JP3609078B2 - Recording medium playback device - Google Patents
Recording medium playback device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3609078B2 JP3609078B2 JP2003287643A JP2003287643A JP3609078B2 JP 3609078 B2 JP3609078 B2 JP 3609078B2 JP 2003287643 A JP2003287643 A JP 2003287643A JP 2003287643 A JP2003287643 A JP 2003287643A JP 3609078 B2 JP3609078 B2 JP 3609078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding means
- lever
- holding
- recording medium
- cam member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
本発明は、複数枚積層状態で収納されたコンパクトディスク(以下、「CD」という)などの円盤状記録媒体中の所定の記録媒体を選択的に再生する記録媒体の再生装置に関し、所定の記録媒体の直下に空間を形成して、当該空間に再生手段を搬入/搬出することによって記録媒体を再生する記録媒体の再生装置に関する。 The present invention relates to a recording medium reproducing apparatus for selectively reproducing a predetermined recording medium in a disc-shaped recording medium such as a compact disc (hereinafter referred to as “CD”) stored in a stacked state. The present invention relates to a recording medium reproducing apparatus for reproducing a recording medium by forming a space immediately below the medium and carrying in / out a reproducing means in the space.
図10は、従来技術である記録媒体の再生装置193の構成を示す平面図である。また図11は記録媒体の再生装置193の演奏部162を拡大して示す斜視図である。記録媒体の再生装置(以下、単に「再生装置」という)193は、収納部161と演奏部162とを含んで構成される。収納部161には、1以上の所定枚数、たとえば2枚のCDが収納される。演奏部162は、回転軸164を中心として方向165a,165bに回動可能な支持台163上に、ピックアップ166と円盤状のターンテーブル167とを後述するように移動可能に固定して構成される。
FIG. 10 is a plan view showing the configuration of a recording
ピックアップ166は、回転軸164を中心として演奏部162が収納部161に収納されたCD部分に回動したCDの再生時において、円盤状のCDの半径方向に移動可能なように、すなわち方向175a,175bに移動可能なようにして、支持台163上に固定される。
The pick-
具体的には、ピックアップ166は、方向175a,175bに平行な一方端部に、前記方向175a,175bに平行で、かつ内側表面にねじを切った挿通孔を有する螺合部168を有する。また、ピックアップ166は、前記方向175a,175bに平行な一方端部とは異なる他方端部に、係合部173を有する。さらに支持台163上には、外側表面にねじを切った棒状部材である送りねじ169が、前記方向175a,175bに平行に配置され、かつ前記螺合部168のねじと送りねじ169のねじとが互いに螺合するようにして配置される。また、支持台163上には、前記方向175a,175bに平行にガイド部174が設けられ、当該ガイド部174には前記係合部173が係合する。
Specifically, the
送りねじ169の一方端部には、ギヤー170が固定され、当該ギヤー170はモータ172の動力が伝達されるギヤー171と噛合うようにして設けられる。したがって、モータ172を駆動すると、ギヤー170,171を介してモータ172の動力が送りねじ169に伝わり、当該送りねじ169が回転する。ピックアップ166は、送りねじ169の回転によって、かつガイド部174に案内されて方向175a,175bに移動する。移動方向の切換えは、モータ172として双方向に回転可能なモータを用い、当該モータ172の回転方向を切換えることによって実現することができる。
A
ターンテーブル167は、CDの再生時において、ターンテーブル167の中心部167aを軸として回転可能なように、支持台163上に固定される。この回転は、ターンテーブル167の下方に設けられるモータ176によって実現される。したがって、CDの再生時においては、ターンテーブル167上に配置されたCDはターンテーブル167の回転に伴って回転し、当該CDに記録された記録情報は、CDの半径方向に移動するピックアップ166によって読取られる。
The
演奏部162の方向165a,165bの回動は、たとえば支持台163の下方に配置される図示しないモータを駆動して、支持台163を方向165a,165bに回動することによって実現される。回動方向の切換えは、上述したピックアップ166の移動と同様に、モータとして双方向に回転可能なモータを用い、当該モータの回転方向を切換えることによって実現することができる。演奏部162はまた、昇降可能なようにして設けられる。
The rotation of the
図12は、再生時における再生装置193の構成を簡略化して示す断面図である。まずCDは、トレイ177,178に1枚ずつ保持され、このようなトレイ177,178は積層した状態で支持部材179によって一体化して支持される。このような状態で、再生装置193の収納部161に収納される。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a simplified configuration of the
支持部材179は、上部支持部材179aと下部支持部材179bとを含んで構成され、これらの部材間にトレイ177,178が配置される。支持部材179がトレイ177,178を支持したときにおける各トレイ177,178および上部支持部材179aの同一側面側には、たとえば突部状の係合部180,181;182,183;184がそれぞれ形成されている。トレイ177,178の係合部180〜183は、たとえば上方に配置されるトレイ177の側面で一直線状に配列されるようにして設けられる。各トレイ177,178に設けられる係合部180,181;182,183同士の間隔は同じ長さに選ばれる。上部支持部材179aの係合部184は、トレイ177の側面で一直線状に、かつ係合部180〜183以外の部分に配置されるようにして設けても構わないし、あるいは図示されるように、トレイ177のさらに上方で、上部支持部材179aの側面全面にわたって配置されるようにして設けても構わない。
The
なお、収納前の状態ではトレイ177,178は支持部材179に支持されて一体化されており、収納後の状態ではトレイ177,178は独立して配置されるような機構が再生装置193に設けられる。
In the state before storage, the
たとえば、上部支持部材179aに下部支持部材179bに向かって突出し、かつ先端部に係合部を有する突出片を設け、下部支持部材179bに上部支持部材179aに設けられた前記突出片が嵌まる窓を設け、さらに上部支持部材179aの突出片が下部支持部材179bの窓に嵌まった状態で、上部支持部材179aの突出片の先端部の係合部と、下部支持部材179bの窓の端部とに係合するように付勢された係合部を有する保持機構を支持部材179に設ける。収納前の状態では、前記保持機構によって上部および下部支持部材179a,179bは分離しないようにして一体化される。さらに、収納時において前記保持機構の係合部が移動するように構成して、収納後の状態では、上部支持部材179aの突出片の係合部と下部支持部材179bの窓とが保持機構の係合部とは係合しないように構成する。これによって上部および下部支持部材179a,179bで挟持されたトレイ177,178は互いに独立して収納される。
For example, the
再生時には、まず再生すべきCDがオペレータによって指定される。CDが指定されると、指定されたCDのトレイの直下に、すなわち当該トレイと、当該トレイの下方に配置されるトレイあるいは下部支持部材179bとの間に空間が形成される。図12は、下方のトレイ178に保持されたCDが指定された場合を示している。この場合、トレイ178と下部支持部材179bとの間に空間が形成される。この空間は、トレイ選択部194によって形成される。
At the time of reproduction, the CD to be reproduced is first designated by the operator. When a CD is designated, a space is formed immediately below the designated CD tray, that is, between the tray and the tray or
前記収納部161および演奏部162は、フレーム191に覆われており、フレーム191の上面192にはトレイ選択部194が配置される窓192aが設けられている。トレイ選択部194は、上面192に平行なスライド板189を有し、当該スライド板189の一側面にはフレーム191の底面に向かって突出する係合部185〜188が形成されている。係合部185,186は、上部支持部材179aの係合部184と互いに係合するようにして、係合部187,180はトレイ177,178のうちのいずれか一方トレイの係合部180,181;182,183と互いに係合するようにしてスライド板189にそれぞれ設けられる。すなわち、スライド板189は、係合部180〜183の配列方向に平行な方向195に移動可能なようにして設けられる。指定されたCDのトレイに設けられた係合部180〜183に係合部187,188が係合するように、スライド板189は方向195に移動される。
The
スライド板189はまた、前記方向195に直交する方向196に昇降可能なようにして設けられており、前述のようにして係合部187,188と係合部182,183とが係合した状態で、スライド板189を上昇させることによって、トレイ178と下部支持部材179bとの間に空間が形成される。トレイ177に保持されたCDが指定された場合には、係合部187,188と係合部180,181とが係合するようにスライド板189を方向195に移動させた後、スライド板189を方向196に上昇させることによって、トレイ177とトレイ178との間に空間を形成することができる。いずれのCDが指定された場合であっても、上部支持部材179aの係合部184は係合部185,186と係合しているので、上部支持部材179aは確実に上方に移動することができる。
The
上述したようにして空間が形成されると、空間の位置に合わせて支持台163の回転軸164が固定される架台199が昇降変位して、演奏部162が昇降変位する。さらに前記支持台163が回転軸164を中心として方向165aに回動して、演奏部162が前記空間に配置される。このとき、支持台163に設けられた位置決め部材197は、支持部材179の下部支持部材179bに設けられた位置決め部材198と係合して、確実に演奏部162を前記空間に配置することができる。トレイを選択することによって形成される空間は、選択したトレイによって異なる高さの位置に形成されるので、下部支持部材179bに形成される位置決め部材198は、各高さの位置に応じてそれぞれ設けられる。このような状態で、トレイ178に保持されたCD190は、ターンテーブル167上に載置され、ターンテーブル167の回転に伴って回転するとともに、ピックアップ166が方向175aに移動してCDに記録された情報が読取られる。再生が終了するとCD190が再びトレイ178に保持され、支持台163が方向165bに回動する。
When the space is formed as described above, the
上述したように再生時には、演奏部162が収納部161に近接する方向に移動して、収納部161と演奏部162とが互いに重なり合うように配置されるけれども、このような再生時以外のときには、収納部161と演奏部162とは重なり合わないように配置される。標準的なピックアップ166およびターンテーブル167を用いて演奏部162を構成する場合、ピックアップ166の螺合部168側端部から係合部173側端部までの長さL1は、40mm〜45mmであり、ターンテーブル167の直径L2は30mm程度である。
As described above, at the time of playback, the
従来技術では、ターンテーブル167を固定してピックアップ166を方向175a,175bに移動するようにして構成しているので、演奏部162の大きさが比較的大きくなる。たとえば、ピックアップ166自身を改良して前記長さL1が小さくなるようにしても、ピックアップ166を構成する最低限の部品点数が決まっており、かつこれらの部品には最低限必要な大きさが決まっているので、たとえば高さ方向の長さが大きくなってしまう。演奏部162が大きいことによって、再生装置193全体も大型化してしまう。再生装置193は、たとえば車両のインストルメントパネル部分に搭載して用いられ、このような再生装置193はCDの収納部分もインストルメントパネル部分に配置されるので、より小型の再生装置193が要求されている。
In the prior art, since the
また、前記再生装置193では、トレイ選択部194が方向196に昇降変位するようにして、再生装置193の上部付近に配置して設けられる。再生装置193の大きさとして、たとえば1DIN(幅(W)×高さ(H)×奥行き(D)=180×50×165)の規格が定められており、当該大きさに再生装置193を構成する場合には、再生装置193の上部付近に設けられるトレイ選択部194によって、収納可能なCDの枚数が比較的少なくなってしまう。
Further, in the reproducing
さらに、前記再生装置193では、支持部材179の下部支持部材179bに設けられた位置決め部材198に、回動した支持台163の位置決め部材197が係合される。位置決め部材198は常に同じ高さに配置されるけれども、支持台163は架台199の昇降変位に伴って昇降するので、高さ方向の位置にばらつきが生じる。したがって、位置決め部材197,198が互いに係合し合わなくなり、正確かつ確実な位置決めができなくなる。このため、確実にCDを再生することができなくなる。また、演奏部162の昇降変位とトレイを選択して空間を形成するための昇降変位とを、互いに異なる機構で実現しており、位置決め部材197,198の係合後は、架台199を昇降変位することはできない。したがって、たとえばトレイを選択して空間を形成する動作に架台199の昇降機構を利用することができない。
Further, in the reproducing
本発明の目的は、再生装置全体が小型化でき、かつ収納できる記録媒体枚数が比較的多く、さらに確実に記録媒体を再生することができる記録媒体の再生装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a reproducing apparatus for a recording medium in which the entire reproducing apparatus can be miniaturized and the number of recording media that can be stored is relatively large, and the recording medium can be reproduced more reliably.
本発明は、記録媒体を個別に収容する複数の保持手段を積み重ね、任意の保持手段間で分割可能な記録媒体の再生装置において、
前記保持手段に当接し、少なくとも当接する保持手段を含む前記複数の保持手段の一部を前記保持手段を積み重ねる方向に移動させて、前記複数の保持手段を任意の保持手段間で分割するとともに、該複数の保持手段の分割後、当接する保持手段を該一部の保持手段から離反可能なカム部材と、
前記カム部材を、前記保持手段を積み重ねる方向と直交する方向に駆動し、前記カム部材の該直交する方向の一方向の駆動により前記カム部材による前記保持手段の分割及び離反動作を行わせるカム部材駆動手段と、
前記複数の保持手段の分割によって拡大される空間に対して進出または後退が可能で、前記カム部材が当接する保持部材の離反動作により前記記録媒体が装着される再生手段とを備えることを特徴とする記録媒体の再生装置である。
The present invention provides a recording medium reproducing apparatus in which a plurality of holding means for individually storing recording media are stacked and divided between arbitrary holding means.
A part of the plurality of holding means including the holding means that abuts the holding means and at least abuts is moved in a direction in which the holding means are stacked, and the plurality of holding means are divided between arbitrary holding means, and A cam member that can separate the holding means that comes into contact with the holding means after separation of the plurality of holding means;
A cam member that drives the cam member in a direction orthogonal to a direction in which the holding means are stacked, and causes the cam member to divide and separate the holding means by driving in one direction in the orthogonal direction of the cam member. Driving means;
And a reproducing means capable of advancing or retreating with respect to the space expanded by the division of the plurality of holding means and mounting the recording medium by separating the holding member with which the cam member abuts. This is a recording medium playback apparatus.
本発明に従えば、記録媒体の再生装置は、記録媒体を個別に収容する複数の保持手段を積み重ね、任意の保持手段間で分割可能である。カム部材とカム部材駆動手段とを備える。カム部材は、少なくとも当接する保持手段を含む複数の保持手段の一部を、保持手段を積み重ねる方向に移動させて、複数の保持手段を任意の保持手段間で分割するとともに、複数の保持手段の分割後、当接する保持手段を、その保持手段を含むように分割された一部の保持手段から離反可能である。再生手段は、複数の保持手段の分割によって拡大される空間に対して進出または後退が可能で、カム部材が当接する保持部材の離反動作により記録媒体が装着されるので、カム部材駆動手段による駆動で記録媒体の再生手段への装着まで行わせることができる。 According to the present invention, the recording medium reproducing apparatus can stack a plurality of holding means for individually storing the recording media and divide the recording medium among any holding means. A cam member and cam member driving means are provided. The cam member moves at least a part of the plurality of holding means including the holding means in contact with each other in the stacking direction of the holding means to divide the plurality of holding means between arbitrary holding means, and After the division, the abutting holding means can be separated from a part of the holding means divided so as to include the holding means. The reproducing means can advance or retreat with respect to the space expanded by dividing the plurality of holding means, and the recording medium is mounted by the separation operation of the holding member with which the cam member abuts. Thus, the recording medium can be mounted on the reproducing means.
また本発明で、前記カム部材はテーパ部が設けられ、
前記テーパ部が前記保持手段に当接することを特徴とする。
In the present invention, the cam member is provided with a tapered portion,
The taper portion is in contact with the holding means.
本発明に従えば、カム部材のテーパ部を保持手段に当接させ、カム部材を駆動して、保持手段をテーパ部に沿って上昇させることができる。 According to the present invention, the taper portion of the cam member can be brought into contact with the holding means, and the cam member can be driven to raise the holding means along the taper portion.
また本発明で、前記カム部材は斜面部が設けられ、
前記斜面部が前記保持手段に当接することを特徴とする。
In the present invention, the cam member is provided with a slope portion,
The inclined surface is in contact with the holding means.
本発明に従えば、カム部材の斜面部を保持手段に当接させ、カム部材を駆動して、保持手段を斜面部に沿って上昇させることができる。 According to the present invention, the slope portion of the cam member can be brought into contact with the holding means, and the cam member can be driven to raise the holding means along the slope portion.
また本発明で、前記保持手段は前記保持手段を積み重ねる方向および前記カム部材の駆動方向に直交する方向の両側面に突出部が設けられ、
前記突出部が前記カム部材と当接することを特徴とする。
Further, in the present invention, the holding means is provided with protrusions on both side surfaces in the direction in which the holding means are stacked and in the direction orthogonal to the driving direction of the cam member,
The protrusion is in contact with the cam member.
本発明に従えば、カム部材を保持手段の両側面の突出部に当接させ、保持手段を上昇させることができる。 According to the present invention, the cam member can be brought into contact with the protrusions on both side surfaces of the holding means to raise the holding means.
本発明によれば、カム部材を保持手段と当接させて、任意の保持手段間で収納手段を分割し、分割によって拡大される空間に再生手段を進出させ、さらに記録媒体を再生手段に装着させることができるので、再生装置全体が小型化でき、かつ収納できる記録媒体枚数が比較的多く、さらに確実に記録媒体を再生可能にすることができる。
According to the present invention, the cam member is brought into contact with the holding means, the storage means is divided between the arbitrary holding means, the reproducing means is advanced into the space expanded by the division, and the recording medium is mounted on the reproducing means. Therefore, the entire reproducing apparatus can be miniaturized, the number of recording media that can be stored is relatively large, and the recording medium can be reproduced more reliably.
また本発明によれば、カム部材のテーパ部で収納手段の分割を行うことができる。
また本発明によれば、カム部材の斜面部で収納手段の分割を行うことができる。
Moreover, according to this invention, a storage means can be divided | segmented by the taper part of a cam member.
Moreover, according to this invention, a storage means can be divided | segmented by the slope part of a cam member.
また本発明によれば、保持手段の両側面の突出部にカム部材を当接させて、保持手段間の分割を行うことができる。 Further, according to the present invention, it is possible to divide the holding means by bringing the cam members into contact with the protruding portions on both side surfaces of the holding means.
図1および図2は、本発明の実施の一形態である記録媒体の再生装置(以下、単に「再生装置」という)141のフレーム9の側面61,62側の空間形成機構74をそれぞれ示す分解斜視図である。図3は、空間形成機構74の架台1の側面11,12間に配置される収納部111を示す斜視図である。図4は、収納部111の保持部材116,117を示す斜視図である。また図5は、空間形成機構74の架台1の載置面10上に載置される演奏部104を示す平面図である。前記空間形成機構74によって形成される空間とは、演奏部104が搬入される空間である。
FIGS. 1 and 2 are exploded views showing
空間形成機構74は、架台1、カム部材2〜4、第1レバー5,6、第2レバー7,8、第1中継レバー41および第2中継レバー58を含んで構成される。架台1は、演奏部104が載置される載置面10と、載置面10に対して直交し、複数の保持部材を積層して保持する収納部111を挟んで互いに対向する側面11,12とを有する。載置面10は矩形であり、側面11,12は、載置面10の互いに対向する一方および他方端部10a,10b側にそれぞれ設けられる。なお、収納部111の保持部材には第1凸部である後述するような凸部128〜133が形成されている。
The
一方の側面11には、第1長孔である長孔13,14と、突出片15,16と、挿通孔73とが形成されている。他方の側面12には、第1長孔である長孔19と、突出片20,21とが形成されている。長孔13,14;19は、方向157,158と平行に設けられ、突出片15,16;20,21は、載置面10の下方に突出するようにして設けられる。側面11,12とが互いに対向する面11aとは反対側の面11bの突出片15,16部分には、第3凸部である凸部17,18がそれぞれ立設される。突出片20,21についても同様に、側面11,12が互いに対向する面12aとは反対側の面12bの突出片20,21部分には、第3凸部である凸部22,23がそれぞれ立設される。凸部17,18は、後述する第1レバー5の第2長孔である長孔27,28に挿通される。凸部22,23は、後述する第1レバー6の第2長孔である長孔34,35に挿通される。
On one side surface 11,
側面11,12の互いに対向する面11a,12a側には薄板状のカム部材2,3およびカム部材4がそれぞれ配置される。カム部材2〜4の側面11,12に平行な平面形状はほぼ台形状である。当該カム部材2〜4によって載置面10上に載置された演奏部104を挿入すべき空間が形成される。このために、カム部材2〜4は、後述する収納部111の保持部材の凸部128,129に当接する当接面2a、凸部130,131に当接する当接面3a、凸部132,133に当接する当接面4aおよび支持面2b〜4bを有する。当接面2a,3aと当接面4aとは、互いに反対方向に向かって配置される。具体的には、当接面2a,3aは方向157に向かって配置され、当接面4aは方向158に向かって配置される。
The thin plate-
また、カム部材2,3の側面11に対向する表面2c,3cには、第2凸部である凸部24,25がそれぞれ立設される。たとえば凸部24,25にはねじが切られており、このような凸部24,25は前述した側面11の長孔13,14にそれぞれ挿通され、さらにナット75,76によってカム部材2,3が長孔13,14に沿って方向157,158に移動可能なようにして固定される。カム部材4についても同様に、カム部材4の側面12に対向する表面4cには、第2凸部である凸部26が立設される。凸部26にはねじが切られており、このような凸部26は、側面12の長孔19に挿通され、さらにナット77によってカム部材4が長孔19に沿って方向157,158に移動可能なようにして固定される。さらに、凸部24,25は後述する第2レバー7の第3長孔である長孔49,50にそれぞれ挿通される。凸部26は後述する第2レバー8の第3長孔である長孔56に挿通される。
Further,
第1レバー5,6は、架台1とともにカム部材2〜4を保持部材の積層方向である鉛直方向155,156に昇降変位させるためのものであり、当該第1レバー5,6は方向155,156とは直交する水平方向157,158に移動可能である。ここでは、説明を簡単とするために、カム部材2〜4を2段階の高さに昇降変位する例について説明する。
The
一方の第1レバー5は側面11のカム部材2,3とは反対面11b側に配置される薄板状であり、長孔27,28と、第4凸部である凸部29〜31と、突出片32とを有する。長孔27は、方向157,158に平行な2つの水平面27a,27bを有する階段状に形成される。長孔28も同様に、方向157,158に平行な2つの水平面28a,28bを有する階段状に形成される。第1レバー5の側面11とは反対側の表面5bには、凸部29〜31が立設される。凸部29〜31は、本形態の再生装置の最も外方に設けられるフレーム9の第1レバー5に近接する側面61に、方向157,158と平行に設けられた長孔63〜65にそれぞれ挿通される。第1レバー5の下方側端部には第1レバー5に対向する第1レバー6に向かって立設する突出片32が設けられる。突出片32は、対向する第1レバー6の方向に長細く形成された長孔33を有する。
One first lever 5 is a thin plate disposed on the
他方の第1レバー6は、側面12のカム部材4とは反対面12b側に配置される薄板状であり、長孔34,35と、第4凸部である凸部36〜38と、突出片39とを有する。長孔34は、方向157,158に平行な2つの水平面34a,34bを有する階段状に形成される。長孔35も同様に、方向157,158に平行な2つの水平面35a,35bを有する階段状に形成される。第1レバー6の側面12とは反対側の表面6bには、凸部36〜38が立設される。凸部36〜38は、本形態の再生装置の最も外方に設けられるフレーム9の第1レバー6に近接する側面62に、方向157,158と平行に設けられた長孔68〜70にそれぞれ挿通される。第1レバー6の下方側端部には第1レバー6に対向する第1レバー5に向かって立設する突出片39が設けられる。突出片39には、対向する第1レバー5の方向に長細く形成された長孔40を有する。
The other
第1レバー5,6は、第1中継レバー41によって連動するようにして設けられる。第1中継レバー41には、凸部42,43が立設され、当該凸部42,43は、第1レバー5の長孔33および第1レバー6の長孔40にそれぞれ挿通される。第1中継レバー41は、その軸41aを中心として変位するよう、たとえば凸部である軸41aがフレーム9の底面に固定される。したがって、第1レバー5を方向157に移動すると第2位置レバー6は方向157とは反対の方向158に移動し、第1レバー5を方向158に移動すると、第1レバー6は方向158とは反対の方向157に移動する。
The
またこのような第1レバー5,6の移動によって架台1を水平に保ったまま昇降変位させるために、第1レバー5の長孔27,28と第1レバー6の長孔34,35とは、互いに反対方向に向かうようにして配置される。具体的には、長孔27,28では、水平面27b,28bよりも下方に配置される水平面27a,28aが方向157側に配置され、長孔34,35では、水平面34b,35bよりも下方に配置される水平面34a,35aが方向157とは反対の方向158側に配置される。
Further, in order to move the base 1 up and down while keeping the pedestal 1 horizontal by such movement of the
前記凸部17,18が水平面27a,28aで保持され、凸部22,23が水平面34a,35aで保持されて、架台1およびカム部材2〜4が最も下方に配置される。第1レバー5が方向157に移動すると第1レバー6は方向158に移動し、これによって凸部17,18が水平面27b,28bで保持され、凸部22,23が水平面34b,35bで保持され、架台1およびカム部材2〜4は水平方向157,158の位置は固定されたままで上昇する。さらに第1レバー5が方向158に移動すると第1レバー6は方向157に移動して、架台1およびカム部材2〜4は水平方向157,158の位置は固定されたままで降下する。
The
このような架台1およびカム部材2〜4の昇降変位は、第1レバー5,6のうちのいずれか一方を移動することによって実現することができる。たとえば、第1レバー5にラックを設け、モータからの動力をウォームや減速歯車を介してラックに伝達することによって、第1レバー5を方向157,158に移動することができる。
Such vertical displacement of the gantry 1 and the
なお、さらに多くの段階の高さに切換える場合には、水平面27a,27bと同様の水平面を長孔27にさらに多く設け、同様にして長孔28,34,35にも多くの水平面を設ければよい。
In the case of switching to more heights, more horizontal surfaces similar to the
第2レバー7,8は、カム部材2〜4を前記鉛直方向155,156とは直交する水平方向157,158に水平移動させるためのものであり、当該第2レバー7,8は方向157,158に移動可能である。
The
一方の第2レバー7は、側面11のカム部材2,3とは反対側の面11b側であって、側面11と平行に配置される薄板状であり、突出片44,45,48と、第5凸部である凸部46,47とを有する。突出片44,45は、第2レバー7の下方に突出するようにして設けられ、当該突出片44,45には方向155,156と平行に長孔49,50が形成されている。第2レバー7の側面11側表面7aとは反対側の表面7bには、凸部46,47が立設される。当該凸部46,47は、フレーム9の側面61の前記方向157,158と平行に設けられた長孔66,67にそれぞれ挿通される。第2レバー7の上方側端部には、第2レバー7に対向する第2レバー8に向けて突出片48が立設される。突出片48には、第2レバー8の方向に細長く延びる長孔51が形成される。
One of the
他方の第2レバー8は、側面12のカム部材4とは反対側の面12b側であって、側面12と平行に配置される薄板状であり、突出片52,55と、第5凸部である凸部53,54とを有する。突出片52は、第2レバー7の下方に突出するようにして設けられ、当該突出片52には方向155,156と平行に長孔56が形成されている。第2レバー8の側面12側表面8aとは反対側の表面8bには、凸部53,54が立設される。当該凸部53,54は、フレーム9の側面62の前記方向157,158と平行に設けられた長孔71,72にそれぞれ挿通される。第2レバー8の上方側端部には、第2レバー8に対向する第2レバー7に向けて突出片55が立設される。突出片55には、第2レバー7の方向に細長く延びる長孔57が形成される。
The other
第2レバー7,8は、第2中継レバー58によって連動するようにして設けられる。第2中継レバー58には、凸部78,79が立設され、当該凸部78,79は第2レバー7の長孔51および第2レバー8の長孔57にそれぞれ挿通される。第2中継レバー58は、軸80を中心として変位するよう、たとえば凸部である軸80がフレーム9の上面59に設けられた挿通孔60に挿通されて固定される。したがって、第2レバー7を方向157に移動すると第2レバー8は方向157とは反対の方向158に移動し、第2レバー7を方向158に移動すると第2レバー8は方向158とは反対の方向157に移動する。
The
前記第1レバー5,6によって架台1およびカム部材2〜4を昇降変位したときには、凸部24,25が長孔49,50に、凸部26が長孔56にそれぞれ挿通されているので、第2レバー7,8は昇降変位せず、架台1およびカム部材2〜4のみが昇降変位する。また、第2レバー7,8を方向157,158に水平移動することによって、カム部材2〜4が、鉛直方向155,156の位置は固定されたままで水平移動する。
When the gantry 1 and the
このようなカム部材2〜4の水平移動は、第2レバー7,8のうちのいずれか一方を移動するだけで実現することができる。たとえば、第1レバー5と同様にして第2レバー7にラックを設け、モータからの動力をウォームや減速歯車を介してラックに伝達することによって、第2レバー7を方向157,158に移動することができる。
Such horizontal movement of the
前記側面11,12の間には、複数の記録媒体であるCD102を保持したトレイ112〜114を収納する図3に示されるような収納部111が配置される。収納部111は、積層される複数(本形態では3)の保持部材116〜118、各保持部材116〜118が積層して載置される支持部材119、および積層状態の保持部材116〜118と支持部材119とを支持する支持部材120を含んで構成される。保持部材116〜118のうちの最上部に配置される保持部材116は、図4(A)に示されるように、上面134と、「コ」の字状でかつ長細状の担持部135,136とを有する。担持部135,136は、互いに対向するようにして、かつ互いに対向する側とは反対側の両端部のうちのいずれか一方端部が開口して設けられる。また、担持部135のトレイ112の保持面とは反対面には、凸部128,130が設けられ、担持部136にも同様に、トレイ112の保持面とは反対面に凸部132が設けられる。
Between the side surfaces 11 and 12, a
保持部材117は、図4(B)に示されるように、前記保持部材116の上面134を有さず、すなわち「コ」の字状の担持部137,138のみを有する。担持部137,138は、互いに対向するようにして設けられ、かつ前記保持部材116と同様に、担持部137のトレイ113,114の保持面とは反対面には凸部129,131が設けられ、担持部138にも同様にして、トレイ113,114の保持面とは反対面に凸部133が設けられる。保持部材118も保持部材117と同様にして構成される。
As shown in FIG. 4B, the holding
支持部材119は、保持部材116〜118と同じような「コ」の字状でかつ長細状の担持部139,140と、底面126とを有する。支持部材119上に保持部材116〜118が積層して載置される。担持部139,135,137が互いに平行となるようにして、また担持部140,136,138が互い平行となるようにして位置合わせして積層される。
The
また、積層された保持部材116〜118および支持部材119は、支持部材120によって支持される。支持部材120は、凸部128〜131側に配置される側面121と、凸部132,133側に配置される側面122とを有する。側面121には長孔123,124が形成され、側面122には長孔125が形成される。長孔123には、凸部128,129が、長孔124には凸部130,131が、長孔125には凸部132,133がそれぞれ挿通される。
The stacked holding
このような収納部111には、オペレータによって複数(本形態では3)のCD102をそれぞれ保持したトレイ112〜114が挿入される。たとえばトレイ112〜114は積層した状態でマガジン部115に保持されて矢符127に示される方向から挿入される。CDを真っすぐに案内するために、マガジン部115の底面には案内溝115a,115bが設けられており、支持部材119の底面126には、案内片119a,119bが設けられており、マガジン部115の案内溝115a,115bと支持部材119の案内片119a,119bとが互いに係合して、マガジン部115に保持されたトレイ112〜114を収納部111に案内する。
In such a
なおこのとき、3枚のトレイ112〜114は、3つの保持部材116〜118にそれぞれ挿入されて保持される。たとえば、マガジン部115に等間隔に突出片を設け、各突出片にトレイが支持されてトレイ間に隙間が形成されるように構成する。このようにしてマガジン部115に保持されたトレイを挿入することによって、トレイを各保持部材116〜118に挿入する。さらに、前記マガジン部115の突出片によるトレイの支持を解除するためのレバーなどを設けて、挿入されたトレイが保持部材のみに保持されるようにする。
At this time, the three
オペレータによって再生すべきCDが指定されると、指定されたCDが保持される保持部材の直下に、すなわち当該保持部材と、当該保持部材の下方に配置される保持部材あるいは支持部材119との間に空間が形成される。具体的には、前述した昇降変位機構によってカム部材2〜4が昇降変位し、水平移動機構によってカム部材2〜4が水平移動する。これによって、指定されたCDが保持される保持部材の凸部128〜133にカム部材2〜4の当接面2a〜4aが当接し、当接面2a〜4aに凸部が当接した保持部材が持上げられて凸部が支持面2b〜4bで支持され、当接面2a〜4aに凸部が当接した保持部材と当該保持部材の下方の保持部材あるいは支持部材119との間に空間が形成される。
When the CD to be reproduced is designated by the operator, the holding member is held immediately below the holding member that holds the designated CD, that is, between the holding member and the holding member or the
前記架台1の載置面10上には図5に示される再生手段である演奏部104が載置される。演奏部104は、支持基板81上に、ピックアップ90と、後述するような移動手段によって移動可能で、かつ回転可能とした円盤状のターンテーブル91とを配置して構成される。
On the placing
支持基板81は、回転軸82を中心として方向105a,105bに回動して、実線で示される位置と、2点鎖線89で示される位置との間で移動可能なようにして載置面10上に固定される。これによって、支持基板81上に設けられたピックアップ90およびターンテーブル91を上述したようにして形成された空間に搬入/搬出することができる。支持基板81のこのような回動は、モータ88からの動力をウォーム87、複数のギヤー84〜86を介して軸82に固定された半円盤状のギヤー83に伝達し、モータ88の回転方向を切換えることによって実現することができる。
The
支持基板81が、2点鎖線89の位置に配置されたときにおいて、支持基板81上に固定されたピックアップ90がCDの半径方向に追随するように、本形態ではCDが移動する。すなわち、方向106a,106bに移動可能なようにしてターンテーブル91が設けられる。したがって、ターンテーブル91は実線で示される位置と2点鎖線101で示される位置との間で移動可能なようにして設けられる。
In this embodiment, the CD moves so that the
具体的には、支持基板81上には方向106a,106bと平行に配置され、その外表面にねじを切った棒状部材である送りねじ93が固定される。内側表面にねじを切った挿通孔を有する螺合部92がターンテーブル91に固定され、当該螺合部92は送りねじ93と螺合する。
Specifically, a
また、ターンテーブル91には、係合部99が設けられ、当該係合部99は支持基板81に設けられたガイド部100と係合する。送りねじ93の一方端部にはギヤー94が固定され、当該ギヤー94にはモータ98からの動力がギヤー97、ギヤー96およびウォーム95を介して伝達される。モータ98を駆動することによって、送りねじ93が回転してターンテーブル91は方向106a,106bに移動する。係合部99がガイド部100と係合しているので、ターンテーブル91は確実に方向106a,106bに移動することが可能である。ターンテーブル91の移動手段は、送りねじ93とガイド部100とを含んで構成される。
Further, the
さらに、ターンテーブル91は、支持基板81の裏側に配置されるモータ107によって回転可能なようにして設けられる。演奏部104が前記空間に搬入されると、ターンテーブル91上に、真上に配置される保持部材に保持されたCD102が載置される。載置されたCD102は、ターンテーブル91の回転とともに回転し、かつターンテーブル91の移動によって実線で示される位置から2点鎖線103で示される位置に移動する。このとき、ピックアップ90によってCD102は中心部から外周部に向かって記録情報が読取られる。
Further, the
なお、支持基板81が、2点鎖線89の位置に移動したときには、支持基板81の位置決め部材81aが架台1の係合部材である挿通孔73に挿入されて係合し、位置決めされる。本形態では、このような位置決め終了後にも架台1の昇降が可能である。
When the
また、形成された空間内に搬入された演奏部104のターンテーブル91上に、真上に配置される保持部材に保持されたCDが載置されるように、各トレイには、CDを保持するとともに、CDの保持を解除する機構が形成されても構わない。たとえば図6に示されるようなカム部材201を前述したカム部材2〜4に代わって用いるようにしても構わない。
In addition, each tray holds a CD so that the CD held by the holding member arranged directly above is placed on the
カム部材2に代わって当該カム部材201を用い、保持部材116と保持部材117との間に空間を形成する場合では、カム部材201が昇降変位して突出部128がカム部材201の当接面201aに当接し、さらにカム部材201が水平移動することによって当接した凸部128は第1支持面203に保持される。これによって保持部材116と保持部材117との間に空間を形成することができる。このような状態で形成された空間に演奏部104が搬入される。演奏部104の搬入が完了すると、再びカム部材201を水平移動して凸部128を第2支持面204で保持する。これによってCDがターンテーブル91に載置される位置まで保持部材116が降下し、CDがターンテーブル91に装着される。さらに、カム部材201を水平移動して凸部128を第3支持面205で保持する。これによってターンテーブル91上にはCDのみが配置され、すなわちCDのトレイ112による保持が解除され、CDの再生が可能な状態となる。このようにして、CDのみがターンテーブル91に載置されるように構成しても構わない。
When the
図7は、再生装置141の電気的構成を示すブロック図である。再生装置141は、前述した第1レバー5、第2レバー7、演奏部104およびターンテーブル91を駆動するモータ143,144、88,98,107と、第1レバー5の位置を検出する第1レバー位置検出部145と、第2レバー7の位置を検出する第2レバー位置検出部146と、演奏部104の位置を検出する演奏部位置検出部147と、オペレータによって操作される再生指定部149および停止指定部150と、再生指定部149および停止指定部150からの出力に基づいて位置検出部145〜147の情報を読取って、モータ143,144,88,98,107を制御する制御部142とを含んで構成される。
FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of the
位置検出部145〜147は、第1レバー5、第2レバー7および演奏部147が所定の位置に配置されたことを検出するセンサで実現してもかまわないし、あるいはモータ143,144,88の回転量をカウントする計測手段で実現してもかまわない。
The position detectors 145 to 147 may be realized by sensors that detect that the first lever 5, the
図8は、制御部142の動作を示すフローチャートである。また図9は制御部142の制御によって駆動されるカム部材2,3の変位を段階的に示す側面図である。ステップa1では、オペレータによる操作によって、再生指定部149からCDの再生および再生すべきCDが指定される。ステップa2では、制御部142がモータ143をオンとする。これによって第1レバー5が初期状態の位置から水平移動する。ステップa3では、第1レバー位置検出部145からの出力を読取って第1レバー5が指定されたCDを再生するのに適した所定の位置に配置されたかどうかを判断する。第1レバー5が所定の位置に配置されると、ステップa4に移ってモータ143をオフとする。このようにしてカム部材2,3は方向155に上昇し、図9(A)に示されるように配置される。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the
ステップa5では、制御部142はモータ144をオンとする。これによって第2レバー7が初期状態の位置から水平移動する。ステップa6では、第2レバー位置検出部146からの出力を読取って、第2レバー7が演奏部104を搬入するのに適した所定の位置に配置されたかどうかを判断する。所定の位置に配置されると、ステップa7に移ってモータ144をオフとする。これによってカム部材2,3は方向157に移動し、当接面2a,3aに保持部材118の凸部129b,131bが当接し、さらに保持部材118を含んで保持部材118よりも上に積層して配置される保持部材116,117が持上げられて、凸部129b,131bは支持面2b,3bで支持される。このようにして保持部材118と支持部材119との間に図9(B)に示されるような空間159が形成される。
In step a5, the
ステップa8では、モータ88をオンとする。これによって、演奏部104が初期状態の位置から回動して、前記空間159に搬入される。ステップa9では、演奏部位置検出部147からの出力を読取って、演奏部104が所定の位置に配置されたかどうかを判断する。所定の位置に演奏部104が配置されると、ステップa10に移ってモータ88をオフとする。このとき演奏部104は、支持基板81の位置決め部材81aが架台1の側面11に設けられた挿通孔73に係合される。
In step a8, the
ステップa11では、モータ144をステップa5と逆方向にオンとする。これにより保持部材118が下降し、CD102がターンテーブル91に配置される。ステップa12では、CD102がターンテーブル91に配置されるのに適した位置に第2レバー7が配置されたかどうかを判断し、所定の位置に配置されるとステップa13に移ってモータ144をオフする。
In step a11, the
ステップa14では、モータ144をステップa5と同じ方向にオンとする。これによって保持部材118が上昇し、CD102のみがターンテーブル91に載置された状態となる。ステップa15では、第2レバー7が、CD102を再生するのに適した所定の位置に配置されたかどうかを判断する。所定の位置に配置されると、ステップa16に移ってモータ144をオフとする。これによって保持部材118を含んで保持部材118より上方に積層して配置される保持部材116,117が持ち上げられて凸部129b,131bは再度支持面2b,3bで支持される。
In step a14, the
ステップa17では、モータ107およびモータ98をオンとする。これによって、ターンテーブル91が回転しながら初期状態の位置から水平移動し、所定のCDが再生される。ステップa18では、再生を終了すべきかどうかを判断する。これは、たとえばオペレータの操作に基づく停止指定部150からの出力に基づいて判断される。再生を終了すべきであると判断するとステップa19に移って、モータ98をオフとする。また、モータ107をオフすることでターンテーブル91の回転も停止する。
In step a17, the
ステップa20では、モータ98が前記ステップa17とは逆方向に回転するようにしてオンとなる。ステップa21では、ターンテーブル91が所定の位置(初期状態の位置)に配置されたかどうかを判断し、配置されたと判断するとステップa22に移ってモータ98をオフとする。
At step a20, the
ステップa23では、モータ144が前記ステップa5とは逆方向に回転するようにオンとなり、ステップa24では第2レバー7が所定の位置に配置されたかどうかを判断する。配置されたと判断すると、ステップa25に移って、モータ144をオフとする。これによってCD102が、トレイ114および保持部材118に保持される。
In step a23, the
ステップa26では、モータ144が前記ステップa5と同じ方向に回転するようにオンとなり、ステップa27では第2レバー7が所定の位置に配置されたかどうかを判断し、配置されたと判断するとステップa28に移り、モータ144をオフとする。これによって演奏部104を搬出するための空間が形成される。
In step a26, the
ステップa29では、モータ88が前記ステップa8とは逆方向に回転するようにオンとなる。ステップa30では、演奏部104が所定の位置(初期状態の位置)に配置されたかどうかを判断する。配置されたと判断するとステップa31に移ってモータ88をオフとする。
In step a29, the
ステップa32では、モータ144が前記ステップa5とは反対の方向となるようにオンとなる。ステップa33では、第2レバー7が所定の位置(初期状態の位置)に配置されたかどうかを判断する。配置されたと判断するとステップa34に移ってモータ144をオフとする。
At step a32, the
ステップa35では、モータ143が前記ステップa2とは逆方向となるようにオンとなる。ステップa36では、第1レバー5が所定の位置(初期状態の位置)に配置されたかどうかを判断する。配置されたと判断するとステップa37に移ってモータ143をオフとする。
In step a35, the
なお、積層される保持部材116〜118は、図9(A),(B)に示されるように、軸152を支点とする押圧部材151によって常に下方に付勢される。押圧部材151の保持部材116の上面に当接する一方端部とは異なる他方端部には一方端が固定されたばね153が取付けられる。当該ばね153の他方端は、たとえばフレーム9の上面59に固定される。
Note that the stacked holding
以上のように本形態によれば、ピックアップ90に代わってターンテーブル91を移動するようにしたので、演奏部104が小型化でき、再生装置141全体も小型化することが可能となる。このような小型化は、再生装置141を、たとえば車両のインストルメントパネルに搭載するような場合には非常に好ましい。
As described above, according to the present embodiment, since the
また、演奏部104を搬入/搬出する空間の形成のための機構をフレーム9の側面61,62に平行に配置されるカム部材2〜4およびレバー5〜8を用いて行うようにしたので、たとえば1DINの規格で再生装置141を構成したときには、従来技術と比較して多くの枚数のCDを収納することができる。または従来技術と同じ収納枚数として高さ方向の大きさを縮小することができる。
Since the mechanism for forming the space for carrying in / out the
さらに、回動した支持基板81の位置決め部材81aを支持基板81と同じように昇降変位する架台1の挿通孔73に係合するようにしたので、演奏部104の位置決めを常に確実に行うことができる。また、位置決め部材81aと挿通孔73とが係合した後であっても、架台1の昇降が可能な、設計上の自由度の高い構成なので、トレイを選択した後、CDをターンテーブルに載置する動作等に架台1の昇降を利用することも可能となる。
Furthermore, since the
なお本形態では、保持部材116〜118に、CD102をそれぞれ保持したトレイ112〜114を収納する例について説明したけれども、保持部材116〜118に直接CD102をそれぞれ収納する例も本発明の範囲に属するものであり、この場合も本形態と同様の効果が得られる。
In this embodiment, the example in which the
本発明は、次の実施の形態が可能である。
(1)記録媒体の直下の空間に記録媒体に記録された情報を再生する再生手段を搬入または搬出する記録媒体の再生装置において、前記再生手段は、記録媒体を回転させるターンテーブルと、記録媒体に記録された情報を読み取るピックアップと、ターンテーブルを水平移動させて、記録媒体の中心部から外周部に向かってピックアップによって情報を読み取らせる移動手段とを含むことを特徴とする記録媒体の再生装置としての形態。
The following embodiments are possible for the present invention.
(1) In a reproducing apparatus for a recording medium that carries in or out reproducing means for reproducing information recorded on the recording medium in a space immediately below the recording medium, the reproducing means includes a turntable for rotating the recording medium, and a recording medium A recording medium reproducing apparatus comprising: a pickup for reading information recorded on the recording medium; and a moving means for horizontally moving the turntable to read the information from the central portion of the recording medium toward the outer periphery. As a form.
記録媒体は、たとえば互いに独立してかつ積層状態で複数の保持手段にそれぞれ保持される。所定の保持手段を含んでそれよりも上に配置される保持手段が持ち上げられて、前記所定の保持手段の直下に空間が形成されると、記録媒体を再生するために、当該空間に、記録媒体に記録された情報を再生する再生手段が搬入または搬出される。再生手段は、記録媒体に記録された情報を読み取るピックアップと、記録媒体を回転させるターンテーブルとを含んで構成される。また前記ターンテーブルは、移動手段によって水平移動可能なようにして設けられる。前記空間に再生手段が搬入されたときには、ターンテーブルが回転して記録媒体が回転する。またターンテーブルが移動することによって、ピックアップ部は記録媒体の中心部から外周部に向かって記録された情報を読み取る。 The recording medium is held by a plurality of holding means, for example, independently of each other and in a stacked state. When the holding means that includes the predetermined holding means and is disposed above is lifted and a space is formed immediately below the predetermined holding means, recording is performed in the space to reproduce the recording medium. Reproducing means for reproducing information recorded on the medium is carried in or out. The reproduction means includes a pickup that reads information recorded on the recording medium, and a turntable that rotates the recording medium. The turntable is provided so as to be horizontally movable by a moving means. When the reproducing means is carried into the space, the turntable rotates and the recording medium rotates. Further, as the turntable moves, the pickup unit reads information recorded from the center of the recording medium toward the outer periphery.
このように、ピックアップよりも小さく構成されるターンテーブルを水平方向に移動可能に構成しているので、ピックアップを移動可能に構成した従来技術と比較して、再生手段を小さくすることができ、さらには装置全体の小型化も図ることができる。このような小型の再生装置は、スペースの限られた場所、たとえば車両のインストルメントパネルに搭載して用いるような場合において、非常に効果的である。 Thus, since the turntable configured smaller than the pickup is configured to be movable in the horizontal direction, the reproducing means can be made smaller compared to the conventional technology configured to be able to move the pickup, Can also reduce the overall size of the apparatus. Such a small reproducing apparatus is very effective in a case where it is used in a place where space is limited, for example, in an instrument panel of a vehicle.
ピックアップよりも小さく構成されるターンテーブルを水平方向に移動可能に構成したので、ピックアップを移動可能に構成した従来技術と比較して、再生手段を小さくすることができ、さらには装置全体の小型化も図ることができる。このような小型の再生装置は、スペースの限られた場所、たとえば車両のインストルメントパネルに搭載して用いるような場合において、非常に効果的である。 Since the turntable that is smaller than the pickup is configured to be movable in the horizontal direction, the playback means can be reduced compared to the conventional technology that allows the pickup to be moved, and the overall size of the device is reduced. Can also be planned. Such a small reproducing apparatus is very effective in a case where it is used in a place where space is limited, for example, in an instrument panel of a vehicle.
(2)前記再生手段は、ピックアップが固定され、かつターンテーブルが前記移動手段によって移動可能に固定される支持基板を有し、前記移動手段は、前記支持基板上に固定され、駆動源の動力が伝達される送りねじと、前記支持基板に形成される案内部材とを有し、前記ターンテーブルには、前記送りねじに螺合する螺合部材と、前記案内部材に係合する係合部材とが取り付けられていることを特徴とする記録媒体の再生装置としての形態。 (2) The reproducing means includes a support substrate to which a pickup is fixed and a turntable is movably fixed by the moving means, and the moving means is fixed on the support substrate, and power of a drive source And a guide member formed on the support substrate, and the turntable includes a screwing member that engages with the feed screw, and an engagement member that engages with the guide member. And a recording medium reproducing apparatus, wherein:
前記再生手段は、ピックアップが固定され、かつターンテーブルが前記移動手段によって移動可能に固定される支持基板を有する。支持基板に固定された送りねじに駆動源の動力を伝達すると、ターンテーブルには送りねじに螺合する螺合部材が取り付けられているので、ターンテーブルは送りねじに沿って移動する。また支持基板には案内部材が形成され、ターンテーブルには案内部材に係合する係合部材が取り付けられているので、ターンテーブルは案内部材に案内されて確実に移動する。このような構成で確実にターンテーブルを移動することができる。 The reproducing means includes a support substrate to which a pickup is fixed and a turntable is fixed to be movable by the moving means. When the power of the drive source is transmitted to the feed screw fixed to the support substrate, the turntable moves along the feed screw because the turntable is attached with a screwing member that is screwed to the feed screw. In addition, since a guide member is formed on the support substrate and an engaging member that engages with the guide member is attached to the turntable, the turntable is guided by the guide member and moves reliably. With such a configuration, the turntable can be reliably moved.
また、支持基板に固定された送りねじに駆動装置の動力を伝達し、ターンテーブルを送りねじに沿って移動し、またターンテーブルを案内部材によって案内して移動するようにしたので、確実にターンテーブルを移動することができる。 In addition, the power of the driving device is transmitted to the feed screw fixed to the support substrate, the turntable is moved along the feed screw, and the turntable is guided and moved by the guide member. You can move the table.
(3)円盤状の記録媒体、もしくは記録媒体を保持したトレイを互いに独立してかつ積層状態で複数の保持手段にそれぞれ保持し、所定の保持手段を含んでそれよりも上に配置される保持手段を鉛直方向に持ち上げて、前記所定の保持手段の直下に空間を形成し、当該空間に記録媒体に記録された情報を再生する再生手段を搬入または搬出する記録媒体の再生装置において、前記複数の保持手段は、記録媒体もしくはトレイの保持面とは反対側の表面に第1凸部をそれぞれ有し、前記記録媒体の再生装置は、さらに、再生手段が載置される載置面と当該載置面に直交し、保持手段を挟んで互いに対向する2つの側面とを有し、前記側面には第2凸部と鉛直方向とは直交する水平方向に長い第1長穴とが形成される架台と、架台の側面の保持手段側に配置され、架台の側面の第1長穴に挿通される第3凸部と保持手段の第1凸部に当接する当接面とを有するカム部材と、架台の側面の保持手段とは反対側に水平移動可能に取り付けられ、第4凸部と前記架台の側面の第2凸部が挿通される階段状の第2長穴とを有する第1レバーと、架台の側面の保持手段とは反対側に水平移動可能に取り付けられ、第5凸部と前記カム部材の第3凸部が架台の側面の第1長穴を介して挿通される鉛直方向に長い第3長穴とを有する第2レバーと、第1レバーの第4凸部および第2レバーの第5凸部がそれぞれ挿通される長穴を有するフレームとを含むことを特徴とする記録媒体の再生装置としての形態。 (3) A disk-shaped recording medium or a tray holding the recording medium is held in a plurality of holding means independently of each other and in a stacked state, and is held above the predetermined holding means. In the reproducing apparatus of the recording medium in which the means is lifted in the vertical direction, a space is formed immediately below the predetermined holding means, and reproducing means for reproducing information recorded on the recording medium is carried into or out of the space. Each holding means has a first convex portion on the surface opposite to the holding surface of the recording medium or tray, and the reproducing apparatus for the recording medium further includes a placing surface on which the reproducing means is placed, It has two side surfaces that are orthogonal to the mounting surface and face each other across the holding means, and the second convex portion and a first long hole that is long in the horizontal direction perpendicular to the vertical direction are formed on the side surface. And a hand to hold the side of the frame A cam member having a third convex portion disposed on the side and inserted into the first elongated hole on the side surface of the gantry and a contact surface abutting on the first convex portion of the holding means, and the holding means on the side surface of the gantry A first lever which is attached to the opposite side so as to be horizontally movable and has a fourth convex portion and a stepped second long hole through which the second convex portion of the side surface of the frame is inserted; and a holding means for the side surface of the frame; Is attached to the opposite side so as to be horizontally movable, and has a fifth projection and a third slot that is long in the vertical direction through which the third projection of the cam member is inserted through the first slot in the side surface of the gantry. A recording medium reproducing apparatus comprising: a second lever; and a frame having elongated holes through which the fourth convex portion of the first lever and the fifth convex portion of the second lever are respectively inserted.
円盤状の記録媒体、もしくは記録媒体を保持したトレイは、互いに独立してかつ積層状態で複数の保持手段にそれぞれ保持される。所定の保持手段を含んでそれよりも上に配置される保持手段を鉛直方向に持ち上げて空間を形成するために、以下のように構成される。 The disc-shaped recording medium or the tray holding the recording medium is respectively held by a plurality of holding means in a stacked state independently of each other. In order to form a space by lifting up the holding means including the predetermined holding means and disposed above the predetermined holding means, the following structure is provided.
すなわち、前記複数の保持手段は、記録媒体もしくはトレイの保持面とは反対側の表面に第1凸部をそれぞれ有する。再生手段は架台の載置面上に載置される。また架台は、載置面に直交し、保持手段を挟んで互いに対向する2つの側面を有し、当該側面には第2凸部と水平方向に長い第1長穴とが形成される。架台の側面の保持手段側には、架台の側面の第1長穴に挿通される第3凸部と保持手段の第1凸部に当接する当接面とを有するカム部材が配置される。架台の側面の保持手段とは反対側には、水平移動可能に取り付けられ、第4凸部と前記架台の側面の第2凸部が挿通される階段状の第2長穴とを有する第1レバーが配置される。また、架台の側面の保持手段とは反対側には、水平移動可能に取り付けられ、第5凸部と前記カム部材の第3凸部が架台の側面の第1長穴を介して挿通される鉛直方向に長い第3長穴とを有する第2レバーが配置される。第1レバーの第4凸部および第2レバーの第5凸部はフレームの長穴に挿通される。 In other words, each of the plurality of holding means has a first convex portion on the surface opposite to the holding surface of the recording medium or tray. The reproducing means is placed on the placing surface of the gantry. Further, the gantry has two side surfaces that are orthogonal to the placement surface and face each other across the holding means, and a second convex portion and a first long hole that is long in the horizontal direction are formed on the side surface. A cam member having a third convex portion inserted through the first elongated hole on the side surface of the gantry and a contact surface abutting on the first convex portion of the retaining means is disposed on the side of the gantry on the holding means side. On the opposite side to the holding means on the side surface of the gantry, a first projection having a fourth convex portion and a stepped second elongated hole through which the second convex portion on the side surface of the gantry is inserted is attached. A lever is arranged. In addition, the fifth convex portion and the third convex portion of the cam member are inserted through the first elongated hole on the side surface of the gantry so as to be horizontally movable on the side opposite to the holding means on the side surface of the gantry. A second lever having a third elongated hole that is long in the vertical direction is arranged. The 4th convex part of the 1st lever and the 5th convex part of the 2nd lever are inserted in the slot of a frame.
たとえば、操作パネルから所望の記録媒体の再生が指定されると、第1レバーが水平移動する。当該第1レバーの階段状の第2長穴には架台の側面の第2凸部が挿通されるので、架台が第2長穴に沿って上昇する。また、架台の側面の第1長穴にはカム部材の第3凸部が挿通されるので、架台とともにカム部材も上昇する。第1レバーの第4凸部はフレームの水平方向に長い長穴に挿通されるので、第1レバーは水平方向のみに移動する。また、カム部材の第3凸部は架台の側面の第1長穴を介して第2レバーの鉛直方向に長い第3長穴に挿通され、第2レバーの第5凸部はフレームの水平方向に長い長穴に挿通されるので、第2レバーは移動しない。 For example, when reproduction of a desired recording medium is designated from the operation panel, the first lever moves horizontally. Since the second convex portion on the side surface of the gantry is inserted into the stepped second elongated hole of the first lever, the gantry rises along the second elongated hole. Moreover, since the 3rd convex part of a cam member is penetrated by the 1st long hole of the side surface of a mount frame, a cam member also raises with a mount frame. Since the 4th convex part of the 1st lever is inserted in a long slot long in the horizontal direction of a frame, the 1st lever moves only in the horizontal direction. The third convex portion of the cam member is inserted into the third elongated hole that is long in the vertical direction of the second lever through the first elongated hole on the side surface of the gantry, and the fifth convex portion of the second lever is the horizontal direction of the frame. In this case, the second lever does not move.
続いて、第2レバーが水平移動する。これによって、カム部材が水平移動する。すなわち、第1レバーによって所定の高さを保持したまま、カム部材は水平移動する。カム部材の水平移動によってカム部材の当接面を前記記録媒体もしくはトレイを保持する所定の保持手段の第1凸部に当接する。さらに、保持手段の第1凸部に上方向への力が加わり、カム部材の当接面に沿って所定の保持手段を含んでそれよりも上に配置される保持手段が上昇する。このようにして、所定の保持手段の直下に空間を形成させる。当該空間には、記録媒体に記録された情報を再生するための再生手段が搬入または搬出される。 Subsequently, the second lever moves horizontally. As a result, the cam member moves horizontally. That is, the cam member moves horizontally while maintaining a predetermined height by the first lever. The contact surface of the cam member is brought into contact with the first convex portion of a predetermined holding means for holding the recording medium or tray by the horizontal movement of the cam member. Further, an upward force is applied to the first convex portion of the holding means, and the holding means disposed above and including the predetermined holding means rises along the contact surface of the cam member. In this way, a space is formed immediately below the predetermined holding means. Reproducing means for reproducing information recorded on the recording medium is carried into or out of the space.
再生の終了時には、カム部材による保持手段の第1凸部の支持が解除されるように、まず第2レバーが再生時とは反対方向に水平移動し、所定の保持手段を含んでそれよりも上に配置される保持手段を降下させて、所定の保持手段の直下に形成された空間を、解消させる。 At the end of reproduction, the second lever first moves horizontally in the direction opposite to that during reproduction so that the support of the first convex portion of the holding means by the cam member is released, and includes a predetermined holding means. The holding means disposed above is lowered to eliminate the space formed immediately below the predetermined holding means.
このように、所定の保持手段の直下への空間の形成を保持手段の側面に配置されるレバーやカム部材を用いて行うようにしたので、従来技術と同じ枚数の記録媒体もしくはトレイを収納するとすれば、高さ方向の装置の大きさを小さくすることができる。また高さ方向の装置の大きさを同じとすれば、収納できる記録媒体もしくはトレイの枚数を増やすことがきる。 As described above, since the space immediately below the predetermined holding means is formed by using the lever or the cam member arranged on the side surface of the holding means, when the same number of recording media or trays as the conventional technique are stored, By doing so, the size of the device in the height direction can be reduced. Further, if the size of the apparatus in the height direction is the same, the number of recording media or trays that can be stored can be increased.
また所定の保持手段の直下への空間の形成を保持手段の側面に配置されるレバーやカム部材を用いて行うようにしたので、従来技術と同じ枚数の記録媒体を収納するとすれば、高さ方向の装置の大きさを小さくすることができる。また高さ方向の装置の大きさを同じとすれば、収納できる記録媒体の枚数を増やすことがきる。 In addition, since the space immediately below the predetermined holding means is formed by using a lever or a cam member arranged on the side surface of the holding means, if the same number of recording media as in the conventional technique are stored, the height can be increased. The size of the directional device can be reduced. Further, if the size of the apparatus in the height direction is the same, the number of recording media that can be stored can be increased.
(4)前記再生手段として、上述したような再生手段が用いられることを特徴とする記録媒体の再生装置としての形態。 (4) An embodiment as a recording medium reproducing device, wherein the reproducing means described above is used as the reproducing means.
前記再生手段として、上述した再生手段を用いることができる。したがって、装置の大きさをさらに小さくすることができる。また、上述したような構成で、確実にターンテーブルを移動することができる。 As the reproducing means, the reproducing means described above can be used. Therefore, the size of the device can be further reduced. In addition, the turntable can be reliably moved with the above-described configuration.
また、前記再生手段として、上述した再生手段を用いるようにしたので、装置の大きさをさらに小さくすることができる。また、上述したような構成で、確実にターンテーブルを移動することができる。 In addition, since the above-described reproducing unit is used as the reproducing unit, the size of the apparatus can be further reduced. In addition, the turntable can be reliably moved with the above-described configuration.
(5)前記再生手段は、再生手段の鉛直方向の位置を固定する位置決め部材を有し、前記記録媒体の再生装置は、さらに、再生手段を架台に載置したままで回動させて、当該再生手段を所定の空間に搬入または搬出する回動手段を含み、前記架台の側面には、再生手段が回動手段によって回動したときに前記位置決め部材が係合する係合部材が形成されていることを特徴とする記録媒体の再生装置としての形態。 (5) The reproducing means has a positioning member for fixing the position of the reproducing means in the vertical direction, and the reproducing device for the recording medium further rotates the reproducing means while being placed on the gantry, Rotating means for carrying the reproducing means into or out of a predetermined space is included, and an engaging member is formed on a side surface of the gantry to engage the positioning member when the reproducing means is rotated by the rotating means. A form of a recording medium reproducing device characterized by that.
上述したようにして形成されて空間に搬入または搬出される再生手段は、再生手段の鉛直方向の位置を固定する位置決め部材を有する。当該再生手段は、再生手段を架台に載置したままで回動させる回動手段によって前記空間に搬入または搬出される。搬入時には、前記架台の側面に形成された係合部材に再生手段の位置決め部材が係合する。再生手段の位置決め部材が係合する係合部材は架台の側面に形成されるので、位置決め部材と係合部材とは常に同じ高さに配置される。したがって、搬入時における再生手段は、いずれの高さに配置されたとしても、高さ方向の位置がばらつくことなく確実に保持される。 The reproducing means formed as described above and carried into or out of the space has a positioning member that fixes the vertical position of the reproducing means. The reproduction means is carried into or out of the space by rotation means for rotating the reproduction means while being placed on the gantry. At the time of carrying in, the positioning member of the reproducing means is engaged with the engaging member formed on the side surface of the gantry. Since the engaging member with which the positioning member of the reproducing means engages is formed on the side surface of the gantry, the positioning member and the engaging member are always arranged at the same height. Therefore, the reproducing means at the time of carrying-in is reliably held without any variation in the position in the height direction regardless of the height of the reproducing means.
また、搬入時に架台の側面に形成された係合部材に再生手段の位置決め部材が係合するようにし、位置決め部材と係合部材とは常に同じ高さに配置されるようにしたので、搬入時における再生手段を、いずれの高さに配置されたとしても、高さ方向の位置がばらつくことなく確実に保持することができる。 In addition, the positioning member of the reproducing means is engaged with the engaging member formed on the side surface of the gantry at the time of carrying in, and the positioning member and the engaging member are always arranged at the same height. Regardless of the height of the reproducing means, the position in the height direction can be reliably held without any variation.
(6)前記記録媒体の再生装置は、さらに、架台の2つの側面のうちのいずれか一方側面側の第1レバーの水平移動に連動して、他方側面側の第1レバーを反対方向に移動する第1中継レバーと、架台の2つの側面のうちのいずれか一方側面側の第2レバーの水平移動に連動して、他方側面側の第2レバーを反対方向に移動する第2中継レバーとを含み、前記一方側面側のカム部材の当接面と他方側面側のカム部材の当接面とは互いに反対方向に向かって配置され、一方側面側の第1レバーの階段状の第2長穴と他方側面側の第1レバーの階段状の第2長穴とは互いに反対方向に向かって配置されることを特徴とする記録媒体の再生装置としての形態。 (6) The recording medium reproducing apparatus further moves the first lever on the other side surface in the opposite direction in conjunction with the horizontal movement of the first lever on one of the two side surfaces of the gantry. And a second relay lever that moves the second lever on the other side surface in the opposite direction in conjunction with the horizontal movement of the second lever on one of the two side surfaces of the gantry. And the contact surface of the cam member on the one side surface side and the contact surface of the cam member on the other side surface side are arranged in opposite directions, and the step-like second length of the first lever on the one side surface side The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein the hole and the stepped second elongated hole of the first lever on the other side face are arranged in opposite directions.
架台の2つの側面のうちのいずれか一方側面側の第1レバーに連動して、他方側面側の第1レバーが反対方向に移動するように、一方および他方側面側の第1レバーを第1中継レバーを介して接続する。同様にして、架台の2つの側面のうちのいずれか一方側面側の第2レバーに連動して、他方側面側の第2レバーが反対方向に移動するように、一方および他方側面側の第2レバーを第2中継レバーを介して接続する。さらに、一方側面側のカム部材の当接面と他方側面側のカム部材の当接面とが、互いに反対方向に向かうように配置し、一方側面側の第1レバーの階段状の第2長穴と他方側面側の第1レバーの階段状の第2長穴とが、互いに反対方向に向かうように配置する。 The first lever on one side and the other side is moved in the opposite direction in conjunction with the first lever on one side of either of the two side surfaces of the gantry. Connect via a relay lever. Similarly, the second levers on the one and other side surfaces are moved in the opposite direction in conjunction with the second lever on either one of the two side surfaces of the gantry. The lever is connected via the second relay lever. Further, the contact surface of the cam member on the one side surface and the contact surface of the cam member on the other side surface are arranged in opposite directions, and the step-like second length of the first lever on the one side surface side is arranged. The hole and the stepped second elongated hole of the first lever on the other side face are arranged so as to face in opposite directions.
したがって、いずれか一方側面側の第1および第2レバーを水平方向に移動するように駆動することによって、一方および他方側面側の第1および第2レバーを共に移動することができる。また、両側面側のレバーの移動方向を互いに反対として、所定の保持手段の直下に空間を形成することができるので、架台の昇降変位の安定性が高くなる。 Therefore, by driving the first and second levers on either side to move in the horizontal direction, the first and second levers on one and the other side can be moved together. Moreover, since the movement direction of the levers on both side surfaces is opposite to each other and a space can be formed immediately below the predetermined holding means, the stability of the vertical displacement of the gantry is increased.
また、いずれか一方側面側の第1および第2レバーを水平方向に移動するように駆動することによって、一方および他方側面側の第1および第2レバーを共に移動することができる。また、両側面側のレバーの移動方向を互いに反対として、所定の保持手段の直下に空間を形成するようにしたので、架台の昇降変位の安定性が高くなる。 Further, by driving the first and second levers on either side to move in the horizontal direction, the first and second levers on one and the other side can be moved together. Further, since the movement directions of the levers on both side surfaces are opposite to each other and a space is formed immediately below the predetermined holding means, the stability of the vertical displacement of the gantry is increased.
1 架台
2〜4 カム部材
2a〜4a 当接面
2b〜4b 支持面
5,6 第1レバー
7,8 第2レバー
9 フレーム
10 載置面
11,12,61,62,121,122 側面
13,14,19,27,28,33〜35,40,49〜51,56,57,63〜72,123〜125 長孔
15,16,20,21,32,39,44,45,48,52,55 突出片
17,18,22〜26,29〜31,36〜38,42,43,46,47,53,54,78〜80,128〜133,202 凸部
27a,27b,28a,28b,34a,34b,35a,35b 水平面
41 第1中継レバー
58 第2中継レバー
59 上面
60,73 挿通孔
74 空間形成機構
75〜77 ナット
81 支持基板
81a 位置決め部材
82 回転軸
83〜86,94,96,97 ギヤー
87,95 ウォーム
88,98,143,144,151 モータ
90 ピックアップ
91 ターンテーブル
92 螺合部
93 送りねじ
99 係合部
100 ガイド部
102 CD
104 演奏部
111 収納部
112〜114 トレイ
115 マガジン部
116〜118 保持部材
119,120 支持部材
135〜140 担持部
141 記録媒体の再生装置
142 制御部
145 第1レバー位置検出部
146 第2レバー位置検出部
147 演奏部位置検出部
149 再生指定部
150 停止指定部
201 カム部材
203〜205 第1〜第3支持面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Stand 2-4
41
104
Claims (4)
前記保持手段に当接し、少なくとも当接する保持手段を含む前記複数の保持手段の一部を前記保持手段を積み重ねる方向に移動させて、前記複数の保持手段を任意の保持手段間で分割するとともに、該複数の保持手段の分割後、当接する保持手段を該一部の保持手段から離反可能なカム部材と、
前記カム部材を、前記保持手段を積み重ねる方向と直交する方向に駆動し、前記カム部材の該直交する方向の一方向の駆動により前記カム部材による前記保持手段の分割及び離反動作を行わせるカム部材駆動手段と、
前記複数の保持手段の分割によって拡大される空間に対して進出または後退が可能で、前記カム部材が当接する保持部材の離反動作により前記記録媒体が装着される再生手段とを備えることを特徴とする記録媒体の再生装置。 In a reproducing apparatus for a recording medium that can be divided between arbitrary holding means by stacking a plurality of holding means for individually storing recording media,
A part of the plurality of holding means including the holding means that abuts the holding means and at least abuts is moved in a direction in which the holding means are stacked to divide the plurality of holding means between arbitrary holding means, A cam member capable of separating the holding means that comes into contact with the part of the holding means after dividing the plurality of holding means;
A cam member that drives the cam member in a direction orthogonal to a direction in which the holding means are stacked, and causes the cam member to divide and separate the holding means by driving in one direction in the orthogonal direction of the cam member. Driving means;
And a reproducing unit capable of moving forward or backward with respect to the space expanded by the division of the plurality of holding units and mounting the recording medium by a separation operation of the holding member with which the cam member abuts. Playback device for recording medium.
前記テーパ部が前記保持手段に当接することを特徴とする請求項1記載の記録媒体の再生装置。 The cam member is provided with a tapered portion,
2. The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein the tapered portion is in contact with the holding means.
前記斜面部が前記保持手段に当接することを特徴とする請求項1記載の記録媒体の再生装置。 The cam member is provided with a slope portion,
2. The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein the inclined surface is in contact with the holding means.
前記突出部が前記カム部材と当接することを特徴とする請求項1〜3のうちの1つに記載の記録媒体の再生装置。 The holding means is provided with protrusions on both side surfaces in the direction in which the holding means are stacked and in the direction perpendicular to the driving direction of the cam member,
The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein the protrusion is in contact with the cam member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003287643A JP3609078B2 (en) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | Recording medium playback device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003287643A JP3609078B2 (en) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | Recording medium playback device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP00292396A Division JP3608860B2 (en) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | Recording medium playback device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004006039A JP2004006039A (en) | 2004-01-08 |
| JP3609078B2 true JP3609078B2 (en) | 2005-01-12 |
Family
ID=30438798
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003287643A Expired - Lifetime JP3609078B2 (en) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | Recording medium playback device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3609078B2 (en) |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2003287643A patent/JP3609078B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004006039A (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS6142772A (en) | Continuous drive device for disk-shaped recording media | |
| JP3609078B2 (en) | Recording medium playback device | |
| JP3609079B2 (en) | Recording medium playback device | |
| JP3608860B2 (en) | Recording medium playback device | |
| WO2006077880A1 (en) | Disc device | |
| JPH0612770A (en) | Device for reproducing disk | |
| JPH0828025B2 (en) | Disc changer | |
| JP2729878B2 (en) | Disc playback device | |
| US7810110B2 (en) | Disc changer with support for swing arm in disc reproducing position | |
| JP2845792B2 (en) | Disk transfer device | |
| JP4522269B2 (en) | Disk unit | |
| JP4237676B2 (en) | Optical disk device | |
| JP2942493B2 (en) | Disk transfer device | |
| JP2942492B2 (en) | Disk transfer device | |
| JP3416424B2 (en) | Carriage holding mechanism | |
| JPH077560B2 (en) | Disc player | |
| JPH077562B2 (en) | Disc player | |
| JP2006202408A (en) | Disk unit | |
| JPH0469855A (en) | Cd autochanger | |
| JPS6134761A (en) | Information storage disk supply/storage device | |
| JPH077561B2 (en) | Disc player | |
| JP2005228376A (en) | Disc changer | |
| JPS6252377B2 (en) | ||
| JPH06223469A (en) | Disk driving device | |
| JP2006139860A (en) | Optical disk device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041012 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |