[go: up one dir, main page]

JP3290460B2 - 繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法 - Google Patents

繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3290460B2
JP3290460B2 JP10728892A JP10728892A JP3290460B2 JP 3290460 B2 JP3290460 B2 JP 3290460B2 JP 10728892 A JP10728892 A JP 10728892A JP 10728892 A JP10728892 A JP 10728892A JP 3290460 B2 JP3290460 B2 JP 3290460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous
silicate hydrate
tricalcium silicate
hydrothermal reaction
fiber length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10728892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301709A (ja
Inventor
正人 崎山
琢也 浅見
光春 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP10728892A priority Critical patent/JP3290460B2/ja
Publication of JPH05301709A publication Critical patent/JPH05301709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290460B2 publication Critical patent/JP3290460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4643Silicates other than zircon
    • C04B14/465Ca-silicate, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/12Absence of mineral fibres, e.g. asbestos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維状トリカルシウムシ
リケート水和物及びその製造方法に関するもので、特に
繊維長が1mm以上と長いものを安定して提供できるよう
に工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維長が長く、不燃性,耐熱
性あるいは補強性を有するアスベスト(石綿)は各種建
材として工業的に多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したア
スベストは特に化学的安定性及び強度においても特に優
れた繊維状鉱物であるが、近年発癌性物質であるとさ
れ、環境保全上使用できないという問題がある。そこ
で、近年においてはアスベストに代わるべく繊維長の長
い無公害の繊維が望まれている。
【0004】一方、ケイ酸カルシウム水和物は、安価な
ケイ酸質原料と石灰質原料とを使用して、比較的容易に
合成されることは一般に知られているものの、その繊維
長は0.1〜0.2mm程と極めて短く、各種建材等の工業材
料としては使用不能であった。
【0005】本発明は上記事情に鑑み、繊維長が1mm以
上と長い繊維状トリカルシウムシリケート水和物を提供
すると共に、極めて安定して製造できる繊維状トリカル
シウムシリケート水和物の製造方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る繊維状トリカルシウムシリケート水和物は、Ca
O/SiO2モル比が1.6〜4.0となるように石灰質原料と珪
酸質原料とを混合したものに、MgO 及びアルカリ金属の
水酸化物を添加し、飽和蒸気圧下で水熱反応してなり、
且つ繊維長が1mm以上であることを特徴とする。
【0007】また、一方の本発明に係る繊維状トリカル
シウムシリケート水和物の製造方法は、CaO/SiO2モル比
が1.6〜4.0となるように石灰質原料と珪酸質原料とを
混合したものに、MgO を全原料に対して0.5〜2.0重量
%添加あるいは含有せしめ、次いでアルカリ金属の水酸
化物を0.1〜8.0規定の水溶液として全原料に対して1
0〜40倍重量添加あるいは含有し、220〜300℃
の飽和蒸気圧下で水熱反応させ、繊維長が1mm以上の繊
維状トリカルシウムシリケート水和物を得ることを特徴
とする。
【0008】以下、本発明の内容を詳細に説明する。
【0009】ここで一般にケイ酸カルシウム水和物と
は、石灰質原料とケイ酸質原料とを高温の飽和水蒸気圧
下で水熱反応させて得られるもので、CaO/SiO2モル比と
はこれらの配分をいい、本発明ではCaO/SiO2モル比が1.
6〜4.0のものを用いるのがよい。これはCaO/SiO2モル
比が1.6未満であると、トリカルシウムシリケート水和
物の結晶化度が低くなり、未反応ケイ酸質原料が残り、
また、4.0を超えると同様にトリカルシウムシリケート
水和物の結晶化度が低くなり未反応石灰質原料が残り、
共に好ましくない。
【0010】ここで代表的な石灰質原料としては、例え
ば酸化カルシウム(生石灰),水酸化カルシウム(消石
灰),塩化カルシウム及び硫酸カルシウム等を挙げるこ
とができ、特に好ましくは酸化カルシウムを用いること
がよい。また代表的なケイ酸質原料としては、例えば石
英からなる珪石,珪砂,二酸化ケイ素よりなるシリカゲ
ル及びケイソウ土等を挙げることができる。本発明でア
ルカリ金属の水酸化物とは、例えば水酸化ナトリウム,
水酸化カリウムが例示される。またその添加・含有量は
0.1規定〜8.0規定の水溶液として、全原料に対して1
0〜40倍重量添加あるいは含有すればよい。これは0.
1規定未満とすると、トリカルシウムシリケート水和物
が繊維状となりにくく、粒状となり、また8.0規定を超
えて添加してもトリカルシウムシリケート水和物の繊維
状化が伸長せず、共に好ましくないからである。
【0011】本発明でMgO を添加するのは、後の実施例
に示すように結晶の伸長作用を増長させるために添加す
るものであり、全原料に対して0.5〜2.0重量%添加ま
たは含有していればよい。これはMgO が0.5重量%未満
では繊維長を1mm以上に成長するのが困難となり、また
2.0重量%を超えて添加すると、繊維状トリカルシウム
シリケート水和物の生成量が低下し、共に好ましくない
からである。
【0012】本発明で水熱反応系における出発物質と水
との混合割合は任意であるが、出発原料1重量部に対し
て約10〜40倍重量とすればよい。
【0013】本発明で水熱反応とは、水の飽和蒸気圧下
において、結晶化反応を促進させることをいい、繊維状
トリカルシウムシリケート水和物の形成に要する温度は
220〜300℃とするのが好ましい。また、上記水熱
反応には攪拌を全く行わない静置水熱反応と、攪拌を行
う攪拌水熱反応との2つの方法が挙げることができる。
攪拌水熱反応は定速攪拌反応と可変攪拌反応とに区分さ
れるが、結晶の成長を増長させるためには定速攪拌反応
が望ましい。またその攪拌速度は、20r.p.m 以下とす
るのが好ましい。また攪拌時間は2時間以下とすること
が好ましい。これは、2時間以上の長時間の攪拌とする
と繊維長が1mmより短くなり粒子状のものとなり、好ま
しくないからである。水熱反応時間は通常8〜20時間
程度であれば十分である。水熱反応によって得られたス
ラリー状の生成物を、濾過した後水洗してアルカリ分を
洗い流し、その後乾燥することにより繊維長が1mm以上
の繊維状トリカルシウムシリケート水和物となる。
【0014】得られた繊維状トリカルシウムシリケート
水和物の粉末X線回折分析をした結果を図1に示す。化
学成分はほとんどがCaO ,SiO2,H2O からなる化合物で
Ca6(Si2O7)(OH)6 の化学組成であることが同定された。
【0015】このように本発明によればアルカリ金属の
水酸化物に加えてMgO を添加して水熱反応せしめること
により、繊維長が大幅に増長した結果を得ることができ
る。またその繊維長は1mm以上のものが大部分であり、
安定して長繊維状の繊維状トリカルシウムシリケート水
和物を得ることができる。この得られた繊維長が1mm以
上の繊維状トリカルシウムシリケート水和物は各種建材
等の工業材料に用いて好適である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を説明する。 実施例1 酸化カルシウム(CaO :93.6%,MgO :0.4%)15
0g、ケイ砂(SiO2:99.4%)50g、CaO/SiO2モル
比≒3.0、MgO をlg及び2規定水酸化ナトリウム溶液6
000ccを混合後、攪拌機付10000ccオートクレー
ブに仕込み、260℃の飽和蒸気圧下で15時間無攪拌
の静置水熱反応を行った。また同様にして260℃の飽
和蒸気圧下で攪拌速度10r.p.m の定速攪拌を1時間行
った後静置水熱反応を行った。この結果、静置反応のみ
の場合は繊維長が1.1mmの繊維状トリカルシウムシリケ
ート水和物が生成した。また、定速攪拌を1時間行った
場合には、繊維長が1.3mmの繊維状トリカルシウムシリ
ケート水和物が生成した。
【0017】実施例2 上記MgO の添加を2.4gとした以外は、実施例1と同様
に操作して水熱反応を行った。この結果、静置反応のみ
の場合は繊維長が1.2mmの繊維状トリカルシウムシリケ
ート水和物が生成した。また定速攪拌を1時間行った場
合には、繊維長が1.4mmの繊維状トリカルシウムシリケ
ート水和物が生成した。
【0018】実施例3 上記MgO の添加を2.4gとし、4規定水酸化ナトリウム
溶液を用いた以外は実施例1と同様に操作して水熱反応
を行った。この結果、静置反応のみの場合は繊維長が1.
3mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成し
た。また定速攪拌を1時間行った場合には、繊維長が1.
4mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成し
た。
【0019】実施例4 上記MgO の添加を1gとし、4規定水酸化ナトリウム溶
液を用いた以外は、実施例1と同様に操作して水熱反応
を行った。この結果、静置反応のみの場合は繊維長が1.
2mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成し
た。また定速攪拌を1時間行った場合には、繊維長が1.
4mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成し
た。
【0020】実施例5 上記MgO の添加を1gとし、6規定水酸化ナトリウム溶
液を用いた以外は、実施例1と同様に操作して水熱反応
を行った。この結果、静置反応のみの場合は繊維長が1.
5mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成し
た。また定速攪拌を1時間行った場合には、繊維長が1.
4mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成し
た。
【0021】実施例6 上記MgO の添加を2.4gとし、6規定水酸化ナトリウム
溶液を用いた以外は、実施例1と同様に操作して水熱反
応を行った。この結果、静置反応のみの場合は繊維長が
1.4mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成
した。また定速攪拌を1時間行った場合には、繊維長が
1.5mmの繊維状トリカルシウムシリケート水和物が生成
した。
【0022】比較例1 水酸化ナトリウム及びMgO を添加しない以外は実施例1
と同様に操作した。 比較例2 水酸化ナトリウムを添加せずMgO を2.4g添加した以外
は実施例1と同様に操作した。 比較例3 水酸化ナトリウムを添加せずMgO を5.2g添加した以外
は実施例1と同様に操作した。 比較例4 MgO を添加せず2規定水酸化ナトリウム溶液6000cc
を添加した以外は実施例1と同様に操作した。 比較例5 2規定水酸化ナトリウム溶液6000cc及びMgO を5.2
g添加した以外は実施例1と同様に操作した。 比較例6 6規定水酸化ナトリウム溶液6000cc及びMgO を5.2
g添加した以外は実施例1と同様に操作した。
【0023】以上の結果を下記「表1」に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示すように、実施例1〜6において
各々1時間攪拌を行った場合の方が結晶の伸長効果が発
現された。
【0026】実施例7〜9 実施例1における攪拌反応時の攪拌スピードを5r.p.m,
15r.p.m 及び20r.p.m と各々変化させた以外は実施
例1と同様に操作した。
【0027】実施例10〜12 実施例1における攪拌水熱反応の攪拌時間を0.5時間,
1.5時間及び2時間と各々変化させた以外は実施例1と
同様に操作した。
【0028】以上の結果を下記「表2」に示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上実施例と共に詳しく述べたように本
発明によれば石灰質原料とケイ酸質原料とを混合したも
のに、MgO 及びアルカリ金属の水酸化物とを併存させて
水熱反応をすることにより、繊維長が1mm以上と長い長
繊維の繊維状トリカルシウムシリケート水和物を安定し
て製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】繊維状トリカルシウムシリケート水和物のX線
回折のグラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−21516(JP,A) 特開 平2−116610(JP,A) 特開 昭54−134095(JP,A) 特開 昭48−28400(JP,A) 特開 平2−97444(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/24 101 C04B 14/00 WPI/L(QUESTEL) CA(STN) JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO/SiO2モル比が1.6〜4.0となるよう
    に石灰質原料と珪酸質原料とを混合したものに、MgO 及
    びアルカリ金属の水酸化物を添加し、飽和蒸気圧下で水
    熱反応してなり、且つ繊維長が1mm以上であることを特
    徴とする繊維状トリカルシウムシリケート水和物。
  2. 【請求項2】 CaO/SiO2モル比が1.6〜4.0となるよう
    に石灰質原料と珪酸質原料とを混合したものに、MgO を
    全原料に対して0.5〜2.0重量%添加あるいは含有せし
    め、次いでアルカリ金属の水酸化物を0.1〜8.0規定の
    水溶液として全原料に対して10〜40倍重量添加ある
    いは含有し、220〜300℃の飽和蒸気圧下で水熱反
    応させ、繊維長が1mm以上の繊維状トリカルシウムシリ
    ケート水和物を得ることを特徴とする繊維状トリカルシ
    ウムシリケート水和物の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の繊維状トリカルシウムシ
    リケート水和物の製造方法において、 上記水熱反応が静置水熱反応又は定速攪拌水熱反応であ
    ることを特徴とする繊維状トリカルシウムシリケート水
    和物の製造方法。
JP10728892A 1992-04-27 1992-04-27 繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3290460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728892A JP3290460B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728892A JP3290460B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301709A JPH05301709A (ja) 1993-11-16
JP3290460B2 true JP3290460B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=14455299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10728892A Expired - Fee Related JP3290460B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301709A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08325074A (ja) 珪酸カルシウム板及びその製造方法
EP0006593B1 (en) Process for producing tobermorite and ettringite
JPH06144944A (ja) 多孔質珪酸カルシウム水和物の炭酸化処理方法
JP3290460B2 (ja) 繊維状トリカルシウムシリケート水和物及びその製造方法
US3712941A (en) Highly siliceous alkali metal silicates
CA1299848C (en) Process for forming hydrated calcium silicate products
JPH09235115A (ja) トバモライト結晶生成促進剤、それを用いた珪酸カルシウム水和物スラリーの製造方法及び該方法により得られた珪酸カルシウム水和物スラリー
JPS5842129B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物結晶の製造方法
JPH06305854A (ja) 軽量ケイ酸カルシウム成形体
JP3468541B2 (ja) 繊維状トリカルシウムシリケート水和物の製造方法
JPH07291616A (ja) 結晶質珪酸カルシウム水和物の製造方法
JP3359699B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP3456662B2 (ja) トバモライトの製造方法
JPH08301638A (ja) ジオポリマーによるカオリン質粉体の固化 および材料化
JP2001058813A (ja) トバモライトの製造方法
JP3520561B2 (ja) 珪酸二石灰微粉末の製造方法
JPS6144835B2 (ja)
JP3321585B2 (ja) けい酸ソーダ水溶液の製法
JPH07118931A (ja) 繊維状珪酸カルシウム水和物の製造方法
JPS6149264B2 (ja)
JPH01298051A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS5841711A (ja) 繊維状ケイ酸カルシウム水和物結晶の製造方法
JPS581063B2 (ja) 無機硬化体の製法
JPH07267759A (ja) Alcの製造法
EP1434746A1 (en) Phosphate binder and its preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees