[go: up one dir, main page]

JP3724485B2 - Signal processing circuit and signal processing method - Google Patents

Signal processing circuit and signal processing method Download PDF

Info

Publication number
JP3724485B2
JP3724485B2 JP2003307742A JP2003307742A JP3724485B2 JP 3724485 B2 JP3724485 B2 JP 3724485B2 JP 2003307742 A JP2003307742 A JP 2003307742A JP 2003307742 A JP2003307742 A JP 2003307742A JP 3724485 B2 JP3724485 B2 JP 3724485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
pulse
circuit
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307742A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004072784A (en
Inventor
著明 真下
圭司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2003307742A priority Critical patent/JP3724485B2/en
Publication of JP2004072784A publication Critical patent/JP2004072784A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3724485B2 publication Critical patent/JP3724485B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、信号処理回路及び信号処理方法に係り、特に、光ディスク装置におけるFM(Frequency Modulation)変調信号から生成されたディジタル信号を処理するための信号処理回路及び信号処理方法に関する。   The present invention relates to a signal processing circuit and a signal processing method, and more particularly to a signal processing circuit and a signal processing method for processing a digital signal generated from an FM (Frequency Modulation) modulation signal in an optical disc apparatus.

従来、FM変調信号からディジタルFM信号を生成する信号処理回路は、光ディスク装置等の再生系に設けられている。   Conventionally, a signal processing circuit for generating a digital FM signal from an FM modulated signal is provided in a reproduction system such as an optical disk device.

図8に、従来の一例である信号処理回路のブロック図を示す。また、図9には、従来の信号処理回路での理想のタイミングチャートを示す。図8において、信号処理回路10は、両エッジ検出回路11、カウンタ回路12、ラッチ回路13、デジタルLPF回路14で構成される。   FIG. 8 shows a block diagram of a signal processing circuit which is a conventional example. FIG. 9 shows an ideal timing chart in the conventional signal processing circuit. In FIG. 8, the signal processing circuit 10 includes a double edge detection circuit 11, a counter circuit 12, a latch circuit 13, and a digital LPF circuit 14.

両エッジ検出回路11には、端子15から図9(A)に示すFM変調信号が供給されている。両エッジ検出回路11は、供給されたFM変調信号を図9(B)に示すFMパルス信号に変換する。FMパルス信号は、FM変調信号のレベルをゼロレベルより大きければHigh、小さければLowとなるように変換されている。両エッジ検出回路11は、変換したFMパルス信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとを検出して図9(C)に示す両エッジ信号18を生成する。この両エッジ信号はカウンタ回路12とラッチ回路13とデジタルLPF14に供給される(18)。   Both edge detection circuits 11 are supplied with an FM modulation signal shown in FIG. Both edge detection circuits 11 convert the supplied FM modulation signal into an FM pulse signal shown in FIG. 9B. The FM pulse signal is converted so as to be High when the level of the FM modulation signal is higher than the zero level, and Low when the level is lower. The both-edge detection circuit 11 detects the rising edge and the falling edge of the converted FM pulse signal and generates the both-edge signal 18 shown in FIG. Both edge signals are supplied to the counter circuit 12, the latch circuit 13, and the digital LPF 14 (18).

カウンタ回路12には、端子16からのクロックパルスと両エッジ検出回路11からの両エッジ信号とが供給されている。カウンタ回路12は、クロックパルスをカウントしてカウント値Q1〜Qnをラッチ回路13に供給する(19)。カウンタ回路12は、両エッジ信号によりリセットされ、エッジ間をカウントする。   The counter circuit 12 is supplied with a clock pulse from the terminal 16 and both edge signals from both edge detection circuits 11. The counter circuit 12 counts clock pulses and supplies the count values Q1 to Qn to the latch circuit 13 (19). The counter circuit 12 is reset by both edge signals and counts between edges.

図9(D)のカウント値で説明すると、カウント値がN1までカウントされたとき、図9(C)に示す両エッジ信号のエッジ出力によりリセットされて、カウント値は0となる。リセットされた後、カウント値のカウントが再開されて、カウント値がN2までカウントされたときに両エッジ信号のエッジ出力によりリセットされる。このように、両エッジ信号によりリセットされる時のカウント値はN1、N2、N3、N4となる。   Referring to the count value in FIG. 9D, when the count value is counted up to N1, it is reset by the edge output of both edge signals shown in FIG. 9C, and the count value becomes zero. After the reset, the count value is restarted, and when the count value is counted up to N2, it is reset by the edge output of both edge signals. Thus, the count values when reset by both edge signals are N1, N2, N3, and N4.

ラッチ回路13には、カウンタ回路12からのカウント値と両エッジ検出回路11からの両エッジ信号とが供給されている。ラッチ回路13は、両エッジ信号のエッジ出力のタイミングに基づいて、カウント値Q1〜Qnをラッチする。図9(D)のカウント値においては、ラッチ回路13はカウント値N1、N2、N3、N4をそれぞれリセットされるタイミングでラッチする。ラッチされたカウント値はデジタルLPF14に供給される。   The latch circuit 13 is supplied with the count value from the counter circuit 12 and both edge signals from the both edge detection circuit 11. The latch circuit 13 latches the count values Q1 to Qn based on the edge output timing of both edge signals. In the count value of FIG. 9D, the latch circuit 13 latches the count values N1, N2, N3, and N4 at the reset timing. The latched count value is supplied to the digital LPF 14.

デジタルLPF14は、ラッチ回路13からのカウント値と両エッジ検出回路11からの両エッジ信号とが供給されている。デジタルLPF14は、ラッチ回路13から供給されたカウント値に基づいてデジタル処理を行い、FM変調信号の高域周波数成分を除去する。ディジタル処理が行われたFM信号は、端子17へ供給される。ディジタルLPF14の出力ディジタルデータに基づいて信号処理が行われる。   The digital LPF 14 is supplied with the count value from the latch circuit 13 and the both edge signals from the both edge detection circuit 11. The digital LPF 14 performs digital processing based on the count value supplied from the latch circuit 13 and removes the high frequency component of the FM modulation signal. The FM signal subjected to the digital processing is supplied to the terminal 17. Signal processing is performed based on the output digital data of the digital LPF 14.

このように、信号処理回路は、FM変調信号から生成されたFMパルス信号の両エッジ信号を検出し、この両エッジ信号のタイミングによりカウンタでクロック数をカウントし、カウント値に基づいてディジタル処理を行い、信号処理を行う。   In this way, the signal processing circuit detects both edge signals of the FM pulse signal generated from the FM modulation signal, counts the number of clocks with the counter based on the timing of both edge signals, and performs digital processing based on the count value. And signal processing.

また、図9に示すような理想のタイミングで信号処理を行う場合、FM変調信号に応じた信号やカウント値が得られ、また、正確なディジタルFM信号を得ることができる。しかし、実際のFM変調信号にはノイズが重畳されている。   Further, when signal processing is performed at an ideal timing as shown in FIG. 9, a signal or count value corresponding to the FM modulation signal can be obtained, and an accurate digital FM signal can be obtained. However, noise is superimposed on the actual FM modulation signal.

図10は、実際のFM変調信号とゼロレベル近辺の拡大図を示す。図10において、ゼロレベル近辺で、FM変調信号のノイズにより、FM変調信号とゼロレベルとが複数回交差してしまうため、信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのそれぞれが複数回検出される。従って、図8に示す両エッジ検出回路11から供給される両エッジ信号が正確に検出されない。   FIG. 10 shows an enlarged view of the actual FM modulation signal and the vicinity of the zero level. In FIG. 10, since the FM modulation signal and the zero level cross each other multiple times due to the noise of the FM modulation signal near the zero level, each of the rising edge and the falling edge of the signal is detected a plurality of times. Therefore, the both-edge signals supplied from the both-edge detection circuit 11 shown in FIG. 8 are not accurately detected.

図11に、実際の信号処理回路でのタイミングチャートを示す。図11(A)はFMパルス信号、図11(B)は両エッジ信号、図11(C)はクロックパルス(CLK)、図11(D)はカウント値を示している。図11(A)〜(D)に示すタイミングチャートは、図10に示す実際のノイズが発生したFM変調信号により生成される。   FIG. 11 shows a timing chart in an actual signal processing circuit. 11A shows an FM pulse signal, FIG. 11B shows a double-edge signal, FIG. 11C shows a clock pulse (CLK), and FIG. 11D shows a count value. The timing charts shown in FIGS. 11A to 11D are generated by the FM modulation signal in which actual noise shown in FIG. 10 is generated.

図11(A)のFMパルス信号は、図10に示すFM変調信号のノイズによりゼロレベルと複数回交差するため、信号の立ち上がりの期間T1と立ち下がりの期間T2に、立ち上がり、立ち下りが複数発生する。期間T1、T2に発生する複数の立ち上がり、立ち下りは、チャタリングと呼ばれている。   Since the FM pulse signal in FIG. 11A crosses the zero level a plurality of times due to the noise of the FM modulation signal shown in FIG. 10, there are a plurality of rising and falling edges in the signal rising period T1 and the falling period T2. appear. A plurality of rising edges and falling edges occurring in the periods T1 and T2 are called chattering.

このFMパルス信号に発生するチャタリングにより、図11(B)に示すように期間T1、T2に複数のエッジが検出される。複数のエッジが検出されることにより、図11(C)のクロックパルスのカウント開始位置を正確に決定することができず、図11(D)のカウント値も正確に得ることができないという問題点があった。   By chattering generated in the FM pulse signal, a plurality of edges are detected in the periods T1 and T2 as shown in FIG. Since a plurality of edges are detected, the count start position of the clock pulse in FIG. 11C cannot be accurately determined, and the count value in FIG. 11D cannot be obtained accurately. was there.

従って、実際のFM変調信号を信号処理回路で信号処理する場合、FM変調信号にノイズが発生するためにFMパルス信号にチャタリングが発生し、正確なディジタルFM信号の信号処理を行うことができなかった。   Therefore, when an actual FM modulation signal is signal-processed by the signal processing circuit, noise is generated in the FM modulation signal, so that chattering occurs in the FM pulse signal, and accurate signal processing of the digital FM signal cannot be performed. It was.

そこで、チャタリングが発生したFMパルス信号を処理する場合にも正確なディジタルFM信号を得ることができるように、以下に説明する方法を用いていた。   Therefore, the method described below is used so that an accurate digital FM signal can be obtained even when an FM pulse signal in which chattering occurs is processed.

図12に、従来のチャタリングを除去するためのタイミングチャートを示す。図12(A)はFMパルス信号、図12(B)はチャタリング除去後FMパルス信号、図12(C)は両エッジ信号を示している。図12(A)のFMパルス信号は、両エッジ検出回路11によりチャタリングが除去されて、図12(B)のFMパルス信号となる。この図12(B)のFMパルス信号を基に図12(C)の両エッジ信号が生成される。   FIG. 12 shows a timing chart for eliminating the conventional chattering. 12A shows an FM pulse signal, FIG. 12B shows an FM pulse signal after chattering removal, and FIG. 12C shows both edge signals. The FM pulse signal shown in FIG. 12A is subjected to chattering removal by the edge detection circuit 11 and becomes the FM pulse signal shown in FIG. Based on the FM pulse signal of FIG. 12B, both edge signals of FIG. 12C are generated.

図12(B)のチャタリング除去後FMパルス信号は、例えば、タイミングt1でチャタリングが発生した場合、チャタリングがなくなるタイミングt2まで立ち上がりエッジは確定されない。その後、一定期間T3でFMパルス信号が同一レベルで継続され、タイミングt3でFMパルス信号は立ち上がりエッジ検出を確定する。この時、チャタリング除去後FMパルス信号の立ち上がりエッジ検出を確定するまでの期間はTxである。   In the FM pulse signal after chattering removal in FIG. 12B, for example, when chattering occurs at timing t1, the rising edge is not determined until timing t2 when chattering disappears. Thereafter, the FM pulse signal continues at the same level in a certain period T3, and the FM pulse signal determines rising edge detection at timing t3. At this time, the period after the chattering removal until the rising edge detection of the FM pulse signal is confirmed is Tx.

次に、タイミングt4でチャタリングが発生した場合、チャタリングがなくなるタイミングt5まで立ち下がりエッジは確定されない。その後、FMパルス信号が同一レベルで、一定期間T3で継続され、タイミングt6でFMパルス信号は立ち下がりエッジ検出を確定する。この時、チャタリング除去後FMパルス信号が立ち下がりエッジ検出を確定するまでの期間はTyである。   Next, when chattering occurs at timing t4, the falling edge is not determined until timing t5 when chattering disappears. Thereafter, the FM pulse signal is kept at the same level and is continued for a certain period T3. At timing t6, the FM pulse signal determines falling edge detection. At this time, the period after the chattering removal until the FM pulse signal determines the falling edge detection is Ty.

一方、FMパルス信号にチャタリングが発生しないタイミングt7、タイミングt9では、各々一定期間T3を遅延し、立ち上がり、立ち下がりのエッジ検出を確定する。   On the other hand, at timing t7 and timing t9 at which chattering does not occur in the FM pulse signal, a fixed period T3 is delayed, and rising and falling edge detection is determined.

このように、チャタリング除去後FMパルス信号は、FMパルス信号が一定期間同一のレベルに達した時に立ち上がり、立ち下がりのエッジ検出を確定する方法により生成される。この方法において、チャタリングが発生した場合、エッジ検出を確定するまでの期間の遅延量は、チャタリングがなくなるまでの期間と一定の期間との合計であり、チャタリングが発生しない場合、一定期間のみが遅延量となる。   As described above, the FM pulse signal after chattering removal is generated by a method of confirming rising and falling edge detection when the FM pulse signal reaches the same level for a certain period. In this method, if chattering occurs, the amount of delay until the edge detection is confirmed is the sum of the period until chattering ceases and a certain period. If chattering does not occur, only a certain period is delayed. It becomes quantity.

上記のように、実際の信号にはノイズが存在し、この信号の立ち上がり、立ち下がりのエッジ検出の発生する周期が一定とならず、正確な信号処理が行えない。   As described above, noise is present in the actual signal, and the period at which the detection of the rising and falling edges of this signal occurs is not constant, and accurate signal processing cannot be performed.

また、ノイズを除去するために、ノイズが発生している期間及び一定期間を遅延させ、エッジ検出を確定する場合、ノイズの存在する時と存在しない時とではエッジを検出する時の遅延量が異なり、信号の周期が変化してしまう。それにより、カウンタ値が異常値になり、それに伴ないラッチ回路に保持される値も正常値に対し増減してしまう。その結果、正確な信号を得ることができない。   In addition, in order to remove noise, the period during which noise is generated and a certain period are delayed to determine edge detection, and when the noise is present and when it is not present, the delay amount when detecting the edge is In contrast, the period of the signal changes. As a result, the counter value becomes an abnormal value, and accordingly, the value held in the latch circuit also increases or decreases with respect to the normal value. As a result, an accurate signal cannot be obtained.

よって、本発明は上記の問題点を解決し、入力パルス信号を正確な周期で信号処理することができる信号処理回路及び信号処理方法を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a signal processing circuit and a signal processing method that can solve the above-described problems and that can process an input pulse signal with an accurate period.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、入力パルス信号に応じたデジタル信号を生成する信号処理回路において、入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手段と、位相差パルス信号生成手段で生成された位相差パルス信号に基づいて入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手段と、設定手段で設定された所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手段と、正極性で出力されるクロックパルスと負極性で出力される前記クロックパルスをそれぞれ独立してカウントするカウント手段と、位相差パルス信号生成手段で生成された位相差パルス信号及びカウント手段のカウント値を基に出力デジタル信号を出力する出力手段とを設けたことを特徴とする。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is a signal processing circuit that generates a digital signal corresponding to an input pulse signal, and generates a phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal. A phase difference pulse signal generating means for setting, and a setting means for setting a predetermined period including at least one pulse allowing a noise component of the input pulse signal based on the phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse signal generating means And a clock pulse output means for outputting a clock pulse with either polarity during a predetermined period set by the setting means, and a clock pulse output with a positive polarity and the clock pulse output with a negative polarity, respectively. separate counting means for counting, the phase difference pulse signal and counting means generated by the phase difference pulse signal generating means counts Characterized by providing an output means for outputting an output digital signal values based.

請求項1に記載の発明によれば、入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手段と、位相差パルス信号生成手段で生成された位相差パルス信号に基づいて入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手段と、設定手段で設定された所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手段と、正極性で出力されるクロックパルスと負極性で出力される前記クロックパルスをそれぞれ独立してカウントするカウント手段と、位相差パルス信号生成手段で生成された位相差パルス信号及びカウント手段のカウント値を基に出力デジタル信号を出力する出力手段とを有することにより、複数のパルス信号のカウント値を得ることができ、これらの複数のパルス信号のカウント値を基に、より正確な出力デジタル信号を出力することができる。 According to the first aspect of the present invention, the phase difference pulse signal generating means for generating the phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal, and the phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse signal generating means And setting means for setting a predetermined period including at least one pulse that allows noise components in the input pulse signal, and outputting a clock pulse with either polarity during the predetermined period set by the setting means A clock pulse output means for counting, a count means for independently counting the clock pulse output with a positive polarity and the clock pulse output with a negative polarity, and a phase difference pulse signal generated by a phase difference pulse signal generation means and by the count value of the counting means based on an output means for outputting an output digital signal, a plurality of pulse signals Cow Can be obtained bets value, based on the count value of the plurality of pulse signals, it is possible to output a more accurate output digital signal.

また、請求項2に記載の発明は、クロックパルス出力手段が入力パルス信号が正極性のときにクロックパルスを出力する第一のクロックパルス出力手段と、入力パルス信号が負極性のときにクロックパルスを出力する第二のクロックパルス出力手段とを有し、カウント手段は、第一のクロックパルス出力手段からのクロックパルスをカウントする第一のカウント手段と、第二のクロックパルス出力手段からのクロックパルスをカウントする第二のカウント手段とを有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, the clock pulse output means outputs first clock pulse output means for outputting a clock pulse when the input pulse signal is positive, and clock pulse is output when the input pulse signal is negative. And a second clock pulse output means for outputting the first clock pulse output means for counting the clock pulses from the first clock pulse output means and a clock from the second clock pulse output means. And second counting means for counting pulses.

請求項2に記載の発明によれば、クロックパルス出力手段が第一のクロックパルス出力手段と、第二のクロックパルス出力手段とを有し、カウント手段は、第一のカウント手段と、第二のカウント手段とを有することにより、より精密な信号処理を行うことができる。   According to the second aspect of the present invention, the clock pulse output means includes the first clock pulse output means and the second clock pulse output means, and the count means includes the first count means, the second count pulse means, More accurate signal processing can be performed.

また、請求項3に記載の発明は、出力手段が位相差パルス信号のアップエッジに応じて第三のタイミング信号を出力するアップエッジ出力手段と、位相差パルス信号のダウンエッジに応じて第四のタイミング信号を出力するダウンエッジ出力手段と、第三のタイミング信号に応じて第一のカウント手段のカウント値をラッチする第一のラッチ手段と、第四のタイミング信号に応じて第二のカウント手段のカウント値をラッチする第二のラッチ手段とを有することを特徴とする。 The invention according to claim 3, the rising edge output means outputting means outputs a third timing signal in response to the rising edge of the phase difference pulse signal, the fourth according to the down edge of the phase difference pulse signal Down edge output means for outputting the first timing means, first latch means for latching the count value of the first count means in response to the third timing signal, and second count in response to the fourth timing signal And second latch means for latching the count value of the means.

請求項3に記載の発明によれば、出力手段が位相差パルス信号のアップエッジに応じて第三、第四のタイミング信号を出力するアップエッジ出力手段とダウンエッジ出力手段と、第三、第四のタイミング信号に応じてカウント値をラッチする第一、第二のラッチ手段とを有することにより、より精密な入力パルス信号の処理を行うことができ、出力される信号の精度を向上させることができる。   According to the third aspect of the invention, the output means outputs the third and fourth timing signals in response to the up edge of the phase difference pulse signal, the up edge output means and the down edge output means, and the third and fourth By having the first and second latch means for latching the count value according to the four timing signals, it is possible to perform more precise input pulse signal processing and improve the accuracy of the output signal Can do.

また、請求項4に記載の発明は、出力手段が第三のタイミング信号を遅延して第五のタイミング信号を出力する第一の遅延手段と、第四のタイミング信号を遅延して第六のタイミング信号を出力する第二の遅延手段とを有し、第一のカウント手段は、第五のタイミング信号に応じてリセットされ、第二のカウント手段は、第六のタイミング信号に応じてリセットされることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the invention, the output means delays the third timing signal and outputs the fifth timing signal, and the fourth timing signal delays the fourth timing signal. Second delay means for outputting a timing signal, the first counting means is reset in response to the fifth timing signal, and the second counting means is reset in response to the sixth timing signal. It is characterized by that.

請求項4に記載の発明によれば、出力手段が第三、第四のタイミング信号を遅延して第五、第六のタイミング信号を出力する第一、二の遅延手段とを有し、第一、第二のカウント手段がそれぞれ第五、第六のタイミング信号に応じてリセットされることにより、より精密な入力パルス信号の処理を行うことができ、出力される信号の精度を向上させることができる。   According to the invention described in claim 4, the output means includes first and second delay means for delaying the third and fourth timing signals and outputting the fifth and sixth timing signals, By resetting the first and second counting means in accordance with the fifth and sixth timing signals, respectively, it is possible to perform more precise processing of the input pulse signal and improve the accuracy of the output signal. Can do.

請求項5に記載の発明は、出力手段が位相差パルス信号の出力を遅延して遅延位相差パルス信号を出力する第三の遅延手段を有し、遅延位相差パルス信号の出力に応じて第一のラッチ手段にラッチされた第一のカウント値と第二ラッチ手段にラッチされた第二のカウント値の出力を切り替える切り替え手段を有することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, the output means includes third delay means for delaying the output of the phase difference pulse signal and outputting a delayed phase difference pulse signal, and the output means has a third delay means according to the output of the delayed phase difference pulse signal. It has switching means for switching the output of the first count value latched by one latch means and the second count value latched by the second latch means.

請求項5に記載の発明によれば、出力手段が遅延位相差パルス信号を出力する第三の遅延手段と、遅延位相差パルス信号の出力に応じて第一のカウント値と第二のカウント値の出力を切り替える切り替え手段とを有することにより、より精密な入力パルス信号の処理を行うことができ、出力される信号の精度を向上させることができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the output means outputs the delayed phase difference pulse signal, the third delay means, and the first count value and the second count value according to the output of the delayed phase difference pulse signal. Therefore, it is possible to perform more precise processing of the input pulse signal and improve the accuracy of the output signal.

請求項6に記載の発明は、出力手段がデジタルローパスフィルタを含むことを特徴とする。   The invention described in claim 6 is characterized in that the output means includes a digital low-pass filter.

請求項6に記載の発明によれば、デジタルローパスフィルタを用いることにより、処理された信号に基づいて、より正確な出力デジタル信号を出力することができる。   According to the invention described in claim 6, by using the digital low-pass filter, it is possible to output a more accurate output digital signal based on the processed signal.

請求項7に記載の発明は、入力パルス信号に応じたデジタル信号を生成する信号処理方法において、入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手順と、位相差パルス信号生成手順で生成された位相差パルス信号に基づいて入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手順と、設定手順で設定された所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手順と、正極性で出力されるクロックパルスと負極性で出力されるクロックパルスをそれぞれ独立してカウントするカウント手順と、位相差パルス手順で生成された位相差パルス信号及びカウント手順のカウント値を基に出力デジタル信号を出力する出力手順と力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手順とを有することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is a signal processing method for generating a digital signal corresponding to an input pulse signal, a phase difference pulse signal generation procedure for generating a phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal, A setting procedure for setting a predetermined period including at least one pulse that allows a noise component in the input pulse signal based on the phase difference pulse signal generated in the phase difference pulse signal generation procedure, and a predetermined value set in the setting procedure the period, the clock pulse output procedure for outputting a clock pulse in one polarity, a counting procedure for counting the clock pulses independently output by the clock pulse and the negative polarity output a positive polarity, position output that outputs the phase difference output digital signal count value based on the pulse steps the phase difference pulse signal and counting procedure generated by A predetermined period including at least one pulse to permit the noise component of the forward and force pulse signal, and having a clock pulse output procedure for outputting a clock pulse in either polarity.

請求項7に記載の発明によれば、入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手順と、位相差パルス信号生成手順で生成された位相差パルス信号に基づいて入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手順と、設定手順で設定された所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手順とを有することにより、複数のパルス信号のカウント値を得ることができ、これらの複数のパルス信号のカウント値を基に、より正確な出力デジタル信号を出力することができる。 According to invention of Claim 7, the phase difference pulse signal generation procedure which produces | generates the phase difference pulse signal which has a predetermined phase difference with an input pulse signal, and the phase difference pulse signal produced | generated by the phase difference pulse signal generation procedure Based on the setting procedure to set a predetermined period including at least one pulse that allows noise components in the input pulse signal, and to output a clock pulse with either polarity during the predetermined period set in the setting procedure By providing the clock pulse output procedure, a count value of a plurality of pulse signals can be obtained, and a more accurate output digital signal can be output based on the count values of the plurality of pulse signals.

本発明の信号処理回路によれば、入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手段と、位相差パルス信号生成手段で生成された位相差パルス信号に基づいて入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手段と、設定手段で設定された所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手段と、正極性で出力されるクロックパルスと負極性で出力される前記クロックパルスをそれぞれ独立してカウントするカウント手段と、位相差パルス信号生成手段で生成された位相差パルス信号及びカウント手段のカウント値を基に出力デジタル信号を出力する出力手段とを有することにより、複数のパルス信号のカウント値を得ることができ、これらの複数のパルス信号のカウント値を基に、より正確な出力デジタル信号を出力することができる。また、PLL回路などの位相差パルス生成手段により入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成だけでカウントのタイミングを生成できるので、回路の簡略化を図ることができる。 According to the signal processing circuit of the present invention, the phase difference pulse signal generating means for generating the phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal, and the phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse signal generating means Based on the setting means for setting a predetermined period including at least one pulse that allows a noise component in the input pulse signal, and outputs a clock pulse with either polarity during the predetermined period set by the setting means A clock pulse output means, a count means for independently counting the clock pulse output with positive polarity and the clock pulse output with negative polarity, a phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse signal generation means, and by the count value of the counting means based on an output means for outputting an output digital signal, a plurality of pulse signals Cow Can be obtained bets value, based on the count value of the plurality of pulse signals, it is possible to output a more accurate output digital signal. In addition, since the count timing can be generated simply by generating a phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal by phase difference pulse generation means such as a PLL circuit, the circuit can be simplified.

図1は、本発明の一実施例の光ディスク装置のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、光ディスク装置100は、ディスク40、光学系41、スピンドルモータ42、スレッドモータ43、レーザドライバ44、フロントモニタ45、ALPC(Absolute Time In Pregroove)46、記憶補償回路47、ウォブル信号処理部48、RFアンプ49、フォーカス/トラッキングサーボ回路50、送りサーボ回路51、スピンドルサーボ回路52、CDエンコード/デコード回路53、D/Aコンバータ54、オーディオアンプ55、RAM56、58、CD−ROMエンコード/デコード回路57、インターフェース/バッファコントローラ59、CPU60、ホストコンピュータ61等で構成されている。   In FIG. 1, an optical disc apparatus 100 includes a disc 40, an optical system 41, a spindle motor 42, a thread motor 43, a laser driver 44, a front monitor 45, an ALPC (Absolute Time In Pregroove) 46, a storage compensation circuit 47, and a wobble signal processing unit. 48, RF amplifier 49, focus / tracking servo circuit 50, feed servo circuit 51, spindle servo circuit 52, CD encode / decode circuit 53, D / A converter 54, audio amplifier 55, RAM 56, 58, CD-ROM encode / decode The circuit 57, the interface / buffer controller 59, the CPU 60, the host computer 61, and the like.

本発明の信号処理を行う信号処理回路はウォブル信号処理部48に設けられている。この回路によりFM変調信号が信号処理され、ディジタルFM信号が生成される。また、記録系は、光学系41、レーザドライバ44、フロントモニタ45、ALPC46、記憶補償回路47、ウォブル信号処理部48等で構成される。これらの回路により、信号が光ディスク等の記憶媒体に記録される。   A signal processing circuit for performing signal processing of the present invention is provided in the wobble signal processing unit 48. This circuit processes the FM modulated signal to generate a digital FM signal. The recording system includes an optical system 41, a laser driver 44, a front monitor 45, an ALPC 46, a storage compensation circuit 47, a wobble signal processing unit 48, and the like. With these circuits, a signal is recorded on a storage medium such as an optical disk.

光学系41は、ディスク40の信号を読み取る光学ヘッドを示し、対物レンズ、アクチュエータ、1/4波長板、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、発光素子(レーザーダイオード)、受光素子(光検出器)等から構成される。この光学系41は、スレッドモータ43、フォーカス/トラッキングサーボ回路50によって制御される。   The optical system 41 is an optical head that reads a signal from the disk 40, and includes an objective lens, an actuator, a quarter wave plate, a collimator lens, a beam splitter, a light emitting element (laser diode), a light receiving element (photodetector), and the like. Is done. The optical system 41 is controlled by a sled motor 43 and a focus / tracking servo circuit 50.

スレッドモータ43は、送りサーボ回路51の駆動制御により光ピックアップをディスク半径方向に移動させる。フォーカス/トラッキングサーボ回路50は、フォーカスサーボとトラッキングサーボの制御を行う。   The thread motor 43 moves the optical pickup in the radial direction of the disk by driving control of the feed servo circuit 51. The focus / tracking servo circuit 50 controls focus servo and tracking servo.

また、ディスク40は、CD−R(追記型ディスク)、CD−RW(書換型ディスク)等であり、スピンドルモータ42によって制御される。   The disc 40 is a CD-R (write-once disc), a CD-RW (rewritable disc) or the like, and is controlled by a spindle motor 42.

スピンドルモータ42は、スピンドルサーボ回路52によってディスクを所定の回転数で回転するように制御されている。   The spindle motor 42 is controlled by the spindle servo circuit 52 to rotate the disk at a predetermined rotational speed.

上記、フォーカス/トラッキングサーボ回路50、送りサーボ回路51、スピンドルサーボ回路52は、CPU60と、RFアンプ49からの信号を基に、制御が行われる。RFアンプ49は、再生信号を増幅するヘッドアンプである。ここに示すRFアンプ49は、マトリクスアンプを含むもので、主信号の他に、各種サーボ信号を取り出して各サーボ制御回路に出力する。   The focus / tracking servo circuit 50, the feed servo circuit 51, and the spindle servo circuit 52 are controlled based on signals from the CPU 60 and the RF amplifier 49. The RF amplifier 49 is a head amplifier that amplifies the reproduction signal. The RF amplifier 49 shown here includes a matrix amplifier, extracts various servo signals in addition to the main signal, and outputs them to each servo control circuit.

これらの制御回路により所望のディスク40の位置が決定され、光学系41からディスク40の信号がRFアンプ49に送られる。このRFアンプ49から、EFM信号がCDエンコード/デコード回路53に送られる。CDエンコード/デコード回路53は、CIRC(Cross Interleaved Reed−solomon Code)のエンコード/デコード、EFM(Eight to Fourteen Modulation)変調/復調、及び同期検出等の処理を行う。また、CDエンコード/デコード回路53は、CPU60からクロックパルスが送られ、復調の処理が行われる。復調された信号は、CD−ROMエンコード/デコード回路57に送られる。このCD−ROMエンコード/デコード回路57では、CD−ROM固有のECC(Error Correction Coding)のエンコード/デコード、ヘッダの検出等の処理を行う。その処理を行うためにRAM56を用いてデータを一時的に格納する。処理後のデータはインターフェース/バッファコントローラ59に送られる。このインターフェース/バッファコントローラ59では、ホストコンピュータとのデータの送受、データバッファの制御を行う。その処理を行うためにRAM58を用いてデータを一時的に格納する。   These control circuits determine the desired position of the disk 40, and a signal of the disk 40 is sent from the optical system 41 to the RF amplifier 49. From this RF amplifier 49, an EFM signal is sent to the CD encode / decode circuit 53. The CD encoding / decoding circuit 53 performs processing such as CIRC (Cross Interleaved Reed-Solomon Code) encoding / decoding, EFM (Eight to Fourteen Modulation), and synchronization detection. The CD encode / decode circuit 53 receives a clock pulse from the CPU 60 and performs demodulation processing. The demodulated signal is sent to the CD-ROM encode / decode circuit 57. The CD-ROM encoding / decoding circuit 57 performs processing such as encoding / decoding of ECC (Error Correction Coding) unique to the CD-ROM, detection of a header, and the like. In order to perform the processing, data is temporarily stored using the RAM 56. The processed data is sent to the interface / buffer controller 59. The interface / buffer controller 59 transmits / receives data to / from the host computer and controls the data buffer. In order to perform the processing, the RAM 58 is used to temporarily store data.

上記CD−ROMエンコード/デコード回路57、インターフェース/バッファコントローラ59もCPU60によって制御される。インターフェース/バッファコントローラ59での処理後、処理結果がホストコンピュータ61に送られ、データに対応した処理が行われる。   The CD-ROM encode / decode circuit 57 and interface / buffer controller 59 are also controlled by the CPU 60. After processing by the interface / buffer controller 59, the processing result is sent to the host computer 61, and processing corresponding to the data is performed.

一方、音声を出力する場合、CDエンコード/デコード回路53からの復調信号がD/Aコンバータ54に送られ、デジタルからアナログへ変換される。このアナログ変換された信号がオーディオアンプ55により増幅され、このオーディオ信号が出力される。   On the other hand, when outputting sound, the demodulated signal from the CD encode / decode circuit 53 is sent to the D / A converter 54 and converted from digital to analog. The analog-converted signal is amplified by the audio amplifier 55, and this audio signal is output.

このように、光ディスク装置100は再生・記録処理が行われ、本発明の信号処理回路は、ウォブル信号処理部48上に設けられ、FM変調信号から生成されたディジタルFM信号の処理を行う。   Thus, the reproduction / recording process is performed on the optical disc apparatus 100, and the signal processing circuit of the present invention is provided on the wobble signal processing unit 48 and processes the digital FM signal generated from the FM modulation signal.

図2に、本発明の一実施例の信号処理回路のブロック図を示す。図2において、ウォブル信号処理部48に設けられた信号処理回路30は、正極性ゲート71、負極正ゲート72、カウンタ回路(正極性)73、カウンタ回路(負極性)74、ラッチ回路75、76、切り替え回路78、デジタルLPF79、R−Sフリップフロップ77、遅延回路80、81、82、ORゲート83で構成される。   FIG. 2 is a block diagram of a signal processing circuit according to an embodiment of the present invention. In FIG. 2, the signal processing circuit 30 provided in the wobble signal processing unit 48 includes a positive polarity gate 71, a negative polarity positive gate 72, a counter circuit (positive polarity) 73, a counter circuit (negative polarity) 74, and latch circuits 75 and 76. , A switching circuit 78, a digital LPF 79, an RS flip-flop 77, delay circuits 80, 81, 82, and an OR gate 83.

正極性ゲート71、負極性ゲート72は、ウォブルFMパルス信号端子84とクロック端子85と接続されている。正極性ゲート71、負極性ゲート72には、ウォブルFMパルス信号端子84からゼロレベル70、クロック端子85からクロックパルス信号が供給される。   The positive polarity gate 71 and the negative polarity gate 72 are connected to a wobble FM pulse signal terminal 84 and a clock terminal 85. The positive gate 71 and the negative gate 72 are supplied with a zero level 70 from a wobble FM pulse signal terminal 84 and a clock pulse signal from a clock terminal 85.

正極性ゲート71は、ゼロレベルに対してFM変調信号のレベルが大きい時、即ち、FMパルス信号がハイレベルの時、クロックパルスをカウンタ回路73に送る。負極性ゲート72は、ゼロレベルに対してFM変調信号レベルが小さい時、即ち、FMパルス信号がローレベルの時、クロックパルスをカウンタ回路74に送る。   The positive polarity gate 71 sends a clock pulse to the counter circuit 73 when the level of the FM modulation signal is higher than the zero level, that is, when the FM pulse signal is at a high level. The negative polarity gate 72 sends a clock pulse to the counter circuit 74 when the FM modulation signal level is smaller than the zero level, that is, when the FM pulse signal is at a low level.

カウンタ回路73は、リセット入力とキャリー出力とを備えており、正極性ゲート71から供給されるクロックパルスをカウントする。カウンタ回路73は、リセット入力から入力された信号によりカウント値Q1〜Qnをリセットする。また、カウンタ回路73は、カウントが所定値になるとキャリー出力からパルスを、遅延回路81、ラッチ回路76に出力する。   The counter circuit 73 has a reset input and a carry output, and counts clock pulses supplied from the positive polarity gate 71. The counter circuit 73 resets the count values Q1 to Qn by a signal input from the reset input. The counter circuit 73 outputs a pulse from the carry output to the delay circuit 81 and the latch circuit 76 when the count reaches a predetermined value.

遅延回路81は、カウンタ73のキャリー出力を所定期間遅延し、カウンタ回路74のリセット入力、R−Sフリップフロップ77のセット、ORゲート83に供給する。   The delay circuit 81 delays the carry output of the counter 73 for a predetermined period and supplies it to the reset input of the counter circuit 74, the set of the RS flip-flop 77, and the OR gate 83.

ラッチ回路75は、カウンタ回路73のカウント値を、カウンタ回路74のキャリー出力によってラッチする。ラッチしたカウント値は切り替え回路78のB入力に供給される。   The latch circuit 75 latches the count value of the counter circuit 73 by the carry output of the counter circuit 74. The latched count value is supplied to the B input of the switching circuit 78.

カウンタ回路74は、リセット入力とキャリー出力とを備えており、負極性ゲート72から供給されるクロックパルスをカウントする。カウンタ回路74は、リセット入力から入力されたパルスによりカウント値をリセットする。また、カウンタ回路74は、カウントが所定値になるとキャリー出力からパルスを、遅延回路80、ラッチ回路75に出力する。   The counter circuit 74 has a reset input and a carry output, and counts clock pulses supplied from the negative polarity gate 72. The counter circuit 74 resets the count value by a pulse input from the reset input. The counter circuit 74 outputs a pulse from the carry output to the delay circuit 80 and the latch circuit 75 when the count reaches a predetermined value.

遅延回路80は、カウンタ回路74のキャリー出力を所定期間遅延し、カウンタ回路73のリセット入力、R−Sフリップフロップ77のリセット、ORゲート83に供給する。   The delay circuit 80 delays the carry output of the counter circuit 74 for a predetermined period, and supplies it to the reset input of the counter circuit 73, the reset of the RS flip-flop 77, and the OR gate 83.

ラッチ回路76は、カウンタ回路74のカウント値を、カウンタ回路73のキャリー出力によってラッチする。ラッチしたカウント値は切り替え回路78の入力Aに送られる。   The latch circuit 76 latches the count value of the counter circuit 74 by the carry output of the counter circuit 73. The latched count value is sent to the input A of the switching circuit 78.

切り替え回路78は、ラッチ回路76、75からA入力、B入力へ供給されたカウント値の出力をR−Sフリップフロップ77からのパルスに応じて切り替える。   The switching circuit 78 switches the output of the count value supplied from the latch circuits 76 and 75 to the A input and the B input according to the pulse from the RS flip-flop 77.

R−Sフリップフロップ77は、リセット・セットを有するフリップフロップであり、Q出力により切り替え回路78の切り替えを制御する。R−Sフリップフロップ77から出力されるQ出力は、切り換え回路78に送られる。   The RS flip-flop 77 is a flip-flop having a reset set, and controls switching of the switching circuit 78 by the Q output. The Q output output from the RS flip-flop 77 is sent to the switching circuit 78.

上記のQ出力を基にA、B入力の出力が切り換えられる。切り換えられて出力されたA入力又はB入力はデジタルLPF79に供給され、ディジタルFM信号が端子86から出力される。   The output of the A and B inputs is switched based on the above Q output. The switched A output or B input is supplied to the digital LPF 79, and a digital FM signal is output from the terminal 86.

デジタルLPF79では、ORゲート83からの出力を遅延回路82によって遅延されたパルスが供給される。デジタルLPF79は、供給されたパルスを基にディジタルFM信号を出力する。   In the digital LPF 79, a pulse obtained by delaying the output from the OR gate 83 by the delay circuit 82 is supplied. The digital LPF 79 outputs a digital FM signal based on the supplied pulse.

このように、信号処理回路に正・負極性の2つのゲートを設けて、FMパルス信号のハイレベルとローレベルとのカウント時のタイミングを得て、チャタリングを含むハイ又はロー期間をカウントすることによりFMパルス信号のハイ期間とロー期間とを確実に決定できる。   In this way, two positive and negative gates are provided in the signal processing circuit, the timing at the time of counting the high level and the low level of the FM pulse signal is obtained, and the high or low period including chattering is counted. Thus, the high period and the low period of the FM pulse signal can be reliably determined.

図3に、本発明の信号処理回路のタイミングチャートを示す。図3(A)はFMパルス信号、図3(B)はクロックパルス(CLK)、図3(C)は正極性ゲート、図3(D)は負極性ゲート、図3(E)は正極性カウント値、図3(F)は負極性カウント値、図3(G)はキャリーパルス(正)、図3(H)はキャリーパルス(負)、図3(I)は遅延(Delay)パルス(正)、図3(J)は遅延(Delay)パルス(負)、図3(K)はR−Sフリップフロップ、図3(L)は出力カウント値、図3(M)はORゲート出力、図3(N)は遅延パルス(OR)を示している。   FIG. 3 shows a timing chart of the signal processing circuit of the present invention. 3A is an FM pulse signal, FIG. 3B is a clock pulse (CLK), FIG. 3C is a positive gate, FIG. 3D is a negative gate, and FIG. 3E is positive. 3 (F) is a negative count value, FIG. 3 (G) is a carry pulse (positive), FIG. 3 (H) is a carry pulse (negative), and FIG. 3 (I) is a delay (Delay) pulse ( 3 (J) is a delay pulse (negative), FIG. 3 (K) is an RS flip-flop, FIG. 3 (L) is an output count value, FIG. 3 (M) is an OR gate output, FIG. 3N shows a delayed pulse (OR).

図3(A)のFMパルス信号と図3(B)のクロックパルスは、正極性ゲートと負極性ゲートに供給される。正極性ゲートは、FMパルス信号がローレベルの時はクローズになり、一方、負極性ゲートはオープンになり、図3(C)、(D)に示すように出力される。   The FM pulse signal in FIG. 3A and the clock pulse in FIG. 3B are supplied to the positive polarity gate and the negative polarity gate. The positive polarity gate is closed when the FM pulse signal is at a low level, while the negative polarity gate is opened and is output as shown in FIGS. 3 (C) and 3 (D).

時刻t1において、FMパルス信号がハイレベルに変化する。この時、正極性ゲートはオープンになり、カウンタ回路73へクロックパルスを供給する。カウンタ回路73は、供給されたクロックパルスをカウントする。この正極性のカウント値は図3(E)に示すようになる。   At time t1, the FM pulse signal changes to high level. At this time, the positive polarity gate is opened and a clock pulse is supplied to the counter circuit 73. The counter circuit 73 counts the supplied clock pulses. The positive count value is as shown in FIG.

時刻t1〜t2では、FMパルス信号にチャタリングが発生している。この時、正極性ゲートからのパルス供給が断続的になるので、正極性カウント値は緩やかに増加する。   From time t1 to t2, chattering occurs in the FM pulse signal. At this time, since the pulse supply from the positive polarity gate becomes intermittent, the positive polarity count value gradually increases.

カウンタ回路73にクロックパルス信号が供給された時刻t1から一定期間Tcの経過後、カウンタ回路73は図3(G)のキャリーパルス(正)を遅延回路81、ラッチ回路76に供給する。この時、時刻t3である。また、ここで期間Tcは、カウント値によって決定される。   After a lapse of a certain period Tc from the time t 1 when the clock pulse signal is supplied to the counter circuit 73, the counter circuit 73 supplies the carry pulse (positive) of FIG. 3G to the delay circuit 81 and the latch circuit 76. At this time, it is time t3. Here, the period Tc is determined by the count value.

時刻t3において、カウンタ回路73からのキャリーパルス(正)を基に、ラッチ回路76がカウンタ回路74のカウント値をラッチする。その後、カウンタ回路73からのキャリーパルス(正)は遅延回路81により遅延される。図3(I)に示す遅延された遅延パルス(正)はカウンタ回路74のリセット入力に供給される。その後、カウンタ回路74のカウント値はリセットされる。遅延回路81による遅延パルス(正)は、ラッチ期間を考慮して設定される。   At time t3, the latch circuit 76 latches the count value of the counter circuit 74 based on the carry pulse (positive) from the counter circuit 73. Thereafter, the carry pulse (positive) from the counter circuit 73 is delayed by the delay circuit 81. The delayed delayed pulse (positive) shown in FIG. 3 (I) is supplied to the reset input of the counter circuit 74. Thereafter, the count value of the counter circuit 74 is reset. The delay pulse (positive) by the delay circuit 81 is set in consideration of the latch period.

時刻t2〜t4の間は、FMパルス信号のハイレベル状態が維持されるため、正極性カウント値は一定の増加を示す。   Since the high level state of the FM pulse signal is maintained between times t2 and t4, the positive polarity count value shows a constant increase.

時刻t4において、FMパルス信号がローレベルに変化する。この時、負極性ゲートがオープンとなり、カウンタ回路74にクロックパルスを供給する。カウンタ回路74は、供給されたクロックパルスをカウントする。この負極性のカウント値は図3(F)に示すようになる。   At time t4, the FM pulse signal changes to a low level. At this time, the negative polarity gate is opened and a clock pulse is supplied to the counter circuit 74. The counter circuit 74 counts the supplied clock pulses. The negative count value is as shown in FIG.

時刻t4〜t5では、FMパルス信号にチャタリングが発生している。この時、正極性ゲート71と負極性ゲート72から供給されるクロックパルスが断続的になる。従って、正極性カウント値と負極性カウント値は、緩やかに増加する。   From time t4 to t5, chattering occurs in the FM pulse signal. At this time, the clock pulses supplied from the positive polarity gate 71 and the negative polarity gate 72 become intermittent. Therefore, the positive count value and the negative count value increase gently.

カウンタ回路74に、クロックパルス信号が供給された時刻t4から一定期間Tcの経過後に、カウンタ回路74は図3(H)のキャリーパルス(負)をラッチ回路75、正極性ゲート71、遅延回路80に供給する。この時、時刻t6である。   After a lapse of a certain period Tc from the time t4 when the clock pulse signal is supplied to the counter circuit 74, the counter circuit 74 receives the carry pulse (negative) in FIG. 3 (H) as a latch circuit 75, a positive gate 71, and a delay circuit 80. To supply. At this time, it is time t6.

時刻t6の時、カウンター回路74からのキャリーパルス(負)を基に、ラッチ回路75がカウンター回路73のカウント値をラッチする。その後、カウンター回路74からのキャリーパルス(負)が遅延回路80により遅延される。図3(J)に示す遅延された遅延パルス(負)はカウンタ回路73のリセット入力に供給される。その後、カウンタ回路73のカウント値はリセットされる。   At time t6, the latch circuit 75 latches the count value of the counter circuit 73 based on the carry pulse (negative) from the counter circuit 74. Thereafter, the carry pulse (negative) from the counter circuit 74 is delayed by the delay circuit 80. The delayed delayed pulse (negative) shown in FIG. 3J is supplied to the reset input of the counter circuit 73. Thereafter, the count value of the counter circuit 73 is reset.

時刻t6〜t7の間は、FMパルス信号のローレベル状態が維持されるので、負極性カウント値は一定の増加を示す。   Between times t6 and t7, the low level state of the FM pulse signal is maintained, so the negative count value shows a constant increase.

また、図3(K)に示すR−Sフリップフロップ77は、遅延回路81からの遅延パルス(正)によりセットされる。また、遅延回路80からの遅延パルス(負)によりリセットされる。これらのセット、リセットに基づいて生成されたQ出力は切り替え回路78に供給される。   Also, the RS flip-flop 77 shown in FIG. 3K is set by a delay pulse (positive) from the delay circuit 81. Further, it is reset by a delay pulse (negative) from the delay circuit 80. The Q output generated based on these sets and resets is supplied to the switching circuit 78.

切り替え回路78は、Q出力がハイレベルの時にA入力を出力するように切り換え、ローレベルの時にB入力を出力するように切り替える。この出力は、図3(L)に示す出力カウント値となる。即ち、カウンタ回路73のキャリーパルス(正)によりA入力の出力が切り換えられ、カウンタ回路74のキャリーパルス(負)によりB入力の出力が切り換えられる。これらのキャリーパルスをORゲート83に供給すると、図3(M)に示すようなORゲート出力が出力される。ORゲート83からの出力は、遅延回路82に供給され、図3(N)に示すように遅延される。この遅延回路82の遅延量は、切り換え回路78での出力にかかる期間を考慮して決定される。   The switching circuit 78 switches to output an A input when the Q output is at a high level, and switches to output a B input when the Q output is at a low level. This output is an output count value shown in FIG. That is, the output of the A input is switched by the carry pulse (positive) of the counter circuit 73, and the output of the B input is switched by the carry pulse (negative) of the counter circuit 74. When these carry pulses are supplied to the OR gate 83, an OR gate output as shown in FIG. The output from the OR gate 83 is supplied to the delay circuit 82 and is delayed as shown in FIG. The delay amount of the delay circuit 82 is determined in consideration of the period required for output from the switching circuit 78.

切り換え回路78からの出力データと遅延回路82で遅延されたクロックパルスは、デジタルLPF79に送られる。デジタルLPF79に送られたデータは、遅延されたクロックパルスに基づいて信号処理される。   The output data from the switching circuit 78 and the clock pulse delayed by the delay circuit 82 are sent to the digital LPF 79. Data sent to the digital LPF 79 is signal-processed based on the delayed clock pulse.

このようにして、チャタリングが発生したFMパルス信号において、期間Tc、即ち、各極性のカウント値によって正・負極性ゲートが切り替えられることにより、より正確な周期のカウント値を得ることができる。従って、適確な信号処理を行うことができる。   In this way, in the FM pulse signal in which chattering has occurred, the positive and negative polarity gates are switched according to the period Tc, that is, the count value of each polarity, whereby a more accurate count value can be obtained. Accordingly, accurate signal processing can be performed.

一方、時刻t7〜t10のように、チャタリングが発生しない場合、FMパルス信号の立ち上がり、立ち下がり発生から期間Tcの経過後に、負・正極性のゲートを切り換える。その後、上記と同様に、各カウンタ回路と各ラッチ回路を制御し、信号処理を行う。   On the other hand, when chattering does not occur at times t7 to t10, the negative and positive gates are switched after the elapse of the period Tc from the rise and fall of the FM pulse signal. Thereafter, similarly to the above, each counter circuit and each latch circuit are controlled to perform signal processing.

このように、チャタリングが発生しない時にも期間Tc、即ち、各極性のカウント値によって正・負極性ゲートが切り替えられることにより、より正確な周期のカウント値を得ることができる。従って、クロックパルスをカウントするカウント手段がタイミング信号を生成し、このタイミング信号を基に入力パルス信号を制御することにより、パルスの周期を一定にし、信号処理の安定化を図ることができ、適確な信号処理を行うことができる。   Thus, even when chattering does not occur, the positive and negative polarity gates are switched according to the period Tc, that is, the count value of each polarity, so that a more accurate count value can be obtained. Therefore, the counting means for counting clock pulses generates a timing signal, and the input pulse signal is controlled based on this timing signal, so that the pulse cycle can be made constant and signal processing can be stabilized. Accurate signal processing can be performed.

図4に、図2に示す信号処理回路の変形例のブロック図を示す。図4に示す信号処理回路において、図2と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。図4において、信号処理回路31は、ANDゲート87、88、インバータ89、ハイゲートカウンタ90、ローゲートカウンタ93、カウンタ回路(正極性)97、カウンタ回路(負極性)95、ゲート回路91、94、ラッチ回路96、98、R−Sフリップフロップ92、ハイエッジ出力回路99、ローエッジ出力回路102、遅延回路101、103等で構成される。   FIG. 4 shows a block diagram of a modification of the signal processing circuit shown in FIG. In the signal processing circuit shown in FIG. 4, the same components as those in FIG. 4, the signal processing circuit 31 includes AND gates 87 and 88, an inverter 89, a high gate counter 90, a low gate counter 93, a counter circuit (positive polarity) 97, a counter circuit (negative polarity) 95, gate circuits 91 and 94, Latch circuits 96 and 98, RS flip-flop 92, high edge output circuit 99, low edge output circuit 102, delay circuits 101 and 103, and the like.

ANDゲート87は、FMパルス信号端子84とクロック端子85と接続されている。ANDゲート87は、供給されるクロックパルスとFMパルス信号とで論理積演算を行う。ANDゲート88は、FMパルス信号端子84とインバータ89と接続されている。ANDゲート88は、クロックパルスとインバータ89からのFMパルス信号の反転信号とで論理積演算を行う。   The AND gate 87 is connected to the FM pulse signal terminal 84 and the clock terminal 85. The AND gate 87 performs an AND operation on the supplied clock pulse and FM pulse signal. The AND gate 88 is connected to the FM pulse signal terminal 84 and the inverter 89. The AND gate 88 performs an AND operation on the clock pulse and the inverted signal of the FM pulse signal from the inverter 89.

ハイゲートカウンタ90は、ANDゲート87からのクロックパルスをカウントする。ハイゲートカウンタ90は、FMパルス信号がハイレベルの期間にクロックパルスをカウントする。ハイゲートカウンタ90は、カウントしたカウント値Q1〜Qnをゲート回路91に供給する。   The high gate counter 90 counts clock pulses from the AND gate 87. The high gate counter 90 counts clock pulses during a period when the FM pulse signal is at a high level. The high gate counter 90 supplies the counted values Q1 to Qn to the gate circuit 91.

ゲート回路91は、供給されたカウント値が所定値になった時、例えば、FMパルス信号の最小半周期の半分の時間に相当する値になった時に、パルスをR−Sフリップフロップ92のセット端子に供給する。   The gate circuit 91 sets the pulse to the R-S flip-flop 92 when the supplied count value reaches a predetermined value, for example, when the value corresponds to half of the minimum half cycle of the FM pulse signal. Supply to the terminal.

ローゲートカウンタ93は、上記ハイゲートカウンタ90と同様の構成であり、ANDゲート88からのクロックパルスをカウントする。ローゲートカウンタ93は、FMパルス信号がローレベルの期間にクロックパルスをカウントする。ローゲートカウンタ90は、カウントしたカウント値Q1〜Qnのうち下位ビットQ1〜Qkをゲート回路94に供給する。   The low gate counter 93 has the same configuration as the high gate counter 90, and counts clock pulses from the AND gate 88. The low gate counter 93 counts clock pulses while the FM pulse signal is at a low level. The low gate counter 90 supplies the lower bits Q1 to Qk among the counted values Q1 to Qn to the gate circuit 94.

ゲート回路94は、供給されたカウント値が所定値になった時、例えば、FMパルス信号の最小半周期の半分の時間に相当する値になった時に、パルスをR−Sフリップフロップ92のリセット端子に供給する。   The gate circuit 94 resets the pulse of the RS flip-flop 92 when the supplied count value becomes a predetermined value, for example, when the count value becomes a value corresponding to half of the minimum half cycle of the FM pulse signal. Supply to the terminal.

R−Sフリップフロップ92では、ゲート回路91からセット端子にパルスが入力された場合、Q出力がローゲートカウンタ93に供給され、カウントを開始する。ゲート回路94からリセット端子にパルスが入力された場合、反転Q出力がハイゲートカウンタ90に供給され、カウントを開始する。また、Q出力は、切り替え回路78、ハイエッジ出力回路99、ローエッジ出力回路102に供給される。   In the RS flip-flop 92, when a pulse is input from the gate circuit 91 to the set terminal, the Q output is supplied to the low gate counter 93 to start counting. When a pulse is input from the gate circuit 94 to the reset terminal, the inverted Q output is supplied to the high gate counter 90 and starts counting. The Q output is supplied to the switching circuit 78, the high edge output circuit 99, and the low edge output circuit 102.

ハイエッジ出力回路99は、パルスを遅延回路101に供給し、Q出力の立ち上がりエッジに応じてラッチ回路96にパルスを供給する。遅延回路101は、ハイエッジ出力回路99からのパルスを遅延して、カウンタ回路95、ORゲート83に供給する。   The high edge output circuit 99 supplies a pulse to the delay circuit 101 and supplies a pulse to the latch circuit 96 according to the rising edge of the Q output. The delay circuit 101 delays the pulse from the high edge output circuit 99 and supplies it to the counter circuit 95 and the OR gate 83.

ローエッジ出力回路102は、パルスを遅延回路103に供給し、Q出力の立ち下がりエッジに応じてラッチ回路98にパルスを供給する。遅延回路103は、ローエッジ出力回路102からのパルスを遅延して、カウンタ回路97、ORゲート83に供給する。   The low edge output circuit 102 supplies a pulse to the delay circuit 103 and supplies a pulse to the latch circuit 98 according to the falling edge of the Q output. The delay circuit 103 delays the pulse from the low edge output circuit 102 and supplies it to the counter circuit 97 and the OR gate 83.

カウンタ回路95は、リセット入力とキャリー出力とを備えており、ANDゲート88からのクロックパルスをカウントする。カウンタ回路95は、FMパルス信号がローレベルの期間にクロックパルスをカウントする。カウンタ回路95は、カウント値Q1〜Qnをラッチ回路96に供給する。また、カウンタ回路95のカウント値は、遅延回路101からのパルスによりクリアされる。   The counter circuit 95 has a reset input and a carry output, and counts clock pulses from the AND gate 88. The counter circuit 95 counts clock pulses while the FM pulse signal is at a low level. The counter circuit 95 supplies the count values Q1 to Qn to the latch circuit 96. Further, the count value of the counter circuit 95 is cleared by a pulse from the delay circuit 101.

ラッチ回路96は、カウンタ回路95のカウント値を、ハイエッジ出力回路99からのパルスによってラッチする。ラッチしたカウント値は切り替え回路78のA入力に供給される。   The latch circuit 96 latches the count value of the counter circuit 95 with a pulse from the high edge output circuit 99. The latched count value is supplied to the A input of the switching circuit 78.

カウンタ回路97は、上記カウンタ回路95と同様の構成であり、ANDゲート87からのクロックパルスをカウントする。カウンタ回路97は、FMパルス信号がハイレベルの期間にクロックパルスをカウントする。カウンタ回路97は、カウント値Q1〜Qnをラッチ回路98に供給する。また、カウンタ回路97のカウント値は、遅延回路103からのパルスによりクリアされる。   The counter circuit 97 has the same configuration as the counter circuit 95, and counts clock pulses from the AND gate 87. The counter circuit 97 counts clock pulses during a period when the FM pulse signal is at a high level. The counter circuit 97 supplies the count values Q1 to Qn to the latch circuit 98. Further, the count value of the counter circuit 97 is cleared by a pulse from the delay circuit 103.

ラッチ回路98は、カウンタ回路95のカウント値を、ローエッジ出力回路102からのパルスによってラッチする。ラッチしたカウント値は切り替え回路78のB入力に供給される。   The latch circuit 98 latches the count value of the counter circuit 95 with a pulse from the low edge output circuit 102. The latched count value is supplied to the B input of the switching circuit 78.

図5に、図4に示す信号処理回路のタイミングチャートを示す。図5(A)はFMパルス信号、図5(B)はクロックパルス(CLK)、図5(C)はANDゲート87、図5(D)はインバータ89、図5(E)はANDゲート88、図5(F)はR−SFFセット入力、図5(G)はR−SFFリセット入力、図5(H)はQ出力、図5(I)は反転Q出力、図5(J)はハイエッジ出力、図5(K)はローエッジ出力、図5(L)は遅延パルス101、図5(M)は遅延パルス103を示している。   FIG. 5 shows a timing chart of the signal processing circuit shown in FIG. 5A is an FM pulse signal, FIG. 5B is a clock pulse (CLK), FIG. 5C is an AND gate 87, FIG. 5D is an inverter 89, and FIG. 5E is an AND gate 88. 5 (F) is an R-SFF set input, FIG. 5 (G) is an R-SFF reset input, FIG. 5 (H) is a Q output, FIG. 5 (I) is an inverted Q output, and FIG. FIG. 5K shows the low edge output, FIG. 5L shows the delay pulse 101, and FIG. 5M shows the delay pulse 103.

図5(A)のFMパルス信号は、ANDゲート87、インバータ89に供給され、図5(B)のクロックパルスは、ANDゲート87、88に供給される。図5(D)のインバータは、図5(A)のFMパルス信号の反転した信号を示している。ANDゲート87は、クロックパルスとFMパルス信号を論理積演算して図5(C)に示すような信号を出力する。ANDゲート88は、クロックパルスとFMパルス信号の反転信号を積算して図5(E)に示すような信号を出力する。   The FM pulse signal in FIG. 5A is supplied to the AND gate 87 and the inverter 89, and the clock pulse in FIG. 5B is supplied to the AND gates 87 and 88. The inverter in FIG. 5D shows a signal obtained by inverting the FM pulse signal in FIG. The AND gate 87 performs an AND operation on the clock pulse and the FM pulse signal and outputs a signal as shown in FIG. The AND gate 88 integrates the clock pulse and the inverted signal of the FM pulse signal and outputs a signal as shown in FIG.

例えば、ローゲートカウンタ93はANDゲート88からのクロックパルスをカウントし、カウント値をゲート回路94に供給する。ゲート回路94は、カウント値が一定値になると、パルスをR−Sフリップフロップ92のリセット入力へ供給する。   For example, the low gate counter 93 counts clock pulses from the AND gate 88 and supplies the count value to the gate circuit 94. The gate circuit 94 supplies a pulse to the reset input of the RS flip-flop 92 when the count value reaches a certain value.

時刻t1において、ローゲートカウンタ93は、図5(I)に示すように反転Q出力がハイレベルになると、カウント値がリセットされ、図5(G)に示すようにR―Sフリップフロップ92のリセット入力にパルスが供給される。また、ハイゲートカウンタ90は、図5(H)のQ出力がローレベルの状態であるので、図5(C)のANDゲート87からのクロックパルスをカウントする。   At time t1, the low gate counter 93 resets the count value when the inverted Q output becomes a high level as shown in FIG. 5 (I), and the RS flip-flop 92 is reset as shown in FIG. 5 (G). A pulse is supplied to the reset input. The high gate counter 90 counts clock pulses from the AND gate 87 in FIG. 5C because the Q output in FIG. 5H is in a low level state.

時刻t2において、図5(M)に示す遅延回路103からの遅延パルスにより、カウンタ回路97のカウント値がリセットされる。時刻t1〜t2の期間は、遅延回路103から出力されるパルスの遅延期間T4である。   At time t2, the count value of the counter circuit 97 is reset by a delay pulse from the delay circuit 103 shown in FIG. A period between times t1 and t2 is a delay period T4 of a pulse output from the delay circuit 103.

時刻t3において、ハイゲートカウンタ90のカウント値が一定値となると、カウント値が図5(F)に示すようにR―Sフリップフロップ92のセット入力に供給される。   When the count value of the high gate counter 90 becomes a constant value at time t3, the count value is supplied to the set input of the RS flip-flop 92 as shown in FIG.

R―Sフリップフロップ92は、セット入力に応じて図5(H)のQ出力をハイレベルにし、図5(I)の反転Q出力をローレベルにする。Q出力がハイレベルになることにより、ローゲートカウンタ93は、図5(E)のANDゲート88からのクロックパルスをカウントする。また、ハイゲートカウンタ90では、Q出力がローレベルとなることにより、カウント値がリセットされる。   The RS flip-flop 92 sets the Q output in FIG. 5H to the high level and sets the inverted Q output in FIG. 5I to the low level according to the set input. When the Q output becomes high level, the low gate counter 93 counts the clock pulses from the AND gate 88 in FIG. In the high gate counter 90, the count value is reset when the Q output becomes a low level.

また、図5(J)のハイエッジ出力は、Q出力の立ち上がりエッジに応じてパルスをラッチ回路96、遅延回路101に供給する。ラッチ回路96は、ハイエッジ出力に応じてカウンタ回路95のカウント値をラッチする。遅延回路101で遅延されたパルスは、図5(L)に示すように出力される。   5J supplies a pulse to the latch circuit 96 and the delay circuit 101 in accordance with the rising edge of the Q output. The latch circuit 96 latches the count value of the counter circuit 95 according to the high edge output. The pulse delayed by the delay circuit 101 is output as shown in FIG.

時刻t4において、図5(L)の遅延回路101からの遅延パルス101により、カウンタ回路95のカウント値がリセットされる。時刻t3〜t4の期間は、遅延回路101から出力されるパルスの遅延期間T4である。   At time t4, the count value of the counter circuit 95 is reset by the delay pulse 101 from the delay circuit 101 in FIG. A period from time t3 to t4 is a delay period T4 of a pulse output from the delay circuit 101.

時刻t5において、ローゲートカウンタ93のカウント値が一定値になると、ゲート回路94はパルスをR−Sフリップフロップ92のリセット入力へ供給する。   When the count value of the low gate counter 93 becomes a constant value at time t5, the gate circuit 94 supplies a pulse to the reset input of the RS flip-flop 92.

R―Sフリップフロップ92は、セット入力に応じて図5(H)のQ出力をローレベルにし、図5(I)の反転Q出力をハイレベルにする。反転Q出力がハイレベルになることにより、ハイゲートカウンタ90は、図5(C)のANDゲート87からのクロックパルスをカウントする。また、ローゲートカウンタ93では、反転Q出力がローレベルとなることにより、カウント値がリセットされる。   The RS flip-flop 92 sets the Q output in FIG. 5H to the low level and sets the inverted Q output in FIG. 5I to the high level according to the set input. When the inverted Q output becomes high level, the high gate counter 90 counts the clock pulses from the AND gate 87 in FIG. In the low gate counter 93, the count value is reset when the inverted Q output becomes a low level.

また、図5(K)のローエッジ出力は、Q出力の立ち上がりエッジに応じてパルスをラッチ回路98、遅延回路103に供給する。ラッチ回路98は、ハイエッジ出力に応じてカウンタ回路97のカウント値をラッチする。遅延回路103で遅延されたパルスは、図5(M)に示すように出力される。   5K supplies a pulse to the latch circuit 98 and the delay circuit 103 in accordance with the rising edge of the Q output. The latch circuit 98 latches the count value of the counter circuit 97 according to the high edge output. The pulse delayed by the delay circuit 103 is output as shown in FIG.

時刻t6において、図5(M)の遅延回路103からの遅延パルス103により、カウンタ回路97のカウント値がリセットされる。時刻t5〜t6の期間は、遅延回路103から出力されるパルスの遅延期間T4である。   At time t6, the count value of the counter circuit 97 is reset by the delay pulse 103 from the delay circuit 103 in FIG. A period from time t5 to t6 is a delay period T4 of a pulse output from the delay circuit 103.

切り替え回路83では、Q出力がハイレベルの時にA入力を出力するように、ローレベルの時にB入力を出力するように切り替える。即ち、遅延回路101からの信号によりA入力に切り替え、遅延回路103からの信号によりB入力に切り替える。   The switching circuit 83 performs switching so that the A input is output when the Q output is at a high level, and the B input is output when the Q output is at a low level. That is, switching to the A input by a signal from the delay circuit 101 and switching to the B input by a signal from the delay circuit 103.

本変形例によれば、図2に示す信号処理回路と同様の作用効果を奏する。   According to this modification, the same operational effects as the signal processing circuit shown in FIG.

図6は、図4に示す信号処理回路の変形例のブロック図を示す。また、図7は、図6に示す信号処理回路のタイミングチャートを示す。図6に示す信号処理回路において、図4と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。本変形例の信号処理回路は、図4の信号処理回路とはハイゲートカウンタ90、ローゲートカウンタ93、ゲート回路91、94、R−Sフリップフロップ92に代えてPLL回路105、遅延回路104を設けた点で相違する。これらのPLL回路105、遅延回路104について以下に説明する。   FIG. 6 shows a block diagram of a modification of the signal processing circuit shown in FIG. FIG. 7 shows a timing chart of the signal processing circuit shown in FIG. In the signal processing circuit shown in FIG. 6, the same components as those in FIG. The signal processing circuit of this modification is provided with a PLL circuit 105 and a delay circuit 104 in place of the high gate counter 90, the low gate counter 93, the gate circuits 91 and 94, and the RS flip-flop 92 as compared with the signal processing circuit of FIG. It is different in point. The PLL circuit 105 and the delay circuit 104 will be described below.

PLL回路105は、90°位相比較回路106とVCO(Voltage Controlled Oscillator)107と1/N分周期108とで構成されている。PLL回路105では、図7(A)に示すPLL入力信号が供給されると、FMパルス信号の周期と90°位相の異なる図7(B)に示すPLL出力信号が出力される。90°位相比較回路106は、FMパルス信号とPLL回路105の出力信号との位相を比較して、位相差が90°になるようにFMパルス信号を出力する。FMパルス信号は、VCO107へ供給される。VCO107は、供給されるFMパルス信号に基づいて所定周波数のクロックパルスを生成する。生成されたクロックパルスは、1/N分周期108へ供給される。1/N分周期108は、VCO107からのクロックパルスを所定の分周比(1/N)で分周し、位相差90°のFMパルス信号を出力する。位相差90°のFMパルス信号は、遅延回路104、ハイエッジ出力回路99、ローエッジ出力回路102、90°位相比較回路106に供給される。   The PLL circuit 105 includes a 90 ° phase comparison circuit 106, a VCO (Voltage Controlled Oscillator) 107, and a 1 / N-minute period 108. When the PLL input signal shown in FIG. 7A is supplied to the PLL circuit 105, the PLL output signal shown in FIG. 7B having a 90 ° phase difference from the period of the FM pulse signal is output. The 90 ° phase comparison circuit 106 compares the phases of the FM pulse signal and the output signal of the PLL circuit 105, and outputs the FM pulse signal so that the phase difference is 90 °. The FM pulse signal is supplied to the VCO 107. The VCO 107 generates a clock pulse having a predetermined frequency based on the supplied FM pulse signal. The generated clock pulse is supplied to the period 1 / N. In the 1 / N division period 108, the clock pulse from the VCO 107 is divided by a predetermined division ratio (1 / N), and an FM pulse signal having a phase difference of 90 ° is output. The FM pulse signal having a phase difference of 90 ° is supplied to the delay circuit 104, the high edge output circuit 99, the low edge output circuit 102, and the 90 ° phase comparison circuit.

遅延回路104は、PLL105から供給されるFMパルス信号を遅延して切り替え回路78に供給する。   The delay circuit 104 delays the FM pulse signal supplied from the PLL 105 and supplies it to the switching circuit 78.

また、カウンタ回路95のカウント値は、遅延回路103からのパルスによりクリアされる。ラッチ回路96は、供給されたカウンタ回路95のカウント値を、ローエッジ出力回路102からのパルスによってラッチする。   Further, the count value of the counter circuit 95 is cleared by a pulse from the delay circuit 103. The latch circuit 96 latches the supplied count value of the counter circuit 95 with a pulse from the low edge output circuit 102.

カウンタ回路97のカウント値は、遅延回路101からのパルスによりクリアされる。ラッチ回路98は、供給されたカウンタ回路97のカウント値を、ハイエッジ出力回路99からのパルスによってラッチする。   The count value of the counter circuit 97 is cleared by a pulse from the delay circuit 101. The latch circuit 98 latches the supplied count value of the counter circuit 97 with a pulse from the high edge output circuit 99.

図7(A)理想のPLL入力信号(FMパルス信号)、図7(B)はPLL出力信号、図7(C)実際のFMパルス信号(入力信号)、図7(D)はクロックパルス、図7(E)はANDゲート87、図7(F)はインバータ89、図7(G)はANDゲート88、図7(H)はハイエッジ出力、図7(I)は遅延パルス101、図7(J)はローエッジ出力、図7(K)は遅延パルス103、図7(L)は遅延パルス104を示している。また、図5と同様のタイミングの信号は説明を省略する。   7A is an ideal PLL input signal (FM pulse signal), FIG. 7B is a PLL output signal, FIG. 7C is an actual FM pulse signal (input signal), and FIG. 7D is a clock pulse. 7E is an AND gate 87, FIG. 7F is an inverter 89, FIG. 7G is an AND gate 88, FIG. 7H is a high edge output, FIG. 7I is a delay pulse 101, FIG. (J) shows the low edge output, FIG. 7 (K) shows the delay pulse 103, and FIG. 7 (L) shows the delay pulse 104. Also, description of signals having the same timing as in FIG. 5 is omitted.

PLL回路105は、図7(C)実際の入力信号が供給されると図7(B)のPLL出力信号を出力する。   When the actual input signal in FIG. 7C is supplied, the PLL circuit 105 outputs the PLL output signal in FIG.

時刻t1において、図7(B)のPLL出力信号に応じて図7(H)に示すようにハイエッジ出力回路99からパルスが出力される。このパルスに応じてラッチ回路98がカウンタ回路97のカウント値をラッチする。   At time t1, a pulse is output from the high edge output circuit 99 as shown in FIG. 7H in response to the PLL output signal in FIG. In response to this pulse, the latch circuit 98 latches the count value of the counter circuit 97.

時刻t2において、図7(I)の遅延パルス101から出力されるパルスに応じてカウンタ回路97がリセットされる。この後、再びカウンタ回路97は図7(E)に示すANDゲート87からのクロックパルスをカウントする。   At time t2, the counter circuit 97 is reset according to the pulse output from the delay pulse 101 in FIG. Thereafter, the counter circuit 97 again counts the clock pulses from the AND gate 87 shown in FIG.

時刻t3において、図7(B)のPLL出力信号がローレベルになると、図7(J)に示すようにローエッジ出力回路102からPLL出力信号の立ち下りに応じてパルスが出力される。このパルスに応じてラッチ回路96がカウンタ回路95のカウント値をラッチする。   When the PLL output signal in FIG. 7B becomes a low level at time t3, a pulse is output from the low edge output circuit 102 in accordance with the fall of the PLL output signal as shown in FIG. 7J. In response to this pulse, the latch circuit 96 latches the count value of the counter circuit 95.

時刻t4において、図7(K)の遅延パルス103から出力されるパルスに応じてカウンタ回路95がリセットされる。この後、再びカウンタ回路95は図7(G)に示すANDゲート88からのクロックパルスをカウントする。   At time t4, the counter circuit 95 is reset in accordance with the pulse output from the delay pulse 103 in FIG. After that, the counter circuit 95 again counts the clock pulses from the AND gate 88 shown in FIG.

時刻t5〜t8においても同様の動作が繰り返される。   Similar operations are repeated at times t5 to t8.

カウンタ回路97は、遅延回路101のパルスによりリセットされるまでの期間(例えば時刻t2〜t6)において図7(C)の入力信号の正極性期間のクロックパルスをカウントする。   The counter circuit 97 counts clock pulses in the positive polarity period of the input signal in FIG. 7C during a period until the reset is performed by the pulse of the delay circuit 101 (for example, from time t2 to t6).

カウンタ回路95は、遅延回路103のパルスによりリセットされるまでの期間(例えば時刻t4〜t8)において図7(C)の入力信号の負極性期間のクロックパルスをカウントする。   The counter circuit 95 counts the clock pulses in the negative polarity period of the input signal in FIG. 7C during a period until the reset is performed by the pulse of the delay circuit 103 (for example, time t4 to t8).

遅延回路104は、各カウンタ回路をリセットするタイミングで極性を反転した信号を、切り替え回路78に供給する。切り替え回路78では、遅延回路104からの信号によりカウント値がラッチされた側を出力するように切り替えられる。本実施例では、遅延回路104の出力信号が正極性の時にラッチ回路98のカウント値が出力され、負極性の時にラッチ回路96のカウント値が出力される。
即ち、時刻t2でカウンタ回路97がリセットされるタイミングで、時刻t1でラッチしたカウント値をラッチ回路98から出力するように切り替え回路78で制御する。また、時刻t4でカウンタ回路95がリセットされるタイミングで、時刻t3でラッチしたカウント値をラッチ回路96から出力するように切り替え回路を制御する。
The delay circuit 104 supplies a signal whose polarity is inverted at the timing of resetting each counter circuit to the switching circuit 78. The switching circuit 78 is switched so as to output the side on which the count value is latched by the signal from the delay circuit 104. In this embodiment, the count value of the latch circuit 98 is output when the output signal of the delay circuit 104 is positive, and the count value of the latch circuit 96 is output when the output signal is negative.
That is, the switching circuit 78 controls to output the count value latched at time t1 from the latch circuit 98 at the timing when the counter circuit 97 is reset at time t2. In addition, the switching circuit is controlled so that the count value latched at time t3 is output from the latch circuit 96 at the timing when the counter circuit 95 is reset at time t4.

上記のように本変形例では、入力信号に対して位相が90°異なるパルスをPLL回路により生成することにより、ハイ及びロー期間のカウントのタイミングを計っている。本変形例によれば、PLL回路だけでカウントのタイミングを生成できるので、図4に示す信号処理回路に比べて回路の簡略化を図ることができる。   As described above, in this modification, the timing of counting the high and low periods is measured by generating a pulse whose phase is 90 ° different from that of the input signal by the PLL circuit. According to this modification, the count timing can be generated only by the PLL circuit, so that the circuit can be simplified compared to the signal processing circuit shown in FIG.

本発明の一実施例の光ディスク装置のブロック図である。1 is a block diagram of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例の信号処理回路のブロック図である。It is a block diagram of the signal processing circuit of one Example of this invention. 本発明の信号処理回路のタイミングチャートを示す。4 shows a timing chart of the signal processing circuit of the present invention. 図2に示す信号処理回路の変形例のブロック図を示す。The block diagram of the modification of the signal processing circuit shown in FIG. 2 is shown. 図4に示す信号処理回路のタイミングチャートを示す。5 shows a timing chart of the signal processing circuit shown in FIG. 図4に示す信号処理回路の変形例のブロック図を示す。FIG. 6 shows a block diagram of a modification of the signal processing circuit shown in FIG. 4. 図6に示す信号処理回路のタイミングチャートを示す。7 is a timing chart of the signal processing circuit shown in FIG. 従来の信号処理回路での理想のタイミングチャートを示す。An ideal timing chart in a conventional signal processing circuit is shown. 従来の理想の信号処理回路でのタイミングチャートを示す。The timing chart in the conventional ideal signal processing circuit is shown. 実際のFM変調信号とゼロレベル近辺の拡大図を示す。An actual FM modulation signal and an enlarged view near zero level are shown. 実際の信号処理回路でのタイミングチャートを示す。The timing chart in an actual signal processing circuit is shown. 従来のチャタリングを除去するためのタイミングチャートを示す。The timing chart for removing the conventional chattering is shown.

符号の説明Explanation of symbols

10、30、31、32 信号処理回路
11 両エッジ検出回路
12 カウンタ回路
13、75、76、96、98 ラッチ回路
14 デジタルLPF
15 FM変調信号端子
16 クロックパルス端子
17 ディジタルFM信号端子
40 ディスク
41 光学系
42 スピンドルモータ
43 スレッドモータ
44 レーザドライバ
45 フロントモニタ
46 ALPC
47 記憶補償回路
48 ウォブル信号処理部
49 RFアンプ
50 フォーカス/トラッキングサーボ回路
51 送りサーボ回路
52 スピンドルサーボ回路
53 CDエンコード/デコード回路
54 D/Aコンバータ
55 オーディオアンプ
56、58 RAM
57 CD−ROMエンコード/デコード回路
59 インターフェース/バッファコントローラ
60 CPU
61 ホストコンピュータ
71 正極性ゲート
72 負極正ゲート
73、97 カウンタ回路(正極性)
74、95 カウンタ回路(負極性)
77、92 R−Sフリップフロップ
78 切り替え回路
79 デジタルLPF
80、81、82、101、103、104 遅延回路
83 ORゲート
87、88 ANDゲート
89 インバータ
90 ハイゲートカウンタ
93 ローゲートカウンタ
91、94 ゲート回路
99 ハイエッジ出力回路
102 ローエッジ出力回路
100 光ディスク装置
105 PLL回路
106 90°位相比較回路
107 VCO
108 1/N分周器
10, 30, 31, 32 Signal processing circuit 11 Both-edge detection circuit 12 Counter circuit 13, 75, 76, 96, 98 Latch circuit 14 Digital LPF
15 FM modulation signal terminal 16 clock pulse terminal 17 digital FM signal terminal 40 disk 41 optical system 42 spindle motor 43 thread motor 44 laser driver 45 front monitor 46 ALPC
47 Memory Compensation Circuit 48 Wobble Signal Processing Unit 49 RF Amplifier 50 Focus / Tracking Servo Circuit 51 Feed Servo Circuit 52 Spindle Servo Circuit 53 CD Encode / Decode Circuit 54 D / A Converter 55 Audio Amplifier 56, 58 RAM
57 CD-ROM encode / decode circuit 59 Interface / buffer controller 60 CPU
61 Host computer 71 Positive polarity gate 72 Negative polarity positive gate 73, 97 Counter circuit (positive polarity)
74, 95 Counter circuit (negative polarity)
77, 92 RS flip-flop 78 switching circuit 79 digital LPF
80, 81, 82, 101, 103, 104 Delay circuit 83 OR gate 87, 88 AND gate 89 Inverter 90 High gate counter 93 Low gate counter 91, 94 Gate circuit 99 High edge output circuit 102 Low edge output circuit 100 Optical disk device 105 PLL circuit 106 90 ° phase comparison circuit 107 VCO
108 1 / N divider

Claims (7)

入力パルス信号に応じたデジタル信号を生成する信号処理回路において、
前記入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手段と、
前記位相差パルス信号生成手段で生成された前記位相差パルス信号に基づいて前記入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された前記所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手段と、
正極性で出力される前記クロックパルスと負極性で出力される前記クロックパルスをそれぞれ独立してカウントするカウント手段と、
前記位相差パルス信号生成手段で生成された前記位相差パルス信号及び前記カウント手段のカウント値を基に出力デジタル信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする信号処理回路。
In a signal processing circuit that generates a digital signal according to an input pulse signal,
A phase difference pulse signal generating means for generating a phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal;
Setting means for setting a predetermined period including at least one pulse that allows a noise component in the input pulse signal based on the phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse signal generation means;
A clock pulse output means for outputting a clock pulse with either polarity during the predetermined period set by the setting means ;
Counting means for independently counting the clock pulse output with a positive polarity and the clock pulse output with a negative polarity;
An output means for outputting an output digital signal based on the phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse signal generation means and the count value of the count means.
前記クロックパルス出力手段は、
前記入力パルス信号が正極性のときにクロックパルスを出力する第一のクロックパルス出力手段と、
前記入力パルス信号が負極性のときにクロックパルスを出力する第二のクロックパルス出力手段とを有し、
前記カウント手段は、
前記第一のクロックパルス出力手段からのクロックパルスをカウントする第一のカウント手段と、
前記第二のクロックパルス出力手段からのクロックパルスをカウントする第二のカウント手段とを有することを特徴とする請求項1記載の信号処理回路。
The clock pulse output means includes
First clock pulse output means for outputting a clock pulse when the input pulse signal is positive;
Second clock pulse output means for outputting a clock pulse when the input pulse signal is negative,
The counting means includes
First counting means for counting clock pulses from the first clock pulse output means;
2. The signal processing circuit according to claim 1, further comprising second counting means for counting clock pulses from said second clock pulse output means.
前記出力手段は、
前記位相差パルス信号のアップエッジに応じて第三のタイミング信号を出力するアップエッジ出力手段と、
前記位相差パルス信号のダウンエッジに応じて第四のタイミング信号を出力するダウンエッジ出力手段と、
前記第三のタイミング信号に応じて前記第一のカウント手段のカウント値をラッチする第一のラッチ手段と、
前記第四のタイミング信号に応じて前記第二のカウント手段のカウント値をラッチする第二のラッチ手段とを有することを特徴とする請求項2記載の信号処理回路。
The output means includes
Up edge output means for outputting a third timing signal in response to the up edge of the phase difference pulse signal;
Down edge output means for outputting a fourth timing signal in response to the down edge of the phase difference pulse signal;
First latch means for latching the count value of the first count means in response to the third timing signal;
3. The signal processing circuit according to claim 2, further comprising second latch means for latching a count value of the second count means in response to the fourth timing signal.
前記出力手段は、
前記第三のタイミング信号を遅延して第五のタイミング信号を出力する第一の遅延手段と、
前記第四のタイミング信号を遅延して第六のタイミング信号を出力する第二の遅延手段とを有し、
前記第一のカウント手段は、前記第五のタイミング信号に応じてリセットされ、
前記第二のカウント手段は、前記第六のタイミング信号に応じてリセットされることを特徴とする請求項3記載の信号処理回路。
The output means includes
First delay means for delaying the third timing signal and outputting a fifth timing signal;
Second delay means for delaying the fourth timing signal and outputting a sixth timing signal;
The first counting means is reset according to the fifth timing signal,
4. The signal processing circuit according to claim 3, wherein the second counting means is reset in accordance with the sixth timing signal.
前記出力手段は、
前記位相差パルス信号の出力を遅延して遅延位相差パルス信号を出力する第三の遅延手段を有し、
前記遅延位相差パルス信号の出力に応じて前記第一のラッチ手段にラッチされた第一のカウント値と前記第二のラッチ手段にラッチされた第二のカウント値の出力を切り替える切り替え手段を有することを特徴とする請求項3又は4記載の信号処理回路。
The output means includes
Third delay means for delaying the output of the phase difference pulse signal and outputting a delayed phase difference pulse signal,
Switching means for switching the output of the first count value latched by the first latch means and the second count value latched by the second latch means in accordance with the output of the delayed phase difference pulse signal 5. The signal processing circuit according to claim 3 or 4,
前記出力手段は、
デジタルローパスフィルタを含むことを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の信号処理回路。
The output means includes
6. The signal processing circuit according to claim 1, further comprising a digital low-pass filter.
入力パルス信号に応じたデジタル信号を生成する信号処理方法において、
前記入力パルス信号と所定の位相差を有する位相差パルス信号を生成する位相差パルス信号生成手順と、
前記位相差パルス信号生成手順で生成された前記位相差パルス信号に基づいて前記入力パルス信号のうちノイズ成分を許容する少なくとも一つのパルスを含む所定の期間を設定する設定手順と、
前記設定手順で設定された前記所定の期間に、いずれか一方の極性でクロックパルスを出力するクロックパルス出力手順と、
正極性で出力される前記クロックパルスと負極性で出力される前記クロックパルスをそれぞれ独立してカウントするカウント手順と、
前記位相差パルス手順で生成された位相差パルス信号及び前記カウント手順のカウント値を基に出力デジタル信号を出力する出力手順とを有することを特徴とする信号処理方法。
In a signal processing method for generating a digital signal corresponding to an input pulse signal,
A phase difference pulse signal generation procedure for generating a phase difference pulse signal having a predetermined phase difference from the input pulse signal;
A setting procedure for setting a predetermined period including at least one pulse that allows a noise component in the input pulse signal based on the phase difference pulse signal generated in the phase difference pulse signal generation procedure;
A clock pulse output procedure for outputting a clock pulse with either polarity during the predetermined period set in the setting procedure ;
A counting procedure for independently counting the clock pulse output with a positive polarity and the clock pulse output with a negative polarity;
An output procedure for outputting an output digital signal based on the phase difference pulse signal generated by the phase difference pulse procedure and the count value of the count procedure.
JP2003307742A 1999-12-20 2003-08-29 Signal processing circuit and signal processing method Expired - Fee Related JP3724485B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307742A JP3724485B2 (en) 1999-12-20 2003-08-29 Signal processing circuit and signal processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36155899 1999-12-20
JP2003307742A JP3724485B2 (en) 1999-12-20 2003-08-29 Signal processing circuit and signal processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381245A Division JP3485088B2 (en) 1999-12-20 2000-12-15 Signal processing circuit and signal processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072784A JP2004072784A (en) 2004-03-04
JP3724485B2 true JP3724485B2 (en) 2005-12-07

Family

ID=32032039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307742A Expired - Fee Related JP3724485B2 (en) 1999-12-20 2003-08-29 Signal processing circuit and signal processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724485B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056613B2 (en) * 2019-03-08 2022-04-19 オムロン株式会社 Counter unit, counter unit control method, control device, and control system
TWI779714B (en) * 2021-07-12 2022-10-01 瑞昱半導體股份有限公司 Test method using delay circuit and test circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072784A (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300186B2 (en) Optical disk player
US7433286B2 (en) Jitter detection apparatus
US7012862B2 (en) Tracking error detection apparatus
JP3485088B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
JPH0740667B2 (en) Control oscillator circuit
KR100505634B1 (en) Apparatus and method for detecting phase difference between phase reference and wobble signal
JP3724485B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
KR100832409B1 (en) Phase-locked loop circuit
US7512051B2 (en) Information processing apparatus
JP3724411B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
JP2003317393A (en) Signal processing circuit and signal processing method
JP2003318707A (en) Signal processing circuit and signal processing method
KR100682776B1 (en) Phase difference detection circuit, phase difference detection method, optical disc drive, and optical disc drive control method
JPH08263943A (en) Digital data reproducing device
US6172951B1 (en) CD encode device for optical disk drive
US20060098549A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk evaluation method
JP4603469B2 (en) Phase error detection circuit, phase locked loop circuit, and information reproducing apparatus
JP4806309B2 (en) Focus servo device
JP2005100555A (en) Information processor
CN101127228A (en) Signal processing circuit and signal processing method
JP2006518904A (en) Timing control circuit for optical recording apparatus
JP2000011549A (en) Information reproducing device and information reproducing method
JPH06243589A (en) Clock generation circuit and optical disk device
JP4587030B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and signal processing program
JP4948450B2 (en) Signal processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees