JP2547263B2 - 立体配座的に安定化された細胞付着ペプチド - Google Patents
立体配座的に安定化された細胞付着ペプチドInfo
- Publication number
- JP2547263B2 JP2547263B2 JP1500647A JP50064789A JP2547263B2 JP 2547263 B2 JP2547263 B2 JP 2547263B2 JP 1500647 A JP1500647 A JP 1500647A JP 50064789 A JP50064789 A JP 50064789A JP 2547263 B2 JP2547263 B2 JP 2547263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gly
- asp
- arg
- peptide
- receptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 title claims abstract description 137
- IYMAXBFPHPZYIK-BQBZGAKWSA-N Arg-Gly-Asp Chemical compound NC(N)=NCCC[C@H](N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O IYMAXBFPHPZYIK-BQBZGAKWSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 108010072041 arginyl-glycyl-aspartic acid Proteins 0.000 claims abstract description 50
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 53
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 52
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 claims description 40
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 claims description 40
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 35
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 102100022337 Integrin alpha-V Human genes 0.000 claims description 10
- 108010048673 Vitronectin Receptors Proteins 0.000 claims description 10
- -1 D-Le u Chemical compound 0.000 claims description 5
- 108010042918 Integrin alpha5beta1 Proteins 0.000 claims description 4
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 4
- XUUXCWCKKCZEAW-YFKPBYRVSA-N Arg-Gly Chemical compound OC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N XUUXCWCKKCZEAW-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003352 cell adhesion assay Methods 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 9
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 3
- 125000001711 D-phenylalanine group Chemical group [H]N([H])[C@@]([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 2
- QIVBCDIJIAJPQS-SECBINFHSA-N D-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-SECBINFHSA-N 0.000 claims 2
- 108010012088 Fibrinogen Receptors Proteins 0.000 claims 2
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 claims 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims 2
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 claims 2
- 108010036236 extracellular matrix receptor Proteins 0.000 claims 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- SCCPDJAQCXWPTF-VKHMYHEASA-N Gly-Asp Chemical compound NCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CC(O)=O SCCPDJAQCXWPTF-VKHMYHEASA-N 0.000 claims 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 102000001189 Cyclic Peptides Human genes 0.000 abstract description 15
- 108010069514 Cyclic Peptides Proteins 0.000 abstract description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 7
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 abstract description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 14
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 14
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 14
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 13
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 12
- 108010031318 Vitronectin Proteins 0.000 description 11
- 102100035140 Vitronectin Human genes 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(O)=NC2=C1 YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 6
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- FUOOLUPWFVMBKG-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoisobutyric acid Chemical compound CC(C)(N)C(O)=O FUOOLUPWFVMBKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 3
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 3
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 3
- LJRDOKAZOAKLDU-UDXJMMFXSA-N (2s,3s,4r,5r,6r)-5-amino-2-(aminomethyl)-6-[(2r,3s,4r,5s)-5-[(1r,2r,3s,5r,6s)-3,5-diamino-2-[(2s,3r,4r,5s,6r)-3-amino-4,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-hydroxycyclohexyl]oxy-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl]oxyoxane-3,4-diol;sulfuric ac Chemical compound OS(O)(=O)=O.N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](N)C[C@@H](N)[C@@H]2O)O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)N)O[C@@H]1CO LJRDOKAZOAKLDU-UDXJMMFXSA-N 0.000 description 2
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100505161 Caenorhabditis elegans mel-32 gene Proteins 0.000 description 2
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 2
- 108010017707 Fibronectin Receptors Proteins 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 2
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 2
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 2
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229960001639 penicillamine Drugs 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- SEFVRKXJJPMVHQ-YUMQZZPRSA-N (2s)-2-[[2-[[(2s)-2-[(2-aminoacetyl)amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]acetyl]amino]butanedioic acid Chemical compound NC(N)=NCCC[C@H](NC(=O)CN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O SEFVRKXJJPMVHQ-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 1
- OIXLLKLZKCBCPS-RZVRUWJTSA-N (2s)-2-azanyl-5-[bis(azanyl)methylideneamino]pentanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N.OC(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N OIXLLKLZKCBCPS-RZVRUWJTSA-N 0.000 description 1
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPGDWQNBZYOZTI-UHFFFAOYSA-N 1-(9h-fluoren-9-ylmethoxycarbonyl)pyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCN1C(=O)OCC1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 ZPGDWQNBZYOZTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVOOPGWEIRIUOX-UHFFFAOYSA-N 2-azanyl-3-sulfanyl-propanoic acid Chemical compound SCC(N)C(O)=O.SCC(N)C(O)=O YVOOPGWEIRIUOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBAHZZVIEFRTEY-UHFFFAOYSA-N 2-heptylcyclohex-2-en-1-one Chemical compound CCCCCCCC1=CCCCC1=O HBAHZZVIEFRTEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMTMSDXUXJISAY-UHFFFAOYSA-N 2H-benzotriazol-4-ol Chemical compound OC1=CC=CC2=C1N=NN2 JMTMSDXUXJISAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAOMVEQNJVSESC-BYPYZUCNSA-N 4-[[(1s)-1-carboxyethyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)CCC(O)=O KAOMVEQNJVSESC-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000585703 Adelphia <angiosperm> Species 0.000 description 1
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-SCSAIBSYSA-N D-arginine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-SCSAIBSYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 1
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 229920001367 Merrifield resin Polymers 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 1
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 1
- WBAXJMCUFIXCNI-WDSKDSINSA-N Ser-Pro Chemical compound OC[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O WBAXJMCUFIXCNI-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-M Trifluoroacetate Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 1
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 108010013985 adhesion receptor Proteins 0.000 description 1
- 102000019997 adhesion receptor Human genes 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005100 correlation spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003256 environmental substance Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 108010019407 glycyl-arginyl-glycyl-aspartic acid Proteins 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 102000006240 membrane receptors Human genes 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 239000007758 minimum essential medium Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001175 peptic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000813 peptide hormone Substances 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 1
- 108010026333 seryl-proline Proteins 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 125000004213 tert-butoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(O*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 229950003937 tolonium Drugs 0.000 description 1
- HNONEKILPDHFOL-UHFFFAOYSA-M tolonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=C(C)C(N)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 HNONEKILPDHFOL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/001—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/063—Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般にはペプチド類、さらに詳しくは細胞
接着系に関与しているペプチド類に関する。
接着系に関与しているペプチド類に関する。
発明の背景 細胞の他の細胞との、あるいは細胞外マトリックスと
の接着は、生物における細胞の秩序のある発育および機
能発揮に重要である。細胞接着は、ある種の接着リガン
ドおよびそれに対応する受容体によって媒介される。こ
のような接着リガンドには糖タンパク質であるフィブロ
ネクチン、ビトロネクチンおよびコラーゲンが含まれ
る。これら3種の全てはトリペプチド配列であるアルギ
ニン−グリシン−アスパラギン酸(Arg−Gly−Asp、す
なわちR−G−D)を含んでおり、これがこれら分子に
結合する細胞表面の受容体の1次認識部位として機能し
ている。Arg−Gly−Asp配列を含有する合成ペプチド
は、ペプチド被覆された表面として細胞に供されると、
天然のフィブロネクチンまたはビトロネクチンと同様に
細胞接着を促進する。溶液中では、そのようなペプチド
は、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーグン、
そのペプチド自体またはArg−Gly−Asp細胞接着部位を
有するいくつかの他の接着タンパク質で被覆された表面
への細胞付着を阻害し得る。
の接着は、生物における細胞の秩序のある発育および機
能発揮に重要である。細胞接着は、ある種の接着リガン
ドおよびそれに対応する受容体によって媒介される。こ
のような接着リガンドには糖タンパク質であるフィブロ
ネクチン、ビトロネクチンおよびコラーゲンが含まれ
る。これら3種の全てはトリペプチド配列であるアルギ
ニン−グリシン−アスパラギン酸(Arg−Gly−Asp、す
なわちR−G−D)を含んでおり、これがこれら分子に
結合する細胞表面の受容体の1次認識部位として機能し
ている。Arg−Gly−Asp配列を含有する合成ペプチド
は、ペプチド被覆された表面として細胞に供されると、
天然のフィブロネクチンまたはビトロネクチンと同様に
細胞接着を促進する。溶液中では、そのようなペプチド
は、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーグン、
そのペプチド自体またはArg−Gly−Asp細胞接着部位を
有するいくつかの他の接着タンパク質で被覆された表面
への細胞付着を阻害し得る。
現在、それぞれのリガンドのArg−Gly−Asp配列を認
識するいくつかの受容体が同定されている。これらの受
容体の中には、特異的なリガンドにだけ親和性を有して
いるものと、程度は異なるが上記のトリペプチドを含有
する2またはそれ以上のリガンドと相互作用するものが
ある。従って、受容体認識および結合には、Arg−Gly−
Asp配列十分ではあるが、それでもなお、このペプチド
の残りのアミノ酸配列がリガンド−受容体相互作用の特
異性に重要であることがわかる。この残りの配列が結合
に影響を与える正確な機序は今までにわかっていなかっ
た。
識するいくつかの受容体が同定されている。これらの受
容体の中には、特異的なリガンドにだけ親和性を有して
いるものと、程度は異なるが上記のトリペプチドを含有
する2またはそれ以上のリガンドと相互作用するものが
ある。従って、受容体認識および結合には、Arg−Gly−
Asp配列十分ではあるが、それでもなお、このペプチド
の残りのアミノ酸配列がリガンド−受容体相互作用の特
異性に重要であることがわかる。この残りの配列が結合
に影響を与える正確な機序は今までにわかっていなかっ
た。
当分野のある研究者らが持っている1つの見解は、所
与の接着タンパク質のその受容体に対する特異性は、そ
の付着タンパク質中の、Arg−Gly−Asp部位外の1また
はそれ以上の受容体結合部位の存在に依存しうるという
ものである。この見解に従えば、Arg−Gly−Asp部位は
共通の係合部位であり、別の1つあるいはそれ以上の部
位が特異性の原因となる[例えば、Yamadaら、(198
7),Biochem.and Biophys.Res.Comm.144:35;Wright
ら,(1987),PNAS 84:1965を参照]。別の可能性
は、Arg−Gly−Asp配列が受容体結合のための実質的に
全ての情報を与え、接着タンパク質に受容体特異性を付
与するのはこの配列の立体配座であるというものであ
る。種々のペプチドホルモン類の結合部位は小さいこと
が知られており(Roseら,(1985),Adv.in Chemistry
37:1)、通常、これらのペプチド類は全部で約10個の
アミノ酸を含有しているにすぎない。対照的に、2つの
フィブロネクチンポリペプチド鎖は、それぞれ2000個を
越えるアミノ酸を含有している。ただ1つのアミノ酸ト
リプレットの立体配座が、それを保持している多数の異
ったタンパク質の機能に重要でありうるという考えは新
規である。
与の接着タンパク質のその受容体に対する特異性は、そ
の付着タンパク質中の、Arg−Gly−Asp部位外の1また
はそれ以上の受容体結合部位の存在に依存しうるという
ものである。この見解に従えば、Arg−Gly−Asp部位は
共通の係合部位であり、別の1つあるいはそれ以上の部
位が特異性の原因となる[例えば、Yamadaら、(198
7),Biochem.and Biophys.Res.Comm.144:35;Wright
ら,(1987),PNAS 84:1965を参照]。別の可能性
は、Arg−Gly−Asp配列が受容体結合のための実質的に
全ての情報を与え、接着タンパク質に受容体特異性を付
与するのはこの配列の立体配座であるというものであ
る。種々のペプチドホルモン類の結合部位は小さいこと
が知られており(Roseら,(1985),Adv.in Chemistry
37:1)、通常、これらのペプチド類は全部で約10個の
アミノ酸を含有しているにすぎない。対照的に、2つの
フィブロネクチンポリペプチド鎖は、それぞれ2000個を
越えるアミノ酸を含有している。ただ1つのアミノ酸ト
リプレットの立体配座が、それを保持している多数の異
ったタンパク質の機能に重要でありうるという考えは新
規である。
Arg−Gly−Asp配列を含有する合成ペプチドは、細胞
の付着の促進と阻害の両方を行うことができるという点
で有用である。1またはそれ以上の種々の接着タンパク
質中のArg−Gly−Asp配列を認識することが知られてい
るか、または認識すると推定されている。少なくとも10
種類の異なる接着受容体が存在する。十分正確に、その
ような接着タンパク質の機能を再現するか、またはその
ような機能を特異的に阻害するペプチドは、例えば血
栓、転移、炎症、傷治癒、および補欠インプラントの拒
絶などの重要な生理学的現象の操作に大きな可能性を与
える。
の付着の促進と阻害の両方を行うことができるという点
で有用である。1またはそれ以上の種々の接着タンパク
質中のArg−Gly−Asp配列を認識することが知られてい
るか、または認識すると推定されている。少なくとも10
種類の異なる接着受容体が存在する。十分正確に、その
ような接着タンパク質の機能を再現するか、またはその
ような機能を特異的に阻害するペプチドは、例えば血
栓、転移、炎症、傷治癒、および補欠インプラントの拒
絶などの重要な生理学的現象の操作に大きな可能性を与
える。
従って、目的の受容体にとって最適の特異性を与える
アミノ酸構造を有するペプチドが必要とされている。本
発明はこの要求を満たし、そしてそれに関連したその他
の利点をも提供する。
アミノ酸構造を有するペプチドが必要とされている。本
発明はこの要求を満たし、そしてそれに関連したその他
の利点をも提供する。
発明の要約 本発明は、立体化学的な配座が制限されているため
に、受容体に対して高い親和性および特異性を有してい
る新規な合成ペプチドに関する。このような制限、ある
いは安定化は、例えば環化によって、螺旋などの制約立
体配座構造中に包含させることによって、天然アミノ酸
の異性体もしくはアミドなどの別の化学構造を付与する
ことによって、またはその他の方法によって得ることが
できる。このようなペプチドは、あらゆる数の範囲の残
基を有し得るが、好ましくは3〜100の範囲であり、さ
らに好ましくは7〜30の範囲である。特に、直鎖状のAr
g−Gly−Asp含有の合成ペプチドより、ビトロネクチン
受容体に対する親和性および選択性が高い環状ペプチド
が提供される。この環状ペプチドの親和性および選択性
は天然ビトロネクチンのそれに匹敵する。
に、受容体に対して高い親和性および特異性を有してい
る新規な合成ペプチドに関する。このような制限、ある
いは安定化は、例えば環化によって、螺旋などの制約立
体配座構造中に包含させることによって、天然アミノ酸
の異性体もしくはアミドなどの別の化学構造を付与する
ことによって、またはその他の方法によって得ることが
できる。このようなペプチドは、あらゆる数の範囲の残
基を有し得るが、好ましくは3〜100の範囲であり、さ
らに好ましくは7〜30の範囲である。特に、直鎖状のAr
g−Gly−Asp含有の合成ペプチドより、ビトロネクチン
受容体に対する親和性および選択性が高い環状ペプチド
が提供される。この環状ペプチドの親和性および選択性
は天然ビトロネクチンのそれに匹敵する。
ある状態では、本発明は、Arg−Gly−Asp配列の周囲
のアミノ酸の間で架橋が形成された約10アミノ酸を有す
るペプチドを含む。その適当な構造は次のようである: このぺプチドは、Arg−Gly−Asp配列と架橋を形成す
る残基の間に約1〜4個のアミノ酸を有し得る。架橋残
基は、例えばペニシアミンおよびシステイン、またはジ
ルスフィド架橋などの架橋を形成することができるその
他のアミノ酸であり得る。
のアミノ酸の間で架橋が形成された約10アミノ酸を有す
るペプチドを含む。その適当な構造は次のようである: このぺプチドは、Arg−Gly−Asp配列と架橋を形成す
る残基の間に約1〜4個のアミノ酸を有し得る。架橋残
基は、例えばペニシアミンおよびシステイン、またはジ
ルスフィド架橋などの架橋を形成することができるその
他のアミノ酸であり得る。
別の適当な構造は次のようである: あるいは、ペプチドはアミノ酸残基の間のペプチド結
合によって環化され得る。その適当な構造の1つは次の
ようである: 本発明は、接着リガンドの特異性がArg−Gly−Asp部
位の外側の別の結合部位に帰するのではなく、そのよう
な特異性は、残りのペプチドの構造によってArg−Gly−
Asp配列に賦課された立体配座構造に起因することの証
拠を与えるものである。実際的には、本発明は、立体配
座が制限された、Arg−Gly−Asp含優のペプチドが、制
限を受けていないその対応ペプチドに比べてより高い結
合親和性および異なる受容体特異性を有し得る、という
ことを示している。このことにより、種々の受容体特性
および親和性を有する他のArg−Gly−Asp立体配座の合
成が可能である。
合によって環化され得る。その適当な構造の1つは次の
ようである: 本発明は、接着リガンドの特異性がArg−Gly−Asp部
位の外側の別の結合部位に帰するのではなく、そのよう
な特異性は、残りのペプチドの構造によってArg−Gly−
Asp配列に賦課された立体配座構造に起因することの証
拠を与えるものである。実際的には、本発明は、立体配
座が制限された、Arg−Gly−Asp含優のペプチドが、制
限を受けていないその対応ペプチドに比べてより高い結
合親和性および異なる受容体特異性を有し得る、という
ことを示している。このことにより、種々の受容体特性
および親和性を有する他のArg−Gly−Asp立体配座の合
成が可能である。
本発明の安定化されたペプチドはその細胞接着の性質
に関連した種々の応用分野を有している。例えば、ペプ
チドの構造が、 である1の態様では、このペプチドは直鎖状の合成Arg
−Gly−Asp分有ペプチドに比べて、ビトロネクチン受容
体に対する親和性が高く、そしてフィブロネクチン受容
体に対する親和性が低い。従って、このペプチドを用い
てビトロネクチン受容体含有細胞外細胞培養の基質に結
合するのを効率的に阻害することができる。別の態様で
は、この安定化ペプチドは、例えば細胞培養基質を被覆
することによって、ビトロネクチン受容体を発現してい
る細胞の接着を促進するために有用に用いられ得る。さ
らに、この安定化ペプチドは、細胞の付着が望ましい人
工補欠物などのインビトロ移植用の材料を被覆するのに
用い得る。
に関連した種々の応用分野を有している。例えば、ペプ
チドの構造が、 である1の態様では、このペプチドは直鎖状の合成Arg
−Gly−Asp分有ペプチドに比べて、ビトロネクチン受容
体に対する親和性が高く、そしてフィブロネクチン受容
体に対する親和性が低い。従って、このペプチドを用い
てビトロネクチン受容体含有細胞外細胞培養の基質に結
合するのを効率的に阻害することができる。別の態様で
は、この安定化ペプチドは、例えば細胞培養基質を被覆
することによって、ビトロネクチン受容体を発現してい
る細胞の接着を促進するために有用に用いられ得る。さ
らに、この安定化ペプチドは、細胞の付着が望ましい人
工補欠物などのインビトロ移植用の材料を被覆するのに
用い得る。
図面の簡単な説明 本発明を、本明細書に添付した図面を参考にしながら
説明する。
説明する。
第1図は、環状ペプチドの粗調整物(a);および精
製した環状ペプチド(b)のHPLC分析のグラフである。
製した環状ペプチド(b)のHPLC分析のグラフである。
第2図は、同じアミノ酸配列を有する環状および直鎖
状ペプチドの存在下での、正常ラット腎細胞のフィブロ
ネクチンおよびビトロネクチンへの付着を示すグラフで
ある。
状ペプチドの存在下での、正常ラット腎細胞のフィブロ
ネクチンおよびビトロネクチンへの付着を示すグラフで
ある。
第3図は、実施例3のペプチドの配列および自動エド
マン分解によって回収したその分離産物の回収を示すも
のである。
マン分解によって回収したその分離産物の回収を示すも
のである。
第4図は、第3図のペプチドの溶液によって得られる
施光度の変化を温度上昇の関数として記録しており、低
温で立体配座が制限されていることを示す。
施光度の変化を温度上昇の関数として記録しており、低
温で立体配座が制限されていることを示す。
第5図は、実施例4のペプチドの軸投影図である。破
線より上の残基は親油性であり、破線より下の残基は親
水性である。
線より上の残基は親油性であり、破線より下の残基は親
水性である。
第6図は、実施例6の環状ペプチドの合成を反応式に
よって示すものである。
よって示すものである。
発明の詳細な説明 本明細書の用語「立体配座的に安定化された」または
「立体配座的に制約された」は、あるペプチドがとり得
る可能性のある立体化学構造の数に制限が課された状態
を意味する。本発明に関しては、そのような制限は、Ar
g−Gly−Asp結合部位の立体配座に課されるものであ
り、その制限は、該結合部位の可能性のある構造的立体
配座を、トリペプチド配列単独の場合に仮定される数よ
りも少ないものに制限する該結合部位の周囲の化学構造
の存在に起因している。このような立体配座的に安定化
されたArg−Gly−Asp含有ペプチドは、それでもなお、
少なくとも1つの受容体との係合活性を示す。「周囲の
化学構造」は、アミノ酸またはその他の化学的部分を指
し得、結合部位にすぐに隣接して存在する部分、ならび
に介在アミノ酸の存在によって結合部位それ自体から離
れている部分の両方を指し得る。用語「Arg−Gly−Asp
配列の周囲のアミノ酸」は、Arg−Gly−Asp配列に隣接
する残基ならびに介在残基によってArg−Gly−Asp配列
から離れている残基の両方を指す。
「立体配座的に制約された」は、あるペプチドがとり得
る可能性のある立体化学構造の数に制限が課された状態
を意味する。本発明に関しては、そのような制限は、Ar
g−Gly−Asp結合部位の立体配座に課されるものであ
り、その制限は、該結合部位の可能性のある構造的立体
配座を、トリペプチド配列単独の場合に仮定される数よ
りも少ないものに制限する該結合部位の周囲の化学構造
の存在に起因している。このような立体配座的に安定化
されたArg−Gly−Asp含有ペプチドは、それでもなお、
少なくとも1つの受容体との係合活性を示す。「周囲の
化学構造」は、アミノ酸またはその他の化学的部分を指
し得、結合部位にすぐに隣接して存在する部分、ならび
に介在アミノ酸の存在によって結合部位それ自体から離
れている部分の両方を指し得る。用語「Arg−Gly−Asp
配列の周囲のアミノ酸」は、Arg−Gly−Asp配列に隣接
する残基ならびに介在残基によってArg−Gly−Asp配列
から離れている残基の両方を指す。
本明細書の用語、「Arg−Gly−Asp含有ペプチド」
は、 「Arg−Gly−Aspファミリーの受容体」、即ちArg−Gly
−Asp配列を認識し、これに結合する受容体のための結
合部位として機能することができる1またはそれ以上の
Arg−Gly−Asp含有結合部位を有するペプチドを意味す
る。Arg−Gly−Asp配列は結合活性を保持するために不
変であることが必須とわかっているが、残りのペプチド
の組成ならびにペプチドと結合して存在する他のあらゆ
る化学的結合部分は、結合部位の活性に必ずしも影響す
ることなく変わり得る。Arg−Gly−Asp配列以外に特異
的な化学構造または配列が存在する場合、結合部位の機
能を破壊しない種々の修飾は当該ペプチドの定義から逸
脱することなく包含される。
は、 「Arg−Gly−Aspファミリーの受容体」、即ちArg−Gly
−Asp配列を認識し、これに結合する受容体のための結
合部位として機能することができる1またはそれ以上の
Arg−Gly−Asp含有結合部位を有するペプチドを意味す
る。Arg−Gly−Asp配列は結合活性を保持するために不
変であることが必須とわかっているが、残りのペプチド
の組成ならびにペプチドと結合して存在する他のあらゆ
る化学的結合部分は、結合部位の活性に必ずしも影響す
ることなく変わり得る。Arg−Gly−Asp配列以外に特異
的な化学構造または配列が存在する場合、結合部位の機
能を破壊しない種々の修飾は当該ペプチドの定義から逸
脱することなく包含される。
本明細書の用語「架橋」は、ペプチド骨格を形成して
いる。アミド結合以外のペプチド中の2つのアミノ酸の
間の化学結合を意味する。
いる。アミド結合以外のペプチド中の2つのアミノ酸の
間の化学結合を意味する。
本発明の用語「ペプチド結合」または「ペプチド連
結」は、あるアミノ酸のカルボキシル基と別のアミノ酸
のα−アミノ基の間のアミド結合を意味する。
結」は、あるアミノ酸のカルボキシル基と別のアミノ酸
のα−アミノ基の間のアミド結合を意味する。
本明細書で用いるアミノ酸の略語を以下に挙げる: Ala アラニン α−ABA α−アミノイソ酪酸 Arg アルギニン Asp アスパラギン酸 Cys システイン Glu グルタミン酸 Gly グリシン Leu ロイシン Lys リジン Pen ペニシラミン Pro プロリン Ser セリン SuccAla セクシニル−アラニン 本発明は、立体配座的に安定化された形態の、Arg−G
ly−Asp配列を含有する新規な合成ペプチドを提供する
ものである。ある態様では、このペプチドは、X−R1−
R2−Arg−Gly−Asp−R3−R4−Yの配列を含む。配列
中、R1およびR4はペプチド結合、またはジスルフィド架
橋などの架橋を形成するか、または形成し得るアミノ酸
であり、R2およびR3はそれぞれ0〜5個のアミノ酸の配
列でおり、Xは1またはそれ以上のアミノ酸またはHで
あり、Yは1またはそれ以上のアミノ酸またはOHまたは
NH2であり、そしてXとYの合計数は約0〜100個のアミ
ノ酸であるのが好ましく、より長い配列が有用であるこ
ともある。好ましい実施態様では、R1はペニシラミンで
あり、R4はシステインであり、R2はグリシンであり、そ
してR3はSer−Proであり。それぞれXおよびYで示され
ているNH2およびCOOH末端に付加的なアミノ酸が存在し
うる。
ly−Asp配列を含有する新規な合成ペプチドを提供する
ものである。ある態様では、このペプチドは、X−R1−
R2−Arg−Gly−Asp−R3−R4−Yの配列を含む。配列
中、R1およびR4はペプチド結合、またはジスルフィド架
橋などの架橋を形成するか、または形成し得るアミノ酸
であり、R2およびR3はそれぞれ0〜5個のアミノ酸の配
列でおり、Xは1またはそれ以上のアミノ酸またはHで
あり、Yは1またはそれ以上のアミノ酸またはOHまたは
NH2であり、そしてXとYの合計数は約0〜100個のアミ
ノ酸であるのが好ましく、より長い配列が有用であるこ
ともある。好ましい実施態様では、R1はペニシラミンで
あり、R4はシステインであり、R2はグリシンであり、そ
してR3はSer−Proであり。それぞれXおよびYで示され
ているNH2およびCOOH末端に付加的なアミノ酸が存在し
うる。
このようなペプチドは、好適の化学合成法を含むあら
ゆる適当な方法によって合成し得る。直鎖状の配列は、
市販の自動ペプチド合成機を用いて合成するのが好まし
い。このようにして合成した物質は、沈澱させ、例えば
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってさらに精
製し得る。95%以上の純度の合成ペプチドが好ましい
が、それより低い純度であってもよい。
ゆる適当な方法によって合成し得る。直鎖状の配列は、
市販の自動ペプチド合成機を用いて合成するのが好まし
い。このようにして合成した物質は、沈澱させ、例えば
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってさらに精
製し得る。95%以上の純度の合成ペプチドが好ましい
が、それより低い純度であってもよい。
細胞接着系に関連する特定の細胞表面受容体に対して
高い特異性及び親和性を有する本発明の安定化ペプチド
の1つを得るために、当分野で公知の方法を用いて合成
されたペプチドを環化する。例えば、残基がスルフヒド
リルを含有している場合、ペプチドの希水溶液をK3[Fe
(CN)6]で酸化することによってジスルフィド架橋を
得ることができる。当分野で既知の他の環化の方法もま
た用い得る。
高い特異性及び親和性を有する本発明の安定化ペプチド
の1つを得るために、当分野で公知の方法を用いて合成
されたペプチドを環化する。例えば、残基がスルフヒド
リルを含有している場合、ペプチドの希水溶液をK3[Fe
(CN)6]で酸化することによってジスルフィド架橋を
得ることができる。当分野で既知の他の環化の方法もま
た用い得る。
また、本発明の安定化された環化ペプチドは、隣接し
ていないアミノ酸残基の間にペプチド結合を形成させる
ことによっても調整し得る。そのようなペプチド結合の
形成方法は、Schilleら.,Int.J.Peptide Protein Res.
25:171(1985)に記載されており、この文献の記載は本
明細書に援用されている。簡単に言うとNα−Fmoc−ア
ミノ酸およびBocおよび3級−ブチルタンパク質を用い
てペプチド鎖を組み立てることにより、メリフィールド
樹脂上で環状ペプチドを合成し得る。
ていないアミノ酸残基の間にペプチド結合を形成させる
ことによっても調整し得る。そのようなペプチド結合の
形成方法は、Schilleら.,Int.J.Peptide Protein Res.
25:171(1985)に記載されており、この文献の記載は本
明細書に援用されている。簡単に言うとNα−Fmoc−ア
ミノ酸およびBocおよび3級−ブチルタンパク質を用い
てペプチド鎖を組み立てることにより、メリフィールド
樹脂上で環状ペプチドを合成し得る。
また、安定化されたペプチドを、当分野で公知の方法
に従い、アルファ(α)螺旋または三重螺旋などの螺旋
を形成するように設計または処理することによって調製
し得る。
に従い、アルファ(α)螺旋または三重螺旋などの螺旋
を形成するように設計または処理することによって調製
し得る。
本明細書に記載の安定化されたペプチドは、例えばビ
トロネクチンを含む接着タンパク質の類似物として用い
得る。好ましい配列を持った環状ペプチドのビトロネク
チン受容体に対する親和性は、類似の直鎖状配列のそれ
よりも高いので、この環状ペプチドを用いて、フィブロ
ネクチン受容体などの他の受容体に影響を及ぼすことな
くビトロネクチンの結合を阻害し得る。別の方法では、
この環状ペプチドを用いて、細胞培養の基質を被覆する
などの処理によってビトロネクチン受容体を発現してい
る細胞の付着を促進することができる。
トロネクチンを含む接着タンパク質の類似物として用い
得る。好ましい配列を持った環状ペプチドのビトロネク
チン受容体に対する親和性は、類似の直鎖状配列のそれ
よりも高いので、この環状ペプチドを用いて、フィブロ
ネクチン受容体などの他の受容体に影響を及ぼすことな
くビトロネクチンの結合を阻害し得る。別の方法では、
この環状ペプチドを用いて、細胞培養の基質を被覆する
などの処理によってビトロネクチン受容体を発現してい
る細胞の付着を促進することができる。
Arg−Gly−Asp配列を含有するある特定の構造が、結
合部位に特定の特異性またはその他の特性を付与するこ
とがわかった。そのような構造には、配列−Arg−Gly−
Asp−NH2、−D−Arg−Gly−Asp−および−Arg−Gly−A
sp−D−Ser−が含まれる。立体配座的に安定化された
後者の配列は、フィブロネクチン受容体に対して有用な
親和性を示すが、ビトロネクチン受容体にはそのような
親和性を示さない。天然のアミノ酸の鏡像異性体が存在
すると、D−Argの場合において、トリブシンなどの分
解酵素に対して耐性が付与されることがわかっている。
その他の有用なペプチドには、配列Phe−Arg−Gly−Asp
−Ser−Pro、Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−PheおよびPhe
−Arg−Gly−Asp−Ser−Pheが含まれる。
合部位に特定の特異性またはその他の特性を付与するこ
とがわかった。そのような構造には、配列−Arg−Gly−
Asp−NH2、−D−Arg−Gly−Asp−および−Arg−Gly−A
sp−D−Ser−が含まれる。立体配座的に安定化された
後者の配列は、フィブロネクチン受容体に対して有用な
親和性を示すが、ビトロネクチン受容体にはそのような
親和性を示さない。天然のアミノ酸の鏡像異性体が存在
すると、D−Argの場合において、トリブシンなどの分
解酵素に対して耐性が付与されることがわかっている。
その他の有用なペプチドには、配列Phe−Arg−Gly−Asp
−Ser−Pro、Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−PheおよびPhe
−Arg−Gly−Asp−Ser−Pheが含まれる。
本発明のペプチドを人工補欠物またはインプラント
(例えば、血管インプラント)を含む医学装置の被覆な
どのインビボの用途に工業的に用いて、それらに対する
細胞の付着を容易にし得る。さらに、本ペプチドは、細
胞接着を促進するための基質(細胞培養基質など)の被
覆への、インビトロでの用途も有している。
(例えば、血管インプラント)を含む医学装置の被覆な
どのインビボの用途に工業的に用いて、それらに対する
細胞の付着を容易にし得る。さらに、本ペプチドは、細
胞接着を促進するための基質(細胞培養基質など)の被
覆への、インビトロでの用途も有している。
本発明の他の特徴および利点は、以下に挙げるさらに
詳細な実施例によって明らかとなる。これらの実施例は
本発明の原理を説明するものであるが、これらは例示に
過ぎない。
詳細な実施例によって明らかとなる。これらの実施例は
本発明の原理を説明するものであるが、これらは例示に
過ぎない。
実施例1 ペプチド合成 自動ペプチド合成機(Model 430A;Applied Biosystem
s,Foster City,California)を用い、製造元の指示に従
って、ペプチドGly−Pen−Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−P
ro−Cys−Alaを合成した。フッ化水素を用いて樹脂から
切断した後、ペプチドを冷エチルエーテルで洗浄し、氷
冷エーテルでトリフルオロアセテート溶液から沈澱させ
た。次いで、このペプチドを蒸溜水に再溶解し、凍結乾
燥した。このペプチドを、Waters BondapacTMC18(3×
30cm;10μmパッキング、Waters Assos.,Milford,MA)
を用いるHPLCでさらに精製した。
s,Foster City,California)を用い、製造元の指示に従
って、ペプチドGly−Pen−Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−P
ro−Cys−Alaを合成した。フッ化水素を用いて樹脂から
切断した後、ペプチドを冷エチルエーテルで洗浄し、氷
冷エーテルでトリフルオロアセテート溶液から沈澱させ
た。次いで、このペプチドを蒸溜水に再溶解し、凍結乾
燥した。このペプチドを、Waters BondapacTMC18(3×
30cm;10μmパッキング、Waters Assos.,Milford,MA)
を用いるHPLCでさらに精製した。
実施例2 ペプチドの環化 実施例1に記載のようにして合成したペプチド611mg
を、予め煮沸して冷却しておいた4の水に溶解した。
ペプチドの添加直前の45分間、窒素を水中に吹き込ん
だ。ペプチドを溶解した後、フェロシアン化カリウムK3
[Fe(CN)6]の0.1μg/mlの水溶液を、黄色が5分間
持続するようになるまで(約5ml)、撹拌ペプチド溶液
に滴下し。この操作の間はNH4OHの添加によって溶液のp
Hを7.0に維持した。この溶液を弱い吸引下で20時間放置
し、次いで凍結乾燥した。環化された物質をSephadex G
−15カラム(1.8×120cm)にかけることによって過剰の
K3[Fe(CN)6を除去した。このペプチドを、Waters B
ondapakTMC18カラム(3×30cm;10μmパッキング)(W
aters Assos.,Milford,MA)を用いて逆相HPLCによって
精製した。ペプチドを、緩衝液A(20mM酢酸アンモニウ
ム、pH7.5)を用いてカラムにかけ、40%緩衝液Aおよ
び60%アセトニトリルからなる緩衝液Bの勾配液で溶解
した。第1図は、逆相HPLCによる環化ペプチドを精製結
果を示すものである。トレースaはC18カラムでのペプ
チドの精製を示すものである。細胞のフィブロネクチン
またはビトロネクチンへの付着を阻害する能力を試験す
るために分画1、2および3をプールした。環状ペプチ
ドを含有する分画2を同じ方法でC18カラムのクロマト
グラフィーにもう一度かけ、単一のピークを得た(トレ
ースb)。
を、予め煮沸して冷却しておいた4の水に溶解した。
ペプチドの添加直前の45分間、窒素を水中に吹き込ん
だ。ペプチドを溶解した後、フェロシアン化カリウムK3
[Fe(CN)6]の0.1μg/mlの水溶液を、黄色が5分間
持続するようになるまで(約5ml)、撹拌ペプチド溶液
に滴下し。この操作の間はNH4OHの添加によって溶液のp
Hを7.0に維持した。この溶液を弱い吸引下で20時間放置
し、次いで凍結乾燥した。環化された物質をSephadex G
−15カラム(1.8×120cm)にかけることによって過剰の
K3[Fe(CN)6を除去した。このペプチドを、Waters B
ondapakTMC18カラム(3×30cm;10μmパッキング)(W
aters Assos.,Milford,MA)を用いて逆相HPLCによって
精製した。ペプチドを、緩衝液A(20mM酢酸アンモニウ
ム、pH7.5)を用いてカラムにかけ、40%緩衝液Aおよ
び60%アセトニトリルからなる緩衝液Bの勾配液で溶解
した。第1図は、逆相HPLCによる環化ペプチドを精製結
果を示すものである。トレースaはC18カラムでのペプ
チドの精製を示すものである。細胞のフィブロネクチン
またはビトロネクチンへの付着を阻害する能力を試験す
るために分画1、2および3をプールした。環状ペプチ
ドを含有する分画2を同じ方法でC18カラムのクロマト
グラフィーにもう一度かけ、単一のピークを得た(トレ
ースb)。
C12カラムによって得られた主ピーク(第1図の分画
2)は90%の回収ペプチドからなっており、単量体の環
状ペプチドであると推定された。この理由は、それが該
配列に予想される時間、カラムに保持されたこと、なら
びに環化していない物質および多量体の形態が主ピーク
から十分に離れていたためである。
2)は90%の回収ペプチドからなっており、単量体の環
状ペプチドであると推定された。この理由は、それが該
配列に予想される時間、カラムに保持されたこと、なら
びに環化していない物質および多量体の形態が主ピーク
から十分に離れていたためである。
実施例3 三重螺旋構造の形成 実施例1のようにして得られた直鎖状ペプチドの細胞
付着促進Arg−Gly−Asp配列を、その記載が本明細書に
援用されている、Dedharら、(1987),J.Cell Biol.1
04:585の方法に従い、このペプチドに螺旋構造をとらせ
ることによって立体配座滴に制約を加えた。簡単に説明
すると、配列(Pro−Hyp−Gly)4−Ala−Pro−Gly−Le
u−Arg−Gly−Asp−Thr−Gly−(Pro−Hyp−Gly)4を
有する33アミノ酸のペプチドを、自動ペプチド合成機
(Model 430A;Applied Biosystems,Foster City,CA)を
用いて合成した。この配列を、第3図に示すように、気
相シークエンサー(Model 470A;Applied Biosystems,Fo
ster City,CA)を用い、自動エドマン分解によって確認
した。この直鎖状のペプチドを、必要最小限の量の0.05
%酢酸中、4℃で一晩、溶解させた。その記載が本明細
書に援用されている、Rhodesら、(1978),Biochemist
ry,17:3442の方法に従い、偏光分析を用いて螺旋構造
をとっていることを認識した。このペプチドは、第4図
に示すように、30℃の変曲点(二次導関数が0に等し
い:Tm)を有する「融解」曲線を与え、温度上昇につれ
て顕著に変化する高い度数の負の施光度によって判断さ
れるように、低温では三重螺旋として存在していた。
付着促進Arg−Gly−Asp配列を、その記載が本明細書に
援用されている、Dedharら、(1987),J.Cell Biol.1
04:585の方法に従い、このペプチドに螺旋構造をとらせ
ることによって立体配座滴に制約を加えた。簡単に説明
すると、配列(Pro−Hyp−Gly)4−Ala−Pro−Gly−Le
u−Arg−Gly−Asp−Thr−Gly−(Pro−Hyp−Gly)4を
有する33アミノ酸のペプチドを、自動ペプチド合成機
(Model 430A;Applied Biosystems,Foster City,CA)を
用いて合成した。この配列を、第3図に示すように、気
相シークエンサー(Model 470A;Applied Biosystems,Fo
ster City,CA)を用い、自動エドマン分解によって確認
した。この直鎖状のペプチドを、必要最小限の量の0.05
%酢酸中、4℃で一晩、溶解させた。その記載が本明細
書に援用されている、Rhodesら、(1978),Biochemist
ry,17:3442の方法に従い、偏光分析を用いて螺旋構造
をとっていることを認識した。このペプチドは、第4図
に示すように、30℃の変曲点(二次導関数が0に等し
い:Tm)を有する「融解」曲線を与え、温度上昇につれ
て顕著に変化する高い度数の負の施光度によって判断さ
れるように、低温では三重螺旋として存在していた。
実施例4 α螺旋構造の形成 Arg−Gly−Asp含有ペプチドを適当な条件のもとでα
螺旋の立体配置をとるアミノ酸配列を有するように設計
した。その記載が本明細書に援用されている、Carbone
ら、(1987),J.Immunology 138:1838が示したよう
に、α−アミノイソ酪酸(α−ABA)およびアラニン(A
la)残基を交互に含有するペプチドは構造形成有機溶媒
中で螺旋立体配座をとる。さらに、アミノ末端に負に荷
電した基およびカルボキシル末端に正に荷電した基が存
在すると、そのような螺旋を安定化するように働く双極
子が得られる(その記載が本明細書に援用されている、
Shoemakerら、(1987),Nature 326:563)。さらに、
親水性残基が螺旋の一方の側に存在し、親油性残基が螺
旋の他方の側に存在する両親媒性の2次構造が得られる
アミノ酸の配列を選択した(その記載が本明細書に援用
されているKaiserら、(1984),Science 223:249)。
螺旋の立体配置をとるアミノ酸配列を有するように設計
した。その記載が本明細書に援用されている、Carbone
ら、(1987),J.Immunology 138:1838が示したよう
に、α−アミノイソ酪酸(α−ABA)およびアラニン(A
la)残基を交互に含有するペプチドは構造形成有機溶媒
中で螺旋立体配座をとる。さらに、アミノ末端に負に荷
電した基およびカルボキシル末端に正に荷電した基が存
在すると、そのような螺旋を安定化するように働く双極
子が得られる(その記載が本明細書に援用されている、
Shoemakerら、(1987),Nature 326:563)。さらに、
親水性残基が螺旋の一方の側に存在し、親油性残基が螺
旋の他方の側に存在する両親媒性の2次構造が得られる
アミノ酸の配列を選択した(その記載が本明細書に援用
されているKaiserら、(1984),Science 223:249)。
自動ペプチトシークエンサー(Model 430A;Applied B
iosystems,Foster City,CA)によって次の直鎖状配列を
調製した:SuccAla−Leu−Glu−Glu−αABA−Lys−Arg−
Gly−Asp−Ser−Leu−αABA−Gly−Lys−αABA−Ala−L
ys。
iosystems,Foster City,CA)によって次の直鎖状配列を
調製した:SuccAla−Leu−Glu−Glu−αABA−Lys−Arg−
Gly−Asp−Ser−Leu−αABA−Gly−Lys−αABA−Ala−L
ys。
実施例1の方法に従ってペプチドを合成し、精製し
た。このペプチドのα螺旋の立体配座を第5図に図示す
る。
た。このペプチドのα螺旋の立体配座を第5図に図示す
る。
実施例5 細胞接着アッセイ その記載が本明細書に援用されているRouslahtiら、
(1982),Meth.Enz.82:803およびHaymanら(1983),
PNAS 80:4003の方法に従って、それぞれフィブロネク
チンおよびヒドロネクチンをヒト血漿から精製した。フ
ィブロネクチンおよびヒトロネクチンに対する正常ラッ
ト腎細胞の接着をRouslahtiら(前出)の記載のように
してアッセイした。簡単に言うと、0.1M PBS中の12μg/
mlの濃度のフィブロネクチンまたはビトロネクチンの溶
液0.1mlを96ウェルのプラスチック製マイクロタイター
プレートのそれぞれのウェルに入れ、室温で2時間放置
した。未結合のタンパク質をPBSによる3回の洗浄で除
去した。
(1982),Meth.Enz.82:803およびHaymanら(1983),
PNAS 80:4003の方法に従って、それぞれフィブロネク
チンおよびヒドロネクチンをヒト血漿から精製した。フ
ィブロネクチンおよびヒトロネクチンに対する正常ラッ
ト腎細胞の接着をRouslahtiら(前出)の記載のように
してアッセイした。簡単に言うと、0.1M PBS中の12μg/
mlの濃度のフィブロネクチンまたはビトロネクチンの溶
液0.1mlを96ウェルのプラスチック製マイクロタイター
プレートのそれぞれのウェルに入れ、室温で2時間放置
した。未結合のタンパク質をPBSによる3回の洗浄で除
去した。
アッセイの1日前に、正常ラット腎細胞の集密化培養
物を通常の組織培養のトリプシンを用いて1:2に分け
た。この細胞をPBS(pH7.2)で3回洗浄した。PBS中、
0.1mg/mlの2x結晶化トリプシン(Sigma;タイプIII)(1
0ml)を加え、細胞が分離するまで37℃でインキュベー
トした。次いで、分離した細胞を遠心して集め、PBS中
の0.5mg/ml大豆トリプシンインヒビターの溶液で3回洗
浄して、トリプシンの中和を確実なものにした。最後の
遠心の前に資料を取り、トリパン・ブルー排除によって
細胞数および生存性を測定した。この細胞を106細胞/ml
の濃度で最小必須倍地(MEM)に懸濁し、1つずつの細
胞の懸濁液が得られるまでピペッティングによって分散
させた。
物を通常の組織培養のトリプシンを用いて1:2に分け
た。この細胞をPBS(pH7.2)で3回洗浄した。PBS中、
0.1mg/mlの2x結晶化トリプシン(Sigma;タイプIII)(1
0ml)を加え、細胞が分離するまで37℃でインキュベー
トした。次いで、分離した細胞を遠心して集め、PBS中
の0.5mg/ml大豆トリプシンインヒビターの溶液で3回洗
浄して、トリプシンの中和を確実なものにした。最後の
遠心の前に資料を取り、トリパン・ブルー排除によって
細胞数および生存性を測定した。この細胞を106細胞/ml
の濃度で最小必須倍地(MEM)に懸濁し、1つずつの細
胞の懸濁液が得られるまでピペッティングによって分散
させた。
マイクロタイターウェル中に細胞を確実に均等に分散
させるために0.1mlのMEMをそれぞれのウェルに加え、次
に0.1mlの細胞懸濁液を加えた。このプレートを37℃で
1時間インキュベートした。
させるために0.1mlのMEMをそれぞれのウェルに加え、次
に0.1mlの細胞懸濁液を加えた。このプレートを37℃で
1時間インキュベートした。
付着していない細胞は、単に倍地を除き、ウェルを洗
浄することによって除去した。このプレートをPBSに浸
漬し、洗浄液を除去した。次に、この細胞をPBS中の3
%パラホルムアルデヒドで固定し、PBS中の1%のトル
イジン・ブルー、パラホルムアルデヒドで染色し、付着
した細胞を数えた。細胞は、表面に付着した細胞を数え
ることができる細胞カウンター(Dynatech Laboratorie
s,Alexandria,VA)を用いて数を測定した。
浄することによって除去した。このプレートをPBSに浸
漬し、洗浄液を除去した。次に、この細胞をPBS中の3
%パラホルムアルデヒドで固定し、PBS中の1%のトル
イジン・ブルー、パラホルムアルデヒドで染色し、付着
した細胞を数えた。細胞は、表面に付着した細胞を数え
ることができる細胞カウンター(Dynatech Laboratorie
s,Alexandria,VA)を用いて数を測定した。
基質に対する細胞の付着を阻害する本発明の環状化ペ
プチドの能力を、MEM中に溶解したペプチドの保存溶液
を加えてウェル中の最終濃度を0〜10.0mMにすることに
よって、アッセイした。アッセイに加える前に、保存溶
液は炭酸水素ナトリウムで中和した。前述のようにして
ラット腎細胞を加え、ウェルをインキュベートし、そし
てアッセイした。
プチドの能力を、MEM中に溶解したペプチドの保存溶液
を加えてウェル中の最終濃度を0〜10.0mMにすることに
よって、アッセイした。アッセイに加える前に、保存溶
液は炭酸水素ナトリウムで中和した。前述のようにして
ラット腎細胞を加え、ウェルをインキュベートし、そし
てアッセイした。
フィブロネクチンおよびヒドロネクチン基質への正常
なラット腎細胞の付着を阻害する環状化ペプチドの能力
をさらに詳しく測定するために、配列Gly−Pen−Gly−A
rg−Gly−Asp−Ser−Pro−Cysを有する非環状化、即ち
直鎖状のペプチド結合をアッセイした。第2図に示した
ように、本発明の環状ペプチドは直鎖状ペプチドよりも
10倍低いモル濃度でビトロネクチンへの付着を阻害した
が、フィブロネクチンへの付着を阻害するには有効では
なかった。対照的に、直鎖状のペプチドは比較的同程度
の濃度で両基質への細胞の付着を阻害した。
なラット腎細胞の付着を阻害する環状化ペプチドの能力
をさらに詳しく測定するために、配列Gly−Pen−Gly−A
rg−Gly−Asp−Ser−Pro−Cysを有する非環状化、即ち
直鎖状のペプチド結合をアッセイした。第2図に示した
ように、本発明の環状ペプチドは直鎖状ペプチドよりも
10倍低いモル濃度でビトロネクチンへの付着を阻害した
が、フィブロネクチンへの付着を阻害するには有効では
なかった。対照的に、直鎖状のペプチドは比較的同程度
の濃度で両基質への細胞の付着を阻害した。
本発明に拘束されることを望むものではないが、本発
明の環状ペプチドはフィブロネクチンおよびビトロネク
チン受容体の結合部位に対して異なる親和性を有してい
るようである。このことは、本アッセイに用いたラット
腎細胞がフィブロネクチンおよびビトロネクチンに対し
て別々の受容体を有することが知られている事実に合致
するものである。
明の環状ペプチドはフィブロネクチンおよびビトロネク
チン受容体の結合部位に対して異なる親和性を有してい
るようである。このことは、本アッセイに用いたラット
腎細胞がフィブロネクチンおよびビトロネクチンに対し
て別々の受容体を有することが知られている事実に合致
するものである。
実施例6 ペプチド結合による環状化 その記載が本明細書に援用させているSchillerら、In
t.J.Peptide Protein Res.25:171(1985)の方法の改
良法を用いて、シクロ−(1−7)Gly−Arg−Gly−Asp
−Ser−Pro−Asp−Glyペプチドを合成した。
t.J.Peptide Protein Res.25:171(1985)の方法の改
良法を用いて、シクロ−(1−7)Gly−Arg−Gly−Asp
−Ser−Pro−Asp−Glyペプチドを合成した。
合成は、0.80ミリモル/gの置換率で樹脂に結合したt
−Boc Glyを有するPAM樹脂−TFA(Applied Biosystems,
Inc.,Foster City,CA)を用いて行った(第6図を参
照)。全てのアミノ酸をBachem Bioscience,Inc.(Phil
adelphia,PA)から入手した。樹脂(1.25g;1.0ミリモ
ル)を20mlのジクロロメタン(DCM)とともに15分間振
盪して膨張させ、N2圧をかけてDCM除去し、この操作を
繰返した。t−Boc保護基を20mlの20%TFA[Applied Bi
osystems,Inc.,Foster City,CA;DCM(Pfizer,Groton,C
N)中]で15分間反応させ、切断した。この反応を繰返
し、この時は30分間振盪した。これらの反応の間には、
樹脂を20mlのDCMで1回、2分間洗浄した。第2の反応
の後には、樹脂を20mlのDMCで6回、それぞれ2分間づ
つ洗浄し、続いて、20mlのDCM中の10%トリエチルアミ
ン(TEA)で2回それぞれ3分間づつ中和した。この樹
脂を20mlのDCMで6回、それぞれ2,分間づつ洗浄し、次
の反応に備えた。
−Boc Glyを有するPAM樹脂−TFA(Applied Biosystems,
Inc.,Foster City,CA)を用いて行った(第6図を参
照)。全てのアミノ酸をBachem Bioscience,Inc.(Phil
adelphia,PA)から入手した。樹脂(1.25g;1.0ミリモ
ル)を20mlのジクロロメタン(DCM)とともに15分間振
盪して膨張させ、N2圧をかけてDCM除去し、この操作を
繰返した。t−Boc保護基を20mlの20%TFA[Applied Bi
osystems,Inc.,Foster City,CA;DCM(Pfizer,Groton,C
N)中]で15分間反応させ、切断した。この反応を繰返
し、この時は30分間振盪した。これらの反応の間には、
樹脂を20mlのDCMで1回、2分間洗浄した。第2の反応
の後には、樹脂を20mlのDMCで6回、それぞれ2分間づ
つ洗浄し、続いて、20mlのDCM中の10%トリエチルアミ
ン(TEA)で2回それぞれ3分間づつ中和した。この樹
脂を20mlのDCMで6回、それぞれ2,分間づつ洗浄し、次
の反応に備えた。
撹拌機を装着した50mlの丸底フラスコ中で、Fmoc−As
p−t−ブチルエステル[(OtBu)OH](1.03g;2.5gモ
ル)を15mlのDCMに溶解し、次いでDCMの1M DIC(Aldric
h Chem.Co.,Milwaukee,WI)を2.5ml加えた。この混合ジ
イソプロピルカルボジイミドを5分間撹拌し、次いで0
℃でDMF(Pfzer)中の2.0Mヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBT;Aldrich)を1.25mlに加え、さらに10〜15分間
撹拌した。この混合物を樹脂に加え、1〜2時間し振盪
した。この反応をもう1回繰返し(2回結合)、結合の
間には樹脂を20mlのDCMで2回洗浄した。第2の結合が
完了した後に、樹脂を20mlのDCMで3回洗浄した。
p−t−ブチルエステル[(OtBu)OH](1.03g;2.5gモ
ル)を15mlのDCMに溶解し、次いでDCMの1M DIC(Aldric
h Chem.Co.,Milwaukee,WI)を2.5ml加えた。この混合ジ
イソプロピルカルボジイミドを5分間撹拌し、次いで0
℃でDMF(Pfzer)中の2.0Mヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBT;Aldrich)を1.25mlに加え、さらに10〜15分間
撹拌した。この混合物を樹脂に加え、1〜2時間し振盪
した。この反応をもう1回繰返し(2回結合)、結合の
間には樹脂を20mlのDCMで2回洗浄した。第2の結合が
完了した後に、樹脂を20mlのDCMで3回洗浄した。
Fmoc基の切断は20mlのDCM中の20%ピペリジン(Aldri
ch)(新たに調製)で行い、15分間振盪した。この反応
をさらに30分間繰返した。次いで、この樹脂をDMFで1
回およびDCMで5回、それぞれ2.0分間づつ洗浄した。こ
の樹脂を次の結合に備えた。
ch)(新たに調製)で行い、15分間振盪した。この反応
をさらに30分間繰返した。次いで、この樹脂をDMFで1
回およびDCMで5回、それぞれ2.0分間づつ洗浄した。こ
の樹脂を次の結合に備えた。
撹拌棒を装着した50ml丸底フラスコ中で、Fmoc−Pro
−OH(0.84g;2.5ミリモル)を15mlのDCMに溶解し、次い
でDCM中の1M DICを2.5ml加えた。この混合物を5.0分間
撹拌し、次いで、0℃でDMF中の2M HOBTを1.25ml加え、
さらに10〜15分間撹拌した。この混合物を樹脂に加え、
1〜2時間振盪した。この反応をもう1回繰返し(2回
結合)、結合の間には樹脂を20mlのDCMで2回洗浄し
た。第2の結合が完了した後に、樹脂を20mlのDCMで3
回洗浄した。前述と同じ方法を用いてFmocを切断し、こ
の物質を次の結合に備えた。
−OH(0.84g;2.5ミリモル)を15mlのDCMに溶解し、次い
でDCM中の1M DICを2.5ml加えた。この混合物を5.0分間
撹拌し、次いで、0℃でDMF中の2M HOBTを1.25ml加え、
さらに10〜15分間撹拌した。この混合物を樹脂に加え、
1〜2時間振盪した。この反応をもう1回繰返し(2回
結合)、結合の間には樹脂を20mlのDCMで2回洗浄し
た。第2の結合が完了した後に、樹脂を20mlのDCMで3
回洗浄した。前述と同じ方法を用いてFmocを切断し、こ
の物質を次の結合に備えた。
撹拌棒を装着した50mlの丸底フラスコ中で、Fmoc−As
p−ベンジルエステル[(OBzl)−OH](1.11g;2.5ミリ
モル)を15mlのDCMに溶解し、次いでDCMの1M DICを2.5m
l加えた。この混合物を5.0分間撹拌し、次いで0℃でDM
F中の2.0M HOBTを1.25ml加え、10〜15分間撹拌した。こ
の混合物を樹脂に加え、1〜2時間振盪した。この反応
をもう1回繰返し(2回結合)、結合の間には樹脂を20
mlのDCMで2回洗浄した。第2の結合が完了した後に、
樹脂を20mlのDCMで3回洗浄した。前述と同じ方法を用
いてFmocを切断し、この物質を次の結合に備えた。
p−ベンジルエステル[(OBzl)−OH](1.11g;2.5ミリ
モル)を15mlのDCMに溶解し、次いでDCMの1M DICを2.5m
l加えた。この混合物を5.0分間撹拌し、次いで0℃でDM
F中の2.0M HOBTを1.25ml加え、10〜15分間撹拌した。こ
の混合物を樹脂に加え、1〜2時間振盪した。この反応
をもう1回繰返し(2回結合)、結合の間には樹脂を20
mlのDCMで2回洗浄した。第2の結合が完了した後に、
樹脂を20mlのDCMで3回洗浄した。前述と同じ方法を用
いてFmocを切断し、この物質を次の結合に備えた。
撹拌棒を装着した50mlの丸底フラスコ中で、Fmoc−Gl
y−OH(0.74g;2.5ミリモル)を15mlのDMFに溶解し、次
いでDCMの1M DICを2.5ml加えた。この混合物を5.0分間
撹拌し、次いで0℃でDMF中の2.0M HOBTを1.25ml加え、
さらに10〜15分間撹拌した。この混合物を樹脂に加え、
1〜2時間振盪した。この反応を2回行い(2回結
合)、結合の間には樹脂を20mlのDCMで2回洗浄した。
第2の結合が完了した後に樹脂を20mlのDCMで3回洗浄
した。前述の方法と同じ方法を用いてFmocを切断し、こ
の物質を次の結合に備えた。
y−OH(0.74g;2.5ミリモル)を15mlのDMFに溶解し、次
いでDCMの1M DICを2.5ml加えた。この混合物を5.0分間
撹拌し、次いで0℃でDMF中の2.0M HOBTを1.25ml加え、
さらに10〜15分間撹拌した。この混合物を樹脂に加え、
1〜2時間振盪した。この反応を2回行い(2回結
合)、結合の間には樹脂を20mlのDCMで2回洗浄した。
第2の結合が完了した後に樹脂を20mlのDCMで3回洗浄
した。前述の方法と同じ方法を用いてFmocを切断し、こ
の物質を次の結合に備えた。
撹拌棒を装置した50mlの丸底フラスコ中で、Fmoc−Ar
gトシレート[((Tos)OH](1.37g;2.5ミリモル)を1
5mlのDCMに溶解し、次いで、DCM中の1m DICを2.5ml加え
た。この混合物を5.0分間撹拌し、次いで0℃でDMF中の
2.0m HOBTを1.25ml加え、さらに10〜15分間撹拌した。
この混合物を樹脂に加え、1〜2時間振盪した。この反
応をもう一度繰返し(2回結合)、結合の間には樹脂を
20mlのDCMで2回洗浄した。第2の結合を行った後に、
樹脂を20mlのDCMで3回洗浄した。前述の方法と同じ方
法でFmocの脱保護を行い、この物質を次の結合に備え
た。
gトシレート[((Tos)OH](1.37g;2.5ミリモル)を1
5mlのDCMに溶解し、次いで、DCM中の1m DICを2.5ml加え
た。この混合物を5.0分間撹拌し、次いで0℃でDMF中の
2.0m HOBTを1.25ml加え、さらに10〜15分間撹拌した。
この混合物を樹脂に加え、1〜2時間振盪した。この反
応をもう一度繰返し(2回結合)、結合の間には樹脂を
20mlのDCMで2回洗浄した。第2の結合を行った後に、
樹脂を20mlのDCMで3回洗浄した。前述の方法と同じ方
法でFmocの脱保護を行い、この物質を次の結合に備え
た。
撹拌棒を装着した50mlの丸底フラスコ中で、t−Boc
−Gly−OH(0.44g;2.5ミリモル)を15mlのDCMに溶解し
て、次いでDCM中の1M DICを2.5ml加えた。この混合物を
5.0分間撹拌し、次いで0℃でDMF中の2M HOBTを1.25ml
を加え、さらに10〜15分間撹拌した。この混合物を樹脂
に加え、1〜2時間振盪した。その反応を繰返し(2回
結合)、結合の間には樹脂を20mlのDCMで2回、それぞ
れ2分間づつ洗浄した。第2の結合を行った後に、樹脂
を20mlのDCMで3回、それぞれ2分間づつ洗浄した。
−Gly−OH(0.44g;2.5ミリモル)を15mlのDCMに溶解し
て、次いでDCM中の1M DICを2.5ml加えた。この混合物を
5.0分間撹拌し、次いで0℃でDMF中の2M HOBTを1.25ml
を加え、さらに10〜15分間撹拌した。この混合物を樹脂
に加え、1〜2時間振盪した。その反応を繰返し(2回
結合)、結合の間には樹脂を20mlのDCMで2回、それぞ
れ2分間づつ洗浄した。第2の結合を行った後に、樹脂
を20mlのDCMで3回、それぞれ2分間づつ洗浄した。
Gly 1のt−Boc基およびAsp7のt−ブチルエステル
側の鎖の脱保護は、DCM中の20%TFAを20ml加えることに
よって同時に15分間行った。この反応をもう一度30分間
繰返した。反応の間には、樹脂をDCMで1回、2分間洗
浄した。第2の反応の後に、樹脂を20mlのDCMで6回、
それぞれ2分間洗浄づつし、次いでDCMの10%TEA、20ml
で2回、それぞれ3分間づつ中和した。この樹脂を20ml
のDCMで6回、それぞれ2.0分間づつ洗浄した。
側の鎖の脱保護は、DCM中の20%TFAを20ml加えることに
よって同時に15分間行った。この反応をもう一度30分間
繰返した。反応の間には、樹脂をDCMで1回、2分間洗
浄した。第2の反応の後に、樹脂を20mlのDCMで6回、
それぞれ2分間洗浄づつし、次いでDCMの10%TEA、20ml
で2回、それぞれ3分間づつ中和した。この樹脂を20ml
のDCMで6回、それぞれ2.0分間づつ洗浄した。
Gly1のN−末端をAsp7の側鎖カルボキシル基に環化さ
せた。この環化はDMF中の2M HOBTを5ml、および1M DIC
溶液を10ml加え、4日間振盪することによって行った。
それぞれの日に古い試薬を抜き取り、樹脂を20mlのDMF
で1回、DMFで3回、それぞれ2分間づつ洗浄した。次
いで、新しい試薬(DICおよびHOBT)を加えた。
せた。この環化はDMF中の2M HOBTを5ml、および1M DIC
溶液を10ml加え、4日間振盪することによって行った。
それぞれの日に古い試薬を抜き取り、樹脂を20mlのDMF
で1回、DMFで3回、それぞれ2分間づつ洗浄した。次
いで、新しい試薬(DICおよびHOBT)を加えた。
この樹脂を、当分野で公知の方法を用い、フッ化水素
で切断した。切断の後、ペプチド含有の樹脂を冷エチル
エーテルで洗浄し、次いで10%酢酸で溶解し、樹脂から
ペプチドを除去した。この瀘液を凍結乾燥した。回収さ
れた粗生成物は508mgであった。この粗生成物を、C
18(1×20cm;10−μmパッキング)カラムのHPLCによ
る精製にかけた。ペプチドを緩衡液A(10mM酢酸アンモ
ニウム、pH6.0)中でこのカラムにかけ、60%アセトニ
トリルおよび40%緩衝液Aからなる緩衝液Bの勾配で溶
離した。精製後の収量は210mgであった。
で切断した。切断の後、ペプチド含有の樹脂を冷エチル
エーテルで洗浄し、次いで10%酢酸で溶解し、樹脂から
ペプチドを除去した。この瀘液を凍結乾燥した。回収さ
れた粗生成物は508mgであった。この粗生成物を、C
18(1×20cm;10−μmパッキング)カラムのHPLCによ
る精製にかけた。ペプチドを緩衡液A(10mM酢酸アンモ
ニウム、pH6.0)中でこのカラムにかけ、60%アセトニ
トリルおよび40%緩衝液Aからなる緩衝液Bの勾配で溶
離した。精製後の収量は210mgであった。
DMSO−d6を溶媒とするプロトンNMRによって、この化
合物が目的の環状ペプチド構造を有していることを確認
した。この化合物の1Dおよび2D(COSY、COSY−Relay、
およびNOESY)スペクトルを、カリフォルニア大学、サ
ンジエゴNMR施設で、Nicoletソフトウェアを装備した36
0MHz FT−NMRによって得た(Wuthrich,K.の「タンパク
質及び核酸のNMR〉(John Wiley & Son,NY(1986)を
参照;この文献は本明細書に援用されている)。
合物が目的の環状ペプチド構造を有していることを確認
した。この化合物の1Dおよび2D(COSY、COSY−Relay、
およびNOESY)スペクトルを、カリフォルニア大学、サ
ンジエゴNMR施設で、Nicoletソフトウェアを装備した36
0MHz FT−NMRによって得た(Wuthrich,K.の「タンパク
質及び核酸のNMR〉(John Wiley & Son,NY(1986)を
参照;この文献は本明細書に援用されている)。
現時点で好ましい態様を参考にして本発明を説明した
が、本発明から逸脱することなく当業者が種々の修飾を
加え得ることは理解される。従って、本発明は以下の請
求範囲によってのみ限定されるものである。
が、本発明から逸脱することなく当業者が種々の修飾を
加え得ることは理解される。従って、本発明は以下の請
求範囲によってのみ限定されるものである。
フロントページの続き (72)発明者 ルオスラーチ,エリッキ・アイ アメリカ合衆国 カリフォルニア92067 ランチョ・サンタ・フェ、ピー・オ ー・ボックス1054番 (56)参考文献 特開 昭63−215696(JP,A) 特開 昭63−218698(JP,A) 特開 昭63−225399(JP,A) 特開 昭63−179891(JP,A) 米国特許4683291(US,A) 欧州特許出願公開114759(EP,A) Proteins:Struct.F unct.,Genet.,1(3), 280−286(1986) J.Biol.Chem.260(26), 14287−14291(1985)
Claims (28)
- 【請求項1】Arg−Gly−Asp含有リガンドを製造する方
法であって、該リガンドは、Arg−Gly−Asp結合部位の
少なくとも1つの立体化学的配座に別の配座より高い親
和性で結合する受容体に対して、増大または減少した結
合親和性を有し、 Arg−Gly−Asp含有リガンド中のArg−Gly−Asp係合部位
の配座を変える工程であって、Arg−Gly−Asp含有リガ
ンドを環状化することによって、該配座が変られる工
程; Arg−Gly−Asp含有リガンドの受容体結合親和性が増大
したか、あるいは減少したかを測定する工程;および 結合親和性が増大または減少したリガンドを選択する工
程を含む、方法。 - 【請求項2】Arg−Gly−Asp配列の周囲のアミノ酸の間
を架橋することにより、環状化が行われる、請求項1の
方法。 - 【請求項3】前記架橋が、ジスルフィド架橋である、請
求項2の方法。 - 【請求項4】前記架橋が、ペプチド架橋である、請求項
2の方法。 - 【請求項5】前記Arg−Gly−Asp含有リガンドの結合親
和性が増大したか、あるいは減少したかを、拮抗細胞付
着アッセイによって測定する請求項1の方法。 - 【請求項6】前記受容体結合親和性の増大または減少
が、細胞外マトリックス受容体の1つの型に特異的であ
る、請求項1の方法。 - 【請求項7】前記受容体が、ビトロネクチン受容体であ
る、請求項6の方法。 - 【請求項8】前記受容体が、フィブロネクチン受容体で
ある、請求項6の方法。 - 【請求項9】前記受容体が、gpIIb/IIIaフィブリノーゲ
ン受容体である、請求項6の方法。 - 【請求項10】環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドであっ
て、類似の直鎖状Arg−Gly−Asp含有ペプチドより少な
くとも約10倍低いモル濃度で、Arg−Gly−Asp含有リガ
ンドが、該リガンドに親和性を有するArg−Gly−Asp結
合受容体に付着するのを阻害するペプチド; ただし、以下のペプチドを除く: (i)配列 からなるペプチド;および、 (ii)配列 からなるペプチド (ここで、R5は、L−Trp、D−Trp、L−Leu、D−Le
u、L−Ile、D−Lle、L−Phe、D−Phe残基、または
これらの残基を2〜3個含む鎖を表す)。 - 【請求項11】環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドであっ
て、類似の直鎖状Arg−Gly−Asp含有ペプチドより、増
大または減少した受容体結合親和性で、該類似の直鎖状
ペプチドの親和性を有するArg−Gly−Asp結合受容体に
結合するペプチド; ただし、以下のペプチドを除く: (i)配列 からなるペプチド;および、 (ii)配列 からなるペプチド (ここで、R5は、L−Trp、D−Trp、L−Leu、D−Le
u、L−Ile、D−Lle、L−Phe、D−Phe残基、または
これらの残基を2〜3個含む鎖を表す)。 - 【請求項12】前記環状化が、Arg−Gly−Asp配列の周
囲のアミノ酸の間で架橋することによってなされる、請
求項11のペプチド。 - 【請求項13】前記架橋が、ジスルフィド架橋である、
請求項12のペプチド。 - 【請求項14】配列 を含む、請求項13のペプチド。
- 【請求項15】配列 を含む、請求項13のペプチド。
- 【請求項16】配列 を含む、請求項13のペプチド。
- 【請求項17】前記架橋が、ペプチド架橋である、請求
項12のペプチド。 - 【請求項18】配列 を含む、請求項17のペプチド。
- 【請求項19】前記受容体結合親和性の増大または減少
が、細胞外マトリックス受容体の1つの型に特異的であ
る、請求項11のペプチド。 - 【請求項20】前記の受容体が、ビトロネクチン受容体
である、請求項19のペプチド。 - 【請求項21】前記受容体が、フィブロネクチン受容体
である、請求項19のペプチド。 - 【請求項22】前記受容体が、gpIIb/IIIaフィブリノー
ゲン受容体である、請求項19のペプチド。 - 【請求項23】細胞の付着を阻害または促進するための
組成物であって、環状Arg−Gly−Asp含有リガンドを含
み、該環状Arg−Gly−Asp含有リガンドは、類似の直鎖
状Arg−Gly−Asp含有ペプチドより高い親和性で、該類
似の着鎖状ペプチドに親和性を有するArg−Gly−Asp結
合受容体に結合する、組成物。 - 【請求項24】前記親和性が、他のArg−Gly−Asp結合
受容体に対する結合性を高めることなしに、特定のArg
−Gly−Asp結合受容体に対して高められている請求項23
の組成物。 - 【請求項25】細胞がある基質に付着するのを阻害する
方法であって、 a.環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドを溶液で提供する工
程であって、該環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドは、類
似の直鎖状Arg−Gly−Asp含有ペプチドより少なくとも
約10倍低いモル濃度で、Arg−Gly−Asp含有リガンド
が、該リガンドに親和性を有するArg−Gly−Asp結合受
容体に付着するのを阻害する、工程;および b.培養細胞に該環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドの溶液
を接触させる工程を含む、方法。 - 【請求項26】基質に対する細胞の付着を促進する方法
であって、 a.環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドを基質に固定し、安
定化ペプチド結合基質を形成する工程であって、該環状
Arg−Gly−Asp含有ペプチドは、類似の直鎖状Arg−Gly
−Asp含有ペプツドより少なくとも約10倍低いモル濃度
で、Arg−Gly−Asp含有リガンドが、該リガンドに親和
性を有するArg−Gly−Asp結合受容体に付着するのを阻
害する、工程;および b.遊離の培養細胞を該安定化ペプチド結合基質をさらす
工程を含む、方法。 - 【請求項27】細胞がある基質に付着するのを阻害する
方法であって、 a.環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドを容液で提供する工
程であって、該環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドは、類
似の直鎖状Arg−Gly−Asp含有ペプチドより、増大また
は減少した受容体結合親和性で、該類似の直鎖状ペプチ
ドに親和性を有するArg−Gly−Asp結合受容体に結合す
る、工程;および b.培養細胞に該環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドの溶液
を接触させる工程を含む、方法。 - 【請求項28】基質に対する細胞の付着を促進する方法
であって、 a.環状Arg−Gly−Asp含有ペプチドを基質に固定し、安
定化ペプチド結合基質を形成する工程であって、該環状
Arg−Gly−Asp含有ペプチドは、類似の直鎖状Arg−Gly
−Asp含有ペプチドより、増大または減少した受容体結
合親和性で、該類似の直鎖状ペプチドに親和性を有する
Arg−Gly−Asp結合受容体に結合する、工程;および b.遊離の培養細胞を該安定化ペプチド結合基質にさらす
工程を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US13139087A | 1987-12-10 | 1987-12-10 | |
| US131,390 | 1987-12-10 | ||
| PCT/US1988/004403 WO1989005150A1 (en) | 1987-12-10 | 1988-12-08 | Conformationally stabilized cell adhesion peptides |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6290238A Division JPH07165797A (ja) | 1987-12-10 | 1994-11-24 | 立体配座的に安定化された細胞接着ペプチド |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03501610A JPH03501610A (ja) | 1991-04-11 |
| JP2547263B2 true JP2547263B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=22449259
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1500647A Expired - Fee Related JP2547263B2 (ja) | 1987-12-10 | 1988-12-08 | 立体配座的に安定化された細胞付着ペプチド |
| JP6290238A Pending JPH07165797A (ja) | 1987-12-10 | 1994-11-24 | 立体配座的に安定化された細胞接着ペプチド |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6290238A Pending JPH07165797A (ja) | 1987-12-10 | 1994-11-24 | 立体配座的に安定化された細胞接着ペプチド |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6020460A (ja) |
| EP (2) | EP0394326B1 (ja) |
| JP (2) | JP2547263B2 (ja) |
| AT (1) | ATE140926T1 (ja) |
| AU (1) | AU639409B2 (ja) |
| CA (1) | CA1341106C (ja) |
| DE (1) | DE3855458T2 (ja) |
| WO (1) | WO1989005150A1 (ja) |
Families Citing this family (79)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5827821A (en) * | 1987-12-10 | 1998-10-27 | The Burnham Institute | Conformationally stabilized cell adhesion peptides |
| EP0394326B1 (en) * | 1987-12-10 | 1996-07-31 | La Jolla Cancer Research Foundation | Methods for the production of conformationally stabilized cell adhesion peptides |
| ZW6189A1 (en) * | 1988-05-09 | 1990-05-09 | Smithkline Beckman Corp | Anti-aggregatory peptides |
| JP2945680B2 (ja) * | 1988-09-09 | 1999-09-06 | 旭硝子株式会社 | ペプチド誘導体およびその用途 |
| US5196510A (en) * | 1988-12-29 | 1993-03-23 | Cytogen Corporation | Molecular recognition units |
| US5795868A (en) * | 1989-06-16 | 1998-08-18 | Cor Therapeutics, Inc. | Platelet aggregation inhibitors |
| US5686570A (en) * | 1989-06-16 | 1997-11-11 | Cor Therapeutics, Inc. | Platelet aggregation inhibitors |
| US5384309A (en) | 1989-07-17 | 1995-01-24 | Genentech, Inc. | Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors |
| US5061693A (en) * | 1989-07-28 | 1991-10-29 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
| EP0410539A1 (en) * | 1989-07-28 | 1991-01-30 | Merck & Co. Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
| CA2021950A1 (en) * | 1989-07-28 | 1991-01-29 | Ruth F. Nutt | Fibrinogen receptor antagonists |
| US5023233A (en) * | 1989-07-28 | 1991-06-11 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
| US5120859A (en) * | 1989-09-22 | 1992-06-09 | Genentech, Inc. | Chimeric amino acid analogues |
| NZ235564A (en) * | 1989-10-13 | 1993-10-26 | Merck & Co Inc | Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical compositions |
| US5643872A (en) * | 1989-10-23 | 1997-07-01 | Smithkline Beecham Corporation | Cyclic anti-aggregatory peptides |
| AU6470590A (en) | 1989-10-23 | 1991-04-26 | Smithkline Beecham Corporation | Cyclic anti-aggregatory peptides |
| CA2073696A1 (en) * | 1990-02-02 | 1991-08-03 | Peter L. Barker | Cyclic peptides containing arg-gly-asp flanked by proline |
| US5672585A (en) * | 1990-04-06 | 1997-09-30 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| US5612311A (en) | 1990-04-06 | 1997-03-18 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| US5780303A (en) * | 1990-04-06 | 1998-07-14 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| AU660926B2 (en) * | 1990-04-06 | 1995-07-13 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| US6521594B1 (en) | 1990-04-06 | 2003-02-18 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| US6017877A (en) * | 1990-04-06 | 2000-01-25 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| US5648330A (en) * | 1990-04-06 | 1997-07-15 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating vascular graft occlusion |
| US5192746A (en) * | 1990-07-09 | 1993-03-09 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Cyclic cell adhesion modulation compounds |
| US5736122A (en) * | 1991-02-08 | 1998-04-07 | Diatide, Inc. | Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging |
| US6107459A (en) * | 1991-02-08 | 2000-08-22 | Diatide, Inc. | Technetium-99m labeled peptides for diagnostic imaging |
| US5561220A (en) * | 1991-02-08 | 1996-10-01 | Diatech, Inc. | Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation |
| US6019958A (en) * | 1991-02-08 | 2000-02-01 | Diatide, Inc. | Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation |
| EP0570493B1 (en) * | 1991-02-08 | 2000-01-05 | Diatide, Inc. | TECHNETIUM-99m LABELED POLYPEPTIDES FOR IMAGING |
| US5645815A (en) * | 1991-02-08 | 1997-07-08 | Diatide, Inc. | Radiolabled compounds for thrombus imaging |
| CA2106314A1 (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-06 | John P. Burnier | Platelet aggregation inhibitors having high specification for gpiibiiia |
| US5939412A (en) * | 1992-06-26 | 1999-08-17 | Smithkline Beecham Corporation | Bicyclic fibrinogen antagonists |
| AU666318B2 (en) * | 1991-06-28 | 1996-02-08 | Smithkline Beecham Corporation | Bicyclic fibrinogen antagonists |
| US5227490A (en) * | 1992-02-21 | 1993-07-13 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
| US5508020A (en) * | 1992-06-05 | 1996-04-16 | Diatech, Inc. | Technetium-99M labeled peptides for imaging |
| CA2145847A1 (en) * | 1992-10-02 | 1994-04-14 | Richard T. Dean | Multimeric polyvalent antithrombotic agents |
| US5750088A (en) | 1993-03-30 | 1998-05-12 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Stable hydrazones linked to a peptide moiety as reagents for the preparation of radiopharmaceuticals |
| US5879657A (en) * | 1993-03-30 | 1999-03-09 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders |
| EP0693941B1 (en) * | 1993-04-08 | 2002-07-24 | Diatide, Inc. | Radiolabeled compounds for thrombus imaging |
| US5928896A (en) * | 1993-04-23 | 1999-07-27 | Virginia Commonwealth University | Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein--protein interaction site |
| US6258550B1 (en) | 1993-04-23 | 2001-07-10 | Virginia Commonwealth University | Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site |
| US5965698A (en) * | 1993-04-23 | 1999-10-12 | Virginia Commonwealth University | Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein--protein interaction site |
| WO1994025482A1 (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-10 | Evans Herbert J | Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site |
| US5952465A (en) * | 1993-04-23 | 1999-09-14 | Virginia Commonwealth University | Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site |
| CA2149783A1 (en) * | 1993-09-21 | 1995-03-30 | Kenji Shibata | Novel peptides |
| US6084066A (en) * | 1993-10-29 | 2000-07-04 | Virginia Commonwealth University | Polypetides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site |
| MA23420A1 (fr) * | 1994-01-07 | 1995-10-01 | Smithkline Beecham Corp | Antagonistes bicycliques de fibrinogene. |
| US5770565A (en) * | 1994-04-13 | 1998-06-23 | La Jolla Cancer Research Center | Peptides for reducing or inhibiting bone resorption |
| US6458784B1 (en) | 1994-06-29 | 2002-10-01 | Smithkline Beecham Corporation | Vitronectin receptor antagonists |
| JPH10502349A (ja) * | 1994-06-29 | 1998-03-03 | テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン | インテグリンα▲下4▼β▲下1▼のVCAM−1またはフィブロネクチンへの結合を阻害する方法 |
| WO1996018602A1 (en) * | 1994-12-13 | 1996-06-20 | Smithkline Beecham Corporation | Bicyclic fibrinogen antagonists |
| US5977101A (en) * | 1995-06-29 | 1999-11-02 | Smithkline Beecham Corporation | Benzimidazoles/Imidazoles Linked to a Fibrinogen Receptor Antagonist Template Having Vitronectin Receptor Antagonist Activity |
| WO1998007750A1 (en) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Children's Medical Center Corporation | Novel osteopontin derived chemotactic peptides and methods of use |
| WO1999047128A1 (en) | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Bristol-Myers Squibb Company | Biphasic controlled release delivery system for high solubility pharmaceuticals and method |
| US6428579B1 (en) | 1998-07-01 | 2002-08-06 | Brown University Research Foundation | Implantable prosthetic devices coated with bioactive molecules |
| US6277824B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-08-21 | Adherex Technologies | Compounds and methods for modulating adhesion molecule function |
| US6808698B1 (en) | 1999-03-26 | 2004-10-26 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Method for localization of blood clots |
| CA2365949A1 (en) * | 1999-04-16 | 2000-10-26 | Children's Medical Center Corporation | Adhesion modulatory peptides and methods for use |
| US6685914B1 (en) | 1999-09-13 | 2004-02-03 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals |
| US7319149B2 (en) | 2003-06-13 | 2008-01-15 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof |
| US7317104B2 (en) | 2003-06-13 | 2008-01-08 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof |
| US8304382B2 (en) * | 2006-07-21 | 2012-11-06 | Cristalia Productos Quimicos Farmaceuticos Ltda. | Anti-inflammatory and anti-allergic cyclic peptides |
| WO2008045252A2 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Engineered integrin binding peptides |
| WO2009099555A2 (en) | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Corning Incorporated | Synthetic surfaces for culturing cells in chemically defined media |
| WO2010138702A1 (en) | 2009-05-28 | 2010-12-02 | Corning Incorporated | Swellable synthetic microcarriers for culturing cells |
| EP2361968B1 (en) | 2010-02-26 | 2014-11-19 | Corning Incorporated | Synthetic polysaccharide microcarriers for culturing cells |
| JP2013500717A (ja) | 2009-07-28 | 2013-01-10 | コーニング インコーポレイテッド | 細胞を培養するための合成マイクロキャリア |
| JP2013505704A (ja) | 2009-07-28 | 2013-02-21 | コーニング インコーポレイテッド | 細胞培養のための高表面積基体 |
| US8778888B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-07-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Cystine knot peptides binding to alpha IIb beta 3 integrins and methods of use |
| US20110207216A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Arthur Winston Martin | Synthetic Peptide (Meth) Acrylate Microcarriers |
| CN103153288B (zh) | 2010-07-09 | 2017-02-15 | 詹姆斯·特林卡·格林 | 用于包括瑞格列净的短半衰期药物的组合立即/延迟释放递送系统 |
| WO2012027218A2 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Corning Incorporated | Peptide-modified surfaces for cell culture |
| US20120052579A1 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Simon Kelly Shannon | Peptide-modified microcarriers for cell culture |
| JP6080777B2 (ja) | 2011-03-17 | 2017-02-22 | コーニング インコーポレイテッド | 細胞培養のための合成被覆 |
| JP5916256B2 (ja) | 2011-05-05 | 2016-05-11 | コーニング インコーポレイテッド | 細胞培養のための合成組成物および被覆 |
| WO2013078250A2 (en) | 2011-11-22 | 2013-05-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Cystine knot peptides that bind alpha-v-beta-6 integrin |
| IN2014DN06486A (ja) | 2012-02-02 | 2015-06-12 | Corning Inc | |
| WO2015103643A2 (en) | 2014-01-06 | 2015-07-09 | The General Hospital Corporation | Integrin antagonists |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4683291A (en) | 1985-10-28 | 1987-07-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Platelet binding inhibitors |
Family Cites Families (46)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1562732A (en) * | 1976-02-10 | 1980-03-12 | Allen & Hanburys Ltd | Device for dispensing medicaments |
| DE3280232D1 (de) * | 1981-06-22 | 1990-09-27 | Toshiba Kawasaki Kk | Optischer kopf. |
| US4474311A (en) * | 1981-07-31 | 1984-10-02 | Nordson Corporation | Thermoplastic melting and dispensing apparatus |
| ZA831854B (en) * | 1982-03-26 | 1984-01-25 | Biogen Nv | Small peptides with the specificity of foot and mouth disease viral antigens |
| US5041380A (en) * | 1982-08-04 | 1991-08-20 | La Jolla Cancer Research Foundation | Tetrapeptide |
| US4589881A (en) * | 1982-08-04 | 1986-05-20 | La Jolla Cancer Research Foundation | Polypeptide |
| US4614517A (en) * | 1982-08-04 | 1986-09-30 | La Jolla Cancer Research Foundation | Tetrapeptide |
| US4792525A (en) * | 1982-08-04 | 1988-12-20 | La Jolla Cancer Research Foundation | Tetrapeptide |
| US4661111A (en) * | 1982-08-04 | 1987-04-28 | La Jolla Cancer Research Foundation | Polypeptide |
| US4517686A (en) * | 1982-08-04 | 1985-05-21 | La Jolla Cancer Research Foundation | Polypeptide |
| US4578079A (en) * | 1982-08-04 | 1986-03-25 | La Jolla Cancer Research Foundation | Tetrapeptide |
| GB8301928D0 (en) * | 1983-01-24 | 1983-02-23 | Nicholson B H | Process for producing polypeptides |
| JPS59177159A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 接着剤の塗工方法及びその装置 |
| JPS6044074A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-08 | Kikkoman Corp | 接着剤の自動供給方法及び自動供給装置 |
| AU553415B2 (en) * | 1983-09-19 | 1986-07-17 | Abbott Japan Co., Ltd. | 6-fluoro-1-4-dihydro-4-oxo-7-substituted piperazinyl- quinoline-3-carboxylic acids |
| US4661471A (en) * | 1984-04-10 | 1987-04-28 | New England Deaconess Hospital | Method of inhibiting and inducing human platelet aggregation |
| US4666884A (en) * | 1984-04-10 | 1987-05-19 | New England Deaconess Hospital | Method of inhibiting binding of von Willebrand factor to human platelets and inducing interaction of platelets with vessel walls |
| JPS60257873A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Kyoritsu Kikai Shoji Kk | 接着剤自動供給装置 |
| US4547489A (en) * | 1984-06-11 | 1985-10-15 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Conformationally restricted thymopentin-like compounds |
| US4789734A (en) * | 1985-08-06 | 1988-12-06 | La Jolla Cancer Research Foundation | Vitronectin specific cell receptor derived from mammalian mesenchymal tissue |
| EP0275748B1 (fr) * | 1986-12-15 | 1992-08-19 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Nouveaux dérivés peptidiques et leur application notamment en thérapeutique |
| US5114842A (en) * | 1987-07-08 | 1992-05-19 | The Scripps Research Institute | Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion |
| IT1222437B (it) * | 1987-08-04 | 1990-09-05 | Ellem Ind Farmaceutica | Tripeptidi utili come immunostimolanti e nella prevenzione delle metastasi e relativo procedimento di preparazione |
| FR2622587B1 (fr) * | 1987-10-30 | 1990-12-21 | Inst Vaisseaux Sang | Peptide lysyl-arginyl-aspartyl-serine et ses applications en tant que medicament, notamment antithrombotique |
| ES2060654T3 (es) * | 1987-11-18 | 1994-12-01 | Univ Temple | Trigramina - un polipeptido inhibidor de la agregacion plaquetaria. |
| FR2623509B1 (fr) * | 1987-11-19 | 1990-04-20 | Centre Nat Rech Scient | Proteine de 17 kd a action angiogenique, son procede d'isolement a partir de lait de mammiferes, compositions therapeutiques la contenant, procede de detection et/ou de dosage et reactifs immunologiques de detection et de dosage des angiogenines de mammiferes, de leurs homologues et de leurs fragments |
| US4857508A (en) * | 1987-12-03 | 1989-08-15 | Monsanto Company | Novel platelet-aggregation inhibitor peptide derivatives |
| EP0394326B1 (en) * | 1987-12-10 | 1996-07-31 | La Jolla Cancer Research Foundation | Methods for the production of conformationally stabilized cell adhesion peptides |
| AU3040589A (en) * | 1988-02-22 | 1989-09-06 | Upjohn Company, The | Homoarginine-based peptides as platelet aggregation inhibitors |
| US5066592A (en) * | 1988-03-08 | 1991-11-19 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Trigramin - a platelet aggregation inhibiting polypeptide |
| NZ228710A (en) * | 1988-04-22 | 1992-10-28 | Merck & Co Inc | Modified "echistatin" and anti-clotting pharmaceutical composition |
| ZW6189A1 (en) * | 1988-05-09 | 1990-05-09 | Smithkline Beckman Corp | Anti-aggregatory peptides |
| DE68927379T2 (de) * | 1988-06-30 | 1997-02-20 | Cor Therapeutics Inc | Plättchen blockierende peptide |
| US5037808A (en) * | 1988-07-20 | 1991-08-06 | Monsanto Co. | Indolyl platelet-aggregation inhibitors |
| US4879313A (en) * | 1988-07-20 | 1989-11-07 | Mosanto Company | Novel platelet-aggregation inhibitors |
| JP2945680B2 (ja) * | 1988-09-09 | 1999-09-06 | 旭硝子株式会社 | ペプチド誘導体およびその用途 |
| US5169836A (en) * | 1988-11-10 | 1992-12-08 | Trustees Of The University Of Penna. | Inhibitors of platelet binding |
| DE3841763A1 (de) * | 1988-12-12 | 1990-06-13 | Basf Ag | Neue tnf-peptide |
| DE3841753A1 (de) * | 1988-12-12 | 1990-06-13 | Basf Ag | Neue tnf-peptide |
| US5318899A (en) * | 1989-06-16 | 1994-06-07 | Cor Therapeutics, Inc. | Platelet aggregation inhibitors |
| US5384309A (en) * | 1989-07-17 | 1995-01-24 | Genentech, Inc. | Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors |
| US5023233A (en) * | 1989-07-28 | 1991-06-11 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
| KR100217483B1 (ko) * | 1990-04-06 | 1999-09-01 | 프랭크 쿵 | C형 간염 바이러스 에피토프 |
| AU660926B2 (en) * | 1990-04-06 | 1995-07-13 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
| US6589881B2 (en) * | 2001-11-27 | 2003-07-08 | United Microelectronics Corp. | Method of forming dual damascene structure |
| US7228306B1 (en) * | 2002-12-31 | 2007-06-05 | Emc Corporation | Population of discovery data |
-
1988
- 1988-12-08 EP EP89900774A patent/EP0394326B1/en not_active Revoked
- 1988-12-08 AT AT89900774T patent/ATE140926T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-12-08 JP JP1500647A patent/JP2547263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-08 EP EP95250301A patent/EP0731110A1/en not_active Withdrawn
- 1988-12-08 DE DE3855458T patent/DE3855458T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-08 WO PCT/US1988/004403 patent/WO1989005150A1/en active IP Right Grant
- 1988-12-08 AU AU28173/89A patent/AU639409B2/en not_active Ceased
- 1988-12-09 CA CA000585432A patent/CA1341106C/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-24 JP JP6290238A patent/JPH07165797A/ja active Pending
- 1994-12-14 US US08/357,067 patent/US6020460A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-02 US US08/459,441 patent/US5880092A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4683291A (en) | 1985-10-28 | 1987-07-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Platelet binding inhibitors |
| US4683291B1 (ja) | 1985-10-28 | 1990-07-03 | Scripps Clinic Res |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| J.Biol.Chem.260(26),14287−14291(1985) |
| Proteins:Struct.Funct.,Genet.,1(3),280−286(1986) |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA1341106C (en) | 2000-10-03 |
| EP0394326B1 (en) | 1996-07-31 |
| EP0394326A1 (en) | 1990-10-31 |
| US6020460A (en) | 2000-02-01 |
| EP0731110A1 (en) | 1996-09-11 |
| JPH07165797A (ja) | 1995-06-27 |
| JPH03501610A (ja) | 1991-04-11 |
| AU2817389A (en) | 1989-07-05 |
| DE3855458T2 (de) | 1996-12-05 |
| EP0394326A4 (en) | 1991-03-13 |
| ATE140926T1 (de) | 1996-08-15 |
| US5880092A (en) | 1999-03-09 |
| WO1989005150A1 (en) | 1989-06-15 |
| DE3855458D1 (de) | 1996-09-05 |
| AU639409B2 (en) | 1993-07-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2547263B2 (ja) | 立体配座的に安定化された細胞付着ペプチド | |
| US5981468A (en) | Conformationally stabilized cell adhesion peptides | |
| CA1339793C (en) | Cyclic analogs of atrial natriuretic peptides | |
| EP0535155B1 (en) | Libraries of modified peptides with protease resistance | |
| JP2945680B2 (ja) | ペプチド誘導体およびその用途 | |
| EP0538399A1 (en) | Cyclic cell adhesion modulation compounds | |
| CA2036997C (en) | Leu3a binding peptides | |
| JP2006501150A (ja) | ペプチド合成のためのプロセス | |
| US5721210A (en) | Cyclic cell adhesion modulation compounds | |
| AU736207B2 (en) | Peptides which promote activation of latent TGF-beta and method of screening TGF-beta activity-regulating compounds | |
| JP2002539092A (ja) | ラミニン/ニドゲン相互作用の阻害剤としての低分子量ペプチド誘導体 | |
| CA2144104C (en) | Peptide derivatives having binding activity to modified low density lipoprotein | |
| JP2782232B2 (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
| Xiao | Synthesis of Collagen Mimetic Peptides | |
| JPH04198194A (ja) | ポリペプチドおよびその用途 | |
| US6872803B1 (en) | Peptides | |
| WO2025193770A1 (en) | Macrocyclic peptides | |
| JPH06298797A (ja) | ペプチド誘導体およびその用途 | |
| JPH05279390A (ja) | エンドセリン拮抗性環状ペンタペプチド | |
| EP0672680A1 (en) | Novel peptide | |
| JPH0687889A (ja) | 新規なデカペプチド及びその繰り返しから成るポリペプチド | |
| JPH06321987A (ja) | ペプチド誘導体及びその用途 | |
| JP2001270897A (ja) | 生理活性ペプチド | |
| CZ9902807A3 (cs) | Způsob výroby organických látek, zejména karba analogů peptidů |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 12 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |