[go: up one dir, main page]

JP3065726U - 脱着式地雷爆破ロ―ラ - Google Patents

脱着式地雷爆破ロ―ラ

Info

Publication number
JP3065726U
JP3065726U JP1999005203U JP520399U JP3065726U JP 3065726 U JP3065726 U JP 3065726U JP 1999005203 U JP1999005203 U JP 1999005203U JP 520399 U JP520399 U JP 520399U JP 3065726 U JP3065726 U JP 3065726U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposal device
mine disposal
wheels
mine
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999005203U
Other languages
English (en)
Inventor
孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1999005203U priority Critical patent/JP3065726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065726U publication Critical patent/JP3065726U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/12Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines
    • F41H11/16Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles
    • F41H11/30Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with rollers creating a surface load on the ground, e.g. steadily increasing surface load, for triggering purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案の目的は、地雷処理装置の提供であ
る。 【構成】 地雷処理装置は、離れて位置する駆動力を有
する車輌と連結される為の手段を有し、地面に踏圧を加
えながら移動させられる為に車輪を有している。車輪
は、地中埋没地雷に踏圧を加えて爆発させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、離れて位置する駆動力を有する車輌と連結される為の手段を有し、 地面に踏圧を加えながら移動させられる為に車輪を有している、地中埋没地雷に 踏圧を加えて爆発させる非自走式地雷処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地雷の除去は、古来人がナイフ等を使用して信管に触れないように掘り起こす ことによりなされているが、作業効率は悪く、非常な危険を伴う。従って、最近 では、地雷の処理については電子反応により発見処理する方法や、自走式の処理 機等も使用されてきている。一方、車輪本体そのものの上下動を可能とする考案 が存在するが、その考案は、全体に踏圧を加えるために特定配列の車輪と車輪の 上下動を組合せることを目的としていない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
電子反応により発見処理する方法や、自走式の処理機等は、爆発による破損や 故障等があれば、電子装置部分や自走のための装置部分も無駄になってしまう可 能性があり、また破損や故障等のないものを造ろうとしてもコスト的に高価とな りがちである。
【0004】 対人地雷は特に発見が難しいが、爆発力はそれ程大きくなく、比較的軽い重量 (子供の体重)に反応するという性質を有している。しかし、対人地雷のこのよ うな性質を考慮した処理方法や処理装置は、これまで十分提案されていない。
【0005】
【課題を解決する手段】
対人地雷の爆発力はそれ程大きくなく、比較的軽い重量(子供の体重)に反応 するという性質は、地雷を車輪等を有する処理装置で踏み付け処理する場合に、 処理装置が重装備のものでなくともよいことを可能にする。即ち、車輪1本の重 量を人間の体重に比較して計算すると、そのような踏み付け車輪を有する比較的 計量の処理装置をアームを介して移動させる、クローラー様のベースマシンの能 力で容易に作業を行うことが出来ることがわかった。
【0006】 本考案は、このような発見にもとづき、従来の地雷処理の方法とは根本的に異 なる処理方法を実施する為の、これまで類似品のない地雷処理装置を提供する。 即ち、従来の非能率且つ危険作業を伴う地雷の除去を、能率的且つ安全に実施す る試みのなかで、低コストも実現するように工夫されたものである。
【0007】 本考案は、 1. 離れて位置する駆動力を有する車輌と連結される為の手段を有し、地面に 踏圧を加えながら移動させられる為に車輪を有している、地中埋没地雷に踏圧を 加えて爆発させる非自走式地雷処理装置; 2. 地表の比較的小さい凹凸に応じて、踏圧を加える車輪の数が少なくならな いように、独立に上下動可能な複数の車輪を含む、上記1に記載の地雷処理装置 ; 3. それぞれの該車輪を保持するそれぞれのフォーク状の車輪キャリー部材か ら上にのびる垂直ロッドを貫通させる複数の穴を有している水平部材を有し、該 車輪を保持しているフォーク状の車輪キャリー部材と垂直ロッドが該水平部材に 対し着脱式である上記2に記載の地雷処理装置; 4. 地表の傾斜の変化に応じて、踏圧を加える車輪の数が少なくならないよう に、非自走式地雷処理装置が、各ブロックが複数の車輪を独立に上下動可能に固 定している複数のブロックからなり、該水平部材をジョイント手段で角度を変え 得るように連結することによりユニット同士が連結されている、上記3に記載の 地雷処理装置; 5. 上記1乃至4のいずれか一の地雷処理装置と、該地雷処理装置を連結して いるがそれとは離れて位置し、駆動力を有する人により運転される請求項1に記 載の装置の該連結される為の手段にアームを結合させた、自走式油圧ショベル等 のアーム付の自走式ベースマシンとからなる、地雷処理用装置 からなる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案を説明する。
【0009】全体図 図1は、地雷爆破ローラー装置1と連結されているアーム2の付いたブーム3 を有している自走式のベースマシン4、即ち、クローラー式土木建設機油圧ショ ベル(ショベル部分を取り外して図5に示されるブラケットを介して連結される )の2面(正面図と平面図)を示している略図である。地雷が埋められているか もしれない地面に対し踏圧をかけるための車輪ユニット5を有する地雷爆破ロー ラー装置1は、ベースマシン4のブーム3+アーム2の先端に取付けるブラッケ ット6によって結合される。
【0010】車輪ユニットの説明 図2で説明されるように、各車輪ユニット5の車輪21は、末端にストッパー 22の付いた垂直ロッド23を有するフォーク形の車輪キャリー板25の車輪ピ ン30に回転可能に取付けられており、垂直ロッド23は、水平部材24を貫通 している単純な構造を有している。図2と図3に示すように、水平部材24の穴 を貫通している垂直ロッド23は、水平部材24と車輪キャリー板25の上方の 留めピン26の間で圧縮されるスプリング27がまわりに装着されていて、水平 部材24の穴を貫通した状態でスライド可能であるから、各車輪21は地面の凹 凸に対応して独立に上下動することができる。ストッパー22には、左右2枚の バランス板28が固定されており、バランス板28は踏圧不足を補うウェイトの 役割をするとともに、車輪の方向維持性を与える機能を有する。バランス板28 は、例えば、水平部材24に刻まれた2つの溝(図示なし)の間にそれぞれが挟 まれた状態でその中を滑ることが出来る。二つの溝の代わりに一つの切り欠き部 (図示なし)を設けてもよい。またバランス板28は車輪21を挟んでいる。
【0011】 一方、各車輪ユニット5は、爆発で破損、損傷を受けた部分、部品を容易に現 地で新しい部品と交換出来る構造とした。例えば、各々の車輪ユニット5の、車 輪キャリー板25は垂直ロッド23に取付けられており、その取付けはネジ等で 解体出来る。図2からわかるように、爆発・爆破を受けた車輪は、容易に現地に 於てそのままの状態で、車輪ピンを外すか、垂直ロッド23の留めピン26を抜 き取り車輪キャリー板25と垂直ロッド23の間を切り離しするか、ストッパー 22を取り外すなどして脱着させ、部品の交換・修理をして作業を続けることが 出来る。
【0012】 直接地雷の爆発、爆破の影響を受ける一個一個の車輪21は、石材、金属、ゴ ム、プラスチック等で作られる。
【0013】 このローラー装置1が押されると、ブッシュ29を有する各車輪21は、地面 に接した状態で、ブッシュ29を支持する車輪キャリー板25のピン又はシャフ ト30の回りを回転し、地面の上を前進する。
【0014】 前記の通り、垂直ロッド23は、水平部材24と留めピン26の間に配置され たコイルスプリング27を有し、車輪ユニット5は独立に上下に動いて地面の凹 凸に対応するので、図3に示されるように、それぞれの車輪21は凹凸地でも進 行しているあいだ接地を続ける。一方、万一車輪が接地しない状態とされても、 垂直ロッド23のトップ部分にストッパー22がついており、車輪は抜け落ちな い。スプリング27によって、水平部材24は、平均的な位置又は高さを維持す ることが出来る。
【0015】ブロック(ローラ装置の最小単位)の説明 図5に示すように、ローラー装置1の複数の車輪ユニット5を含む一つのブロ ック41は、前方、後方の二列の車輪ユニット5を含むように構成されるのが好 ましい。ここで、車輪ユニット5の前列の群の一つの車輪21と別の車輪21の 間の位置に出来る通過時踏圧が加えられなかった空白部分に、車輪ユニット5の 後列の群の車輪21が通過し踏圧を加えるように、前列の群と後列の群を配置す ることによって、踏圧を加えることに関し空白部分のない組合せとするのがこの ましい。
【0016】ブロックの連結 各列の車輪ユニット群を含む一つのブロック41は、図4の上方に示す具体例 では、更に進行方向と直角の方向において複数(図4では3つ)にブロック41 同士連結されて構成されるが、図4の下方に図解されるように、それぞれのブロ ックの水平部材24同士が角度の変化に対応出来るジョイント手段で連結されて いる。
【0017】 この複数のブロックの組合せにより全体として図2のローラー装置1を幅広く したものと同じ状態になるので、1回の作業幅に於て、又は作業効果や走行半径 等に於て、更には傾斜の異なる地形も対応できるという行動範囲でも能率化でき る。本明細書では、このブロック41を連結し組合せたものの総体を地雷爆破ロ ーラー装置と称することもある。
【0018】 例えば、車輪ユニット5を複数含む1つのブロックを連結して、連結されて一 本とされた水平部材24を有する2ブロックとするか、又は3ブロックとするこ とが出来る。図4は、3個のブロック、即ち、左翼部、中央部、右翼部のブロッ クから成り、それぞれのブロックは互いに自由な角度をとることが出来るから、 変化する傾斜地形にそれぞれが対応することが出来る。その為に、ブロック同士 がヒンジ的にピンで連結されている。
【0019】ベースマシン 図1に示すように、ローラー装置1は、前記のショベルカーのショベル部分を 除いたものの様な、土木建設、荷役作業等に供せられている油圧ポンプ、油圧モ ーター、油圧シリンダーを有する全輪式又はクローラー式で自走出来る作業車輌 (以下ベースマシンと称する)に取付けて、そのアッタチメントとして使用され る。連結方法は図に示すブラケット6を介するものでよいが、垂直ロッド23が 水平部材24を貫通することを妨げない取付け方法が必要である。水平部材24 とブラケット6との間に、ストッパー付垂直ロッド23の水平部材から上に突き 出た部分が上下出来る空間を設ける為に、トラス構造体のような別の部材を取付 けのために介在させることもできる。
【0020】 ベースマシン4は油圧で操作されるブーム3・アーム2を有し、これらの先端 部分にローラー装置1が取付けられて使用される(図1参照)。先端部分に取付 けられたローラー装置1からベースマシン4迄の距離は、爆破の影響を受けない で作業を続けることが出来るに十分長い距離が必要である。
【0021】 ブーム3・アーム2は油圧シリンダーより比較的軽量のローラー装置1を持ち 上げたり、地面に対して圧力を加えたり又方向を自由に(360゜)変えること が出来る。又ベースマシンからの物理的連結手段を介したリモートコントロール による仕様であるので全天候の下で作業が出来る。
【0022】 駆動部分のベースマシンは爆発の影響を受けない距離にあり単独で自由に走行 、移動が出来る。従って広い面積を比較的短時間で掃討処理が出来る。
【0023】
【効果】
イ) 地雷が爆発したときに非自走式部分のみの破壊ですむから、地雷処理の コストを押さえることが出来る。 ロ) 自走式車輌により人が近くで操作するから、高速移動が可能であって踏 み残しを少なく出来、処理が正確であり且つ処理効率が高い。 ハ) 自走式車輌により人が近くで操作するにもかかわらず運転者の安全性が 高い。 ニ) 自走式車輌部分は、既存のショベルカーの利用により実現出来るから、 その部分は世界中どこでも容易に入手しやすく、運搬コストを抑えることが出来 る。
【図面の簡単な説明】
【図1】地雷爆破ローラー装置がクローラー式の土木建
設機油圧ショベル様のベースマシンに取付けられている
状態を示すの2面(正面図と平面図)を示している略
図。
【図2】複数の車輪ユニットを含むブロックを一単位と
した構成を示すローラー装置の正面と側面の2面を示す
略図。
【図3】地面の凹凸に対してブロックのそれぞれの車輪
ユニットが対応する機構を示すローラー装置の正面を示
す略図。
【図4】複数のブロックが連結されて構成されるローラ
ー装置が変化傾斜地を移動する時の、地形の傾斜の変化
に対応する機構を示すローラー装置の正面と、その下に
水平部材の連結の様子の図解をした略図。
【図5】ローラー装置の、車輪ユニットの前列の群と後
列の群の、踏み残しを防ぐ互い違いの配置を示すため
の、ベースマシンのブラケットに連結されたローラー装
置の一部の平面図。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離れて位置する駆動力を有する車輌と連
    結される為の手段を有し、地面に踏圧を加えながら移動
    させられる為に車輪を有している、地中埋没地雷に踏圧
    を加えて爆発させるための非自走式地雷処理装置。
  2. 【請求項2】 地表の比較的小さい凹凸によって、踏圧
    を加える車輪の数が少なくならないように、独立に上下
    動可能な複数の車輪を含む、請求項1に記載の地雷処理
    装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの該車輪を保持するそれぞれの
    フォーク状の車輪キャリー部材から上にのびる垂直ロッ
    ドを貫通させる複数の穴を有している水平部材を有し、
    該車輪を保持しているフォーク状の車輪キャリー部材と
    垂直ロッドが該水平部材に対し着脱式である請求項2に
    記載の地雷処理装置。
  4. 【請求項4】 地表の傾斜の変化に応じて、踏圧を加え
    る車輪の数が少なくならないように、非自走式地雷処理
    装置が、各ブロックが複数の車輪を独立に上下動可能に
    固定している複数のブロックからなり、該水平部材をジ
    ョイント手段で角度を変え得るように連結することによ
    りブロック同士が連結されている、請求項3に記載の地
    雷処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一の地雷処理
    装置と、該地雷処理装置を連結しているがそれとは離れ
    て位置し、駆動力を有する人により運転される請求項1
    に記載の装置の該連結される為の手段にアームを結合さ
    せた、自走式油圧ショベル等のアーム付の自走式ベース
    マシンとからなる、地雷処理用装置。
JP1999005203U 1999-07-12 1999-07-12 脱着式地雷爆破ロ―ラ Expired - Lifetime JP3065726U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005203U JP3065726U (ja) 1999-07-12 1999-07-12 脱着式地雷爆破ロ―ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005203U JP3065726U (ja) 1999-07-12 1999-07-12 脱着式地雷爆破ロ―ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065726U true JP3065726U (ja) 2000-02-08

Family

ID=43199316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999005203U Expired - Lifetime JP3065726U (ja) 1999-07-12 1999-07-12 脱着式地雷爆破ロ―ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065726U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120022A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kiyoshi Amamiya 地雷や不発弾の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120022A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kiyoshi Amamiya 地雷や不発弾の処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109715886A (zh) 自部署车辆侵入栏障
JP2018535875A (ja) 垂直障害物を越えるためのシステムおよび方法
KR20010052261A (ko) 육상용 차량
Zhang et al. Q‐Whex: A simple and highly mobile quasi‐wheeled hexapod robot
US9409458B2 (en) Vehicle with suspension system
US20150136523A1 (en) Torsion plate for ladder
US20230041236A1 (en) Utility vehicle with omnidirectional wheels
JP2002161547A (ja) 積載型ツインアーム作業機
US7618230B2 (en) Self-propelled robot for the handling of explosive charges
AU2022235514B2 (en) Articulating rolling compactor attachment
JP3065726U (ja) 脱着式地雷爆破ロ―ラ
KR102018573B1 (ko) 서바이벌 탱크
GB2132567A (en) Vibration apparatus
CN109368565A (zh) 高空作业设备
JPH11211397A (ja) 地雷処理装置
CN108748178A (zh) 一种扫雷智能机器人系统
CN206734436U (zh) 一种机器人的行走装置
JP2001247295A (ja) 自走式把持機
GB2170158A (en) Mine sweeping vehicle
EP4488220A1 (en) Hybrid carrier system for cranes
SK125096A3 (en) A demining machine
CN213114221U (zh) 一种园林地面铺装装置
JP2001241895A (ja) 対人地雷誘爆装置
JP2005331126A (ja) 地雷処理装置
JP3184974B2 (ja) 可変連結型ツインアーム作業機