JP3800758B2 - Vehicle information presentation device - Google Patents
Vehicle information presentation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3800758B2 JP3800758B2 JP30437097A JP30437097A JP3800758B2 JP 3800758 B2 JP3800758 B2 JP 3800758B2 JP 30437097 A JP30437097 A JP 30437097A JP 30437097 A JP30437097 A JP 30437097A JP 3800758 B2 JP3800758 B2 JP 3800758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- vehicle
- illuminance
- driver
- light projecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車両前方に存在する物体までの距離と方向とを計測し、光によって物体の方向を運転者に提示することができる車両用情報提示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディスプレイやヘッドアップディスプレイ等を用いた車両用情報提示装置が知られている。例えば、特開平8−115491号公報記載の車両用運転支援システムは、マルチビーム走査型FMレーダ装置によって自車両前方の物体を検出し、所定距離内に物体が存在した場合には、その物体が存在する方向のインストルメントパネル上面に設けられた発光素子から光を放射し、発光素子からの放射光がフロントグラスに反射され運転者の顔面に向かうことで、運転者に対して物体が存在する方向から光を入射させ、物体が存在する方向を確実に認識させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような車両用運転支援システムにあっては、インストルメントパネル全体に発光素子を設置する必要があるため、スペースをとるという問題があった。
【0004】
また、一般に、人間の周辺視野と中心視野近傍とでは、光の感度が異なり、さらに、周囲輝度によっても光の感度が異なることが知られている。
【0005】
従って、例えば、運転者が自車両前方を注視していた場合、運転席前方の発光素子と同様の輝度で運転席斜交いの発光素子を点灯させても気付き難い場合がある。その場合には、運転席斜交いの発光素子の輝度を上げて、気付き易くすることが考えられるが、運転者がその方向を見ていた場合には、運転者を眩惑してしまう恐れがある。さらに、運転者の視線方向を検出し、中心視野から発光素子までの距離に応じて、発光素子の輝度を制御することも可能であるが、システムのコストが上昇してしまうという問題が生じる。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識することができる車両用情報提示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、自車両前方に存在する物体までの距離と方向とを計測し、物体の方向に投光して提示する車両用情報提示装置であって、自車両と物体との相対速度に応じて予め設定されている警告距離より物体までの距離の方が短い場合には警報信号を出力する警報判定手段と、車室内のインストルメントパネル上の投光地点に投光する投光手段と、車両周囲の照度を検出する照度検出手段と、前記警報判定手段から警報信号を入力した場合には、当該物体の方向にある投光地点に投光するように前記投光手段を制御する投光方向制御手段と、前記照度検出手段で検出された車両周囲の照度が所定値よりも高い場合には、運転席斜交いの投光地点では運転席前方の投光地点よりも投光面積が大きくなるように前記投光手段を制御し、前記照度検出手段で検出された車両周囲の照度が所定値よりも低い場合には、運転席斜交いの投光地点では運転席前方の投光地点よりも投光面積が小さくなるように前記投光手段を制御する投光面積制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1において、前記照度検出手段によって検出された照度に応じて前記投光手段の輝度を変更するように制御する輝度制御手段を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1において、各投光地点での照度が同一となるように前記投光手段の輝度を変更するように制御する輝度制御手段を有することを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1において、投光方向に対し前記投光手段の背面に設けられる放物面リフレクタと、放物面リフレクタの焦点を該投光手段の中心軸に対して前後に調整する調整手段とを有することを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1において、前記投光手段からの光を発散または収束させるレンズと、前記投光手段とレンズとの相対距離を調整する調整手段とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、車両周囲の照度が所定値よりも高い場合には、運転席斜交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よりも投光面積を大きくし、車両周囲の照度が所定値以下の場合には、運転席斜交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よりも投光面積を小さくすることで、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、照度検出手段によって照度を検出し、検出された照度に応じて投光手段の輝度を変更することで、投光手段からの光が眩しすぎたり暗すぎたりすることなく、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0017】
請求項3記載の発明によれば、各投光地点での照度が同一であるように投光手段の輝度を変更することで、投光手段からの光が眩しすぎたり暗すぎたりすることなく、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0018】
請求項4記載の発明によれば、投光方向に対し投光手段の背面に設けられる放物面リフレクタの焦点を該投光手段の中心軸に対して前後に調整して投光面積を変更することで、光の認識度を高めることができ、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0019】
請求項5記載の本発明によれば、投光手段からの光を発散または収束させるレンズと投光手段との相対距離を調整して投光面積を変更することで、光の認識度を高めることができ、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、図面を用いて説明する。
【0024】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報提示装置1の構成を示すブロック図である。
【0025】
同図において、スキャニング式レーザレーダ3は、自車両前方に向けて一定角度ずつ水平方向にずれながらレーザ光を発射し、前方に存在する他車両等の物体に反射した反射光を受光して電気信号に変換し出力する。車速センサ5は、ミッション内に設けられたロータリエンコーダにより、ミッションの回転数に対応するパルス信号を発生することで車両の速度を検出する。また、照度センサ7には、フォトダイオード等が用いられ、インストルメントパネル近傍に設置されて自車両周囲の照度を検出する。警報判定装置9は、スキャニング式レーザレーダ3や各センサからの信号に基づいて、運転者に対して警報を行うか否かを判定する。制御装置11は、警報判定装置9からの警報信号に応じて投光器13から照射される光の投光方向と投光器13内に設けられた電球の輝度とを制御する。投光器13は、車室内のフロントウィンドウ側の天井に設けられ、制御装置11からの制御信号に基づいてインストルメントパネル上面の所定の投光エリアに光を投光する。スピーカ15は、警報判定装置9からの警報信号を受けて、「プー、プー、プー、……」というような警報音を発生し、運転者に対して注意を促す。
【0026】
図2は、投光器13の構成の一例を示すものである。
【0027】
同図に示す投光器13は、制御装置11からの制御信号に応じて点灯されるスポット形の電球21と、電球21からの光を集光させるレンズ23を並べたレンズアレイ25とを有し、ケース27内に収納される。電球21は、複数の投光エリアに投光するためにインストルメントパネルの長手方向に対して平行に複数設けられており、電球21とレンズ23の中心とを結ぶ直線上に投光エリアが存在するように配置される。
【0028】
なお、投光器13は、図2に示すものに限ることなく、投光方向を切り替えることができるものであれば良く、例えば図3に示す投光器31のように、電球33と電球33からの光を反射させる放物面リフレクタ35との前方に回動可能なミラー37を設けたものでも良い。
【0029】
この投光器31は、制御装置11からの制御信号に基づいて、ミラー37の角度を切り替えて、電球33を点灯せる。そして、ミラー37で反射された電球33からの光は、レンズアレイ39を介してインストルメントパネル上面の投光エリアを照射することで、図2に示す投光器13と同様に、自車両前方に存在する物体の方向を運転者に視認させることができる。
【0030】
図4は、この車両用情報提示装置1の照射状態を示す図である。
【0031】
同図において、41はインストルメントパネル、43はフロントウィンドウ、45は運転者、47はハンドルである。
【0032】
同図に示すように、電球21が点灯されると、この電球21からの光は、インストルメントパネル41上面の投光エリアを照射する。投光エリアを照射する光は、インストルメントパネル41上面で反射され、反射光の一部が運転者45とフロントウィンドウ43とに向かう。フロントウィンドウ43に照射された光の一部は、さらに反射されて、運転者45に向かう。
【0033】
図5は、運転者45から見える光景と、これに重畳される投光エリア及びフロントウィンドウ43に照射される反射光の位置関係を示す概念図である。
【0034】
運転者45から見える車両前方の光景を複数の領域に分け、これらの領域方向のインストルメントパネル41上面に領域と同数の投光エリアを設ける。そして、領域に物体が存在する領域方向の投光エリアに光が照射される。投光エリアに照射された光は、インストルメントパネル41上面で反射され、反射光の一部は、該当する投光エリアのほぼ上手のフロントウィンドウ43を照射する。
【0035】
次に、車両用情報提示装置1の動作を説明する。
【0036】
まず、スキャニング式レーザレーダ3は、一定角度ずつ水平方向にずれながら周期的に車両の前方方向にレーザ光を出射して前方物体から反射して戻ってくる反射光を受光し、出射タイミングから反射光の受光タイミングまでの時間差に基づいて物体までの方向と距離とを算出する。一方、自車速を検出する車速センサ5から出力される車速信号を入力して自車速を計算し、また、算出された物体までの距離の時間的変化から物体と自車両との相対速度を計算する。そして、警報判定装置9は、自車速と相対速度とに応じて予め設定されている警報距離と、そのときの物体までの距離とを比較し、物体までの距離の方が警報距離よりも短い場合には、制御装置11及びスピーカ15に警報信号を出力する。
【0037】
図6に示すように自車両前方の警報距離内に物体61が存在し、警報判定装置9が警報信号を出力した場合には、制御装置11は、警報判定装置9からの警報信号を受信し、投光器13に取り付けられた複数の電球21の中から、警報の対象になっている物体61が存在する領域に対応した電球21が点灯するように制御する。このとき、制御装置11は、コントラスト(周囲の照度と電球の投光面での照度との比)が所定の値になるように、電球21の輝度を照度センサ7によって検出された車両周囲の照度に応じて制御する。
【0038】
電球21が点灯されると、この電球21からの光は、物体61が存在する領域に対応した投光エリアを照射する。投光エリアを照射する光の一部は、運転者45に向かって反射される一方、フロントウィンドウ43の所定範囲に向かって反射される。さらに、フロントウィンドウ43への反射光の一部は、フロントウィンドウ43で運転者45に向かって反射される。
【0039】
運転者45は、インストルメントパネル41上面に設けられた投光エリアに照射された光を瞥見したり、さらに、フロントウィンドウ43に照射された光を瞥見することにより物体61の存在方向を察知することができる。
【0040】
このように、スキャニング式レーザレーダ3によって物体までの方向と距離とを算出する。そして、警報判定装置9は、自車速と相対速度とに応じて予め設定されている警報距離と、そのときの物体までの距離とを比較し、物体までの距離の方が警報距離よりも短い場合には、制御装置11に警報信号を出力する。制御装置11は、警報信号を受信した場合には、警報の対象になっている物体61が存在する領域に対応したインストルメントパネル上面の投光エリアを照射するように投光器13を制御することで、投光器13によって物体61の存在する方向の投光エリアが照射され、運転者45は、車両前方に存在する物体61の方向を確実に視認することができる。
【0041】
また、インストメントパネル41面で反射された光の一部が、さらにフロントウィンドウ43で運転者45に向かって反射されることで、いわゆるヘッドアップディスプレイと同様に、運転者に対しての視認性を向上させることができるという効果が得られ、さらに、運転者45から視認されるフロントウィンドウ43からの光の照射方向は、注意すべき物体61の方向であるため、運転者45は、より確実に物体61の存在する方向を視認することができる。
【0042】
さらに、電球21の輝度を照度センサ7によって検出された車両周囲の照度に応じて制御することによって、インストルメントパネル41やフロントウィンドウ43の反射光が眩しすぎて運転者45を眩惑したり、また、暗すぎて反射光が見ずらくなることを防ぐことができる。
【0043】
さらに、投光器13、31を車内の天井に設けたことにより、インストルメントパネル41全体に発光器13、31を設ける必要がない。
【0044】
なお、本実施の形態においては、電球21とレンズアレイ25とを用いて投光エリアを照射するようにしたが、本発明はこれに限定するものではなく、例えばLED(Light-Emitting Diode)のように光源とレンズを一体にしたものを用いても良い。
【0045】
また、車両前方の物体を検知するものとしてスキャニング式レーザレーダ3を用いたが、電波式レーダ装置を用いて物体を検出するようにしても良いし、また、カメラによって撮影した画像情報の画像認識を行って物体を検出するようにしても良い。また、これらを組み合わせて、物体を検出するようにしても良い。
【0046】
さらに、光源として電球21を用いて投光エリアを照射するようにしたが、例えばハロゲンランプやキセノンランプ、LED、蛍光管等を用いても良い。
【0047】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る車両用情報提示装置71について説明する。
【0048】
人間の網膜は、眼球の内面の約1/2を占めているので、例えば、日本人の場合には、左右に100度、上下に50〜70度の広範囲を目を動かさないでも見ることができる。この範囲を視野というが、視細胞の分布が一様ではないため、注視点を囲む1度ぐらいが鮮明に見えるだけで、他はぼんやりとしか見えない。すなわち、周囲が明るい場合には、中心視野から離れるに従って視感度が低下するため、運転者が車両前方を注視しているときに周辺視野の投光エリアに光を照射した場合には、中心視野近傍の投光エリアに照射する照度と同様の照度では暗く感じることとなり、運転者が気が付き難くなる恐れがある。
【0049】
その場合、周辺視野の投光エリアに照射する場合には、電球の輝度を上げることによって運転者に気付き易くさせることが可能である。しかし、運転者が照射された投光エリアの方向を見ていた場合には、運転者を眩惑してしまう恐れがある。
【0050】
そこで、本実施の形態では、周辺視野の投光エリアへの投光面積を運転席前方の投光エリアでの投光面積よりも大きくして、かつ同照度で照射することにより、運転者が車両前方を注視していた場合における周辺視野の投光エリアに照射した光の認識度を高めることを特徴としたものである。
【0051】
この第2の実施の形態の構成は、図7に示すように、図1に示す照度センサ7を削除し、また、図2に示すレンズアレイ25のレンズ23の曲率を投光エリアの方向に応じて変更したものである。その他の構成、作用は、図1に示すものと同様であり、同一の部分には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略する。
【0052】
レンズアレイ25のレンズ23の曲率は、運転席近傍の投光エリアに集光させるレンズ23では小さく、運転席から離れた投光エリアに集光させるレンズ23ほど大きくなるように構成される。従って、電球21から照射される光の投光方向に応じて、インストルメントパネル41に照射される光の投光面積が変わり、運転席から離れた投光エリアほど投光面積が大きくなる。また、各投光エリアを照射する光の照度が同一となるように、運転席近傍の投光エリアを照射する電球21よりも運転席から離れた投光エリアを照射する電球21の輝度を高くする。
【0053】
図8は、運転者45から見える光景と、これに重畳される投光エリア及びフロントウィンドウ43に照射される反射光を示す概念図である。
【0054】
運転席に近い投光エリアに照射される光の投光面積よりも運転席から離れた投光エリアに照射される光の投光面積は大きくなる。また、投光エリアを照射する光の一部は、運転者45に向かって反射される一方、フロントウィンドウ43に向かって反射される。さらに、フロントウィンドウ43への反射光の一部は、フロントウィンドウ43で運転者45に向かって反射される。
【0055】
運転者45は、インストルメントパネル41上面に設けられた投光エリアに照射された光を瞥見したり、さらに、フロントウィンドウ43に照射された光を瞥見することにより車両前方に存在する物体61の方向を察知することができる。
【0056】
このように、制御装置75は、投光エリアが運転席から離れるのにつれて、光の投光面積が大きくなるように制御し、かつ各投光エリアでの光が同照度になるように制御することで、運転者が照射されている投光エリアの方向を見ていた場合でも、運転者を眩惑することなく物体61の存在する方向を確実に視認させることができる。
【0057】
なお、本実施の形態においては、光源として電球21とレンズアレイ25とを用いて投光エリアを照射するようにしたが、本発明はこれに限定するものではなく、例えばLED(Light-Emitting Diode)のように光源とレンズを一体にしたものを用いても良いし、電球21にリフレクタを設け、リフレクタの形状や取付位置を変更することによって投光面積を変えるようにしても良い。
【0058】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る車両用情報提示装置91について説明する。
【0059】
周囲が明るい場合には、目の感度が低くなり、周囲が暗い場合には、目の感度が高くなる。この現象を目の順応といい、明るい所での順応を明順応、暗い所での順応を暗順応という。すなわち、昼間は、中心視野から離れるに従い光に対する感度が低下するが、夜間などでは、中心視野よりも周辺視野の方が光に対する感度が高くなることが知られている。
【0060】
そこで、本実施の形態は、周囲照度に応じて各投光方向における投光面積を変更することにより、昼間や夜間においても投光エリアに照射した光の視認度を高めることを特徴としたものである。
【0061】
この第3の実施の形態の構成は、図9に示すように、図1に示す車両用情報提示装置1に、投光方向を制御する投光方向制御装置93、投光面積を制御する投光面積制御装置95、投光方向及び投光面積を変更可能な投光器97を付加したものである。その他の構成、作用は、図1に示すものと同様であり、同一の部分には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略する。
【0062】
図10は、投光器97の構成を示すものである。
【0063】
同図に示す投光器97は、白熱電球等の電球101と電球101を反射させる放物面リフレクタ103との前方に回動可能なミラー105を設けたものである。さらに、放物面リフレクタ103と電球101との相対位置を調整可能とし、放物面リフレクタ103の焦点位置に電球101を設置する。このような構成において、焦点の位置を電球101の中心軸に対して前後に移動すると、投光エリアでの光の投光面積が変化する。
【0064】
図11は、この投光器97の概念図を示すものである。
【0065】
同図(a)に示すように、放物面リフレクタ103の焦点Fが電球101のフィラメントに対して口金111と反対側になるように放物面リフレクタ103を設置した場合には、ある程度広がった光を得ることができ、一方、同図(b)に示すように、放物面リフレクタ103の焦点Fが電球101のフィラメント上の点になるように放物面リフレクタ103を設置した場合には、平行光を得ることができる。また、同図(c)に示すように、放物面リフレクタ103の焦点Fが電球101のフィラメントより口金111側になるように放物面リフレクタ103を設置した場合には、ある程度狭まった光を得ることができる。
【0066】
以上のような構成によれば、警報判定装置9は、照度センサ7からの検出信号によって周囲が明るいか否かを判定する。投光面積制御装置95は、警報判定装置9によって周囲が明るいと判定された場合には、運転席前方の投光エリアに照射する光の投光面積が小さく、運転席斜交いの投光エリアに照射する光の投光面積が大きくなるように制御し、周囲が暗いと判定された場合には、運転席前方の投光エリアに照射する光の投光面積が大きく、運転席斜交いの投光エリアに投光する光の投光面積が小さくなるように制御する。このとき、電球101の輝度は、各投光エリアに照射される光の照度が同じになるように、それぞれ調整される。
【0067】
このように、人間の視感度特性に基づき車両周囲の照度によって光の投光面積を変更することで、車両前方に存在する物体61の方向を確実に視認させることができる。
【0068】
なお、本実施の形態においては、放物面リフレクタ103と電球101の相対位置を変更して投光面積を変えるようにしたが、例えば、電球とレンズを用いて、電球とレンズ間の距離を変更することによって投光面積を変えるようにしても良いし、或いは両者を用いても良い。
【0069】
さらに、光源として電球101を用いて投光エリアを照射するようにしたが、例えばハロゲンランプやキセノンランプ、LED、蛍光管等を用いても良い。
【0070】
さらに、車両前方の物体を検知するものとしてスキャニング式レーザレーダ3を用いたが、電波式レーダ装置を用いて物体を検出するようにしても良いし、カメラによって撮影した画像情報の画像認識を行って物体を検出するようにしても良い。また、これらを組み合わせて、物体を検出するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報提示装置1のシステム構成を示す図である。
【図2】図1に示す投光器13の構成を示す図である。
【図3】投光器31の構成を示す図である。
【図4】車両用情報提示装置1の照射状態を示す図である。
【図5】運転者45から見える光景と、これに重畳される投光エリア及びフロントウィンドウ43に照射される反射光の位置関係を示す概念図である。
【図6】運転者45から見える光景と、これに重畳される物体61の位置関係を示す概念図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る車両用情報提示装置71のシステム構成を示す図である。
【図8】運転者45から見える光景と、これに重畳される投光エリア及びフロントウィンドウ43に照射される反射光の位置関係を示す概念図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る車両用情報提示装置91のシステム構成を示す図である。
【図10】図9に示す投光器97の構成を示す図である。
【図11】図9に示す投光器97の概念図である。
【符号の説明】
3 スキャニング式レーザレーダ
5 車速センサ
7 照度センサ
9 警報判定装置
11 制御装置
13、31 投光器
21、33 電球
25 レンズアレイ
35 放物面リフレクタ
37 ミラー
41 インストルメントパネル
43 フロントウィンドウ
61 物体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle information presentation device capable of measuring a distance and a direction to an object existing in front of a host vehicle and presenting the direction of the object to a driver by light.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a vehicle information presentation apparatus using a display, a head-up display, or the like is known. For example, in the vehicle driving support system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-115491, an object in front of the host vehicle is detected by a multi-beam scanning FM radar apparatus, and when an object exists within a predetermined distance, the object is detected. Light is emitted from the light emitting element provided on the upper surface of the instrument panel in the existing direction, and the emitted light from the light emitting element is reflected by the windshield and goes toward the driver's face, so that there is an object for the driver By making light incident from the direction, the direction in which the object exists can be surely recognized.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a driving support system for a vehicle, it is necessary to install a light emitting element on the entire instrument panel, and thus there is a problem of taking up space.
[0004]
In general, it is known that the sensitivity of light is different between the peripheral visual field and the vicinity of the central visual field, and the light sensitivity is also different depending on the ambient luminance.
[0005]
Therefore, for example, when the driver is gazing at the front of the host vehicle, it may be difficult to notice even if the light emitting element obliquely crossing the driver seat has the same luminance as the light emitting element in front of the driver seat. In that case, it is conceivable to increase the brightness of the light-emitting elements that are skewed in the driver's seat to make it easier to notice. However, if the driver is looking in that direction, the driver may be dazzled. is there. Further, although it is possible to detect the driver's line-of-sight direction and control the luminance of the light-emitting element according to the distance from the central visual field to the light-emitting element, there arises a problem that the cost of the system increases.
[0006]
The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an information presentation device for a vehicle that can accurately recognize the direction of an object existing in front of the vehicle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a vehicle information presentation device that measures a distance and a direction to an object existing in front of the host vehicle, and projects and displays the light in the direction of the object. When the distance to the object is shorter than the warning distance set in advance according to the relative speed, the warning judgment means for outputting a warning signal and the light projection at the light projection point on the instrument panel in the passenger compartment. When a warning signal is input from the light means, the illuminance detection means for detecting the illuminance around the vehicle, and the warning determination means, the light projection means is configured to project light at a light projection point in the direction of the object. When the illuminance around the vehicle detected by the illumination direction control means to be controlled and the illuminance detection means is higher than a predetermined value, the light projection point obliquely crossing the driver seat is more than the light projection point ahead of the driver seat Controlling the light projecting means to increase the light projecting area, When the illuminance around the vehicle detected by the illuminance detecting means is lower than a predetermined value, the light projection area is smaller at the light projection point obliquely crossing the driver seat than at the light projection point in front of the driver seat. And a light projecting area control means for controlling the light projecting means.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, there is provided a luminance control unit that controls the luminance of the light projecting unit to be changed according to the illuminance detected by the illuminance detecting unit.
[0009]
The invention described in
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the parabolic reflector provided on the back surface of the light projecting unit with respect to the light projecting direction and the focal point of the parabolic reflector with respect to the central axis of the light projecting unit And adjusting means for adjusting back and forth.
[0011]
The invention according to
[0015]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, when the illuminance around the vehicle is higher than a predetermined value, the light projection area at the oblique light projection point of the driver seat is made larger than the light projection point in front of the driver seat. When the illuminance around the vehicle is less than the predetermined value, the light projecting area at the diagonally crossed position of the driver seat is smaller than the light projecting spot in front of the driver seat, so that The direction can be recognized accurately.
[0016]
According to the second aspect of the present invention, the illuminance is detected by the illuminance detecting means, and the brightness of the light projecting means is changed according to the detected illuminance, so that the light from the light projecting means is too bright or too dark. The direction of the object existing in front of the vehicle can be accurately recognized without doing so.
[0017]
According to the invention of
[0018]
According to the fourth aspect of the present invention, the projection area is changed by adjusting the focal point of the parabolic reflector provided on the back surface of the light projecting unit with respect to the light projecting direction back and forth with respect to the central axis of the light projecting unit. By doing so, the recognition degree of light can be raised and the direction of the object which exists ahead of a vehicle can be recognized correctly.
[0019]
According to the fifth aspect of the present invention, the light recognition degree is increased by adjusting the relative distance between the lens for diverging or converging the light from the light projecting means and the light projecting means and changing the light projecting area. And the direction of the object existing in front of the vehicle can be accurately recognized.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle information presentation apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.
[0025]
In the figure, a
[0026]
FIG. 2 shows an example of the configuration of the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The projector 31 switches the angle of the mirror 37 based on a control signal from the
[0030]
FIG. 4 is a diagram showing an irradiation state of the vehicle information presentation device 1.
[0031]
In the figure, 41 is an instrument panel, 43 is a front window, 45 is a driver, and 47 is a handle.
[0032]
As shown in the figure, when the light bulb 21 is turned on, the light from the light bulb 21 irradiates the light projection area on the upper surface of the
[0033]
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a positional relationship between a scene seen from the
[0034]
The scene in front of the vehicle seen from the
[0035]
Next, operation | movement of the information presentation apparatus 1 for vehicles is demonstrated.
[0036]
First, the
[0037]
As shown in FIG. 6, when the
[0038]
When the light bulb 21 is turned on, the light from the light bulb 21 irradiates a light projecting area corresponding to the area where the
[0039]
The
[0040]
In this way, the direction and distance to the object are calculated by the
[0041]
Further, a part of the light reflected by the
[0042]
Further, by controlling the luminance of the light bulb 21 according to the illuminance around the vehicle detected by the
[0043]
Furthermore, since the
[0044]
In the present embodiment, the light projecting area is irradiated using the light bulb 21 and the lens array 25. However, the present invention is not limited to this, and for example, an LED (Light-Emitting Diode) is used. In this way, an integrated light source and lens may be used.
[0045]
In addition, although the
[0046]
Further, the light emitting area 21 is used as the light source to irradiate the light projecting area. However, for example, a halogen lamp, a xenon lamp, an LED, a fluorescent tube, or the like may be used.
[0047]
(Second Embodiment)
Next, a vehicle information presentation device 71 according to the second embodiment of the present invention will be described.
[0048]
Since the human retina occupies about 1/2 of the inner surface of the eyeball, for example, in the case of a Japanese, a wide range of 100 degrees to the left and right and 50 to 70 degrees to the top and bottom can be seen without moving the eyes. it can. Although this range is called the visual field, the distribution of photoreceptor cells is not uniform, so only one degree surrounding the gazing point is clearly visible, and the others are only faintly visible. In other words, when the surroundings are bright, the visibility decreases as the distance from the central visual field decreases.Therefore, when the driver is gazing at the front of the vehicle, If the illuminance is the same as the illuminance applied to a nearby light projecting area, the illuminance will be felt dark, which may make it difficult for the driver to notice.
[0049]
In that case, when irradiating the projection area of the peripheral visual field, it is possible to make the driver easily aware by increasing the luminance of the light bulb. However, when the driver is looking at the direction of the illuminated projection area, the driver may be dazzled.
[0050]
Therefore, in the present embodiment, the light emitting area to the light projecting area of the peripheral visual field is larger than the light projecting area in the light projecting area in front of the driver's seat, and the driver emits light with the same illuminance. This is characterized in that the degree of recognition of the light applied to the projection area of the peripheral visual field when the front of the vehicle is being watched is increased.
[0051]
In the configuration of the second embodiment, as shown in FIG. 7, the
[0052]
The curvature of the lens 23 of the lens array 25 is configured to be small for the lens 23 that collects light in the projection area near the driver's seat and to be larger for the lens 23 that collects light in the projection area far from the driver's seat. Therefore, the light projection area of the light emitted to the
[0053]
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a scene seen from the
[0054]
The light projecting area of the light irradiated to the light projecting area far from the driver seat is larger than the light projecting area of the light irradiated to the light projecting area near the driver seat. Further, part of the light that irradiates the light projecting area is reflected toward the
[0055]
The
[0056]
As described above, the
[0057]
In the present embodiment, the light projecting area is irradiated using the light bulb 21 and the lens array 25 as the light source. However, the present invention is not limited to this. For example, an LED (Light-Emitting Diode) is used. The light source and the lens may be integrated as in (1), or the light emitting area may be changed by providing a reflector in the light bulb 21 and changing the shape and mounting position of the reflector.
[0058]
(Third embodiment)
Next, a vehicle information presentation device 91 according to a third embodiment of the present invention will be described.
[0059]
When the surroundings are bright, the eye sensitivity is low, and when the surroundings are dark, the eye sensitivity is high. This phenomenon is called eye adaptation, adaptation in a bright place is called light adaptation, and adaptation in a dark place is called dark adaptation. That is, it is known that the sensitivity to light decreases as the distance from the central visual field increases in the daytime, but the peripheral visual field has higher sensitivity to light than the central visual field at night.
[0060]
Therefore, the present embodiment is characterized by increasing the visibility of the light irradiated to the projection area even during the daytime or at night by changing the projection area in each projection direction according to the ambient illuminance. It is.
[0061]
As shown in FIG. 9, the configuration of the third embodiment includes a light projection
[0062]
FIG. 10 shows the configuration of the projector 97.
[0063]
The projector 97 shown in the figure is provided with a rotatable mirror 105 in front of a bulb 101 such as an incandescent bulb and a parabolic reflector 103 that reflects the bulb 101. Further, the relative position between the parabolic reflector 103 and the light bulb 101 can be adjusted, and the light bulb 101 is installed at the focal position of the parabolic reflector 103. In such a configuration, when the focus position is moved back and forth with respect to the central axis of the bulb 101, the light projection area in the light projection area changes.
[0064]
FIG. 11 shows a conceptual diagram of the projector 97.
[0065]
When the parabolic reflector 103 is installed so that the focal point F of the parabolic reflector 103 is opposite to the base 111 with respect to the filament of the light bulb 101 as shown in FIG. On the other hand, when the parabolic reflector 103 is installed so that the focal point F of the parabolic reflector 103 is a point on the filament of the light bulb 101 as shown in FIG. Parallel light can be obtained. In addition, as shown in FIG. 4C, when the parabolic reflector 103 is installed so that the focal point F of the parabolic reflector 103 is closer to the base 111 side than the filament of the bulb 101, the light narrowed to some extent is reduced. Obtainable.
[0066]
According to the above configuration, the
[0067]
In this way, by changing the light projection area according to the illuminance around the vehicle based on the human visual sensitivity characteristics, the direction of the
[0068]
In the present embodiment, the light projection area is changed by changing the relative position of the parabolic reflector 103 and the light bulb 101. For example, the distance between the light bulb and the lens is changed using a light bulb and a lens. The projection area may be changed by changing, or both may be used.
[0069]
Further, the light emitting area 101 is used as the light source to irradiate the projection area. However, for example, a halogen lamp, a xenon lamp, an LED, a fluorescent tube, or the like may be used.
[0070]
Further, although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a vehicle information presentation device 1 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a
3 is a diagram showing a configuration of a projector 31. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing an irradiation state of the vehicle information presentation device 1;
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a positional relationship between a scene seen from a
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a positional relationship between a scene seen from a
FIG. 7 is a diagram showing a system configuration of a vehicle information presentation device 71 according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a positional relationship between a scene seen from a
FIG. 9 is a diagram showing a system configuration of a vehicle information presentation device 91 according to a third embodiment of the present invention.
10 is a diagram showing a configuration of a projector 97 shown in FIG. 9. FIG.
11 is a conceptual diagram of a projector 97 shown in FIG.
[Explanation of symbols]
3
Claims (5)
自車両と物体との相対速度に応じて予め設定されている警告距離より物体までの距離の方が短い場合には警報信号を出力する警報判定手段と、
車室内のインストルメントパネル上の投光地点に投光する投光手段と、
車両周囲の照度を検出する照度検出手段と、
前記警報判定手段から警報信号を入力した場合には、当該物体の方向にある投光地点に投光するように前記投光手段を制御する投光方向制御手段と、
前記照度検出手段で検出された車両周囲の照度が所定値よりも高い場合には、運転席斜交いの投光地点では運転席前方の投光地点よりも投光面積が大きくなるように前記投光手段を制御し、前記照度検出手段で検出された車両周囲の照度が所定値よりも低い場合には、運転席斜交いの投光地点では運転席前方の投光地点よりも投光面積が小さくなるように前記投光手段を制御する投光面積制御手段とを有することを特徴とする車両用情報提示装置。A vehicle information presentation device that measures a distance and a direction to an object existing in front of the host vehicle, and projects and presents the light in the direction of the object,
Warning determination means for outputting a warning signal when the distance to the object is shorter than the warning distance set in advance according to the relative speed between the host vehicle and the object;
Projection means for projecting to a projection point on the instrument panel in the passenger compartment,
Illuminance detection means for detecting the illuminance around the vehicle;
When an alarm signal is input from the alarm determination unit, a light projection direction control unit that controls the light projection unit to project a light projection point in the direction of the object;
When the illuminance around the vehicle detected by the illuminance detection means is higher than a predetermined value, the light projection area is larger at the light projection point obliquely crossing the driver seat than at the light projection point in front of the driver seat. When the illuminance around the vehicle detected by the illuminance detecting means is lower than a predetermined value by controlling the light projecting means, the light projected at the driver's seat obliquely projects more than the light projected at the front of the driver's seat. An information presentation apparatus for a vehicle , comprising: a light projection area control unit that controls the light projection unit so that the area is reduced .
放物面リフレクタの焦点を該投光手段の中心軸に対して前後に調整する調整手段とを有することを特徴とする請求項1記載の車両用情報提示装置。 A parabolic reflector provided on the back surface of the light projecting means with respect to the light projecting direction;
The vehicle information presentation apparatus according to claim 1, further comprising an adjusting unit that adjusts the focal point of the parabolic reflector back and forth with respect to the central axis of the light projecting unit.
前記投光手段とレンズとの相対距離を調整する調整手段とを有することを特徴とする請求項1記載の車両用情報提示装置。 A lens for diverging or converging light from the light projecting means;
The vehicle information presentation apparatus according to claim 1, further comprising an adjusting unit that adjusts a relative distance between the light projecting unit and the lens .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30437097A JP3800758B2 (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Vehicle information presentation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30437097A JP3800758B2 (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Vehicle information presentation device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11144200A JPH11144200A (en) | 1999-05-28 |
| JP3800758B2 true JP3800758B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=17932214
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30437097A Expired - Fee Related JP3800758B2 (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Vehicle information presentation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3800758B2 (en) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4698002B2 (en) * | 2000-07-11 | 2011-06-08 | マツダ株式会社 | Vehicle display device |
| JP4609185B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-01-12 | 日産自動車株式会社 | Attention guidance device and attention guidance method |
| JP2007314016A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mazda Motor Corp | Vehicular collision warning device |
| JP4656070B2 (en) * | 2007-02-19 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | Visible light laser irradiation device |
| JP2008269586A (en) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Denso Corp | Visible light laser beam irradiation system |
| JP4936059B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-05-23 | 株式会社デンソー | Mobile object approach recognition device |
| JP4962390B2 (en) * | 2008-04-11 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | Notification device |
| KR100960634B1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-07 | 주식회사 하나항공 | Apparatus for cleaning insulators by holicopter equipped with a function of alarming approach of transmission lines |
| WO2013011588A1 (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle information transmitting apparatus |
| US10181241B2 (en) * | 2017-04-04 | 2019-01-15 | Qualcomm Incorporated | Modulated warning lights for vehicles |
| JP7238280B2 (en) * | 2018-06-25 | 2023-03-14 | Agc株式会社 | notification device |
| KR102738506B1 (en) * | 2020-04-16 | 2024-12-06 | 현대모비스 주식회사 | Indoor display apparatus of vehicle and control method thereof |
| JP7554089B2 (en) * | 2020-10-13 | 2024-09-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | Control device, presentation system, and program |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP30437097A patent/JP3800758B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11144200A (en) | 1999-05-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7206460B2 (en) | Quasi-sparse optical illumination | |
| EP3339919B1 (en) | Vehicle lighting apparatus | |
| CN108302452B (en) | Lighting device for vehicle | |
| US11465553B2 (en) | Illuminating lamp for vehicle | |
| US11454539B2 (en) | Vehicle lamp | |
| US6601980B2 (en) | Infrared-ray radiating lamp for automobile | |
| JP6074964B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP7339963B2 (en) | vehicle lamp system | |
| JP3800758B2 (en) | Vehicle information presentation device | |
| EP3486557B1 (en) | Vehicular lamp | |
| CN111853689A (en) | LIDAR integrated lamp device of vehicle | |
| US12096534B2 (en) | Vehicle infrared lamp system, vehicle infrared sensor system, vehicle infrared-sensor-equipped lamp, and optical-sensor-equipped lamp | |
| US8564204B2 (en) | Vehicle headlamp apparatus and control method thereof | |
| US20090052200A1 (en) | Single source visible and IR vehicle headlamp | |
| JP2020114711A (en) | Vehicle headlight device | |
| JPWO2018225684A1 (en) | Vehicle lighting system, vehicle lighting control device, and vehicle lighting control method | |
| US11850992B2 (en) | Lighting device | |
| CN112140983A (en) | Method for controlling cut-off line, vehicle lamp and vehicle | |
| JP7496352B2 (en) | Lighting System | |
| JP2004087428A (en) | Infrared illumination light source for vehicle night vision device and power supply circuit of vehicle night vision device | |
| JP4083166B2 (en) | Infrared irradiation lamp for automobiles | |
| CN120396677A (en) | Vehicle display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060303 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |