JP3158638B2 - 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 - Google Patents
新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途Info
- Publication number
- JP3158638B2 JP3158638B2 JP11553492A JP11553492A JP3158638B2 JP 3158638 B2 JP3158638 B2 JP 3158638B2 JP 11553492 A JP11553492 A JP 11553492A JP 11553492 A JP11553492 A JP 11553492A JP 3158638 B2 JP3158638 B2 JP 3158638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propyl
- amino
- compound
- methylphenol
- piperazino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/74—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/63—One oxygen atom
- C07D213/64—One oxygen atom attached in position 2 or 6
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/74—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C215/76—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C215/80—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/76—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/20—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D211/22—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/40—Oxygen atoms
- C07D211/44—Oxygen atoms attached in position 4
- C07D211/46—Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/74—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D279/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
- C07D279/10—1,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
- C07D279/14—1,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D279/18—[b, e]-condensed with two six-membered rings
- C07D279/22—[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D279/24—[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/13—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/135—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬として有用な
新規アミノフェノール誘導体〔以下、アミノフェノール
誘導体(I)ということもある〕又はその薬理学的に許
容される塩及びこれらを有効成分とする医薬組成物に関
する。
新規アミノフェノール誘導体〔以下、アミノフェノール
誘導体(I)ということもある〕又はその薬理学的に許
容される塩及びこれらを有効成分とする医薬組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】新しいメディエーターとして、白血球を
はじめとする種々の細胞・組織で産生される活性酸素種
が注目を浴びている。活性酸素種にはスーパーオキシド
アニオン(O2 - )、過酸化水素(H2O2)、ヒドロキ
シラジカル(HO・)、一重項酸素(1O2)があり、脂
肪酸と反応してできるペルオキシラジカル(LOO
・)、アルコキシラジカル(LO・)、脂質ペルオキシ
ド(LOOH)等も広義には含まれる。
はじめとする種々の細胞・組織で産生される活性酸素種
が注目を浴びている。活性酸素種にはスーパーオキシド
アニオン(O2 - )、過酸化水素(H2O2)、ヒドロキ
シラジカル(HO・)、一重項酸素(1O2)があり、脂
肪酸と反応してできるペルオキシラジカル(LOO
・)、アルコキシラジカル(LO・)、脂質ペルオキシ
ド(LOOH)等も広義には含まれる。
【0003】この活性酸素種は自己防衛的因子であると
同時に、組織障害性因子でもある。活性酸素種の過剰産
生による組織障害が、自己免疫疾患、炎症性疾患、循環
器系疾患、消化器系疾患などに深く関与していることが
明らかにされつつある。
同時に、組織障害性因子でもある。活性酸素種の過剰産
生による組織障害が、自己免疫疾患、炎症性疾患、循環
器系疾患、消化器系疾患などに深く関与していることが
明らかにされつつある。
【0004】従って、活性酸素種の生成抑制、捕捉作用
を有する化合物は医薬品としての有用性が期待される。
を有する化合物は医薬品としての有用性が期待される。
【0005】これまで種々の活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用を有する医薬品が開発されてきているが、未だ満
足できるものは得られていないのが実情である。
捉作用を有する医薬品が開発されてきているが、未だ満
足できるものは得られていないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた活性酸
素種の生成抑制、捕捉作用(抗酸化作用)を有し、特に
抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬品として有用な新規ア
ミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容される塩
を提供することを目的とする。
素種の生成抑制、捕捉作用(抗酸化作用)を有し、特に
抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬品として有用な新規ア
ミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容される塩
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた活
性酸素種の生成抑制、捕捉作用(抗酸化作用)を有する
化合物を創製すべく種々研究を重ねてきた。その結果、
幾つかの新規化合物が優れた活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用(抗酸化作用)を有することを見出した。しかも
当該化合物は上記作用に加えて、抗炎症・抗アレルギー
作用を有することがわかった。そして、さらに検討を進
め抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬として有望な新規化
合物を創製することに成功し本発明を完成した。
性酸素種の生成抑制、捕捉作用(抗酸化作用)を有する
化合物を創製すべく種々研究を重ねてきた。その結果、
幾つかの新規化合物が優れた活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用(抗酸化作用)を有することを見出した。しかも
当該化合物は上記作用に加えて、抗炎症・抗アレルギー
作用を有することがわかった。そして、さらに検討を進
め抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬として有望な新規化
合物を創製することに成功し本発明を完成した。
【0008】即ち本発明は、一般式(I)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Xは水素原子、低級アルキル基又
はフェノール性水酸基の保護基を、Y3は水素原子又は
低級アルキル基を、Zは水素原子、低級アルキル基、ハ
ロゲン原子又はトリフルオロメチル基を、A5は水素原
子又は低級アルキル基を、tは1〜5の整数を、l及び
mはそれぞれ2〜4の整数を、E及びWは同一又は異な
って、窒素原子又はCHを、Fは直接結合又は酸素原子
を、P及びQは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を、R8は
水素原子、水酸基又は水酸基の保護基を示す)で表され
るアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容され
る塩に関する。
はフェノール性水酸基の保護基を、Y3は水素原子又は
低級アルキル基を、Zは水素原子、低級アルキル基、ハ
ロゲン原子又はトリフルオロメチル基を、A5は水素原
子又は低級アルキル基を、tは1〜5の整数を、l及び
mはそれぞれ2〜4の整数を、E及びWは同一又は異な
って、窒素原子又はCHを、Fは直接結合又は酸素原子
を、P及びQは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を、R8は
水素原子、水酸基又は水酸基の保護基を示す)で表され
るアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容され
る塩に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本明細書において、低級アルキル
基としては直鎖又は分枝鎖状のいずれでもよく、炭素数
1〜10のもの、好ましくは炭素数1〜8のもの、具体
的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル基等が例示される。
基としては直鎖又は分枝鎖状のいずれでもよく、炭素数
1〜10のもの、好ましくは炭素数1〜8のもの、具体
的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル基等が例示される。
【0012】フェノール性水酸基の保護基としてはアセ
チル、ベンジル、メトキシメチル等が例示される。
チル、ベンジル、メトキシメチル等が例示される。
【0013】水酸基の保護基としては低級アルキル、ア
セチル、メトキシメチル等が例示される。
セチル、メトキシメチル等が例示される。
【0014】ピリジル基は2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基のいずれでもよい。
ル基、4−ピリジル基のいずれでもよい。
【0015】PおよびQがそれぞれハロゲン原子、低級
アルキル基あるいは低級アルコキシ基の場合、その結合
位置は問われないが、好ましくはパラ位である。
アルキル基あるいは低級アルコキシ基の場合、その結合
位置は問われないが、好ましくはパラ位である。
【0016】ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等が例示される。低級アルコキシ基としては
直鎖又は分枝鎖状のいずれでもよく、好ましくは炭素数
1〜4のもの、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-
ブトキシ、tert- ブトキシ等が例示される。
素、ヨウ素等が例示される。低級アルコキシ基としては
直鎖又は分枝鎖状のいずれでもよく、好ましくは炭素数
1〜4のもの、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-
ブトキシ、tert- ブトキシ等が例示される。
【0017】炭素数2〜5のアルキレン基としては直鎖
又は分枝鎖状のいずれでもよく、具体的にはエチレン、
トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、1−メチルエチレン、1−メチルテトラメチレ
ン、2−メチルテトラメチレン等が挙げられる。
又は分枝鎖状のいずれでもよく、具体的にはエチレン、
トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、1−メチルエチレン、1−メチルテトラメチレ
ン、2−メチルテトラメチレン等が挙げられる。
【0018】一般式(I)におけるOXに対して
【0019】
【化4】
【0020】又はY3の結合位置はいずれの位置に置換
していてもよいが、特にOXに対して
していてもよいが、特にOXに対して
【0021】
【化5】
【0022】はオルト位、Y3はパラ位に結合している
ものが好ましい。
ものが好ましい。
【0023】本発明のアミノフェノール誘導体(I)が
分子内に不斉炭素を有する場合、当該不斉炭素に基づく
光学活性体、それらの混合物の全てを本発明は包含す
る。
分子内に不斉炭素を有する場合、当該不斉炭素に基づく
光学活性体、それらの混合物の全てを本発明は包含す
る。
【0024】本発明のアミノフェノール誘導体(I)の
薬理学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩等の如き無機酸付加塩、酢酸塩、シュ
ウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の如き有機酸付加塩等
が挙げられる。
薬理学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩等の如き無機酸付加塩、酢酸塩、シュ
ウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の如き有機酸付加塩等
が挙げられる。
【0025】本発明のアミノフェノール誘導体(I)
は、以下の方法で製造することができる。
は、以下の方法で製造することができる。
【0026】
【化6】
【0027】(上記式中、Mは反応活性基、例えばハロ
ゲン等であり、他の各記号は前記と同意義である)化合
物をアミド化(例えば、酸無水物とアミンを無水条件
下、0℃〜室温で1〜5時間反応させる)した後、還元
剤にて還元することによって化合物を製造することが
できる。化合物と塩基(例えばブチルリチウム)およ
び化合物Zと反応させることによって化合物(I)を製
造することができる。本反応は、通常化合物を塩基
と、無水条件下、氷冷下にて10分〜3時間程度反応さ
せた後、化合物Zと室温にて1時間から1日反応させる
ことによって行われる。
ゲン等であり、他の各記号は前記と同意義である)化合
物をアミド化(例えば、酸無水物とアミンを無水条件
下、0℃〜室温で1〜5時間反応させる)した後、還元
剤にて還元することによって化合物を製造することが
できる。化合物と塩基(例えばブチルリチウム)およ
び化合物Zと反応させることによって化合物(I)を製
造することができる。本反応は、通常化合物を塩基
と、無水条件下、氷冷下にて10分〜3時間程度反応さ
せた後、化合物Zと室温にて1時間から1日反応させる
ことによって行われる。
【0028】化合物(I)中、tが3の化合物は、例え
ばMichael 反応による付加、還元反応を用いて製造でき
る。本Michael 反応はエタノール等の溶媒を用いて、1
〜5時間還流を行う。続くカルボニル基の還元反応、ア
ルキル化は前述した通りである。
ばMichael 反応による付加、還元反応を用いて製造でき
る。本Michael 反応はエタノール等の溶媒を用いて、1
〜5時間還流を行う。続くカルボニル基の還元反応、ア
ルキル化は前述した通りである。
【0029】かくして製造される新規アミノフェノール
誘導体(I)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、抽
出、クロマトグラフィー、再沈澱、再結晶等を適宜用い
ることにより任意の純度のものとして採取できる。
誘導体(I)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、抽
出、クロマトグラフィー、再沈澱、再結晶等を適宜用い
ることにより任意の純度のものとして採取できる。
【0030】本発明のアミノフェノール誘導体(I)を
製造するために有用な原料化合物は各種の方法により
製造することができる。例えば、
製造するために有用な原料化合物は各種の方法により
製造することができる。例えば、
【0031】
【化7】
【0032】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る)即ち、ニトロ基を還元してアミノ化合物とする。
る)即ち、ニトロ基を還元してアミノ化合物とする。
【0033】本発明のアミノフェノール誘導体(I)及
びその薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えばマ
ウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒト等)に対し
て、極めて低毒性であり、且つ優れた活性酸素種の生成
抑制、捕捉作用(抗酸化作用)、さらには抗炎症・抗ア
レルギー作用を有する。従って、当該化合物は活性酸素
種の過剰産生による疾患、例えば自己免疫疾患、炎症性
疾患、循環器系疾患、消化器系疾患等の処置に有用であ
り、また抗炎症・抗アレルギー剤として有用である。
びその薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えばマ
ウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒト等)に対し
て、極めて低毒性であり、且つ優れた活性酸素種の生成
抑制、捕捉作用(抗酸化作用)、さらには抗炎症・抗ア
レルギー作用を有する。従って、当該化合物は活性酸素
種の過剰産生による疾患、例えば自己免疫疾患、炎症性
疾患、循環器系疾患、消化器系疾患等の処置に有用であ
り、また抗炎症・抗アレルギー剤として有用である。
【0034】本発明のアミノフェノール誘導体(I)及
びその薬理学的に許容される塩を上記の医薬品として用
いる場合、適宜の薬理的に許容される添加剤(例えば担
体、賦形剤、希釈剤等)等製薬上必要な成分と混合し、
粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤、軟膏、クリー
ム等の態様で医薬組成物とし、経口的又は非経口的に投
与することができる。上記製剤中にはアミノフェノール
誘導体(I)及びその塩はその有効量が配合される。投
与量は投与ルート、症状、患者の体重あるいは年令等に
よっても異なるが、例えば成人に経口投与する場合は、
0.05〜20mg/kg体重/日、特に0.1〜4mg/kg体重
/日を1日1〜数回に分けて投与するのが望ましい。
びその薬理学的に許容される塩を上記の医薬品として用
いる場合、適宜の薬理的に許容される添加剤(例えば担
体、賦形剤、希釈剤等)等製薬上必要な成分と混合し、
粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤、軟膏、クリー
ム等の態様で医薬組成物とし、経口的又は非経口的に投
与することができる。上記製剤中にはアミノフェノール
誘導体(I)及びその塩はその有効量が配合される。投
与量は投与ルート、症状、患者の体重あるいは年令等に
よっても異なるが、例えば成人に経口投与する場合は、
0.05〜20mg/kg体重/日、特に0.1〜4mg/kg体重
/日を1日1〜数回に分けて投与するのが望ましい。
【0035】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0036】実施例12−アクリロイルアミノ−4−メチルフェノール(1)
の合成 2−アミノ−4−メチルフェノール(5g、40.6mm
ol)、ピリジン(5ml、62mmol)の塩化メチレン(7
0ml)溶液に、氷冷下塩化アクリロイル(4ml、50mm
ol)の塩化メチレン(30ml)溶液を滴下し、反応混合
物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、室
温で30分間撹拌後、塩化メチレンで抽出し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた褐
色オイルをシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製
し、微黄色柱状晶(1.55g、収率22%)を得た。
の合成 2−アミノ−4−メチルフェノール(5g、40.6mm
ol)、ピリジン(5ml、62mmol)の塩化メチレン(7
0ml)溶液に、氷冷下塩化アクリロイル(4ml、50mm
ol)の塩化メチレン(30ml)溶液を滴下し、反応混合
物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、室
温で30分間撹拌後、塩化メチレンで抽出し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた褐
色オイルをシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製
し、微黄色柱状晶(1.55g、収率22%)を得た。
【0037】2−〔3−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)プロピオニル〕アミノ−4−メチルフェノール
(2)の合成 化合物(1)(1.52g、8.58mmol)及び1−ベ
ンズヒドリルピペラジン(4.33g、17.2mmol)
をエタノール(14ml)に溶解し、3時間加熱還流し
た。反応混合物より溶媒を留去後、水を加えて酢酸エチ
ル抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得た。これ
をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製することに
より無色ガラス状物質(2)(3.47g、収率94%)
を得た。
ノ)プロピオニル〕アミノ−4−メチルフェノール
(2)の合成 化合物(1)(1.52g、8.58mmol)及び1−ベ
ンズヒドリルピペラジン(4.33g、17.2mmol)
をエタノール(14ml)に溶解し、3時間加熱還流し
た。反応混合物より溶媒を留去後、水を加えて酢酸エチ
ル抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得た。これ
をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製することに
より無色ガラス状物質(2)(3.47g、収率94%)
を得た。
【0038】化合物1:2−〔3−(4−ベンズヒドリ
ルピペラジノ)プロピル〕アミノ−4−メチルフェノー
ルの合成 テトラヒドロフラン(25ml)中に、水素化リチウムア
ルミニウム(606mg、16.0mmol)を氷冷下、数回
に分け加え、化合物(2)(3.43g、7.98mmo
l)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下した。
反応混合物を3時間加熱還流した後、氷冷下、水(0.
5ml)、10%水酸化ナトリウム(0.5ml)、水
(1.0ml)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混
合物より無機物を濾去し、濾液を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、黄橙色ガラス状物質をシリカゲル
カラムクロマトグラム法で精製することにより、黄橙色
固体(2.35g、収率71%)を得た。これを酢酸エ
チルで再結晶して無色針状晶(化合物1)(987mg、
収率30%)を得た。融点178〜179℃
ルピペラジノ)プロピル〕アミノ−4−メチルフェノー
ルの合成 テトラヒドロフラン(25ml)中に、水素化リチウムア
ルミニウム(606mg、16.0mmol)を氷冷下、数回
に分け加え、化合物(2)(3.43g、7.98mmo
l)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下した。
反応混合物を3時間加熱還流した後、氷冷下、水(0.
5ml)、10%水酸化ナトリウム(0.5ml)、水
(1.0ml)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混
合物より無機物を濾去し、濾液を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、黄橙色ガラス状物質をシリカゲル
カラムクロマトグラム法で精製することにより、黄橙色
固体(2.35g、収率71%)を得た。これを酢酸エ
チルで再結晶して無色針状晶(化合物1)(987mg、
収率30%)を得た。融点178〜179℃
【0039】IR(KBr): 3400, 3040, 2950, 2830, 1
600 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.55 - 1.8 (m, 2H), 2.1
2 (s, 3H), 2.2 - 2.6 (m, 10H), 2.9 - 3.15 (m, 2H),
4.22 (s, 1H), 4.73 (br, 1H), 6.17 (dd, 1H,J=1.5,
8Hz), 6.26 (d, 1H, J=1.5Hz), 6.52 (d, 1H, J=8Hz),
7.1 - 7.5 (m, 10H), 8.85 (bs, 1H)
600 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.55 - 1.8 (m, 2H), 2.1
2 (s, 3H), 2.2 - 2.6 (m, 10H), 2.9 - 3.15 (m, 2H),
4.22 (s, 1H), 4.73 (br, 1H), 6.17 (dd, 1H,J=1.5,
8Hz), 6.26 (d, 1H, J=1.5Hz), 6.52 (d, 1H, J=8Hz),
7.1 - 7.5 (m, 10H), 8.85 (bs, 1H)
【0040】実施例2 化合物2:2−〔3−〔4−(4−クロロベンズヒドリ
ル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラ
ジンを用い、同様の操作により、標題化合物を得た。融
点168〜170℃IR(KBr): 3380, 3020, 2920, 28
00, 1595, 1520, 1482, 1449, 1211, 1162,1137, 1083,
998, 786, 756, 718cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6) :δ 1.58 - 1.78 (m, 2H), 2.
13 (s, 3H), 2.20 - 2.55 (m, 10H), 2.96 - 3.14 (m,
2H), 4.27 (s, 1H), 4.75 (bs, 1H), 6.19 (d, 1H, J=
7.8Hz), 6.27 (d, 1H, J=1.5Hz), 6.53 (d, 1H, J=7.7H
z), 7.13 - 7.46 (m, 9H), 8.90 (bs, 1H)
ル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラ
ジンを用い、同様の操作により、標題化合物を得た。融
点168〜170℃IR(KBr): 3380, 3020, 2920, 28
00, 1595, 1520, 1482, 1449, 1211, 1162,1137, 1083,
998, 786, 756, 718cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6) :δ 1.58 - 1.78 (m, 2H), 2.
13 (s, 3H), 2.20 - 2.55 (m, 10H), 2.96 - 3.14 (m,
2H), 4.27 (s, 1H), 4.75 (bs, 1H), 6.19 (d, 1H, J=
7.8Hz), 6.27 (d, 1H, J=1.5Hz), 6.53 (d, 1H, J=7.7H
z), 7.13 - 7.46 (m, 9H), 8.90 (bs, 1H)
【0041】実施例3 化合物3:2−〔N−〔3−(4−ベンズヒドリルピペ
ラジノ)プロピル〕−N−メチル〕アミノ−4−メチル
フェノールの合成 化合物1(597mg、1.44mmol)をテトラヒドロフラ
ン−メタノール(2:1,6ml)に溶解し、37%ホル
マリン水溶液(1ml、13.3mmol)を加え、撹拌しな
がら水素化シアノホウ素ナトリウム(286mg、4.3
2mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し
た後、飽和食塩水中に注ぎクロロホルム抽出した。飽和
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し黄色固体を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラム法で精製することにより得た無色固体(595m
g、1.39mmol)を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
て無色針状晶(520mg、収率84%)を得た。融点1
14〜115℃
ラジノ)プロピル〕−N−メチル〕アミノ−4−メチル
フェノールの合成 化合物1(597mg、1.44mmol)をテトラヒドロフラ
ン−メタノール(2:1,6ml)に溶解し、37%ホル
マリン水溶液(1ml、13.3mmol)を加え、撹拌しな
がら水素化シアノホウ素ナトリウム(286mg、4.3
2mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し
た後、飽和食塩水中に注ぎクロロホルム抽出した。飽和
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し黄色固体を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラム法で精製することにより得た無色固体(595m
g、1.39mmol)を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
て無色針状晶(520mg、収率84%)を得た。融点1
14〜115℃
【0042】IR(KBr) : 3375, 3010, 2940, 2800, 1
595, 1580 cm-1 1 H−NMR (CDCl3) : δ 1.65 - 1.85 (m, 2H), 2.24
(s, 3H), 2.2 - 2.9 (m, 10H), 2.6 (s, 3H), 2.78
(t, 2H, J=6Hz), 4.24 (s, 1H), 6.7 - 6.85 (m, 3H),
7.1 - 7.5 (m, 10H)
595, 1580 cm-1 1 H−NMR (CDCl3) : δ 1.65 - 1.85 (m, 2H), 2.24
(s, 3H), 2.2 - 2.9 (m, 10H), 2.6 (s, 3H), 2.78
(t, 2H, J=6Hz), 4.24 (s, 1H), 6.7 - 6.85 (m, 3H),
7.1 - 7.5 (m, 10H)
【0043】実施例41−(4−クロロベンズヒドリル)ホモピペラジン
(1)の合成 塩化4−クロロベンズヒドリル(5.32g、22.4
mmol)、イソプロパノール(80ml)及びヨウ化ナトリ
ウム(3.41g、22.8mmol)からなる反応液を室
温で30分間撹拌した。そこにホモピペラジン(11.2
g、112mmol)を加えた後、95℃で18時間撹拌し
た。溶媒を留去し、濃縮物は飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶
媒を留去した。得られた粗生成物はそのまま次の反応に
進めた。
(1)の合成 塩化4−クロロベンズヒドリル(5.32g、22.4
mmol)、イソプロパノール(80ml)及びヨウ化ナトリ
ウム(3.41g、22.8mmol)からなる反応液を室
温で30分間撹拌した。そこにホモピペラジン(11.2
g、112mmol)を加えた後、95℃で18時間撹拌し
た。溶媒を留去し、濃縮物は飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶
媒を留去した。得られた粗生成物はそのまま次の反応に
進めた。
【0044】化合物4:2−〔3−〔4−(4−クロロ
ベンズヒドリル)ホモピペラジノ〕プロピル〕アミノ−
4−メチルフェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに、(1)を用い、同様の操作により、白色
アモルファス状の化合物4を得た。
ベンズヒドリル)ホモピペラジノ〕プロピル〕アミノ−
4−メチルフェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに、(1)を用い、同様の操作により、白色
アモルファス状の化合物4を得た。
【0045】IR(KBr) : 3380, 3020, 3910, 2810, 1
600, 1521, 1484, 1453, 1243, 1214,1162, 1085, 101
3, 798, 758, 700cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.67 (quint, 4H, J=6.2H
z), 2.12 (s, 3H), 2.36- 2.77 (m, 10H), 3.00 - 3.17
(m, 2H), 4.69 (bs, 2H), 6.18 (d, 1H, J=7.8Hz), 6.
29 (d, 1H, J=1.6Hz), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.13 -
7.53 (m, 9H),8.90 (bs, 1H)
600, 1521, 1484, 1453, 1243, 1214,1162, 1085, 101
3, 798, 758, 700cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.67 (quint, 4H, J=6.2H
z), 2.12 (s, 3H), 2.36- 2.77 (m, 10H), 3.00 - 3.17
(m, 2H), 4.69 (bs, 2H), 6.18 (d, 1H, J=7.8Hz), 6.
29 (d, 1H, J=1.6Hz), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.13 -
7.53 (m, 9H),8.90 (bs, 1H)
【0046】実施例5 化合物5:2−〔3−(4−ヒドロキシジフェニルメチ
ル−1−ピペリジニル)プロピル〕アミノ−4−メチル
フェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに、α, α−ジフェニル−1−ピペリジンメ
タノールを用い、同様の操作により、黄色アモルファス
状の化合物5を得た。
ル−1−ピペリジニル)プロピル〕アミノ−4−メチル
フェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに、α, α−ジフェニル−1−ピペリジンメ
タノールを用い、同様の操作により、黄色アモルファス
状の化合物5を得た。
【0047】IR(KBr) : 3310, 3000, 2900, 1595, 1
517, 1441, 1245, 1212, 1153, 1060,961, 790, 742, 6
96 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.24 (d, 2H, J=11.5Hz),
1.4 - 1.6 (m, 2H), 1.67 (quint, 2H, J=6.6Hz), 1.8
5 (t, 2H, J=10.7Hz), 2.13 (s, 3H), 2.30 (t,2H, J=
6.4Hz), 2.36 - 2.57 (m, 1H), 2.87 (d, 2H, J=10.5H
z), 2.94 - 3.13 (m, 2H), 4.55 (bs, 1H), 5.20 (s, 1
H), 6.18 (d, 1H, J=7.7Hz), 6.28 (d, 1H,J=1.6Hz),
6.52 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.11 (t, 2H, J=7.2Hz), 7.25
(t, 4H, J=7.2Hz), 7.51 (d, 4H, J=7.4Hz), 8.89 (b
s, 1H)
517, 1441, 1245, 1212, 1153, 1060,961, 790, 742, 6
96 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.24 (d, 2H, J=11.5Hz),
1.4 - 1.6 (m, 2H), 1.67 (quint, 2H, J=6.6Hz), 1.8
5 (t, 2H, J=10.7Hz), 2.13 (s, 3H), 2.30 (t,2H, J=
6.4Hz), 2.36 - 2.57 (m, 1H), 2.87 (d, 2H, J=10.5H
z), 2.94 - 3.13 (m, 2H), 4.55 (bs, 1H), 5.20 (s, 1
H), 6.18 (d, 1H, J=7.7Hz), 6.28 (d, 1H,J=1.6Hz),
6.52 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.11 (t, 2H, J=7.2Hz), 7.25
(t, 4H, J=7.2Hz), 7.51 (d, 4H, J=7.4Hz), 8.89 (b
s, 1H)
【0048】実施例6 化合物6:2−〔3−(4−ベンズヒドリロキシ−1−
ピペリジニル)プロピル〕アミノ−4−メチルフェノー
ルの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに4−ベンズヒドリロキシピペリジン(4−
ヒドロキシピペリジンとベンズヒドロールの脱水反応よ
り合成)を用い、同様の操作により、化合物6を得た。
融点114〜115℃
ピペリジニル)プロピル〕アミノ−4−メチルフェノー
ルの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに4−ベンズヒドリロキシピペリジン(4−
ヒドロキシピペリジンとベンズヒドロールの脱水反応よ
り合成)を用い、同様の操作により、化合物6を得た。
融点114〜115℃
【0049】IR(KBr) :3660 - 3120, 1596, 1522, 1
453, 1452, 1237, 1215, 1090, 1070,800, 784, 756, 7
40, 700cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.51 - 1.77 (m, 4H), 1.
80 - 2.08 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.34 (t, 2H, J=6.
3Hz), 2.62 - 2.82 (m, 2H), 3.04 (t, 2H, J=6.0Hz),
3.24 - 3.46 (m, 1H), 4.94 (bs, 1H), 5.62 (s, 1H),
6.17 (dd, 1H, J=1.2, 8.2Hz), 6.26 (d, 1H, J=1.5H
z), 6.50 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.16 - 7.44 (m, 10H),
8.89 (s, 1H)
453, 1452, 1237, 1215, 1090, 1070,800, 784, 756, 7
40, 700cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.51 - 1.77 (m, 4H), 1.
80 - 2.08 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.34 (t, 2H, J=6.
3Hz), 2.62 - 2.82 (m, 2H), 3.04 (t, 2H, J=6.0Hz),
3.24 - 3.46 (m, 1H), 4.94 (bs, 1H), 5.62 (s, 1H),
6.17 (dd, 1H, J=1.2, 8.2Hz), 6.26 (d, 1H, J=1.5H
z), 6.50 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.16 - 7.44 (m, 10H),
8.89 (s, 1H)
【0050】実施例7 化合物7:6−tert−ブチル−2−〔3−〔4−(4−
クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ
−4−メチルフェノールの合成 化合物1の合成において、2−アクリロイルアミノ−4
−メチルフェノールのかわりに2−アクリロイルアミノ
−6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(2−tert
−ブチル−4−メチルフェノールをニトロ化、還元して
得られた2−アミノ−6−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノールとアクリロイルクロリドより合成) 、1−ベン
ズヒドリルピペラジンのかわりに1−(4−クロロベン
ズヒドリル)ピペラジンを用い、同様の操作より、化合
物7を得た。
クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ
−4−メチルフェノールの合成 化合物1の合成において、2−アクリロイルアミノ−4
−メチルフェノールのかわりに2−アクリロイルアミノ
−6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(2−tert
−ブチル−4−メチルフェノールをニトロ化、還元して
得られた2−アミノ−6−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノールとアクリロイルクロリドより合成) 、1−ベン
ズヒドリルピペラジンのかわりに1−(4−クロロベン
ズヒドリル)ピペラジンを用い、同様の操作より、化合
物7を得た。
【0051】IR(KBr) :3400, 2995, 2800, 1485, 14
50, 1090, 1010, 760 cm-1 1 H−NMR(DMSO-d6):δ 1.32 (s, 9H), 1.70 (qui
nt, 2H, J=6.4Hz), 2.14(s, 3H), 2.2 - 2.5 (m, 10H),
2.98 (t, 2H, J=6.4Hz), 4.28 (s, 1H), 6.26(s, 1H),
6.30 (s, 1H), 7.1 - 7.5 (m, 9H), 8.30 (s, 1H)
50, 1090, 1010, 760 cm-1 1 H−NMR(DMSO-d6):δ 1.32 (s, 9H), 1.70 (qui
nt, 2H, J=6.4Hz), 2.14(s, 3H), 2.2 - 2.5 (m, 10H),
2.98 (t, 2H, J=6.4Hz), 4.28 (s, 1H), 6.26(s, 1H),
6.30 (s, 1H), 7.1 - 7.5 (m, 9H), 8.30 (s, 1H)
【0052】実施例8 化合物8:2−〔N−〔3−〔4−(4−クロロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イソプロピ
ル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物3の合成において、化合物1のかわりに化合物
2、ホルマリン水溶液のかわりにアセトンを用い、同様
の操作より、オイル状の化合物8を得た。
ヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イソプロピ
ル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物3の合成において、化合物1のかわりに化合物
2、ホルマリン水溶液のかわりにアセトンを用い、同様
の操作より、オイル状の化合物8を得た。
【0053】IR(neat):3260, 3020, 2960, 2790, 15
98, 1500, 1485, 1452, 1268, 1238,1153, 1088, 813,
757, 719, 698cm-1 1 H−NMR(DMSO-d6):δ 0.75 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.20 - 1.42 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.05 - 2.46 (m,
10H), 2.89 (t, 2H, J=6.6Hz), 3.19 (sept, 1H), 4.2
5 (s, 1H), 6.60 - 6.75 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.10
- 7.47 (m, 9H),8.09 (bs, 1H)
98, 1500, 1485, 1452, 1268, 1238,1153, 1088, 813,
757, 719, 698cm-1 1 H−NMR(DMSO-d6):δ 0.75 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.20 - 1.42 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.05 - 2.46 (m,
10H), 2.89 (t, 2H, J=6.6Hz), 3.19 (sept, 1H), 4.2
5 (s, 1H), 6.60 - 6.75 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.10
- 7.47 (m, 9H),8.09 (bs, 1H)
【0054】実施例9 化合物9:6−tert−ブチル−2−〔N−〔3−
〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロ
ピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物9の合成において、化合物2のかわりに化合物7
を用い、同様の操作より、緑色アモルファス状の化合物
9を得た。
〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロ
ピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物9の合成において、化合物2のかわりに化合物7
を用い、同様の操作より、緑色アモルファス状の化合物
9を得た。
【0055】IR(KBr) : 3200, 2930, 2790, 1485,
1450, 1235, 1150, 1085, 1010, 755,695cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6 0.5ml + CDCl3 0.05 ml):δ
0.98 (d, 6H, J=6.4Hz),1.20 - 1.35 (m, 2H), 1.31
(s, 9H), 2.17 (s, 3H), 2.10 - 2.40 (m, 10H), 2.90
(t, 2H, J=6.8Hz), 3.0 (sept, 1H, J=6.4Hz), 4.25
(s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.12 - 7.42
(m, 9H), 8.15 (bs, 1H)
1450, 1235, 1150, 1085, 1010, 755,695cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6 0.5ml + CDCl3 0.05 ml):δ
0.98 (d, 6H, J=6.4Hz),1.20 - 1.35 (m, 2H), 1.31
(s, 9H), 2.17 (s, 3H), 2.10 - 2.40 (m, 10H), 2.90
(t, 2H, J=6.8Hz), 3.0 (sept, 1H, J=6.4Hz), 4.25
(s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.12 - 7.42
(m, 9H), 8.15 (bs, 1H)
【0056】実施例10 化合物10:2−〔N−〔3−(4−ヒドロキシジフェ
ニルメチル−1−ピペリジニル)プロピル〕−N−イソ
プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物5
を用い、同様の操作より、オイル状の化合物10を得
た。
ニルメチル−1−ピペリジニル)プロピル〕−N−イソ
プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物5
を用い、同様の操作より、オイル状の化合物10を得
た。
【0057】IR(KBr) : 3250, 3000, 2900, 2780,
1591, 1493, 1441, 1375, 1252, 1160, 1059, 961, 80
7, 721, 695cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.96 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.15 - 1.52 (m, 6H), 1.83 (bs, 2H), 2.15 (s, 3H),
2.10 - 2.55 (m, 3H), 2.70 - 2.85 (m, 2H), 2.89 (t,
2H, J=6.7Hz), 3.18 (sept, 1H, J=6.5Hz), 5.21 (s,
1H), 6.64 (d, 1H, J=9.4Hz), 6.70 (d, 1H, J=9.8Hz),
6.84 (s, 1H), 7.09 (t, 2H, J=7.2Hz),7.23 (t, 4H,
J=7.1Hz), 7.47 (d, 4H, J=7.4Hz), 8.05 (bs, 1H)
1591, 1493, 1441, 1375, 1252, 1160, 1059, 961, 80
7, 721, 695cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.96 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.15 - 1.52 (m, 6H), 1.83 (bs, 2H), 2.15 (s, 3H),
2.10 - 2.55 (m, 3H), 2.70 - 2.85 (m, 2H), 2.89 (t,
2H, J=6.7Hz), 3.18 (sept, 1H, J=6.5Hz), 5.21 (s,
1H), 6.64 (d, 1H, J=9.4Hz), 6.70 (d, 1H, J=9.8Hz),
6.84 (s, 1H), 7.09 (t, 2H, J=7.2Hz),7.23 (t, 4H,
J=7.1Hz), 7.47 (d, 4H, J=7.4Hz), 8.05 (bs, 1H)
【0058】実施例11 化合物11:4−tert−ブチル−2−〔3−〔4−
(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕
アミノフェノールの合成 化合物1の合成において、2−アミノ−4−メチルフェ
ノールのかわりに2−アミノ−4−tert−ブチルフ
ェノール、1−ベンズヒドリルピペラジンのかわりに1
−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジンを用い、同
様の操作より、融点147℃の化合物11を得た。
(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕
アミノフェノールの合成 化合物1の合成において、2−アミノ−4−メチルフェ
ノールのかわりに2−アミノ−4−tert−ブチルフ
ェノール、1−ベンズヒドリルピペラジンのかわりに1
−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジンを用い、同
様の操作より、融点147℃の化合物11を得た。
【0059】IR(KBr) : 3350, 2900, 2790, 1595,
1520, 1480cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.20 (s, 9H), 1.6 - 1.7
5 (m, 2H), 2.15 - 2.5(m, 10H), 3.0 - 3.2 (m, 2H),
4.28 (s, 1H), 4.73 (bs, 1H), 6.37 (dd, 1H,J=8.0,
2.1Hz), 6.46 (d, 1H, J=2.1Hz), 6.55 (d, 1H, J=8.0H
z), 7.15 - 7.5(m, 9H), 8.94 (bs, 1H)
1520, 1480cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.20 (s, 9H), 1.6 - 1.7
5 (m, 2H), 2.15 - 2.5(m, 10H), 3.0 - 3.2 (m, 2H),
4.28 (s, 1H), 4.73 (bs, 1H), 6.37 (dd, 1H,J=8.0,
2.1Hz), 6.46 (d, 1H, J=2.1Hz), 6.55 (d, 1H, J=8.0H
z), 7.15 - 7.5(m, 9H), 8.94 (bs, 1H)
【0060】実施例12 化合物12:4−tert−ブチル−2−〔N−〔3−
〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロ
ピル〕−N−イソプロピル〕アミノフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
1を用い、同様の操作より、オイル状の化合物12を得
た。
〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロ
ピル〕−N−イソプロピル〕アミノフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
1を用い、同様の操作より、オイル状の化合物12を得
た。
【0061】IR(CHCl3): 3350, 2920, 2780, 149
5, 1480 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.95 (d, 6H, J= 6.5Hz),
1.17 (s, 9H), 1.25 -1.4 (m, 2H), 2.1 - 2.4 (m, 10
H), 2.92 (t, 2H, J=6.5Hz), 3.19 (hept, 1H,J=6.5H
z), 4.24 (s, 1H), 6.67 (d, 1H, J=8.3Hz), 6.89 (dd,
1H, J=2.3Hz), 7.01 (d, 1H, J=2.3Hz), 7.10 - 7.45
(m, 9H)
5, 1480 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.95 (d, 6H, J= 6.5Hz),
1.17 (s, 9H), 1.25 -1.4 (m, 2H), 2.1 - 2.4 (m, 10
H), 2.92 (t, 2H, J=6.5Hz), 3.19 (hept, 1H,J=6.5H
z), 4.24 (s, 1H), 6.67 (d, 1H, J=8.3Hz), 6.89 (dd,
1H, J=2.3Hz), 7.01 (d, 1H, J=2.3Hz), 7.10 - 7.45
(m, 9H)
【0062】実施例13 化合物13:2−〔3−〔4−〔(4−クロロフェニ
ル)ヒドロキシフェニルメチル〕−1−ピペリジニル〕
プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物5の合成において、α,α−ジフェニル−1−ピ
ペリジンメタノールのかわりにα−4−クロロフェニル
−α−フェニル−1−ピペリジンメタノールを用い、同
様の操作より、化合物13を得た。
ル)ヒドロキシフェニルメチル〕−1−ピペリジニル〕
プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物5の合成において、α,α−ジフェニル−1−ピ
ペリジンメタノールのかわりにα−4−クロロフェニル
−α−フェニル−1−ピペリジンメタノールを用い、同
様の操作より、化合物13を得た。
【0063】IR(KBr) : 3350, 3010, 2920, 1598, 1
521, 1487, 1444, 1253, 1212, 1151,1091, 1012, 968,
791, 757, 697 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.24 (t, 2H), 1.40 - 1.
65 (m, 2H), 1.68 (quint, 2H, J=6.8Hz), 1.87 (t, 2
H), 2.13 (s, 3H), 2.32 (t, 2H, J=6.5Hz), 2.35- 2.5
5 (m, 1H), 2.89 (d, 2H, J=11.1Hz), 3.03 (t, 2H),
4.55 (bs, 1H), 5.31 (s, 1H), 6.18 (d, 1H, J=7.7H
z), 6.26 (s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz),7.13 (t, 1
H, J=7.1Hz), 7.21 - 7.34 (m, 4H), 7.47 - 7.57 (m,
4H), 8.84 (bs, 1H)
521, 1487, 1444, 1253, 1212, 1151,1091, 1012, 968,
791, 757, 697 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.24 (t, 2H), 1.40 - 1.
65 (m, 2H), 1.68 (quint, 2H, J=6.8Hz), 1.87 (t, 2
H), 2.13 (s, 3H), 2.32 (t, 2H, J=6.5Hz), 2.35- 2.5
5 (m, 1H), 2.89 (d, 2H, J=11.1Hz), 3.03 (t, 2H),
4.55 (bs, 1H), 5.31 (s, 1H), 6.18 (d, 1H, J=7.7H
z), 6.26 (s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz),7.13 (t, 1
H, J=7.1Hz), 7.21 - 7.34 (m, 4H), 7.47 - 7.57 (m,
4H), 8.84 (bs, 1H)
【0064】実施例14 化合物14:2−〔N−〔3−〔4−〔(4−クロロフ
ェニル)ヒドロキシフェニルメチル〕−1−ピペリジニ
ル〕プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチ
ルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
3を用い、同様の操作より、化合物14を得た。
ェニル)ヒドロキシフェニルメチル〕−1−ピペリジニ
ル〕プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチ
ルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
3を用い、同様の操作より、化合物14を得た。
【0065】IR (Neat) : 3300, 3020, 2930, 2800,
1597, 1498, 1483, 1468, 1443, 1380, 1253, 1163, 1
088, 1067, 1012, 970, 907, 814, 757, 732cm-1 1 H−NMR (CDCl3):δ 1.03 (d, 6H, J=6.5Hz), 1.
29 - 1.58 (m, 6H), 1.80 - 1.98 (m, 2H), 2.22 (s, 3
H), 2.20 - 2.45 (m, 3H), 2.80 - 3.00 (m, 4H), 3.08
(sept, 1H, J=6.5Hz), 6.78 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.85
(d, 1H, J=8.3Hz), 6.90 (s, 1H), 7.15 - 7.54 (m, 9
H)
1597, 1498, 1483, 1468, 1443, 1380, 1253, 1163, 1
088, 1067, 1012, 970, 907, 814, 757, 732cm-1 1 H−NMR (CDCl3):δ 1.03 (d, 6H, J=6.5Hz), 1.
29 - 1.58 (m, 6H), 1.80 - 1.98 (m, 2H), 2.22 (s, 3
H), 2.20 - 2.45 (m, 3H), 2.80 - 3.00 (m, 4H), 3.08
(sept, 1H, J=6.5Hz), 6.78 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.85
(d, 1H, J=8.3Hz), 6.90 (s, 1H), 7.15 - 7.54 (m, 9
H)
【0066】実施例15 化合物15:2−〔3−〔4−(4−クロロベンズヒド
リロキシ)−1−ピペリジニル〕プロピル〕アミノ−4
−メチルフェノールの合成 化合物6の合成において、4−ベンズヒドリロキシピペ
リジンのかわりに4−(4−クロロベンズヒドリロキ
シ)ピペリジンを用い、同様の操作より、融点104〜
106℃の化合物15を得た。
リロキシ)−1−ピペリジニル〕プロピル〕アミノ−4
−メチルフェノールの合成 化合物6の合成において、4−ベンズヒドリロキシピペ
リジンのかわりに4−(4−クロロベンズヒドリロキ
シ)ピペリジンを用い、同様の操作より、融点104〜
106℃の化合物15を得た。
【0067】IR(KBr) : 3660 - 3250, 1600, 1523,
1488, 1452, 1248, 1240, 1216, 1180, 1164, 1136, 10
84, 1015, 850, 837, 797, 758, 746, 700cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.48 - 1.77 (m, 4H), 1.
77 - 1.95 (m, 2H), 1.95 - 2.10 (m, 2H), 2.13 (s, 3
H), 2.34 (t, 2H, J=6.2Hz), 2.62 - 2.84 (m, 2H), 3.
04 (t, 2H, J=6.1Hz), 3.17 - 3.50 (m, 1H), 4.91 (b
s, 1H), 5.64 (s,1H), 6.17 (d, 1H, J=7.9Hz), 6.26
(s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.14 -7.44 (m, 9
H), 8.88 (bs, 1H)
1488, 1452, 1248, 1240, 1216, 1180, 1164, 1136, 10
84, 1015, 850, 837, 797, 758, 746, 700cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.48 - 1.77 (m, 4H), 1.
77 - 1.95 (m, 2H), 1.95 - 2.10 (m, 2H), 2.13 (s, 3
H), 2.34 (t, 2H, J=6.2Hz), 2.62 - 2.84 (m, 2H), 3.
04 (t, 2H, J=6.1Hz), 3.17 - 3.50 (m, 1H), 4.91 (b
s, 1H), 5.64 (s,1H), 6.17 (d, 1H, J=7.9Hz), 6.26
(s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.14 -7.44 (m, 9
H), 8.88 (bs, 1H)
【0068】実施例16 化合物16:2−〔3−〔4−(4,4’−ジクロロベ
ンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メ
チルフェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに1−(4,4’−ジクロロベンズヒドリ
ル)ピペラジンを用い、同様の操作より、化合物16を
得た。
ンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メ
チルフェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに1−(4,4’−ジクロロベンズヒドリ
ル)ピペラジンを用い、同様の操作より、化合物16を
得た。
【0069】IR (KBr): 3400, 2900, 2800, 1600, 1
520, 1480 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.65 (t, 2H, J=6.0Hz),
2.01 (s, 3H), 2.15 - 2.5 (m, 10H), 3.01 (t, 2H, J=
6.0Hz), 4.31 (s, 1H), 4.75 (bs, 1H), 6.16 (approx,
d, 1H, J=7.7Hz), 6.24 (approx, s, 1H), 6.49 (d, 1
H, J=7.7Hz), 7.33 (d, 4H, J=8.7Hz), 7.40 (d, 4H, J
=8.7Hz), 8.88 (bs, 1H)
520, 1480 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.65 (t, 2H, J=6.0Hz),
2.01 (s, 3H), 2.15 - 2.5 (m, 10H), 3.01 (t, 2H, J=
6.0Hz), 4.31 (s, 1H), 4.75 (bs, 1H), 6.16 (approx,
d, 1H, J=7.7Hz), 6.24 (approx, s, 1H), 6.49 (d, 1
H, J=7.7Hz), 7.33 (d, 4H, J=8.7Hz), 7.40 (d, 4H, J
=8.7Hz), 8.88 (bs, 1H)
【0070】実施例17 化合物17:2−〔N−〔3−〔4−(4,4’−ジク
ロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イ
ソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
6を用い、同様の操作より、オイル状の化合物17を得
た。
ロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イ
ソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
6を用い、同様の操作より、オイル状の化合物17を得
た。
【0071】IR (CHCl3): 2900, 2800, 1490, 1480,
1280cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.94 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.29 (t, 2H, J=6.7Hz),2.13 (s, 3H), 2.0 - 2.5 (m,
10H), 2.88 (t, 2H, J=6.7Hz), 3.17 (hept, 1H, J=6.4
Hz), 4.28 (s, 1H), 6.63 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.69 (d,
1H, J=8.1Hz),6.83 (s, 1H), 7.30 (d, 4H, J=8.8Hz),
7.37 (d, 4H, J=8.8Hz)
1280cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.94 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.29 (t, 2H, J=6.7Hz),2.13 (s, 3H), 2.0 - 2.5 (m,
10H), 2.88 (t, 2H, J=6.7Hz), 3.17 (hept, 1H, J=6.4
Hz), 4.28 (s, 1H), 6.63 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.69 (d,
1H, J=8.1Hz),6.83 (s, 1H), 7.30 (d, 4H, J=8.8Hz),
7.37 (d, 4H, J=8.8Hz)
【0072】実施例18 化合物18:2−〔N−〔3−(4−ベンズヒドリルピ
ペラジノ)プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4
−メチルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
を用い、同様の操作より、オイル状の化合物18を得
た。
ペラジノ)プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4
−メチルフェノールの合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
を用い、同様の操作より、オイル状の化合物18を得
た。
【0073】IR (CHCl3): 3000, 2960, 2900, 1500
cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.96 (d, 6H, J=6.5Hz),
1.25 - 1.40 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.1 - 2.45 (m,
10H), 2.90 (t, 2H, J=6.5Hz), 3.19 (hept, 1H,J=6.5H
z), 4.20 (s, 1H), 6.65 - 6.75 (m, 2H), 6.85 (s, 1
H), 7.05 - 7.45(m, 10H)
cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.96 (d, 6H, J=6.5Hz),
1.25 - 1.40 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.1 - 2.45 (m,
10H), 2.90 (t, 2H, J=6.5Hz), 3.19 (hept, 1H,J=6.5H
z), 4.20 (s, 1H), 6.65 - 6.75 (m, 2H), 6.85 (s, 1
H), 7.05 - 7.45(m, 10H)
【0074】実施例19 化合物19:2−〔3−〔4−(4,4’−ジフルオロ
ベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−
メチルフェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに1−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリ
ル)ピペラジンを用い、同様の操作より、融点139〜
140℃の化合物19を得た。
ベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−
メチルフェノールの合成 化合物1の合成において、1−ベンズヒドリルピペラジ
ンのかわりに1−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリ
ル)ピペラジンを用い、同様の操作より、融点139〜
140℃の化合物19を得た。
【0075】IR (KBr) : 3600 - 2400, 1600, 1500,
1210, 1000, 820 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.55 - 1.75 (m, 2H), 2.
13 (s, 3H), 2.15 - 2.50 (m, 10H), 3.05 (m, 2H), 4.
32 (s, 1H), 6.17 (d, 1H, J=7.7Hz), 6.25 (s,1H), 6.
51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.08 (dd, 4H, J=8.8, 8.8Hz),
7.42 (dd, 4H, J=8.8, 5.6Hz), 8.90 (bs, 1H)
1210, 1000, 820 cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 1.55 - 1.75 (m, 2H), 2.
13 (s, 3H), 2.15 - 2.50 (m, 10H), 3.05 (m, 2H), 4.
32 (s, 1H), 6.17 (d, 1H, J=7.7Hz), 6.25 (s,1H), 6.
51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.08 (dd, 4H, J=8.8, 8.8Hz),
7.42 (dd, 4H, J=8.8, 5.6Hz), 8.90 (bs, 1H)
【0076】実施例20 化合物20:2−〔N−〔3−〔4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−
イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノール の合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
9を用い、同様の操作より、オイル状の化合物20を得
た。
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−
イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノール の合成 化合物8の合成において、化合物2のかわりに化合物1
9を用い、同様の操作より、オイル状の化合物20を得
た。
【0077】IR (Neat) : 1730, 1595, 1495, 1220,
1150, 820, 750cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.98 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.25 - 1.35 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.09 - 2.50 (m,
10H), 2.91 (t, 2H, J=6.7Hz), 3.20 (six, 1H,J=6.4H
z), 4.29 (s, 1H), 6.66 (d, 1H, J=8.0Hz), 6.72 (d,
1H, J=8.0Hz), 6.85 (s, 1H), 7.08 (dd, 4H, J=8.8,
8.8Hz), 7.42 (dd, 4H, J=5.6, 8.8Hz)
1150, 820, 750cm-1 1 H−NMR (DMSO-d6):δ 0.98 (d, 6H, J=6.4Hz),
1.25 - 1.35 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.09 - 2.50 (m,
10H), 2.91 (t, 2H, J=6.7Hz), 3.20 (six, 1H,J=6.4H
z), 4.29 (s, 1H), 6.66 (d, 1H, J=8.0Hz), 6.72 (d,
1H, J=8.0Hz), 6.85 (s, 1H), 7.08 (dd, 4H, J=8.8,
8.8Hz), 7.42 (dd, 4H, J=5.6, 8.8Hz)
【0078】実験例1 ラット脳組織の過酸化脂質生成
に対する抑制効果 (1) 脳組織ホモジネートの作製 ラットを二酸化炭素で屠殺し心臓採血後直ちに脳を摘出
し、脳重量を測定した。そして、ホモゲナイザーを用い
て、PBS(pH7.3)で5%(W/V) 組織ホモジネー
トを調製した。なお、ホモゲナイズは、15秒間(目盛
り10)で2回、冷却しながら行った。
に対する抑制効果 (1) 脳組織ホモジネートの作製 ラットを二酸化炭素で屠殺し心臓採血後直ちに脳を摘出
し、脳重量を測定した。そして、ホモゲナイザーを用い
て、PBS(pH7.3)で5%(W/V) 組織ホモジネー
トを調製した。なお、ホモゲナイズは、15秒間(目盛
り10)で2回、冷却しながら行った。
【0079】(2) 脳組織ホモジネートの過酸化脂質生
成に対する抑制作用 被検薬剤(濃度10、1、0.1、0.01、0.001μg
/ml)50μlをポリプロピレンチューブに入れ、脳組
織ホモジネート1mlを加え、37℃恒温槽中で120分
間インキュベートした。その後、1%リン酸0.3ml、1
0%リンタングステン酸0.2ml、0.67%TBA(tioba
rbituric acid)試薬1mlを加え(随時撹拌)、直ちに沸
騰水浴中で20分間TBA反応を行った。5分間氷水中
で放熱させ、n−ブタノールを4ml加え、10分間振盪
抽出後、3000rpm、10分、室温(低温にすると
吸光度が変動する。)で遠心分離し、ブタノール層(上
層)の吸光度を波長535nmで測定した。37℃でイ
ンキュベートしたコントロール(ジメチルスルホキシド
のみ添加)と2℃に冷却していたコントロール(ジメチ
ルスルホキシドのみ添加)の吸光度差を100%過酸化
脂質生成量とし、薬剤の抑制率は以下の式から求めた。
成に対する抑制作用 被検薬剤(濃度10、1、0.1、0.01、0.001μg
/ml)50μlをポリプロピレンチューブに入れ、脳組
織ホモジネート1mlを加え、37℃恒温槽中で120分
間インキュベートした。その後、1%リン酸0.3ml、1
0%リンタングステン酸0.2ml、0.67%TBA(tioba
rbituric acid)試薬1mlを加え(随時撹拌)、直ちに沸
騰水浴中で20分間TBA反応を行った。5分間氷水中
で放熱させ、n−ブタノールを4ml加え、10分間振盪
抽出後、3000rpm、10分、室温(低温にすると
吸光度が変動する。)で遠心分離し、ブタノール層(上
層)の吸光度を波長535nmで測定した。37℃でイ
ンキュベートしたコントロール(ジメチルスルホキシド
のみ添加)と2℃に冷却していたコントロール(ジメチ
ルスルホキシドのみ添加)の吸光度差を100%過酸化
脂質生成量とし、薬剤の抑制率は以下の式から求めた。
【0080】
【数1】
【0081】 A=37℃コントロールと2℃コントロールの吸光度差 B=薬剤サンプルと2℃コントロールの吸光度差 各濃度で抑制率を用いて最小二乗法により、IC50値
(μg/ml)を求めた。
(μg/ml)を求めた。
【0082】
【表1】
【0083】実験例2 TPA誘発性マウス耳浮腫試験
に対する効果 体重20g前後の雄性ICRマウスをエーテル麻酔し、
背面固定した。アセトン:ピリジン:水(97:2:
1)混液に溶解したTPA(12-O-Tetradecanoylphorbo
l-13-Acetate:Phorbol 12-Myristate13-Acetate 、1μ
g/20μl)溶液をドライヤーで乾燥させながら左耳
に塗布し、5時間後、頚椎脱臼により屠殺した。両耳を
円形たがね(ポンチ)で打ち抜いて耳重量を測定し、両
耳の重量差を浮腫度の指標としコントロールとの比較に
より抑制%を求めた。なお、各薬剤(100μg/20
ml)はTPA溶液に溶解させた。
に対する効果 体重20g前後の雄性ICRマウスをエーテル麻酔し、
背面固定した。アセトン:ピリジン:水(97:2:
1)混液に溶解したTPA(12-O-Tetradecanoylphorbo
l-13-Acetate:Phorbol 12-Myristate13-Acetate 、1μ
g/20μl)溶液をドライヤーで乾燥させながら左耳
に塗布し、5時間後、頚椎脱臼により屠殺した。両耳を
円形たがね(ポンチ)で打ち抜いて耳重量を測定し、両
耳の重量差を浮腫度の指標としコントロールとの比較に
より抑制%を求めた。なお、各薬剤(100μg/20
ml)はTPA溶液に溶解させた。
【0084】
【表2】
【0085】製剤例1:錠剤 (1) 本発明化合物(I) 10 mg (2) 直打用微粒No.209(富士化学社製) 46.6mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 20% トウモロコシデンプン 30% 乳糖 50% (3) 結晶セルロース 24.0mg (4) カルボキシルメチルセルロース・カルシウム 4.0mg (5) ステアリン酸マグネシウム 0.4mg (1) 、(3) 及び(4) はいずれも予め100メッシュの篩
に通す。この(1) 、(3) 、(4) と(2) をそれぞれ乾燥し
て一定含水率にまで下げた後、上記の重量割合で混合機
を用いて混合する。全質均等にした混合末に(5) を添加
して短時間(30秒間)混合し、混合末を打錠(杵:6.
3mmφ、6.0mmR)して、1錠85mgの錠剤とした。こ
の錠剤は必要に応じて通常用いられる胃溶性フィルムコ
ーティング剤(例えば、ポリビニルアセタールジエチル
アミノアセテート)や食用性着色剤でコーティングして
もよい。
に通す。この(1) 、(3) 、(4) と(2) をそれぞれ乾燥し
て一定含水率にまで下げた後、上記の重量割合で混合機
を用いて混合する。全質均等にした混合末に(5) を添加
して短時間(30秒間)混合し、混合末を打錠(杵:6.
3mmφ、6.0mmR)して、1錠85mgの錠剤とした。こ
の錠剤は必要に応じて通常用いられる胃溶性フィルムコ
ーティング剤(例えば、ポリビニルアセタールジエチル
アミノアセテート)や食用性着色剤でコーティングして
もよい。
【0086】製剤例2:カプセル剤 (1) 本発明化合物(I) 50g (2) 乳糖 935g (3) ステアリン酸マグネシウム 15g 上記成分をそれぞれ秤量した後均一に混合し、混合粉体
をハードゼラチンカプセルに200mgずつ充填した。
をハードゼラチンカプセルに200mgずつ充填した。
【0087】製剤例3:注射剤 (1) 本発明化合物(I)・塩酸塩 5mg (2) ショ糖 100mg (3) 生理食塩水 10ml 上記の混合液をメンブランフィルターで濾過後、再び除
菌濾過を行い、その濾過液を無菌的にバイアルに分注
し、窒素ガスを充填した後、密封して静脈内注射剤とし
た。
菌濾過を行い、その濾過液を無菌的にバイアルに分注
し、窒素ガスを充填した後、密封して静脈内注射剤とし
た。
【0088】製剤例4:軟膏 (1) 本発明化合物(I) 1g (2) プラスチベース 99g (1) を無水エタノール10gに溶解し、これを約60℃
に加温した(2) に添加し、攪拌溶解する。均一になった
後、エタノールを減圧留去し、室温まで冷却して軟膏剤
を製造した。
に加温した(2) に添加し、攪拌溶解する。均一になった
後、エタノールを減圧留去し、室温まで冷却して軟膏剤
を製造した。
【0089】
【発明の効果】本発明のアミノフェノール誘導体(I)
は、ヒトを含む哺乳動物(ヒト、ウマ、イヌ、マウス、
ラット等)に対して、優れた活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用(抗酸化作用)、抗炎症・抗アレルギー作用等を
有するので、抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬品等とし
て極めて有用である。
は、ヒトを含む哺乳動物(ヒト、ウマ、イヌ、マウス、
ラット等)に対して、優れた活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用(抗酸化作用)、抗炎症・抗アレルギー作用等を
有するので、抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬品等とし
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 211/22 C07D 211/22 295/12 295/12 A (72)発明者 後藤 智一 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 杉浦 正典 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 桑原 栄樹 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 梶井 雅彦 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 田中 喜子 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 近藤 隆雄 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 深谷 力 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−32474(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 211/14 A61K 31/445 A61K 31/695 A61P 29/00 A61P 37/08 C07D 211/22 C07D 295/12 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (7)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Xは水素原子、低級アルキル基又はフェノール
性水酸基の保護基を、Y3は水素原子又は低級アルキル
基を、Zは水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子又
はトリフルオロメチル基を、A5は水素原子又は低級ア
ルキル基を、tは1〜5の整数を、l及びmはそれぞれ
2〜4の整数を、E及びWは同一又は異なって、窒素原
子又はCHを、Fは直接結合又は酸素原子を、P及びQ
は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基又は低級アルコキシ基を、R8は水素原子又は
水酸基を示す)で表されるアミノフェノール誘導体又は
その薬理学的に許容される塩。 - 【請求項2】 OXに対して 【化2】 がオルト位、Y3がパラ位に結合している請求項1記載
のアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容され
る塩。 - 【請求項3】 Eが窒素原子およびFが直接結合である
請求項1または2記載のアミノフェノール誘導体又はそ
の薬理学的に許容される塩。 - 【請求項4】 アミノフェノール誘導体が、2−〔3−
(4−ベンズヒドリルピペラジノ)プロピル〕アミノ−
4−メチルフェノール、2−〔3−〔4−(4−クロロ
ベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−
メチルフェノール、2−〔N−〔3−(4−ベンズヒド
リルピペラジノ)プロピル〕−N−メチル〕アミノ−4
−メチルフェノール、2−〔3−〔4−(4−クロロベ
ンズヒドリル)ホモピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4
−メチルフェノール、6−tert−ブチル−2−〔3
−〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プ
ロピル〕アミノ−4−メチルフェノール、2−〔N−
〔3−〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ〕プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチ
ルフェノール、6−tert−ブチル−2−〔N−〔3
−〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プ
ロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェ
ノール、4−tert−ブチル−2−〔3−〔4−(4
−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミ
ノフェノール、4−tert−ブチル−2−〔N−〔3
−〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プ
ロピル〕−N−イソプロピル〕アミノフェノール、2−
〔3−〔4−(4,4’−ジクロロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メチルフェノール、
2−〔N−〔3−〔4−(4,4’−ジクロロベンズヒ
ドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イソプロピル〕
アミノ−4−メチルフェノール、2−〔N−〔3−(4
−ベンズヒドリルピペラジノ)プロピル〕−N−イソプ
ロピル〕アミノ−4−メチルフェノール、2−〔3−
〔4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ〕プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールおよび
2−〔N−〔3−〔4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イソプロピ
ル〕アミノ−4−メチルフェノールからなる群より選ば
れる化合物である請求項1記載のアミノフェノール誘導
体又はその薬理学的に許容される塩。 - 【請求項5】 請求項1記載のアミノフェノール誘導体
またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする活
性酸素種の生成抑制・捕捉剤。 - 【請求項6】 請求項1記載のアミノフェノール誘導体
またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗
炎症剤。 - 【請求項7】 請求項1記載のアミノフェノール誘導体
またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗
アレルギー剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11553492A JP3158638B2 (ja) | 1991-04-08 | 1992-04-07 | 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10388691 | 1991-04-08 | ||
| JP3-103886 | 1991-07-26 | ||
| JP3-209920 | 1991-07-26 | ||
| JP20992091 | 1991-07-26 | ||
| JP11553492A JP3158638B2 (ja) | 1991-04-08 | 1992-04-07 | 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05132453A JPH05132453A (ja) | 1993-05-28 |
| JP3158638B2 true JP3158638B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=26444470
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11553492A Expired - Fee Related JP3158638B2 (ja) | 1991-04-08 | 1992-04-07 | 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5308840A (ja) |
| EP (1) | EP0508334B1 (ja) |
| JP (1) | JP3158638B2 (ja) |
| KR (1) | KR920019722A (ja) |
| CA (1) | CA2065526A1 (ja) |
| DE (1) | DE69223835T2 (ja) |
| DK (1) | DK0508334T3 (ja) |
| ES (1) | ES2111008T3 (ja) |
| TW (1) | TW198008B (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| HU227676B1 (en) * | 1994-05-18 | 2011-11-28 | Aventisub Ii Inc | Process for preparing anhydrous and hydrate forms of antihistaminic piperidine derivatives, polymorphs and pseudomorphs thereof |
| US20030045722A1 (en) * | 1994-05-18 | 2003-03-06 | Henton Daniel R. | Processes for preparing anhydrous and hydrate forms of antihistaminic piperidine derivatives, polymorphs and pseudomorphs thereof |
| US5962449A (en) * | 1995-04-07 | 1999-10-05 | Novo Nordisk A/S | Tricyclic compounds in treating hyperalgesic conditions and NIDDM |
| WO1996031479A1 (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Novo Nordisk A/S | Novel heterocyclic compounds |
| US7045519B2 (en) | 1998-06-19 | 2006-05-16 | Chiron Corporation | Inhibitors of glycogen synthase kinase 3 |
| DE69919707T2 (de) | 1998-06-19 | 2005-09-01 | Chiron Corp., Emeryville | Glycogen synthase kinase 3 inhibitoren |
| WO2003099788A1 (fr) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Nippon Chemiphar Co., Ltd. | Derives de piperidine |
| US8338648B2 (en) * | 2004-06-12 | 2012-12-25 | Signum Biosciences, Inc. | Topical compositions and methods for epithelial-related conditions |
| US9580379B2 (en) | 2014-06-09 | 2017-02-28 | Baylor College Of Medicine | Xanthine oxidase inhibitors and methods of use |
| WO2015191635A2 (en) * | 2014-06-09 | 2015-12-17 | Baylor College Of Medicine | Xanthine oxidase inhibitors and methods of use |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3953448A (en) * | 1972-12-07 | 1976-04-27 | Delmar Chemicals Limited | Piperazino-anilido compounds |
| US4254129A (en) * | 1979-04-10 | 1981-03-03 | Richardson-Merrell Inc. | Piperidine derivatives |
| GB2056968A (en) * | 1979-08-21 | 1981-03-25 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Piperazine derivative, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same |
| DE3000441A1 (de) * | 1980-01-08 | 1981-07-09 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Anilinderivate,,diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung |
| EP0228893A3 (en) * | 1985-12-20 | 1990-01-03 | A.H. ROBINS COMPANY, INCORPORATED (a Delaware corporation) | Arylalkyl-heterocyclic amines, n-substituted by aryloxyalkyl group in allergy treatment |
| US5028610A (en) * | 1987-03-18 | 1991-07-02 | Sankyo Company Limited | N-benzhydryl-substituted heterocyclic derivatives, their preparation and their use |
| US4929618A (en) * | 1988-03-25 | 1990-05-29 | Ube Industries, Ltd. | Piperdine and piperazine derivatives, and antihistaminic pharmaceutical compositions containing the same |
| US5070087A (en) * | 1989-05-08 | 1991-12-03 | A. H. Robins Company, Incorporated | Aryl(alkyland alkylene)-N-((phenoxy and phenylthio)alkyl) aminoheterocyclics as cardiovascular, anthihistaminic, antisecretory and antiallergy agents |
-
1992
- 1992-04-02 TW TW081102536A patent/TW198008B/zh active
- 1992-04-04 DE DE69223835T patent/DE69223835T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-04 ES ES92105857T patent/ES2111008T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-04 EP EP92105857A patent/EP0508334B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-04 DK DK92105857T patent/DK0508334T3/da active
- 1992-04-06 US US07/863,752 patent/US5308840A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-07 JP JP11553492A patent/JP3158638B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-07 CA CA002065526A patent/CA2065526A1/en not_active Abandoned
- 1992-04-08 KR KR1019920005792A patent/KR920019722A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69223835D1 (de) | 1998-02-12 |
| US5308840A (en) | 1994-05-03 |
| CA2065526A1 (en) | 1992-10-09 |
| EP0508334B1 (en) | 1998-01-07 |
| DK0508334T3 (da) | 1998-09-07 |
| KR920019722A (ko) | 1992-11-19 |
| JPH05132453A (ja) | 1993-05-28 |
| TW198008B (ja) | 1993-01-11 |
| ES2111008T3 (es) | 1998-03-01 |
| EP0508334A2 (en) | 1992-10-14 |
| EP0508334A3 (en) | 1993-07-21 |
| DE69223835T2 (de) | 1998-05-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2378499A1 (en) | Cyclic amine ccr3 antagonists | |
| JP3993651B2 (ja) | シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体 | |
| JP2002316978A (ja) | 形態ivの抗ヒスタミン性ピペリジン誘導体およびその製造方法 | |
| JPS62230722A (ja) | 肥満および/または関連状態の治療剤 | |
| JPH0224819B2 (ja) | ||
| US4097481A (en) | Tertiary amide derivatives of pyrrolidine and piperidine | |
| JPH0317046A (ja) | アリールオキシフエニルプロピルアミン、その製造方法及びその使用方法 | |
| JP3158638B2 (ja) | 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 | |
| JP2000500782A (ja) | 腫瘍細胞増殖予防薬を調製するためのアミンの使用 | |
| JPS5826754B2 (ja) | サンカンシキカゴウブツノピペリジリデンユウドウタイノセイホウ | |
| DD209446A5 (de) | Verfahren zur herstellung von neuen aromatischen verbindungen | |
| US4243666A (en) | 4-Amino-2-piperidino-quinazolines | |
| JP2856548B2 (ja) | チオナフタレン誘導体およびその製法並びにそれを含む抗アレルギー剤 | |
| UA62976C2 (en) | Polymorphs of 8-chloro-6,11-dihydro-11-(4-piperidylidene)-5h-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridine | |
| JPS62230767A (ja) | アセトアミド誘導体、その製造方法およびその医薬への応用 | |
| JPS638934B2 (ja) | ||
| JPH0633247B2 (ja) | 3―アミノプロポキシフェニル誘導体およびその製法ならび用途 | |
| JPH09510718A (ja) | 5ht1dアンタゴニストとしてのビフェニル誘導体 | |
| AU2005296674B2 (en) | Ester derivative and pharmaceutical use thereof | |
| JPH09504014A (ja) | カルシウムチャネル拮抗薬としてのアミン誘導体類 | |
| JPH08501557A (ja) | Acat阻害剤としての1,2−二置換エチルアミド | |
| US3496186A (en) | 2-aminomethyl benzofuran derivatives | |
| US3766245A (en) | 3,5-dialkoxyalkoxy-4-substituted benzoic acid esters | |
| JP2007516986A (ja) | 酸性キノリン誘導体ならびに高血糖に関連する病状の予防および/または治療のためのその使用 | |
| JPH01121282A (ja) | キサモテロールのフエノールエステル、その製造法及びこれを含有しうつ血性心まひ、アンギナ、肥満症及び関連容態を治療する製薬組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |