JP3361999B2 - 移動距離検出装置 - Google Patents
移動距離検出装置Info
- Publication number
- JP3361999B2 JP3361999B2 JP21632298A JP21632298A JP3361999B2 JP 3361999 B2 JP3361999 B2 JP 3361999B2 JP 21632298 A JP21632298 A JP 21632298A JP 21632298 A JP21632298 A JP 21632298A JP 3361999 B2 JP3361999 B2 JP 3361999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio wave
- wave
- monitor
- output
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土砂崩れ災害の事
前予知・警報のため、地滑り等の危険のある地域の地表
層(斜面)の微小変位、積雪量等を遠隔地点より高精度
で検出するマイクロ波手段を用いた移動距離検出装置に
関する。
前予知・警報のため、地滑り等の危険のある地域の地表
層(斜面)の微小変位、積雪量等を遠隔地点より高精度
で検出するマイクロ波手段を用いた移動距離検出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】出願人は、マイクロ波手段を用いた移動
距離検出装置を、特願平10−121432号「地表層
変位検出装置」により提案している。本発明はこの先願
の改良に関するものであるため、以下この先願技術の概
要と問題点を従来技術として説明する。
距離検出装置を、特願平10−121432号「地表層
変位検出装置」により提案している。本発明はこの先願
の改良に関するものであるため、以下この先願技術の概
要と問題点を従来技術として説明する。
【0003】図8は、地表層変位検出装置の全体構成図
である。1は安全な不動地域、2は矢印P方向の地滑り
が予測される危険地域、3は両地域の境界で亀裂あるい
は地形変換点である。4は危険地域2に打ち込まれた杭
である。5は不動地域1(安全地域)に支持台6を介し
て固定されたモニタ手段、7はこのモニタ手段5の筐体
に一体に形成された送受信アンテナである。
である。1は安全な不動地域、2は矢印P方向の地滑り
が予測される危険地域、3は両地域の境界で亀裂あるい
は地形変換点である。4は危険地域2に打ち込まれた杭
である。5は不動地域1(安全地域)に支持台6を介し
て固定されたモニタ手段、7はこのモニタ手段5の筐体
に一体に形成された送受信アンテナである。
【0004】8は地表層変位地域(危険地域2)に打ち
込まれた杭4のトップに固定された電波反射手段、Lは
電波反射手段8と送受信アンテナ7間の距離を示す。モ
ニタ手段5は、送受信アンテナ7を介して周波数Fの送
信波(例えば10.525GHzのマイクロ波)ftを
ビーム状に電波反射手段8に送信し、電波反射手段8か
らの反射波frを再び送受信アンテナ7を介して受信
し、送信波ftと合成する。
込まれた杭4のトップに固定された電波反射手段、Lは
電波反射手段8と送受信アンテナ7間の距離を示す。モ
ニタ手段5は、送受信アンテナ7を介して周波数Fの送
信波(例えば10.525GHzのマイクロ波)ftを
ビーム状に電波反射手段8に送信し、電波反射手段8か
らの反射波frを再び送受信アンテナ7を介して受信
し、送信波ftと合成する。
【0005】電波反射手段8により送信波ftが反射さ
れるとき、位相が逆転することを考慮すると、 2L=(1/2)・(n+1)・λ (λ:波長 λ=
C/F C:光速) のとき、送信波ftと反射波frはモニタ手段5の位置
で同相となり、合成振幅は両者の和となる。一方、2L
=(n/2)λ の場合は送信波ftと反射波frは逆
相となって、合成波は両者の差となる。
れるとき、位相が逆転することを考慮すると、 2L=(1/2)・(n+1)・λ (λ:波長 λ=
C/F C:光速) のとき、送信波ftと反射波frはモニタ手段5の位置
で同相となり、合成振幅は両者の和となる。一方、2L
=(n/2)λ の場合は送信波ftと反射波frは逆
相となって、合成波は両者の差となる。
【0006】従って、送信波ftと反射波frの合成波
出力振幅Vを取ると図9に示すように、λ/4の間で最
大値より最小値まで変化する正弦波となる。例えば図9
のA点(電圧VA)になるようにモニタ手段5と電波反
射手段8の距離を事前に設定しておけば、電波反射手段
8が微小距離動くことにより動作点はB点(VB)、C
点(VC)に変化し、合成振幅の変化値より移動距離が
検知できる。換言すればこれは反射波frの相対位相を
電圧に変換しているものである。
出力振幅Vを取ると図9に示すように、λ/4の間で最
大値より最小値まで変化する正弦波となる。例えば図9
のA点(電圧VA)になるようにモニタ手段5と電波反
射手段8の距離を事前に設定しておけば、電波反射手段
8が微小距離動くことにより動作点はB点(VB)、C
点(VC)に変化し、合成振幅の変化値より移動距離が
検知できる。換言すればこれは反射波frの相対位相を
電圧に変換しているものである。
【0007】ここで、例えばF=10.525GHz
(λ=28.5mm)とすると、λ/4=7.12mmとな
る。この間に合成振幅は最大値から最小値まで(フルス
ケール)変化するから、この振幅の測定分解能が3ビッ
ト(1/8フルスケール)1mm程度の距離変化を検知す
ることが可能である。
(λ=28.5mm)とすると、λ/4=7.12mmとな
る。この間に合成振幅は最大値から最小値まで(フルス
ケール)変化するから、この振幅の測定分解能が3ビッ
ト(1/8フルスケール)1mm程度の距離変化を検知す
ることが可能である。
【0008】図10は、モニタ手段5の電気的な構成を
示すブロック線図である。9はマイクロ波発振部であ
り、所定の周波数Fのマイクロ波を発振し、バッファ増
幅器10を介してカップラ11に供給する。カップラ1
1はマイクロ波を2分配するものであり、一方を電力増
幅器12を介してサーキュレータ13へ、他方をミキサ
14へ供給する。サーキュレータ13は切り換え器であ
り、電力増幅器12から供給されたマイクロ波をアンテ
ナ7へ、アンテナ7から供給された受信マイクロ波をミ
キサ14に供給する。
示すブロック線図である。9はマイクロ波発振部であ
り、所定の周波数Fのマイクロ波を発振し、バッファ増
幅器10を介してカップラ11に供給する。カップラ1
1はマイクロ波を2分配するものであり、一方を電力増
幅器12を介してサーキュレータ13へ、他方をミキサ
14へ供給する。サーキュレータ13は切り換え器であ
り、電力増幅器12から供給されたマイクロ波をアンテ
ナ7へ、アンテナ7から供給された受信マイクロ波をミ
キサ14に供給する。
【0009】アンテナ7は、マイクロ波の送受信を行う
ものであり、アンテナからビーム状に送信されたマイク
ロ波ftは、電波反射手段8で反射され、反射されたマ
イクロ波frが同一アンテナ7により受信され、サーキ
ュレータ13を介してミキサ14に供給される。
ものであり、アンテナからビーム状に送信されたマイク
ロ波ftは、電波反射手段8で反射され、反射されたマ
イクロ波frが同一アンテナ7により受信され、サーキ
ュレータ13を介してミキサ14に供給される。
【0010】ミキサ14はカップラ11からの送信波f
t(送信マイクロ波)とサーキュレータ13からの反射
波fr(受信マイクロ波)を合成し、その合成波出力振
幅の直流レベルVは図9で説明したように電波反射手段
8のλ/4以内の変動による送信波ftと反射波fr
(受信マイクロ波)の位相差により最大から最小に変化
する。
t(送信マイクロ波)とサーキュレータ13からの反射
波fr(受信マイクロ波)を合成し、その合成波出力振
幅の直流レベルVは図9で説明したように電波反射手段
8のλ/4以内の変動による送信波ftと反射波fr
(受信マイクロ波)の位相差により最大から最小に変化
する。
【0011】15は合成波出力振幅Vの直流分を増幅
し、スパン設定を行うための直流増幅器であり、その出
力V0 は、例えば電波反射手段8の0乃至λ/4の変化
に対して1乃至5ボルトの範囲で変化するようにスパン
設定される。
し、スパン設定を行うための直流増幅器であり、その出
力V0 は、例えば電波反射手段8の0乃至λ/4の変化
に対して1乃至5ボルトの範囲で変化するようにスパン
設定される。
【0012】16は信号処理部であり、直流増幅器出力
V0 を入力信号とし、これに対して警報設定値との比較
による警報、1日単位又は1週間単位の変動記録、必要
に応じてディジタル変換した後コンピュータ処理により
さらに複雑なデータ管理を実行する。17はこの信号処
理部16の出力で作動する現場指示計器、Sは同じくこ
の信号処理部16の出力で遠隔地の監視センター等へ伝
送されるアナログ又はディジタルの伝送信号である。
V0 を入力信号とし、これに対して警報設定値との比較
による警報、1日単位又は1週間単位の変動記録、必要
に応じてディジタル変換した後コンピュータ処理により
さらに複雑なデータ管理を実行する。17はこの信号処
理部16の出力で作動する現場指示計器、Sは同じくこ
の信号処理部16の出力で遠隔地の監視センター等へ伝
送されるアナログ又はディジタルの伝送信号である。
【0013】一般に、電波反射手段8は実用上の大きさ
に制限があるため、送信波ftに比較して反射波frは
極めて微弱である。また反射は反射体のみならず、周辺
の土砂面・樹木等からの反射も当然存在するし、そこで
の水流・砂礫などの移動等を考えると1mm程度の変動は
常時考えられる。これらバックグラウンドの影響を除
き、設置した電波反射手段8からの反射波のみを抽出す
る方法として、反射手段に変調をかけ、周波数ドメイン
でバックグラウンド雑音を除去することが対策として有
効である。
に制限があるため、送信波ftに比較して反射波frは
極めて微弱である。また反射は反射体のみならず、周辺
の土砂面・樹木等からの反射も当然存在するし、そこで
の水流・砂礫などの移動等を考えると1mm程度の変動は
常時考えられる。これらバックグラウンドの影響を除
き、設置した電波反射手段8からの反射波のみを抽出す
る方法として、反射手段に変調をかけ、周波数ドメイン
でバックグラウンド雑音を除去することが対策として有
効である。
【0014】図8において、18は電波反射手段8の反
射を一定周波数の信号で断続制御する反射率制御回路で
ある。このような反射率制御は、海上のブイ位置等をレ
ーダーで確認するためのレーダー電波反射手段として実
用化されている、通称ルネベルグレンズを用いることで
容易に実現可能である。この場合の受信信号の処理は、
フィルタ手段を介して合成波より変調周波数成分のエン
ベロープ出力を抽出し、その振幅変化により図9と同様
な変位の検出ができる。
射を一定周波数の信号で断続制御する反射率制御回路で
ある。このような反射率制御は、海上のブイ位置等をレ
ーダーで確認するためのレーダー電波反射手段として実
用化されている、通称ルネベルグレンズを用いることで
容易に実現可能である。この場合の受信信号の処理は、
フィルタ手段を介して合成波より変調周波数成分のエン
ベロープ出力を抽出し、その振幅変化により図9と同様
な変位の検出ができる。
【0015】変調用の交流信号fmの周波数を風による
樹木の揺らぎ、雨水流の変化に由来する砂礫変動の周波
数よりも充分高く取り、フィルタ手段により合成波の中
から信号fmで変調された成分を抽出すれば、バックグ
ラウンドの雑音をカットした電波反射手段のみの変動信
号を得ることができる。
樹木の揺らぎ、雨水流の変化に由来する砂礫変動の周波
数よりも充分高く取り、フィルタ手段により合成波の中
から信号fmで変調された成分を抽出すれば、バックグ
ラウンドの雑音をカットした電波反射手段のみの変動信
号を得ることができる。
【0016】図11の構成例では、変調を送信側でかけ
ることにより電波反射手段の構成を簡素化することを目
的としており、周囲のバックグラウンド雑音が小さく、
反射波対雑音比の良い環境に適している。さらにこの構
成では、モニタ手段5を送信ユニット5aと受信ユニッ
ト5bに分離し独立構成にした点に特徴がある。7aは
送信アンテナ、7bは受信アンテナである。
ることにより電波反射手段の構成を簡素化することを目
的としており、周囲のバックグラウンド雑音が小さく、
反射波対雑音比の良い環境に適している。さらにこの構
成では、モニタ手段5を送信ユニット5aと受信ユニッ
ト5bに分離し独立構成にした点に特徴がある。7aは
送信アンテナ、7bは受信アンテナである。
【0017】送信ユニット5aにおいて、19は変調回
路であり、マイクロ波発振部9の出力に対し例えば10
kHZの信号fmで振幅変調をかける。従って送信アン
テナ7aよりの送信波ftは10KHZで振幅変調され
たマイクロ波となる。
路であり、マイクロ波発振部9の出力に対し例えば10
kHZの信号fmで振幅変調をかける。従って送信アン
テナ7aよりの送信波ftは10KHZで振幅変調され
たマイクロ波となる。
【0018】受信ユニット5bにおいて、受信アンテナ
7bには電波反射手段8からの反射波frと送信アンテ
ナ7aから地面等を介して回り込む直接波ft’が受信
され、ダイオード等の非直線素子20により合成され、
合成波出力fmが発生する。21は高周波増幅器であ
り、合成波出力の交流分を増幅する。22は変調交流信
号fmを中心周波数とするバンドパスフィルタであり、
合成信号のうち変調交流信号fmの周波数で変調された
信号のエンベロープ出力veを抽出する。
7bには電波反射手段8からの反射波frと送信アンテ
ナ7aから地面等を介して回り込む直接波ft’が受信
され、ダイオード等の非直線素子20により合成され、
合成波出力fmが発生する。21は高周波増幅器であ
り、合成波出力の交流分を増幅する。22は変調交流信
号fmを中心周波数とするバンドパスフィルタであり、
合成信号のうち変調交流信号fmの周波数で変調された
信号のエンベロープ出力veを抽出する。
【0019】23はエンベロープ出力veの整流平滑回
路であり、エンベロープ出力veの振幅に比例した直流
信号vに変換する。15乃至17の構成は図10の場合
と同様である。図12は、変調交流信号fmで変調され
た受信波のエンベロープ出力の振幅vの変化により電波
反射手段の移動を図9と全く同様に測定することが出来
る様子を示している。
路であり、エンベロープ出力veの振幅に比例した直流
信号vに変換する。15乃至17の構成は図10の場合
と同様である。図12は、変調交流信号fmで変調され
た受信波のエンベロープ出力の振幅vの変化により電波
反射手段の移動を図9と全く同様に測定することが出来
る様子を示している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のマイ
クロ波による検出装置の問題点は、 (1)マイクロ波発振部9の出力振幅の変動が合成波ま
たはエンベロープ出力の振幅変動となり、測定誤差要因
となる。従って、マイクロ波発振部9に振幅安定手段を
設ける必要があるが、周波数が高いために構成が複雑高
価となり、システムのコスト障害となる。 (2)マイクロ波が伝搬する空間の電波の減衰が気象条
件(水蒸気量、温度、気圧等)により影響を受け測定誤
差要因となる。この要因の補正は各種気象センサを必要
とし、システムのコスト障害となり実用的ではない。本
発明はこのような背景の下になされたもので、マイクロ
波出力の変動、気象条件による誤差要因に影響されない
移動距離検出装置を提供することを目的とする。
クロ波による検出装置の問題点は、 (1)マイクロ波発振部9の出力振幅の変動が合成波ま
たはエンベロープ出力の振幅変動となり、測定誤差要因
となる。従って、マイクロ波発振部9に振幅安定手段を
設ける必要があるが、周波数が高いために構成が複雑高
価となり、システムのコスト障害となる。 (2)マイクロ波が伝搬する空間の電波の減衰が気象条
件(水蒸気量、温度、気圧等)により影響を受け測定誤
差要因となる。この要因の補正は各種気象センサを必要
とし、システムのコスト障害となり実用的ではない。本
発明はこのような背景の下になされたもので、マイクロ
波出力の変動、気象条件による誤差要因に影響されない
移動距離検出装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような背
景の下になされたもので、これらの誤差要因に影響され
ない方式による検出装置を提供することを目的とする。
本発明の構成上の特徴の第1は、電波の送受信方向に一
定距離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段
と、このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象
となる電波反射手段とよりなり、上記モニタ手段は、上
記電波反射手段に向かって所定波長の電波を送信する送
信手段と、上記電波反射手段からの反射波を受信する受
信手段と、この受信手段において上記送信波と受信波と
を合成するミキサ手段と、上記電波反射手段の変位を上
記ミキサ手段の合成波出力の変化として検出するレベル
検出手段と、上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記
合成波出力のピークが得られるタイミングにおける上記
モニタ手段の位置情報を保持する手段とを具備し、各往
復移動周期における上記位置情報の保持値に基づき上記
移動検出対象の移動距離を検出する点にある。
景の下になされたもので、これらの誤差要因に影響され
ない方式による検出装置を提供することを目的とする。
本発明の構成上の特徴の第1は、電波の送受信方向に一
定距離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段
と、このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象
となる電波反射手段とよりなり、上記モニタ手段は、上
記電波反射手段に向かって所定波長の電波を送信する送
信手段と、上記電波反射手段からの反射波を受信する受
信手段と、この受信手段において上記送信波と受信波と
を合成するミキサ手段と、上記電波反射手段の変位を上
記ミキサ手段の合成波出力の変化として検出するレベル
検出手段と、上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記
合成波出力のピークが得られるタイミングにおける上記
モニタ手段の位置情報を保持する手段とを具備し、各往
復移動周期における上記位置情報の保持値に基づき上記
移動検出対象の移動距離を検出する点にある。
【0022】特徴の第2は、電波の送受信方向に一定距
離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段と、
このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とこの電波反射手段に形成された反射率
の周期的可変手段とよりなり、上記モニタ手段は、上記
電波反射手段に向かって所定波長の電波を送信する送信
手段と、上記電波反射手段からの反射波を受信する受信
手段と、この受信手段において上記送信波と受信波とを
合成するミキサ手段と、このミキサ手段の合成波出力よ
り可変周期成分を抽出するエンベロープ検出手段と、上
記電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の出
力の変化として検出するレベル検出手段と、上記モニタ
手段の各往復移動周期内で上記エンベロープ出力のピー
クが得られるタイミングにおけるモニタ手段の位置情報
を保持する手段とを具備し、各往復移動周期における上
記位置情報の保持値に基づき上記移動検出対象の移動距
離を検出する点にある。
離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段と、
このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とこの電波反射手段に形成された反射率
の周期的可変手段とよりなり、上記モニタ手段は、上記
電波反射手段に向かって所定波長の電波を送信する送信
手段と、上記電波反射手段からの反射波を受信する受信
手段と、この受信手段において上記送信波と受信波とを
合成するミキサ手段と、このミキサ手段の合成波出力よ
り可変周期成分を抽出するエンベロープ検出手段と、上
記電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の出
力の変化として検出するレベル検出手段と、上記モニタ
手段の各往復移動周期内で上記エンベロープ出力のピー
クが得られるタイミングにおけるモニタ手段の位置情報
を保持する手段とを具備し、各往復移動周期における上
記位置情報の保持値に基づき上記移動検出対象の移動距
離を検出する点にある。
【0023】特徴の第3は、電波の送受信方向に一定距
離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段と、
このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とよりなり、上記モニタ手段は、上記電
波反射手段に向かって一定周期で振幅変調された所定波
長の電波を送信する送信手段と、上記電波反射手段から
の反射波を受信する受信手段と、この受信手段において
上記送信波と受信波とを合成するミキサ手段と、このミ
キサ手段の合成波出力より可変周期成分を抽出するエン
ベロープ検出手段と、上記電波反射手段の変位を上記エ
ンベロープ検出手段の出力の変化として検出するレベル
検出手段と、上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記
エンベロープ出力のピークが得られるタイミングにおけ
るモニタ手段の位置情報を保持段とを具備し、各往復移
動周期における上記位置情報の保持値に基づき上記移動
検出対象の移動距離を検出する点にある。
離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段と、
このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とよりなり、上記モニタ手段は、上記電
波反射手段に向かって一定周期で振幅変調された所定波
長の電波を送信する送信手段と、上記電波反射手段から
の反射波を受信する受信手段と、この受信手段において
上記送信波と受信波とを合成するミキサ手段と、このミ
キサ手段の合成波出力より可変周期成分を抽出するエン
ベロープ検出手段と、上記電波反射手段の変位を上記エ
ンベロープ検出手段の出力の変化として検出するレベル
検出手段と、上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記
エンベロープ出力のピークが得られるタイミングにおけ
るモニタ手段の位置情報を保持段とを具備し、各往復移
動周期における上記位置情報の保持値に基づき上記移動
検出対象の移動距離を検出する点にある。
【0024】特徴の第4は、電波の送受信方向に一定距
離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段と、
このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とよ
りなり、上記モニタ手段は、上記電波反射手段に向かっ
て一定周期で振幅変調された所定波長の電波を送信する
送信手段と、この送信手段とは一定距離離れて独立に設
置され上記電波反射手段からの反射波を受信する受信手
段と、この受信手段において上記送信波と受信波とを合
成するミキサ手段と、このミキサ手段の合成波出力より
可変周期成分を抽出するエンベロープ検出手段と、上記
電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の出力
の変化として検出するレベル検出手段と、上記モニタ手
段の各往復移動周期内で上記エンベロープ検出手段の出
力のピークが得られるタイミングにおけるモニタ手段の
位置情報を保持する手段とを具備し、各往復移動周期に
おける上記ピーク位置情報の保持値に基づき上記移動検
出対象の移動距離を検出する点にある。特徴の第5は、
各往復移動周期における上記合成波出力又はエンベロー
プ検出手段の出力のピーク発生回数と上記ピーク位置情
報の保持値とに基づき上記移動検出対象の移動距離を検
出する点にある。
離を周期的に往復移動可能に設置されたモニタ手段と、
このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とよ
りなり、上記モニタ手段は、上記電波反射手段に向かっ
て一定周期で振幅変調された所定波長の電波を送信する
送信手段と、この送信手段とは一定距離離れて独立に設
置され上記電波反射手段からの反射波を受信する受信手
段と、この受信手段において上記送信波と受信波とを合
成するミキサ手段と、このミキサ手段の合成波出力より
可変周期成分を抽出するエンベロープ検出手段と、上記
電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の出力
の変化として検出するレベル検出手段と、上記モニタ手
段の各往復移動周期内で上記エンベロープ検出手段の出
力のピークが得られるタイミングにおけるモニタ手段の
位置情報を保持する手段とを具備し、各往復移動周期に
おける上記ピーク位置情報の保持値に基づき上記移動検
出対象の移動距離を検出する点にある。特徴の第5は、
各往復移動周期における上記合成波出力又はエンベロー
プ検出手段の出力のピーク発生回数と上記ピーク位置情
報の保持値とに基づき上記移動検出対象の移動距離を検
出する点にある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施形態を説明する。本発明に一実施形態による移動距離
検出装置の特徴は、従来装置が合成波出力またはエンベ
ロープ出力の電圧変化を測定する構成に対して、モニタ
手段を周期的に往復移動させて合成波出力またはエンベ
ロープ出力のピーク位置を測定し、ピーク位置の変化に
基づいて電波反射手段の移動量を検出する点にある。
施形態を説明する。本発明に一実施形態による移動距離
検出装置の特徴は、従来装置が合成波出力またはエンベ
ロープ出力の電圧変化を測定する構成に対して、モニタ
手段を周期的に往復移動させて合成波出力またはエンベ
ロープ出力のピーク位置を測定し、ピーク位置の変化に
基づいて電波反射手段の移動量を検出する点にある。
【0026】図2は本発明の一実施形態による移動距離
検出装置による測定の基本概念を示す図である。測定開
始の基準位置L0がピークP0となるようにモニタ手段
をセットする。V1は第1回測定周期における合成波出
力波形であり、P1はそのピーク値、L1はピークP1
におけるモニタ手段の位置を示す。次にV2は第2回の
測定周期における合成波出力波形であり、P2はそのピ
ーク値、L2はピークP2におけるモニタ手段の位置を
示す。従って、モニタ手段の移動位置はL0を基準位置
としてL2であり、1測定周期の電波反射手段の移動量
は、△L=L2−L1である。
検出装置による測定の基本概念を示す図である。測定開
始の基準位置L0がピークP0となるようにモニタ手段
をセットする。V1は第1回測定周期における合成波出
力波形であり、P1はそのピーク値、L1はピークP1
におけるモニタ手段の位置を示す。次にV2は第2回の
測定周期における合成波出力波形であり、P2はそのピ
ーク値、L2はピークP2におけるモニタ手段の位置を
示す。従って、モニタ手段の移動位置はL0を基準位置
としてL2であり、1測定周期の電波反射手段の移動量
は、△L=L2−L1である。
【0027】このように、本発明の一実施形態において
は、各測定周期における合成波出力のピーク値が得られ
るモニタ手段の位置を保持し、この保持値の変化に基づ
いて電波反射手段の位置及び移動量を検出する。この結
果マイクロ波発振器の出力変動や気象条件により合成波
またはエンベロープ出力の振幅が図2のように変動して
いてもピーク位置は変化しないために、外乱に影響され
ない測定が可能となる。
は、各測定周期における合成波出力のピーク値が得られ
るモニタ手段の位置を保持し、この保持値の変化に基づ
いて電波反射手段の位置及び移動量を検出する。この結
果マイクロ波発振器の出力変動や気象条件により合成波
またはエンベロープ出力の振幅が図2のように変動して
いてもピーク位置は変化しないために、外乱に影響され
ない測定が可能となる。
【0028】次に、図面を用いて本発明の一実施形態に
よる移動距離検出装置について説明する。図1のブロッ
ク線図において、24は図11で説明した送信ユニット
5a及び5bを連結して一体に保持する連結部材、25
はパルスモータ手段であり、その回転出力軸26はラッ
クピニオン機構を介して連結部材24と係合している。
よる移動距離検出装置について説明する。図1のブロッ
ク線図において、24は図11で説明した送信ユニット
5a及び5bを連結して一体に保持する連結部材、25
はパルスモータ手段であり、その回転出力軸26はラッ
クピニオン機構を介して連結部材24と係合している。
【0029】パルスモータ手段25は、位置制御部27
内のパルス発生手段28からのクロックパルスCLによ
り正転及び逆転制御され、各測定周期に連結部材26を
矢印Qで示すように初期位置からマイクロ波の発射方向
へ一定距離前進させてから初期位置に戻す。この場合の
移動距離は、マイクロ波の周波数を10.525GHz
(λ=28.5mm)とすると、移動距離=λ/2=14.
25mmである。クロックパルスCLは、例えば100個
のパルスc1,c2,…c100により連結部材を前進、
後退させる設計では、1パルス当たりの連結部材26の
移動量は0.1425mmである。
内のパルス発生手段28からのクロックパルスCLによ
り正転及び逆転制御され、各測定周期に連結部材26を
矢印Qで示すように初期位置からマイクロ波の発射方向
へ一定距離前進させてから初期位置に戻す。この場合の
移動距離は、マイクロ波の周波数を10.525GHz
(λ=28.5mm)とすると、移動距離=λ/2=14.
25mmである。クロックパルスCLは、例えば100個
のパルスc1,c2,…c100により連結部材を前進、
後退させる設計では、1パルス当たりの連結部材26の
移動量は0.1425mmである。
【0030】29は位置カウンタ手段であり、各測定周
期における連結部材26の位置(初期位置からの移動
量)をクロックパルスCLのカウント値で保持する。3
0はピーク位置ラッチ部であり、各測定周期において合
成信号出力V0のピーク値を検出したタイミングで後述
の電圧ラッチ制御信号LTにより位置カウンタ手段29
の位置情報を取り込んで保持する。
期における連結部材26の位置(初期位置からの移動
量)をクロックパルスCLのカウント値で保持する。3
0はピーク位置ラッチ部であり、各測定周期において合
成信号出力V0のピーク値を検出したタイミングで後述
の電圧ラッチ制御信号LTにより位置カウンタ手段29
の位置情報を取り込んで保持する。
【0031】このピーク位置ラッチ部30の保持情報
は、各測定周期においてピーク位置検出が終了した後、
次の測定周期前にタイマ32よりのラッチシフト信号L
Sにより前回ピーク位置ラッチ部(保持手段)31に移
されて保持される。ピーク位置ラッチ部30の保持情報
(今回測定値)Lnと前回ピーク位置ラッチ部31の保
持情報Ln−1の差により1測定周期間のピーク位置の
移動距離、即ち電波反射手段8の移動距離が測定でき
る。
は、各測定周期においてピーク位置検出が終了した後、
次の測定周期前にタイマ32よりのラッチシフト信号L
Sにより前回ピーク位置ラッチ部(保持手段)31に移
されて保持される。ピーク位置ラッチ部30の保持情報
(今回測定値)Lnと前回ピーク位置ラッチ部31の保
持情報Ln−1の差により1測定周期間のピーク位置の
移動距離、即ち電波反射手段8の移動距離が測定でき
る。
【0032】タイマ32は、各測定周期のシーケンスを
制御しており、各測定周期毎に位置制御部27内のパル
ス発生手段28の動作を規制すると共に、各測定周期で
位置測定が終了した後次の測定周期前にピーク位置ラッ
チ部30の保持情報を前回ピーク位置ラッチ部31に移
すためのラッチシフト信号LSを発生する。
制御しており、各測定周期毎に位置制御部27内のパル
ス発生手段28の動作を規制すると共に、各測定周期で
位置測定が終了した後次の測定周期前にピーク位置ラッ
チ部30の保持情報を前回ピーク位置ラッチ部31に移
すためのラッチシフト信号LSを発生する。
【0033】図3(A)〜(E)に示すタイムチャート
は、2周期の測定期間のシーケンスを表しており、図3
(A)はタイマ32のシーケンス信号である。各測定周
期T1,T2…は例えば65秒に設定され、各周期のス
タートタイミングt0より5秒間(T11,T21…)
が測定期間とされ、各測定期間終了後の60秒間(T2
1,T22…)が待機期間とされる。
は、2周期の測定期間のシーケンスを表しており、図3
(A)はタイマ32のシーケンス信号である。各測定周
期T1,T2…は例えば65秒に設定され、各周期のス
タートタイミングt0より5秒間(T11,T21…)
が測定期間とされ、各測定期間終了後の60秒間(T2
1,T22…)が待機期間とされる。
【0034】図3(B)は、各測定周期におけるパルス
発生手段28よりのクロックパルスCLの波形を示して
おり、測定期間の5秒間に100個の正方向パルスC
1,C2…C100を発生し、パルスモータ手段25を
介して連結部材26を初期位置からλ/2だけ前進させ
る。さらに同じ測定周期の待機期間内に同一個数の負方
向クロックパルスC1’,C2’…C100’によりパ
ルスモータ25を逆転させて連結部材26を初期位置に
戻す。各測定周期でこのような往復動作を繰り返す。
発生手段28よりのクロックパルスCLの波形を示して
おり、測定期間の5秒間に100個の正方向パルスC
1,C2…C100を発生し、パルスモータ手段25を
介して連結部材26を初期位置からλ/2だけ前進させ
る。さらに同じ測定周期の待機期間内に同一個数の負方
向クロックパルスC1’,C2’…C100’によりパ
ルスモータ25を逆転させて連結部材26を初期位置に
戻す。各測定周期でこのような往復動作を繰り返す。
【0035】図3(D)は、各測定期間でピーク位置が
検出されたタイミングt1,t2…を示しており、この
タイミングで位置カウンタ手段29の位置情報L1,L
2…をピーク位置ラッチ部30に取り込んで保持する。
検出されたタイミングt1,t2…を示しており、この
タイミングで位置カウンタ手段29の位置情報L1,L
2…をピーク位置ラッチ部30に取り込んで保持する。
【0036】図3(E)は、各測定期間の終了のタイミ
ングでタイマー32より発生するラッチシフト信号LS
を示しており、このタイミングでピーク位置ラッチ部3
0の保持情報をL1,L2…を前回ピーク位置ラッチ部
31にシフトさせる。
ングでタイマー32より発生するラッチシフト信号LS
を示しており、このタイミングでピーク位置ラッチ部3
0の保持情報をL1,L2…を前回ピーク位置ラッチ部
31にシフトさせる。
【0037】次に、図1に戻り合成波出力またはエンベ
ロープ出力V0のピーク位置検出部33の構成と動作を
説明する。34はA/D変換部であり、アナログ電圧で
与えられる合成波出力V0をディジタル変換し、その変
換出力VDを電圧ラッチ部35及び比較部36に供給す
る。
ロープ出力V0のピーク位置検出部33の構成と動作を
説明する。34はA/D変換部であり、アナログ電圧で
与えられる合成波出力V0をディジタル変換し、その変
換出力VDを電圧ラッチ部35及び比較部36に供給す
る。
【0038】電圧ラッチ部35及び比較部36は、各測
定周期の測定期間におけるパルス発生手段28のクロッ
クパルスCLを受け、その立ち上がりで電圧ラッチ部3
5はVDをラッチしてラッチ電圧VLを比較部36に供
給する。次にこのクロックパルスCLの立ち下がりのタ
イミングでVLとVDの比較が行われ、VL>VDであ
ればそのまま次のクロックパルスによるラッチと比較を
行う。
定周期の測定期間におけるパルス発生手段28のクロッ
クパルスCLを受け、その立ち上がりで電圧ラッチ部3
5はVDをラッチしてラッチ電圧VLを比較部36に供
給する。次にこのクロックパルスCLの立ち下がりのタ
イミングでVLとVDの比較が行われ、VL>VDであ
ればそのまま次のクロックパルスによるラッチと比較を
行う。
【0039】比較結果がVL≦VDであればV0はピー
ク値であると判断し、比較部36は電圧ラッチ制御信号
LTを発信して電圧ラッチ部35のラッチを解除すると
共に位置制御部のピーク位置ラッチ部30を制御してピ
ークタイミングの位置カウンタ情報、即ち連結部材24
の位置情報を30に取り込む。図3(C)はクロックパ
ルスCLに同期した電圧ラッチと比較のタイミングを示
しており、図3(D)は、各測定期間においてV0のピ
ーク位置で発信される電圧ラッチ制御信号LTの発生タ
イミングを示している。
ク値であると判断し、比較部36は電圧ラッチ制御信号
LTを発信して電圧ラッチ部35のラッチを解除すると
共に位置制御部のピーク位置ラッチ部30を制御してピ
ークタイミングの位置カウンタ情報、即ち連結部材24
の位置情報を30に取り込む。図3(C)はクロックパ
ルスCLに同期した電圧ラッチと比較のタイミングを示
しており、図3(D)は、各測定期間においてV0のピ
ーク位置で発信される電圧ラッチ制御信号LTの発生タ
イミングを示している。
【0040】37は位置演算・表示部である。38は移
動量演算部であり、位置制御部27のピーク位置ラッチ
部30の保持値Lnと前回ピーク位置ラッチ部31の保
持値Ln−1の差△L=Ln−Ln−1を演算して位置
演算部39に与える。位置演算部39は、電波反射手段
のλ/2以内の移動情報△Lとその極性、並びにピーク
数検出部41からのピーク回数情報Nを入力して、電波
反射手段の移動方向を含めた移動情報又は位置情報を演
算する。この演算結果は表示部40により現場表示さ
れ、又は伝送信号Sにより外部の監視システム等に伝送
される。
動量演算部であり、位置制御部27のピーク位置ラッチ
部30の保持値Lnと前回ピーク位置ラッチ部31の保
持値Ln−1の差△L=Ln−Ln−1を演算して位置
演算部39に与える。位置演算部39は、電波反射手段
のλ/2以内の移動情報△Lとその極性、並びにピーク
数検出部41からのピーク回数情報Nを入力して、電波
反射手段の移動方向を含めた移動情報又は位置情報を演
算する。この演算結果は表示部40により現場表示さ
れ、又は伝送信号Sにより外部の監視システム等に伝送
される。
【0041】ピーク数検出部41は、電波反射手段8が
λ/2を越えて移動した場合に各測定周期内において発
生するV0のピーク数Nをカウントする機能を有する。
43はVDの微分手段、44は微分カウンタ手段であ
り、微分値の極性反転の回数をカウント保持すると共
に、測定期間の終了時に発生するラッチシフト信号LS
でそのカウント値がクリアされる。この機能を具備する
ことにより、電波反射体のλ/2以内の微小移動からλ
/2を越えた移動までの移動量を検出することができ
る。
λ/2を越えて移動した場合に各測定周期内において発
生するV0のピーク数Nをカウントする機能を有する。
43はVDの微分手段、44は微分カウンタ手段であ
り、微分値の極性反転の回数をカウント保持すると共
に、測定期間の終了時に発生するラッチシフト信号LS
でそのカウント値がクリアされる。この機能を具備する
ことにより、電波反射体のλ/2以内の微小移動からλ
/2を越えた移動までの移動量を検出することができ
る。
【0042】次に図4のフローチャート、図3のタイム
チャートにより位置測定の動作手順を説明する。リセッ
ト信号RSによりタイマーによるシーケンスがスタート
すると60秒の待機時間の経過を待ってパルス発生より
のクロックにより位置カウンタが1となり、パルスモー
タ手段が1ステップ前進する。このタイミングでV0の
電圧測定が実行され、この測定ループがクロックCLの
回数100ステップで実行される。
チャートにより位置測定の動作手順を説明する。リセッ
ト信号RSによりタイマーによるシーケンスがスタート
すると60秒の待機時間の経過を待ってパルス発生より
のクロックにより位置カウンタが1となり、パルスモー
タ手段が1ステップ前進する。このタイミングでV0の
電圧測定が実行され、この測定ループがクロックCLの
回数100ステップで実行される。
【0043】この100ステップのループ期間中にピー
ク位置が検出されて移動情報が保持される。100ステ
ップのループが終了すれば、パルスモータ手段は初期位
置に戻されると共に、位置カウンタ手段の内容が0とさ
れ、さらにタイマも初期状態とされてスタートに戻る。
ク位置が検出されて移動情報が保持される。100ステ
ップのループが終了すれば、パルスモータ手段は初期位
置に戻されると共に、位置カウンタ手段の内容が0とさ
れ、さらにタイマも初期状態とされてスタートに戻る。
【0044】次に図5のフローチャート、図3のタイム
チャートによりピーク位置測定の動作手順を説明する。
パルスモータ手段のステップ前進毎にA/D変換出力V
Dと電圧ラッチ出力VLの比較を実行し、VL>VDで
あればパルスモーター手段を1ステップ前進させた比較
を続行し、VL≧VDでピーク点を判断すると位置カウ
ンタ手段の情報をラッチする。
チャートによりピーク位置測定の動作手順を説明する。
パルスモータ手段のステップ前進毎にA/D変換出力V
Dと電圧ラッチ出力VLの比較を実行し、VL>VDで
あればパルスモーター手段を1ステップ前進させた比較
を続行し、VL≧VDでピーク点を判断すると位置カウ
ンタ手段の情報をラッチする。
【0045】クロックパルスの100ステップ終了のタ
イミングで位置情報を前回位置情報としてラッチし、次
のステップで前回位置情報との差による移動量計算が実
行される。クロックの100ステップの終了タイミング
で今回測定の位置情報が前回位置情報としてラッチさ
れ、移動情報の表示演算が行われてスタートに戻る。さ
らに、A/D変換出力VDが微分演算、微分カウンタ手
段に与えられてピーク回数信号Nが検出され、表示演算
手段に供給される。
イミングで位置情報を前回位置情報としてラッチし、次
のステップで前回位置情報との差による移動量計算が実
行される。クロックの100ステップの終了タイミング
で今回測定の位置情報が前回位置情報としてラッチさ
れ、移動情報の表示演算が行われてスタートに戻る。さ
らに、A/D変換出力VDが微分演算、微分カウンタ手
段に与えられてピーク回数信号Nが検出され、表示演算
手段に供給される。
【0046】次に、図6により電波反射手段8のλ/2
を越える移動に対してその移動位置または移動量を検出
する具体的な動作手順を説明する。図1のすべての機能
をリセット信号RSでリセットし、連結部材24を手動
操作しV0がピーク値P0を取る位置L0を測定開始の
初期位置としてセットし、測定をスタートする。このと
き微分カウンタ手段42の内容は0である。
を越える移動に対してその移動位置または移動量を検出
する具体的な動作手順を説明する。図1のすべての機能
をリセット信号RSでリセットし、連結部材24を手動
操作しV0がピーク値P0を取る位置L0を測定開始の
初期位置としてセットし、測定をスタートする。このと
き微分カウンタ手段42の内容は0である。
【0047】P1、P2、P3は第1,第2、第3測定
周期におけるV0のピーク位置でありいずれも変化量が
λ/2以内であるため、モニタ手段の基準位置からの移
動量L1、L2、L3がL0からの移動量として検出さ
れる。n番目のピーク位置がPnが場合、このピークは
点線矢印Wで示すように、λ/2を越えた量Lnの位置
にピークPn’として現れ、見かけ上の測定値はLnで
ある。
周期におけるV0のピーク位置でありいずれも変化量が
λ/2以内であるため、モニタ手段の基準位置からの移
動量L1、L2、L3がL0からの移動量として検出さ
れる。n番目のピーク位置がPnが場合、このピークは
点線矢印Wで示すように、λ/2を越えた量Lnの位置
にピークPn’として現れ、見かけ上の測定値はLnで
ある。
【0048】このような場合、V0はその測定周期内で
微分値の極性反転が1回以上発生しているので、この発
生回数Nを微分カウンタ手段のカウント値で検出するよ
うにすれば、Pnの実際の移動位置Lは、L=Ln+N
*λ/2で求めることができる。さらに、電波反射体8
の基準位置のからの移動方向判断は、移動量演算手段3
8の出力△Lの極性を位置演算部39内でチェックする
ようにすれば容易である。
微分値の極性反転が1回以上発生しているので、この発
生回数Nを微分カウンタ手段のカウント値で検出するよ
うにすれば、Pnの実際の移動位置Lは、L=Ln+N
*λ/2で求めることができる。さらに、電波反射体8
の基準位置のからの移動方向判断は、移動量演算手段3
8の出力△Lの極性を位置演算部39内でチェックする
ようにすれば容易である。
【0049】λ/2を越えた回数の判断を微分カウンタ
手段によらない方法で実現するには、毎測定周期の△L
の前回からの増加傾向をチェックし、増加が減少に逆転
した場合にその測定値はλ/2を越えた測定値と判断す
る方法も可能である。
手段によらない方法で実現するには、毎測定周期の△L
の前回からの増加傾向をチェックし、増加が減少に逆転
した場合にその測定値はλ/2を越えた測定値と判断す
る方法も可能である。
【0050】図7は本発明を適用した積雪計の実施例を
示しており、監視地点43の降雪44の積雪量Lsを測
定する。45は最大積雪予想レベルよりも高い支持柱、
5は支持柱の頂部に固定されたモニター手段の電気回路
部ユニット、7はこのユニットから延長された部材に固
定された送受信アンテナユニットであり、このアンテナ
ユニットが周期的に往復移動制御される。46は無線テ
レメータ用のアンテナである。測定開始の基準レベル
(地表)からアンテナユニット7までの初期位置L0と
測定値Ldとの差Lsにより積雪量Lsを求めることが
できる。
示しており、監視地点43の降雪44の積雪量Lsを測
定する。45は最大積雪予想レベルよりも高い支持柱、
5は支持柱の頂部に固定されたモニター手段の電気回路
部ユニット、7はこのユニットから延長された部材に固
定された送受信アンテナユニットであり、このアンテナ
ユニットが周期的に往復移動制御される。46は無線テ
レメータ用のアンテナである。測定開始の基準レベル
(地表)からアンテナユニット7までの初期位置L0と
測定値Ldとの差Lsにより積雪量Lsを求めることが
できる。
【0051】以上図1により本発明の一実施形態を説明
したが、モニタ手段5は実施例のごとく独立ユニット構
成の他従来例の図10で説明した送受信一体型の構成で
あってもよく、マイクロ波への変調手段はマイクロ波発
振部の変調の他ルネベルグレンズ手段等による電波反射
体8の反射率制御を行ってもよい。さらに、タイマ32
のシーケンス周期は、測定対象である電波反射手段8の
移動速度に対応して十分な測定精度を確保する値に選定
される。
したが、モニタ手段5は実施例のごとく独立ユニット構
成の他従来例の図10で説明した送受信一体型の構成で
あってもよく、マイクロ波への変調手段はマイクロ波発
振部の変調の他ルネベルグレンズ手段等による電波反射
体8の反射率制御を行ってもよい。さらに、タイマ32
のシーケンス周期は、測定対象である電波反射手段8の
移動速度に対応して十分な測定精度を確保する値に選定
される。
【0052】なお、電波反射手段8は、図8のように特
別な反射体を移動対象に設置する場合の他、図7の積雪
計や崩落のある岩盤の変位監視システムのように特別な
反射体の設置ができない場合では、監視対象に直接ビー
ム照射したマイクロ波の反射波を受信する実施形態も可
能である。
別な反射体を移動対象に設置する場合の他、図7の積雪
計や崩落のある岩盤の変位監視システムのように特別な
反射体の設置ができない場合では、監視対象に直接ビー
ム照射したマイクロ波の反射波を受信する実施形態も可
能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、ピーク位置の変化
を追従する本発明の移動距離検出装置においては、従来
方式に比較して次のような効果を期待できる。 (1)マイクロ波発振部の出力振幅の変動が合成波また
はエンベロープ出力の振幅変動となっても、測定誤差要
因とならないので、マイクロ波発振部の振幅安定手段を
簡素化することが出来るため、低コストで高精度なシス
テムを実現できる。 (2)マイクロ波が伝搬する空間の気象条件変動により
電波の減衰が影響を受けても測定誤差要因とならないの
で、各種気象センサによる補正は不要となり、低コスト
で高精度なシステムを実現できる。
を追従する本発明の移動距離検出装置においては、従来
方式に比較して次のような効果を期待できる。 (1)マイクロ波発振部の出力振幅の変動が合成波また
はエンベロープ出力の振幅変動となっても、測定誤差要
因とならないので、マイクロ波発振部の振幅安定手段を
簡素化することが出来るため、低コストで高精度なシス
テムを実現できる。 (2)マイクロ波が伝搬する空間の気象条件変動により
電波の減衰が影響を受けても測定誤差要因とならないの
で、各種気象センサによる補正は不要となり、低コスト
で高精度なシステムを実現できる。
【図1】 本発明の一実施形態による移動距離検出装置
の構成を示すブロック線図である。
の構成を示すブロック線図である。
【図2】 同一実施形態による移動距離検出装置の基本
概念を示す図である。
概念を示す図である。
【図3】 同一実施形態による移動距離検出装置の動作
を説明するタイムチャートである。
を説明するタイムチャートである。
【図4】 同一実施形態による移動距離検出装置におけ
る位置測定の動作手順を説明するフローチャートであ
る。
る位置測定の動作手順を説明するフローチャートであ
る。
【図5】 同一実施形態による移動距離検出装置におけ
るピーク位置測定の動作手順を説明するフローチャート
である。
るピーク位置測定の動作手順を説明するフローチャート
である。
【図6】 同一実施形態による移動距離検出装置におい
て、λ/2を越えた移動を検出した場合の動作を説明す
る図である。
て、λ/2を越えた移動を検出した場合の動作を説明す
る図である。
【図7】 同一実施形態による移動距離検出装置を積雪
計に適用した場合の構成図である。
計に適用した場合の構成図である。
【図8】 従来の地表変位検出装置の全体構成を示す図
である。
である。
【図9】 従来の地表変位検出装置における合成波出力
の波形を示す図である。
の波形を示す図である。
【図10】 従来の地表変位検出装置におけるモニタ手
段の電気的な構成を示す図である。
段の電気的な構成を示す図である。
【図11】 従来の地表変位検出装置において、変調を
送信側でかけた場合のモニタ手段の電気的な構成を示す
図である
送信側でかけた場合のモニタ手段の電気的な構成を示す
図である
【図12】 図11の従来の地表変位検出装置における
エンベロープ出力の波形を示す図である。
エンベロープ出力の波形を示す図である。
5a 送信ユニット
5b 受信ユニット
7a 送信アンテナ
7b 受信アンテナ
8 電波反射手段
24 連結部材
25 パルスモータ手段
26 回転出力軸
27 位置制御部
32 タイマ
33 ピーク位置検出部
37 位置演算・表示部
41 ピーク数検出部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平11−325864(JP,A)
特開 平11−316140(JP,A)
特開 平11−303093(JP,A)
特開 平3−272488(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G01S 7/00 - 7/42
G01S 13/00 - 13/95
G01B 21/32
G01D 21/00
Claims (5)
- 【請求項1】 電波の送受信方向に一定距離を周期的に
往復移動可能に設置されたモニタ手段と、 このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とよりなり、 上記モニタ手段は、 上記電波反射手段に向かって所定波長の電波を送信する
送信手段と、 上記電波反射手段からの反射波を受信する受信手段と、 この受信手段において上記送信波と受信波とを合成する
ミキサ手段と、 上記電波反射手段の変位を上記ミキサ手段の合成波出力
の変化として検出するレベル検出手段と、 上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記合成波出力の
ピークが得られるタイミングにおける上記モニタ手段の
位置情報を保持する手段とを具備し、 各往復移動周期における上記位置情報の保持値に基づき
上記移動検出対象の移動距離を検出することを特徴とす
る移動距離検出装置。 - 【請求項2】 電波の送受信方向に一定距離を周期的に
往復移動可能に設置されたモニタ手段と、 このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とこの電波反射手段に形成された反射率
の周期的可変手段とよりなり、 上記モニタ手段は、 上記電波反射手段に向かって所定波長の電波を送信する
送信手段と、 上記電波反射手段からの反射波を受信する受信手段と、 この受信手段において上記送信波と受信波とを合成する
ミキサ手段と、 このミキサ手段の合成波出力より可変周期成分を抽出す
るエンベロープ検出手段と、 上記電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の
出力の変化として検出するレベル検出手段と、 上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記エンベロープ
検出手段の出力のピークが得られるタイミングにおける
モニタ手段の位置情報を保持する手段とを具備し、 各往復移動周期における上記位置情報の保持値に基づき
上記移動検出対象の移動距離を検出することを特徴とす
る移動距離検出装置。 - 【請求項3】 電波の送受信方向に一定距離を周期的に
往復移動可能に設置されたモニタ手段と、 このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とな
る電波反射手段とよりなり、 上記モニタ手段は、 上記電波反射手段に向かって一定周期で振幅変調された
所定波長の電波を送信する送信手段と、 上記電波反射手段からの反射波を受信する受信手段と、 この受信手段において上記送信波と受信波とを合成する
ミキサ手段と、 このミキサ手段の合成波出力より可変周期成分を抽出す
るエンベロープ検出手段と、 上記電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の
出力の変化として検出するレベル検出手段と、 上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記エンベロープ
検出手段の出力のピークが得られるタイミングにおける
モニタ手段の位置情報を保持する手段とを具備し、 各往復移動周期における上記位置情報の保持値に基づき
上記移動検出対象の移動距離を検出することを特徴とす
る移動距離検出装置。 - 【請求項4】 電波の送受信方向に一定距離を周期的に
往復移動可能に設置されたモニタ手段と、 このモニタ手段より所定距離を隔てた移動検出対象とよ
りなり、 上記モニタ手段は、 上記電波反射手段に向かって一定周期で振幅変調された
所定波長の電波を送信する送信手段と、 この送信手段とは一定距離離れて独立に設置され上記電
波反射手段からの反射波を受信する受信手段と、 この受信手段において上記送信波と受信波とを合成する
ミキサ手段と、 このミキサ手段の合成波出力より可変周期成分を抽出す
るエンベロープ検出手段と、 上記電波反射手段の変位を上記エンベロープ検出手段の
出力の変化として検出するレベル検出手段と、 上記モニタ手段の各往復移動周期内で上記エンベロープ
検出手段の出力のピークが得られるタイミングにおける
モニタ手段の位置情報を保持する手段とを具備し、 各往復移動周期における上記ピーク位置情報の保持値に
基づき上記移動検出対象の移動距離を検出することを特
徴とする移動距離検出装置。 - 【請求項5】 各往復移動周期における上記合成波出力
又はエンベロープ検出手段の出力のピーク発生回数と上
記ピーク位置情報の保持値とに基づき上記移動検出対象
の移動距離を検出することを特徴とする請求項1乃至4
のいずれかに記載の移動距離検出装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21632298A JP3361999B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 移動距離検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21632298A JP3361999B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 移動距離検出装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000046934A JP2000046934A (ja) | 2000-02-18 |
| JP3361999B2 true JP3361999B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=16686721
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP21632298A Expired - Fee Related JP3361999B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 移動距離検出装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3361999B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015088056A1 (ko) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | 엘지전자(주) | 전자기기 및 그 제어방법 |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP21632298A patent/JP3361999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000046934A (ja) | 2000-02-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0830566B1 (en) | Light beam range finder | |
| US4568938A (en) | Radar altimeter nearest return tracking | |
| US6373261B1 (en) | Two-wire level transmitter | |
| EP0348900B1 (en) | Delay time measuring device | |
| US8625643B2 (en) | Free electron laser system | |
| JP5502262B2 (ja) | 測地距離データを得る方法及び装置 | |
| EP0425006B1 (en) | FM-CW radar apparatus | |
| US4107684A (en) | Phase locked detector | |
| US4599618A (en) | Nearest return tracking in an FMCW system | |
| US9134406B2 (en) | Method and device for measuring a change in distance | |
| JP2008524562A (ja) | 電子測定方法 | |
| JP3361999B2 (ja) | 移動距離検出装置 | |
| US7209073B2 (en) | Method and device for determining the filling level of a medium in a container | |
| EP0727676A1 (en) | Multichannel radar | |
| JP3386367B2 (ja) | 地表層変位検出装置 | |
| RU2302645C1 (ru) | Угломестно-временной доплеровский способ определения координат аварийного объекта | |
| EP0030369A1 (en) | Distance meter | |
| JP3401212B2 (ja) | 移動距離検出装置 | |
| RU2328416C1 (ru) | Угломестно-временная допплеровская система для определения координат аварийного объекта | |
| JPH11325864A (ja) | 岩盤崩落予知装置 | |
| JPH11237465A (ja) | 短波または超短波を用いた海洋レーダ | |
| JP2913019B2 (ja) | 距離測定方法及び装置 | |
| RU2267797C2 (ru) | Способ определения координат летательного аппарата и устройство на его основе | |
| SU1278719A1 (ru) | Способ измерени действительной скорости движени наземных транспортных средств и устройство дл его осуществлени | |
| JP2000075022A (ja) | 移動距離検出装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020910 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |