JP3273800B2 - 自動車運転解析診断方法及び装置 - Google Patents
自動車運転解析診断方法及び装置Info
- Publication number
- JP3273800B2 JP3273800B2 JP29461091A JP29461091A JP3273800B2 JP 3273800 B2 JP3273800 B2 JP 3273800B2 JP 29461091 A JP29461091 A JP 29461091A JP 29461091 A JP29461091 A JP 29461091A JP 3273800 B2 JP3273800 B2 JP 3273800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- driving
- time
- brake
- differential signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W40/09—Driving style or behaviour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/105—Speed
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0021—Differentiating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/30—Driving style
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の運転状態を解析
して運転者の運転を診断する自動車運転解析診断方法及
び装置に関する。
して運転者の運転を診断する自動車運転解析診断方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車事故は益々増加の一途を辿
り、今世紀、我々人類に課された最も重要な課題は自動
車事故の撲滅であると言っても過言ではない。自動車事
故を撲滅するために、人工知能による「完全自動操縦運
転」を実現するべきという議論もあるが、現在の技術レ
ベルでは非現実的である。このため、現実的なレベルで
自動車事故を抜本的に減少させるためには、個々のドラ
イバの安全運転能力を高めることが非常に重要になる。
り、今世紀、我々人類に課された最も重要な課題は自動
車事故の撲滅であると言っても過言ではない。自動車事
故を撲滅するために、人工知能による「完全自動操縦運
転」を実現するべきという議論もあるが、現在の技術レ
ベルでは非現実的である。このため、現実的なレベルで
自動車事故を抜本的に減少させるためには、個々のドラ
イバの安全運転能力を高めることが非常に重要になる。
【0003】本願発明者は、ドライバの安全運転能力を
高めるためには、個々のドライバの運転状態を正確に把
握して事故につながる虞れのある危険な運転状態を検出
してドライバにフィードバックすることが非常に重要で
あると考えた。ドライバの運転状態を記録するものとし
て、従来、自動車の瞬間速度、運行距離及び運行時間を
自動的に記録する装置として運行記録計(タコグラフ)
がある。
高めるためには、個々のドライバの運転状態を正確に把
握して事故につながる虞れのある危険な運転状態を検出
してドライバにフィードバックすることが非常に重要で
あると考えた。ドライバの運転状態を記録するものとし
て、従来、自動車の瞬間速度、運行距離及び運行時間を
自動的に記録する装置として運行記録計(タコグラフ)
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、タコグラフで
は、自動車の瞬間速度、運行距離及び運行時間のデータ
しか得ることができず、その記録からは、自動車の運転
状態を詳細に把握することができず、ドライバの運転パ
ターンを正確に解析診断することは不可能であった。
は、自動車の瞬間速度、運行距離及び運行時間のデータ
しか得ることができず、その記録からは、自動車の運転
状態を詳細に把握することができず、ドライバの運転パ
ターンを正確に解析診断することは不可能であった。
【0005】本発明の目的は、自動車の運転状態を詳細
に把握してドライバの運転パターンを正確に解析診断す
ることができる自動車運転解析診断方法及び装置を提供
することにある。
に把握してドライバの運転パターンを正確に解析診断す
ることができる自動車運転解析診断方法及び装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、自動車の走
行速度とアクセル操作とブレーキ操作とを検出し、検出
された走行速度信号とアクセル操作信号とブレーキ操作
信号とを解析して運転者の運転状態を示す所定の解析信
号を生成し、一定の運転時間中において前記所定の解析
信号が所定の危険判定条件を満足する危険運転時間を計
数し、前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間
の比率に基づいて、運転者の運転を診断することを特徴
とする自動車運転解析診断方法によって達成される。
行速度とアクセル操作とブレーキ操作とを検出し、検出
された走行速度信号とアクセル操作信号とブレーキ操作
信号とを解析して運転者の運転状態を示す所定の解析信
号を生成し、一定の運転時間中において前記所定の解析
信号が所定の危険判定条件を満足する危険運転時間を計
数し、前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間
の比率に基づいて、運転者の運転を診断することを特徴
とする自動車運転解析診断方法によって達成される。
【0007】上記目的は、自動車の走行速度を検出する
走行速度検出手段と、前記自動車のアクセル操作を検出
するアクセル操作検出手段と、前記自動車のブレーキ操
作を検出するブレーキ操作検出手段と、前記走行速度検
出手段により検出された走行速度信号と、前記アクセル
操作検出手段により検出されたアクセル操作信号と、前
記ブレーキ操作検出手段により検出されたブレーキ操作
信号とを解析し、運転者の運転状態を示す所定の解析信
号を生成する検出信号解析部と、前記検出信号解析部に
より生成された所定の解析信号が、一定の運転時間中に
おいて所定の危険判定条件を満足する危険運転時間を計
数する危険運転時間計数部と、前記一定の運転時間中に
対する前記危険運転時間の比率に基づいて、運転者の運
転を診断する運転診断部とを有することを特徴とする自
動車運転解析診断装置によって達成される。
走行速度検出手段と、前記自動車のアクセル操作を検出
するアクセル操作検出手段と、前記自動車のブレーキ操
作を検出するブレーキ操作検出手段と、前記走行速度検
出手段により検出された走行速度信号と、前記アクセル
操作検出手段により検出されたアクセル操作信号と、前
記ブレーキ操作検出手段により検出されたブレーキ操作
信号とを解析し、運転者の運転状態を示す所定の解析信
号を生成する検出信号解析部と、前記検出信号解析部に
より生成された所定の解析信号が、一定の運転時間中に
おいて所定の危険判定条件を満足する危険運転時間を計
数する危険運転時間計数部と、前記一定の運転時間中に
対する前記危険運転時間の比率に基づいて、運転者の運
転を診断する運転診断部とを有することを特徴とする自
動車運転解析診断装置によって達成される。
【0008】
【作用】本発明によれば、自動車の走行速度とアクセル
操作とブレーキ操作とを検出し、検出された走行速度信
号とアクセル操作信号とブレーキ操作信号とを解析して
運転者の運転状態を示す所定の解析信号を生成し、一定
の運転時間中において所定の解析信号が所定の危険判定
条件を満足する危険運転時間を計数し、一定の運転時間
中に対する前記危険運転時間の比率に基づいて、運転者
の運転を診断するようにしたので、自動車の運転状態を
詳細に把握してドライバの運転パターンを正確に解析診
断することができる。
操作とブレーキ操作とを検出し、検出された走行速度信
号とアクセル操作信号とブレーキ操作信号とを解析して
運転者の運転状態を示す所定の解析信号を生成し、一定
の運転時間中において所定の解析信号が所定の危険判定
条件を満足する危険運転時間を計数し、一定の運転時間
中に対する前記危険運転時間の比率に基づいて、運転者
の運転を診断するようにしたので、自動車の運転状態を
詳細に把握してドライバの運転パターンを正確に解析診
断することができる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例による自動車運転解析診断
装置を図1乃至図8を用いて説明する。図1に本実施例
の自動車運転解析診断装置の概要を示し、図2乃至図4
に各構成回路の詳細を示し、図5乃至図8に表示例を示
す。図1に示すように、本実施例の自動車運転解析診断
装置では、自動車の運転状態を把握するために、3つの
信号(走行速度信号S、エンジン回転数信号R、ブレー
キ操作信号B)を検出する。走行速度検出手段10は自
動車の走行速度を検出して走行速度信号Sを出力する。
エンジン回転数検出手段12は自動車のエンジン回転数
を検出してエンジン回転数信号Rを出力する。エンジン
回転数信号Rは運転者のアクセル操作を把握するために
検出する。アクセルを操作するとエンジン回転数が変化
するため、エンジン回転数信号Rの微分値がアクセル操
作を示している。ブレーキ操作検出手段14は自動車の
ブレーキ操作を検出してブレーキ操作信号Bを出力す
る。
装置を図1乃至図8を用いて説明する。図1に本実施例
の自動車運転解析診断装置の概要を示し、図2乃至図4
に各構成回路の詳細を示し、図5乃至図8に表示例を示
す。図1に示すように、本実施例の自動車運転解析診断
装置では、自動車の運転状態を把握するために、3つの
信号(走行速度信号S、エンジン回転数信号R、ブレー
キ操作信号B)を検出する。走行速度検出手段10は自
動車の走行速度を検出して走行速度信号Sを出力する。
エンジン回転数検出手段12は自動車のエンジン回転数
を検出してエンジン回転数信号Rを出力する。エンジン
回転数信号Rは運転者のアクセル操作を把握するために
検出する。アクセルを操作するとエンジン回転数が変化
するため、エンジン回転数信号Rの微分値がアクセル操
作を示している。ブレーキ操作検出手段14は自動車の
ブレーキ操作を検出してブレーキ操作信号Bを出力す
る。
【0010】検出信号解析部16は、走行速度検出手段
10により検出された走行速度信号Sと、エンジン回転
数検出手段12により検出されたエンジン回転数信号R
と、ブレーキ操作検出手段14により検出されたブレー
キ操作信号Bとを解析し、運転者の運転状態を示す多数
の解析信号vS、vR、vB、vRBder、vSde
r、vSder1、vSder2、vRder,vSR
derを生成する。
10により検出された走行速度信号Sと、エンジン回転
数検出手段12により検出されたエンジン回転数信号R
と、ブレーキ操作検出手段14により検出されたブレー
キ操作信号Bとを解析し、運転者の運転状態を示す多数
の解析信号vS、vR、vB、vRBder、vSde
r、vSder1、vSder2、vRder,vSR
derを生成する。
【0011】検出信号解析部16の詳細を図2を用いて
説明する。検出信号解析部16では、まず、走行速度信
号S、エンジン回転数信号R、ブレーキ操作信号Bを四
捨五入すると共に微分している。これら信号を微分した
のは時間的な変化がドライバの運転パターンを判断する
上で非常に重要な要素であるからである。
説明する。検出信号解析部16では、まず、走行速度信
号S、エンジン回転数信号R、ブレーキ操作信号Bを四
捨五入すると共に微分している。これら信号を微分した
のは時間的な変化がドライバの運転パターンを判断する
上で非常に重要な要素であるからである。
【0012】走行速度検出手段10により検出された走
行速度信号Sは、その値を適切な桁数にするため、四捨
五入手段18により四捨五入されて走行速度信号vS
(以下「v」は四捨五入されたことを示す)に変換さ
れ、解析信号として出力される。また、時間的な変化を
検出するため、走行速度信号Sは微分手段20により微
分されて走行速度微分信号Sder(以下「der」は
微分されたことを示す)に変換される。
行速度信号Sは、その値を適切な桁数にするため、四捨
五入手段18により四捨五入されて走行速度信号vS
(以下「v」は四捨五入されたことを示す)に変換さ
れ、解析信号として出力される。また、時間的な変化を
検出するため、走行速度信号Sは微分手段20により微
分されて走行速度微分信号Sder(以下「der」は
微分されたことを示す)に変換される。
【0013】エンジン回転数検出手段12により検出さ
れたエンジン回転数信号Rは、その値を適切な桁数にす
るため、四捨五入手段22により四捨五入されてエンジ
ン回転数信号vRに変換され、解析信号として出力され
る。また、時間的な変化を検出するため、エンジン回転
数信号Rは微分手段24により微分されてエンジン回転
数微分信号Rderに変換される。
れたエンジン回転数信号Rは、その値を適切な桁数にす
るため、四捨五入手段22により四捨五入されてエンジ
ン回転数信号vRに変換され、解析信号として出力され
る。また、時間的な変化を検出するため、エンジン回転
数信号Rは微分手段24により微分されてエンジン回転
数微分信号Rderに変換される。
【0014】ブレーキ操作検出手段14により検出され
たブレーキ操作信号Bは、その値を適切な桁数にするた
め、四捨五入手段26により四捨五入されてブレーキ操
作信号vBに変換され、解析信号として出力される。ま
た、時間的な変化を検出するため、ブレーキ操作信号B
は微分手段28により微分されてブレーキ操作微分信号
Bderに変換される。
たブレーキ操作信号Bは、その値を適切な桁数にするた
め、四捨五入手段26により四捨五入されてブレーキ操
作信号vBに変換され、解析信号として出力される。ま
た、時間的な変化を検出するため、ブレーキ操作信号B
は微分手段28により微分されてブレーキ操作微分信号
Bderに変換される。
【0015】走行速度微分信号Sderは、自動車が加
速した場合には正の符号となり、減速した場合には負の
符号となるが、加速状態か減速状態かにより危険な運転
パターンが否かに関して異なる判定条件で判断する必要
がある。このため、正負分離手段30により正の走行速
度微分信号Sder1と、負の走行速度微分信号Sde
r2に分離される。
速した場合には正の符号となり、減速した場合には負の
符号となるが、加速状態か減速状態かにより危険な運転
パターンが否かに関して異なる判定条件で判断する必要
がある。このため、正負分離手段30により正の走行速
度微分信号Sder1と、負の走行速度微分信号Sde
r2に分離される。
【0016】本願発明者は多数のドライバの運転状態を
観察した結果、自動車の運転の粗さ、又は運転の安定度
に関して、走行速度信号Sの変化を示す走行速度微分信
号Sderが小さく、かつエンジン回転数信号Rの変化
を示すエンジン回転数微分信号Rderが小さい(アク
セル操作が激しくない)場合に、運転の粗さが低いこと
を見出だした。逆に、走行速度微分信号Sderが大き
く、かつエンジン回転数微分信号Rderが大きい運転
は粗い運転となる。
観察した結果、自動車の運転の粗さ、又は運転の安定度
に関して、走行速度信号Sの変化を示す走行速度微分信
号Sderが小さく、かつエンジン回転数信号Rの変化
を示すエンジン回転数微分信号Rderが小さい(アク
セル操作が激しくない)場合に、運転の粗さが低いこと
を見出だした。逆に、走行速度微分信号Sderが大き
く、かつエンジン回転数微分信号Rderが大きい運転
は粗い運転となる。
【0017】運転粗さ信号生成手段32では、走行速度
微分信号Sderとエンジン回転数微分信号Rderを
乗算して、ドライバの運転の粗さを示す運転粗さ信号S
Rderを生成する。この運転粗さ信号SRderは重
要な解析信号となる。一般に、自動車事故の主要な要因
のひとつは危険な状態になるのをドライバが察知するこ
とが遅れた場合に発生することが知られている。危険を
察知するのが遅れるとドライバはブレーキを操作する余
裕がなくなる。本願発明者は多数のドライバの運転状態
を観察した結果、ブレーキの緊急度に関しては、ブレー
キを操作したときの走行速度微分信号Sderが小さい
場合にブレーキ操作の緊急度が低くブレーキ操作に余裕
がある運転であることを見出だした。逆に、ブレーキを
操作したときの走行速度微分信号Sderが大きい場合
は、ブレーキ操作の余裕がなく危険を予知する時間がな
い無予知ブレーキとなり極めて危険な運転であることを
見出だした。
微分信号Sderとエンジン回転数微分信号Rderを
乗算して、ドライバの運転の粗さを示す運転粗さ信号S
Rderを生成する。この運転粗さ信号SRderは重
要な解析信号となる。一般に、自動車事故の主要な要因
のひとつは危険な状態になるのをドライバが察知するこ
とが遅れた場合に発生することが知られている。危険を
察知するのが遅れるとドライバはブレーキを操作する余
裕がなくなる。本願発明者は多数のドライバの運転状態
を観察した結果、ブレーキの緊急度に関しては、ブレー
キを操作したときの走行速度微分信号Sderが小さい
場合にブレーキ操作の緊急度が低くブレーキ操作に余裕
がある運転であることを見出だした。逆に、ブレーキを
操作したときの走行速度微分信号Sderが大きい場合
は、ブレーキ操作の余裕がなく危険を予知する時間がな
い無予知ブレーキとなり極めて危険な運転であることを
見出だした。
【0018】ブレーキ緊急度信号生成手段34では、エ
ンジン回転数微分信号Rderに−1をかけた信号に、
ブレーキ操作微分信号Bderの絶対値を乗算して、ブ
レーキ操作の緊急度を示すブレーキ緊急度信号RBde
rを生成する。このブレーキ緊急度信号RBderは重
要な解析信号となる。四捨五入手段36は、走行速度微
分信号Sderの値を適切な桁数にするために四捨五入
して走行速度微分信号vSderを生成し、解析信号と
して出力する。
ンジン回転数微分信号Rderに−1をかけた信号に、
ブレーキ操作微分信号Bderの絶対値を乗算して、ブ
レーキ操作の緊急度を示すブレーキ緊急度信号RBde
rを生成する。このブレーキ緊急度信号RBderは重
要な解析信号となる。四捨五入手段36は、走行速度微
分信号Sderの値を適切な桁数にするために四捨五入
して走行速度微分信号vSderを生成し、解析信号と
して出力する。
【0019】同様に、四捨五入手段38、40は、正の
走行速度微分信号Sder1、負の走行速度微分信号S
der2の値を適切な桁数にするために四捨五入して正
の走行速度微分信号vSder1、負の走行速度微分信
号vSder2を生成し、解析信号として出力する。四
捨五入手段42は、運転粗さ信号SRderの値を適切
な桁数にするたに四捨五入して運転粗さ信号vSRde
rを生成し、解析信号として出力する。
走行速度微分信号Sder1、負の走行速度微分信号S
der2の値を適切な桁数にするために四捨五入して正
の走行速度微分信号vSder1、負の走行速度微分信
号vSder2を生成し、解析信号として出力する。四
捨五入手段42は、運転粗さ信号SRderの値を適切
な桁数にするたに四捨五入して運転粗さ信号vSRde
rを生成し、解析信号として出力する。
【0020】四捨五入手段44は、エンジン回転数微分
信号Rderの値を適切な桁数にするために四捨五入し
てエンジン回転数微分信号Rderを生成し、解析信号
として出力する。四捨五入手段46は、ブレーキ緊急度
信号RBderの値を適切な桁数にするために四捨五入
すると共に、渋滞した場合のように自動車の走行速度が
遅い場合にはブレーキ緊急度信号RBderが大きくて
も危険な運転ではないので、走行速度信号vSが例えば
26km/時より小さいときには0にするようにしたブ
レーキ緊急度信号vRBderを生成し、解析信号とし
て出力する。
信号Rderの値を適切な桁数にするために四捨五入し
てエンジン回転数微分信号Rderを生成し、解析信号
として出力する。四捨五入手段46は、ブレーキ緊急度
信号RBderの値を適切な桁数にするために四捨五入
すると共に、渋滞した場合のように自動車の走行速度が
遅い場合にはブレーキ緊急度信号RBderが大きくて
も危険な運転ではないので、走行速度信号vSが例えば
26km/時より小さいときには0にするようにしたブ
レーキ緊急度信号vRBderを生成し、解析信号とし
て出力する。
【0021】図1に説明を戻すと、検出信号解析部16
から出力される解析信号のうち、本実施例では、走行速
度信号vS、エンジン回転数信号vR、ブレーキ操作信
号vB、運転粗さ信号vSRder、ブレーキ緊急度信
号vRBder、走行速度微分信号Sderは、解析パ
ターン表示部48により表示される。解析パターン表示
部48により表示される解析パターンの具体例を図5及
び図6に示す。
から出力される解析信号のうち、本実施例では、走行速
度信号vS、エンジン回転数信号vR、ブレーキ操作信
号vB、運転粗さ信号vSRder、ブレーキ緊急度信
号vRBder、走行速度微分信号Sderは、解析パ
ターン表示部48により表示される。解析パターン表示
部48により表示される解析パターンの具体例を図5及
び図6に示す。
【0022】図5は安全運転をするドライバの解析パタ
ーンであり、図6は非常に粗い運転をするドライバの解
析パターンである。図5及び図6から明らかなように、
上部の走行速度信号vS、エンジン回転数信号vR、ブ
レーキ操作信号vBのパターンだけでは分かりにくい
が、真ん中の運転粗さ信号vSRderのパターン、下
部のブレーキ緊急度信号vRBder、走行速度微分信
号Sderのパターンを見れば、両者の相違を一見して
認識することができる。
ーンであり、図6は非常に粗い運転をするドライバの解
析パターンである。図5及び図6から明らかなように、
上部の走行速度信号vS、エンジン回転数信号vR、ブ
レーキ操作信号vBのパターンだけでは分かりにくい
が、真ん中の運転粗さ信号vSRderのパターン、下
部のブレーキ緊急度信号vRBder、走行速度微分信
号Sderのパターンを見れば、両者の相違を一見して
認識することができる。
【0023】上述のように、解析パターン表示部48に
表示される解析パターンをみれば定性的にはドライバの
運転を診断できるが定量的な診断はできない。危険運転
時間計数部50は、検出信号解析部16からの解析信号
を定量的に把握するためのものである。危険運転時間計
数部50は、走行速度信号vS、エンジン回転数信号v
R、ブレーキ緊急度信号vRBder、正の走行速度微
分信号Sder1、負の走行速度微分信号Sder2、
エンジン回転数微分信号vRder、運転粗さ信号vS
Rderを、判定条件設定部52に設定された判定条件
に基づいて運転時間中における各信号の危険運転時間を
計数する。
表示される解析パターンをみれば定性的にはドライバの
運転を診断できるが定量的な診断はできない。危険運転
時間計数部50は、検出信号解析部16からの解析信号
を定量的に把握するためのものである。危険運転時間計
数部50は、走行速度信号vS、エンジン回転数信号v
R、ブレーキ緊急度信号vRBder、正の走行速度微
分信号Sder1、負の走行速度微分信号Sder2、
エンジン回転数微分信号vRder、運転粗さ信号vS
Rderを、判定条件設定部52に設定された判定条件
に基づいて運転時間中における各信号の危険運転時間を
計数する。
【0024】危険運転時間計数部50の詳細を図3を用
いて説明する。本実施例では全運転時間を975単位と
して、全運転時間中における危険運転時間を計数する。
自動車の運転状態が危険であると判定するために本実施
例では6つの判定条件を採用している。まず、エンジン
回転数が所定の回転数を越えると運転状態が危険である
と判定する、エンジン回転数危険時間計数部54は、エ
ンジン回転数信号vRがエンジン回転数判定条件を満足
した時間をクロック信号に同期して計数する。本実施例
では、エンジン回転数が2300rpmより大きいとき
が危険であると判定している。計数値はエンジン回転数
危険時間tR(以下「t」は時間計数値であることを示
す)として出力される。
いて説明する。本実施例では全運転時間を975単位と
して、全運転時間中における危険運転時間を計数する。
自動車の運転状態が危険であると判定するために本実施
例では6つの判定条件を採用している。まず、エンジン
回転数が所定の回転数を越えると運転状態が危険である
と判定する、エンジン回転数危険時間計数部54は、エ
ンジン回転数信号vRがエンジン回転数判定条件を満足
した時間をクロック信号に同期して計数する。本実施例
では、エンジン回転数が2300rpmより大きいとき
が危険であると判定している。計数値はエンジン回転数
危険時間tR(以下「t」は時間計数値であることを示
す)として出力される。
【0025】また、ブレーキ緊急度信号vRBderが
所定のしきい値を越えると運転状態が危険であると判定
する。ブレーキ操作危険時間計数部56は、ブレーキ緊
急度信号vRBderがブレーキ操作判定条件を満足し
た時間をクロック信号に同期して計数する。本実施例で
は、ブレーキ緊急度信号vRBderが35レベルより
大きいときが危険であると判定している。計数値はブレ
ーキ操作危険時間tRBderとして出力される。
所定のしきい値を越えると運転状態が危険であると判定
する。ブレーキ操作危険時間計数部56は、ブレーキ緊
急度信号vRBderがブレーキ操作判定条件を満足し
た時間をクロック信号に同期して計数する。本実施例で
は、ブレーキ緊急度信号vRBderが35レベルより
大きいときが危険であると判定している。計数値はブレ
ーキ操作危険時間tRBderとして出力される。
【0026】また、自動車の加速が急激であると運転状
態が危険であると判定する。加速危険時間計数部58
は、正の走行速度微分信号vSder1が加速判定条件
を満足した時間をクロック信号に同期して計数する。本
実施例では、正の走行速度微分信号vSder1が所定
のしきい値、例えば50レベルより大きいときが危険で
あると判定している。計数値は加速危険時間tSder
1として出力される。
態が危険であると判定する。加速危険時間計数部58
は、正の走行速度微分信号vSder1が加速判定条件
を満足した時間をクロック信号に同期して計数する。本
実施例では、正の走行速度微分信号vSder1が所定
のしきい値、例えば50レベルより大きいときが危険で
あると判定している。計数値は加速危険時間tSder
1として出力される。
【0027】また、自動車の減速が急激であると運転状
態が危険であると判定する。減速危険時間計数部60
は、負の走行速度微分信号vSder2が減速判定条件
を満足した時間をクロック信号に同期して計数する。本
実施例では、負の走行速度微分信号vSder2が所定
のしきい値、例えば−55レベルより小さいときが危険
であると判定している。計数値は減速危険時間tSde
r2として出力される。
態が危険であると判定する。減速危険時間計数部60
は、負の走行速度微分信号vSder2が減速判定条件
を満足した時間をクロック信号に同期して計数する。本
実施例では、負の走行速度微分信号vSder2が所定
のしきい値、例えば−55レベルより小さいときが危険
であると判定している。計数値は減速危険時間tSde
r2として出力される。
【0028】また、自動車のエンジン回転数の変化が急
激であると、アクセル操作が急激に行われ、運転状態が
危険であると判定する。アクセル操作危険時間計数部6
2は、エンジン回転数微分信号vRderがアクセル操
作判定条件を満足した時間をクロック信号に同期して計
数する。本実施例では、エンジン回転数微分信号vRd
erが所定のしきい値、例えば40レベルより大きいと
きが危険であると判定している。計数値はアクセル操作
危険時間tRderとして出力される。
激であると、アクセル操作が急激に行われ、運転状態が
危険であると判定する。アクセル操作危険時間計数部6
2は、エンジン回転数微分信号vRderがアクセル操
作判定条件を満足した時間をクロック信号に同期して計
数する。本実施例では、エンジン回転数微分信号vRd
erが所定のしきい値、例えば40レベルより大きいと
きが危険であると判定している。計数値はアクセル操作
危険時間tRderとして出力される。
【0029】また、運転粗さ信号vSRderが所定の
しきい値を越えると運転状態が危険であると判定する。
運転粗さ計数部64は、運転粗さ信号vSRderが運
転粗さ判定条件を満足した時間をクロック信号に同期し
て計数する。本実施例では、運転粗さ信号vSRder
が2.6レベルより大きいときが危険であると判定して
いる。計数値は運転粗さ時間tSRderとして出力さ
れる。
しきい値を越えると運転状態が危険であると判定する。
運転粗さ計数部64は、運転粗さ信号vSRderが運
転粗さ判定条件を満足した時間をクロック信号に同期し
て計数する。本実施例では、運転粗さ信号vSRder
が2.6レベルより大きいときが危険であると判定して
いる。計数値は運転粗さ時間tSRderとして出力さ
れる。
【0030】図1に説明を戻すと、危険運転時間計数部
50から出力されるエンジン回転数危険時間tR、ブレ
ーキ操作危険時間tRBder、加速危険時間tSde
r1、減速危険時間tSder2、アクセル操作危険時
間tRder、運転粗さ時間tSRderは、運転診断
部66により評価基準設定部68に設定された評価基準
に基づいて5段階に評価され、<意識した加速>を示す
エンジン回転数評価信号jR、<危険の予知度>を示す
ブレーキ緊急度評価信号jRBder、<加速のなめら
かさ>を示す加速評価信号jSder1、<停止時の安
全の余白>を示す減速評価信号jSder2、<アクセ
ルワークの安定性>を示すアクセル操作評価信号jRd
er、<運転の安定度>を示す運転粗さ評価信号jSR
derとして出力される。最終的には、これら評価信号
を総合的に判断して総合評価信号jTが出力される。
50から出力されるエンジン回転数危険時間tR、ブレ
ーキ操作危険時間tRBder、加速危険時間tSde
r1、減速危険時間tSder2、アクセル操作危険時
間tRder、運転粗さ時間tSRderは、運転診断
部66により評価基準設定部68に設定された評価基準
に基づいて5段階に評価され、<意識した加速>を示す
エンジン回転数評価信号jR、<危険の予知度>を示す
ブレーキ緊急度評価信号jRBder、<加速のなめら
かさ>を示す加速評価信号jSder1、<停止時の安
全の余白>を示す減速評価信号jSder2、<アクセ
ルワークの安定性>を示すアクセル操作評価信号jRd
er、<運転の安定度>を示す運転粗さ評価信号jSR
derとして出力される。最終的には、これら評価信号
を総合的に判断して総合評価信号jTが出力される。
【0031】運転診断部66の詳細を図4を用いて説明
する。全運転時間が975単位とした場合の危険時間の
単位数により5段階に評価する。まず、<意識した加速
>を評価するエンジン回転数評価部70はエンジン回転
数危険時間tRをエンジン回転数評価基準にしたがって
評価してエンジン回転数評価信号jR(以下「j」は評
価信号であることを示す)を出力する。エンジン回転数
危険時間tRが0単位時間であれば「Aランク」とし、
1〜3単位時間であれば「Bランク」とし、4〜8単位
時間であれば「Cランク」とし、9〜13単位時間であ
れば「Dランク」とし、14単位時間以上であれば「E
ランク」であると評価する。
する。全運転時間が975単位とした場合の危険時間の
単位数により5段階に評価する。まず、<意識した加速
>を評価するエンジン回転数評価部70はエンジン回転
数危険時間tRをエンジン回転数評価基準にしたがって
評価してエンジン回転数評価信号jR(以下「j」は評
価信号であることを示す)を出力する。エンジン回転数
危険時間tRが0単位時間であれば「Aランク」とし、
1〜3単位時間であれば「Bランク」とし、4〜8単位
時間であれば「Cランク」とし、9〜13単位時間であ
れば「Dランク」とし、14単位時間以上であれば「E
ランク」であると評価する。
【0032】次に、<危険の予知度>を評価するブレー
キ緊急度評価部72はブレーキ操作危険時間tRBde
rをブレーキ緊急度評価基準にしたがって評価してブレ
ーキ緊急度評価信号jRBderを出力する。ブレーキ
操作危険時間tRBderが0単位時間であれば「Aラ
ンク」とし、1〜2単位時間であれば「Bランク」と
し、3〜4単位時間であれば「Cランク」とし、5〜6
単位時間であれば「Dランク」とし、7単位時間以上で
あれば「Eランク」であると評価する。
キ緊急度評価部72はブレーキ操作危険時間tRBde
rをブレーキ緊急度評価基準にしたがって評価してブレ
ーキ緊急度評価信号jRBderを出力する。ブレーキ
操作危険時間tRBderが0単位時間であれば「Aラ
ンク」とし、1〜2単位時間であれば「Bランク」と
し、3〜4単位時間であれば「Cランク」とし、5〜6
単位時間であれば「Dランク」とし、7単位時間以上で
あれば「Eランク」であると評価する。
【0033】次に、<加速のなめらかさ>を評価する加
速評価部74は加速危険時間tSder1を加速評価基
準にしたがって評価して加速評価信号jSder1を出
力する。加速危険時間tSder1が0単位時間であれ
ば「Aランク」とし、1〜3単位時間であれば「Bラン
ク」とし、4〜6単位時間であれば「Cランク」とし、
7〜8単位時間であれば「Dランク」とし、9単位時間
以上であれば「Eランク」であると評価する。
速評価部74は加速危険時間tSder1を加速評価基
準にしたがって評価して加速評価信号jSder1を出
力する。加速危険時間tSder1が0単位時間であれ
ば「Aランク」とし、1〜3単位時間であれば「Bラン
ク」とし、4〜6単位時間であれば「Cランク」とし、
7〜8単位時間であれば「Dランク」とし、9単位時間
以上であれば「Eランク」であると評価する。
【0034】次に、<停止時の安全の余白>を評価する
減速評価部76は減速危険時間tSder2を減速評価
基準にしたがって評価して減速評価信号jSder2を
出力する。減速危険時間tSder2が0単位時間であ
れば「Aランク」とし、1〜3単位時間であれば「Bラ
ンク」とし、4〜10単位時間であれば「Cランク」と
し、11〜13単位時間であれば「Dランク」とし、1
4単位時間以上であれば「Eランク」であると評価す
る。
減速評価部76は減速危険時間tSder2を減速評価
基準にしたがって評価して減速評価信号jSder2を
出力する。減速危険時間tSder2が0単位時間であ
れば「Aランク」とし、1〜3単位時間であれば「Bラ
ンク」とし、4〜10単位時間であれば「Cランク」と
し、11〜13単位時間であれば「Dランク」とし、1
4単位時間以上であれば「Eランク」であると評価す
る。
【0035】次に、<アクセルワークの安定性>を評価
するアクセル操作評価部78はアクセル操作危険時間t
Rderをアクセル操作評価基準にしたがって評価して
アクセル操作評価信号jRderを出力する。アクセル
操作危険時間tRderが0単位時間であれば「Aラン
ク」とし、1〜2単位時間であれば「Bランク」とし、
3〜12単位時間であれば「Cランク」とし、13〜1
6単位時間であれば「Dランク」とし、17単位時間以
上であれば「Eランク」であると評価する。
するアクセル操作評価部78はアクセル操作危険時間t
Rderをアクセル操作評価基準にしたがって評価して
アクセル操作評価信号jRderを出力する。アクセル
操作危険時間tRderが0単位時間であれば「Aラン
ク」とし、1〜2単位時間であれば「Bランク」とし、
3〜12単位時間であれば「Cランク」とし、13〜1
6単位時間であれば「Dランク」とし、17単位時間以
上であれば「Eランク」であると評価する。
【0036】次に、<運転の安定度>を評価する運転粗
さ評価部80は運転粗さ時間tSRderとアクセル操
作危険時間tRderとを運転粗さ評価基準にしたがっ
て評価して運転粗さ評価信号jSRderを出力する。
運転粗さ時間tSRderが0単位時間でアクセル操作
危険時間tRderが1単位時間であれば「Aランク」
とし、運転粗さ時間tSRderが1〜3単位時間であ
れば「Bランク」とし、4〜8単位時間であれば「Cラ
ンク」とし、9〜10単位時間であれば「Dランク」と
し、11単位時間以上であれば「Eランク」であると評
価する。
さ評価部80は運転粗さ時間tSRderとアクセル操
作危険時間tRderとを運転粗さ評価基準にしたがっ
て評価して運転粗さ評価信号jSRderを出力する。
運転粗さ時間tSRderが0単位時間でアクセル操作
危険時間tRderが1単位時間であれば「Aランク」
とし、運転粗さ時間tSRderが1〜3単位時間であ
れば「Bランク」とし、4〜8単位時間であれば「Cラ
ンク」とし、9〜10単位時間であれば「Dランク」と
し、11単位時間以上であれば「Eランク」であると評
価する。
【0037】総合評価部82は、<意識した加速>を示
すエンジン回転数評価信号jRと、<危険の予知度>を
示すブレーキ緊急度評価信号jRBderと、<加速の
なめらかさ>を示す加速評価信号jSder1と、<停
止時の安全の余白>を示す減速評価信号jSder2
と、<アクセルワークの安定性>を示すアクセル操作評
価信号jRderと、<運転の安定度>を示す運転粗さ
評価信号jSRderとに基づいて、総合評価基準にし
たがって評価して総合評価信号jTを出力する。
すエンジン回転数評価信号jRと、<危険の予知度>を
示すブレーキ緊急度評価信号jRBderと、<加速の
なめらかさ>を示す加速評価信号jSder1と、<停
止時の安全の余白>を示す減速評価信号jSder2
と、<アクセルワークの安定性>を示すアクセル操作評
価信号jRderと、<運転の安定度>を示す運転粗さ
評価信号jSRderとに基づいて、総合評価基準にし
たがって評価して総合評価信号jTを出力する。
【0038】「Aランク」を5点、「Bランク」を4
点、「Cランク」を3点、「Dランク」を2点、「Eラ
ンク」を1点として、全評価信号を算術平均する。全評
価信号の平均値が5点であれば「Aランク」とし、4.
5点以上5点未満であれば「B + ランク」とし、4点以
上4.5点未満であれば「Bランク」とし、3.6点以
上4点未満であれば「B- ランク」とし、3.2点以上
3.6点未満であれば「C+ ランク」とし、2.8点以
上3.2点未満であれば「Cランク」とし、2.6点以
上2.8点未満であれば「C- ランク」とし、1.6点
以上2.6点未満であれば「Dランク」とし、1.6点
未満であれば「Eランク」とすると評価する。総合評価
では5段階評価を基本としているが「Bランク」と「C
ランク」を3つのランクにわけてきめ細かな診断をして
いる。
点、「Cランク」を3点、「Dランク」を2点、「Eラ
ンク」を1点として、全評価信号を算術平均する。全評
価信号の平均値が5点であれば「Aランク」とし、4.
5点以上5点未満であれば「B + ランク」とし、4点以
上4.5点未満であれば「Bランク」とし、3.6点以
上4点未満であれば「B- ランク」とし、3.2点以上
3.6点未満であれば「C+ ランク」とし、2.8点以
上3.2点未満であれば「Cランク」とし、2.6点以
上2.8点未満であれば「C- ランク」とし、1.6点
以上2.6点未満であれば「Dランク」とし、1.6点
未満であれば「Eランク」とすると評価する。総合評価
では5段階評価を基本としているが「Bランク」と「C
ランク」を3つのランクにわけてきめ細かな診断をして
いる。
【0039】図1に説明を戻すと、運転診断部66に接
続された診断結果表示部84には、運転診断部66に入
力されるエンジン回転数危険時間tR、ブレーキ操作危
険時間tRBder、加速危険時間tSder1、減速
危険時間tSder2、アクセル操作危険時間tRde
r、運転粗さ時間tSRderや、運転診断部66によ
り生成されるエンジン回転数評価信号jR、ブレーキ緊
急度評価信号jRBder、加速評価信号jSder
1、減速評価信号jSder2、アクセル操作評価信号
jRder、運転粗さ評価信号jSRder、総合評価
信号jTが表示される。
続された診断結果表示部84には、運転診断部66に入
力されるエンジン回転数危険時間tR、ブレーキ操作危
険時間tRBder、加速危険時間tSder1、減速
危険時間tSder2、アクセル操作危険時間tRde
r、運転粗さ時間tSRderや、運転診断部66によ
り生成されるエンジン回転数評価信号jR、ブレーキ緊
急度評価信号jRBder、加速評価信号jSder
1、減速評価信号jSder2、アクセル操作評価信号
jRder、運転粗さ評価信号jSRder、総合評価
信号jTが表示される。
【0040】例えば、図7及び図8に示すように、上部
に、エンジン回転数評価信号jR、ブレーキ緊急度評価
信号jRBder、加速評価信号jSder1、減速評
価信号jSder2、アクセル操作評価信号jRde
r、運転粗さ評価信号jSRder、総合評価信号jT
を表示し、中央部に、予め用意したコメントから診断結
果に応じて選択したコメントを表示し、下部に、エンジ
ン回転数危険時間tR、ブレーキ操作危険時間tRBd
er、加速危険時間tSder1、減速危険時間tSd
er2、アクセル操作危険時間tRder、運転粗さ時
間tSRderを表示する。
に、エンジン回転数評価信号jR、ブレーキ緊急度評価
信号jRBder、加速評価信号jSder1、減速評
価信号jSder2、アクセル操作評価信号jRde
r、運転粗さ評価信号jSRder、総合評価信号jT
を表示し、中央部に、予め用意したコメントから診断結
果に応じて選択したコメントを表示し、下部に、エンジ
ン回転数危険時間tR、ブレーキ操作危険時間tRBd
er、加速危険時間tSder1、減速危険時間tSd
er2、アクセル操作危険時間tRder、運転粗さ時
間tSRderを表示する。
【0041】このように本実施例によれば、自動車の運
転状態を詳細に把握してドライバの運転パターンを正確
に解析診断することができる。本発明は上記実施例に限
らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では
ドライバのアクセル操作を検出するのにエンジン回転数
を検出したが、アクセルペダルの動きを直接的に検出し
てもよい。
転状態を詳細に把握してドライバの運転パターンを正確
に解析診断することができる。本発明は上記実施例に限
らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では
ドライバのアクセル操作を検出するのにエンジン回転数
を検出したが、アクセルペダルの動きを直接的に検出し
てもよい。
【0042】図9にアクセルペダルの動きを検出するた
めの機構の具体例を示す。図9(a)は正面図であり、
同図(b)は平面図である。アクセスペダル(図示せ
ず)に結合されたワイヤロープ100は、エンジン本体
(図示せず)に固定されたロッド102内を貫通してい
る。ワイヤロープ100の先端にはキャブレータ104
に接続され、アクセスペダルの操作に応じてキャブレー
タ104を制御する。本具体例ではスライド式電気抵抗
器106によりアクセスペダルの動きを検出する。スラ
イド式電気抵抗器106は抵抗器ベース108にバネ1
10を介して固定されている。この抵抗器ベース108
はエンジン本体に固定されたロッド102に取り付けら
れている。スライド式電気抵抗器106の可動接点11
2はL字形のアーム114により、ワイヤロープ100
に固定されている。
めの機構の具体例を示す。図9(a)は正面図であり、
同図(b)は平面図である。アクセスペダル(図示せ
ず)に結合されたワイヤロープ100は、エンジン本体
(図示せず)に固定されたロッド102内を貫通してい
る。ワイヤロープ100の先端にはキャブレータ104
に接続され、アクセスペダルの操作に応じてキャブレー
タ104を制御する。本具体例ではスライド式電気抵抗
器106によりアクセスペダルの動きを検出する。スラ
イド式電気抵抗器106は抵抗器ベース108にバネ1
10を介して固定されている。この抵抗器ベース108
はエンジン本体に固定されたロッド102に取り付けら
れている。スライド式電気抵抗器106の可動接点11
2はL字形のアーム114により、ワイヤロープ100
に固定されている。
【0043】アクセスペダルを操作するとワイヤロープ
100が動いてキャブレータ104を制御するが、同時
にワイヤロープ100に接続されたアーム114を介し
てスライド式電気抵抗器106の可動接点112をスラ
イドさせて抵抗値を変化させる。スライド式電気抵抗器
106の抵抗値の変化を検出回路(図示せず)により電
圧信号に変換してアクセスペダルの動きを直接的に検出
する。
100が動いてキャブレータ104を制御するが、同時
にワイヤロープ100に接続されたアーム114を介し
てスライド式電気抵抗器106の可動接点112をスラ
イドさせて抵抗値を変化させる。スライド式電気抵抗器
106の抵抗値の変化を検出回路(図示せず)により電
圧信号に変換してアクセスペダルの動きを直接的に検出
する。
【0044】また、上記実施例における解析信号や、判
定条件、評価基準、表示方法はあくまで一例であって、
ドライバの運転パターンを正確に把握評価できるもので
あれば他の解析信号、判定条件、評価基準を用いてもよ
い。更に、上記実施例では診断結果を表示部に表示した
が、本発明により常にドライバの運転状態を検出解析
し、危険な運転パターンが現れた場合には音声により警
告するようにしてもよい。
定条件、評価基準、表示方法はあくまで一例であって、
ドライバの運転パターンを正確に把握評価できるもので
あれば他の解析信号、判定条件、評価基準を用いてもよ
い。更に、上記実施例では診断結果を表示部に表示した
が、本発明により常にドライバの運転状態を検出解析
し、危険な運転パターンが現れた場合には音声により警
告するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、自動車の
走行速度とアクセル操作とブレーキ操作とを検出し、検
出された走行速度信号とアクセル操作信号とブレーキ操
作信号とを解析して運転者の運転状態を示す所定の解析
信号を生成し、一定の運転時間中において所定の解析信
号が所定の危険判定条件を満足する危険運転時間を計数
し、一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断するようにしたので、
自動車の運転状態を詳細に把握してドライバの運転パタ
ーンを正確に解析診断することができる。したがって、
本発明による自動車運転解析診断方法を用いることによ
り、個々のドライバの安全運転能力を飛躍的に高めるこ
とができ、自動車事故の減少に大きく寄与することがで
きる。
走行速度とアクセル操作とブレーキ操作とを検出し、検
出された走行速度信号とアクセル操作信号とブレーキ操
作信号とを解析して運転者の運転状態を示す所定の解析
信号を生成し、一定の運転時間中において所定の解析信
号が所定の危険判定条件を満足する危険運転時間を計数
し、一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断するようにしたので、
自動車の運転状態を詳細に把握してドライバの運転パタ
ーンを正確に解析診断することができる。したがって、
本発明による自動車運転解析診断方法を用いることによ
り、個々のドライバの安全運転能力を飛躍的に高めるこ
とができ、自動車事故の減少に大きく寄与することがで
きる。
【図1】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置を示すブロック図である。
置を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置の検出信号解析部の詳細を示すブロック図である。
置の検出信号解析部の詳細を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置の危険運転時間計数部の詳細を示すブロック図であ
る。
置の危険運転時間計数部の詳細を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置の運転診断部の詳細を示すブロック図である。
置の運転診断部の詳細を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置において表示される解析パターンの一具体例を示す図
である。
置において表示される解析パターンの一具体例を示す図
である。
【図6】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置において表示される解析パターンの他の具体例を示す
図である。
置において表示される解析パターンの他の具体例を示す
図である。
【図7】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置において表示される診断結果の一具体例を示す図であ
る。
置において表示される診断結果の一具体例を示す図であ
る。
【図8】本発明の一実施例による自動車運転解析診断装
置において表示される診断結果の他の具体例を示す図で
ある。
置において表示される診断結果の他の具体例を示す図で
ある。
【図9】アクセルペダルの動きを検出するための機構の
具体例を示す図である。
具体例を示す図である。
10…走行速度検出手段 12…エンジン回転数検出手段 14…ブレーキ操作検出手段 16…検出信号解析部 18、22、26、36、38、40、42、44、4
6…四捨五入手段 20、24、28…微分手段 30…正負分離手段 32…運転粗さ信号生成手段 34…ブレーキ緊急度信号生成手段 48…解析パターン表示部 50…危険運転時間計数部 52…判定条件設定部 54…エンジン回転数危険時間計数部 56…ブレーキ操作危険時間計数部 58…加速危険時間計数部 60…減速危険時間計数部 62…アクセル操作危険時間計数部 64…運転粗さ計数部 66…運転診断部 68…評価基準設定部 70…エンジン回転数評価部 72…ブレーキ緊急度評価部 74…加速評価部 76…減速評価部 78…アクセル操作評価部 80…運転粗さ評価部 82…総合評価部 84…診断結果表示部 100…ワイヤロープ 102…ロッド 104…キャブレータ 106…スライド式電気抵抗器 108…抵抗器ベース 110…バネ 112…可動接点 114…アーム
6…四捨五入手段 20、24、28…微分手段 30…正負分離手段 32…運転粗さ信号生成手段 34…ブレーキ緊急度信号生成手段 48…解析パターン表示部 50…危険運転時間計数部 52…判定条件設定部 54…エンジン回転数危険時間計数部 56…ブレーキ操作危険時間計数部 58…加速危険時間計数部 60…減速危険時間計数部 62…アクセル操作危険時間計数部 64…運転粗さ計数部 66…運転診断部 68…評価基準設定部 70…エンジン回転数評価部 72…ブレーキ緊急度評価部 74…加速評価部 76…減速評価部 78…アクセル操作評価部 80…運転粗さ評価部 82…総合評価部 84…診断結果表示部 100…ワイヤロープ 102…ロッド 104…キャブレータ 106…スライド式電気抵抗器 108…抵抗器ベース 110…バネ 112…可動接点 114…アーム
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−144295(JP,A) 特開 平2−227611(JP,A) 特開 昭57−139622(JP,A) 特開 昭56−26221(JP,A) 特開 平3−200429(JP,A) 特開 昭63−288390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/00 G01C 23/00 G07C 5/00 G09B 9/04 - 9/052 G01D 9/00
Claims (6)
- 【請求項1】 自動車のアクセル操作とブレーキ操作と
を検出し、 検出されたアクセル操作信号とブレーキ操作信号とをそ
れぞれ微分してアクセル操作微分信号とブレーキ操作微
分信号とを生成し、 前記アクセル操作微分信号と前記ブレーキ操作微分信号
とに基づいて、運転者の運転におけるブレーキ操作の緊
急度を示すブレーキ緊急度信号を生成し、 一定の運転時間中において前記ブレーキ緊急度信号が所
定値を越えた時間を危険運転時間として計数し、 前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断することを特徴とする
自動車運転解析診断方法。 - 【請求項2】 自動車の走行速度とアクセル操作とを検
出し、 検出された走行速度信号とアクセル操作信号とをそれぞ
れ微分して走行速度微分信号とアクセル操作微分信号と
を生成し、 前記走行速度微分信号と前記アクセル操作微分信号とに
基づいて、運転者の運転の粗さを示す運転粗さ信号を生
成し、 一定の運転時間中において前記運転粗さ信号が所定値を
越えた時間を危険運転時間として計数し、 前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断することを特徴とする
自動車運転解析診断方法。 - 【請求項3】 自動車の走行速度とアクセル操作とブレ
ーキ操作とを検出し、 検出された走行速度信号とアクセル操作信号とブレーキ
操作信号とをそれぞれ微分して走行速度微分信号とアク
セル操作微分信号とブレーキ操作微分信号とを生成し、 前記アクセル操作微分信号と前記ブレーキ操作微分信号
とに基づいて、運転者の運転におけるブレーキ操作の緊
急度を示すブレーキ緊急度信号を生成し、 前記走行速度微分信号と前記アクセル操作微分信号とに
基づいて、運転者の運転の粗さを示す運転粗さ信号を生
成し、 一定の運転時間中において、前記アクセル操作信号が所
定値を越えた時間と、前記ブレーキ緊急度信号が所定値
を越えた時間と、前記走行速度微分信号の正の値が所定
値を越えた時間と、前記走行速度微分信号の負の値の絶
対値が所定値を越えた時間と、前記アクセル操作微分信
号が所定値を越えた時間と、前記運転粗さ信号が所定値
を越えた時間とを危険運転時間として計数し、 前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断することを特徴とする
自動車運転解析診断方法。 - 【請求項4】 前記自動車のアクセル操作を検出するア
クセル操作検出手段と、 前記自動車のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出
手段と、 前記アクセル操作検出手段により検出されたアクセル操
作信号と、前記ブレーキ操作検出手段により検出された
ブレーキ操作信号とを、それぞれ微分して、アクセル操
作微分信号とブレーキ操作微分信号とを生成する信号微
分手段と、 前記アクセル操作微分信号と前記ブレーキ操作微分信号
とに基づいて、運転者の運転におけるブレーキ操作の緊
急度を示すブレーキ緊急度信号を生成するブレーキ緊急
度信号生成手段と、 一定の運転時間中において、前記ブレーキ緊急度信号が
所定値を越えた時間を危険運転時間として計数する危険
運転時間計数部と、 前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断する運転診断部とを有
することを特徴とする自動車運転解析診断装置。 - 【請求項5】 自動車の走行速度を検出する走行速度検
出手段と、 前記自動車のアクセル操作を検出するアクセル操作検出
手段と、 前記走行速度検出手段により検出された走行速度信号
と、前記アクセル操作検出手段により検出されたアクセ
ル操作信号とを、それぞれ微分して、走行速度微分信号
とアクセル操作微分信号とを生成する信号微分手段と、 前記走行速度微分信号と前記アクセル操作微分信号とに
基づいて、運転者の運転の粗さを示す運転粗さ信号を生
成する運転粗さ信号生成手段と、 一定の運転時間中において、前記運転粗さ信号が所定値
を越えた時間を危険運転時間として計数する危険運転時
間計数部と、 前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断する運転診断部とを有
することを特徴とする自動車運転解析診断装置。 - 【請求項6】 自動車の走行速度を検出する走行速度検
出手段と、 前記自動車のアクセル操作を検出するアクセル操作検出
手段と、 前記自動車のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出
手段と、 前記走行速度検出手段により検出された走行速度信号
と、前記アクセル操作検出手段により検出されたアクセ
ル操作信号と、前記ブレーキ操作検出手段により検出さ
れたブレーキ操作信号とを、それぞれ微分して、走行速
度微分信号とアクセル操作微分信号とブレーキ操作微分
信号とを生成する信号微分手段と、 前記アクセル操作微分信号と前記ブレーキ操作微分信号
とに基づいて、運転者の運転におけるブレーキ操作の緊
急度を示すブレーキ緊急度信号を生成するブレーキ緊急
度信号生成手段と、 前記走行速度微分信号と前記アクセル操作微分信号とに
基づいて、運転者の運転の粗さを示す運転粗さ信号を生
成する運転粗さ信号生成手段と、 一定の運転時間中において、前記アクセル操作信号が所
定値を越えた時間と、 前記ブレーキ緊急度信号が所定値を越えた時間と、前記
走行速度微分信号の正の値が所定値を越えた時間と、前
記走行速度微分信号の負の値の絶対値が所定値を越えた
時間と、前記アクセル操作微分信号が所定値を越えた時
間と、前記運転粗さ信号が所定値を越えた時間とを危険
運転時間として計数する危険運転時間計数部と、 前記一定の運転時間中に対する前記危険運転時間の比率
に基づいて、運転者の運転を診断する運転診断部とを有
することを特徴とする自動車運転解析診断装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29461091A JP3273800B2 (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 自動車運転解析診断方法及び装置 |
| EP19920309157 EP0542421A3 (en) | 1991-11-11 | 1992-10-08 | Motor vehicle driving analytically diagnosing method and device |
| AU26330/92A AU653438B2 (en) | 1991-11-11 | 1992-10-09 | Motor vehicle driving analytically diagnosing method and device |
| KR1019920018762A KR930009822A (ko) | 1991-11-11 | 1992-10-10 | 자동차운전 해석진단방법 및 장치 |
| US08/267,264 US5546305A (en) | 1991-11-11 | 1994-06-15 | Motor vehicle driving analytically diagnosing method and device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29461091A JP3273800B2 (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 自動車運転解析診断方法及び装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05164568A JPH05164568A (ja) | 1993-06-29 |
| JP3273800B2 true JP3273800B2 (ja) | 2002-04-15 |
Family
ID=17809991
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29461091A Expired - Fee Related JP3273800B2 (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 自動車運転解析診断方法及び装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5546305A (ja) |
| EP (1) | EP0542421A3 (ja) |
| JP (1) | JP3273800B2 (ja) |
| KR (1) | KR930009822A (ja) |
| AU (1) | AU653438B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8090140B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-01-03 | Sony Corporation | Speaker and method of outputting acoustic sound |
Families Citing this family (110)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5394136A (en) * | 1993-08-30 | 1995-02-28 | Rockwell International Corporation | Satellite communication and truck driver bonus notification and awards system |
| DE4401416C2 (de) * | 1994-01-19 | 1998-04-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur graduellen Fahrweisenklassifikation und dieses anwendendes Kraftfahrzeug |
| US5570087A (en) * | 1994-02-18 | 1996-10-29 | Lemelson; Jerome H. | Motor vehicle performance monitor and method |
| WO1995027957A2 (en) * | 1994-04-08 | 1995-10-19 | Michael Anthony Fisher | Vehicle sensor/display systems |
| JP3608219B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2005-01-05 | 株式会社日立製作所 | 車両の安全走行制御システム及び車両の安全走行制御方法 |
| JPH097087A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Aqueous Res:Kk | 案内装置 |
| DE19602816A1 (de) * | 1996-01-26 | 1997-07-31 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Ermittlung von Fahrzeug-Überbeanspruchungen |
| US8090598B2 (en) | 1996-01-29 | 2012-01-03 | Progressive Casualty Insurance Company | Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance |
| US8140358B1 (en) | 1996-01-29 | 2012-03-20 | Progressive Casualty Insurance Company | Vehicle monitoring system |
| US5954617A (en) * | 1997-01-31 | 1999-09-21 | Cummins Engine Company, Inc. | System for controlling internal combustion engine performance in accordance with driver behavior |
| DE19730904A1 (de) * | 1997-07-18 | 1999-02-11 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bewertung von Betätigungen des Fahrpedals durch einen Fahrzeugführer zur Erkennung der Aktivität und Nervosität des Fahrzeugführers |
| US6249720B1 (en) * | 1997-07-22 | 2001-06-19 | Kabushikikaisha Equos Research | Device mounted in vehicle |
| JP3509631B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用データ記録装置 |
| US8810385B2 (en) | 2001-09-11 | 2014-08-19 | Zonar Systems, Inc. | System and method to improve the efficiency of vehicle inspections by enabling remote actuation of vehicle components |
| US7557696B2 (en) | 2001-09-11 | 2009-07-07 | Zonar Systems, Inc. | System and process to record inspection compliance data |
| US11341853B2 (en) | 2001-09-11 | 2022-05-24 | Zonar Systems, Inc. | System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record |
| US20110068954A1 (en) | 2006-06-20 | 2011-03-24 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus to collect object identification data during operation of a vehicle and analysis of such data |
| US10185455B2 (en) | 2012-10-04 | 2019-01-22 | Zonar Systems, Inc. | Mobile computing device for fleet telematics |
| US9563869B2 (en) | 2010-09-14 | 2017-02-07 | Zonar Systems, Inc. | Automatic incorporation of vehicle data into documents captured at a vehicle using a mobile computing device |
| US20150170521A1 (en) | 2001-09-11 | 2015-06-18 | Zonar Systems, Inc. | System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record |
| US6671646B2 (en) | 2001-09-11 | 2003-12-30 | Zonar Compliance Systems, Llc | System and process to ensure performance of mandated safety and maintenance inspections |
| US8400296B2 (en) | 2001-09-11 | 2013-03-19 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus to automate data collection during a mandatory inspection |
| US8972179B2 (en) | 2006-06-20 | 2015-03-03 | Brett Brinton | Method and apparatus to analyze GPS data to determine if a vehicle has adhered to a predetermined route |
| US6701234B1 (en) | 2001-10-18 | 2004-03-02 | Andrew John Vogelsang | Portable motion recording device for motor vehicles |
| US7415243B2 (en) | 2003-03-27 | 2008-08-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System, method and computer program product for receiving data from a satellite radio network |
| US7389178B2 (en) * | 2003-12-11 | 2008-06-17 | Greenroad Driving Technologies Ltd. | System and method for vehicle driver behavior analysis and evaluation |
| US7849149B2 (en) | 2004-04-06 | 2010-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for controlling the exchange of vehicle related messages |
| US7818380B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-10-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for broadcasting safety messages to a vehicle |
| US8041779B2 (en) | 2003-12-15 | 2011-10-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for facilitating the exchange of information between a vehicle and a remote location |
| JP4561092B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
| JP4281543B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-06-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
| JP4226455B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-02-18 | 日産自動車株式会社 | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
| JP2005301832A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Denso Corp | 運転者異常警報装置 |
| US7518530B2 (en) | 2004-07-19 | 2009-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for broadcasting audio and visual display messages to a vehicle |
| US7695282B2 (en) * | 2004-09-03 | 2010-04-13 | Gold Cross Safety Corp. | Driver safety program |
| US7643788B2 (en) | 2004-09-22 | 2010-01-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for broadcasting data messages to a vehicle |
| US7562049B2 (en) | 2005-03-29 | 2009-07-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Payment system and method for data broadcasted from a remote location to vehicles |
| EP1883855B1 (en) | 2005-05-16 | 2011-07-20 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
| WO2006131926A2 (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Drive Diagnostics Ltd. | System and method for displaying a driving profile |
| US20070005404A1 (en) * | 2005-06-09 | 2007-01-04 | Drive Diagnostics Ltd. | System and method for providing driving insurance |
| US7949330B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-05-24 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for providing weather warnings and alerts |
| US10878646B2 (en) | 2005-12-08 | 2020-12-29 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorder systems |
| US20070150138A1 (en) | 2005-12-08 | 2007-06-28 | James Plante | Memory management in event recording systems |
| US9201842B2 (en) | 2006-03-16 | 2015-12-01 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems |
| US8996240B2 (en) | 2006-03-16 | 2015-03-31 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorders with integrated web server |
| US7769499B2 (en) * | 2006-04-05 | 2010-08-03 | Zonar Systems Inc. | Generating a numerical ranking of driver performance based on a plurality of metrics |
| US8373567B2 (en) | 2006-05-08 | 2013-02-12 | Drivecam, Inc. | System and method for identifying non-event profiles |
| US9836716B2 (en) | 2006-05-09 | 2017-12-05 | Lytx, Inc. | System and method for reducing driving risk with hindsight |
| US8314708B2 (en) | 2006-05-08 | 2012-11-20 | Drivecam, Inc. | System and method for reducing driving risk with foresight |
| US9067565B2 (en) * | 2006-05-22 | 2015-06-30 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for evaluating driver behavior |
| US7859392B2 (en) | 2006-05-22 | 2010-12-28 | Iwi, Inc. | System and method for monitoring and updating speed-by-street data |
| SE529955C2 (sv) * | 2006-05-26 | 2008-01-15 | Scania Cv Abp | Anordning för bromsslitagebedömning |
| US20130164715A1 (en) | 2011-12-24 | 2013-06-27 | Zonar Systems, Inc. | Using social networking to improve driver performance based on industry sharing of driver performance data |
| US9384111B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-07-05 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for GPS based slope determination, real-time vehicle mass determination, and vehicle efficiency analysis |
| US10056008B1 (en) | 2006-06-20 | 2018-08-21 | Zonar Systems, Inc. | Using telematics data including position data and vehicle analytics to train drivers to improve efficiency of vehicle use |
| US9230437B2 (en) | 2006-06-20 | 2016-01-05 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus to encode fuel use data with GPS data and to analyze such data |
| JP2006323876A (ja) * | 2006-08-29 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者将来状況予測装置 |
| US8989959B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-03-24 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems |
| US8649933B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-02-11 | Smartdrive Systems Inc. | Power management systems for automotive video event recorders |
| US8868288B2 (en) | 2006-11-09 | 2014-10-21 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle exception event management systems |
| US20080147267A1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Smartdrive Systems Inc. | Methods of Discretizing data captured at event data recorders |
| US8139820B2 (en) | 2006-12-13 | 2012-03-20 | Smartdrive Systems Inc. | Discretization facilities for vehicle event data recorders |
| US8239092B2 (en) | 2007-05-08 | 2012-08-07 | Smartdrive Systems Inc. | Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system |
| US7668653B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for selectively filtering and providing event program information |
| US9129460B2 (en) | 2007-06-25 | 2015-09-08 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for monitoring and improving driver behavior |
| US8818618B2 (en) | 2007-07-17 | 2014-08-26 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for providing a user interface for vehicle monitoring system users and insurers |
| US9117246B2 (en) | 2007-07-17 | 2015-08-25 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers |
| US8099308B2 (en) | 2007-10-02 | 2012-01-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for vehicle service appointments based on diagnostic trouble codes |
| US7876205B2 (en) | 2007-10-02 | 2011-01-25 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle |
| JP5198969B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-05-15 | 株式会社デンソー | 運転診断情報提供装置、及び運転診断情報提供システム |
| JP4955625B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | 運転アドバイス提供装置、運転診断装置 |
| US8688180B2 (en) | 2008-08-06 | 2014-04-01 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for detecting use of a wireless device while driving |
| JP4602444B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2010-12-22 | 株式会社日立製作所 | ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法 |
| US8963702B2 (en) | 2009-02-13 | 2015-02-24 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | System and method for viewing and correcting data in a street mapping database |
| DE102009010810B4 (de) * | 2009-02-27 | 2018-03-22 | Continental Automotive Gmbh | Einrichtung zur Anzeige mehrerer erfassbarer variabler Größen |
| US9916625B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-03-13 | Progressive Casualty Insurance Company | Mobile insurance platform system |
| US8135804B2 (en) | 2009-07-07 | 2012-03-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for scheduling and rescheduling vehicle service appointments |
| US10600096B2 (en) | 2010-11-30 | 2020-03-24 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
| US10665040B2 (en) | 2010-08-27 | 2020-05-26 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for remote vehicle diagnosis |
| GB2485581B (en) * | 2010-11-19 | 2013-12-18 | Fmg Support Ltd | A method of improving driver safety |
| US12125082B2 (en) | 2010-11-30 | 2024-10-22 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
| US9527515B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-12-27 | Zonar Systems, Inc. | Vehicle performance based on analysis of drive data |
| US10706647B2 (en) | 2010-12-02 | 2020-07-07 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program |
| US10431020B2 (en) | 2010-12-02 | 2019-10-01 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program |
| US8736419B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-05-27 | Zonar Systems | Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program |
| US8698639B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-04-15 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
| US9292471B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-03-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior |
| US8731736B2 (en) * | 2011-02-22 | 2014-05-20 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for reducing driving skill atrophy |
| IL214092A (en) | 2011-07-14 | 2016-03-31 | Greenroad Driving Technologies Ltd | A method and system for determining a variable for driving performance |
| US20130261939A1 (en) | 2012-04-01 | 2013-10-03 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for matching vehicle ecu programming to current vehicle operating conditions |
| US9728228B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-08-08 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event playback apparatus and methods |
| US9424696B2 (en) | 2012-10-04 | 2016-08-23 | Zonar Systems, Inc. | Virtual trainer for in vehicle driver coaching and to collect metrics to improve driver performance |
| US9342983B1 (en) | 2012-10-23 | 2016-05-17 | Greenroad Driving Technologies Ltd. | User interface for driver performance application |
| US9751534B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10445758B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-15 | Allstate Insurance Company | Providing rewards based on driving behaviors detected by a mobile computing device |
| US10499856B2 (en) | 2013-04-06 | 2019-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences |
| US9153116B2 (en) * | 2013-09-09 | 2015-10-06 | International Business Machines Corporation | Real-time vehicle driver performance monitoring |
| US9501878B2 (en) | 2013-10-16 | 2016-11-22 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event playback apparatus and methods |
| US9172477B2 (en) | 2013-10-30 | 2015-10-27 | Inthinc Technology Solutions, Inc. | Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield |
| US9610955B2 (en) | 2013-11-11 | 2017-04-04 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems |
| US9511778B1 (en) * | 2014-02-12 | 2016-12-06 | XL Hybrids | Controlling transmissions of vehicle operation information |
| US8892310B1 (en) | 2014-02-21 | 2014-11-18 | Smartdrive Systems, Inc. | System and method to detect execution of driving maneuvers |
| CN103921743B (zh) * | 2014-05-08 | 2016-02-03 | 长春工业大学 | 汽车行驶工况判别系统及其判别方法 |
| US9663127B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-05-30 | Smartdrive Systems, Inc. | Rail vehicle event detection and recording system |
| US11069257B2 (en) | 2014-11-13 | 2021-07-20 | Smartdrive Systems, Inc. | System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria |
| CN104700468B (zh) * | 2015-03-27 | 2017-11-24 | 黄斐 | 一种机动车驾驶技术智能评估系统 |
| US9679420B2 (en) | 2015-04-01 | 2017-06-13 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recording system and method |
| JP6485405B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2019-03-20 | 株式会社デンソー | 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム |
| CN111907438A (zh) * | 2019-05-09 | 2020-11-10 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 一种车辆驾驶信息监控方法和系统 |
| CN111284497B (zh) * | 2020-01-20 | 2022-04-12 | 北京津发科技股份有限公司 | 驾驶状态识别装置 |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3310662A (en) * | 1967-03-21 | Method and apparatus for recording traffic and/or driver behavior | ||
| FR1458975A (fr) * | 1965-06-18 | 1966-04-29 | Dispositif de contrôle et de sécurité pour véhicule automobile | |
| ZA76973B (en) * | 1976-02-18 | 1977-09-28 | Transputer Ltd | An accessory for a vehicle |
| US4080654A (en) * | 1976-03-25 | 1978-03-21 | General Signal Corporation | Vehicle performance monitor |
| US4258421A (en) * | 1978-02-27 | 1981-03-24 | Rockwell International Corporation | Vehicle monitoring and recording system |
| US4308452A (en) * | 1978-07-26 | 1981-12-29 | Henderson Henning M | Monitoring the operation of a vehicle |
| US4293844A (en) * | 1980-04-29 | 1981-10-06 | Hermann Ruhl | Variable acceleration monitoring system |
| US4345238A (en) * | 1980-09-08 | 1982-08-17 | Weir Richard L | Signalling device for use in automotive and like vehicles |
| JPS5790106A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-04 | Nippon Denso Co Ltd | Driving indicator for automobile |
| JPS5862515A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の表示装置 |
| NZ204355A (en) * | 1982-06-02 | 1986-07-11 | Nat Res Dev | Averaging accelerometer |
| US4533962A (en) * | 1982-08-05 | 1985-08-06 | Decker Ronald R | Vehicle performance detection and recording apparatus |
| DE3240443A1 (de) * | 1982-11-02 | 1984-05-03 | Dr.techn. Josef Zelisko Fabrik für Elektrotechnik und Maschinenbau GmbH, 2340 Mödling | Verfahren und einrichtung zur aufnahme und speicherung von eine geschwindigkeit repraesentierenden signalen |
| US4671111A (en) * | 1984-10-12 | 1987-06-09 | Lemelson Jerome H | Vehicle performance monitor and method |
| DE3438385A1 (de) * | 1984-10-19 | 1986-04-30 | ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang | Verfahren zur verringerung der unfallgefahr bei kraftfahrzeugen |
| JPH07115649B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1995-12-13 | 豊田工機株式会社 | 自動車の走行状態判定装置 |
| WO1987003720A1 (en) * | 1985-12-12 | 1987-06-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Process for determining operating states of a vehicle |
| US5074144A (en) * | 1989-02-27 | 1991-12-24 | Gary F. Krofchalk | Vehicle performance monitoring system |
| JPH0686188B2 (ja) * | 1989-04-04 | 1994-11-02 | 株式会社ユニシアジェックス | 運転状態認識装置及びこれを用いた自動変速機の変速制御装置 |
-
1991
- 1991-11-11 JP JP29461091A patent/JP3273800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-08 EP EP19920309157 patent/EP0542421A3/en not_active Withdrawn
- 1992-10-09 AU AU26330/92A patent/AU653438B2/en not_active Ceased
- 1992-10-10 KR KR1019920018762A patent/KR930009822A/ko not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-06-15 US US08/267,264 patent/US5546305A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8090140B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-01-03 | Sony Corporation | Speaker and method of outputting acoustic sound |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH05164568A (ja) | 1993-06-29 |
| EP0542421A3 (en) | 1993-12-29 |
| AU653438B2 (en) | 1994-09-29 |
| AU2633092A (en) | 1993-05-13 |
| US5546305A (en) | 1996-08-13 |
| KR930009822A (ko) | 1993-06-21 |
| EP0542421A2 (en) | 1993-05-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3273800B2 (ja) | 自動車運転解析診断方法及び装置 | |
| JP5824702B2 (ja) | 運転挙動検出方法および装置 | |
| JP5200222B2 (ja) | 運転支援方法および装置 | |
| CN106274483A (zh) | 基于分心驾驶行为判别的车辆自动驾驶切换装置及方法 | |
| JP6159541B2 (ja) | バランス車両の安全装置のためのデータの取得のための方法および装置 | |
| CN111131617A (zh) | 一种基于智能手机的驾驶行为分析与反馈方法 | |
| CN104590275A (zh) | 一种驾驶行为分析方法 | |
| JP7149098B2 (ja) | 予兆診断装置及び方法 | |
| CN111731302B (zh) | 基于副任务的汽车驾驶员大脑视觉负荷评估方法及系统 | |
| JP2008046759A (ja) | 運転支援装置 | |
| CN112758100B (zh) | 一种油门误踩检测方法及装置 | |
| CN114987505B (zh) | 一种商用车坡道驾驶行为的评价引导方法及系统 | |
| Kim et al. | Detecting driver fatigue based on the driver's response pattern and the front view environment of an automobile | |
| CN100382991C (zh) | 一只传感器实现车辆加速或减速/刹车分级显示方法及装置 | |
| CN117804794B (zh) | 一种助力自行车的制动性能检测预警方法及系统 | |
| EP4250272A1 (en) | Driving assessment system, learning device, assessment result output device, method, and program | |
| CN113448306A (zh) | 车辆诊断装置以及车辆诊断系统 | |
| Sun et al. | Study of causation mechanism and dynamic feature for typical rear end situations in china-FOT | |
| Suhr | Comparison of laboratory and field studies in the estimation of driving speed | |
| CN119705470A (zh) | 一种客车加速油门踏板防误踩预警模糊控制方法及系统 | |
| Yay et al. | Influence of stress in driving behaviour | |
| JP2010203240A (ja) | 走行状態検出装置 | |
| JP2023165316A (ja) | 個人特性管理装置、個人特性管理方法、プログラム及び学習済みモデルの生成方法 | |
| Natsume et al. | Research on Pedal Operation Characteristics for Detecting Pedal Misapplication | |
| CN114670845A (zh) | 一种驾驶疲劳监测方法、控制器、系统及车辆 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |