JP3810053B2 - 電子デバイス用のソフトウェアの異種を構成するための方法および装置 - Google Patents
電子デバイス用のソフトウェアの異種を構成するための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3810053B2 JP3810053B2 JP2000588993A JP2000588993A JP3810053B2 JP 3810053 B2 JP3810053 B2 JP 3810053B2 JP 2000588993 A JP2000588993 A JP 2000588993A JP 2000588993 A JP2000588993 A JP 2000588993A JP 3810053 B2 JP3810053 B2 JP 3810053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- configuration data
- data
- sets
- identification data
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/183—Processing at user equipment or user record carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
- G06F9/44505—Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、製品の異種の構成に関し、特に電子デバイス用の製品異種用のソフトウェアを構成するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子デバイスの製造において、メーカーは通常、同じ基本的な製品のいくつかのまたは多くの異種を供給する。ある場合には、その製品の異種は、そのデバイスを制御するソフトウェアのタイプだけしか違っていないということもある。
移動電話機の場合には、例えば、ある製品のすべての異種に対して、電話機の物理的設計が同じであって、基本的な制御機能の中のいくつかが異なる動作をするという場合がある。通常はサービス・プロバイダである、そのメーカーの各顧客は、通常、異なる制御機能を持つ異なる異種のタイプを必要とする。これらの基本的制御機能には、ウェークアップ・グラフィックス、デフォルト・ネットワーク設定、制御メニュー項目の非表示または表示、加入者識別モジュール(SIM)、ロック設定および暗号化/復号化機能が含まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
移動電話機のような大量生産品を製造する場合には、種々の異種の再加工が、通常、行われるようになってきている。販売を正確に予測することができないので、1つまたはそれ以上の異種が、配送センターに大量に保管される場合がでてきて、在庫が増えることになる。1つの異種タイプからできている現在の移動電話機は、他のサービス・プロバイダ用の別のタイプの異種に迅速に変換させなければならない場合がある。また、移動電話機を修理する場合、電話機のトランシーバ・ユニットの代わりに標準トランシーバが使用される場合がある。その後で、この標準トランシーバ・ユニットを、迅速に、簡単にその電話機がもともと契約していたサービス・プロバイダが使用する異種に変換しなければならない場合もでてくるし、または、その電話機が通常の在庫中に戻される場合には、他のサービス・プロバイダが使用する1つまたはそれ以上の異種の中の1つに変換しなければならない場合もでてくる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、動作できるように電子デバイスを構成するための方法および装置を提供する。上記方法および装置を使用すれば、同じまたは類似の製品仕様により多数の電子デバイスを製造することができ、その後で、そのデバイスについての最終的識別データが、デバイスに入力される時点で、上記電子デバイスをその製品の特定の異種として構成することができる。その後で、その識別データをそのデバイス中に記憶している複数の組の構成データの中の1つから選択した1組の構成の組を決定するために使用することができる。上記1組の構成データの決定が行われた後で、そのデバイスは、選択した1組の構成データに従って、ある異種として動作するように構成される。上記識別データは、例えば、その製品の特定の異種を必要とする特定の顧客またはサービス・プロバイダと契約している加入者の加入者識別データであってもよい。
【0005】
本発明のある実施形態の場合には、上記方法および装置は、各ユーザ用にプログラムされている、加入者識別モジュール(SIM)を含む移動電話機で実行される。移動電話機は、メモリ・デバイスを含み、このメモリ・デバイスには複数の組の構成データが記憶されていて、構成データの各組は、その移動電話機のある異種の動作構成を一意に定義する。移動電話機はまた、特定のサービス・プロバイダにSIMの識別データをマッピングすることができ、かつユーザ用にそのサービス・プロバイダが必要とする異種をマッピングすることができるソフトウェアを含む。上記ソフトウェアは、また、それに従って電子デバイスを構成する。上記識別データは、例えば、移動局の国コード/GSMシステムの移動ネットワーク・コード、すなわち、MCC/MNCであってもよい。SIMが、最初に移動電話機に設置される場合、SIMから識別データが読み出され、移動局は、適当な異種に従って自動的に構成される。その場合、識別データが、選択した組の構成データを持つ異種に一致させられ、移動局に対する動作コードが記憶されている、メモリ・デバイスのある部分に、選択した組の構成データに従って移動局を動作させるフラグが設定される。メモリ・デバイスのある部分にフラグが設定される。その後で、移動局は、上記構成データに関連する特定の異種として動作する。
【0006】
他の実施形態の場合には、移動局は、加入者識別モジュールを含まないタイプのものであってもよい。この他の実施形態の場合には、移動局または特定の異種を構成するために使用した識別データは、電話機にプログラムされている第1のSID/SOC加入者識別/システム・オペレータ・コードの組合せであってもよい。
本発明の上記および他の機能は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めばさらにハッキリと理解することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のある実施形態に従って組み立てた移動局のブロック図である。移動局100は、RF回路102と、送信機(TX)104と、受信機(RX)106と、デジタル信号処理回路(DSP)108と、コントローラ110とを含む。TX104およびRX106は、それぞれ、移動局100が動作しているセルラー・システムから信号を送信し、受信する。RF回路102は、DSP108からのベースバンド信号をTX104から送信するためにRFに変換するか、RX106から受信したRF信号をDSP108で処理するためにベースバンドに変換する。
移動局100は、1つまたはそれ以上の空気インターフェース規格、変調タイプおよびアクセス・タイプと一緒に動作することができる。例えば、移動局100は、汎欧州デジタル・セルラー・システム(GSM)規格、またはGSMをベースとするPCS1900規格またはDCS1800規格に従って動作することができる。
【0008】
移動局100は、また、ディスプレイ112、および通常は、コントローラ110に接続しているキーパッド114であるユーザ入力デバイスを含むユーザ・インターフェースを含む。加入者識別モジュール(SIM)の読出し装置116は、移動局100に設置されているSIMと、インターフェースをとる。SIMは、通常、移動局のソケットに設置されている集積回路である。本発明のこの実施形態の場合には、SIMは、GSM仕様によって実行され、移動局100がシステムで動作することができるようにするための、システム・オペレータの移動局の国コード(MCC)、移動ネットワーク・コード(MNC)、およびグループ識別子(GID)を含む識別情報を含む。MCCは、移動局が動作している国を識別する。MNCは、MCCにより識別された国内の特定のネットワークを識別する。特定のネットワークを動作させるサービス・プロバイダは、MCC/MNCにより識別することができる。GIDは、同じMCC/MNCを持つ移動局の中から移動局の特定のグループを識別するために使用することができる、オプション・フィールドである。GIDは、例えば、ネットワーク・オペレータ(サービス・プロバイダ)により、ネットワークで使用するために、二次的なサービス・プロバイダに割り当てられた移動局のあるグループを識別するのに使用することができる。
【0009】
移動局100は、また、メモリ118と半永久的なメモリ120を含む。メモリ118は、移動局100の動作中に、データを記憶し、検索するために使用される。半永久的なメモリ120は、メモリ部分122およびメモリ部分124を含む。メモリ部分122は、例えば、911メニューの非表示/表示、ウェークアップ・グラフィックス、デフォルト・ネットワーク設定およびSIM固定設定のような特定の異種に従って移動局100を動作させるために、設定することができるフラグを含むコードを記憶する。メモリ部分124は、異種1〜N用の構成データを含む。また、メモリ部分122には、特定のMCC/MNCの組合せを異種1〜Nに対する複数の組の構成データの中の1つと一致させるデータを含むマッピング・データが記憶される。MCC/MNCの組合せは、MCC/MNCを、特定の顧客(サービス・プロバイダ)、およびそのサービス・プロバイダの異種タイプと関連づけることによりマッピングすることができる。必要な場合には、GID情報を、同じMCC/MNCを持つかもしれない異なる異種を相互に区別するためにマッピングすることもできる。
【0010】
図2について説明すると、この図は、本発明のある実施形態のプロセスのステップを示すフローチャートである。図2は、SIM読出装置116から受信した入力、およびメモリ118に記憶しているコードに従って、図1のコントローラ110が実行するプロセスを示す。
上記プロセスは、ステップ200からスタートするが、このステップにおいては、移動局100に電力が供給される。ステップ202においては、コントローラ110は、ある異種が、移動局100のためにすでに決定され、構成されているかどうかを決定する。図2の異種構成プロセスがすでに行われている場合には、異種はすでに構成済みなので、プロセスはステップ204に進み、そこで移動局100への電力供給は完了する。その後で、プロセスは、ステップ224で終了する。しかし、電力が移動局100に初めて供給された場合、または、例えば、修理後のように、前にプログラムした異種構成が、再プログラミングにより消去されている場合には、プロセスはステップ206へ移動する。
【0011】
ステップ206においては、コントローラ110は、SIM読出装置116からMCC/MNCデータを読み出す。次に、ステップ208においては、MCC/MNCが、メモリ120のメモリ部分124に記憶している1組の構成データを持つ異種タイプと一致するかどうかについての決定が行われる。MCC/MNCが異種タイプと一致すると決定された場合には、プロセスはステップ212に進む。ステップ212においては、コントローラ110は、メモリ120のメモリ部分122に1つまたはそれ以上のフラグを構成し、その結果、移動局110は、一致した異種タイプに対する1組の構成データに従って動作する。その後で、プロセスはステップ214に進み、そこで、移動局100への電力供給が完了する。その後で、プロセスは、ステップ224で終了する。しかし、ステップ208において、MCC/MNCが異種タイプと一致しないと決定された場合には、プロセスはステップ210に進む。
【0012】
ステップ210においては、コントローラ110は、MCC/MNCが、試験SIMのMCC/MNCと一致するかどうかについて決定する。試験SIMは、試験のためだけに移動局に設置されるもので、試験中に異種タイプを構成することは必要ではないし、望ましくもない。MCC/MNCが、試験SIMのMCC/MNCと一致すると決定された場合には、プロセスはステップ216に進む。ステップ216においては、移動局100は、試験モードで動作するが、この場合、異種は構成されない。その後で、プロセスは、ステップ218へ進み、そこで移動局100への電力供給が完了する。その後で、プロセスはステップ224で終了する。しかし、ステップ210において、MCC/MNCが、試験SIMのMCC/MNCと一致しないと決定された場合には、プロセスはステップ220へ進む。
【0013】
ステップ220においては、コントローラ110は、メモリ120のメモリ部分122に、1つまたはそれ以上のフラグを構成し、そのため、移動局100は、デフォルト異種タイプに対する1組の構成データに従って動作する。デフォルト異種タイプに対する上記1組の構成データは、異種1〜N用の複数の組のデータの中の1つとして記憶することができ、特定のサービスプロバイダが、そのサービス・プロバイダ用に特別に構成した異種でなく、デフォルト異種を使用した場合に、使用することができる。その後で、プロセスは、ステップ222へ進み、そこで、移動局100への電力供給は完了する。その後で、プロセスはステップ224で終了する。
他の実施形態の場合には、ステップ206、208および/またはステップ210は、MCC/MNCの他に、SIMから読み出されるGIDを使用して行う異種の決定を含むことができる。
【0014】
もう1つの他の実施形態の場合には、本発明は、SIMモジュールを使用しない移動局で実行することができる。この場合は、特定の異種と一致した識別情報は、システム識別/システム・オペレータ・コード(SID/SOC)を含むことができる。上記異種構成は、移動局にプログラムされている第1のSID/SOCコードに従って実行することができる。この他の実施形態の場合には、移動局は、例えば、二重モード広帯域拡張スペクトル・セルラー・システム(IS−95)用のTIA/EIA/IS−95移動局−基地局互換規格、またはTIA/EIA/IS−136移動局−基地局互換規格(IS−136)に従って動作することができる。
【0015】
本発明は、種々のタイプの電子デバイスおよびシステムに適用することができる。例えば、上記方法および装置は、特定の異種構成に一致させることができる、特定のユーザまたは顧客を識別するためのデータが、使用するために初期化された場合に、そのデバイスに入力される他のタイプの電子デバイスで実行することができる。上記方法および装置は、また、GSM、IS−136、またはIS−95システムの代わりに実行するように指定される第3世代の電気通信システムで実行することができる。従って、好適な実施形態について、本発明を詳細に図示し、説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲および精神から逸脱することなしに、形式および詳細な点を種々に変更することができることを理解できるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のある実施形態に従って組み立てた移動局のブロック図である。
【図2】 本発明のある実施形態に従って実行したプロセスのステップを示すフローチャートである。
Claims (14)
- 動作できるように電子デバイスを構成するための方法であって、
前記電子デバイスのメモリ・デバイスに、複数の組の構成データを記憶するステップと、
前記複数の組の構成データは、複数の組の異種構成データからなり、
各異種構成データは、一組の識別子の内の少なくとも1つの識別子及び一組のデフォルト構成データと関連し、
前記複数の組の各構成データは、前記電子デバイスに対する動作構成を定義し、
前記電子デバイスにおいて識別データを受信するステップと、
前記受信ステップ中に受信した前記識別データが、前記複数の組の異種構成データから選択された一組の異種構成データと関連する識別子と一致しているかを決定するステップと、から成り、
一致していると決定された場合には、前記選択された一組の異種構成データに従って動作するように前記電子デバイスを構成し、
一致していないと決定された場合には、試験用の識別データか否かの一致を取り、一致していないと決定された場合には、前記一組のデフォルト構成データに従って動作するよう前記電子デバイスを構成する、
ことを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法において、
識別データを受信する前記ステップが、前記電子デバイスに挿入されている加入者識別モジュールから前記識別データを受信するステップを含むことを特徴とする方法。 - 請求項2に記載の方法において、
前記加入者識別モジュールが、GSM加入者識別モジュールを含むことを特徴とする方法。 - 請求項3に記載の方法において、
前記複数の組の構成データから選択した1組の構成データを決定する前記ステップが、
前記識別データからMCC/MNCを決定するステップと、
前記MCC/MNCを、前記複数の組の構成データから選択した1組の構成データと一致させるステップとを含むことを特徴とする方法。 - 請求項3に記載の方法において、
前記複数の組の構成データから選択した1組の構成データを決定する前記ステップが、前記識別データからGIDを決定するステップと、
前記GIDを前記複数の組の構成データから選択した1組の構成データと一致させるステップとを含むことを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法において、
識別データを受信する前記ステップが、使用するために初期化された場合に、前記電子デバイスにプログラムされた識別データを受信するステップを含むことを特徴とする方法。 - 請求項6に記載の方法において、
前記識別データが、SID/SOCを含むことを特徴とする方法。 - 動作できるように電子デバイスを構成するための装置であって、
複数の組の構成データを記憶するメモリ・デバイスと、
前記複数の組の構成データは、複数の組の異種構成データからなり、
各異種構成データは、一組の識別子の中の少なくとも1つの識別子及び一組のデフォルト構成データと関連し、
前記複数の組の各構成データは、前記電子デバイスの動作構成を定義し、
識別データを受信するための入力デバイスと、
前記メモリ・デバイスと前記入力デバイスとに接続されたプロセッサと、から成り、
前記入力デバイスから前記識別データを受信する前記プロセッサは、前記入力デバイスからの前記識別データが、前記複数の組の異種構成データのいずれかと関連する識別子と一致するかを決定し、一致すると前記選択した一組の構成データに従って動作するよう前記電子デバイスを構成し、一致しないと前記一組のデフォルト構成データに従って動作するよう前記電子デバイスを構成する、
ことを特徴とする装置。 - 請求項8に記載の装置において、
前記装置が、さらに、前記入力デバイスに接続していて、加入者識別モジュールを受信するためのソケットを備え、前記入力デバイスが受信した前記識別データが、加入者識別モジュール・データを含むことを特徴とする装置。 - 請求項9に記載の装置において、
前記識別データがMCC/MNCを含み、前記プロセッサが前記MCC/MNCを前記複数の組の構成データから選択した1組の構成データと一致させることによって、前記複数の組の構成データから選択した前記1組の構成データを決定することを特徴とする装置。 - 請求項9に記載の装置において、
前記識別データがGIDを含み、前記プロセッサが、前記GIDを前記複数の組の構成データから選択した1組の構成データと一致させることによって、前記複数の組の構成データから選択した前記1組の構成データを決定することを特徴とする装置。 - 請求項8に記載の装置において、
前記プロセッサが、さらに、前記識別データが前記複数の組の異種構成データに関連するいずれの識別子とも一致しないと決定した場合に、前記一組のデフォルト構成データに従って動作するように前記電子デバイスを構成することを特徴とする装置。 - 請求項9に記載の装置において、
前記識別データが、使用するために初期化を行った場合に、前記電子デバイスにプログラムされた識別データを含むことを特徴とする装置。 - 請求項13に記載の装置において、
前記識別データが、SID/SOCを含むことを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/216,749 | 1998-12-16 | ||
| US09/216,749 US6199158B1 (en) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | Method and apparatus for configuring variant software for electronic devices |
| PCT/US1999/029256 WO2000036862A1 (en) | 1998-12-16 | 1999-12-10 | Method and apparatus for configuring mobile telephones |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002533036A JP2002533036A (ja) | 2002-10-02 |
| JP3810053B2 true JP3810053B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=22808357
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000588993A Expired - Fee Related JP3810053B2 (ja) | 1998-12-16 | 1999-12-10 | 電子デバイス用のソフトウェアの異種を構成するための方法および装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6199158B1 (ja) |
| EP (1) | EP1057353B1 (ja) |
| JP (1) | JP3810053B2 (ja) |
| AU (1) | AU3116600A (ja) |
| DE (1) | DE69917887T2 (ja) |
| WO (1) | WO2000036862A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6199158B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-03-06 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Method and apparatus for configuring variant software for electronic devices |
| WO2002007465A1 (de) * | 2000-07-19 | 2002-01-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Datenübertragung in einem kommunikationssystem |
| GB2389683B (en) * | 2000-11-18 | 2005-06-08 | Sendo Int Ltd | Resource files for electronic devices |
| JP3576977B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2004-10-13 | 株式会社東芝 | 携帯端末 |
| CN1196361C (zh) * | 2001-05-04 | 2005-04-06 | Lg电子株式会社 | 验证用户标识模块卡拥有者的装置和方法 |
| US7322028B2 (en) * | 2001-09-19 | 2008-01-22 | Belovich Steven G | Method and system for providing a virus-immune, rule-based cross-platform software system |
| US20090106353A1 (en) * | 2001-09-19 | 2009-04-23 | Belovich Steven G | Method and system for providing an event auditing client server software arrangement |
| GB2380901B (en) * | 2001-10-10 | 2005-09-14 | Vodafone Plc | Mobile telecommunications apparatus and methods |
| US20030114192A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Estes Charles D. | Method for accessing extended capabilities in mobile communication device using a subscriber identity module |
| FR2837298B1 (fr) * | 2002-03-14 | 2004-08-13 | Jean Charles Aubert | Procede de gestion d'informations stockees sur une carte a puce lisible par un telephone mobile |
| KR100451189B1 (ko) * | 2002-03-27 | 2004-10-02 | 엘지전자 주식회사 | 에스아이엠을 이용한 단말기 정보 자동 셋팅방법 |
| ITMI20021017A1 (it) * | 2002-05-14 | 2003-11-14 | Cit Alcatel | Gestione di differenti configurazioni e differenti livelli di funzionalita' in un apparato per reti di telecomunicazioni |
| US7095709B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-08-22 | Qualcomm, Incorporated | Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems |
| US7228406B2 (en) * | 2002-12-19 | 2007-06-05 | Intel Corporation | Interacting with optional read-only memory |
| ATE356515T1 (de) * | 2003-09-03 | 2007-03-15 | Research In Motion Ltd | Verfahren und vorrichtungen zur anzeige eines heimnetzwerknamens |
| FR2864742B1 (fr) * | 2003-12-30 | 2006-03-10 | Sagem | Procede de personnalisation automatique d'un terminal mobile en fonction du module d'identification de l'utilisateur et terminal mobile personnalisable |
| US20050160414A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-07-21 | Nokia Corporation | System and method for dynamically adding features to software applications |
| KR101116495B1 (ko) * | 2004-03-10 | 2012-04-12 | 에스티 에릭슨 에스에이 | 이동 단말기 및 이동 단말기 제조 방법 |
| US7734737B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-06-08 | Nokia Corporation | Device management with configuration information |
| US7630711B2 (en) * | 2006-01-05 | 2009-12-08 | Qualcomm Incorporated | Method and system for mapping provisioning information of different communications networks |
| FR2905022B1 (fr) * | 2006-08-17 | 2009-12-25 | Ingenico Sa | Terminal de paiement electronique et procede de mise a disposition de terminaux de paiement electroniques |
| US7818098B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-10-19 | Inilex, Inc. | System and method for provisioning a vehicle interface module |
| SK288721B6 (sk) * | 2008-03-25 | 2020-01-07 | Smk Kk | Spôsob, zapojenie a nosič na vykonávanie opakovaných operácií na klávesnici mobilného komunikačného zariadenia |
| US20090248237A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Koepf Gerhard A | Methods and systems for user configurable embedded telematics service architecture |
| US8462679B2 (en) * | 2008-05-14 | 2013-06-11 | Research In Motion Limited | Methods and apparatus for producing and submitting an HTTP request with a selected top-level domain from a mobile communication device |
| US8346255B2 (en) * | 2010-02-11 | 2013-01-01 | Apple Inc. | Method and apparatus for using a wireless communication device with multiple service providers |
| KR101879251B1 (ko) | 2012-01-16 | 2018-07-17 | 삼성전자주식회사 | 인터페이스를 설정하는 장치 및 방법 |
| EP2629556A1 (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-21 | Doro AB | Improved set up and configuration of a mobile communications terminal |
| KR101923937B1 (ko) | 2012-03-30 | 2018-11-30 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 인터페이스 설정장치 및 방법 |
| US8892086B2 (en) | 2013-01-29 | 2014-11-18 | Blackberry Limited | Mobile equipment customization using a single manufacturing configuration |
| US9208063B1 (en) * | 2013-02-21 | 2015-12-08 | Groupon, Inc. | Method for testing mobile application and associated apparatus and system |
| US9537858B2 (en) * | 2014-05-15 | 2017-01-03 | Apple Inc. | Methods and apparatus to support globalplatform™ usage on an embedded UICC (eUICC) |
| US9548781B2 (en) * | 2014-08-12 | 2017-01-17 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Enabling pre-provisioned proprietary carrier-specific feature services and applications for execution on a mobile device |
| KR102318877B1 (ko) | 2014-10-02 | 2021-10-29 | 삼성전자주식회사 | 전자 기기의 사용자 인터페이스 표시 방법 및 장치 |
| KR102248694B1 (ko) | 2014-12-02 | 2021-05-07 | 삼성전자주식회사 | 프로파일을 관리하는 방법과 이를 지원하는 전자 장치 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2064646A1 (en) | 1991-04-02 | 1992-10-03 | Kipling W. Fyfe | Automatic number assignment module selection for mobile telephone |
| US5196842A (en) * | 1991-07-22 | 1993-03-23 | Motorola, Inc. | Pager capable of operating in multiple paging systems |
| EP0658048B1 (en) * | 1993-05-28 | 2004-01-14 | Sony Corporation | Method for connecting av equipment to av system |
| GB2292047B (en) | 1994-07-28 | 1998-09-16 | Motorola Ltd | Communications system |
| US5636272A (en) | 1995-05-30 | 1997-06-03 | Ericsson Inc. | Apparatus amd method for increasing the intelligibility of a loudspeaker output and for echo cancellation in telephones |
| EP0825791A1 (en) | 1996-08-15 | 1998-02-25 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Mobile telephone system |
| GB2317073B (en) * | 1996-09-05 | 2001-04-04 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Mobile communications |
| US6049870A (en) * | 1996-11-26 | 2000-04-11 | Play, Inc. | System and method for identifying and configuring modules within a digital electronic device |
| US6078741A (en) * | 1997-02-05 | 2000-06-20 | Firsttel Systems Corporation | Automatic generation of reconfiguration scripts for telecommunication devices |
| US6083007A (en) * | 1998-04-02 | 2000-07-04 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for configuring training for a product and the product |
| US6199158B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-03-06 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Method and apparatus for configuring variant software for electronic devices |
-
1998
- 1998-12-16 US US09/216,749 patent/US6199158B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-10 AU AU31166/00A patent/AU3116600A/en not_active Abandoned
- 1999-12-10 JP JP2000588993A patent/JP3810053B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-10 DE DE69917887T patent/DE69917887T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 EP EP99965198A patent/EP1057353B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-10 WO PCT/US1999/029256 patent/WO2000036862A1/en active IP Right Grant
-
2001
- 2001-01-17 US US09/765,028 patent/US20010001875A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6199158B1 (en) | 2001-03-06 |
| DE69917887D1 (de) | 2004-07-15 |
| EP1057353B1 (en) | 2004-06-09 |
| DE69917887T2 (de) | 2005-06-30 |
| JP2002533036A (ja) | 2002-10-02 |
| EP1057353A1 (en) | 2000-12-06 |
| US20010001875A1 (en) | 2001-05-24 |
| AU3116600A (en) | 2000-07-03 |
| WO2000036862A1 (en) | 2000-06-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3810053B2 (ja) | 電子デバイス用のソフトウェアの異種を構成するための方法および装置 | |
| EP2092785B1 (en) | Method of selecting a network by a mobile apparatus | |
| JP4575418B2 (ja) | 電波での移動局の管理方法 | |
| US6725033B2 (en) | Customer activation system for cellular network | |
| US20080160942A1 (en) | Communication common carrier selecting method and mobile comunication terminal | |
| EP1587333A2 (en) | Mobile terminal having network services activation through the use of point-to-piont short message service | |
| US20060293036A1 (en) | System for identifying mobile terminal device automatically and system for value added service access | |
| US20120008534A1 (en) | Method and System for Tailoring Wireless Device Service Provisioning Based on Device Capability Information Communicated to Network | |
| GB2373676A (en) | Communications operating system and method therefor | |
| US8798581B2 (en) | Terminal and method for binding SIM card | |
| CN105376757A (zh) | 一种移动设备的Wi-Fi信道的配置方法和装置 | |
| CN101911823A (zh) | 无线网络通信系统和方法 | |
| JP2016519886A (ja) | 通信インターフェースの自動構成を可能にするためのデバイスおよび方法 | |
| US10959063B2 (en) | Notification method for configuring a secure element | |
| KR20170063904A (ko) | 라우팅 방법, 근거리 무선 통신 컨트롤러, 디바이스 호스트, 및 단말기 | |
| US8594624B2 (en) | Wireless provisioning solution for target devices | |
| EP1668950B1 (en) | Method of handling automatic call origination and system determination on multi-network mobile devices | |
| US20040076130A1 (en) | Method, apparatus, and system for selecting a service provider system | |
| KR100701040B1 (ko) | 이동통신단말기에 있어서 부가서비스의 국가별/사업자 자동세팅방법 | |
| WO2009140811A1 (zh) | 通过短信息自动调整射频sim卡有效通信距离的方法 | |
| KR100746836B1 (ko) | 내부 파일 시스템을 이용해 가입자 식별 정보를 로딩하는이동 단말기 및 그 방법 | |
| CN106100904A (zh) | 设备连接方法和设备连接系统 | |
| CN1326418C (zh) | 移动终端设备发送终端用户信息的处理方法 | |
| CN1568074A (zh) | 用户移动终端 | |
| CN108513287A (zh) | 一种sim卡激活方法、装置、终端和存储介质 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060403 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060403 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060518 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060522 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |