JP3129749U - Underwater detector - Google Patents
Underwater detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3129749U JP3129749U JP2006008345U JP2006008345U JP3129749U JP 3129749 U JP3129749 U JP 3129749U JP 2006008345 U JP2006008345 U JP 2006008345U JP 2006008345 U JP2006008345 U JP 2006008345U JP 3129749 U JP3129749 U JP 3129749U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- seabed
- cross
- underwater detection
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】水中前下方の海底映像を分かりやすく表示することで、操艦者が進路選択を的確かつ容易に行うことが出来る水中探知装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の超音波振動子を互いに直交するように配列して構成される送波器・受波器を用いたクロスファンビーム方式の水中探知装置において、前方の複数方位についての海底の2次元映像を求めて同一画面上に重畳表示することにより、操艦者が艦船の進路選択を的確に行えるようにした。
【選択図】図5
It is an object of the present invention to provide an underwater detection device that enables a ship operator to accurately and easily select a course by displaying an underwater front bottom image in an easy-to-understand manner.
In a cross fan beam type underwater detection apparatus using a transmitter / receiver configured by arranging a plurality of ultrasonic transducers so as to be orthogonal to each other, the seabed of a plurality of front directions By obtaining a two-dimensional image and displaying it on the same screen, the ship operator can accurately select the course of the ship.
[Selection] Figure 5
Description
本考案は、船舶や潜水艦等の艦船に搭載され、自艦前下方の海底地形を超音波の送受信により探知して表示する水中探知装置に関する。 The present invention relates to an underwater detection apparatus that is mounted on a ship such as a ship or a submarine, and detects and displays the seabed topography below the ship by transmitting and receiving ultrasonic waves.
船舶や潜水艦等に搭載され、自艦の前下方の海底地形に関し、操船者に対して的確な情報を与える水中探知装置については、座礁事故の防止のため、従来から要望されており、これまでに特許文献1に開示されているような装置が開発されている。この装置は、自艦前方の海底形状を縦方向にスキャンして表示するもので、簡易な構成で座礁事故を防止することが出来る点で、すぐれた技術ということができる。 An underwater detection device that is mounted on ships and submarines, and that gives accurate information to the ship operator regarding the seafloor terrain underneath the ship, has been requested in the past to prevent grounding accidents. An apparatus as disclosed in Patent Document 1 has been developed. This device scans and displays the shape of the seabed in front of the ship in the vertical direction, and can be said to be an excellent technology in that it can prevent a grounding accident with a simple configuration.
また、艦船に搭載し、自艦下方に超音波を送受信して海底形状を表示する種々の水中探知装置も知られており、例えば、特許文献2に開示されているクロスファンビームを用いた水中探知装置は、互いに直交して配列した送信用と受信用の1組のラインアレーを自艦の下部に配置して自艦下方の海底地形を探知するものである。
しかしながら、特許文献1の装置は、自艦前方の1方位についてのみ、海底断面を表示するものであるため、操船者が最適な進路を選択するためには、実際に自艦の進路をさまざまに変更して各方位の海底断面の形状を探知し、試行錯誤しつつ、進路をみつける必要がある。 However, since the device of Patent Document 1 displays the sea bottom section only in one direction ahead of the ship, in order for the operator to select the optimum course, the course of the ship is actually changed in various ways. It is necessary to detect the shape of the cross section of the seabed in each direction and find the path through trial and error.
また、特許文献2に開示されている装置は、停留中に自艦の下方の海底地形を把握するためのものであり、自艦が航行している際に、操船者に対して最適な進路の選択等の、航行についての的確な情報を提供するものとはいえない。
Further, the device disclosed in
本考案は、自艦前下方の海底地形を分かりやすく表示し、艦船の安全航行に資する水中探知装置の提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide an underwater detection device that displays the undersea topography in front of the ship in an easy-to-understand manner and contributes to the safe navigation of the ship.
前記課題を解決する為に、本考案の水中探知装置は、複数の超音波振動子を艦底において直線的に配列して構成される送波器と、前記送波器の複数の超音波振動子に電気信号を供給して、扇状の探知領域に向けて、超音波信号を送信する送信ビーム形成部と、前記超音波信号に起因する海底からのエコーを受信して電気信号に変換する複数の超音波振動子を、艦底において前記送波器の超音波振動子の配列方向に直交する方向に配列して構成される受波器と、前記受波器の複数の超音波振動子から出力される電気信号を移相・合成して、扇状の指向特性を有する受信ビームを形成する受信ビーム形成部と、前記受信ビーム形成部からの信号に基づいて前記探知領域の海底深度データを求める海底深度演算部と、前記探知領域の海底深度データを記憶する記憶部と、前記記憶部から海底深度データを、予め設定された複数方位について読み出して、該複数方位の海底断面データを求める海底断面データ生成部と、前記海底断面データ生成部からの海底断面データを処理して前記複数方位の海底断面映像を表示画面上に重畳表示する表示部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an underwater detection device according to the present invention includes a transmitter configured by linearly arranging a plurality of ultrasonic transducers on a ship bottom, and a plurality of ultrasonic vibrations of the transmitter. A transmission beam forming unit that supplies an electric signal to the child and transmits an ultrasonic signal toward the fan-shaped detection region, and a plurality of signals that receive an echo from the sea floor caused by the ultrasonic signal and convert it into an electric signal A receiver configured to be arranged in a direction orthogonal to the arrangement direction of the ultrasonic transducers of the transmitter on the ship bottom, and a plurality of ultrasonic transducers of the receiver Phases and synthesizes the output electrical signals to form a received beam having a fan-shaped directivity characteristic, and obtains the seabed depth data of the detection area based on the signal from the received beam forming unit Seafloor depth calculation unit and seafloor depth data of the detection area A storage unit for storing, a seabed depth data from the storage unit for a plurality of preset orientations, a seabed cross-section data generation unit for obtaining seabed cross-section data in the plurality of directions, and a seabed from the seabed cross-section data generation unit And a display unit that processes cross-sectional data and displays the cross-sectional images of the sea bottom in a plurality of directions on a display screen.
また、本考案の水中探知装置では、前記送信ビーム形成部は、超音波信号を送信する扇状領域のステアリング角を送信に応じて変化させるようにしても良い。 In the underwater detection device of the present invention, the transmission beam forming unit may change a steering angle of a fan-shaped region that transmits an ultrasonic signal according to transmission.
また、本考案の水中探知装置では、前記断面データ生成部は、自艦移動に関する情報に基づいて海底断面データを生成するようにしても良い。 In the underwater detection device of the present invention, the cross-section data generation unit may generate sea bottom cross-section data based on information related to own ship movement.
また、本考案の水中探知装置では、外部から取得する自艦の深度情報に基づき、自艦位置を前記表示画面上に表示するようにしても良い。 In the underwater detection device of the present invention, the own ship position may be displayed on the display screen based on the depth information of the own ship acquired from the outside.
本考案の水中探知装置によれば、自艦前下方の海底地形が分かりやすく表示され、艦船のより安全な航行が可能となる。 According to the underwater detection device of the present invention, the undersea terrain below the front of the ship is displayed in an easy-to-understand manner, enabling safer navigation of the ship.
以下図面を参照しながら、本考案の実施形態について説明する。
図1は、本考案の水中探知装置の構成例を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an underwater detection device of the present invention.
図1において、送波器1は、複数の超音波振動子から構成されており、図2に示すように艦底に、振動子の配列方向が船の前後方向となるように装備される。送信ビーム形成部3は、制御部5からの送信制御信号に基づいて、送波器1を構成する振動子ごとに所定のウエイトと位相差(あるいは時間差)を持つ送信パルス信号を生成して送波器1の各振動子に対して印加し、送波器1より水中に超音波信号が発射される。このとき発射される超音波信号は、図3に送信ビームとして示されているように、船体の左右方向について広い指向特性を持ち、船体の前後方向について所定のステアリング角θV方向に局在した扇形の指向特性を持つ。なお、ステアリング角θVは、送信ビームの中心方向と自艦直下方向との成す角である。ステアリング角θVは、後述の2つの動作モードに応じて、制御部5により送信周期ごとに制御される。
In FIG. 1, a transmitter 1 is composed of a plurality of ultrasonic transducers, and is installed on the bottom of the ship so that the arrangement direction of the transducers is the front-rear direction of the ship as shown in FIG. Based on the transmission control signal from the
受波器2も送波器1と同様に複数の超音波振動子から構成されており、図2に示すように艦底に、振動子の配列方向が船の左右方向となるように装備される。受波器2を構成する複数の振動子は、送波器1の送信する超音波信号に起因して海底等の水中の物標から帰来するエコーを受信して電気信号に変換する。受信ビーム形成部4は、受波器2を構成する各振動子から出力される信号に対して、所定のウエイトと位相差をあたえることで、受信ビームを形成する。ここで、受信ビームは図3に示されているように、船体の前後方向については広い指向特性を持ち、船体の左右方向については所定のスキャン角θH方向に局在した指向特性を持つものである。θHは、受信ビームの中心方向と自艦直下方向との成す角である。スキャン角θHは、制御部5によって制御される。受信ビームについては、1つの受信ビームを高速に左右にスキャンするが、複数のティルト角のものを同時に形成してもよい。
Similarly to the transmitter 1, the
受信ビーム形成部4で得られる受信データをもとに、制御部5において自艦前下方の複数方位の海底について水深が計算される。制御部5から出力される自艦前下方の水深に関する情報は表示処理部8で表示用信号に変換され、表示器9に自艦前下方の海底形状の映像が図5、図6、図8、図9、図10のいずれかの如く表示される。これらの表示については、それぞれ後で説明する。操作部6は、操作者が所望する探知方位の入力を行うためのものである。また、方位センサー7は自艦の方位に関するデータを制御部5に与えるためのもので、具体的にはジャイロやGPS受信機を用いる。
Based on the reception data obtained by the reception beam forming unit 4, the
次に、本考案の水中探知装置の動作および表示形態について説明する。
本考案の装置では、送信方法に対応して、第1の動作モードと、第2の動作モードが存在する。
Next, the operation and display mode of the underwater detection device of the present invention will be described.
In the device of the present invention, there are a first operation mode and a second operation mode corresponding to the transmission method.
まず、第1の動作モードについて説明する。
第1の動作モードでは、送信周期ごとに送信ビームのステアリング角を変更しつつ、送受信動作が実行される。
First, the first operation mode will be described.
In the first operation mode, the transmission / reception operation is executed while changing the steering angle of the transmission beam for each transmission cycle.
図4は、第1の動作モードにおける、本考案の水中探知装置の動作を説明するための、フローチャートである。このフローチャートの各ステップについて、順に説明する。 FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the underwater detection device of the present invention in the first operation mode. Each step of this flowchart will be described in order.
(ステップ10)まず、制御部において送信ビームのステアリング角度をθV=60°に設定する。
(ステップ11)設定されているステアリング角度θVで、超音波信号を水中に送信する。
(ステップ12)制御部において受信ビームのスキャン角度をθH=+30°に設定する。
(ステップ13)設定されているステアリング角度θHで、受信ビームを形成する。
(ステップ14)自艦から海底までの距離を測定する。
(ステップ15)θHが−30°よりも小さいかどうかを判断する。
(ステップ16)θHの値から1°を減じる。
(ステップ17)θVが0°よりも小さいかどうかを判断する。
(ステップ18)θVの値から1°を減じる。
(ステップ19)海面から海底までの距離を計算する。
(ステップ20)表示データを作成する。
(ステップ21)画面に海底映像を表示する。
(Step 10) First, the control unit sets the steering angle of the transmission beam to θV = 60 °.
(Step 11) An ultrasonic signal is transmitted underwater at the set steering angle θV.
(Step 12) The control unit sets the scan angle of the received beam to θH = + 30 °.
(Step 13) A reception beam is formed at the set steering angle θH.
(Step 14) Measure the distance from your ship to the seabed.
(Step 15) It is determined whether θH is smaller than −30 °.
(Step 16) 1 ° is subtracted from the value of θH.
(Step 17) It is determined whether θV is smaller than 0 °.
(Step 18) 1 ° is subtracted from the value of θV.
(Step 19) The distance from the sea surface to the sea floor is calculated.
(Step 20) Display data is created.
(Step 21) A submarine image is displayed on the screen.
図5は、本考案の水中探知装置の、第1の動作モードにおける、第1の表示例をあらわす図である。太い実線が艦首方向の海底画像、太い点線がユーザーが設定した艦首とは異なる方位の海底画像である。なお、この図では、説明の為、線を太い実線、太い点線のように区別しているが、実際の装置では、色を変えて表示するようにしても良い。 FIG. 5 is a diagram showing a first display example in the first operation mode of the underwater detection device of the present invention. The thick solid line is the seabed image in the bow direction, and the thick dotted line is the seabed image in a different direction from the bow set by the user. In this figure, for the sake of explanation, the lines are distinguished as a thick solid line and a thick dotted line. However, in an actual apparatus, the colors may be changed and displayed.
このように、異なる複数の方位の前方海底の断面映像を重畳して表示することで最適な進路選択が出来るようになる。例えば、艦首方向の海底が隆起していて、設定した方位の海底が平坦であることがこの装置の表示により確認された場合は、進路をこの設定した方位に変更するように操艦すれば座礁を回避することが出来る。なお、設定する方位については、上記説明では1つだけとしたが、複数の方位を設定するようにし、それぞれ異なる態様で表示するようにしても良い。 As described above, the optimum course selection can be performed by superimposing and displaying the cross-sectional images of the front seabed in a plurality of different directions. For example, if the bottom of the ship in the bow direction is raised and the bottom of the set heading is confirmed to be flat by the display of this device, the ship will be stranded if the ship is operated to change the course to this set heading. Can be avoided. Although only one azimuth is set in the above description, a plurality of azimuths may be set and displayed in different modes.
図6は、本考案の水中探知装置の、第1の動作モードにおける、第2の表示例をあらわす図である。海底が複数の細い線の連なりとして表現され、自艦前下方の海底を立体的に把握することが出来る。
なお、第1の表示例と第2の表示例は同時に同一の画面に表示するようにしても良い。
FIG. 6 is a diagram showing a second display example in the first operation mode of the underwater detection device of the present invention. The bottom of the sea is expressed as a series of thin lines, and the bottom of the sea before the ship can be grasped in three dimensions.
Note that the first display example and the second display example may be simultaneously displayed on the same screen.
次に第2の動作モードについて、説明する。
第2の動作モードにおいては、送信ビームのステアリング角度は一定であり、自艦の移動に伴って順次前方の海底を探知する。
Next, the second operation mode will be described.
In the second operation mode, the steering angle of the transmission beam is constant, and the front seabed is sequentially detected as the ship moves.
図7は、本考案の水中探知装置の、第2の動作モードを説明するための、フローチャートである。このフローチャートの各ステップについて順に説明する。 FIG. 7 is a flowchart for explaining the second operation mode of the underwater detection device of the present invention. Each step of this flowchart will be described in order.
(ステップ30)送信ビームのステアリング角度θVを60°に設定する。
(ステップ31)超音波信号を送信する。
(ステップ32)受信ビームのスキャン角度θHを+30°に設定する。
(ステップ33)受信ビームを形成する。
(ステップ34)自艦から海底までの距離を計算する。
(ステップ35)θHが−30°より小さいかどうか判断する。
(ステップ36)θHから1°減算する。
(ステップ37)海面から海底までの深度を計算する。
(ステップ38)表示データを作成する。
(ステップ39)画面に海底映像を表示する。
(Step 30) The steering angle θV of the transmission beam is set to 60 °.
(Step 31) An ultrasonic signal is transmitted.
(Step 32) The scan angle θH of the received beam is set to + 30 °.
(Step 33) A reception beam is formed.
(Step 34) The distance from the ship to the seabed is calculated.
(Step 35) It is determined whether θH is smaller than −30 °.
(Step 36) Subtract 1 ° from θH.
(Step 37) The depth from the sea surface to the sea floor is calculated.
(Step 38) Display data is created.
(Step 39) A submarine image is displayed on the screen.
図8は、第2の動作モードにおける、第3の表示例をあらわす図である。図8において、太い実線が艦首方向の海底画像、太い点線が艦首とは異なるユーザーにより設定された方位の海底画像である。自艦の移動量については、不図示の船速計等の外部機器より取得する海底に対する船速と経過時間を基に算出している。この図では、説明の為、線を太い実線、太い点線のように区別しているが、実際の装置では、色を変えて表示するようにしても良い。 FIG. 8 is a diagram illustrating a third display example in the second operation mode. In FIG. 8, a thick solid line is a seabed image in the bow direction, and a thick dotted line is a seabed image in a direction set by a user different from the bow. The amount of movement of the ship is calculated based on the ship speed and elapsed time with respect to the seabed obtained from an external device such as a ship speedometer (not shown). In this figure, for the sake of explanation, the lines are distinguished as a thick solid line and a thick dotted line. However, in an actual apparatus, the colors may be changed and displayed.
このように、異なる複数の方位の前方海底の断面映像を重畳して表示することで最適な進路選択が出来るようになる。例えば、艦首方向の海底が隆起していて、設定した方位の海底が平坦であることがこの装置の表示により確認された場合は、進路をこの設定した方位に変更するように操艦すれば座礁を回避することが出来る。なお、設定する方位については、上記説明では1つだけとしたが、複数の方位を設定するようにし、それぞれ異なる態様で表示するようにしても良い。 As described above, the optimum course selection can be performed by superimposing and displaying the cross-sectional images of the front seabed in a plurality of different directions. For example, if the bottom of the ship in the bow direction is raised and the bottom of the set heading is confirmed to be flat by the display of this device, the ship will be stranded if the ship is operated to change the course to this set heading. Can be avoided. Although only one azimuth is set in the above description, a plurality of azimuths may be set and displayed in different modes.
図9は、第2の動作モードにおける、第4の表示例をあらわす図である。海底の断面が複数の細い線として表現され、ユーザーは自艦前下方の海底を立体的に把握することが出来る。
なお、第3の表示例と第4の表示例は同時に同一の画面に表示するようにしても良い。
FIG. 9 is a diagram illustrating a fourth display example in the second operation mode. The cross section of the sea floor is expressed as a plurality of thin lines, and the user can grasp the sea floor under the ship in three dimensions.
Note that the third display example and the fourth display example may be simultaneously displayed on the same screen.
図10は、本考案の水中探知装置の、第5の表示例をあらわす図である。これは、本考案の水中探知装置が、潜水艦に搭載されている場合に、第2の動作モードを実行した際の表示例である。不図示の深度計から取得する自艦の水深情報に基づいて、自艦の位置が水面下に表示され、自艦の深度履歴についても併せて表示されている。このようにすることにより、本考案の装置を潜水艦に搭載した場合にも、操船者は座礁を回避し、適切な進路を選択することが出来る。このような表示は、第1の動作モードにおいても同様に可能である。 FIG. 10 is a diagram showing a fifth display example of the underwater detection device of the present invention. This is a display example when the second operation mode is executed when the underwater detection device of the present invention is mounted on a submarine. Based on the ship's depth information acquired from a depth meter (not shown), the position of the ship is displayed below the surface of the water, and the depth history of the ship is also displayed. In this way, even when the device of the present invention is mounted on a submarine, the ship operator can avoid aground and select an appropriate course. Such a display is also possible in the first operation mode.
なお、以上の説明では、送波器の振動子の配列方向を自艦の前後方向、受波器の振動子の配列方向を自艦の左右方向とした実施例について説明したが、これとは異なり、例えば、送波器の振動子の配列方向を自艦の左右方向、受波器の振動子の配列方向を自艦の左右方向として装置を構成し、表示形態を適宜変更することも可能である。 In the above description, the embodiment has been described in which the transducer arrangement direction of the transmitter is the front-rear direction of the ship, and the transducer arrangement direction of the receiver is the left-right direction of the ship. For example, it is possible to configure the apparatus so that the arrangement direction of the transducers of the transmitter is the left-right direction of the ship and the arrangement direction of the transducers of the receiver is the left-right direction of the ship, and the display form can be changed as appropriate.
1 送波器
2 受波器
3 送信ビーム形成部
4 受信ビーム形成部
5 制御部
6 操作部
7 方位センサー
8 表示処理部
9 表示器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記送波器の複数の超音波振動子に電気信号を供給して、扇状の探知領域に向けて、超音波信号を送信する送信ビーム形成部と、
前記超音波信号に起因する海底からのエコーを受信して電気信号に変換する複数の超音波振動子を、艦底において前記送波器の超音波振動子の配列方向に直交する方向に配列して構成される受波器と、
前記受波器の複数の超音波振動子から出力される電気信号を移相・合成して、扇状の指向特性を有する受信ビームを形成する受信ビーム形成部と、
前記受信ビーム形成部からの信号に基づいて前記探知領域の海底深度データを求める海底深度演算部と、
前記探知領域の海底深度データを記憶する記憶部と、
前記記憶部から海底深度データを、予め設定された複数方位について読み出して、該複数方位の海底断面データを求める海底断面データ生成部と、
前記海底断面データ生成部からの海底断面データを処理して前記複数方位の海底断面映像を表示画面上に重畳表示する表示部と、
を備えることを特徴とする水中探知装置。 A transmitter configured by linearly arranging a plurality of ultrasonic transducers on the bottom of the ship,
A transmission beam forming unit that supplies an electrical signal to the plurality of ultrasonic transducers of the transmitter and transmits the ultrasonic signal toward the fan-shaped detection region;
A plurality of ultrasonic transducers that receive echoes from the sea floor caused by the ultrasonic signals and convert them into electrical signals are arranged in a direction orthogonal to the arrangement direction of the ultrasonic transducers of the transmitter on the ship bottom. A receiver configured with
A reception beam forming unit that forms a reception beam having a fan-shaped directivity characteristic by phase-shifting and synthesizing electrical signals output from a plurality of ultrasonic transducers of the receiver;
A seabed depth computing unit for obtaining seabed depth data of the detection area based on a signal from the reception beam forming unit;
A storage unit for storing seabed depth data of the detection area;
The seabed depth data is read from the storage unit for a plurality of preset orientations, and the seabed cross-section data generation unit for obtaining the seabed cross-section data of the plurality of orientations;
A display unit that processes seabed cross-section data from the seabed cross-section data generation unit and displays the multi-directional seabed cross-section video on a display screen;
An underwater detection device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006008345U JP3129749U (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Underwater detector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006008345U JP3129749U (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Underwater detector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3129749U true JP3129749U (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=43280669
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006008345U Expired - Fee Related JP3129749U (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Underwater detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3129749U (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019078695A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 日本電気株式会社 | Acoustic sensor device, information display device, acoustic sensor signal processing method, and program |
| JP2021506668A (en) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | イクスブルー | Marine surface drones and methods for characterizing the underwater environment carried out by such drones |
| CN116424511A (en) * | 2023-04-27 | 2023-07-14 | 广船国际有限公司 | Polar region scientific investigation ship multi-beam box body, installation method thereof and ship |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006008345U patent/JP3129749U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019078695A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 日本電気株式会社 | Acoustic sensor device, information display device, acoustic sensor signal processing method, and program |
| JP6992407B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-01-13 | 日本電気株式会社 | Acoustic sensor device, acoustic sensor signal processing method and program |
| JP2021506668A (en) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | イクスブルー | Marine surface drones and methods for characterizing the underwater environment carried out by such drones |
| CN116424511A (en) * | 2023-04-27 | 2023-07-14 | 广船国际有限公司 | Polar region scientific investigation ship multi-beam box body, installation method thereof and ship |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11609316B2 (en) | Integrated sonar devices and methods | |
| US11435427B2 (en) | Marine electronic device for presentment of nautical charts and sonar images | |
| EP2454606B1 (en) | Linear and circular downscan imaging sonar | |
| EP3096159B1 (en) | Sonar systems and methods using interferometry and beamforming for 3d imaging | |
| EP3945347B1 (en) | Beamforming sonar system with improved sonar image functionality, and associated methods | |
| US9541643B2 (en) | Downscan imaging sonar | |
| US10247822B2 (en) | Sonar transducer assembly | |
| US7369459B2 (en) | Forward-looking sonar and underwater image display system | |
| US20100067330A1 (en) | Ship mounted underwater sonar system | |
| JP5550092B2 (en) | Underwater image omnidirectional display processing apparatus and method | |
| KR19990078351A (en) | Apparatus suitable for searching objects in water | |
| WO2014192532A1 (en) | Environment information detection device for ships, route setting device, environment information detection method for ships, and program | |
| GB2553404A (en) | Underwater detection system | |
| JP3129749U (en) | Underwater detector | |
| US11262440B2 (en) | Forming a composite down sonar image | |
| JP5769260B2 (en) | Submarine protrusion detection system, submarine protrusion detection method, and program | |
| NZ784859B2 (en) | Marine chart and sonar image presentation systems and methods |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |