JP3693055B2 - Liquid crystal display device and electronic device - Google Patents
Liquid crystal display device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3693055B2 JP3693055B2 JP2003059701A JP2003059701A JP3693055B2 JP 3693055 B2 JP3693055 B2 JP 3693055B2 JP 2003059701 A JP2003059701 A JP 2003059701A JP 2003059701 A JP2003059701 A JP 2003059701A JP 3693055 B2 JP3693055 B2 JP 3693055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green
- liquid crystal
- area
- crystal display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 239000001046 green dye Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 claims description 10
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 claims description 10
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 claims description 9
- 239000001044 red dye Substances 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 52
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 20
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置及び電子機器に関し、特に反射モードのみならず、透過モード時にも十分に明るく、色付きの少ない表示が可能な半透過反射型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過反射型の液晶表示装置が知られており、なかでも半透過反射型のカラー液晶表示装置として、上基板、下基板のいずれかにカラーフィルタを備えたものが提案されている。この種の半透過反射型カラー液晶表示装置の場合、反射モードにおいては上基板側から入射した外光は、カラーフィルタを透過した後、反射層で反射され、再度カラーフィルタを透過するようになっている。一方、透過モードにおいては、バックライト等の照明手段により下基板側から入射した照明光がカラーフィルタを透過するようになっている。通常の構成では、反射モードでも透過モードでも同一のカラーフィルタを用いて表示が行われる。
【0003】
このような半透過反射型カラー液晶表示装置においては、上述したように、反射モード時には2回、透過モード時には1回、入射光がカラーフィルタを透過することにより、カラー表示が得られるようになっている。このため、反射モードと透過モードでは色の濃淡差が生じ、これを補正すべく、例えば特許文献1では、反射表示を行う領域において画素部の面積をカラーフィルタの各色に対応して異ならせている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−182191号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1のような構成では反射領域の色補正が可能であるものの透過領域のことは何ら考慮されていない。すなわち、反射領域において色補正を行い、表示の明るさも確保したとしても、一方で透過領域において色の濃淡差が生じる場合もあるため、双方の領域において好ましいカラー表示を行うことができる技術が望まれている。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、半透過反射型カラー液晶表示装置において、反射モード時にも透過モード時にも特に白表示において色付きが少なく、且つ明るく視認性の高い表示が得られる液晶表示装置を提供することを目的とする。また、本発明は、優れた視認性を有する上記液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、互いに対向配置された上基板と下基板からなる一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層と、前記下基板の内面に設けられ、前記上基板側からの入射光を反射する反射層と、前記反射層よりも上側に設けられ、表示領域を構成する各ドットに対応して赤、緑、青の色素層が配列されたカラーフィルタと、前記下基板の外面側に設けられた照明手段とを有し、各ドット毎に前記反射層が存在する反射領域と前記反射層が存在しない透過領域とにより表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、一つのドット内における前記透過領域の面積が、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とされる一方、前記カラーフィルタの着色領域と前記反射領域とが平面上で重なる面積は、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とされ、さらに一つのドットの面積が、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とされていることを特徴とする。
【0008】
従来、特許文献1に記載されたような半透過反射型カラー液晶表示装置では、コントラストを高めるために黒表示において短波長側を相対的に高くすれば、透過時も反射時も白表示において黄緑色に着色し易い。その対策として、緑のカラーフィルタを薄くする方法が考えられるが、その場合、緑の発色が悪くなる場合がある。
そこで、本発明では緑の発色を改善する手法を提案するのであるが、まず一つ目の要件として、一つのドット内における透過領域の面積を、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とした。これにより、緑表示において緑の発色を劣化することなく、白表示の際に透過領域において黄緑色の着色が生じることを防止ないし抑制することができるようになる。
二つ目の要件として、カラーフィルタの着色領域と反射領域とが平面上で重なる面積を、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とした。これにより、白表示の際に反射領域において緑の発色を劣化することなく黄緑色の着色が生じることを防止ないし抑制することができるようになる。
このように本発明では、緑色色素層に対応するドットについて、透過領域の面積も、カラーフィルタの着色領域と平面的に重畳する反射領域の面積も小さくするということになるが、例えば一つのドットの面積が各色毎に同じならば、緑色色素層に対応するドットにおいては、色付きのない反射領域の面積(すなわち着色領域と重畳しない反射領域の面積)が大きくなってしまい、その場合、反射表示の緑の発色が悪くなってしまう。そこで、本発明では、三つ目の要件として、一つのドットの面積を、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とした。これにより、色付きのない反射領域の面積を相対的に小さくすることができ、結果的に反射表示及び透過表示共に色の濃淡の差が少なく、しかも着色の少ない(すなわち白表示において黄緑色の着色が少ない)表示を行うことが可能となる。
なお、緑色光は、赤色光や青色光と比べて人間の目にとってはるかに高い視感度を持っているため、本発明のように、緑色色素層に対応したドット面積を最小に設定した場合も、全体として見たときの色再現性と明るさを十分に確保できるのである。
【0009】
本発明の液晶表示装置では、少なくとも緑色色素層に対応するドットの反射領域において、カラーフィルタの非着色領域が含まれていることが望ましい。すなわち、反射領域内にカラーフィルタの色素層が存在しない領域(非着色領域)を設けた場合、反射領域において上基板側から入射する光の一部は非着色領域を透過することになり、したがって反射領域においてカラーフィルタを2回透過することによって得られる光は、非着色領域を透過する着色されない光と色素層が存在する領域(着色領域)を透過する着色された光とが重畳されたものとなる。一方、照明手段から出射されて透過領域を透過する光は全て着色領域を透過することになり、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光は全て着色された光となる。このようにして、反射領域においてカラーフィルタを2回透過して得られる光と、透過領域においてカラーフィルタを1回透過して得られる光との色の濃淡差を小さくすることができるので、カラーフィルタの色素層を最適化することが可能となり、また、特にカラーフィルタを2回透過する反射領域に非着色領域を形成したため、透過領域に非着色領域を形成する場合に比して表示の明るさを相対的に高めることが可能となり、反射モード時にも透過モード時にも発色が良く、明るく視認性の高い表示を得ることができる。なお、緑色光は、赤色光や青色光と比べて人間の目にとってはるかに高い視感度を持っているため、本発明のように、非着色領域の面積を、緑色色素層に対応したドットにおいて赤色や青色色素層に対応したドットにおける非着色領域の面積よりも大きく設定することによって、反射光全体として見たときの反射率と色再現性を向上させることができるのである。
【0010】
具体的には、赤、緑、青の各色素層に対応して一つのドット内の透過領域の面積をTR,TG,TBとした場合、0.20<(TG/(TR+TG+TB))<0.33を満たすことが好ましい。すなわち、緑色色素層に対応したドットの透過領域面積TGを各色素中で最小にした場合でも、その割合を20%より多く確保することが望ましく、画素(各色のドットで構成される領域)内の透過領域面積の合計において、緑色色素層に対応したドットの透過領域面積の割合が20%を下回ると、透過表示における緑の発色が悪化する場合がある。
【0011】
また、赤、緑、青の各色素層に対応してカラーフィルタの着色領域と反射領域とが平面上で重なる面積をRR,RG,RBとした場合、0.26<(RG/(RR+RG+RB))<0.33を満たすことが好ましい。すなわち、緑色色素層に対応したドットにおいてカラーフィルタと反射領域とが平面上で重なる面積RGを、各色素中で最小にした場合でも、その割合を26%より多く確保することが望ましく、26%を下回ると反射表示における緑の発色が悪化する場合がある。
【0012】
さらに、赤、緑、青の各色素層に対応して一つのドットの面積をSR,SG,SBとした場合、0.26<(SG/(SR+SG+SB))<0.33を満たすことが好ましい。すなわち、緑色色素層に対応したドットの面積SGを各色素中で最小にした場合でも、その割合を26%より多く確保することが望ましく、26%を下回ると、反射表示及び透過表示共に緑の発色が悪化する場合がある。
【0013】
また、本発明の液晶表示装置において、反射層を金属反射膜にて構成することができ、この場合、安価に反射層を形成することが可能となる。一方、反射層として、金属膜に微細スリットを形成した反射偏光層を適用することもできる。反射偏光層としては、金属膜が光の波長よりも短い周期で交互にストライプ状に配置された格子からなるものを採用でき、この場合、上記格子がストライプの延在方向に垂直な方向に透過軸を有するものとすることができる。
【0014】
次に、本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、反射モード時にも透過モード時にも発色が良く、特に白表示において色付きの少ない視認性に優れた液晶表示部を備えた電子機器を提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図1、図2を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置は、パッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の例である。
図1は本実施の形態の液晶表示装置の概略構成を示す平面図(b)、及び断面図(b)であって、特に一つの画素の構成について示した模式図である。なお、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0016】
本実施の形態の液晶表示装置1は、図1に示すように、液晶セル2とバックライト3(照明手段)とを備えたものである。液晶セル2は、下基板4と上基板5とがシール材(図示略)を介して対向配置され、これら上基板5、下基板4、シール材に囲まれた空間にSTN(Super Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層7が封入されており、液晶セル2の後面側(下基板の外面側)にバックライト3が配置されている。
【0017】
ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる下基板4の内面側には、アルミニウムまたはその合金、銀またはその合金等の光反射率の高い金属膜からなる反射膜8が所定パターンにて形成されている。なお、この反射膜8が形成された領域が反射領域とされ、反射膜8が形成されていない領域、すなわち反射膜8の開口領域が透過領域とされている。
【0018】
反射膜8の内面側にはカラーフィルタ13が形成されている。このカラーフィルタ13は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色素層13R,13G,13Bとこれら異なる色の色素層13R,13G,13B間を区画する遮光部14(ブラックマトリクス)とを有し、特に反射膜8の形成領域に対応して遮光部14が形成されている。遮光部14は、例えば樹脂ブラックや比較的反射率の低いクロム等の金属などから形成されており、カラーフィルタ13上には各色素層13R,13G,13B間の段差を平坦化すると同時に各色素層13R,13G,13Bの表面を保護するためのオーバーコート膜16が形成されている。このオーバーコート膜16はアクリル、ポリイミド等の樹脂膜でもよいし、シリコン酸化膜等の無機膜でもよい。
【0019】
さらに、オーバーコート膜16上には、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等からなるストライプ状の走査電極17が紙面に平行な方向に延びるように形成されており、その上には例えば表面にラビング処理が施されたポリイミド等からなる配向膜18が形成されている。
【0020】
一方、ガラス、プラスチックなどの透光性材料からなる上基板5の内面側に、は、ITO等からなるストライプ状の信号電極9が紙面に垂直な方向に延びるように形成されており、その上には例えば表面にラビング処理が施されたポリイミド等からなる配向膜11が形成されている。
【0021】
なお、下基板4の外面側には位相差板20、偏光板21が基板側からこの順に設けられており、さらに、偏光板21の外面側にはバックライト3が設けられている。バックライト3は、冷陰極管、発光ダイオード(Light Emitting Diode, LED)等の光源22と反射板23と導光板24とを有している。また、上基板5の外面側には前方散乱板25、位相差板26、偏光板27が基板5側からこの順に設けられている。
【0022】
各基板4,5上の電極の配置は以下の構成とされている。すなわち、下基板4上には、x方向に延在する走査電極17がストライプ状に形成される一方、上基板5上には、走査電極17と交差するようにy方向に延在する複数の信号電極9がストライプ状に形成されている。ここで、カラーフィルタ13のR、G、Bの各色素層13R,13G,13Bは、図1(a)に示すように、各信号電極9の延在方向に対応して配置されている。すなわち、本実施の形態におけるカラーフィルタ13はいわゆる縦ストライプと呼ばれるパターンのものであり、R、G、Bの色素層13R,13G,13Bのそれぞれがストライプ状に縦に同色で配置されている。これにより、図1(a)に示す横方向に並んだR、G、Bの3個のドット28R,28G,28Bで表示パターンを構成する1個の画素29が構成されている。なお、ドットとは、各走査電極17と各信号電極9が交差した部分であって、表示の最小単位部分のことを意味している。
【0023】
ここで、本実施形態の液晶表示装置1に設けられたカラーフィルタ13の構成について更に詳しく説明する。まず、カラーフィルタ13は上述したようにR、G、Bの各色素層13R,13G,13Bを含んでなり、各色素層13R,13G,13Bに対応して各ドット28R,28G,28Bが構成されており、これら3つのドット28R,28G,28Bにて画素が構成されている。
【0024】
本実施の形態では、図1に示すように、各ドット28R,28G,28B毎に反射膜8の形成領域8aと、反射膜8の非形成領域8bとを含んでなり、つまり1つのドットに反射表示領域(8a)と透過表示領域(8b)とを含む液晶表示装置とされている。ここで、反射膜8の形成されていない領域8b、すなわち透過表示領域(8b)の平面面積は、各ドット28R,28G,28Bのうち緑色のドット28Gにおいて最も小さく構成されており、具体的に透過表示領域(8b)の面積を、各ドット28R,28G,28Bに対応してTR,TG,TBとした場合に、0.20<(TG/(TR+TG+TB))<0.33を満たすように反射膜8に開口部(すなわち非形成領域8b)を形成している。
【0025】
また、本実施の形態において、カラーフィルタ13の各色素層13R,13G,13Bは、各ドット28R,28G,28B内の全体にわたって設けられているのではなく、各色素層13R,13G,13Bには各ドット28R,28G,28B毎に開口部31が設けられている。すなわち、この開口部31は、カラーフィルタ13に形成された非着色領域であり、各色素層13R,13G,13B毎に、非着色領域31R,31G,31Bとして形成されている。したがって、各ドット28R,28G,28B内には、図1(a)に示すように、カラーフィルタ13の着色領域30R,30G,30Bと、非着色領域31R,31G,31Bとが含まれることとなる。そして、特に本実施の形態では、非着色領域31R,31G,31Bを反射表示領域(8a)に選択的に設けることとしており、透過表示領域(8b)には該非着色領域31R,31G,31Bは形成されていない。
【0026】
ここで、カラーフィルタ13の着色領域30R,30G,30Bと、反射膜8が形成された反射表示領域(8a)とが平面上で重なる面積(重畳面積)が、各ドット28R,28G,28Bのうち緑色のドット28Gにおいて最も小さく構成されており、具体的に重畳面積を、各ドット28R,28G,28Bに対応してRR,RG,RBとした場合、0.26<(RG/(RR+RG+RB))<0.33を満たすように構成されている。
【0027】
さらに、本実施の形態では一つのドットの面積が、各ドット28R,28G,28Bのうち緑色のドット28Gにおいて最も小さく構成されており、具体的には、ドット面積を各ドット28R,28G,28Bに対応してSR,SG,SBとした場合、0.26<(SG/(SR+SG+SB))<0.33を満たすように構成されている。
【0028】
以上のような構成の液晶表示装置1は、反射表示と透過表示とを切り替え可能な半透過反射型のカラー液晶表示装置として構成される。そして、反射モード時に上基板5側から入射する外光の一部が、反射表示領域(8a)内の非着色領域31R,31G,31Bを透過することになる。したがって、反射モード時にカラーフィルタ13を2回透過することによって得られる光は、反射表示領域(8a)内において、非着色領域31R,31G,31Bを透過する着色されない光と、着色領域30R,30G,30Bを透過する着色された光とが重畳されたものとなる。
【0029】
一方、透過モード時にバックライト3から透過表示領域(8b)を透過する光は、全て着色領域30R,30G,30Bを透過することになり、透過モード時にカラーフィルタ13を1回透過することによって得られる光は全て着色された光となる。このようにして、反射モード時にカラーフィルタ13を2回透過して得られる光と、透過モード時にカラーフィルタ13を1回透過して得られる光との色の濃淡差を小さくすることができ、カラーフィルタ13の色素層13R,13G,13Bを最適化することで反射モード時にも透過モード時にも発色が良く、視認性の高い表示を得ることができる。
【0030】
つまり、一つのドット内における透過表示領域(8b)の面積を、緑色色素層13Gにて構成される緑色ドット28Gにおいて最小としたため、緑表示の発色を劣化させずに、特に白表示の際に、透過表示領域(8b)において黄緑色の着色が生じることを防止ないし抑制することができた。また、反射表示領域(8a)内での着色領域30R,30G,30Bの面積を、緑色色素層13Gにて構成される緑色ドット28Gにおいて最小としたため、特に白表示の際に、反射表示領域(8a)において黄緑色の着色が生じることを防止ないし抑制することができた。
【0031】
このように本実施の形態では、緑色色素層13Gに対応して構成される緑色のドット28Gにおいて、透過表示領域(8b)の面積も、カラーフィルタ13の着色領域と平面的に重畳する反射表示領域(8a)の面積も、各ドット28R,28G,28Bのなかで最小となるように構成した。ここで、例えば一つのドットの面積SR,SG,SBがそれぞれ同じならば、緑色のドット28Gにおいては、着色領域と重畳しない反射表示領域(8a)の面積が大きくなってしまい、該反射表示における緑の発色が悪くなってしまう問題が生じ得る。しかしながら、本実施の形態では緑色のドット28Gの面積を最小としたため、着色領域と重畳しない反射表示領域(8a)の面積を相対的に小さくすることができ、反射表示において良好な緑の発色を得ることが可能となった。
【0032】
このように本実施の形態では、緑色のドット28Gについて上記のような構成を採用したため、反射表示及び透過表示共に色の濃淡の差が少なく、しかも白表示において黄緑色の着色が少ない表示を行うことが可能となったのである。なお、緑色光は、赤色光や青色光と比べて人間の目にとってはるかに高い視感度を持っているため、本実施の形態のように、緑色色素層に対応したドット28Gの面積を最小に設定した場合も、全体として見たときの色再現性と明るさを十分に確保することができる。
【0033】
本実施の形態では、上基板5側から入射した自然光等の外光を反射する反射膜8として、アルミニウムまたはその合金、銀またはその合金等の光反射率の高い金属膜を採用しているが、例えば図2に示すような反射偏光膜80を採用することも可能である。図2は反射偏光板80の構成を模式的に示したものであって、該反射偏光板80は、アクリル基板やガラス基板等の透光性の基材81A上に、ストライプ状に配置された複数の金属膜からなる格子82を備えて構成されている。図3は、反射偏光板80の平面図であって、格子82のピッチPは入射光の波長よりも小さい値とされ、例えば40nm〜200nm程度に設定されている。また、格子82の幅は、例えば20nm〜100nm程度に設定されており、製造上の都合もあるが、入射光の波長の1/10程度にするとより好ましい。なお、格子82の材料としては、例えばアルミニウム等の金属材料が用いられている。
【0034】
図4は反射偏光板80の作用について示す説明図であって、該反射偏光板80では、格子82の屈折率nAと、格子82間に介在する絶縁層81Bの屈折率nBとが異なるため、該反射偏光板80に入射した光の偏光方向により、偏光選択が行なわれる。具体的には、金属膜の延在方向と垂直な方向に偏光軸を有する直線偏光Xを透過させ、金属膜の延在方向と平行な方向に偏光軸を有する直線偏光Yを反射する。したがって、反射偏光板80は、光軸(透過軸)と平行な偏光を透過させ、垂直な偏光に対しては反射させる作用を有しており、本実施の形態の液晶表示装置1の反射膜8として適用することが可能となる。
【0035】
以上、本発明の液晶表示装置の一実施形態を示したが、本発明はこれに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記液晶表示装置1では、下基板4の内面側にカラーフィルタ13を配設しているが、これを上基板5の内面側に形成することも可能である。また、液晶表示装置1では前方散乱板25を上基板5の外面側に配設しているが、この前方散乱板25は省略し、基板内面に凹凸膜を形成してその上に金属膜を設けることにより、光散乱効果を持たせてもよい。
【0036】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について図5を参照して説明する。
図5は、第2の実施の形態の液晶表示装置100について概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)であって、第1の実施の形態の図1に相当する図面である。図1に示した第1の実施の形態の液晶表示装置1がパッシブマトリクスタイプの液晶表示装置であったのに対し、本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子を備えたアクティブマトリクスタイプの液晶表示装置である。したがって、本実施の形態の液晶表示装置100の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、主に電極構成及びカラーフィルタの形成位置が第1の実施の形態と異なっている。したがって、図5において図1と同じ構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0037】
図5に示した液晶表示装置100は、下基板4の内面側にTFT素子を含む画素駆動用の配線83が形成され、その更に内面側には絶縁膜72を介して反射膜8と、その反射膜8を覆う態様にて形成されたITO等の透明電極からなるマトリクス状の画素電極71と、該画素電極71上に形成された配向膜18とを備えて構成されている。一方、上基板5の内面側にはカラーフィルタ13と、これを覆うオーバーコート層16と、ITO等の透明電極からなる平面ベタ状の共通電極91と、該共通電極91上に形成された配向膜11とが形成されており、これら各配向膜11,18の間に液晶層7が挟持されている。そして、画素電極71には、図5(a)に示すように各ドット28R,28G,28B毎にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)76が接続されている。
【0038】
このような液晶表示装置100においても、各ドット内の透過表示領域(8b)の面積、及びカラーフィルタ13の着色領域と平面的に重畳する反射表示領域(8a)の面積を、各ドット28R,28G,28Bのなかで緑色のドット28Gが最小となるように構成するとともに、ドット面積についても緑色のドット28Gの面積を最小としたため、カラーフィルタの着色領域と重畳しない反射表示領域(8a)の面積を相対的に小さくすることができ、反射表示において良好な緑の発色を得ることが可能となった。
【0039】
すなわち、アクティブマトリクスタイプの液晶表示装置100についても、緑色のドット28Gについて上記のような構成を採用することにより、反射表示及び透過表示共に色の濃淡の差が少なく、しかも白表示において黄緑色の着色が少ない表示を行うことが可能となる。なお、この場合も、一つのドット内における透過表示領域(8a)の面積を、各色素層13R,13G,13Bに対応してTR,TG,TBとした場合、0.20<(TG/(TR+TG+TB))<0.33を満たすことが好ましく、カラーフィルタ13と反射表示領域(8a)とが平面上で重なる面積を、各色素層13R,13G,13Bに対応してRR,RG,RBとした場合、0.26<(RG/(RR+RG+RB))<0.33を満たすことが好ましい。さらに一つのドットの面積を、各色素層13R,13G,13Bに対応してSR,SG,SBとした場合、0.26<(SG/(SR+SG+SB))<0.33を満たすことが好ましい。
【0040】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態について図6を参照して説明する。
図6は、第3の実施の形態の液晶表示装置110について概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)であって、第1の実施の形態の図1に相当する図面である。図1に示した第1の実施の形態の液晶表示装置1が、上下基板の内面に設けられた電極としてITOを用いているのに対し、本実施の形態の液晶表示装置110では、上基板側に形成する電極としてITOを用いるものの、下基板4の内面側に形成する電極としてITO71上に反射層8を形成し更にITO71で覆うサンドウィッチ構造にし、電極抵抗を下げた。したがって、本実施の形態の液晶表示装置110の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、主に反射膜と電極の構成が第1の実施の形態と異なっている。したがって、図6において図1と同じ構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0041】
図6に示した液晶表示装置110は、下基板4の内面側に信号電極のITO71と、そのITO71上に形成された配向膜18とを備えて構成されている。なお、この場合の反射膜8は、アルミニウムまたはその合金、銀またはその合金等の光反射率の高い金属膜にて構成されており、紙面と垂直方向に延びる形にて形成されている。
【0042】
一方、上基板5の内面側にはカラーフィルタ13と、これを覆うオーバーコート層16と、ITO等の透明電極からなるストライプ状の走査電極92と、該走査電極92上に形成された配向膜11とが形成されている。なお、走査電極92は、紙面と平行方向に延びる形にて形成されており、各基板の配向膜11,18の間には液晶層7が挟持されている。
【0043】
このように本実施の形態の液晶表示装置110では、反射膜8がストライプ状に形成されてITO71が反射膜をサンドウィッチしているため、該ストライプ状の個々の反射膜8の間に形成されたスリット状のITO71だけの領域が透過表示領域を構成することとなる。
【0044】
このような液晶表示装置100においても、各ドット内の透過表示領域(8b)の面積、及びカラーフィルタ13の着色領域と平面的に重畳する反射表示領域(8a)の面積を、各ドット28R,28G,28Bのなかで緑色のドット28Gが最小となるように構成するとともに、ドット面積についても緑色のドット28Gの面積を最小としたため、カラーフィルタの着色領域と重畳しない反射表示領域(8a)の面積を相対的に小さくすることができ、反射表示において良好な緑の発色を得ることができた。
【0045】
[電子機器]
上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
図7は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。このような電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えているので、反射モード時にも透過モード時にも発色が良く、色付きの少ない視認性に優れた表示を供する電子機器を実現することができる。
【0046】
(実施例)
次に、上記本実施の形態の液晶表示装置の効果を確認するために以下の測定を行った。
まず、図1の構成を具備した液晶表示装置について、カラーフィルタ13の構成が異なる実施例1〜7及び比較例1〜2の液晶表示装置をそれぞれ用意した。具体的には、表1に示すように、各色素層13R,13G,13Bに対応したドット28R,28G,28B毎に、その面積SR,SG,SBを種々設定する一方、透過表示領域(8a)の面積TR,TG,TBについても種々設定した。また、ドット28R,28G,28B毎に反射表示領域(8b)と重畳する面積についても種々異ならせ、実施例1〜7及び比較例1〜2の液晶表示装置をそれぞれ用意した。
【0047】
【表1】
【0048】
なお、カラーフィルタの種類については、表2に示すように比較例1と、実施例1〜7については反射率Y及び色度x,yの同じものを用い、比較例2についてはこれら比較例1及び実施例1〜7とは反射率Y及び色度x,yの異なるものを用いた。
【0049】
【表2】
【0050】
そして、これら比較例1〜2及び実施例1〜7の液晶表示装置について、反射表示時の反射率及び色域面積を測定し、また透過表示時についても透過率及び色域面積を測定した。ここで、色域面積とはCIE色度図上で赤・緑・青の表示色を(x,y)座標で表したときの各点を結ぶ三角形の面積である。
【0051】
表1から分かるように、比較例2の液晶表示装置は緑色のドットにおいて表2に示すような緑のカラーフィルタに色純度の低いカラーフィルタを用いて反射および透過の白表示色の着色を抑えたため、透過表示時の色域面積が小さくなっている。そこで、表2のようにカラーフィルタの種類を比較例1のように変更した場合には、透過表示時の色域面積は大きくなったものの、透過表示時及び反射表示時の白表示が黄緑色に着色した。そこで、実施例1のように緑色のドットにおいて透過表示領域の面積比率を減らすことにより、透過表示時の緑の発色を良好に保ったまま白表示の黄緑色の着色を抑えることができた。さらに、緑色のドット面積比率を小さくすることにより、緑色のドットについて反射表示領域の面積比率を小さくしたため、反射表示時の白表示における黄緑色の着色を抑えることもできた。
【0052】
さらに実施例2〜4の液晶表示装置では、緑色のドットの反射表示領域にカラーフィルタの無い領域を形成した。すなわち、緑色のドットの反射表示領域にカラーフィルタの非着色領域を形成したのである。実施例2では、反射表示時の白表示をやや犠牲にし、実施例3では、透過表示時の白表示をやや犠牲にしているが、実施例4では反射表示領域においてカラーフィルタの無い部分を緑色のドット以外に、赤色、青色のドットに対しても設けることにより、実施例2や実施例3のような白表示における着色を改善している。なお、実施例4の場合、反射表示時の色域面積は犠牲にしているが、透過表示では色域面積が画質的に優先されるのに対し、反射表示においては色域面積よりも明るさが優先される。
【0053】
なお、実施例5の液晶表示装置については、緑色のドットの面積比率と、緑色のドットにおいてカラーフィルタと重畳する反射表示領域の面積比率(緑の反射部カラーフィルタあり面積比率)とを非常に小さくしたため、白表示における黄緑色の着色を抑えることはできたが、反射表示時の色域面積が非常に小さいものとなった。また、実施例6の液晶表示装置では、緑色のドットについて透過表示領域の面積比率を非常に小さくしたために、透過表示時における白表示の着色を抑えることはできたが、該透過表示の色域面積が非常に小さいものとなった。さらに、実施例7の液晶表示装置では、緑色のドットにおいてカラーフィルタと重畳する反射表示領域の面積比率を非常に小さくしたため、反射表示時における白表示の着色を抑えることはできたが、該反射表示の色域面積が非常に小さいものとなった。
【0054】
したがって、白表示の着色を抑える上では、緑色のドットについて、ドット面積SG、透過表示領域面積TG、反射表示領域とカラーフィルタとの重畳面積RGを、他の色のドットよりも相対的に小さくすることが好ましいが、色域面積を所定値(例えば1.1×10−2)以上に確保するためには、透過表示領域面積TGについては0.20<(TG/(TR+TG+TB))<0.33、重畳面積RGについては0.26<(RG/(RR+RG+RB))<0.33、ドット面積SGについては0.26<(SG/(SR+SG+SB))<0.33を満たすことが好ましいことが分かる。しかし例えば、反射率が22%以上であれば反射の色域面積を0.9×10−2以上でも反射の見栄え上良いものであるので、重畳面積RGについては0.20<(RG/(RR+RG+RB))<0.33を満たせば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の液晶表示装置について概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)。
【図2】 反射膜の一例を模式的に示す斜視図。
【図3】 図2の反射膜の平面図。
【図4】 図2の反射膜の作用を示す説明図。
【図5】 第2の実施の形態の液晶表示装置について概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)。
【図6】 第3の実施の形態の液晶表示装置について概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)。
【図7】 本発明の電子機器の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…液晶表示装置、2…液晶セル、3…バックライト(照明手段)、4…下基板、5…上基板、7…液晶層、8…反射膜、13…カラーフィルタ、13R,13G,13B…色素層、28R,28G,28B…ドット、29…画素、31R,31G,31B…非着色領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal display device and an electronic device, and more particularly to a transflective liquid crystal display device capable of displaying a sufficiently bright display with little color not only in a reflection mode but also in a transmission mode.
[0002]
[Prior art]
A transflective liquid crystal display device having both a reflective mode and a transmissive mode is known. In particular, as a transflective color liquid crystal display device, a color filter is provided on either the upper substrate or the lower substrate. Things have been proposed. In the case of this type of transflective color liquid crystal display device, in the reflection mode, external light incident from the upper substrate side passes through the color filter, is reflected by the reflective layer, and then passes through the color filter again. ing. On the other hand, in the transmission mode, illumination light incident from the lower substrate side by illumination means such as a backlight is transmitted through the color filter. In a normal configuration, display is performed using the same color filter in both the reflection mode and the transmission mode.
[0003]
In such a transflective color liquid crystal display device, as described above, the incident light passes through the color filter twice in the reflection mode and once in the transmission mode, so that a color display can be obtained. ing. For this reason, there is a difference in color density between the reflection mode and the transmission mode, and in order to correct this, for example, in
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2002-182191 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, although the configuration as in
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and in a transflective color liquid crystal display device, it is less colored and bright and particularly visible in white display both in the reflection mode and in the transmission mode. An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of obtaining a high display. Moreover, an object of this invention is to provide the electronic device provided with the said liquid crystal display device which has the outstanding visibility.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a liquid crystal display device according to the present invention includes a pair of substrates each composed of an upper substrate and a lower substrate disposed to face each other, a liquid crystal layer sandwiched between the pair of substrates, and the lower substrate. A reflective layer that reflects incident light from the upper substrate side, and a red, green, and blue dye layer that corresponds to each dot that is provided above the reflective layer and that constitutes the display area. Are arranged on the outer surface side of the lower substrate, and a reflective area where the reflective layer exists for each dot and a transmissive area where the reflective layer does not exist. In the transflective liquid crystal display device to perform, the area of the transmissive region in one dot is minimized in the dot corresponding to the green pigment layer among the red, green, and blue pigment layers, Colored region of the color filter and the reflection The area that overlaps the area on the plane is the minimum for the dots corresponding to the green dye layer among the red, green, and blue dye layers, and the area of one dot is each of the red, green, and blue dye layers Among the dots corresponding to the green pigment layer.
[0008]
Conventionally, in a transflective color liquid crystal display device as described in
Therefore, in the present invention, a method for improving the color development of green is proposed. First, as a first requirement, the area of the transmission region in one dot is set to green among the red, green, and blue dye layers. Minimized for dots corresponding to the dye layer. As a result, it is possible to prevent or suppress the occurrence of yellowish green coloring in the transmissive region during white display without degrading the green coloration during green display.
As a second requirement, the area where the colored region and the reflective region of the color filter overlap on the plane is minimized in the dots corresponding to the green pigment layer among the red, green, and blue pigment layers. As a result, it is possible to prevent or suppress the occurrence of yellowish green coloring without deteriorating the green coloration in the reflective region during white display.
Thus, in the present invention, for the dot corresponding to the green pigment layer, the area of the transmissive region and the area of the reflective region that overlaps with the colored region of the color filter are reduced. If the area is the same for each color, the dot corresponding to the green pigment layer has a large area of the reflection area without color (that is, the area of the reflection area that does not overlap with the colored area). The green color of will become worse. Therefore, in the present invention, as a third requirement, the area of one dot is minimized in the dots corresponding to the green pigment layer among the red, green, and blue pigment layers. As a result, the area of the non-colored reflective region can be made relatively small. As a result, there is little difference in color shade between the reflective display and the transmissive display, and there is little coloring (that is, yellow-green coloring in white display). Display) can be performed.
Since green light has a much higher visibility for human eyes than red light and blue light, the dot area corresponding to the green pigment layer may be set to a minimum as in the present invention. The color reproducibility and brightness when viewed as a whole can be sufficiently secured.
[0009]
In the liquid crystal display device of the present invention, it is desirable that the non-colored region of the color filter is included in at least the dot reflection region corresponding to the green pigment layer. That is, when a region (non-colored region) in which the color filter dye layer does not exist in the reflective region, a part of the light incident from the upper substrate side in the reflective region is transmitted through the non-colored region. The light obtained by passing through the color filter twice in the reflection area is a combination of uncolored light that passes through the non-colored area and colored light that passes through the area where the dye layer is present (colored area). It becomes. On the other hand, all the light emitted from the illumination means and transmitted through the transmission region is transmitted through the colored region, and all the light obtained by passing through the color filter once in the transmission mode is colored light. In this way, the color density difference between the light obtained by passing through the color filter twice in the reflection region and the light obtained by passing through the color filter once in the transmission region can be reduced. It is possible to optimize the dye layer of the filter, and in particular, since the non-colored area is formed in the reflective area that transmits the color filter twice, the display brightness is higher than when the non-colored area is formed in the transmissive area. It is possible to relatively increase the image quality, and it is possible to obtain a bright and highly visible display with good coloring in both the reflection mode and the transmission mode. Since green light has a much higher visibility for human eyes than red light and blue light, as in the present invention, the area of the non-colored region is reduced in dots corresponding to the green pigment layer. By setting the area larger than the area of the non-colored region in the dots corresponding to the red and blue pigment layers, the reflectance and color reproducibility when viewed as the entire reflected light can be improved.
[0010]
Specifically, 0.20 <(TG / (TR + TG + TB)) <0, where TR, TG, and TB are the areas of transmission regions in one dot corresponding to the red, green, and blue dye layers. .33 is preferably satisfied. That is, even when the transmission region area TG of the dot corresponding to the green pigment layer is minimized in each pigment, it is desirable to ensure that the ratio is more than 20%, and within the pixel (region composed of dots of each color) If the ratio of the transmissive region area of the dots corresponding to the green pigment layer is less than 20% in the total transmissive region area, green coloration in transmissive display may be deteriorated.
[0011]
Further, when the area where the colored region and the reflective region of the color filter overlap on the plane corresponding to each of the red, green, and blue pigment layers is RR, RG, RB, 0.26 <(RG / (RR + RG + RB) ) <0.33 is preferably satisfied. That is, even when the area RG in which the color filter and the reflection region overlap on the plane in the dot corresponding to the green pigment layer is minimized in each pigment, it is desirable to secure a ratio of more than 26%. If it is less than 1, the green coloration in the reflective display may deteriorate.
[0012]
Furthermore, when the area of one dot corresponding to each of the red, green, and blue pigment layers is SR, SG, SB, it is preferable that 0.26 <(SG / (SR + SG + SB)) <0.33 is satisfied. . That is, even when the area SG of the dots corresponding to the green pigment layer is minimized in each pigment, it is desirable to ensure that the ratio is more than 26%. When the ratio is below 26%, both the reflective display and the transmissive display are green. Color development may worsen.
[0013]
In the liquid crystal display device of the present invention, the reflective layer can be formed of a metal reflective film. In this case, the reflective layer can be formed at low cost. On the other hand, a reflective polarizing layer in which fine slits are formed in a metal film can also be applied as the reflective layer. As the reflective polarizing layer, it is possible to adopt a layer composed of a grating in which metal films are alternately arranged in a stripe pattern with a period shorter than the wavelength of light. In this case, the grating is transmitted in a direction perpendicular to the extending direction of the stripe. It can have an axis.
[0014]
Next, an electronic apparatus according to the present invention includes the liquid crystal display device according to the present invention. According to this configuration, it is possible to provide an electronic apparatus including a liquid crystal display unit that has good color development in both the reflection mode and the transmission mode, and that is excellent in visibility with little coloration particularly in white display.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The liquid crystal display device of this embodiment is an example of a passive matrix transflective color liquid crystal display device.
FIG. 1 is a plan view (b) and a cross-sectional view (b) showing a schematic configuration of the liquid crystal display device of the present embodiment, and is a schematic diagram showing the configuration of one pixel in particular. In the following drawings, the film thicknesses and dimensional ratios of the respective components are appropriately changed in order to make the drawings easy to see.
[0016]
As shown in FIG. 1, the liquid
[0017]
On the inner surface side of the
[0018]
A
[0019]
Further, on the
[0020]
On the other hand, on the inner surface side of the
[0021]
A
[0022]
The arrangement of the electrodes on each of the
[0023]
Here, the configuration of the
[0024]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, each of the
[0025]
In the present embodiment, the dye layers 13R, 13G, and 13B of the
[0026]
Here, the area where the
[0027]
Furthermore, in the present embodiment, the area of one dot is the smallest among the
[0028]
The liquid
[0029]
On the other hand, all the light transmitted from the
[0030]
That is, since the area of the transmissive display area (8b) in one dot is minimized in the
[0031]
As described above, in the present embodiment, in the
[0032]
As described above, in the present embodiment, the above-described configuration is adopted for the
[0033]
In the present embodiment, a metal film having a high light reflectivity such as aluminum or an alloy thereof, silver or an alloy thereof is adopted as the reflecting
[0034]
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the operation of the reflective
[0035]
As mentioned above, although one embodiment of the liquid crystal display device of the present invention has been shown, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made within the scope of the matters described in the claims. It is. For example, in the liquid
[0036]
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a plan view (a) and a cross-sectional view (b) showing a schematic configuration of the liquid crystal display device 100 of the second embodiment, corresponding to FIG. 1 of the first embodiment. . The liquid
[0037]
In the liquid crystal display device 100 shown in FIG. 5, a
[0038]
Also in such a liquid crystal display device 100, the area of the transmissive display area (8 b) in each dot and the area of the reflective display area (8 a) that overlaps with the colored area of the
[0039]
That is, in the active matrix type liquid crystal display device 100 as well, by adopting the above-described configuration for the
[0040]
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a plan view (a) and a cross-sectional view (b) showing a schematic configuration of the liquid
[0041]
The liquid
[0042]
On the other hand, on the inner surface side of the
[0043]
As described above, in the liquid
[0044]
Also in such a liquid crystal display device 100, the area of the transmissive display area (8 b) in each dot and the area of the reflective display area (8 a) that overlaps with the colored area of the
[0045]
[Electronics]
Examples of electronic devices provided with the liquid crystal display device of the above embodiment will be described.
FIG. 7 is a perspective view showing an example of a mobile phone. In FIG. 7,
[0046]
(Example)
Next, in order to confirm the effect of the liquid crystal display device of the present embodiment, the following measurements were performed.
First, for the liquid crystal display device having the configuration of FIG. 1, liquid crystal display devices of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 having different configurations of the
[0047]
[Table 1]
[0048]
In addition, about the kind of color filter, as shown in Table 2, about the comparative example 1 and Examples 1-7, the same thing of reflectance Y and chromaticity x, y is used, and comparative example 2 is these comparative examples. 1 and Examples 1 to 7 were different in reflectance Y and chromaticity x, y.
[0049]
[Table 2]
[0050]
And about the liquid crystal display device of these Comparative Examples 1-2 and Examples 1-7, the reflectance and color gamut area at the time of reflective display were measured, and the transmittance | permeability and color gamut area were also measured at the time of transmissive display. Here, the color gamut area is an area of a triangle connecting points when the display colors of red, green, and blue are represented by (x, y) coordinates on the CIE chromaticity diagram.
[0051]
As can be seen from Table 1, the liquid crystal display device of Comparative Example 2 suppresses coloring of the white display color of reflection and transmission by using a color filter with low color purity as a green color filter as shown in Table 2 in green dots. Therefore, the color gamut area during transmissive display is reduced. Therefore, when the color filter type is changed as in Comparative Example 1 as shown in Table 2, the color gamut area during transmissive display is increased, but the white display during transmissive display and reflective display is yellowish green. Colored. Therefore, by reducing the area ratio of the transmissive display region in the green dots as in Example 1, it was possible to suppress the yellow-green coloring of the white display while maintaining the green coloration during the transmissive display. Furthermore, since the area ratio of the reflective display region for the green dots was reduced by reducing the green dot area ratio, yellow-green coloring in white display during reflective display could be suppressed.
[0052]
Furthermore, in the liquid crystal display devices of Examples 2 to 4, a region without a color filter was formed in the green dot reflection display region. That is, the non-colored region of the color filter is formed in the green dot reflective display region. In Example 2, white display at the time of reflective display is somewhat sacrificed, and in Example 3, white display at the time of transmissive display is somewhat sacrificed, but in Example 4, the portion without the color filter in the reflective display region is green. In addition to the dots, red and blue dots are also provided to improve coloration in white display as in the second and third embodiments. In the case of Example 4, the color gamut area at the time of reflective display is sacrificed, but the color gamut area is prioritized in terms of image quality in the transmissive display, whereas the brightness is higher than the color gamut area in the reflective display. Takes precedence.
[0053]
For the liquid crystal display device of Example 5, the area ratio of the green dots and the area ratio of the reflective display area that overlaps the color filter in the green dots (area ratio with the green reflective portion color filter) are very high. Since it was made small, yellow-green coloring in white display could be suppressed, but the color gamut area during reflection display was very small. Further, in the liquid crystal display device of Example 6, since the area ratio of the transmissive display region with respect to green dots was very small, it was possible to suppress white display coloring during transmissive display, but the transmissive display color gamut. The area was very small. Furthermore, in the liquid crystal display device of Example 7, since the area ratio of the reflective display region that overlaps the color filter in the green dots was very small, coloring of white display during reflective display could be suppressed. The display color gamut area is very small.
[0054]
Therefore, in order to suppress white display coloring, the dot area SG, the transmissive display area TG, and the overlapping area RG of the reflective display area and the color filter are relatively smaller than the dots of other colors. It is preferable to set the color gamut area to a predetermined value (for example, 1.1 × 10 -2 In order to secure the above, 0.20 <(TG / (TR + TG + TB)) <0.33 for the transmissive display area TG and 0.26 <(RG / (RR + RG + RB)) <0 for the overlapping area RG. .33, and the dot area SG preferably satisfies 0.26 <(SG / (SR + SG + SB)) <0.33. However, for example, if the reflectance is 22% or more, the color gamut area of reflection is 0.9 × 10 -2 Since the reflection is also good in the above, the overlapping area RG should satisfy 0.20 <(RG / (RR + RG + RB)) <0.33.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are a plan view and a cross-sectional view showing a schematic configuration of a liquid crystal display device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view schematically showing an example of a reflective film.
3 is a plan view of the reflective film in FIG. 2. FIG.
4 is an explanatory view showing the operation of the reflective film of FIG. 2;
5A and 5B are a plan view and a cross-sectional view showing a schematic configuration of a liquid crystal display device according to a second embodiment.
6A and 6B are a plan view and a cross-sectional view showing a schematic configuration of a liquid crystal display device according to a third embodiment.
FIG. 7 is a perspective view illustrating an example of an electronic apparatus according to the invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
一つのドット内における前記透過領域の面積が、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とされる一方、前記カラーフィルタの着色領域と前記反射領域とが平面上で重なる面積は、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とされ、さらに一つのドットの面積が、赤、緑、青の各色素層のうち緑色色素層に対応するドットにおいて最小とされていることを特徴とする液晶表示装置。A pair of substrates composed of an upper substrate and a lower substrate that are arranged opposite to each other, a liquid crystal layer sandwiched between the pair of substrates, and an inner surface of the lower substrate, and reflects incident light from the upper substrate side. A reflective layer, a color filter provided on the upper side of the reflective layer, in which red, green, and blue pigment layers are arranged corresponding to the dots constituting the display area; and provided on the outer surface side of the lower substrate. A transflective liquid crystal display device that performs display with a reflective region in which the reflective layer exists for each dot and a transmissive region in which the reflective layer does not exist,
The area of the transmissive region in one dot is minimized in the dots corresponding to the green pigment layer among the red, green, and blue pigment layers, while the colored region of the color filter and the reflective region are planar. The overlapping area is minimized for the dots corresponding to the green dye layer among the red, green, and blue dye layers, and the area of one dot is the green dye among the red, green, and blue dye layers. A liquid crystal display device characterized in that the number of dots corresponding to a layer is minimized.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003059701A JP3693055B2 (en) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | Liquid crystal display device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003059701A JP3693055B2 (en) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | Liquid crystal display device and electronic device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004271676A JP2004271676A (en) | 2004-09-30 |
| JP3693055B2 true JP3693055B2 (en) | 2005-09-07 |
Family
ID=33122446
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003059701A Expired - Fee Related JP3693055B2 (en) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | Liquid crystal display device and electronic device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3693055B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006201433A (en) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Toppan Printing Co Ltd | Method of manufacturing color filter for transflective liquid crystal display device and color filter for transflective liquid crystal display device |
| JP4927429B2 (en) * | 2006-04-05 | 2012-05-09 | 株式会社 日立ディスプレイズ | Transflective liquid crystal display device |
| JP2010175790A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
| CN102736314B (en) * | 2012-06-29 | 2015-03-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | Liquid crystal panel and manufacturing method thereof as well as liquid crystal display |
-
2003
- 2003-03-06 JP JP2003059701A patent/JP3693055B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004271676A (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3941481B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| CN100397152C (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment | |
| TWI227354B (en) | Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus | |
| US6147728A (en) | Reflective color LCD with color filters having particular transmissivity | |
| US7995163B2 (en) | Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this | |
| KR19980064522A (en) | Color liquid crystal display element | |
| JP3788028B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
| JP3693055B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP3674582B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2006343615A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
| JP4259502B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP4244977B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP4142075B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP4142074B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP3645166B2 (en) | Reflective color liquid crystal device and electronic apparatus using the same | |
| JP2007047835A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2004125915A (en) | Transflective and semi-reflective liquid crystal display panel | |
| JP2004151399A (en) | Transflective color liquid crystal display | |
| JP2003202557A (en) | Liquid crystal display and electronic equipment | |
| JP2004086222A (en) | Liquid crystal display and electronic equipment | |
| JP2007047836A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2007047837A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2007065693A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2007114801A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
| JP2007047840A (en) | Liquid crystal display device and electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |