JP3630088B2 - ヘッドアームアセンブリの製造方法 - Google Patents
ヘッドアームアセンブリの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3630088B2 JP3630088B2 JP2000283283A JP2000283283A JP3630088B2 JP 3630088 B2 JP3630088 B2 JP 3630088B2 JP 2000283283 A JP2000283283 A JP 2000283283A JP 2000283283 A JP2000283283 A JP 2000283283A JP 3630088 B2 JP3630088 B2 JP 3630088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring member
- head element
- magnetic head
- haa
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 24
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 24
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4826—Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/147—Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49025—Making disc drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49027—Mounting preformed head/core onto other structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49027—Mounting preformed head/core onto other structure
- Y10T29/4903—Mounting preformed head/core onto other structure with bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49069—Data storage inductor or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
- Y10T29/49185—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
- Y10T29/49192—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with insulation removal
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)とこのHGAの位置を制御する可動アームとを組み立ててなるヘッドアームアセンブリ(HAA)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
HGAは、薄膜磁気ヘッド素子又は光ヘッド素子等のヘッド素子を備えたヘッドスライダと、このヘッドスライダを搭載したサスペンションと、ヘッド素子の配線部材とから主として構成される。HAAは、このようなHGAをボイスコイルモータ(VCM)を備えた可動アームに取付け、さらに配線部材の接続を行って形成される。
【0003】
HAAを製造する従来技術としては、まず、フレクシブルプリント回路(FPC)等の配線部材を搭載したサスペンション上に磁気ヘッドスライダを固着し、さらに磁気ヘッドスライダの端子電極をFPCの接続パッドに電気的に接続してHGAを形成する。次いで、このような複数のHGAを複数の可動アームからなるE型ブロックにスウェージングによって固着し、サスペンション上のFPCと中継FPCとを電気的に接続してHAAが形成される。形成されたHAAは、種々の電気的及び機械的な検査に回される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のHAA製造工程によると、ヘッド素子が薄膜磁気ヘッド素子である場合、その薄膜磁気ヘッド素子を有する磁気ヘッドスライダが搭載されてHGAが形成され、その後、種々の工程を経てHAAが完成する。
【0005】
このため、磁気ヘッドスライダが実装されてからHAAが完成するまでの組立工程において、薄膜磁気ヘッド素子が静電気放電(ESD)破壊を受ける可能性が多分にある。特に薄膜磁気ヘッド素子が磁気抵抗効果(MR)膜を備えている場合は、ESD破壊をより受け易い。
【0006】
このようなESD破壊から薄膜磁気ヘッド素子を守るため、各ヘッド素子の端子間を一時的に短絡しておいたり、ツェナーダイオードを挿入したりする保護技術が種々提案されているが、いずれも、余分な部品や新たな工程の付加を必要としている。
【0007】
従って本発明の目的は、従来技術のように余分な部品や新たな工程を付加することなく、簡単な工程の変更のみでESD破壊を効果的に防止できるHAAの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、サスペンション上に第1の配線部材を固着し、一方、可動アームに第2の配線部材を取付け、第1の配線部材を固着したサスペンションを第2の配線部材を取付けた可動アームに固着し、第1の配線部材と第2の配線部材とを電気的に接続した後、サスペンションに少なくとも1つのヘッド素子を有するヘッドスライダを固着し、ヘッド素子と第1の配線部材とを電気的に接続するようにしたHAAの製造方法が提供される。
【0009】
ヘッドスライダを除いて全て完成されたHAAに対して少なくとも1つのヘッド素子を有するヘッドスライダを取付け、ヘッド素子と第1の配線部材とを電気的に接続している。このように、ヘッド素子を実装してからの工程数が従来技術に比して少なくなるため、その分、ヘッド素子のESD破壊を効果的に抑止することができる。ESD破壊を抑止することにより、歩留まりを向上させ、製造コストの低減化を図ることができる。しかも、ヘッド素子のESD破壊防止を、余分な部品や新たな工程を付加することなく、簡単な工程の変更のみで行うことができる。なお、ヘッド素子が可動アーム上の第2の配線部材に接続された後は、ESD破壊防止のための短絡等が非常に容易に行えるということも本発明の大きな利点である。
【0010】
可動アームが、独立した単一の可動アームであることが好ましい。
【0011】
可動アームが、互いに向き合うように折り曲げ可能に連結された一対の可動アームであることも好ましい。この場合、ヘッド素子と第1の配線部材とを電気的に接続した後、一対の可動アームを互いに向き合うように折り曲げる。互いに向き合うように折り曲げる前に電気的接続を行っているので、ヘッド素子と第1の配線部材との接続作業が非常に容易となる。
【0012】
ヘッド素子と第1の配線部材との電気的接続が、ボールボンディングによってなされることも好ましい。
【0013】
可動アームに第2の配線部材を取付ける前に、第2の配線部材上に例えばヘッド素子用のICチップを含む電子部品を実装することも好ましい。
【0014】
ヘッド素子と第1の配線部材との電気的接続を行った後、直ちに、HAAの検査を行うことがより好ましい。検査工程においては、ヘッド素子が検査機器に接続されるため、ESD破壊は抑止される。
【0015】
上述のヘッド素子が、薄膜磁気ヘッド素子又は光ヘッド素子であることも好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明によって製造されるヘッドアームアセンブリ(HAA)の一例の概略的構成を示す斜視図である。
【0017】
同図において、10は独立した単一の可動アーム、11は可動アーム10の基部に設けられたボイスコイルモータ(VCM)のコイル部である。可動アーム10はVCMによってその軸孔12を中心にして角揺動可能に構成されている。可動アーム10の先端部には、HGA13が固着されている。
【0018】
HGA13は、サスペンション14と、その上に固着されたFPC15による第1の配線部材と、サスペンション14の先端部に固着されており、FPC15一端に形成されている接続パッドに端子電極がボールボンディングされている磁気ヘッドスライダ16とから主として構成されている。磁気ヘッドスライダ16には、例えばMR素子等を含む少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子が搭載されている。
【0019】
可動アーム10上には、中継FPC17による第2の配線部材が固着されており、その一端はFPC15の他端及びVCMのコイル部11に電気的に接続されている。中継FPC17の他端には外部回路への接続端子が設けられている。この中継FPC17の途中には、薄膜磁気ヘッド素子用の増幅器等を含むICチップ18が実装されている。
【0020】
図2は、本発明のHAA製造方法の一実施形態として、図1のHAAの製造工程の一部を示すフローチャートであり、以下同図を用いてHAAの組立て工程の一例について説明する。
【0021】
まず、中継FPC17及び可動アーム10を用意し(ステップS1)、この中継FPC17上の所定位置にICチップ18や抵抗等の必要な電子部品を表面実装する(ステップS2)。
【0022】
次いで、可動アーム10上にこの表面実装後の中継FPC17を取付け(ステップS3)、水等を用いたクリーニングを行う(ステップS4)。
【0023】
一方、必要とされる構造のサスペンション14及びFPC15を用意し(ステップS5)、このサスペンション14上にFPC15を固着した(ステップS6)後、水等を用いたクリーニングを行う(ステップS7)。
【0024】
次いで、中継FPC17組付け後の可動アーム10にFPC15固着後のサスペンション14をスウェージングによって固着し(ステップS8)、FPC15と中継FPC17とを電気的に接続する(ステップS9)。
【0025】
一方、例えばMR素子等を含む少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子が搭載された磁気ヘッドスライダ16を用意し(ステップS10)、この磁気ヘッドスライダ16をサスペンション14上に固着する(ステップS11)。次いで、磁気ヘッドスライダ16に形成されている薄膜磁気ヘッド素子用の端子電極をFPC15上に形成されている接続パッドに例えば金ボール又ははんだボールによってボールボンディングする(ステップS12)。
【0026】
次いで、このようにして組立てられたHAAを、直ちに、ダイナミックパフォーマンス(DP)テスタ等の検査機器に取付け、その電気的及び機械的特性を検査する(ステップS13)。また、必要に応じて目視による検査も行う。
【0027】
この検査に合格したHAAについて、パッケージングを行って出荷する(ステップS14)。
【0028】
以上述べたように、本実施形態によれば、磁気ヘッドスライダ16を除いて全て完成されたHAAに対して磁気ヘッドスライダ16を固着し、磁気ヘッドスライダの端子電極とFPC15の接続パッドとをボールボンディングしているので、磁気ヘッドスライダ16を実装してからの工程数が従来技術に比してかなり少なくなるから、その分、薄膜磁気ヘッド素子のESD破壊を効果的に抑止することができる。ESD破壊を抑止することにより、歩留まりを向上させ、製造コストの低減化を図ることができる。しかも、薄膜磁気ヘッド素子のESD破壊防止を、余分な部品や新たな工程を付加することなく簡単な工程の変更のみで行うことができる。
【0029】
磁気ヘッドスライダ16の実装後に直ちに検査が行われ、この検査工程においては、薄膜磁気ヘッド素子が検査機器に電気的に接続されるので、この点からもESD破壊防止が効果的に実施される。
【0030】
なお、薄膜磁気ヘッド素子を中継FPC17に電気的に接続した後は、例えばパッケージング時等においては、ESD破壊防止のための短絡を非常に容易に行うことができる。
【0031】
図3は本発明によって製造されるHAAの他の例の概略的構成を示す斜視図である。
【0032】
同図において、30a及び30bは配線部材をも兼ねる可撓性の連結部材39によって互いに向き合うように折り曲げ可能に連結された一対の可動アーム、31は可動アーム30aの基部に設けられたボイスコイルモータ(VCM)のコイル部である。一対の可動アーム30a及び30bは、折り曲げて連結された後、VCMによって軸32a及び軸孔32b部分を中心にして角揺動可能に構成されている。可動アーム30a及び30bの先端部には、HGA33a及び33bがそれぞれ固着されている。
【0033】
HGA33a及び33bは、サスペンション34a及び34bと、その上に固着されたFPC35a及び35bによる第1の配線部材と、サスペンション34a及び34bの先端部に固着されており、FPC35a及び35bの一端に形成されている接続パッドに端子電極がボールボンディングされている磁気ヘッドスライダ36a及び36bとから主としてそれぞれ構成されている。磁気ヘッドスライダ36a及び36bには、例えばMR素子等を含む少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子がそれぞれ搭載されている。
【0034】
可動アーム30a及び30b上には、中継FPC37a及び37bによる第2の配線部材がそれぞれ固着されている。中継FPC37bの一端はFPC15bの他端に電気的に接続されている。一方、中継FPC37aの一端はFPC15aの他端、連結部材39を介して中継FPC37bの他端及びVCMのコイル部31に電気的に接続されている。中継FPC37aの他端には外部回路への接続端子が設けられている。
【0035】
中継FPC37a及び37bの途中には、薄膜磁気ヘッド素子用の増幅器等を含むICチップ38a及び38bがそれぞれ実装されている。
【0036】
図4は、本発明のHAA製造方法の他の実施形態として、図3のHAAの製造工程の一部を示すフローチャートであり、以下同図を用いてHAAの組立て工程の一例について説明する。
【0037】
まず、中継FPC37a及び37b並びに一対の可動アームFPC30a及び30bを用意し(ステップS21)、これら中継FPC37a及び37b上の所定位置にICチップ38a及び38bや抵抗等の必要な電子部品を表面実装する(ステップS22)。
【0038】
次いで、可動アーム30a及び30b上にこれら表面実装後の中継FPC37a及び37bと連結部材39とを取付け(ステップS23)、水等を用いたクリーニングを行う(ステップS24)。
【0039】
一方、必要とされる構造のサスペンション34a及び34b並びにFPC35a及び35bを用意し(ステップS25)、これらサスペンション34a及び34b上にFPC35a及び35bをそれぞれ固着した(ステップS26)後、水等を用いたクリーニングを行う(ステップS27)。
【0040】
次いで、中継FPC37a及び37b組付け後の可動アーム30a及び30bにFPC35a及び35b固着後のサスペンション34a及び34bをスウェージングによってそれぞれ固着し(ステップS28)、FPC35a及び35bと中継FPC37a及び37bとを電気的に接続する(ステップS29)。
【0041】
一方、例えばMR素子等を含む少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子が搭載された磁気ヘッドスライダ36a及び36bを用意し(ステップS30)、これら磁気ヘッドスライダ36a及び36bをサスペンション34a及び34b上にそれぞれ固着する(ステップS31)。次いで、磁気ヘッドスライダ36a及び36bに形成されている薄膜磁気ヘッド素子用の端子電極をFPC35a及び35b上に形成されている接続パッドに例えば金ボール又ははんだボールによってそれぞれボールボンディングする(ステップS32)。
【0042】
次いで、連結部材39の位置で磁気ヘッドスライダ36a及び36bが互いに向き合うように一対の可動アーム30a及び30bを折り曲げ、軸32aを軸孔32bに嵌合させて固定する(ステップS33)。
【0043】
次いで、このようにして組立てられたHAAを、直ちに、ダイナミックパフォーマンス(DP)テスタ等の検査機器に取付け、その電気的及び機械的特性を検査する(ステップS34)。また、必要に応じて目視による検査も行う。
【0044】
この検査に合格したHAAについて、パッケージングを行って出荷する(ステップS35)。
【0045】
以上述べたように、本実施形態によれば、磁気ヘッドスライダ36a及び36bを除いて全て完成されたHAAに対して磁気ヘッドスライダ36a及び36bを固着し、磁気ヘッドスライダの端子電極とFPC35a及び35bの接続パッドとをボールボンディングしているので、磁気ヘッドスライダ36a及び36bを実装してからの工程数が従来技術に比してかなり少なくなるから、その分、薄膜磁気ヘッド素子のESD破壊を効果的に抑止することができる。ESD破壊を抑止することにより、歩留まりを向上させ、製造コストの低減化を図ることができる。しかも、薄膜磁気ヘッド素子のESD破壊防止を、余分な部品や新たな工程を付加することなく簡単な工程の変更のみで行うことができる。
【0046】
特に本実施形態では、磁気ヘッドスライダ36a及び36bを実装してボールボンディングした後、一対の可動アーム30a及び30bを折り曲げるようにしているので、磁気ヘッドスライダ36a及び36bの実装及びボールボンディング作業が非常に容易となる。
【0047】
磁気ヘッドスライダ36a及び36bを実装して折り曲げ後に直ちに検査が行われ、この検査工程においては、薄膜磁気ヘッド素子が検査機器に電気的に接続されるので、この点からもESD破壊防止が効果的に実施される。
【0048】
なお、薄膜磁気ヘッド素子を中継FPC37a及び37bに電気的に接続した後は、例えばパッケージング時等においては、ESD破壊防止のための短絡を非常に容易に行うことができる。
【0049】
以上、薄膜磁気ヘッド素子を有する磁気ヘッドスライダを搭載したHAAを用いて本発明を説明したが、本発明は、このようなHAAにのみ限定されるものではなく、薄膜磁気ヘッド素子以外の例えば光ヘッド素子等のヘッド素子を有するHAAにも適用可能である。
【0050】
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
【0051】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明によれば、ヘッドスライダを除いて全て完成されたHAAに対して少なくとも1つのヘッド素子を有するヘッドスライダを取付け、ヘッド素子と第1の配線部材とを電気的に接続している。このように、ヘッド素子を実装してからの工程数が従来技術に比して少なくなるため、その分、ヘッド素子のESD破壊を効果的に抑止することができる。ESD破壊を抑止することにより、歩留まりを向上させ、製造コストの低減化を図ることができる。しかも、ヘッド素子のESD破壊防止を、余分な部品や新たな工程を付加することなく、簡単な工程の変更のみで行うことができる。なお、ヘッド素子が可動アーム上の第2の配線部材に接続された後は、ESD破壊防止のための短絡等が非常に容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって製造されるHAAの一例の概略的構成を示す斜視図である。
【図2】本発明のHAAの製造方法の一実施形態として、図1のHAAの製造工程の一部を示すフローチャートである。
【図3】本発明によって製造されるHAAの他の例の概略的構成を示す斜視図である。
【図4】本発明のHAAの製造方法の他の実施形態として、図3のHAAの製造工程の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10、30a、30b 可動アーム
11、31 VCMのコイル部
12、32b 軸孔
13、33a、33b HGA
14、34a、34b サスペンション
15、35a、35b FPC
16、36a、36b 磁気ヘッドスライダ
17、37a、37b 中継FPC
18、38a、38b ICチップ
32a 軸
39 連結部材
Claims (7)
- サスペンション上に第1の配線部材を固着し、一方、可動アームに第2の配線部材を取付け、第1の配線部材を固着した前記サスペンションを第2の配線部材を取付けた前記可動アームに固着し、前記第1の配線部材と前記第2の配線部材とを電気的に接続した後、前記サスペンションに少なくとも1つのヘッド素子を有するヘッドスライダを固着し、該ヘッド素子と前記第1の配線部材とを電気的に接続することを特徴とするヘッドアームアセンブリの製造方法。
- 前記可動アームが、独立した単一の可動アームであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 前記可動アームが、互いに向き合うように折り曲げ可能に連結された一対の可動アームであり、前記ヘッド素子と前記第1の配線部材とを電気的に接続した後、該一対の可動アームを互いに向き合うように折り曲げることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 前記ヘッド素子と前記第1の配線部材との電気的接続が、ボールボンディングによってなされることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 可動アームに第2の配線部材を取付ける前に、該第2の配線部材上に電子部品を実装することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記電子部品が、前記ヘッド素子用のICチップを含むことを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
- 前記ヘッド素子と前記第1の配線部材との電気的接続を行った後、直ちに、該ヘッドアームアセンブリの検査を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000283283A JP3630088B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | ヘッドアームアセンブリの製造方法 |
| US09/953,172 US6851177B2 (en) | 2000-09-19 | 2001-09-17 | Manufacturing method of head arm assembly |
| CNB011406291A CN1224963C (zh) | 2000-09-19 | 2001-09-19 | 制造磁头支臂组件的方法 |
| HK02107084.0A HK1045589A1 (zh) | 2000-09-19 | 2002-09-26 | 製造記錄頭支臂組件的方法 |
| US10/983,690 US7293347B2 (en) | 2000-09-19 | 2004-11-09 | Manufacturing method of head arm assembly |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000283283A JP3630088B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | ヘッドアームアセンブリの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002092835A JP2002092835A (ja) | 2002-03-29 |
| JP3630088B2 true JP3630088B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=18767668
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000283283A Expired - Fee Related JP3630088B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | ヘッドアームアセンブリの製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6851177B2 (ja) |
| JP (1) | JP3630088B2 (ja) |
| CN (1) | CN1224963C (ja) |
| HK (1) | HK1045589A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004152393A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | アームアッセンブリとこのアームアッセンブリを備える記憶装置及び記憶装置の製造方法 |
| JP4095580B2 (ja) | 2004-06-07 | 2008-06-04 | 株式会社東芝 | ヘッドアクチュエータアッセンブリの製造方法およびディスク装置の製造方法 |
| US9286922B1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-03-15 | Western Digital Technologies, Inc. | Adaptive tacking of head gimbal assembly long tail and HSA arm slot |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3061646B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2000-07-10 | 日立電子エンジニアリング株式会社 | 磁気ヘッドのリード線の自動接続方式 |
| WO1993014495A1 (fr) * | 1992-01-20 | 1993-07-22 | Fujitsu Limited | Ensemble tete magnetique, sa production et unite de disque magnetique |
| US5491597A (en) * | 1994-04-15 | 1996-02-13 | Hutchinson Technology Incorporated | Gimbal flexure and electrical interconnect assembly |
| US5839193A (en) * | 1994-04-15 | 1998-11-24 | Hutchinson Technology Incorporated | Method of making laminated structures for a disk drive suspension assembly |
| US5598307A (en) * | 1994-04-15 | 1997-01-28 | Hutchinson Technology Inc. | Integrated gimbal suspension assembly |
| US5631789A (en) * | 1994-06-24 | 1997-05-20 | Maxtor Corporation | Suspension clip ring mount |
| JPH08111015A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-04-30 | Tdk Corp | 磁気ヘッドスライダの支持装置及び磁気ヘッド装置 |
| JPH08249849A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Sony Corp | 浮上型磁気ヘッド装置 |
| US5862019A (en) * | 1996-07-27 | 1999-01-19 | Western Digital Corporation | Disk drive head actuator fabrication system employing standardized self-aligning modular components |
| US6349017B1 (en) * | 1997-02-21 | 2002-02-19 | Read-Rite Corporation | Magnetic head suspension assembly using bonding pads of a slider to an attachment surface of a flexure |
| US5924187A (en) * | 1998-01-06 | 1999-07-20 | Hutchinson Technology Incorporated | Integrated lead head suspension assembly having an etched laminated load beam and flexure with deposited conductors |
| US6252743B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-06-26 | Read-Rite Corporation | Read/write positioning arm with interspaced amplifier chips |
| JP2000348451A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Tdk Corp | 磁気ヘッド装置及び該装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000283283A patent/JP3630088B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-17 US US09/953,172 patent/US6851177B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-19 CN CNB011406291A patent/CN1224963C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-26 HK HK02107084.0A patent/HK1045589A1/zh unknown
-
2004
- 2004-11-09 US US10/983,690 patent/US7293347B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6851177B2 (en) | 2005-02-08 |
| US7293347B2 (en) | 2007-11-13 |
| HK1045589A1 (zh) | 2002-11-29 |
| US20020038506A1 (en) | 2002-04-04 |
| JP2002092835A (ja) | 2002-03-29 |
| US20050060873A1 (en) | 2005-03-24 |
| CN1224963C (zh) | 2005-10-26 |
| CN1347080A (zh) | 2002-05-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7692899B2 (en) | Head suspension having wiring disposed in contact with slightly conductive flexible resin | |
| US6956722B2 (en) | Lead conductor member for thin-film magnetic head and head gimbal assembly, using temporarily connected test connection pads | |
| US20090207529A1 (en) | Flexible printed cable, head stack assembly with the same and manufacturing method thereof | |
| US7468866B2 (en) | Flexible printed circuit for head gimbal assembly | |
| US6543673B2 (en) | Dissolving shunt connection system for ESD sensitive components | |
| US20020124383A1 (en) | Method of fabricating head supporting member | |
| US20070075056A1 (en) | Soldering device and method for forming electrical solder connections in a disk drive unit | |
| US7987582B2 (en) | Method of manufacturing a head gimbal assembly | |
| US5809634A (en) | Method of manufacturing magnetic head suspension having circuit wiring pattern | |
| JP3630088B2 (ja) | ヘッドアームアセンブリの製造方法 | |
| US6813122B1 (en) | Mems-based ESD protection of magnetic recording heads | |
| JP4247202B2 (ja) | コイルアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、ディスク装置、およびヘッドサスペンションアッセンブリの製造方法 | |
| US7035050B1 (en) | Flexible circuit laminate shunt for disk drive suspensions | |
| JP3803035B2 (ja) | 磁気ヘッドサスペンションの製造方法 | |
| JP2005026561A (ja) | フレキシブル基板及びその接続方法 | |
| JP4395909B2 (ja) | Icパッケージ及びicチップ | |
| KR0170289B1 (ko) | 신호 전달 매체를 내장한 액튜에이터 조립체 | |
| JP2007293998A (ja) | ヘッドジンバルアセンブリー用のフレキシブルプリント回路、ヘッドジンバルアセンブリー、およびスライダーの試験方法 | |
| JP4254748B2 (ja) | フレキシブルプリント基板およびヘッドスタツクアセンブリ | |
| US6604948B1 (en) | Double-double (2×2) tester paddle board AKA 2×2 paddle board | |
| JP2000021157A (ja) | 磁気ヘッドの静電破壊保護装置ならびに磁気記憶装置 | |
| JPH11110926A (ja) | 磁気ヘッド組立体およびこれを用いた磁気ディスク装置 | |
| JP2004152393A (ja) | アームアッセンブリとこのアームアッセンブリを備える記憶装置及び記憶装置の製造方法 | |
| US6498705B1 (en) | Electrical connection arrangement for a magnetic head of a floppy disk drive | |
| CN101383154B (zh) | 连接结构及其制造方法、磁头折片组合、磁头驱动臂组合及磁盘驱动单元 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |