JP3567600B2 - Endoscope treatment instrument insertion channel - Google Patents
Endoscope treatment instrument insertion channel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3567600B2 JP3567600B2 JP09296396A JP9296396A JP3567600B2 JP 3567600 B2 JP3567600 B2 JP 3567600B2 JP 09296396 A JP09296396 A JP 09296396A JP 9296396 A JP9296396 A JP 9296396A JP 3567600 B2 JP3567600 B2 JP 3567600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment instrument
- base
- fixing ring
- insertion tube
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims description 97
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims description 97
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療用等として用いられる内視鏡に設けられ、鉗子等の処置具を挿通するための処置具挿通チャンネルに関し、特に処置具挿通チューブを挿入部の先端部本体に設けた処置具通路への連結機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡は、一般に、図7に示したように、本体操作部1に体腔等の内部に挿入される挿入部2を連設し、また光源装置等に着脱可能に接続されるユニバーサルコード3を本体操作部1から引き出すことにより大略構成される。挿入部2は、その本体操作部1への連設部から大半の長さ部分は挿入経路に沿って自在に曲がる軟性部2aで構成され、この軟性部2aにはアングル部2bが、またアングル部2bには先端部本体2cが連設されている。
【0003】
先端部本体2cは、図8にも示したように、照明窓4及び観察窓5が設けられており、照明窓4からの照明下で、観察窓5を介して体腔等の内部を観察することができる。アングル部2bは、この先端部本体2cを所望の方向に向けるためのものである。従って、アングル部2bは所望の方向に湾曲操作できるものであり、この湾曲操作は、本体操作部1に設けたアングルノブ6により行われる。そして、先端部本体2cの方向制御の範囲をより広くするために、図8に仮想線で示したように、アングル部2bは、少なくとも一方向(図8では上方向)においては、180°乃至それ以上湾曲できるように構成したものもある。
【0004】
挿入部2には、鉗子その他の処置具を挿通させるための処置具挿通チャンネル7が設けられている。この処置具挿通チャンネル7は、本体操作部1に設けた処置導入部8から先端部本体2cにおいて開口する部位までの通路である。先端部本体2cは金属等の硬質部材で構成され、この先端部本体2cには、図9に示したように、挿入部2の軸線方向に貫通する透孔が形成されており、これが例えば鉗子F等の処置具を導出する処置具通路9となる。一方、アングル部2bは湾曲操作により曲がるものであり、また軟性部2aも自在に曲がる構造となっており、これらアングル部2b及び軟性部2a内では、処置具挿通チャンネル7は中空の可撓性チューブからなる処置具挿通チューブ10となっている。
【0005】
処置具挿通チューブ10として要求されるのは、まず可撓性があることであり、また内部に処置具が挿通される関係から、その挿通を円滑に行うために、少なくとも内面部分は滑りが良くなっていなければならない。しかも、アングル部2bが湾曲する際等において、所謂キンクと呼ばれる座屈を起こさないように、高い強度を持たせる必要がある。これらの要求を満たすために、処置具チューブ10は合成樹脂、特にフッ素樹脂で形成されるのが一般的である。
【0006】
処置具挿通チューブ10を先端部本体2cにおける処置具通路9に接続するために、口金11が用いられる。この口金11は、例えば金属パイプで構成され、その一側が処置具通路9に設けた大径部9a内に挿入されて、接着や鑞付け等の手段で固着される。そして、この処置具通路9から所定の長さだけアングル部2b側に突出させて、この突出部分に処置具挿通チューブ10の先端が嵌合されて、接着剤等を用いて固着される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
処置具挿通チャンネル7は、前述したように、口金11を用いて処置具挿通チューブ10を処置具通路9に接続するが、処置具通路9を設けた先端部本体2cは、高い強度を持たせるために、例えばステンレス鋼等の金属で形成され、また口金11も強度を持たせる必要があるから、ステンレス鋼等の金属で形成され、両者は同じ材質のもので形成されるので、適宜の接着剤を用いて強固に固着できる。しかしながら、処置具挿通チューブ10はフッ素樹脂等の滑りの良い合成樹脂から形成されるから、この処置具挿通チューブ10を金属パイプからなる口金11に接着剤で固着しても、その間に十分な接着力を発揮させることはできず、処置具挿通チューブ10に引っ張り方向の力が作用すると、逸脱してしまうおそれがある。
【0008】
処置具挿通チューブ10の口金11への嵌合状態を安定させるには、その間の嵌合長を長くする等の処置具挿通チューブ10の逸脱防止を図らなければならない。口金11は硬質のパイプであるから、この口金11の端部までの部位は硬質部となる。即ち、アングル部2bは複数のアングルリング12を順次枢着することによって、湾曲可能な節輪構造とするが、その最先端のアングルリング12aは先端部本体2cに連結されることから、先端部本体2cに固着される。従って、挿入部2の硬質部分は、先端部本体2cから最先端のアングルリング12aの端部位置までで、口金11を長くすると、この最先端のアングルリング12aも長尺化する必要があり、全体としての挿入部2の先端の硬質部分が長尺化する。硬質部分が長くなると、体腔内への挿入経路における急激に曲がった部位を通過させるのが困難になり、また患者の苦痛が大きくなる等の問題点がある。
【0009】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成で、処置具挿通チューブの口金への嵌合長を長くすることなく、この処置具挿通チューブを口金に強固に固定できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、口金に固定用リングを嵌合・固着して、この固定用リングと口金との間に処置具挿通チューブの先端部が挿入される円環状の連結用空隙を形成し、固定用リングには、処置具挿通チューブの挿入方向前方に向けて連結用空隙内に突出する方向に傾斜する係止用弾性片を連設する構成としたことをその特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の態様】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、内視鏡の全体構成については、図7に示したものと格別の差異はないので、それと同一または均等な部材については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0012】
図1に示したように、処置具挿通チャンネル20は、挿入部2の先端部本体2cに設けた処置具通路21と、この処置具通路21から処置具導入部8までの間に設けられる処置具挿通チューブ22とから構成され、処置具挿通チューブ22は滑りが良く、可撓性のあるフッ素樹脂等の合成樹脂で形成される点については、前述した従来技術のものと格別の差異はない。また、処置具通路21には、大径部21aが形成されており、この大径部21aに口金23を嵌合・固着して、この口金23に処置具挿通チューブ22の先端を嵌合させることにより連結するものであり、この点についても、従来技術のものと格別の差異はない。なお、処置具挿通チャンネル20は、照明窓及び観察窓等と共に挿入部2の先端面に開口する直視型の内視鏡だけでなく、先端部本体2c内で、90°乃至所定角度曲成されて、先端部本体の側面等に開口する側視型や斜視型の内視鏡においても、処置具挿通チャンネルの先端部本体からアングル部側への導出部分は、挿入部の軸線方向に向けられているから、これら側視型,斜視型の内視鏡における処置具挿通チャンネルとして構成することもできるのは当然である。
【0013】
口金23の処置具通路21への固着は、接着剤を用いて容易に行うことができ、また強固に固着できる。しかしながら、処置具挿通チューブ22を口金23に対して接着剤を用いて固着したのでは、強固には固着できない。そこで、接着剤に代わり、以下のようにして固定するように構成した。
【0014】
弾性を有する金属材からなる薄肉の固定用リング24を用いる。この固定用リング24は、図2及び図3から明らかなように、その周胴部には、複数箇所(図面においては120°毎に3箇所)において略コ字状の切り込みが設けられて、この切り込み部分を所定角度内方に曲成することによって、係止用弾性片25が形成されている。そして、この係止用弾性片25の先端部分には凹凸部を形成することによって、係止歯25aが設けられている。
【0015】
一方、口金23は均一な厚みとはなっておらず、処置具通路21内への装着部分から処置具通路21からアングル部2b側方向に向けて突出する所定の長さの部分は厚肉部23aであり、この厚肉部23aに連なる部分は、外周側に段差が形成されて、所定の長さの薄肉部23bが形成されている。厚肉部23aと薄肉部23bとの間の段差は、ほぼ処置具挿通チューブ22の厚みと同じか、この処置具挿通チューブ22の厚みより僅かに小さい寸法を有するものである。
【0016】
口金23は、その厚肉部23aの途中までの部分が処置具通路21内に挿嵌されて、接着剤を用いて固着される。また、口金23の厚肉部23aのうち、処置具通路21からアングル部2b側に突出する部分には、固定用リング24が嵌合されて、接着剤を用いて固着される。ここで、固定用リング24は、それに設けた係止用弾性片25の係止歯25aを形成した先端側を口金23の嵌合方向前方に向けた状態で嵌合される。処置具通路21を設けた先端部本体2c,口金23及び固定用リング24は金属材からなるものであり、従ってこれらは接着剤を用いて強固に固着できる。なお、先端部本体2cは必ずしも金属で形成されるのではなく、硬質の樹脂で形成される場合もある。この場合には、口金23及び固定用リング24は、この先端部本体2cに対して接着剤により強固に固着される材質のものを選択する。勿論、口金23には所定の強度が、また固定用リング24には必要な弾性を備えたものでなければならない。要するに、口金23及び固定用リング24の材質と、接着剤の種類の選択とによって、口金23を処置具通路21に強固に固定し、また固定用リング24を口金23に強固に固定することは可能である。
【0017】
先端部本体2cにおける処置具通路21に口金23及び固定用リング24を装着すると、口金23の薄肉部23b外面と固定用リング24内面との間に円環状の連結用空隙26が形成されることになる。ここで、口金23と固定用リング24とのアングル部2b側への長さについては、これらの部材は硬質部材であることから、できるだけ短くする方が好ましい。ただし、固定リング24の係止用弾性片25が口金23の薄肉部23bの上部位置に位置させる必要がある。また、口金23と固定用リング24の先端部の相対位置関係としては、同じ位置にあっても、また口金23の方が突出する状態となっていても良いが、固定用リング24の方を突出させると、後述するように、処置具の挿通性が向上する。
【0018】
処置具挿通チューブ22は、その先端をこの口金23と固定用リング24との間に形成される連結用空隙26に挿入することにより連結される。固定用リング24は、その係止用弾性片25が連結用空隙26内に向けて突出しているが、処置具挿通チューブ22の挿入方向に向けて斜め下方に傾斜する状態に突出しており、かつ係止用弾性片25は弾性部材から構成されているから、図4に示したように、処置具挿通チューブ22を連結用空隙26内に向けて矢印方向に挿入した時には、係止用弾性片25は矢印方向に起き上がるから、この係止用弾性片25は、処置具挿通チューブ22の挿入時には格別邪魔にはならない。
【0019】
処置具挿通チューブ22が連結用空隙26の所定の位置まで、好ましくは口金23の薄肉部23bと厚肉部23aとの間の段差部に当接する位置にまで挿入されると、この処置具挿通チューブ22は引き戻す方向には動かせなくなり、これにより処置具挿通チューブ22は口金23に固定的に連結されたことになる。即ち、図5に示したように、処置具挿通チューブ22に矢印で示した引き抜き方向の力が加わると、固定用リング24の係止用弾性片25が矢印のように連結用空隙26内に向けて突出する方向に変位しようとし、このために係止用弾性片25の先端に設けた係止歯25aが可撓性のある処置具挿通チューブ22の図5のT部における外面に食い込むようになる。そして、この係止用弾性片25を設けた固定用リング24は接着剤で口金23に強固に固着されているので、処置具挿通チューブ22の引き抜き方向の力が固定用リング24に伝達されても、固定用リング24が口金23から逸脱するおそれはない。従って、処置具挿通チューブ22は強固に固定され、処置具通路21から外れるおそれはない。
【0020】
挿入部における先端部分の硬質部の長さは、照明窓,観察窓等を設けた先端部本体と、この先端部本体に連結される最先端のアングルリングとから構成されるが、処置具挿通チューブ22を先端部本体に連結する口金23は、処置具挿通チューブ22に対して接着面積を確保する必要はなく、固定用リング24の固着及び固定用リング24に設けられる係止用弾性片25を形成するのに必要な長さを持っておれば良い。従って、口金23及び係止用弾性片25の軸線方向を短縮できる結果、最先端のアングルリングの長さを短縮でき、挿入部の先端の硬質部分の長さが短くなって、体腔内への挿入操作性が向上し、かつ患者の苦痛軽減を図ることができる。
【0021】
ここで、処置具挿通チャンネル20は体腔内に開口しており、また吸引通路としても利用されることから、処置具挿通チューブ22と口金23との接合部は気液密状態に保持しなければならない。従って、処置具挿通チューブ22を連結用空隙26に挿入する際には、この処置具挿通チューブ22または口金23に予めシール材または接着機能を有するシール材を塗布しておく。特に、接着機能を有するシール材を処置具挿通チューブ22の内外周面と、先端面とに塗布した状態で連結用空隙26に挿入すると、処置具挿通チューブ22は、口金23とも、また固定用リング24とも接着されることになり、係止用弾性片25の機能と共に、その口金23への固定強度が著しく向上する。また、図5に符号Sで示したように、シール材は処置具挿通チューブ22の先端面と口金23における段差部及び固定用リング24の内面との間に封じ込めることができるので、シール機能が著しく向上する。
【0022】
さらに、処置具挿通チューブ22は、口金23との当接長さより固定用リング24との当接長さの方が長くなっているから、アングル部2bを湾曲させた時等において、処置具挿通チューブ22が曲がる際には、その内面側である口金23の部分から曲がるのではなく、外面に嵌合されている固定用リング24の端部から曲がることになる。従って、処置具挿通チューブ22の内面に口金23の先端のエッジ部分が突出して、処置具を挿通させた時に、このエッジ部分に引っ掛かるおそれがなく、処置具挿通チューブ22が曲がった状態でも、極めて円滑に処置具を挿通させることができる。
【0023】
なお、固定用リングに設けられる係止用弾性片を略コ字形状のものとなし、かつこの係止用弾性片を3箇所設けるようにしたが、例えば図6に示したように、V字形状の係止用弾性片30を複数個所設けた固定用リング31等を用いることができ、またその数も3箇所に限定されないことは言うまでもない。また、例えば、固定用リングが弾性を持たない部材で形成されている場合には、その周胴部に開口を設けて、この開口部近傍に弾性部材からなる係止用弾性片を固着して設けるようにすることもできる。
【0024】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、処置具挿通チューブを、口金と固定用リングとの間の連結用空隙内に挿入するという極めて簡単な操作で、この処置具挿通チューブを処置具通路と連通した状態に確実に固定でき、かつ口金からなる先端側の硬質部分の長さを短縮できるから、全体として挿入部の先端部分における硬質部分の短縮化が図られて、体腔等への挿入操作性が向上し、また患者の苦痛軽減が図られる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すものであって、内視鏡の処置具挿通チャンネルにおける処置具挿通チューブの処置具通路に装着した口金への接続部の構成を示す断面図である。
【図2】固定用リングの縦断面図である。
【図3】図2の右側面図である。
【図4】処置具挿通チューブの口金と固定用リングとの間に挿入する状態を示す作用説明図である。
【図5】処置具挿通チューブに引き抜く方向の力を作用させた時における作用説明図である。
【図6】固定用リングの変形例を示す正面図である。
【図7】内視鏡の一般的な構成を示す外観図である。
【図8】挿入部の先端部分を示す外観図である。
【図9】従来技術の処置具挿通チャンネルにおける処置具挿通チューブの処置具通路に装着した口金への接続部の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2 挿入部
2a 先端部本体
20 処置具挿通チャンネル
21 処置具通路
22 処置具挿通チューブ
23 口金
23a 厚肉部
23b 薄肉部
24,31 固定用リング
25,30 係止用弾性片
25a 係止歯
26 連結用空隙[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a treatment instrument insertion channel provided in an endoscope used for medical use and the like, for inserting a treatment instrument such as forceps, and in particular, a treatment instrument in which a treatment instrument insertion tube is provided in a distal end main body of an insertion portion. It relates to a connection mechanism to a passage.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 7, the endoscope is generally provided with an
[0003]
As shown in FIG. 8, the
[0004]
The
[0005]
The treatment
[0006]
A
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the treatment
[0008]
In order to stabilize the fitting state of the treatment
[0009]
The present invention has been made in view of the above points, and a purpose thereof is to provide a simple configuration of the treatment instrument insertion tube without increasing the fitting length of the treatment instrument insertion tube to the base. Is to be able to be firmly fixed to the base.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention relates to an annular shape in which a fixing ring is fitted and fixed to a base, and a distal end portion of a treatment instrument insertion tube is inserted between the fixing ring and the base. The connection gap is formed, and the fixing ring is configured such that a locking elastic piece that is inclined in a direction protruding into the connection gap toward the front in the insertion direction of the treatment instrument insertion tube is continuously provided. It is a feature.
[0011]
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Since there is no particular difference in the overall configuration of the endoscope from that shown in FIG. 7, the same or equivalent members are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0012]
As shown in FIG. 1, the treatment
[0013]
The base 23 can be easily fixed to the
[0014]
A
[0015]
On the other hand, the
[0016]
The
[0017]
When the
[0018]
The treatment
[0019]
When the treatment
[0020]
The length of the rigid portion at the distal end of the insertion portion is composed of a distal end main body provided with an illumination window, an observation window, and the like, and a state-of-the-art angle ring connected to the distal end main body. The
[0021]
Here, since the treatment
[0022]
Furthermore, since the length of contact of the treatment
[0023]
Note that the locking elastic pieces provided on the fixing ring are formed in a substantially U-shape, and the locking elastic pieces are provided at three places. For example, as shown in FIG. It is needless to say that a fixing
[0024]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the treatment instrument insertion tube is inserted into the connection space between the base and the fixing ring by a very simple operation of inserting the treatment instrument insertion tube into the treatment instrument passage. It can be securely fixed in the communicating state, and the length of the hard part on the tip side consisting of the base can be shortened, so that the hard part at the tip part of the insertion part can be shortened as a whole, and the insertion operation into the body cavity etc. This has the effect of improving patient performance and reducing patient pain.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing one embodiment of the present invention and showing a configuration of a connection portion of a treatment tool insertion tube to a mouthpiece attached to a treatment tool passage of a treatment tool insertion tube in a treatment tool insertion channel of an endoscope. is there.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a fixing ring.
FIG. 3 is a right side view of FIG. 2;
FIG. 4 is an operation explanatory view showing a state of being inserted between the base of the treatment instrument insertion tube and the fixing ring.
FIG. 5 is an operation explanatory diagram when a force in a pulling direction is applied to the treatment instrument insertion tube.
FIG. 6 is a front view showing a modification of the fixing ring.
FIG. 7 is an external view showing a general configuration of an endoscope.
FIG. 8 is an external view showing a distal end portion of an insertion portion.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration of a connecting portion of a conventional treatment tool insertion channel to a base mounted on a treatment tool passage of a treatment tool insertion tube in a treatment tool insertion channel.
[Explanation of symbols]
2
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP09296396A JP3567600B2 (en) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Endoscope treatment instrument insertion channel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP09296396A JP3567600B2 (en) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Endoscope treatment instrument insertion channel |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09253033A JPH09253033A (en) | 1997-09-30 |
| JP3567600B2 true JP3567600B2 (en) | 2004-09-22 |
Family
ID=14069094
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP09296396A Expired - Fee Related JP3567600B2 (en) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Endoscope treatment instrument insertion channel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3567600B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020014487A (en) * | 2016-10-06 | 2020-01-30 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
| WO2021255903A1 (en) * | 2020-06-18 | 2021-12-23 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH059503U (en) * | 1991-07-24 | 1993-02-09 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope |
| JP2563527Y2 (en) * | 1992-09-14 | 1998-02-25 | 株式会社リコー | Plate making machine |
| JP2556002Y2 (en) * | 1992-11-20 | 1997-12-03 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope |
| JP2943562B2 (en) * | 1993-05-20 | 1999-08-30 | 富士写真光機株式会社 | Endoscope treatment instrument insertion channel connection |
| JP3309567B2 (en) * | 1994-05-16 | 2002-07-29 | 富士写真光機株式会社 | Endoscope treatment instrument insertion channel fixing mechanism |
-
1996
- 1996-03-25 JP JP09296396A patent/JP3567600B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH09253033A (en) | 1997-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5386504B2 (en) | Medical catheter with flexible pull ring and distal tip attachment device | |
| JP3614943B2 (en) | Endoscopic puncture needle | |
| JP5449190B2 (en) | Medical catheter assembly with flexible pull ring and distal tip coupling mechanism | |
| JPH02124174A (en) | Urine guide pipe with clamp connecting member to feed pipe | |
| JP2005131211A (en) | Externally mounted channel for endoscope | |
| WO2021185046A1 (en) | Stent and placement system | |
| JP3396050B2 (en) | Medical clip device and medical clip | |
| JP2022066160A (en) | Bendable clip device | |
| US5876330A (en) | Endoscope with semi-rigid shaft and malleable tip and method of manufacture | |
| JP4648574B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP3567600B2 (en) | Endoscope treatment instrument insertion channel | |
| JPH09253035A (en) | Treating tool insertion channel for endoscope | |
| JPH0418562Y2 (en) | ||
| CN117243547A (en) | Snake bone structure and endoscope | |
| JPH0352483Y2 (en) | ||
| JP3435214B2 (en) | Endoscope | |
| JPH0410327B2 (en) | ||
| JP3376121B2 (en) | Cover-type endoscope | |
| JP3653908B2 (en) | Endoscope treatment instrument insertion channel | |
| JP3309568B2 (en) | Endoscope treatment instrument insertion channel fixing mechanism | |
| US4784119A (en) | Insertion assembly of an endoscope | |
| JP4070964B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4611511B2 (en) | Endoscopic tube treatment device | |
| JP3683985B2 (en) | Endoscope guidance device | |
| JP4021041B2 (en) | Endoscope insertion part |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040607 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |