JP3330472B2 - 防音機構を有するプリンタ装置 - Google Patents
防音機構を有するプリンタ装置Info
- Publication number
- JP3330472B2 JP3330472B2 JP20955695A JP20955695A JP3330472B2 JP 3330472 B2 JP3330472 B2 JP 3330472B2 JP 20955695 A JP20955695 A JP 20955695A JP 20955695 A JP20955695 A JP 20955695A JP 3330472 B2 JP3330472 B2 JP 3330472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- flap
- cover member
- roller
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防音機構を有するプ
リンタ装置に関し、特にインパクトプリンタ等のよう
に、装置内部にインパクトヘッドのような騒音発生源を
有し、且つ記録用紙やフィルムシート等のような記録媒
体が装置内部へ出入りするための用紙出入口を有する防
音機構付プリンタ装置に関する。
リンタ装置に関し、特にインパクトプリンタ等のよう
に、装置内部にインパクトヘッドのような騒音発生源を
有し、且つ記録用紙やフィルムシート等のような記録媒
体が装置内部へ出入りするための用紙出入口を有する防
音機構付プリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インパクトプリンタ等のように、装置内
部に騒音発生源を有するプリンタ装置においては、主と
して装置内部の印字用インパクトヘッドから印字時にお
ける騒音を発生する。このような騒音は、用紙出入口を
通して装置外部に漏れ、操作者或いは周囲の人々に不快
感を与える。
部に騒音発生源を有するプリンタ装置においては、主と
して装置内部の印字用インパクトヘッドから印字時にお
ける騒音を発生する。このような騒音は、用紙出入口を
通して装置外部に漏れ、操作者或いは周囲の人々に不快
感を与える。
【0003】そこで、従来、プリンタ装置の内部から外
部へ騒音が流出するのを出来る限り少なくするために、
用紙出入口を狭くしたり、或いは用紙出入口付近に吸音
材を配置したり、又はインパクトヘッドの周囲を吸音材
で覆ったり、等の工夫がなされてきた。
部へ騒音が流出するのを出来る限り少なくするために、
用紙出入口を狭くしたり、或いは用紙出入口付近に吸音
材を配置したり、又はインパクトヘッドの周囲を吸音材
で覆ったり、等の工夫がなされてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、用紙出
入口を狭くしたり、用紙出入口付近に吸音材を配置した
りすると、用紙通路が狭くなって用紙のジャムを起こし
易くなるという問題がある。これを防止するために、用
紙出入口に設けた防音カバーを開閉可能とし、用紙が出
入口を通路する際は通路の隙間を狭くして騒音の流出を
防止し、用紙のジャムを発生した時は防止カバーを開い
てジャムを取り除くような構造とする、等の工夫がなさ
れてきたが、装置の構造が複雑となり、操作が面倒にな
るという問題があった。
入口を狭くしたり、用紙出入口付近に吸音材を配置した
りすると、用紙通路が狭くなって用紙のジャムを起こし
易くなるという問題がある。これを防止するために、用
紙出入口に設けた防音カバーを開閉可能とし、用紙が出
入口を通路する際は通路の隙間を狭くして騒音の流出を
防止し、用紙のジャムを発生した時は防止カバーを開い
てジャムを取り除くような構造とする、等の工夫がなさ
れてきたが、装置の構造が複雑となり、操作が面倒にな
るという問題があった。
【0005】そこで、本発明では、装置内部に騒音発生
源を有し且つ用紙出入口を有するプリンタ装置におい
て、用紙出入口付近にフラップやローラ等を用いること
により、装置内部の騒音が外部に漏れる量を極力減少す
るとともに、用紙が出入口を通過する際にその通過を妨
げないような防音機構付プリンタ装置を提供することを
目的とする。
源を有し且つ用紙出入口を有するプリンタ装置におい
て、用紙出入口付近にフラップやローラ等を用いること
により、装置内部の騒音が外部に漏れる量を極力減少す
るとともに、用紙が出入口を通過する際にその通過を妨
げないような防音機構付プリンタ装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1によると、装置
内部に騒音発生源を有すると共に、記録用紙が出入りす
るための用紙出入口を有するプリンタ装置において、単
票の記録用紙に対する印刷時に用紙案内位置に移動さ
れ、かつ連帳の記録用紙に対する印刷時に用紙非案内位
置に移動される、用紙ガイドを兼ねるカバー部材と、装
置本体に取付けたフラップとから成り、前記連帳の記録
用紙に対する印刷時に、前記カバー部材が用紙非案内位
置に移動された状態で当該カバー部材が前記フラップに
当接して、当該カバー部材と当該フラップとの間で、前
記連帳の記録用紙が印刷された上で通過可能な閉通路が
構成されて、当該連帳の記録用紙が当該閉通路を通って
プリンタ装置から排出される用紙出口が構成され、かつ
前記単票の記録用紙に対する印刷時に、前記カバー部材
が前記用紙案内位置に移動された状態で当該カバー部材
が前記フラップから離れて、当該カバー部材と当該フラ
ップとの間で、前記単票の記録用紙を挿入される開通路
が構成されるようにしたことを特徴とする、防音機構を
有するプリンタ装置が提供される。
内部に騒音発生源を有すると共に、記録用紙が出入りす
るための用紙出入口を有するプリンタ装置において、単
票の記録用紙に対する印刷時に用紙案内位置に移動さ
れ、かつ連帳の記録用紙に対する印刷時に用紙非案内位
置に移動される、用紙ガイドを兼ねるカバー部材と、装
置本体に取付けたフラップとから成り、前記連帳の記録
用紙に対する印刷時に、前記カバー部材が用紙非案内位
置に移動された状態で当該カバー部材が前記フラップに
当接して、当該カバー部材と当該フラップとの間で、前
記連帳の記録用紙が印刷された上で通過可能な閉通路が
構成されて、当該連帳の記録用紙が当該閉通路を通って
プリンタ装置から排出される用紙出口が構成され、かつ
前記単票の記録用紙に対する印刷時に、前記カバー部材
が前記用紙案内位置に移動された状態で当該カバー部材
が前記フラップから離れて、当該カバー部材と当該フラ
ップとの間で、前記単票の記録用紙を挿入される開通路
が構成されるようにしたことを特徴とする、防音機構を
有するプリンタ装置が提供される。
【0007】これによると、カバー部材の位置に応じ
て、用紙出入口の開口部の大きさを異ならしめることが
でき、例えば、用紙の種類、例えば連帳か単票かによっ
て用紙の搬送方向を変えると共に、用紙の入口と出口を
互いに変えて使用することができる。本発明の一実施例
では、フラップを樹脂からなる装置筐体の一部として構
成し、該フラップの部分に可撓性を付与したことを特徴
とする。また、フラップをピポットを介して装置本体に
取付け、カバー部材を用紙非案内位置としたとき、該フ
ラップの自重で該カバー部材と当接するように構成し、
更にカバー部材である用紙ガイドを用紙案内位置とした
ときに、用紙ガイドとフラップとの間に所定の間隔を維
持するストッパを設けてもよい。
て、用紙出入口の開口部の大きさを異ならしめることが
でき、例えば、用紙の種類、例えば連帳か単票かによっ
て用紙の搬送方向を変えると共に、用紙の入口と出口を
互いに変えて使用することができる。本発明の一実施例
では、フラップを樹脂からなる装置筐体の一部として構
成し、該フラップの部分に可撓性を付与したことを特徴
とする。また、フラップをピポットを介して装置本体に
取付け、カバー部材を用紙非案内位置としたとき、該フ
ラップの自重で該カバー部材と当接するように構成し、
更にカバー部材である用紙ガイドを用紙案内位置とした
ときに、用紙ガイドとフラップとの間に所定の間隔を維
持するストッパを設けてもよい。
【0008】また、他の実施例では、フラップと装置本
体との間にばねを設けてカバー部材を用紙非案内位置と
したとき、該フラップをばね力でカバー部材に当接させ
るように構成している。また、フラップを開状態に維持
するロック手段を設けてもよい。この場合は、ジャムが
発生したときフラップを開くことで容易にジャムを取り
除くことができる。
体との間にばねを設けてカバー部材を用紙非案内位置と
したとき、該フラップをばね力でカバー部材に当接させ
るように構成している。また、フラップを開状態に維持
するロック手段を設けてもよい。この場合は、ジャムが
発生したときフラップを開くことで容易にジャムを取り
除くことができる。
【0009】また、本発明の他の実施例では、装置内部
の用紙出入口の近傍にローラを含む搬送手段を有し、該
搬送手段は、その間に用紙通路を規定する上下1対のロ
ーラから成り、下側のローラは、用紙送り面から窪んだ
ガイド溝に囲まれており、上側のローラはその上部を覆
うように設けられた防音カバーに囲まれていることを特
徴とする。
の用紙出入口の近傍にローラを含む搬送手段を有し、該
搬送手段は、その間に用紙通路を規定する上下1対のロ
ーラから成り、下側のローラは、用紙送り面から窪んだ
ガイド溝に囲まれており、上側のローラはその上部を覆
うように設けられた防音カバーに囲まれていることを特
徴とする。
【0010】この場合において、上側のローラは自重又
はばねにより下側ローラに押圧され、用紙の厚さに応じ
てローラ間の通路幅が自動的に調整されるように構成す
ることもできる。更に、装置内部の用紙出入口の近傍に
ローラを含む搬送手段を有し、該搬送手段は、固定の用
紙送り面に当接する1個のローラから成り、該ローラは
その上部を覆うように設けられた防音カバーに囲まれる
ように構成される。
はばねにより下側ローラに押圧され、用紙の厚さに応じ
てローラ間の通路幅が自動的に調整されるように構成す
ることもできる。更に、装置内部の用紙出入口の近傍に
ローラを含む搬送手段を有し、該搬送手段は、固定の用
紙送り面に当接する1個のローラから成り、該ローラは
その上部を覆うように設けられた防音カバーに囲まれる
ように構成される。
【0011】装置内部の用紙出入口の近傍にローラを含
む搬送手段を有し、該搬送手段は、1個のローラから成
り、該ローラは固定の用紙通路に設けた溝部の中に回転
可能に設けるようにしても良い。
む搬送手段を有し、該搬送手段は、1個のローラから成
り、該ローラは固定の用紙通路に設けた溝部の中に回転
可能に設けるようにしても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施例について詳細に説明する。図1及び図2は本発
明の防音機構を採用したインパクトプリンタの一部を断
面図で示すものである。また、図3(a)及び(b)
は、図1及び図2で示してプリンタ装置のフラップによ
る防音機構を概略的に示したものである。
の実施例について詳細に説明する。図1及び図2は本発
明の防音機構を採用したインパクトプリンタの一部を断
面図で示すものである。また、図3(a)及び(b)
は、図1及び図2で示してプリンタ装置のフラップによ
る防音機構を概略的に示したものである。
【0013】これらの図において、1は上部筐体、2は
側部筐体、3は底部であり、このプリンタは後述する用
紙出入口7を除き、ほぼ密閉構造となっている。装置内
部には、騒音発生源であるインパクトヘッド4があり、
記録用紙やフィルムシート等のような記録媒体(用紙
S)がこのインパクトヘッド4を通過する間に印字が行
われるが、その際にインパクトによる騒音が発生する。
インパクトヘッド4の構造については周知であるので、
ここでは詳しい説明を省略する。
側部筐体、3は底部であり、このプリンタは後述する用
紙出入口7を除き、ほぼ密閉構造となっている。装置内
部には、騒音発生源であるインパクトヘッド4があり、
記録用紙やフィルムシート等のような記録媒体(用紙
S)がこのインパクトヘッド4を通過する間に印字が行
われるが、その際にインパクトによる騒音が発生する。
インパクトヘッド4の構造については周知であるので、
ここでは詳しい説明を省略する。
【0014】プリンタ装置の内部の用紙通路には1対の
送りローラ5があり、一方(下側)のローラ51が駆動
ローラ、他方(上側)のローラ52が従動ローラであ
り、53が駆動ローラ51を覆う通路側の案内溝部、5
4が従動ローラ52を覆う防音ガイドである。このプリ
ンタ装置においては、用紙Sとして、例えば連帳を使用
する場合は、図1及び図3(a)に示すように用紙Sは
矢印A方向に移動するように設定され、例えば単票を使
用する場合は、図2及び図3(b)に示すように用紙5
は矢印B方向に移動するように設定される。
送りローラ5があり、一方(下側)のローラ51が駆動
ローラ、他方(上側)のローラ52が従動ローラであ
り、53が駆動ローラ51を覆う通路側の案内溝部、5
4が従動ローラ52を覆う防音ガイドである。このプリ
ンタ装置においては、用紙Sとして、例えば連帳を使用
する場合は、図1及び図3(a)に示すように用紙Sは
矢印A方向に移動するように設定され、例えば単票を使
用する場合は、図2及び図3(b)に示すように用紙5
は矢印B方向に移動するように設定される。
【0015】このため、連帳使用時は、カバー部材6が
側部筐体2を覆うようにロック固定され、単票使用時
は、カバー部材6が略水平の状態に引き起こされ、用紙
ガイドとして機能する。即ち、装置本体側において、側
部筐体2の両側の壁部21に、略垂直な上溝部分22a
とそれから斜め下方に延びた下溝部分22bからなる略
L字形の溝22が対称的に設けられ、且つ、側部筐体2
の用紙通路の直下部分に固定フック23が形成されてい
る。一方、カバー部材6はその両側に溝22に嵌合する
ピン61が対称的に設けられ、且つ、その上端に固定フ
ック23に係合するフック62が形成されている。
側部筐体2を覆うようにロック固定され、単票使用時
は、カバー部材6が略水平の状態に引き起こされ、用紙
ガイドとして機能する。即ち、装置本体側において、側
部筐体2の両側の壁部21に、略垂直な上溝部分22a
とそれから斜め下方に延びた下溝部分22bからなる略
L字形の溝22が対称的に設けられ、且つ、側部筐体2
の用紙通路の直下部分に固定フック23が形成されてい
る。一方、カバー部材6はその両側に溝22に嵌合する
ピン61が対称的に設けられ、且つ、その上端に固定フ
ック23に係合するフック62が形成されている。
【0016】したがって、連帳を使用しようとする場合
は、図2に示すような略水平状態のカバー部材6の先端
をやや上側に且つ手前側(矢印Bと反対の側)に斜めに
引上げると、ピン61は下溝部分22bの下端部から斜
め上方に移動し、先端のフック62は対応する固定フッ
ク23から外れる。カバー部材6のフック62が固定フ
ック23から完全に外れた後、カバー部材6の先端を押
し下げて側部筐体2に突き当たるまで倒し、カバー部材
6を略垂直な状態とする。このとき、カバー部材6は側
部筐体2に対して図示しない周知の手段で軽くロックさ
れる。
は、図2に示すような略水平状態のカバー部材6の先端
をやや上側に且つ手前側(矢印Bと反対の側)に斜めに
引上げると、ピン61は下溝部分22bの下端部から斜
め上方に移動し、先端のフック62は対応する固定フッ
ク23から外れる。カバー部材6のフック62が固定フ
ック23から完全に外れた後、カバー部材6の先端を押
し下げて側部筐体2に突き当たるまで倒し、カバー部材
6を略垂直な状態とする。このとき、カバー部材6は側
部筐体2に対して図示しない周知の手段で軽くロックさ
れる。
【0017】逆に、単票を使用しようとする場合は、図
1及び図3(b)に示すような略垂直状態のカバー部材
6の下端(先端)を手前に引き起こして軽くロックを解
除し、ピン61を中心としてそのまま上方に引き上げ
る。略水平状態を越えた時点で、カバー部材6を軽く下
方へ押し下げると、カバー部材6のピン61は溝22の
上溝部分22aから下溝部分22bへと移動し、この間
にカバー部材6のフック62が下側から側部筐体2の固
定フック23に嵌合すると共に、ピン61が下溝部分2
2bの下端位置へ移動して、カバー部材6を図2及び図
3(b)に示すような略水平状態にロックする。このと
き、カバー部材6は単帳を矢印B方向に手差し挿入する
場合の用紙ガイドとなる。
1及び図3(b)に示すような略垂直状態のカバー部材
6の下端(先端)を手前に引き起こして軽くロックを解
除し、ピン61を中心としてそのまま上方に引き上げ
る。略水平状態を越えた時点で、カバー部材6を軽く下
方へ押し下げると、カバー部材6のピン61は溝22の
上溝部分22aから下溝部分22bへと移動し、この間
にカバー部材6のフック62が下側から側部筐体2の固
定フック23に嵌合すると共に、ピン61が下溝部分2
2bの下端位置へ移動して、カバー部材6を図2及び図
3(b)に示すような略水平状態にロックする。このと
き、カバー部材6は単帳を矢印B方向に手差し挿入する
場合の用紙ガイドとなる。
【0018】側部筐体2の上端部24と、上部用紙ガイ
ド71との間で用紙出入口7が形成されるが、この用紙
出入口7の間隔は出来る限り狭くしてあり、この用紙出
入口7において装置内部の騒音をできる限り外部に流出
させないように工夫されている。また、連帳を使用しよ
うとする場合は、図1及び図3(a)に示すように、カ
バー部材6は略垂直な状態とされるが、この時、カバー
部材6の上端が装置本体のフラップ8に当接し、フラッ
プ8を上方へ軽く押し上げている。
ド71との間で用紙出入口7が形成されるが、この用紙
出入口7の間隔は出来る限り狭くしてあり、この用紙出
入口7において装置内部の騒音をできる限り外部に流出
させないように工夫されている。また、連帳を使用しよ
うとする場合は、図1及び図3(a)に示すように、カ
バー部材6は略垂直な状態とされるが、この時、カバー
部材6の上端が装置本体のフラップ8に当接し、フラッ
プ8を上方へ軽く押し上げている。
【0019】したがって、連帳使用時は、連帳の両側の
送り穴を利用して、図示しないトラクタ等で用紙Sは図
1の矢印A方向に送られ、インパクトヘッド4にて印字
された後、送りローラ5で送られ、用紙出入口7を通過
してカバー部材6の上端とフラップ8との隙間から装置
外部へ排出される。一方、単票使用時は、図2及び図3
(b)に示すように、水平状態とされた用紙ガイドを兼
ねるカバー部材6を利用して用紙Sは矢印B方向に手差
しで挿入される。そして用紙出入口7を通過して、送り
ローラ5(51,52)で送られ、インパクトヘッド4
にて印字が行われ、更に矢印B方向に送られ、図示しな
い用紙出入口から装置外部へと排出される。
送り穴を利用して、図示しないトラクタ等で用紙Sは図
1の矢印A方向に送られ、インパクトヘッド4にて印字
された後、送りローラ5で送られ、用紙出入口7を通過
してカバー部材6の上端とフラップ8との隙間から装置
外部へ排出される。一方、単票使用時は、図2及び図3
(b)に示すように、水平状態とされた用紙ガイドを兼
ねるカバー部材6を利用して用紙Sは矢印B方向に手差
しで挿入される。そして用紙出入口7を通過して、送り
ローラ5(51,52)で送られ、インパクトヘッド4
にて印字が行われ、更に矢印B方向に送られ、図示しな
い用紙出入口から装置外部へと排出される。
【0020】なお、図1及び図2の実施例ではフラップ
8は樹脂等で筐体部分と一体にその一部として構成さ
れ、カバー部材6が略垂直の状態に閉じたとき、カバー
部材6の上端部でフラップ8を上方へ僅かに押圧するこ
とで、フラップ8自体の可撓性により変形するように構
成されている。フラップ8の押圧力は非常に小さく、用
紙Sの移動に支障を来すことはない。
8は樹脂等で筐体部分と一体にその一部として構成さ
れ、カバー部材6が略垂直の状態に閉じたとき、カバー
部材6の上端部でフラップ8を上方へ僅かに押圧するこ
とで、フラップ8自体の可撓性により変形するように構
成されている。フラップ8の押圧力は非常に小さく、用
紙Sの移動に支障を来すことはない。
【0021】図3(a)及び(b)の実施例では、フラ
ップ8は筐体部分にピポット81により結合され、カバ
ー部材6を閉じた時は、フラップ8の自重で用紙出口の
開口部を塞ぐように構成される(図3(a))。このと
きは、フラップ8は用紙Sに密着すると共に用紙Sの厚
さに追従して開口部の大きさが変化する。一方、カバー
部材(用紙ガイド)6を開いた時(図3(b))は、フ
ラップ8のストッパ82が筐体部分に接触して、フラッ
プ8は所定位置で停止し、手差し給紙時の用紙入口の開
口を規定する。
ップ8は筐体部分にピポット81により結合され、カバ
ー部材6を閉じた時は、フラップ8の自重で用紙出口の
開口部を塞ぐように構成される(図3(a))。このと
きは、フラップ8は用紙Sに密着すると共に用紙Sの厚
さに追従して開口部の大きさが変化する。一方、カバー
部材(用紙ガイド)6を開いた時(図3(b))は、フ
ラップ8のストッパ82が筐体部分に接触して、フラッ
プ8は所定位置で停止し、手差し給紙時の用紙入口の開
口を規定する。
【0022】以上のように、連帳及び単票のいずれを使
用する場合においても、用紙出入口の開口部がほぼ完全
に塞がれるため、防音効果が著しく高められる。また、
用紙出入口の開口部が完全に塞がれるため、これらの開
口部からの空気の伝播音だけでなく、用紙の振動が抑え
られるために、用紙の振動による騒音の発生が防止さ
れ、防音効果が一層高くなる。
用する場合においても、用紙出入口の開口部がほぼ完全
に塞がれるため、防音効果が著しく高められる。また、
用紙出入口の開口部が完全に塞がれるため、これらの開
口部からの空気の伝播音だけでなく、用紙の振動が抑え
られるために、用紙の振動による騒音の発生が防止さ
れ、防音効果が一層高くなる。
【0023】図4〜図6はフラップによる防音機構の各
実施例を示す。図4の実施例では、フラップ8をポリエ
ステルシート等のような弾性材83を介して装置筐体に
取付け、用紙Sに対する押圧力を調整している。これに
より、用紙に対する押圧力が過大となって用紙のコシが
負けて、ジャムを発生することが防止される。
実施例を示す。図4の実施例では、フラップ8をポリエ
ステルシート等のような弾性材83を介して装置筐体に
取付け、用紙Sに対する押圧力を調整している。これに
より、用紙に対する押圧力が過大となって用紙のコシが
負けて、ジャムを発生することが防止される。
【0024】図5の実施例では、フラップ8を筐体部分
にピポット81により結合し、コイルばね84によって
用紙Sに対する押圧力を与えるようにしている。またス
トッパ82を板ばね85と協働させている。図6の実施
例では、フラップ8を筐体部分にピポット81により結
合し、且つフラップ8を矢印Cのように上方に開いた時
は、フラップ8の爪部86が筐体側の穴部87に嵌合し
てフラップ8を開放状態にロックできるように構成して
いる。したがって、用紙として薄紙等を使用した場合に
おいてジャムが発生した場合はフラップ8を開いた状態
に保って容易にジャムを取り除けるようにした。なお、
フラップ8を閉じる時は、単にフラップ8を押し下げる
ことで容易に爪部86が、穴部87から外れ、用紙開口
部を閉じることができる。
にピポット81により結合し、コイルばね84によって
用紙Sに対する押圧力を与えるようにしている。またス
トッパ82を板ばね85と協働させている。図6の実施
例では、フラップ8を筐体部分にピポット81により結
合し、且つフラップ8を矢印Cのように上方に開いた時
は、フラップ8の爪部86が筐体側の穴部87に嵌合し
てフラップ8を開放状態にロックできるように構成して
いる。したがって、用紙として薄紙等を使用した場合に
おいてジャムが発生した場合はフラップ8を開いた状態
に保って容易にジャムを取り除けるようにした。なお、
フラップ8を閉じる時は、単にフラップ8を押し下げる
ことで容易に爪部86が、穴部87から外れ、用紙開口
部を閉じることができる。
【0025】図7〜図10は送りローラ部の防音機構の
各実施例を示す。図7の実施例では、上側のローラ52
の軸を装置本体のローラ支持部の長穴55に支持させる
ことにより、用紙の厚さに応じて自重により上側ローラ
52が矢印Dのように上下に移動して、上下ローラ5
1、52間の用紙通路の隙間を調整しうるようにした構
成である。
各実施例を示す。図7の実施例では、上側のローラ52
の軸を装置本体のローラ支持部の長穴55に支持させる
ことにより、用紙の厚さに応じて自重により上側ローラ
52が矢印Dのように上下に移動して、上下ローラ5
1、52間の用紙通路の隙間を調整しうるようにした構
成である。
【0026】図8の実施例では、上側ローラ52が上下
に移動可能に支持すると共に、この上側ローラ52をば
ね56で下側ローラ51に対して押圧することにより、
用紙の厚さに応じて上下ローラ51、52間の隙間を調
整し得るようにしたものである。なお、図7,8の実施
例において、下側ローラ51は用紙通路部の溝53内に
回転可能に収容され、上側ローラ52は防音カバー54
に覆われていて音の伝搬を抑止している。
に移動可能に支持すると共に、この上側ローラ52をば
ね56で下側ローラ51に対して押圧することにより、
用紙の厚さに応じて上下ローラ51、52間の隙間を調
整し得るようにしたものである。なお、図7,8の実施
例において、下側ローラ51は用紙通路部の溝53内に
回転可能に収容され、上側ローラ52は防音カバー54
に覆われていて音の伝搬を抑止している。
【0027】図9の実施例では、回転ローラ5を1個で
構成し、このローラを防音カバー54で覆っている。ま
た、図10の実施例では1個のローラ5を用紙通路部の
ガイド溝部53に入れ、防音効果を果たすようにしたも
のである。この実施例では、用紙はローラと上ガイド5
7との隙間を通して送られる。以上、添付図面を参照し
て本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は
上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の精神
ないし範囲内において種々の形態、変形、修正等が可能
であることに留意すべきである。
構成し、このローラを防音カバー54で覆っている。ま
た、図10の実施例では1個のローラ5を用紙通路部の
ガイド溝部53に入れ、防音効果を果たすようにしたも
のである。この実施例では、用紙はローラと上ガイド5
7との隙間を通して送られる。以上、添付図面を参照し
て本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は
上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の精神
ないし範囲内において種々の形態、変形、修正等が可能
であることに留意すべきである。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、連帳及
び単票のいずれを使用する場合においても、用紙出入口
の開口部がほぼ完全に塞がれるため、防音効果が著しく
高められる。また、用紙出入口の開口部が完全に塞がれ
るため、これらの開口部からの空気の伝播音だけでな
く、用紙の振動が抑えられるために、用紙の振動による
騒音の発生を防止され、防音効果が一層高くなる。
び単票のいずれを使用する場合においても、用紙出入口
の開口部がほぼ完全に塞がれるため、防音効果が著しく
高められる。また、用紙出入口の開口部が完全に塞がれ
るため、これらの開口部からの空気の伝播音だけでな
く、用紙の振動が抑えられるために、用紙の振動による
騒音の発生を防止され、防音効果が一層高くなる。
【図1】本発明の防音機構を採用したインパクトプリン
タ装置の部分断面図であり、カバー部材を閉じた連帳使
用時の状態を示す。
タ装置の部分断面図であり、カバー部材を閉じた連帳使
用時の状態を示す。
【図2】図1と同様のインパクトプリンタ装置の部分断
面図であり、カバー部材である用紙ガイドを開いた単票
使用時の状態を示す。
面図であり、カバー部材である用紙ガイドを開いた単票
使用時の状態を示す。
【図3】図1及び図2に示したフラップによる防音機構
の概略図であり、(a)はカバー部材を閉じた連帳使用
時の状態、(b)はカバー部材である用紙ガイドを開い
た単票使用時の状態をそれぞれ示す。
の概略図であり、(a)はカバー部材を閉じた連帳使用
時の状態、(b)はカバー部材である用紙ガイドを開い
た単票使用時の状態をそれぞれ示す。
【図4】フラップによる防音機構の一実施例を示す。
【図5】フラップによる防音機構の他の実施例を示す。
【図6】フラップによる防音機構の更に実施例を示す。
【図7】2個のローラを用いた搬送部の防音機構の一実
施例を示す。
施例を示す。
【図8】2個のローラを用いた搬送部の防音機構の他の
実施例を示す。
実施例を示す。
【図9】1個のローラを用いた搬送部の防音機構の一実
施例を示す。
施例を示す。
【図10】1個のローラを用いた搬送部の防音機構の他
の実施例を示す。
の実施例を示す。
1、2…筐体 3…底部 4…インパクトヘッド 5、51、52…ローラ 53…カイド溝 54…防音カバー 6…カバー部材(用紙ガイド) 61…ピン 7…用紙出入口 8…フラップ 81…ピポット 82…ストッパ S…記録用紙 A…連帳送り方向 B…単帳送り方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−137385(JP,A) 特開 昭63−251267(JP,A) 特開 平2−185479(JP,A) 実開 平6−57650(JP,U) 実開 平2−101758(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 15/04 B41J 11/48 B41J 29/10 B41J 13/02
Claims (9)
- 【請求項1】 装置内部に騒音発生源を有すると共に、
記録用紙が出入りするための用紙出入口を有するプリン
タ装置において、単票の記録用紙に対する印刷時に用紙案内位置に移動さ
れ、かつ連帳の記録用紙に対する印刷時に用紙非案内位
置に移動される、 用紙ガイドを兼ねるカバー部材と、装
置本体に取付けたフラップとから成り、前記連帳の記録用紙に対する印刷時に、前記カバー部材
が用紙非案内位置に移動された状態で当該カバー部材が
前記フラップに当接して、当該カバー部材と当該フラッ
プとの間で、前記連帳の記録用紙が印刷された上で通過
可能な閉通路が構成されて、当該連帳の記録用紙が当該
閉通路を通ってプリンタ装置から排出される用紙出口が
構成され、 かつ前記単票の記録用紙に対する印刷時に、前記カバー
部材が前記用紙案内位置に移動された状態で当該カバー
部材が前記フラップから離れて、当該カバー部材と当該
フラップとの間で、前記単票の記録用紙を挿入される開
通路が構成されるようにした ことを特徴とする、防音機
構を有するプリンタ装置。 - 【請求項2】 フラップを樹脂からなる装置筐体の一部
として構成し、該フラップの部分に可撓性を付与したこ
とを特徴とする請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 フラップをピポットを介して装置本体に
取付け、カバー部材を用紙非案内位置としたとき、該フ
ラップの自重で該カバー部材と当接するように構成し、
更にカバー部材を用紙案内位置としたときに、カバー部
材である用紙ガイドとフラップとの間に所定の間隔を維
持するためのストッパを設けたことを特徴とする請求項
1に記載の装置。 - 【請求項4】 フラップと装置本体との間にばねを設
け、カバー部材を用紙非案内位置としたとき、該フラッ
プをばね力でカバー部材に当接させるように構成したこ
とを特徴とする請求項3に記載の装置。 - 【請求項5】 フラップを開状態に維持するためのロッ
ク手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載の装
置。 - 【請求項6】 装置内部の用紙出入口の近傍にローラを
含む搬送手段を有し、該搬送手段は、その間に用紙通路
を規定する上下1対のローラから成り、下側のローラ
は、用紙送り面から下方に窪んだガイド溝で囲まれてお
り、上側のローラはその上部を覆うように設けられた防
音カバーに囲まれていることを特徴とする請求項1に記
載の装置。 - 【請求項7】 上側のローラは自重又はばねにより下側
ローラに対して押圧され、用紙の厚さに応じて上側及び
下側ローラ間の通路幅が自動的に調整されることを特徴
とする請求項2に記載の装置。 - 【請求項8】 装置内部の用紙出入口の近傍にローラを
含む搬送手段を有し、該搬送手段は、固定の用紙送り面
に当接する1個のローラから成り、該ローラはその上部
を覆うように設けられた防音カバーに囲まれていること
を特徴とする請求項1に記載の装置。 - 【請求項9】 装置内部の用紙出入口の近傍にローラを
含む搬送手段を有し、該搬送手段は1個のローラから成
り、該ローラは固定の用紙通路に設けた溝部の中に回転
可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載
の装置。
Priority Applications (20)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20955695A JP3330472B2 (ja) | 1995-08-17 | 1995-08-17 | 防音機構を有するプリンタ装置 |
| US08/647,894 US5713674A (en) | 1994-10-06 | 1995-10-06 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| PCT/JP1995/002060 WO1996011111A1 (fr) | 1994-10-06 | 1995-10-06 | Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes |
| DE19581389T DE19581389T1 (de) | 1994-10-06 | 1995-10-06 | Verfahren und Vorrichtung zur Papierzuführung für einen Drucker |
| CN95191148A CN1058661C (zh) | 1994-10-06 | 1995-10-06 | 打印机的送纸方法及送纸机构 |
| US09/016,640 US5846007A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| US09/016,327 US6089564A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| US09/016,292 US5882129A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| US09/016,330 US5915862A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer using a main body flap and movable insulating and guide cover |
| US09/016,341 US5993085A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| US09/016,639 US6022015A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| US09/016,331 US5848847A (en) | 1994-10-06 | 1998-01-30 | Paper feed method and apparatus for a printer |
| CN00101615.6A CN1268439A (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 打印机的送纸机构和送纸方法 |
| CN00101613.XA CN1272429A (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 打印机的送纸机构 |
| CN00101618.0A CN1268440A (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 打印头的平行度调节机构 |
| CN00101619.9A CN1268443A (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 具有隔音机构的打印机 |
| CN00101614.8A CN1124938C (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 打印机的间隙调节机构 |
| CN00101616.4A CN1268438A (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 打印机的送纸机构 |
| CN00101617.2A CN1124939C (zh) | 1994-10-06 | 2000-01-20 | 打印机的间隙调节机构 |
| US09/549,554 US6224051B1 (en) | 1994-10-06 | 2000-04-14 | Paper feed method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20955695A JP3330472B2 (ja) | 1995-08-17 | 1995-08-17 | 防音機構を有するプリンタ装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0952400A JPH0952400A (ja) | 1997-02-25 |
| JP3330472B2 true JP3330472B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=16574783
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20955695A Expired - Fee Related JP3330472B2 (ja) | 1994-10-06 | 1995-08-17 | 防音機構を有するプリンタ装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3330472B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001347725A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-18 | Toshiba Tec Corp | プリンタ |
-
1995
- 1995-08-17 JP JP20955695A patent/JP3330472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0952400A (ja) | 1997-02-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN1268443A (zh) | 具有隔音机构的打印机 | |
| US5061097A (en) | Printer construction for handling a plurality of print media formats | |
| JPS59104970A (ja) | プリンタ | |
| US8382275B2 (en) | Printer | |
| JP2892286B2 (ja) | 画像形成装置の防音装置 | |
| JP3330472B2 (ja) | 防音機構を有するプリンタ装置 | |
| JP3711677B2 (ja) | プリンタ | |
| US6336758B1 (en) | Printer | |
| JP3354437B2 (ja) | ロール紙の紙送り機構 | |
| JPH0242072B2 (ja) | ||
| US5040912A (en) | Printer having a top cover with an access shutter | |
| JPH08118755A (ja) | プリンタの排紙口保護装置 | |
| JP3562222B2 (ja) | 印字装置 | |
| US12252372B2 (en) | Medium transport apparatus | |
| JPH0558907B2 (ja) | ||
| JP2004359364A (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
| JP4632559B2 (ja) | プリンタ | |
| JP3207916B2 (ja) | プリンター | |
| JP3284456B2 (ja) | プリンタカバー | |
| JPH04269572A (ja) | 蓋 | |
| JPH08274914A (ja) | ファクシミリ装置 | |
| JPS5933656Y2 (ja) | 防音カバ− | |
| JPS61246080A (ja) | インパクト型プリンタのケ−ス | |
| JP3044411B2 (ja) | プリンタ | |
| JPS6316385U (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |