JP3363538B2 - Color recording method and apparatus - Google Patents
Color recording method and apparatusInfo
- Publication number
- JP3363538B2 JP3363538B2 JP22620593A JP22620593A JP3363538B2 JP 3363538 B2 JP3363538 B2 JP 3363538B2 JP 22620593 A JP22620593 A JP 22620593A JP 22620593 A JP22620593 A JP 22620593A JP 3363538 B2 JP3363538 B2 JP 3363538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- color
- data
- line
- memory means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Image Generation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はカラー記録方法および装
置に関し、特に複数のプリントバッファを有し、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各画像データを複
数のプリントバッファ中の任意のプリントバッファに生
成する形態の記録方法および装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color recording method and apparatus, and more particularly, it has a plurality of print buffers and can generate cyan, magenta, yellow, and black image data in any of the plurality of print buffers. The present invention relates to a recording method and an apparatus of a form.
【0002】[0002]
【従来の技術】通常、カラー画像を印刷出力する場合、
イエロー,マゼンタ,シアンの3色又はこれらにブラッ
クを加えた4色の画像データの混合をもって印刷出力を
行う。以下ではカラー記録装置として主流である4色の
画像データの混合をもってカラー画像の印刷出力を行う
場合について述べる。2. Description of the Related Art Normally, when printing out a color image,
Print output is performed by mixing image data of three colors of yellow, magenta, and cyan, or four colors in which black is added to these. A case will be described below in which a color image is printed out by mixing image data of four colors, which is a mainstream color recording device.
【0003】記録装置の内部には外部からのデータによ
って生成される画像データを保持しておくためのバッフ
ァが存在し(以下これをプリントバッファという)、カ
ラー記録装置においては4色分の画像データを生成する
必要があるため4本のプリントバッファが用意されてい
る。また、一般に外部から1行分のデータを転送する速
度より記録装置が1行印刷出力する速度の方が遅いの
で、画像データの生成効率を上げるために記録装置が複
数行分のプリントバッファを有している。There is a buffer inside the recording apparatus for holding image data generated by external data (hereinafter referred to as a print buffer), and a color recording apparatus has image data for four colors. Therefore, four print buffers are prepared. In addition, since the recording device generally prints one line at a slower speed than the data transfer for one line from the outside, the recording device has a print buffer for a plurality of lines in order to increase the image data generation efficiency. is doing.
【0004】図5は、4色フルカラー記録装置のプリン
トバッファ群103を示す図である。1行分のプリント
バッファ501は、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラ
ックの4色分が1組で構成されており、各色用のバッフ
ァはその色の画像データ用に固定されていた。FIG. 5 is a diagram showing a print buffer group 103 of a four-color full-color recording device. The print buffer 501 for one line is composed of a set of four colors of yellow, magenta, cyan, and black, and the buffer for each color is fixed for the image data of that color.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】このように1行につき
4本あるプリントバッファをそれぞれ特定の色の画像デ
ータを生成するように固定して使用していると、現在生
成しようとしている行内に含まれる色が単一であった場
合でも用意された行数分の画像データの生成しか行うこ
とができず、その他の色の画像データのために用意され
たプリントバッファは全く使われないという状況が発生
する。例えば全くシアンの使われていない画像データの
場合、図6に示すように3行分の画像データを生成する
と、シアン用のプリントバッファ601が3本とも未使
用であるにもかかわらず、印刷出力の終了によって1行
分のプリントバッファが解放されないかぎり次行の画像
データを生成することができない。As described above, when four print buffers per line are fixedly used so as to generate image data of a specific color, they are included in the line currently to be generated. Even if there is only one color, only the image data for the prepared number of lines can be generated, and the print buffer prepared for the image data of other colors is not used at all. Occur. For example, in the case of image data in which cyan is not used at all, if image data for three lines is generated as shown in FIG. 6, the print output is generated even though the three print buffers 601 for cyan are unused. The image data of the next line cannot be generated unless the print buffer for one line is released by the end of.
【0006】本発明はこのような従来の問題に着目し、
記録装置内に用意されたプリントバッファを無駄なく使
用することによって画像データ生成効率を向上させ、ひ
いては印刷出力時間の短縮を図ることを目的とする。The present invention focuses on such a conventional problem,
An object of the present invention is to improve the image data generation efficiency by using the print buffer prepared in the recording device without waste, and to shorten the print output time.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカラー記録装置は次のような構成からな
る。In order to achieve the above object, the color recording apparatus of the present invention has the following constitution.
【0008】色成分毎に1ライン分のデータ量をデータ
生成の単位として生成可能な複数の画像データのうち、
画像を構成する色成分の画像データのみを生成するデー
タ生成手段と、前記画像データのみを1ライン分のデー
タ量を単位として格納する複数のメモリ手段と、前記複
数のメモリ手段から未使用のメモリ手段を選択する選択
手段と、前記選択手段により選択されたメモリ手段に前
記画像データを格納する格納手段と、前記画像データと
前記選択されたメモリ手段との対応付けを、前記画像デ
ータについての色情報と出力位置情報とを用いて行う対
応付け管理手段と、前記対応付け管理手段でなされた対
応付けに基づいて前記メモリ手段から1ライン分のデー
タ量を単位とする画像データを出力する出力手段とを備
える。 The data amount for one line is calculated for each color component.
Of the multiple image data that can be generated as a unit of generation ,
Data generating means for generating only image data of color components forming an image, and data for one line only for the image data.
A plurality of memory means for storing the image data as a unit, a selection means for selecting an unused memory means from the plurality of memory means, and a storage means for storing the image data in the memory means selected by the selection means. A correspondence management means that associates the image data with the selected memory means using color information and output position information about the image data, and a correspondence made by the correspondence management means. Day one line from said memory means on the basis of
An output unit that outputs image data in units of data amount .
【0009】また、本発明のカラー記録方法は次のよう
な構成からなる。The color recording method of the present invention has the following configuration.
【0010】色成分毎に1ライン分のデータ量をデータ
生成の単位として生成可能な複数の画像データのうち、
画像を構成する色成分の画像データのみを生成するデー
タ生成工程と、前記画像データのみを1ライン分のデー
タ量を単位として格納する複数のメモリ手段から、未使
用のメモリ手段を選択する選択工程と、前記選択工程に
よって選択されたメモリ手段に前記画像データを格納す
るデータ格納工程と、前記画像データと前記選択された
メモリ手段との対応付けを、前記画像データについての
色情報と出力位置情報とを用いて行う対応付け管理工程
と、前記対応付け管理工程でなされた対応付けに基づい
て前記メモリ手段から1ライン分のデータ量を単位とす
る画像データを出力する出力工程とを備える。 The data amount for one line is calculated for each color component.
Of the multiple image data that can be generated as a unit of generation ,
A data generating step of generating only image data of color components forming an image, and a process of generating only one line of data for the image data.
Data from multiple memory means that store
A selecting step of selecting a memory means for use, a data storing step of storing the image data in the memory means selected by the selecting step, and a correspondence between the image data and the selected memory means, Based on the correspondence management process performed using the color information and output position information about the data, and the data amount for one line from the memory means based on the correspondence made in the correspondence management process .
And an output step of outputting image data.
【0011】[0011]
【作用】上記構成により、画像データを所望の未使用の
メモリに格納しておくことができ、使用できないメモリ
を無くすことができる。With the above structure, the image data can be stored in a desired unused memory, and the unusable memory can be eliminated.
【0012】[0012]
【実施例】以下に図面に基づいて本発明の実施例を詳細
かつ具体的に説明する。Embodiments of the present invention will be described in detail and specifically below with reference to the drawings.
【0013】図1は本発明にかかるカラー記録装置の概
念図を示す。本実施例に示すカラー記録装置は外部から
のデータを受信しこれを解析するとともに画像データを
生成するデータ解析部101と、データ解析部101に
よって解析された情報に従って記録装置の制御を行う装
置制御部102とを有し、これらは並列に動作する。ま
た、この記録装置は複数行分の画像データを生成するこ
とが可能なプリントバッファ群103も有しており、デ
ータ解析部101は受信したデータからこのプリントバ
ッファ103上に画像データを生成し、装置制御部10
2はデータ解析部101によって生成された画像データ
を印刷出力する。データ解析部101が画像データ生成
中に、生成中の画像データが装置制御部102によって
印刷出力されるのを防ぐために各プリントバッファはデ
ータ解析部101と装置制御部102との間で排他制御
されている。FIG. 1 is a conceptual diagram of a color recording apparatus according to the present invention. The color recording apparatus according to the present embodiment receives data from the outside, analyzes the data, and generates image data, and a device control unit that controls the recording apparatus according to the information analyzed by the data analysis unit 101. And 102, which operate in parallel. The recording apparatus also has a print buffer group 103 capable of generating image data for a plurality of lines, and the data analysis unit 101 generates image data on the print buffer 103 from the received data, Device control unit 10
2 prints out the image data generated by the data analysis unit 101. While the data analysis unit 101 is generating image data, each print buffer is exclusively controlled between the data analysis unit 101 and the device control unit 102 in order to prevent the image data being generated from being printed out by the device control unit 102. ing.
【0014】図2は前記プリントバッファ群103の構
成図である。本実施例では12本のプリントバッファ2
01〜212から構成されており、各プリントバッファ
は1色の画像データを1行分生成するのに十分な大きさ
を持っている。また、各プリントバッファには番号を付
け、区別がつくようにしておく。FIG. 2 is a block diagram of the print buffer group 103. In this embodiment, 12 print buffers 2
Each of the print buffers has a size sufficient to generate one line of image data of one color. Also, each print buffer is numbered so that they can be distinguished.
【0015】次に、図1の構成のカラー画像記録装置に
よる画像生成・印刷出力の手順を説明する。図7は本実
施例における画像データ生成のフローチャートであり、
図8はイエローの画像データを生成する時のプリントバ
ッファ獲得方法のフローチャートである。マゼンタ、シ
アン、ブラックの各色成分の画像データを生成する時の
プリントバッファ獲得方法も同様なのでこれらは省略す
る。Next, the procedure of image generation / print output by the color image recording apparatus having the configuration of FIG. 1 will be described. FIG. 7 is a flowchart of image data generation in this embodiment,
FIG. 8 is a flow chart of a print buffer acquisition method when generating yellow image data. The print buffer acquisition method when generating image data of each color component of magenta, cyan, and black is the same, and therefore these are omitted.
【0016】まず、データ解析部101は外部からのデ
ータを解析し、ステップS701において画像データ生
成が必要かをテストする。画像データ生成の必要が生じ
ると、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック毎にそれ
ぞれの画像データをプリントバッファ上に生成する。そ
のために、ステップS702〜S704で展開しようと
する色を調べ、ステップS705〜S708にて各色の
画像データを展開する。First, the data analysis unit 101 analyzes data from the outside and tests in step S701 whether image data generation is necessary. When it becomes necessary to generate image data, image data for each of cyan, magenta, yellow, and black is generated on the print buffer. For that purpose, the colors to be developed are checked in steps S702 to S704, and the image data of each color is expanded in steps S705 to S708.
【0017】図8は、ステップS706の詳細な手順で
ある。まず、生成しようとする色(この場合にはイエロ
ー)の画像データのために既にプリントバッファが獲得
されているかを、ステップS801でテストする。獲得
されている場合は、この既に獲得されているプリントバ
ッファ上に同一色の画像データを生成するが、プリント
バッファが獲得されていない場合には、ステップS80
2において、プリントバッファ群103の中から現在未
使用のプリントバッファを1つ獲得して、これを生成し
ようとしている色の画像データのプリントバッファとし
て割り当て、ステップS803で、どのプリントバッフ
ァを割り当てたかを記憶しておく。この時、獲得するプ
リントバッファはプリントバッファ群103に未使用の
プリントバッファであればどれでもよく各プリントバッ
ファの間に区別はない。また新たにプリントバッファを
獲得した場合にはそれぞれの色とプリントバッファ番号
を対応させ、どの色のためにこのプリントバッファを割
り当てたかをわかるようにしておく。FIG. 8 shows the detailed procedure of step S706. First, in step S801, it is tested whether the print buffer has already been acquired for the image data of the color to be generated (yellow in this case). If it has been acquired, the image data of the same color is generated in the already acquired print buffer, but if the print buffer has not been acquired, step S80.
In step 2, one unused print buffer is acquired from the print buffer group 103, and the print buffer is allocated as a print buffer for image data of the color to be generated. In step S803, which print buffer was allocated is determined. Remember. At this time, the print buffer to be acquired may be any print buffer that is unused in the print buffer group 103, and there is no distinction between the print buffers. When a new print buffer is acquired, each color is associated with the print buffer number so that it can be known which color the print buffer is assigned to.
【0018】プリントバッファの割り当ては例えば図9
のようにして管理することができる。各プリントバッフ
ァに対応するFIFOメモリ901を確保する。プリン
トバッファ群103をFIFOとして用いれば、使用・
未使用の別を、FIFOメモリ901上での先頭のポイ
ンタすなわち出力中のバッファを指すポインタHと、末
尾のポインタすなわち画像データを展開中のバッファを
指すポインタTとにより区別することができる。すなわ
ち、ポインタHからポインタTまでのバッファが使用中
であり、それら以外が未使用である。また、FIFOメ
モリの内容としてラインの番号と色とを記憶しておけ
ば、各プリントバッファに割り当てられたラインと色と
がわかる。図9の例では、出力中がバッファ204であ
り、そこに格納されているのは“1Y”すなわち1行目
のイエローであり、展開中がバッファ210で、その内
容は“3Y”すなわち3行目のイエローである。画像デ
ータを展開する場合、データ解析部101は新たなバッ
ファとしてポインタTの次のバッファ(図9ではバッフ
ァ211)を獲得し、ポインタTを次に進めてそこに獲
得したバッファに格納するライン番号と色とを格納す
る。また、印刷出力する際には、ポインタHが指し示す
画像データを出力し、出力し終えたなら次のバッファ
(図9ではバッファ205)に進める。12本のバッフ
ァが全て使用中の場合には、出力されてバッファが空く
まで新たな画像データの展開は行なわない。このように
すれば使用中のバッファと未使用のバッファとを簡単に
区別することができる。なお、バッファ管理の仕方はこ
の方法によらずとも、バッファとその内容との対応が付
けられ、使用・未使用の区別がつけられる方法であれば
良い。FIFOのように順番に支配されず、各バッファ
ごとにポインタや識別子などでバッファの使用状態を示
せば、バッファを順不同で使用することもできる。The allocation of the print buffer is shown in FIG.
Can be managed as follows. A FIFO memory 901 corresponding to each print buffer is secured. If the print buffer group 103 is used as a FIFO,
The unused state can be distinguished by the leading pointer on the FIFO memory 901, that is, the pointer H pointing to the buffer being output, and the trailing pointer, that is, the pointer T pointing to the buffer in which the image data is being developed. That is, the buffers from the pointer H to the pointer T are in use, and the other buffers are unused. If the line number and color are stored as the contents of the FIFO memory, the line and color assigned to each print buffer can be known. In the example of FIG. 9, the buffer 204 is being output, "1Y", that is, the yellow on the first line, is being stored therein, and the buffer 210 is being developed, and the content is "3Y", that is, three lines. It is a yellow eye. When the image data is expanded, the data analysis unit 101 acquires a buffer next to the pointer T (buffer 211 in FIG. 9) as a new buffer, advances the pointer T to the next, and stores the line number stored in the acquired buffer. And store the color. Further, when printing out, the image data pointed by the pointer H is output, and when output is completed, the process proceeds to the next buffer (buffer 205 in FIG. 9). When all 12 buffers are in use, new image data is not expanded until output and the buffers are empty. In this way, it is possible to easily distinguish the used buffer from the unused buffer. It should be noted that the method of managing the buffer is not limited to this method, but any method may be used as long as the buffer and the contents thereof are associated with each other, and used / unused can be distinguished. Unlike the FIFO, the buffers are not controlled in order, and the buffers can be used in any order as long as the buffer usage status is indicated by a pointer or an identifier for each buffer.
【0019】このようにしてデータ解析部101に獲得
されたプリントバッファは未使用のプリントバッファか
ら除外され、データ解析部101によって解放される
か、あるいは印刷出力終了によって装置制御部102に
よって解放されるまで、データ解析部101は新たに獲
得することはできない。新たに獲得されたプリントバッ
ファには、ステップS804で画像データを展開する。The print buffer thus acquired by the data analysis unit 101 is excluded from the unused print buffers and released by the data analysis unit 101, or released by the device control unit 102 upon completion of print output. Up to now, the data analysis unit 101 cannot newly acquire. Image data is expanded in the newly acquired print buffer in step S804.
【0020】その後、データ解析部101は画像データ
の印刷出力の必要をステップS710で調べ、必要が生
じると、獲得しているプリントバッファを装置制御部1
02に渡し、ステップS711でこの内容を印刷出力す
るように通信する。ここで、データ解析部101と装置
制御部102は並列に動作しているため、装置制御部1
02が印刷出力を実行している間にもデータ解析部10
1は画像生成を行うことができる。すなわち、装置制御
部102が印刷出力を実行している間にデータ解析部1
01は次行の画像データ生成を行っており、未使用のプ
リントバッファが多数あるほど画像データ生成の効率を
上げることができる。After that, the data analysis unit 101 checks in step S710 whether or not the image data needs to be printed out, and if necessary, the acquired print buffer is transferred to the device control unit 1.
02, and communicates so as to print out this content in step S711. Here, since the data analysis unit 101 and the device control unit 102 operate in parallel, the device control unit 1
Data analysis unit 10 while 02 is executing print output.
1 can perform image generation. That is, while the device control unit 102 is executing print output, the data analysis unit 1
01 generates the image data of the next line, and the efficiency of image data generation can be improved as the number of unused print buffers increases.
【0021】装置制御部102はデータ解析部101か
ら受け取ったプリントバッファの画像の印刷出力を終了
すると、ステップS712でこれらのプリントバッファ
を解放し、解放されたプリントバッファは再び未使用の
プリントバッファとして扱われる。When the device control unit 102 finishes the print output of the image in the print buffer received from the data analysis unit 101, these print buffers are released in step S712, and the released print buffer is reused as an unused print buffer. Treated
【0022】図3は、イエロー,シアン,ブラックの3
色で構成される画像データを、プリンタバッファ群10
3に展開した例を示す。上記説明のように、1色ごとに
12本のプリントバッファから空いているものを選びと
るため、12のプリントバッファを3色×4ラインのバ
ッファとして利用することができる。また、図4はモノ
クロームの画像データをプリントバッファ群103に展
開した例を示す。従来例であればブラック以外のバッフ
ァは使えなかったが、本実施例では、総てのバッファを
ブラック用として利用することができ、12のバッファ
を1×12ラインのバッファとして利用できる。FIG. 3 shows three colors of yellow, cyan and black.
Image data composed of colors is transferred to the printer buffer group 10
An example expanded to 3 is shown. As described above, since the vacant print buffer is selected from the 12 print buffers for each color, the 12 print buffers can be used as a buffer of 3 colors × 4 lines. 4 shows an example in which monochrome image data is expanded in the print buffer group 103. In the conventional example, buffers other than black could not be used, but in this embodiment, all buffers can be used for black, and 12 buffers can be used as 1 × 12 line buffers.
【0023】以上のように本実施例の記録装置はプリン
トバッファを無駄なく利用することができる。そのた
め、画像を構成する色数が少ない場合にはその分だけバ
ッファに格納するライン数を増やすことができ、印刷出
力の効率をあげることができる。As described above, the printing apparatus of this embodiment can use the print buffer without waste. Therefore, when the number of colors forming an image is small, the number of lines stored in the buffer can be increased correspondingly, and the efficiency of print output can be improved.
【0024】なお、本実施例はバッファがライン単位と
して説明したが、ページプリンタのように、1ページ分
あるいはその数分の1のサイズのバッファを各色ごとに
少なくとも2つずつ備える様な場合であっても、本発明
を適用して各バッファを管理し、出力の効率を向上させ
ることができる。In this embodiment, the buffer is described as a line unit, but in the case of a page printer, at least two buffers each having a size of one page or a fraction thereof are provided for each color. Even if there is, the present invention can be applied to manage each buffer and improve the output efficiency.
【0025】尚、本実施例の記録装置のエンジンとし
て、インクジェット方式を利用することができ、その構
造を図10で説明する。An ink jet system can be used as the engine of the recording apparatus of this embodiment, and its structure will be described with reference to FIG.
【0026】<インクジェット記録装置の構成>図10
は、本発明が適用できるインクジェット記録装置IJR
Aの概観図である。同図において、駆動モータ5013
の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011,500
9を介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝
5004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図
示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。インクカートリッジIJCにはイン
クジェットヘッドIJHがあわせ設けられている。イン
クジェットヘッドIJHおよびインクジェットカートリ
ッジIJCは、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
の各色ごとに独立している。5002は紙押え板であ
り、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン500
0に対して押圧する。5007,5008はフォトカプ
ラで、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を
確認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行う
ためのホームポジション検知手段である。5016は記
録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5022を
支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引する
吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッ
ドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレード
で、5019はこのブレードを前後方向に移動可能にす
る部材であり、本体支持板5018にこれらが支持され
ている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニン
グブレードが本例に適用できることは言うまでもない。
又、5012は、吸引回復の吸引を開始するためのレバ
ーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に伴っ
て移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え
等の公知の伝達手段で移動制御される。<Structure of Inkjet Recording Device> FIG.
Is an inkjet recording apparatus IJR to which the present invention can be applied.
It is a general-view figure of A. In the figure, a drive motor 5013
Driving force transmission gears 5011, 500
The carriage HC that engages with the spiral groove 5004 of the lead screw 5005 that rotates via 9 has a pin (not shown) and is reciprocated in the directions of arrows a and b. The carriage HC has an ink jet cartridge IJC.
Is installed. An ink jet head IJH is also provided in the ink cartridge IJC. The inkjet head IJH and the inkjet cartridge IJC are independent for each color of yellow, magenta, cyan, and black. Reference numeral 5002 denotes a paper pressing plate that holds the paper in the platen 500 in the moving direction of the carriage.
Press against 0. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which are home position detecting means for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this area and switching the rotation direction of the motor 5013. Reference numeral 5016 is a member that supports a cap member 5022 that caps the front surface of the recording head. Reference numeral 5015 is a suction unit that sucks the inside of the cap, and performs suction recovery of the recording head through the in-cap opening 5023. Reference numeral 5017 is a cleaning blade, and 5019 is a member that allows this blade to move in the front-rear direction, and these are supported by a main body support plate 5018. Needless to say, a well-known cleaning blade can be applied to this example instead of this form.
Reference numeral 5012 denotes a lever for starting suction for suction recovery, which moves in accordance with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the movement of the driving force from the driving motor is controlled by a known transmission means such as clutch switching. To be done.
【0027】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that the desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the area on the home position side. As long as the desired operation is performed at the timing, any of the above can be applied to this example.
【0028】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について、図11に
示すブロック図を参照して説明する。制御回路を示す同
図において、1700は記録信号を入力するインターフ
ェース、1701はMPU、1702はMPU1701
が実行する制御プログラムを格納するプログラムRO
M、1703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供
給される記録データ等)を保存しておくダイナミック型
のROMである。1704は記録ヘッド1708に対す
る記録データの供給制御を行うゲートアレイであり、イ
ンターフェース1700、MPU1701、RAM17
03間のデータ転送制御も行う。1710は記録ヘッド
1708を搬送するためのキャリアモータ、1709は
記録紙搬送のための搬送モータである。1705はヘッ
ドを駆動するヘッドドライバ、1706、1707はそ
れぞれ搬送モータ1709、キャリアモータ1710を
駆動するためのモータドライバである。ヘッドドライバ
1705および記録ヘッド1708は、各色ごとに備え
ていることはもちろんである。<Description of Control Configuration> Next, a control configuration for executing the recording control of the above-mentioned apparatus will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In the figure showing the control circuit, 1700 is an interface for inputting a recording signal, 1701 is an MPU, 1702 is an MPU 1701.
RO storing the control program executed by
M and 1703 are dynamic type ROMs for storing various data (recording data, recording data supplied to the head, etc.). Reference numeral 1704 is a gate array that controls the supply of print data to the print head 1708, and includes an interface 1700, an MPU 1701, and a RAM 17.
It also controls the data transfer between 03. Reference numeral 1710 is a carrier motor for carrying the recording head 1708, and 1709 is a carrying motor for carrying the recording paper. Reference numeral 1705 is a head driver for driving the head, and 1706 and 1707 are motor drivers for driving the carry motor 1709 and the carrier motor 1710, respectively. Needless to say, the head driver 1705 and the recording head 1708 are provided for each color.
【0029】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、印刷出力が行われる。The operation of the above control structure will be described. When a recording signal is input to the interface 1700, the gate array 1
A recording signal is converted between the 704 and the MPU 1701 to print data for printing. And the motor driver 1
The recording heads 706 and 1707 are driven and the recording head is driven according to the recording data sent to the head driver 1705, and print output is performed.
【0030】以上のようなインクジェットプリンタの制
御構成に、本発明の構成要素を組み込むことが可能であ
る。図1のデータ解析部101および装置制御部102
は、ゲートアレイ1704およびROM1702に格納
されたプログラムを実行するMPU1701により実現
できる。また、プリントバッファ群103は、DRAM
1703条に割り当てれば良い。さらに、図7および図
8の手順は、ROM1702に格納したプログラムとし
て実現できる。The constituent elements of the present invention can be incorporated in the control structure of the ink jet printer as described above. The data analysis unit 101 and the device control unit 102 in FIG.
Can be implemented by the MPU 1701 that executes the programs stored in the gate array 1704 and the ROM 1702. The print buffer group 103 is a DRAM
Allocate to Article 1703. Further, the procedures of FIGS. 7 and 8 can be realized as a program stored in the ROM 1702.
【0031】以上説明してきたように、記録装置内に用
意されたプリントバッファを無駄なく使用することがで
きるだけでなく、画像データが3色のみで構成されてい
るような場合では4行分のプリントバッファとなり、2
色のみで構成されていれば6行分、単色の場合は12行
分のプリントバッファを持っていることになる。したが
って画像データの生成効率を向上させることができ、そ
の結果印刷出力時間の短縮を図ることができる。As described above, the print buffer prepared in the recording device can be used without waste, and in the case where the image data is composed of only three colors, printing for four lines is possible. Become a buffer, 2
If it is composed of only colors, it has a print buffer for 6 lines, and if it is a single color, it has a print buffer for 12 lines. Therefore, the generation efficiency of the image data can be improved, and as a result, the printout time can be shortened.
【0032】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0033】[0033]
【発明の効果】本発明のカラー記録方法及び装置は、記
録装置内に用意されたプリントバッファを無駄なく使用
することによって画像データ生成効率を向上させ、ひい
ては印刷出力時間の短縮を図ることができるという効果
がある。According to the color recording method and apparatus of the present invention, the print buffer provided in the recording apparatus can be used without waste, so that the image data generation efficiency can be improved and the printout time can be shortened. There is an effect.
【0034】[0034]
【図1】本発明の実施例を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】実施例におけるプリントバッファの構成図であ
る。FIG. 2 is a configuration diagram of a print buffer in the embodiment.
【図3】プリントバッファを各画像データに割り当てる
方法の1例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a method of assigning a print buffer to each image data.
【図4】プリントバッファを各画像データに割り当てる
方法の1例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a method of assigning a print buffer to each image data.
【図5】従来のプリントバッファの構成を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a conventional print buffer.
【図6】従来のプリントバッファの構成における画像デ
ータ生成時のプリントバッファの割り当て方法の1例を
示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a print buffer allocation method when generating image data in a conventional print buffer configuration.
【図7】各画像データにプリントバッファを割り当てる
手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for assigning a print buffer to each image data.
【図8】イエロー画像データを生成する手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for generating yellow image data.
【図9】プリントバッファを管理するためのデータの構
造を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a structure of data for managing a print buffer.
【図10】インクジェット記録装置の構成を示す斜視図
である。FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of an inkjet recording apparatus.
【図11】インクジェット記録装置の制御構成を示すブ
ロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a control configuration of the inkjet recording apparatus.
101 データ解析プログラム 102 装置制御プログラム 103 プリントバッファ群 201 プリントバッファ 101 Data analysis program 102 Device control program 103 print buffer group 201 print buffer
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 11/00 100 B41J 2/525 G06F 3/12 H04N 1/46 H04N 1/60 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 11/00 100 B41J 2/525 G06F 3/12 H04N 1/46 H04N 1/60
Claims (7)
タ生成の単位として生成可能な複数の画像データのう
ち、画像を構成する色成分の画像データのみを生成する
データ生成手段と、 前記画像データのみを1ライン分のデータ量を単位とし
て格納する複数のメモリ手段と、 前記複数のメモリ手段から未使用のメモリ手段を選択す
る選択手段と、 前記選択手段により選択されたメモリ手段に前記画像デ
ータを格納する格納手段と、 前記画像データと前記選択されたメモリ手段との対応付
けを、前記画像データについての色情報と出力位置情報
とを用いて行う対応付け管理手段と、 前記対応付け管理手段でなされた対応付けに基づいて前
記メモリ手段から1ライン分のデータ量を単位とする画
像データを出力する出力手段とを備えることを特徴とす
るカラー記録装置。 1. A data amount for one line is recorded for each color component.
Among the plurality of image data can be generated as a unit of data generation, data generating means for generating only the image data of the color components constituting the image, the data amount of one line only the image data in units
A plurality of memory means for storing the image data, a selecting means for selecting an unused memory means from the plurality of memory means, a storing means for storing the image data in the memory means selected by the selecting means, and the image data And the selected memory means are associated with each other by using the association management means for performing association between the selected memory means and the color information and the output position information for the image data, and the memory based on the association made by the association management means. A color recording apparatus, comprising: an output unit configured to output image data whose unit is a data amount for one line .
る対応付けに基づいて前記複数のメモリ手段から未使用
のものを選択することを特徴とする請求項1に記載のカ
ラー記録装置。2. The color recording apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects an unused one from the plurality of memory units based on the association by the association unit.
行うカラー記録装置であって、前記位置情報は前記記録A color recording device for performing the recording of the position information
を行うライン番号であることを特徴とする請求項1に記The line number according to claim 1, characterized in that
載のカラー記録装置。On-board color recording device.
前記画像データについての色情報と前記画像データにつAbout the color information about the image data and the image data
いての位置情報とが一つの情報になったものを用いて行The position information of the
うことを特徴とする請求項1に記載のカラー記録装置。The color recording apparatus according to claim 1, wherein the color recording apparatus is a color recording apparatus.
ータに基づいて記録する記録ヘッドをさらに有すること
を特徴とする請求項1に記載のカラー記録装置。5. The color recording apparatus according to claim 1, further comprising a recording head that records based on the image data output by the output unit.
により記録することを特徴とする請求項5に記載のカラ
ー記録装置。6. The color recording apparatus according to claim 5 , wherein the recording head records by ejecting ink.
タ生成の単位として生成可能な複数の画像データのう
ち、画像を構成する色成分の画像データのみを生成する
データ生成工程と、前記画像データのみを1ライン分のデータ量を単位とし
て格納する複数のメモリ手段から、未使用のメモリ手段
を選択する選択工程と、 前記選択工程によって選択されたメモリ手段に前記画像
データを格納するデータ格納工程と、 前記画像データと前記選択されたメモリ手段との対応付
けを、前記画像データについての色情報と出力位置情報
とを用いて行う対応付け管理工程と、 前記対応付け管理工程でなされた対応付けに基づいて前
記メモリ手段から1ライン分のデータ量を単位とする画
像データを出力する出力工程とを備えることを特徴とす
るカラー記録方法。7. A data amount for one line is recorded for each color component.
Among the plurality of image data can be generated as a unit of data generation, and data generating step of generating only the image data of the color components constituting the image, the data amount of one line only the image data in units
Unused memory means from multiple memory means to store
A selection step of selecting, a data storage step of storing the image data in the memory means selected in the selection step, a correspondence between the image data and the selected memory means, and a color for the image data. correspondence management process and, image <br/> image data in units of data of one line from said memory means on the basis of the correspondence management association made in step performed using the information and the output position information And an output step of outputting the color recording method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22620593A JP3363538B2 (en) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | Color recording method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22620593A JP3363538B2 (en) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | Color recording method and apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0785291A JPH0785291A (en) | 1995-03-31 |
| JP3363538B2 true JP3363538B2 (en) | 2003-01-08 |
Family
ID=16841545
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22620593A Expired - Lifetime JP3363538B2 (en) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | Color recording method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3363538B2 (en) |
-
1993
- 1993-09-10 JP JP22620593A patent/JP3363538B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0785291A (en) | 1995-03-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100242787B1 (en) | Recording apparatus and recording method | |
| JP2014523822A5 (en) | ||
| JP3363538B2 (en) | Color recording method and apparatus | |
| JPH09190301A (en) | Print control device and print control method | |
| JPH0640124A (en) | Printing method and device | |
| JP3275992B2 (en) | Color printer and color print system | |
| US20040021709A1 (en) | Printing apparatus, control method therefor, printhead, printhead element base, liquid discharge apparatus, liquid discharge head, and liquid discharge head element base | |
| US7292364B2 (en) | Printing apparatus and print control method | |
| JP3562181B2 (en) | Printer memory management method and memory management device | |
| JP3969010B2 (en) | Print control apparatus, print data processing method, print data processing program, and recording medium | |
| JP2003248570A (en) | Print control apparatus, print control method, and medium recording print control processing program | |
| EP0634731B1 (en) | Output apparatus and method using plural data processing units | |
| JP4350404B2 (en) | Recording apparatus and control method thereof | |
| JPH08244314A (en) | Printer system, printer in the system, and information processing apparatus | |
| JP3667085B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2860210B2 (en) | Printing control device | |
| JPH10222326A (en) | Recording device | |
| JP3195097B2 (en) | Output control method and device | |
| JPH106574A (en) | Image processing apparatus, method therefor and medium | |
| JPH0619648A (en) | Printer server and printer system | |
| JP2006110789A (en) | Resolution selection for printing devices with various interfaces | |
| JPH06238990A (en) | Print control apparatus and method | |
| JPH07319647A (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
| JP2000246963A (en) | Recording device and recording method | |
| JPH11149360A (en) | Printer system and recording control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020920 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025 Year of fee payment: 11 |