 2006-08-30 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定用帯の巻付け制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060045850A (ko) 2006-05-17
US7611468B2 (en) 2009-11-03
KR100695711B1 (ko) 2007-03-19
CN1689508A (zh) 2005-11-02
JP2005305028A (ja) 2005-11-04
US20050240109A1 (en) 2005-10-27
EP1591061A1 (en) 2005-11-02
EP1591061B1 (en) 2019-06-12
CN100441140C (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815487B2 (ja) 血圧測定用帯の巻付け制御装置
JP4325639B2 (ja) 血圧測定装置
KR100661385B1 (ko) 전자 혈압계 및 혈압 측정 방법
JP5408142B2 (ja) 測定部位に巻付けられるカフを有する血圧測定装置
JP5853587B2 (ja) 電子血圧計
JP5565164B2 (ja) 電子血圧計
JP2009284967A (ja) 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
CN110381824B (zh) 血压信息测定装置
JP2007533357A (ja) 血圧計
JP6136111B2 (ja) 血圧測定装置
CN110312469B (zh) 血压信息测定装置
TWI418337B (zh) 高精確度血壓計及血壓量測方法
JP2010035804A (ja) 電子血圧計
KR20090029130A (ko) 혈압측정장치
CN101502417B (zh) 电子式血压测量装置
JP5584425B2 (ja) 血圧計及びその作動方法
JP5405860B2 (ja) 血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3815487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term