JP3298641B2 - イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用 - Google Patents
イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用Info
- Publication number
- JP3298641B2 JP3298641B2 JP51274193A JP51274193A JP3298641B2 JP 3298641 B2 JP3298641 B2 JP 3298641B2 JP 51274193 A JP51274193 A JP 51274193A JP 51274193 A JP51274193 A JP 51274193A JP 3298641 B2 JP3298641 B2 JP 3298641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- formula
- compound
- phenyl
- imidazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、新規群のイミダゾール化合物、その製造
法、サイトカイン介在疾病の治療におけるその使用およ
びそのような治療に使用する医薬組成物に関する。
法、サイトカイン介在疾病の治療におけるその使用およ
びそのような治療に使用する医薬組成物に関する。
発明の背景 過去数年間、サイトカインの過剰または未調節生産に
伴う疾病の治療において使用されるサイトカイン阻害剤
となる化合物に多大の興味が持たれている。一般式
(A): [式中、Raはピリジル、Rbは所望により置換されたフェ
ニルおよびWは、ピロリル、ピリジル、ジヒドロピロリ
ル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチアゾリルまたはテ
トラヒドロトリアジニルのような部分または完全飽和縮
合5−または6−員複素環を意味する] で示される化合物はサイトカインIL−1およびTNFの抑
制剤である(WO88/01169、WO90/15534、WO91/00092、WO
92/10190、WO92/10498および本願出願後に発行されたWO
92/12154参照)。また、これらの化合物は酵素5−リポ
キシゲナーゼの阻害剤でもある。この度、我々は、驚く
べきことに、該環Wを2−位である種の置換基と置換し
ても、サイトカイン抑制剤活性が維持されることを見い
だした。そのような化合物は一般に、2−置換−4−ア
リール−5−ヘテロアリール−イミダゾール類である。
この群の化合物は、例えば、米国特許3,707,405号およ
び3,929,807号に記載されるごとく、既に、主としてシ
クロ−オキシゲナーゼ阻害剤として作用する抗炎症剤と
して種々検討されている。後者は、一般式(B): [式中、RaおよびRbは一方が所望により置換されたフェ
ニル、他方が1または2個の窒素原子を有する6−員の
複素環基およびRcは低級アルキル、シクロアルキルまた
は、所望により、ハロゲンまたは低級アルコキシで置換
されたフェニルを意味する] で示される化合物、特に、2−(4−クロロフェニル)
−4−(4−メトキシフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを開示している。これらの化合物は、
抗炎症剤、鎮痛剤および解熱剤活性を有すると言われて
いる。しかし、これらの化合物がサイトカイン阻害剤で
ありうるとの言及は全くない。
伴う疾病の治療において使用されるサイトカイン阻害剤
となる化合物に多大の興味が持たれている。一般式
(A): [式中、Raはピリジル、Rbは所望により置換されたフェ
ニルおよびWは、ピロリル、ピリジル、ジヒドロピロリ
ル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチアゾリルまたはテ
トラヒドロトリアジニルのような部分または完全飽和縮
合5−または6−員複素環を意味する] で示される化合物はサイトカインIL−1およびTNFの抑
制剤である(WO88/01169、WO90/15534、WO91/00092、WO
92/10190、WO92/10498および本願出願後に発行されたWO
92/12154参照)。また、これらの化合物は酵素5−リポ
キシゲナーゼの阻害剤でもある。この度、我々は、驚く
べきことに、該環Wを2−位である種の置換基と置換し
ても、サイトカイン抑制剤活性が維持されることを見い
だした。そのような化合物は一般に、2−置換−4−ア
リール−5−ヘテロアリール−イミダゾール類である。
この群の化合物は、例えば、米国特許3,707,405号およ
び3,929,807号に記載されるごとく、既に、主としてシ
クロ−オキシゲナーゼ阻害剤として作用する抗炎症剤と
して種々検討されている。後者は、一般式(B): [式中、RaおよびRbは一方が所望により置換されたフェ
ニル、他方が1または2個の窒素原子を有する6−員の
複素環基およびRcは低級アルキル、シクロアルキルまた
は、所望により、ハロゲンまたは低級アルコキシで置換
されたフェニルを意味する] で示される化合物、特に、2−(4−クロロフェニル)
−4−(4−メトキシフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを開示している。これらの化合物は、
抗炎症剤、鎮痛剤および解熱剤活性を有すると言われて
いる。しかし、これらの化合物がサイトカイン阻害剤で
ありうるとの言及は全くない。
発明の詳細な記載 したがって、本発明は、式(I): [式中、R1は、所望により、C1-4アルキル、ハロゲン、
C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、NH2、モノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノまたは5〜7員の、所望に
より、その環が酸素、硫黄もしくはNR22から選ばれるさ
らなるヘテロ原子を含有するN−ヘテロサイクリルから
選ばれる、各々独立した、1または2個の置換基で置換
されている4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イ
ソキノリル、1−イミダゾリルまたは1−ベンズイミダ
ゾリル; R2はR8または−OR12; R3は−XaP(Z)(XbR13)2またはQ−(Y1)t; Qはアリールまたはヘテロアリール基; tは1〜3の整数; Xaは−NR8−、−O−、−S−または、所望により、C
1-4アルキルで置換され、また、所望により−NR8−、−
O−もしくは−S−で中断されているC1-10アルキレン
鎖; Xbは−(CR10R20)n、−NR8−、−O−または−S
−; Zは酸素または硫黄; nは0または1〜10の整数; Y1は独立して、水素、C1-5アルキル、ハロ置換C1-5ア
ルキル、ハロゲン、−Xa−P(Z)(XbR13)2または
−(CR10R20)nY2から選ばれる; Y2は−OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−SR8、−S
(O)m'OR8、−S(O)mNR8R9、−NR8R9、−O(CH10
R20)nNR8R9、−C−(O)R8、−CO2R8、−CO2(CR10R
20)n'CONR8R9、−Z−C(O)R8、−CN、−C(Z)N
R8R9、−NR10C(Z)R8、−C−(Z)NR8OR9、−NR10C
(Z)NR8R9、−NR10S(O)mR11、−N(OR21)C
(Z)NR8R9、−N(OR21)C(Z)R8、−C−(=NOR
21)R8、−NR10C(=NR15)SR11、−NR10C−(=NR15)
NR8R9、−NR10C(=CR14R24)SR11、−NR10C−(=CR14
R24)NR8R9、−NR10C(O)C(O)NR8R9、−NR10C
(O)C(O)OR10、−C(=NR13)NR8R9、−C−
(=NOR13)NR8R9、−C(=NR13)ZR11、−OC(Z)NR
8R9、−NR10S(O)mCF3、−NR10C(Z)OR10、5−(R
18)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは4−
(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル; m'は1または2; n'は1〜10の整数; R4はフェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−
イルであって、所望により、4−フェニル、4−ナフト
−1−イルまたは5−ナフト−2−イル置換基について
は、ハロゲン、シアノ、−C(Z)nR7R17、−C(Z)
OR23、−(CR10R20)mCOR36、−SR5、−SOR5、−OR36、
ハロ置換C1-4アルキル、C1-4アルキル、−ZC(Z)
R36、−NR10C(Z)R23または−(CR10R20)mNR10R20、
その他の位置の置換基についてはハロゲン、シアノ、−
C(Z)NR16R26、−C(Z)OR8、−(CR10R20)mCO
R8、−S(O)mR8、−OR8、ハロ置換C1-4アルキル、C
1-4アルキル、−(C−R10R20)mNR10C(Z)R8、−NR
10S(O)mR11、−NR10S(O)m−NR7R17(mは1また
は2)、−ZC(Z)R8または−(CR10R20)m−NR16R26
から独立して選ばれる1または2個の置換基により置換
される; mは0または1もしくは2の整数; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アル
キニルまたはN−R7R17、ただし、−SR5が−SNR7R17、
−SOR5が−SOHである場合を除く; R6はC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、C2-4アル
ケニル、C2-4アルキニルまたはC3-5シクロアルキル; R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アル
キルから選ばれるか、それらが結合している窒素原子と
一緒になって、5〜7員の、所望により、その環が酸
素、硫黄もしくはNR22から選ばれるさらなるヘテロ原子
を含有する複素環を形成する; R8は水素、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルアル
キルまたはR11; R9は水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10
アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニ
ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘ
テロアリールアルキルであるか、R8とR9はそれらが結合
している窒素と一緒になって5〜7員の、所望により、
その環が酸素、硫黄またはNR12から選ばれるさらなるヘ
テロ原子を含有している複素環基を形成する; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アル
キルから選ばれる; R11はC1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10
アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C
5-7シクロアルケニル、アリール、アリールアルキル、
ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル; R12は水素、−C(Z)R13または所望により置換され
たC1-4アルキル、所望により置換されたアリールまたは
所望により置換されたアリールC1-4アルキル; R13は水素、C1-10アルキル、シクロアルキル、ヘテロ
サイクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ールまたはヘテロアリールアルキル; R14およびR24は、各々独立して、水素、アルキル、ニ
トロまたはシアノ; R15は水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアル
キルまたはアリール; R16およびR26は、各々独立して、所望により置換され
たアリールまたは所望により置換されたアリールC1-4ア
ルキル、またはそれらが結合している5〜7員の、その
環が所望により酸素、硫黄またはNR12から選ばれるさら
なるヘテロ原子を含有する複素環を形成する; R18およびR19は、各々独立して、水素、C1-4アルキ
ル、置換アルキル、所望により置換されたアリール、所
望により置換されたアリールアルキルまたは一緒になっ
て酸素または硫黄を表す; R21は水素、医薬上許容されるカチオン、C1-10アルキ
ル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4アル
キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテ
ロサイクリル、アロイルまたはC1-10アルコイル; R22はR10C(Z)−C1-4アルキル; R23はC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキルまたはC
3-5シクロアルキル; R36は水素またはR23; を意味する] で示される化合物またはその塩を提供するものであり、
2−(4−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェ
ニル)−5−(ピリジル)イミダゾールを除く。
C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、NH2、モノ−もし
くはジ−C1-6アルキルアミノまたは5〜7員の、所望に
より、その環が酸素、硫黄もしくはNR22から選ばれるさ
らなるヘテロ原子を含有するN−ヘテロサイクリルから
選ばれる、各々独立した、1または2個の置換基で置換
されている4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イ
ソキノリル、1−イミダゾリルまたは1−ベンズイミダ
ゾリル; R2はR8または−OR12; R3は−XaP(Z)(XbR13)2またはQ−(Y1)t; Qはアリールまたはヘテロアリール基; tは1〜3の整数; Xaは−NR8−、−O−、−S−または、所望により、C
1-4アルキルで置換され、また、所望により−NR8−、−
O−もしくは−S−で中断されているC1-10アルキレン
鎖; Xbは−(CR10R20)n、−NR8−、−O−または−S
−; Zは酸素または硫黄; nは0または1〜10の整数; Y1は独立して、水素、C1-5アルキル、ハロ置換C1-5ア
ルキル、ハロゲン、−Xa−P(Z)(XbR13)2または
−(CR10R20)nY2から選ばれる; Y2は−OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−SR8、−S
(O)m'OR8、−S(O)mNR8R9、−NR8R9、−O(CH10
R20)nNR8R9、−C−(O)R8、−CO2R8、−CO2(CR10R
20)n'CONR8R9、−Z−C(O)R8、−CN、−C(Z)N
R8R9、−NR10C(Z)R8、−C−(Z)NR8OR9、−NR10C
(Z)NR8R9、−NR10S(O)mR11、−N(OR21)C
(Z)NR8R9、−N(OR21)C(Z)R8、−C−(=NOR
21)R8、−NR10C(=NR15)SR11、−NR10C−(=NR15)
NR8R9、−NR10C(=CR14R24)SR11、−NR10C−(=CR14
R24)NR8R9、−NR10C(O)C(O)NR8R9、−NR10C
(O)C(O)OR10、−C(=NR13)NR8R9、−C−
(=NOR13)NR8R9、−C(=NR13)ZR11、−OC(Z)NR
8R9、−NR10S(O)mCF3、−NR10C(Z)OR10、5−(R
18)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは4−
(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル; m'は1または2; n'は1〜10の整数; R4はフェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−
イルであって、所望により、4−フェニル、4−ナフト
−1−イルまたは5−ナフト−2−イル置換基について
は、ハロゲン、シアノ、−C(Z)nR7R17、−C(Z)
OR23、−(CR10R20)mCOR36、−SR5、−SOR5、−OR36、
ハロ置換C1-4アルキル、C1-4アルキル、−ZC(Z)
R36、−NR10C(Z)R23または−(CR10R20)mNR10R20、
その他の位置の置換基についてはハロゲン、シアノ、−
C(Z)NR16R26、−C(Z)OR8、−(CR10R20)mCO
R8、−S(O)mR8、−OR8、ハロ置換C1-4アルキル、C
1-4アルキル、−(C−R10R20)mNR10C(Z)R8、−NR
10S(O)mR11、−NR10S(O)m−NR7R17(mは1また
は2)、−ZC(Z)R8または−(CR10R20)m−NR16R26
から独立して選ばれる1または2個の置換基により置換
される; mは0または1もしくは2の整数; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アル
キニルまたはN−R7R17、ただし、−SR5が−SNR7R17、
−SOR5が−SOHである場合を除く; R6はC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、C2-4アル
ケニル、C2-4アルキニルまたはC3-5シクロアルキル; R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アル
キルから選ばれるか、それらが結合している窒素原子と
一緒になって、5〜7員の、所望により、その環が酸
素、硫黄もしくはNR22から選ばれるさらなるヘテロ原子
を含有する複素環を形成する; R8は水素、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルアル
キルまたはR11; R9は水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10
アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニ
ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘ
テロアリールアルキルであるか、R8とR9はそれらが結合
している窒素と一緒になって5〜7員の、所望により、
その環が酸素、硫黄またはNR12から選ばれるさらなるヘ
テロ原子を含有している複素環基を形成する; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アル
キルから選ばれる; R11はC1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10
アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C
5-7シクロアルケニル、アリール、アリールアルキル、
ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル; R12は水素、−C(Z)R13または所望により置換され
たC1-4アルキル、所望により置換されたアリールまたは
所望により置換されたアリールC1-4アルキル; R13は水素、C1-10アルキル、シクロアルキル、ヘテロ
サイクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ールまたはヘテロアリールアルキル; R14およびR24は、各々独立して、水素、アルキル、ニ
トロまたはシアノ; R15は水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアル
キルまたはアリール; R16およびR26は、各々独立して、所望により置換され
たアリールまたは所望により置換されたアリールC1-4ア
ルキル、またはそれらが結合している5〜7員の、その
環が所望により酸素、硫黄またはNR12から選ばれるさら
なるヘテロ原子を含有する複素環を形成する; R18およびR19は、各々独立して、水素、C1-4アルキ
ル、置換アルキル、所望により置換されたアリール、所
望により置換されたアリールアルキルまたは一緒になっ
て酸素または硫黄を表す; R21は水素、医薬上許容されるカチオン、C1-10アルキ
ル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4アル
キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテ
ロサイクリル、アロイルまたはC1-10アルコイル; R22はR10C(Z)−C1-4アルキル; R23はC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキルまたはC
3-5シクロアルキル; R36は水素またはR23; を意味する] で示される化合物またはその塩を提供するものであり、
2−(4−クロロフェニル)−4−(4−メトキシフェ
ニル)−5−(ピリジル)イミダゾールを除く。
適当なR1基には、4−ピリジル、4−ピリミジニル、
4−キノリル、6−イソキノリル、1−イミダゾリルお
よび1−ベンズイミダゾリルが包含され、とりわけ、4
−ピリジル、4−ピリミジニルおよび4−キノリル、特
に、4−ピリジルが好ましい。全てのR1基についての好
ましい置換基は、C1-4アルキル、特に、メチルである。
置換R1基としてさらに好ましいものは2−位がC1-4アル
キルで置換された4−ピリジル誘導体、特に、2−メチ
ル−4−ピリジルである。また、2−位がC1-4アルキル
またはNR10R20で置換された4−ピリミジニル誘導体も
好ましい。
4−キノリル、6−イソキノリル、1−イミダゾリルお
よび1−ベンズイミダゾリルが包含され、とりわけ、4
−ピリジル、4−ピリミジニルおよび4−キノリル、特
に、4−ピリジルが好ましい。全てのR1基についての好
ましい置換基は、C1-4アルキル、特に、メチルである。
置換R1基としてさらに好ましいものは2−位がC1-4アル
キルで置換された4−ピリジル誘導体、特に、2−メチ
ル−4−ピリジルである。また、2−位がC1-4アルキル
またはNR10R20で置換された4−ピリミジニル誘導体も
好ましい。
好ましくは、R2は水素またはC1-10アルキル、さらに
好ましくは、水素またはメチルである。
好ましくは、水素またはメチルである。
好ましくは、R3基は(非)置換アリールまたはヘテロ
アリール基Qであり、Q−(Y1)tでもある。好ましく
は、Qがアリールの場合、特に、フェニルであり、Qが
ヘテロアリールの場合、好ましい基にはピロール、ピリ
ジンまたはピリミジンが包含される。さらに好ましく
は、フェニルとしてのQである。全ての好ましい基は、
独立して、(Y1)t(tは1〜3の整数)でさらに置換
されている。好ましくは、tは1または2である。さら
に好ましくは、R3はモノ置換フェニルで、置換基が4−
位に位置している。
アリール基Qであり、Q−(Y1)tでもある。好ましく
は、Qがアリールの場合、特に、フェニルであり、Qが
ヘテロアリールの場合、好ましい基にはピロール、ピリ
ジンまたはピリミジンが包含される。さらに好ましく
は、フェニルとしてのQである。全ての好ましい基は、
独立して、(Y1)t(tは1〜3の整数)でさらに置換
されている。好ましくは、tは1または2である。さら
に好ましくは、R3はモノ置換フェニルで、置換基が4−
位に位置している。
好適には、Qのアリールまたはヘテロアリール基は3
個までのY1で置換されており、Y1は、各々、独立してC
1-5アルキル、ハロ置換C1-5アルキル、ハロゲン、−Xa
−P(Z)−(XbR13)2または−(CR10R20)nY2から
選択され、Y2は−OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−S
R8、−S(O)m'OR8、 −S(O)mNR8R9、−NR8R9、−O(CR10R20)nNR8R9、
−C(O)R8、−CO2R8、−CO2(CR10R20)n'CONR8R9、
−ZC(O)R8、−CN、−C(Z)NR8R9、−NR10C(Z)
R8、−C(Z)NR8OR9、−NR10C(Z)NR8R9、−NR10S
(O)mR11、−N(OR21)C(Z)NR8R9、−N(C
R21)C(Z)R8、−C(=NOR21)R8、−NR10C(=NR
15)SR11、−NR10C(=NR15)NR8R9、−NR10C(=CR14R
24)SR11、−NR10C(=CR14R24)NR8R9、−NR10C(O)
C(O)NR8R9、−NR10C(O)C(O)OR10、−C(=
NR13)NR8R9、−C(=NOR13)NR8R9、−C(=NR13)Z
R11、−OC(Z)NR8R9、−NR10S(O)mCF3、−NR10C
(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルまたは4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり、
m'は1または2であり、R9は水素、C1-10アルキル、C
2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキ
ル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールアルキ
ル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルまた
はR8とR9は、それらが結合する窒素と共に5〜7員の、
所望によりその環が酸素、硫黄またはNR12から選ばれる
さらなるヘテロ原子を含有する複素環を形成し、R14お
よびR24は、各々、独立して、水素、アルキル、ニトロ
またはシアノから選らばれ、R15は水素、シアノ、C1-4
アルキル、C3-7シクロアルキルまたはアリール、R18お
よびR19は、各々、独立して、水素、C1-4アルキル、置
換アルキル、所望により置換したアリール、アリールア
ルキルまたはそれらが結合する炭素と共に二重結合酸素
または硫黄、すなわち、C=OまたはC=Sを表し、R
21は水素、医薬上許容されるカチオン、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ール、複素環、ヘテロアリールアルキル、アロイルまた
はアルコイルである。R3中で用いる好ましい置換基Y1に
は、ハロゲン、C1-5アルキルおよび−(CR10R20)nY2が
包含され、Y2は、−OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−S
R8、−S(O)mNR8R9、−NR8R9、−O(CR10R20)nNR8
R9、−C(O)R8、−CO2R8、−CO2(CR10R20)n'CONR8
R9、−CN、−C(Z)NR8R9、−NR10S(O)mR11、−NR
10C(Z)R8、−NR10C(Z)NR8R9、−C(Z)NR8O
R9、−N(OR21)C(Z)NR8R9、−NR10C(=NR15)NR
8R9、−C(=NOR13)NR8R9、5−(R18)−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イルまたは4−(R12)−5−(R
18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルである。
個までのY1で置換されており、Y1は、各々、独立してC
1-5アルキル、ハロ置換C1-5アルキル、ハロゲン、−Xa
−P(Z)−(XbR13)2または−(CR10R20)nY2から
選択され、Y2は−OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−S
R8、−S(O)m'OR8、 −S(O)mNR8R9、−NR8R9、−O(CR10R20)nNR8R9、
−C(O)R8、−CO2R8、−CO2(CR10R20)n'CONR8R9、
−ZC(O)R8、−CN、−C(Z)NR8R9、−NR10C(Z)
R8、−C(Z)NR8OR9、−NR10C(Z)NR8R9、−NR10S
(O)mR11、−N(OR21)C(Z)NR8R9、−N(C
R21)C(Z)R8、−C(=NOR21)R8、−NR10C(=NR
15)SR11、−NR10C(=NR15)NR8R9、−NR10C(=CR14R
24)SR11、−NR10C(=CR14R24)NR8R9、−NR10C(O)
C(O)NR8R9、−NR10C(O)C(O)OR10、−C(=
NR13)NR8R9、−C(=NOR13)NR8R9、−C(=NR13)Z
R11、−OC(Z)NR8R9、−NR10S(O)mCF3、−NR10C
(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルまたは4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり、
m'は1または2であり、R9は水素、C1-10アルキル、C
2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキ
ル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールアルキ
ル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルまた
はR8とR9は、それらが結合する窒素と共に5〜7員の、
所望によりその環が酸素、硫黄またはNR12から選ばれる
さらなるヘテロ原子を含有する複素環を形成し、R14お
よびR24は、各々、独立して、水素、アルキル、ニトロ
またはシアノから選らばれ、R15は水素、シアノ、C1-4
アルキル、C3-7シクロアルキルまたはアリール、R18お
よびR19は、各々、独立して、水素、C1-4アルキル、置
換アルキル、所望により置換したアリール、アリールア
ルキルまたはそれらが結合する炭素と共に二重結合酸素
または硫黄、すなわち、C=OまたはC=Sを表し、R
21は水素、医薬上許容されるカチオン、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ール、複素環、ヘテロアリールアルキル、アロイルまた
はアルコイルである。R3中で用いる好ましい置換基Y1に
は、ハロゲン、C1-5アルキルおよび−(CR10R20)nY2が
包含され、Y2は、−OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−S
R8、−S(O)mNR8R9、−NR8R9、−O(CR10R20)nNR8
R9、−C(O)R8、−CO2R8、−CO2(CR10R20)n'CONR8
R9、−CN、−C(Z)NR8R9、−NR10S(O)mR11、−NR
10C(Z)R8、−NR10C(Z)NR8R9、−C(Z)NR8O
R9、−N(OR21)C(Z)NR8R9、−NR10C(=NR15)NR
8R9、−C(=NOR13)NR8R9、5−(R18)−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イルまたは4−(R12)−5−(R
18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルである。
アリールまたはヘテロアリール基Qがモノ置換の場
合、R3中で用いる好ましい置換基には−(CR10R20)nY2
が包含され、ここに、nは0、1、2または3、好まし
くは、0または1であり、Y2は−OR8、特に、R8が水素
またはC1-10アルキル;−NO2;−S(O)m'R11、特に、
R11がC1-10アルキル;−SR8、特に、R8がC1-10アルキ
ル;−S(O)mNR8R9、特に、R8およびR9は、各々、水
素またはC1-10アルキルまたはR8およびR9はそれらが結
合する窒素と共に、所望により、酸素、硫黄またはNR12
から選ばれるさらなるヘテロ原子を包含する5〜7員の
複素環を形成し、mは2;n'は1〜10;−NR8R9、特に、R8
およびR9は、各々、水素、メチルまたはベンジルまたは
R8およびR9は、それらが結合する窒素と共に、所望によ
り、酸素、硫黄またはNR12から選ばれるさらなるヘテロ
原子を包含する5〜7員の複素環を形成する;−O(CR
10R20)nNR8R9、特に、R8およびR9は、各々、C1-10アル
キル;−C(O)R8、特に、R8は水素またはC1-10アル
キル;−CO2R8、特に、R8は水素またはC1-10アルキル;
−CO2(CR10R20)n'COnR8R9、特に、R8およびR9は、水
素またはC1-10アルキル;−CN;−C(Z)NR8R9、特
に、R8およびR9は水素またはC1-10アルキル;−NR10S
(O)mR11、特に、R10は水素またはC1-10アルキルおよ
びR11はC1-10アルキルまたはハロ置換;−NR10C(Z)R
8、特に、R8はC1-10アルキルおよびR10は水素およびZ
は酸素;−NR10C(Z)NR8R9、特に、R8およびR9は、各
々、水素またはC1-10アルキルおよびZは酸素;−N(O
R21)C(Z)NR8R9、特に、R8、R9およびR21は、各
々、水素またはC1-10アルキルおよびZは酸素;−C
(=NOR13)NR8R9、特に、R8、R9およびR13は、各々、
水素;−NR10C(=NR15)NR8R9、特に、R8およびR9は水
素、C1-10アルキルまたはアリールアルキルおよびR15は
シアノー;および5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルおよび4−(R12)−5−(R18R19)−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、特
に、R12は水素およびR18およびR19はC1-10アルキルまた
は一緒になってオキソである。
合、R3中で用いる好ましい置換基には−(CR10R20)nY2
が包含され、ここに、nは0、1、2または3、好まし
くは、0または1であり、Y2は−OR8、特に、R8が水素
またはC1-10アルキル;−NO2;−S(O)m'R11、特に、
R11がC1-10アルキル;−SR8、特に、R8がC1-10アルキ
ル;−S(O)mNR8R9、特に、R8およびR9は、各々、水
素またはC1-10アルキルまたはR8およびR9はそれらが結
合する窒素と共に、所望により、酸素、硫黄またはNR12
から選ばれるさらなるヘテロ原子を包含する5〜7員の
複素環を形成し、mは2;n'は1〜10;−NR8R9、特に、R8
およびR9は、各々、水素、メチルまたはベンジルまたは
R8およびR9は、それらが結合する窒素と共に、所望によ
り、酸素、硫黄またはNR12から選ばれるさらなるヘテロ
原子を包含する5〜7員の複素環を形成する;−O(CR
10R20)nNR8R9、特に、R8およびR9は、各々、C1-10アル
キル;−C(O)R8、特に、R8は水素またはC1-10アル
キル;−CO2R8、特に、R8は水素またはC1-10アルキル;
−CO2(CR10R20)n'COnR8R9、特に、R8およびR9は、水
素またはC1-10アルキル;−CN;−C(Z)NR8R9、特
に、R8およびR9は水素またはC1-10アルキル;−NR10S
(O)mR11、特に、R10は水素またはC1-10アルキルおよ
びR11はC1-10アルキルまたはハロ置換;−NR10C(Z)R
8、特に、R8はC1-10アルキルおよびR10は水素およびZ
は酸素;−NR10C(Z)NR8R9、特に、R8およびR9は、各
々、水素またはC1-10アルキルおよびZは酸素;−N(O
R21)C(Z)NR8R9、特に、R8、R9およびR21は、各
々、水素またはC1-10アルキルおよびZは酸素;−C
(=NOR13)NR8R9、特に、R8、R9およびR13は、各々、
水素;−NR10C(=NR15)NR8R9、特に、R8およびR9は水
素、C1-10アルキルまたはアリールアルキルおよびR15は
シアノー;および5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルおよび4−(R12)−5−(R18R19)−4,5
−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、特
に、R12は水素およびR18およびR19はC1-10アルキルまた
は一緒になってオキソである。
アリールまたはヘテロアリール基Qがジ置換の場合、
R3に用いられる好ましい置換基は、上記、Qがモノ置換
の場合に用いる基として挙げたものと、さらなる置換基
として、ハロゲンおよびC1-10アルキルが包含される。R
3が2または3個の置換基で置換されたフェニルの場
合、そのアルキル基は、好ましくは、1〜3個、さらに
好ましくは、1個の炭素を有する。2個の置換基につい
ての好ましい環位置は3−および4−位であり、3個の
置換基については、3−、4−および5−位である。3
−および5−位の置換基は、好ましくは、メチルのよう
なC1-2アルキルまたはブロモ、フルオロまたはクロロの
ようなハロゲンであり、4−位の置換基は、好ましく
は、ヒドロキシルである。
R3に用いられる好ましい置換基は、上記、Qがモノ置換
の場合に用いる基として挙げたものと、さらなる置換基
として、ハロゲンおよびC1-10アルキルが包含される。R
3が2または3個の置換基で置換されたフェニルの場
合、そのアルキル基は、好ましくは、1〜3個、さらに
好ましくは、1個の炭素を有する。2個の置換基につい
ての好ましい環位置は3−および4−位であり、3個の
置換基については、3−、4−および5−位である。3
−および5−位の置換基は、好ましくは、メチルのよう
なC1-2アルキルまたはブロモ、フルオロまたはクロロの
ようなハロゲンであり、4−位の置換基は、好ましく
は、ヒドロキシルである。
さらに好ましくは、R3置換基について、Y1が(CR10R
20)nY2で、nが0または1、Y2が−OH、−S(O)m'R
11、特に、R11がC1-10アルキル;−SR8、特に、R8がC
1-10アルキル;−NR8R9、特に、R8およびR9が水素、ア
ルキル、アリールアルキルまたはアリールまたは8およ
びR9はそれらが結合する窒素と一緒になってピロリジニ
ル、ピペリジニルまたはモルホリニル環、さらに好まし
くは、NR8R9におけるR8およびR9が水素、メチルまたは
ベンジル;−CO2R8、特に、R8は水素またはC1-10アルキ
ル;−S(O)m'NR8R9、特に、R8およびR9は、各々、
水素またはC1-10アルキル;−NR10S(O)mR11、特に、
R10が水素およびR11がC1-10アルキルまたは5−(R18)
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルおよび4−
(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル、特に、R12が水素およびR18
およびR19がC1-10アルキルまたは一緒になってオキソで
ある。
20)nY2で、nが0または1、Y2が−OH、−S(O)m'R
11、特に、R11がC1-10アルキル;−SR8、特に、R8がC
1-10アルキル;−NR8R9、特に、R8およびR9が水素、ア
ルキル、アリールアルキルまたはアリールまたは8およ
びR9はそれらが結合する窒素と一緒になってピロリジニ
ル、ピペリジニルまたはモルホリニル環、さらに好まし
くは、NR8R9におけるR8およびR9が水素、メチルまたは
ベンジル;−CO2R8、特に、R8は水素またはC1-10アルキ
ル;−S(O)m'NR8R9、特に、R8およびR9は、各々、
水素またはC1-10アルキル;−NR10S(O)mR11、特に、
R10が水素およびR11がC1-10アルキルまたは5−(R18)
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルおよび4−
(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル、特に、R12が水素およびR18
およびR19がC1-10アルキルまたは一緒になってオキソで
ある。
最も好ましくは、Y1はメチルチオ、エチルチオ、メチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニ
ル、N,N−ジメチルアミノメチル、N−ベンジル−N−
メチルアミノメチル、N−モルホリノメチル、メタンス
ルホンアミド、スルホンアミドメチル、5−メチル−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまた
は5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イルである。
ルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニ
ル、N,N−ジメチルアミノメチル、N−ベンジル−N−
メチルアミノメチル、N−モルホリノメチル、メタンス
ルホンアミド、スルホンアミドメチル、5−メチル−4,
5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまた
は5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イルである。
例えば、R5、R8、R9またはR11におけるような置換基
として、アルケニルまたはアルキニル部分が存在するす
べての場合に、不飽和結合、すなわち、ビニレンまたは
アセチレン結合は、好ましくは、直接的に、例えば、C
(Z)NR8OR9、NR10C(Z)NR8R9、またはOR8としてY2
における窒素、酸素または硫黄部分に結合していない。
ここで用いるように、「必要に応じて置換されている」
とは、特に断らない限り、すなわち、必要に応じて置換
されているアリールまたは必要に応じて置換されている
アリールアルキルにおけるように、ハロゲン、ヒドロキ
シル、アルコキシ、S(O)mアルキル、アミノ、モノ
およびジ置換アミノ、例えば、NR7R17基、アルキルまた
はシクロアルキルなどの基を意味する。
として、アルケニルまたはアルキニル部分が存在するす
べての場合に、不飽和結合、すなわち、ビニレンまたは
アセチレン結合は、好ましくは、直接的に、例えば、C
(Z)NR8OR9、NR10C(Z)NR8R9、またはOR8としてY2
における窒素、酸素または硫黄部分に結合していない。
ここで用いるように、「必要に応じて置換されている」
とは、特に断らない限り、すなわち、必要に応じて置換
されているアリールまたは必要に応じて置換されている
アリールアルキルにおけるように、ハロゲン、ヒドロキ
シル、アルコキシ、S(O)mアルキル、アミノ、モノ
およびジ置換アミノ、例えば、NR7R17基、アルキルまた
はシクロアルキルなどの基を意味する。
R3が、イミダゾール環に直接的に結合しているか、あ
るいはアリールまたはヘテロアリール基を介して間接的
に結合しているXa−P(Z)(XbR13)2基を含むと
き、Xaは、適当には、酸素、あるいは必要に応じて酸素
によって中断されているC1-4アルキレン、例えば、−CH
2OCH2−であり、ZおよびXbは各々酸素であり、それゆ
え、好ましい基は、−OP(O)(OR13)2および−CH2O
CH2−P(O)(OR13)2を含む。
るいはアリールまたはヘテロアリール基を介して間接的
に結合しているXa−P(Z)(XbR13)2基を含むと
き、Xaは、適当には、酸素、あるいは必要に応じて酸素
によって中断されているC1-4アルキレン、例えば、−CH
2OCH2−であり、ZおよびXbは各々酸素であり、それゆ
え、好ましい基は、−OP(O)(OR13)2および−CH2O
CH2−P(O)(OR13)2を含む。
R4の好ましい置換基は、これが4−フェニル、4−ナ
フト−1−イルまたは5−ナフト−2−イル部分である
とき、ハロゲン、−SR5、−OSR5、−OR36、または−(C
R10R20)mNR10R20から各々独立して選択される1または
2個の置換基であり、これらの環上における他の位置で
の置換の場合、好ましい置換は、ハロゲン、−S(O)
mR8、−OR8、−(CR10R20)mNR16R26、−NR10C(Z)R8
および−NR10S(O)mR11である。フェニルおよびナフ
ト−1−イルの4位およびナフト−2−イルの5位にお
けるより好ましい置換基は、ハロゲン、特にフルオロお
よびクロロ、ならびに−SR5および−SOR5(ここで、R5
は、好ましくはC1-2アルキル、より好ましくはメチル)
を含み、そのうちフルオロが特に好ましい。フェニルお
よびナフト−1−イルの3位における好ましい置換基
は、ハロゲン、特にクロロ;−OR8、特にC1-4アルコキ
シ;アミノ;−NR10C(Z)R8、特に−NHCO(C1-10アル
キル);および−NR10S(O)mR11、特に−NHSO2(C
1-10アルキル)を含む。好ましくは、R4部分は、非置換
または置換のフェニル部分である。より好ましくは、R4
はフェニル、あるいは4位がフルオロで置換されている
か、および/または3位がフルオロ、クロロ、C1-4アル
コキシ、メタンスルホンアミドまたはアセトアミドで置
換されているフェニルである。
フト−1−イルまたは5−ナフト−2−イル部分である
とき、ハロゲン、−SR5、−OSR5、−OR36、または−(C
R10R20)mNR10R20から各々独立して選択される1または
2個の置換基であり、これらの環上における他の位置で
の置換の場合、好ましい置換は、ハロゲン、−S(O)
mR8、−OR8、−(CR10R20)mNR16R26、−NR10C(Z)R8
および−NR10S(O)mR11である。フェニルおよびナフ
ト−1−イルの4位およびナフト−2−イルの5位にお
けるより好ましい置換基は、ハロゲン、特にフルオロお
よびクロロ、ならびに−SR5および−SOR5(ここで、R5
は、好ましくはC1-2アルキル、より好ましくはメチル)
を含み、そのうちフルオロが特に好ましい。フェニルお
よびナフト−1−イルの3位における好ましい置換基
は、ハロゲン、特にクロロ;−OR8、特にC1-4アルコキ
シ;アミノ;−NR10C(Z)R8、特に−NHCO(C1-10アル
キル);および−NR10S(O)mR11、特に−NHSO2(C
1-10アルキル)を含む。好ましくは、R4部分は、非置換
または置換のフェニル部分である。より好ましくは、R4
はフェニル、あるいは4位がフルオロで置換されている
か、および/または3位がフルオロ、クロロ、C1-4アル
コキシ、メタンスルホンアミドまたはアセトアミドで置
換されているフェニルである。
式(I)で示される化合物の好ましい亜属では、R1は
4−ピリジル、2−アルキル−4−ピリジルまたは4−
キノリル;R2はハロゲンまたはメチル;R3はフェニル、あ
るいは、好ましくは4位が、−(CR10R20)nY2(ここ
で、Y2は(ここで、nは0、1、2または3)、Y2は−
OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−SR8、−S(O)mNR8
R9、−NR8R9、−O(CR10R20)nNR8R9、−C(O)R8、
−CO2R8、−CO2(CR10R20)nCONR8R9、−CN、−C
(Z)NR8R9、−C(Z)NR8OR9、−NR10S(O)mR11、
−NR10C(Z)R8、−NR10C(Z)NR8R9、−C(=NO
R13)NR8R9、−NR10C(=CR14R24)NR8R9、5−(R18)
−1,2,4−オキサジザオール(oxadizaol)−3−イル、
4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル、3,5−ジメチルまたは
ジブロモ−4−ヒドロキシル基)から選択される置換基
で置換されているフェニル;およびR4はフェニル、ある
いは4位がフルオロで置換されているか、および/また
は3位がフルオロ、クロロ、C1-4アルコキシ、メタンス
ルホンアミドまたはアセトアミドで置換されているフェ
ニルである。
4−ピリジル、2−アルキル−4−ピリジルまたは4−
キノリル;R2はハロゲンまたはメチル;R3はフェニル、あ
るいは、好ましくは4位が、−(CR10R20)nY2(ここ
で、Y2は(ここで、nは0、1、2または3)、Y2は−
OR8、−NO2、−S(O)m'R11、−SR8、−S(O)mNR8
R9、−NR8R9、−O(CR10R20)nNR8R9、−C(O)R8、
−CO2R8、−CO2(CR10R20)nCONR8R9、−CN、−C
(Z)NR8R9、−C(Z)NR8OR9、−NR10S(O)mR11、
−NR10C(Z)R8、−NR10C(Z)NR8R9、−C(=NO
R13)NR8R9、−NR10C(=CR14R24)NR8R9、5−(R18)
−1,2,4−オキサジザオール(oxadizaol)−3−イル、
4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル、3,5−ジメチルまたは
ジブロモ−4−ヒドロキシル基)から選択される置換基
で置換されているフェニル;およびR4はフェニル、ある
いは4位がフルオロで置換されているか、および/また
は3位がフルオロ、クロロ、C1-4アルコキシ、メタンス
ルホンアミドまたはアセトアミドで置換されているフェ
ニルである。
より好ましい亜属では、R1は4−ピリジル、2−メチ
ル−4−ピリジルまたは4−キノリル;R2は水素または
メチル;R3は4位がC1-10アルキルチオ、C1-10アルキル
スルフィニル、C1-10アルキルスルホニル、N,N−ジ(C
1-10アルキル)アミノC1-2アルキル、N−アラルキル−
N−C1-10アルキルアミノC1-2アルキル、N−モルホリ
ノC1-2アルキル、C1-10アルキルスルホンアミド、スル
ホンアミドC1-2アルキル、5−C1-10アルキル−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは5,5
−ジ(C1-10アルキル)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イルで置換されているフェニル;お
よびR4はフェニル、あるいは4位がフルオロで置換され
ているか、および/または3位がフルオロ、クロロ、C
1-4アルコキシ、メタンスルホンアミドまたはアセトア
ミドで置換されているフェニルである。
ル−4−ピリジルまたは4−キノリル;R2は水素または
メチル;R3は4位がC1-10アルキルチオ、C1-10アルキル
スルフィニル、C1-10アルキルスルホニル、N,N−ジ(C
1-10アルキル)アミノC1-2アルキル、N−アラルキル−
N−C1-10アルキルアミノC1-2アルキル、N−モルホリ
ノC1-2アルキル、C1-10アルキルスルホンアミド、スル
ホンアミドC1-2アルキル、5−C1-10アルキル−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは5,5
−ジ(C1-10アルキル)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イルで置換されているフェニル;お
よびR4はフェニル、あるいは4位がフルオロで置換され
ているか、および/または3位がフルオロ、クロロ、C
1-4アルコキシ、メタンスルホンアミドまたはアセトア
ミドで置換されているフェニルである。
適当な医薬上許容される塩は、当業者に公知であり、
無機酸および有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コ
ハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル
酸、フェニル酢酸およびマンデル酸の塩基性塩を含む。
さらに、式(I)で示される化合物の医薬上許容される
塩は、例えば、R3中の置換基Y1がカルボキシル基を含む
場合には、医薬上許容されるカチオンを用いて形成して
もよい。適当な医薬上許容されるカチオンは、当業者に
公知であり、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムお
よび第4アンモニウムカチオンを含む。
無機酸および有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コ
ハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル
酸、フェニル酢酸およびマンデル酸の塩基性塩を含む。
さらに、式(I)で示される化合物の医薬上許容される
塩は、例えば、R3中の置換基Y1がカルボキシル基を含む
場合には、医薬上許容されるカチオンを用いて形成して
もよい。適当な医薬上許容されるカチオンは、当業者に
公知であり、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムお
よび第4アンモニウムカチオンを含む。
以下の用語は、ここで用いるように、次のものを意味
する: ・「ハロ」−すべてのハロゲン、すなわち、クロロ、フ
ルオロ、ブロモおよびヨード; ・「C1-10アルキル」または「アルキル」−鎖長を特に
断らない限り、炭素数1〜10の直鎖および分岐鎖の基で
あって、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブ
チルなど(これらに限定されない)を含む; ・「アリール」−フェニルおよびナフチル; ・「ヘテロアリール」(それ自体で、あるいは組み合わ
せて、例えば、「ヘテロアリールオキシ」)−芳香族5
〜10員環系であって、1個またはそれ以上の環が、例え
ば、ピロール、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピ
リミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾー
ル、トリアゾール、イミダゾール、またはベンズイミダ
ゾールなど(これらに限定されない)のように、N、O
またはSからなる群から選択される1個またはそれ以上
のヘテロ原子を含む; ・「ヘテロ環式」(それ自体で、あるいは組み合わせ
て、例えば、「ヘテロシクリル(heterocyclyl)アルキ
ル」)−飽和あるいは全体または部分的に不飽和の4〜
10員環系であって、1個またはそれ以上の環が、例え
ば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、イミダゾリンまたはピラゾリジンなど(これらに限
定されない)のように、N、O、またはSからなる群か
ら選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む: ・「アロイル」−C(O)Ar(ここで、Arはフェニル、
ナフチル、またはアリールアルキル誘導体、例えば、ベ
ンジルなど); ・「アルコイル」−C(O)C1-10アルキル(ここで、
アルキルは、前記と同意義); ・「スルフィニル」−対応するスルフィドのオキシド
(SO)であり、用語「チオ」はスルフィドを意味する。
する: ・「ハロ」−すべてのハロゲン、すなわち、クロロ、フ
ルオロ、ブロモおよびヨード; ・「C1-10アルキル」または「アルキル」−鎖長を特に
断らない限り、炭素数1〜10の直鎖および分岐鎖の基で
あって、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブ
チルなど(これらに限定されない)を含む; ・「アリール」−フェニルおよびナフチル; ・「ヘテロアリール」(それ自体で、あるいは組み合わ
せて、例えば、「ヘテロアリールオキシ」)−芳香族5
〜10員環系であって、1個またはそれ以上の環が、例え
ば、ピロール、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピ
リミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾー
ル、トリアゾール、イミダゾール、またはベンズイミダ
ゾールなど(これらに限定されない)のように、N、O
またはSからなる群から選択される1個またはそれ以上
のヘテロ原子を含む; ・「ヘテロ環式」(それ自体で、あるいは組み合わせ
て、例えば、「ヘテロシクリル(heterocyclyl)アルキ
ル」)−飽和あるいは全体または部分的に不飽和の4〜
10員環系であって、1個またはそれ以上の環が、例え
ば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、イミダゾリンまたはピラゾリジンなど(これらに限
定されない)のように、N、O、またはSからなる群か
ら選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む: ・「アロイル」−C(O)Ar(ここで、Arはフェニル、
ナフチル、またはアリールアルキル誘導体、例えば、ベ
ンジルなど); ・「アルコイル」−C(O)C1-10アルキル(ここで、
アルキルは、前記と同意義); ・「スルフィニル」−対応するスルフィドのオキシド
(SO)であり、用語「チオ」はスルフィドを意味する。
本発明の化合物は、1個またはそれ以上の不斉炭素原
子を含有する場合があり、ラセミ体および光学活性体と
して存在しうる。これら化合物のすべては、本発明の範
囲内に含まれる。
子を含有する場合があり、ラセミ体および光学活性体と
して存在しうる。これら化合物のすべては、本発明の範
囲内に含まれる。
命名の目的上、式(I)の化合物は、以下のものに対
応する位置によって名付けられる: 式(I)で示される特に好ましい化合物は: 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−エチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルス
ルホニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾー
ル; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ
ール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−エチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ
ール; 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メチルスル
フィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾー
ル; 2−[4−(N−メチル−N−ベンジル)アミノメチ
ルフェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メ
チルピリジル)]−2−(4−メチルチオフェニル)イ
ミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メ
チルピリジル)]−2−(4−メチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−キノリル)イミダゾ
ール; 2−[4−(N−モルホリノ)メチルフェニル]−4
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イ
ミダゾール;および それらの医薬上許容される塩を含む。
応する位置によって名付けられる: 式(I)で示される特に好ましい化合物は: 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−エチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルス
ルホニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾー
ル; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ
ール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−エチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ
ール; 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メチルスル
フィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾー
ル; 2−[4−(N−メチル−N−ベンジル)アミノメチ
ルフェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メ
チルピリジル)]−2−(4−メチルチオフェニル)イ
ミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メ
チルピリジル)]−2−(4−メチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−キノリル)イミダゾ
ール; 2−[4−(N−モルホリノ)メチルフェニル]−4
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イ
ミダゾール;および それらの医薬上許容される塩を含む。
式(I)で示される他の好ましい化合物は: 2−[(4−N,N−ジメチル)アミノメチルフェニ
ル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)イミダゾール; 2−(4−メタンスルホンアミドフェニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミ
ダゾール; 4−(4−フルオロフェニル−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−キノリル)イミダゾール; 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−メチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ
ール; 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イ
ミダゾール; 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−2−
(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)イミダゾール; 3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール−2−イル]フェニル−5,5−ジ
メチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール;ま
たは 3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール−2−イル]フェニル−5−メチ
ル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール;および それらの医薬上許容される塩を含む。
ル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)イミダゾール; 2−(4−メタンスルホンアミドフェニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミ
ダゾール; 4−(4−フルオロフェニル−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−キノリル)イミダゾール; 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−メチルス
ルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ
ール; 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イ
ミダゾール; 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−2−
(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)イミダゾール; 3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール−2−イル]フェニル−5,5−ジ
メチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール;ま
たは 3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール−2−イル]フェニル−5−メチ
ル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール;および それらの医薬上許容される塩を含む。
式(I)の化合物は、当業者に公知であり、例えば、
コンプリヘンシブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー
(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)[カトリツ
キー(Katritzky)およびリース(Rees)編,パーガモ
ン・プレス(Pergamon Press),1984年,5巻,457−497
頁]に記載の方法を用いて、市販品を利用する出発物質
か、あるいは公知の方法の類推によって市販品から調製
することができる出発物質から、容易に調製しうるイミ
ダゾール誘導体である。多くのこのような合成における
重要な工程は、式(I)の化合物を与えるために、中央
のイミダゾール核を形成することである。適当な方法
は、特に、米国特許第3,707,475号および第3,940,486号
(ここに出典を示すことによって、その全体を明細書の
一部とする)に記載されている。これらの特許は、α−
ジケトンおよびα−ヒドロキシケトン(ベンゾイン)を
合成すること、ならびに引き続いてイミダゾールおよび
N−ヒドロキシルイミダゾールを調製するのにそれらを
用いることを記載している。その後、式(I)のさらな
る化合物は、従来の官能基相互変換法を用いて、基R1、
R2、R3およびR4のいずれかにおける置換基を操作するこ
とによって得られる。
コンプリヘンシブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー
(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)[カトリツ
キー(Katritzky)およびリース(Rees)編,パーガモ
ン・プレス(Pergamon Press),1984年,5巻,457−497
頁]に記載の方法を用いて、市販品を利用する出発物質
か、あるいは公知の方法の類推によって市販品から調製
することができる出発物質から、容易に調製しうるイミ
ダゾール誘導体である。多くのこのような合成における
重要な工程は、式(I)の化合物を与えるために、中央
のイミダゾール核を形成することである。適当な方法
は、特に、米国特許第3,707,475号および第3,940,486号
(ここに出典を示すことによって、その全体を明細書の
一部とする)に記載されている。これらの特許は、α−
ジケトンおよびα−ヒドロキシケトン(ベンゾイン)を
合成すること、ならびに引き続いてイミダゾールおよび
N−ヒドロキシルイミダゾールを調製するのにそれらを
用いることを記載している。その後、式(I)のさらな
る化合物は、従来の官能基相互変換法を用いて、基R1、
R2、R3およびR4のいずれかにおける置換基を操作するこ
とによって得られる。
特に、最初の工程では、式(I)の化合物は、イミダ
ゾール環形成条件下で、式(II): R1COCOR4 (II) [式中、R1およびR4は前記と同意義]で示されるα−ジ
ケトンまたはその同等物を、式(III): R3CHO (III) [式中、R3は前記と同意義]で示されるアルデヒドまた
はその同等物と、また必要なら、アンモニアまたはその
源と縮合させることによって調製すればよい。
ゾール環形成条件下で、式(II): R1COCOR4 (II) [式中、R1およびR4は前記と同意義]で示されるα−ジ
ケトンまたはその同等物を、式(III): R3CHO (III) [式中、R3は前記と同意義]で示されるアルデヒドまた
はその同等物と、また必要なら、アンモニアまたはその
源と縮合させることによって調製すればよい。
α−ジケトンの適当な同等物は、当業者に公知であ
り、対応するα−ケトオキシムおよびα−ジオキシムを
含む。式(III)のアルデヒドの適当な同等物は、当業
者に公知であり、対応するオキシムおよびアセタールを
含む。
り、対応するα−ケトオキシムおよびα−ジオキシムを
含む。式(III)のアルデヒドの適当な同等物は、当業
者に公知であり、対応するオキシムおよびアセタールを
含む。
アンモニア、またはその源は、好ましくは過剰量で用
いられ、α−ジケトンの場合には、少なくとも2モル量
が用いられ、α−ケトオキシムの場合には、少なくとも
等モル量が用いられる。
いられ、α−ジケトンの場合には、少なくとも2モル量
が用いられ、α−ケトオキシムの場合には、少なくとも
等モル量が用いられる。
アンモニアの適当な源は、有機カルボン酸のアンモニ
ウム塩、例えば、C1-6アルカン酸アンモニウム、例え
ば、酢酸アンモニウムおよびギ酸アンモニウム、好まし
くは酢酸アンモニウム、ならびにカルボン酸アミド、特
にギ酸アミド、例えばホルムアミドを含む。アンモニウ
ム塩は、一般的には、酸、例えば、C1-6カルボン酸の存
在下、大過剰量で用いられるが、酸は反応の溶媒として
用いてもよい。ホルムアミドを用いるなら、これは反応
溶媒として過剰量で用いられる。エタノールまたはジメ
チルスルホキシドなどの別の溶媒(ラントス(Lantos)
ら、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(J Het Chem),19巻,1375頁,1982年)を用いても
よい。付加的な溶媒を採用してもよく、例えば、ジメチ
ルホルムアミドをホルムアミドと共に用いてもよい。反
応は、一般的には、高温、例えば、還流条件下で、望ま
しければ、気密容器内で、必要に応じて加圧下および/
または不活性ガス雰囲気下、例えば、窒素雰囲気下で実
施される。
ウム塩、例えば、C1-6アルカン酸アンモニウム、例え
ば、酢酸アンモニウムおよびギ酸アンモニウム、好まし
くは酢酸アンモニウム、ならびにカルボン酸アミド、特
にギ酸アミド、例えばホルムアミドを含む。アンモニウ
ム塩は、一般的には、酸、例えば、C1-6カルボン酸の存
在下、大過剰量で用いられるが、酸は反応の溶媒として
用いてもよい。ホルムアミドを用いるなら、これは反応
溶媒として過剰量で用いられる。エタノールまたはジメ
チルスルホキシドなどの別の溶媒(ラントス(Lantos)
ら、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(J Het Chem),19巻,1375頁,1982年)を用いても
よい。付加的な溶媒を採用してもよく、例えば、ジメチ
ルホルムアミドをホルムアミドと共に用いてもよい。反
応は、一般的には、高温、例えば、還流条件下で、望ま
しければ、気密容器内で、必要に応じて加圧下および/
または不活性ガス雰囲気下、例えば、窒素雰囲気下で実
施される。
アンモニアのさらに適当な源は、ヒドロキシルアミン
である。この場合、最初に形成されるイミダゾールは、
N−ヒドロキシル−N−オキシドイミダゾールである。
次いで、これは、アカンジ(Akange)およびアラン(Al
lan)の方法[ケミストリー・アンド・インダストリー
(Chem and Ind),1975年1月5日,38頁]に従って、メ
タノールなどの適当な溶媒中、ホウ水素化ナトリウムな
どの適当な還元剤で処理することによって、対応するN
−ヒドロキシイミダゾールで還元すればよい。N−ヒド
ロキシイミダゾールは、今度は、三塩化リンまたは亜リ
ン酸トリアルキル、例えば、亜リン酸トリメチルまたは
トリエチルなどの脱酸素剤を用いた処理によって、式
(I)[式中、R2は水素]で示されるイミダゾールに変
換すればよい。N−ヒドロキシ−N−オキシドイミダゾ
ールは、プロトン触媒下、式(II)のα−ジケトンを、
式(II)のアルデヒドと共に、約2当量のヒドロキシル
アミンまたは対応するアルドオキシムおよび約1当量の
ヒドロキシルアミンで処理することによって容易に得ら
れる。あるいは、N−オキシドは、式(III)のアルデ
ヒドのアルドオキシムによる対応するα−ジオキシムま
たはα−ケトオキシムの酸触媒縮合によって得ればよ
い。
である。この場合、最初に形成されるイミダゾールは、
N−ヒドロキシル−N−オキシドイミダゾールである。
次いで、これは、アカンジ(Akange)およびアラン(Al
lan)の方法[ケミストリー・アンド・インダストリー
(Chem and Ind),1975年1月5日,38頁]に従って、メ
タノールなどの適当な溶媒中、ホウ水素化ナトリウムな
どの適当な還元剤で処理することによって、対応するN
−ヒドロキシイミダゾールで還元すればよい。N−ヒド
ロキシイミダゾールは、今度は、三塩化リンまたは亜リ
ン酸トリアルキル、例えば、亜リン酸トリメチルまたは
トリエチルなどの脱酸素剤を用いた処理によって、式
(I)[式中、R2は水素]で示されるイミダゾールに変
換すればよい。N−ヒドロキシ−N−オキシドイミダゾ
ールは、プロトン触媒下、式(II)のα−ジケトンを、
式(II)のアルデヒドと共に、約2当量のヒドロキシル
アミンまたは対応するアルドオキシムおよび約1当量の
ヒドロキシルアミンで処理することによって容易に得ら
れる。あるいは、N−オキシドは、式(III)のアルデ
ヒドのアルドオキシムによる対応するα−ジオキシムま
たはα−ケトオキシムの酸触媒縮合によって得ればよ
い。
式(II)の化合物がα−ケトオキシム誘導体であると
き、最初に得られる生成物は、前記のように、式(I)
[式中、R2は水素]で示される化合物に変換しうる式
(I)[式中、R2はヒドロキシル]で示される化合物で
あると認識されている。
き、最初に得られる生成物は、前記のように、式(I)
[式中、R2は水素]で示される化合物に変換しうる式
(I)[式中、R2はヒドロキシル]で示される化合物で
あると認識されている。
ある場合には、α−ジケトンまたはアルデヒド同等物
がすでにアンモニア源を含有しているので、アンモニア
の別個の源を提供する必要がないことは、当業者によっ
て認識されている。この例は、α−ジオキシムまたはα
−ケトオキシムおよびアルドオキシムを含む。
がすでにアンモニア源を含有しているので、アンモニア
の別個の源を提供する必要がないことは、当業者によっ
て認識されている。この例は、α−ジオキシムまたはα
−ケトオキシムおよびアルドオキシムを含む。
式(II)の化合物は、公知の合成法(そのうちのいく
つかをスキームIおよびIIに示す)を適用することによ
って得ればよい。これらはR4が4−ピリジルまたは4−
キノリニルのいずれかである合成を図示しているが、出
発物質の適当な選択によって、R4の定義における他方の
ヘテロ環のいずれにも等しく適用しうる。
つかをスキームIおよびIIに示す)を適用することによ
って得ればよい。これらはR4が4−ピリジルまたは4−
キノリニルのいずれかである合成を図示しているが、出
発物質の適当な選択によって、R4の定義における他方の
ヘテロ環のいずれにも等しく適用しうる。
スキームIでは、リチウムジイソプロピルアミドなど
の強塩基を用いた処理によって、1から調製されたアニ
オンは、置換ベンズアルデヒドと縮合させて、保護基の
除去後に、ジオール2を得る。次いで、これは、その潜
在的に有用な変法が数多く知られていて、それらを用い
うるスウェルン(Swern)酸化によって、α−ジケトン
3に変換すればよい。次いで、α−ジケトン3は、アン
モニア源としての酢酸アンモニアと、適当な溶媒、例え
ば、酢酸またはDMSOとの混合物中で、3を置換ベンズア
ルデヒドと加熱することによって、イミダゾール4、す
なわち、式(I)の化合物に環化させる。次いで、イミ
ダゾール4は、適当な官能基相互変換法によって、他の
イミダゾール5に変換すればよい。スキームIは、1の
アニオンを、置換ベンズアミドの適当に活性化したカル
ボニル誘導体、例えば、N−メトキシ−N−メチルアミ
ドと縮合させて、保護化α−ヒドロキシケトンを得るこ
とによる保護化α−ヒドロキシケトン2aの調製をも示
す。次いで、この付加物2aは、酸化剤としての銅(II)
塩、例えば、酢酸銅(II)と、アンモニア源としての酢
酸アンモニウムとの組合せを用いて、直接、イミダゾー
ル5に変換すればよい。α−ヒドロキシケトン2aは、脱
保護化し、次いで、スウェルン(Swern)酸化を用いて
酸化し、α−ジケトン3を得てもよい。
の強塩基を用いた処理によって、1から調製されたアニ
オンは、置換ベンズアルデヒドと縮合させて、保護基の
除去後に、ジオール2を得る。次いで、これは、その潜
在的に有用な変法が数多く知られていて、それらを用い
うるスウェルン(Swern)酸化によって、α−ジケトン
3に変換すればよい。次いで、α−ジケトン3は、アン
モニア源としての酢酸アンモニアと、適当な溶媒、例え
ば、酢酸またはDMSOとの混合物中で、3を置換ベンズア
ルデヒドと加熱することによって、イミダゾール4、す
なわち、式(I)の化合物に環化させる。次いで、イミ
ダゾール4は、適当な官能基相互変換法によって、他の
イミダゾール5に変換すればよい。スキームIは、1の
アニオンを、置換ベンズアミドの適当に活性化したカル
ボニル誘導体、例えば、N−メトキシ−N−メチルアミ
ドと縮合させて、保護化α−ヒドロキシケトンを得るこ
とによる保護化α−ヒドロキシケトン2aの調製をも示
す。次いで、この付加物2aは、酸化剤としての銅(II)
塩、例えば、酢酸銅(II)と、アンモニア源としての酢
酸アンモニウムとの組合せを用いて、直接、イミダゾー
ル5に変換すればよい。α−ヒドロキシケトン2aは、脱
保護化し、次いで、スウェルン(Swern)酸化を用いて
酸化し、α−ジケトン3を得てもよい。
スキームIIは、式(I)の化合物を調製するためのα
−ケトオキシムの使用を示す。ヘテロ環式ケトン7は、
4−メチルキノリンの(アルキルリチウム、例えば、n
−ブチルリチウムを用いたその処理によって調製され
た)アニオンをN−アルキル−O−アルコキシベンズア
ミドに添加することによって調製される。あるいは、前
記アニオンは、ベンズアルデヒドと縮合させて、アルコ
ールを得てもよく、このアルコールは、次いでケトン7
に酸化される。α−ケトオキシム8は、次いで標準的な
条件、例えば、亜硝酸ナトリウムとの反応を用いて、7
から調製され、次いで、これはベンズアルデヒドと反応
させて、N−ヒドロキシイミダゾール9、すなわち、式
(I)[式中、R2はヒドロキシ]で示される化合物を得
ればよい。これは、それを三塩化リンまたは亜リン酸ト
リアルキル、例えば、亜リン酸トリメチルまたはトリエ
チルなどの脱酸素剤で処理することによって、10、すな
わち、式(I)[式中、R2は水素]で示されるさらなる
化合物に変換すればよい。式(I)[式中、R3は−(CR
10R20)n−P(Z)−(XbR13)2]で示される化合物
の場合には、試薬OHC−(CR10R20)n−P(Z)−(Xb
R13)2を、OHC−C6H4−Xの代わりに用いて、適当に置
換された化合物9を製造すればよい。
−ケトオキシムの使用を示す。ヘテロ環式ケトン7は、
4−メチルキノリンの(アルキルリチウム、例えば、n
−ブチルリチウムを用いたその処理によって調製され
た)アニオンをN−アルキル−O−アルコキシベンズア
ミドに添加することによって調製される。あるいは、前
記アニオンは、ベンズアルデヒドと縮合させて、アルコ
ールを得てもよく、このアルコールは、次いでケトン7
に酸化される。α−ケトオキシム8は、次いで標準的な
条件、例えば、亜硝酸ナトリウムとの反応を用いて、7
から調製され、次いで、これはベンズアルデヒドと反応
させて、N−ヒドロキシイミダゾール9、すなわち、式
(I)[式中、R2はヒドロキシ]で示される化合物を得
ればよい。これは、それを三塩化リンまたは亜リン酸ト
リアルキル、例えば、亜リン酸トリメチルまたはトリエ
チルなどの脱酸素剤で処理することによって、10、すな
わち、式(I)[式中、R2は水素]で示されるさらなる
化合物に変換すればよい。式(I)[式中、R3は−(CR
10R20)n−P(Z)−(XbR13)2]で示される化合物
の場合には、試薬OHC−(CR10R20)n−P(Z)−(Xb
R13)2を、OHC−C6H4−Xの代わりに用いて、適当に置
換された化合物9を製造すればよい。
さらなる方法において、式(II A): R'CHOHCOR'' (II A) [式中、R'またはR''の一方はR1、他方はR4を意味す
る] で示されるα−ヒドロキシケトン、その適当に保護され
た誘導体、あるいはそのα−ヒドロキシ−オキシムもし
くはα−ハロケトン誘導体を、式(III)のアルデヒド
またはその同等物およびアンモニア源の存在下で、該化
合物を対応するα−ジケトンに変換することのできる酸
化剤で処理することにより、式(I)の化合物を得るこ
とができる。適当な酸化剤の例としては、酸化性重金属
塩、好ましくは、酢酸銅(II)またはクエン酸銅(II)
のごとき有機銅(II)塩が挙げられる。還流条件下、酢
酸のごとき溶媒中で反応を行ってもよい。別法として、
好ましくは30ないし100℃の温度範囲においてメタノー
ルまたはエタノールのごとき低級アルカノール溶媒を使
用してもよい(ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイク
リック・コンパウンズ,イミダゾール・アンド・イッツ
・デリバティブズ,パートI(The Chemistry of Heter
ocyclic Compounds,Imidazole and its derivatives,pa
rt I),ワイスベルガー(Weissberger)編,インター
サイエンス・パブリッシャーズ,インク(Interscience
Publishers,Inc.),ニューヨーク,1953年,38頁参
照)。このアプローチもスキームIに示す。
る] で示されるα−ヒドロキシケトン、その適当に保護され
た誘導体、あるいはそのα−ヒドロキシ−オキシムもし
くはα−ハロケトン誘導体を、式(III)のアルデヒド
またはその同等物およびアンモニア源の存在下で、該化
合物を対応するα−ジケトンに変換することのできる酸
化剤で処理することにより、式(I)の化合物を得るこ
とができる。適当な酸化剤の例としては、酸化性重金属
塩、好ましくは、酢酸銅(II)またはクエン酸銅(II)
のごとき有機銅(II)塩が挙げられる。還流条件下、酢
酸のごとき溶媒中で反応を行ってもよい。別法として、
好ましくは30ないし100℃の温度範囲においてメタノー
ルまたはエタノールのごとき低級アルカノール溶媒を使
用してもよい(ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイク
リック・コンパウンズ,イミダゾール・アンド・イッツ
・デリバティブズ,パートI(The Chemistry of Heter
ocyclic Compounds,Imidazole and its derivatives,pa
rt I),ワイスベルガー(Weissberger)編,インター
サイエンス・パブリッシャーズ,インク(Interscience
Publishers,Inc.),ニューヨーク,1953年,38頁参
照)。このアプローチもスキームIに示す。
さらなる方法において、式(IV): R3C(=NH)NHR2 (IV) [式中、R2およびR3は前記定義に同じ] で示されるアミジンまたはその塩を、ハロゲン化炭化水
素溶媒(例えばクロロホルム)のごとき不活性溶媒中、
適当に昇温して、所望ならば塩基のごとき適当な縮合剤
の存在下で、式(II A)のα−ヒドロキシケトンあるい
は対応するα−ハロケトンの反応性エステルにて処理す
ることにより、式(I)の化合物を得ることもできる。
適当な反応性エステルとしては、低級アルカンスルホン
酸またはアリールスルホン酸(例えばメタンまたはp−
トルエンスルホン酸)のごとき有機塩基のエステルが挙
げられる。式(IV)のアミジンを、好ましくは塩の形で
用いる。適当には、塩酸塩の形で用い、ついで、これを
2層系を用いることにより、インシチュ(in situ)で
遊離アミジンに変換してもよい。該2相系においては、
反応性エステルはクロロホルムのごとき不活性溶媒中
に、塩基は水相に存在しており、該水相に水性塩基(2
倍モル量)がゆっくりと添加(撹拌しながら)される。
適当な式(IV)のアミジンを、標準的な方法により得て
もよい(例えば、ガリギパチ,アール(Garigipati,
R),テトラヒドロン・レターズ(Tetrahedron Letter
s),第31巻,190頁(1989年)参照)。
素溶媒(例えばクロロホルム)のごとき不活性溶媒中、
適当に昇温して、所望ならば塩基のごとき適当な縮合剤
の存在下で、式(II A)のα−ヒドロキシケトンあるい
は対応するα−ハロケトンの反応性エステルにて処理す
ることにより、式(I)の化合物を得ることもできる。
適当な反応性エステルとしては、低級アルカンスルホン
酸またはアリールスルホン酸(例えばメタンまたはp−
トルエンスルホン酸)のごとき有機塩基のエステルが挙
げられる。式(IV)のアミジンを、好ましくは塩の形で
用いる。適当には、塩酸塩の形で用い、ついで、これを
2層系を用いることにより、インシチュ(in situ)で
遊離アミジンに変換してもよい。該2相系においては、
反応性エステルはクロロホルムのごとき不活性溶媒中
に、塩基は水相に存在しており、該水相に水性塩基(2
倍モル量)がゆっくりと添加(撹拌しながら)される。
適当な式(IV)のアミジンを、標準的な方法により得て
もよい(例えば、ガリギパチ,アール(Garigipati,
R),テトラヒドロン・レターズ(Tetrahedron Letter
s),第31巻,190頁(1989年)参照)。
さらなる方法において、式(V): R3C=NOR (V) [式中、R3は前記定義に同じであって、RはC1〜10ア
ルキル、アリールまたはアリールC1〜4アルキルを意
味する] で示されるイミノエーテルを、適当な溶媒中で、式(V
I): R'CHNH2COR'' (VI) [式中、R'およびR''の一方はR1、他方はR4を意味す
る] で示されるα−アミノケトンで処理することにより、式
(I)の化合物を得てもよい。
ルキル、アリールまたはアリールC1〜4アルキルを意
味する] で示されるイミノエーテルを、適当な溶媒中で、式(V
I): R'CHNH2COR'' (VI) [式中、R'およびR''の一方はR1、他方はR4を意味す
る] で示されるα−アミノケトンで処理することにより、式
(I)の化合物を得てもよい。
さらなる方法において、式(VII): R1CH2NR2COR3 (VII) [式中、R1およびR3は前記定義に同じで、R2は水素以外
であって前記定義に同じ]で示されるアミノのアニオン
を、 (a)式(VIII): R4CN (VIII) [式中、R4は前記定義に同じ] で示されるニトリルで、あるいは (b)式(IX): R4COHal (IX) [式中、R4は前記定義に同じ、Halはハロゲンを意味す
る] で示される過剰のハロゲン化アシル(例えば塩化アシ
ル)または対応する無水物で処理してビス−アシル化中
間体を形成し、ついで、酢酸アンモニウムのごときアン
モニア源で処理することにより、N−置換された式
(I)の化合物を合成することもできる。このアプロー
チにより、スキームIIIに示す1−位で置換された式
(I)の化合物の位置特異的合成をすることができる。
1級アミンRNH2を4−クロロメチルピリジンで処理して
11を得、ついで、これを標準的方法によりアミド12に変
換する。リチウムジ−イソ−プロピルアミドまたはナト
リウムビス−(トリメチルシリル)アミドのごとき強力
なアミド塩基で12を脱プロトン化し、ついで、過剰の塩
化アロイルを添加してビス−アシル化された化合物13を
得、ついで、酢酸アンモニウムを含有する酢酸中で加熱
することにより、これを閉環して式(I)のイミダゾー
ル化合物14にする。別法として、12のアニオンを、置換
アリールニトリルと反応させてイミダゾール14を直接生
成させてもよい。
であって前記定義に同じ]で示されるアミノのアニオン
を、 (a)式(VIII): R4CN (VIII) [式中、R4は前記定義に同じ] で示されるニトリルで、あるいは (b)式(IX): R4COHal (IX) [式中、R4は前記定義に同じ、Halはハロゲンを意味す
る] で示される過剰のハロゲン化アシル(例えば塩化アシ
ル)または対応する無水物で処理してビス−アシル化中
間体を形成し、ついで、酢酸アンモニウムのごときアン
モニア源で処理することにより、N−置換された式
(I)の化合物を合成することもできる。このアプロー
チにより、スキームIIIに示す1−位で置換された式
(I)の化合物の位置特異的合成をすることができる。
1級アミンRNH2を4−クロロメチルピリジンで処理して
11を得、ついで、これを標準的方法によりアミド12に変
換する。リチウムジ−イソ−プロピルアミドまたはナト
リウムビス−(トリメチルシリル)アミドのごとき強力
なアミド塩基で12を脱プロトン化し、ついで、過剰の塩
化アロイルを添加してビス−アシル化された化合物13を
得、ついで、酢酸アンモニウムを含有する酢酸中で加熱
することにより、これを閉環して式(I)のイミダゾー
ル化合物14にする。別法として、12のアニオンを、置換
アリールニトリルと反応させてイミダゾール14を直接生
成させてもよい。
さらなる方法において、式(X): R'COCHR''XcCOR3 (X) [式中、R'、R''およびR3は前記定義に同じ、XcはOま
たはNHを意味する] で示される化合物を、イミダゾール環形成条件下で、前
記アンモニア源で処理するか、または対応するシフ塩基
(例えば、熱的に、あるいはオキシ塩化リンもしくは五
酸化リンのごとき環化剤の助けをかりて、XcがNHである
式(X)の化合物をアミンR2NH2で処理することにより
生成される)を環化することにより、式(I)の化合物
を合成することもできる(エンゲル(Engel)およびシ
ュテークリッヒ(Steglich),リービッヒス・アナーレ
ン・デア・ヘミー(Liebig's Ann Chem),1978年,1916
頁およびストルジブニー(Strzybny)ら,ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),19
63年,第28巻,3381頁参照)。標準的なアシル化条件下
で、例えば、式R3COHal(R3は前記定義に同じ)で示さ
れるハロゲン化アシルまたは対応する無水物にて対応す
るα−ケトオキシム(XcはNH)あるいはα−ヒドロキシ
ケトン(XcはO)をアシル化することにより、式(X)
の化合物を得ることもできる。
たはNHを意味する] で示される化合物を、イミダゾール環形成条件下で、前
記アンモニア源で処理するか、または対応するシフ塩基
(例えば、熱的に、あるいはオキシ塩化リンもしくは五
酸化リンのごとき環化剤の助けをかりて、XcがNHである
式(X)の化合物をアミンR2NH2で処理することにより
生成される)を環化することにより、式(I)の化合物
を合成することもできる(エンゲル(Engel)およびシ
ュテークリッヒ(Steglich),リービッヒス・アナーレ
ン・デア・ヘミー(Liebig's Ann Chem),1978年,1916
頁およびストルジブニー(Strzybny)ら,ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),19
63年,第28巻,3381頁参照)。標準的なアシル化条件下
で、例えば、式R3COHal(R3は前記定義に同じ)で示さ
れるハロゲン化アシルまたは対応する無水物にて対応す
るα−ケトオキシム(XcはNH)あるいはα−ヒドロキシ
ケトン(XcはO)をアシル化することにより、式(X)
の化合物を得ることもできる。
さらなる方法において、式(XI): [式中、T2は窒素保護基または水素以外のR2;T1が水素
の場合、T3はQ、T4はR4;T1がR1の場合、T3は水素、T4
はR4;またはT1がR1の場合、T3はQ、T4は水素を意味
し、R1、R2、R3、R4およびQは前記定義に同じ] で示される化合物の適当な誘導体を、(i)T1が水素で
ある場合には、環のカップリング条件下で複素環R1Hの
適当な誘導体とカップリングさせて、ヘテロアリール環
R1をイミダゾール核の5位にカップリングさせるか、
(ii)T3が水素である場合には、環のカップリング条件
下でアリールまたはヘテロアリール環QHの適当な誘導体
とカップリングさせて、環Qをイミダゾール核の2位の
カップリングさせるか、または(iii)T4が水素である
場合には、と環のカップリング条件下でアリール環R4H
の適当な誘導体カップリングさせて、アリール環R4をイ
ミダゾール核の4位にカップリングさせることにより、
式(I)の化合物を合成してもよい。
の場合、T3はQ、T4はR4;T1がR1の場合、T3は水素、T4
はR4;またはT1がR1の場合、T3はQ、T4は水素を意味
し、R1、R2、R3、R4およびQは前記定義に同じ] で示される化合物の適当な誘導体を、(i)T1が水素で
ある場合には、環のカップリング条件下で複素環R1Hの
適当な誘導体とカップリングさせて、ヘテロアリール環
R1をイミダゾール核の5位にカップリングさせるか、
(ii)T3が水素である場合には、環のカップリング条件
下でアリールまたはヘテロアリール環QHの適当な誘導体
とカップリングさせて、環Qをイミダゾール核の2位の
カップリングさせるか、または(iii)T4が水素である
場合には、と環のカップリング条件下でアリール環R4H
の適当な誘導体カップリングさせて、アリール環R4をイ
ミダゾール核の4位にカップリングさせることにより、
式(I)の化合物を合成してもよい。
かかるアリール/ヘテロアリールカップリング反応
は、当業者によく知られている。一般的には、1つの成
分のアニオンの有機金属合成等価物が、もう1つの成分
の反応性誘導体とカップリングする。アニオン等価物
を、式(XI)のイミダゾール(この場合アリール/ヘテ
ロアリール化合物は反応性誘導体を提供する)あるいは
アリール/ヘテロアリール化合物(この場合イミダゾー
ルが反応性誘導体を提供する)のいずれから形成しても
よい。したがって、式(XI)の化合物の誘導体またはア
リール/ヘテロアリール環としては、有機マグネシウ
ム、有機亜鉛、有機すずおよびホウ酸誘導体のごとき有
機金属誘導体が挙げられ、適当な反応性誘導体として
は、臭素、ヨウ素、フルオロスルホネートおよびトリフ
ルオロメタンスルホネート誘導体が挙げられる。適当な
方法がWO91/19497に記載されており、その開示を出典明
示により本明細書に一体化させる。
は、当業者によく知られている。一般的には、1つの成
分のアニオンの有機金属合成等価物が、もう1つの成分
の反応性誘導体とカップリングする。アニオン等価物
を、式(XI)のイミダゾール(この場合アリール/ヘテ
ロアリール化合物は反応性誘導体を提供する)あるいは
アリール/ヘテロアリール化合物(この場合イミダゾー
ルが反応性誘導体を提供する)のいずれから形成しても
よい。したがって、式(XI)の化合物の誘導体またはア
リール/ヘテロアリール環としては、有機マグネシウ
ム、有機亜鉛、有機すずおよびホウ酸誘導体のごとき有
機金属誘導体が挙げられ、適当な反応性誘導体として
は、臭素、ヨウ素、フルオロスルホネートおよびトリフ
ルオロメタンスルホネート誘導体が挙げられる。適当な
方法がWO91/19497に記載されており、その開示を出典明
示により本明細書に一体化させる。
クマダ(Kumada)ら,テトラヒドロン・レターズ(Te
trahedron Letters),第22巻,5319頁(1981年)の方法
により、式(XI)の化合物の適当な有機マグネシウムお
よび有機亜鉛誘導体を、パラジウム(0)またはパラジ
ウム(II)触媒のごとき環カップリング触媒の存在下、
ヘテロアリールまたはアリール環のハロゲン、フルオロ
スルホネートまたはトリフレート誘導体と反応させるこ
とができる。かかる適当な触媒としては、テトラキス−
(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびPdCl
2[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン]
(所望により塩化リチウムおよびトリエチルアミンのご
とき塩基の存在下であってもよい)が挙げられる。さら
に、プリジェン(Pridgen),ジャーナル・オーガニッ
ク・ケミストリー(1982年),第47巻,4319頁の方法に
従い、Ni(II)Cl2(1,2−ビフェニルホスフィノ)エタ
ンのごときニッケル(II)触媒を、アリール環のカップ
リングに用いてもよい。適当な反応溶媒としては、ヘキ
サメチルホスホルアミドが挙げられる。ヘテロアリール
環が4−ピリジルである場合、適当な誘導体としては4
−ブロモ−および4−ヨード−ピリジンおよび4−ヒド
ロキシピリジンのフルオロスルホネートならびにトリフ
レートエステルが挙げられる。同様に、アリール環がフ
ェニルである場合には、適当な誘導体としては、臭素、
フルオロスルホネート、トリフレート、そして好ましく
はヨウ素誘導体が挙げられる。式(XI)の化合物または
その臭素誘導体をアルキルリチウム化合物で処理するこ
とにより適当な有機マグネシウムおよび有機亜鉛誘導体
を得て、それぞれ脱プロトン化または金属交換により対
応するリチウム試薬を得てもよい。ついで、このリチウ
ム中間体を過剰のハロゲン化マグネシウムまたはハロゲ
ン化亜鉛で処理して対応する有機金属試薬を得てもよ
い。
trahedron Letters),第22巻,5319頁(1981年)の方法
により、式(XI)の化合物の適当な有機マグネシウムお
よび有機亜鉛誘導体を、パラジウム(0)またはパラジ
ウム(II)触媒のごとき環カップリング触媒の存在下、
ヘテロアリールまたはアリール環のハロゲン、フルオロ
スルホネートまたはトリフレート誘導体と反応させるこ
とができる。かかる適当な触媒としては、テトラキス−
(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびPdCl
2[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン]
(所望により塩化リチウムおよびトリエチルアミンのご
とき塩基の存在下であってもよい)が挙げられる。さら
に、プリジェン(Pridgen),ジャーナル・オーガニッ
ク・ケミストリー(1982年),第47巻,4319頁の方法に
従い、Ni(II)Cl2(1,2−ビフェニルホスフィノ)エタ
ンのごときニッケル(II)触媒を、アリール環のカップ
リングに用いてもよい。適当な反応溶媒としては、ヘキ
サメチルホスホルアミドが挙げられる。ヘテロアリール
環が4−ピリジルである場合、適当な誘導体としては4
−ブロモ−および4−ヨード−ピリジンおよび4−ヒド
ロキシピリジンのフルオロスルホネートならびにトリフ
レートエステルが挙げられる。同様に、アリール環がフ
ェニルである場合には、適当な誘導体としては、臭素、
フルオロスルホネート、トリフレート、そして好ましく
はヨウ素誘導体が挙げられる。式(XI)の化合物または
その臭素誘導体をアルキルリチウム化合物で処理するこ
とにより適当な有機マグネシウムおよび有機亜鉛誘導体
を得て、それぞれ脱プロトン化または金属交換により対
応するリチウム試薬を得てもよい。ついで、このリチウ
ム中間体を過剰のハロゲン化マグネシウムまたはハロゲ
ン化亜鉛で処理して対応する有機金属試薬を得てもよ
い。
スティル(Stille),ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティー(J.Amer.Chem Soc)第109
巻,5478頁(1987年)、米国特許第4,719,218号および第
5,002,942号に記載された方法に従って、テトラヒドロ
フラン(好ましくは10%ヘキサメチルホスホルアミドを
含有)のごとき不活性溶媒中、パラジウム(0)触媒
(例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム)のごとき適当なカップリング触媒の存在下、あ
るいはジメチルホルムアミドのごとき不活性溶媒中、ト
リエチルアミンのごとき塩基が所望により添加されてい
てもよい塩化リチウムの存在下、パラジウム(II)触媒
を用いて、式(XI)の化合物のトリアルキルすず誘導体
を、ブロミド、フルオロスルホネート、トリフレートま
たは好ましくはアリールあるいはヘテロアリール環化合
物のヨウ素誘導体にて処理してもよい。テトラヒドロフ
ランのごときエーテル性溶媒中で、対応する式(XI)の
化合物をs−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウム
のごときリチオ化試薬で金属化するか、または式(XI)
の対応する化合物の臭素誘導体をアルキルリチウムで処
理し、ついで、いずれの場合も、ハロゲン化トリアルキ
ルすずで処理することにより、トリアルキルすず誘導体
を都合よく得ることができる。別法として、上記と同様
の条件下で、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)
−パラジウムのごとき触媒の存在下にて、式(XI)の臭
素誘導体を適当なヘテロアリールまたはアリールトリア
ルキルすず化合物で処理してもよい。
・ケミカル・ソサエティー(J.Amer.Chem Soc)第109
巻,5478頁(1987年)、米国特許第4,719,218号および第
5,002,942号に記載された方法に従って、テトラヒドロ
フラン(好ましくは10%ヘキサメチルホスホルアミドを
含有)のごとき不活性溶媒中、パラジウム(0)触媒
(例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム)のごとき適当なカップリング触媒の存在下、あ
るいはジメチルホルムアミドのごとき不活性溶媒中、ト
リエチルアミンのごとき塩基が所望により添加されてい
てもよい塩化リチウムの存在下、パラジウム(II)触媒
を用いて、式(XI)の化合物のトリアルキルすず誘導体
を、ブロミド、フルオロスルホネート、トリフレートま
たは好ましくはアリールあるいはヘテロアリール環化合
物のヨウ素誘導体にて処理してもよい。テトラヒドロフ
ランのごときエーテル性溶媒中で、対応する式(XI)の
化合物をs−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウム
のごときリチオ化試薬で金属化するか、または式(XI)
の対応する化合物の臭素誘導体をアルキルリチウムで処
理し、ついで、いずれの場合も、ハロゲン化トリアルキ
ルすずで処理することにより、トリアルキルすず誘導体
を都合よく得ることができる。別法として、上記と同様
の条件下で、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)
−パラジウムのごとき触媒の存在下にて、式(XI)の臭
素誘導体を適当なヘテロアリールまたはアリールトリア
ルキルすず化合物で処理してもよい。
ホウ酸誘導体もまた有用である。それゆえ、臭素、ヨ
ウ素、トリフレートまたはフルオロスルホネート誘導体
のごとき式(XI)の化合物の適当な誘導体を、テトラキ
ス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびPdCl
2[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン]の
ごときパラジウム触媒および重炭酸ナトリウムのごとき
塩基の存在下、還流条件において、ジメトキシエタンの
ごとき溶媒中で、ヘテロアリール−またはアリールホウ
酸で処理してもよい(フィッシャー(Fischer)および
ハビニガ(Haviniga),レク・トラブ・キミ・パイス・
バス(Rec.Trav.Chim.Pays Bas),第84巻,439頁(1965
年)、スニエクス,ブイ(Snieckus,V),テトラヒドロ
ン・レターズ,第29巻,2135頁(1988年)およびテラシ
マ,エム(Terasima,M),ケミ・ファーマ・ビュレ(Ch
em.Pharm.Bull.),第11巻,4755頁(1985年)参照)。
例えば、Pd(II)触媒の存在下、約100℃の温度におけ
るDMFのごとき非水条件を用いることもできる。適当な
ホウ酸誘導体を、標準的方法により、マグネシウムまた
はリチウム誘導体をトリアルキルボレートエステル(ト
リエチル、トリ−イソ−プロピルまたはトリブチルボレ
ートのごとき)で処理することにより合成してもよい。
ウ素、トリフレートまたはフルオロスルホネート誘導体
のごとき式(XI)の化合物の適当な誘導体を、テトラキ
ス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびPdCl
2[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン]の
ごときパラジウム触媒および重炭酸ナトリウムのごとき
塩基の存在下、還流条件において、ジメトキシエタンの
ごとき溶媒中で、ヘテロアリール−またはアリールホウ
酸で処理してもよい(フィッシャー(Fischer)および
ハビニガ(Haviniga),レク・トラブ・キミ・パイス・
バス(Rec.Trav.Chim.Pays Bas),第84巻,439頁(1965
年)、スニエクス,ブイ(Snieckus,V),テトラヒドロ
ン・レターズ,第29巻,2135頁(1988年)およびテラシ
マ,エム(Terasima,M),ケミ・ファーマ・ビュレ(Ch
em.Pharm.Bull.),第11巻,4755頁(1985年)参照)。
例えば、Pd(II)触媒の存在下、約100℃の温度におけ
るDMFのごとき非水条件を用いることもできる。適当な
ホウ酸誘導体を、標準的方法により、マグネシウムまた
はリチウム誘導体をトリアルキルボレートエステル(ト
リエチル、トリ−イソ−プロピルまたはトリブチルボレ
ートのごとき)で処理することにより合成してもよい。
かかるカップリング反応において、式(XI)の化合物
に存在する置換基に注意を払わなければならないことが
容易に理解できよう。よって、一般的には、アミノおよ
びイオウ置換基は酸化されるべきでなく、保護されるべ
きである。そして、NH化合物が最終的に必要ならば、式
(XI)の化合物のN−1窒素を保護する。T1が水素であ
る式(XI)の化合物においては、ニトロ、ブロモ、ヨー
ドおよびヒドロキシル基を避けるのが好ましい。
に存在する置換基に注意を払わなければならないことが
容易に理解できよう。よって、一般的には、アミノおよ
びイオウ置換基は酸化されるべきでなく、保護されるべ
きである。そして、NH化合物が最終的に必要ならば、式
(XI)の化合物のN−1窒素を保護する。T1が水素であ
る式(XI)の化合物においては、ニトロ、ブロモ、ヨー
ドおよびヒドロキシル基を避けるのが好ましい。
式(XI)の化合物はイミダゾールであって、式(I)
の化合物を合成するための本明細書の前記方法のいずれ
によっても得ることができる。特に、ハロゲン化炭化水
素溶媒(例えばクロロホルム)のごとき不活性溶媒中、
適当に昇温して、そして必要ならば塩基のごとき適当な
縮合剤の存在下で、α−ハロ−ケトンR4COCH2Hal(T1が
水素である式(XI)の化合物について)またはR1COCH2H
Al(T4が水素である式(XI)の化合物について)を、式
(IV)のアミジンまたはその塩と反応させることができ
る。適当なα−ハロ−ケトンの合成は、WO91/19497に記
載されている。T3が水素である式(XI)の化合物につい
ては、アンモニア源の存在下で、式(II)のα−ジケト
ンをホルムアルデヒドまたはその等価物と縮合させるこ
とができる。式(XI)の化合物の適当な臭素誘導体を、
標準的な臭素化条件下(例えばジクロロメタンまたはTH
Fのごとき溶媒中の臭素)で対応する式(XI)の化合物
を臭素化することにより得ることができる。
の化合物を合成するための本明細書の前記方法のいずれ
によっても得ることができる。特に、ハロゲン化炭化水
素溶媒(例えばクロロホルム)のごとき不活性溶媒中、
適当に昇温して、そして必要ならば塩基のごとき適当な
縮合剤の存在下で、α−ハロ−ケトンR4COCH2Hal(T1が
水素である式(XI)の化合物について)またはR1COCH2H
Al(T4が水素である式(XI)の化合物について)を、式
(IV)のアミジンまたはその塩と反応させることができ
る。適当なα−ハロ−ケトンの合成は、WO91/19497に記
載されている。T3が水素である式(XI)の化合物につい
ては、アンモニア源の存在下で、式(II)のα−ジケト
ンをホルムアルデヒドまたはその等価物と縮合させるこ
とができる。式(XI)の化合物の適当な臭素誘導体を、
標準的な臭素化条件下(例えばジクロロメタンまたはTH
Fのごとき溶媒中の臭素)で対応する式(XI)の化合物
を臭素化することにより得ることができる。
式(I)の化合物を、式(XI)の化合物(T1は水素)
をN−アシルヘテロアリール塩と反応させて、ヘテロア
リール環がイミダゾール核に結合しており、その1,4−
ジヒドロ誘導体として存在している中間体を得、該中間
体を酸化的脱アシル化条件に付すことにより合成するこ
ともできる。ヘテロアリール化合物R1Hまたはヘテロア
リール化合物が添加された不活性溶媒(塩化メチレンの
ごとき)中の式(XI)の化合物の溶液に、置換ハロゲン
化カルボニル(ハロゲン化アシル、ハロゲン化アロイ
ル、アリールアルキルハロホルメートエステル、あるい
は、好ましくは臭化アセチルのごときアルキルハロホル
メートエステル、塩化ベンジル、クロロギ酸ベンジル、
または好ましくはクロロギ酸エチルのごとき)を添加す
ることにより、例えばピリジニウム塩のごときヘテロア
リール塩を、前以て合成、あるいはより好ましくはイン
シチュで合成することもできる。適当な脱アシル化およ
び酸化条件は、米国特許第4,803,279号、第4,719,218号
および第5,002,942号に記載されており、出典明示によ
りこれら全部を本明細書の一部とする。適当な酸化系と
しては、還流条件下のデカリンおよびジグリム、p−シ
メン、キシレンまたはメシチレン、あるいは好ましくは
乾燥空気もしくは酸素を伴ったt−ブタノール中のカリ
ウムt−ブトキシドデカリンのごとき不活性溶媒または
溶媒混合物中のイオウが挙げられる。
をN−アシルヘテロアリール塩と反応させて、ヘテロア
リール環がイミダゾール核に結合しており、その1,4−
ジヒドロ誘導体として存在している中間体を得、該中間
体を酸化的脱アシル化条件に付すことにより合成するこ
ともできる。ヘテロアリール化合物R1Hまたはヘテロア
リール化合物が添加された不活性溶媒(塩化メチレンの
ごとき)中の式(XI)の化合物の溶液に、置換ハロゲン
化カルボニル(ハロゲン化アシル、ハロゲン化アロイ
ル、アリールアルキルハロホルメートエステル、あるい
は、好ましくは臭化アセチルのごときアルキルハロホル
メートエステル、塩化ベンジル、クロロギ酸ベンジル、
または好ましくはクロロギ酸エチルのごとき)を添加す
ることにより、例えばピリジニウム塩のごときヘテロア
リール塩を、前以て合成、あるいはより好ましくはイン
シチュで合成することもできる。適当な脱アシル化およ
び酸化条件は、米国特許第4,803,279号、第4,719,218号
および第5,002,942号に記載されており、出典明示によ
りこれら全部を本明細書の一部とする。適当な酸化系と
しては、還流条件下のデカリンおよびジグリム、p−シ
メン、キシレンまたはメシチレン、あるいは好ましくは
乾燥空気もしくは酸素を伴ったt−ブタノール中のカリ
ウムt−ブトキシドデカリンのごとき不活性溶媒または
溶媒混合物中のイオウが挙げられる。
イミダゾール核が形成されたならば、さらなる式
(I)の化合物を、官能基の相互変換に関する標準的方
法を適用することにより合成することができる。官能基
の相互変換は、例えばNaCNおよびCH3OH中のHNR8R9とと
もに、あるいは伴わずに加熱することによる−CO2CH3か
ら−C(O)NR8R9への変換;例えばピリジン中のClC
(O)R8での−OHから−OC(O)R8への変換;例えばア
ルキルイソチオシアネートまたはチオシアン酸での−NH
R10から−NR10−C(S)NR8R9への変換;クロロギ酸ア
ルキルでの−NHR6からNR6C(O)OR6への変換;例えばH
N=C=OまたはR10N=C=Oのごときイソシアネート
での処理による−NHR10から−NR10C(O)NR8R9への変
換;ピリジン中のCl−C(O)R8での処理による−NHR
10から−NR10−C(O)R8への変換;アルコール中で加
熱することによるH3NR8 +OAc-での−C(NR8R9)SR8から
−C(=NR10)NR8R9への変換;例えばアセトンのごと
き不活性溶媒中のR6−Iでの−C(S)NR8R9から−C
(NR8R9)SR8への変換;HNR8R9での−C(S)NH2から−
C(S)NR8R9への変換(ここにR8またはR9は水素でな
い);無水アルコール中での加熱によるNH2CNでの−C
(=NR8R9)−SR8から−C(=NCN)−NR8R9への変換、
別法としてEtOH中のBrCNおよびNaOEtでの処理による−
(=NH)−NR8R9から−C(=NCN)−NR8R9への変換;
(R8S)2C=NCNでの処理による−NHR10から−NR10−C
(=NCN)SR8への変換;ピリジン中で加熱することによ
るClSO2R8での処理によるNHR10から−NH10SO2R8への変
換;ローソン試薬(Lawesson's reagent)[2,4−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフ
ェタン−2,4−ジスルフィド]での処理による−NR10C
(O)R8から−NR10C(S)R8への変換;無水トリフレ
ートおよび塩基での−NHR6から−NR10SO2CF3への変換:
例えば塩化メチルオキサリルおよびトリエチルアミンの
ごとき塩基での−NHR10から−NR10C(O)−C(O)−
OR8への変換;HNR8R9での−NR10C(O)−C(O)−OR8
から−NR10C(O)−C(O)−NR8R9への変換;および
クロロホルム中の2−クロロアセチルアルデヒドととも
に加熱することによる−C(=NH)NHR10から1−(NR
10)−2−イミダゾリルへの変換のごときものである
(R6、R8、R9およびR10は前記定義に同じ)。
(I)の化合物を、官能基の相互変換に関する標準的方
法を適用することにより合成することができる。官能基
の相互変換は、例えばNaCNおよびCH3OH中のHNR8R9とと
もに、あるいは伴わずに加熱することによる−CO2CH3か
ら−C(O)NR8R9への変換;例えばピリジン中のClC
(O)R8での−OHから−OC(O)R8への変換;例えばア
ルキルイソチオシアネートまたはチオシアン酸での−NH
R10から−NR10−C(S)NR8R9への変換;クロロギ酸ア
ルキルでの−NHR6からNR6C(O)OR6への変換;例えばH
N=C=OまたはR10N=C=Oのごときイソシアネート
での処理による−NHR10から−NR10C(O)NR8R9への変
換;ピリジン中のCl−C(O)R8での処理による−NHR
10から−NR10−C(O)R8への変換;アルコール中で加
熱することによるH3NR8 +OAc-での−C(NR8R9)SR8から
−C(=NR10)NR8R9への変換;例えばアセトンのごと
き不活性溶媒中のR6−Iでの−C(S)NR8R9から−C
(NR8R9)SR8への変換;HNR8R9での−C(S)NH2から−
C(S)NR8R9への変換(ここにR8またはR9は水素でな
い);無水アルコール中での加熱によるNH2CNでの−C
(=NR8R9)−SR8から−C(=NCN)−NR8R9への変換、
別法としてEtOH中のBrCNおよびNaOEtでの処理による−
(=NH)−NR8R9から−C(=NCN)−NR8R9への変換;
(R8S)2C=NCNでの処理による−NHR10から−NR10−C
(=NCN)SR8への変換;ピリジン中で加熱することによ
るClSO2R8での処理によるNHR10から−NH10SO2R8への変
換;ローソン試薬(Lawesson's reagent)[2,4−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフ
ェタン−2,4−ジスルフィド]での処理による−NR10C
(O)R8から−NR10C(S)R8への変換;無水トリフレ
ートおよび塩基での−NHR6から−NR10SO2CF3への変換:
例えば塩化メチルオキサリルおよびトリエチルアミンの
ごとき塩基での−NHR10から−NR10C(O)−C(O)−
OR8への変換;HNR8R9での−NR10C(O)−C(O)−OR8
から−NR10C(O)−C(O)−NR8R9への変換;および
クロロホルム中の2−クロロアセチルアルデヒドととも
に加熱することによる−C(=NH)NHR10から1−(NR
10)−2−イミダゾリルへの変換のごときものである
(R6、R8、R9およびR10は前記定義に同じ)。
アルキル化またはアシル化、ついで、還元のごとき慣
用的方法により、R2が水素である式(I)の化合物を、
R2が水素以外のさらなる式(I)の化合物(例えばR2が
アルキル)に、容易に変換することができる。かかる方
法は、位置特異性を欠くため、通常は相対的に不十分で
あり、所望のN−1生成物をN−1およびN−3生成物
から分離(例えばクロマトグラフィーまたは分別沈澱に
より)しなければならない。
用的方法により、R2が水素である式(I)の化合物を、
R2が水素以外のさらなる式(I)の化合物(例えばR2が
アルキル)に、容易に変換することができる。かかる方
法は、位置特異性を欠くため、通常は相対的に不十分で
あり、所望のN−1生成物をN−1およびN−3生成物
から分離(例えばクロマトグラフィーまたは分別沈澱に
より)しなければならない。
ヒドロキシル基およびイミダゾール窒素に関して用い
る適当な保護基は、当該分野でよく知られており、多く
の文献に記載されている(例えば、プロテクティング・
グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protec
ting Groups in Organic Synthesis),グリーン,ティ
ー・ダブリュー(Greene,T.W),ウィリー−インターサ
イエンス(Wiley−Interscience),ニューヨーク,(1
981年))。ヒドロキシル基の保護基の適当な例として
は、t−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニルの
ごときシリルエステル、および可変結合のアルキル鎖
(CR10R20)nにより結合されているメチルのごときア
ルキルエステルが挙げられる。イミダゾ窒素の保護基の
適当な例としては、テトラヒドロピラニルが挙げられ
る。
る適当な保護基は、当該分野でよく知られており、多く
の文献に記載されている(例えば、プロテクティング・
グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protec
ting Groups in Organic Synthesis),グリーン,ティ
ー・ダブリュー(Greene,T.W),ウィリー−インターサ
イエンス(Wiley−Interscience),ニューヨーク,(1
981年))。ヒドロキシル基の保護基の適当な例として
は、t−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニルの
ごときシリルエステル、および可変結合のアルキル鎖
(CR10R20)nにより結合されているメチルのごときア
ルキルエステルが挙げられる。イミダゾ窒素の保護基の
適当な例としては、テトラヒドロピラニルが挙げられ
る。
式(I)の化合物の医薬的な酸付加塩を、例えば、適
当な溶媒の存在下で適当量の酸と反応させるごとき、知
られた方法で得ることができる。
当な溶媒の存在下で適当量の酸と反応させるごとき、知
られた方法で得ることができる。
治療方法 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、
哺乳動物の細胞(例えば単球および/またはマクロファ
ージであるがこれらに限定されない)による過剰のまた
は非調整のサイトカイン生産により増悪または発生した
ヒトまたは他の哺乳動物におけるいずれの病態の予防的
または治療的処理のための医薬の製造に使用することが
できる。
哺乳動物の細胞(例えば単球および/またはマクロファ
ージであるがこれらに限定されない)による過剰のまた
は非調整のサイトカイン生産により増悪または発生した
ヒトまたは他の哺乳動物におけるいずれの病態の予防的
または治療的処理のための医薬の製造に使用することが
できる。
式(I)の化合物は前炎症性(proinflammatory)サ
イトカイン、例えばIL−1、IL−6、IL−8およびTNF
を抑制する能力を有し、したがって治療に有用である。
IL−1、IL−8およびTNFはさまざまな細胞および組織
に影響を及ぼし、これらのサイトカインおよび他の白血
球由来サイトカインはさまざまな病態および症状の重要
かつ決定的な炎症メディエーターである。これらの前炎
症性サイトカインの抑制は、これらの病態の多くを抑制
し軽減し緩和するのに有益である。
イトカイン、例えばIL−1、IL−6、IL−8およびTNF
を抑制する能力を有し、したがって治療に有用である。
IL−1、IL−8およびTNFはさまざまな細胞および組織
に影響を及ぼし、これらのサイトカインおよび他の白血
球由来サイトカインはさまざまな病態および症状の重要
かつ決定的な炎症メディエーターである。これらの前炎
症性サイトカインの抑制は、これらの病態の多くを抑制
し軽減し緩和するのに有益である。
したがって、本発明は、式(I)で表される化合物ま
たはその医薬上許容される塩の有効なサイトカイン干渉
量の化合物を投与することによりなるサイトカイン媒介
性疾患の治療方法を提供する。
たはその医薬上許容される塩の有効なサイトカイン干渉
量の化合物を投与することによりなるサイトカイン媒介
性疾患の治療方法を提供する。
特に、式(I)で表される化合物またはその医薬上許
容される塩は、哺乳動物の細胞(例えば単球および/ま
たはマクロファージであるがこれに限定されない)によ
る過剰なまたは非調整のIL−1、IL−8またはTNF生産
により増悪または発生したヒトまたは他の哺乳動物にお
けるいずれかの病態の予防または治療に有用である。
容される塩は、哺乳動物の細胞(例えば単球および/ま
たはマクロファージであるがこれに限定されない)によ
る過剰なまたは非調整のIL−1、IL−8またはTNF生産
により増悪または発生したヒトまたは他の哺乳動物にお
けるいずれかの病態の予防または治療に有用である。
したがって、もう1つの態様においては、本発明は、
式(I)で表される化合物またはその医薬上許容される
塩の有効量を、IL−1の生産を抑制することを要する哺
乳動物に投与することよりなる該哺乳動物におけるIL−
1の生産を抑制する方法に関する。
式(I)で表される化合物またはその医薬上許容される
塩の有効量を、IL−1の生産を抑制することを要する哺
乳動物に投与することよりなる該哺乳動物におけるIL−
1の生産を抑制する方法に関する。
疾患の増悪および/または発生において過剰のまたは
非調整のIL−1生産が関連した多数の病態がある。これ
らは、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症お
よび/または毒性ショック症候群、他の急性または慢性
炎症性病態、例えば内毒素または炎症性腸疾患により誘
導された炎症性反応、結核、アテローム性動脈硬化症、
筋肉変性、多発性硬化症、悪液質、骨吸収、乾癬性関節
炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ、痛風、外傷性
関節炎、風疹関節炎および滑膜炎を包含する。また、最
近の証拠によれば、IL−1活性は糖尿病、膵臓β細胞お
よびアルツハイマー病と関連づけられる。
非調整のIL−1生産が関連した多数の病態がある。これ
らは、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症お
よび/または毒性ショック症候群、他の急性または慢性
炎症性病態、例えば内毒素または炎症性腸疾患により誘
導された炎症性反応、結核、アテローム性動脈硬化症、
筋肉変性、多発性硬化症、悪液質、骨吸収、乾癬性関節
炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ、痛風、外傷性
関節炎、風疹関節炎および滑膜炎を包含する。また、最
近の証拠によれば、IL−1活性は糖尿病、膵臓β細胞お
よびアルツハイマー病と関連づけられる。
さらに別の態様においては、本発明は、式(I)で表
される化合物または医薬上許容される塩の有効量を、TN
F生産を抑制することを要する哺乳動物に投与すること
よりなる、該哺乳動物においてTNF生産を抑制する方法
に関する。
される化合物または医薬上許容される塩の有効量を、TN
F生産を抑制することを要する哺乳動物に投与すること
よりなる、該哺乳動物においてTNF生産を抑制する方法
に関する。
過剰のまたは非調整のTNF生産は、慢性関節リウマ
チ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎お
よび他の関節炎状態、敗血症、敗血性ショック、内毒素
ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成
人呼吸障害症候群、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、
珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、例えば骨粗
鬆症、再灌流傷害、移植片対宿主反応、同種移植拒絶、
インフルエンザなどの感染による発熱および筋肉痛、感
染または悪性に二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群
(エイズ(AIDS))、エイズ、ARC(エイズ関連症候
群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍
性大腸炎およびピレシス(pyresis)を含むいくつかの
疾患を媒介または増悪することに関連している。
チ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎お
よび他の関節炎状態、敗血症、敗血性ショック、内毒素
ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成
人呼吸障害症候群、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、
珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、例えば骨粗
鬆症、再灌流傷害、移植片対宿主反応、同種移植拒絶、
インフルエンザなどの感染による発熱および筋肉痛、感
染または悪性に二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群
(エイズ(AIDS))、エイズ、ARC(エイズ関連症候
群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍
性大腸炎およびピレシス(pyresis)を含むいくつかの
疾患を媒介または増悪することに関連している。
また、式(I)で表される化合物は、ウイルスがTNF
によるアップレギュレーション(up−regulation)に感
受性であるかまたはインビボでTNF生産を誘導するウイ
ルス感染の治療に有用である。本発明の治療で与えられ
るウイルスは、感染の結果TNFを生産するもの、または
例えば直接的または間接的な複製の減少による、または
式(I)で表されるTNF抑制性化合物による抑制に感受
性であるものである。かかるウイルスには、HIV−1、H
IV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、
インフルエンザ、アデノウイルスおよびヘルペス群ウイ
ルス(例えば帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスであるが
これらに限定されない)が含まれるがこれらに限定され
るものではない。したがって、さらに別の態様におい
て、本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に苦しむ
哺乳動物に有効なTNF抑制量の式(I)で表される化合
物またはその医薬上許容される塩を投与することよりな
るかかる哺乳動物の治療方法に関する。
によるアップレギュレーション(up−regulation)に感
受性であるかまたはインビボでTNF生産を誘導するウイ
ルス感染の治療に有用である。本発明の治療で与えられ
るウイルスは、感染の結果TNFを生産するもの、または
例えば直接的または間接的な複製の減少による、または
式(I)で表されるTNF抑制性化合物による抑制に感受
性であるものである。かかるウイルスには、HIV−1、H
IV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、
インフルエンザ、アデノウイルスおよびヘルペス群ウイ
ルス(例えば帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスであるが
これらに限定されない)が含まれるがこれらに限定され
るものではない。したがって、さらに別の態様におい
て、本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に苦しむ
哺乳動物に有効なTNF抑制量の式(I)で表される化合
物またはその医薬上許容される塩を投与することよりな
るかかる哺乳動物の治療方法に関する。
また、式(I)で表される化合物は、TNF生産の抑制
を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療と組
み合わせて使用してもよい。動物における治療的または
予防的な治療に関するTNF媒介性疾患には、例えば上記
のような病態、特にウイルス感染が含まれる。かかるウ
イルスとしては、例えば、レンチウイルス(lentiviru
s)感染、例えばウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎
ウイルス、ビスナウイルス、マエディウイルス、または
レトロウイルス、例えばネコ免疫不全ウイルス(FI
V)、ウシ免疫不全ウイルス、イヌ免疫不全ウイルスな
どが挙げられる。
を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療と組
み合わせて使用してもよい。動物における治療的または
予防的な治療に関するTNF媒介性疾患には、例えば上記
のような病態、特にウイルス感染が含まれる。かかるウ
イルスとしては、例えば、レンチウイルス(lentiviru
s)感染、例えばウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎
ウイルス、ビスナウイルス、マエディウイルス、または
レトロウイルス、例えばネコ免疫不全ウイルス(FI
V)、ウシ免疫不全ウイルス、イヌ免疫不全ウイルスな
どが挙げられる。
また、式(I)で表される化合物は、例えばそれぞれ
IL−1またはTNFによる過剰のサイトカイン生産により
媒介または増悪された局所的病態、例えば炎症の起こっ
た関節、湿疹、乾癬および他の炎症性皮膚症状(例、日
焼け);結膜炎を含む炎症性眼症状;ピレシス(pyresi
s)、疼痛および炎症に関連した他の症状の治療または
予防に局所的に使用してもよい。
IL−1またはTNFによる過剰のサイトカイン生産により
媒介または増悪された局所的病態、例えば炎症の起こっ
た関節、湿疹、乾癬および他の炎症性皮膚症状(例、日
焼け);結膜炎を含む炎症性眼症状;ピレシス(pyresi
s)、疼痛および炎症に関連した他の症状の治療または
予防に局所的に使用してもよい。
また、式(I)で表される化合物は、IL−8(インタ
ーロイキン−8、NAP)の生産を抑制することが示され
ている。したがって、さらに別の態様においては、本発
明は、IL−8の生産を抑制することを要する哺乳動物に
式(I)で表される化合物またはその医薬上許容される
塩の有効量を投与することよりなる該哺乳動物における
IL−8の生産を抑制する方法に関する。
ーロイキン−8、NAP)の生産を抑制することが示され
ている。したがって、さらに別の態様においては、本発
明は、IL−8の生産を抑制することを要する哺乳動物に
式(I)で表される化合物またはその医薬上許容される
塩の有効量を投与することよりなる該哺乳動物における
IL−8の生産を抑制する方法に関する。
疾患の増悪および/または発生に過剰のまたは非調整
のIL−8生産が関連している多数の病態がある。これら
の疾患は、好中球浸潤、例えば、乾癬、炎症性腸疾患、
喘息、心臓または腎臓再灌流傷害、成人呼吸傷害症候
群、血栓症および糸球体腎炎により特徴づけられる。こ
れらの疾患はすべて、炎症部への好中球の化学走性を起
こすIL−8生産上昇と関連している。他の炎症性サイト
カイン(IL−1、TNFおよびIL−6)と対照的に、IL−
8は好中球の化学走性および活性化を促進するという独
特の性質を有する。したがって、IL−8生産の抑制は好
中球湿潤の直接の軽減につながるであろう。
のIL−8生産が関連している多数の病態がある。これら
の疾患は、好中球浸潤、例えば、乾癬、炎症性腸疾患、
喘息、心臓または腎臓再灌流傷害、成人呼吸傷害症候
群、血栓症および糸球体腎炎により特徴づけられる。こ
れらの疾患はすべて、炎症部への好中球の化学走性を起
こすIL−8生産上昇と関連している。他の炎症性サイト
カイン(IL−1、TNFおよびIL−6)と対照的に、IL−
8は好中球の化学走性および活性化を促進するという独
特の性質を有する。したがって、IL−8生産の抑制は好
中球湿潤の直接の軽減につながるであろう。
サイトカイン、特にIL−1、IL−8またはTNFの生産
を抑制するのに十分な量の式(I)で表される化合物を
投与して、それを正常値まで、または場合によっては亜
正常値まで低く調整し、病態を改善または予防する。本
発明の文脈においては、例えば、IL−1、IL−8または
TNFの異常値は、(i)1ピコグラム/mlと同じまたはこ
れを越える遊離の(細胞結合性でない)IL−1、IL−8
またはTNFの値;(ii)いずれかの細胞結合性IL−1、I
L−8またはTNF;または(iii)それぞれIL−1、IL−8
またはTNFが生産される細胞または組織内の、基準値を
越えるIL−1、IL−8またはTNFmRNAの存在を構成す
る。
を抑制するのに十分な量の式(I)で表される化合物を
投与して、それを正常値まで、または場合によっては亜
正常値まで低く調整し、病態を改善または予防する。本
発明の文脈においては、例えば、IL−1、IL−8または
TNFの異常値は、(i)1ピコグラム/mlと同じまたはこ
れを越える遊離の(細胞結合性でない)IL−1、IL−8
またはTNFの値;(ii)いずれかの細胞結合性IL−1、I
L−8またはTNF;または(iii)それぞれIL−1、IL−8
またはTNFが生産される細胞または組織内の、基準値を
越えるIL−1、IL−8またはTNFmRNAの存在を構成す
る。
式(I)で表される化合物がサイトカイン、特にIL−
1、IL−8およびTNFの抑制剤であるという知見は、本
明細書に記載のインビトロ検定における、IL−1、IL−
8およびTNFの生産に対する式(I)表される化合物の
作用に基づく。
1、IL−8およびTNFの抑制剤であるという知見は、本
明細書に記載のインビトロ検定における、IL−1、IL−
8およびTNFの生産に対する式(I)表される化合物の
作用に基づく。
本明細書で使用する「IL−1(IL−8またはTNF)の
生産の抑制する」なる語は、 a)すべての細胞(単球またはマクロファージを含むが
これらに限定されない)によるサイトカインのインビボ
遊離の抑制による、ヒトにおけるサイトカイン(IL−
1、IL−8またはTNF)の過剰なインビボ値の正常値ま
たは亜正常値への減少; b)ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−8または
TNF)の過剰なインビボ値の正常値または亜正常値へ
の、ゲノムレベルでのダウンレギュレーション; c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−8
またはTNF)の直接合成の抑制によるダウンレギュレー
ション;または d)ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−8または
TNF)の過剰なインビボ値の正常値または亜正常値へ
の、翻訳レベルでのダウンレギュレーションをさす。
生産の抑制する」なる語は、 a)すべての細胞(単球またはマクロファージを含むが
これらに限定されない)によるサイトカインのインビボ
遊離の抑制による、ヒトにおけるサイトカイン(IL−
1、IL−8またはTNF)の過剰なインビボ値の正常値ま
たは亜正常値への減少; b)ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−8または
TNF)の過剰なインビボ値の正常値または亜正常値へ
の、ゲノムレベルでのダウンレギュレーション; c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−8
またはTNF)の直接合成の抑制によるダウンレギュレー
ション;または d)ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−8または
TNF)の過剰なインビボ値の正常値または亜正常値へ
の、翻訳レベルでのダウンレギュレーションをさす。
本明細書で使用する「TNF媒介性疾患または病態」な
る語は、TNFそのものの生産により、またはもう1つの
モノカイン(例えばIL−1、IL−6またはIL−8である
がこれらに限定されない)を遊離させるTNFのいずれか
により、TNFがある役割を果たしているいずれかのまた
はすべての病態をさす。したがって、例えばIL−1が主
な構成要素であり、その生産または作用がTNFに応答し
て増悪または分泌される病態は、TNFにより媒介される
病態と考えられる。
る語は、TNFそのものの生産により、またはもう1つの
モノカイン(例えばIL−1、IL−6またはIL−8である
がこれらに限定されない)を遊離させるTNFのいずれか
により、TNFがある役割を果たしているいずれかのまた
はすべての病態をさす。したがって、例えばIL−1が主
な構成要素であり、その生産または作用がTNFに応答し
て増悪または分泌される病態は、TNFにより媒介される
病態と考えられる。
本明細書で使用する「サイトカイン」なる語は、細胞
の機能に影響を及ぼし、免疫、炎症または造血応答にお
いて細胞間の相互作用を調節する分子である、いずれか
の分泌されたポリペプチドをさす。どの細胞によって生
産されるかにかかわらず、サイトカインにはモノカイン
およびリンホカインが含まれるがこれらに限定されな
い。例えば、モノカインは一般に、単核細胞、例えばマ
クロファージおよび/または単球により生産および分泌
されると言われている。しかしながら、他の多くの細胞
もまた、モノカイン、例えばナチュラルキラー細胞、繊
維芽細胞、好塩基性細胞、好中球、内皮細胞、脳星状細
胞、骨髄基質細胞、表皮(epideral)ケラチノサイトお
よびB−リンパ球を生産する。リンホカインは一般に、
リンパ球細胞により生産されると言われている。サイト
カインには、例えば、インターロイキン−1(IL−
1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイ
キン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−
α)および腫瘍壊死因子ベータ(TNF−β)が含まれる
が、これらに限定されるものではない。
の機能に影響を及ぼし、免疫、炎症または造血応答にお
いて細胞間の相互作用を調節する分子である、いずれか
の分泌されたポリペプチドをさす。どの細胞によって生
産されるかにかかわらず、サイトカインにはモノカイン
およびリンホカインが含まれるがこれらに限定されな
い。例えば、モノカインは一般に、単核細胞、例えばマ
クロファージおよび/または単球により生産および分泌
されると言われている。しかしながら、他の多くの細胞
もまた、モノカイン、例えばナチュラルキラー細胞、繊
維芽細胞、好塩基性細胞、好中球、内皮細胞、脳星状細
胞、骨髄基質細胞、表皮(epideral)ケラチノサイトお
よびB−リンパ球を生産する。リンホカインは一般に、
リンパ球細胞により生産されると言われている。サイト
カインには、例えば、インターロイキン−1(IL−
1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイ
キン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−
α)および腫瘍壊死因子ベータ(TNF−β)が含まれる
が、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「サイトカイン干渉」または
「サイトカイン抑制量」は、過剰のまたは非調整のサイ
トカイン生産により増悪または発生した病態の予防また
は治療のために患者に投与した場合、サイトカインのイ
ンビボ値を正常値または亜正常値に減少させる式(I)
で表される化合物の有効量をさす。
「サイトカイン抑制量」は、過剰のまたは非調整のサイ
トカイン生産により増悪または発生した病態の予防また
は治療のために患者に投与した場合、サイトカインのイ
ンビボ値を正常値または亜正常値に減少させる式(I)
で表される化合物の有効量をさす。
「HIVに感染したヒトの治療に使用するための、サイ
トカインの抑制」なる句で言及されるサイトカインは、
(a)T細胞活性化および/または活性化T細胞媒介性
HIV遺伝子発現および/または複製の開始および/また
は維持および/または(b)いずれかのサイトカイン媒
介性疾患関連問題、例えば悪液質または筋肉変性に関連
したサイトカインである。
トカインの抑制」なる句で言及されるサイトカインは、
(a)T細胞活性化および/または活性化T細胞媒介性
HIV遺伝子発現および/または複製の開始および/また
は維持および/または(b)いずれかのサイトカイン媒
介性疾患関連問題、例えば悪液質または筋肉変性に関連
したサイトカインである。
TNF−β(リンホトキシンとしても知られている)はT
NF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造
的類似性を有するため、また、それぞれは同様の生物学
的応答を誘導し、同じ細胞受容体に結合するため、TNF
−αおよびTNF−βは共に本発明の化合物で抑制され
る。したがって、本明細書では特に記さない限り、両者
をまとめて「TNF」と称する。
NF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造
的類似性を有するため、また、それぞれは同様の生物学
的応答を誘導し、同じ細胞受容体に結合するため、TNF
−αおよびTNF−βは共に本発明の化合物で抑制され
る。したがって、本明細書では特に記さない限り、両者
をまとめて「TNF」と称する。
式(I)で表される化合物またはその医薬上許容され
る塩を治療に使用するためには、通常、標準的な医薬的
プラクティスに従いこれを医薬組成物中に配合する。し
たがって、本発明はまた、有効かつ非毒性量の式(I)
で表される化合物および医薬上許容される担体または希
釈剤よりなる医薬組成物に関する。
る塩を治療に使用するためには、通常、標準的な医薬的
プラクティスに従いこれを医薬組成物中に配合する。し
たがって、本発明はまた、有効かつ非毒性量の式(I)
で表される化合物および医薬上許容される担体または希
釈剤よりなる医薬組成物に関する。
式(I)で表される化合物、その医薬上許容される塩
およびそれを含む医薬組成物は、経口、局所、非経口ま
たは吸入のような薬物投与に通常用いられるいずれかの
経路により便宜に投与してもよい。式(I)で表される
化合物は、通常の方法に従い式(I)で表される化合物
を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製され
る通常の剤形で投与してもよい。また、式(I)で表さ
れる化合物は、公知の第2の治療的に有効な化合物と組
み合わせて通常の用量で投与してもよい。これらの方法
には、所望の製剤に適切な成分の混合、顆粒化および圧
縮または溶解が含まれる。医薬上許容される担体または
希釈剤の形態および特徴は、それと組み合わせられる有
効成分の量、投与経路および他のよく知られた可変条件
により決定されると理解される。担体は、該処方の他の
成分と適合しその受容者に害を及ぼさないという意味に
おいて「許容される」ものでなければならない。
およびそれを含む医薬組成物は、経口、局所、非経口ま
たは吸入のような薬物投与に通常用いられるいずれかの
経路により便宜に投与してもよい。式(I)で表される
化合物は、通常の方法に従い式(I)で表される化合物
を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製され
る通常の剤形で投与してもよい。また、式(I)で表さ
れる化合物は、公知の第2の治療的に有効な化合物と組
み合わせて通常の用量で投与してもよい。これらの方法
には、所望の製剤に適切な成分の混合、顆粒化および圧
縮または溶解が含まれる。医薬上許容される担体または
希釈剤の形態および特徴は、それと組み合わせられる有
効成分の量、投与経路および他のよく知られた可変条件
により決定されると理解される。担体は、該処方の他の
成分と適合しその受容者に害を及ぼさないという意味に
おいて「許容される」ものでなければならない。
使用する医薬担体は、例えば、固体または液体のいず
れであってもよい。固体担体としては、例えば、乳糖、
白土、白糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラ
ビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸な
どが挙げられる。液体担体としては、例えば、シロッ
プ、ラッカセイ油、オリーブ油、水などが挙げられる。
同様に、担体または希釈剤には、当該分野でよく知られ
た時間遅延物質、例えば単独でまたはろうと共に用いる
グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステア
ラートが包含されてもよい。
れであってもよい。固体担体としては、例えば、乳糖、
白土、白糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラ
ビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸な
どが挙げられる。液体担体としては、例えば、シロッ
プ、ラッカセイ油、オリーブ油、水などが挙げられる。
同様に、担体または希釈剤には、当該分野でよく知られ
た時間遅延物質、例えば単独でまたはろうと共に用いる
グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステア
ラートが包含されてもよい。
さまざまな医薬形態を用いることができる。したがっ
て、固体担体を用いるのであれば、該製剤は錠剤化する
ことができ、あるいは粉末またはペレットの形態で硬ゼ
ラチンカプセル中に入れることができ、あるいはトロー
チまたはロゼンジの形態とすることができる。固体担体
の量は一様でないが、約25mg〜約1gが好ましい。液体担
体を使用する場合、該製剤はシロップ、乳剤、軟ゼラチ
ン剤、無菌注射用液、例えばアンプルまたは非水性液体
懸濁液の形態である。
て、固体担体を用いるのであれば、該製剤は錠剤化する
ことができ、あるいは粉末またはペレットの形態で硬ゼ
ラチンカプセル中に入れることができ、あるいはトロー
チまたはロゼンジの形態とすることができる。固体担体
の量は一様でないが、約25mg〜約1gが好ましい。液体担
体を使用する場合、該製剤はシロップ、乳剤、軟ゼラチ
ン剤、無菌注射用液、例えばアンプルまたは非水性液体
懸濁液の形態である。
式(I)で表される化合物は、局所的に、すなわち非
全身的投与により投与してもよい。これには、式(I)
で表される化合物が血流へ有意に入らない、該化合物の
表皮または頬腔への外的適用、および該化合物の耳、目
および鼻への点滴注入が含まれる。対照的に、全身投与
は経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与をさす。
全身的投与により投与してもよい。これには、式(I)
で表される化合物が血流へ有意に入らない、該化合物の
表皮または頬腔への外的適用、および該化合物の耳、目
および鼻への点滴注入が含まれる。対照的に、全身投与
は経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与をさす。
局所投与に適した製剤には、皮膚を通して炎症部位へ
浸透するのに適した液体または半液体製剤、例えばリニ
メント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはパ
スタ剤、および目、耳または鼻への投与に適した滴剤が
含まれる。該有効成分は、局所投与には0.001%〜10%w
/w、例えば該製剤の1重量%〜2重量%含まれていても
よいい。しかしながら、該製剤の10%w/w程度含有して
いてもよいが、好ましくは5%w/w未満、より好ましく
は0.1%〜1%w/wである。
浸透するのに適した液体または半液体製剤、例えばリニ
メント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはパ
スタ剤、および目、耳または鼻への投与に適した滴剤が
含まれる。該有効成分は、局所投与には0.001%〜10%w
/w、例えば該製剤の1重量%〜2重量%含まれていても
よいい。しかしながら、該製剤の10%w/w程度含有して
いてもよいが、好ましくは5%w/w未満、より好ましく
は0.1%〜1%w/wである。
本発明によるローション剤には、皮膚または目への適
用に適したものが含まれる。眼ローション剤は、所望に
より殺菌剤を含有する無菌の水溶液よりなるものであっ
てもよく、滴剤の製造と同様の方法により製造してもよ
い。また、皮膚への適用のためのローション剤またはリ
ニメント剤には、乾燥を早め、皮膚を冷やすための薬
剤、例えばアルコールまたはアセトン、および/または
湿潤剤、例えばグリセロールまたは油(例、ひまし油、
ラッカセイ油)を含んでいてもよい。
用に適したものが含まれる。眼ローション剤は、所望に
より殺菌剤を含有する無菌の水溶液よりなるものであっ
てもよく、滴剤の製造と同様の方法により製造してもよ
い。また、皮膚への適用のためのローション剤またはリ
ニメント剤には、乾燥を早め、皮膚を冷やすための薬
剤、例えばアルコールまたはアセトン、および/または
湿潤剤、例えばグリセロールまたは油(例、ひまし油、
ラッカセイ油)を含んでいてもよい。
本発明によるクリーム剤、軟膏剤またはパスタ剤は、
外的適用のための有効成分の半固体製剤である。それら
は、細分化されたまたは粉末の形態の有効成分を単独
で、または水性または非水性の流体中の溶液または懸濁
液中で、適当な機械の助けをかりて、油脂性または非油
脂性基剤と混合することにより製造してもよい。該基剤
は、炭化水素、例えば硬、軟または液体パラフィン、グ
リセロール、蜜ろう、金属セッケン;粘質物;天然由来
の油、例えばアーモンド油、トウモロコシ油、ラッカセ
イ油、ひまし油またはオリーブ油;ラノリンまたはその
誘導体または脂肪酸、例えばステアリン酸またはオレイ
ン酸をプロピレングリコールまたはマクロゴールのよう
なアルコールと共に含んでいてもよい。該製剤には、ア
ニオン性、カチオン性または非イオン性の界面活性剤、
例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレ
ン誘導体のいずれかの適当な界面活性剤を含ませてもよ
い。また、天然ゴム、セルロース誘導体のような懸濁化
剤またはシリカ質シリカのような無機物質、およびラノ
リンのような他の成分を含ませてもよい。
外的適用のための有効成分の半固体製剤である。それら
は、細分化されたまたは粉末の形態の有効成分を単独
で、または水性または非水性の流体中の溶液または懸濁
液中で、適当な機械の助けをかりて、油脂性または非油
脂性基剤と混合することにより製造してもよい。該基剤
は、炭化水素、例えば硬、軟または液体パラフィン、グ
リセロール、蜜ろう、金属セッケン;粘質物;天然由来
の油、例えばアーモンド油、トウモロコシ油、ラッカセ
イ油、ひまし油またはオリーブ油;ラノリンまたはその
誘導体または脂肪酸、例えばステアリン酸またはオレイ
ン酸をプロピレングリコールまたはマクロゴールのよう
なアルコールと共に含んでいてもよい。該製剤には、ア
ニオン性、カチオン性または非イオン性の界面活性剤、
例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレ
ン誘導体のいずれかの適当な界面活性剤を含ませてもよ
い。また、天然ゴム、セルロース誘導体のような懸濁化
剤またはシリカ質シリカのような無機物質、およびラノ
リンのような他の成分を含ませてもよい。
本発明による滴剤は、無菌の水性または油性溶液また
は懸濁液よりなるものであってもよく、有効成分を殺細
菌剤および/または殺真菌剤および/またはいずれかの
他の適当な保存剤の適当な水性溶液(これは好ましくは
界面活性剤を含む)に溶解することにより製造してもよ
い。ついで得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な
容器に移し、ついでこれを封管しオートクレーブまたは
98〜100℃で半時間維持することにより滅菌してもよ
い。あるいは、該溶液を濾過滅菌し、無菌技術により容
器に移してもよい。滴剤に含有させるのに滴した殺細菌
剤および殺真菌剤としては、例えば、硝酸フェニル水銀
または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコ
ニウム(0.01%)およびクロルヘキシジン酢酸(0.01
%)などが挙げられる。油性溶液の調製に適当な溶媒に
は、グリセロール、希釈アルコールおよびプロピレング
リコールが含まれる。
は懸濁液よりなるものであってもよく、有効成分を殺細
菌剤および/または殺真菌剤および/またはいずれかの
他の適当な保存剤の適当な水性溶液(これは好ましくは
界面活性剤を含む)に溶解することにより製造してもよ
い。ついで得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な
容器に移し、ついでこれを封管しオートクレーブまたは
98〜100℃で半時間維持することにより滅菌してもよ
い。あるいは、該溶液を濾過滅菌し、無菌技術により容
器に移してもよい。滴剤に含有させるのに滴した殺細菌
剤および殺真菌剤としては、例えば、硝酸フェニル水銀
または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコ
ニウム(0.01%)およびクロルヘキシジン酢酸(0.01
%)などが挙げられる。油性溶液の調製に適当な溶媒に
は、グリセロール、希釈アルコールおよびプロピレング
リコールが含まれる。
式(I)で表される化合物は、非経口的、すなわち静
脈内、筋肉内、皮下鼻内、直腸内、膣内または腹腔内に
投与してもよい。非経口投与の皮下および筋肉内形態が
一般に好ましい。かかる投与に適当な投与形態は通常の
技術により製造してもよい。また、式(I)で表される
化合物は吸入により、すなわち鼻内および経口吸入によ
り投与してもよい。かかる投与に適当な投与形態、例え
ばエアロゾル製剤またはメータード・ドウズ・インハラ
ー(metered dose inhaler)は通常の技術により製造し
てもよい。
脈内、筋肉内、皮下鼻内、直腸内、膣内または腹腔内に
投与してもよい。非経口投与の皮下および筋肉内形態が
一般に好ましい。かかる投与に適当な投与形態は通常の
技術により製造してもよい。また、式(I)で表される
化合物は吸入により、すなわち鼻内および経口吸入によ
り投与してもよい。かかる投与に適当な投与形態、例え
ばエアロゾル製剤またはメータード・ドウズ・インハラ
ー(metered dose inhaler)は通常の技術により製造し
てもよい。
式(I)で表される化合物について本明細書に開示す
るすべての使用方法に関しては、1日経口投与計画は、
好ましくは約0.1〜約80mg/kg全体重、好ましくは約0.2
〜30mg/kg、より好ましくは約0.5mg〜15mgである。1日
非経口投与計画は、好ましくは約0.1〜約80mg/kg全体
重、好ましくは約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは約0.
5mg〜15mg/kgである。1日局所投与計画は好ましくは0.
1mg〜150mgであり、これを1日1〜4回、好ましくは2
〜3回投与する。1日吸入投与計画は、好ましくは1日
約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。また、式(I)で表さ
れる化合物またはその医薬上許容される塩の個々の投与
の最適量および間隔は、治療される症状の性質および程
度、投与の形態、経路および部位、および治療される個
々の患者により決定され、かかる最適化は通常の技術に
より決定されると、当業者により認識される。また、最
適な治療方法、すなわち決められた日数の間に1日当た
り投与する式(I)で表される化合物またはその医薬上
許容される塩の投与数は当業者により通常の治療決定試
験法により確認できると、当業者により理解される。
るすべての使用方法に関しては、1日経口投与計画は、
好ましくは約0.1〜約80mg/kg全体重、好ましくは約0.2
〜30mg/kg、より好ましくは約0.5mg〜15mgである。1日
非経口投与計画は、好ましくは約0.1〜約80mg/kg全体
重、好ましくは約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは約0.
5mg〜15mg/kgである。1日局所投与計画は好ましくは0.
1mg〜150mgであり、これを1日1〜4回、好ましくは2
〜3回投与する。1日吸入投与計画は、好ましくは1日
約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。また、式(I)で表さ
れる化合物またはその医薬上許容される塩の個々の投与
の最適量および間隔は、治療される症状の性質および程
度、投与の形態、経路および部位、および治療される個
々の患者により決定され、かかる最適化は通常の技術に
より決定されると、当業者により認識される。また、最
適な治療方法、すなわち決められた日数の間に1日当た
り投与する式(I)で表される化合物またはその医薬上
許容される塩の投与数は当業者により通常の治療決定試
験法により確認できると、当業者により理解される。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、これらは
例示にすぎず本発明の範囲を限定するものではない。
例示にすぎず本発明の範囲を限定するものではない。
合成の実施例 実施例1 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の2−(4−
シアノフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−N
−1−ヒドロキシ−5−(4−ピリジル)イミダゾール
(4.5g,13.2mmol)[下記の実施例10参照]の溶液に、
亜りん酸トリエチル(3.4mL,20mmol)を添加し、得られ
た混合物を100℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を
水中に注ぎ込み、生成した固体を濾過で集め、水で洗
い、減圧下で乾燥して標題の化合物を得た(4.0g,89
%)。CH2Cl2/MeOHからの再結晶により融点268〜269℃
の白色固体を得た。
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の2−(4−
シアノフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−N
−1−ヒドロキシ−5−(4−ピリジル)イミダゾール
(4.5g,13.2mmol)[下記の実施例10参照]の溶液に、
亜りん酸トリエチル(3.4mL,20mmol)を添加し、得られ
た混合物を100℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を
水中に注ぎ込み、生成した固体を濾過で集め、水で洗
い、減圧下で乾燥して標題の化合物を得た(4.0g,89
%)。CH2Cl2/MeOHからの再結晶により融点268〜269℃
の白色固体を得た。
実施例2 1−メチル−2−(4−メトキシフェニル)
−4−フェニル−5−(4−ピリジル)−イミダゾール (a)N−メチル−N−(4−ピコリル)アミン 塩酸 4−ピコリルクロライド(10g,0.06mol)にメ
チルアミン(40%水溶液50ml、0.58mol)を添加し、得
られた紫色溶液を室温で30分間撹拌し、次いで水に注ぎ
込んだ。混合物をCH2Cl2(6×)で抽出し、合した有機
抽出物の水分を蒸発させた。残渣を減圧下シリカゲルカ
ラムを通して濾過し、0〜10%メタノール/CHCl3の溶媒
のグラジエントで流出し、標題の化合物を淡黄色の油と
して得た(4.8g,66%):1H NMR(CDCl3):δ8.50(dd,
2H);7.20(dd,2H);3.70(s,2H);2.40(s,3H);1.70
(br,1H)。
−4−フェニル−5−(4−ピリジル)−イミダゾール (a)N−メチル−N−(4−ピコリル)アミン 塩酸 4−ピコリルクロライド(10g,0.06mol)にメ
チルアミン(40%水溶液50ml、0.58mol)を添加し、得
られた紫色溶液を室温で30分間撹拌し、次いで水に注ぎ
込んだ。混合物をCH2Cl2(6×)で抽出し、合した有機
抽出物の水分を蒸発させた。残渣を減圧下シリカゲルカ
ラムを通して濾過し、0〜10%メタノール/CHCl3の溶媒
のグラジエントで流出し、標題の化合物を淡黄色の油と
して得た(4.8g,66%):1H NMR(CDCl3):δ8.50(dd,
2H);7.20(dd,2H);3.70(s,2H);2.40(s,3H);1.70
(br,1H)。
(b)4−メトキシ−N−メチル−N−(4−ピコリ
ル)ベンズアミド CH2Cl2(15ml)中のN−メチル−N−(4−ピコリ
ル)アミン(0.40g,3.3mmol)の溶液に、4−メトキシ
ベンゾイルクロライド(1.2g,7.3mmol)を添加する。得
られた混合物を室温(rt)で15分間撹拌し、次いで2.5N
水酸化ナトリウムとEt2Oに分配した。有機抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。
溶媒を減圧下除去し、残渣を2〜4%のメタノール/CHC
l3のグラジエントの溶媒で流出するフラッシュクロマト
グラフィーで精製した。単離した物質をジエチルエーテ
ルでトリチュレートし、標題の化合物を淡黄色の固体と
して得た(0.18g,21%):1H NMR(CDCl3):δ8.60(d,
2H);7.43(br d,2H);6.90(br d,2H);4.66(br
s,2H);3.80(s,3H);3.00(s,3H)。
ル)ベンズアミド CH2Cl2(15ml)中のN−メチル−N−(4−ピコリ
ル)アミン(0.40g,3.3mmol)の溶液に、4−メトキシ
ベンゾイルクロライド(1.2g,7.3mmol)を添加する。得
られた混合物を室温(rt)で15分間撹拌し、次いで2.5N
水酸化ナトリウムとEt2Oに分配した。有機抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。
溶媒を減圧下除去し、残渣を2〜4%のメタノール/CHC
l3のグラジエントの溶媒で流出するフラッシュクロマト
グラフィーで精製した。単離した物質をジエチルエーテ
ルでトリチュレートし、標題の化合物を淡黄色の固体と
して得た(0.18g,21%):1H NMR(CDCl3):δ8.60(d,
2H);7.43(br d,2H);6.90(br d,2H);4.66(br
s,2H);3.80(s,3H);3.00(s,3H)。
(c)1−メチル−2−(4−メトキシフェニル)−4
−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール −78℃においてテトラヒドロフラン中、ジイソプロピ
ルアミン(0.16mL,1.1mmol)溶液にn−ブチルリチウム
(2.5M溶液0.38mL,0.95mmol)を添加した。得られた混
合物にテトラヒドロフラン中の4−メトキシ−N−メチ
ル−N−(4−ピコリル)ベンズアミド(0.16g,0.62mm
ol)溶液を添加した。得られた暗赤色の溶液を−40℃に
まで加温し、15分間撹拌し、このときベンゾニトリル
(0.13mL,1.2mmol)を添加した。混合物を室温(rt)ま
で加温し、10時間撹拌した。水性塩化アンモニウム(0.
5ml)を添加し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を2
〜4%のメタノール/CHCl3グラジエントで流出するフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製した。単離した物質を
ジエチルエーテルでトリチュレートし、酢酸エチルから
再結晶して標題の化合物をオフホワイトの固体(35mg,1
7%)として得た:融点193〜194℃。
−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール −78℃においてテトラヒドロフラン中、ジイソプロピ
ルアミン(0.16mL,1.1mmol)溶液にn−ブチルリチウム
(2.5M溶液0.38mL,0.95mmol)を添加した。得られた混
合物にテトラヒドロフラン中の4−メトキシ−N−メチ
ル−N−(4−ピコリル)ベンズアミド(0.16g,0.62mm
ol)溶液を添加した。得られた暗赤色の溶液を−40℃に
まで加温し、15分間撹拌し、このときベンゾニトリル
(0.13mL,1.2mmol)を添加した。混合物を室温(rt)ま
で加温し、10時間撹拌した。水性塩化アンモニウム(0.
5ml)を添加し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を2
〜4%のメタノール/CHCl3グラジエントで流出するフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製した。単離した物質を
ジエチルエーテルでトリチュレートし、酢酸エチルから
再結晶して標題の化合物をオフホワイトの固体(35mg,1
7%)として得た:融点193〜194℃。
実施例3 2−(4−シアノフェニル)−1−メチル−
4−フェニル−5(4−ピリジル)イミダゾール (a)4−シアノ−N−メチル−N−(4−ピコリル)
ベンズアミド 塩化 4−シアノベンゾイルを用いる以外は実施例2
の工程(b)で述べたのと同じ方法を用い標題の化合物
を得た:1H NMR(CDCl3):δ8.49(dd,2H);7.86〜7.04
(m,6H);4.70および4.43(2つのbr s,2H);3.08およ
び2.89(2つのbr s,3H)。
4−フェニル−5(4−ピリジル)イミダゾール (a)4−シアノ−N−メチル−N−(4−ピコリル)
ベンズアミド 塩化 4−シアノベンゾイルを用いる以外は実施例2
の工程(b)で述べたのと同じ方法を用い標題の化合物
を得た:1H NMR(CDCl3):δ8.49(dd,2H);7.86〜7.04
(m,6H);4.70および4.43(2つのbr s,2H);3.08およ
び2.89(2つのbr s,3H)。
(b)4−シアノ−N−[N"−α−ジベンゾイル−1,4
−ジヒドロピリジルメチレニル]−N−メチルベンズア
ミド −78℃においてテトラヒドロフラン中のジイソプロピ
ルアミン(2.8mL,20mmol)にn−ブチルリチウム(2.5M
溶液6.7mL,17mmol)を添加した。得られた混合物にテト
ラヒドロフラン中の4−シアノ−N−メチル−N−(4
−ピコリル)ベンズアミド(3.5g,14mmol)を添加し
た。得られた暗紫色溶液を−78℃において10分間撹拌
し、終了後塩化ベンゾイル(4.1mL,35mmol)を添加し
た。混合物を室温(rt)まで30分間にわたり加温し、次
いで水性塩化アンモニウム中に注ぎ込んだ。混合物をジ
エチルエーテルで抽出し、有機抽出物を減圧下水分を蒸
発させた。残渣をジエチルエーテルでトリチュレート
し、オレンジ色固体を得、これを控えめにアセトンで洗
浄し、ついでジエチルエーテルを豊富に用いて洗浄し
た。標題の化合物を明るい黄色の固体として得た(1.6
g,25%):1H NMR(CDCl3):δ7.81〜7.09(m,16H);6.
49(m,2H);3.32(s,3H)。
−ジヒドロピリジルメチレニル]−N−メチルベンズア
ミド −78℃においてテトラヒドロフラン中のジイソプロピ
ルアミン(2.8mL,20mmol)にn−ブチルリチウム(2.5M
溶液6.7mL,17mmol)を添加した。得られた混合物にテト
ラヒドロフラン中の4−シアノ−N−メチル−N−(4
−ピコリル)ベンズアミド(3.5g,14mmol)を添加し
た。得られた暗紫色溶液を−78℃において10分間撹拌
し、終了後塩化ベンゾイル(4.1mL,35mmol)を添加し
た。混合物を室温(rt)まで30分間にわたり加温し、次
いで水性塩化アンモニウム中に注ぎ込んだ。混合物をジ
エチルエーテルで抽出し、有機抽出物を減圧下水分を蒸
発させた。残渣をジエチルエーテルでトリチュレート
し、オレンジ色固体を得、これを控えめにアセトンで洗
浄し、ついでジエチルエーテルを豊富に用いて洗浄し
た。標題の化合物を明るい黄色の固体として得た(1.6
g,25%):1H NMR(CDCl3):δ7.81〜7.09(m,16H);6.
49(m,2H);3.32(s,3H)。
(c)2−(4−シアノフェニル)−1−メチル−4−
フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール 酢酸(50ml)中の4−シアノ−N−[N"−α−ジベン
ゾイル−1,4−ジヒドロピリジルメチレニル]−N−メ
チルベンズアミド(1.5g,3.3mmol)に、酢酸アンモニウ
ム(1.5g,19.5mmol)を添加した。得られた混合物を還
流下18時間加熱し、ついで冷却させ濃縮した。残渣をCH
2Cl2中に懸濁し濾過した。濾過液の水分を蒸発させ、残
渣をメタノールでトリチュレートして標題の化合物を白
色固体(0.72g,64%)として得た:融点176〜177℃。
フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール 酢酸(50ml)中の4−シアノ−N−[N"−α−ジベン
ゾイル−1,4−ジヒドロピリジルメチレニル]−N−メ
チルベンズアミド(1.5g,3.3mmol)に、酢酸アンモニウ
ム(1.5g,19.5mmol)を添加した。得られた混合物を還
流下18時間加熱し、ついで冷却させ濃縮した。残渣をCH
2Cl2中に懸濁し濾過した。濾過液の水分を蒸発させ、残
渣をメタノールでトリチュレートして標題の化合物を白
色固体(0.72g,64%)として得た:融点176〜177℃。
実施例4 2−(4−アミノメチルフェニル)−1−メ
チル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)−イミダゾ
ール テトラヒドロフラン(10ml)中の2−(4−シアノフ
ェニル)−1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリ
ジル)−イミダゾール(0.20g,0.6mmol)[上記の実施
例3を参照]にLiAlH4(テトラヒドロフラン中1.0M溶液
0.60mL,0.6mmol)を添加し、得られた混合物を室温で
(rt)一時間撹拌した。混合物を次いで2.2N水酸化ナト
リウム中に注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。有
機抽出物の水分を蒸発させ、残渣を0〜10%メタノール
/CHCl3グラジエントの溶媒でまず溶出し、次いで1:10:9
0 NH4OH/メタノール/CHCl3で次いで流出するフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製した。エーテルによるトリ
チュレーションで、標題の化合物を白色固体として得た
(66mg,32%):化学イオン化法質量スペクトル(NH3,m
/z):341(M++H)。
チル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)−イミダゾ
ール テトラヒドロフラン(10ml)中の2−(4−シアノフ
ェニル)−1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリ
ジル)−イミダゾール(0.20g,0.6mmol)[上記の実施
例3を参照]にLiAlH4(テトラヒドロフラン中1.0M溶液
0.60mL,0.6mmol)を添加し、得られた混合物を室温で
(rt)一時間撹拌した。混合物を次いで2.2N水酸化ナト
リウム中に注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。有
機抽出物の水分を蒸発させ、残渣を0〜10%メタノール
/CHCl3グラジエントの溶媒でまず溶出し、次いで1:10:9
0 NH4OH/メタノール/CHCl3で次いで流出するフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製した。エーテルによるトリ
チュレーションで、標題の化合物を白色固体として得た
(66mg,32%):化学イオン化法質量スペクトル(NH3,m
/z):341(M++H)。
実施例5 4−[1−メチル−4−フェニル−5(4−
ピリジル)−イミダゾール−2−イル]安息香酸,ナト
リウム塩 6N塩酸(3ml)中の2−(4−シアノフェニル)−1
−メチル−4−フェニル−5(4−ピリジル)イミダゾ
ール(0.10g,0.3mmol)[上記の実施例3参照]の混合
物を還流下24時間加熱し、次いで冷却した。pHを7に調
整し、得られた固体を濾過により集め、水、アセトン、
およびジエチルエーテルの順で洗浄して標題の化合物を
白色固体として得た(25mg,23%):化学イオン化法質
量スペクトル(NH3,m/z):356(M++H)。
ピリジル)−イミダゾール−2−イル]安息香酸,ナト
リウム塩 6N塩酸(3ml)中の2−(4−シアノフェニル)−1
−メチル−4−フェニル−5(4−ピリジル)イミダゾ
ール(0.10g,0.3mmol)[上記の実施例3参照]の混合
物を還流下24時間加熱し、次いで冷却した。pHを7に調
整し、得られた固体を濾過により集め、水、アセトン、
およびジエチルエーテルの順で洗浄して標題の化合物を
白色固体として得た(25mg,23%):化学イオン化法質
量スペクトル(NH3,m/z):356(M++H)。
実施例6 2−(4−アセトアミドメチルフェニル)−
1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミ
ダゾール ピリジン(3mL)中の2−(4−アミノメチルフェニ
ル)−1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾール(30mg,0.09mmol)[上記の実施例4
参照]溶液に無水酢酸(0.30mL,3.18mmol)を添加し
た。得られた溶液を室温(rt)で30分間撹拌し、次いで
減圧下で濃縮した。残渣を0〜2%メタノール/CHCl3溶
媒のグラジエントで溶出するフラッシュクロマトグラフ
ィーで精製した。単離した物質をジエチルエーテルでト
リチュレートし、オフホワイト固体を得(10mg,28
%)、これを酢酸エチルから再結晶して標題の化合物を
得た:融点210〜211℃。
1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミ
ダゾール ピリジン(3mL)中の2−(4−アミノメチルフェニ
ル)−1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾール(30mg,0.09mmol)[上記の実施例4
参照]溶液に無水酢酸(0.30mL,3.18mmol)を添加し
た。得られた溶液を室温(rt)で30分間撹拌し、次いで
減圧下で濃縮した。残渣を0〜2%メタノール/CHCl3溶
媒のグラジエントで溶出するフラッシュクロマトグラフ
ィーで精製した。単離した物質をジエチルエーテルでト
リチュレートし、オフホワイト固体を得(10mg,28
%)、これを酢酸エチルから再結晶して標題の化合物を
得た:融点210〜211℃。
実施例7 4−[1−メチル−4−フェニル−5−(4
−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]安息香酸メチ
ル CH2Cl2(2mL)中の4−[1−メチル−4−フェニル
−5−(4−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]安
息香酸,ナトリウム塩(20mg,0.06mmol)[上記の実施
例5参照]にトリエチルアミン(24mL,0.17mmol)を添
加し、次いで塩化チオニル(01mL,0.14mmol)を添加し
た。反応混合物を室温(rt)で30分間撹拌し、終了時に
メタノール(0.5mL)を添加した。混合物を室温(rt)
でさらに2時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を、0〜
1%メタノール/CHCl3グラジエントの溶媒で流出するフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチ
ルから再結晶して標題の化合物をオフホワイトの結晶固
体として得た(1.6mg,8%):融点208〜209℃。
−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]安息香酸メチ
ル CH2Cl2(2mL)中の4−[1−メチル−4−フェニル
−5−(4−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]安
息香酸,ナトリウム塩(20mg,0.06mmol)[上記の実施
例5参照]にトリエチルアミン(24mL,0.17mmol)を添
加し、次いで塩化チオニル(01mL,0.14mmol)を添加し
た。反応混合物を室温(rt)で30分間撹拌し、終了時に
メタノール(0.5mL)を添加した。混合物を室温(rt)
でさらに2時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を、0〜
1%メタノール/CHCl3グラジエントの溶媒で流出するフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチ
ルから再結晶して標題の化合物をオフホワイトの結晶固
体として得た(1.6mg,8%):融点208〜209℃。
実施例8a 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒ
ドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(4
−ピリジル)イミダゾール 4−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いる以外は実施
例10の工程(d)に述べられている方法に従い、標題の
化合物を調製した。
ドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(4
−ピリジル)イミダゾール 4−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いる以外は実施
例10の工程(d)に述べられている方法に従い、標題の
化合物を調製した。
実施例8b 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ヒドロキシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ
−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾール(実施例8参照)を用いる以外は実施
例1に述べられたのと同じ方法を用い、標題の化合物を
調製した:融点214〜215℃。
ヒドロキシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ
−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾール(実施例8参照)を用いる以外は実施
例1に述べられたのと同じ方法を用い、標題の化合物を
調製した:融点214〜215℃。
実施例9 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息
香酸 濃塩酸(100ml)中の2−(4−シアノフェニル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−イミダゾール(9.6g,28mmol)[上記の実施例1参
照]を含む溶液を還流下18時間加熱した。冷却後、50%
水酸化ナトリウム水溶液を添加することによりpHを中性
に調整した。得られた固体を濾過により集め、水、アセ
トン、およびジエチルエーテルの順で続いて洗浄した。
固体の一部(5g)をメタノールに溶解し、減圧下シリカ
ゲルのパッドを通して濾過し、4〜10%メタノール/CHC
l3のグラジエント溶媒で流出後、2:20:80 水/メタノ
ール/CHCl3によって流出させた。標題の化合物を黄色固
体として単離し、これをメタノール/CH2Cl2から再結晶
した(1.2g,30%に調製した収率):融点289〜290℃。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息
香酸 濃塩酸(100ml)中の2−(4−シアノフェニル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−イミダゾール(9.6g,28mmol)[上記の実施例1参
照]を含む溶液を還流下18時間加熱した。冷却後、50%
水酸化ナトリウム水溶液を添加することによりpHを中性
に調整した。得られた固体を濾過により集め、水、アセ
トン、およびジエチルエーテルの順で続いて洗浄した。
固体の一部(5g)をメタノールに溶解し、減圧下シリカ
ゲルのパッドを通して濾過し、4〜10%メタノール/CHC
l3のグラジエント溶媒で流出後、2:20:80 水/メタノ
ール/CHCl3によって流出させた。標題の化合物を黄色固
体として単離し、これをメタノール/CH2Cl2から再結晶
した(1.2g,30%に調製した収率):融点289〜290℃。
実施例10 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−1−N−ヒドロキシ−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール (a)4−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズ
アミド CH2Cl2(500mL)中メトキシメチルアミン塩酸塩(44
g,0.45mol)とトリエチルアミン(138mL,0.99mmol)を
含む混合物に、0℃において30分間にわたり塩化 4−
フルオロベンゾイル(50ml,0.41mol)を添加した。得ら
れた混合物を室温(rt)まで加温し、撹拌を30分間続
け、終了後混合物を水中に注ぎ込みジエチルエーテルで
抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を減圧下除去し、標題
の化合物を得(80g,100%),これをさらに精製するこ
となしに用いた:1H NMR(CDCl3):δ7.72(dd,2H);7.
06(はっきりしたt,2H);3.52(s.3H);3.43(s,3H)。
ルオロフェニル)−1−N−ヒドロキシ−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール (a)4−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズ
アミド CH2Cl2(500mL)中メトキシメチルアミン塩酸塩(44
g,0.45mol)とトリエチルアミン(138mL,0.99mmol)を
含む混合物に、0℃において30分間にわたり塩化 4−
フルオロベンゾイル(50ml,0.41mol)を添加した。得ら
れた混合物を室温(rt)まで加温し、撹拌を30分間続
け、終了後混合物を水中に注ぎ込みジエチルエーテルで
抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を減圧下除去し、標題
の化合物を得(80g,100%),これをさらに精製するこ
となしに用いた:1H NMR(CDCl3):δ7.72(dd,2H);7.
06(はっきりしたt,2H);3.52(s.3H);3.43(s,3H)。
(b)4−フルオロ−2−(4−ピリジル)アセトフェ
ノン リチウム ジイソプロピルアミドの溶液を−78℃にお
いてジイソプロピルアミン(21ml,0.15mol)とn−ブチ
ルリチウム(ヘキサン2.5M溶液54mL,0.135mol)から調
製し、これに対し−78℃において4−ピコリン(10g,0.
108mol)を添加した(10g,0.108mol)。さらに−78℃に
おいて15分間撹拌後、4−フルオロ−N−メトキシ−N
−メチルベンズアミド(20g,0.109mol)を添加し、混合
物をゆっくり室温(rt)にまで加温した。反応混合物を
飽和塩化ナトリウム水溶液に注ぎ込み、4:1のテトラヒ
ドロフラン/CH2Cl2で抽出し、有機抽出物をMgSO4上で乾
燥した。溶媒を減圧下除去し、油状の茶色残渣にジエチ
ルエーテルを添加した。標題の化合物を茶色固体として
得(16.8g,72%)、これをジエチルエーテル/ヘキサン
から再結晶した:1H NMR(CDCl3):d 8.55(d,2H);8.0
3(dd,2H);7.16(m,4H);4.24(s,2H)。
ノン リチウム ジイソプロピルアミドの溶液を−78℃にお
いてジイソプロピルアミン(21ml,0.15mol)とn−ブチ
ルリチウム(ヘキサン2.5M溶液54mL,0.135mol)から調
製し、これに対し−78℃において4−ピコリン(10g,0.
108mol)を添加した(10g,0.108mol)。さらに−78℃に
おいて15分間撹拌後、4−フルオロ−N−メトキシ−N
−メチルベンズアミド(20g,0.109mol)を添加し、混合
物をゆっくり室温(rt)にまで加温した。反応混合物を
飽和塩化ナトリウム水溶液に注ぎ込み、4:1のテトラヒ
ドロフラン/CH2Cl2で抽出し、有機抽出物をMgSO4上で乾
燥した。溶媒を減圧下除去し、油状の茶色残渣にジエチ
ルエーテルを添加した。標題の化合物を茶色固体として
得(16.8g,72%)、これをジエチルエーテル/ヘキサン
から再結晶した:1H NMR(CDCl3):d 8.55(d,2H);8.0
3(dd,2H);7.16(m,4H);4.24(s,2H)。
(c)4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4
−ピリジル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−ピリジル)アセトフェノン
を用いること以外は2−ヒドロキシイミノ−2−(4−
ピリジル)アセトフェノンを調製するために用いられた
のと同じ方法(米国特許第3,940,486号)を用いて、標
題の化合物を調製した。
−ピリジル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−ピリジル)アセトフェノン
を用いること以外は2−ヒドロキシイミノ−2−(4−
ピリジル)アセトフェノンを調製するために用いられた
のと同じ方法(米国特許第3,940,486号)を用いて、標
題の化合物を調製した。
(d)2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フルオ
ロフェニル−N−1−ヒドロキシ−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾール 4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−ピ
リジル)アセトフェノンおよび4−シアノベンズアルデ
ヒドを用いること以外は、2−(t−ブチル)−4−
(フェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを調製するために用いられたのと同じ
方法(米国特許第3,940,486号)を用いて、標題の化合
物を調製した:1H NMR(CDCl3):δ8.27(d,2H);7.94
(d,2H);7.72(d,2H);7.35(d,2H);7.30(dd,2H);
6.96(t,2H)。
ロフェニル−N−1−ヒドロキシ−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾール 4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−ピ
リジル)アセトフェノンおよび4−シアノベンズアルデ
ヒドを用いること以外は、2−(t−ブチル)−4−
(フェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを調製するために用いられたのと同じ
方法(米国特許第3,940,486号)を用いて、標題の化合
物を調製した:1H NMR(CDCl3):δ8.27(d,2H);7.94
(d,2H);7.72(d,2H);7.35(d,2H);7.30(dd,2H);
6.96(t,2H)。
実施例11 2−(4−アミノメチルフェニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H
−イミダゾール テトラヒドロフラン(50mL)中の2−(4−シアノフ
ェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−
ピリジル)−1H−イミダゾール(2.5g,7.3mmol)[上記
の実施例1参照]溶液にLiAlH4(テトラヒドロフラン中
1M溶液,7.3mL)を添加し、得られた混合物を還流下2時
間加熱し、終了後分析により反応が不完全であることが
示された。さらにLiAlH4(4.0mL,4.0mmol)を添加し、
加熱を30分間続けた。混合物を冷却させ、次いで2.5NNa
OHに注ぎ込みテトラヒドロフランで抽出した。有機抽出
物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下濃縮し
た。残渣を9:1 CHCl3/メタノールで流出後、90:10:1
CHCl3/メタノール/NH3でついで流出するフラッシュクロ
マトグラフィーで精製した。単離された物質をジエチル
エーテルでトリチュレートし、標題の化合物を得た(1.
5g,60%):融点214〜215℃。
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H
−イミダゾール テトラヒドロフラン(50mL)中の2−(4−シアノフ
ェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−
ピリジル)−1H−イミダゾール(2.5g,7.3mmol)[上記
の実施例1参照]溶液にLiAlH4(テトラヒドロフラン中
1M溶液,7.3mL)を添加し、得られた混合物を還流下2時
間加熱し、終了後分析により反応が不完全であることが
示された。さらにLiAlH4(4.0mL,4.0mmol)を添加し、
加熱を30分間続けた。混合物を冷却させ、次いで2.5NNa
OHに注ぎ込みテトラヒドロフランで抽出した。有機抽出
物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下濃縮し
た。残渣を9:1 CHCl3/メタノールで流出後、90:10:1
CHCl3/メタノール/NH3でついで流出するフラッシュクロ
マトグラフィーで精製した。単離された物質をジエチル
エーテルでトリチュレートし、標題の化合物を得た(1.
5g,60%):融点214〜215℃。
実施例12a 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−
フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−
キノリル)イミダゾール (a)4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェ
ノン 4−メチルキノリンを用いる以外は実施例10,ステッ
プ(b)に述べられているのと同じ方法を用い、標題の
化合物を調製した:1H NMR(CDCl3):δ8.87(d,1H);
8.13(m,3H);7.86(d,1H);7.73(はっきりしたbr t,
1H);7.56(はっきりしたbr t,1H);7.28(d,1H);7.2
0(t,2H);4.71(s,2H)。
フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−
キノリル)イミダゾール (a)4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェ
ノン 4−メチルキノリンを用いる以外は実施例10,ステッ
プ(b)に述べられているのと同じ方法を用い、標題の
化合物を調製した:1H NMR(CDCl3):δ8.87(d,1H);
8.13(m,3H);7.86(d,1H);7.73(はっきりしたbr t,
1H);7.56(はっきりしたbr t,1H);7.28(d,1H);7.2
0(t,2H);4.71(s,2H)。
(b)4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4
−キノリル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェノン
を用いる以外は実施例10、ステップ(c)に述べられて
いる方法に従い、標題の化合物を調製した:1H NMR(DMS
O−d6):δ9.00(d,1H);8.15(m,3H);7.78(m,1H);
7.61(m,2H);7.50(d,1H);7.42(t,2H)。
−キノリル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェノン
を用いる以外は実施例10、ステップ(c)に述べられて
いる方法に従い、標題の化合物を調製した:1H NMR(DMS
O−d6):δ9.00(d,1H);8.15(m,3H);7.78(m,1H);
7.61(m,2H);7.50(d,1H);7.42(t,2H)。
(c)2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−キノリ
ル)イミダゾール 4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−キ
ノリル)アセトフェノンと4−シアノベンズアルデヒド
を用いる以外は実施例10、ステップ(d)に述べられて
いるのと同じ方法を用い、標題の化合物を調製した:1H
NMR(CDCl3):δ8.30(d,2H);7.80(d,1H);7.70(2
つの重なったd,3H);7.46(m,2H);7.36(m,1H);7.11
(m,2H);7.01(m,1H);6.75(t,2H)。
ロフェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−キノリ
ル)イミダゾール 4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−キ
ノリル)アセトフェノンと4−シアノベンズアルデヒド
を用いる以外は実施例10、ステップ(d)に述べられて
いるのと同じ方法を用い、標題の化合物を調製した:1H
NMR(CDCl3):δ8.30(d,2H);7.80(d,1H);7.70(2
つの重なったd,3H);7.46(m,2H);7.36(m,1H);7.11
(m,2H);7.01(m,1H);6.75(t,2H)。
実施例12b 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−
フルオロフェニル)−5−(4−キノリル)−1H−イミ
ダゾール 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−キノリル)
イミダゾールを用いる以外は実施例1に述べられている
のと同じ方法を用い、標題の化合物を調製した[実施例
12a参照]:融点294〜295℃。
フルオロフェニル)−5−(4−キノリル)−1H−イミ
ダゾール 2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フルオロフ
ェニル)−N−1−ヒドロキシ−5−(4−キノリル)
イミダゾールを用いる以外は実施例1に述べられている
のと同じ方法を用い、標題の化合物を調製した[実施例
12a参照]:融点294〜295℃。
実施例13 2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール (a)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリ
ジル)エタンジオール 8mlテトラヒドロフラン中の2.0g(11.2mmol)4−
(t−ブチルジメチルシリロキシ)メチル ピリジンの
撹拌溶液に、−20℃においてテトラヒドロフラン中の1
4.7mmolのリチウム ジ−イソ−プロピルアミドを添加
した。30分間後、4−フルオロベンズアルデヒド(1.66
g,13.4mmol)を添加し、この時点で溶液をゆっくり室温
まで加温した。反応物を塩化アンモニウムで冷却しエー
テルで抽出し保護された粗ジオールを得、これを濃縮し
たものをテトラヒドロフランに溶解し、テトラヒドロフ
ランに溶解した1モーラーのフッ化テトラブチルアンモ
ニウム溶液17mlで一晩処理した。標準水性仕上げ処理に
より粗ジオールを得、これをさらにカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1.6g(62
%)の標題の物質を得た。
ニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール (a)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリ
ジル)エタンジオール 8mlテトラヒドロフラン中の2.0g(11.2mmol)4−
(t−ブチルジメチルシリロキシ)メチル ピリジンの
撹拌溶液に、−20℃においてテトラヒドロフラン中の1
4.7mmolのリチウム ジ−イソ−プロピルアミドを添加
した。30分間後、4−フルオロベンズアルデヒド(1.66
g,13.4mmol)を添加し、この時点で溶液をゆっくり室温
まで加温した。反応物を塩化アンモニウムで冷却しエー
テルで抽出し保護された粗ジオールを得、これを濃縮し
たものをテトラヒドロフランに溶解し、テトラヒドロフ
ランに溶解した1モーラーのフッ化テトラブチルアンモ
ニウム溶液17mlで一晩処理した。標準水性仕上げ処理に
より粗ジオールを得、これをさらにカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1.6g(62
%)の標題の物質を得た。
(b)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリ
ジル)エタンジオン スワーン(Swern)による[ジャーナル・オブ・オル
ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),第44巻,第4
148頁,1979年]、オキサリル クロライドの方法により
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)
エタンジオールの酸化を行い、これに続く抽出処理およ
びヘキサンからの再結晶により標題のジオンを得た。融
点85〜86.5℃ (c)2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール 氷酢酸(5ml)中の1−(4−フルオロフェニル)−
2−(4−ピリジル)エタンジオン(0.25g,1.1mmol)
および3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド(0.37g,1.3mmol)の溶液に酢酸アンモニウム(0.50
g,6.5mmol)を添加し、得られた混合物を還流下18時間
加熱した。冷却後、混合物を水中に注ぎ込み、2.5Nの水
酸化ナトリウムの添加によりpHを中性に調整した。得ら
れた固体を濾過により集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥
し2〜4%メタノール/CHCl3溶媒のグラジエントにより
溶出し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し
た。標題の化合物を黄褐色固体として得た(15mg,3
%):ESMS(m/z):488(M++H)。
ジル)エタンジオン スワーン(Swern)による[ジャーナル・オブ・オル
ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),第44巻,第4
148頁,1979年]、オキサリル クロライドの方法により
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)
エタンジオールの酸化を行い、これに続く抽出処理およ
びヘキサンからの再結晶により標題のジオンを得た。融
点85〜86.5℃ (c)2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール 氷酢酸(5ml)中の1−(4−フルオロフェニル)−
2−(4−ピリジル)エタンジオン(0.25g,1.1mmol)
および3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド(0.37g,1.3mmol)の溶液に酢酸アンモニウム(0.50
g,6.5mmol)を添加し、得られた混合物を還流下18時間
加熱した。冷却後、混合物を水中に注ぎ込み、2.5Nの水
酸化ナトリウムの添加によりpHを中性に調整した。得ら
れた固体を濾過により集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥
し2〜4%メタノール/CHCl3溶媒のグラジエントにより
溶出し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し
た。標題の化合物を黄褐色固体として得た(15mg,3
%):ESMS(m/z):488(M++H)。
実施例14 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)]−1H−イミダゾール−2−イル]−
安息香酸エチル 20%塩酸エタノール(5ml)中の4−[4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)]−1H−イミ
ダゾール−2−イル]−安息香酸(30mg,0.08mmol)上
記の実施例9参照]を還流下24時間加熱し、室温まで冷
却し50%水酸化ナトリウムで中性とした。残渣を集め、
4〜10%メタノール/CHCl3の溶媒グラジエントにより溶
出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。ジエ
チルエーテルでトリチュレートし、標題の化合物を白色
固体(3.2g,66%)として得た。1H NMR(CDCl3/メタノ
ール−d4):δ8.45(d,2H);8.12(m,4H);7.52(m,4
H);7.15(t,2H);4.42(q,2H);1.43(t,3H)。
(4−ピリジル)]−1H−イミダゾール−2−イル]−
安息香酸エチル 20%塩酸エタノール(5ml)中の4−[4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)]−1H−イミ
ダゾール−2−イル]−安息香酸(30mg,0.08mmol)上
記の実施例9参照]を還流下24時間加熱し、室温まで冷
却し50%水酸化ナトリウムで中性とした。残渣を集め、
4〜10%メタノール/CHCl3の溶媒グラジエントにより溶
出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。ジエ
チルエーテルでトリチュレートし、標題の化合物を白色
固体(3.2g,66%)として得た。1H NMR(CDCl3/メタノ
ール−d4):δ8.45(d,2H);8.12(m,4H);7.52(m,4
H);7.15(t,2H);4.42(q,2H);1.43(t,3H)。
実施例15 2−[3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ(フ
ェニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを
用いる以外は実施例13に述べたのと同じ方法を用い標題
の化合物を調整した:ESMS(m/z):360(M++H)。
ェニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを
用いる以外は実施例13に述べたのと同じ方法を用い標題
の化合物を調整した:ESMS(m/z):360(M++H)。
実施例16 4−(4−フルオロフェニル−2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール サリチルアルデヒドを用いる以外は実施例13に述べた
のと同じ方法を用い標題の化合物を調製した:ESMS(m/
z):332(M++H)。
ドロキシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール サリチルアルデヒドを用いる以外は実施例13に述べた
のと同じ方法を用い標題の化合物を調製した:ESMS(m/
z):332(M++H)。
実施例17 4−(4−フルオロフェニル−2−(4−メ
チルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール 4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを用いる以外は
実施例13に述べたのと同じ方法を用い標題の化合物を調
製した:ESMS(m/z):362(M++H)。
チルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール 4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを用いる以外は
実施例13に述べたのと同じ方法を用い標題の化合物を調
製した:ESMS(m/z):362(M++H)。
実施例18 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息
香酸メチル メタノール(5ml)中の4−[4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−
2−イル]安息香酸,ナトリウム塩(0.20g,0.5mmol)
[上記の実施例9参照]および濃塩酸(10滴)を還流下
8時間加熱した。冷却後、2.5N水酸化ナトリウムを添加
することによりpHを中性に調整し、得られた固体を濾過
により集め、水で洗浄し減圧下乾燥した。標題の化合物
を黄色固体(0.14g,76%)として得、酢酸エチル/CH2Cl
2から再結晶した:1H NMR(CDCl3/メタノール−d4):δ
8.36(d,2H);8.03(m,4H);7.60〜7.30(m,4H);7.07
(t,2H);3.84(s,3H)。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息
香酸メチル メタノール(5ml)中の4−[4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−
2−イル]安息香酸,ナトリウム塩(0.20g,0.5mmol)
[上記の実施例9参照]および濃塩酸(10滴)を還流下
8時間加熱した。冷却後、2.5N水酸化ナトリウムを添加
することによりpHを中性に調整し、得られた固体を濾過
により集め、水で洗浄し減圧下乾燥した。標題の化合物
を黄色固体(0.14g,76%)として得、酢酸エチル/CH2Cl
2から再結晶した:1H NMR(CDCl3/メタノール−d4):δ
8.36(d,2H);8.03(m,4H);7.60〜7.30(m,4H);7.07
(t,2H);3.84(s,3H)。
実施例19 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルスルホニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール 1:10 3N塩酸/水(88mL)中の4−(4−フルオロフ
ェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−
5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(3.7g,9.8mm
ol)[下記の実施例20参照]を水(15mL)中過マンガン
酸カリウム(1.5g,9.8mmol)の溶液に添加した。室温で
1時間撹拌後、追加の過マンガン酸カリウム(0.15g,0.
9mmol)を添加し、撹拌を15分間続けた。混合物を次い
で飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(200mL)に注ぎ込み、3
N塩酸の添加によりpHをわずかに酸性にし、次いで2.5N
水酸化ナトリウムの添加により中性とした。精製した固
体を濾過により集め、水とメタノールで連続して洗浄
し、メタノールから3回再結晶して標題の化合物を得た
(0.63g,16%):融点148〜149℃。
メチルスルホニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール 1:10 3N塩酸/水(88mL)中の4−(4−フルオロフ
ェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−
5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(3.7g,9.8mm
ol)[下記の実施例20参照]を水(15mL)中過マンガン
酸カリウム(1.5g,9.8mmol)の溶液に添加した。室温で
1時間撹拌後、追加の過マンガン酸カリウム(0.15g,0.
9mmol)を添加し、撹拌を15分間続けた。混合物を次い
で飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(200mL)に注ぎ込み、3
N塩酸の添加によりpHをわずかに酸性にし、次いで2.5N
水酸化ナトリウムの添加により中性とした。精製した固
体を濾過により集め、水とメタノールで連続して洗浄
し、メタノールから3回再結晶して標題の化合物を得た
(0.63g,16%):融点148〜149℃。
実施例20 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 氷酢酸(15mL)中の4−(4−フルオロフェニル)−
2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)−1H−イミダゾール(0.80g,2.2mmol)[実施例17
参照]の溶液に、水(20mL)中のK2S2O8(0.72g,2.6mmo
l)の溶液を添加した。均一性を確実にするため追加の
氷酢酸(15mL)を添加し、得られた溶液を室温で18時間
撹拌した。混合物をついで水中に注ぎ込み、濃NH4OHの
添加により中性に合わせた。生成した固体を濾過により
集め標題の化合物(0.65g,78%)を黄褐色固体として
得、これをメタノールから再結晶した:融点250〜252
℃。
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 氷酢酸(15mL)中の4−(4−フルオロフェニル)−
2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)−1H−イミダゾール(0.80g,2.2mmol)[実施例17
参照]の溶液に、水(20mL)中のK2S2O8(0.72g,2.6mmo
l)の溶液を添加した。均一性を確実にするため追加の
氷酢酸(15mL)を添加し、得られた溶液を室温で18時間
撹拌した。混合物をついで水中に注ぎ込み、濃NH4OHの
添加により中性に合わせた。生成した固体を濾過により
集め標題の化合物(0.65g,78%)を黄褐色固体として
得、これをメタノールから再結晶した:融点250〜252
℃。
実施例21 N,N−ジメチル−4−[4−(4−フルオロ
フェニル−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−
2−イル]ベンズアミド 塩化 ジメチルアミノ(メチル)アルミニウム(トル
エン中の0.67M溶液0.60mL,0.40mmol)を、1,2−ジクロ
ロエタン(5mL)中の4−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−
イル]−安息香酸メチル(50mg,0.13mmol)[上記の実
施例18参照]に添加した。得られた混合物を還流下4時
間加熱し、次いで冷却し2.5N水酸化ナトリウムに注ぎ込
んだ。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。
溶媒を減圧下除去し、残渣を2〜4%メタノール/CHCl3
溶媒のグラジエントによる溶出でフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し標題の化合物(25mg,50%)を白
色固体として得た:化学イオン化法質量スペクトル(NH
3,m/z):387(M++H)。
フェニル−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−
2−イル]ベンズアミド 塩化 ジメチルアミノ(メチル)アルミニウム(トル
エン中の0.67M溶液0.60mL,0.40mmol)を、1,2−ジクロ
ロエタン(5mL)中の4−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−
イル]−安息香酸メチル(50mg,0.13mmol)[上記の実
施例18参照]に添加した。得られた混合物を還流下4時
間加熱し、次いで冷却し2.5N水酸化ナトリウムに注ぎ込
んだ。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。
溶媒を減圧下除去し、残渣を2〜4%メタノール/CHCl3
溶媒のグラジエントによる溶出でフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し標題の化合物(25mg,50%)を白
色固体として得た:化学イオン化法質量スペクトル(NH
3,m/z):387(M++H)。
実施例22 2−[(4−N,N−ジメチル)アミノメチル
フェニル]−4−(4−フルオロフェニル−5−(4−
ピリジル)−1H−イミダゾール N,N−ジメチル−4−[4−(4−フルオロフェニル
−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イ
ル]ベンズアミドを用いる以外は実施例11に述べたのと
同じ方法を用い標題の化合物を調製した:化学イオン化
法質量スペクトル(NH3,m/z):373(M++H)。
フェニル]−4−(4−フルオロフェニル−5−(4−
ピリジル)−1H−イミダゾール N,N−ジメチル−4−[4−(4−フルオロフェニル
−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イ
ル]ベンズアミドを用いる以外は実施例11に述べたのと
同じ方法を用い標題の化合物を調製した:化学イオン化
法質量スペクトル(NH3,m/z):373(M++H)。
実施例23 2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール− 4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒドを用
いる以外は実施例13に述べたのと同じ方法を用い標題の
化合物を調製した:ESMS(m/z):359(M++H)。
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール− 4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒドを用
いる以外は実施例13に述べたのと同じ方法を用い標題の
化合物を調製した:ESMS(m/z):359(M++H)。
実施例24 4−(4−フルオロフェニル)−2−フェニ
ル−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール ベンズアルデヒドを用いる以外は実施例13に述べたの
と同じ方法を用い標題の化合物を調製した:ESMS(m/
z):316(M++H)。
ル−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール ベンズアルデヒドを用いる以外は実施例13に述べたの
と同じ方法を用い標題の化合物を調製した:ESMS(m/
z):316(M++H)。
実施例25 2−[4−(3−ジメチルアミノプロポキ
シ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)ベンズアル
デヒドを用いること以外は実施例13に述べたのと同じ方
法を用い標題の化合物を調製した:ESMS(m/z):417(M+
+H)。
シ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)ベンズアル
デヒドを用いること以外は実施例13に述べたのと同じ方
法を用い標題の化合物を調製した:ESMS(m/z):417(M+
+H)。
実施例26 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ニトロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール 4−ニトロベンズアルデヒドを用いる以外は実施例13
記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS
(m/z):359(M++H) 実施例27 N,N−ジメチル−4−[2−(4−フルオロ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
−2−イル]ベンゾイル−オキシアセトアミド (a)メチルベンジルグリコレート CH2Cl2(10mL)中にメチルグリコレート(2.5mL,32mm
ol)およびトリフルオロメチル−スルホン酸(150mL)
を含有する溶液に、ベンジル2,2,2−トリクロロ−アセ
トイミデート(7.0mL,37mmol)を添加した。数分撹拌し
た後にその混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ、Et2Oで抽出し
た。その有機抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥
(MgSO4)して減圧下に濃縮した。その残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィーに付して勾配9−17%のEtOAC/He
x溶媒で溶出することによって精製し標題の化合物を得
た:1H NMR(CDCl3):δ7.34(m,5H);4.62(s,2H);4.
11(s,2H);3.78(s,3H) (b)ベンジル−N,N−ジメチルグリコールアミド [ジメチルアミン塩酸(3.4g、42mmoL)およびトリメ
チルアルミナム(2M溶液21mL、42mmol)から調製した]
トルエン(40mL)中のジメチルアミノ(メチル)塩化ア
ルミナムに、メチルベンジルグリコレート(3.0g、17mm
ol)を添加した。室温にて1.5時間撹拌した後に、その
混合物を3N HClに注ぎ、Et2Oで抽出した。その有機抽出
物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して減圧
下に濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、勾配9−50%のEtOAc/Hex溶媒で溶出するこ
とによって精製した。標題の化合物を無色油性物質(1.
2g、37%)として得た:1H NMR(CDCl3):δ7.4−7.1
(m,5H);4.61(s,2H);4.18(s,2H);2.98(s,3H);2.
95(s,3H) (c)N,N−ジメチルグリコールアミド MeOH(5mL)中のベンジル−N,N−ジメチルグリコール
アミド(0.28g、1.5mmol)に、10%の活性炭パラジウム
(0.15g)を添加し、得られ混合物をH2雰囲気下で撹拌
した。1時間後、その混合物をセライトパッドを通して
濾過し、この濾液を減圧下に濃縮して標題の化合物を
得、これをさらには精製しないで用いた:1H NMR(CDC
l3):δ4.13(s,2H);3.01(s,3H);2.89(s,3H) (d)N,N−ジメチル−4−[4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2
−イル]−ベンゾイル−オキシアセトアミド DMF(10m)中の4−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−
イル]安息香酸(0.15g、0.42mmol)[前記の実施例9
参照]にカルボニルジイミダゾール(0.34g、2.1mmol)
を添加した。室温にて18時間撹拌した後に、N,N−ジメ
チルグリコールアミド(0.43g、4.2mmol)を添加し、さ
らに室温にて3時間撹拌を続けた。その反応混合物をH2
Oに注ぎ、EtOAcで抽出して蒸発させた。その残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィーに付し、勾配2%のMeOH/CHC
l3溶媒で溶出することにより精製して標題の化合物を得
た:CIMS(NH3,m/z):445(M++H) 実施例28 2−(4−アミノフェニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ニトロフ
ェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
(2.0g、5.6mmol)[前記の実施例26参照]および10%
の活性炭パラジウム(0.4g)を含有する混合物をH2雰囲
気下にて4時間撹拌し、次いで、セライトパッドを通し
て濾過した。その濾液を減圧下に濃縮し、その残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し勾配1−10%のMeOH
/CH3Cl3溶媒で溶出することによって精製した。標題の
化合物を明黄橙色の固形物として得た(0.50g、27%):
1H NMR(DMSO−d6):δ8.40(d,2H);7.73(d,2H);7.
57(m,2H);7.35(m,4H);6.62(t,2H) 実施例29 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メタンスルホンアミドフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)−1H−イミダゾール CH2Cl2(5mL)中の2−(4−アミノフェニル)−4
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール(80mg、0.24mmol)[前記の実施例28
参照]およびトリエチルアミン(0.12mL、0.86mmol)の
懸濁液に、塩化メタンスルホニル(55mL、0.72mmol)を
添加した。室温にて1時間撹拌した後に、その混合物を
NaHCO3水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。その有機抽出
物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して減圧
下に濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、勾配2−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出するこ
とによって標題の化合物を褐色の固形物として得た(35
mg、36%):ESMS(m/z):409(M++H) 実施例30 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−スルホンアミド (a)エチル 4−スルホンアミドベンゾエート 20%のメタノール性HCl(20mL)中の4−カルボキシ
ベンゼンスルホンアミド溶液(5.0g、0.025mmol)を18
時間還流加熱し、次いで、放置して冷却し減圧下に濃縮
して標題の化合物を得た:1H NMR(CDCl3):δ8.20(明
らかにd,2H);8.00(明らかにd,2H);4.88(br s,2H);
4.43(q,2H);1.43(t,3H) (b)N−メトキシ−N−メチル−4−スルホンアミド
ベンズアミド [メトキシメチルアミン塩酸(4.8g,50mmol)および
トリメチルアルミニウム(2M溶液25mL、50mmol)から調
製した]0℃のトルエン(50mL)中の塩化メトキシメチ
ルアミノ(メチル)アルミナム(4.8g、50mmoL)および
トリメチルアンモニウム(2M溶液25mL、50mmol)の溶液
に、エチル 4−スルホンアミドベンゾエート(3.8g、
17mmol)を添加した。その混合物を放置して室温に温め
3時間撹拌し、次いでCHCl3(200mL)のシリカゲル(50
g)スラリーに注いだ。その混合物を濾過し、その濾液
を減圧下に濃縮した。該残渣をH2Oに注ぎ、形成された
固形物を濾過により収集し、H2Oで洗浄して、イン・バ
キュオ(in vacuo)で乾燥して標題の化合物(1.7g、42
%)を得た:1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ7.86(d,2
H);7.66(d,2H);3.43(s,2H);3.29(s,3H) (c)4−ホルミルベンゼンスルホンアミド −78℃のTHF(25mL)中のN−メトキシ−N−メチル
−4−スルホンアミドベンズアミド(1.0g、4.1mmol)
溶液に、LiALH4(THF中の1M溶液6.1mL、6.1mmol)に添
加した。−78℃にて30分間撹拌した後に、その混合物を
CHCl3(200mL)中のシリカゲル(50g)のスラリーに注
ぐ。その混合物を濾過し、その濾液を減圧下に濃縮す
る。その残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、
勾配2−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出することによって
精製した。標題の化合物を白色の固形物として得た(0.
12g、16%):1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ10.3(s,1
H);8.02(d,2H);7.95(d,2H) (d)4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]スルホン
アミド 4−ホルミルベンゼンスルホンアミドを用いる以外は
実施例13記載と同じ方法を用いて、標題の化合物を調製
した:ESMS(m/z):395(M++H) 実施例31 N'−シアノ−N−4−[4−(フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2
−イル]ベンジルグアニジン CH3CN中の2−(4−アミノメチルフェニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H
−イミダゾール(0.10g、0.29mmol)[前記の実施例11
参照]の懸濁液に、ジフェニルシアノカルボンイミデー
ト(83mg、0.35mmol)を添加した。室温にて18時間撹拌
した後に、生成した固形物を濾過によって収集し、これ
をCH3CNで洗浄した。この固形物をNH3で飽和したMeOH中
に溶解し、72時間撹拌した。この混合物を減圧下に濃縮
し、この残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、
勾配4−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出することにより精
製した。標題の化合物を淡黄色の固形物として単離した
(22mg、18%):融点280−281℃ 実施例32 2−[4−(メタンスルホンアミド)メチル
フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール 2−(4−アミノメチルフェニル)−4−(4−フル
オロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾ
ール[前記の実施例11参照]を用いる以外は実施例29記
載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m
/z):423(M++H) 実施例33 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メトキシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール (a)1−シアノ−1−(4−ピリジル)メチル 4−
メトキシベンゾエート 4−塩化メトキシベンゾイルを用いる以外は、ラント
ス,アイ(Lantos,I)ら(ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1984年、第27
巻、72−75頁)と同じ方法を用いて1−シアノ−1(4
−ピリジル)−メチルベンゾエートを調製し、標題の化
合物を調製した:1H NMR(CDCl3):δ8.81(d,2H);8.1
0(d,2H);7.57(d,2H);7.01(d,2H);6.74(s,1H);
3.93(s,3H) (b)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリ
ジル)−2−オキソエチル 4−メトキシベンゾエート
および2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリ
ジル)−2−オキソエチル 4−メトキシベンゾエート 1−シアノ−1−(4−ピリジル)メチル 4−メト
キシベンゾエートを用いる以外は、ラントス,アイ(La
ntos,I)ら(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー(J.Med.Chem.)、1984年、第27巻、72−75頁)
と同じ方法を用いて1−(4−フルオロフェニル)−2
−(4−ピリジル)−2−オキソエチルベンゾエートお
よび2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジ
ル)−2−オキソエチルベンゾエートを調製して、標題
の化合物を調製した:1H NMR(早く溶出する異性体、CDC
l3):δ8.78(d,2H);8.03(br d,2H);7.73(d,2H);
7.53(dd,2H);7.10(明らかなt,2H);6.93(重なって
いるsおよびd,3H);3.85(s,3H):1H NMR(遅く溶出す
る異性体、CDCl3):δ8.66(d,2H);8.04(m,4H);7.4
6(d,2H);7.15(明らかなt,2H);6.95(重なっている
sおよびd,3H);3.87(s,3H) (c)4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メト
キシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾ
ール 氷酢酸(7.5mL)中に1−(4−フルオロフェニル)
−2−(4−ピリジル)−2−オキソエチル 4−メト
キシベンゾエートおよび2−(4−フルオロフェニル)
−1−(4−ピリジル)−2−オキソエチル 4−メト
キシ−ベンゾエート(0.35g、0.96mmol)の混合物を含
有する溶液に、酢酸アンモニウム(0.35g、4.5mmol)を
添加した。得られた混合物を18時間還流加熱し、次い
で、放置して冷却した。この混合物を減圧下に濃縮し、
その残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付して勾配
33−60%のEtOAc/Hex溶媒で溶出することによって精製
した。単離した物質を、MeOH/CH2Cl2から再結晶化して
標題の化合物(65mg、20%)を灰白色の固形物として得
た:融点264−265℃ 実施例34 2−(4−アミノ−3−インドフェニル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 氷酢酸(5mL)中の2−(4−アミノフェニル)−4
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール(50mg、0.15mmol)[前記の実施例28
参照]の溶液に、氷酢酸(1.5mL)中のICI(24mg、0.15
mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を室温にて1
時間撹拌し、次いで、飽和Na2S2O5水溶液に注いだ。2.5
N NaOHを添加してpHを中性に調整し、EtOAcで抽出し
た。その有機抽出物を減圧下に濃縮し、その残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィーに付して勾配2−10%のMeOH
/CHCl3溶媒で溶出することにより精製した。単離した物
質をEt2O/Hexから再結晶化して標題の化合物を得た:1H
NMR(CDCl3):δ8.42(d,2H);8.18(d,1H);7.68(d
d,2H);7.42(m,4H);7.09(t,2H);6.77(d,1H) 実施例35 N−ベンジル−N−メチル−4−[4−(4
−フルオロフェニル−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール−2−イル]ベンズアミド ベンジルメチル−アミノジメチルアルミニウムおよび
メチル4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベンゾ
エート[前記の実施例18参照]を用いる以外は、実施例
21記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:融
点233−234℃ 実施例36 2−[4−(N−ベンジル−N−メチル)ア
ミノメチルフェニル]−4−(4−フルオロフェニル)
−5−(4−ピリジル)−1H−イミゾール N−ベンジル−N−メチル−4−[4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル−2−イル]ベンズアミド[前記の実施例35参照]を
用いる以外は、実施例11記載と同じ方法を用いて標題の
化合物を調製したESMS(m/z):449(M++H) 実施例37a 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−
ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−
(4−キノリル)イミダゾール (a)4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェ
ノン 4−メチルキノリンを用いる以外は実施例10工程
(b)記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製し
た:1H NMR(CDCl3):δ8.87(d,1H);8.10(m,3H);7.
78(d,1H);7.74(br t,1H);7.57(br t,1H);7.20
(m,3H);4.73(s,2H) (b)4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4
−キノリル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェノン
を用いる以外は実施例10工程(c)記載と同じ方法を用
いて標題の化合物を調製した。
ニトロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール 4−ニトロベンズアルデヒドを用いる以外は実施例13
記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS
(m/z):359(M++H) 実施例27 N,N−ジメチル−4−[2−(4−フルオロ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
−2−イル]ベンゾイル−オキシアセトアミド (a)メチルベンジルグリコレート CH2Cl2(10mL)中にメチルグリコレート(2.5mL,32mm
ol)およびトリフルオロメチル−スルホン酸(150mL)
を含有する溶液に、ベンジル2,2,2−トリクロロ−アセ
トイミデート(7.0mL,37mmol)を添加した。数分撹拌し
た後にその混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ、Et2Oで抽出し
た。その有機抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥
(MgSO4)して減圧下に濃縮した。その残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィーに付して勾配9−17%のEtOAC/He
x溶媒で溶出することによって精製し標題の化合物を得
た:1H NMR(CDCl3):δ7.34(m,5H);4.62(s,2H);4.
11(s,2H);3.78(s,3H) (b)ベンジル−N,N−ジメチルグリコールアミド [ジメチルアミン塩酸(3.4g、42mmoL)およびトリメ
チルアルミナム(2M溶液21mL、42mmol)から調製した]
トルエン(40mL)中のジメチルアミノ(メチル)塩化ア
ルミナムに、メチルベンジルグリコレート(3.0g、17mm
ol)を添加した。室温にて1.5時間撹拌した後に、その
混合物を3N HClに注ぎ、Et2Oで抽出した。その有機抽出
物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して減圧
下に濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、勾配9−50%のEtOAc/Hex溶媒で溶出するこ
とによって精製した。標題の化合物を無色油性物質(1.
2g、37%)として得た:1H NMR(CDCl3):δ7.4−7.1
(m,5H);4.61(s,2H);4.18(s,2H);2.98(s,3H);2.
95(s,3H) (c)N,N−ジメチルグリコールアミド MeOH(5mL)中のベンジル−N,N−ジメチルグリコール
アミド(0.28g、1.5mmol)に、10%の活性炭パラジウム
(0.15g)を添加し、得られ混合物をH2雰囲気下で撹拌
した。1時間後、その混合物をセライトパッドを通して
濾過し、この濾液を減圧下に濃縮して標題の化合物を
得、これをさらには精製しないで用いた:1H NMR(CDC
l3):δ4.13(s,2H);3.01(s,3H);2.89(s,3H) (d)N,N−ジメチル−4−[4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2
−イル]−ベンゾイル−オキシアセトアミド DMF(10m)中の4−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−
イル]安息香酸(0.15g、0.42mmol)[前記の実施例9
参照]にカルボニルジイミダゾール(0.34g、2.1mmol)
を添加した。室温にて18時間撹拌した後に、N,N−ジメ
チルグリコールアミド(0.43g、4.2mmol)を添加し、さ
らに室温にて3時間撹拌を続けた。その反応混合物をH2
Oに注ぎ、EtOAcで抽出して蒸発させた。その残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィーに付し、勾配2%のMeOH/CHC
l3溶媒で溶出することにより精製して標題の化合物を得
た:CIMS(NH3,m/z):445(M++H) 実施例28 2−(4−アミノフェニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ニトロフ
ェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
(2.0g、5.6mmol)[前記の実施例26参照]および10%
の活性炭パラジウム(0.4g)を含有する混合物をH2雰囲
気下にて4時間撹拌し、次いで、セライトパッドを通し
て濾過した。その濾液を減圧下に濃縮し、その残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し勾配1−10%のMeOH
/CH3Cl3溶媒で溶出することによって精製した。標題の
化合物を明黄橙色の固形物として得た(0.50g、27%):
1H NMR(DMSO−d6):δ8.40(d,2H);7.73(d,2H);7.
57(m,2H);7.35(m,4H);6.62(t,2H) 実施例29 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メタンスルホンアミドフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)−1H−イミダゾール CH2Cl2(5mL)中の2−(4−アミノフェニル)−4
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール(80mg、0.24mmol)[前記の実施例28
参照]およびトリエチルアミン(0.12mL、0.86mmol)の
懸濁液に、塩化メタンスルホニル(55mL、0.72mmol)を
添加した。室温にて1時間撹拌した後に、その混合物を
NaHCO3水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。その有機抽出
物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)して減圧
下に濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、勾配2−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出するこ
とによって標題の化合物を褐色の固形物として得た(35
mg、36%):ESMS(m/z):409(M++H) 実施例30 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−スルホンアミド (a)エチル 4−スルホンアミドベンゾエート 20%のメタノール性HCl(20mL)中の4−カルボキシ
ベンゼンスルホンアミド溶液(5.0g、0.025mmol)を18
時間還流加熱し、次いで、放置して冷却し減圧下に濃縮
して標題の化合物を得た:1H NMR(CDCl3):δ8.20(明
らかにd,2H);8.00(明らかにd,2H);4.88(br s,2H);
4.43(q,2H);1.43(t,3H) (b)N−メトキシ−N−メチル−4−スルホンアミド
ベンズアミド [メトキシメチルアミン塩酸(4.8g,50mmol)および
トリメチルアルミニウム(2M溶液25mL、50mmol)から調
製した]0℃のトルエン(50mL)中の塩化メトキシメチ
ルアミノ(メチル)アルミナム(4.8g、50mmoL)および
トリメチルアンモニウム(2M溶液25mL、50mmol)の溶液
に、エチル 4−スルホンアミドベンゾエート(3.8g、
17mmol)を添加した。その混合物を放置して室温に温め
3時間撹拌し、次いでCHCl3(200mL)のシリカゲル(50
g)スラリーに注いだ。その混合物を濾過し、その濾液
を減圧下に濃縮した。該残渣をH2Oに注ぎ、形成された
固形物を濾過により収集し、H2Oで洗浄して、イン・バ
キュオ(in vacuo)で乾燥して標題の化合物(1.7g、42
%)を得た:1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ7.86(d,2
H);7.66(d,2H);3.43(s,2H);3.29(s,3H) (c)4−ホルミルベンゼンスルホンアミド −78℃のTHF(25mL)中のN−メトキシ−N−メチル
−4−スルホンアミドベンズアミド(1.0g、4.1mmol)
溶液に、LiALH4(THF中の1M溶液6.1mL、6.1mmol)に添
加した。−78℃にて30分間撹拌した後に、その混合物を
CHCl3(200mL)中のシリカゲル(50g)のスラリーに注
ぐ。その混合物を濾過し、その濾液を減圧下に濃縮す
る。その残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、
勾配2−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出することによって
精製した。標題の化合物を白色の固形物として得た(0.
12g、16%):1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ10.3(s,1
H);8.02(d,2H);7.95(d,2H) (d)4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]スルホン
アミド 4−ホルミルベンゼンスルホンアミドを用いる以外は
実施例13記載と同じ方法を用いて、標題の化合物を調製
した:ESMS(m/z):395(M++H) 実施例31 N'−シアノ−N−4−[4−(フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2
−イル]ベンジルグアニジン CH3CN中の2−(4−アミノメチルフェニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H
−イミダゾール(0.10g、0.29mmol)[前記の実施例11
参照]の懸濁液に、ジフェニルシアノカルボンイミデー
ト(83mg、0.35mmol)を添加した。室温にて18時間撹拌
した後に、生成した固形物を濾過によって収集し、これ
をCH3CNで洗浄した。この固形物をNH3で飽和したMeOH中
に溶解し、72時間撹拌した。この混合物を減圧下に濃縮
し、この残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付し、
勾配4−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出することにより精
製した。標題の化合物を淡黄色の固形物として単離した
(22mg、18%):融点280−281℃ 実施例32 2−[4−(メタンスルホンアミド)メチル
フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール 2−(4−アミノメチルフェニル)−4−(4−フル
オロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾ
ール[前記の実施例11参照]を用いる以外は実施例29記
載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m
/z):423(M++H) 実施例33 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メトキシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール (a)1−シアノ−1−(4−ピリジル)メチル 4−
メトキシベンゾエート 4−塩化メトキシベンゾイルを用いる以外は、ラント
ス,アイ(Lantos,I)ら(ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1984年、第27
巻、72−75頁)と同じ方法を用いて1−シアノ−1(4
−ピリジル)−メチルベンゾエートを調製し、標題の化
合物を調製した:1H NMR(CDCl3):δ8.81(d,2H);8.1
0(d,2H);7.57(d,2H);7.01(d,2H);6.74(s,1H);
3.93(s,3H) (b)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリ
ジル)−2−オキソエチル 4−メトキシベンゾエート
および2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリ
ジル)−2−オキソエチル 4−メトキシベンゾエート 1−シアノ−1−(4−ピリジル)メチル 4−メト
キシベンゾエートを用いる以外は、ラントス,アイ(La
ntos,I)ら(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー(J.Med.Chem.)、1984年、第27巻、72−75頁)
と同じ方法を用いて1−(4−フルオロフェニル)−2
−(4−ピリジル)−2−オキソエチルベンゾエートお
よび2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジ
ル)−2−オキソエチルベンゾエートを調製して、標題
の化合物を調製した:1H NMR(早く溶出する異性体、CDC
l3):δ8.78(d,2H);8.03(br d,2H);7.73(d,2H);
7.53(dd,2H);7.10(明らかなt,2H);6.93(重なって
いるsおよびd,3H);3.85(s,3H):1H NMR(遅く溶出す
る異性体、CDCl3):δ8.66(d,2H);8.04(m,4H);7.4
6(d,2H);7.15(明らかなt,2H);6.95(重なっている
sおよびd,3H);3.87(s,3H) (c)4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メト
キシフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾ
ール 氷酢酸(7.5mL)中に1−(4−フルオロフェニル)
−2−(4−ピリジル)−2−オキソエチル 4−メト
キシベンゾエートおよび2−(4−フルオロフェニル)
−1−(4−ピリジル)−2−オキソエチル 4−メト
キシ−ベンゾエート(0.35g、0.96mmol)の混合物を含
有する溶液に、酢酸アンモニウム(0.35g、4.5mmol)を
添加した。得られた混合物を18時間還流加熱し、次い
で、放置して冷却した。この混合物を減圧下に濃縮し、
その残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付して勾配
33−60%のEtOAc/Hex溶媒で溶出することによって精製
した。単離した物質を、MeOH/CH2Cl2から再結晶化して
標題の化合物(65mg、20%)を灰白色の固形物として得
た:融点264−265℃ 実施例34 2−(4−アミノ−3−インドフェニル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 氷酢酸(5mL)中の2−(4−アミノフェニル)−4
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール(50mg、0.15mmol)[前記の実施例28
参照]の溶液に、氷酢酸(1.5mL)中のICI(24mg、0.15
mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を室温にて1
時間撹拌し、次いで、飽和Na2S2O5水溶液に注いだ。2.5
N NaOHを添加してpHを中性に調整し、EtOAcで抽出し
た。その有機抽出物を減圧下に濃縮し、その残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィーに付して勾配2−10%のMeOH
/CHCl3溶媒で溶出することにより精製した。単離した物
質をEt2O/Hexから再結晶化して標題の化合物を得た:1H
NMR(CDCl3):δ8.42(d,2H);8.18(d,1H);7.68(d
d,2H);7.42(m,4H);7.09(t,2H);6.77(d,1H) 実施例35 N−ベンジル−N−メチル−4−[4−(4
−フルオロフェニル−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール−2−イル]ベンズアミド ベンジルメチル−アミノジメチルアルミニウムおよび
メチル4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベンゾ
エート[前記の実施例18参照]を用いる以外は、実施例
21記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:融
点233−234℃ 実施例36 2−[4−(N−ベンジル−N−メチル)ア
ミノメチルフェニル]−4−(4−フルオロフェニル)
−5−(4−ピリジル)−1H−イミゾール N−ベンジル−N−メチル−4−[4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル−2−イル]ベンズアミド[前記の実施例35参照]を
用いる以外は、実施例11記載と同じ方法を用いて標題の
化合物を調製したESMS(m/z):449(M++H) 実施例37a 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−
ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−
(4−キノリル)イミダゾール (a)4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェ
ノン 4−メチルキノリンを用いる以外は実施例10工程
(b)記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製し
た:1H NMR(CDCl3):δ8.87(d,1H);8.10(m,3H);7.
78(d,1H);7.74(br t,1H);7.57(br t,1H);7.20
(m,3H);4.73(s,2H) (b)4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4
−キノリル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−キノリル)アセトフェノン
を用いる以外は実施例10工程(c)記載と同じ方法を用
いて標題の化合物を調製した。
(c)4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロ
キシ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−キ
ノリル)イミダゾール 4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−キ
ノリル)アセトフェノンおよび4−(メチルチオ)ベン
ズアルデヒドを用いる以外は実施例10工程(d)記載と
同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:1H NMR(CDC
l3):δ8.03(m,1H);7.80(br d,2H);7.52(d,1H);
7.40−7.10(m,5H);6.81(br m,3H);6.61(明らかな
t,2H)、2.48(s,3H) 実施例37b 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4
−メチルチオフェニル)−5−(4−キノリル)−1H−
イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−キノリ
ル)イミダゾール:ESMS(m/z):412(M++H) 実施例38 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−キノリル)
−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−キノリル)−1H−イミダゾー
ルを用いる以外は実施例20記載と同じ方法を用いて標題
の化合物を調製した:ESMS(m/z):428(M++H) 実施例39 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メ
チルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
[後記の実施例40参照]を用いる以外は実施例20記載と
同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m/
z):394(M++H) 実施例40a 4−(3−クロロフェニル)−N−1−ヒ
ドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)3−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズア
ミド 3−塩化クロロベンゾイルを用いる以外は実施例10
(a)記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製し
た:1H NMR(CDCl3):δ7.69(br s,1H);7.58(br d,1
H);7.42(br d,1H);7.31(dd,1H);3.55(s,3H);3.3
4(s,3H) (b)3−クロロ−2−(4−ピリジル)アセトフェノ
ン 4−ピコリンおよび3−クロロ−N−メトキシ−N−
メチルベンズアミドを用いる以外は実施例10工程(b)
記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:1H NM
R(CDCl3):δ8.60(d,2H);8.00(br s,1H);7.89(b
r d,1H);7.60(br d,1H);7.45(t,1H);7.21(d,2
H);4.27(s,2H) (c)3−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−
ピリジル)アセトフェノン 3−クロロ−2−(4−ピリジル)アセトフェノンを
用いる以外は実施例10工程(c)記載と同じ方法を用い
て標題の化合物を調製した。
キシ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−キ
ノリル)イミダゾール 4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−キ
ノリル)アセトフェノンおよび4−(メチルチオ)ベン
ズアルデヒドを用いる以外は実施例10工程(d)記載と
同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:1H NMR(CDC
l3):δ8.03(m,1H);7.80(br d,2H);7.52(d,1H);
7.40−7.10(m,5H);6.81(br m,3H);6.61(明らかな
t,2H)、2.48(s,3H) 実施例37b 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4
−メチルチオフェニル)−5−(4−キノリル)−1H−
イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−キノリ
ル)イミダゾール:ESMS(m/z):412(M++H) 実施例38 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−キノリル)
−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−キノリル)−1H−イミダゾー
ルを用いる以外は実施例20記載と同じ方法を用いて標題
の化合物を調製した:ESMS(m/z):428(M++H) 実施例39 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メ
チルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
[後記の実施例40参照]を用いる以外は実施例20記載と
同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m/
z):394(M++H) 実施例40a 4−(3−クロロフェニル)−N−1−ヒ
ドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)3−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズア
ミド 3−塩化クロロベンゾイルを用いる以外は実施例10
(a)記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製し
た:1H NMR(CDCl3):δ7.69(br s,1H);7.58(br d,1
H);7.42(br d,1H);7.31(dd,1H);3.55(s,3H);3.3
4(s,3H) (b)3−クロロ−2−(4−ピリジル)アセトフェノ
ン 4−ピコリンおよび3−クロロ−N−メトキシ−N−
メチルベンズアミドを用いる以外は実施例10工程(b)
記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:1H NM
R(CDCl3):δ8.60(d,2H);8.00(br s,1H);7.89(b
r d,1H);7.60(br d,1H);7.45(t,1H);7.21(d,2
H);4.27(s,2H) (c)3−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−
ピリジル)アセトフェノン 3−クロロ−2−(4−ピリジル)アセトフェノンを
用いる以外は実施例10工程(c)記載と同じ方法を用い
て標題の化合物を調製した。
(d)4−(3−クロロフェニル)−N−1−ヒドロキ
シ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール 3−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−ピリ
ジル)アセトフェノンおよび4−メチルチオベンズアル
デヒドを用いる以外は実施例10工程(d)記載と同じ方
法を用いて標題の化合物を調製した:1H NMR(CDCl3):
δ8.04(d,2H);7.70(d,2H);7.21−6.91(m,8H);2.4
7(s,3H) 実施例40b 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−
メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール 4−(3−クロロフェニル)−N−1−ヒドロキシ−
2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを用いる以外は実施例1記載と同じ方
法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m/z):378
(M++H) 実施例41 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ホルムアミドメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 蟻酸(10m)を無水酢酸(20mL)に添加し、その混
合物を50℃にて15分間加熱した。2−(4−アミノメチ
ルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−4
−ピリジル)イミダゾール(0.25g、0.73mmol)[実施
例11参照]を添加してそのハン王混合物を50℃にて2時
間加熱した。その溶媒を蒸発させて残渣をフラッシュク
ロマトグラフィーに付し、勾配4−10%のMeOH/CHCl3溶
媒で溶出することにより精製した。標題の化合物を褐色
固形物として単離した(0.15g、55%):ESMS(m/z):37
3(M++H) 実施例42 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベ
ンゾヒドロキサム酸 エタノール(10mL)中のO−ベンジル−4−[4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H
−イミダゾール−2−イル]ベンゾヒドロキサム酸(0.
10g、0.22mmol)[後記の実施例43参照]の溶液に、10
%の炭素パラジウムを添加した。H2雰囲気下にて18時間
撹拌した後、その反応混合物をセライトを通して濾過
し、固形物をエタノールで洗浄した。合わせた濾液を蒸
発させてその残渣を2−プロパノールから再結晶化して
標題の化合物を得た(0.040g、50%):ESMS(m/z):375
(M++H) 実施例43 O−ベンジル−4−[4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−
2−イル]−ベンゾヒドロキサム酸 0℃のトルエン(20mL)中のO−ベンジル−ヒドロキ
シルアミン塩酸(1.2g、7.8mmol)の溶液に、トリメチ
ルアルミナム(トルエン中の2.0M、3.9mL、7.8mmol)を
添加した。その反応混合物を室温に温め、この温度にて
1時間撹拌を続けた。エチル4−[4−(4−フルオロ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
−2−イル]ベンゾエート(1.0g、2.6mmol)[前記の
実施例14参照]を添加し、その反応混合物を3時間還流
加熱した。冷却した後に、その反応物をシリカゲルを含
有する10%のMeOH/CHCl3に注いだ。濾過によって固形物
を除去し、10%のMeOH/CHCl3で洗浄した。合わせた洗浄
物を蒸発させて、その残渣をフラッシュクロマトグラフ
ィーに付して勾配1−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出する
ことにより精製した。エーテルでトリチュレートして標
題の化合物を白色の固形物として得た(0.25g、21%):
1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ8.16(d,2H);7.77(d,2
H);7.53(d,2H);7.23(m,5H);7.10(m,4H);6.88
(t,2H) 実施例44 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベン
ズアミドオキシム EtOH(120mL)およびH2O(6mL)中の2−(4−シア
ノフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(3.0g、8.7mmo
l)[前記の実施例1参照]およびK2CO3(2.4g、17mmo
l)の混合物に、塩酸ヒドロキシルアミン(1.2g、17mmo
l)を添加した。24時間還流加熱した後に、その反応混
合物をH2Oに注いだ。沈澱物を収集し、H2Oで洗浄して風
乾した。その粗生成物をアセトンに溶解し、シリカゲル
を添加して溶媒を蒸発した。含浸したシリカゲルをフラ
ッシュカラムの頂上に添加し、そのカラムを勾配2−10
%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出して標題の化合物を白色の固
形物として得た(3.0g、91%):ESMS(m/z):374(M++
H) 実施例45 N''−メチル−N'−シアノ−N−[4−(4
−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]ベンジルグアニジン CH3CN(250mL)中の2−(4−アミノメチルフェニ
ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール(2.5g、7.3mmol)[前記の
実施例11参照]の懸濁液にジフェニルシアノカルボンイ
ミデート(8.8g、7.3mmol)を添加した。室温にて18時
間撹拌した後に、生成した固形物を濾過によって収集
し、CH3CN(2.1g、59%)で洗浄した。さらに精製せず
に、この物質をメチルアミンで飽和したメタノール(10
0mL)に添加した。そのフラスコを固定して、反応物を
室温にて18時間撹拌した。溶媒および過剰なメチルアミ
ンを蒸発させて、その残渣をエーテルでトリチュレート
し茶色の固形物を得、これをさらにフラッシュクロマト
グラフィーに付して勾配4−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶
出することによって精製し、標題の化合物を褐色の固形
物として得た(0.33g、78%):CIMS(NH3、m/z):426
(M++H) 実施例46a N−1−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ
フェニル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)3−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズ
アミド m−塩化アニゾイルを用いる以外は、実施例10工程
(a)記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製し
た:1H NMR(CDCl3):δ7.27(m,3H);7.01(m,1H);3.
82(s,3H);3.57(s,3H);3.36(s,3H) (b)3−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェ
ノン 3−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミ
ドを用いる以外は実施例10工程(b)記載と同じ方法を
用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m/z):228.2(M+
+H) (c)2−ヒドロキシイミノ−3−メトキシ−2−(4
−ピリジル)アセトフェノン 3−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェノン
を用いる以外は、実施例10工程(c)記載と同じ方法を
用いて標題の化合物を調製した。
シ−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール 3−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−ピリ
ジル)アセトフェノンおよび4−メチルチオベンズアル
デヒドを用いる以外は実施例10工程(d)記載と同じ方
法を用いて標題の化合物を調製した:1H NMR(CDCl3):
δ8.04(d,2H);7.70(d,2H);7.21−6.91(m,8H);2.4
7(s,3H) 実施例40b 4−(3−クロロフェニル)−2−(4−
メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール 4−(3−クロロフェニル)−N−1−ヒドロキシ−
2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを用いる以外は実施例1記載と同じ方
法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m/z):378
(M++H) 実施例41 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ホルムアミドメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 蟻酸(10m)を無水酢酸(20mL)に添加し、その混
合物を50℃にて15分間加熱した。2−(4−アミノメチ
ルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−4
−ピリジル)イミダゾール(0.25g、0.73mmol)[実施
例11参照]を添加してそのハン王混合物を50℃にて2時
間加熱した。その溶媒を蒸発させて残渣をフラッシュク
ロマトグラフィーに付し、勾配4−10%のMeOH/CHCl3溶
媒で溶出することにより精製した。標題の化合物を褐色
固形物として単離した(0.15g、55%):ESMS(m/z):37
3(M++H) 実施例42 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベ
ンゾヒドロキサム酸 エタノール(10mL)中のO−ベンジル−4−[4−
(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H
−イミダゾール−2−イル]ベンゾヒドロキサム酸(0.
10g、0.22mmol)[後記の実施例43参照]の溶液に、10
%の炭素パラジウムを添加した。H2雰囲気下にて18時間
撹拌した後、その反応混合物をセライトを通して濾過
し、固形物をエタノールで洗浄した。合わせた濾液を蒸
発させてその残渣を2−プロパノールから再結晶化して
標題の化合物を得た(0.040g、50%):ESMS(m/z):375
(M++H) 実施例43 O−ベンジル−4−[4−(4−フルオロフ
ェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−
2−イル]−ベンゾヒドロキサム酸 0℃のトルエン(20mL)中のO−ベンジル−ヒドロキ
シルアミン塩酸(1.2g、7.8mmol)の溶液に、トリメチ
ルアルミナム(トルエン中の2.0M、3.9mL、7.8mmol)を
添加した。その反応混合物を室温に温め、この温度にて
1時間撹拌を続けた。エチル4−[4−(4−フルオロ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
−2−イル]ベンゾエート(1.0g、2.6mmol)[前記の
実施例14参照]を添加し、その反応混合物を3時間還流
加熱した。冷却した後に、その反応物をシリカゲルを含
有する10%のMeOH/CHCl3に注いだ。濾過によって固形物
を除去し、10%のMeOH/CHCl3で洗浄した。合わせた洗浄
物を蒸発させて、その残渣をフラッシュクロマトグラフ
ィーに付して勾配1−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出する
ことにより精製した。エーテルでトリチュレートして標
題の化合物を白色の固形物として得た(0.25g、21%):
1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ8.16(d,2H);7.77(d,2
H);7.53(d,2H);7.23(m,5H);7.10(m,4H);6.88
(t,2H) 実施例44 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベン
ズアミドオキシム EtOH(120mL)およびH2O(6mL)中の2−(4−シア
ノフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(3.0g、8.7mmo
l)[前記の実施例1参照]およびK2CO3(2.4g、17mmo
l)の混合物に、塩酸ヒドロキシルアミン(1.2g、17mmo
l)を添加した。24時間還流加熱した後に、その反応混
合物をH2Oに注いだ。沈澱物を収集し、H2Oで洗浄して風
乾した。その粗生成物をアセトンに溶解し、シリカゲル
を添加して溶媒を蒸発した。含浸したシリカゲルをフラ
ッシュカラムの頂上に添加し、そのカラムを勾配2−10
%のMeOH/CHCl3溶媒で溶出して標題の化合物を白色の固
形物として得た(3.0g、91%):ESMS(m/z):374(M++
H) 実施例45 N''−メチル−N'−シアノ−N−[4−(4
−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]ベンジルグアニジン CH3CN(250mL)中の2−(4−アミノメチルフェニ
ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール(2.5g、7.3mmol)[前記の
実施例11参照]の懸濁液にジフェニルシアノカルボンイ
ミデート(8.8g、7.3mmol)を添加した。室温にて18時
間撹拌した後に、生成した固形物を濾過によって収集
し、CH3CN(2.1g、59%)で洗浄した。さらに精製せず
に、この物質をメチルアミンで飽和したメタノール(10
0mL)に添加した。そのフラスコを固定して、反応物を
室温にて18時間撹拌した。溶媒および過剰なメチルアミ
ンを蒸発させて、その残渣をエーテルでトリチュレート
し茶色の固形物を得、これをさらにフラッシュクロマト
グラフィーに付して勾配4−10%のMeOH/CHCl3溶媒で溶
出することによって精製し、標題の化合物を褐色の固形
物として得た(0.33g、78%):CIMS(NH3、m/z):426
(M++H) 実施例46a N−1−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ
フェニル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)3−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズ
アミド m−塩化アニゾイルを用いる以外は、実施例10工程
(a)記載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製し
た:1H NMR(CDCl3):δ7.27(m,3H);7.01(m,1H);3.
82(s,3H);3.57(s,3H);3.36(s,3H) (b)3−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェ
ノン 3−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミ
ドを用いる以外は実施例10工程(b)記載と同じ方法を
用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m/z):228.2(M+
+H) (c)2−ヒドロキシイミノ−3−メトキシ−2−(4
−ピリジル)アセトフェノン 3−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェノン
を用いる以外は、実施例10工程(c)記載と同じ方法を
用いて標題の化合物を調製した。
(d)N−1−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニ
ル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール 2−ヒドロキシイミノ−3−メトキシ−2−(4−ピ
リジル)アセトフェノンおよび4−(メチルチオ)−ベ
ンズアルデヒドを用いる以外は、実施例10工程(d)記
載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m
/z):390(M++H) 実施例46b−4−(3−メトキシフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イ
ミダゾール N−1−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを使用する以外は、実施例1の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:融点21
5.0〜216.0℃。
ル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール 2−ヒドロキシイミノ−3−メトキシ−2−(4−ピ
リジル)アセトフェノンおよび4−(メチルチオ)−ベ
ンズアルデヒドを用いる以外は、実施例10工程(d)記
載と同じ方法を用いて標題の化合物を調製した:ESMS(m
/z):390(M++H) 実施例46b−4−(3−メトキシフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イ
ミダゾール N−1−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを使用する以外は、実施例1の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:融点21
5.0〜216.0℃。
実施例47−4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル−
1H−イミダゾール 4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル[前記実施例46を参照]を使用する以外は、実施例38
の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造し
た:融点167〜168.5℃。
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル−
1H−イミダゾール 4−(3−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル[前記実施例46を参照]を使用する以外は、実施例38
の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造し
た:融点167〜168.5℃。
実施例48−モルホリノ−4−[4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2
−イル]ベンズアミド ジメチルアミノ(モルホリノ)−アルミニウムクロリ
ドおよび4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息
香酸エチル[前記実施例14を参照]を使用する以外は、
実施例21の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を
製造した:ESMS(m/z):429(M++H)。
ニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2
−イル]ベンズアミド ジメチルアミノ(モルホリノ)−アルミニウムクロリ
ドおよび4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息
香酸エチル[前記実施例14を参照]を使用する以外は、
実施例21の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を
製造した:ESMS(m/z):429(M++H)。
実施例49−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチルチオフェ
ニル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−5
−[4−(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチル
チオフェニル)−イミダゾール[下記実施例66を参照]
を使用する以外は、実施例13の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した:ESMS(m/z):376.2(M++
H)。
(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチルチオフェ
ニル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−5
−[4−(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチル
チオフェニル)−イミダゾール[下記実施例66を参照]
を使用する以外は、実施例13の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した:ESMS(m/z):376.2(M++
H)。
実施例50−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチルスルフィ
ニルフェニル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メ
チルピリジル)]−2−(4−メチルチオフェニル)−
1H−イミダゾール[前記実施例49を参照]を使用する以
外は、実施例20の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:ESMS(m/z):392.2(M++H)。
(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチルスルフィ
ニルフェニル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メ
チルピリジル)]−2−(4−メチルチオフェニル)−
1H−イミダゾール[前記実施例49を参照]を使用する以
外は、実施例20の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:ESMS(m/z):392.2(M++H)。
実施例51a−4−(4−フルオロフェニル)−N−1−
ヒドロキシ−5−(4−ピリミジニル)イミダゾール− (a)4−フルオロ−2−(4−ピリミジニル)アセト
フェノン 4−メチルピリミジンを使用する以外は、実施例10の
工程(b)の記載と同様の方法を使用して、標記化合物
を製造した。
ヒドロキシ−5−(4−ピリミジニル)イミダゾール− (a)4−フルオロ−2−(4−ピリミジニル)アセト
フェノン 4−メチルピリミジンを使用する以外は、実施例10の
工程(b)の記載と同様の方法を使用して、標記化合物
を製造した。
(b)4−フルオロ−2−ヒドロキシイミノ−2−(4
−ピリミジニル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−ピリミジニル)アセトフェ
ノンを使用する以外は、実施例10の工程(c)の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した。
−ピリミジニル)アセトフェノン 4−フルオロ−2−(4−ピリミジニル)アセトフェ
ノンを使用する以外は、実施例10の工程(c)の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した。
(c)4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロ
キシ−5−(4−ピリミジニル)イミダゾール 4−フルオロフェニル−2−ヒドロキシイミノ−2−
(4−ピリミジニル)アセトフェノンを使用する以外
は、実施例10の工程(d)の記載と同様の方法を使用し
て、標記化合物を製造した。
キシ−5−(4−ピリミジニル)イミダゾール 4−フルオロフェニル−2−ヒドロキシイミノ−2−
(4−ピリミジニル)アセトフェノンを使用する以外
は、実施例10の工程(d)の記載と同様の方法を使用し
て、標記化合物を製造した。
実施例51b−4−(4−フルオロフェニル)−2−(4
−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリミジニル)−
1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ
−5−(4−ピリミジニル)イミダゾールを使用する以
外は、実施例1の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:CIMS(NH3、m/z):363(M++H)。
−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリミジニル)−
1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−N−1−ヒドロキシ
−5−(4−ピリミジニル)イミダゾールを使用する以
外は、実施例1の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:CIMS(NH3、m/z):363(M++H)。
実施例52−4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリミジニ
ル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オ)フェニル)−5−(4−ピリミジニル)−1H−イミ
ダゾールを使用する以外は、実施例20の記載と同様の方
法を使用して、標記化合物を製造した;CIMS(NH3、m/
z):379(M++H)。
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリミジニ
ル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オ)フェニル)−5−(4−ピリミジニル)−1H−イミ
ダゾールを使用する以外は、実施例20の記載と同様の方
法を使用して、標記化合物を製造した;CIMS(NH3、m/
z):379(M++H)。
実施例53−4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルスルホニルフェニル)−5−(4−ピリミジニ
ル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリミジニル)−1H−イミダ
ゾール[前記実施例51を参照](0.10g、0.28mmol)の
溶液に3−クロロ−過安息香酸(50%、0.15g、0.42mmo
l)を添加した。室温で72時間撹拌後、溶媒を蒸発さ
せ、残留物をEtOAcおよび2.5N NaOHに分配させた。有機
相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、次いで、蒸
発させた。残留物をEtOAcと一緒に粉砕して、白色固体
として標記化合物を得た(0.50g、46%)。CIMS(NH3、
m/z):395(M++H)。
メチルスルホニルフェニル)−5−(4−ピリミジニ
ル)−1H−イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリミジニル)−1H−イミダ
ゾール[前記実施例51を参照](0.10g、0.28mmol)の
溶液に3−クロロ−過安息香酸(50%、0.15g、0.42mmo
l)を添加した。室温で72時間撹拌後、溶媒を蒸発さ
せ、残留物をEtOAcおよび2.5N NaOHに分配させた。有機
相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、次いで、蒸
発させた。残留物をEtOAcと一緒に粉砕して、白色固体
として標記化合物を得た(0.50g、46%)。CIMS(NH3、
m/z):395(M++H)。
実施例54−4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
モルホリノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール モルホリノ−4−[4−(4−フルオロフェニル)−
5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]
ベンズアミドを使用する以外は、実施例11の記載と同様
の方法を使用して、標記化合物を製造した:融点242〜2
43℃。
モルホリノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール モルホリノ−4−[4−(4−フルオロフェニル)−
5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]
ベンズアミドを使用する以外は、実施例11の記載と同様
の方法を使用して、標記化合物を製造した:融点242〜2
43℃。
実施例55−4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ヒドロキシメチル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息香酸エチ
ル[前記実施例14を参照](1.0g、2.6mmol)のTHF(25
mL)中懸濁液にLiAlH4(THF中1M、7.8mL、7.8mmol)を
添加した。室温で0.5時間撹拌した後、反応混合物を2.5
N NaOH中に注ぎ、EtOAc/CH2Cl2(2:1)で3回抽出し
た。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、次いで、蒸発させて、白色固体として標記化合物
を得た(0.50g、54%)。
ヒドロキシメチル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール−2−イル]安息香酸エチ
ル[前記実施例14を参照](1.0g、2.6mmol)のTHF(25
mL)中懸濁液にLiAlH4(THF中1M、7.8mL、7.8mmol)を
添加した。室温で0.5時間撹拌した後、反応混合物を2.5
N NaOH中に注ぎ、EtOAc/CH2Cl2(2:1)で3回抽出し
た。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、次いで、蒸発させて、白色固体として標記化合物
を得た(0.50g、54%)。
実施例56−4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベ
ンズアルデヒド 室温で、4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ヒドロキシメチル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール[前記実施例55を参照](0.40g、1.2mmol)の
CH2Cl2(40mL)中懸濁液にクロロクロム酸ピリジニウム
(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応混合物をこの温度
で2時間撹拌し、シリカゲルのパッドを介して濾過し、
2%MeOH/CHCl3で溶離し、濾液を蒸発させた。残留物を
フラッシュクロマトグラフィーに付し、4%MeOH/CHCl3
で溶離することによって精製し、次いで、CH2Cl2/MeOH
から再結晶して、白色固体として標記化合物(0.30g、
7.3%)を得た。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ベ
ンズアルデヒド 室温で、4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
ヒドロキシメチル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール[前記実施例55を参照](0.40g、1.2mmol)の
CH2Cl2(40mL)中懸濁液にクロロクロム酸ピリジニウム
(0.30g、1.4mmol)を添加した。反応混合物をこの温度
で2時間撹拌し、シリカゲルのパッドを介して濾過し、
2%MeOH/CHCl3で溶離し、濾液を蒸発させた。残留物を
フラッシュクロマトグラフィーに付し、4%MeOH/CHCl3
で溶離することによって精製し、次いで、CH2Cl2/MeOH
から再結晶して、白色固体として標記化合物(0.30g、
7.3%)を得た。
実施例57−4−(2−メトキシフェニル)−2−(4−
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 4−(2−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル[下記実施例58を参照]を使用する以外は、実施例20
の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造し
た:CIMS(NH3、m/z):390(M++H)。
メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 4−(2−メトキシフェニル)−2−(4−メチルチ
オフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル[下記実施例58を参照]を使用する以外は、実施例20
の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造し
た:CIMS(NH3、m/z):390(M++H)。
実施例58a−N−1−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ
フェニル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−
(4−ピリジル)イミダゾール (a)2−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズ
アミド 塩化o−アニソイルを使用する以外は、実施例10の工
程(a)の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を
製造した:1H NMR(CDCl3):δ7.36(m,3H);6.98(dd,
1H);3.84(s,3H);3.56(br s,3H);3.32(br s,3
H)。
フェニル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−
(4−ピリジル)イミダゾール (a)2−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズ
アミド 塩化o−アニソイルを使用する以外は、実施例10の工
程(a)の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を
製造した:1H NMR(CDCl3):δ7.36(m,3H);6.98(dd,
1H);3.84(s,3H);3.56(br s,3H);3.32(br s,3
H)。
(b)2−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェ
ノン 2−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミ
ドを使用する以外は、実施例10の工程(b)の記載と同
様の方法を使用して、標記化合物を製造した。
ノン 2−メトキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミ
ドを使用する以外は、実施例10の工程(b)の記載と同
様の方法を使用して、標記化合物を製造した。
(c)2−ヒドロキシイミノ−2−メトキシ−2−(4
−ピリジル)アセトフェノン 2−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェノン
を使用する以外は、実施例10の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した。
−ピリジル)アセトフェノン 2−メトキシ−2−(4−ピリジル)アセトフェノン
を使用する以外は、実施例10の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した。
(d)N−1−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニ
ル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール 2−ヒドロキシイミノ−2−メトキシ−2−(4−ピ
リジル)アセトフェノンおよび4−(メチルチオ)ベン
ズアルデヒドを使用する以外は、実施例10の工程(d)
の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造し
た:ESMS(m/z):390.0(M++H)。
ル)−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピ
リジル)イミダゾール 2−ヒドロキシイミノ−2−メトキシ−2−(4−ピ
リジル)アセトフェノンおよび4−(メチルチオ)ベン
ズアルデヒドを使用する以外は、実施例10の工程(d)
の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造し
た:ESMS(m/z):390.0(M++H)。
実施例58b−4−(2−メトキシフェニル)−2−(4
−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−
イミダゾール N−1−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを使用する以外は、実施例1の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:CIMS(N
H3、m/z):374.2(M++H)。
−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−
イミダゾール N−1−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを使用する以外は、実施例1の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:CIMS(N
H3、m/z):374.2(M++H)。
実施例59−3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジア
ゾール 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンズアミド
オキシム[前記実施例44を参照](0.50g、1.3mmol)お
よびアセトアルデヒド(25mL)のエタノール(100mL)
およびH2O(100mL)中溶液を室温で7日間撹拌した。溶
媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー
に付し、2〜4%CHCl3/MeOHの溶媒勾配液で溶離するこ
とによって精製した。EtOAcから再結晶して、黄色固体
として標記化合物(0.11g、21%)を得た:CIMS(NH3、m
/z):400(M++H)。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジア
ゾール 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンズアミド
オキシム[前記実施例44を参照](0.50g、1.3mmol)お
よびアセトアルデヒド(25mL)のエタノール(100mL)
およびH2O(100mL)中溶液を室温で7日間撹拌した。溶
媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー
に付し、2〜4%CHCl3/MeOHの溶媒勾配液で溶離するこ
とによって精製した。EtOAcから再結晶して、黄色固体
として標記化合物(0.11g、21%)を得た:CIMS(NH3、m
/z):400(M++H)。
実施例60−3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール 室温で、4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベン
ズアミドオキシム[前記実施例44を参照](0.10g、0.2
7mmol)のピリジン(10mL)中溶液に無水酢酸(1.0mL)
を添加した。この温度で18時間撹拌した後、反応混合物
をH2O中に注ぎ、沈殿物を回収し、H2Oで洗浄し、次い
で、真空乾燥させた。さらなる精製をせずに、粗製o−
アシルアミドオキシムを酢酸(5mL)に溶かし、次い
で、還流させながら3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、
H2Oを添加し、混合物をNaHCO3水溶液で中和した。沈殿
物を回収し、H2Oで洗浄し、風乾させ、フラッシュクロ
マトグラフィーに付し、4%MeOH/CHCl3で溶離すること
によって精製した。エーテルと一緒に粉砕して、白色固
体として標記化合物(0.030g、28%)を得た:CIMS(N
H3、m/z):398(M++H)。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール 室温で、4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベン
ズアミドオキシム[前記実施例44を参照](0.10g、0.2
7mmol)のピリジン(10mL)中溶液に無水酢酸(1.0mL)
を添加した。この温度で18時間撹拌した後、反応混合物
をH2O中に注ぎ、沈殿物を回収し、H2Oで洗浄し、次い
で、真空乾燥させた。さらなる精製をせずに、粗製o−
アシルアミドオキシムを酢酸(5mL)に溶かし、次い
で、還流させながら3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、
H2Oを添加し、混合物をNaHCO3水溶液で中和した。沈殿
物を回収し、H2Oで洗浄し、風乾させ、フラッシュクロ
マトグラフィーに付し、4%MeOH/CHCl3で溶離すること
によって精製した。エーテルと一緒に粉砕して、白色固
体として標記化合物(0.030g、28%)を得た:CIMS(N
H3、m/z):398(M++H)。
実施例61−4−(3−アミノフェニル)−2−(4−メ
チルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール 2−(4−メチルチオフェニル)−4−(3−ニトロ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
[下記実施例62を参照]0.161g(0.41mmol)のHOAc−H2
O(1:1)3.4mL中溶液を20%塩化チタン(III)水溶液1.
81mL(2.87mmol)で一度に処理した。混合物を室温で20
分間撹拌し、次いで、10%NaOHで塩基性にした。水性混
合物をCH2Cl2/MeOH(95:5)で抽出した。有機抽出物をH
2Oおよび飽和NaClで洗浄した。溶媒を真空蒸発させて、
黄色固体を得、これをシリカゲルのプラグを介して濾過
し、CHCl3/MeOH(90:10)で溶離した。標記化合物を薄
黄色固体として単離した(0.129g、78%):CIMS(NH3、
m/z):359.1(M++H)。
チルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール 2−(4−メチルチオフェニル)−4−(3−ニトロ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
[下記実施例62を参照]0.161g(0.41mmol)のHOAc−H2
O(1:1)3.4mL中溶液を20%塩化チタン(III)水溶液1.
81mL(2.87mmol)で一度に処理した。混合物を室温で20
分間撹拌し、次いで、10%NaOHで塩基性にした。水性混
合物をCH2Cl2/MeOH(95:5)で抽出した。有機抽出物をH
2Oおよび飽和NaClで洗浄した。溶媒を真空蒸発させて、
黄色固体を得、これをシリカゲルのプラグを介して濾過
し、CHCl3/MeOH(90:10)で溶離した。標記化合物を薄
黄色固体として単離した(0.129g、78%):CIMS(NH3、
m/z):359.1(M++H)。
実施例62a−N−1−ヒドロキシ−2−(4−メチルチ
オフェニル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−(4
−ピリジル)イミダゾール (a)1−(3−ニトロフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)エタノール 3−ニトロベンズアルデヒドを使用する以外は、実施
例10の工程(b)の記載と同様の方法を使用して、標記
化合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ8.41(d,2H);
8.23(s,1H);8.15(d,1H);7.67(d,1H);7.54(t,1
H);7.19(d,2H);5.05(t,1H);4.41(s,2H)。
オフェニル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−(4
−ピリジル)イミダゾール (a)1−(3−ニトロフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)エタノール 3−ニトロベンズアルデヒドを使用する以外は、実施
例10の工程(b)の記載と同様の方法を使用して、標記
化合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ8.41(d,2H);
8.23(s,1H);8.15(d,1H);7.67(d,1H);7.54(t,1
H);7.19(d,2H);5.05(t,1H);4.41(s,2H)。
(b)1−(3−ニトロフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)アセトフェノン −78℃で、DMSO 1.0mL(14.3mmol)の乾燥CH2Cl2 55m
L中溶液に無水トリフルオロ酢酸1.82mL(12.9mmol)を
添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで、1−(3−
ニトロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノール
(1.09g、4.46mmol)のDMSO/CH2Cl2(3/11mL)中溶液を
滴下した。混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで、ト
リエチルアミン4.1mL(29.4mmol)を滴下した。氷浴を
取り外し、混合物を室温に加温した。混合物を飽和NH4C
l中に注ぎ、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物を飽和NH4Cl
および飽和NaClで洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ
た。溶媒を真空除去して、赤色の油を得、これをフラッ
シュクロマトグラフィーに付し、0〜3%MeOH/CHCl3の
勾配液で溶離することによって精製した。標記化合物を
橙色の油として単離した(0.65g、60%):1H NMR(CDCl
3):δ8.83(s,1H);8.60(d,2H);8.46(d,1H);8.32
(d,1H);7.72(t,1H);7.23(d,2H);4.38(s,2H)。
ル)アセトフェノン −78℃で、DMSO 1.0mL(14.3mmol)の乾燥CH2Cl2 55m
L中溶液に無水トリフルオロ酢酸1.82mL(12.9mmol)を
添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで、1−(3−
ニトロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノール
(1.09g、4.46mmol)のDMSO/CH2Cl2(3/11mL)中溶液を
滴下した。混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで、ト
リエチルアミン4.1mL(29.4mmol)を滴下した。氷浴を
取り外し、混合物を室温に加温した。混合物を飽和NH4C
l中に注ぎ、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物を飽和NH4Cl
および飽和NaClで洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ
た。溶媒を真空除去して、赤色の油を得、これをフラッ
シュクロマトグラフィーに付し、0〜3%MeOH/CHCl3の
勾配液で溶離することによって精製した。標記化合物を
橙色の油として単離した(0.65g、60%):1H NMR(CDCl
3):δ8.83(s,1H);8.60(d,2H);8.46(d,1H);8.32
(d,1H);7.72(t,1H);7.23(d,2H);4.38(s,2H)。
(c)2−ヒドロキシイミノ−1−(3−ニトロフェニ
ル)−2−(4−ピリジル)アセトフェノン 1−(3−ニトロフェニル)−2−(4−ピリジル)
アセトフェノンを使用する以外は、実施例10の工程
(c)の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製
造した。
ル)−2−(4−ピリジル)アセトフェノン 1−(3−ニトロフェニル)−2−(4−ピリジル)
アセトフェノンを使用する以外は、実施例10の工程
(c)の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製
造した。
(d)N−1−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェ
ニル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)イミダゾール 2−ヒドロキシイミノ−1−(3−ニトロフェニル)
−2−(4−ピリジル)アセトフェノンおよび4−(メ
チルチオ)ベンズアルデヒドを使用する以外は、実施例
10の工程(d)の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ8.55
(d,2H);8.43(m,1H);8.15(dd,1H);8.06(d,2H);
7.78(d,1H);7.51(m,1H);7.45(d,2H);7.32(m,2
H);2.57(s,3H)。
ニル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−(4−ピリ
ジル)イミダゾール 2−ヒドロキシイミノ−1−(3−ニトロフェニル)
−2−(4−ピリジル)アセトフェノンおよび4−(メ
チルチオ)ベンズアルデヒドを使用する以外は、実施例
10の工程(d)の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ8.55
(d,2H);8.43(m,1H);8.15(dd,1H);8.06(d,2H);
7.78(d,1H);7.51(m,1H);7.45(d,2H);7.32(m,2
H);2.57(s,3H)。
実施例62b−2−(4−メチルチオフェニル)−4−
(3−ニトロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−
イミダゾール N−1−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニ
ル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを使用する以外は、実施例1の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:CIMS(N
H3、m/z):389.1(M++H)。
(3−ニトロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−
イミダゾール N−1−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニ
ル)−4−(3−ニトロフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)イミダゾールを使用する以外は、実施例1の記載と
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:CIMS(N
H3、m/z):389.1(M++H)。
実施例63−4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)−1H−イミダゾール 4−(3−アミノフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
[前記実施例61を参照]を使用する以外は、実施例29の
記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:E
SMS(m/z):437.0(M++H)。
−2−(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジ
ル)−1H−イミダゾール 4−(3−アミノフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
[前記実施例61を参照]を使用する以外は、実施例29の
記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:E
SMS(m/z):437.0(M++H)。
実施例64−3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン 室温で、4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベン
ズアミドオキシム[前記実施例44を参照](0.25g、0.6
7mmol)のCH2Cl2(5.0mL)およびEt3N(0.19mL、1.3mmo
l)中混合物にクロロギ酸エチル(0.076mL、0.80mmol)
を添加した。この温度で0.5時間後、反応混合物をH2O中
に注ぎ、CH2Cl2で4回、次いで、10%MeOH/CH2Cl2で1
回抽出した。有機抽出物を合わせ、次いで、蒸発させ
た。残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付し、2
〜4%MeOH/CHCl3の溶媒勾配液で溶離することによって
精製した。エーテルと一緒に粉砕して、白色固体(0.22
g、73%)を得た。この化合物(10g、0.22mmol)を一度
にHOAc(2.5mL)に溶かし、次いで、18時間加熱還流し
た。反応混合物をH2O中に注ぎ、濃NH4OHで中和し、EtOA
cで抽出し、次いで、蒸発させた。残留物を冷たいEtOAc
と一緒にほんの少し粉砕して、黄色固体として標記化合
物(0.020g、23%)を得たCIMS(NH3、m/z):400(M++
H)。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェ
ニル−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン 室温で、4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベン
ズアミドオキシム[前記実施例44を参照](0.25g、0.6
7mmol)のCH2Cl2(5.0mL)およびEt3N(0.19mL、1.3mmo
l)中混合物にクロロギ酸エチル(0.076mL、0.80mmol)
を添加した。この温度で0.5時間後、反応混合物をH2O中
に注ぎ、CH2Cl2で4回、次いで、10%MeOH/CH2Cl2で1
回抽出した。有機抽出物を合わせ、次いで、蒸発させ
た。残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付し、2
〜4%MeOH/CHCl3の溶媒勾配液で溶離することによって
精製した。エーテルと一緒に粉砕して、白色固体(0.22
g、73%)を得た。この化合物(10g、0.22mmol)を一度
にHOAc(2.5mL)に溶かし、次いで、18時間加熱還流し
た。反応混合物をH2O中に注ぎ、濃NH4OHで中和し、EtOA
cで抽出し、次いで、蒸発させた。残留物を冷たいEtOAc
と一緒にほんの少し粉砕して、黄色固体として標記化合
物(0.020g、23%)を得たCIMS(NH3、m/z):400(M++
H)。
実施例65−4−(3−アセトアミドフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール 4−(3−アミノフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピジル)−1H−イミダゾール
[前記実施例61を参照]を使用する以外は、実施例6の
記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:E
SMS(m/z):401(M++H)。
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール 4−(3−アミノフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピジル)−1H−イミダゾール
[前記実施例61を参照]を使用する以外は、実施例6の
記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:E
SMS(m/z):401(M++H)。
実施例66−4−(4−フルオロフェニル)−1−N−ヒ
ドロキシ−5−[4−(2−メチルピリジル)]−2−
(4−メチルチオフェニル)イミダゾール (a)2−メチルイソニコチン酸 リービクス・アナーレン・デル・ヒェミエ(Liebigs
Ann.Chem.)、1958、613、153の記載と同様の方法を使
用して、標記化合物を製造した:ESMS(m/z):138.0(M+
+H)。
ドロキシ−5−[4−(2−メチルピリジル)]−2−
(4−メチルチオフェニル)イミダゾール (a)2−メチルイソニコチン酸 リービクス・アナーレン・デル・ヒェミエ(Liebigs
Ann.Chem.)、1958、613、153の記載と同様の方法を使
用して、標記化合物を製造した:ESMS(m/z):138.0(M+
+H)。
(b)2−メチルイソニコチン酸メチル 2−メチルイソニコチン酸1.32g(9.62mmol)のMeOH
20mL中氷冷懸濁液に塩化チオニル1.47mL(20.2mmol)を
添加した。氷浴を取り外し、反応を室温で撹拌した。22
時間後、MeOHを蒸発させ、残留物をH2O中に取った。水
性混合物を飽和NaHCO3で中和し、次いで、Et2Oで抽出し
た。有機抽出物を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥さ
せ、次いで、セライトのベッドを介して濾過した。溶媒
を真空蒸発させて、黄色液体として標記化合物(0.89
g、61%)を得た:1H NMR(CDCl3):d 8.66(d,1H);7.7
2(s,1H);7.64(d,1H);3.98(s,3H);2.64(s,3H)。
20mL中氷冷懸濁液に塩化チオニル1.47mL(20.2mmol)を
添加した。氷浴を取り外し、反応を室温で撹拌した。22
時間後、MeOHを蒸発させ、残留物をH2O中に取った。水
性混合物を飽和NaHCO3で中和し、次いで、Et2Oで抽出し
た。有機抽出物を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥さ
せ、次いで、セライトのベッドを介して濾過した。溶媒
を真空蒸発させて、黄色液体として標記化合物(0.89
g、61%)を得た:1H NMR(CDCl3):d 8.66(d,1H);7.7
2(s,1H);7.64(d,1H);3.98(s,3H);2.64(s,3H)。
(c)4−フルオロフェニル酢酸メチル 4−フルオロフェニル酢酸を使用する以外は、実施例
66の工程(b)の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ7.25(dd,2H);7.
02(t,2H);3.71(s,3H);3.61(s,2H)。
66の工程(b)の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ7.25(dd,2H);7.
02(t,2H);3.71(s,3H);3.61(s,2H)。
(d)2−(4−フルオロフェニル)1−[2−メチル
−(4−ピリジル)]エタノン 新しく製造したNaOMeの溶液(MeOH中3M)に2−メチ
ルイソニコチン酸メチル(6.81g、45.1mmol)のMeOH(1
0mL)中溶液を添加した。この後、4−フルオロフェニ
ル酢酸メチル(8.34g、49.6mmol)のMeOH(10mL)中溶
液を滴下した。反応混合物を95℃で加熱しつつ、MeOHを
留去した。17.5時間後、固体残留物を冷却した。濃HCl
(15mL)を添加し、混合物を還流させながら加熱した。
4時間後、混合物を冷却し、次いで、H2Oで希釈した。
水性混合物をEt2Oで洗浄し、1N NaOHでpH5に調節し、次
いで、飽和NaHCO3でpH8に調節した。アルカリ水溶液をE
tOAcで抽出した。EtOAc抽出物を飽和NaClで洗浄し、次
いで、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて、赤
色の油を得、これをフラッシュクロマトグラフィーに付
し、0〜3%MeOH/CHCl3の勾配液で溶離することによっ
て精製した。標記化合物を赤色の油として単離した(1.
5g、15%)。
−(4−ピリジル)]エタノン 新しく製造したNaOMeの溶液(MeOH中3M)に2−メチ
ルイソニコチン酸メチル(6.81g、45.1mmol)のMeOH(1
0mL)中溶液を添加した。この後、4−フルオロフェニ
ル酢酸メチル(8.34g、49.6mmol)のMeOH(10mL)中溶
液を滴下した。反応混合物を95℃で加熱しつつ、MeOHを
留去した。17.5時間後、固体残留物を冷却した。濃HCl
(15mL)を添加し、混合物を還流させながら加熱した。
4時間後、混合物を冷却し、次いで、H2Oで希釈した。
水性混合物をEt2Oで洗浄し、1N NaOHでpH5に調節し、次
いで、飽和NaHCO3でpH8に調節した。アルカリ水溶液をE
tOAcで抽出した。EtOAc抽出物を飽和NaClで洗浄し、次
いで、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空蒸発させて、赤
色の油を得、これをフラッシュクロマトグラフィーに付
し、0〜3%MeOH/CHCl3の勾配液で溶離することによっ
て精製した。標記化合物を赤色の油として単離した(1.
5g、15%)。
(e)2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ
イミノ−1−[2−メチル−(4−ピリジル)]エタノ
ン 2−(4−フルオロフェニル)−1−[2−メチル−
(4−ピリジル)]エタノンを使用する以外は、実施例
10の工程(c)の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:ESMS(m/z):259(M++H)。
イミノ−1−[2−メチル−(4−ピリジル)]エタノ
ン 2−(4−フルオロフェニル)−1−[2−メチル−
(4−ピリジル)]エタノンを使用する以外は、実施例
10の工程(c)の記載と同様の方法を使用して、標記化
合物を製造した:ESMS(m/z):259(M++H)。
(f)4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ
−5−[4−(2−メチルピリジル)]−2−(4−メ
チルチオフェニル)イミダゾール 2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミ
ノ−1−[2−メチル−(4−ピリジル)]エタノンお
よび4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを使用する以
外は、実施例10の工程(d)の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した:ESMS(m/z):392(M++
H)。
−5−[4−(2−メチルピリジル)]−2−(4−メ
チルチオフェニル)イミダゾール 2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミ
ノ−1−[2−メチル−(4−ピリジル)]エタノンお
よび4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを使用する以
外は、実施例10の工程(d)の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した:ESMS(m/z):392(M++
H)。
実施例67−3−[4−(4−フルオロフェニル)−5−
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−フ
ェニル−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキ
サジアゾール 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンズアミド
オキシム[前記実施例44を参照](0.25g、0.67mmol)
のアセトン(10mL)中溶液にトリフルオロ酢酸ピリジニ
ウム(0.39g、2.0mmol)を添加した。還流させながら18
時間加熱した後、反応混合物をNaHCO3飽和水溶液中に注
ぎ、EtOAcで抽出し、有機相を蒸発させた。残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、2〜10%MeOH/CHC
l3の溶媒勾配液で溶離することによって精製し、白色固
体として標記化合物(0.12g、43%)を得た:CIMS(N
H3、m/z):414(M++H)。
(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−フ
ェニル−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキ
サジアゾール 4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンズアミド
オキシム[前記実施例44を参照](0.25g、0.67mmol)
のアセトン(10mL)中溶液にトリフルオロ酢酸ピリジニ
ウム(0.39g、2.0mmol)を添加した。還流させながら18
時間加熱した後、反応混合物をNaHCO3飽和水溶液中に注
ぎ、EtOAcで抽出し、有機相を蒸発させた。残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、2〜10%MeOH/CHC
l3の溶媒勾配液で溶離することによって精製し、白色固
体として標記化合物(0.12g、43%)を得た:CIMS(N
H3、m/z):414(M++H)。
実施例68−N−ヒドロキシ−N−1−[4−[4−(4
−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]フェニル]エチル]尿素 (a)a−メチル−4−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−
イル]ベンジルアルコール 室温で、2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール[前記実施例1を参照](1.0g、2.9mmol)の混
合物にMeMgBr(Et2O中3M、4.0mL、12mmol)を添加し
た。反応混合物を還流させながら1時間加熱し、NH4Cl
飽和水溶液中に注ぎ、THFで抽出し、有機相を蒸発させ
た。残留物をMeOH(20mL)に溶かし、次いで、NaBH
4(1.0g、26mmol)を添加した。室温で0.5時間後、溶媒
を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに
付し、1〜10%MeOH/CHCl3の溶媒勾配液で溶離すること
によって精製して、白色固体物として標記化合物(0.26
g、25%)を得た:1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ8.37
(d,2H);7.79(d,2H);7.4−7.2(m,6H);6.99(t,3
H);4.76(q,1H);1.35(d,3H)。
−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]フェニル]エチル]尿素 (a)a−メチル−4−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−
イル]ベンジルアルコール 室温で、2−(4−シアノフェニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール[前記実施例1を参照](1.0g、2.9mmol)の混
合物にMeMgBr(Et2O中3M、4.0mL、12mmol)を添加し
た。反応混合物を還流させながら1時間加熱し、NH4Cl
飽和水溶液中に注ぎ、THFで抽出し、有機相を蒸発させ
た。残留物をMeOH(20mL)に溶かし、次いで、NaBH
4(1.0g、26mmol)を添加した。室温で0.5時間後、溶媒
を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに
付し、1〜10%MeOH/CHCl3の溶媒勾配液で溶離すること
によって精製して、白色固体物として標記化合物(0.26
g、25%)を得た:1H NMR(CDCl3/MeOH−d4):δ8.37
(d,2H);7.79(d,2H);7.4−7.2(m,6H);6.99(t,3
H);4.76(q,1H);1.35(d,3H)。
(b)N−ヒドロキシ−N−[1−[4−[4−(4−
フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール−2−イル]フェニル]エチル]尿素 室温で、a−メチル−4−[4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール−2−イ
ル]ベンジルアルコール(0.25g、0.70mmol)、P(P
h3)(0.46g、1.75mmol)およびN,O−ビス(ベンジルオ
キシカルボニル)ヒドロキシルアミン(0.48g、1.75mmo
l)のTHF(15mL)中混合物にDEAD(0.28mL、1.75mmol)
を添加した。反応混合物をこの温度で3時間撹拌し、溶
媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、1%MeOH/CHCl3で溶離することによって部分
的に精製した。この物質にメタノール(25mL)を添加
し、混合物を−78℃に冷却した。この温度で15分間、ア
ンモニアを吹き込んだ。反応混合物をゆっくりと室温に
加温し、栓をし、室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発さ
せ、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付し、1
〜10%MeOH/CHCl3の溶媒勾配液で溶離することによって
精製した。標記化合物をオフホワイト色固体として得た
(0.43g、14%):FABMS(m/z):418(M++H)。
フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミ
ダゾール−2−イル]フェニル]エチル]尿素 室温で、a−メチル−4−[4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール−2−イ
ル]ベンジルアルコール(0.25g、0.70mmol)、P(P
h3)(0.46g、1.75mmol)およびN,O−ビス(ベンジルオ
キシカルボニル)ヒドロキシルアミン(0.48g、1.75mmo
l)のTHF(15mL)中混合物にDEAD(0.28mL、1.75mmol)
を添加した。反応混合物をこの温度で3時間撹拌し、溶
媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、1%MeOH/CHCl3で溶離することによって部分
的に精製した。この物質にメタノール(25mL)を添加
し、混合物を−78℃に冷却した。この温度で15分間、ア
ンモニアを吹き込んだ。反応混合物をゆっくりと室温に
加温し、栓をし、室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発さ
せ、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付し、1
〜10%MeOH/CHCl3の溶媒勾配液で溶離することによって
精製した。標記化合物をオフホワイト色固体として得た
(0.43g、14%):FABMS(m/z):418(M++H)。
実施例69−N−ヒドロキシ−N−[4−[4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール−2−イル]フェニル]メチル尿素 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シメチル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
を使用する以外は、実施例68の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した:FABMS(m/z):418(M++
H)。
ルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール−2−イル]フェニル]メチル尿素 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シメチル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール
を使用する以外は、実施例68の記載と同様の方法を使用
して、標記化合物を製造した:FABMS(m/z):418(M++
H)。
実施例70−4−(3−メチルチオフェニル)−2−(4
−モルホリノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール (a)3−メチルチオベンズアルデヒド ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.
Org.Chem.)、1962、27、2207においてキャンベル,ジ
ェイ・アール(Campbell,J.R.)によって記載されたと
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:1H NMR
(CDCl3):δ9.95(s,1H);7.72(s,1H);7.61(d,1
H);7.45(m,2H);2.53(s,3H)。
−モルホリノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール (a)3−メチルチオベンズアルデヒド ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.
Org.Chem.)、1962、27、2207においてキャンベル,ジ
ェイ・アール(Campbell,J.R.)によって記載されたと
同様の方法を使用して、標記化合物を製造した:1H NMR
(CDCl3):δ9.95(s,1H);7.72(s,1H);7.61(d,1
H);7.45(m,2H);2.53(s,3H)。
(b)1−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−ピ
リジル)エタノール 3−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを使用する以外
は、実施例10の工程(b)の記載と同様の方法を使用し
て、標記化合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ8.33
(d,2H);7.0−7.5(m,6H);4.87(m,1H);2.96(m,2
H);2.45(s,3H)。
リジル)エタノール 3−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを使用する以外
は、実施例10の工程(b)の記載と同様の方法を使用し
て、標記化合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ8.33
(d,2H);7.0−7.5(m,6H);4.87(m,1H);2.96(m,2
H);2.45(s,3H)。
(c)1−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−ピ
リジル)エタンジオン 1−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)エタノール(2.5g、10.2mmol)のCH2Cl2(150mL)
中溶液にセライト(4.4g)およびジクロム酸ピリジニウ
ム(4.4g、20.4mmol)の混合物を添加した。12時間撹拌
した後、混合物をセライトを介して濾過した。溶媒を真
空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付
し、40〜50%EtOAc/Hexの溶媒勾配液で溶離することに
よって精製して、標記化合物(144mg、5.5%)を得た:1
H NMR(CDCl3):δ8.88(br d,2H);7.85(s,1H);7.7
8(d,2H);7.67(d,1H);7.56(d,1H);7.44(t,1H);
2.55(s,3H)。
リジル)エタンジオン 1−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)エタノール(2.5g、10.2mmol)のCH2Cl2(150mL)
中溶液にセライト(4.4g)およびジクロム酸ピリジニウ
ム(4.4g、20.4mmol)の混合物を添加した。12時間撹拌
した後、混合物をセライトを介して濾過した。溶媒を真
空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに付
し、40〜50%EtOAc/Hexの溶媒勾配液で溶離することに
よって精製して、標記化合物(144mg、5.5%)を得た:1
H NMR(CDCl3):δ8.88(br d,2H);7.85(s,1H);7.7
8(d,2H);7.67(d,1H);7.56(d,1H);7.44(t,1H);
2.55(s,3H)。
(d)4−モルホリノメチルベンズアルデヒドジエチル
アセタール ジエチルアセタールを使用する以外は、ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Che
m.Soc.)、1971、93、2897においてボーチ,アール・エ
フ(Borch,R.F.)、バーンスタイン,エム・ディ(Bern
stein,M.D.)およびダースト,エイチ・ディ(Durst,H.
D.)によって記載されたと同様の方法を使用して、標記
化合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ7.41(d,2H);
7.32(d,2H);5.48(s,1H);3.3−3.8(m,10H);2.43
(br s,4H);1.25(t,6H)。
アセタール ジエチルアセタールを使用する以外は、ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Che
m.Soc.)、1971、93、2897においてボーチ,アール・エ
フ(Borch,R.F.)、バーンスタイン,エム・ディ(Bern
stein,M.D.)およびダースト,エイチ・ディ(Durst,H.
D.)によって記載されたと同様の方法を使用して、標記
化合物を製造した:1H NMR(CDCl3):δ7.41(d,2H);
7.32(d,2H);5.48(s,1H);3.3−3.8(m,10H);2.43
(br s,4H);1.25(t,6H)。
(e)4−(3−メチルチオフェニル)2−(4−モル
ホリノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−
イミダゾール 1−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)−エタンジオンおよび4−モルホリノメチルベンズ
アルデヒドジエチルアセタールを使用する以外は、実施
例13の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造
した:1H NMR(CDCl3):δ8.47(d,2H);8.02(d,2H);
7.3−7.9(m,8H);3.72(t,4H);3.54(s,2H);2.44(b
r s,4H);2.38(s,3H)。
ホリノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−
イミダゾール 1−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−ピリジ
ル)−エタンジオンおよび4−モルホリノメチルベンズ
アルデヒドジエチルアセタールを使用する以外は、実施
例13の記載と同様の方法を使用して、標記化合物を製造
した:1H NMR(CDCl3):δ8.47(d,2H);8.02(d,2H);
7.3−7.9(m,8H);3.72(t,4H);3.54(s,2H);2.44(b
r s,4H);2.38(s,3H)。
実施例71 4−(3−メチルスルフィニルフェニル)−
2−(4−モルホリノメチルフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール 4−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−モルホ
リノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール[前記の実施例70参照]を用いる以外、実施
例20に記載の操作と同一の操作に従って標記化合物を製
造した:1H NMR(CDCl3):δ8.38(d,2H)、7.92(d,2
H)、7.1−7.6(m,8H)、3.76(t,4H)、3.59(t,4
H)、2.73(s,3H)、2.52(br.s,4H)。
2−(4−モルホリノメチルフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール 4−(3−メチルチオフェニル)−2−(4−モルホ
リノメチルフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール[前記の実施例70参照]を用いる以外、実施
例20に記載の操作と同一の操作に従って標記化合物を製
造した:1H NMR(CDCl3):δ8.38(d,2H)、7.92(d,2
H)、7.1−7.6(m,8H)、3.76(t,4H)、3.59(t,4
H)、2.73(s,3H)、2.52(br.s,4H)。
実施例72 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)
−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール[前記の実施例63参照]を用いる以
外、実施例20に記載の操作と同一の操作に従って標記化
合物を製造した:CIMS(NH3,m/z):453.3(M++H)。
−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−2−
(4−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−
1H−イミダゾール[前記の実施例63参照]を用いる以
外、実施例20に記載の操作と同一の操作に従って標記化
合物を製造した:CIMS(NH3,m/z):453.3(M++H)。
実施例73 2−(4−エチルチオフェニル)−4−(4
−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール 4−エチルチオベンズアルデヒドを用いる以外、実施
例13に記載の操作と同一の操作に従って、標記化合物を
製造した:融点203−205℃。
−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール 4−エチルチオベンズアルデヒドを用いる以外、実施
例13に記載の操作と同一の操作に従って、標記化合物を
製造した:融点203−205℃。
実施例74 2−(4−エチルスルフィニルフェニル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 2−(4−エチルチオフェニル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル[前記の実施例73参照]を用いる以外、実施例20に記
載の操作と同一の操作に従って、標記化合物を製造し
た:融点240℃。
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)
−1H−イミダゾール 2−(4−エチルチオフェニル)−4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾー
ル[前記の実施例73参照]を用いる以外、実施例20に記
載の操作と同一の操作に従って、標記化合物を製造し
た:融点240℃。
実施例75 4−(4−フルオロフェニル)−2−[(4
−(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニルフェニ
ル]−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)エチル[4−(4−メチルピペラジニル)スルホ
ンアミド]ベンゾエート 4−クロロスルホニル安息香酸(5.0g、22.67mmo
l)、N−メチルピペラジン(25ml)およびMeOH(5ml)
の混合物を18時間撹拌し、エーテル(200ml)を該混合
物に加えた。結晶固体沈殿物を濾過し、エーテル(200m
l)で洗浄した。固体を20%エタノール性HClに懸濁さ
せ、混合物を均一溶液が得られるまで(約2時間)還流
温度で加熱した。該溶液を室温に冷却し、濃縮し、残渣
を飽和NaHCO3とEtOAcの間に分配した。有機抽出液を乾
燥し、濃縮して標記化合物を得た(5.8g、80%)。
−(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニルフェニ
ル]−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)エチル[4−(4−メチルピペラジニル)スルホ
ンアミド]ベンゾエート 4−クロロスルホニル安息香酸(5.0g、22.67mmo
l)、N−メチルピペラジン(25ml)およびMeOH(5ml)
の混合物を18時間撹拌し、エーテル(200ml)を該混合
物に加えた。結晶固体沈殿物を濾過し、エーテル(200m
l)で洗浄した。固体を20%エタノール性HClに懸濁さ
せ、混合物を均一溶液が得られるまで(約2時間)還流
温度で加熱した。該溶液を室温に冷却し、濃縮し、残渣
を飽和NaHCO3とEtOAcの間に分配した。有機抽出液を乾
燥し、濃縮して標記化合物を得た(5.8g、80%)。
(b)4−(4−メチルピペラジニル)スルホンアミド
ベンジルアルコール エチル[4−(4−メチルピペラジニル)スルホンア
ミド]ベンゾエートを用いる以外、実施例78、工程
(b)に記載の操作と同一の操作に従って標記化合物を
製造した。
ベンジルアルコール エチル[4−(4−メチルピペラジニル)スルホンア
ミド]ベンゾエートを用いる以外、実施例78、工程
(b)に記載の操作と同一の操作に従って標記化合物を
製造した。
(c)4−(4−メチルピペラジニル)スルホンアミド
ベンズアルデヒド CH2Cl2(20ml)中塩化オキサリル(1.06ml、12.1mmo
l)の溶液に、−60℃でDMSO(1.8ml、25.4mmol)を加
え、25分間激しく撹拌した。CH2Cl2(25ml)およびDMSO
(5ml)中4−(4−メチルピペラジニル)スルホンア
ミドベンジルアルコール(3.0g、10.5mmolの溶液を加え
た。トリエチルアミン(7.4ml)を加え、混合物を塩水
とEtOAcの間に分配した。有機抽出液を濃縮し、ついで
フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記化
合物を得た(1.0g、33%)。
ベンズアルデヒド CH2Cl2(20ml)中塩化オキサリル(1.06ml、12.1mmo
l)の溶液に、−60℃でDMSO(1.8ml、25.4mmol)を加
え、25分間激しく撹拌した。CH2Cl2(25ml)およびDMSO
(5ml)中4−(4−メチルピペラジニル)スルホンア
ミドベンジルアルコール(3.0g、10.5mmolの溶液を加え
た。トリエチルアミン(7.4ml)を加え、混合物を塩水
とEtOAcの間に分配した。有機抽出液を濃縮し、ついで
フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記化
合物を得た(1.0g、33%)。
(d)4−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(4
−メチルピペラジニル)スルホンアミドフェニル]−5
−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−(4−メチルピペラジニル)スルホンアミドベン
ズアルデヒドを用いる以外、実施例13に記載の操作と同
一の操作に従って、標記化合物を製造した:融点74−76
℃。
−メチルピペラジニル)スルホンアミドフェニル]−5
−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−(4−メチルピペラジニル)スルホンアミドベン
ズアルデヒドを用いる以外、実施例13に記載の操作と同
一の操作に従って、標記化合物を製造した:融点74−76
℃。
実施例76 4−(4−フルオロフェニル)−2−[4−
(N−メチルメタンスルホンアミド)メチルフェニル]
−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)メチル 4−[(メタンスルホンアミド)メチ
ル]ベンゾエート 0℃、MeOH(100ml)中4−(アミノメチル)−安息
香酸(10g、66mmol)の懸濁液に、SOCl2(5.3ml、73mmo
l)を滴下した。氷浴を取り外し、反応物を室温で一夜
撹拌した。該反応物を還流温度で4時間加熱した後、溶
媒を蒸発させた。残渣を0℃でCH2Cl2(100ml)に懸濁
させ、トリエチルアミン(25ml)を加え、つづいて塩化
メタンスルホニル(7.75ml、100mmol)を滴下した。反
応物を室温で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽
出し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過して蒸発させた。残り
の生成物を1%MeOH/CHCl3で溶出するシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィーに付した。標記化合物を白
色固体として単離した(11.8g、74%)。1H NMR(CDC
l3):δ8.03(d,2H)、7.42(d,2H)、4.9(br.t,1
H)、4.38(d,2H)、3.92(s,3H)、2.89(s,3H)。
(N−メチルメタンスルホンアミド)メチルフェニル]
−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)メチル 4−[(メタンスルホンアミド)メチ
ル]ベンゾエート 0℃、MeOH(100ml)中4−(アミノメチル)−安息
香酸(10g、66mmol)の懸濁液に、SOCl2(5.3ml、73mmo
l)を滴下した。氷浴を取り外し、反応物を室温で一夜
撹拌した。該反応物を還流温度で4時間加熱した後、溶
媒を蒸発させた。残渣を0℃でCH2Cl2(100ml)に懸濁
させ、トリエチルアミン(25ml)を加え、つづいて塩化
メタンスルホニル(7.75ml、100mmol)を滴下した。反
応物を室温で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽
出し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過して蒸発させた。残り
の生成物を1%MeOH/CHCl3で溶出するシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィーに付した。標記化合物を白
色固体として単離した(11.8g、74%)。1H NMR(CDC
l3):δ8.03(d,2H)、7.42(d,2H)、4.9(br.t,1
H)、4.38(d,2H)、3.92(s,3H)、2.89(s,3H)。
(b)メチル 4−[(N−メチルメタンスルホンアミ
ド)メチル]ベンゾエート 室温で、MeOH(100ml)中メチル 4−[(メタンス
ルホンアミド)メチル]ベンゾエート(5g、20.6mmol)
の混合物に、K2CO3(2.9g、21mmol)を加えた。ヨウ化
メチル(7ml、16g、112mmol)を加え、混合物を一夜撹
拌した。反応物を濾過し、固体をCHCl3/MeOHで洗浄し
た。合した濾液を蒸発させ、残渣を0−5%MeOH/CHCl3
で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して精製
した。標記化合物を白色固体として単離した(4.9g、94
%):1H NMR(CDCl3):δ8.08(d,2H)、7.48(d,2
H)、4.41(s,1H)、3.97(s,3H)、3.91(s,3H)、2.8
3(s,3H)。
ド)メチル]ベンゾエート 室温で、MeOH(100ml)中メチル 4−[(メタンス
ルホンアミド)メチル]ベンゾエート(5g、20.6mmol)
の混合物に、K2CO3(2.9g、21mmol)を加えた。ヨウ化
メチル(7ml、16g、112mmol)を加え、混合物を一夜撹
拌した。反応物を濾過し、固体をCHCl3/MeOHで洗浄し
た。合した濾液を蒸発させ、残渣を0−5%MeOH/CHCl3
で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して精製
した。標記化合物を白色固体として単離した(4.9g、94
%):1H NMR(CDCl3):δ8.08(d,2H)、7.48(d,2
H)、4.41(s,1H)、3.97(s,3H)、3.91(s,3H)、2.8
3(s,3H)。
(c)4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチ
ル]ベンジルアルコール メチル 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)
メチル]ベンゾエートを用いる以外、実施例78、工程
(b)に記載の操作と同一の操作に従って、標記化合物
を製造した:1H NMR(CDCl3):d 7.34(m,4H)、4.68
(s,2H)、4.29(s,2H)、2.83(s,3H)、2.74(s,3
H)。
ル]ベンジルアルコール メチル 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)
メチル]ベンゾエートを用いる以外、実施例78、工程
(b)に記載の操作と同一の操作に従って、標記化合物
を製造した:1H NMR(CDCl3):d 7.34(m,4H)、4.68
(s,2H)、4.29(s,2H)、2.83(s,3H)、2.74(s,3
H)。
(d)4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチ
ル]ベンズアルデヒド 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]
ベンジルアルコールを用いる以外、実施例78、工程
(c)に記載の操作と同一の操作に従って、標記化合物
を製造した:1H NMR(CDCl3):δ10.02(s,1H)、7.9
(d,2H)、7.54(d,2H)、4.4(s,2H)、2.9(s,3H)、
2.81(s,3H)。
ル]ベンズアルデヒド 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]
ベンジルアルコールを用いる以外、実施例78、工程
(c)に記載の操作と同一の操作に従って、標記化合物
を製造した:1H NMR(CDCl3):δ10.02(s,1H)、7.9
(d,2H)、7.54(d,2H)、4.4(s,2H)、2.9(s,3H)、
2.81(s,3H)。
(e)4−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(N
−メチルメタンスルホンアミド)メチルフェニル]−5
−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]
ベンズアルデヒドを用いる以外、実施例13に記載の操作
と同一の操作に従って、標記化合物を製造した:融点22
2−224℃。
−メチルメタンスルホンアミド)メチルフェニル]−5
−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]
ベンズアルデヒドを用いる以外、実施例13に記載の操作
と同一の操作に従って、標記化合物を製造した:融点22
2−224℃。
実施例77 ジエチル[1−メチル−4−フェニル−5−
(4−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]メトキ
シ]メチルホスホネート (a)N−メチル−N−[4−ピコリル]ホルムアミド THF(300ml)中塩化4−ピコリル・HCl(15g、91.4mm
ol)およびN−メチルホルムアミド(53.4ml、914mmo
l)の溶液に、鉱油中80%NaH(5.48g、183mmol)を加え
た。室温で18時間撹拌した後、混合物を氷水でクエンチ
し、CH2Cl2とH2Oの間の分配した。有機抽出液を水性NaC
lで洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で蒸発さ
せ、残渣をCH2Cl2/MeOH(50:1)で溶出するフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製した。標記化合物を淡黄
色油として得た(10.5g、76%):ESMS(m/z):151(M+
+H)。
(4−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]メトキ
シ]メチルホスホネート (a)N−メチル−N−[4−ピコリル]ホルムアミド THF(300ml)中塩化4−ピコリル・HCl(15g、91.4mm
ol)およびN−メチルホルムアミド(53.4ml、914mmo
l)の溶液に、鉱油中80%NaH(5.48g、183mmol)を加え
た。室温で18時間撹拌した後、混合物を氷水でクエンチ
し、CH2Cl2とH2Oの間の分配した。有機抽出液を水性NaC
lで洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で蒸発さ
せ、残渣をCH2Cl2/MeOH(50:1)で溶出するフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製した。標記化合物を淡黄
色油として得た(10.5g、76%):ESMS(m/z):151(M+
+H)。
(b)1−メチル−4−フェニル−5−[4−ピリジ
ル]イミダゾール −78℃で、THF150ml中ジ−iso−プロピルアミン(11.
2ml、79.9mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M
溶液31.9ml、79.9mmol)を加えた。得られた混合物を、
THF中N−メチル−N−[4−ピコリル]ホルムアミド
(10g、66.5mmol)の溶液に加えた。得られた橙褐色溶
液を−78℃で20分間撹拌し、その時点でベンゾニトリル
(13.6ml、133mmol)を加えた。得られた暗褐色混合物
を放置して室温まで加温し、CH2Cl2およびH2Oの間に分
配した。有機抽出液を水性NaClで洗浄し、乾燥(MgS
O4)した。溶媒を真空下で除去し、残渣をCH2Cl2/MeOH
(50:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。標記化合物を明黄褐色固体として得た(5.
83g、37%):融点158−159℃。
ル]イミダゾール −78℃で、THF150ml中ジ−iso−プロピルアミン(11.
2ml、79.9mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M
溶液31.9ml、79.9mmol)を加えた。得られた混合物を、
THF中N−メチル−N−[4−ピコリル]ホルムアミド
(10g、66.5mmol)の溶液に加えた。得られた橙褐色溶
液を−78℃で20分間撹拌し、その時点でベンゾニトリル
(13.6ml、133mmol)を加えた。得られた暗褐色混合物
を放置して室温まで加温し、CH2Cl2およびH2Oの間に分
配した。有機抽出液を水性NaClで洗浄し、乾燥(MgS
O4)した。溶媒を真空下で除去し、残渣をCH2Cl2/MeOH
(50:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。標記化合物を明黄褐色固体として得た(5.
83g、37%):融点158−159℃。
(c)2−ホルミル−1−メチル−4−フェニル−5−
[4−ピリジル]イミダゾール −78℃で、THF中1−メチル−4−フェニル−5−
[4−ピリジニル]イミダゾール(0.275g、1.17mmol)
の溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M溶液0.56ml、1.40
mmol)を加えた。得られた赤橙色溶液を−78℃で0.5時
間撹拌し、DMF(0.18ml、2.34mmol)を加えた。混合物
を放置して室温まで加温し、4時間撹拌し、ついで氷水
でクエンチし、CH2Cl2とH2Oの間に分配した。有機抽出
液を水性NaClで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真
空下で除去し、残渣をCH2Cl2/MeOH(50:1)で溶出する
フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。標記
化合物を白色固体として得た(0.187g、61%):融点16
7−168℃。
[4−ピリジル]イミダゾール −78℃で、THF中1−メチル−4−フェニル−5−
[4−ピリジニル]イミダゾール(0.275g、1.17mmol)
の溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M溶液0.56ml、1.40
mmol)を加えた。得られた赤橙色溶液を−78℃で0.5時
間撹拌し、DMF(0.18ml、2.34mmol)を加えた。混合物
を放置して室温まで加温し、4時間撹拌し、ついで氷水
でクエンチし、CH2Cl2とH2Oの間に分配した。有機抽出
液を水性NaClで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真
空下で除去し、残渣をCH2Cl2/MeOH(50:1)で溶出する
フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。標記
化合物を白色固体として得た(0.187g、61%):融点16
7−168℃。
(d)2−ヒドロキシメチル−1−メチル−4−フェニ
ル−5−(4−ピリジル)イミダゾール 0℃で、MeOH中2−ホルミル−1−メチル−4−フェ
ニル−5−[4−ピリジル]イミダゾール(0.830g、3.
15mmol)の溶液に、NaBH4(0.143g、3.78mmol)を加え
た。混合物を室温で0.5時間撹拌し、溶媒を真空下で蒸
発させ、残渣をCH2Cl2とH2Oの間に分配した。有機抽出
物を水性NaClで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真
空下で除去し、残渣をCH2Cl2/MeOH(25:1)で溶出する
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。標記化
合物を白色固体として得た(0.608g、73%):融点236
−238℃。
ル−5−(4−ピリジル)イミダゾール 0℃で、MeOH中2−ホルミル−1−メチル−4−フェ
ニル−5−[4−ピリジル]イミダゾール(0.830g、3.
15mmol)の溶液に、NaBH4(0.143g、3.78mmol)を加え
た。混合物を室温で0.5時間撹拌し、溶媒を真空下で蒸
発させ、残渣をCH2Cl2とH2Oの間に分配した。有機抽出
物を水性NaClで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真
空下で除去し、残渣をCH2Cl2/MeOH(25:1)で溶出する
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。標記化
合物を白色固体として得た(0.608g、73%):融点236
−238℃。
(e)ジエチル[1−メチル−4−フェニル−5−(4
−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]メトキシ]メ
チルホスホネート 0℃で、DMF中80%NaH/鉱油(0.013g、0.452mmol)の
懸濁液に、DMF中1−メチル−2−ヒドロキシメチル−
4−フェニル−5−[4−ピリジニル]イミダゾール
(0.100g、0.377mmol)を加えた。得られた明黄色溶液
を0℃で0.5時間撹拌し、HMPA(0.079ml)に溶解したク
ロロメチルホスホン酸ジエチル(0.070ml、0.452mmol)
を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、つい
で室温に加温した。5時間後、該溶液をCH2Cl2とH2Oの
間に分配した。有機抽出液を水性NaClで洗浄し、乾燥
(MgSO4)した。溶媒を真空下で除去し、CH2Cl2/MeOH
(50:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ
り残渣を精製した。標記化合物を明アンバー色油として
得た(0.088g、56%):ESMS(m/z):416(M++H)。
−ピリジル)−イミダゾール−2−イル]メトキシ]メ
チルホスホネート 0℃で、DMF中80%NaH/鉱油(0.013g、0.452mmol)の
懸濁液に、DMF中1−メチル−2−ヒドロキシメチル−
4−フェニル−5−[4−ピリジニル]イミダゾール
(0.100g、0.377mmol)を加えた。得られた明黄色溶液
を0℃で0.5時間撹拌し、HMPA(0.079ml)に溶解したク
ロロメチルホスホン酸ジエチル(0.070ml、0.452mmol)
を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、つい
で室温に加温した。5時間後、該溶液をCH2Cl2とH2Oの
間に分配した。有機抽出液を水性NaClで洗浄し、乾燥
(MgSO4)した。溶媒を真空下で除去し、CH2Cl2/MeOH
(50:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ
り残渣を精製した。標記化合物を明アンバー色油として
得た(0.088g、56%):ESMS(m/z):416(M++H)。
実施例78 4−(4−フルオロフェニル)−2−[4−
(メタンスルホンアミド)メチルフェニル]−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)メチル 4−[(メタンスルホンアミド)メチ
ル]ベンゾエート 実施例76、工程(a)に記載の操作と同一の操作に従
って、標記化合物を製造した。
(メタンスルホンアミド)メチルフェニル]−5−(4
−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)メチル 4−[(メタンスルホンアミド)メチ
ル]ベンゾエート 実施例76、工程(a)に記載の操作と同一の操作に従
って、標記化合物を製造した。
(b)4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンジ
ルアルコール THF(150ml)中メチル 4−[(メタンスルホンアミ
ド)メチル]ベンゾエート(3.6g、15mmol)の混合物
に、LiAlH4(THF中1M、30ml、30mmol)を加えた。反応
混合物を室温で1時間撹拌し、シリカゲル含有の10%Me
OH/CHCl3中に注いだ。固体を濾過により除去し、10%Me
OH/CHCl3で洗浄し、合した洗浄液を蒸発させて白色固体
として標記化合物を得た(2.6g、80%)。
ルアルコール THF(150ml)中メチル 4−[(メタンスルホンアミ
ド)メチル]ベンゾエート(3.6g、15mmol)の混合物
に、LiAlH4(THF中1M、30ml、30mmol)を加えた。反応
混合物を室温で1時間撹拌し、シリカゲル含有の10%Me
OH/CHCl3中に注いだ。固体を濾過により除去し、10%Me
OH/CHCl3で洗浄し、合した洗浄液を蒸発させて白色固体
として標記化合物を得た(2.6g、80%)。
(c)4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンズ
アルデヒド CH2Cl2(25ml)中4−[(メタンスルホンアミド)メ
チル]ベンジルアルコール(1.0g、4.6mmol)の溶液
に、クロロクロム酸ピリジニウム(1.5g、7.0mmol)を
加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、2%MeOH/C
HCl3で溶出するシリカゲル床を通して注いだ。標記化合
物を黄褐色固体として単離した(1.0g、100%):1H NMR
(CDCl3):δ10.03(s,1H)、7.88(d,2H)、7.57(d,
2H)、4.79(br s,1H)、4.43(d,2H)、2.93(s,3
H)。
アルデヒド CH2Cl2(25ml)中4−[(メタンスルホンアミド)メ
チル]ベンジルアルコール(1.0g、4.6mmol)の溶液
に、クロロクロム酸ピリジニウム(1.5g、7.0mmol)を
加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、2%MeOH/C
HCl3で溶出するシリカゲル床を通して注いだ。標記化合
物を黄褐色固体として単離した(1.0g、100%):1H NMR
(CDCl3):δ10.03(s,1H)、7.88(d,2H)、7.57(d,
2H)、4.79(br s,1H)、4.43(d,2H)、2.93(s,3
H)。
(d)4−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メ
タンスルホンアミド)メチルフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール 4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンズアル
デヒドを用いる以外、実施例13に記載の操作と同一の操
作に従って、標記化合物[実施例32でも製造した]を製
造した。
タンスルホンアミド)メチルフェニル)−5−(4−ピ
リジル)−1H−イミダゾール 4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンズアル
デヒドを用いる以外、実施例13に記載の操作と同一の操
作に従って、標記化合物[実施例32でも製造した]を製
造した。
実施例79 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−
メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール (a)1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−
(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジル)エタ
ノン ジイソプロピルアミン(64.4ml、0.46mol)およびTHF
(120ml)の−20℃溶液に、n−ブチルリチウム(207.8
ml)(0.52mol、ヘキサン中2.5M溶液)を15分間にわた
って滴下した。温度を−15℃に下げ、混合物を0.5時間
撹拌した。溶液を−20℃に冷却し、4−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)メチルピリジン(98.14g、0.44mo
l)を20分間にわたって滴下した。−20℃で45分間撹拌
した後、THF(90ml)中4−フルオロ−N−メトキシ−
N−メチルベンズアミド(84.5g、0.46mol)[実施例1
0、工程(a)参照]の溶液を0.5時間にわたって滴下し
た。添加終了後、氷浴を取り外し、反応混合物を0℃で
1時間加温し、ついで室温で1.5時間撹拌した。混合物
をNH4Cl(98g)とH2O(500ml)の溶液中に注ぎ、ついで
EtOAc(3x250ml)で抽出した。該EtOAc抽出液をH2Oおよ
び飽和NaClで洗浄し、ついでMgSO4で乾燥した。溶媒を
真空下で蒸発させ、アンバー色油として標記化合物を得
た(114.2g、75%)を得た。
メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール (a)1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−
(4−フルオロフェニル)−1−(4−ピリジル)エタ
ノン ジイソプロピルアミン(64.4ml、0.46mol)およびTHF
(120ml)の−20℃溶液に、n−ブチルリチウム(207.8
ml)(0.52mol、ヘキサン中2.5M溶液)を15分間にわた
って滴下した。温度を−15℃に下げ、混合物を0.5時間
撹拌した。溶液を−20℃に冷却し、4−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)メチルピリジン(98.14g、0.44mo
l)を20分間にわたって滴下した。−20℃で45分間撹拌
した後、THF(90ml)中4−フルオロ−N−メトキシ−
N−メチルベンズアミド(84.5g、0.46mol)[実施例1
0、工程(a)参照]の溶液を0.5時間にわたって滴下し
た。添加終了後、氷浴を取り外し、反応混合物を0℃で
1時間加温し、ついで室温で1.5時間撹拌した。混合物
をNH4Cl(98g)とH2O(500ml)の溶液中に注ぎ、ついで
EtOAc(3x250ml)で抽出した。該EtOAc抽出液をH2Oおよ
び飽和NaClで洗浄し、ついでMgSO4で乾燥した。溶媒を
真空下で蒸発させ、アンバー色油として標記化合物を得
た(114.2g、75%)を得た。
(b)4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチ
ルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール 氷酢酸(125ml)中1−(t−ブチルジメチルシリル
オキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−
ピリジル)エタノン(6.3g、18.3mmol)の溶液に、無水
酢酸銅(II)(6.6g、36.5mmol)、酢酸アンモニウム
(14g、183mmol)および4−(メチルチオ)ベンズアル
デヒド(3.5g、22.9mmol)を加え、該混合物を還流温度
で加熱した。1時間後、反応物を冷却し、ついで濃NH4O
H(175ml)、氷(100ml)およびEtOAc(100ml)の混合
液中に注いだ。得られた混合物を15分間撹拌し、ついで
層を分離した。水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。
合したEtOAc抽出液を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥し
た。真空下で溶媒を蒸発させて油を得、それをアセトン
に溶かした。3N HClを滴下し、pHを2〜3に調整し、得
られた固体を濾過した。標記化合物[実施例17において
もまた遊離塩基として製造]を黄色塩酸塩として単離し
た(3.7g、51%)。
ルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダ
ゾール 氷酢酸(125ml)中1−(t−ブチルジメチルシリル
オキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−
ピリジル)エタノン(6.3g、18.3mmol)の溶液に、無水
酢酸銅(II)(6.6g、36.5mmol)、酢酸アンモニウム
(14g、183mmol)および4−(メチルチオ)ベンズアル
デヒド(3.5g、22.9mmol)を加え、該混合物を還流温度
で加熱した。1時間後、反応物を冷却し、ついで濃NH4O
H(175ml)、氷(100ml)およびEtOAc(100ml)の混合
液中に注いだ。得られた混合物を15分間撹拌し、ついで
層を分離した。水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。
合したEtOAc抽出液を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥し
た。真空下で溶媒を蒸発させて油を得、それをアセトン
に溶かした。3N HClを滴下し、pHを2〜3に調整し、得
られた固体を濾過した。標記化合物[実施例17において
もまた遊離塩基として製造]を黄色塩酸塩として単離し
た(3.7g、51%)。
実施例80 2−[4−[(N−ベンジル−N−メチル)
アミノメチル]フェニル]−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)4−[(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチ
ル]ベンズアルデヒド・ジエチルアセタール テレフタルアルデヒド・モノジエチル・アセタール
(62.4g、0.30モル)に、ベンジルアミン(32.1g、0.30
mol)およびトルエン(500ml)を加えた。得られた溶液
をディーン・スターク・トラップを用いて還流温度で加
熱した。1時間後、該溶液を冷却して濃縮し、明黄色油
を得た(89.1g)。該油をEtOAc(900ml)に溶かし、5
%パラジウム/チャコール(2.0g)を加えた。混合物
を、37psiの水素圧下、パール水添装置を用いて水素添
加した。該混合物を室温で1時間振盪した。そのボトル
をベントし、37.5%ホルムアルデヒド溶液(水性)(3
4.4ml)を加えた。該ボトルを33psiの水素で再び加圧
し、該混合物を室温で17時間振盪した。該ボトルをベン
トし、反応混合物を濾過し、濾液をほとんど無色油にま
で濃縮した(93.9g)。真空蒸留に付し、4−(N−メ
チル−N−ベンジル)アミノメチルベンズアルデヒド・
ジエチルアセタール(71.4g、76%)を得た:沸点(30t
orr)212〜234℃。
アミノメチル]フェニル]−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール (a)4−[(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチ
ル]ベンズアルデヒド・ジエチルアセタール テレフタルアルデヒド・モノジエチル・アセタール
(62.4g、0.30モル)に、ベンジルアミン(32.1g、0.30
mol)およびトルエン(500ml)を加えた。得られた溶液
をディーン・スターク・トラップを用いて還流温度で加
熱した。1時間後、該溶液を冷却して濃縮し、明黄色油
を得た(89.1g)。該油をEtOAc(900ml)に溶かし、5
%パラジウム/チャコール(2.0g)を加えた。混合物
を、37psiの水素圧下、パール水添装置を用いて水素添
加した。該混合物を室温で1時間振盪した。そのボトル
をベントし、37.5%ホルムアルデヒド溶液(水性)(3
4.4ml)を加えた。該ボトルを33psiの水素で再び加圧
し、該混合物を室温で17時間振盪した。該ボトルをベン
トし、反応混合物を濾過し、濾液をほとんど無色油にま
で濃縮した(93.9g)。真空蒸留に付し、4−(N−メ
チル−N−ベンジル)アミノメチルベンズアルデヒド・
ジエチルアセタール(71.4g、76%)を得た:沸点(30t
orr)212〜234℃。
(b)2−[4−[(N−ベンジル−N−メチル)アミ
ノメチル]フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)
−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−[(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル]
ベンズアルデヒド・ジエチルアセタールを用いる以外、
実施例13に記載の操作と同一の操作に従って標記化合物
[実施例36においても製造]を製造した。
ノメチル]フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)
−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール 4−[(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル]
ベンズアルデヒド・ジエチルアセタールを用いる以外、
実施例13に記載の操作と同一の操作に従って標記化合物
[実施例36においても製造]を製造した。
生物学的実施例 本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を以下に示す
in vitro検定により測定した: 1. IL−1 ヒト末梢血管の単球を、供血者の新鮮な血
液調製物より、または血液銀行の軟膜より、コロッタ
(Colotta)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.I
mmunol.)132,936(1984)の操作に従って単離し、精製
した。これらの単球(1×106)を、1ウェルに付き1
〜2百万個/mlの濃度で24−ウェルにて平板培養した。
該細胞を2時間付着させ、その後、非付着細胞を緩やか
に洗浄することで除去した。ついで、リポ多糖類(50ng
/ml)を加える1時間前に試験化合物を該細胞に加え、
培養体を37℃でさらに24時間インキュベートした。この
期間の終わりに、培養上清を取り出し、細胞およびすべ
ての残骸を浄化した。ついで、細胞上清を、直ちに、シ
モン(Simon)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジカル
・メソッド(J.Immunol.Methods)84,85,(1985)(IL
−1の、A23187イオノフォールと協調して、インターロ
イキン2産生細胞株(EL−4)を刺激し、IL−2を分泌
する能力に基づく)に記載の方法により、またはリー
(Lee)ら、ジャーナル・オブ・イムノセラピー(J.Imm
unoTherapy),6(1),1〜12(1990)(ELISAアッセ
イ)の方法により、IL−1生物学的活性について検定し
た。式(I)の化合物は、ヒト単球により産生されるin
vitroにおけるIL−1の阻害剤であることがわかった。
in vitro検定により測定した: 1. IL−1 ヒト末梢血管の単球を、供血者の新鮮な血
液調製物より、または血液銀行の軟膜より、コロッタ
(Colotta)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.I
mmunol.)132,936(1984)の操作に従って単離し、精製
した。これらの単球(1×106)を、1ウェルに付き1
〜2百万個/mlの濃度で24−ウェルにて平板培養した。
該細胞を2時間付着させ、その後、非付着細胞を緩やか
に洗浄することで除去した。ついで、リポ多糖類(50ng
/ml)を加える1時間前に試験化合物を該細胞に加え、
培養体を37℃でさらに24時間インキュベートした。この
期間の終わりに、培養上清を取り出し、細胞およびすべ
ての残骸を浄化した。ついで、細胞上清を、直ちに、シ
モン(Simon)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジカル
・メソッド(J.Immunol.Methods)84,85,(1985)(IL
−1の、A23187イオノフォールと協調して、インターロ
イキン2産生細胞株(EL−4)を刺激し、IL−2を分泌
する能力に基づく)に記載の方法により、またはリー
(Lee)ら、ジャーナル・オブ・イムノセラピー(J.Imm
unoTherapy),6(1),1〜12(1990)(ELISAアッセ
イ)の方法により、IL−1生物学的活性について検定し
た。式(I)の化合物は、ヒト単球により産生されるin
vitroにおけるIL−1の阻害剤であることがわかった。
2. TNF ヒト末梢血管の単球を、血液銀行の軟膜または
血小板フェレーシス残渣より、コロッタ・アール(Colo
tta,R.)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immu
nol.)132(2),936(1984)の操作に従って単離し、
精製した。該単球を、24−ウェルのマルチ皿において、
1×106細胞/ml培地/ウェルの密度でプレートした。該
細胞を1時間付着させ、その後、上清を吸引し、1%ウ
シ胎児血清とペニシリンおよびストレプトマイシン(10
単位/ml)含有の新鮮な培地(1ml、RPMI−1640、カリフ
ォルニア州、ホイッティカー、ホイッティカー・バイオ
メディカル・プロダクツ(Whitaker Biomedical Produc
ts)を加えた。1nM〜10μMの用量範囲(培養培地中の
最終溶媒濃度が0.5%ジメチルスルホキシド/0.5%エタ
ノールであるように、化合物をジメチルスルホキシド/
エタノールに溶解させた)で、試験化合物の存在下また
は不在下で細胞を45分間インキュベートした。ついで、
細菌リポ多糖類(シグマ・ケミカル・コーポレーション
(Sigma Chemical Co.)からのイー・コリ(E.coli)05
5:B5[LPS])を加え(10mlのリン酸緩衝セイライン
中、100ng/ml)、培養体を5%CO2インキュベーター
中、37℃で16〜18時間インキュベートした。インキュー
ベーションの終わりに、培養上清を該細胞から取り出
し、3000rpmで遠心分離に付し、細胞残骸を除去した。
ついで、該上清を、WO92/10190およびベーカー(Becke
r)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immuno
l.),1991,147,4307に記載されているような、ラジオイ
ムノアッセイまたはELISAアッセイを用いて、TNF活性に
ついて検定した。式(I)の化合物は、in vitroにおけ
るTNF産生の阻害剤であることがわかった。
血小板フェレーシス残渣より、コロッタ・アール(Colo
tta,R.)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immu
nol.)132(2),936(1984)の操作に従って単離し、
精製した。該単球を、24−ウェルのマルチ皿において、
1×106細胞/ml培地/ウェルの密度でプレートした。該
細胞を1時間付着させ、その後、上清を吸引し、1%ウ
シ胎児血清とペニシリンおよびストレプトマイシン(10
単位/ml)含有の新鮮な培地(1ml、RPMI−1640、カリフ
ォルニア州、ホイッティカー、ホイッティカー・バイオ
メディカル・プロダクツ(Whitaker Biomedical Produc
ts)を加えた。1nM〜10μMの用量範囲(培養培地中の
最終溶媒濃度が0.5%ジメチルスルホキシド/0.5%エタ
ノールであるように、化合物をジメチルスルホキシド/
エタノールに溶解させた)で、試験化合物の存在下また
は不在下で細胞を45分間インキュベートした。ついで、
細菌リポ多糖類(シグマ・ケミカル・コーポレーション
(Sigma Chemical Co.)からのイー・コリ(E.coli)05
5:B5[LPS])を加え(10mlのリン酸緩衝セイライン
中、100ng/ml)、培養体を5%CO2インキュベーター
中、37℃で16〜18時間インキュベートした。インキュー
ベーションの終わりに、培養上清を該細胞から取り出
し、3000rpmで遠心分離に付し、細胞残骸を除去した。
ついで、該上清を、WO92/10190およびベーカー(Becke
r)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immuno
l.),1991,147,4307に記載されているような、ラジオイ
ムノアッセイまたはELISAアッセイを用いて、TNF活性に
ついて検定した。式(I)の化合物は、in vitroにおけ
るTNF産生の阻害剤であることがわかった。
IL−1およびTNF阻害活性はアラキドン酸代謝阻害を
介在することにおける式(I)の化合物の特性と相関し
ているとは考えられず、さらには強力なシクロオキシゲ
ナーゼおよび/またはリポキシゲナーゼ阻害活性を有す
る非ステロイド系抗炎症剤による、プロスタグランジン
および/またはロイコトリエン合成の産生阻害能は、該
化合物が、必然的に、非毒性用量でTNFまたはIL−1産
生を阻害することを意味するものではない。
介在することにおける式(I)の化合物の特性と相関し
ているとは考えられず、さらには強力なシクロオキシゲ
ナーゼおよび/またはリポキシゲナーゼ阻害活性を有す
る非ステロイド系抗炎症剤による、プロスタグランジン
および/またはロイコトリエン合成の産生阻害能は、該
化合物が、必然的に、非毒性用量でTNFまたはIL−1産
生を阻害することを意味するものではない。
3. IL−8 初代ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC)(ワシント
ン州、キールランド、セル・システムズ(Cell System
s))を15%ウシ胎児血清および1%CS−HBGF(aFGFお
よびヘパリンからなる)を補足した培養培地中に維持し
た。ついで、ゼラチンコートの96−ウェル・プレートで
平板培養する(250μl)前に、該細胞を20倍に希釈し
た。使用前に、培養培地を新鮮な培地(200μl)で置
き換えた。ついで、緩衝液または試験化合物(1〜10μ
Mの濃度、25μl)を四重反復ウェルの各ウェルに加
え、そのプレートを、5%CO2の雰囲気下、37℃で加湿
インキュベーター中、6時間インキュベートした。イン
キュベーションの終わりに、上清を取り出し、R&Dシ
ステムズ(ミネソタ州、ミネアポリス)から入手したIL
−8ELISAキットを用いてIL−8濃度について検定した。
データはすべて、標準曲線に基づき、複数の試料の平均
値(ng/ml)として表した。IC50は、適宜、非線状回帰
分析により得られた。式(I)の化合物、実施例5、8b
および9の化合物は、IL−8の産生において、用量依存
性減少(IL−8の50〜65%阻害)を示した。。
ン州、キールランド、セル・システムズ(Cell System
s))を15%ウシ胎児血清および1%CS−HBGF(aFGFお
よびヘパリンからなる)を補足した培養培地中に維持し
た。ついで、ゼラチンコートの96−ウェル・プレートで
平板培養する(250μl)前に、該細胞を20倍に希釈し
た。使用前に、培養培地を新鮮な培地(200μl)で置
き換えた。ついで、緩衝液または試験化合物(1〜10μ
Mの濃度、25μl)を四重反復ウェルの各ウェルに加
え、そのプレートを、5%CO2の雰囲気下、37℃で加湿
インキュベーター中、6時間インキュベートした。イン
キュベーションの終わりに、上清を取り出し、R&Dシ
ステムズ(ミネソタ州、ミネアポリス)から入手したIL
−8ELISAキットを用いてIL−8濃度について検定した。
データはすべて、標準曲線に基づき、複数の試料の平均
値(ng/ml)として表した。IC50は、適宜、非線状回帰
分析により得られた。式(I)の化合物、実施例5、8b
および9の化合物は、IL−8の産生において、用量依存
性減少(IL−8の50〜65%阻害)を示した。。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 43/00 A61P 43/00 C07D 403/04 C07D 403/04 409/14 409/14 (72)発明者 リー,ジョン・シイ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087、 ラドナー、ガルフ・ヒルズ・ロード245 番 (72)発明者 ホワイト,ジョン・リチャード アメリカ合衆国ペンシルベニア州19320、 コーテスビル、ジェニファー・ドライブ 332番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 C07D 403/04 C07D 409/14 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (21)
- 【請求項1】式(I): [式中、 R1は置換されていないか、または置換されたピリミジニ
ル環であるか、あるいはR1は置換された4−ピリジル環
であり、それらの環は1または2個の置換基で置換され
ており、その置換基は、各々独立して、C1-4アルキル、
ハロゲン、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、NH2、
モノ−もしくはジ−C1-6アルキルアミノまたは5〜7員
で酸素、硫黄またはNR22から選ばれるさらなるヘテロ原
子を含有していてもよいN−ヘテロサイクリル環より選
択され; R2はR8またはOR12であり; R3はQ−(Y1)tであり; Qはフェニルまたはナフチル環であり; tは1ないし3の整数であり; Y1は、独立して、水素、C1-5アルキル、ハロ置換のC1-5
アルキル、ハロゲンまたは(CR10R20)nY2から選択さ
れ; Y2はOR8、NO2、S(O)m'R11、SR8、S(O)m'OR8、
S(O)mNR8R9、NR8R9、O(CR10R20)nNR8R9、C
(O)R8、CO2R8、CO2(CR10R20)n'CONR8R9、ZC(O)
R8、CN、C(Z)NR8R9、NR10C(Z)R8、C(Z)NR8O
R9、NR10C(Z)NR8R9、NR10S(O)mR11、N(OR21)
C(Z)NR8R9、N(OR21)C(Z)R8、C(=NOR21)
R8、NR10C(=NR15)SR11、NR10C(=NR15)NR8R9、NR
10C(=CR14R24)SR11、NR10C(=CR14R24)NR8R9、NR
10C(O)C(O)NR8R9、NR10C(O)C(O)OR10、
C(=NR13)NR8R9、C(=NOR13)NR8R9、C(=N
R13)ZR11、OC(Z)NR8R9、NR10S(O)mCF3、NR10C
(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルまたは4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり; Zは酸素または硫黄であり; nは0または1ないし10の整数であり; n'は1ないし10の整数であり; mは0、1または2であり; m'は1または2であり; R4は1または2個の置換基で置換されていてもよいフェ
ニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イルであ
り、その置換基は、各々独立して選択され、それは、4
−フェニル、4−ナフト−1−イルまたは5−ナフト−
2−イル置換基の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR
7R17、C(Z)OR23、(CR10R20)mCOR36、SR5、SOR5、
OR36、ハロ置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、ZC
(Z)R36、NR10C(Z)R23または(CR10R20)mNR10R20
であり、それは、他の位置が置換されている場合、ハ
ロ、シアノ、C(Z)NR16R26、C(Z)OR8、(CR10R
20)mCOR8、S(O)mR8、OR8、ハロ置換−C1-4アルキ
ル、C1-4アルキル、(CR10R20)mNR10C(Z)R8、NR10S
(O)mR11、NR10S(O)mNR7R17、ZC(Z)R8または
(CR10R20)mNR16R26であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキ
ニルまたはNR7R17である;ただし、SR5がSNR7R17である
場合を、SOR5がSOHである場合を除く; R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキ
ルから選らばれるか、それらが結合する窒素原子と一緒
になって、酸素、硫黄もしくはNR22から選ばれるさらな
るヘテロ原子を含有していてもよい5ないし7員の複素
環式環を形成し; R8はピロリジン、ピペリジイン、ピペラジン、モルホリ
ン、イミダゾリジンまたはピラゾリジン、ピロリジンC
1-10アルキル、ピペリジンC1-10アルキル、ピペラジンC
1-10アルキル、モルホリンC1-10アルキル、イミダゾリ
ジンC1-10アルキル、パラゾリジンC1-10アルキルまたは
R11であり; R9は水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10ア
ルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニ
ル、フェニル、ナフチル、フェニルC1-10アルキル、ナ
フチルC1-10アルキル、ピロール、キノリン、イソキノ
リン、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾー
ル、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ベ
ンズイミダゾール、ピロールC1-10アルキル、キノリンC
1-10アルキル、イソキノリンC1-10アルキル、ピリジンC
1-10アルキル、ピリミジンC1-10アルキル、オキサゾー
ルC1-10アルキル、チアゾールC1-10アルキル、チアジア
ゾールC1-10アルキル、トリアゾールC1-10アルキル、イ
ミダゾールC1-10アルキル、ベンズイミダゾールC1-10ア
ルキルであるか、またはR8およびR9はそれらが結合する
窒素と一緒になって、酸素、硫黄またはNR12より選択さ
れる別のヘテロ原子を含んでいてもよい5ないし7員の
複素環式環を形成し; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキ
ルから選ばれ; R11はC1-10アルキル、ハロ置換のC1-10アルキル、C2-10
アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C
5-7シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、フェニルC
1-10アルキル、ナフチルC1-10アルキル、ピロール、キ
ノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、オキサ
ゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロールC1-10ア
ルキル、キノリンC1-10アルキル、イソキノリンC1-10ア
ルキル、ピリジンC1-10アルキル、ピリミジンC1-10アル
キル、オキサゾールC1-10アルキル、チアゾールC1-10ア
ルキル、チアジアゾールC1-10アルキル、トリアゾールC
1-10アルキル、イミダゾールC1-10アルキル、ベンズイ
ミダゾールC1-10アルキルであり; R12は水素、C(Z)R13または置換されていてもよいC
1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたはナ
フチル、置換されていてもよいフェニルC1-4アルキルま
たはナフチルC1-4アルキルであり; R13は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ピロ
リジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダ
ゾリジンまたはピラゾリジンヘテロサイクリル、ヘテロ
サイクリルアルキル、ピロリジンC1-10アルキル、ピペ
リジンC1-10アルキル、ピペラジンC1-10アルキル、モル
ホリンC1-10アルキル、イミダゾリジンC1-10アルキル、
ピラゾリジンC1-10アルキル、フェニル、ナフチル、フ
ェニルC1-10アルキルまたはナフチルC1-10アルキル、ピ
ロール、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジ
ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリ
アゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロー
ルC1-10アルキル、キノリンC1-10アルキル、イソキノリ
ンC1-10アルキル、ピリジンC1-10アルキル、ピリミジン
C1-10アルキル、オキサゾールC1-10アルキル、チアゾー
ルC1-10アルキル、チアジアゾールC1-10アルキル、トリ
アゾールC1-10アルキル、イミダゾールC1-10アルキル、
ベンズイミダゾールC1-10アルキルであり; R14およびR24は、各々独立して、水素、アルキル、ニト
ロまたはシアノから選択され; R15は水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキ
ル、フェニルまたはナフチルであり; R16およびR26は、各々独立して、水素あるいは置換され
ていてもよいC1-4アルキル、置換されていてもよいフェ
ニルまたはナフチル、置換されていてもよいフェニルC
1-4アルキルまたはナフチルC1-4アルキルから選択され
るか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって、酸
素、硫黄またはNR12より選択される別のヘテロ原子を含
んでいてもよい5ないし7員の複素環式環を形成し; R18およびR19は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、
置換アルキル、置換されていてもよいフェニルまたはナ
フチル、置換されていてもよいフェニルC1-10アルキル
またはナフチルC1-10アルキルから選択されるか、また
は一緒になって酸素または硫黄を示し; R21は水素、医薬上許容されるカチオン、C1-10アルキ
ル、C3-7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フェニ
ルC1-4アルキル、ナフチルC1-4アルキル、ピロール、キ
ノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、オキサ
ゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロールC1-10ア
ルキル、キノリンC1-10アルキル、イソキノリンC1-10ア
ルキル、ピリジンC1-10アルキル、ピリミジンC1-10アル
キル、オキサゾールC1-10アルキル、チアゾールC1-10ア
ルキル、チアジアゾールC1-10アルキル、トリアゾールC
1-10アルキル、イミダゾールC1-10アルキル、ベンズイ
ミダゾールC1-10アルキル、ピロリジン、ピペリジン、
ピペラジン、モルホリン、イミダゾリジンまたはピラゾ
リジン、アロイルまたはC1-10アルカノイルであり; R22はR10またはC(Z)−C1-4アルキルであり; R23はC1-4アルキル、ハロ置換−C1-4アルキルまたはC
3-5シクロアルキルであり; R36は水素またはR23を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 - 【請求項2】R1が置換された4−ピリジルまたは置換さ
れていてもよい4−ピリミジニルである、請求項1記載
の化合物。 - 【請求項3】R2が水素またはC1-10アルキルである、請
求項1または2記載の化合物。 - 【請求項4】R3における基Qが置換されていてもよいフ
ェニルを含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載
の化合物。 - 【請求項5】置換基Y1がハロゲン、C1-5アルキルおよび
(CR10R20)nY2より選択され、ここでY2がOR8、NO2、S
(O)m'R11、SR8、S(O)mNR8R9、NR8R9、O(CR10R
20)nNR8R9、C(O)R8、CO2R8、CO2(CR10R20)n'CON
R8R9、CN、C(Z)NR8R9、NR10S(O)mR11、NR10C
(Z)R8、NR10C(Z)NR8R9、N(OR21)C(Z)NR8R
9、C(Z)NR8OR9、NR10C(=NR15)NR8R9、C(=NOR
13)NR8R9、5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルまたは4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルより選択
される、請求項1記載の化合物。 - 【請求項6】基Qが(CR10R20)nY2より選択される1個
の置換基Y1を有し、ここでnが0、1、2または3であ
り、Y2がOR8、NO2、S(O)m'R11、SR8、S(O)mNR8
R9、NR8R9、O(CR10R20)nNR8R9、C(O)R8、CO
2R8、CO2(CR10R20)n'CONR8R9、CN、C(Z)NR8R9、N
R10S(O)mR11、NR10C(Z)R8、C(Z)NR8OR9、NR
10C(Z)NR8R9、N(OR21)C(Z)NR8R9、C(=NOR
13)NR8R9、NR10C(=NR15)NR8R9、5−(R18)−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イルまたは4−(R12)−5
−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルである、請求項5記載の化合物。 - 【請求項7】Y1におけるnが0または1であり、Y2がO
H、S(O)m'R11、SR8、NR8R9、CO2R8、S(O)m'NR8
R9、NR10S(O)mR11、5−(R18)−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イルまたは4−(R12)−5−(R
18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルである、請求項6記載の化合物。 - 【請求項8】R4が4−フェニル、4−ナフト−1−イル
または5−ナフト−2−イル環である場合、置換基はハ
ロゲン、SR2、SOR5、OR36、(CR10R20)mNR10R20、NR10
C(Z)R23から選択され、フェニルまたはナフチル環上
の他の位置を置換する置換基はハロゲン、S(O)
mR8、OR8、(CR10R20)mNR16R26、NR10C(Z)R8または
NR10S(O)mR11である、請求項1ないし7のいずれか
1項に記載の化合物。 - 【請求項9】R1が2−アルキル−4−ピリジルであり;R
2が水素またはメチルであり;R3がフェニルまたは(CR10
R20)nY2置換されたフェニルであり、ここでnは0、
1、2または3であり、Y2はOR8、NO2、S(O)
m'R11、SR8、S(O)mNR8R9、NR8R9、O(CR10R20)nN
R8R9、C(O)R8、CO2R8、CO2(CR10R20)n'CONR8R9、
CN、C(Z)NR8R9、C(Z)NR8OR9、NR10S(O)
mR11、NR10C(Z)R8、NR10C(Z)NR8R9、C(=NO
R13)NR8R9、NR10C(=CR14R24)NR8R9、5−(R18)−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、4−(R12)−5
−(R18R19)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル、3,5−ジメチルまたはジブロモ−4−ヒ
ドロキシル基であり;R4がフェニルまたはその4−位が
フルオロで置換されたフェニルおよび/またはその3−
位がフルオロ、クロロ、C1-4アルコキシ、メタン−スル
ホンアミドまたはアセトアミドで置換されたフェニルで
ある、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合
物。 - 【請求項10】4−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチルチ
オフェニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(2−メチ
ルピリジル)]−2−(4−メチルスルフィニルフェニ
ル)−イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−5−
[4−(2−メチルピリジル)]−2−(4−メチルチ
オフェニル)−イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)−5−(4−ピリミジニル)−1H−イミダゾ
ール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスル
フィニルフェニル)−5−(4−ピリミジニル)−1H−
イミダゾール; またはその医薬上許容される塩 から選択される請求項1に記載の式(I)で示される化
合物。 - 【請求項11】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(II): R1COCOR4 (II) [式中、 R1は置換されていないか、または置換されたピリミジニ
ル環であるか、あるいはR1は置換された4−ピリジル環
であり、それらの環は1または2個の置換基で置換され
ており、その置換基は、各々独立して、C1-4アルキル、
ハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、NH2、モノ
−またはジ−C1-6アルキルアミノあるいは5ないし7員
で酸素、硫黄またはNR22から選択される別のヘテロ原子
を含有していてもよいN−ヘテロサイクリル環より選択
され; R4は1または2個の置換基で置換されていてもよいフェ
ニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イルであ
り、その置換基は、各々独立して選択され、それは、4
−フェニル、4−ナフト−1−イルまたは5−ナフト−
2−イル置換基の場合、ハロ、シアノ、C(Z)NR
7R17、C(Z)OR23、(C10R20)mCOR36、SR5、SOR5、O
R36、ハロ置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、ZC
(Z)R36、NR10C(Z)R23または(CR10R20)mNR10R20
であり、それは、他の位置が置換されている場合、ハ
ロ、シアノ、C(Z)NR16R26、C(Z)OR8、(CR10R
20)mCOR8、S(O)mR8、OR8、ハロ置換−C1-4アルキ
ル、C1-4アルキル、(CR10R20)mNR10C(Z)R8、NR10S
(O)mR11、NR10S(O)mNR7R17、ZC(Z)R8または
(CR10R20)mNR16R26であり; Zは酸素または硫黄であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキ
ニルまたはNR7R17である;ただし、SR5がSNR7R17である
場合を、SOR5がSOHである場合を除く; R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキ
ルから選択されるか、あるいはR7およびR17はそれらが
結合する窒素と一緒になって、酸素、硫黄またはNR22か
ら選択される別のヘテロ原子を含有していてもよい5な
いし7員の複素環式環を形成し; R8は水素、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モル
ホリン、イミダゾリジンまたはピラゾリジン、ピロリジ
ンC1-10アルキル、ピペリジンC1-10アルキル、ピペラジ
ンC1-10アルキル、モルホリンC1-10アルキル、イミダゾ
リジンC1-10アルキル、ピラゾリジンC1-10アルキルまた
はR11であり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキ
ルから選択され; R11はC1-10アルキル、ハロ置換のC1-10アルキル、C2-10
アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C
5-7シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、フェニルC
1-10アルキル、ナフチルC1-10アルキル、ピロール、キ
ノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、オキサ
ゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロールC1-10ア
ルキル、キノリンC1-10アルキル、イソキノリンC1-10ア
ルキル、ピリジンC1-10アルキル、ピリミジンC1-10アル
キル、オキサゾールC1-10アルキル、チアゾールC1-10ア
ルキル、チアジアゾールC1-10アルキル、トリアゾールC
1-10アルキル、イミダゾールC1-10アルキル、ベンズイ
ミダアゾールC1-10アルキルであり; mは0、1または2であり; R12は水素、C(Z)R13または置換されていてもよいC
1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたはナ
フチル、置換されていてもよいフェニルC1-4アルキルま
たはナフチルC1-4アルキルであり; R13は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ピロ
リジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダ
ゾリジンまたはピラゾリジンヘテロサイクリル、ヘテロ
サイクリルアルキル、ピロリジンC1-10アルキル、ピペ
リジンC1-10アルキル、ピペラジンC1-10アルキル、モル
ホリンC1-10アルキル、イミダゾリジンC1-10アルキル、
ピラゾリジンC1-10アルキル、フェニル、ナフチル、フ
ェニルC1-10アルキルまたはナフチルC1-10アルキル、ピ
ロール、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジ
ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリ
アゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロー
ルC1-10アルキル、キノリンC1-10アルキル、イソキノリ
ンC1-10アルキル、ピリジンC1-10アルキル、ピリミジン
C1-10アルキル、オキサゾールC1-10アルキル、チアゾー
ルC1-10アルキル、チアジアゾールC1-10アルキル、トリ
アゾールC1-10アルキル、イミダゾールC1-10アルキル、
ベンズイミダゾールC1-10アルキルであり; R16およびR26は、各々独立して、水素あるいは置換され
ていてもよいC1-4アルキル、置換されていてもよいフェ
ニルまたはナフチル、置換されていてもよいフェニルC
1-4アルキルまたはナフチルC1-4アルキルから選択され
るか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって、酸
素、硫黄またはNR12より選択される別のヘテロ原子を含
んでいてもよい5ないし7員の複素環式環を形成し; R22はR10またはC(Z)−C1-4アルキルであり; R23はC1-4アルキル、ハロ置換−C1-4アルキルまたはC
3-5シクロアルキルであり; R36は水素またはR23を意味する] で示されるα−ジケトンを、式(III): R3CHO (III) [式中、 R3はQ−(Y1)tであり; Qはフェニルまたはナフチルであり; tは1ないし3の整数であり; Y1は、独立して、水素、C1−5アルキル、ハロ置換のC1
−5アルキル、ハロゲンまたは(CR10R20)nY2から選択
され; Y2はOR8、NO2、S(O)m'R11、SR8、S(O)m'OR8、
S(O)mNR8R9、NR8R9、O(CR10R20)nNR8R9、C
(O)R8、CO2R8、CO2(CH10R20)n'CONR8R9、ZC(O)
R8、CN、C(Z)NR8R9、NR10C(Z)R8、C(Z)NR8O
R9、NR10C(Z)NR8R9、NR10S(O)mR11、N(OR21)
C(Z)NR8R9、N(OR21)C(Z)R8、C(=NOR21)
R8、NR10C(=NR15)SR11、NR10C(=NR15)NR8R9、NR
10C(=CR14R24)SR11、NR10C(=CR14R24)NR8R9、NR
10C(O)C(O)NR8R9、NR10C(O)C(O)OR10、
C(=NR13)NR8R9、C(=NOR13)NR8R9、C(=N
R13)ZR11、OC(Z)NR8R9、NR10S(O)mCF3、NR10C
(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イルまたは4−(R12)−5−(R18R19)−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり; nは0または1ないし10の整数であり; n'は1ないし10の整数であり、 m'は1または2であり; R9は水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10ア
ルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニ
ル、フェニル、ナフチル、フェニルC1-10アルキル、ナ
フチルC1-10アルキル、ピロール、キノリン、イソキノ
リン、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾー
ル、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ベ
ンズイミダゾール、ピロールC1-10アルキル、キノリンC
1-10アルキル、イソキノリンC1-10アルキル、ピリジンC
1-10アルキル、ピリミジンC1-10アルキル、オキサゾー
ルC1-10アルキル、チアゾールC1-10アルキル、チアジア
ゾールC1-10アルキル、トリアゾールC1-10アルキル、イ
ミダゾールC1-10アルキル、ベンズイミダゾールC1-10ア
ルキルであるか、またはR8およびR9はそれらが結合する
窒素と一緒になって酸素、硫黄またはNR12より選択され
る別のヘテロ原子を含んでいてもよい5ないし7員の複
素環式環を形成し; R14およびR24は、各々独立して、水素、アルキル、ニト
ロまたはシアノから選択され; R15は水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキ
ル、フェニルまたはナフチルであり; R18およびR19は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、
置換アルキル、置換されていてもよいフェニルまたはナ
フチル、置換されていてもよいフェニルC1-10アルキル
またはナフチルC1-10アルキルから選択されるか、また
は一緒になって酸素または硫黄を表し; R21は水素、医薬上許容されるカチオン、C1-10アルキ
ル、C3-7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フェニ
ルC1-4アルキル、ナフチルC1-4アルキル、ピロール、キ
ノリン、イソキノリン、ピリジン、ピリミジン、オキサ
ゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロールC1-10ア
ルキル、キノリンC1-10アルキル、イソキノリンC1-10ア
ルキル、ピリジンC1-10アルキル、ピリミジンC1-10アル
キル、オキサゾールC1-10アルキル、チアゾールC1-10ア
ルキル、チアジアゾールC1-10アルキル、トリアゾールC
1-10アルキル、イミダゾールC1-10アルキル、ベンズイ
ミダゾールC1-10アルキル、ピロリジン、ピペリジン、
ピペラジン、モルホリン、イミダゾリジンまたはピラゾ
リジン、アロイルまたはC1-10アルカノイルを意味す
る] で示されるアルデヒドまたはその等価物と、要すれば、
アンモニアまたはその供給源と、イミダゾール環形成条
件下で縮合させて式(I)を化合物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項12】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(II A): R'CHOHCOR″ (II A) [R'およびR″の一方はR1であり、他方はR4であって、
ここでR1およびR4は上記したとおりである] で示されるα−ヒドロキシケトン化合物あるいはその適
宜保護された誘導体またはそのα−ヒドロキシオキシム
またはα−ハロケトン誘導体を、式(III)のアルデヒ
ドまたはその等価物、およびアンモニア供給源の存在下
で、該化合物を対応するα−ジケトンに変換する能力を
有する酸化剤と反応させて式(I)の化合物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項13】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(IV): R3C(=NH)NHR2 (IV) [式中、R3は上記と同じであり、R2はR8またはOR12であ
り、ここでR8およびR12も上記と同意義である] で示されるアミジンまたはその塩を、不活性溶媒中、中
程度に高い温度で、要すれば適当な縮合剤の存在下、式
(II A)のα−ヒドロキシケトンまたは対応するα−ハ
ロケトンの反応性エステルと反応させて式(I)の化合
物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項14】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(V): R3C=NOR (V) [式中、R3は上記と同じ、RはC1-10アルキル、アリー
ルまたはアリールC1-4アルキルを意味する] で示されるイミノエーテルを、式(VI): R'CHNH2COR'' (VI) [式中、R'およびR″の一方はR1であり、他方はR4であ
って、ここでR1およびR4は上記と同意義である] で示されるα−アミノケトンと、適当な溶媒中で反応さ
せて式(I)の化合物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項15】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(VII): R1CH2NR2COR3 (VII) [式中、R1およびR3は上記と同じ、R2は水素の場合を除
いて上記と同じ] で示されるアミドのアニオンを、 (a)式(VIII): R4CN (VIII) [式中、R4は上記と同意義である] で示されるニトリルと、あるいは (b)式(IX): R4COHal (IX) [式中、R4は上記と同意義であり、Halはハロゲンを意
味する] で示される過剰量のアシルハライドまたは対応する無水
物と反応させてビス−アシル中間体を得、ついでその中
間体をアンモニア供給源と反応させて式(I)の化合物
を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項16】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(X): R'COCHR″XcCOR3 (X) [式中、R'、R″およびR3は上記と同意義であり、Xcは
OまたはNHを意味する] で示される化合物を、アンモニア供給源と反応させる
か、または式(X)の化合物をR2NH2のアミンと反応さ
せることで生成された対応するシッフ塩基を環化して式
(I)の化合物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項17】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、式(XI): [式中、T2は窒素保護基または水素を除くR2であり;T1
は水素であり、T3はQであって、T4はR4であるか;T1はR
1であり、T3は水素であって、T4はR4であるか;またはT
1はR1であり、T3はQであって、T4は水素であり、ここ
でR1、R2、R3、R4およびQは上記と同意義である] で示される化合物の適当な誘導体を、(i)T1が水素で
ある場合、R1Hのヘテロアリール環の適当な誘導体と、
環カップリング条件下、ヘテロアリール環R1をイミダゾ
ール核に5位でカップリングさせ;(ii)T3が水素であ
る場合、QHのアリールまたはヘテロアリール環の適当な
誘導体と、環カップリング条件下、環Qをイミダゾール
核に2位でカップリングさせ;または(iii)T4が水素
である場合、R4Hのアリール環の適当な誘導体と、環カ
ップリング条件下、アリール環R4をイミダゾール核に4
位でカップリングさせて式(I)の化合物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項18】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物の製法であって、T1が水素である式
(XI)の化合物を、N−アシルヘテロアリール塩と反応
させて、ヘテロアリール環がイミダゾール核に結合し、
その1,4−ジヒドロ誘導体として存在する中間体を得、
ついでその中間体を酸化的脱アシル化条件に付して式
(I)の化合物を得、 その後、要すれば、付加的に、保護基を除去する工程、
最初に得られた式(I)の化合物を他の式(I)の化合
物に変換する工程または医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを行うことを特徴とする方法。 - 【請求項19】治療に用いるための請求項1ないし10の
いずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬
上許容される塩。 - 【請求項20】請求項1ないし10のいずれか1項に記載
の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩およ
び医薬上許容される担体または希釈体を含むことを特徴
とする炎症性サイトカイン介在疾患の治療用医薬組成
物。 - 【請求項21】炎症性サイトカイン介在疾患の治療用医
薬の製造における、請求項1ないし10のいずれか1項に
記載の式(I)の化合物を使用する方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US81955192A | 1992-01-13 | 1992-01-13 | |
| US819,551 | 1992-01-13 | ||
| US86724992A | 1992-04-10 | 1992-04-10 | |
| US867,249 | 1992-04-10 | ||
| PCT/US1993/000674 WO1993014081A1 (en) | 1992-01-13 | 1993-01-13 | Imidazole derivatives and their use as cytokine inhibitors |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001237606A Division JP2002097189A (ja) | 1992-01-13 | 2001-08-06 | イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07503017A JPH07503017A (ja) | 1995-03-30 |
| JP3298641B2 true JP3298641B2 (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=27124382
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP51274193A Expired - Fee Related JP3298641B2 (ja) | 1992-01-13 | 1993-01-13 | イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用 |
| JP2001237606A Pending JP2002097189A (ja) | 1992-01-13 | 2001-08-06 | イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001237606A Pending JP2002097189A (ja) | 1992-01-13 | 2001-08-06 | イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用 |
Country Status (21)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5686455A (ja) |
| EP (2) | EP0943616B1 (ja) |
| JP (2) | JP3298641B2 (ja) |
| CN (1) | CN1083473A (ja) |
| AT (2) | ATE275556T1 (ja) |
| AU (1) | AU671271B2 (ja) |
| BG (1) | BG98902A (ja) |
| BR (1) | BR9305809A (ja) |
| CA (4) | CA2351694A1 (ja) |
| CZ (1) | CZ168894A3 (ja) |
| DE (2) | DE69333805T2 (ja) |
| ES (2) | ES2227517T3 (ja) |
| FI (1) | FI943319L (ja) |
| HU (1) | HUT69714A (ja) |
| IL (1) | IL104369A0 (ja) |
| MX (1) | MX9300141A (ja) |
| NO (1) | NO942618L (ja) |
| NZ (1) | NZ249301A (ja) |
| OA (1) | OA09963A (ja) |
| SK (1) | SK83594A3 (ja) |
| WO (1) | WO1993014081A1 (ja) |
Families Citing this family (176)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2053401B1 (es) * | 1992-01-13 | 1995-03-01 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos de imidazol y procedimientos para su prepacion. |
| US5916891A (en) | 1992-01-13 | 1999-06-29 | Smithkline Beecham Corporation | Pyrimidinyl imidazoles |
| IL110296A (en) * | 1993-07-16 | 1999-12-31 | Smithkline Beecham Corp | Imidazole compounds process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
| US5593992A (en) * | 1993-07-16 | 1997-01-14 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds |
| US5783664A (en) * | 1993-09-17 | 1998-07-21 | Smithkline Beecham Corporation | Cytokine suppressive anit-inflammatory drug binding proteins |
| US5922751A (en) * | 1994-06-24 | 1999-07-13 | Euro-Celtique, S.A. | Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same |
| CN1145623C (zh) * | 1994-12-13 | 2004-04-14 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 咪唑衍生物 |
| PL321292A1 (en) * | 1995-01-12 | 1997-11-24 | Smithkline Beecham Corp | Novel xchemical compounds |
| US5700826A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-23 | Ontogen Corporation | 1,2,4,5-tetra substituted imidazoles as modulators of multi-drug resistance |
| CA2230082C (en) | 1995-08-22 | 2005-07-05 | Japan Tobacco Inc. | Amide compounds and use thereof |
| US5717100A (en) * | 1995-10-06 | 1998-02-10 | Merck & Co., Inc. | Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity |
| US6083949A (en) * | 1995-10-06 | 2000-07-04 | Merck & Co., Inc. | Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity |
| EA001203B1 (ru) * | 1995-10-06 | 2000-12-25 | Мерк Энд Ко., Инк. | Замещенные имидазолы, обладающие антиканцерогенной и цитокин-ингибирующей активностью |
| WO1997016442A1 (en) * | 1995-10-31 | 1997-05-09 | Merck & Co., Inc. | Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use |
| ZA9610687B (en) * | 1995-12-22 | 1997-09-29 | Smithkline Beecham Corp | Novel synthesis. |
| BR9706973A (pt) * | 1996-01-11 | 1999-04-06 | Smithkline Beecham Corp | Novos compostos de imidazol substituídos |
| US6046208A (en) * | 1996-01-11 | 2000-04-04 | Smithkline Beecham Corporation | Substituted imidazole compounds |
| AP9700912A0 (en) | 1996-01-11 | 1997-01-31 | Smithkline Beecham Corp | Novel cycloalkyl substituted imidazoles |
| US6372741B1 (en) | 1996-03-08 | 2002-04-16 | Smithkline Beecham Corporation | Use of CSAID™ compounds as inhibitors of angiogenesis |
| US6096748A (en) * | 1996-03-13 | 2000-08-01 | Smithkline Beecham Corporation | Pyrimidine compounds useful in treating cytokine mediated diseases |
| WO1997035856A1 (en) * | 1996-03-25 | 1997-10-02 | Smithkline Beecham Corporation | Novel treatment for cns injuries |
| JP2000507545A (ja) * | 1996-03-25 | 2000-06-20 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | Cns損傷についての新規な治療 |
| US6294541B1 (en) | 1996-06-06 | 2001-09-25 | Euro-Celtique S.A. | Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity |
| AU708883B2 (en) * | 1996-06-10 | 1999-08-12 | Merck & Co., Inc. | Substituted imidazoles having cytokine inhibitory activity |
| WO1998007425A1 (en) | 1996-08-21 | 1998-02-26 | Smithkline Beecham Corporation | Imidazole compounds, compositions and use |
| US5744473A (en) * | 1996-09-16 | 1998-04-28 | Euro-Celtique, S.A. | PDE IV inhibitors: "bis-compounds" |
| DK0948495T3 (da) | 1996-11-19 | 2004-06-01 | Amgen Inc | Aryl- og heteroarylsubstitueret, kondenseret pyrrol som antiinflammatoriske midler |
| CA2271893A1 (en) * | 1996-11-20 | 1998-05-28 | Linda L. Chang | Triaryl substituted imidazoles as glucagon antagonists |
| EP0948257A4 (en) * | 1996-11-20 | 1999-12-29 | Merck & Co Inc | TRIARYL-SUBSTITUTED IMIDAZOLES, COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME AND METHOD FOR THEIR USE |
| US5880139A (en) * | 1996-11-20 | 1999-03-09 | Merck & Co., Inc. | Triaryl substituted imidazoles as glucagon antagonists |
| AU726311B2 (en) * | 1996-11-20 | 2000-11-02 | Merck & Co., Inc. | Triaryl substituted imidazoles and methods of use |
| US6096753A (en) | 1996-12-05 | 2000-08-01 | Amgen Inc. | Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use |
| US6410729B1 (en) | 1996-12-05 | 2002-06-25 | Amgen Inc. | Substituted pyrimidine compounds and methods of use |
| US5929076A (en) * | 1997-01-10 | 1999-07-27 | Smithkline Beecham Corporation | Cycloalkyl substituted imidazoles |
| IL132318A0 (en) * | 1997-04-24 | 2001-03-19 | Ortho Mcneil Pharm Inc | Substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases |
| PT988301E (pt) * | 1997-06-12 | 2006-10-31 | Aventis Pharma Ltd | Acetais ciclicos de imidazolilo |
| CA2294057A1 (en) | 1997-06-13 | 1998-12-17 | Smithkline Beecham Corporation | Novel pyrazole and pyrazoline substituted compounds |
| WO1998057966A1 (en) * | 1997-06-19 | 1998-12-23 | Smithkline Beecham Corporation | Novel aryloxy substituted pyrimidine imidazole compounds |
| GB9713726D0 (en) | 1997-06-30 | 1997-09-03 | Ciba Geigy Ag | Organic compounds |
| WO1999003837A1 (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-28 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | 2-substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases |
| WO1999001452A1 (en) | 1997-07-02 | 1999-01-14 | Smithkline Beecham Corporation | Novel cycloalkyl substituted imidazoles |
| TW517055B (en) | 1997-07-02 | 2003-01-11 | Smithkline Beecham Corp | Novel substituted imidazole compounds |
| US7301021B2 (en) | 1997-07-02 | 2007-11-27 | Smithkline Beecham Corporation | Substituted imidazole compounds |
| US6562832B1 (en) | 1997-07-02 | 2003-05-13 | Smithkline Beecham Corporation | Substituted imidazole compounds |
| US6489325B1 (en) | 1998-07-01 | 2002-12-03 | Smithkline Beecham Corporation | Substituted imidazole compounds |
| US5840721A (en) * | 1997-07-09 | 1998-11-24 | Ontogen Corporation | Imidazole derivatives as MDR modulators |
| EP1041989A4 (en) | 1997-10-08 | 2002-11-20 | Smithkline Beecham Corp | NEW SUBSTITUTED CYCLOALCENYL COMPOUNDS |
| US6022884A (en) | 1997-11-07 | 2000-02-08 | Amgen Inc. | Substituted pyridine compounds and methods of use |
| CA2307111C (en) | 1997-11-19 | 2009-06-30 | Kowa Co., Ltd. | Novel pyridazine derivatives and drugs containing the same as the active ingredient |
| JP2002508379A (ja) | 1997-12-12 | 2002-03-19 | ユーロ−セルティーク,エス.エイ. | 2−チオキサンチンを経た3−置換アデニン |
| JP2001526230A (ja) | 1997-12-19 | 2001-12-18 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | ヘテロアリール置換イミダゾール化合物、その医薬組成物および使用 |
| EP1060181B1 (en) * | 1998-02-26 | 2004-05-06 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Substituted pyrrolobenzimidazoles for treating inflammatory diseases |
| JP2002516322A (ja) | 1998-05-22 | 2002-06-04 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 新規2−アルキル置換イミダゾール化合物 |
| US6858617B2 (en) | 1998-05-26 | 2005-02-22 | Smithkline Beecham Corporation | Substituted imidazole compounds |
| DE69933460T2 (de) * | 1998-06-24 | 2007-08-23 | University Of Dundee, Dundee | Mitogen- und stress-aktivierte proteinkinasen, die zwei kinase domänen enthalten, und deren verwendungen |
| AU4395399A (en) * | 1998-07-02 | 2000-01-24 | Sankyo Company Limited | Five-membered heteroaryl compounds |
| ATE266399T1 (de) | 1998-08-20 | 2004-05-15 | Smithkline Beecham Corp | Neue substituierte triazolverbindungen |
| DE69910045T2 (de) | 1998-09-09 | 2004-04-22 | Metabasis Therapeutics Inc., San Diego | Neue heteroaromatische fructose 1,6-bisphosphatase inhibitoren |
| DE19842833B4 (de) * | 1998-09-18 | 2005-04-14 | Merckle Gmbh | 2-Arylalkylthio-imidazole, 2-Arylalkenylthio-imidazole und 2-Arylalkinylthio-imidazole als Entzündungs-Hemmstoffe und Hemmstoffe der Cytokin-Freisetzung |
| WO2000025791A1 (en) | 1998-11-04 | 2000-05-11 | Smithkline Beecham Corporation | Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines |
| US6319928B1 (en) | 1998-11-30 | 2001-11-20 | Euro-Celtique, S.A. | Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity |
| US6239279B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-05-29 | Smithkline Beecham Corporation | Synthesis for 4-aryl-5-pyrimidine imidazole substituted derivatives |
| AU2408300A (en) | 1999-01-08 | 2000-07-24 | Smithkline Beecham Corporation | Novel compounds |
| UA73492C2 (en) | 1999-01-19 | 2005-08-15 | Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents | |
| MXPA01008440A (es) | 1999-02-22 | 2002-04-24 | Boehringer Ingelheim Pharma | Derivados heterociclicos policiclos como agentes anti-inflamatorios.. |
| JP2000247959A (ja) | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Kowa Co | ピリダジン−3−オン誘導体及びこれを含有する医薬 |
| HK1043127B (zh) | 1999-03-12 | 2004-12-24 | 贝林格尔‧英格海姆药物公司 | 作为消炎剂的化合物 |
| ES2251360T3 (es) | 1999-03-12 | 2006-05-01 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. | Compuestos heterociclicos aromaticos en calidad de agentes antiinflamatorios. |
| CN1377353A (zh) | 1999-04-02 | 2002-10-30 | 欧罗赛铁克股份有限公司 | 具有磷酸二酯酶iv抑制活性的嘌呤衍生物 |
| WO2000066124A1 (fr) * | 1999-04-28 | 2000-11-09 | Sankyo Company, Limited | Agents preventifs ou inhibiteurs destines a une hepatopathie |
| CA2374559A1 (en) | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Substituted 3-pyridyl-4-arylpyrroles, and related therapeutic and prophylactic methods |
| ATE312823T1 (de) * | 1999-07-09 | 2005-12-15 | Boehringer Ingelheim Pharma | Verfahren zur herstellung heteroarylsubstituierter ureaverbindungen |
| AU784484B2 (en) | 1999-11-10 | 2006-04-13 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Substituted 2-aryl-3(heteroaryl)-imidazo(1,2-a) pyrimidines, and related pharmaceutical compositions and methods |
| US6808902B1 (en) | 1999-11-12 | 2004-10-26 | Amgen Inc. | Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules |
| JP2003514900A (ja) | 1999-11-23 | 2003-04-22 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4−ジヒドロ−(1H)−キナゾリン−2−オン化合物 |
| US6759410B1 (en) | 1999-11-23 | 2004-07-06 | Smithline Beecham Corporation | 3,4-dihydro-(1H)-quinazolin-2-ones and their use as CSBP/p38 kinase inhibitors |
| ES2249309T3 (es) | 1999-11-23 | 2006-04-01 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos de 3,4-dihidro-(1h)quinazolin-2-ona como inhibidores de csbp/p39 kinasa. |
| AU1781601A (en) | 1999-11-23 | 2001-06-04 | Smithkline Beecham Corporation | 3,4-dihydro-(1h)quinazolin-2-one compounds as csbp/p38 kinase inhibitors |
| US6525046B1 (en) | 2000-01-18 | 2003-02-25 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents |
| US6608052B2 (en) | 2000-02-16 | 2003-08-19 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Compounds useful as anti-inflammatory agents |
| AR029803A1 (es) * | 2000-02-21 | 2003-07-16 | Smithkline Beecham Plc | Imidazoles sustituidos con piridilo y composiciones farmaceuticas que las comprenden |
| US7235551B2 (en) | 2000-03-02 | 2007-06-26 | Smithkline Beecham Corporation | 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases |
| GB0007405D0 (en) * | 2000-03-27 | 2000-05-17 | Smithkline Beecham Corp | Compounds |
| CA2404384A1 (en) | 2000-03-30 | 2001-10-11 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Substituted 1,3-thiazole compounds, their production and use |
| US7563774B2 (en) | 2000-06-29 | 2009-07-21 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Combination of FBPase inhibitors and antidiabetic agents useful for the treatment of diabetes |
| US6664256B1 (en) | 2000-07-10 | 2003-12-16 | Kowa Co., Ltd. | Phenylpyridazine compounds and medicines containing the same |
| US7041686B2 (en) | 2000-10-18 | 2006-05-09 | Scott Beers | Substituted imidazoles useful in the treatment of inflammatory diseases |
| JP4524072B2 (ja) | 2000-10-23 | 2010-08-11 | グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 新規化合物 |
| WO2002051442A1 (fr) * | 2000-12-26 | 2002-07-04 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Co-prescriptions |
| WO2002057265A1 (fr) * | 2001-01-22 | 2002-07-25 | Sankyo Company, Limited | Composes substitues avec des groupes amines bicycliques |
| DE10107683A1 (de) * | 2001-02-19 | 2002-08-29 | Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik | 2-Thio-substituierte Imidazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie |
| US6790846B2 (en) | 2001-05-24 | 2004-09-14 | The Procter & Gamble Company | Isoxazolone compounds useful in treating diseases associated with unwanted cytokine activity |
| DE60235989D1 (de) | 2001-06-26 | 2010-05-27 | Amgen Fremont Inc | Antikörper gegen opgl |
| US20030118575A1 (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-26 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Method for administering BIRB 796 BS |
| DE60319066T2 (de) * | 2002-02-25 | 2009-02-26 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc., Ridgefield | 1,4-disubstituierte benzokondensierte cycloalkyl-harnstoffverbindungen zur behandlung von zytokinvermittelten erkrankungen |
| AU2003227276A1 (en) | 2002-03-27 | 2003-10-08 | Nippon Sigmax Co., Ltd. | Cytokine controlling device, treating device and treating method |
| AR039241A1 (es) | 2002-04-04 | 2005-02-16 | Biogen Inc | Heteroarilos trisustituidos y metodos para su produccion y uso de los mismos |
| ES2278170T3 (es) | 2002-07-09 | 2007-08-01 | BOEHRINGER INGELHEIM PHARMA GMBH & CO.KG | Composiciones farmaceuticas de anticolinergicos e inhibidores de la quinasa p38 en el tratamiento de enfermedades respiratorias. |
| EP1554272B1 (en) * | 2002-08-09 | 2006-10-25 | Eli Lilly And Company | Benzimidazoles and benzothiazoles as inhibitors of map kinase |
| CN101870691A (zh) | 2002-08-19 | 2010-10-27 | 劳洛斯治疗公司 | 2,4,5-三取代的咪唑及其作为抗菌剂的用途 |
| DE10238045A1 (de) | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Merckle Gmbh Chem.-Pharm. Fabrik | 2-Thio-substituierte Imidazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie |
| UA80295C2 (en) | 2002-09-06 | 2007-09-10 | Biogen Inc | Pyrazolopyridines and using the same |
| JP2006517191A (ja) | 2002-12-30 | 2006-07-20 | アムジエン・インコーポレーテツド | 共刺激因子を用いた併用療法 |
| WO2004063192A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. | Imidazolyl pyrimidine derivatives useful as il-8 receptor modulators |
| CL2004000234A1 (es) * | 2003-02-12 | 2005-04-15 | Biogen Idec Inc | Compuestos derivados 3-(piridin-2-il)-4-heteroaril-pirazol sustituidos, antagonistas de aik5 y/o aik4; composicion farmaceutica y uso del compuesto en el tratamiento de desordenes fibroticos como esclerodermia, lupus nefritico, cicatrizacion de herid |
| CL2004000366A1 (es) * | 2003-02-26 | 2005-01-07 | Pharmacia Corp Sa Organizada B | USO DE UNA COMBINACION DE UN COMPUESTO DERIVADO DE PIRAZOL INHIBIDOR DE QUINASA p38, Y UN INHIBIDOR DE ACE PARA TRATAR DISFUNCION RENAL, ENFERMEDAD CARDIOVASCULAR Y VASCULAR, RETINOPATIA, NEUROPATIA, EDEMA, DISFUNCION ENDOTELIAL O INSULINOPATIA. |
| WO2004083188A1 (ja) | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Kowa Co., Ltd. | 水溶性フェニルピリダジン誘導体及びこれを含有する医薬 |
| DK1692113T3 (en) | 2003-11-14 | 2018-01-08 | Lorus Therapeutics Inc | ARYLIMIDAZOLES AND USE THEREOF AS ANTICANCES |
| SV2005001973A (es) * | 2003-12-12 | 2005-11-04 | Wyeth Corp | Quinolinas utiles en el tratamiento de enfermedades cardiovasculares ref. wyth0090-504 (am101500) |
| EP1703908A4 (en) * | 2003-12-22 | 2009-07-08 | Amgen Inc | ARYLSULFONAMIDE COMPOUNDS AND RELATED APPLICATIONS |
| TWI332003B (en) * | 2004-01-30 | 2010-10-21 | Lilly Co Eli | Kinase inhibitors |
| US20060035893A1 (en) | 2004-08-07 | 2006-02-16 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders |
| US9512125B2 (en) | 2004-11-19 | 2016-12-06 | The Regents Of The University Of California | Substituted pyrazolo[3.4-D] pyrimidines as anti-inflammatory agents |
| WO2006062069A1 (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | p38MAPキナーゼ阻害剤を有効成分とする掻痒治療剤 |
| PE20060777A1 (es) | 2004-12-24 | 2006-10-06 | Boehringer Ingelheim Int | Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas |
| EP1832584B1 (en) | 2004-12-28 | 2011-12-21 | ASKA Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrimidinylisoxazole derivative |
| KR101327323B1 (ko) * | 2005-01-14 | 2013-11-11 | 에스케이바이오팜 주식회사 | 옥사졸 하이드록삼산 유도체 및 이들의 용도 |
| AR053346A1 (es) * | 2005-03-25 | 2007-05-02 | Glaxo Group Ltd | Compuesto derivado de 8h -pirido (2,3-d) pirimidin -7 ona 2,4,8- trisustituida composicion farmaceutica y uso para preparar una composicion para tratamiento y profilxis de una enfermedad mediada por la quinasa csbp/ rk/p38 |
| AU2006250809B2 (en) | 2005-05-25 | 2011-05-12 | Lorus Therapeutics Inc. | 2-indolyl imidazo(4,5-D)phenanthroline derivatives and their use in the treatment of cancer |
| TW201018662A (en) * | 2005-12-12 | 2010-05-16 | Astrazeneca Ab | Alkylsulphonamide quinolines |
| ES2423010T3 (es) | 2006-04-04 | 2013-09-17 | The Regents Of The University Of California | Derivados de pirazolopirimidina para su uso como antagonistas de cinasa |
| EP2044957A4 (en) * | 2006-06-28 | 2011-01-05 | Aska Pharm Co Ltd | AGENT FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY ENDURANCE |
| JP5244591B2 (ja) | 2006-06-28 | 2013-07-24 | あすか製薬株式会社 | ピリジルイソオキサゾール誘導体 |
| CA2677842C (en) | 2007-02-16 | 2014-09-16 | Aska Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical composition comprising microparticle oily suspension |
| WO2008133192A1 (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合イミダゾール化合物およびその用途 |
| EP1992344A1 (en) | 2007-05-18 | 2008-11-19 | Institut Curie | P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation |
| GB2467670B (en) | 2007-10-04 | 2012-08-01 | Intellikine Inc | Chemical entities and therapeutic uses thereof |
| KR101660050B1 (ko) | 2008-01-04 | 2016-09-26 | 인텔리카인, 엘엘씨 | 특정 화학 물질, 조성물 및 방법 |
| US8193182B2 (en) | 2008-01-04 | 2012-06-05 | Intellikine, Inc. | Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof |
| JP5547099B2 (ja) | 2008-03-14 | 2014-07-09 | インテリカイン, エルエルシー | キナーゼ阻害剤および使用方法 |
| US8993580B2 (en) | 2008-03-14 | 2015-03-31 | Intellikine Llc | Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use |
| US20110224223A1 (en) | 2008-07-08 | 2011-09-15 | The Regents Of The University Of California, A California Corporation | MTOR Modulators and Uses Thereof |
| NZ590258A (en) | 2008-07-08 | 2013-10-25 | Intellikine Llc | Kinase inhibitors and methods of use |
| CA2738429C (en) | 2008-09-26 | 2016-10-25 | Intellikine, Inc. | Heterocyclic kinase inhibitors |
| EP2358720B1 (en) | 2008-10-16 | 2016-03-02 | The Regents of The University of California | Fused ring heteroaryl kinase inhibitors |
| US8476431B2 (en) | 2008-11-03 | 2013-07-02 | Itellikine LLC | Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use |
| US8691866B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-04-08 | The General Hospital Corporation | HIF inhibitors and use thereof |
| CA2760791C (en) | 2009-05-07 | 2017-06-20 | Intellikine, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| WO2011040509A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 東レ株式会社 | 2,3-ジヒドロ-1h-インデン-2-イルウレア誘導体及びその医薬用途 |
| WO2011047384A2 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | The Regents Of The University Of California | Methods of inhibiting ire1 |
| ES2593256T3 (es) | 2010-05-21 | 2016-12-07 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Compuestos químicos, composiciones y métodos para las modulaciones de cinasas |
| AU2011326427B2 (en) | 2010-11-10 | 2016-01-07 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| NZ612909A (en) | 2011-01-10 | 2015-09-25 | Infinity Pharmaceuticals Inc | Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones |
| CN103491962B (zh) | 2011-02-23 | 2016-10-12 | 因特利凯有限责任公司 | 激酶抑制剂的组合及其用途 |
| US20140163075A1 (en) * | 2011-06-01 | 2014-06-12 | Netherland Cancer Institute | Modulation of the ubiquitin-proteasome system (ups) |
| CA2842190A1 (en) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| EP2734520B1 (en) | 2011-07-19 | 2016-09-14 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| MX2014002542A (es) | 2011-08-29 | 2014-07-09 | Infinity Pharmaceuticals Inc | Compuestos heterociclicos y usos de los mismos. |
| CA2846496C (en) | 2011-09-02 | 2020-07-14 | The Regents Of The University Of California | Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines and uses thereof |
| JP2015503504A (ja) * | 2011-12-23 | 2015-02-02 | ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. | ヘテロアリールおよびその使用 |
| WO2013100208A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 京都府公立大学法人 | 角膜内皮細胞の培養正常化 |
| US8940742B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-01-27 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| US8828998B2 (en) | 2012-06-25 | 2014-09-09 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors |
| RU2015115631A (ru) | 2012-09-26 | 2016-11-20 | Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния | Модулирование ire1 |
| PL2914296T5 (pl) | 2012-11-01 | 2022-01-17 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Leczenie nowotworu z zastosowaniem modulatorów izoform kinazy PI3 |
| US9481667B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-01 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same |
| EP2976342A4 (en) | 2013-03-20 | 2016-08-10 | Aptose Biosciences Inc | 2-SUBSTITUTED IMIDAZO [4,5-D] PHENANTHROLINE DERIVATIVES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF CANCER |
| WO2014170648A1 (en) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Astrazeneca Ab | A nk3 receptor antagonist compound (nk3ra) for use in a method for the treatment of polycystic ovary syndrome (pcos) |
| PH12016500582B1 (en) | 2013-10-04 | 2023-06-30 | Infinity Pharmaceuticals Inc | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| EP3052102B1 (en) | 2013-10-04 | 2019-12-04 | Aptose Biosciences Inc. | Compositions for treating cancers |
| WO2015051241A1 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| WO2015072580A1 (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-21 | 学校法人同志社 | 細胞増殖促進または細胞障害抑制による角膜内皮治療薬 |
| CN113616656B (zh) | 2014-03-19 | 2023-02-17 | 无限药品股份有限公司 | 用于治疗PI3K-γ介导的障碍的杂环化合物 |
| WO2015160975A2 (en) | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapies |
| WO2016054491A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| JP6980534B2 (ja) | 2015-06-25 | 2021-12-15 | ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション | 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物 |
| JP6980649B2 (ja) | 2015-09-14 | 2021-12-15 | インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | イソキノリノン誘導体の固体形態、それを製造する方法、それを含む組成物、及びそれを使用する方法 |
| EP3429603B1 (en) | 2016-03-15 | 2021-12-29 | Children's Medical Center Corporation | Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion |
| WO2017161116A1 (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors |
| WO2017214269A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
| IL263680B1 (en) | 2016-06-24 | 2025-06-01 | Infinity Pharmaceuticals Inc | Pi3k inhibitors for use in combination with a second therapeutic agent in treating, managing, or preventing cancer |
| FR3060987B1 (fr) * | 2016-12-22 | 2020-10-02 | Oreal | Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant triarylmethane particulier et au moins un colorant fluorescent |
| EP3703685A4 (en) | 2017-10-30 | 2021-07-28 | Aptose Biosciences Inc. | ARYLIMIDAZOLES FOR CANCER TREATMENT |
| WO2020124397A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Inventisbio Shanghai Ltd. | C-terminal src kinase inhibitors |
| WO2022125989A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | Scripps Research Institute, The | Compounds and use thereof for treatment of neurodegenerative, degenerative and metabolic disorders |
| CN119241502B (zh) * | 2024-12-09 | 2025-02-28 | 四川大学华西医院 | Nsd3降解剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3707475A (en) * | 1970-11-16 | 1972-12-26 | Pfizer | Antiinflammatory imidazoles |
| US3940486A (en) * | 1971-05-10 | 1976-02-24 | Ciba-Geigy Corporation | Imidazole derivatives in the treatment of pain |
| CH561716A5 (ja) * | 1971-05-10 | 1975-05-15 | Ciba Geigy Ag | |
| US3929807A (en) * | 1971-05-10 | 1975-12-30 | Ciba Geigy Corp | 2-Substituted-4(5)-(aryl)-5(4)-(2,3 or -4-pyridyl)-imidazoles |
| US4005614A (en) * | 1975-11-13 | 1977-02-01 | Samuel Moore And Company | Motion transfer system |
| US4175127A (en) * | 1978-09-27 | 1979-11-20 | Smithkline Corporation | Pyridyl substituted 2,3-dihydroimidazo[2,1-b]thiazoles |
| CA1175431A (en) * | 1980-07-25 | 1984-10-02 | Alfred Sallmann | Tri-substituted imidazole derivatives, processes for their manufacture, pharmaceutical preparations containing them, and their use |
| US4503065A (en) * | 1982-08-03 | 1985-03-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Antiinflammatory 4,5-diaryl 1-2-halo imidazoles |
| US4565875A (en) * | 1984-06-27 | 1986-01-21 | Fmc Corporation | Imidazole plant growth regulators |
| US4686231A (en) * | 1985-12-12 | 1987-08-11 | Smithkline Beckman Corporation | Inhibition of 5-lipoxygenase products |
| IL83467A0 (en) * | 1986-08-15 | 1988-01-31 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Imidazole derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same |
| AU3592493A (en) * | 1992-01-13 | 1993-08-03 | Smithkline Beecham Corporation | Pyridyl substituted imidazoles |
-
1993
- 1993-01-12 IL IL104369A patent/IL104369A0/xx unknown
- 1993-01-12 MX MX9300141A patent/MX9300141A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-01-13 US US08/256,500 patent/US5686455A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-13 EP EP99201468A patent/EP0943616B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-13 DE DE69333805T patent/DE69333805T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-13 SK SK835-94A patent/SK83594A3/sk unknown
- 1993-01-13 BR BR9305809A patent/BR9305809A/pt not_active Application Discontinuation
- 1993-01-13 NZ NZ249301A patent/NZ249301A/en not_active IP Right Cessation
- 1993-01-13 FI FI943319A patent/FI943319L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-01-13 AT AT93904624T patent/ATE275556T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-13 CZ CZ941688A patent/CZ168894A3/cs unknown
- 1993-01-13 JP JP51274193A patent/JP3298641B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-13 ES ES93904624T patent/ES2227517T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-13 DE DE69333616T patent/DE69333616T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-13 ES ES99201468T patent/ES2242351T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-13 CA CA002351694A patent/CA2351694A1/en not_active Abandoned
- 1993-01-13 HU HU9402092A patent/HUT69714A/hu unknown
- 1993-01-13 WO PCT/US1993/000674 patent/WO1993014081A1/en active IP Right Grant
- 1993-01-13 EP EP93904624A patent/EP0623126B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-13 CA CA002314425A patent/CA2314425A1/en not_active Abandoned
- 1993-01-13 CA CA002368862A patent/CA2368862A1/en not_active Abandoned
- 1993-01-13 CN CN93101706A patent/CN1083473A/zh active Pending
- 1993-01-13 AU AU35923/93A patent/AU671271B2/en not_active Ceased
- 1993-01-13 CA CA002127876A patent/CA2127876C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-13 AT AT99201468T patent/ATE294795T1/de not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-07-12 NO NO942618A patent/NO942618L/no unknown
- 1994-07-12 BG BG98902A patent/BG98902A/xx unknown
- 1994-07-12 OA OA60537A patent/OA09963A/en unknown
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001237606A patent/JP2002097189A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3298641B2 (ja) | イミダゾール誘導体およびそのサイトカイン阻害剤としての使用 | |
| RU2196139C2 (ru) | 1,4,5-тризамещенные производные имидазола, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе | |
| US5656644A (en) | Pyridyl imidazoles | |
| US5916891A (en) | Pyrimidinyl imidazoles | |
| JP3294616B2 (ja) | 2−置換アリールピロール、このような化合物を含む組成物及び使用方法 | |
| RU2140918C1 (ru) | Три-замещенные имидазолы, обладающие терапевтическими свойствами, способ получения, фармацевтическая композиция, способ лечения | |
| DE69730704T2 (de) | Neue cycloalkyl substituierte imidazole | |
| US6288062B1 (en) | Oxazoles for treating cytokine mediated diseases | |
| US5811549A (en) | Process of preparing imidazole compounds | |
| KR19990022574A (ko) | 이미다졸 화합물 | |
| CZ219597A3 (cs) | Nové sloučeniny | |
| HK1022693A (en) | Substituted imidazole derivatives and their use as cytokine inhibitors | |
| SI9300038A (sl) | Nove spojine na osnovi imidazolnih spojin | |
| JP2003503458A (ja) | サイトカイン阻害活性を有する化合物 | |
| US20040106793A1 (en) | Oxazoles for treating cytokine mediated diseases | |
| BG63362B1 (bg) | Нови заместени имидазоли | |
| CZ219698A3 (cs) | Nová substituovaná imidazolová sloučenina, způsob její přípravy, farmaceutický prostředek s jejím obsahem a způsob léčení |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |