[go: up one dir, main page]

JP2737427B2 - Ultrasound diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasound diagnostic equipment

Info

Publication number
JP2737427B2
JP2737427B2 JP3045753A JP4575391A JP2737427B2 JP 2737427 B2 JP2737427 B2 JP 2737427B2 JP 3045753 A JP3045753 A JP 3045753A JP 4575391 A JP4575391 A JP 4575391A JP 2737427 B2 JP2737427 B2 JP 2737427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
image data
circuit
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3045753A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04215746A (en
Inventor
義貞 坂本
悟 高階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3045753A priority Critical patent/JP2737427B2/en
Publication of JPH04215746A publication Critical patent/JPH04215746A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2737427B2 publication Critical patent/JP2737427B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は超音波診断装置に関し、
詳しくは、1表示画面分の画像データのみを格納するイ
メージメモリを1つだけ備えた超音波診断装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus,
More specifically, the present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus having only one image memory for storing only image data for one display screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】超音波を送受信することにより被検体の
断層画像を撮像して表示する超音波診断装置には、1表
示画面分の画像データを格納するイメージメモリを複数
備え、各メモリ全体で複数画面分の画像データを格納で
きるように構成されているものがある。この超音波診断
装置によれば、フリーズ(目的とする画像を一時的に保
持して静止画像表示する処理)を解除して動画像表示す
る場合や表示画像の左右反転を行なう場合、次に表示す
るべきフリーズ解除後の画像データや左右反転後の画像
データを、現在表示中の画像データが格納されているイ
メージメモリとは別のイメージメモリに予め書き込んで
おくことにより、読み出すイメージメモリを切り換える
ことで表示画像を瞬時に切り換えることができる。
2. Description of the Related Art An ultrasonic diagnostic apparatus for capturing and displaying a tomographic image of a subject by transmitting and receiving ultrasonic waves is provided with a plurality of image memories for storing image data for one display screen. Some are configured to be able to store image data for a plurality of screens. According to this ultrasonic diagnostic apparatus, when a freeze (a process of temporarily holding a target image and displaying a still image) is released and a moving image is displayed, or when the display image is horizontally inverted, the next display is performed. Switching the image memory to be read out by writing in advance the image data after the freeze release or the image data after the horizontal reversal to be performed to the image memory different from the image memory in which the image data being currently displayed is stored. The display image can be instantaneously switched with.

【0003】また、1画面分の画像データ以上のデータ
を格納できる大容量のイメージメモリを備えた超音波診
断装置において、例えば表示画像の位置を上下方向に移
動させる場合、目的とする画像の上下方向に余分な画像
データを予め書き込んでおくことにより、切目のない滑
らかなポジションの移動が可能になる。
Further, in an ultrasonic diagnostic apparatus having a large-capacity image memory capable of storing data equal to or more than image data for one screen, for example, when the position of a display image is moved in the vertical direction, the vertical By writing extra image data in the direction in advance, the position can be smoothly moved without any break.

【0004】しかしながら、1表示画面分の画像データ
のみを格納するイメージメモリを1つだけ備えた、比較
的安価な従来の超音波診断装置においては、フリーズ解
除や表示画像の左右反転の際に、現在表示中の画像デー
タをイメージメモリからすべて消去した後、新たに次の
フレームの走査を行って次に表示するべき画像データを
上記イメージメモリに書き込む処理が必要であった。ま
た、表示画像のポジション移動に当たっては、ポジショ
ン移動を終了した時点で画像データをイメージメモリか
ら一旦消去し、その後、次のフレームにつき新たに走査
を行なって画像を表示していた。
However, in a comparatively inexpensive conventional ultrasonic diagnostic apparatus having only one image memory for storing only image data for one display screen, when freezing is released or the displayed image is horizontally inverted, After erasing all the image data currently being displayed from the image memory, a process of newly scanning the next frame and writing the image data to be displayed next to the image memory is required. In addition, when the position of the display image is moved, the image data is temporarily deleted from the image memory when the position movement is completed, and then the next frame is newly scanned to display the image.

【0005】これらの様子を示したのが図7及び図8で
ある。すなわち、図7に示すフリーズ解除処理では、フ
リーズ状態でフリーズ解除指令が入力されると、イメー
ジメモリ内の画像データを消去した後に次のフレームの
走査が行われる。また、図8に示すポジション移動処理
では、あるフレームの走査中にポジション移動指令が入
力されると、そのフレームの走査が終了した時点でイメ
ージメモリ内の画像データが消去され、その後、次のフ
レームの走査が行われる。なお、これらの各図に示され
たフレーム相関とは、時間的に前後する各フレーム毎の
画像データの加重平均をとる等の方法により、画像デー
タ中のノイズを低減してS/N比を向上させるための一
連の処理をいう。図7,図8は何れも全期間にわたって
フレーム相関処理が行われていることを図中の太い実線
にて示しており、この期間をフレーム相関処理が「オ
ン」であるということにする(行われていない場合をフ
レーム相関処理が「オフ」であるとする)。
FIGS. 7 and 8 show these states. That is, in the freeze release processing shown in FIG. 7, when a freeze release command is input in the freeze state, scanning of the next frame is performed after erasing the image data in the image memory. In the position moving process shown in FIG. 8, when a position moving command is input during scanning of a certain frame, the image data in the image memory is erased when the scanning of the frame is completed, and thereafter, the next frame is scanned. Is performed. It should be noted that the frame correlation shown in each of the figures is obtained by reducing the noise in the image data and reducing the S / N ratio by a method such as taking a weighted average of the image data for each frame that is temporally preceding and succeeding. Refers to a series of processes for improving. 7 and 8 both show that the frame correlation processing is being performed over the entire period by a bold solid line in the figure, and it is assumed that the frame correlation processing is “ON” during this period (see FIG. 7 and FIG. 8). If not, it is assumed that the frame correlation processing is “off”).

【0006】また、表示画像の倍率変更や表示モードの
変更機能を持つ従来の超音波診断装置において、これら
の変更指令を入力した後に画像を更新するべくイメージ
メモリの内容を消去する場合にも、図9に示すようにフ
レーム相関処理はずっとオン状態になっているのが一般
的である。
Further, in a conventional ultrasonic diagnostic apparatus having a function of changing a magnification of a displayed image and a function of changing a display mode, when the contents of an image memory are erased in order to update an image after inputting these change commands, As shown in FIG. 9, the frame correlation processing is generally in an on state all the time.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】図7,図8により説明
したように、従来の超音波診断装置ではフリーズ解除や
左右反転、ポジション移動等を行なった後の画像を直ち
に表示させることができず、超音波診断装置のユーザに
対して応答性が悪いという印象を与えていた。また、従
来ではフレーム相関処理が常にオン状態であるため、例
えばポジション移動を行う場合、移動後の画像に残像状
のノイズが発生するといった不都合もあった。更に、倍
率変更や表示モード変更機能を持つ超音波診断装置にお
いては、イメージメモリの内容が消去される間もフレー
ム相関処理が常にオンであることにより、これらの変更
指令入力後しばらくの間は実際よりも暗い画像データと
相関している。このため、図9においてイメージメモリ
の内容が消去された時刻t1′から何フレームか走査し
た後の時刻t2′までは、画像データの明るさないし情
報量が本来の値以下(100%以下)になり、時刻
2′になって初めて本来の値に回復することになる。
従って、前記同様にユーザに対して応答性が悪いという
印象を与えていた。また、上記変更指令入力後、直ちに
画像をフリーズにすると、消去されたイメージメモリの
内容とラインメモリの内容とのフレーム相関がとられる
結果、実際よりも暗い画像が静止画表示されることにな
り、ユーザに違和感を与えていた。
As described with reference to FIGS. 7 and 8, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus cannot immediately display an image after performing freeze release, left / right inversion, position movement, and the like. This gives the user of the ultrasonic diagnostic apparatus the impression that the responsiveness is poor. Further, in the related art, since the frame correlation process is always on, there is a disadvantage that, for example, when the position is moved, an afterimage noise is generated in the image after the movement. Further, in an ultrasonic diagnostic apparatus having a magnification change function and a display mode change function, the frame correlation processing is always on even while the contents of the image memory are erased, so that the actual operation is performed for a while after these change commands are input. It is correlated with darker image data. Therefore, in FIG. 9, from time t 1 ′ when the contents of the image memory are erased to time t 2 ′ after scanning several frames, the brightness or the amount of information of the image data is less than the original value (100% or less). ), And recovers to the original value only at time t 2 ′.
Therefore, as described above, the user is given an impression that responsiveness is poor. If the image is frozen immediately after the input of the change command, a frame correlation between the erased contents of the image memory and the contents of the line memory is obtained. As a result, a still image that is darker than the actual image is displayed. , Giving the user a sense of discomfort.

【0008】本発明は上記種々の問題点を解消するため
になされたもので、その目的とするところは、フリーズ
解除や左右反転、ポジション移動、更には倍率変更、表
示モード変更等の指令が入力された場合に、所望の画像
を直ちに表示させるようにして応答性及び使い勝手の向
上を図った超音波診断装置を提供することにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned various problems, and an object of the present invention is to input a command for releasing a freeze, reversing left and right, moving a position, changing a magnification, and changing a display mode. It is therefore an object of the present invention to provide an ultrasonic diagnostic apparatus in which a desired image is immediately displayed when it is performed, thereby improving responsiveness and usability.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】記目的を達成するため、
第1の発明は、1表示画面分の画像データのみを格納す
るイメージメモリを唯一有すると共に、フレーム相関処
理を行う相関回路と、超音波の送受信回路に対する走査
を制御する走査制御回路と、前記相関回路及び走査制御
回路に対する制御手段と、前記画像データにかかる画像
を表示する表示装置とを備えた超音波診断装置におい
て、前記制御手段に対しフリーズ処理の解除指令や表示
画像の左右反転指令が入力された際に、前記制御手段
は、少なくとも次の1フレーム分の走査期間が経過する
までフレーム相関処理を停止させて前記指令の入力以前
に記憶手段内に格納された画像データにかかる画像を表
示させると共に、前記1フレーム分の走査期間経過後
は、フレーム相関処理を実行させて新たな画像データを
生成するものである。
[MEANS FOR SOLVING THE PROBLEMS] To achieve the above object,
According to a first aspect of the present invention, there is provided a single image memory for storing only image data for one display screen, a correlation circuit for performing a frame correlation process, a scan control circuit for controlling scanning of an ultrasonic transmission / reception circuit, In an ultrasonic diagnostic apparatus including a control unit for a circuit and a scan control circuit, and a display device for displaying an image related to the image data, an instruction to cancel a freeze process or a command to invert the display image is input to the control unit. Then, the control means stops the frame correlation processing at least until the scanning period for the next one frame has elapsed, and displays the image related to the image data stored in the storage means before the input of the command. At the same time, after a lapse of the scanning period for one frame, a frame correlation process is executed to generate new image data.

【0010】第2の発明は、前記制御手段に対し表示画
像のポジション移動指令が入力された際に、前記制御手
段は、前記指令の入力を示すフラグをオン状態とし、少
なくとも次の1フレーム分の走査期間が経過するまでフ
レーム相関処理を停止させて前記指令の入力以前に記憶
手段内に格納された画像データにかかる画像を表示させ
ると共に、前記1フレーム分の走査期間経過後は、前記
フラグのオフ状態を確認したうえでフレーム相関処理を
実行させて新たな画像データを生成するものである。
According to a second aspect of the present invention, when a command to move the position of a display image is input to the control means, the control means sets a flag indicating the input of the command to an on state, and sets at least one next frame. The frame correlation process is stopped until the scanning period elapses, an image related to the image data stored in the storage means before the input of the command is displayed, and after the scanning period of one frame elapses, the flag After confirming the off state of, the frame correlation processing is executed to generate new image data.

【0011】第3の発明は、前記制御手段に対し表示画
像の倍率変更や表示モードの変更指令が入力された際
に、前記制御手段は、前記イメージメモリの内容を消去
した後に、少なくとも次の1フレーム分の走査期間が経
過するまでフレーム相関処理を停止させて記憶手段内に
格納された画像データにかかる画像を表示させると共
に、前記1フレーム分の走査期間経過後は、フレーム相
関処理を実行させて新たな画像データを生成するもので
ある。
According to a third aspect of the present invention, when a command to change a magnification of a display image or a change in a display mode is input to the control means, the control means erases the contents of the image memory and at least outputs The frame correlation processing is stopped until the scanning period for one frame elapses, an image related to the image data stored in the storage means is displayed, and the frame correlation processing is executed after the scanning period for one frame elapses. Thus, new image data is generated.

【0012】第4の発明は、上記各発明を包括するもの
として、前記制御手段に対して画像表示の種々の変更指
令が入力された際に、前記制御手段は、少なくとも次の
1フレーム分の走査期間が経過するまでフレーム相関処
理を停止させるものである。
[0012] In a fourth aspect of the present invention, the various aspects of the invention are embodied as described above, and when various commands for changing the image display are input to the control means, the control means controls at least the next one frame. The frame correlation processing is stopped until the scanning period elapses.

【0013】[0013]

【作用】第1の発明において、フリーズ解除指令や表示
画像の左右反転指令が入力されると、マイクロコンピュ
ータ等の制御手段が少なくとも1フレーム分の走査期
間、フレーム相関処理をオフさせ、それ以前にラインメ
モリ等の記憶手段に格納されている画像データをそのま
ま表示させる。制御手段は、走査制御回路が上記1フレ
ーム分動作した時点で再びフレーム相関処理をオンと
し、以後は上記記憶手段に格納されている今回の画像デ
ータと、イメージメモリに残っている前回の画像データ
とを一定の比率により相関させ、画面上に表示させる。
In the first invention, when a freeze release command or a left / right reversal command of a display image is input, a control means such as a microcomputer turns off the frame correlation process for at least one frame scanning period. The image data stored in the storage means such as the line memory is displayed as it is. The control means turns on the frame correlation processing again when the scanning control circuit operates for one frame, and thereafter, the current image data stored in the storage means and the previous image data remaining in the image memory. Are correlated with each other at a fixed ratio and displayed on the screen.

【0014】第2の発明において、フレームの途中また
は終了後に表示画像のポジション移動指令が入力される
と、それ以後、少なくとも1フレーム分の走査期間は制
御手段がフレーム相関処理をオフさせ、上記記憶手段内
の画像データをそのまま表示させる。そして、以後は第
1の発明と同様に再びフレーム相関処理をオンとして移
動後の画像を表示させる。
In the second invention, when a position shift command of the display image is input during or after the end of the frame, the control means turns off the frame correlation process for at least one frame scanning period, and The image data in the means is displayed as it is. After that, similarly to the first invention, the frame correlation processing is turned on again and the image after the movement is displayed.

【0015】このように第1または第2の発明によれ
ば、フリーズ解除指令やポジション移動指令等の入力
後、イメージメモリの内容を消去することなく、少なく
とも最初の1フレーム分の走査をフレーム相関オフの状
態で行い、この期間はラインメモリ等の記憶手段に格納
された画像データを表示に用いているため、画像表示の
応答性が向上する。
As described above, according to the first or second aspect of the present invention, after inputting a freeze release command, a position movement command, or the like, at least the first one frame scan is performed by frame correlation without erasing the contents of the image memory. In the off state, the image data stored in the storage means such as the line memory is used for display during this period, so that the responsiveness of image display is improved.

【0016】第3の発明によれば、表示画像の倍率変更
や表示モードの変更指令が入力されるとイメージメモリ
の内容をすべて消去する。そして、消去後の少なくとも
最初の1フレーム分の走査をフレーム相関オフの状態で
行い、この期間はラインメモリ等の記憶手段に格納され
た画像データに基づき表示を行う。更に、1フレーム分
の走査期間経過後はフレーム相関処理を再度オンさせ、
上記記憶手段に格納されている今回の画像データとイメ
ージメモリ内の前回の画像データとの間で相関をとり、
画像として表示させる。
According to the third aspect, when a command to change the magnification of a displayed image or a command to change the display mode is input, the entire contents of the image memory are erased. Then, scanning for at least the first one frame after erasing is performed in a state where the frame correlation is off, and during this period, display is performed based on image data stored in a storage means such as a line memory. Furthermore, after the scanning period for one frame has elapsed, the frame correlation processing is turned on again,
Correlate between the current image data stored in the storage means and the previous image data in the image memory,
Display as an image.

【0017】第4の発明によれば、表示画像の左右反転
やポジション移動、倍率変更、表示モードの変更等、画
像表示に関する種々の変更指令が入力された際に、制御
手段は、少なくとも次の1フレーム分の走査期間が経過
するまでフレーム相関処理を停止させる。
According to the fourth aspect, when various change commands relating to image display, such as left-right inversion of the display image, position movement, magnification change, and change of the display mode, are input, the control means sets at least the following: The frame correlation processing is stopped until the scanning period for one frame has elapsed.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図に沿って本発明の実施例を説明す
る。まず、図1は第1ないし第4の発明に共通する超音
波診断装置の概略的なブロック図である。同図におい
て、1は超音波振動子を内蔵したプローブ、2は発振器
やアンプ等を有する送受信回路、3は受信信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換器、4はラインメモリ、
5はフレーム相関処理を行う相関回路、6は1表示画面
分の画像データのみを格納するイメージメモリ、7は画
像データをアナログ信号に変換するA/D変換器、8は
テレビモニタ等の表示装置、9は送受信回路2に対して
走査の制御を行う走査制御回路、10は走査制御回路9
及び相関回路5を制御するマイクロコンピュータであ
る。なお、マイクロコンピュータ10はこれと同等の機
能を持つ制御回路により置き換えてもよい。更に、図示
されていないが、マイクロコンピュータ10にはフリー
ズ指令やフリーズ解除指令、左右反転指令、ポジション
移動指令、画像の倍率変更指令、表示モードの変更指令
等を入力するキーボード等の入力装置が、コンソールの
一部として接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a schematic block diagram of an ultrasonic diagnostic apparatus common to the first to fourth inventions. In the figure, 1 is a probe having a built-in ultrasonic transducer, 2 is a transmitting / receiving circuit having an oscillator, an amplifier, etc., 3 is an A / D converter for converting a received signal into a digital signal, 4 is a line memory,
5 is a correlation circuit for performing frame correlation processing, 6 is an image memory that stores only image data for one display screen, 7 is an A / D converter that converts image data into analog signals, and 8 is a display device such as a television monitor. , 9 are a scanning control circuit for controlling scanning of the transmitting / receiving circuit 2, and 10 is a scanning control circuit 9
And a microcomputer for controlling the correlation circuit 5. Note that the microcomputer 10 may be replaced by a control circuit having a function equivalent thereto. Further, although not shown, the microcomputer 10 includes an input device such as a keyboard for inputting a freeze command, a freeze release command, a left-right inversion command, a position movement command, an image magnification change command, a display mode change command, and the like. Connected as part of the console.

【0019】次に、上記構成において、表示画像のポジ
ション移動を行う場合の動作を、図2のフローチャート
及び図4のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
まず、マイクロコンピュータ10が走査状態を確認し
(ステップS1)、フリーズ処理中であればそのまま処
理を終了する。また、通常の動画像を撮像中(ライブ処
理)であれば、そのステップで現時点がフレームの途中
か否かを判断する(S2)。そして、現時点がフレーム
の途中である場合には、表示画像のポジション移動指令
の有無を判断し(S31)、指令がなければ再びステッ
プS1に戻る。また、フレームの途中でポジション移動
指令が入力されれば、その旨のフラグを立ててフレーム
相関処理をオフとするべく相関回路5に信号を送り(S
41,S5)、その後、ステップS1に戻る。なお、上
記ポジション移動指令の入力時点は、図4における時刻
1に相当している。
Next, the operation when the position of the display image is moved in the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 and the timing chart of FIG.
First, the microcomputer 10 confirms the scanning state (step S1), and if the freeze processing is being performed, the processing is terminated. If a normal moving image is being captured (live processing), it is determined in this step whether or not the current time is in the middle of a frame (S2). If the current time is in the middle of the frame, it is determined whether or not there is a command to move the position of the display image (S31). If there is no command, the process returns to step S1. If a position movement command is input in the middle of a frame, a signal is sent to the correlation circuit 5 to set a flag to that effect and turn off the frame correlation processing (S
41, S5), and then return to step S1. The input time of the position movement command corresponds to the time t 1 in FIG. 4.

【0020】一方、現時点がフレームの終了時点である
場合には前記フラグの有無を判断し(S32)、フラグ
が立っていない場合にはフレーム相関処理をオンとする
べく相関回路5に信号を送り(S42)、その後、ステ
ップS1に戻る。ここで、上記フレーム相関処理をオン
とする時点は、図4における時刻t3に相当している。
更に、前記フラグが立っている場合にはフラグをオフし
てステップS1に戻る(S43)。このフラグをオフす
る時点は、図4における時刻t2に相当している。
On the other hand, if the current time is the end time of the frame, the presence or absence of the flag is determined (S32). If the flag is not set, a signal is sent to the correlation circuit 5 to turn on the frame correlation processing. (S42), and then return to step S1. Here, the time to turn on the frame correlation processing is equivalent to the time t 3 in FIG.
If the flag is set, the flag is turned off and the process returns to step S1 (S43). When to turn off the flag is equivalent to the time t 2 in FIG.

【0021】なお、図4において、ポジション移動指令
の入力によってフレーム相関処理がオフとなる時刻t1
〜t3の期間は、図1のラインメモリ4に格納されてい
る移動前の画像データをそのまま出力させるように、マ
イクロコンピュータ10が相関回路5を制御する。ま
た、ポジション移動指令は、あるフレームと次のフレー
ムとの間に入力されてもよく、この場合でも指令の入力
後にフラグを立てて少なくとも次の1フレーム分はフレ
ーム相関処理をオフし、ラインメモリ4内の画像データ
を相関回路5を介して出力するものである。
In FIG. 4, the time t 1 at which the frame correlation processing is turned off by the input of the position movement command.
Period ~t 3, as to directly output the image data before the movement stored in the line memory 4 of Fig. 1, the microcomputer 10 controls the correlation circuit 5. Further, the position movement command may be input between a certain frame and the next frame. In this case, a flag is set after input of the command to turn off the frame correlation processing for at least the next one frame, and the line memory 4 is output through the correlation circuit 5.

【0022】更に、図4の時刻t3以後は、ラインメモ
リ4に格納されている今回の画像データと、イメージメ
モリ6に残っている前回の画像データとを一定の比率に
より重み付け等して相関させ、画面上に表示させること
により、S/N比が改善された画像を得ることができ
る。ここで、図2及び図4に示したフラグは、ポジショ
ン移動指令の入力時点に関わらず、少なくとも1フレー
ム分は確実にフレーム相関をオフとするために必要とさ
れる。
Further, after the time t 3 in FIG. 4, the current image data stored in the line memory 4 and the previous image data remaining in the image memory 6 are correlated by weighting at a fixed ratio or the like. Then, by displaying the image on the screen, an image with an improved S / N ratio can be obtained. Here, the flags shown in FIG. 2 and FIG. 4 are required to surely turn off the frame correlation for at least one frame regardless of the input time of the position movement command.

【0023】次に、図3はフリーズ解除処理におけるタ
イミングチャートであり、時刻t11以前からフレーム相
関がオフの状態で時刻t11においてフリーズ解除指令が
入力されると、その時点から少なくとも1フレーム分は
フレーム相関処理をオフにしておき、この期間はライン
メモリ4に格納されている静止画像データをそのまま出
力させるように相関回路5に信号を送る。そして、1フ
レーム分走査後の時刻t12から、フレーム相関処理をオ
ンとする。従って、時刻t12以後は、図4と同様のフレ
ーム相関処理によってS/N比が改善された画像を得る
ことができる。
Next, FIG. 3 is a timing chart in the freeze release processing, when the frame correlation from time t 11 before freeze release command is input at time t 11 in the off state, at least one frame from that point In this period, a signal is sent to the correlation circuit 5 so that the still image data stored in the line memory 4 is output as it is during this period. Then, from one frame scan after the time t 12, and turns on the frame correlation processing. Therefore, the time t 12 Thereafter, it is possible to obtain an image with improved S / N ratio by the same frame correlation processing with FIG.

【0024】以上のように本実施例においては、ポジシ
ョン移動やフリーズ解除の際に、イメージメモリ6に格
納されている画像データを消去することなく、少なくと
も1フレーム分はフレーム相関処理をオフにしてライン
メモリ4に格納されている画像データをそのまま表示さ
せ、その後、フレーム相関処理が再びオンされた場合に
は、ラインメモリ4内の今回の画像データとイメージメ
モリ6に残っている前回の画像データとに対し所定の重
み付け等をして相関処理を行い、表示させるものであ
る。なお、表示画像の左右を反転させる処理について
も、フリーズ解除とほぼ同様の動作によってイメージメ
モリ6の画像データを消去することなく反転後の画像を
速やかに表示することが可能である。
As described above, in this embodiment, the frame correlation processing is turned off for at least one frame without erasing the image data stored in the image memory 6 when the position is moved or the freeze is released. The image data stored in the line memory 4 is displayed as it is, and when the frame correlation processing is turned on again, the current image data in the line memory 4 and the previous image data remaining in the image memory 6 are displayed. Are subjected to a correlation process with predetermined weighting and the like, and are displayed. In the process of inverting the display image right and left, the image after the inversion can be promptly displayed without erasing the image data in the image memory 6 by substantially the same operation as that of the freeze release.

【0025】次に、倍率変更や表示モード変更等を行う
場合の動作を図1及び図5を参照しつつ説明する。ま
ず、これらの変更指令が入力されると、マイクロコンピ
ュータ10がイメージメモリ6の内容をすべて消去する
(図5ステップS101,S102)。その後、マイク
ロコンピュータ10が相関回路5を停止させてフレーム
相関処理をオフの状態にし、ラインメモリ4に格納され
る画像データをそのまま表示させるようにする(S10
3)。マイクロコンピュータ10は、走査制御回路9が
1フレーム分動作した時点で(S104)、相関回路5
を動作させることによりフレーム相関処理をオンの状態
に復帰させる(S105)。これにより、ラインメモリ
4に格納されている今回のデータとイメージメモリ6に
残っている前回のデータとを一定の比率で相関させ、こ
の画像データに基づく画像を表示させる。
Next, the operation for changing the magnification or the display mode will be described with reference to FIGS. First, when these change commands are input, the microcomputer 10 deletes all the contents of the image memory 6 (steps S101 and S102 in FIG. 5). Thereafter, the microcomputer 10 stops the correlation circuit 5 to turn off the frame correlation processing, and causes the image data stored in the line memory 4 to be displayed as it is (S10).
3). When the scanning control circuit 9 operates for one frame (S104), the microcomputer 10
To return the frame correlation processing to the ON state (S105). As a result, the present data stored in the line memory 4 and the previous data remaining in the image memory 6 are correlated at a fixed ratio, and an image based on this image data is displayed.

【0026】上記動作により、図6に示すように、イメ
ージメモリ6の内容が消去された後の時刻t1からt2
到る1フレーム分の走査期間はフレーム相関処理がオフ
になる。本実施例において、上記期間t1〜t2はライン
メモリ4に入ってくる画像データをそのまま表示させ、
時刻t2以後は、フレーム相関処理を再度オンにしてラ
インメモリ4に入っている今回の画像データとイメージ
メモリ6に残っている前回のデータ(フレーム相関がオ
フの期間t1〜t2に表示したデータ)とに対し所定の重
み付け等をして相関処理を行い、画像表示を行うもので
ある。これにより、イメージメモリ6の消去直後の時刻
1から本来の明るさないし情報量にて画像データを表
示することができ、応答性を大幅に向上させることがで
きる。
By the above operation, as shown in FIG. 6, the frame correlation processing is turned off during the scanning period of one frame from time t 1 to time t 2 after the contents of the image memory 6 are erased. In this embodiment, the image data input to the line memory 4 is displayed as it is during the period t 1 to t 2 ,
The time t 2 hereinafter displays the last data remaining in the image data and the image memory 6 of this contained in the line memory 4 to select the frame correlation processing again (frame correlation in a period t 1 ~t 2 off The data is subjected to a correlation process with a predetermined weighting or the like, and image display is performed. As a result, the image data can be displayed with the original brightness or information amount from time t 1 immediately after the erasure of the image memory 6, and the responsiveness can be greatly improved.

【0027】また、特に図示しないが、マイクロコンピ
ュータ10等の制御手段に対して、表示画像の左右反転
やポジション移動、倍率変更、表示モードの変更等、画
像表示に関する種々の変更指令が入力された際に、上記
マイクロコンピュータ10が相関回路5を制御し、少な
くとも次の1フレーム分の走査期間が経過するまでフレ
ーム相関処理を停止させることのみによっても別の発明
が成立する。この発明では、例えば上記各種の変更指令
の入力後にフリーズ処理が行われる場合等において、イ
メージメモリの内容消去及びフレーム相関のオン状態継
続に伴う静止画像の明るさ低下等を未然に防止すること
ができる。
Although not specifically shown, various change commands relating to image display, such as left and right inversion of the display image, position movement, magnification change, and change of the display mode, are input to the control means such as the microcomputer 10. At this time, the microcomputer 10 controls the correlation circuit 5 to stop the frame correlation processing at least until the scanning period for the next one frame elapses. According to the present invention, for example, when the freeze processing is performed after the input of the various change commands, it is possible to prevent the brightness of the still image from being reduced due to the erasure of the contents of the image memory and the continuation of the ON state of the frame correlation. it can.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上のように第1の発明では、フリーズ
解除や左右反転等を行う場合に、その指令の入力時点以
後、ラインメモリに格納されている画像データをそのま
ま表示させる一方で次のフレーム分の走査を行わせ、そ
のフレーム終了時点から再びフレーム相関処理を行うこ
とにより、今回走査した1フレーム分のラインメモリ内
の画像データと、イメージメモリ内の前回の画像データ
との相関をとって表示画像にかかる画像データを生成す
るものである。また、第2の発明では、表示画像のポジ
ションを移動する場合、その指令の入力時点からフレー
ム相関処理をオフすると共に、ラインメモリに格納され
ている画像データをそのまま表示し、走査制御回路によ
り以後の1フレーム分の走査を続行させて、そのフレー
ム終了時点からフラグの有無に応じて再びフレーム相関
処理を行うことにより、前記同様に次の画像データを生
成するものである。このため、従来のように1画面分の
画像データのみを格納する1つのイメージメモリしか有
しない小形、低価格の超音波診断装置であっても、イメ
ージメモリ内の画像データを消去することなく静止画像
から動画像への切り換え、または左右反転画像への切り
換えが可能になり、応答性及び検査効率の向上並びに操
作性や使い勝手の向上が可能になる。
As described above, according to the first aspect of the invention, when the freeze is released or the left / right inversion is performed, the image data stored in the line memory is displayed as it is after the input of the command, while the next By performing scanning for a frame and performing frame correlation processing again from the end of the frame, a correlation between the image data in the line memory for one frame scanned this time and the previous image data in the image memory is obtained. To generate image data relating to a display image. Further, in the second invention, when the position of the display image is moved, the frame correlation processing is turned off from the point of input of the command, and the image data stored in the line memory is displayed as it is, and the scanning control circuit thereafter Is continued for one frame, and the frame correlation processing is performed again from the end of the frame in accordance with the presence or absence of the flag, thereby generating the next image data in the same manner as described above. For this reason, even in a conventional small-sized and low-cost ultrasonic diagnostic apparatus having only one image memory for storing only one screen of image data, the image data in the image memory can be stored without erasing the image data. It is possible to switch from an image to a moving image or to a left-right inverted image, thereby improving responsiveness and inspection efficiency, and improving operability and usability.

【0029】第3の発明では、倍率の変更や表示モード
の変更指令が入力されると、イメージメモリの内容を消
去してから1フレーム分のみフレーム相関をオフし、そ
の期間はラインメモリ等の記憶手段に格納されている現
在の画像を表示するものである。このため、イメージメ
モリ消去の影響を受けることがなく、イメージメモリを
消去した直後から本来の明るさないし情報量を有する画
像を表示することができ、応答性を飛躍的に高めること
ができる。また、第4の発明によれば、各種の画像表示
変更指令の入力後に直ちに画像をフリーズ処理する場合
にも画像が暗くなったりする不都合がなく、検査効率や
使い勝手の向上に寄与することができる。
In the third invention, when a command to change the magnification or change the display mode is input, the contents of the image memory are erased, and then the frame correlation is turned off for one frame only. This displays the current image stored in the storage means. Therefore, an image having the original brightness or information amount can be displayed immediately after erasing the image memory without being affected by the erasure of the image memory, and the responsiveness can be drastically improved. Further, according to the fourth aspect, even when the image is freeze-processed immediately after the input of various image display change commands, there is no inconvenience that the image becomes dark, which can contribute to the improvement of the inspection efficiency and the usability. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1ないし第4の発明の一実施例を示す概略的
なブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing one embodiment of the first to fourth inventions.

【図2】第2の発明の一実施例において、表示画像のポ
ジション移動時におけるマイクロコンピュータの処理を
示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing processing of a microcomputer when a position of a display image is moved in one embodiment of the second invention.

【図3】第1の発明の一実施例において、フリーズ解除
処理を行う場合のタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart in the case of performing a freeze release process in one embodiment of the first invention.

【図4】第2の発明の一実施例において、ポジション移
動処理を行う場合のタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart in a case where a position moving process is performed in one embodiment of the second invention.

【図5】第3の発明の一実施例において、倍率変更、表
示モード変更時におけるマイクロコンピュータの処理を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of the microcomputer when changing the magnification and changing the display mode in the embodiment of the third invention.

【図6】第3の発明の一実施例において、倍率変更、表
示モード変更等の処理を行う場合のタイミングチャート
である。
FIG. 6 is a timing chart in a case where processing such as magnification change and display mode change is performed in one embodiment of the third invention.

【図7】従来の技術においてフリーズ解除処理を行う場
合のタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart in a case where a freeze release process is performed in a conventional technique.

【図8】従来の技術においてポジション移動処理を行う
場合のタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart when a position moving process is performed in a conventional technique.

【図9】従来の技術において倍率変更、表示モード変更
処理を行う場合のタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart when a magnification change and a display mode change process are performed in the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プローブ 2 送受信回路 3 A/D変換器 4 ラインメモリ 5 相関回路 6 イメージメモリ 7 D/A変換器 8 表示装置 9 走査制御回路 10 マイクロコンピュータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Probe 2 Transmission / reception circuit 3 A / D converter 4 Line memory 5 Correlation circuit 6 Image memory 7 D / A converter 8 Display device 9 Scan control circuit 10 Microcomputer

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 1表示画面分の画像データのみを格納す
るイメージメモリを唯一有すると共に、フレーム相関処
理を行う相関回路と、超音波の送受信回路に対する走査
を制御する走査制御回路と、前記相関回路及び走査制御
回路に対する制御手段と、前記画像データにかかる画像
を表示する表示装置とを備えた超音波診断装置におい
て、前記制御手段に対しフリーズ処理の解除指令や表示
画像の左右反転指令が入力された際に、前記制御手段
は、少なくとも次の1フレーム分の走査期間が経過する
まで前記フレーム相関処理を停止させて前記指令の入力
以前に記憶手段内に格納された画像データにかかる画像
を表示させると共に、前記1フレーム分の走査期間経過
後は、前記フレーム相関処理を実行させて新たな画像デ
ータを生成することを特徴とする超音波診断装置。
An image memory for storing only image data for one display screen, a correlation circuit for performing a frame correlation process, a scan control circuit for controlling scanning of an ultrasonic transmission / reception circuit, and the correlation circuit And an ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a control unit for a scanning control circuit; and a display device for displaying an image related to the image data, wherein an instruction to cancel a freeze process and an instruction to invert the displayed image are input to the control unit. In this case, the control means stops the frame correlation processing until at least a scanning period for the next one frame elapses, and displays an image related to the image data stored in the storage means before the input of the command. At the same time, after the scanning period for one frame has elapsed, the frame correlation processing is executed to generate new image data. Ultrasound diagnostic device.
【請求項2】 1表示画面分の画像データのみを格納す
るイメージメモリを唯一有すると共に、フレーム相関処
理を行う相関回路と、超音波の送受信回路に対する走査
を制御する走査制御回路と、前記相関回路及び走査制御
回路に対する制御手段と、前記画像データにかかる画像
を表示する表示装置とを備えた超音波診断装置におい
て、前記制御手段に対し表示画像のポジション移動指令
が入力された際に、前記制御手段は、前記指令の入力を
示すフラグをオン状態とし、少なくとも次の1フレーム
分の走査期間が経過するまで前記フレーム相関処理を停
止させて前記指令の入力以前に記憶手段内に格納された
画像データにかかる画像を表示させると共に、前記1フ
レーム分の走査期間経過後は、前記フラグのオフ状態を
確認したうえで前記フレーム相関処理を実行させて新た
な画像データを生成することを特徴とする超音波診断装
置。
2. A correlation circuit having only one image memory for storing only image data for one display screen, performing a frame correlation process, a scanning control circuit controlling scanning of an ultrasonic transmission / reception circuit, and the correlation circuit. And an ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a control unit for a scanning control circuit; and a display device for displaying an image related to the image data, wherein when a position movement command of a display image is input to the control unit, the control is performed. Means for turning on a flag indicating the input of the command, stopping the frame correlation processing at least until a scanning period for the next one frame has elapsed, and storing the image stored in the storage means before the input of the command. After the image related to the data is displayed, after the scanning period for the one frame has elapsed, the flag is checked for the OFF state, and then the flag is checked. An ultrasonic diagnostic apparatus for generating new image data by executing a frame correlation process.
【請求項3】 1表示画面分の画像データのみを格納す
るイメージメモリを唯一有すると共に、フレーム相関処
理を行う相関回路と、超音波の送受信回路に対する走査
を制御する走査制御回路と、前記相関回路及び走査制御
回路に対する制御手段と、前記画像データにかかる画像
を表示する表示装置とを備えた超音波診断装置におい
て、前記制御手段に対し表示画像の倍率変更や表示モー
ドの変更指令が入力された際に、前記制御手段は、前記
イメージメモリの内容を消去した後に、少なくとも次の
1フレーム分の走査期間が経過するまで前記フレーム相
関処理を停止させて記憶手段内に格納された画像データ
にかかる画像を表示させると共に、前記1フレーム分の
走査期間経過後は、前記フレーム相関処理を実行させて
新たな画像データを生成することを特徴とする超音波診
断装置。
3. A correlation circuit that has only one image memory that stores only image data for one display screen, performs a frame correlation process, a scan control circuit that controls scanning of an ultrasonic transmission / reception circuit, and the correlation circuit. And an ultrasonic diagnostic apparatus including a control unit for a scan control circuit and a display device for displaying an image related to the image data, wherein a command to change a magnification of a display image or a display mode is input to the control unit. At this time, after erasing the contents of the image memory, the control means stops the frame correlation processing at least until a scanning period for the next one frame elapses and operates on the image data stored in the storage means. In addition to displaying an image, after the scanning period for one frame has elapsed, the frame correlation processing is executed to generate new image data. An ultrasonic diagnostic apparatus, comprising:
【請求項4】 1表示画面分の画像データのみを格納す
るイメージメモリを唯一有すると共に、フレーム相関処
理を行う相関回路と、超音波の送受信回路に対する走査
を制御する走査制御回路と、前記相関回路及び走査制御
回路に対する制御手段と、前記画像データにかかる画像
を表示する表示装置とを備えた超音波診断装置におい
て、前記制御手段に対して画像表示の変更指令が入力さ
れた際に、前記制御手段は、少なくとも次の1フレーム
分の走査期間が経過するまで前記フレーム相関処理を停
止させることを特徴とする超音波診断装置。
4. A correlation circuit that has only one image memory that stores only image data for one display screen, performs a frame correlation process, a scan control circuit that controls scanning of an ultrasonic transmission / reception circuit, and the correlation circuit. And an ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a control unit for a scanning control circuit; and a display device for displaying an image related to the image data, wherein when a command to change an image display is input to the control unit, the control is performed. The ultrasonic diagnostic apparatus is characterized in that the means stops the frame correlation processing at least until a scanning period for the next one frame has elapsed.
JP3045753A 1990-11-20 1991-02-18 Ultrasound diagnostic equipment Expired - Fee Related JP2737427B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045753A JP2737427B2 (en) 1990-11-20 1991-02-18 Ultrasound diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-314871 1990-11-20
JP31487190 1990-11-20
JP3045753A JP2737427B2 (en) 1990-11-20 1991-02-18 Ultrasound diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215746A JPH04215746A (en) 1992-08-06
JP2737427B2 true JP2737427B2 (en) 1998-04-08

Family

ID=26385818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045753A Expired - Fee Related JP2737427B2 (en) 1990-11-20 1991-02-18 Ultrasound diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737427B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275259A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Olympus Medical Systems Corp Ultrasonic diagnostic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04215746A (en) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476361B1 (en) Image display method and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2737427B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2002065667A (en) Image display method and ultrasonic diagnostic apparatus
JP3061633B2 (en) Enlarged display processing method for ultrasonic diagnostic equipment
JPH09130721A (en) Information processing device
KR20000029025A (en) Digital camera
JP4511678B2 (en) Image display method and ultrasonic diagnostic apparatus
JP3099900B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2647141B2 (en) Endoscope device
JP3878517B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2000126187A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH06209936A (en) Ultrasonic observation device
JP3641010B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP3221676B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPS6115685B2 (en)
JPH0280040A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP3287044B2 (en) Monitoring device
JPH0245046A (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH09258707A (en) Image display system
JP3613893B2 (en) Image processing apparatus and processing method
JPS6131138A (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2002262175A (en) Digital camera
JP2784799B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPS6210392B2 (en)
JPH11339006A (en) Image capturing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees