[go: up one dir, main page]

JP3675322B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP3675322B2
JP3675322B2 JP2000286857A JP2000286857A JP3675322B2 JP 3675322 B2 JP3675322 B2 JP 3675322B2 JP 2000286857 A JP2000286857 A JP 2000286857A JP 2000286857 A JP2000286857 A JP 2000286857A JP 3675322 B2 JP3675322 B2 JP 3675322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
disk
heat transfer
disks
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000286857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095217A (ja
Inventor
圭三 川村
英明 森
進 佐々木
田島  進
雅美 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000286857A priority Critical patent/JP3675322B2/ja
Priority to US09/950,795 priority patent/US6621186B2/en
Priority to EP01121664A priority patent/EP1193837B1/en
Priority to DE60110009T priority patent/DE60110009T2/de
Publication of JP2002095217A publication Critical patent/JP2002095217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675322B2 publication Critical patent/JP3675322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用交流発電機に係り、特に、自動車用発電装置として好適な、電圧調整器を備えた車両用交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用交流発電機には、次のようなことが要求されている。第一に、車両の電気負荷の増大に対応するため、車両用交流発電機には高出力化、小型化が要求されている。第二に、車両用交流発電機自体が発生する騒音の低減が要求されている。
【0003】
界磁コイル、固定子、電圧調整器、整流器は運転中発熱を伴うが、それぞれは、その機能を持するために、一定温度以下に保たれる必要がある。従来のほとんどの車両用交流発電機は、冷却風によって各部の冷却を行っている空冷方式である。車両用交流発電機の高出力化をすれば、固定子、電圧調整器、整流器などの発熱量が増大する。さらに、小型化をすすめると放熱面積が減少し、各部の温度が上昇し易くなる。このため、各部の冷却性能を向上させることが必要とされている。
【0004】
冷却性能の向上には、現在空気の流れを用いているために冷却風流量の増大があげられる。そのため回転子と同期する大型のファンもしくは複数のファンが取り付けられ、前記ファンによって起こる冷却風の流れによって、界磁コイル、固定子、電圧調整器、整流器などを冷却している。それとは別に、冷媒によって車両用交流発電機の冷却性能を向上する方法がある。冷媒を用いることにより、空冷方式で用いられるファンは必要なく、騒音低減には大きな効果がある。
【0005】
冷媒の一つとしてエンジンの冷却水を用いる方法がある。車両用交流発電機の水冷方式の従来技術としては、特開平11−243658号公報が挙げられる。この技術では、回転子の軸方向両サイドには、回転軸の軸心と同心円状に複数のある高さを持ったリング(以下回転ディスクと呼ぶ)が存在する。回転ディスクの反対の面には前ブラケットおよび後ブラケットの内面に回転ディスク同様、回転軸の軸心と同心円状に複数のある高さを持ったリング(以下固定ディスクと呼ぶ)があるエアギャップを介して回転ディスクと噛合うように配置される。そのため、回転軸が回転したときに回転子は一体となって回転し、回転ディスクも同様に回転するが、この時に回転ディスクは固定ディスクとあるエアギャップを保ちながら回転するので、固定ディスクと接触せずに回転できる。界磁コイルで発生した熱は回転子、回転ディスク、エアギャップ、固定ディスク、前ブラケット、後ブラケット、冷却水の順に伝達される熱経路を作ることができ界磁コイルの熱は冷却水へ放熱される。
【0006】
また、車両用電動機における固定子の冷却手段の従来技術として、特開平2000−116062号公報が挙げられる。この技術では、モータとケーシングとハウジングから構成されるケーシング、ハウジング間には走行風が流れる通路が形成され、モータの固定子と接するケーシング表面には仕切り板、放熱フィン、乱流生成突起等が設けられ走行風との熱交換効率を高めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術には、以下のような課題が残されている。車両用交流発電機において、発電中に出力を十分に出すためには界磁電流を十分流さなくてはならない。しかし、界磁コイルに電流を流すと、界磁コイルの内部抵抗によって界磁コイル自体が発熱する。界磁コイルが発熱し温度が上昇すると、界磁コイルの内部抵抗はさらに増大し、十分な界磁が行われず、出力を得られないため、界磁コイルの冷却は重要である。また、車両用電動機において、温度上昇に伴うモータの性能低下を抑えるためには固定子コイルを効率良く冷却する必要がある。
【0008】
特開平11−243658号公報では、界磁コイルを冷却するための放熱経路において冷却性能は回転ディスクから固定ディスクの間が支配的である。これは、金属等と比較して熱伝導率の低い空気の間隙を介して、熱が回転ディスクから固定ディスクへ主に伝導で伝わるためである。そのため、冷却性能を向上させるには回転ディスクと固定ディスクの間隙を小さくするか、それぞれのディスクの伝熱面積を大きくする必要がある。しかし、加工精度や組立性を考慮すると、実用上の間隙は1mm程度となり、冷却性能を上げるためには、伝熱面積を増加できる多重リング構造となり加工、部品コスト及び組立コストが高くなるという問題点があった。
【0009】
また、特開平2000−116062号公報の方式では、固定子と接するケーシング表面に放熱フィン、乱流生成突起等を設けることにより、走行風との熱交換効率を高め、固定子コイルの冷却は行われている。しかし、ケーシングによってほぼ密閉された空間に設置される構成の、回転子の冷却性能の向上は図られていない。この技術を車両用交流発電機に用いた場合、固定子コイルの冷却は行われるが回転子の冷却が十分に行なわれないため、界磁コイルの内部抵抗は増大し、十分な界磁が行われず、出力を十分に得ることが出来ない。
【0010】
本発明の目的は、回転子の表面と回転子の熱が伝わる伝熱面との間隙が大きくても、界磁コイルの冷却性能を向上させて発電中に出力を十分に出し、加工、部品コスト及び組立コストの低減を図ることができる車両用交流発電機を提供し得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、固定子鉄心に固定子コイルが巻装されてなる固定子と、回転軸に磁極鉄心が嵌合されてなる回転子と、磁極鉄心を磁化する界磁コイルと、整流器と、電圧調整器と、回転子を軸受を介して支持するブラケットによって構成され、前記回転子の表面と前記回転子の熱が伝わる伝熱面とで閉じられた空間に乱流を発生させる部材を設けることにより達成される。
【0012】
また、前記の車両用交流発電機は、固定子外周のハウジングもしくは回転子を軸受けで支持するブラケットに冷媒流路を備えた液冷式である。
【0013】
さらに、乱流を発生させる部材は、具体的には一つ又は複数の凹凸を有する部材、又は突起を設ける。また、これらは鉄、アルミニウム等の金属材料、樹脂、焼結材料を用いる。これら乱流を発生させる部材は、閉じられた空間の流れに乱れを発生させ流体を十分に混合させるので回転子表面及び前記ブラケットの伝熱面の熱伝達を向上させると共に、その間の熱通過を促進する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施例を図1及び図2を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例である液冷式車両用交流発電機の構成を示す縦断面図である。
【0015】
本発明は冷媒としては水、油等、さまざまな冷媒を用いることができるが、以下実施例ではエンジン冷却水を冷媒として用いている。図1において、回転軸1には、プーリ2と、回転子磁極鉄心3(図のように回転子の界磁コイルを囲む爪の部分)、回転子鉄心4、スリップリング5a、5bが固着されている。なお、回転子磁極鉄心3と回転子鉄心4は同一部材で構成されている。回転子鉄心4の周りには界磁コイル6が巻装される。回転子21は、回転子磁極鉄心3と、回転子鉄心4、および界磁コイル6から構成される。界磁コイル6は、スリップリング5a、5bを介して外部電源と電気的につながっている。なお、スリップリング5a、5bにはそれぞれブラシ13a、13bが回転自由に接触している。
【0016】
回転子21の外周には、あるエアギャップを持って固定子鉄心7が配置されている。固定子鉄心7には固定子コイル8が巻装されており、固定子鉄心7よりはみ出た部分(以下コイルエンドと呼ぶ。)8a、8bが存在する。
【0017】
固定子鉄心7の外周にはハウジング10が配置されており、ハウジング10内には、冷却水流路17が設けられている。固定子鉄心7はハウジング10に挿入され、固定子鉄心7外周部とハウジング10内周部とは接触している。
【0018】
固定子鉄心7を支持するハウジング10は、前ブラケット9と後ブラケット18によって篏合支持されている。また、前ブラケット9に設けられた前軸受11と、後ブラケット18に設けられた後軸受12とにより、回転軸1は回転可能な状態に支持される構成となっている。すなわち、回転子21は、前ブラケット9と、後ブラケット18及び、ハウジング10とによって形成される密閉空間内に設けられる構成となっている。
【0019】
なお、回転子21には、その軸方向両サイドに、回転軸1の軸心と同心円状に複数のある高さを持ったリング(以下回転ディスクと呼ぶ)19a、19bが設けられている。回転ディスク19a、19bに対向する前ブラケット9及び後ブラケット18の内面には、前記回転ディスク19a、19b同様、回転軸1の軸心と同心円状に複数のある高さを持ったリング(以下固定ディスクと呼ぶ)20a、20bが、あるエアギャップを介して回転ディスク19a、19bと噛合うように固着される。
【0020】
この構成により、回転軸1が回転したときに回転子21は一体となって回転し、回転ディスク19a、19bも同様に回転する。この時、回転ディスク19a、19bは固定ディスク20a、20bとあるエアギャップを保ちながら回転するので、固定ディスク20a、20bと接触せずに回転できる。
【0021】
図2(a)は、回転ディスク19a、19bと固定ディスク20a、20bの拡大図と、図2(b)は、そのA−A断面図である。
【0022】
回転ディスク19a、19bと対向する固定ディスク20a、20bの伝熱面には、突起22が設けられている。この突起22は、回転ディスク19a、19bと固定ディスク20a、20bで形成される空間で、回転ディスク19a、19bの回転により発生する空気流に乱流を発生させるために設けた乱流発生部材である。整流器14と固定ディスク20bとの間には、後ブラケット18に設けられた冷却水流路が存在し、整流器14で発生した熱が固定ディスク20bに影響を与えないようになっている。なお、図2では、乱流を発生させる乱流発生部材は突起22であるが、それに相当する凹部でもよい。重要なことは空気流れをディスク表面から剥離させ、さらに、剥離した空気流れをディスク表面に再付着させることである。これが達成される形状であれば、凹凸に限らず何でもよい。材質も任意である。但し、金属の方が凹凸部も冷却部に出来るため好ましい。
【0023】
次に、本実施例の動作について説明する。エンジン(図示せず)が起動を始めると、車両から冷却水が供給されると共に、回転軸1が回転する。バッテリ(図示せず)の充電量が不足すると、発電を開始し、ブラシ13a、13b及びスリップリング5a、5bを介して界磁コイル6に励磁電圧が供給され、回転子磁極鉄心3が励磁される。エンジンからの駆動力が、プーリ2を介して回転軸1に伝達されているので、回転子磁極鉄心3が、固定子コイル8の中で回転する。すると、固定子コイル8をよぎる磁束が変化するため、固定子コイル8には誘導起電力が発生する。発生した電流は交流であるから、整流器14により直流に変換され車両に供給される。
【0024】
車両の電気負荷の大きさに応じて、電圧調整器15が働き、界磁コイル6に供給される励磁電圧が調整され、適切な発電量が保たれる。界磁コイル6と、固定子コイル8と、整流器14と、電圧調整器15とは、運転中に発熱を伴うが、それらは、その機能を維持するために、一定温度以下に保つ必要がある。発電中に出力を十分に出すためには、界磁電流を十分流さなくてはならない。しかし、界磁コイル6に電流を流すと、界磁コイル6の内部抵抗によって界磁コイル6自体が発熱する。界磁コイル6が発熱し温度が上昇すると、界磁コイル6の内部抵抗はさらに増大し、十分な界磁が行われず、出力を得られないため、界磁コイル6の冷却は重要である。
【0025】
そのため、前述の構成とすることによって、界磁コイル6で発生した熱は、回転子21、回転ディスク19a、19b、空気層23、固定ディスク20a、20b、前ブラケット9、後ブラケット18、冷却水の順に伝達される熱経路を作ることができ、界磁コイル6の熱は冷却水へ放熱される。このとき、固定ディスク20a、20bと回転ディスク19a、19b間の空気層23には、回転ディスク19a、19bが回転することにより空気の粘性によって空気の対流が発生すると共に、固定ディスク20a、20bの伝熱面に突起22を設けることにより、突起22の下流領域に流れの乱れが発生し熱伝達率が増加する。なお、この突起22が無い場合は、空気の流れは層流となり、ディスク近傍の空気はディスク面と略同じ速度で回転し、熱の伝達を妨げるように働く。これによって、回転ディスク19a、19bから固定ディスク20a、20bへの伝熱性能は回転ディスク19a、19bの回転数の増加と共に向上し、界磁コイル6を更に冷却することが出来る。
【0026】
突起22が無い場合(従来方式)と本実施例の冷却性能の比較を、図3及び図4を参照して説明する。図3は一組の場合の回転ディスク19a、19bと固定ディスク20a、20bの噛み合わせの拡大図とそのB−B断面図である。
【0027】
回転ディスク19a、19bと対向する固定ディスク20a、20bの伝熱面には突起22(高さ2mm)が設けられている。回転ディスク19a、19bの外径80mm、厚さ1.2mm、高さ10mm、材質がアルミニウムとした場合の、回転ディスクから固定ディスク間の冷却性能を示す熱抵抗Rの計算結果を図4に示す。
【0028】
従来方式(突起22が無い場合)では、熱は回転ディスクから固定ディスクへ間隙の空気層23を介して主に伝導で伝わる。このため、図4に示すように間隙Gが小さい程熱抵抗Rは小さくなり、回転ディスクの回転数を増加させてもほとんど変化しない。また、加工精度や組立性を考慮すると、実用上の間隙Gは1mm程度となり、熱抵抗Rを小さくするためには、伝熱面積を増加できる多重リング構造となり加工や部品コストが高くなる。
【0029】
本実施例の方式は、ディスクの伝熱面に突起22を設けることにより、突起22の下流領域に流回転子の表面と回転子の熱が伝わる伝熱面との間隙が大きくても、乱れを発生させることが出来、熱伝達率を増加出来る。熱は、回転ディスクから固定ディスクへ主に熱伝達で伝わるため、熱抵抗Rは間隙Gの大きさに関係なく回転数に依存する。このため、車両用交流発電機の出力を得るために回転数を増加させる程、熱抵抗Rは小さくなる。このため、冷却性能が向上し、従来方式との差が顕著となる。
【0030】
なお、本実施例によれば突起22の高さは0.5〜3mm、回転ディスクの厚さは0.5〜2mm、回転ディスクの高さは5〜20mm、間隙Gは0.5〜3mmが望ましい。以上のように、回転子の表面と回転子の熱が伝わるブラケットの伝熱面とで閉じられた空間において、回転子からブラケット側へ伝える伝熱面に突起を設けることにより、回転子の側の伝熱面とブラケット側の伝熱面の空気層に回転子の回転に伴い対流が発生し、これと共に、突起部の下流領域に流れの乱れが発生し、回転子の回転数の増加とともに熱伝達率が向上する。このため、回転子側の伝熱面積と回転子の熱が伝わる伝熱面積を少なくすると共に、回転子側の伝熱面と回転子の熱が伝わる伝熱面との間隙を大きくすることが可能となる。これによって、加工、部品コスト及び組立コストの低減を図ることが出来る。また、回転子の回転数の増加と共に界磁コイルの冷却性能が向上するため、高出力、高効率を図ることができる。
【0031】
さらに、回転子の表面と回転子の熱が伝わる伝熱面とで閉じられた空間、すなわち、回転子をブラケットやハウジング及びシールなどによってほぼ密閉された状態において、界磁コイルの冷却性能の向上を図ることが出来る。このため、ファンを用いた空冷の車両用交流発電機と比較して、騒音の低減と異物の侵入が防止でき、信頼性の向上が図られる。
【0032】
次に、本発明の第2の実施例を、図5を用いて説明する。図5は第1の実施例の図2と同様、回転ディスク19a、19bと固定ディスク20a、20bの拡大図と、そのA−A断面図である。第1の実施例と異なる点は、回転ディスク19a、19bと対向する固定ディスク20a、20bの伝熱面の両方に突起22が設けられていることである。これにより、固定ディスク20a、20bと回転ディスク19a、19b間の空気層23には、回転ディスク19a、19bが回転することにより、空気の粘性によって空気の対流が発生するすると共に、突起22の下流領域に流れの乱れが発生し、回転ディスクと固定ディスクの両方の伝熱面において熱伝達率が増加する。このため、更に回転ディスク19a,19bから固定ディスク20a,20bへの伝熱性能は向上する。本構成では、第1の実施例と同様の冷却効果を得られると共に、第1の実施例に比べて突起を作成する手間は増えるが、冷却効果は増加するものと考えられる。
【0033】
次に、本発明の第3の実施例を、図6を用いて説明する。図6は、第1の実施例の図2同様、回転ディスク19a、19bと固定ディスク20a、20bの拡大図と、そのA−A断面図である。第1の実施例と異なる点は、回転ディスク19a、19bの円周部の一部を切り欠いた、切り欠き部24を設けた点である。本構成では、固定ディスク20a、20bに設けた突起により発生する乱流に加えて、切り欠き部24の後流の乱れが促進し熱伝達率が増加するため、第1の実施例に比べて回転子21の冷却効率が向上する。
【0034】
次に本発明の第4の実施例を、図7〜図9を用いて説明する。図7は第1の実施例の図1同様、液冷式車両用交流発電機の構成を示す縦断面図である。第1の実施例と異なる点は、回転ディスク19a、19bと固定ディスク20a、20bを設ける代わりに、回転子21の両端面に、図8及び図9に示すように、回転方向に発生する空気流を遮る方向に複数枚の羽根(突起)23を設けると共に、回転子端面に対向する前ブラケット9及び後ブラケット18にも同様に羽根(突起)22を設けたものである。本実施例では、この突起の角度を回転方向に対して、略直角に設けているが、この角度は回転により発生する空気流を遮り、下流側に乱流を発生できる角度であれば良い。さらに、回転子磁極鉄心3の表面に凹部25を設けてある。
【0035】
本構成により、回転子21の側面とブラケット9、18間の空気層23と回転子磁極鉄心3と固定子鉄心7の空気層23には、回転子21が回転することにより空気の粘性によって空気の対流が発生するすると共に、突起22と凹部25の下流領域に流れの乱れが発生し回転子21の側面とブラケット9、18の伝熱面及び回転子磁極鉄心3の表面と固定子鉄心7の伝熱面において熱伝達率が増加するため、回転子21の側面からブラケット9、18への伝熱性能及び回転子磁極鉄心3の表面から固定子鉄心7への伝熱性能は向上する。これより第1の実施例に比べて回転子の冷却効率が向上すると共に、回転ディスクと固定ディスクが無いため回転子21の軸方向をコンパクトに出来る。
【0036】
なお、以上の実施例において、ハウジング10と前ブラケット9が一体となっていても良い。また、ハウジング10と後ブラケット18が一体となっていても良い。また、前ブラケットと固定ディスク20aが一体となっていても良く、後ブラケット18と固定ディスク20bが一体となっていても良い。また、回転子21と回転ディスク19a,19bが一体となっていても良い。前ブラケット9と固定ディスク20a、後ブラケット18と20bが別体のときは、固定ディスク20a、20bは鉄、アルミニウム等の金属や焼結金属及び樹脂によって成形しても良い。さらに、前ブラケット9と固定ディスク20a、後ブラケット18と20bが一体のときは、アルミダイキャストで一体成形しても良い。
【0037】
冷却水流路17は、前ブラケット9や後ブラケット18内に配置しても良い。突起22は伝熱面に対して凹んでいても良い。回転ディスクと固定ディスク及び突起は、回転子21の片側だけでも良い。なお、回転ディスクと固定ディスク及び伝熱面における突起の組み合わせは、空冷式や空冷式と液例式を組み合わせた車両用交流発電機、及びブラシレス式の車両用交流発電機に用いても良い。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば車両用交流発電機において、回転子の表面と回転子の熱が伝わるブラケットの伝熱面とを閉じられた空間に設け、更に乱流を発生させる部材を設けることにより、回転子の回転数の増加と共に熱伝達率が向上する。このため、回転子側の伝熱面積と回転子の熱が伝わる伝熱面積を少なくすると共に、回転子側の伝熱面と回転子の熱が伝わる伝熱面との間隙を大きくすることが可能となる。これによって加工、部品コスト及び組立コストの低減を図ることが出来る。また、回転子の回転数の増加と共に界磁コイルの冷却性能が向上するため、高出力、高効率を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による車両用交流発電機の全体構成の縦断面図。
【図2】本発明の第1の実施例による車両用交流発電機のディスク噛み合い部分拡大図及びその断面図。
【図3】本発明の第1の実施例によるディスク噛み合い部分の一例の熱抵抗を算出するためのディスク噛み合い部分拡大図及びその断面図。
【図4】本発明の第1の実施例によるディスク噛み合い部分の熱抵抗を示す冷却性能図。
【図5】本発明の第2の実施例による車両用交流発電機のディスク噛み合い部分拡大図及びその断面図。
【図6】本発明の第3の実施例による車両用交流発電機のディスク噛み合い部分拡大図及びその断面図。
【図7】本発明の第4の実施例による車両用交流発電機の全体構成の縦断面図。
【図8】本発明の第4の実施例による前ブラケットの断面及び側面図。
【図9】本発明の第4の実施例による回転子の断面及び側面図。
【符号の説明】
1…回転軸、2…プーリ、3…回転子磁極鉄心、4…回転子鉄心、5a、5b…スリップリング、6…回転子コイル、7…固定子鉄心、8…固定子コイル、8a、8b…コイルエンド、9…前ブラケット、10…ハウジング、11…前軸受、12…後軸受、13a、13b…ブラシ、14…整流器、15…電圧調整器、17…後ブラケット内冷却水流路、18…後ブラケット、19、19a、19b…回転ディスク、20、20a、20b…固定ディスク、21…回転子、22…突起、23…空気層、24…切り欠き部、25…凹部。

Claims (2)

  1. 鉄心に固定子コイルが巻装されてなる固定子と、この固定子を支持するハウジングと、このハウジングに支持された回転軸を支持さるブラケットと、前記ハウジングの内部に設けられた冷却水流路と、前記回転軸に磁極鉄心が嵌合されて前記磁極鉄心を磁化する界磁コイルとからなる回転子と、この回転子に回転的に接続され回転ディスクと、前記ブラケットに指示された固定ディスクとを備え、前記回転ディスクと前記固定ディスクとがエアギャップを介して噛み合った車両用交流発電機において、
    噛み合った前記回転ディスクと前記固定ディスクとで形成された空間であって、
    前記回転ディスク又は前記固定ディスクのどちらか一方の伝熱面に突起を設け、この突起により空気流れを前記両ディスクの表面から剥離させ、この剥離した空気流れを前記両ディスクの表面に再付着させることを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 請求項1記載の車両用交流発電機において、
    前記乱流発生部材を凹部としたことを特徴とする車両用交流発電機。
JP2000286857A 2000-09-18 2000-09-18 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP3675322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286857A JP3675322B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 車両用交流発電機
US09/950,795 US6621186B2 (en) 2000-09-18 2001-09-13 Alternator for vehicles
EP01121664A EP1193837B1 (en) 2000-09-18 2001-09-13 Alternator for vehicles
DE60110009T DE60110009T2 (de) 2000-09-18 2001-09-13 Wechselstromgenerator für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286857A JP3675322B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095217A JP2002095217A (ja) 2002-03-29
JP3675322B2 true JP3675322B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18770714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286857A Expired - Fee Related JP3675322B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 車両用交流発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6621186B2 (ja)
EP (1) EP1193837B1 (ja)
JP (1) JP3675322B2 (ja)
DE (1) DE60110009T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039412A1 (de) * 2004-08-13 2006-03-02 Siemens Ag Spindelvorrichtung und entsprechendes Verfahren zu deren Kühlung
DE102004058661A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Lagerschild und Gehäuse für eine elektrische Maschine
US7546782B2 (en) * 2006-01-12 2009-06-16 Seakeeper, Inc. Cooling bearings, motors and other rotating heat generating components
DE102006023999A1 (de) * 2006-05-22 2008-01-17 Siemens Ag Elektrische Maschine
IT1399022B1 (it) * 2009-07-03 2013-04-05 Magneti Marelli Spa Macchina elettrica rotante con un sistema di raffreddamento del rotore
JP2013526263A (ja) 2010-05-04 2013-06-20 レミー テクノロジーズ, エルエルシー 電気機械冷却システム及び方法
KR20130089168A (ko) 2010-06-04 2013-08-09 레미 테크놀러지스 엘엘씨 전기 기계 냉각 시스템 및 방법
US8269383B2 (en) 2010-06-08 2012-09-18 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
US8519581B2 (en) 2010-06-08 2013-08-27 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
CN102934330A (zh) 2010-06-08 2013-02-13 瑞美技术有限责任公司 电机冷却系统和方法
US8456046B2 (en) 2010-06-08 2013-06-04 Remy Technologies, Llc Gravity fed oil cooling for an electric machine
US8614538B2 (en) 2010-06-14 2013-12-24 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
US8552600B2 (en) 2010-06-14 2013-10-08 Remy Technologies, Llc Potted end turns of an electric machine
US8482169B2 (en) 2010-06-14 2013-07-09 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
US8446056B2 (en) 2010-09-29 2013-05-21 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
US8593021B2 (en) 2010-10-04 2013-11-26 Remy Technologies, Llc Coolant drainage system and method for electric machines
US8508085B2 (en) 2010-10-04 2013-08-13 Remy Technologies, Llc Internal cooling of stator assembly in an electric machine
US8492952B2 (en) 2010-10-04 2013-07-23 Remy Technologies, Llc Coolant channels for electric machine stator
US8395287B2 (en) 2010-10-04 2013-03-12 Remy Technologies, Llc Coolant channels for electric machine stator
US8648506B2 (en) 2010-11-09 2014-02-11 Remy Technologies, Llc Rotor lamination cooling system and method
US8497608B2 (en) 2011-01-28 2013-07-30 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
WO2012145302A2 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US8692425B2 (en) 2011-05-10 2014-04-08 Remy Technologies, Llc Cooling combinations for electric machines
WO2012167274A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US9041260B2 (en) 2011-07-08 2015-05-26 Remy Technologies, Llc Cooling system and method for an electronic machine
US8803381B2 (en) 2011-07-11 2014-08-12 Remy Technologies, Llc Electric machine with cooling pipe coiled around stator assembly
US8546982B2 (en) 2011-07-12 2013-10-01 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US9048710B2 (en) 2011-08-29 2015-06-02 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US8975792B2 (en) 2011-09-13 2015-03-10 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US9099900B2 (en) 2011-12-06 2015-08-04 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US9331543B2 (en) 2012-04-05 2016-05-03 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US10069375B2 (en) 2012-05-02 2018-09-04 Borgwarner Inc. Electric machine module cooling system and method
US20130342052A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 GM Global Technology Operations LLC Electric machine with circumferential rotor and housing fins
KR101405230B1 (ko) * 2013-02-06 2014-06-16 현대자동차 주식회사 냉각 구조를 갖는 모터
KR101372521B1 (ko) * 2013-10-23 2014-03-11 동양기전 주식회사 방열 성능이 향상된 팬 모터 장치
AT517533B1 (de) * 2015-07-20 2017-06-15 Avl List Gmbh Elektrische Maschine
DE102015219951B4 (de) * 2015-10-14 2022-02-17 Lenze Se Elektromotor
ES2624540B8 (es) * 2016-01-14 2018-08-21 Bultaco Motors Sl Motor de buje y vehiculo de transporte personal que comprende dicho motor
US10574118B2 (en) * 2016-04-05 2020-02-25 Denso Corporation Rotating electric machine
US12231023B2 (en) * 2016-04-06 2025-02-18 James Rhett Mayor Enhanced convective rotor cooling
KR101837174B1 (ko) * 2017-11-27 2018-03-09 임한귀 발전기 고정자 코일의 냉각 및 세정시스템
EP3726707A4 (en) 2017-12-15 2021-09-01 Eagle Industry Co., Ltd. ELECTRIC MOTOR
DE102018215607A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102018215608A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102018128989A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Brusa Elektronik Ag Elektromotor mit verbesserter Kühlung
JP7448365B2 (ja) * 2020-02-05 2024-03-12 ファナック株式会社 電動機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU625290A1 (ru) * 1976-11-30 1978-09-25 Специальное Конструкторское Бюро "Энергохиммаш" Электрическа машина
JPS6464538A (en) * 1987-09-02 1989-03-10 Hitachi Ltd Ac generator for vehicle
JPH07115742A (ja) 1993-10-14 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導機及び誘導機回転子の製造方法並びに誘導機回転子の冷却方法
DE4335848C2 (de) * 1993-10-20 1996-07-11 Voith Gmbh J M Kühlanordnung für eine Transversalflußmaschine
JP3300200B2 (ja) * 1995-06-20 2002-07-08 株式会社日立製作所 回転電機及び電動車両
JP3336831B2 (ja) * 1995-11-06 2002-10-21 三菱電機株式会社 交流発電機
FR2740274B1 (fr) * 1995-10-24 1998-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur pourvu de moyens de ventilation interne perfectionnes
DE19802303C1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
JPH11243658A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Hitachi Ltd 液冷式オルタネータ
US6184600B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternating-current generator for vehicles and heat sink incorporated therein
JP3871816B2 (ja) * 1998-09-04 2007-01-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2000092786A (ja) * 1998-09-18 2000-03-31 Toshiba Corp 回転電機の送風装置
JP3160579B2 (ja) * 1998-09-29 2001-04-25 株式会社東芝 車両用電動機
US6717698B1 (en) 2000-02-02 2004-04-06 Eastman Kodak Company Tone scale processing based on image modulation activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1193837A2 (en) 2002-04-03
JP2002095217A (ja) 2002-03-29
US20020047343A1 (en) 2002-04-25
DE60110009T2 (de) 2006-03-09
EP1193837A3 (en) 2002-06-26
DE60110009D1 (de) 2005-05-19
EP1193837B1 (en) 2005-04-13
US6621186B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675322B2 (ja) 車両用交流発電機
JPS6341817Y2 (ja)
US6617716B2 (en) Rotary electric machine having stator coolant passage means
CN102055280B (zh) 无刷旋转电机
JP3750851B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4340305B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2009510318A (ja) 流体の強制流動によって冷却される装置を備える回転電気機械に用いられる換気システム、およびこのような装置を備える回転電気機械
JP2006262644A (ja) 交流発電機
JPH11243658A (ja) 液冷式オルタネータ
JP4931739B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4640008B2 (ja) 車両用回転電機
JPH07231591A (ja) 車両用交流発電機
JPH0698511A (ja) 車両用交流発電機
KR102591684B1 (ko) 베어링의 윤활이 향상된 모터
JP6890651B1 (ja) 回転電機
WO2016189886A1 (ja) 回転電機
JPH0937519A (ja) 車両用交流発電機
JPS62178139A (ja) 車輌用発電機の冷却装置
JP3707476B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH03178539A (ja) 車両用交流発電機
JP3707477B2 (ja) 車両用交流発電機
JPS63310347A (ja) 車両用交流発電機
JP6017101B1 (ja) 回転電機
JPH0678504A (ja) 車両用交流発電機
JPS62236338A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees