JP3665657B2 - Beer pouring equipment - Google Patents
Beer pouring equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3665657B2 JP3665657B2 JP20406794A JP20406794A JP3665657B2 JP 3665657 B2 JP3665657 B2 JP 3665657B2 JP 20406794 A JP20406794 A JP 20406794A JP 20406794 A JP20406794 A JP 20406794A JP 3665657 B2 JP3665657 B2 JP 3665657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beer
- bottle
- pouring
- detection sensor
- liquid level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 title claims description 177
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 43
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ビールの泡持ち試験の際などに、ビール瓶から容器にビールを注ぎ出すビールの注ぎ出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビールをグラスに注ぐと、グラスに注がれたビールの上部には泡の層が形成される。この泡の層は、ビールにとって重要な意味を持つ。すなわち泡の層は、ビール中からの炭酸ガスの放出を防止するとともに、空気との接触を遮断してビールの酸化を防止する機能を有し、これによって、最後まで味の劣化がないビールを味わうことができる。また、泡の層は、その白くクリーミーな外観によって、見た目のうまさを演出するという効果も有する。したがって、ビールを飲み干すまで所定量の泡の層(一般的にはビールの量の2〜3割)が残っていることが理想であり、ビールの品質を評価するうえで、泡の層の持続性も重要なパラメータとなる。
【0003】
そこで、泡の層の持続性を評価する試験として、「泡持ち試験」と呼ばれる試験がある。従来の泡持ち試験の方法としては、▲1▼所定量の泡を取り出し、所定時間放置後の泡の残量で評価する方法や、▲2▼泡を所定の容器に入れ、所定量の泡が消滅するまでの時間で評価する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の泡持ち試験方法で用いられる泡は、実際にビールを飲むときにできる泡の作られ方、状況とはまったく異なる泡であり、現実に即したものではなかった。現実に即した評価をするためには、実際に人間が容器にビールを注ぎ、それによって生じた泡の層の持続性を評価する方法が考えられる。しかし、この場合、注ぎ動作の1回毎のばらつきや個人の差により泡のでき方に大きな差が生じ、再現性がよくなかった。また、多数のサンプルを作るのには時間がかかる。したがって、泡持ち試験を行う際に、再現性よく多数のサンプルを効率的に作ることが可能な注ぎ方法あるいは注ぎ装置が望まれていた。
【0005】
そこで本発目は、泡の層が一定の割合で形成されるようにビール瓶から容器へビールを注ぐことが可能なビールの注ぎ出し装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のビール注ぎ出し装置は、それぞれビールが収容された複数のビール瓶がその瓶口を揃えて並列に載置され、前記瓶口の近傍を通る水平軸回りに回転自在に支持された瓶台と、
前記瓶台に載置された各ビール瓶を前記瓶台に固定保持する保持手段と、
各ビール瓶からそれぞれ注ぎ出されたビールを受ける複数の容器が載置される容器載置台と、
角速度を制御可能に前記瓶台を回転させる制御駆動手段とを有することを特徴とする。
【0007】
また、前記駆動制御手段は、ビールの注ぎ出し前に、前記瓶台を回転させて前記各ビール瓶に収容されたビールの一部を流出させて前記各ビール瓶内のビールの液面の高さを所定の高さに調整し、ビールの注ぎ出し時には、前記ビールの液面の高さの調整により残ったビールの量に応じて、前記瓶台を一定の角速度で回転させるように、前記瓶台の制御を行うものであってもよい。
【0009】
【作用】
本発明のビール注ぎ出し装置では、複数のビール瓶が瓶台に載置され、保持手段により固定保持される。瓶台は、載置されたビール瓶の瓶口の近傍を通る水平軸回りに回転自在に支持されているので、制御駆動手段により、ビール瓶の底部を持ち上げる向きに瓶台を回転させれば、各ビール瓶は瓶口の近傍を中心に傾き、容器載置台に載置された複数の容器に、それぞれビールが注ぎ出される。さらに、瓶台の回転角速度は制御駆動手段により制御可能であり、ビール瓶内のビールの液面高さの調整や、ビールの量に応じた一定の角速度でビール瓶を傾けることが容易に行えるので、同一の条件で複数の容器に同時にビールが注がれ、しかも注ぎ出されたビールに形成される泡の層の割合が、ほぼ一定となる。
【0010】
【実施例】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明のビール注ぎ出し装置の一実施例の斜視図である。図1において、ベース1には、2つの側板2が互いに間隔をおいて固定されている。各側板2間には、各側板2の図示手前側端部の水平軸を中心に矢印A方向に回転自在に支持された瓶台3が設けられている。瓶台3には、ビール瓶20の瓶胴が載置される複数のV溝4aが形成された瓶胴受け4と、ビール瓶20の瓶口が載置される複数のV溝5aが形成された瓶口受け5とが、瓶台3の回転軸方向に沿って取り付けられている。これによりビール瓶20は、瓶胴が瓶胴受け4のV溝4aに支持されるとともに、瓶口が瓶口受け5のV溝5aに支持され、瓶口を図示手前側に揃えた状態で瓶台3上に並列に載置される。この装置に載置されるビール瓶20は、一般に大瓶と呼ばれる瓶である。また、瓶口受け5に載置されたビール瓶20の瓶口を瓶口受け5とにより上下方向から挟み、ビール瓶20を瓶台に固定するための瓶口押え6が、瓶台3の両側枠に、矢印B方向に回転自在に支持されている。本実施例では、各V溝4a、5aはそれぞれ10ずつ形成されており、瓶台3には1度に10本のビール瓶20が固定できる。以上の説明から明らかなように、瓶胴受け4と、瓶口受け5と、瓶口押え6とにより、本発明のビール注ぎ出し装置の保持手段が構成されている。
【0012】
また、瓶台3の後端部には、瓶台3の後端部を上下方向に移動させることで瓶台3を回転させる駆動部10が設けられている。駆動部10は、図2に示すように、瓶台3の長手方向に沿って長孔101aが形成されたスライド部材101と、長孔101aに摺動自在および回転自在に嵌合する凸部102aが一体的に設けられたナット102と、鉛直方向に配置され回転自在に支持されるとともに、外周面にねじ溝が形成され、ナット102に螺合するねじ軸104とを有する。そして、ねじ軸104の上端部には、従動プーリ107が固定されており、この従動プーリ107と、ステッピングモータ103の出力軸に固定された駆動プーリ105との間にタイミングベルト106が掛け回されている。上記構成に基づき、ステッピングモータ103を正転させるとねじ軸104が正転し、その回転に伴ってナット102が上昇するので、瓶台3の後端部が上昇する。逆に、ステッピングモータ103を逆転させるとねじ軸104が逆転し、その回転に伴ってナット102が下降するので、瓶台3の後端部が下降する。すなわち、ステッピングモータ103の回転により、瓶台3は側板2(図1参照)との支持部を中心に、水平軸回りに回転される構成となっている。
【0013】
瓶台3の回転角は、ステッピングモータ103に与えるパルス数によって自由に変えることができる。また、瓶台3の回転角速度については、ステッピングモータ103に与えるパルスの周波数によって変えることもできるし、駆動プーリ105と従動プーリ107とのギヤ比を変えたり、ねじ軸104のねじ溝のピッチを変えることによっても、任意に設定できる。
【0014】
さらに、図2に示したように、本実施例のビール注ぎ出し装置には、後述するホームポジションに瓶台3があることを検出するホームポジション検出センサ15、および、瓶台3がその移動範囲の上限に達したことを検出する上限位置検出センサ16が設けられている。ホームポジション検出センサ15や上限位置検出センサ16は、実際にはスライド部材101の有無を検出するものであり、それぞれ瓶台3がホームポジションまたは上限位置にあるときにスライド部材101を検出し、出力がONとなるように、所定の位置に配置される。ホームポジション検出センサ15や上限位置検出センサ16としては、マイクロスイッチやフォトセンサ等が使用可能である。
【0015】
上述したステッピングモータ103は、これらホームポジション検出センサ15および上限位置検出センサ16からの出力に基づき、この装置の動作を制御するプログラムが組み込まれた制御部17によって制御され、この制御部17と駆動部10とにより本発明のビール注ぎ出し装置の制御駆動手段が構成される。
【0016】
一方、図1に示したように、ベース1には容器載置台としてのカップ台7が配置される。カップ台7は、瓶台3に固定されたビール瓶20からのビールが注がれるカップ21が載置されるもので、瓶台3に固定されたビール瓶20の瓶口の下方に位置し、両端部に螺合された調整ねじ8によりベース1に対する高さが調整可能に支持されている。また、カップ台7にも、瓶胴受け4や瓶口受け5と同様のV溝9aが形成されたカップ受け9が一体的に設けられており、このカップ受け9のV溝9aにカップ21を突き当てることで、カップ21の位置決めがなされる。カップ受け9のV溝9aは10個形成されており、カップ台7には、10個のカップ21が載置可能である。
【0017】
以上説明したビール注ぎ出し装置を用い、ビールの泡持ち試験を行うわけであるが、泡持ち試験を行うに先立ち、この装置の駆動条件すなわちビールの注ぎ出し条件を把握した。
【0018】
まず、数十名のテスターに、実際にカップ21に300杯程度のビールをビール瓶20から注いでもらい、1杯当りのビールの注ぎ時間と、ビールの量と、泡比率との平均を求めた。泡比率とは、カップ21にビールを注いだときにできる泡の層の厚さ(実際には注ぎ出し終了後、泡の層が安定する状態までの泡の層のの厚さであり、注ぎ出し終了後、10秒前後経過した後の泡の層の厚さである)をa、ビール層の厚さをbとすると、{a/(a+b)}×100(%)で表わされる値である(図3参照)。なお、使用したカップ21の大きさは、内径が約6cm、高さが約9cmのものであり、また、ビールの温度は約6℃、室温は約20℃である。
【0019】
この結果、注ぎ時間が5.0〜6.0秒、ビールの量が150g前後、泡比率が40%前後であった。つまり、人間が実際にカップ21にビールを注ぐと、150g(≒150ml)前後のビールを5.0〜6.0秒間で注ぎ、注がれたビール全体の厚さに対する泡の層の厚さが40%前後になることがわかった。そこで、本実施例のビール注ぎ出し装置の駆動条件を、5.5秒で約150gのビールを注ぎ出すように、ビールを注ぎ出すときの瓶台3の回転角速度および駆動時間、すなわちステッピングモータ103に与えるパルスの周波数およびパルス数を設定した。
【0020】
次に、本実施例のビール注ぎ出し装置の動作について、フローチャートを参照しつつ説明する。
【0021】
図4に、本実施例のビール注ぎ出し装置の全体的な動作のフローチャートを示す。図4に示すように、まず制御部内のカウンタの値nをゼロにセット(S1)し、この装置のイニシャライズ動作を行う(S2)。イニシャライズ動作とは、瓶台3の位置をホームポジションに設定させる動作である。ホームポジションは、規定の量のビールが入ったビール瓶20を瓶台3に固定しても、ビール瓶20からビールがこぼれないような位置である。本実施例では、大瓶の場合、図2において瓶台が反時計回りに回転する方向を+としたとき、水平面を基準として瓶台3が−18.1°の角度で傾斜した状態をホームポジションとした。
【0022】
イニシャライズ動作が終了したら、瓶台3にビール瓶20を固定するとともに、カップ台7にカップ21を載置する。そして、制御部内のカウンタの値nに1を加え(S3)、液面合わせ(S4)を行った後、注ぎ動作(S5)を行う。注ぎ動作が終了したら、制御部のカウンタの値nが設定値iであるか否かををチェックする(S6)。設定値iは、ビール瓶20の内容量に応じて設定される正数であり、大瓶の場合は設定値i=3である。カウンタの値nが設定値iと異なれば、再びカウンタの値nに1を加え(S3)、液面合わせ(S4)および注ぎ動作(S5)をカウンタの値nが設定値iと等しくなるまで繰り返す。カウンタの値nが設定値iと等しくなったら、この装置の動作を終了する。すなわち、1本のビール瓶20からは、i個の試験用サンプルが得られることになる。
【0023】
なお、イニシャライズ動作、液面合わせ、および注ぎ動作の終了後は、それぞれビール瓶20の固定やカップ21の交換等の作業が必要なので、各動作の終了時点で装置の動作は停止され、操作者が所定の操作を行うことにより、次の動作に移るようになっている。
【0024】
ここで、上述したイニシャライズ動作、液面合わせ、および注ぎ動作について、順を追って詳しく説明する。
【0025】
まず、イニシャライズ動作について説明する。この動作のフローチャートを図4に示す。イニシャライズ動作では、まず、ホームポジション検出センサ15がON、すなわちスライド部材101がホームポジション検出センサ15に検出される位置にあるか否かをチェックする(S201)。このとき、ホームポジション検出センサ15がONであれば、ステッピングモータ103を所定のパルス分だけ正転させ(S202)、その後、ホームポジション検出センサ15がOFFになったか否かをチェックする(S203)。通常であれば、ステッピングモータ103を正転させることによりスライド部材101が上昇し、ホームポジション検出センサ15はOFFになるので、予め定められたjパルス分以上正転させても(S204)ホームポジション検出センサ15がONの状態のままであれば、駆動系の故障またはホームポジション検出センサ15の故障と判断し、エラーとしてイニシャライズ動作を中断する(S205)。
【0026】
ホームポジション検出センサ15がOFFになったら、さらにステッピングモータ103を所定のパルス分だけ正転させて(S206)スライド部材101を上昇させた後、今度はステッピングモータ103を所定のパルス分だけ逆転させて(S207)スライド部材101を下降させる。ここで、再びホームポジション検出センサ15がONか否かをチェックする(S208)。ホームポジション検出センサ15がONであれば、ステッピングモータ103の回転を停止し(S209)、イニシャライズ動作を終了する。予め定められたkパルス分だけ逆転させても(S210)ホームポジション検出センサ15がONにならなければ、駆動系の故障またはホームポジション検出センサ15の故障と判断し、エラーとしてイニシャライズ動作を中断する(S211)。
【0027】
一方、最初のホームポジション検出センサ15のチェック(S201)でホームポジション検出センサ15がOFFの場合は、ステッピングモータ103を逆転させて(S212)スライド部材101を下降させる。そして、ホームポジション検出センサ15をチェックし(S213)、ホームポジション検出センサ15がONになったら、ステッピングモータ103の回転を停止し(S209)、イニシャライズ動作を終了する。ステッピングモータ103を予め定められたmパルス分だけ逆転させても(S214)ホームポジション検出センサ15がONにならなければ、駆動系の故障またはホームポジション検出センサ15の故障と判断し、エラーとしてイニシャライズ動作を中断する(S215)。
【0028】
最初のホームポジション検出センサ15のチェック(S201)でホームポジション検出センサ15がOFFの場合にステッピングモータ103を逆転させる(S212)のは、後述する動作からもわかるように、この装置が正常に動作している限りは、スライド部材101はホームポジション検出センサ15で検出される位置よりも低い位置には移動されないからである。したがって、ホームポジション検出センサ15がOFFのときには、スライド部材101を下降させれば、スライド部材101は必ずホームポジション検出センサ15で検出される位置に移動する。もし、何らかの不具合により、スライド部材101がホームポジション検出センサ15で検出される位置よりも下方に位置している場合は、次のホームポジション検出センサ15のチェック(S213)でホームポジション検出センサ15がONにならないので、これにより装置の異常が検出できる。
【0029】
このようにしてイニシャライズ動作が終了したら、瓶台3にビール瓶20を固定するとともに、カップ台7にカップ21を載置し、操作者が所定の操作を行うことにより、次の液面合わせの動作に移る。
【0030】
液面合わせのフローチャートを図6に示す。液面合わせは、イニシャライズ動作または注ぎ動作に続いて行われる動作で、瓶台3がホームポジションに位置していることが前提となっている。この液面合わせは、ビールの収容量の補正の他に、特に1回目の注ぎ出しの際にビールの流れが不均一になり、泡が余分にできることを防止するねらいもある。この現象は、先端付近で内径が急激に細くなるというビール瓶20の形状に起因するものである。この急激に細くなる部分を「肩部」と呼んでいるが、注ぎ出し当初は、肩部に当る流れと当らない流れとで部分的に流速が異なりビールの流れが不均一になるので、全体としてスムーズな注ぎ出しにならない。そこで、液面合わせを行い、最初のビールの量をある程度少なくしておくことで、注ぎ出し時の肩部によるビールの流れの悪影響を抑えることができる。
【0031】
液面合わせでは、まず、ステッピングモータ103を所定のパルス分だけ正転させ(S401)、スライド部材1013を上昇させる。このときステッピングモータ103に与えるパルス数は、スライド部材101の上昇により瓶台3が回転し、瓶台3に固定されているビール瓶20の瓶胴が上昇することで、固定されている全てのビール瓶20から不要なビールを除去し、全て同一容量になるのに必要なパルス数である。したがって、1回目と2回目など、ビール瓶20に収容されているビールの量によって、このパルス数は異なるので、各回毎の瓶台3の傾きを予め実験などによって求め、その傾きとなるまでのスライド部材101の移動量に応じたパルス数を設定しておく。本実施例では、大瓶の場合、瓶台3のホームポジションに対する傾きが、図2において瓶台3が反時計回に回転する方向を+としたとき、1回目は+8.4°、2回目は+13.0°、3回目は+18.1°となるように、パルス数を設定した。
【0032】
次いで、ステッピングモータ103を停止させ(S402)、ビール瓶20中のビールの液面を安定させる。その結果、ビール瓶20には所定量のビールが残ることになる。本実施例では、ステッピングモータ103の停止時間を30秒間とした。その後、ホームポジション検出センサ15ががONになるまでステッピングモータ103を逆転して(S403、S404)スライド部材101を降下させ、ステッピングモータ103を停止して(S405)液面合わせを終了する。これにより、液面合わせの終了時点では、瓶台3はホームポジションに位置する。
【0033】
以上説明したように、ビール瓶20を所定の角度だけ傾けてビールを流出させることにより、ビール瓶20中のビールの収容量が補正され、各ビール瓶20中のビールの量が定められた量に統一される。
【0034】
この液面合わせによりビール瓶20から流れ出たビールは泡持ち試験には使用されないので、カップ台7には必ずしもカップ21を載置する必要はなく、どのような容器を載置してもよい。
【0035】
液面合わせが終了したら、カップ21を新しいものと交換し、操作者が所定の操作を行うことにより、次の注ぎ動作に移る。
【0036】
注ぎ動作のフローチャートを図7に示す。注ぎ動作は、液面合わせに続いて行われる動作であり、液面合わせと同様に、瓶台3がホームポジションに位置していることが前提となっている。注ぎ動作では、まず、ステッピングモータ103を所定のパルス分だけ正転させ(S501)、スライド部材101を上昇させる。ここでステッピングモータ103に与えるパルス数は、この注ぎ動作の前に行われた液面合わせで行ったステッピングモータ103の逆転時(S403)に与えたパルス数よりも若干多くなる。すなわち、液面合わせ時のビール瓶20の傾きよりも若干傾きが大きくなる。その理由は、注ぎ始めのビールにある程度の初速を与え、液だれせずにカップ21の中央部にビールを注ぎ入れるためであり、注ぎ回数によっても若干異なるが、このときのビール瓶20の傾きは、液面合わせ時の傾きよりも3°前後大きい。これによりビール瓶20は、ビールの液面が瓶口の縁部に位置するまで傾けられる。
【0037】
次いで、ステッピングモータ103を所定の速度で回転させて(S502)スライド部材101をさらに上昇させ、ビール瓶20のビールをカップ21に注ぎ出す。この所定の速度とは、本実施例では、上述のビール注ぎ出し条件を把握するための実験で得られた、5.5秒間で約150gのビールを注ぎ出す角速度で瓶台3を回転させるような速度である。
【0038】
ステッピングモータ103の所定の速度での回転を5.5秒間行った後(S503)、ステッピングモータ103を停止させる(S504)。これによりビールがカップ21に注がれるが、予め液面合わせが行われているので、カップ21には約150gのビールが注がれ、その泡比率は40%前後となるように注がれる。また、5.5秒間で150gのビールを注ぐための瓶台3の回転角速度はビールの注ぎ出しの回数によって異なるので、各回毎の瓶台3の回転角速度を予め実験などにより求め、その瓶台3の回転角速度に応じたステッピングモータ103の速度を設定しておく。
【0039】
カップ21にビールが注がれたら、ホームポジション検出センサ15がONになるまでステッピングモータ103を逆転させ(S505、S506)、瓶台3をホームポジションに位置させて注ぎ動作を終了する。
【0040】
そして、次の注ぎ動作がある場合には、ビールが注がれたカップ21を新しいものと交換し、操作者が所定の操作をすることにより、再び液面合わせおよび注ぎ動作が繰り返される。
【0041】
なお、図4〜図7に示したフローチャートでは、上限位置検出センサ16の動作が省略されているが、上限位置検出センサ16からの検出結果は常時制御部17に出力されており、上限位置検出センサ16がONになった時点、すなわち上限位置検出センサ16がスライド部材101を検出した時点で、駆動系の故障として、この装置の動作が停止される。
【0042】
以上説明したように、ビール瓶20からカップ21へビールを注ぎ出すときには、瓶台3が、ビール瓶20の瓶口の近傍を中心に回転されるので、瓶口からカップ21までの高さの差がほぼ一定となり、しかも、液面合わせを行った後、注ぎ出しの回数に応じた一定の角速度で瓶台3を回転させる(ビール瓶20を傾斜させる)ので、単位時間当りに注ぎ出されるビールの量もほぼ一定となる。すなわち、ビールの注ぎ出し条件が、各ビール瓶20毎、および注ぎ出しの回数によらずにほぼ等しく、その結果、それぞれのカップ21注ぎ出されたビールの量や泡比率等も、ほぼ一定のものとなり、泡持ち試験用のサンプルとしては最適である。
【0043】
このようにしてビール瓶20からカップ21へビールを注ぎ出すことにより、例えば、本実施例のビール注ぎ出し装置に10本の大瓶のビール瓶20をセットした場合、1度に10杯の泡持ち試験用のサンプルが得られ、総数で30杯のサンプルが得られる。さらに、3回目の注ぎ動作が終了したら新しいビール瓶20と交換すれば、より多くのサンプルを得ることができる。
【0044】
上述した本実施例では、ビール瓶20として大瓶を用いた例について説明しているが、大瓶に限らず、中瓶を用いることもできる。その場合には、図8に示すように、中瓶のビール瓶20’を瓶台3にセットする際に、瓶底と瓶台3の背面3aとの間に、大瓶と中瓶との高さの差分の厚みがあるスペーサ30を配置すれば、大瓶の場合と同様に、瓶口を瓶口受け5に載置することができる。もちろん、中瓶を用いた場合には、液面合わせ時や注ぎ動作時のステッピングモータ103の駆動条件も変るので、それに合わせた設定とする必要がある。
【0045】
また、ビールの種類によっては炭酸ガスの含有量が異なり、炭酸ガスの含有量が多いと泡立ちがよくなるので、炭酸ガスの含有量の差異に応じて、調整ねじ8により瓶口からカップ21までの高さを調節すれば、ビールの種類を問わずに、泡比率が一定になるようにビールを注ぎ出すことができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明は以上説明したとおり構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
【0048】
本発明のビール注ぎ出し装置は、瓶口を揃えて複数のビール瓶を載置しその瓶口の近傍を中心に回転自在に支持された瓶台と、各ビール瓶を固定保持する保持手段と、容器を載置する容器載置台と、角速度を制御可能に瓶台を回転させる制御駆動手段とを有することにより、ビール瓶を瓶口の近傍を中心に所定の角速度で傾かせ、容器にビールを注ぎ出すことができる。その結果、ビールの液面高さの調整や、ビールの量に応じた一定の角速度でビール瓶を傾かせることを容易に行うことができ、泡比率がほぼ一定のビールを再現性よく、しかも同時に複数の容器に注ぎ出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビール注ぎ出し装置の一実施例の斜視図である。
【図2】図1に示したビール注ぎ出し装置の駆動部の概略構成図である。
【図3】カップにビールを注いだときの、泡層とビール層との状態を示す図である。
【図4】図1に示したビール注ぎ出し装置の全体の動作のフローチャートである。
【図5】図1に示したビール注ぎ出し装置のイニシャライズ動作のフローチャートである。
【図6】図1に示したビール注ぎ出し装置の液面合わせ動作のフローチャートである。
【図7】図1に示したビール注ぎ出し装置の注ぎ動作のフローチャートである。
【図8】図1に示したビール注ぎ装置に中瓶をセットする場合の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース
2 側板
3 瓶台
4 瓶胴受け
4a V溝
5 瓶口受け
5a V溝
6 瓶口押え
7 カップ台
8 調整ねじ
9 カップ受け
9a V溝
10 駆動部
15 ホームポジション検出センサ
16 上限位置検出センサ
17 制御部
20、20’ ビール瓶
21 カップ
30 スペーサ
101 スライド部材
101a 長孔
102 ナット
102a 凸部
103 ステッピングモータ
104 ねじ軸
105 駆動プーリ
106 タイミングベルト
107 従動プーリ[0001]
[Industrial application fields]
The present invention is a method for pouring beer by pouring beer from a beer bottle into a container during a beer foam test.DressingRelated to the position.
[0002]
[Prior art]
When beer is poured into a glass, a foam layer is formed on top of the beer poured into the glass. This foam layer has important implications for beer. In other words, the foam layer has the function of preventing the release of carbon dioxide from the beer and blocking the contact with air to prevent the oxidation of the beer. You can taste it. In addition, the foam layer has an effect of producing a good appearance due to its white and creamy appearance. Therefore, it is ideal that a predetermined amount of foam layer (generally 20 to 30% of the amount of beer) remains until the beer is drunk, and in order to evaluate the quality of beer, the foam layer persists. Is also an important parameter.
[0003]
Therefore, as a test for evaluating the durability of the foam layer, there is a test called a “foam retention test”. Conventional methods of foam retention include (1) a method of taking out a predetermined amount of foam and evaluating with the remaining amount of foam after standing for a predetermined time, or (2) placing the foam in a predetermined container, There is a method to evaluate by the time until disappearance.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the foam used in the above-described conventional foam retention test method is completely different from the manner in which foam is actually produced when drinking beer and the situation, and was not realistic. In order to make a realistic evaluation, a method in which a person actually pours beer into a container and evaluates the persistence of the resulting foam layer can be considered. However, in this case, there was a great difference in how bubbles were formed due to variations in the pouring operation for each time and individual differences, and reproducibility was not good. Also, it takes time to make a large number of samples. Therefore, there has been a demand for a pouring method or a pouring apparatus capable of efficiently producing a large number of samples with high reproducibility when performing a foam test.
[0005]
Therefore, the present invention is the pouring of beer that can pour beer from a beer bottle into a container so that a foam layer is formed at a certain rate.DressingThe purpose is to provide a device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the beer pouring device of the present invention is, ThatA plurality of beer bottles each containing beer are placed in parallel with the bottle mouths aligned, and a bottle base supported rotatably around a horizontal axis passing through the vicinity of the bottle mouths;
Holding means for fixing and holding each beer bottle placed on the bottle table on the bottle table;
A container mounting table on which a plurality of containers for receiving beer poured out from each beer bottle are mounted;
Control drive means for rotating the bottle base so that the angular velocity can be controlled.The
[0007]
Further, the drive control means rotates the bottle table to allow a part of the beer contained in the beer bottles to flow out before pouring out the beer, thereby increasing the liquid level of the beer in the beer bottles. The bottle base is adjusted to a predetermined height, and when the beer is poured out, the bottle base is rotated at a constant angular velocity according to the amount of beer remaining by adjusting the liquid level of the beer. The control may be performed.
[0009]
[Action]
Beer pouring device of the present inventionThen, a plurality of beer bottles are placed on the bottle table and fixedly held by the holding means. Since the bottle table is rotatably supported around the horizontal axis passing through the vicinity of the bottle opening of the beer bottle placed, each bottle table is rotated by the control drive means in the direction of lifting the bottom of the beer bottle. A beer bottle inclines around the vicinity of a bottle mouth, and beer is poured into the some container mounted in the container mounting base, respectively. Furthermore, the rotational angular velocity of the bottle table can be controlled by the control drive means,In a beer bottleBeer bottles can be easily adjusted by adjusting the liquid level of the beer and tilting the beer bottle at a certain angular velocity according to the amount of beer. The ratio of the foam layer formed in the beer is almost constant.
[0010]
【Example】
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of a beer pouring device according to the present invention. In FIG. 1, two
[0012]
Moreover, the drive part 10 which rotates the bottle stand 3 by moving the rear end part of the
[0013]
The rotation angle of the bottle table 3 can be freely changed according to the number of pulses applied to the stepping motor 103. Further, the rotational angular velocity of the bottle table 3 can be changed depending on the frequency of the pulse applied to the stepping motor 103, the gear ratio between the driving pulley 105 and the driven pulley 107 can be changed, and the pitch of the thread groove of the screw shaft 104 can be changed. It can also be set arbitrarily by changing it.
[0014]
Furthermore, as shown in FIG. 2, in the beer pouring device of the present embodiment, the home
[0015]
The above-described stepping motor 103 is controlled by a
[0016]
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
[0017]
The beer pouring test was performed using the beer pouring device described above. Prior to the foam holding test, the driving conditions of the device, that is, the beer pouring conditions were grasped.
[0018]
First, dozens of testers actually poured about 300 cups of beer into the cup 21 from the beer bottle 20, and calculated the average of the beer pouring time per beer, the amount of beer, and the foam ratio. . The foam ratio is the thickness of the foam layer that is formed when beer is poured into the cup 21 (actually the thickness of the foam layer until the foam layer becomes stable after pouring is finished. It is the value represented by {a / (a + b)} × 100 (%) where a is the thickness of the foam layer after about 10 seconds have elapsed after the end of dispensing, and b is the thickness of the beer layer. Yes (see FIG. 3). The cup 21 used has an inner diameter of about 6 cm and a height of about 9 cm. The beer temperature is about 6 ° C. and the room temperature is about 20 ° C.
[0019]
As a result, the pouring time was 5.0 to 6.0 seconds, the amount of beer was around 150 g, and the foam ratio was around 40%. In other words, when a person actually pours beer into the cup 21, beer of around 150 g (≈150 ml) is poured for 5.0 to 6.0 seconds, and the thickness of the foam layer relative to the total thickness of the poured beer. Was found to be around 40%. Therefore, the driving condition of the beer pouring device of the present embodiment is such that the rotational angular speed and driving time of the bottle table 3 when pouring beer so that about 150 g of beer is poured out in 5.5 seconds, that is, the stepping motor 103. The frequency and the number of pulses to be given to were set.
[0020]
Next, operation | movement of the beer pouring apparatus of a present Example is demonstrated, referring a flowchart.
[0021]
In FIG. 4, the flowchart of the whole operation | movement of the beer pouring apparatus of a present Example is shown. As shown in FIG. 4, first, the value n of the counter in the control unit is set to zero (S1), and the initialization operation of this apparatus is performed (S2). The initialization operation is an operation for setting the position of the bottle table 3 to the home position. The home position is a position where the beer does not spill from the beer bottle 20 even if the beer bottle 20 containing the specified amount of beer is fixed to the bottle table 3. In this embodiment, in the case of a large bottle, when the direction in which the bottle base rotates counterclockwise in FIG. 2 is defined as +, the home position is a state where the
[0022]
When the initialization operation is completed, the beer bottle 20 is fixed to the bottle table 3 and the cup 21 is placed on the cup table 7. And after adding 1 to the value n of the counter in a control part (S3) and performing liquid level matching (S4), pouring operation | movement (S5) is performed. When the pouring operation is completed, it is checked whether or not the counter value n of the control unit is the set value i (S6). The set value i is a positive number set according to the content of the beer bottle 20, and in the case of a large bottle, the set value i = 3. If the counter value n is different from the set value i, 1 is again added to the counter value n (S3), and the liquid level adjustment (S4) and pouring operation (S5) are repeated until the counter value n becomes equal to the set value i. repeat. When the value n of the counter becomes equal to the set value i, the operation of this apparatus is terminated. That is, i test samples are obtained from one beer bottle 20.
[0023]
Since the operations such as fixing the beer bottle 20 and replacing the cup 21 are necessary after completion of the initialization operation, the liquid level adjustment, and the pouring operation, the operation of the apparatus is stopped at the end of each operation. By performing a predetermined operation, the next operation is started.
[0024]
Here, the above-described initialization operation, liquid level alignment, and pouring operation will be described in detail in order.
[0025]
First, the initialization operation will be described. A flowchart of this operation is shown in FIG. In the initialization operation, first, it is checked whether or not the home
[0026]
When the home
[0027]
On the other hand, if the home
[0028]
When the home
[0029]
When the initialization operation is completed in this way, the beer bottle 20 is fixed to the bottle table 3 and the cup 21 is placed on the cup table 7, and the operator performs a predetermined operation, whereby the next liquid level alignment operation is performed. Move on.
[0030]
A flow chart for liquid level matching is shown in FIG. The liquid level alignment is an operation performed following the initialization operation or the pouring operation, and it is assumed that the bottle table 3 is located at the home position. In addition to correcting the beer capacity, this liquid level alignment also has the purpose of preventing the flow of beer from becoming non-uniform and causing extra foam, particularly during the first pouring. This phenomenon is caused by the shape of the beer bottle 20 in which the inner diameter is sharply reduced near the tip. This sharply narrowed part is called the `` shoulder '', but at the beginning of the pouring, the flow rate partially differs between the flow that hits the shoulder and the flow that does not hit, so the flow of beer becomes uneven, so the whole As a smooth pour out. Therefore, by adjusting the liquid level and reducing the amount of the first beer to some extent, it is possible to suppress the adverse effect of the beer flow caused by the shoulder at the time of pouring.
[0031]
In the liquid level alignment, first, the stepping motor 103 is rotated forward by a predetermined pulse (S401), and the slide member 1013 is raised. At this time, the number of pulses applied to the stepping motor 103 is such that the
[0032]
Next, the stepping motor 103 is stopped (S402), and the liquid level of the beer in the beer bottle 20 is stabilized. As a result, a predetermined amount of beer remains in the beer bottle 20. In this embodiment, the stop time of the stepping motor 103 is 30 seconds. Thereafter, the stepping motor 103 is reversely rotated until the home
[0033]
As described above, by tilting the beer bottle 20 by a predetermined angle and causing the beer to flow out, the amount of beer contained in the beer bottle 20 is corrected, and the amount of beer in each beer bottle 20 is unified to a predetermined amount. The
[0034]
Since the beer that has flowed out of the beer bottle 20 by this liquid level alignment is not used in the foaming test, the cup 21 does not necessarily have to be placed on the cup base 7, and any container may be placed.
[0035]
When the liquid level alignment is completed, the cup 21 is replaced with a new one, and the operator performs a predetermined operation to move to the next pouring operation.
[0036]
A flowchart of the pouring operation is shown in FIG. The pouring operation is an operation performed following the liquid level alignment, and it is assumed that the bottle table 3 is located at the home position, similarly to the liquid level alignment. In the pouring operation, first, the stepping motor 103 is rotated forward by a predetermined pulse (S501), and the
[0037]
Next, the stepping motor 103 is rotated at a predetermined speed (S502), the
[0038]
After rotating the stepping motor 103 at a predetermined speed for 5.5 seconds (S503), the stepping motor 103 is stopped (S504). As a result, beer is poured into the cup 21, but since the liquid level is adjusted in advance, about 150 g of beer is poured into the cup 21 so that the foam ratio is about 40%. . Further, the rotational angular speed of the bottle table 3 for pouring 150 g of beer in 5.5 seconds varies depending on the number of beer pours. Therefore, the rotational angular speed of the bottle table 3 for each time is obtained in advance by experiments or the like. The speed of the stepping motor 103 corresponding to the rotational
[0039]
When beer is poured into the cup 21, the stepping motor 103 is reversed until the home
[0040]
When there is a next pouring operation, the cup 21 filled with beer is replaced with a new one, and the operator performs a predetermined operation to repeat the liquid level alignment and pouring operation again.
[0041]
4 to 7, the operation of the upper limit position detection sensor 16 is omitted, but the detection result from the upper limit position detection sensor 16 is always output to the
[0042]
As described above, when pouring beer from the beer bottle 20 into the cup 21, the
[0043]
By pouring beer from the beer bottle 20 into the cup 21 in this manner, for example, when 10 large bottles of beer bottles 20 are set in the beer pouring device of the present embodiment, 10 cups for a foam test at a time. And a total of 30 samples are obtained. Furthermore, if the third pouring operation is completed, if a new beer bottle 20 is replaced, more samples can be obtained.
[0044]
In the present embodiment described above, an example in which a large bottle is used as the beer bottle 20 has been described. However, the present invention is not limited to a large bottle, and a medium bottle can also be used. In that case, as shown in FIG. 8, when the beer bottle 20 ′ of the middle bottle is set on the bottle table 3, the height of the large bottle and the middle bottle between the bottle bottom and the back surface 3 a of the bottle table 3. If the
[0045]
In addition, depending on the type of beer, the content of carbon dioxide differs, and if the content of carbon dioxide is large, foaming is improved. If the height is adjusted, beer can be poured out so that the foam ratio is constant regardless of the type of beer.
[0046]
【The invention's effect】
Since this invention is comprised as demonstrated above, there exists an effect described below.
[0048]
Beer pouring device of the present inventionIs a bottle table in which a plurality of beer bottles are placed with the bottle mouths aligned and rotatably supported around the vicinity of the bottle mouths, holding means for fixing and holding each beer bottle, and a container table on which the containers are placed And a control driving means for rotating the bottle base so that the angular velocity can be controlled, the beer bottle can be tilted at a predetermined angular velocity around the vicinity of the bottle mouth, and the beer can be poured out into the container. As a result, it is possible to easily adjust the beer liquid level and tilt the beer bottle at a constant angular velocity according to the amount of beer, and at the same time, beer with a substantially constant foam ratio can be reproduced with high reproducibility. Can be poured into multiple containers.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of a beer pouring device according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a drive unit of the beer pouring device shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a state of a foam layer and a beer layer when beer is poured into a cup.
4 is a flowchart of the overall operation of the beer pouring device shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a flowchart of an initialization operation of the beer pouring device shown in FIG. 1;
6 is a flowchart of the liquid level matching operation of the beer pouring device shown in FIG.
7 is a flowchart of the pouring operation of the beer pouring device shown in FIG.
FIG. 8 is a perspective view of a main part when an inner bottle is set in the beer pouring device shown in FIG. 1;
[Explanation of symbols]
1 base
2 Side plate
3 bottle stand
4 Bottle holder
4a V groove
5 Bottle mouthpiece
5a V groove
6 Bottle mouth presser
7 Cup stand
8 Adjustment screw
9 cup holder
9a V groove
10 Drive unit
15 Home position detection sensor
16 Upper limit position detection sensor
17 Control unit
20, 20 'beer bottle
21 cups
30 Spacer
101 Slide member
101a long hole
102 nut
102a Convex part
103 Stepping motor
104 Screw shaft
105 Drive pulley
106 Timing belt
107 driven pulley
Claims (2)
前記瓶台に載置された各ビール瓶を前記瓶台に固定保持する保持手段と、
各ビール瓶からそれぞれ注ぎ出されたビールを受ける複数の容器が載置される容器載置台と、
角速度を制御可能に前記瓶台を回転させる制御駆動手段とを有することを特徴とするビール注ぎ出し装置。A plurality of beer bottles each containing beer are placed in parallel with the bottle ports aligned, and a bottle table supported rotatably around a horizontal axis passing through the vicinity of the bottle ports;
Holding means for fixing and holding each beer bottle placed on the bottle table on the bottle table;
A container mounting table on which a plurality of containers for receiving beer poured out from each beer bottle are mounted;
Beer poured out device, characterized in that a control drive means for rotating controllably the bottle base angular velocity.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20406794A JP3665657B2 (en) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | Beer pouring equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20406794A JP3665657B2 (en) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | Beer pouring equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0867342A JPH0867342A (en) | 1996-03-12 |
| JP3665657B2 true JP3665657B2 (en) | 2005-06-29 |
Family
ID=16484221
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20406794A Expired - Lifetime JP3665657B2 (en) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | Beer pouring equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3665657B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108793042B (en) * | 2018-06-27 | 2023-12-05 | 杭州睿庭贸易有限公司 | Solution diluting device |
| CN113188843B (en) * | 2021-05-10 | 2022-09-02 | 江西怡杉环保股份有限公司 | Water quality sampling equipment |
| CN114314035A (en) * | 2022-01-11 | 2022-04-12 | 河北工业大学 | Self-rotating fermented grain discharging terminal |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP20406794A patent/JP3665657B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0867342A (en) | 1996-03-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7708241B2 (en) | Wine decanting appliance and method for decanting | |
| US5335705A (en) | Apparatus for dispensing a sparkling or bubbling beverage | |
| US9856128B2 (en) | Motorized liquid dispenser | |
| US10974949B2 (en) | Motorized liquid dispenser | |
| WO1993024609A1 (en) | Apparatus for applying a liquid sample onto a culture medium | |
| JP3665657B2 (en) | Beer pouring equipment | |
| US6439035B1 (en) | Method and apparatus for evaluating retention time of foam of beer | |
| JP2002037390A (en) | Filling device | |
| CN108872023A (en) | A kind of device measuring advancing contact angle and receding contact angle | |
| JP4483097B2 (en) | Beverage dispenser | |
| JP6628162B2 (en) | Can body inverted inverted pedestal | |
| JP3485830B2 (en) | Beer and other foam retention time evaluation device | |
| CN115818547B (en) | Intelligent detection system of beverage machine | |
| JP3606622B2 (en) | Automatic quantitative dispensing device for sparkling beverages | |
| JP2005169303A (en) | Vessel for stirring | |
| KR101160966B1 (en) | A decanting apparatus | |
| JPH04142289A (en) | Automatic constant pouring device for carbonated beverage | |
| JPS6366754B2 (en) | ||
| KR101234197B1 (en) | A decanting apparatus | |
| JP4066713B2 (en) | Beverage dispenser | |
| CN219885145U (en) | Automatic beer pouring device | |
| JP2002214114A (en) | Sample container moving method in sample preparation part of particle size distribution measuring device | |
| CN118404908B (en) | Automatic balance adjustment clamp for cylinder printer | |
| JP4569009B2 (en) | Beverage dispenser | |
| JP2517822Y2 (en) | Automatic dispensing device for sparkling beverages |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040714 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040913 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040913 |
|
| RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20040913 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041110 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041227 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050309 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |