[go: up one dir, main page]

JP3330589B2 - Emergency call system terminal equipment and emergency call system - Google Patents

Emergency call system terminal equipment and emergency call system

Info

Publication number
JP3330589B2
JP3330589B2 JP2001117378A JP2001117378A JP3330589B2 JP 3330589 B2 JP3330589 B2 JP 3330589B2 JP 2001117378 A JP2001117378 A JP 2001117378A JP 2001117378 A JP2001117378 A JP 2001117378A JP 3330589 B2 JP3330589 B2 JP 3330589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
signal
microphone
system terminal
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001117378A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002118686A (en
Inventor
健司 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001117378A priority Critical patent/JP3330589B2/en
Publication of JP2002118686A publication Critical patent/JP2002118686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3330589B2 publication Critical patent/JP3330589B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、緊急通報システム
に関し、特に、車両に搭載されて、緊急時に緊急通報セ
ンターに車両の位置情報などのデータを送信する緊急通
報システム端末機器及びそれを含んだ緊急通報システム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an emergency call system, and more particularly, to an emergency call system terminal device mounted on a vehicle and transmitting data such as vehicle position information to an emergency call center in an emergency, and an emergency call system terminal device. It relates to an emergency call system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動車などの車両に搭載されて、
警察、緊急通報センターなどの緊急通報システムを管轄
するセンターに通信事業者の基地局などを経由して電話
発信処理を行う緊急通報連絡手段を備えた緊急通報シス
テム端末機器が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, it is mounted on a vehicle such as an automobile,
2. Description of the Related Art There is known an emergency call system terminal device provided with an emergency call communication means for performing a telephone call process via a base station of a communication carrier at a center that controls the emergency call system such as a police station or an emergency call center.

【0003】従来の緊急通報システム端末機器は、ハン
ズフリー音声通話時に、緊急通報センターへ送信する利
用者の音声を入力する手段として、外部にマイクを有
し、前記マイクから入力した音声信号を取得し、緊急通
報センターへ発信することにより緊急通報を実現してい
た。
The conventional emergency call system terminal device has an external microphone as a means for inputting a user's voice to be transmitted to the emergency call center during a hands-free voice call, and acquires a voice signal input from the microphone. The emergency call was made by sending it to the Emergency Call Center.

【0004】このような緊急通報システム端末機器にお
いて、特開平11−250378号公報には、緊急通報
システム端末機器内の無線機を、非緊急時に通常の携帯
電話として利用し、付属の外部マイクを使用してハンズ
フリー通話を実現する例が開示されている。
In such an emergency call system terminal device, Japanese Patent Laid-Open Publication No. H11-250378 discloses that a wireless device in an emergency call system terminal device is used as a normal mobile phone in a non-emergency case and an attached external microphone is used. An example of realizing a hands-free call using the same is disclosed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の緊急通報シ
ステム端末機器では、マイクからの音声信号は緊急通報
システム端末機器の無線機に直接入力されているため、
前記マイク音声は緊急通報システム端末機器の通報ある
いは携帯電話の通話のどちらかでないと使用することが
できなかった。
In the above-mentioned conventional emergency call system terminal device, the voice signal from the microphone is directly input to the radio of the emergency call system terminal device.
The microphone sound could not be used unless it was either a report from an emergency reporting system terminal device or a mobile phone call.

【0006】そのため、緊急通報システム端末機器を搭
載する車両に、音声認識機能により経路探索を行う機能
を有するナビゲーションシステム、もしくはハンズフリ
ー音声通話機能を有する自動車電話などを搭載する場
合、緊急通報システム端末機器に使用するマイクとは別
にナビゲーション用の音声認識マイク、自動車電話用音
声マイクを装備する必要があった。
Therefore, when a vehicle equipped with an emergency call system terminal device is equipped with a navigation system having a function of searching for a route by a voice recognition function or a car telephone having a hands-free voice call function, the emergency call system terminal is used. In addition to the microphone used for the device, it was necessary to provide a voice recognition microphone for navigation and a voice microphone for car phones.

【0007】本発明は、上記従来の問題を解決して、前
記緊急通報システム端末機器に、マイクからの音声信号
を出力する機能を備えることにより、ナビゲーション機
器、自動車電話などの機器を搭載した車両においても、
前記マイクを活用することができ、複数のマイクを使用
することなくナビゲーション機器による音声認識機能、
自動車電話によるハンズフリー通話機能などを実現する
ことを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems and provides a vehicle equipped with a device such as a navigation device or a car telephone by providing the emergency notification system terminal device with a function of outputting a voice signal from a microphone. At
The microphone can be utilized, a voice recognition function by a navigation device without using a plurality of microphones,
The purpose is to realize a hands-free call function using a car phone.

【0008】さらにマイクからの音声信号を緊急通報シ
ステム端末機器に入力し、さらに音声信号を外部に出力
する構成を有することにより、ナビゲーション機器、自
動車電話などの後位に接続する機器が故障した場合にお
いても、マイクからの信号を確実に入力し、緊急時の音
声通話を実現することを目的とする。
[0008] Further, by providing a configuration in which a voice signal from a microphone is input to an emergency notification system terminal device and a voice signal is output to the outside, when a device connected to a downstream device such as a navigation device or a car phone breaks down. It is another object of the present invention to reliably input a signal from a microphone and realize an emergency voice call.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載の発明は、車両に搭載さ
れて、緊急時に、緊急通報システムを管轄する緊急通報
センターに自動的に緊急発信を行う緊急通報システム端
末機器において、音声を入力するマイクと、前記マイク
より入力された音声信号を、前記緊急通報センターに送
信する送信音声信号経路と、前記緊急通報システム端末
機器の外部に出力するための音声信号経路と、前記外部
に出力するための音声信号経路に設けられたフィルタリ
ング機能及び増幅機能を有したバッファ回路と、前記バ
ッファ回路への電源を供給または遮断するバッファ電源
遮断手段とを備え、緊急通報連絡処理時に、前記バッフ
ァ電源遮断手段が前記バッファ回路への電源を遮断する
ことを特徴とする緊急通報システム端末機器である。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 of the present invention is mounted on a vehicle, and is automatically provided to an emergency call center having jurisdiction over an emergency call system in an emergency. In an emergency notification system terminal device that performs an emergency call, a microphone for inputting voice, a voice signal input from the microphone, a transmission voice signal path for transmitting to the emergency notification center, An audio signal path for outputting to the outside;
Filter provided in the audio signal path for output to the
A buffer circuit having a buffering function and an amplification function;
Buffer power supply to supply or cut off power to buffer circuit
Blocking means, and when the emergency call communication process is performed, the buffer
An emergency call system terminal device, wherein a power cutoff means cuts off power to the buffer circuit .

【0010】このように構成したことにより、ナビゲー
ション機器、自動車電話などの機器を搭載した場合、新
たなマイクを装備することなく、緊急通報システム端末
機器が出力する音声信号を使用して、音声認識機能、自
動車電話機能を実現することができ、さらに、緊急通報
連絡処理時は、緊急通報連絡処理に必要な機器にのみ電
源を供給し、消費電力の削減を行うと共に、前記バッフ
ァ回路からの信号を供給する外部機器が断線、ショート
などの故障において、前記バッファ回路の発熱による故
障を防止できる。
[0010] With this configuration, when a device such as a navigation device or a car phone is mounted, voice recognition is performed using a voice signal output from the terminal device of the emergency call system without installing a new microphone. Function, car phone function , and emergency call
During the communication process, only the devices required for the emergency call
Power supply to reduce power consumption,
The external device that supplies the signal from the
In the case of a failure such as
Obstacles can be prevented.

【0011】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
前記マイクより入力される音声信号を2つの信号経路に
分けて、差動入力し、前記2つの信号経路で信号伝達す
ることを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システム
端末機器である。
[0011] The invention described in claim 2 of the present invention provides:
2. The emergency notification system terminal device according to claim 1, wherein the audio signal input from the microphone is divided into two signal paths, differentially input, and signals are transmitted through the two signal paths. 3.

【0012】このような構成にしたことにより、緊急通
報システム端末機器内部においてマイクからの音声信号
を差動信号として入力できるため、音声信号に印加した
ノイズ成分を除去することができる。
With this configuration, the voice signal from the microphone can be input as a differential signal inside the emergency notification system terminal device, so that the noise component applied to the voice signal can be removed.

【0013】また、本発明の請求項3に記載の発明は、
前記2つの信号経路を2つの信号線で外部に出力するこ
とを特徴とする請求項2に記載の緊急通報システム端末
機器となるように構成とした。このような構成にしたこ
とにより、緊急通報システム端末機器に接続する外部機
器においてマイクからの音声信号を差動信号として受信
できるため、音声信号に印加したノイズ成分を除去する
ことができる。
Further, the invention according to claim 3 of the present invention provides:
The emergency signal system terminal device according to claim 2, wherein the two signal paths are output to outside through two signal lines. With such a configuration, an external device connected to the emergency notification system terminal device can receive the audio signal from the microphone as a differential signal, so that a noise component applied to the audio signal can be removed.

【0014】また、本発明の請求項4に記載の発明は、
前記マイクから入力された音声信号をバッファ回路を介
さずに直接前記緊急通報システム端末機器の外部に出力
することを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システ
ム端末機器である。
Further, the invention according to claim 4 of the present invention provides:
The emergency notification system terminal device according to claim 1, wherein the voice signal input from the microphone is directly output to the outside of the emergency notification system terminal device without passing through a buffer circuit.

【0015】このように構成したことにより、ナビゲー
ション機器、自動車電話などの機器を搭載した場合、マ
イクより入力した音声信号を外部に出力する信号経路か
らの音声信号を使用することにより、音声認識機能、自
動車電話機能を実現することができる。
With this configuration, when a device such as a navigation device or a car telephone is mounted, a voice recognition function can be performed by using a voice signal from a signal path for outputting a voice signal input from a microphone to the outside. , A car phone function can be realized.

【0016】また、本発明の請求項5に記載の発明は、
前記マイクから入力された音声信号と、外部に出力する
信号経路との間に直列にコンデンサを設けることを特徴
とする請求項に記載の緊急通報システム端末機器であ
る。
[0016] The invention described in claim 5 of the present invention provides:
The emergency notification system terminal device according to claim 1 , wherein a capacitor is provided in series between the audio signal input from the microphone and a signal path to be output to the outside.

【0017】このように構成したことにより、外部接続
機器において、マイクから入力された音声信号であるA
C成分のみを取得し、ハンズフリー音声通話を実現する
ことができる。さらに、外部接続される機器がショート
した場合に、緊急通報システム端末機器内の回路を保護
することができる。
[0017] With this configuration, the externally connected device can output the audio signal A that is input from the microphone.
By acquiring only the C component, hands-free voice communication can be realized. Further, when the externally connected device is short-circuited, the circuit in the terminal device of the emergency call system can be protected.

【0018】また、本発明の請求項6に記載の発明は、
前記マイクから入力された音声信号をコンデンサを介し
て前記緊急通報システム端末機器内部に具備するハンズ
フリー音声通話装置に入力することを特徴とする請求項
に記載の緊急通報システム端末機器である。
The invention according to claim 6 of the present invention provides:
The voice signal input from the microphone is input to a hands-free voice communication device provided inside the emergency notification system terminal device via a capacitor.
1. The emergency notification system terminal device according to item 1 .

【0019】このような構成にしたことにより、外部に
出力するマイクからの信号について、緊急通報システム
端末機器に接続する外部機器からのバイアスに依存する
ことなく、音声信号であるAC成分のみを取得し、ハン
ズフリー音声通話を実現することができる。
With this configuration, only the AC component, which is a voice signal, is obtained for a signal from a microphone output to the outside without depending on a bias from an external device connected to the terminal device of the emergency call system. Thus, hands-free voice communication can be realized.

【0020】また、本発明の請求項7に記載の発明は、
前記バッファ回路から出力される信号を前記緊急通報シ
ステム端末機器の外部に出力する信号経路を具備する請
求項1に記載の緊急通報システム端末機器である。
Further, the invention according to claim 7 of the present invention provides:
The signal output from the buffer circuit is transmitted to the emergency notification system.
System with a signal path to output to the outside of the system terminal equipment
An emergency notification system terminal device according to claim 1.

【0021】このような構成にしたことにより、バッフ
ァ回路でフィルタリング処理または増幅処理を行うと共
に、低インピーダンスの信号を生成、出力することがで
きる。この信号は、ドライブ能力が高く、外部に機器を
接続しても信号の劣化が少ない。したがって、ナビゲー
ション機器、自動車電話などの機器は、前記音声信号を
入力し、最適な状態で音声認識機能、自動車電話機能を
実現することができる。
With this configuration, it is possible to perform a filtering process or an amplifying process in the buffer circuit and generate and output a low impedance signal. This signal has a high drive capability and the signal is hardly deteriorated even when an external device is connected. Therefore, devices such as a navigation device and a car phone can input the speech signal and realize the speech recognition function and the car phone function in an optimal state.

【0022】また、本発明の請求項8に記載の発明は、
前記マイクにより取得した音声信号を前記バッファ回路
を介してハンズフリー音声通話装置に入力する手段と、
前記マイクからの音声信号を前記緊急通報システム端末
機器の外部に出力する手段とを具備することを特徴とす
る請求項に記載の緊急通報システム端末機器である。
The invention according to claim 8 of the present invention provides
The audio signal acquired by the microphone is transferred to the buffer circuit.
Means for inputting to the hands-free voice communication device via
The emergency notification system terminal device according to claim 1 , further comprising: a unit that outputs a voice signal from the microphone to the outside of the emergency notification system terminal device.

【0023】このような構成にしたことにより、バッフ
ァ回路でフィルタリング処理または増幅処理を行うと共
に、低インピーダンスの信号を生成、出力することがで
きる。この信号は、ドライブ能力が高く、外部に機器を
接続しても信号の劣化が少ない。これにより目的に応じ
た音声信号を緊急通報システム端末機器の内部、もしく
は外部で使用することができる。
With such a configuration, it is possible to generate and output a low impedance signal while performing the filtering process or the amplification process in the buffer circuit. This signal has a high drive capability and the signal is hardly deteriorated even when an external device is connected. As a result, the audio signal according to the purpose can be used inside or outside the emergency notification system terminal device.

【0024】また、本発明の請求項9に記載の発明は、
前記マイクより取得した音声信号を前記緊急通報システ
ム端末機器内部に具備するハンズフリー音声通話装置に
入力する信号経路と、前記緊急通報システム端末機器の
外部に出力する信号経路に別々にバッファ回路を介して
音声信号の伝達を行うことを特徴とする請求項1に記載
緊急通報システム端末機器である。
Further, the invention according to claim 9 of the present invention provides
Through the signal path to be input to the hands-free voice communication device, a separate buffer circuit in the signal path to be output to the outside of the emergency call system terminal device including an audio signal acquired from the microphone inside the emergency call system terminal equipment 2. The method according to claim 1, wherein the audio signal is transmitted by using
It is an emergency call system terminal equipment.

【0025】このように構成したことにより、緊急通報
システム端末機器で使用するマイクからの信号をナビゲ
ーション機器、自動車電話などの外部機器が活用できる
と共に、前記外部機器が断線、ショートなどの故障にお
いても緊急通報システム端末機器は、マイク部から別の
バッファ回路を介して音声信号を取得し、ハンズフリー
による音声通話を実現することができる。
With this configuration, a signal from the microphone used in the terminal device of the emergency notification system can be used by an external device such as a navigation device or a car phone, and the external device can be used in the event of a failure such as disconnection or short circuit. The emergency notification system terminal device can acquire a voice signal from the microphone unit via another buffer circuit, and realize a hands-free voice call.

【0026】また、本発明の請求項10に記載の発明
は、前記マイクより取得した音声信号を入力し、前記
ッファ回路を介して前記緊急通報システム端末機器の内
部に具備するハンズフリー音声通話装置に入力する信号
経路と、前記マイクからの音声信号を入力し、前記バッ
ファ回路とは別のバッファ回路を介して前記緊急通報シ
ステム端末機器の外部に出力する信号経路を具備するこ
とを特徴とする請求項に記載の緊急通報システム端末
機器である。
Further, the invention according to claim 10 of the present invention, by entering the audio signal acquired from the microphone, is provided in the interior of the emergency call system terminal equipment via the bus <br/> Ffa circuit a signal path for input to the hands-free voice communication device, and inputs a sound signal from the microphone, the back
The emergency notification system terminal device according to claim 1 , further comprising a signal path for outputting to the outside of the emergency notification system terminal device via a buffer circuit different from the remote control circuit.

【0027】このように構成したことにより、緊急通報
システム端末機器で使用するマイクからの信号をナビゲ
ーション機器、自動車電話などの外部機器が活用できる
と共に、前記外部機器が断線、ショートなどの故障にお
いても緊急通報システム端末機器は、マイクからの音声
信号を取得し、ハンズフリーによる音声通話を実現する
ことができる。さらに、別々のバッファ回路を構成する
ことにより、独立した音声レベル、音声帯域を設定する
ことにより、内部のハンズフリー回路、外部に接続する
機器に応じた調整を行うことができる。
With this configuration, the signal from the microphone used in the terminal device of the emergency call system can be used by an external device such as a navigation device or a car phone, and the external device can be used in the event of failure such as disconnection or short circuit. The emergency notification system terminal device can acquire a voice signal from the microphone and realize a hands-free voice call. Furthermore, by configuring separate buffer circuits, by setting independent audio levels and audio bands, it is possible to perform adjustments according to the internal hands-free circuit and externally connected devices.

【0028】[0028]

【0029】[0029]

【0030】また、本発明の請求項11に記載の発明
は、車両のバッテリーからの電源供給が途絶え、補助バ
ッテリーからの電源供給に切替えた場合、前記バッファ
電源遮断手段が前記バッファ回路の電源を遮断すること
を特徴とする請求項に記載の緊急通報システム端末機
器である。
[0030] The invention described in Claim 11 of the present invention, when the power supply from the battery of the vehicle is interrupted and switched to the power supply from the auxiliary battery, the buffer
The emergency call system terminal device according to claim 1 , wherein a power cutoff unit cuts off a power supply of the buffer circuit.

【0031】このような構成にしたことにより、補助バ
ッテリーからの電源供給時は、緊急通報連絡処理に必要
な機器にのみ電源を供給し、消費電力の削減を行い、前
記補助バッテリーの電力消費を抑えることができる。
With this configuration, when power is supplied from the auxiliary battery, power is supplied only to the devices necessary for the emergency notification communication process, thereby reducing power consumption and reducing the power consumption of the auxiliary battery. Can be suppressed.

【0032】また、本発明の請求項12に記載の発明
は、緊急通報連絡処理の実行状態時を、前記緊急通報シ
ステム端末機器の内部に有する制御部が認識し、前記制
御部からの制御信号により、前記バッファ電源遮断手段
が前記バッファ回路の電源を遮断することを特徴とする
請求項に記載の緊急通報システム端末機器である。
According to a twelfth aspect of the present invention, the control unit included in the emergency notification system terminal device recognizes the state of execution of the emergency notification communication process, and controls the control signal from the control unit. The buffer power cutoff means
2. The emergency notification system terminal device according to claim 1 , wherein the power supply of said buffer circuit is shut off.

【0033】このような構成にしたことにより、緊急通
報連絡処理の制御を行う制御部によって、電源供給制御
を行うことにより、消費電力の削減を行うと共に、前記
バッファ回路からの信号を供給する外部機器が断線、シ
ョートなどの故障において、前記バッファ回路の発熱に
よる故障を防止できる。
[0033] With this configuration, the power supply control is performed by the control unit that controls the emergency call notification process, thereby reducing power consumption and externally supplying a signal from the buffer circuit. In the event of a failure such as disconnection or short-circuit of a device, a failure due to heat generation of the buffer circuit can be prevented.

【0034】また、本発明の請求項13に記載の発明
は、補助バッテリーからの電源供給を実行するための制
御信号を活用し、前記制御信号を用いて、前記バッファ
電源遮断手段が前記バッファ回路の電源を遮断すること
を特徴とする請求項に記載の緊急通報システム端末機
器となるように構成した。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the control signal for executing power supply from an auxiliary battery is utilized, and the buffer is used by using the control signal.
The power cutoff means cuts off the power supply of the buffer circuit, so as to be an emergency call system terminal device according to claim 1 .

【0035】このような構成にしたことにより、補助バ
ッテリーからの電源供給用の制御信号を用いることによ
って、バッファ回路の電源を遮断し、緊急通報連絡処理
に必要な機器にのみ電源を供給する。これにより、消費
電力の削減を行い、前記補助バッテリーの電力消費を抑
えることができる。
With this configuration, the power supply of the buffer circuit is cut off by using the control signal for power supply from the auxiliary battery, and the power is supplied only to the devices necessary for the emergency notification communication process. Thus, power consumption can be reduced, and power consumption of the auxiliary battery can be suppressed.

【0036】また、本発明の請求項14に記載の発明
は、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の緊急通
報システム端末機器と、前記緊急通報システムを統括し
て、前記緊急通報システム端末機器から緊急通報発信信
号を受信する緊急通報センターとを含む緊急通報システ
ムである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the emergency call system terminal device according to any one of the first to thirteenth aspects and the emergency call system are controlled by the emergency call system. An emergency call system that includes an emergency call center that receives an emergency call transmission signal from a terminal device.

【0037】このような構成とすることにより、上記の
効果を有する緊急通報システムが得られる。
With such a configuration, an emergency call system having the above effects can be obtained.

【0038】また、本発明の請求項1に記載の発明
は、地図画面に自車位置を表示し、利用者に自車位置を
知らせると共に、音声を認識して目的地まで誘導する設
定を行なう内部回路を有するナビゲーション機器と、緊
急時に緊急通報センターに音声による緊急通報を行う
求項1乃至請求項13のいずれかに記載の緊急通報シス
テム端末機器の音声入力を必要とする機器を具備する車
載システムにおいて、前記ナビゲーション機器は、音声
を入力するマイクより入力された音声信号を前記内部回
路に伝達し、前記マイクからの音声信号を前記ナビゲー
ション機器を経由して前記緊急通報システム端末機器な
どの外部の機器に出力することを特徴とする車載システ
ムである。
[0038] The invention of claim 1 5 of the present invention displays a vehicle position on the map screen, along with notifying the vehicle position to the user, the setting of inducing to the destination by recognizing speech performing a navigation device having an internal circuit, an emergency call by voice emergency call center in an emergency to perform
In Motomeko 1 to the in-vehicle system having a device that requires speech input of the emergency call system terminal equipment according to claim 13, wherein the navigation device, audio
The audio signal input from the microphone
An on-vehicle system that transmits the signal to a road and outputs an audio signal from the microphone to an external device such as the emergency notification system terminal device via the navigation device.

【0039】このような構成にしたことにより、ナビゲ
ーション機器で使用するマイクからの信号を緊急通報シ
ステム端末機器などの外部機器が活用できると共に、各
々マイクを具備すること無く共通に使用することができ
るため、マイクの部品点数を削減することができる。
With such a configuration, signals from a microphone used in a navigation device can be used by an external device such as an emergency notification system terminal device, and can be commonly used without having a microphone. Therefore, the number of parts of the microphone can be reduced.

【0040】また、本発明の請求項16に記載の発明
は、前記ナビゲーション機器は、前記マイクからの音声
信号入力経路と、前記外部の機器への音声信号出力経路
の間にコンデンサを介在させて前記音声信号の直流成分
を遮断することを特徴とする請求項15に記載の車載シ
ステムである。
[0040] The invention described in Claim 16 of the present invention, the navigation device includes a voice signal input path from the microphone, is interposed capacitor between the audio signal output path to said external device 16. The in-vehicle system according to claim 15 , wherein a DC component of the audio signal is cut off.

【0041】このような構成にしたことにより、外部接
続機器において、マイクから入力された音声信号である
AC成分のみを取得し、ハンズフリー緊急通話を実現す
ることができる。さらに、外部接続される機器がショー
トした場合に、ナビゲーション機器内の回路を保護する
ことができる。
With this configuration, the externally connected device can acquire only the AC component, which is the audio signal input from the microphone, and realize a hands-free emergency call. Further, when an externally connected device is short-circuited, a circuit in the navigation device can be protected.

【0042】また、本発明の請求項17に記載の発明
は、前記ナビゲーション機器は、前記マイクからの音声
信号入力経路にバッファ回路を介在させ、音声認識を行
なう前記内部回路と前記外部の機器へ出力することを特
徴とする請求項15に記載の車載システムである。
Further, the invention according to claim 17 of the present invention, the navigation device, is interposed a buffer circuit to an audio signal input path from the microphone, the internal circuit and the external equipment which performs speech recognition an in-vehicle system according to claim 15, characterized in that the output to.

【0043】このような構成にしたことにより、バッフ
ァ回路でフィルタリング処理または増幅処理を行うと共
に、低インピーダンスの信号を生成、出力することがで
きる。この信号は、ドライブ能力が高く、外部に機器を
接続しても信号の劣化が少ない。したがって、ナビゲー
ション装置、緊急通信システム端末機器などの機器は、
前記音声信号を入力し、最適な状態で音声認識機能、緊
急通報機能を実現することができる。
With such a configuration, it is possible to generate and output a low impedance signal while performing the filtering process or the amplification process in the buffer circuit. This signal has a high drive capability and the signal is hardly deteriorated even when an external device is connected. Therefore, equipment such as navigation equipment, emergency communication system terminal equipment,
By inputting the voice signal, a voice recognition function and an emergency call function can be realized in an optimal state.

【0044】また、本発明の請求項18に記載の発明
は、前記ナビゲーション機器は、前記マイクからの音声
信号入力経路と音声認識を行なう前記内部回路との間に
バッファ回路を介在させて前記マイクからの音声信号を
前記内部回路に入力すると共に、前記マイクからの音声
信号はコンデンサを介して前記外部の機器へ直接出力す
ることを特徴とする請求項15に記載の車載システムで
ある。
The invention according to claim 18 of the present invention is the navigation device, wherein the navigation device has a buffer circuit interposed between an audio signal input path from the microphone and the internal circuit for performing voice recognition. inputs the audio signal to the internal circuit from the audio signal from the microphone is a vehicle system according to claim 15, characterized in that directly output to the external device via the capacitor.

【0045】このような構成にしたことにより、バッフ
ァ回路でフィルタリング処理または増幅処理を行うと共
に、低インピーダンスの信号を生成、出力し、したがっ
てナビゲーション装置は最適な状態で音声認識機能を実
現することができ、また緊急通報システム端末機器は、
マイクから入力された音声信号であるAC成分のみを取
得し、ハンズフリー緊急通話を実現することができる。
With this configuration, the buffering circuit performs the filtering process or the amplifying process, and generates and outputs a low impedance signal. Therefore, the navigation device can realize the voice recognition function in an optimal state. Yes, the emergency call system terminal equipment,
It is possible to obtain only an AC component, which is a voice signal input from a microphone, and realize a hands-free emergency call.

【0046】また、本発明の請求項19に記載の発明
は、前記ナビゲーション機器は、前記マイクからの音声
信号入力経路と音声認識を行なう前記内部回路との間に
バッファ回路を介して前記マイクからの音声信号を前記
内部回路に入力し、さらに前記マイクからの音声信号
を、別のバッファ回路を介して前記外部の機器へ出力す
ることを特徴とする請求項15に記載の車載システムで
ある。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the navigation device, the microphone is connected to the microphone via a buffer circuit between an audio signal input path from the microphone and the internal circuit for performing voice recognition. 16. The in-vehicle system according to claim 15 , wherein the audio signal is input to the internal circuit, and the audio signal from the microphone is output to the external device via another buffer circuit.

【0047】このような構成にしたことにより、バッフ
ァ回路でフィルタリング処理または増幅処理を行うと共
に、低インピーダンスの信号を生成、出力することがで
きる。この信号は、ドライブ能力が高く、外部に機器を
接続しても信号の劣化が少ない。したがって、ナビゲー
ション装置、緊急通信システム端末機器などの機器は、
前記音声信号を入力し、最適な状態で音声認識機能、緊
急通報機能を実現することができるとともに、どちらか
の音声経路がショートなどの異常を起こした場合におい
ても、別のバッファによる信号経路により異常を起こし
ていない音声は正常に伝達することができる。
With such a configuration, it is possible to generate and output a low impedance signal while performing the filtering process or the amplification process in the buffer circuit. This signal has a high drive capability and the signal is hardly deteriorated even when an external device is connected. Therefore, equipment such as navigation equipment, emergency communication system terminal equipment,
By inputting the voice signal, the voice recognition function and the emergency call function can be realized in an optimal state, and even when an error such as a short circuit occurs in one of the voice paths, the signal path by another buffer is used. Sound that does not cause an abnormality can be transmitted normally.

【0048】[0048]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0049】(第1の実施の形態)図1は、本発明にお
ける緊急通報システム端末機器1の構成の基本となる構
成を示す全体ブロック図である。図1において、緊急通
報システム端末機器1は、自動車などの車両に搭載され
て、交通事故、急病などの緊急時に、警察や緊急通報セ
ンターなどの緊急通報システムを管轄するセンター(以
下、センターという。)に、現在の車両の位置情報や登
録車両などのデータを送信して、緊急車両出動要請及び
音声通話による状況伝達を行う。自車位置検出手段とし
てはGPSアンテナ4及びGPS受信機16を有してい
る。また、自車の進行方向や向きの検出手段として、ジ
ャイロセンサ13も有している。通信アンテナ2は、通信
事業者の基地局との間で送受信を行うために設けられて
いる。
(First Embodiment) FIG. 1 is an overall block diagram showing a basic configuration of the configuration of an emergency call system terminal device 1 according to the present invention. In FIG. 1, an emergency call system terminal device 1 is mounted on a vehicle such as an automobile, and has a center (hereinafter, referred to as a center) that controls an emergency call system such as a police or an emergency call center in an emergency such as a traffic accident or sudden illness. ), Data such as the current vehicle position information and the registered vehicle is transmitted, and an emergency vehicle dispatch request and a situation communication by voice call are performed. The vehicle position detecting means includes a GPS antenna 4 and a GPS receiver 16. The vehicle also has a gyro sensor 13 as means for detecting the traveling direction and direction of the vehicle. The communication antenna 2 is provided to perform transmission and reception with a communication carrier base station.

【0050】緊急通報発信釦3は、利用者が交通事故や
急病時などの緊急時に押下し、緊急通報発信処理を開始
するための制御信号を生成する釦である。緊急通報発信
釦3が押下されると、制御部12において緊急通報連絡要
求があったことを認識し、制御部12の制御により、緊急
通報連絡手段11は、通信アンテナ2を介して、緊急通報
先への電話自動発信、現在位置情報データ送信、緊急通
報に関わる音声通信処理などを行う。
The emergency call transmission button 3 is a button that is pressed by a user in an emergency such as a traffic accident or sudden illness to generate a control signal for starting an emergency call transmission process. When the emergency call transmission button 3 is pressed, the control unit 12 recognizes that an emergency call notification request has been made, and under the control of the control unit 12, the emergency call notification unit 11 transmits the emergency call via the communication antenna 2. It performs automatic telephone call to the destination, current position information data transmission, voice communication processing related to emergency call, and the like.

【0051】マイク5は、利用者の音声を取得し、セン
ターに送信するための送信音声信号に変換するマイクで
ある。スピーカ6は、緊急通報センターからの受信音声
信号を取得し、利用者に伝達するための音声を鳴音する
スピーカである。ハンズフリー制御装置17は、緊急通報
連絡処理時のハンズフリー音声通話を実現するために、
音声通話時に利用者からの送信音声信号、およびセンタ
ーからの受信音声信号の音声信号に対して、信号処理を
行う信号処理装置である。音声信号を外部に出力する手
段、すなわち、マイク信号出力装置18は、マイク5から
入力した音声信号を、ハンズフリー制御装置17、および
外部接続機器7に、音声信号として出力する信号出力装
置である。外部接続機器7は、緊急通信システム端末機
器1に接続され、緊急通報システム端末機器1から出力
する音声信号を音声認識、通話などに利用する機器であ
る。例えば、ナビゲーション機器、自動車電話、CD、
MDあるいはDVDなどの車載のAV機器などの機器を
含む。
The microphone 5 is a microphone that acquires a user's voice and converts it into a transmission voice signal for transmission to the center. The speaker 6 is a speaker that acquires a voice signal received from the emergency call center and sounds a voice for transmission to the user. The hands-free control device 17 implements a hands-free voice call during the emergency call contact process,
This is a signal processing device that performs signal processing on a voice signal transmitted from a user and a voice signal received from a center during a voice call. The means for outputting the audio signal to the outside, that is, the microphone signal output device 18 is a signal output device that outputs the audio signal input from the microphone 5 to the hands-free control device 17 and the external connection device 7 as an audio signal. . The external connection device 7 is a device that is connected to the emergency communication system terminal device 1 and uses a voice signal output from the emergency notification system terminal device 1 for voice recognition, a telephone call, and the like. For example, navigation equipment, car phones, CDs,
It includes devices such as in-vehicle AV devices such as MD and DVD.

【0052】上記のように構成された本発明の第1の実
施形態における緊急通報システム端末機器1の動作の流
れの一例を説明する。図1において、位置情報取得処理
部14は、ジャイロセンサ13からのデータ、GPS受信機
16がGPSアンテナ4から受信したデータなどにより、
位置情報データを生成する。制御部12は、位置情報取得
処理部14より定期的に位置情報などのデータを取得し、
記憶部15に記録する処理を行っている。
An example of the operation flow of the emergency call system terminal device 1 according to the first embodiment of the present invention configured as described above will be described. In FIG. 1, the position information acquisition processing unit 14 includes data from the gyro sensor 13 and a GPS receiver.
16 by the data received from the GPS antenna 4
Generate location information data. The control unit 12 periodically acquires data such as position information from the position information acquisition processing unit 14,
Processing for recording in the storage unit 15 is performed.

【0053】利用者は、交通事故、急病などの緊急時
に、緊急通報発信釦3を押下する。緊急通報発信釦3が
押されると、押されたことを示す信号を制御部12に出力
する。制御部12は、これにより、緊急通報発信要求があ
ったことを認識し、緊急通報処理を開始する。制御部12
は、記憶部15から蓄積した位置情報などのデータ、およ
びセンターの電話番号を取得すると共に、その電話番号
を用いて緊急通報連絡手段11に電話の発信要求を行う。
緊急通報連絡手段11は、通信アンテナ2を用いて、通信
事業者の基地局などを経由してその電話番号に該当する
通話相手に電話発信処理を開始する。
The user presses the emergency call button 3 in an emergency such as a traffic accident or sudden illness. When the emergency call button 3 is pressed, a signal indicating that the button is pressed is output to the control unit 12. Thereby, the control unit 12 recognizes that the emergency call transmission request has been made, and starts the emergency call process. Control unit 12
Acquires the data such as the positional information accumulated from the storage unit 15 and the telephone number of the center, and makes a call request to the emergency call communication means 11 using the telephone number.
Emergency call notification means 11 uses telephone antenna 2 to initiate a telephone call process to the other party corresponding to the telephone number via the base station of the communication carrier.

【0054】緊急通報連絡手段11は、通話相手からの発
信応答、もしくは通話中信号などの通話中に移行する信
号を受信した場合、通話状態に移行したと認識し、音声
通話制御、もしくはデータ通信制御に移行すると共に、
通話中に移行したことを知らせる信号を制御部12に出力
する。制御部12は、通話に成功したと判断し、位置情報
などのデータを通信事業者の基地局などを経由して当該
電話番号に対応する通話相手であるセンターに送信する
処理を行う。
When receiving an outgoing call response from a call partner or a signal such as a busy signal that shifts to a busy state, the emergency call notification means 11 recognizes that the state has shifted to a talking state, and performs voice call control or data communication. With the transition to control,
A signal notifying that the call has been transferred is output to the control unit 12. The control unit 12 determines that the call is successful, and performs processing of transmitting data such as position information to the center, which is the call partner corresponding to the telephone number, via the base station or the like of the communication carrier.

【0055】前記緊急通報センターなどの緊急通報シス
テムを管轄するセンターは、緊急通報システム端末機器
1からの位置情報データを全て受信した場合、音声通話
に切替える処理を行う。緊急通報システム端末機器1に
内蔵する緊急通報連絡手段11は、音声通話に移行したこ
とを示す信号を受信した場合、前記音声通話に移行した
ことを示す信号を、制御部12に出力する。制御部12は、
音声通話に移行したことを示す信号を受信すると、緊急
通報連絡手段11と、ハンズフリー制御装置17の音声経路
を接続する制御を行い、音声通話連絡処理に移行する。
When the center which controls the emergency call system such as the emergency call center receives all the position information data from the emergency call system terminal device 1, it performs a process of switching to a voice call. When receiving the signal indicating the shift to the voice call, the emergency call notification unit 11 built in the emergency call system terminal device 1 outputs the signal indicating the shift to the voice call to the control unit 12. The control unit 12
When receiving a signal indicating that voice communication has been started, control is performed to connect the voice path of the emergency call notification means 11 and the hands-free control device 17, and the processing shifts to voice communication processing.

【0056】音声通話連絡処理時、緊急通報連絡手段11
は、センターからの受信音声信号をハンズフリー制御装
置17に出力する。ハンズフリー制御装置17は、前記受信
音声信号にエコーキャンセル処理、ハウリング防止制御
などを行い、さらに信号レベルを増幅し、スピーカ6に
出力する。スピーカ6は、ハンズフリー制御装置17から
入力した受信音声信号を鳴音する処理を行い、利用者に
伝達する。
At the time of voice call contact processing, the emergency call contact means 11
Outputs a voice signal received from the center to the hands-free control device 17. The hands-free control device 17 performs echo cancellation processing, howling prevention control, and the like on the received audio signal, further amplifies the signal level, and outputs the amplified signal level to the speaker 6. The speaker 6 performs a process of sounding a received voice signal input from the hands-free control device 17 and transmits the signal to a user.

【0057】マイク5は、利用者からの音声信号を取得
し、マイク信号出力装置18に対して音声信号を出力す
る。マイク信号出力装置18は、前記音声信号に増幅処理
などを行い、送信音声信号として、ハンズフリー制御装
置17に出力する。ハンズフリー制御装置17は、前記送信
音声信号にエコーキャンセル処理、ハウリング防止制御
などを行い、緊急通報連絡手段11に出力する。緊急通報
連絡手段11は、ハンズフリー制御装置17からの送信音声
信号を受信し、センターに送信する処理を行う。
The microphone 5 acquires an audio signal from the user and outputs the audio signal to the microphone signal output device 18. The microphone signal output device 18 performs amplification processing and the like on the audio signal, and outputs the result to the hands-free control device 17 as a transmission audio signal. The hands-free control unit 17 performs an echo canceling process, a howling prevention control, and the like on the transmission audio signal, and outputs the result to the emergency notification communication unit 11. The emergency call notification unit 11 performs a process of receiving the transmission voice signal from the hands-free control device 17 and transmitting the signal to the center.

【0058】また、マイク信号出力装置18は、マイク5
から入力した音声を、外部に出力する処理を行う。
The microphone signal output device 18 is connected to the microphone 5
A process of outputting the voice input from the outside to the outside is performed.

【0059】ナビゲーション機器などの外部接続機器7
を接続した構成の場合、さらに緊急通報処理以外の通常
時、利用者は、音声案内、その他車載機器の音声操作な
どを行うためにマイク5に対して、音声案内を行うため
の目的地などの音声フレーズを発声する。マイク5は、
前記音声フレーズを音声信号に変換後、マイク信号出力
装置18に出力する。マイク信号出力装置18は、前記音声
信号を外部接続機器7に出力する。外部接続機器7は、
前記音声信号を入力し、音声フレーズを外部接続機器内
の音声認識手段(図示せず)に従って音声案内処理など
を行う。
Externally connected device 7 such as a navigation device
In the case of the configuration in which the terminal is connected to the user, the user is provided with a voice guidance and a destination for performing voice guidance to the microphone 5 for performing voice operation of other in-vehicle devices, etc. Say a voice phrase. Mike 5
After converting the voice phrase into a voice signal, the voice signal is output to the microphone signal output device 18. The microphone signal output device 18 outputs the audio signal to the externally connected device 7. The external connection device 7
The voice signal is input, and the voice phrase is subjected to voice guidance processing according to voice recognition means (not shown) in the externally connected device.

【0060】上記のように、本発明の第1の実施の形態
では、ナビゲーション機器、自動車電話などの外部接続
機器を搭載した場合、新たなマイクを装備することな
く、緊急通報システム端末機器1が出力するマイクから
の音声信号を使用することにより、音声認識機能、自動
車電話機能を実現することができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, when an external connection device such as a navigation device or a car telephone is mounted, the emergency notification system terminal device 1 can be installed without a new microphone. By using a voice signal from a microphone to be output, a voice recognition function and a car phone function can be realized.

【0061】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、マイクから音声を入力し、緊急通報システム
端末機器1の内部回路に出力すると共に、急通報シス
テム端末機器1の外部に直接出力する手段を有するマイ
ク信号出力装置を備えるものである。図2は、図1に示
した全体ブロック図のうちの音声信号を外部に出力する
手段であるマイク信号出力装置の内部構成を示す部分の
ブロック図である。以下の実施の形態については、すべ
てこれと同様の部分ブロック図により説明する。
[0061] Second Embodiment (Second Embodiment) The present invention receives voice from a microphone, and outputs to the internal circuitry of the emergency call system terminal equipment 1, emergency call system terminal equipment 1 And a microphone signal output device having means for directly outputting to the outside of the microphone. FIG. 2 is a block diagram of a portion showing an internal configuration of a microphone signal output device which is a means for outputting an audio signal to the outside in the entire block diagram shown in FIG. All the following embodiments will be described with reference to the same partial block diagrams.

【0062】本発明の第2の実施の形態を示す図2にお
いて、マイク5は、図1記載のマイク5と同様のマイク
である。マイク信号出力装置18は、図1記載のマイク信
号出力装置18と同様のマイク信号出力装置である。ハン
ズフリー制御装置17は、図1記載のハンズフリー制御装
置17と同様のハンズフリー制御装置である。
In FIG. 2 showing the second embodiment of the present invention, the microphone 5 is the same as the microphone 5 shown in FIG. The microphone signal output device 18 is a microphone signal output device similar to the microphone signal output device 18 shown in FIG. The hands-free control device 17 is a hands-free control device similar to the hands-free control device 17 shown in FIG.

【0063】マイク信号出力装置18において、第1バッ
ファ回路181は、マイク5からの信号を、増幅、フィル
タリングなどの処理を行い、ハンズフリー制御装置17に
出力する処理を行うバッファ回路である。第1抵抗18
2、第2抵抗183、第3抵抗184、第4抵抗185は、マイク
信号出力装置18を構成する抵抗であり、前記抵抗の抵抗
値、抵抗値比を調整することにより音声信号レベルの調
整を行う。第1コンデンサ186、第2コンデンサ187は、
マイク信号出力装置18を構成するコンデンサであり、音
声信号の音声信号の成分である交流信号のみを伝達する
ために挿入されている。マイク5は、利用者の音声より
音声信号を生成し、マイク信号出力装置18に出力する。
マイク信号出力装置18は、第1バッファ回路181を介し
てハンズフリー制御装置17に出力すると共に、マイク5
からの音声信号を外部にも出力する。第1外部接続抵抗
196、第2外部接続抵抗197は、第1外部接続コンデンサ
198、第2外部接続コンデンサ199とともに外部接続機器
に出力する信号線上に設けられ、外部接続機器がショー
トしたときに、緊急通報システム端末機器1の通報経路
を保護する役割を果たす。
In the microphone signal output device 18, the first buffer circuit 181 is a buffer circuit that performs processing such as amplification and filtering of the signal from the microphone 5 and outputs the signal to the hands-free control device 17. First resistor 18
2, the second resistor 183, the third resistor 184, and the fourth resistor 185 are resistors constituting the microphone signal output device 18, and adjust the audio signal level by adjusting the resistance value and the resistance value ratio of the resistors. Do. The first capacitor 186 and the second capacitor 187 are
The capacitor constituting the microphone signal output device 18 is inserted to transmit only an AC signal which is a component of the audio signal of the audio signal. The microphone 5 generates a voice signal from the voice of the user and outputs the voice signal to the microphone signal output device 18.
The microphone signal output device 18 outputs to the hands-free control device 17 via the first buffer circuit 181 and
Also outputs the audio signal from outside. 1st external connection resistance
196, the second external connection resistor 197 is the first external connection capacitor
198, together with the second external connection capacitor 199, are provided on a signal line to be output to the externally connected device, and play a role in protecting the notification path of the emergency notification system terminal device 1 when the externally connected device is short-circuited.

【0064】さらにマイク5からの信号を音声信号と、
2つの信号に分離して差動入力することにより、マイク
5からの同相のノイズ、もしくはマイク5と、マイク信
号出力装置18間を接続するハーネス(配線)に印加され
るノイズを除去し、緊急通報システム端末機器1の内部
へ入力すると共に、外部への出力においても前記2つの
信号に分離して出力することにより、外部接続機器7に
おいても差動入力を行うことができる。
Further, the signal from the microphone 5 is referred to as an audio signal,
By separating the signals into two signals and differentially inputting the same, noise in the same phase from the microphone 5 or noise applied to a harness (wiring) connecting the microphone 5 and the microphone signal output device 18 is removed. By inputting the information to the inside of the notification system terminal device 1 and separating the two signals for output to the outside, the differential signal can also be input to the external connection device 7.

【0065】上記のように、マイクから音声を入力し、
緊急通報システム端末機器1の内部回路に出力すると共
に、急通報システム端末機器1の外部に出力する手段
を有する機能を備えることにより、ナビゲーション機
器、自動車電話などの機器を搭載した場合、外部に出力
する音声信号に前記マイクにより変換された音声信号を
使用することにより、音声認識機能、自動車電話機能を
実現することができる。
As described above, sound is input from the microphone,
And outputs to the internal circuitry of the emergency call system terminal apparatus 1, by providing the functions of a means for outputting to the outside of the emergency call system terminal apparatus 1, the navigation device, when equipped with devices such as automobile telephones, to the outside By using the voice signal converted by the microphone as the voice signal to be output, a voice recognition function and a car phone function can be realized.

【0066】さらに、コンデンサを介してハンズフリー
制御装置に音声信号を入力することにより、外部に接続
する外部接続機器からのバイアスに依存することなく、
マイクからの信号の音声信号であるAC成分のみを取得
し、ハンズフリー音声通話を実現することができる。
Further, by inputting an audio signal to the hands-free control device via a capacitor, the audio signal can be input without depending on a bias from an externally connected device connected to the outside.
Only the AC component, which is the audio signal of the signal from the microphone, is acquired, and hands-free voice communication can be realized.

【0067】さらにマイク5からの信号を差動入力され
た2つの信号に分離して差動入力することにより、マイ
クから出力される同相のノイズ、もしくはハーネスに印
加するノイズを除去し、音質を保つことができる。これ
により、外部接続機器にはノイズの少ない音声信号を入
力できるので、音声認識誤りが少ない音声操作や、通話
品質のよい自動車電話通話ができる。
Further, by separating the signal from the microphone 5 into two signals that are differentially input and differentially inputting, the in-phase noise output from the microphone or the noise applied to the harness is removed, and the sound quality is improved. Can be kept. As a result, a voice signal with little noise can be input to the external connection device, so that voice operation with few voice recognition errors and a car phone call with good call quality can be performed.

【0068】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態は、マイクから音声を入力し、バッファ回路を具
備する緊急通報システム端末機器1の内部回路に出力す
ると共に、前記バッファ回路からの出力信号を緊急通報
システム端末機器1の外部に出力する機能を有するマイ
ク信号出力装置を備えるものである。
(Third Embodiment) In a third embodiment of the present invention, a voice is input from a microphone, output to an internal circuit of the emergency notification system terminal device 1 having a buffer circuit, and the buffer A microphone signal output device having a function of outputting an output signal from the circuit to the outside of the emergency notification system terminal device 1 is provided.

【0069】以下の実施の形態については、図2と同じ
構成要素についての説明を省略する。
In the following embodiments, the description of the same components as those in FIG. 2 will be omitted.

【0070】本発明の第3の実施の形態を示す図3にお
いて、図2記載と異なる点は、音声信号の外部への出力
について、マイク5により変換された音声信号の直接出
力から、第1バッファ回路181を介しての出力にした点
である。
FIG. 3 showing the third embodiment of the present invention is different from FIG. 2 in that the output of the audio signal to the outside is changed from the direct output of the audio signal converted by the microphone 5 to the first output. The point is that the output is made via the buffer circuit 181.

【0071】これにより、外部への音声信号出力は、マ
イク5から入力した信号を第1バッファ回路181に入力
し、第1バッファ回路181にて増幅処理、フィルタリン
グ処理などを施した信号を使用することができる。
As a result, a signal input from the microphone 5 is input to the first buffer circuit 181 and a signal subjected to amplification processing, filtering processing, and the like in the first buffer circuit 181 is used as an external audio signal output. be able to.

【0072】上記のように、バッファ回路を介して音声
信号を外部に出力することにより、バッファ回路でフィ
ルタリング処理、増幅処理を行うことができると共に、
低インピーダンスの信号を生成、出力することができ
る。この信号は、ドライブ能力が高く、外部に機器を接
続しても信号の劣化が少ない。これにより、ナビゲーシ
ョン機器、自動車電話などの機器は、前記音声信号を入
力し、外部機器の内部で、信号処理しやすい音声信号を
使用して、音声認識機能、自動車電話機能を実現するこ
とができる。
As described above, by outputting the audio signal to the outside through the buffer circuit, the filtering process and the amplification process can be performed by the buffer circuit.
A low impedance signal can be generated and output. This signal has a high drive capability and the signal is hardly deteriorated even when an external device is connected. Thus, a device such as a navigation device or a car phone can input the voice signal and implement a voice recognition function and a car phone function by using a voice signal that is easily processed in an external device. .

【0073】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態は、バッファ回路を具備する音声回路を2回路具
備し、マイクからの音声信号を入力し、1つのバッファ
回路を介して緊急通報システム端末機器1の内部回路に
出力すると共に、前記マイクからの音声信号を、別のバ
ッファ回路を介して緊急通報システム端末機器1の外部
に出力する機能を有するマイク信号出力装置を備えるも
のである。
(Fourth Embodiment) In a fourth embodiment of the present invention, two audio circuits each having a buffer circuit are provided, an audio signal is input from a microphone, and the signal is transmitted through one buffer circuit. And a microphone signal output device having a function of outputting the voice signal from the microphone to the outside of the emergency notification system terminal device 1 through another buffer circuit while outputting the signal to the internal circuit of the emergency notification system terminal device 1 Things.

【0074】本発明の第4の実施の形態を示す図4にお
いて、図3記載と異なる点は、ハンズフリー制御装置17
への音声信号の出力、および外部への音声信号出力のそ
れぞれについて、バッファ回路を具備し、前記外部への
出力信号は、別の第2バッファ回路188を介しての出力
にした点である。
[0074] In Figure 4 showing a fourth embodiment of the present invention, FIG. 3, wherein the difference is a hands-free controller 17
A buffer circuit is provided for each of the output of the audio signal and the output of the audio signal to the outside, and the output signal to the outside is output through another second buffer circuit 188.

【0075】マイク信号出力装置18において、第2バッ
ファ回路188 は、マイク5からの音声信号を、増幅、フ
ィルタリングなどの処理を行い、緊急通報システム端末
機器1の外部に出力する処理を行うバッファ回路であ
る。第5抵抗189、第6抵抗190、第7抵抗191、第8抵
抗192は、外部への音声信号を生成するためにマイク信
号出力装置18を構成する抵抗であり、前記抵抗の抵抗値
を調整することにより音声信号レベルの調整を行う点
は、第2の実施の形態で示したものと同様である。第3
コンデンサ193、第4コンデンサ194は、外部への音声信
号を生成するためにマイク信号出力装置18を構成するコ
ンデンサであり、音声信号の音声信号の成分である交流
信号のみを伝達する。この点についても実施の形態2と
同様である。マイク5は、利用者の音声より音声信号を
生成し、マイク信号出力装置18に出力する。マイク信号
出力装置18は、第1バッファ回路181を介してハンズフ
リー制御装置17に出力すると共に、第2バッファ回路18
8を介して音声信号を外部にも出力する。
In the microphone signal output device 18, the second buffer circuit 188 performs processing such as amplification and filtering of the audio signal from the microphone 5 and performs processing for outputting the signal to the outside of the emergency notification system terminal device 1. It is. The fifth resistor 189, the sixth resistor 190, the seventh resistor 191, and the eighth resistor 192 are resistors constituting the microphone signal output device 18 for generating an external audio signal, and adjust the resistance value of the resistor. The point that the audio signal level is adjusted by doing so is the same as that shown in the second embodiment. Third
The capacitor 193 and the fourth capacitor 194 are capacitors constituting the microphone signal output device 18 for generating an external audio signal, and transmit only an AC signal which is a component of the audio signal of the audio signal. This is also the same as in the second embodiment. The microphone 5 generates a voice signal from the voice of the user and outputs the voice signal to the microphone signal output device 18. The microphone signal output device 18 outputs to the hands-free control device 17 via the first buffer circuit 181 and the second buffer circuit 18
The audio signal is also output to the outside via the terminal 8.

【0076】上記のように、1つのバッファ回路を介し
て緊急通報システム端末機器1の内部回路に出力すると
共に、それとは別のバッファ回路を介して緊急通報シス
テム端末機器1の外部に出力する機能を有することによ
り、緊急通報システム端末機器1で使用するマイク5か
らの信号をナビゲーション機器、自動車電話などの外部
機器が活用できると共に、前記外部機器が断線、ショー
トなどの故障においても緊急通報システム端末機器1
は、マイクからの音声信号を取得し、ハンズフリーによ
る音声通話を実現することができる。さらに、別々のバ
ッファ回路を構成することにより、独立した音声レベル
(振幅、位相など)、音声帯域を設定することにより、
内部のハンズフリー回路、外部に接続する機器に応じた
調整を独立して行うことができる。
As described above, the function of outputting to the internal circuit of the emergency notification system terminal device 1 via one buffer circuit and outputting to the outside of the emergency notification system terminal device 1 via another buffer circuit. With this, the signal from the microphone 5 used in the emergency notification system terminal device 1 can be used by an external device such as a navigation device or a car phone, and the emergency notification system terminal can be used even if the external device is broken or short-circuited. Equipment 1
Can acquire a voice signal from a microphone and realize a hands-free voice call. Furthermore, by configuring a separate buffer circuit, by setting independent audio levels (amplitude, phase, etc.) and audio bands,
Adjustments can be made independently according to the internal hands-free circuit and externally connected equipment.

【0077】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態は、マイクにより変換された音声信号を、緊急通
報システム端末機器1の外部に出力するバッファ回路の
電源制御を、制御部で制御することを可能とするマイク
信号出力装置を備えるものである。
(Fifth Embodiment) In a fifth embodiment of the present invention, the power supply control of a buffer circuit that outputs a voice signal converted by a microphone to the outside of the emergency notification system terminal device 1 is controlled. And a microphone signal output device that can be controlled by the unit.

【0078】本発明の第5の実施の形態を示す図5にお
いて、図4記載と異なる点は、第2バッファ回路188の
電源制御を、図1において示した制御部12から行えるよ
うにした点である。
FIG. 5 showing the fifth embodiment of the present invention is different from that shown in FIG. 4 in that the control of the power supply of the second buffer circuit 188 can be performed by the control unit 12 shown in FIG. It is.

【0079】マイク信号出力装置18において、トランジ
スタ195は、第2バッファ回路188の電源の遮断制御を行
うトランジスタである。
In the microphone signal output device 18, the transistor 195 is a transistor for controlling the cutoff of the power supply of the second buffer circuit 188.

【0080】制御部12は、緊急通報連絡処理時、もしく
は、車両からの電源供給が途絶え補助バッテリーなどで
駆動しているなどの、電源消費を抑えて動作を継続した
い場合などに、トランジスタ195に対して電源を遮断す
る制御を行う。トランジスタ195は、制御部12からの制
御により、電源を遮断し、電源消費を抑える。
The control unit 12 controls the transistor 195 when the emergency notification communication process is performed or when it is desired to continue the operation while suppressing power consumption such as when the power supply from the vehicle is interrupted and the vehicle is driven by an auxiliary battery. On the other hand, control to shut off the power is performed. The transistor 195 shuts off the power supply under the control of the control unit 12 and suppresses power consumption.

【0081】また、制御部12からの制御信号としては、
補助バッテリー(図示せず)からの電源供給を実行する
ための制御信号を活用し、前記制御信号を用いて、緊急
通報システム端末機器1の外部に出力する音声信号経路
に有するバッファ回路の電源を遮断することもできる。
The control signals from the control unit 12 include:
Utilizing a control signal for executing power supply from an auxiliary battery (not shown), the control signal is used to supply power to a buffer circuit having an audio signal path to be output to the outside of the emergency notification system terminal device 1. It can also be turned off.

【0082】上記のように、緊急時に優先度の高い音声
信号経路に存在するバッファ回路以外のバッファ回路の
電源を緊急時に限って遮断する制御を行うことにより、
緊急通報連絡処理時などにおいて、緊急通報連絡処理に
必要な機器にのみ電源を供給して、消費電力の低減を行
うことができる。さらに外部出力用に別のバッファ回
路、信号経路を有することにより、前記バッファ回路か
らの音声信号を供給する外部接続機器が断線、ショート
などの故障したときに、前記バッファ回路の発熱による
故障を防止することができる。
As described above, by controlling the power supply of the buffer circuits other than the buffer circuit existing in the high priority audio signal path in the emergency only in the emergency,
At the time of emergency call notification processing or the like, power can be reduced by supplying power only to devices required for emergency call notification processing. Further, by having another buffer circuit and signal path for external output, when the external connection device supplying the audio signal from the buffer circuit breaks down such as disconnection or short circuit, the failure due to the heat generation of the buffer circuit is prevented. can do.

【0083】以上に示した実施の形態において、それ
ぞれの信号経路に挿入されるバッファ回路の数はこれに
限るものではなく、これを多段にしてもよい。また、音
声信号を差動入力して取り出すか取り出さないかは、機
器に求められるS/N比により適宜選ぶことが可能であ
り、ハンズフリー制御装置の出力にも前記2つの信号を
分離して出力してもよいことはいうまでもない。
In each of the embodiments described above, the number of buffer circuits inserted into each signal path is not limited to this, and may be multi-stage. Whether the audio signal is differentially input and extracted or not extracted can be appropriately selected depending on the S / N ratio required for the device. The two signals are also separated from the output of the hands-free control device. It goes without saying that the output may be made.

【0084】なお、上記で説明した各実施形態は緊急通
報システム端末機器に、マイクからの音声信号を出力す
る機能を備えることにより、ナビゲーション機器、自動
車電話などの機器を搭載した車両においても、前記マイ
クを活用することができ、複数のマイクを使用すること
なくナビゲーション機器による音声認識機能、自動車電
話によるハンズフリー通話機能などを実現するようにし
たものであるが、本発明の応用として音声認識機能を具
有するナビゲーション機器に、マイクからの音声信号を
出力する機能を備えることにより、緊急通報システム端
末機器などの外部機器を搭載した車両においても、前記
マイクを活用することができる。具体的には図1乃至図
5においてマイク信号出力装置18をナビゲーション機器
内に備えるようにし、外部接続機器7を緊急通報システ
ム端末機器に置換し、ハンズフリー制御装置17をナビゲ
ーション機器の音声認識機能部(図示せず)に置換する
ことにより容易に実現することができる。
In each of the embodiments described above, the emergency notification system terminal device is provided with a function of outputting a voice signal from a microphone. A microphone can be utilized, and a voice recognition function using a navigation device and a hands-free call function using a car phone can be realized without using a plurality of microphones. By providing a function of outputting a voice signal from a microphone to a navigation device having a microphone, the microphone can be used even in a vehicle equipped with an external device such as an emergency notification system terminal device. Specifically, in FIGS. 1 to 5, the microphone signal output device 18 is provided in the navigation device, the external connection device 7 is replaced with an emergency notification system terminal device, and the hands-free control device 17 is replaced with the voice recognition function of the navigation device. It can be easily realized by replacing with a unit (not shown).

【0085】[0085]

【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
によれば、緊急通報システム端末機器1に入力したマイ
クにより変換された音声信号を出力する機能を有するこ
とにより、ナビゲーション機器、自動車電話などの機器
を搭載した車両においても、前記マイクを活用すること
により、複数のマイクを有することなくナビゲーション
による音声認識機能、自動車電話によるハンズフリー通
話機能などを実現することができる。さらに、ナビゲー
ション機器、自動車電話などの後位に接続する機器が故
障した場合においても、マイクからの信号を確実に入力
し、緊急時の音声通話を実現することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a navigation device and a car telephone are provided by having a function of outputting a voice signal converted by a microphone input to the emergency notification system terminal device 1. In a vehicle equipped with such a device, a voice recognition function by navigation and a hands-free call function by a car phone can be realized without using a plurality of microphones. Furthermore, even when a device connected downstream, such as a navigation device or a car phone, breaks down, a signal from a microphone can be reliably input, and an emergency voice call can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態における緊急通報シ
ステム端末機器の構成を示す全体ブロック図
FIG. 1 is an overall block diagram showing a configuration of an emergency call system terminal device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態における緊急通報シ
ステム端末機器のマイク信号出力装置の構成を示す部分
ブロック図
FIG. 2 is a partial block diagram illustrating a configuration of a microphone signal output device of an emergency call system terminal device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施の形態における緊急通報シ
ステム端末機器とマイク信号出力装置の構成を示す部分
ブロック図
FIG. 3 is a partial block diagram showing a configuration of an emergency notification system terminal device and a microphone signal output device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4の実施の形態における緊急通報シ
ステム端末機器とマイク信号出力装置の構成を示す部分
ブロック図
FIG. 4 is a partial block diagram illustrating configurations of an emergency call system terminal device and a microphone signal output device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第5の実施の形態における緊急通報シ
ステム端末機器とマイク信号出力装置の構成を示す部分
ブロック図
FIG. 5 is a partial block diagram showing a configuration of an emergency call system terminal device and a microphone signal output device according to a fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 緊急通報システム端末機器 2 通信アンテナ 3 緊急通報発信釦 4 GPSアンテナ 5 マイク 6 スピーカ 7 外部接続機器 11 緊急通報連絡手段 12 制御部 13 ジャイロセンサ 14 位置情報取得処理部 15 記憶部 16 GPS受信機 17 ハンズフリー制御装置 18 マイク信号出力装置 181 第1バッファ回路 182 第1抵抗 183 第2抵抗 184 第3抵抗 185 第4抵抗 186 第1コンデンサ 187 第2コンデンサ 188 第2バッファ回路 189 第5抵抗 190 第6抵抗 191 第7抵抗 192 第8抵抗 193 第3コンデンサ 194 第4コンデンサ 195 トランジスタ 196 第1外部接続抵抗 197 第2外部接続抵抗 198 第1外部接続コンデンサ 199 第2外部接続コンデンサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Emergency call system terminal equipment 2 Communication antenna 3 Emergency call transmission button 4 GPS antenna 5 Microphone 6 Speaker 7 External connection device 11 Emergency call communication means 12 Control unit 13 Gyro sensor 14 Location information acquisition processing unit 15 Storage unit 16 GPS receiver 17 Hands-free control device 18 Microphone signal output device 181 First buffer circuit 182 First resistor 183 Second resistor 184 Third resistor 185 Fourth resistor 186 First capacitor 187 Second capacitor 188 Second buffer circuit 189 Fifth resistor 190 Sixth Resistance 191 Seventh resistance 192 Eighth resistance 193 Third capacitor 194 Fourth capacitor 195 Transistor 196 First external connection resistance 197 Second external connection resistance 198 First external connection capacitor 199 Second external connection capacitor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 B60R 11/02 G08B 23/00 - 31/00 G01C 21/00 - 25/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 11/00-11/10 B60R 11/02 G08B 23/00-31/00 G01C 21/00-25 / 00

Claims (19)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 車両に搭載されて、緊急時に、緊急通報
システムを管轄する緊急通報センターに自動的に緊急発
信を行う緊急通報システム端末機器において、音声を入
力するマイクと、前記マイクより入力された音声信号
を、前記緊急通報センターに送信する送信音声信号経路
と、前記緊急通報システム端末機器の外部に出力するた
めの音声信号経路と、前記外部に出力するための音声信
号経路に設けられたフィルタリング機能及び増幅機能を
有したバッファ回路と、前記バッファ回路への電源を供
給または遮断するバッファ電源遮断手段とを備え、緊急
通報連絡処理時に、前記バッファ電源遮断手段が前記バ
ッファ回路への電源を遮断することを特徴とする緊急通
報システム端末機器。
1. An emergency call system terminal device mounted on a vehicle and automatically making an emergency call to an emergency call center having jurisdiction over an emergency call system in an emergency. A voice signal path for transmitting the transmitted voice signal to the emergency notification center, a voice signal path for outputting to the outside of the emergency notification system terminal device, and a voice signal for outputting to the outside.
The filtering and amplification functions provided in the signal path.
And a power supply to the buffer circuit.
And a buffer power-off means for supplying or shutting off
At the time of notification communication processing, the buffer power cutoff means
An emergency call system terminal device for shutting off a power supply to a buffer circuit .
【請求項2】 前記マイクより入力される音声信号を2
つの信号経路に分けて、差動入力し、前記2つの信号経
路で信号伝達することを特徴とする請求項1に記載の緊
急通報システム端末機器。
2. An audio signal input from the microphone is 2
The emergency notification system terminal device according to claim 1, wherein the emergency notification system terminal device is divided into two signal paths, differentially input, and transmits signals through the two signal paths.
【請求項3】 前記2つの信号経路を2つの信号線で外
部に出力することを特徴とする請求項2に記載の緊急通
報システム端末機器。
3. The terminal device according to claim 2, wherein the two signal paths are output to outside through two signal lines.
【請求項4】 前記マイクから入力された音声信号を
バッファ回路を介さずに直接前記緊急通報システム端
末機器の外部に出力することを特徴とする請求項1に記
載の緊急通報システム端末機器。
4. Before a voice signal input from the microphone
The emergency notification system terminal device according to claim 1, wherein the terminal is directly output to the outside of the emergency notification system terminal device without passing through the buffer circuit.
【請求項5】 前記マイクから入力された音声信号と、
外部に出力する信号経路との間に直列にコンデンサを設
けることを特徴とする請求項に記載の緊急通報システ
ム端末機器。
5. An audio signal input from the microphone,
The emergency notification system terminal device according to claim 1 , wherein a capacitor is provided in series with a signal path to be output to the outside.
【請求項6】 前記マイクから入力された音声信号をコ
ンデンサを介して前記緊急通報システム端末機器内部に
具備するハンズフリー音声通話装置に入力することを特
徴とする請求項に記載の緊急通報システム端末機器。
6. The emergency notification system according to claim 1, characterized in that inputting a voice signal input from the microphone to the hands-free voice communication apparatus including therein the emergency call system terminal equipment via a capacitor Terminal equipment.
【請求項7】 前記バッファ回路から出力される信号を
前記緊急通報システム端末機器の外部に出力する信号経
路を具備する請求項1に記載の緊急通報システム端末機
器。
7. A signal output from the buffer circuit is
A signal output to the outside of the emergency call system terminal equipment;
The emergency call system terminal device according to claim 1, comprising a road .
【請求項8】 前記マイクにより取得した音声信号を
記バッファ回路を介してハンズフリー音声通話装置に
力する手段と、前記マイクからの音声信号を前記緊急通
報システム端末機器の外部に出力する手段とを具備する
ことを特徴とする請求項に記載の緊急通報システム端
末機器。
8. Before the audio signal acquired by the microphone
Means for inputting to the hands-free voice communication device via the buffer circuit, and means for outputting a voice signal from the microphone to the outside of the emergency notification system terminal device. An emergency call system terminal device according to claim 1 .
【請求項9】 前記マイクより取得した音声信号を前記
緊急通報システム端末機器内部に具備するハンズフリー
音声通話装置に入力する信号経路と、前記緊急通報シス
テム端末機器の外部に出力する信号経路に別々にバッフ
ァ回路を介して音声信号の伝達を行うことを特徴とする
請求項1に記載の緊急通報システム端末機器。
9. A signal path for inputting a voice signal obtained from said microphone to a hands-free voice communication device provided inside said emergency call system terminal equipment and a signal path for outputting to the outside of said emergency call system terminal equipment separately. Transmitting a voice signal through a buffer circuit
An emergency call system terminal device according to claim 1 .
【請求項10】 前記マイクより取得した音声信号を入
力し、前記バッファ回路を介して前記緊急通報システム
端末機器の内部に具備するハンズフリー音声通話装置に
入力する信号経路と、前記マイクからの音声信号を入力
し、前記バッファ回路とは別のバッファ回路を介して前
記緊急通報システム端末機器の外部に出力する信号経路
を具備することを特徴とする請求項記載の緊急通報シ
ステム端末機器。
10. Enter the audio signal acquired from the microphone, a signal path to be input to the hands-free voice communication device including the inside of the emergency call system terminal equipment via the buffer circuit, the sound from the microphone enter the signal, the emergency call system terminal device according to claim 1, wherein the buffer circuit characterized by comprising a signal path to be output to the outside of the emergency call system terminal equipment via another buffer circuit.
【請求項11】 車両のバッテリーからの電源供給が途
絶え、補助バッテリーからの電源供給に切替えた場合、
前記バッファ電源遮断手段が前記バッファ回路の電源を
遮断することを特徴とする請求項に記載の緊急通報シ
ステム端末機器。
11. The power supply from a vehicle battery is interrupted.
When switching to the power supply from the auxiliary battery,
2. The emergency call system terminal device according to claim 1 , wherein said buffer power cutoff means cuts off the power of said buffer circuit.
【請求項12】 緊急通報連絡処理時を、前記緊急通報
システム端末機器の内部に有する制御部が認識し、前記
制御部からの制御信号により、前記バッファ電源遮断手
段が前記バッファ回路の電源を遮断することを特徴とす
る請求項に記載の緊急通報システム端末機器。
12. An emergency call notification process, wherein the emergency call
The control unit inside the system terminal device recognizes and
The control signal from the control unit causes the buffer power shutoff
The emergency call system terminal equipment according to claim 1 , wherein a stage turns off the power supply of the buffer circuit.
【請求項13】 補助バッテリーからの電源供給を実行
するための制御信号を活用し、前記制御信号を用いて、
前記バッファ電源遮断手段が前記バッファ回路の電源を
遮断することを特徴とする請求項に記載の緊急通報シ
ステム端末機器。
13. Power supply from an auxiliary battery is executed.
Utilizing a control signal for performing, using the control signal,
2. The emergency call system terminal device according to claim 1 , wherein said buffer power cutoff means cuts off the power of said buffer circuit.
【請求項14】 請求項1乃至請求項13のいずれかに
記載の緊急通報システム端末機器と、前記緊急通報シス
テムを統括して、前記緊急通報システム端末機器から緊
急通報発信信号を受信する緊急通報センターとを含む緊
急通報システム
14. The method according to claim 1, wherein
The emergency call system terminal device described in
The emergency call system terminal equipment
An emergency call center that receives emergency call transmission signals
Emergency call system .
【請求項15】 地図画面に自車位置を表示し、利用者
に自車位置を知らせると共に、音声を認識して目的地ま
で誘導する設定を行なう内部回路を有するナビゲーショ
ン機器と、緊急時に緊急通報センターに音声による緊急
通報を行う請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の
緊急通報システム端末機器の音声入力を必要とする機器
を具備する車載システムにおいて、前記ナビゲーション
機器は、音声を入力するマイクより入力された音声信号
を前記内部回路に伝達し、前記マイクからの音声信号を
前記ナビゲーション機器を経由して前記緊急通報システ
ム端末機器などの外部の機器に出力することを特徴とす
る車載システム
15. The vehicle position is displayed on a map screen, and
Notify the vehicle position to
With an internal circuit to make settings for guiding
Equipment and emergency call center in case of emergency
The method according to claim 1, wherein the notification is performed.
Equipment that requires voice input from emergency call system terminal equipment
In the in-vehicle system comprising:
The device is an audio signal input from a microphone that inputs audio
To the internal circuit, and the audio signal from the microphone is
The emergency call system via the navigation device
Output to external devices such as
On-board system .
【請求項16】 前記ナビゲーション機器は、前記マイ
クからの音声信号入力経路と、前記外部の機器への音声
信号出力経路の間にコンデンサを介在させて前記音声信
号の直流成分を遮断することを特徴とする請求項15に
記載の車載システム。
16. The navigation device according to claim 16 , wherein
Audio signal input path from the
A capacitor is interposed between the signal output paths to
The DC component of the signal is blocked.
In- vehicle system as described .
【請求項17】 前記ナビゲーション機器は、前記マイ
クからの音声信号入力経路にバッファ回路を介在させ、
音声認識を行なう前記内部回路と前記外部の機器へ出力
することを特徴とする請求項15に記載の車載システ
ム。
17. The navigation device, wherein a buffer circuit is interposed in an audio signal input path from the microphone ,
Output to the internal circuit that performs voice recognition and the external device
The in- vehicle system according to claim 15 , wherein:
【請求項18】 前記ナビゲーション機器は、前記マイ
クからの音声信号入力経路と音声認識を行なう前記内部
回路との間にバッファ回路を介在させて前記マイクから
の音声信号を前記内部回路に入力すると共に、前記マイ
クからの音声信号はコンデンサを介して前記外部の機器
へ直接出力することを特徴とする請求項15に記載の車
載システム。
18. The navigation device according to claim 1, wherein the navigation device performs an audio signal input path from the microphone and performs voice recognition.
A buffer circuit is interposed between the microphone and the
Input to the internal circuit,
Audio signal from the external device via a capacitor
The in-vehicle system according to claim 15 , wherein the in-vehicle system outputs the data directly to a vehicle.
【請求項19】 前記ナビゲーション機器は、前記マイ
クからの音声信号入力経路と音声認識を行なう前記内部
回路との間にバッファ回路を介して前記マイクからの音
声信号を前記内部回路に入力し、さらに前記マイクから
の音声信号を、別のバッファ回路を介して前記外部の機
器へ出力することを特徴とする請求項15に記載の車載
システム。
19. The navigation apparatus according to claim 1, further comprising a buffer circuit provided between a voice signal input path from the microphone and the internal circuit for performing voice recognition.
A voice signal is input to the internal circuit, and further from the microphone
Of the external device via another buffer circuit.
The in-vehicle system according to claim 15 , wherein the information is output to a device .
JP2001117378A 2000-08-04 2001-04-16 Emergency call system terminal equipment and emergency call system Expired - Lifetime JP3330589B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117378A JP3330589B2 (en) 2000-08-04 2001-04-16 Emergency call system terminal equipment and emergency call system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-237043 2000-08-04
JP2000237043 2000-08-04
JP2001117378A JP3330589B2 (en) 2000-08-04 2001-04-16 Emergency call system terminal equipment and emergency call system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118686A JP2002118686A (en) 2002-04-19
JP3330589B2 true JP3330589B2 (en) 2002-09-30

Family

ID=26597388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117378A Expired - Lifetime JP3330589B2 (en) 2000-08-04 2001-04-16 Emergency call system terminal equipment and emergency call system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330589B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483272B1 (en) * 2002-07-25 2005-04-18 현대모비스 주식회사 Apparatus and method for interacting external mobile phone and internal terminal of telematics system
KR100440925B1 (en) * 2002-07-25 2004-07-19 현대모비스 주식회사 Apparatus for transfering busy signal between external mobile phone and internal terminal of telematics system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002118686A (en) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365001B2 (en) Automotive communication system
JP2009536720A (en) System comprising navigation device and electronic device
US6963760B2 (en) Method and apparatus for generating DTMF tones using voice-recognition commands during hands-free communication in a vehicle
US6721553B2 (en) Emergency alarm terminal and emergency alarm system
US8542818B2 (en) Vehicle call device, call system, center, and calling method
JP3849424B2 (en) Call system using mobile phone and hands-free device
JP3330589B2 (en) Emergency call system terminal equipment and emergency call system
JP2004140731A (en) On-vehicle handsfree telephone unit
JP3399105B2 (en) Hands-free communication device
JP2006211365A (en) Hands-free device, navigation system and interruptive call termination notifying method
JPH10313358A (en) Cellular telephone system
JP2005328116A (en) In-vehicle system
JPH10136063A (en) Hands-free device
EP1150437B1 (en) Communication system, selection means for a communication system and use thereof
JP3262119B1 (en) Emergency call system terminal equipment and emergency call system
JP4271130B2 (en) In-vehicle adapter and in-vehicle system using the same
JPH10313484A (en) Control method of handsfree device
JP3156304B2 (en) Telephone equipment
JP2007180947A (en) Hands-free unit
JP2000216916A (en) Emergency call system terminal equipment and emergency call system
JP2622867B2 (en) Car phone equipment
KR100590971B1 (en) Vehicle loudspeaker system using handsfree device
JPH11150798A (en) On-vehicle stereo system
JP3680042B2 (en) Hands-free unit and mobile radio terminal
JP3225233B2 (en) Emergency call system terminal equipment and emergency call system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8