JP3598870B2 - Drive circuit - Google Patents
Drive circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3598870B2 JP3598870B2 JP09968899A JP9968899A JP3598870B2 JP 3598870 B2 JP3598870 B2 JP 3598870B2 JP 09968899 A JP09968899 A JP 09968899A JP 9968899 A JP9968899 A JP 9968899A JP 3598870 B2 JP3598870 B2 JP 3598870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switching element
- gate
- drive circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電力変換装置、特にモータの可変速制御用インバータなどに使用される半導体スイッチング素子のドライブ回路(外部からのオン/オフ信号を入力として、半導体スイッチング素子の制御端子に直接加えるオン/オフ駆動用の信号を生成し印加する回路)であって、特に負荷短絡などの過電流時に、大きなdi/dtに基づくサージ電圧による素子の破壊を防ぐためのソフト遮断機能を備えたドライブ回路に関する。
なお、以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部分を示す。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来のドライブ回路の構成例を示し、駆動対象の半導体スイッチング素子としてIGBT30をドライブする場合を示している。本例ではIGBT30をオンさせる手段としてPチャネルMOSFET1を用い、オフする手段としてNチャネルMOSFET2を使用している。
【0003】
通常のスイッチング時において、プリドライバ3はオンオフ信号入力端子12にオン信号が入力された場合には、MOSFET1をオンする信号と、MOSFET2をオフする信号をそれぞれのFET1,2のゲートに送出することにより、IGBT30のゲートを充電してIGBT30をオンする。
【0004】
また逆に、オンオフ信号入力端子12にオフ信号が入力された場合にはMOSFET1をオフする信号とMOSFET2をオンする信号をそれぞれのFET1,2のゲートに送出することにより、IGBT30のゲートを放電してIGBT30をオフする。
【0005】
一般にインバータなどの電力変換装置に用いられる半導体スイッチング素子駆動用のドライブ回路には、負荷短絡などの事故によりスイッチング素子に過大な電流が流れてスイッチング素子が破壊するおそれが有る場合、スイッチング素子を遮断してスイッチング素子や負荷回路を保護する手段が設けられている。
【0006】
この場合、通常取り扱う電流より大きな電流が流れているため、通常の方法でスイッチング素子を遮断すると、大きなdi/dtにより、配線などの持つインダクタンスLによりLdi/dtのサージ電圧が発生し、スイッチング素子の耐圧を超えて素子が破壊されることがある。
【0007】
図8は半導体スイッチング素子であるIGBTの負荷側を短絡後、IGBTをオン,オフさせたときの、IGBTのコレクタ電流IC とコレクタ・エミッタ電圧VCEとの時間的推移の例を示す。
【0008】
即ち、IGBTの負荷側を短絡状態にしてから、時点t1においてIGBTをオンさせると、IGBTのコレクタ電流IC は急激に上昇する。IGBTの電流は高電位領域では定電流性を持っているため、IGBTのゲート電圧で決まる電流値に達すると、一定の電流で制限された領域に達する。( 図8において電流IC がピークに達した後、若干減少しているのは温度上昇などの理由による。)
しかしながら、 このコレクタ電流IC は通常、定格電流の数倍から10倍以上に達するため、ここで保護のため、時点t2においてIGBTを通常の方式で遮断すると非常に高い−di/dtにより、IGBTのコレクタ・エミッタ間電圧VCEには図の実線で示す非常に高いサージ電圧が発生して素子が破壊に至る。
【0009】
これを防止するため、スイッチング素子のドライバ回路には、過電流などの異常時にスイッチング素子を緩やかに遮断する、いわゆるソフト遮断機能を持っている場合が多い。
【0010】
図5の例では図示していない過電流検知回路により過電流を検出し、異常信号入力端子11に異常信号を与える。プリドライバ3はこの異常信号に基づき、PチャネルMOSFET1をオフする信号を送出すると同時に、NチャネルMOSFET20をオンする信号を送出する。
【0011】
このNチャネルMOSFET20はNチャネルMOSFET2より電流引き抜き能力が低い(つまり、オン抵抗が大きい)ように設計され、通常のスイッチング時よりも緩やかにIGBT30のゲートに蓄積された電荷を引き抜く。このため、IGBT30は徐々にターンオフし、di/dtが大きくなるのを防止する。この様子を図8の破線で示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図7は上記のようなドライブ回路で駆動されるIGBTを含む一般的なインバータ装置の主回路の例を示している。このインバータ回路は、3相の逆変換ブリッジ回路を構成するそれぞれ6個のIGBT30(30−1〜30−6)及びフリーホイルダイオード(FWDと略記)40(40−1〜40−6)と、3個の上アームIGBT30−1〜30−3のゲートをそれぞれ制御駆動するIC41(41−1〜41−3)と、3個の下アームIGBT30−4〜30−6のゲートを制御駆動するIC42などにより構成されている。
【0013】
各ゲート制御駆動IC41,42は図外の制御回路によりモータ43の巻線に回転磁界が発生するように、6個のIGBTをオン/オフさせる。例えばIGBT30−1と30−6がオンの状態から30−1,30−5,30−6がオンの状態、30−1,30−5がオンの状態、30−1,30−3,30−5がオンの状態などと順次遷移させることにより回転磁界が発生する。
さらに、図外の制御回路は、このブリッジ回路の出力端子46−1〜46−3からの出力電流が正弦波形に近似されるようにPWM制御を行う。
【0014】
ところで、図7に示す電流検出抵抗45は、負荷短絡等の過電流時にこの電流の電圧降下をゲート制御駆動IC42により検出し、下アームのIGBT30−4〜30−6を遮断することで、全てのIGBTを過電流から保護する目的で設けられている。
【0015】
今たとえば上アームのIGBT30−1,30−3と下アームのIGBT30−5がオンの状態で出力が短絡( 出力端子46−1〜3の3つが短絡) した場合を考える。なお、この上アーム2個、下アーム1個のIGBTがオン状態での短絡モードを便宜上、モード1と呼ぶ。
【0016】
短絡により負荷のモータ巻線のインダクタンスが無くなって配線の浮遊インダクタンスのみになるため、モータ巻線に印加されるべき電圧はIGBTに印加され、電流は急激に増大する。
【0017】
しかしながらこの場合、上アーム側は2個のIGBTがオンしているが、下アームは1個のIGBTのみがオンしているため、電源44の電圧VD の殆どが下アームのIGBT30−5に印加される。
【0018】
図9はこれを説明するためのIGBTのI−V特性図で、縦軸はIGBTのコレクタ電流IC 、横軸はIGBTのコレクタ・エミッタ電圧VCEを示す。ここでは簡単のため、上記の3個のIGBT30−1,30−3,30−5が図9に示す全く同一のI−V特性を持ち、IGBT30−1,30−3が均等に電流を分担している場合を考える。
【0019】
短絡時の電流は短絡時のゲート電圧に応じたIGBTのI−V特性により決定される値Ip が流れるが、この例では下アームのIGBT30−5にこの電流Ip が流れる。
【0020】
しかしながら上アームでは、この電流I p を2個のIGBT30−1,30−3で分担するため、IGBT30−1、30−3の動作点はA点となり、IGBT30−1,30−3に印加される電圧はVCE1と低い値になる。
【0021】
一方、IGBT30−5の動作点はIGBT30−5の電圧が電源電圧VD からVCE1を差し引いた値VCE2となるため、動作点Bとなり、殆どの電圧がIGBT30−5に印加される。( 浮遊インダクタンスに印加される電圧は無視している。)
従って、IGBT30−5を保護のため遮断すると、そのゲート電圧の低下に伴い動作点Bから動作点Cへ、高い印加電圧を維持したまま遷移する。
【0022】
また、コレクタ電流IC はゲート電圧に依存した電流となっているため、ゲート電圧の低下に従い直ぐに低下し始める。従って、非常に大きな短絡電流を遮断するため、大きなdi/dtに起因するサージ電圧の発生を防止するには、図5のようなソフト遮断回路が有効に動作する。
【0023】
次に上アームのIGBT30−1と下アームのIGBT30−5、30−6がオンの状態で同様に出力短絡が発生した場合を考える。なお、この上アーム1個、下アーム2個のIGBTがオン状態での短絡モードを便宜上、モード2と呼ぶ。
この場合は逆に、電源44の電圧VD の殆どが上アームIGBT30−1に印加され、下アームIGBT30−5、30−6は図9の動作点Aで動作している。
【0024】
ここで短絡に伴う過電流の検出による保護回路の働きでIGBT30−5、30−6を遮断する場合、IGBT30−5、30−6の動作点はAからCに遷移するため、遷移の間に大きなコレクタ・エミッタ間印加電圧VCEの上昇がある。
【0025】
このモード2でのIGBT30−5、30−6の遮断動作は、遮断のためのゲート電荷の引抜き過程でこのコレクタ・エミッタ間電圧VCEの変化に対応したゲート・コレクタ間の帰還容量の充電が行われる影響で、モード1に比べオフ特性は大きく異なってくる。
【0026】
図6は、モード2の状態でモータなどのインダクタンスを負荷とする下アームのIGBTのゲート電荷を定電流で引き抜き、このIGBTをターンオフする場合における、IGBTのゲート・エミッタ間電圧(単にゲート電圧ともいう)VGEと、コレクタ・エミッタ間電圧VCE及びコレクタ電流IC の時間的推移の例を示す。
【0027】
このようなIGBTのターンオフを行うと、図6に示すように、IGBTのゲート電圧VGEは、先ず或る傾斜で下降するA領域を経てゲートしきい値付近(厳密にはゲートしきい値より少し高いレベル)に達し、ここで一旦、ゲート電圧変化が少なくなる期間としてのB領域を経過し、その後再びC領域でゲート電圧が減少するという経過をたどる。
【0028】
ここで、ゲート電圧変化が少なくなるB領域はIGBT30のコレクタ電位が上昇する期間で、IGBT30のコレクタ・ゲート間の容量を通してコレクタ電位上昇に伴う変位電流がゲートに流れる、いわゆるミラー効果によって発生している期間である。IGBT30の実際のコレクタ電流IC の減少はこのB領域が終了する時点から始まるC領域において発生する。
【0029】
(なお、モード1で下アームのIGBTをターンオフした場合のオフ特性は図6におけるB領域が無くなって、A領域とC領域がつながり、且つA領域からコレクタ電流IC が減少を開始する波形となる。)
ところで前記のモード2において、図5のドライブ回路により下アームのIGBT30のソフト遮断を行うと、図5におけるMOSFET20の電流引き抜き能力を少なくしているので、図6に示す一旦ゲート電圧変化の少なくなるB領域の期間が非常に長くなり、IGBT30がオフするまでの過電流状態が長く継続するため、上アームのIGBT30−1が破壊するなどの不都合があった。
【0030】
さらに、オンオフ信号入力端子12にオフ信号が入力される直前に出力短絡が生じたような場合、実際に遮断するまでの時間が長くなるため、この時間が、ターンオフ対象の下アームのIGBTに対向する上アームのIGBT (30−5に対し30−2、30−6に対し30−3)が同時にオンしないように設けられたデッドタイムを超えると、上下アームのIGBTが同時にオン状態となって電源を短絡する、いわゆるアーム短絡が発生し、さらに他のIGBTをも破壊するおそれがあった。
【0031】
本発明の目的はIGBTの過電流をソフト遮断する際、モード1の遮断条件の場合には遮断の開始時点から(つまり、図6のA領域で)、また、IGBTのゲート電圧VGEの変化の少なくなる図6のB領域が存在するモード2の遮断条件の場合には、このB領域の期間を極力短縮して過電流状態の継続時間を短くしながら、B領域に続くC領域で、コレクタ電流IC を緩やかに減少させてLdi/dtによるサージ電圧の発生を抑制できるドライブ回路を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、請求項1のドライブ回路は、
駆動対象の半導体スイッチング素子(IGBT30など)の少なくともターンオン時にその制御端子(ゲートなど)に電流を供給する手段(MOSFET1など)、この半導体スイッチング素子の正常な遮断時にこの制御端子から電流を引き抜く正常遮断手段、前記半動体スイッチング素子の過電流などの異常時に、前記制御端子を介してこの半動体スイッチング素子を、その主電流の下降勾配が緩やかになるように遮断するソフト遮断手段を持つドライブ回路、前記ソフト遮断手段が、前記半導体スイッチング素子の制御端子と、この半導体スイッチング素子の制御信号の基準電位側となる主端子(エミッタなど)との間に主回路(ドレイン・ソース回路など)が接続された〔比較的駆動能力が高い(オン抵抗が低い)〕第1の電圧駆動型トランジスタ(MOSFET2など)、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートを、このゲートの電圧の上昇勾配が緩やかになるように充電する緩充電手段(定電流源9,MOSFET10など)とを備えたドライブ回路において、前記ソフト遮断手段が、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートを、このゲートの電圧がしきい値に達するまでは急速に充電する急速充電手段(MOSFET8,15など)を備えるようにする。
【0033】
また請求項2のドライブ回路は、請求項1に記載のドライブ回路において、第1の電圧駆動型トランジスタが、前記正常遮断手段の電流引抜き動作を兼ね行うようにする。
【0034】
また請求項3のドライブ回路は、請求項1または2に記載のドライブ回路において、前記急速充電手段が、第1の電圧駆動型トランジスタと同じゲートしきい値を持って、ゲートとソース(又はエミッタ)を第1の電圧駆動型トランジスタと共通に接続された第2の電圧駆動型トランジスタ(MOSFET4など)と、第2の電圧駆動型トランジスタの主回路に電流が流れ始めたことを検出して前記の急速充電を停止する手段(MOSFET5,6,14、定電流源7など)とを持つようにする。
【0035】
また請求項4のドライブ回路は、請求項1ないし3のいずれかに記載のドライブ回路において、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートとドレイン(又はコレクタ)との間にキャパシタ(21)を接続するようにする。
また請求項5のドライブ回路は、請求項4に記載のドライブ回路において、前記ソフト遮断手段が、前記緩充電手段の作動時にのみ前記キヤパシタの接続を行う手段(MOSFET22など)を備えるようにする。
【0036】
また請求項6のドライブ回路は、請求項1ないし5のいずれかに記載のドライブ回路において、前記ソフト遮断手段が、前記半導体スイッチング素子の制御端子の電位がしきい値以下の所定電位に達したのち、この制御端子の電位を速やかに下げる手段(ゲート電位検出回路17,プリドライバ3など)を備えるようにする。
【0037】
また、請求項7のドライブ回路は、駆動対象の半導体スイッチング素子の少なくともターンオン時にその制御端子に電流を供給する手段、この半導体スイッチング素子の正常な遮断時にこの制御端子から電流を引き抜く正常遮断手段、前記半動体スイッチング素子の過電流などの異常時に、前記制御端子を介してこの半動体スイッチング素子を、その主電流の下降勾配が緩やかになるように遮断するソフト遮断手段を持つドライブ回路、前記ソフト遮断手段が、前記半導体スイッチング素子の制御端子と、この半導体スイッチング素子の制御信号の基準電位側となる主端子との間に主回路が接続された第1の電圧駆動型トランジスタ、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートを、このゲートの電圧の上昇勾配が緩やかになるように充電する緩充電手段とを備えたドライブ回路において、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートとドレイン(又はコレクタ)との間にキャパシタを接続するようにする。
【0038】
また、請求項8のドライブ回路は、駆動対象の半導体スイッチング素子の少なくともターンオン時にその制御端子に電流を供給する手段、この半導体スイッチング素子の正常な遮断時にこの制御端子から電流を引き抜く正常遮断手段、前記半動体スイッチング素子の過電流などの異常時に、前記制御端子を介してこの半動体スイッチング素子を、その主電流の下降勾配が緩やかになるように遮断するソフト遮断手段を持つドライブ回路、前記ソフト遮断手段が、前記半導体スイッチング素子の制御端子と、この半導体スイッチング素子の制御信号の基準電位側となる主端子との間に主回路が接続された第1の電圧駆動型トランジスタ、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートを、このゲートの電圧の上昇勾配が緩やかになるように充電する緩充電手段とを備えたドライブ回路において、前記ソフト遮断手段が、前記半導体スイッチング素子の制御端子の電位がしきい値以下の所定電位に達したのち、この制御端子の電位を速やかに下げる手段を備えたことを特徴とするドライブ回路。
【0039】
また請求項9のドライブ回路は、請求項1ないし8のいずれかに記載のドライブ回路において、第1の電圧駆動型トランジスタがMOSFETであるようにする。
【0040】
本発明の作用は以下の如くである。
ドライブ対象のIGBTのゲート・エミッタ間に接続した、比較的ドライブ能力の高い(つまりオン抵抗の小さい)MOSFETのゲートを、IGBTの負荷短絡などによる過電流時においては低電流で緩やかに充電することにより、
モード1でのIGBTのミラー効果がない遮断条件の場合には、ドライブ対象IGBTのゲート電位を過電流検出後直ちに緩やかに低下させ、
モード2でのIGBTのミラー効果がある遮断条件の場合にも、過電流検出後、ドライブ能力の高いMOSFETをオンすることで、IGBTのミラー効果によるコレクタ電流下降開始の遅れを少なくしながら、IGBTのゲート電位、従ってコレクタ電流を緩やかに低下させ、
過大なdi/dtによるスパイク電圧の発生を抑えると共に、遮断時間が過大になることを防止する。
【0041】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1は本発明の第1の実施例としての要部の構成を示す回路図で、同図においても図5と同様に、OUT端子に接続されたIGBT30のゲートを充電してIGBT30をオンさせるPチャネルMOSFET1と、IGBT30のゲートを放電してIGBT30をオフさせるNチャネルMOSFET2がプリドライバ3により制御され、IGBT30の通常のスイッチングの際には図5と同様のゲート駆動を行う。
【0042】
図1の図5と異なる点は、過電流などの異常時にIGBT30を緩やかに遮断するためのドライブ能力の少ないNチャネルMOSFET20を用いず、ドライブ能力の大きい通常遮断用のMOSFET2のゲートを少ない電流により充電し、緩やかにIGBT30のゲート電荷を引き抜くようにした点である。
【0043】
以下異常時のソフト遮断の動作を、まず図7における上アームIGBT30−1,30−3と下アーム30−5がオンの状態で出力短絡が発生したモード1の場合について説明する。この場合は図1においてソフト遮断の対象となるIGBT30は下アームIGBT30−5となる。
【0044】
この状態での短絡発生の場合は、先に述べたように、遮断対象のIGBT30には既にほぼ全電源電圧VD が加わっており、IGBT30のゲート電圧VGEが低下するに従って直ちに、そのコレクタ電流IC が減少するため、図6におけるA領域のゲート電圧の低下速度を遅くすることが重要である。
【0045】
図1におけるプリドライバ3のオンオフ入力端子12にオン信号が入っている状態で、異常信号入力端子11に“異常有り”を示すL信号が印加されると、プリドライバ3はPチャネルMOSFET1を遮断する信号を送出してIGBT30のゲートの充電回路を閉じるようにするが、通常時の遮断とは異なり、NチャネルMOSFET2をオンするための信号は送出しない。
【0046】
NチャネルMOSFET2をオンするための、そのゲートを充電する電流は、異常信号入力端子11にL信号が印加され、PチャネルMOSFET10がオンすることにより、出力電流値の低い定電流源9により供給される。
【0047】
このためNチャネルMOSFET2のゲート電圧の上昇は緩やかなものになる。さらに、MOSFET2のゲート電圧の上昇に伴うMOSFET2のオン抵抗の低下にしたがって、IGBT30のゲート電圧、すなわちMOSFET2のドレイン電圧は低下するが、このドレイン電圧低下によるミラー効果のためにMOSFET2のゲートを充電する電流の多くが、図1に帰還容量13として示すMOSFET2のゲート・ドレイン間容量を充電するのに使われるため、MOSFET2のゲート電圧の上昇速度はさらに遅くなる。従って、IGBT30のゲート電圧の低下速度は非常に低い値となる。
【0048】
しかしながら、先に述べたようにIGBT30は高いコレクタ・エミッタ電圧VCEを維持したまま遮断されるため、IGBT30に対するミラー効果は無く(つまり、図6のB領域は無く)、IGBT30は時間遅れなく、且つコレクタ電流IC の減少は緩やかに遮断される。
【0049】
次に図7の上アームIGBT30−1と下アームIGBT30−5,30−6がオンの状態で出力短絡が発生したモード2のソフト遮断について説明する。この場合は図1においてソフト遮断の対象となるIGBT30は下アームの30−5及び30−6となる。
【0050】
この場合も図6におけるA領域が終わるまではIGBT30のゲート電圧の低下の点ではモード1の場合と全く同様である。しかしながらこの場合、下アームIGBT30−5,30−6のコレクタ電流IC は、そのゲート電圧で決まっておらず、上アームIGBT30−1のコレクタ電流IC をIGBT30−5,30−6で分担しているにすぎない。
【0051】
従って、IGBT30−5,30−6に流れるコレクタ電流IC は図6に示すようにA領域では低下しない。また、IGBT30−5,30−6はゲート電圧の低下に従い、エツミタ・コレクタ間電圧VCEが上昇する( 図9における動作点AからCへ遷移する) ためミラー効果が発生し、IGBT30のゲートから電荷を引き抜いてもゲート電圧が低下しなくなる図6におけるB領域が存在する。
【0052】
しかしながら、IGBT30−5,30−6のゲート電圧、すなわち図1のMOSFET2のドレイン電圧が低下しなくなると、MOSFET2に対するミラー効果はなくなり、MOSFET2のゲートを充電する電流は主にそのゲート・ソース間容量を充電するのに使われ、MOSFET2のゲート電圧は比較的急速に上昇する。
【0053】
MOSFET2は元々ドライブ能力が高い( オン抵抗が低い) 素子であるので、ゲート電圧が上昇すれば低いオン抵抗になるため、IGBT30−5,30−6のゲート電荷を比較的急速に放電することが可能となり、従来例のように図6のB領域が極端に長くなることはない。
【0054】
このモード2ではIGBTのコレクタ電流IC が実際に下降するのは図6のC領域に入ってからであり、電流IC が下降を開始する時のMOSFET2のオン抵抗は前に説明したモード1に比較して低くなっているため、電流IC が下降する勾配はモード1の場合より大きくなる。
しかし、MOSFET2のオン抵抗は通常遮断の場合に比較すれば、まだ十分低下していないため、通常遮断に比較すれば緩やかに遮断することができる。
【0055】
また、このモード2ではIGBT30−5,30−6のコレクタ電流IC は前に説明したモード1に比較して低くなっているため、電流IC を比較的大きな下降勾配で遮断してもサージ電圧の発生は少なく、素子が破壊されることは無い。
【0056】
ところで、上述のようにMOSFET2のゲートを低い電流で充電すると、MOSFET2のゲート電位がゲートしきい値に達し、MOSFET2がオンし出すまでの時間が長くなり、IGBT30が過電流状態になってからIGBT30を実際に遮断開始するまでの時間が長くなり、IGBT30の保護が困難になる可能性が生ずる。
【0057】
図1ではこれを次に述べる方法で防止している。即ち図1において、プリドライバ3のオンオフ入力端子12にオン信号が入っている状態で、異常信号入力端子11にL信号(アクティブ)が印加されると、NOT回路16によりNチャネルMOSFET14,15がオンする。MOSFET4はMOSFET2と同じゲートしきい値を持ったMOSFETで、MOSFET2のゲート電位が、そのゲートしきい値まで達しない間はMOSFET4にも電流が流れず、カレントミラー回路を構成するMOSFET5,6にも電流が流れない。
【0058】
従って、PチャネルMOSFET8のゲートは定電流源7によりGND電位となりMOSFET8がオンするので、MOSFET8,15を通してMOSFET2のゲートは急速に充電される。MOSFET2のゲート電位がしきい値に達するとMOSFET4にもMOSFET5,14を経て電流が流れ、カレントミラー回路により、MOSFET6にも電流が流れる。
【0059】
そして、この電流が定電流源7の電流値を越えると、MOSFET8のゲート電位は上昇し、MOSFET8はオフする。このため、MOSFET2の充電電流は電流源9から供給される電流のみに低下する。
【0060】
以上の動作によりMOSFET2のゲートを、その電位がゲートしきい値に達するまでは急速に充電し、ゲートしきい値に達したあとは緩やかに充電するので、IGBT30の異常過電流発生直後からMOSFET2のターンオンによりIGBT電流が下降し始めるまでの遅れ時間を短くしながら、IGBT電流の減少の勾配を緩やかにすることが可能となる。
【0061】
なお、MOSFET15はMOSFET2の通常の動作時にMOSFET8によりMOSFET2のゲートが充電されることを防止するためのスイッチで、MOSFET14はMOSFET2の通常の動作時にカレントミラー回路に電流が流れることを防止するためのスイッチとして動作する。
【0062】
また、図1においてゲート電位検出回路17はIGBT30のゲート電圧がしきい値以下の所定電圧(実際はしきい値より所定の余裕電圧分だけ低下した電圧)になったことを検出し、プリドライバ3に信号を送出し、通常のスイッチング時と同様のゲート充電電流によりMOSFET2のゲートを充電させる役割を持つ。これにより急峻なdi/dtが発生する恐れのなくなった時点以後もIGBT30の電流の緩やかな遮断を継続し、いたずらにスイッチング時間が長くなることを防止する。
【0063】
なお、図1においてMOSFET1は本図の様にPチャネルMOSFETであってもNチャネルMOSFETのソースフォロアであっても、あるいはその組み合わせなどであっても良く、IGBT30をターンオンさせる手段はどのようなものであっても本発明の効果は期待できる。
【0064】
また、本実施例では図5の従来のドライブ回路と異なり、ソフト遮断用のMOSFET20を持っていないが、図5と同様にMOSFET2とは別に新たなソフト遮断用MOSFET20を設け、このMOSFETに対して本実施例と同様の定電流駆動を行ってもよい。
【0065】
しかし、この場合、新たに設けるMOSFET20は図5の場合よりも駆動能力が大きい必要があり、図1のように十分ドライブ能力のある通常ドライブ用のMOSFET2をソフト遮断用MOSFETと共用することが効率的である。
【0066】
(実施例2)
図2は本発明の第2の実施例としての要部の構成を示す回路図である。同図の図1と異なる主な点は、NチャネルMOSFET2のゲート・ドレイン間にコンデンサ21が接続されている点と、MOSFET2のゲートしきい値に達しない領域でMOSFET2のゲートを急速に充電する回路が無い点である。
【0067】
本実施例ではMOSFET2の帰還容量( 図1の13で、図2では図示していない) に並列にコンデンサが挿入されており、MOSFET2にミラー効果がより強く現れ、MOSFET2のゲート・ソース間容量に対する帰還容量の比率が増加する。
【0068】
従って、定電流源9の電流値を大きくすることにより、MOSFET2のドレイン電圧(従ってIGBT30のゲート電圧)の下降速度を緩やかに保ちながら、MOSFET2のゲート・ソース間容量のみを充電する時間としての、MOSFET2のゲート電位がしきい値に達するまでの時間を短縮することが可能となり、図1のようなMOSFET2のゲートを急速に充電する回路がなくても、比較的短い時間でIGBT30の遮断を開始することが可能となる。
【0069】
もちろん、図2にMOSFET2のゲートを急速に充電する回路を追加して、さらにMOSFET2のゲート電位がしきい値に達するまでの時間を短縮することも可能である。
【0070】
(実施例3)
図3は本発明の第3の実施例としての要部の構成を示す回路図で、同図の図2と異なる点は、図2より容量の大きいコンデンサ21にスイッチとしてのNチャネルMOSFET22が接続され、異常信号入力端子11がL(アクティブ)になったときのみコンデンサ2 1 がMOSFET2のゲート・ドレイン間に接続される点と、MOSFET2のゲートが専用の定電流源で充電されるのではなく、図2の定電流源9より電流供給能力の大きいプリドライバ3の通常スイッチング用信号により充電される点である。
【0071】
すなわち、異常信号入力端子11がH(ノンアクティブ)の通常時には、MOSFET22がオフ状態でコンデンサ21が接続されてない状態と等価であるため、通常の速度でMOSFET2はオンする。
【0072】
一方、異常信号入力端子11にLの異常信号が印加された場合は、MOSFET22がオンすることにより、コンデンサ21がMOSFET2のゲート・ドレイン間に接続され、この容量によりMOSFET2のミラー効果が大きくなるため、MOSFET2のドレイン電圧、すなわちIGBT30のゲート電圧の下降速度は緩やかになるが、図2と比べた場合、コンデンサ21の容量が大きい分、プリドライバ3の電流供給能力が大きいので、MOSFET2のゲート電圧がしきい値に達する時間やIGBT30のゲート電圧の下降速度を同等にすることができる。
【0073】
(実施例4)
図4は本発明の第4の実施例としての要部の構成を示す回路図で、同図の図3と異なる点はコンデンサ21とMOSFET22の間にダイオード24が接続され、ダイオード24とコンデンサ21との接続点とグランドGNDの間にMOSFET25が接続されている点である。
【0074】
即ち、図3においてはMOSFET22の寄生ダイオード23により、MOSFET2のターンオフ時には、常にコンデンサ21がMOSFET2のゲート・ドレイン間に接続されている状態になり、MOSFET2のターンオフが遅くなる。
【0075】
図4のダイオード24は、このターンオフの遅れを防止するために挿入されたもので、MOSFET2のドレインからゲートに流れる電流を遮断するものである。また、MOSFET25は異常信号入力端子11に異常信号(L)が無い状態でコンデンサ21の電荷を放電しておくための回路である。
【0076】
【発明の効果】
本発明(請求項1)によれば、駆動対象の半導体スイッチング素子(例えばIGBTとする)の過電流などの異常時に、このIGBTのゲートとコレクタとの間に設けた、比較的ドライブ能力の大きい(オン抵抗の小さい)電圧制御型トランジスタ(例えばMOSFETとする)のゲート電圧の上昇勾配が緩やかになるようにこのMOSFETのゲートを充電するようにし、
さらに必要に応じて、前記MOSFETのゲートを、ゲート電圧がしきい値に達するまでは急速に充電するようにしたり(請求項3,4)、
また、MOSFETのゲートの充電電源に電流供給能力の大きい通常遮断時の電源を共用したい場合には、このゲートとドレイン間にキャパシタを接続するようにしたり(請求項5,6)、
また前記IGBTのゲートの電位がしきい値以下の所定電位に達したのちは、このゲートの電位を速やかに下げるようにしたので(請求項7)、
IGBTの過電流検出後、速やかに遮断を開始して過電流の継続時間を短縮すると共に、IGBT電流の下降速度を緩やかにして、急峻なdi/dtによるサージ電圧の発生を抑え、かつIGBTのゲート電圧がしきい値以下に下降してサージ発生のおそれがなくなった時点からは速やかに遮断を終えることができ、
結果として駆動対象半導体スイッチング素子のサージ電圧破壊を防止しながら、可能な限り短い過電流持続時間で半導体スイッチング素子の電流を遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての要部の構成を示す回路図
【図2】本発明の第2の実施例としての要部の構成を示す回路図
【図3】本発明の第3の実施例としての要部の構成を示す回路図
【図4】本発明の第4の実施例としての要部の構成を示す回路図
【図5】従来のドライブ回路におけるソフト遮断回路の例を示す図
【図6】IGBTのターンオフ特性の説明図
【図7】半導体スイッチング素子としてIGBTを用いたインバータ装置の主回路構成例を示す図
【図8】IGBTの出力短絡時における電流電圧波形の説明図
【図9】インバータ装置の出力短絡時におけるIGBTの動作点の説明図
【符号の説明】
1 PチャネルMOSFET
2 NチャネルMOSFET
3 プリドライバ
4 NチャネルMOSFET
5,6 PチャネルMOSFET
7 定電流源
8 PチャネルMOSFET
9 定電流源
10 PチャネルMOSFET
11 異常信号入力端子
12 オンオフ信号入力端子
13 帰還容量
14,15 NチャネルMOSFET
16 NOT回路
17 ゲート電位検出回路
21 コンデンサ
22 NチャネルMOSFET
23 寄生ダイオード
24 ダイオード
25 NチャネルMOSFET
30 IGBT[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a drive circuit of a semiconductor switching element used in a power conversion device, particularly an inverter for variable speed control of a motor (an on / off signal which is input from an external on / off signal and directly applied to a control terminal of the semiconductor switching element. Circuit for generating and applying a driving signal), and particularly to a drive circuit having a soft cutoff function for preventing element destruction due to a surge voltage based on a large di / dt when an overcurrent such as a load short circuit occurs.
In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 shows a configuration example of a conventional drive circuit, in which an IGBT 30 is driven as a semiconductor switching element to be driven. In this example, a P-
[0003]
At the time of normal switching, when an ON signal is input to the ON / OFF signal input terminal 12, the pre-driver 3 sends a signal for turning on the
[0004]
Conversely, when an off signal is input to the on / off signal input terminal 12, a signal to turn off the
[0005]
Generally, in a drive circuit for driving a semiconductor switching element used in a power conversion device such as an inverter, the switching element is cut off when an excessive current flows through the switching element due to an accident such as a load short circuit and the switching element may be destroyed. Means for protecting the switching element and the load circuit are provided.
[0006]
In this case, since a current larger than a normal current flows, if the switching element is cut off by a normal method, a surge voltage of Ldi / dt is generated due to an inductance L of a wiring or the like due to a large di / dt, and a switching element is generated. In some cases, the breakdown voltage of the device may be exceeded and the device may be destroyed.
[0007]
FIG. 8 shows the collector current I of the IGBT when the IGBT is turned on and off after short-circuiting the load side of the IGBT which is a semiconductor switching element.CAnd collector-emitter voltage VCEThe following shows an example of a temporal transition with respect to.
[0008]
That is, when the IGBT is turned on at time t1 after the load side of the IGBT is short-circuited, the IGBT collector current ICRises sharply. Since the current of the IGBT has a constant current property in a high potential region, when the current reaches a current value determined by the gate voltage of the IGBT, the current reaches a region limited by a constant current. (In FIG. 8, the current ICAfter the peak reached a slight decrease, it was due to temperature rise and other reasons. )
However, this collector current ICUsually reaches several times to 10 times or more of the rated current, and for protection here, when the IGBT is cut off in the usual manner at time t2, the very high -di / dt causes the collector-emitter voltage VCEIn this case, a very high surge voltage shown by a solid line in FIG.
[0009]
In order to prevent this, the driver circuit of the switching element often has a so-called soft cutoff function of gently shutting off the switching element when an abnormality such as an overcurrent occurs.
[0010]
In the example of FIG. 5, an overcurrent is detected by an overcurrent detection circuit (not shown), and an abnormal signal is supplied to the abnormal
[0011]
The N-
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
FIG. 7 shows an example of a main circuit of a general inverter device including an IGBT driven by the above drive circuit. The inverter circuit includes six IGBTs 30 (30-1 to 30-6) and a free wheel diode (abbreviated as FWD) 40 (40-1 to 40-6) each forming a three-phase inverse conversion bridge circuit, An IC 41 (41-1 to 41-3) for controlling and driving the gates of the three upper arm IGBTs 30-1 to 30-3, respectively, and an IC 42 for controlling and driving the gates of the three lower arm IGBTs 30-4 to 30-6. Etc.
[0013]
Each of the gate
Further, a control circuit (not shown) performs PWM control such that output currents from the output terminals 46-1 to 46-3 of the bridge circuit approximate a sine waveform.
[0014]
By the way, the
[0015]
For example, consider a case where the output is short-circuited (three of the output terminals 46-1 to 46-3 are short-circuited) while the upper arm IGBTs 30-1 and 30-3 and the lower arm IGBT 30-5 are on. The short-circuit mode in which the IGBTs of two upper arms and one lower arm are on is referred to as
[0016]
Since the inductance of the motor winding of the load is lost due to the short circuit and only the floating inductance of the wiring is present, the voltage to be applied to the motor winding is applied to the IGBT, and the current rapidly increases.
[0017]
However, in this case, although two IGBTs are turned on on the upper arm side, only one IGBT is turned on on the lower arm, so that the voltage VDIs applied to the lower arm IGBT 30-5.
[0018]
FIG. 9 is a graph showing the IV characteristics of the IGBT for explaining this, and the vertical axis represents the collector current I of the IGBT.C, The horizontal axis is the collector-emitter voltage V of the IGBTCEIs shown. Here, for simplicity, the three IGBTs 30-1, 30-3, and 30-5 have exactly the same IV characteristics shown in FIG. 9, and the IGBTs 30-1 and 30-3 equally share the current. Consider if you are.
[0019]
As the current at the time of short-circuit, a value Ip determined by the IV characteristic of the IGBT according to the gate voltage at the time of short-circuit flows. In this example, the current Ip flows through the IGBT 30-5 of the lower arm.
[0020]
However, in the upper arm, the current I p is shared by the two IGBTs 30-1 and 30-3, so that the operating point of the IGBTs 30-1 and 30-3 is point A, and is applied to the IGBTs 30-1 and 30-3. Voltage is VCEThis is a low value of 1.
[0021]
On the other hand, the operating point of the IGBT 30-5 is such that the voltage of the IGBT 30-5 is equal to the power supply voltage VDTo VCEValue V minus 1CE2, the operating point B is reached, and most of the voltage is applied to the IGBT 30-5. (The voltage applied to the stray inductance is ignored.)
Therefore, when the IGBT 30-5 is cut off for protection, a transition is made from the operating point B to the operating point C while maintaining a high applied voltage with a decrease in the gate voltage.
[0022]
Also, the collector current ICIs a current dependent on the gate voltage, and starts to decrease immediately as the gate voltage decreases. Therefore, in order to cut off a very large short-circuit current and to prevent generation of a surge voltage due to a large di / dt, a soft cutoff circuit as shown in FIG. 5 operates effectively.
[0023]
Next, let us consider a case where an output short-circuit similarly occurs while the upper arm IGBT 30-1 and the lower arm IGBTs 30-5 and 30-6 are on. The short-circuit mode in which the IGBTs of one upper arm and two lower arms are turned on is referred to as
In this case, on the contrary, the voltage VDAre applied to the upper arm IGBT 30-1, and the lower arm IGBTs 30-5 and 30-6 operate at the operating point A in FIG.
[0024]
Here, when the IGBTs 30-5 and 30-6 are cut off by the operation of the protection circuit based on the detection of the overcurrent due to the short circuit, the operating points of the IGBTs 30-5 and 30-6 transition from A to C. Large collector-emitter applied voltage VCEThere is a rise.
[0025]
The cutoff operation of the IGBTs 30-5 and 30-6 in
[0026]
FIG. 6 shows a state in which the gate charge of the IGBT of the lower arm having an inductance of a motor or the like as a load is extracted with a constant current in the
[0027]
When such an IGBT is turned off, as shown in FIG. 6, the gate voltage V of the IGBT is reduced.GEFirst reaches the vicinity of the gate threshold value (strictly, a level slightly higher than the gate threshold value) through the A region falling at a certain slope, and here, the B region as a period in which the change in the gate voltage is reduced is once reduced. After that, the gate voltage again decreases in the C region.
[0028]
Here, the region B in which the gate voltage change is small is generated during the period when the collector potential of the
[0029]
(Note that, when the IGBT of the lower arm is turned off in
By the way, in the
[0030]
Furthermore, if an output short circuit occurs immediately before the off signal is input to the on / off signal input terminal 12, the time until the actual shutoff is increased, and this time is opposed to the IGBT of the lower arm to be turned off. When the dead time provided so that the upper arm IGBTs (30-2 for 30-5 and 30-3 for 30-6) do not turn on at the same time, the IGBTs of the upper and lower arms simultaneously turn on. There is a risk that a so-called arm short-circuit occurs, which short-circuits the power supply, and further destroys other IGBTs.
[0031]
An object of the present invention is to softly cut off the overcurrent of the IGBT from the start of the cutoff (that is, in the region A in FIG. 6) in the case of the cutoff condition of
[0032]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a drive circuit according to
Means (eg, MOSFET1) for supplying a current to a control terminal (eg, a gate) of the semiconductor switching element (eg, IGBT30) to be driven at least at the time of turn-on, and normally interrupting current from the control terminal when the semiconductor switching element is normally shut off A drive circuit having a soft cut-off means for shutting off the semi-moving body switching element via the control terminal in the event of an abnormality such as an overcurrent of the semi-moving body switching element so that the falling gradient of the main current becomes gentle.,A main circuit (drain / source circuit, etc.) is connected between the control terminal of the semiconductor switching element and a main terminal (emitter, etc.) on the reference potential side of the control signal of the semiconductor switching element by the soft cutoff means. [Comparatively high driving capability (low on-resistance)] First voltage-driven transistor (MOSFET2 etc.),Slow charging means (constant
[0033]
According to a second aspect of the present invention, in the drive circuit according to the first aspect, the first voltage-driven transistor also performs a current extracting operation of the normal cutoff unit.
[0034]
The drive circuit according to
[0035]
According to a fourth aspect of the present invention, in the drive circuit according to any one of the first to third aspects, a capacitor (21) is connected between a gate and a drain (or a collector) of the first voltage-driven transistor. To do.
In a drive circuit according to a fifth aspect of the present invention, in the drive circuit according to the fourth aspect, the soft cutoff means includes a means (such as a MOSFET 22) for connecting the capacitor only when the slow charging means operates.
[0036]
In a drive circuit according to a sixth aspect of the present invention, in the drive circuit according to any one of the first to fifth aspects, the soft cutoff means causes a potential of a control terminal of the semiconductor switching element to reach a predetermined potential equal to or lower than a threshold. After that, a means (gate
[0037]
The drive circuit according to
[0038]
Further, the drive circuit according to
[0039]
Claims9The drive circuit of claim 18Wherein the first voltage-driven transistor is a MOSFET.
[0040]
The operation of the present invention is as follows.
The gate of a MOSFET having a relatively high drive capability (that is, a low on-resistance) connected between the gate and emitter of the IGBT to be driven is gently charged with a low current when an overcurrent occurs due to a load short-circuit of the IGBT or the like. By
In the case of the cutoff condition without the mirror effect of the IGBT in
Even in the case of the cut-off condition having the IGBT mirror effect in the
The generation of spike voltage due to excessive di / dt is suppressed, and the cutoff time is prevented from becoming excessive.
[0041]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Example 1)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, as in FIG. 5, the gate of the
[0042]
The difference from FIG. 5 of FIG. 1 is that an N-
[0043]
Hereinafter, the operation of the soft cutoff at the time of abnormality will be described first in the case of
[0044]
In the case of a short circuit occurring in this state, as described above, almost all of the power supply voltage VDAnd the gate voltage V of the
[0045]
When an ON signal is input to the ON / OFF input terminal 12 of the pre-driver 3 in FIG. 1 and the L signal indicating “abnormal” is applied to the abnormal
[0046]
The current for charging the gate for turning on the N-
[0047]
Therefore, the rise of the gate voltage of the N-
[0048]
However, as described above, the
[0049]
Next, the soft cutoff in
[0050]
Also in this case, until the end of the region A in FIG. 6, the gate voltage of the
[0051]
Therefore, the collector current I flowing through the IGBTs 30-5 and 30-6CDoes not decrease in the region A as shown in FIG. In addition, the IGBTs 30-5 and 30-6 change the emitter-collector voltage VCERises (transition from the operating point A to C in FIG. 9), and the Miller effect occurs, and there is a region B in FIG. 6 where the gate voltage does not decrease even when the charge is extracted from the gate of the
[0052]
However, when the gate voltage of the IGBTs 30-5 and 30-6, that is, the drain voltage of the
[0053]
Since the
[0054]
In this
However, the on-resistance of the
[0055]
In this
[0056]
By the way, when the gate of the
[0057]
In FIG. 1, this is prevented by the following method. That is, in FIG. 1, when an L signal (active) is applied to the abnormal
[0058]
Therefore, the gate of the P-
[0059]
When this current exceeds the current value of the constant
[0060]
By the above operation, the gate of the
[0061]
The
[0062]
In FIG. 1, the gate
[0063]
In FIG. 1, the
[0064]
Further, unlike the conventional drive circuit of FIG. 5, the present embodiment does not have the
[0065]
However, in this case, the newly provided
[0066]
(Example 2)
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a second embodiment of the present invention. The main differences from FIG. 1 in FIG. 1 are that a
[0067]
In this embodiment, a capacitor is inserted in parallel with the feedback capacitance of the MOSFET 2 (13 in FIG. 1, not shown in FIG. 2), and the Miller effect appears more strongly in the
[0068]
Therefore, by increasing the current value of the constant
[0069]
Of course, a circuit for rapidly charging the gate of the
[0070]
(Example 3)
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a third embodiment of the present invention. The difference from FIG. 2 is that an N-
[0071]
That is, when the abnormal
[0072]
On the other hand, when an L abnormal signal is applied to the abnormal
[0073]
(Example 4)
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a fourth embodiment of the present invention. The difference from FIG. 3 is that a
[0074]
That is, in FIG. 3, when the
[0075]
The
[0076]
【The invention's effect】
According to the present invention (claim 1), when an abnormality such as an overcurrent of a semiconductor switching element to be driven (for example, an IGBT) occurs, the driving capability provided between the gate and the collector of the IGBT is relatively large. The gate of the voltage-controlled transistor (small on-resistance) (for example, a MOSFET) is charged so that the gate voltage of the MOSFET is gradually increased,
Further, if necessary, the gate of the MOSFET may be charged rapidly until the gate voltage reaches a threshold value (
Further, when it is desired to share a power supply at the time of normal shutoff having a large current supply capability as a charging power supply for the gate of the MOSFET, a capacitor may be connected between the gate and the drain (
Further, after the potential of the gate of the IGBT reaches a predetermined potential equal to or lower than the threshold value, the potential of this gate is quickly lowered (claim 7).
After detecting the overcurrent of the IGBT, the cutoff is immediately started to reduce the duration of the overcurrent, the falling speed of the IGBT current is reduced, the generation of surge voltage due to steep di / dt is suppressed, and When the gate voltage falls below the threshold value and there is no risk of surge, the shutoff can be completed immediately,
As a result, the current of the semiconductor switching element can be cut off with the shortest possible overcurrent duration while preventing the surge voltage breakdown of the driven semiconductor switching element.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a main part as a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a main part according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a soft cutoff circuit in a conventional drive circuit.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a turn-off characteristic of an IGBT.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a main circuit configuration of an inverter device using an IGBT as a semiconductor switching element.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a current-voltage waveform when the output of the IGBT is short-circuited.
FIG. 9 is an explanatory diagram of an operating point of the IGBT when the output of the inverter device is short-circuited.
[Explanation of symbols]
1 P-channel MOSFET
2 N-channel MOSFET
3 Pre-driver
4 N-channel MOSFET
5,6 P-channel MOSFET
7 Constant current source
8 P-channel MOSFET
9 Constant current source
10 P-channel MOSFET
11 Abnormal signal input terminal
12 ON / OFF signal input terminal
13 Return capacity
14,15 N-channel MOSFET
16 NOT circuit
17 Gate potential detection circuit
21 Capacitor
22 N-channel MOSFET
23 Parasitic diode
24 diode
25 N-channel MOSFET
30 IGBT
Claims (9)
前記ソフト遮断手段が、第1の電圧駆動型トランジスタのゲートを、このゲートの電圧がしきい値に達するまでは急速に充電する急速充電手段を備えたことを特徴とするドライブ回路。 Means for supplying a current to the control terminal thereof at least at the time of turning on the semiconductor switching element to be driven; normal interruption means for extracting current from the control terminal when the semiconductor switching element is normally interrupted; and overcurrent of the semi-moving body switching element. at the time of abnormality, the semi-moving object switching element via the control terminal, the drive circuit having a soft cutoff means a falling slope of the main current is cut off so as to moderate, said soft blocking means, control of the semiconductor switching elements a terminal, a first voltage drive type transistor the main circuit is connected between the main terminal as a reference potential side of the control signal of the semiconductor switching element, the gate of the first voltage drive type transistor, the gate the drive circuit with a slow charging means is rising slope of the voltage charging to be gentle Stomach,
A drive circuit, wherein the soft cutoff means includes a quick charging means for rapidly charging the gate of the first voltage-driven transistor until the gate voltage reaches a threshold value.
第2の電圧駆動型トランジスタの主回路に電流が流れ始めたことを検出して前記の急速充電を停止する手段とを持つことを特徴とするドライブ回路。 3. The drive circuit according to claim 1 , wherein said quick charging means has the same gate threshold value as a first voltage-driven transistor, and has a gate and a source (or emitter) of a first voltage-driven transistor. A second voltage-driven transistor commonly connected to
Means for detecting that current has started flowing in the main circuit of the second voltage-driven transistor and stopping the rapid charging.
第1の電圧駆動型トランジスタのゲートとドレイン(又はコレクタ)との間にキャパシタを接続するようにしたことを特徴とするドライブ回路。 Means for supplying a current to the control terminal thereof at least at the time of turning on the semiconductor switching element to be driven; normal interruption means for extracting current from the control terminal when the semiconductor switching element is normally interrupted; and overcurrent of the semi-moving body switching element. In the event of an abnormality, a drive circuit having a soft cut-off means for cutting off the semi-moving body switching element via the control terminal so that the descending gradient of the main current becomes gentle, the soft cut-off means controlling the semiconductor switching element A first voltage-driven transistor having a main circuit connected between the terminal and a main terminal on the reference potential side of the control signal of the semiconductor switching element; A drive circuit equipped with slow charging means for charging so that the voltage rising gradient is gentle Stomach,
A drive circuit, wherein a capacitor is connected between a gate and a drain (or a collector) of the first voltage-driven transistor.
前記ソフト遮断手段が、前記半導体スイッチング素子の制御端子の電位がしきい値以下の所定電位に達したのち、この制御端子の電位を速やかに下げる手段を備えたことを特徴とするドライブ回路。 Means for supplying a current to the control terminal thereof at least at the time of turning on the semiconductor switching element to be driven; normal interruption means for extracting current from the control terminal when the semiconductor switching element is normally interrupted; and overcurrent of the semi-moving body switching element. In the event of an abnormality, a drive circuit having a soft cut-off means for cutting off the semi-moving body switching element via the control terminal so that the descending gradient of the main current becomes gentle, the soft cut-off means controlling the semiconductor switching element A first voltage-driven transistor having a main circuit connected between the terminal and a main terminal on the reference potential side of the control signal of the semiconductor switching element ; A drive circuit equipped with slow charging means for charging so that the voltage rising gradient is gentle Stomach,
A drive circuit, wherein the soft cutoff means includes means for rapidly lowering the potential of the control terminal after the potential of the control terminal of the semiconductor switching element reaches a predetermined potential equal to or lower than a threshold value.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP09968899A JP3598870B2 (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP09968899A JP3598870B2 (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Drive circuit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000295838A JP2000295838A (en) | 2000-10-20 |
| JP3598870B2 true JP3598870B2 (en) | 2004-12-08 |
Family
ID=14253990
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP09968899A Expired - Lifetime JP3598870B2 (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Drive circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3598870B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4223331B2 (en) | 2003-06-13 | 2009-02-12 | 株式会社日立製作所 | Protection device for power control semiconductor element and power conversion device including the same |
| JP4502177B2 (en) | 2003-10-14 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Output circuit |
| JP4349398B2 (en) | 2006-09-05 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | Switching element driving apparatus and switching element driving method |
| JP5430897B2 (en) * | 2008-09-04 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | Switching element driving device |
| JP6349855B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | Drive device |
| JP7087913B2 (en) | 2018-10-25 | 2022-06-21 | 株式会社デンソー | Switch drive circuit |
| CN111884546B (en) * | 2020-08-06 | 2022-06-17 | 武汉久同智能科技有限公司 | Low-voltage large-current alternating-current servo driving system |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP09968899A patent/JP3598870B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000295838A (en) | 2000-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7535283B2 (en) | Gate drive circuit, semiconductor module and method for driving switching element | |
| US7940503B2 (en) | Power semiconductor arrangement including conditional active clamping | |
| US5467242A (en) | Method and apparatus for short circuit protection of power transistor device | |
| CN100517902C (en) | Drive circuits for power semiconductor components | |
| US8503146B1 (en) | Gate driver with short-circuit protection | |
| JP2018011467A (en) | Gate drive circuit for semiconductor switching element | |
| JP3067448B2 (en) | Semiconductor device | |
| JPH0964707A (en) | Semiconductor output circuit device | |
| JP3598870B2 (en) | Drive circuit | |
| JPH0531323B2 (en) | ||
| CN114303309A (en) | Overcurrent protection circuit and switch circuit | |
| JP2004236371A (en) | Motor control device using inverter | |
| JP2913699B2 (en) | Drive circuit for voltage-driven semiconductor devices | |
| JPH05218836A (en) | Insulated gate element drive circuit | |
| JP7533621B2 (en) | Driving device for voltage-controlled semiconductor device | |
| JP3661813B2 (en) | Drive circuit for voltage-driven semiconductor element | |
| JP4449190B2 (en) | Voltage-driven semiconductor device gate drive device | |
| JP3453718B2 (en) | Current interrupter | |
| JP4321491B2 (en) | Voltage-driven semiconductor device driving apparatus | |
| JP3649154B2 (en) | Overcurrent protection device | |
| JP2004260981A (en) | Power converter and electric system using the same | |
| JP2973997B2 (en) | Drive circuit for voltage-driven semiconductor devices | |
| JP2002153043A (en) | Gate drive device for voltage driven semiconductor device | |
| JP2023028099A (en) | Driving device | |
| JPH06105448A (en) | Switch device with protection function |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |