JP3692735B2 - 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ - Google Patents
電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3692735B2 JP3692735B2 JP29751697A JP29751697A JP3692735B2 JP 3692735 B2 JP3692735 B2 JP 3692735B2 JP 29751697 A JP29751697 A JP 29751697A JP 29751697 A JP29751697 A JP 29751697A JP 3692735 B2 JP3692735 B2 JP 3692735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric double
- double layer
- layer capacitor
- current collector
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
- H01G11/70—Current collectors characterised by their structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電気二重層キャパシタ、特に作動信頼性に優れた電気二重層キャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】
電気二重層キャパシタは、分極性電極と電解液との界面に形成される電気二重層に電荷を蓄積することを原理としており、電気二重層キャパシタの容量密度を向上させるために、分極性電極には高比表面積の活性炭、カーボンブラック等の炭素材料、金属又は導電性金属酸化物の微粒子等が用いられている。分極性電極は、効率よく充電及び放電するため、金属や黒鉛等の抵抗の低い層又は箔からなる集電体と接合されている。集電体としては、通常電気化学的に耐食性の高いアルミニウム等のバルブ金属、SUS304、SUS316L等のステンレス鋼等が使用されている。
【0003】
電気二重層キャパシタの電解液としては非水系電解液と水系電解液があるが、作動電圧が高く、充電状態のエネルギ密度を大きくできることから、非水系電解液を用いた電気二重層キャパシタが注目されている。非水系電解液を用いる場合、電気二重層キャパシタセルの内部に水分が存在すると水分の電気分解により性能が劣化するため、分極性電極を充分に脱水する必要があり、通常、減圧下で加熱する乾燥処理が施される。
【0004】
分極性電極としては主に活性炭が主成分として使用されるが、活性炭は通常粉末状であるため、例えばポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)等の含フッ素樹脂を含む結合材と混合してシート状の電極に成形し、導電性接着層を介して集電体と電気的に接続させて電極体を形成している。このような電極体の抵抗を低減するためには、シート電極の厚さを薄くすることが有効であるが、例えば100μmの厚さのシート電極を連続的かつ工業的に成形することは困難である。
【0005】
また、例えばカルボキシメチルセルロース等のセルロース系結合材と水とを混合しこれに活性炭を分散させてスラリとなし、これを集電体に塗布、乾燥して電極体とする方法がある。しかし、この方法では接着力が弱く、電極と集電体との接合強度が小さいうえにセルロースの耐熱性が乏しく、加熱真空乾燥により電極内の水分等の不純物を充分に除去できない難点がある。
【0006】
これに対し、ポリフッ化ビニリデン等の結合材と該結合材が可溶な溶媒とからなる液に活性炭を分散させてスラリとなし、これを集電体に塗布、乾燥して電極体とする方法もある。しかし、この場合も電極と集電体との接合強度が弱く、またポリフッ化ビニリデン等は、耐熱性はセルロース系結合材よりは優れるものの不充分であり、加熱真空乾燥により電極内の水分等の不純物を完全には除去できない難点があり、充放電サイクル信頼性の向上が課題であった。さらに、上記のような従来の電気二重層キャパシタは、大電流での充放電サイクル耐久性の向上が望まれていた。
【0007】
炭素質材料からなる電極と集電体との密着性を向上させるために、高度にエッチングされたアルミニウム箔を集電体とする電極体が特開昭57−60828、特開昭57−84120に提案されている。このような高度にエッチングされたアルミニウム箔を集電体として、活性炭等の炭素材料と結合材と溶媒とからなるスラリに浸漬したり、又は該スラリを塗布し、乾燥して電極体を構成した場合、平滑なアルミニウム箔やサンドブラスト等で表面を粗面化したアルミニウム箔を使用する場合に比べ密着性は向上する。しかし、得られた電極体の強度は弱く、電極体の製造工程及び電極体とセパレータを積層しキャパシタを作製する工程で破損しやすい。
【0008】
電極体の強度を確保するには、アルミニウムエッチング箔の厚さを厚くすることもできるが、その場合アルミニウム使用量が増え、電極体の軽量化と小型化を損なう。
【0009】
また、アルミニウム電解コンデンサ用陰極エッチング箔を電気二重層キャパシタの集電体に使用する技術もあるが、電圧保持性が不充分であり、漏れ電流が高い問題がある。
もともとアルミニウム電解コンデンサ用箔は、強度を維持しつつ高い容量を発現することが商品の基本命題であり、65〜400F/cm2 程度の容量を有している。
【0010】
一方、電気二重層キャパシタ用集電体は炭素質材料と集電体との接着力が強く、かつ集電体と一体化されてなる電極体の強度が強いことが必要とされており、アルミニウム電解コンデンサ用箔の基本命題とは異なり、それほどの容量は不要である。したがって、アルミニウム電解コンデンサ用箔を電気二重層キャパシタの集電体に適用しても電気二重層キャパシタとして良好な特性は得られない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
炭素質材料と結合材とからなる電極と金属集電体との接合力を高め、かつ電極体の電解液中での電気抵抗を低減させることは、特に過酷な条件で使用される場合、例えばエンジン−電気二重層キャパシタハイブリッド自動車用途では、出力密度を高め、充放電サイクル耐久性を確保するために重要な課題である。
そこで本発明は、集電体と分極性電極との接合強度が強く、容量が大きく、充放電サイクル耐久性に優れる電気二重層キャパシタの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、8〜50μmの厚さの粗面化されていない層とその片面又は両面の0.5〜5μmの厚さの粗面化層とからなるアルミニウム箔からなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用集電体を提供する。また、炭素質材料と結合材とを含む分極性電極と前記集電体とが一体化されて電極体を形成し、非水系電解液とともにケースに収容されてなる電気二重層キャパシタを提供する。
【0013】
本明細書において、炭素質材料とバインダとを含んでなる分極性電極を、集電体と一体化させたものを電極体という。
本発明において、集電体であるアルミニウム箔の粗面化層の厚さは0.5〜5μmである。0.5μm未満では、分極性電極と集電体との接合力が低下する。特に、あらかじめ分極性電極をシート状に成形してから集電体に接合する場合、シート電極と集電体との接合がほぼ表面でのみ行われるため接合力が弱い。また、5μm超では接合力のさらなる向上はみられず、電気二重層キャパシタの軽量化のためには強度を発現させている粗面化されていない層の厚さを薄くせざるを得ない結果、アルミニウム箔の強度が低下する。
【0014】
本発明において、集電体の片面のみに分極性電極を形成する場合は、0.5〜5μmの厚さの粗面化層は集電体であるアルミニウム箔と電極との接合部となるアルミニウム箔の片側の表面のみに形成してもよいが、アルミニウム箔に連続的に高速かつ安価に粗面化層を形成するために箔の両面に設けられてもよい。粗面化層の厚さは0.7〜2.5μm、特には1〜2μmであるとさらに好ましい。
【0015】
本発明では、集電体であるアルミニウム箔の粗面化されていない層の厚さは8〜50μmである。8μm未満であるとアルミニウム箔の強度が不足し、分極性電極と集電体との接合時又は電極体とセパレータとを連続的に積層する工程で電極体が破損しやすくなる。50μmを超えると電極体の重量や体積が増加し、電気二重層キャパシタの軽量化、小型化の要求に対応しがたくなる。粗面化されていない層の厚さは、15〜40μmであるとさらに好ましい。
【0016】
また本発明におけるアルミニウム箔は、エッチングされた箔であることが好ましく、その静電容量は5〜40μF/cm2 であることが好ましい。なお、本発明におけるアルミニウム箔の静電容量とは、陽極酸化していない、いわゆる無化成静電容量(0V容量)を意味する。
【0017】
5μF/cm2 未満であると、分極性電極の集電体への密着強度が低下する。40μF/cm2 を超えると、それ以上静電容量が大きくなっても電極と集電体との密着強度はもはや向上しない。逆に集電体であるアルミニウム箔自体の機械的強度が低下するため、連続エッチングにより粗面化層を形成するときエッチング速度を遅くしなくてはならない。したがって、エッチングの効率が悪く、またエッチング液使用量が増加するため副生塩化アルミニウムの量も増える。接合力、箔強度及びコストの観点より、特には10〜30μF/cm2 が好ましい。
【0018】
本発明におけるアルミニウム箔のエッチング方法としては、交流エッチング、直流エッチング、化学エッチングの3つの方法がある。そして、エッチング液組成、温度、時間、周波数、電流密度、多段エッチング手法等を適宜選択することにより、粗面化層の厚さ、粗面化層の静電容量が異なる種々の粗面化構造の箔を工業的に連続生産できる。
【0019】
交流エッチングによる海綿状の面構造の形成については、例えばR.S.AlwittらによるJ.Electrochem.Soc.,128,300〜305(1981)、又は福岡らによる住友軽金属技報205〜212(19939の詳細な記載に基づいて行うことができる。交流エッチングでは、周波数を高くしたりエッチング温度を高くすることにより、アルミニウム箔の表面の孔の孔径を小さくできる。
【0020】
交流エッチングにより形成される海綿状の多孔構造からなる粗面化層、及びアルミニウム箔表面を(100)面が配向して大部分を占めている箔を用いて直流エッチングを行い、箔の厚さ方向に垂直に孔が形成されたいわゆるピット箔構造の層が、本発明における集電体アルミニウム箔の表面の粗面化層の代表的な構造である。
【0021】
本発明における集電体アルミニウム箔の表面は、電子顕微鏡で2万倍で投影したとき、開口部の孔径は実質的に0.05〜0.5μmであることが好ましい。また、孔径が0.05〜0.5μmである孔を1cm2 あたり5×107 〜3×1010個有することが好ましい。特に立方体、球状又はその中間の形状を基本エッチング形状とすることが好ましく、海綿状の粗面化構造であることが好ましい。エッチングによって形成された微細な孔による全表面積が静電容量を反映するが、孔径が0.05μm未満であるとバインダ又は導電性接着剤が細孔内部に入りにくくなって電極と集電体との接合力が低下する。
【0022】
実質的な孔径が0.5μm超であるとアルミニウム箔の強度が低下し、また強度を確保するためには孔の数を減らす必要があり、接合力が低下するので好ましくない。特には孔径は0.08〜0.3μmであることが好ましい。ただし、本明細書における孔径とは、顕微鏡で2万倍で観察したときに基本エッチング構造を有する孔の最長の径を示すものとする。
【0023】
本発明におけるアルミニウム箔の海綿状のエッチング孔はこのように微細であり、孔の密度はエッチング孔同士が合体していないものとみなすと、電子顕微鏡で2万倍で観察したときに、表面の孔による開口率が20%以上であることが好ましい。孔による開口率が20%未満であると、電極中のバインダ、又は電極と集電体との間に介在される導電性接着剤、と集電体箔との接合面積が少なくなるので所望の接合力が得られない。
【0024】
また、上記の孔径0.05〜0.5μmの孔は、箔表面の投影面積1cm2 あたり5×107 個未満であると接合力が不充分である。3×1010個超であると粗面化層自体の強度が低下する。より好ましくは5×108 〜1.5×1010個である。
【0025】
本発明におけるアルミニウム箔の機械的破断強度は、電極と集電体との接合及び該集電体を有する電極体を有する電気二重層キャパシタの製造を容易にするために、箔幅1cmあたり1.0kg以上であることが好ましい。特に1.5kg以上が好ましい。また、強度を高めるにはアルミニウム箔の粗面化されていない層の厚さを厚くせざるを得ず、電極の重量と体積が増加するので、箔幅1cmあたり2.5kg以下が選択される。
【0026】
本発明においては、純度99.9重量%以上であるアルミニウム箔を用いることが好ましい。アルミニウム電解コンデンサ用のアルミニウム箔には鉄、ケイ素、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛等の成分が通常混入又は添加される。一方、電気二重層キャパシタ用集電体としては純度の高いアルミニウム箔が好ましく、特に銅の含有量は少ないほど好ましい。銅の含有量としては150ppm以下が好ましく、80ppm以下であるとさらに好ましい。特に正極集電体に用いる場合、銅が150ppmを超えると、電圧印加時に集電体から銅が溶出し、電気二重層キャパシタの電圧保持性の低下や漏れ電流の増大を招くおそれがある。
【0027】
本発明において、アルミニウム箔の純度は99.999重量%以上でも使用できるが、精錬を考慮すると、本発明では99.9重量%の3N又は99.99重量%の4Nの純度のアルミニウム箔が充分に好ましく使用できる。また、通常アルミニウム電解コンデンサ用陰極エッチング箔には容量安定化のための加熱処理等が施されているが、電気二重層キャパシタ集電体用のエッチング箔では、箔表面の接触抵抗の増大を招くのでエッチング後の後処理は行わないのが好ましい。
【0028】
一般に、アルミニウム箔は硬質箔と軟質箔に大別される。硬質箔はアルミニウム原箔を冷間圧延した後熱処理を行わないものであり、弾力性がある。これに対し、軟質箔は、アルミニウム箔を原箔製造段階又はエッチング後に300〜400℃で焼鈍して一次再結晶を完結したものであり、適度に軟らかく展延性に優れる。本発明においては、少なくとも一対の電極体を間にセパレータを介して積層又は巻回することにより電気二重層キャパシタ素子を製造する際に、取扱い性が良く電極体が破断しにくい点から軟質箔が好ましい。
【0029】
本発明において、分極性電極に含まれる結合材としてはポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びクロロトリフルオロエチレン/ビニレンカーボネート共重合体からなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。ただし、本明細書においてA/B共重合体とは、Aに基づく重合単位とBに基づく重合単位とからなる共重合体をさすものとする。
【0030】
これらの結合材は従来の炭化水素系結合材、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等よりも非水系電気二重層キャパシタ用電解液に対し安定であり、また熱安定性も高く、電気化学的にも不活性であるので好ましい。
【0031】
なかでも、フッ化ビニリデン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体が、結合力が強く、分極性電極からなる層の強度を強くできるので特に好ましい。なお、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、例えばパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)等が挙げられる。
【0032】
また、分極性電極の結合材としてPTFEを使用することも好ましい。このとき、電極体は、炭素質材料とPTFEをエタノール等の可塑剤を加えて混練し、圧延して分極性電極シートを形成し、これを導電性接着剤層を介して集電体に電気的に接続させることによって得ることが好ましい。上記の混練によりPTFEは繊維化されるため、分極性電極シートは電極層の密度が高くかつ電解液が含浸されやすい構造となり、電極体の容量が高くかつ抵抗を低く保持できる。また、PTFEの耐熱性が高いため高温で電極素子の揮発性不純分を除去できるので、キャパシタの電圧印加耐久性や電圧保持性が高くできる。
【0033】
分極性電極と集電体を電気的に接続させ一体化するための導電性接着剤としては種々のものが使用できるが、コロイダルグラファイトを導電材とし、熱硬化性の樹脂、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等をバインダとする導電性接着剤が特に耐熱性、耐酸化性が高く接合力が高いので好ましい。
【0034】
本発明における分極性電極は、抵抗を低くするためにカーボンブラックや黒鉛等の導電材を含んでもよい。導電材は分極性電極中に3〜20重量%含まれることが好ましい。上記の方法で電極体を作製するときは、導電材は炭素質材料とPTFEとを混練するときに加えることが好ましい。
【0035】
本発明における電極体は、上記の方法のほかに例えば以下のようにして作製することもできる。結合材として使用する樹脂は、粉末又はワニスとして使用することが好ましく、これらの形態の樹脂をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)等の溶剤に溶解し、この溶液に例えば活性炭粉末、導電材を分散させてスラリとする。このスラリを集電体の表面にダイコータ、ドクターブレード、アプリケータ等によって塗工し、予備乾燥後、200℃以上、好ましくは250℃以上の高温中、さらに好ましくは減圧下で加熱乾燥し、集電体上に分極性電極を形成する。このようにして得られた電極体は、集電体と電極とが強固に接合されている。
【0036】
本発明において、分極性電極中に結合材は、3〜30重量%含まれることが好ましい。結合材が分極性電極中に3重量%以上含まれることによって実用性のある電極シートの強度が得られる。しかし、結合材が多すぎると分極性電極の電気抵抗が大きくなるので30重量%以下とするのが好ましい。より好ましくは5〜15重量%である。
【0037】
本発明の電気二重層キャパシタに使用される非水系電解液は特に限定されず、公知の有機溶媒にイオン解離性の塩類を含む非水系電解液を使用できる。なかでもR1R2R3R4N+、R1R2R3R4P+(ただし、R1、R2、R3、R4はアルキル基で、それぞれ同じでも異なっていてもよい)等で表される第4級オニウムカチオンと、BF4 −、PF6 −、ClO4 −、CF3SO3 −等のアニオンとからなる塩を有機溶媒に溶解させた非水系電解液を使用するのが好ましい。
【0038】
上記有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、スルホラン、又はこれらの混合溶媒が好ましく使用できる。
【0039】
本発明の電気二重層キャパシタのセパレータとしては、セルロース系電解紙、セルロースとガラス繊維の混紗紙、ガラス繊維マット、多孔質ポリプロピレンシート、多孔質PTFEシート等が使用できる。なかでも耐熱性が高く、含水率の低いガラス繊維マット、多孔質PTFEシートが好ましい。
【0040】
本発明の電気二重層キャパシタの分極性電極は、電気化学的に不活性な高比表面積の材料であれば使用できるが、比表面積が大きい活性炭粉末を主成分とするのが好ましい。また、活性炭粉末以外の、カーボンブラック、ポリアセン、金属微粒子、導電性金属酸化物微粒子等の大比表面積の材料も好ましく使用できる。
【0041】
本発明の電気二重層キャパシタは、例えば1対の帯状の電極体を正極体及び負極体とし、間に帯状のセパレータを介在させて巻回して素子とし、有底円筒型ケースに収容し、非水系電解液を該素子に含浸させ、正極端子と負極端子を有する熱硬化性絶縁樹脂からなる蓋体により封口することにより得られる。このとき、ケース材質はアルミニウムであることが好ましく、蓋体の周縁部にはゴムリングが配置され、カール封口されることが好ましい。
【0042】
また、例えば矩形の複数枚の電極体を同数枚の正極体及び負極体とし、間にセパレータを介在させて交互に積層して素子とし、前記複数枚の正極体及び負極体からはリードをとりだして有底角型アルミニウムケースに収容し、非水系電解液を前記素子に含浸させた後、正極端子と負極端子を有する蓋体を取り付け、レーザー溶接等により封口することにより角型電気二重層キャパシタを構成してもよい。角型構造を有する電気二重層キャパシタは、容積効率が円筒型より高い利点を有する。
【0043】
【実施例】
以下に実施例(例1〜4)及び比較例(例5〜7)により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0044】
[例1]
集電体は次のようにして作製した。すなわち、アルミニウム純度99.9重量%以上でかつ銅の含有量が45ppmであり、厚さ30μm、幅7cm、長さ10cmの軟質アルミニウム箔を、塩酸/リン酸/硝酸/硫酸/水=10/1/4/0.1/84.9(重量比)の混合水溶液をエッチング電解液として、1段目は電流密度0.4A/cm2 で45℃にて35Hz、2段目は0.3A/cm2 で25℃にて25Hzの交流2段エッチングを行い、両面を粗面化したアルミニウム箔を得た。
【0045】
得られた箔は、厚さ29μm、粗面化層の片面あたりの厚さ1.6μmであり、2万倍で電子顕微鏡観察をしたところ、表面は海綿状であり、エッチング孔は平均孔径0.1μmであり、1cm2 あたりに存在する孔が約7×109 個であった。引っ張り破断強度は箔幅1cmあたり1.8kgであり、静電容量は20F/cm2 であった。
【0046】
内容積1Lの撹拌機付きステンレス製オートクレーブを用い、イオン交換水を540g、tert−ブタノールを59.4g、sec−ブタノールを0.6g、C8 F17CO2 NH4 を6g、Na2 HPO4 ・12H2 Oを12g、過硫酸アンモニウムを6g、FeSO4 ・7H2 Oを0.009g、EDTA・2H2 O(エチレンジアミン四酢酸二水物)を11g、CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 を21.3g仕込み、気相を窒素置換後、フッ化ビニリデン99.8gを仕込んだ。
【0047】
25℃に昇温した後、CH2 OHSO2 Na・2H2 O(ロンガリット)の1重量%水溶液を21mL/hrの速度で添加して重合反応を行った。反応の進行とともに圧力が低下するので、23気圧の圧力を維持するようにフッ化ビニリデンを仕込んだ。5時間後気相をパージして重合を停止し、濃度30重量%のエマルジョンを得た。凝集、洗浄、乾燥し、フッ化ビニリデン/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 共重合体(重量比で95/5)を回収した。
【0048】
比表面積1800m2 /g、平均粒径8μmの高純度活性炭粉末80重量部、ケッチェンブラック12重量部、上記共重合体8重量部を含むNMP溶液100重量部を加えてさらにボールミルにて混合して、固形分濃度26重量%のスラリを調製した。幅10cm、厚さ29μmのアルミニウムエッチング箔の片面にこのスラリを塗布して電極層を形成し、120℃で30分乾燥後プレス圧延し、さらに180℃で30分乾燥させ、プレス圧延して厚さ100μmの電極体を作製した。
【0049】
上記の電極体から有効電極面積4cm×6cmの2枚の電極体を得てこれを正極体及び負極体とし、厚さ160μmのガラス繊維マット製セパレータを介して電極層が対面するように対向させた。その後、190℃で5時間真空乾燥して不純物を除去した。次いで、1.5mol/Lの(C2 H5 )3 (CH3 )NPF6 のプロピレンカーボネート溶液を電解液として真空含浸させて、電解液含浸素子を作製し電気二重層キャパシタとした。
【0050】
得られた電気二重層キャパシタの初期の放電容量及び内部抵抗を測定した後、45℃の恒温槽中で0〜2.8Vの間で2Aの定電流による充放電を1万サイクル繰り返し、1万サイクル後の放電容量及び内部抵抗を測定し、前後の性能変化を観察することにより、電気二重層キャパシタの長期的な作動信頼性を加速的に評価した。初期容量は6.5F、初期内部抵抗は0.25Ωであり、サイクル試験後の容量は6.2F、内部抵抗は0.30Ωであった。
【0051】
[例2]
純度99.9重量%以上でありかつ銅の含有量が18ppmである厚さ40μmのアルミニウム箔を用い、2段目の交流エッチングの周波数を27Hzとした以外は例1と同様にして両面粗面化箔を得て集電体とした。得られた箔は、厚さ38μm、粗面化層片面あたりの厚さ1.8μmであり、2万倍の電子顕微鏡観察により測定すると表面は海綿状であり、エッチング孔は平均孔径0.08μm、1cm2 あたりの孔の表面密度が9×109 個であった。引っ張り破断強度は箔幅1cmあたり2.4kgであり、静電容量は25F/cm2 であった。
【0052】
比表面積1800m2 /g、平均粒径10μmの高純度活性炭粉末80重量部、ケッチェンブラック10重量部、PTFE粉末10重量部を混合した後、エタノールを滴下しつつ混練し、ロール圧延して厚さ120μmのシート電極を作製した。これを200℃で30分乾燥してエタノールを除去し、上記集電体の両面に、ポリアミドイミド樹脂をバインダとする導電性接着剤を用いて接合し、さらに230℃で30分熱硬化させ、プレスして厚さ280μmの電極体を作製した。
【0053】
上記の電極体から有効電極面積6.5cm×12cmの44枚の電極体を得て、このうち22枚を正極体、残りの22枚を負極体とし、厚さ160μmのガラス繊維マット製セパレータを介して交互に積層して素子を得た。この積層体素子を高さ13cm、幅7cm、厚さ2.2cmの有底角型アルミニウムケースに収容し、正極端子と負極端子を備えたアルミニウム上蓋を用いてレーザー溶接封口し、注液口を開けた状態で200℃で5時間真空乾燥して不純物を除去した。
【0054】
次いで、1.5mol/Lの(C2 H5 )3 (CH3 )NPF6 のプロピレンカーボネート溶液を電解液として素子に真空含浸させた後、注液口に安全弁を配置して幅7cm、高さ15cm、厚さ2.2cmの角型電気二重層キャパシタとした。
【0055】
得られた電気二重層キャパシタの初期の放電容量は1600F、内部抵抗は2.2mΩであった。2.5Vで100時間充電した後の漏れ電流は0.2mAであった。2.5Vで100時間充電した後、25℃で開路状態とし、30日間放置した後のキャパシタの保持電圧は2.3Vであり、電圧保持性は良好であった。
【0056】
次いで、45℃の恒温槽中で0〜2.5Vの間で50Aの定電流による充放電サイクルを30万回繰り返し、30万サイクル後の放電容量及び内部抵抗を測定し、初期特性と比較して電気二重層キャパシタの長期的な作動信頼性を加速的に評価した。容量維持率は90%、内部抵抗の上昇は12%であり、大電流での充放電信頼性が高かった。
【0057】
[例3]
フッ化ビニリデン/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 共重合体のかわりに、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(アトケム社製、商品名:kyner flex 2801)を結合材として電極層中に8重量%含むようにし、かつ加熱する温度を180℃、真空乾燥する温度を150℃とした以外は例1と同様にして電気二重層キャパシタ素子を作製し、性能を評価した。初期容量は6.4F、初期内部抵抗は0.25Ωであり、サイクル試験後の容量は6.1F、内部抵抗は0.35Ωであった。
【0058】
[例4]
フッ化ビニリデン/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 共重合体のかわりに、ポリフッ化ビニリデンを結合材として電極層中に8重量%含むようにし、かつ加熱する温度を180℃、真空乾燥する温度を150℃とした以外は例1と同様にして電気二重層キャパシタ素子を作製し、性能を評価した。初期容量は6.1F、初期内部抵抗は0.27Ωであり、サイクル試験後の容量は5.5F、内部抵抗は0.45Ωであった。
【0059】
[例5]
例1におけるアルミニウムエッチングの電解条件、すなわち周波数、電流密度、温度、電解時間等を変更し、厚さ19μm、粗面化層を両面に有し片側の厚さが6μmであり、2万倍の電子顕微鏡観察により測定すると、表面は海綿状であり、エッチング孔の平均孔径は0.08μm、1cm2あたりに存在する孔の数は約4×1010個であり、粗面化されていない層が7μmであるアルミニウム箔集電体を得た。この箔の引っ張り破断強度は箔幅1cmあたり0.8kgであり、静電容量は150F/cm2であった。例1と同様にして電極体を作製したところ、電極体の取扱い中に電極体が切断し、使用に耐えなかった。
【0060】
[例6]
厚さ30μmのアルミニウム箔を#600のサンドペーパーにて機械的に粗面化したものを集電体に用いた以外は、例1と同様にして電極体を作製した。粗面化された集電体の表面には、深さ7μm、幅4〜15μmの線状溝が形成されていた。電極体は、平坦に置いた状態では異常はなかったが、90度折り曲げた時点で集電体より電極が剥離した。この電極体を用いて例1と同様にして電気二重層キャパシタを作製し充放電サイクルを行ったところ、1万サイクル後の容量維持率は65%であった。
【0061】
[例7]
厚さ20μmのアルミニウム箔に例6と同様にして深さ7μm、幅4〜15μmの線状溝を形成し、例1と同様にして電極体を作製したところ、電極体の強度が弱く、電気二重層キャパシタを作製できなかった。
【0062】
【発明の効果】
本発明の電気二重層キャパシタは、大電流密度で充放電サイクルを繰り返しても、長期間にわたって電圧を印加しても、作動性能が安定しており、電極自体の内部抵抗の増加も少ない。
Claims (8)
- 8〜50μmの厚さの粗面化されていない層とその片面又は両面の0.5〜5μmの厚さの粗面化層とからなるアルミニウム箔からなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用集電体。
- 粗面化層の表面が、0.05〜0.5μmの孔径を有する孔を1cm2あたり5×107〜3×1010個有する海綿状の表面である請求項1記載の電気二重層キャパシタ用集電体。
- アルミニウム箔がエッチングされた箔であり、かつアルミニウム箔の静電容量が5〜40μF/cm2である請求項1又は2記載の電気二重層キャパシタ用集電体。
- アルミニウム箔は、純度が99.9重量%以上でありかつ銅の含有量が150ppm以下である請求項1、2又は3記載の電気二重層キャパシタ用集電体。
- 炭素質材料と結合材とを含む分極性電極と請求項1、2、3又は4記載の集電体とが一体化されてなる電極体が正極体及び負極体とされ、間にセパレータを介して非水系電解液とともにケースに収容され、ケースが封口されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
- 結合材が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びクロロトリフルオロエチレン/ビニレンカーボネート共重合体からなる群から選ばれる1種以上からなる請求項5記載の電気二重層キャパシタ。
- 結合材が、ポリテトラフルオロエチレンからなる請求項5記載の電気二重層キャパシタ。
- 分極性電極と集電体とが、熱硬化性樹脂を含有する導電性接着剤層を介して電気的に接続されている請求項5又は7記載の電気二重層キャパシタ。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29751697A JP3692735B2 (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ |
| US09/170,278 US6195251B1 (en) | 1997-10-29 | 1998-10-13 | Electrode assembly and electric double layer capacitor having the electrode assembly |
| DE19849929A DE19849929A1 (de) | 1997-10-29 | 1998-10-29 | Elektrodenanordnung und Doppelschichtkondensator mit der Elektrodenanordnung |
| CN98123829A CN1215903A (zh) | 1997-10-29 | 1998-10-29 | 电极组件和具有该电极组件的偶电层电容器 |
| US09/253,704 US6349027B1 (en) | 1997-10-29 | 1999-02-22 | Electric double layer capacitor |
| US10/024,377 US6728095B2 (en) | 1997-10-29 | 2001-12-21 | Electric double layer capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29751697A JP3692735B2 (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11135368A JPH11135368A (ja) | 1999-05-21 |
| JPH11135368A5 JPH11135368A5 (ja) | 2004-07-29 |
| JP3692735B2 true JP3692735B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=17847539
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29751697A Expired - Lifetime JP3692735B2 (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3692735B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005064632A1 (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Tdk Corporation | 電気二重層キャパシタ及びその製造方法 |
| EP2207188B1 (en) * | 2007-09-28 | 2015-09-23 | Nippon Chemi-Con Corporation | Polarizable electrode for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor using the same |
| WO2012138315A1 (en) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Lithdyne, LLC | Carbon electrodes and electrochemical capacitors |
| WO2015186752A1 (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 株式会社Uacj | 集電体用金属箔、集電体及び集電体用金属箔の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-29 JP JP29751697A patent/JP3692735B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11135368A (ja) | 1999-05-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6195251B1 (en) | Electrode assembly and electric double layer capacitor having the electrode assembly | |
| JP3989303B2 (ja) | リチウム電池用リチウム金属アノード保護膜の製造方法 | |
| TWI466365B (zh) | An insulating layer with heat-resistant insulation | |
| JP7535127B2 (ja) | バイポーラ集電体、電気化学装置および電子装置 | |
| JPH097896A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
| WO2000016354A1 (en) | Method for manufacturing large-capacity electric double-layer capacitor | |
| JP2007035770A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子の製造方法 | |
| JP7728889B2 (ja) | 有機/無機複合多孔性コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこれを含む電気化学素子 | |
| JP2025511574A (ja) | 有機/無機複合多孔性コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子 | |
| JP5880555B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法 | |
| JP4590723B2 (ja) | 巻回型電極電池およびその製造方法 | |
| JPH1186875A (ja) | 非水系二次電池用正極体 | |
| JP4942249B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
| JP2003331838A (ja) | リチウム二次電池 | |
| JP3692735B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ | |
| JP3721642B2 (ja) | 大容量電気二重層コンデンサの製造方法 | |
| WO2015005294A1 (ja) | 蓄電デバイス | |
| JPH11283871A (ja) | 電気二重層キャパシタ用集電体及び該集電体を有する電気二重層キャパシタ | |
| CN1214479C (zh) | 锂离子二次电池和其制造方法 | |
| JP2001176757A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
| JP2001015104A (ja) | 電極部材の製造方法および電池の製造方法 | |
| WO2005076296A1 (ja) | 電気化学デバイスおよび電極体 | |
| JPH11329448A (ja) | 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池 | |
| JP5845896B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
| JP3541476B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |