[go: up one dir, main page]

JP2025512098A - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2025512098A
JP2025512098A JP2024560594A JP2024560594A JP2025512098A JP 2025512098 A JP2025512098 A JP 2025512098A JP 2024560594 A JP2024560594 A JP 2024560594A JP 2024560594 A JP2024560594 A JP 2024560594A JP 2025512098 A JP2025512098 A JP 2025512098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
group
optionally substituted
membered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024560594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023199091A5 (ja
Inventor
周平 池田
マーティン アレキサンダー パヴリチェック
英司 木村
靖志 服部
マリレナ ピラ
ハビエル ミゲレス-ラモス
礼仁 ▲徳▼永
悠平 宮野鼻
保孝 帆足
雄一 梶田
吉輝 伊藤
竜樹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2025512098A publication Critical patent/JP2025512098A/ja
Publication of JPWO2023199091A5 publication Critical patent/JPWO2023199091A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/12Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、オレキシン2型受容体作動活性を有する複素環化合物を提供する。
式(I)により表される化合物は、ナルコレプシーの予防または治療剤として有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、複素環化合物、特にオレキシン2型受容体作動活性を有する複素環化合物に関する。
(発明の背景)
オレキシンは、脳視床下部外側野およびその周辺領域に散在する特定の神経細胞で特異的に産生される神経ペプチドであり、オレキシンAとオレキシンBの二つのサブタイプからなる。オレキシンAとオレキシンBは、ともに主として脳内に存在するGタンパク質共役受容体であるオレキシン受容体の内在性リガンドで、オレキシン受容体には1型と2型の2種類のサブタイプが知られている(非特許文献1)。
オレキシンを産生する神経細胞(オレキシン神経細胞)は摂食中枢近傍に局在し、オレキシンペプチドを脳室内投与すると摂食量の増加が認められることから、発見当初、オレキシンは摂食調節作用を有する神経ペプチドとして注目されたが、その後、イヌ・ナルコレプシーの原因がオレキシン2型受容体の遺伝子変異であることが報告され(非特許文献2)、オレキシンの睡眠・覚醒制御における役割にも注目が集まっている。
オレキシン神経細胞を変性させたトランスジェニックマウスと、このマウスとオレキシン過剰発現トランスジェニックマウスとを掛け合わせたダブルトランスジェニックマウスを用いた研究等から、オレキシン神経細胞の変性によって出現するナルコレプシー様の症状がオレキシンの持続的な発現により消失することが明らかとなった。同様にオレキシン神経細胞を変性させたトランスジェニックマウスにオレキシンペプチドを脳室内投与した場合にもナルコレプシー様の症状の改善が認められた(非特許文献3)。また、オレキシン2型受容体ノックアウトマウスの研究により、オレキシン2型受容体が覚醒を維持する
ために重要である事が示唆されている(非特許文献4、非特許文献5)。このような背景から、オレキシン2型受容体作動薬は、ナルコレプシー治療薬やその他の過眠を呈する睡眠障害の治療薬になる事が示唆されている(非特許文献6)。
また、オレキシン2型受容体に選択的に作用するペプチド性の作動薬はマウスの高脂肪食負荷による肥満を改善する事が示唆されている(非特許文献7)。
また、オレキシンペプチドの脳室内投与が、ラットの全身麻酔時間を短縮させる事が示唆されている(非特許文献8)。
また、睡眠時無呼吸症候群患者は、血漿中のオレキシンA濃度レベルが低い事が示唆されている(非特許文献9)。
また、オレキシンペプチドの脳室内投与が、認知機能障害を持つ老化促進モデルマウス(SAMP8)の記憶保持を改善する事が示唆されている(非特許文献10)。
また、オレキシン2型受容体作動薬は、心不全治療薬になる事が示唆されている(特許文献1、非特許文献11)。
また、パーキンソン病患者の日中の眠気が、オレキシン神経の脱落が原因である事が示唆されている(非特許文献12)。
また、オレキシンが骨形成や骨減少を制御しており、オレキシン2型受容体作動薬は、骨粗鬆症、関節リュウマチなどの骨量減少に関わる疾患の治療薬になる事が示唆されている(特許文献2)。
また、敗血症性ショックモデルマウスにおいてオレキシンを末梢から持続投与するだけで有意に死亡率の改善が認められた事から、オレキシン受容体作動薬は敗血症、重症敗血症、敗血症ショックの予防または治療に有用である事が示唆されている(特許文献3)。
したがってオレキシン2型受容体作動活性を有する化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、昏睡などの意識障害、ナルコレプシー様症状を伴うナルコレプシー症候群、日中の過眠を伴う過眠症症候群(たとえば、パーキンソン病、ギランバレー症候群やクライネレヴィン症候群)、アルツハイマー、肥満、インスリン抵抗性症候群、心不全、骨量減少に関わる疾患、敗血症などの新規治療薬、さらに麻酔拮抗薬、麻酔による副作用や合併症の予防または治療薬として有用であると期待される。
一方、スルホンアミド誘導体として、
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献4)が報告されている。
また、オレキシン2型受容体作動活性を有する化合物としては、以下の化合物が報告されている。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献5)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献6)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献7)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献8)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献9)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献10)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献11)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献12)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献13)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献14)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献15)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献16)。
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献17)。
しかし、これらの化合物は活性、薬物動態または安全性の面で十分なものではないと考えられ、なお、オレキシン2型受容体作動活性を有する化合物の開発が望まれている。
WO 2015/073707 A1 WO 2015/048091 A1 WO 2015/147240 A1 WO 2012/137982 A9 WO 2017/135306 A1 WO 2018/164191 A1 WO 2018/164192 A1 WO 2019/027003 A1 WO 2019/027058 A1 WO 2020/004536 A1 WO 2020/004537 A1 WO 2020/122092 A1 WO 2020/122093 A1 WO 2020/158958 A1 WO 2020/167701 A1 WO 2020/167706 A1 WO 2021/106975 A1
Cell, Vol.92, 573-585, 1998) Cell, Vol.98, 365-376, 1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol.101, 4649-4654, 2004) Cell, Vol.98, 437-451, 1999) Neuron, Vol.38, 715-730, 2003) CNS Drugs, Vol.27, 83-90, 2013) Cell Metabolism, Vol.9, 64-76, 2009) Neuroscience, Vol.121, 855-863, 2003) Respiration, Vol.71, 575-579, 2004) Peptides, Vol.23, 1683-1688, 2002) Journal of the American College of Cardiology. Vol. 66, 2015, Pages 2522-2533) Brain. Vol. 130, 2007, Pages 1586-1595)
本発明は、オレキシン2型受容体作動活性を有する複素環化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、下記の式(I)で表される化合物またはその塩(本明細書中、化合物(I)と称する場合がある。)が、オレキシン2型受容体作動活性を有することを見出し、更なる研究の結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下に関する。
[1]式:
[式中、
環Wは、さらに置換されていてもよい環を示し;
環Xは、さらに置換されていてもよい5または6員の芳香環を示し;
環Yは、さらに置換されていてもよいシクロプロパン環を示し;
環Zは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示し;
Lは、結合、または置換されていてもよいメチレンを示し;そして
Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、またはNRを示し;ここで、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基を示し;
は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基を示すか;あるいは
とRは一緒になって、隣接する窒素原子と共に、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を形成する。]
で表される化合物、またはその塩。
[2]環Wが、さらに置換されていてもよい環であり;
環Xが、さらに置換されていてもよい5または6員の芳香環であり;
環Yが、さらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、さらに置換されていてもよい含窒素複素環であり;
Lが、結合、または置換されていてもよいメチレンであり;かつ
Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル、または置換されていてもよいジ-C1-6アルキルアミンである、
上記[1]に記載の化合物または塩。
[3]環Wが、
(1) 3ないし8員の単環式非芳香族複素環、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよい5ないし6員の単環式芳香族複素環、
(3)(i) ハロゲン原子、
(ii) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
(iii) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環、または
(4) C3-10シクロアルカンであり;
環Xが、
(1)(i) ハロゲン原子、
(ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
(iii) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(i) ハロゲン原子、および
(ii) C1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5または6員の単環式芳香族複素環であり;
環Yが、
(1) ハロゲン原子、
(2) シアノ基、および
(3) C1-6アルコキシ基、シアノ、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、
(1) ハロゲン原子、
(2) ヒドロキシ基、
(3) C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個
の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基、
(4) C1-6アルコキシ基、
(5) -C(O)-C1-6アルキル、および
(6) C1-6アルキルで置換されていてもよい5員の単環式芳香族複素環
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環であり;
Lが、結合、または
(1) C1-6アルコキシ基、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
(2) ヒドロキシ基でさらに置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基
から選ばれる1個の置換基で置換されていてもよいメチレン基であり;
Rが、
(1)(i) ハロゲン原子、
(ii) C1-6アルコキシ、および
(iii) シクロプロピル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(2) C1-6アルキル基でさらに置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または
(3) NRであり;
ここで、
が、C1-6アルキル基、またはC3-10シクロアルキル基であり;
が、水素原子、またはC1-6アルキル基であるか;あるいは
とRが一緒になって、隣接する窒素原子と共に、含窒素複素環を形成する、
上記[1]に記載の化合物または塩。
[4]環Wが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環であり;
環Xが、ハロゲン原子、およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Yが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環であり;
Lが、結合、またはC1-6アルキル基で置換されていてもよいメチレン基であり;
Rが、
(1) C1-6アルキル基、または
(2) NRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基であり;かつ
が、水素原子、またはC1-6アルキル基である、
上記[1]に記載の化合物または塩。
[5]環Wが、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環であり;環Xが、ハロゲン原子、およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Yが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、ハロゲン原子およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
Lが、C1-6アルキル基で置換されていてもよいメチレン基であり;かつ
Rが、C1-6アルキル基またはNRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基であり;かつ
が、水素原子である、
上記[1]に記載の化合物または塩。
[6]環Wが、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環であり;環Xが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;環Yが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
Lが、メチレン基であり;
Rが、C1-6アルキル基、またはNRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基であり;かつ
が、水素原子である、
上記[1]に記載の化合物または塩。
[7]N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド:である化合物、またはその塩。
[8]N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸 ジアミド:である化合物、またはその塩。
[9]N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド:である化合物、またはその塩。
[10]式(II)
[式中:
環Wは、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、3-8員のシクロアルキル、および3-8員のヘテロシクリルから選ばれ、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Xは、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールを示し、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Yは、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換さ
れていてもよいシクロプロパン環を示し;
環Zは、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環を示し、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
Lは、結合、または-CH-を示し、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;あるいは、ここで、該-CH-は、2個の基で置換され、当該2個の基が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3-6員のシクロアルキルまたは1または2個の酸素原子を含む3-6員のヘテロシクリル環を形成してもよく;そして
Rは、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルを示し、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい;]
の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[11]式(II’)
[式中:
環Wは、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、3-8員のシクロアルキル、および3-8員のヘテロシクリルから選ばれ、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アル
キル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Xは、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールを示し、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Yは、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環を示し;
環Zは、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環を示し、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
Lは、結合、または-CH-を示し、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;あるいは、ここで、該-CH-は、2個の基で置換され、当該2個の基が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3-6員のシクロアルキルまたは1または2個の酸素原子を含む3-6員のヘテロシクリル環を形成してもよく;そして
Rは、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルを示し、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい。]
の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[12]環Wが、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、3-8員のシクロアルキル、および6員のヘテロシクリルであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アル
コキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Xが、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Yが、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環であり、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
Lが、結合または-CH-であり、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;かつ
Rが、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルであり、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい、
上記[10]または[11]に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[13]環Wが、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、4-6員のシクロアルキル、および6員のヘテロシクリルであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Xが、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
環Yが、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環であり、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
Lが、結合または-CH-であり、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;かつ
Rが、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルであり、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい、
上記[10]または[11]に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[14]環Wが、1、2または3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいベンゼンである、上記[10]~[13]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[15]環Wが、クロロおよびフルオロから独立して選ばれる1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンである、上記[10]~[14]のいずれか1つの化合物または医薬上許容される塩。
[16]環Xが、ハロゲン原子、およびC1-6アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいベンゼンである、上記[10]~[15]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[17]環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環である、上記[10]~[16]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[18]環Zが、ハロゲン原子およびC1-6アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい4ないし8員の含窒素単環式環である、上記[10]~[17]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[19]環Zが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいアゼチジンである、上記[10]~[18]のいずれか1つの化合物または医薬上許容される塩。
[20]環Zが、1個のフルオロまたはメチル基で置換されていてもよいアゼチジンである、上記[10]~[19]のいずれか1つの化合物または医薬上許容される塩。
[21]Lが、結合、またはC1-6アルキル基で置換されていてもよい-CH-リンカーである、上記[10]~[20]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[22]Rが、(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、またはN((C-C)アルキル)である、上記[10]~[21]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[23]表1-1ないし1-80の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[24]環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
環Xが、ハロゲン原子およびC1-6アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいベンゼンであり;
環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい4ないし8員の含窒素単環式環であり;
Lが、結合、または(C-C)アルキル基で置換されていてもよい-CH-基であり;かつ
Rが、(C-C)アルキル基、-NH((C-C)アルキル)、または-N((C-C)アルキル)である、
上記[10]または[11]に記載の化合物または医薬上許容される塩。
[25]環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
環Xが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基でさらに置換されていてもよいベンゼンであり;
環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
Lが、(C-C)アルキル基で置換されていてもよい-CH-であり;かつ
Rが、(C-C)アルキルまたは-NH((C-C)アルキル)である、
上記[10]または[11]に記載の化合物または医薬上許容される塩。
[26]環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
環Xが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアゼチジンであり;
Lが、-CH-であり;かつ
Rが、C1-6アルキル基、または-NH((C-C)アルキル)である、
上記[10]または[11]に記載の化合物または医薬上許容される塩。
[27]N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸
ジアミド、
N-[(1S)-1-{(2S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}エチル]メタンスルホンアミド、
N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド、
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド、
N-({(2R,3R)-1-[(1R,2R)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、および
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、
から選ばれる化合物、またはその医薬上許容される塩。
[28]上記[1]~[27]のいずれか1つに記載の化合物または塩を含む、医薬。
[29]オレキシン2型受容体作動薬である、上記[28]に記載の医薬。
[30]ナルコレプシーの予防または治療剤である、上記[28]に記載の医薬。
[31]ナルコレプシーの予防または治療に使用するための、上記[1]~[27]のいずれか1つに記載の化合物または塩。
[32]上記[1]~[27]のいずれか1つに記載の化合物または塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、当該哺乳動物におけるオレキシン2型受容体の活性化方法。
[33]上記[1]~[24]のいずれか1つに記載の化合物または塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、当該哺乳動物におけるナルコレプシーの予防または治療方法。[34]上記[1]~[27]のいずれか1つに記載の化合物または医薬上許容される塩の治療有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、当該哺乳動物におけるオレキシン介在疾患または障害の治療方法。
[35]オレキシン介在疾患または障害が、ナルコレプシーである、上記[34]に記載の方法。
[36]ナルコレプシーの予防または治療剤の製造のための、上記[1]~[27]のいずれか1つに記載の化合物または塩の使用。
[37]オレキシン介在疾患または障害の治療における医薬の製造のための、上記[1]~[24]のいずれか1つに記載の化合物または塩の使用。
[38]上記[1]~[27]のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容され
る塩を含む、医薬組成物。
本発明化合物は、オレキシン2型受容体作動活性を有し、ナルコレプシーの予防または治療剤として有用である。
(発明の詳細な説明)
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、用語「アルキル」は、特定数の炭素原子を有する、飽和の、直鎖または分枝鎖の炭化水素部分を表す。用語「(C-C)アルキル」とは、1個から6個の炭素原子を含むアルキル部分をいう。本明細書中、「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、酸素結合原子を介して結合する、上記で定義されたアルキルラジカルを含む基をいう。用語「(C-C)アルコキシ」とは、酸素結合原子を介して結合する、少なくとも1個から4個までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルをいう。本発明で有用な代表的な「(C-C)アルコキシ」基としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、s-ブトキシ、イソブトキシ、t-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、およびn-ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、用語「ハロ(C-C)アルキル,」とは、1、2、3、4、5、6、または7個のハロゲン原子で置換された(C-C)アルキル基をいう。
本明細書中、用語「((C-C)アルキル)-OH,」とは、ヒドロキシ基で置換された(C-C)アルキル基をいう。
本明細書中、「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-
ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「5または6員のヘテロアリール」は、少なくとも1個の炭素原子および窒素、酸素、および硫黄から独立して選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含む、5または6個の環原子を含む芳香族の一価単環式ラジカルを含む基または部分を表す。選ばれた5員のヘテロアリール基は、1個の窒素、酸素、または硫黄環ヘテロ原子を含み、1、2、または3個の追加の窒素環原子を含んでもよい。選ばれた6員のヘテロアリール基は、1、2、または3個の窒素環ヘテロ原子を含む。本発明で有用な5または6員のヘテロアリール基の具体例としては、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、およびトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中、用語「シクロアルキル」とは、特定数の炭素原子を含む、非芳香族の、飽和の環状炭化水素環をいう。本明細書中、「C3-10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3-10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3-10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチ
ルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ-カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル-カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換
されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、および
(62)C6-14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、特記しない限り、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5または6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「3-8員のヘテロシクリル」は、酸素、硫黄、および窒素から独立して選ばれる1または2個のヘテロ原子を含む、3、4、5、6、7、または8個の環原子を含む、飽和または部分的に不飽和の、非芳香族の一価の単環式ラジカルを含む基または部分を表す。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素-スルホニル基、複素環-スルホニル基、炭化水素-スルフィニル基、複素環-スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素-スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環-スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素-スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環-スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1-6アルキル-カルボニル基、C2-6アルケニル-カルボニル基(例、クロトノイル)、C3-10シクロアルキル-カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3-10シクロアルケニル-カルボニル基(例、2-シクロヘキセンカルボニル)、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6
ルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1-6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、C6-14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ-またはジ-C1-6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ-またはジ-C2-6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ-またはジ-3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-
アセチル-N-メチルアミノ)、(C1-6アルキル)(C6-14アリール-カルボニル)アミノ基(例、N-ベンゾイル-N-メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニ
ル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N-エチル-N-メチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2-ブテニルオキシ、2-ペンテニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ)、C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、tert-ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-
16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(-SH)基、C1-6アルキルチオ基、C2-6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2-ブテニルチオ、2-ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ)、C3-10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6-14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7-16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1-6アルキル-カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6-14アリール-カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基およびC7-16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ-C1-6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素環」としては、例えば、C6-14芳香族炭化水素環、C3-10シクロアルカン、C3-10シクロアルケンが挙げられる。
本明細書中、「C6-14芳香族炭化水素環」としては、例えば、ベンゼン、ナフタレンが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルカン」としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルケン」としては、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンが挙げられる。
本明細書中、「複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環が挙げられる。該「芳香族複素環」の好適な例としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジンなどの5または6員単環式芳香族複素環;
ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリミジン、チエノピリミジン、フロピリミジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、オキサゾロピリミジン、チアゾロピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラゾロトリアジン、ナフト[2,3-b]チオフェン、フェノキサチイン、インド-ル、イソインドール、1H-インダゾ
ール、プリン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β-カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジンなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環が挙げられる。該「非芳香族複素環」の好適な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、ジアゼパン、アゼピン、アゾカン、ジアゾカン、オキセパンなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロナフト[2,3-b]チオフェン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、4H-キノリジン、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロフェナントリジン、ヘキサヒドロフェノチアジン、ヘキサヒドロフェノキサジン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロナフチリジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロ-β-カルボリン、テトラヒドロアクリジン、テトラヒドロフェナジン、テトラヒドロチオキサンテン、オクタヒドロイソキノリンなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環」としては、「複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「4ないし6員の複素環基」としては、芳香族または非芳香族の4ないし6員の複素環基が挙げられ、具体的には、オキセタニル、フリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニルが挙げられる。
本明細書中、「環」としては、「炭化水素環」および「複素環」が挙げられる。
以下に、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
環Wは、さらに置換されていてもよい環を示す。
上記「さらに置換されていてもよい環」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Wは、好ましくは、
(1) 3ないし8員の単環式非芳香族複素環(例、ピペリジン)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよい5ないし6員の単環式芳香族複素環(例、フラン、ピリジン)、
(3)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(ii) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化
水素環(例、ベンゼン)、または
(4) C3-10シクロアルカン(例、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン)である。
環Wは、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環(例、ベンゼン)である。
環Wは、特に好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されたC6-14芳香族炭化水素環(例、ベンゼン)である。
一実施形態では、環Wは、2個のフッ素原子でさらに置換されていてもよいベンゼン環である。
環Xは、さらに置換されていてもよい5または6員の芳香環を示す。
上記「さらに置換されていてもよい5または6員の芳香環」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Xは、好ましくは、
(1)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5または6員の単環式芳香族複素環(例、チオフェン、チアゾール、ピリジン)である。
環Xは、より好ましくは、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、および
(ii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環である。
一実施形態では、環Xは、ハロゲン(例、フッ素原子、塩素原子)およびメチルから独立して選ばれる1または2個の置換基でさらに置換されていてもよい:
;であり、ここで、
は、環Wへの結合点であり、そして
は、環Yへの結合点である。
環Yは、さらに置換されていてもよいシクロプロパン環を示す。
上記「さらに置換されていてもよいシクロプロパン環」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Yは、好ましくは、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) シアノ基、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、シアノ、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環である。
環Yは、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環である。
一実施形態では、環Yは、1個のフッ素原子でさらに置換されていてもよい:
;であり、ここで、
は、環Xへの結合点であり、そして
は、環Zへの結合点である。
環Zは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示す。
上記「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
環Zは、好ましくは、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) ヒドロキシ基、
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(iv) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(v) -C(O)-C1-6アルキル、および
(vi) C1-6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい5員の単環式芳香族複素
環(例、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼパン、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、アザスピロ[3.3]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサゼパン、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール)である。
環Zは、より好ましくは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、オキサゼパン、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール)である。
実施形態では、環Zは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基(例、メチル)から独立して選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい:
からなる群から選ばれ、ここで、
は、環Y-(C=O)への結合点であり、そして
は、Lへの結合点である。
一実施形態では、環Zは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から独立して選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい:
;であり、ここで、
は、環Y-(C=O)への結合点であり、そして
は、Lへの結合点である。
Lは、結合、または置換されていてもよいメチレン基を示す。
上記「置換されていてもよいメチレン基」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
Lは、結合、または
(1) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、および
(2) ヒドロキシ基でさらに置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1個の置換基で置換されていてもよいメチレン基である。
Lは、好ましくは、結合、またはC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基である。
Lは、好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基である。
Lは、好ましくは、メチレン基である。
Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、またはNRを示す。
ここで、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基を示し;
は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基を示すか;あるいは
とRは一緒になって、隣接する窒素原子と共に、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を形成する。
「含窒素複素環」としては、炭素原子以外の環構成原子として、少なくとも1個の窒素原子を含む3ないし8員の(好ましくは4員の)単環式非芳香族複素環が挙げられる。「含窒素複素環」の好適な例としては、アゼチジンが挙げられる。
上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」、「置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基」、および「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一実施形態では、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル、または置換されていてもよいジ-C1-6アルキルアミンである。
上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」、「置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基」および「置換されていてもよいジ-C1-6アルキルアミン基」の置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基の数は、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
Rは、好ましくは、
(1)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、臭素原子)、
(ii) C1-6アルコキシ(例、メトキシ)、および
(iii) シクロプロピル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(2) C1-6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、または
(3) NRであり;ここで、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、またはイソプロピル)、またはC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)であり;
は、水素原子、またはC1-6アルキル基(例、メチル)であるか;あるいは
とRは一緒になって、隣接する窒素原子と共に、含窒素複素環(例、アゼチジニル)を形成する。
Rは、より好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) NRであり;
ここで、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
は、水素原子、またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
Rは、より好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) NRであり;
ここで、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
は、水素原子である。
Rは、より好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) モノ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ)である。
化合物(I)は、好ましくは光学活性であり、より好ましくは、環Y部分に立体異性を有する下記式(I’)で表される化合物である。
化合物(I)の好適例としては、以下の化合物が挙げられる。これらの化合物は、好ましくは上記式(I’)で表される。
[化合物A]
化合物(I)は、好ましくは、
環Wが、
(1) 3ないし8員の単環式非芳香族複素環(例、ピペリジン)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよい5ないし6員の単環式芳香族複素環(例、フラン、ピリジン)、
(3)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(ii) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環(例、ベンゼン)、または
(4) C3-10シクロアルカン(例、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン)であり;
環Xが、
(1)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、または
(2) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されていてもよい5または6員の単環式芳香族複素環(例、チオフェン、チアゾール、ピリジン)であり;
環Yが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) シアノ基、および
(iii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいシクロプロパンであり;
環Zが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) ヒドロキシ基、
(iii) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
(iv) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒
素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼパン、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、アザスピロ[3.3]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサゼパン、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール)であり;
Lが、結合またはメチレン基であり;かつ
Rが、
(1)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、臭素原子)、および
(ii) C1-6アルコキシ(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、または
(3) ジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)である、
化合物(I)である。
[化合物B]
化合物(I)は、より好ましくは、
環Wが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環(例、ベンゼン)であり;
環Xが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Yが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいシクロプロパンであり;
環Zが、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、オキサゼパン、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール)であり;
Lが、結合またはメチレン基であり;かつ
Rが、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) ジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)である、
化合物(I)である。
[化合物C]
化合物(I)は、好ましくは、
環Wが、
(1) 3ないし8員の単環式非芳香族複素環(例、ピペリジン)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよい5ないし6員の単環式芳香族複素環(例、フラン、ピリジン)、
(3)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(ii) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環(例、ベンゼン)、または
(4) C3-10シクロアルカン(例、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン)であり;
環Xが、
(1)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、ジフルオロメチル)、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5または6員の単環式芳香族複素環(例、チオフェン、チアゾール、ピリジン)であり;
環Yが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) シアノ基、および
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、シアノ、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) ヒドロキシ基、
(iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、
(iv) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(v) -C(O)-C1-6アルキル、および
(vi) C1-6アルキル(例、メチル)で置換されていてもよい5員の単環式芳香族複素
環(例、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼパン、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、アザスピロ[3.3]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサゼパン、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール)である。
Lが、結合、または
(1) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)、および
(2) ヒドロキシ基でさらに置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1個の置換基で置換されていてもよいメチレン基であり;かつ
Rが、
(1)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、臭素原子)、
(ii) C1-6アルコキシ(例、メトキシ)、および
(iii) シクロプロピル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)。
(2) C1-6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、または
(3) NRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、またはイソプロピル)、またはC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)であり;
が、水素原子、またはC1-6アルキル基(例、メチル)であるか;あるいは
とRが一緒になって、隣接する窒素原子と共に、含窒素複素環(例、アゼチジニル
)を形成する、
化合物(I)である。
[化合物D]
化合物(I)は、より好ましくは、
環Wが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環(例、ベンゼン)であり;
環Xが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子))、および
(ii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Yが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員(より好ましくは4ないし8員)の含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、オキサゼパン、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール)であり;
Lが、結合、またはC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり;
Rが、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) NRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
が、水素原子、またはC1-6アルキル基(例、メチル)である、
化合物(I)である。
[化合物E]
他の実施形態では、化合物(I)は、
環Wが、2個のフッ素原子でさらに置換されていてもよいベンゼン環である。
環Xが、ハロゲン(例、フッ素原子、塩素原子)およびメチルから独立して選ばれる1または2個の置換基でさらに置換されていてもよい
;であり、ここで、
は、環Wへの結合点であり、そして
は、環Yへの結合点である。
環Yが、1個のフッ素原子でさらに置換されていてもよい
;であり、ここで、
は、環Xへの結合点であり、そして
は、環Zへの結合点であり;
環Zが、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基(例、メチル)から独立して選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい:
からなる群から選ばれ、ここで、
は、環Yへの結合点であり、そして
は、Lへの結合点である。
Lが、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり;かつ
Rが、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) NRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
が、水素原子、またはC1-6アルキル基(例、メチル)である、
化合物(I)である。
[化合物F]
化合物(I)は、より好ましくは、
環Wが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Xが、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、および
(ii) C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Yが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
Lが、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり;
Rが、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2) NRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
が、水素原子である、
化合物(I)である。
[化合物G]
化合物(I)は、より好ましくは、
環Wが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Xが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環Yが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
環Zが、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
Lが、メチレン基であり;
Rが、C1-6アルキル基(例、エチル)、またはNRであり;
ここで、Rが、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
が、水素原子である、
化合物(I)である。
化合物(I)の具体例としては、下記実施例1~12、14~132、134~138、140~230、232~353、355~368、370~450の化合物が挙げられる。
具体的には、化合物(I)は、好ましくは、
N-[(1S)-1-{(2S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}エチル]メタンスルホンアミド、ま
たはその塩 (実施例353);
N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例358);
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例393);
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例411);
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例412);
N-({(2R,3R)-1-[(1R,2R)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、もしくはN-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-
ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例420);または
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸
ジアミド、またはその塩 (実施例423)
である。
化合物(I)は、特に好ましくは、
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例393);
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはその塩 (実施例412);または
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸
ジアミド、またはその塩 (実施例423)
である。
用語「治療上有効量」は、そのような量を投与されたことがない対応する被験体と比較して、疾患、障害、もしくは副作用の治療、治癒、もしくは緩和が改善されるか、または疾患または障害の進行速度が低下する量を意味する。この用語には、その範囲内に、正常な生理学的機能を高めるのに有効な量も含まれる。治療に使用する場合、治療上有効な量の式(I)の化合物およびその塩を原薬として投与し得る。さらに、有効成分を医薬組成物として提供し得る。
式(I)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
医薬におけるその潜在的な用途のため、式(II)および(II’)の化合物の塩は、理想的には医薬上許容されることが理解されるであろう。医薬上許容される塩としては、とりわけ、Berge, J. Pharm. Sci., 66, 1-19, (1977)に記載のもの、またはP.H. Stahl and C.G. Wermuth編, Handbook of Pharmaceutical Salts; Properties, Selection and Use, Second Edition Stahl/Wermuth: Wiley-VCH/VHCA, (2011) (http://www.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-3906390519.html 参照)に収載のものが含まれる。
任意に、酸または塩基を、有機溶媒等の適切な溶媒中で式(I)の化合物に加えて、結晶化および濾過を含む種々の方法で単離できる塩を得ることができる。
代表的な医薬上許容される酸付加塩としては、限定されるものではないが、4-アセトアミド安息香酸塩、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、安息香酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、酪酸塩、エデト酸カルシウム、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩(カンシル酸塩)、カプリル酸塩(デカン酸塩)、カプロン酸塩(ヘキサン酸塩)、カプリル酸塩(オクタン酸塩)、桂皮酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、ジグルコン酸塩、2,5-ジヒドロキシ安息香酸塩、ジコハク酸塩、ドデシル硫酸塩(エストール酸塩)、エデト酸塩(エチレンジアミン四酢酸塩)、エストール酸塩(ラウリル硫酸塩)、エタン-1,2-ジスルホン酸塩(エジシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(ムチン酸塩)、ゲンチジン酸塩(2,5-ジヒドロキシ安息香酸塩)、グルコヘプトン酸塩(グルセプト酸塩)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリセロホスホラート(glycerophosphorate)、グリコール酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、馬尿酸塩、ヒドラバミン(N,N’-ジ(デヒドロアビエチル)-エチレンジアミン)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸塩(ナパジシル酸塩)、ナフタレン-2-スルホン酸塩(ナプシル酸塩)、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、p-アミノベンゼンスルホン酸塩、p-アミノサリチル酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルエチルバルビタール酸塩、リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩(ト
シル酸塩)、ピログルタミン酸塩、ピルビン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、スバセチン酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩(8-クロロテオフィリナート)、チオシアン酸塩、トリエチオジド、ウンデカン酸塩、ウンデシレン酸塩、および吉草酸塩が含まれる。
代表的な医薬上許容される塩基付加塩としては、限定されるものではないが、アルミニウム、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール(TRIS)、アルギニン、ベネタミン(N-ベンジルフェネチルアミン)、ベンザチン(N,N’-ジベンジルエチレンジアミン)、ビス-(2-ヒドロキシエチル)アミン、ビスマス、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、クレミゾール(1-pクロロベンジル-2-ピロリジン(pyrrolildine)-1’-イルメチルベンズイミダゾール)、シクロヘキシルアミン、ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、ジエチルトリアミン、ジメチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ドーパミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、L-ヒスチジン、鉄、イソキノリン、レピジン、リチウム、リシン、マグネシウム、メグルミン(N-メチルグルカミン)、ピペラジン、ピペリジン、カリウム、プロカイン、キニーネ、キノリン、ナトリウム、ストロンチウム、t-ブチルアミン、トロメタミン(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、および亜鉛が含まれる。
塩は、式(II)および(II’)の化合物の最終的な単離および精製中に、その場で調製することができる。式(II)および(II’)の塩基性化合物が塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離塩基形態は、当該技術分野で知られている任意の適切な方法(無機塩基または有機塩基による塩の処理を含む)によって調製することができる。同様に、カルボン酸または他の酸性官能基を含む式(II)および(II’)の化合物が塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離酸形態は、当該塩を無機または有機酸で処理することを含む、当該技術分野で既知の任意の適切な方法によって調製することができる。
式(II)および(II’)の化合物が2つ以上の塩基性部分を含む場合、塩形成の化学量論には1、2、またはそれ以上の当量の酸が含まれる可能性があることが理解される。このような塩は、例えば二塩酸塩のように、1、2、またはそれ以上の酸対イオンを含む。
式(II)および(II’)の化合物の医薬上許容される塩の化学量論的形態および非化学量論的形態は、本発明の範囲内に含まれ、例えば、対イオンが1つより多い酸性プロトンを含む場合の化学量論未満の塩を含む。
ある実施形態では、本開示は、上記の実施形態[1]-[34]のいずれかの医薬上許容される塩を提供する。
本発明化合物の製造法について以下に説明する。
以下の製造方法における各工程で用いられた原料や試薬、ならびに得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の式(I)で表される化合物の塩と同様のもの等が挙げられる。
各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、自体公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、自体公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に
用いることもできる、あるいは、各工程で得られた化合物を、常法に従って、反応混合物から濃縮、晶出、再結晶、蒸留、溶媒抽出、分溜、クロマトグラフィーなどの分離手段により単離および/または精製することができる。
各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
各工程の反応において、反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは10分~8時間である。
各工程の反応において、反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常-78℃~300℃、好ましくは-78℃~150℃である。
各工程の反応において、圧力は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常1気圧~20気圧、好ましくは1気圧~3気圧である。
各工程の反応において、例えば、Biotage社製InitiatorなどのMicrowave合成装置を用いることがある。反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載がない場合、通常室温~300℃、好ましくは50℃~250℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは1分~8時間である。
各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量~20当量、好ましくは0.8当量~5当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量~1当量、好ましくは0.01当量~0.2当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいは以下が挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert-ブチルアルコール、2-メトキシエタノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなど;
芳香族炭化水素類:クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサンなど;
アミド類:N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなど;
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素など;
ニトリル類:アセトニトリルなど;
スルホキシド類:ジメチルスルホキシドなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸など;
無機酸類:塩酸、硫酸など;
エステル類:酢酸エチルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
各工程の反応において塩基を用いる場合、例えば、以下に示す塩基、あるいは実施例に
記載されている塩基が用いられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど;
有機塩基類:トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど;
有機リチウム類:n-ブチルリチウムなど。
各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、例えば、以下に示す酸や酸性触媒、あるいは実施例に記載されている酸や酸性触媒が用いられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄など。
各工程の反応は、特に記載の無い限り、自体公知の方法、例えば、第5版実験化学講座、13巻~19巻(日本化学会編);新実験化学講座、14巻~15巻(日本化学会編);精密有機化学 改訂第2版(L. F. Tietze,Th. Eicher、南江堂);改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント(東郷秀雄著、講談社);ORGANIC SYNTHESES Collective Volume I~VII(John Wiley & Sons Inc.);Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures(Jie Jack Li著、OXFORD UNIVERSITY出版);Comprehensive
Heterocyclic Chemistry III、Vol.1~Vol.14(エルゼビア・ジャパン株式会社);人名反応に学ぶ有機合成戦略(富岡清監訳、化学同人発行);コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(VCH Publishers Inc.)1989年刊などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2007年刊「Protective Groups
in Organic Synthesis, 4th Ed.」(Theodora
W. Greene, Peter G. M. Wuts著);Thieme社2004年刊「Protecting Groups 3rd Ed.」(P.J.Kocienski著)などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、tert-ブチルジメチルシリルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;tert-ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基などが挙げられる。
アルデヒドのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルアセタールなどのアセタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状アセタール型保護基などが挙げられる。
ケトンのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルケタールなどのケタール型
保護基;1,3-ジオキサンなどの環状ケタール型保護基;O-メチルオキシムなどのオキシム型保護基;N,N-ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン型保護基などが挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチルエステルなどのエステル型保護基;N,N-ジメチルアミドなどのアミド型保護基などが挙げられる。
チオールの保護基としては、例えば、ベンジルチオエーテルなどのエーテル型保護基;チオ酢酸エステル、チオカルボネート、チオカルバメートなどのエステル型保護基などが挙げられる。
アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基としては、例えば、ベンジルカルバメートなどのカルバメート型保護基;アセトアミドなどのアミド型保護基;N-トリフェニルメチルアミンなどのアルキルアミン型保護基、メタンスルホンアミドなどのスルホンアミド型保護基などが挙げられる。
保護基の除去は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)を使用する方法や還元法などを用いて行うことができる。
各工程において、還元反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムなどの金属水素化物類;ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類;ラネーニッケル;ラネーコバルト;水素;ギ酸;トリエチルシランなどが挙げられる。炭素-炭素二重結合あるいは三重結合を還元する場合は、パラジウム-カーボンやLindlar触媒などの触媒を用いる方法がある。
各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸類;過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸塩類;塩素酸ナトリウムなどの塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウムなどの亜塩素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸塩類;ヨードシルベンゼンなどの高原子価ヨウ素試薬;二酸化マンガン、過マンガン酸カリウムなどのマンガンを有する試薬;四酢酸鉛などの鉛類;クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、ジョーンズ試薬などのクロムを有する試薬;N-ブロモスクシンイミド(NBS)などのハロゲン化合物類;酸素;オゾン;三酸化硫黄・ピリジン錯体;四酸化オスミウム;二酸化セレン;2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ)などが挙げられる。
各工程において、ラジカル環化反応を行う場合、使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物;4-4’-アゾビス-4-シアノペンタン酸(ACPA)などの水溶性ラジカル開始剤;空気あるいは酸素存在下でのトリエチルホウ素;過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。また、使用されるラジカル反応試剤としては、トリブチルスタナン、トリストリメチルシリルシラン、1,1,2,2-テトラフェニルジシラン、ジフェニルシラン、ヨウ化サマリウムなどが挙げられる。
各工程において、Wittig反応を行う場合、使用されるWittig試薬としては、アルキリデンホスホラン類などが挙げられる。アルキリデンホスホラン類は、自体公知の方法、例えば、ホスホニウム塩と強塩基を反応させることで調製することができる。
各工程において、Horner-Emmons反応を行う場合、使用される試薬としては、ジメチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルなどのホスホノ酢酸エス
テル類;アルカリ金属水素化物類、有機リチウム類などの塩基が挙げられる。
各工程において、Friedel-Crafts反応を行う場合、使用される試薬としては、ルイス酸と酸クロリドとの組み合せ、あるいはルイス酸とアルキル化剤(例、ハロゲン化アルキル類、アルコール、オレフィン類など)との組み合わせが挙げられる。あるいは、ルイス酸の代わりに、有機酸や無機酸を用いることもでき、酸クロリドの代わりに、無水酢酸などの酸無水物を用いることもできる。
各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(例、アミン類、イミダゾールなど)と塩基(例、有機塩基類など)が用いられる。
各工程において、カルボアニオンによる求核付加反応、カルボアニオンによる求核1,4-付加反応(Michael付加反応)、あるいはカルボアニオンによる求核置換反応を行う場合、カルボアニオンを発生するために用いる塩基としては、有機リチウム類、金属アルコキシド類、無機塩基類、有機塩基類などが挙げられる。
各工程において、Grignard反応を行う場合、Grignard試薬としては、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマグネシウムハライド類;メチルマグネシウムブロミドなどのアルキルマグネシウムハライド類が挙げられる。Grignard試薬は、自体公知の方法、例えばエーテルあるいはテトラヒドロフランを溶媒として、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールと、金属マグネシウムとを反応させることにより調製することができる。
各工程において、Knoevenagel縮合反応を行う場合、試薬としては、二つの電子求引基に挟まれた活性メチレン化合物(例、マロン酸、マロン酸ジエチル、マロノニトリルなど)および塩基(例、有機塩基類、金属アルコキシド類、無機塩基類)が用いられる。
各工程において、Vilsmeier-Haack反応を行う場合、試薬としては、塩化ホスホリルとアミド誘導体(例、N,N-ジメチルホルムアミドなど)が用いられる。
各工程において、アルコール類、アルキルハライド類、スルホン酸エステル類のアジド化反応を行う場合、使用されるアジド化剤としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、トリメチルシリルアジド、アジ化ナトリウムなどが挙げられる。例えば、アルコール類をアジド化する場合、ジフェニルホスホリルアジドと1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)を用いる方法やトリメチルシリルアジドとルイス酸を用いる方法などがある。
各工程において、還元的アミノ化反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素、ギ酸などが挙げられる。基質がアミン化合物の場合は、使用されるカルボニル化合物としては、パラホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。基質がカルボニル化合物の場合は、使用されるアミン類としては、アンモニア、メチルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミンなどの2級アミンなどが挙げられる。
各工程において、光延反応を行う場合、試薬としては、アゾジカルボン酸エステル類(例、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)など)およびトリフェニルホスフィンが用いられる。
各工程において、エステル化反応、アミド化反応、あるいはウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリド、酸ブロミドなどのハロゲン化アシル体;酸無水物、活性エステル体、硫酸エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)などのカルボジイミド系縮合剤;4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド-n-ハイドレート(DMT-MM)などのトリアジン系縮合剤;1,1-カルボニルジイミダゾール(CDI)などの炭酸エステル系縮合剤;ジフェニルリン酸アジド(DPPA);ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬);
ヨウ化2-クロロ-1-メチル-ピリジニウム(向山試薬);塩化チオニル;クロロギ酸エチルなどのハロギ酸低級アルキル;O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU);
硫酸;あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
各工程において、カップリング反応を行う場合、使用される金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)などのパラジウム化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)などのニッケル化合物;塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)などのロジウム化合物;コバルト化合物;酸化銅、ヨウ化銅(I)などの銅化合物;白金化合物などが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、無機塩基類などが挙げられる。
各工程において、チオカルボニル化反応を行う場合、チオカルボニル化剤としては、代表的には五硫化二リンが用いられるが、五硫化二リンの他に、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(Lawesson試薬)などの1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド構造を持つ試薬を用いてもよい。
各工程において、Wohl-Ziegler反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、N-ヨードスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド(NBS)、N-クロロスクシンイミド(NCS)、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
各工程において、ヒドロキシ基のハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、ハロゲン化水素酸と無機酸の酸ハロゲン化物、具体的には、塩素化では、塩酸、塩化チオニル、オキシ塩化リンなど、臭素化では、48%臭化水素酸などが挙げられる。また、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素または四臭化炭素などとの作用により、アルコールからハロゲン化アルキル体を得る方法を用いてもよい。あるいは、アルコールをスルホン酸エステルに変換の後、臭化リチウム、塩化リチウムまたはヨウ化ナトリウムと反応させるような2段階の反応を経てハロゲン化アルキル体を合成する方法を用いてもよい。
各工程において、Arbuzov反応を行う場合、使用される試薬としては、ブロモ酢
酸エチルなどのハロゲン化アルキル類;トリエチルホスファイトやトリ(イソプロピル)ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
各工程において、スルホン酸エステル化反応を行う場合、使用されるスルホニル化剤としては、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p-トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
各工程において、加水分解反応を行う場合、試薬としては、酸または塩基が用いられる。また、tert-ブチルエステルの酸加水分解反応を行う場合、副生するtert-ブチルカチオンを還元的にトラップするためにギ酸やトリエチルシランなどを加えることがある。
各工程において、脱水反応を行う場合、使用される脱水剤としては、硫酸、五酸化二リン、オキシ塩化リン、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸などが挙げられる。
後述の反応式3で用いられる化合物(3)のうち、下図に示す化合物(3)-1および(3)-2は、化合物(1)より以下の反応式1に示す方法で製造することができる。式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し、その他の各記号は前記と同義である。
、R、RおよびRで示される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」のうち、炭化水素基がC1-6アルキル基であるものが挙げられる。
化合物(1)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
化合物(3)-1は塩基の存在下、化合物(2)とスルホニウム塩のCorey-Chaykovsky反応によって製造することができる。用いられるスルホニウム塩としては、トリメチルスルホニウムヨージドなどが挙げられる。用いられる塩基としては、無機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
化合物(6)は化合物(1)とヒドラジン水和物との縮合反応によって製造することができる。
化合物(3)-2は金属触媒の存在下、化合物(4)と化合物(5)のシクロプロパン化反応によって製造することができる。使用される金属触媒としては、酢酸ロジウム(II)ダイマーなどのロジウム化合物、ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II)ダイマーなどのルテニウム化合物などが挙げられる。
化合物(3)-2は酸化剤の存在下、化合物(6)と化合物(7)のシクロプロパン化反応によっても製造することができる。使用される酸化剤としては、ヨードソベンゼンなどの超原子価ヨウ素化合物、酸化マンガン(IV)などが挙げられる。
後述の反応式3で用いられる化合物(3)のうち、下図に示す化合物(3)-3は、化合物(8)より以下の反応式2に示す方法で製造することができる。式中、LGおよびLGは、それぞれ独立して脱離基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し、その他の各記号は前記と同義である。
LGで示される「脱離基」としては、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、C1-6アルキルで置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)等が挙げられる。
LGで示される「脱離基」としては、置換されていてもよいジヒドロキシボリル(例えば、ジヒドロキシボリル、ピナコラートボリル)等が挙げられる。
で示される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」のうち、炭化水素基がC1-6アルキル基であるものが挙げられる。
化合物(8)および化合物(9)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
化合物(3)-3は金属触媒の存在下、化合物(10)と化合物(5)のシクロプロパン化反応によって製造することができる。使用される金属触媒としては、酢酸ロジウム(
II)ダイマーなどのロジウム化合物、ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II)ダイマーなどのルテニウム化合物などが挙げられる。
化合物(11)は、化合物(3)より以下の反応式3に示す方法で製造することができる。式中、各記号は前記と同義である。
化合物(15)は、化合物(12)より以下の反応式4に示す方法で製造することができる。式中、LGは脱離基を示し、Pは保護基を示し、その他の各記号は前記と同義である。
LGで示される「脱離基」としては、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、C1-6アルキルで置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)等が挙げられる。
Pで示される「保護基」としては、上記「アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基」として例示したものが挙げられる。
化合物(12)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
化合物(14)は、化合物(12)と化合物(13)とのスルホンアミド化反応よって製造することができる。使用される化合物(13)としては、スルホニルクロリド、スルファモイルクロリドなどが挙げられる。化合物(13)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
化合物(I)は、化合物(11)および化合物(15)より以下の反応式5に示す方法で製造することができる。式中、各記号は前記と同義である。
このようにして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。ここで、化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、アシル化反応、ウレア化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応等が挙げられる。
上記製造法において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基またはメルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
上記製造法により得られた化合物(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離精製することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
ここで、光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶(以下、本発明の結晶と略記することがある)は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP-500D型またはBuchi、B-545型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(METTLER TOLEDO,DSC1)等を用いて測定される融点を意味する。
一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
本発明の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
化合物(I)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。
化合物(I)のプロドラッグとしては、
化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert
-ブチル化された化合物);
化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
本明細書において、プロドラッグは塩を形成していてもよく、かかる塩としては、前述の式(I)で示される化合物の塩として例示したものが挙げられる。
また、化合物(I)は、同位元素(例、H、13C、14C、18F、35S、125I)等で標識されていてもよい。
同位元素で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography:PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用である。
さらに、化合物(I)は、水和物であっても、非水和物であっても、無溶媒和物(例えば、無水物)であっても、溶媒和物(例えば、水和物)であってもよい。
さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
さらに、化合物(I)は、医薬上許容される共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物(医薬とも呼ぶ)とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、D-ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール、D-ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β-カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。本発明化合物および本発明の医薬は経口的あるいは非経口的(例、直腸内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与および直接的な病巣への投与)に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1~100重量%である。
経口剤を製造する際には、必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。
コーティングに用いられるコーティング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤が挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL-30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕等のアクリル酸系高分子;セラック等の天然物が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル-メタクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば、酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、副作用も少なく、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット)に対し、各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用いることができる。
本発明化合物は、優れたオレキシン2型受容体作動活性を有し、オレキシン2型受容体と関連した多様な神経学的および精神医学的疾患のリスクを治療し、予防し、寛解させ得る。本発明化合物は、例えば、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー様症状を伴うナルコレプシー症候群、日中の過眠を伴う過眠症症候群(たとえば、クライネレヴィン症候群、過眠を伴う大うつ病、レビー小体型認知症、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、プラダウィリー症候群、メビウス症候群、低換気症候群、ニーマンピック病C型、脳挫傷、脳梗塞、脳腫瘍、筋ジストロフィー、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群、ラスムッセン脳炎、ウェルニッケ脳炎、辺縁系脳炎、橋本脳症)、昏睡、意識の消失、肥満(例えば、悪性肥満細胞、外因性肥満、過インシュリン性肥満症、過血漿性肥満、下垂体性肥満、減血漿性肥満症、甲状腺機能低下肥満症、視床下部性肥満、症候性肥満症、小児肥満、上半身肥満、食事性肥満症、性機能低下性肥満、全身性肥満細胞症、単純性肥満、中心性肥満)、インスリン抵抗性症候群、アルツハイマー病、昏睡などの意識障害、麻酔による副作用や合併症、睡眠撹乱、睡眠
問題、不眠症、断続性睡眠、夜間間代性筋痙攣、REM睡眠中断、時差ぼけ、時差ぼけ症候群、交代性勤務者の睡眠障害、睡眠異常、夜驚症、鬱病、大鬱病、夢遊病、遺尿症、睡眠障害、アルツハイマー性夕暮れ症、概日リズムと関連した疾患、線維筋痛症、睡眠の質の低下から生じる状態、過食、強迫性摂食障害、肥満関連疾患、高血圧、糖尿病、血漿インスリン濃度およびインスリン抵抗性の上昇、高脂質血症、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌、結腸癌、癌、変形性関節症、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心臓病、心臓の異常な鼓動、不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、心不全、冠動脈性心疾患、心臓血管障害、突然死、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、フローリッヒ症候群、成長ホルモン欠乏者、正常変異型低身長、ターナー症候群、急性リンパ球芽性白血病を罹患している子供、症候群X、生殖系ホルモン異常、受胎能力の低下、不妊、男性の性腺機能低下、女性の男性型多毛症などの性および生殖機能障害、妊婦肥満と関連した胎児の欠陥、肥満関連胃食道逆流などの胃腸の運動性の疾患、肥満低換気症候群(ピックウィック症候群)、呼吸困難などの呼吸性疾患、脈管系の全身性炎症などの炎症、動脈硬化、高コレステロール血症、高尿酸血症、下背部痛、胆嚢疾患、痛風、腎臓癌、左心室肥大の危険を低下させるなどの肥満の二次的な結果の危険性、片頭痛、頭痛、神経因性疼痛、パーキンソン病、精神病、統合失調症、顔面潮紅、寝汗、性器/泌尿器系の疾患、性機能または受胎能力に関する疾患、気分変調性障害、双極性障害、双極性I障害、双極性II障害、循環気質障害、急性ストレス障害、広場恐怖症、全般性不安障害、強迫性障害、パニック発作、パニック障害、外傷後ストレス障害、分離不安障害、社交恐怖症、不安障害、心臓バイパス手術および移植後の脳性欠損症などの急性神経学的および精神医学的障害、脳卒中、虚血性脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、筋攣縮、振戦、癲癇、筋痙縮と関連する障害、譫妄、健忘障害、加齢関連性認知低下、統合失調感情障害、妄想性障害、薬物依存症、運動異常症、慢性疲労症候群、疲労、投薬誘発性パーキンソン症候群、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、舞踏病、ミオクローヌス、チック、下肢むずむず症候群、ジストニア、ジスキネジア、注意欠陥多動障害(ADHD)、行為障害、尿失禁、離脱症状、三叉神経痛、聴力損失、耳鳴、神経損傷、網膜症、黄斑変性症、嘔吐、脳浮腫、疼痛、骨痛、関節痛、歯痛、カタプレキシー、外傷性脳障害などの各種疾患の予防また治療薬として有用である。
特に、本発明化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー様症状を伴うナルコレプシー症候群、日中の過眠を伴う過眠症症候群(たとえば、パーキンソン病、ギランバレー症候群やクライネレヴィン症候群)、アルツハイマー病、肥満、インスリン抵抗性症候群、心不全、骨量減少に関わる疾患、敗血症、昏睡などの意識障害、麻酔による副作用や合併症などの治療または予防、および麻酔拮抗薬として有用である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状などによっても異なるが、例えば、成人の患者に経口または非経口投与する場合、通常1回量として約0.01~100mg/kg体重、好ましくは0.1~50mg/kg体重、さらに好ましくは0.5~20mg/kg体重であり、この量を1日1回~3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、他の薬物(以下、併用薬物と略記する)と組み合わせて用いることができる。
本発明化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、本発明化合物と併用する薬物を選択することができる、
(3)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く
設定することができる、
(4)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)本発明化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得ることができる。
以下、本発明化合物と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
本発明の併用剤の使用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物;併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1~99.99重量%、好ましくは約10~90重量%程度である。
また、本発明化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
併用薬物としては、たとえば以下が挙げられる。ナルコレプシー治療薬(例、メチルフェニデート、アンフェタミン、ペモリン、フェネルジン、プロトリプチリン、ナトリウムオキシベート、モダフィニル、カフェイン)、抗肥満薬(アンフェタミン、ベンズフェタミン、ブロモクロプチン、ブプロピオン、ジエチルプロピオン、エグゼナチド、フェンフルラミン、リオチロニン、リラグルチド、マジンドール、メタンフェタミン、オクトレオチド、オクトレオチド、オルリスタット、フェンジメトラジン、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、Qnexa(登録商標)、フェニルプロパノールアミン、プラムリンチド、プロピルヘキセドリン、リコンビナント レプチン、シブトラミン、トピラマート、ジメリジン、ゾニサミド、ロルカセリン、メトホルミン)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル、イデベノン、タクリン)、抗認知症剤(例、メマンチン)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤、βセクレターゼ阻害剤(例、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-
(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジメチルアミノ)メチルテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジプロピルアミノ)メチルテトラリン、2-(N,N-ジメチルアミノ)メチル-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル]テトラリン、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]-6-(4’-メチルビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、6-(2’,4’-ジメトキシビフェニル-4-イル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)フェニル]メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-(3’,4’-ジメトキシビフェニル-4-イル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、その光学活性体、その塩およびその水和物、OM99-2(国際公開01/00663))、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(特表平11-514333)、PPI-558(特表2001-500852)、SKF-74652(Biochem.J.(1999),340(1),283-289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン)、パーキンソン病治療薬[(例、ドーパミン受容体作動薬(例、L-ドーパ、ブロモクリプチン、パーゴライド、タリペキソール、プラミペキソール、カベルゴリン、アマンタジン)、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬(例、デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド、リルゾール)、抗コリン剤(例、トリヘキシフェニジル、ビペリデン)、COMT阻害剤(例、エンタカポン)]、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子)、認知症の進行に伴う異常行動、徘徊等の治療薬(例、鎮静剤、抗不安剤)、アポトーシス阻害薬(例、CPI-1189、IDN-6556、CEP-1347)、神経分化・再生促進剤(例、レテプリニム、キサリプローデン(Xaliproden;SR-57746-A)、SB-216763、Y-128、VX-853、prosaptide、5,6-ジメトキシ-2-[2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、5,6-ジメトキシ-2-[3-(4-イソプロピルフェニル)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、6-[3-(4-イソプロピルフェニル)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]-6,7-ジヒドロ-5H-[1,3]ジオキソロ[4,5-f]イソインドールおよびその光学活性体、塩、水和物)、非ステロイド系抗炎症薬(メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン等)、ステロイド薬(デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(例、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬)、尿失禁・頻尿治療剤(例、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、(クエン酸)シルデナフィル)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール)、骨粗鬆症治療剤(例、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカトニン、サケカルシトニン、エストリオール、イプリフラボン、パミドロン酸二ナトリウム、アレンドロン酸ナトリウム水和物、インカドロン酸二ナトリウム)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬、不眠症治療薬(例、ベンゾジアゼピン系薬剤、非ベンゾジアゼ
ピン系薬剤、メラトニン作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)、統合失調症治療薬(例、ハロペリドールなどの定型抗精神病薬;クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬;代謝型グルタミン酸受容体またはイオンチャネル共役型グルタミン酸受容体に作用する薬剤;ホスホジエステラーゼ阻害薬)、ベンゾジアゼピ
ン系薬剤(クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼブ酸カリウム、ロラゼパム、ク
ロナゼパム、アルプラゾラム等)、L-型カルシウムチャネル阻害薬(プレガバリン等)、三環性または四環性抗うつ薬(塩酸イミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸デシプラミン、塩酸クロミプラミン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(マレイン酸フルボキサミン、塩酸フロキセチン、臭酸シタロプラム、塩酸セルトラリン、塩酸パロキセチン、シュウ酸エスシタロプラム等)、セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(塩酸ベンラファキシン、塩酸デュロキセチン、塩酸デスベンラファキシン等)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(メシル酸レボキセチン等)、ミルタザピン、塩酸トラゾドン、塩酸ネファゾドン、塩酸ブプロピオン、マレイン酸セチプチリン、5-HT1A作動薬(塩酸ブスピロン、クエン酸タンドスピロン、塩酸オセモゾタン等)、5-HT2A拮抗薬、5-HT2A逆作動薬、5-HT拮抗薬(シアメマジン等)、心臓選択的ではないβ阻害薬(塩酸プロプラノロール、塩酸オキシプレノロール等)、ヒスタミンH拮抗薬(塩酸ヒドロキシジン等)、CRF拮抗薬、その他の抗不安薬(メプロバメート等)、タキキニン拮抗薬(MK-869、サレデュタント等)、代謝型グルタミン酸受容体に作用する薬剤、CCK拮抗薬、β3アドレナリン拮抗薬(塩酸アミベグロン等)、GAT-1阻害薬(塩酸チアガビン等)、N-型カルシウムチャネル阻害薬、2型炭酸脱水素酵素阻害薬、NMDAグリシン部位作動薬、NMDA拮抗薬(メマンチン等)、末梢性ベンゾジアゼピン受容体作動薬、バソプレッシン拮抗薬、バソプレッシンV1b拮抗薬、バソプレッシンV1a拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、オピオイド拮抗薬、オピオイド作動薬、ウリジン、ニコチン酸受容体作動薬、チロイドホルモン(T3、T4)、TSH、TRH、MAO阻害薬(硫酸フェネルジン、硫酸トラニルシプロミン、モクロベミド等)、双極性障害治療薬(炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリジン、リルゾール、フェルバメート等)、カンナビノイドCB1拮抗薬(リモナバント等)、FAAH阻害薬、ナトリウムチャネル阻害薬、抗ADHD薬(塩酸メチルフェニデート、塩酸メタンフェタミン等)、アルコール依存症治療薬、自閉症治療薬、慢性疲労症候群治療薬、痙攣治療薬、線維筋痛症治療薬、頭痛治療薬、禁煙のための治療薬、重症筋無力症治療薬、脳梗塞治療薬、躁病治療薬、過眠症治療薬、疼痛治療薬、気分変調症治療薬、自律神経失調症治療薬、男性および女性の性機能障害治療薬、片頭痛治療薬、病的賭博治療薬、下肢静止不能症候群治療薬、物質依存症治療薬、アルコール関連症の治療薬、過敏性腸症候群治療薬、コレステロール低下薬のような脂質異常症治療薬(スタチンシリーズ(プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン等)、フィブレート(クロフィブレート等)、スクワレン合成阻害薬)、異常行動治療薬または認知症による放浪癖の抑制薬(鎮静薬、抗不安薬等)、糖尿病治療薬、糖尿病性合併症治療剤、高血圧治療薬、低血圧治療薬、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、抗癌剤など。
上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
さらに、本発明化合物を上記各疾患に適用する際に、生物製剤(例、抗体医薬、核酸または核酸誘導体、アプタマー薬、ワクチン製剤)と併用することも可能であり、また、遺伝子治療法等と併用すること、薬剤を用いない精神科領域での治療法と併用することも可能である。
抗体医薬およびワクチン製剤としては、例えば、アンジオテンシンIIに対するワクチン製剤、CETPに対するワクチン製剤、CETP抗体、TNFα抗体や他のサイトカインに対する抗体、アミロイドβワクチン製剤、1型糖尿病ワクチン(例、Peptor社のDIAPEP-277)、抗HIV抗体やHIVワクチン製剤等の他、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中の凝固・線溶系に関与する酵素や蛋白に関する抗体あるいはワクチン、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤等が挙げられる。その他、GHやIGF等の成長因子に関わる生物製剤との併用も可能である。
遺伝子治療法としては、例えば、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物、G蛋白、G蛋白共役型受容体およびそのリン酸化酵素に関連する遺伝子を用
いた治療法、NFκBデコイ等のDNAデコイを用いる治療方法、アンチセンスを用いる治療方法、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に関連する遺伝子(例、コレステロールまたはトリグリセリドまたはHDL-コレステロールまたは血中リン脂質の代謝、排泄、吸収に関連する遺伝子)を用いた治療法、末梢血管閉塞症等を対象とした血管新生療法に関与する酵素や蛋白(例、HGF、VEGF等の増殖因子)に関連する遺伝子を用いた治療法、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に関連する遺伝子を用いた治療法、TNF等のサイトカインに対するアンチセンス等が挙げられる。
薬剤を用いない精神科領域での治療法としては、修正電気痙攣療法、脳深部刺激療法、反復経頭蓋磁気刺激療法、認知行動療法を含む心理療法等が挙げられる。
また、本発明化合物は、心臓再生、腎再生、膵再生、血管再生等各種臓器再生法や骨髄細胞(骨髄単核細胞、骨髄幹細胞)を利用した細胞移植療法、組織工学を利用した人工臓器(例、人工血管、心筋細胞シート)と併用することも可能である。
本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特に言及しない限り、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60 F254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を用いた。また、検出にはUV検出器を採用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合はアミノプロピルシラン結合シリカゲルを、DIOLと記載した場合は3-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)プロピルシラン結合シリカゲルを用いた。分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は、カラム:Boston
Prime C18 (150 mm x 30 mm, 5 μm)、Xtimate C18 (100 mm x 30 mm, 3 μm)、Gemini NX C18 (150 mm x 30 mm, 5 μm)、YMC Triart C18 (250 mm x 50 mm, 7 μm)、Exsil plus C18 (150 mm x 50 mm, 5 μm)、またはWater Xbridge C18 (150 mm x 30 mm, 5 μm)
、移動相:0.05% アンモニア水/MeCN、の条件を用いた。C18と記載した場合はオクタ
デシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。
H NMRの解析にはACD/SpecManager(商品名)ソフトウエアなどを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンピークが非常に緩やかなピークについては記載していないことがある。
MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値(found)を示す。通常、分子イオンピークが観測されるがフラグメントイオンとして観測されることがある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
MS:マススペクトル
M:モル濃度
N:規定度
CDCl:重クロロホルム
DMSO-d:重ジメチルスルホキシド
H NMR:プロトン核磁気共鳴
LC/MS:液体クロマトグラフ質量分析計
ESI:electrospray ionization、エレクトロスプレーイオン化
APCI:atmospheric pressure chemical ionization、大気圧化学イオン化
IPE : ジイソプロピルエーテル
IPA : 2-プロパノール
DMF : N,N-ジメチルホルムアミド
THF : テトラヒドロフラン
MeOH : メタノール
MeCN : アセトニトリル
NMP : N-メチルピロリドン
CPME : シクロペンチルメチルエーテル
DME : 1,2-ジメトキシエタン
DMSO : ジメチルスルホキシド
DCM : ジクロロメタン
DCE : ジクロロエタン
EtOH:エタノール
XPhos Pd G3 : (2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフ
ェニル)[2-(2'-アミノ-1,1'-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸塩
SFC : 超臨界流体クロマトグラフィー
HATU : 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート
HOBt : 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
EDCI : N-エチル-N′-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩
TEA : トリエチルアミン
DIPEA : N,N-ジイソプロピルエチルアミン
NaH : 水素化ナトリウム
Boc : tert-ブトキシカルボニル
DMAP : 4-ジメチルアミノピリジン
CO2 : 二酸化炭素
Pd/C : パラジウム炭素
Na2SO4 : 無水硫酸ナトリウム
NaBH4: 水素化ホウ素ナトリウム
LiBH4: リチウム ボロヒドリド
PPh3: トリフェニルホスフィン
DIAD: ジイソプロピル アゾジカルボキシラート
rt: 室温
EtOAc: 酢酸エチル
Tf2O: トリフルオロメタンスルホン酸無水物
TBAF: フッ化テトラブチルアンモニウム
SPhos: 2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジメトキシビフェニル
DBU: 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
(S,S)-pybox(iPr): (S,S)-2,6-ビス(4-イソプロピル-2-オキサゾリン-2-イル)ピリジン
Pd(OH)2: パラジウム(II) 水酸化物
リンドラー触媒: パラジウム-炭酸カルシウム
NaHCO3: 炭酸水素ナトリウム
Boc2O: ジ-tert-ブチル ジカーボネート
Cs2CO3: 炭酸セシウム
CuCl: 塩化銅(I)
Pd(OAc)2: 酢酸パラジウム(II)
MeMgBr: メチルマグネシウム ブロミド
MsCl: メタンスルホニル クロリド
TsOH: p-トルエンスルホン酸
HCl: 塩化水素
BuLi: ブチルリチウム
実施例23
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル (S)-3-(メチルスルホンアミド)ピロリジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (S)-3-アミノピロリジン-1-カルボキシラート (4.93 g)とTHF (20 mL)の
混合物に、0 ℃でトリエチルアミン (5.53 mL) とメタンスルホン酸無水物 (4.61 g)を加え、室温で3時間撹拌した。混合物を0 ℃で酢酸エチルおよび水で希釈後、酢酸エチルで
抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルパッドを通過させ、減圧下濃縮し、標題化合物 (6.39 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.39 (9H, s), 1.69-1.88 (1H, m), 1.97-2.14 (1H, m),
2.94 (3H, s), 3.08 (1H, dd, J = 10.9, 5.6 Hz), 3.14-3.27 (1H, m), 3.28-3.38 (1H, m), 3.43-3.53 (1H, m), 3.80-3.93 (1H, m), 7.34 (1H, s).
B) (S)-N-(ピロリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩
tert-ブチル (S)-3-(メチルスルホンアミド)ピロリジン-1-カルボキシラート(6.39 g)
および4 M 塩化水素 酢酸エチル溶液 (72.5 mL) の混合物を室温で終夜撹拌した。生じた懸濁液に、撹拌しながらヘプタン (50 mL) を加え、沈殿物を集め、酢酸エチルで洗浄し
、50 ℃で乾燥し、標題化合物 (3.71 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.81-1.96 (1H, m), 2.09-2.23 (1H, m), 2.99 (3H, s),
3.05 (1H, dd, J = 12.0, 5.3 Hz), 3.13-3.28 (2H, m), 3.33-3.39 (1H, m), 3.96-4.10 (1H, m), 7.48 (1H, br s), 8.93 (2H, br s).
C) rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
カリウム tert-ブトキシド (42.2 g) とDMSO (400 mL) の混合物に、トリメチルスルホキソニウムヨージド (82.8 g) を室温で少しずつ加えた。同温で1時間撹拌した後、エチ
ル (E)-3-(2-ブロモフェニル)アクリラート (80.0 g) のDMSO (400 mL) 溶液を加え、さ
らに同温で12時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (34.4 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27-1.36 (4H, m), 1.61-1.67 (1H, m), 1.75-1.83 (1H, m), 2.66-2.75 (1H, m), 4.14-4.28 (2H, m), 6.98-7.05 (1H, m), 7.06-7.13 (1H, m), 7.19-7.26 (1H, m), 7.56 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz).
D) rac-エチル (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート(5.00 g)、2,6-ジフルオロフェニルボロン酸 (8.80 g)、DME (60 mL)、および水 (50 mL) の混
合物に、Xphos Pd G3 (1.57 g)とリン酸三カリウム (11.8 g) を加え、窒素雰囲気下100 ℃ で12時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で
洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (3.73 g) を得た。
MS: [M+H]+ 303.3.
E) rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
rac-エチル(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (3.73 g) とEtOH (40 mL) の混合物に、水酸化ナトリウム水溶液 (4.93 g/20 mL) を加え、室温で12時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、水で希釈し、2 M 塩酸 でpHを4に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物 (3.37 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30-1.37 (1H, m), 1.40-1.47 (1H, m), 1.70-1.76 (1H, m), 2.39-2.46 (1H, m), 6.94-7.03 (2H, m), 7.15 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.26-7.41 (4H, m)
F) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸 (2.00 g)、(S)-N-(ピロリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(1.46 g)、HATU (2.91 g) およびDMF (15 mL) の混合物に、DIPEA (3.77 g) を加え、室温で12時間撹拌した。混合物を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18、メタノール/水)で精製し、標題化合物 (1.53 g) を得た。
MS: [M+H]+ 421.1.
G) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イ
ル}メタンスルホンアミドの混合物 (4.10 g) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 50 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 55/45 v/v) にて
分取し、保持時間の小さいフラクションを濃縮した。残渣をMeCN (10 mL) と水 (50 mL) に溶解させ凍結乾燥した。得られた固体を石油エーテル/酢酸エチルで粉末化して、標題
化合物 (1.31 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24-1.32 (1H, m), 1.42-1.52 (1H, m), 1.58-1.72 (1H, m), 1.78-2.10 (1H, m), 2.10-2.30 (1H, m), 2.32-2.43 (1H, m), 2.98 (3H, d, J = 12.0 Hz), 3.27-3.76 (4H, m), 3.94-4.12 (1H, m), 4.67-4.99 (1H, m), 6.91-7.05 (2H, m), 7.14 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.22-7.41 (4H, m).
実施例24
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル (S)-3-(メチルスルホンアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (S)-3-アミノピペリジン-1-カルボキシラート (11.4 g)とTHF (50 mL)の
混合物に、0 ℃でトリエチルアミン (11.9 mL) とメタンスルホン酸無水物 (9.92 g)を加え、室温で終夜撹拌した。混合物を0 ℃で酢酸エチルおよび水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルパッドを通過させ、減圧下濃縮し、標題化合物 (14.9 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.40-1.80 (12H, m), 1.87-2.01 (1H, m), 3.01 (3H, s), 3.19-3.34 (2H, m), 3.35-3.57 (2H, m), 3.62-3.75 (1H, m), 4.54 (1H, br d, J = 6.0
Hz).
B) (S)-N-(ピペリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩
tert-ブチル (S)-3-(メチルスルホンアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート(14.9 g)
および4 M 塩化水素 CPME溶液 (134 mL) の混合物を室温で3時間撹拌した。CPMEをデカンテーションにて除去し、残ったガム状物質を乾燥し、標題化合物 (10.0 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.37-2.00 (4H, m), 2.62-2.85 (2H, m), 2.98 (3H, s),
3.04-3.17 (1H, m), 3.20-3.33 (1H, m), 3.47-3.61 (1H, m), 7.45 (1H, d, J = 7.2 Hz), 8.87-9.26 (2H, m).
C) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸 (3.00 g)、(S)-N-(ピペリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(2.35 g)、HATU (4.37 g) およびDMF (30 mL) の混合物に、DIPEA (5.65 g) を加え、室温で12時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (4.93 g) を得た。
MS: [M+H]+ 435.1.
D) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イ
ル}メタンスルホンアミドの混合物 (4.93 g) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 50 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 55/45 v/v) にて
分取し、保持時間の小さいフラクションを濃縮した。残渣をMeCN (10 mL) と水 (50 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (1.56 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.22-1.36 (1H, m), 1.43-1.50 (1H, m), 1.51-1.61 (1H, m), 1.78-2.02 (4H, m), 2.20-2.42 (1H, m), 2.77-3.04 (3H, m), 3.27-3.92 (5H, m), 4.47-4.77 (1H, m), 6.92-7.42 (7H, m).
実施例25
N-{(4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼパン-4-イル}メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル 4-(メチルスルホンアミド)アゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-アミノアゼパン-1-カルボキシラート (20.0 g) とDCM (180 mL)の混合
物に、トリエチルアミン (18.9 g) とメタンスルホニルクロリド (13.9 g)を0 ℃で加え
、室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗
浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物 (28.5 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (9H, s), 1.65-2.15 (5H, m), 2.95 (3H, s), 3.06-3.67 (6H, m), 4.64 (1H, d, J = 7.6 Hz).
B) N-(アゼパン-4-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩
tert-ブチル 4-(メチルスルホンアミド)アゼパン-1-カルボキシラート(28.5 g) と4 M 塩化水素 ジオキサン溶液 (100 mL) の混合物を室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去
し、標題化合物 (23.5 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.53-2.14 (6H, m), 2.90-3.21 (7H, m), 3.35-3.52 (1H, m), 7.23 (1H, d, J = 6.8 Hz), 9.16 (2H, brs).
C) rac-N-{(4R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼパン-4-イル}メタンスルホンアミドとrac-N-{(4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼパン-4-イル}メタンスルホンアミドの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸 (150 mg)、N-(アゼパン-4-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(150 mg)、DIPEA (212 mg) およびDMF (5.0 mL) の混合物に、HATU (312 mg) を0 ℃で加え、室温で12時間
撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (105 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 449.3.
D) N-{(4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼパン-4-イル}メタンスルホンアミド
rac-N-{(4R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]アゼパン-4-イル}メタンスルホンアミドとrac-N-{(4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼパン-4-イル}メタンスルホンアミドの混合物 (105 mg) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 30 mm, 5 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有MeOH = 45/55 v/v) にて分取し、保持時間の最も小さいフラクションを濃縮し、残渣をMeCN (3.0 mL) と水 (3.0 mL) に溶解させ凍結乾燥し、粗生成物 (45 mg) を得た。これをさらにSFC (カラム:DAICEL CHIRALPAK IG、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有IPA = 60/40 v/v) にて分取し、保持時間の小さいフラクションを濃縮した。残渣をMeCN (3.0
mL) と水 (3.0 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (13 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25-1.28 (1H, m), 1.46-1.53 (1H, m), 1.57-2.40 (8H, m), 2.95-2.97 (3H, m), 3.17-3.78 (5H, m), 4.15-4.19 (1H, m), 6.90-7.14 (3H, m), 7.26-7.41 (4H, m).
実施例195
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパ
ン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピ
ロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) エチル (2E)-3-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)プロパ-2-エノアート
エチル 2-ジエトキシホスホリルアセタート(64.6 g) とTHF (450 mL) の混合物に、60%
NaH (10.6 g) を0 ℃で加えた。室温で15分間撹拌した後、2-ブロモ-6-フルオロベンズ
アルデヒド (45.0 g)を加え、同温で2時間撹拌した。水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル)で精製し、標題化合物 (59.8 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.61-6.69 (1H, m), 7.04-7.11 (1H, m), 7.12-7.20 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.83 (1H, d, J = 16.4 Hz).
B) rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
カリウム tert-ブトキシド (14.7 g) とDMSO (250 mL) の混合物に、トリメチルスルホキソニウムヨージド (28.8 g) を室温で加えた。同温で30分間撹拌した後、エチル (2E)-3-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)プロパ-2-エノアート (29.8 g) のDMSO (250 mL) の溶液を加え、さらに同温で6時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停
止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル)で精製した。同反応を2バッチ実施し、標題化合物 (42.2 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44-1.52 (1H, m), 1.63-1.74 (1H, m), 1.92-2.02 (1H, m), 2.38-2.48 (1H, m), 4.16-4.28 (2H, m), 6.93-7.00 (1H, m), 7.02-7.11 (1H, m), 7.34-7.39 (1H, m).
C) rac-エチル (1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシ
ラート (15.0 g)、2,6-ジフルオロフェニルボロン酸 (33.0 g)、およびDME (100 mL) の
混合物に、リン酸三カリウム水溶液 (33.3 g/100 mL) とXphos Pd G3 (4.42 g) を加え、100 ℃ で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食
塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05%
アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (2.00 g) を得た。
MS: [M+H]+ 321.0.
D) rel-エチル (1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
rac-エチル(1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (1.00 g) をSFC (カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H、250 mm x 30
mm, 5 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有IPA = 90/10 v/v) にて分取し、保持時間の大きい方を標題化合物 (320 mg) として得た。
MS: [M+H]+321.0.
E) rel-(1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
工程D)で合成したrel-エチル (1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (320 mg)、水酸化ナトリウム水溶液 (400 mg/1.5 mL)、およびEtOH (4.5 mL) の混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物を2 M 塩酸 でpHを5 ~ 6に調節し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物 (330 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.15-1.30 (1H,m), 1.34-1.43 (1H, m), 1.64-1.71 (1H, m), 2.35-2.44 (1H, m), 6.94-7.14 (4H, m), 7.25-7.40 (2H, m).
F) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]
ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
(S)-N-(ピロリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(60.4 mg)、工程E)で合成し
たrel-(1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-
カルボン酸 (80.0 mg) およびDMF (3 mL) の混合物に、HATU (125 mg) とDIPEA (106 mg)
を加え、室温で16時間撹拌した。水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有
機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (70.5 mg) を得た

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.94-1.04 (1H, m), 1.27-1.35 (1H, m), 1.68-2.12 (2H, m), 2.15-2.31 (1H, m), 2.33-2.40 (1H, m), 3.01 (3H, s), 3.38-3.76 (4H, m), 3.97-4.16 (1H, m), 4.45-4.75 (1H, m), 6.96-7.12 (4H, m), 7.27-7.43 (2H, m).
実施例200
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパ
ン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピ
ロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) エチル (2E)-3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)プロパ-2-エノアート
エチル 2-ジエトキシホスホリルアセタート(35.9 g) とTHF (250 mL) の混合物に、60%
NaH (5.91 g) を0 ℃で加えた。室温で15分間撹拌した後、2-ブロモ-4-フルオロベンズ
アルデヒド (25.0 g)を加え、同温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (36.9 g) を
得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.35 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.34 (1H, d, J = 16.0 Hz), 7.02-7.13 (1H, m), 7.37 (1H, dd, J = 8.0, 2.8 Hz), 7.60 (1H, dd, J = 8.8, 6.0 Hz), 7.99 (1H, d, J = 16.0 Hz).
B) rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
カリウム tert-ブトキシド (18.5 g) とDMSO (150 mL) の混合物に、トリメチルスルホキソニウムヨージド (36.2 g) を室温で加えた。同温で30分間撹拌した後、エチル (2E)-3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)プロパ-2-エノアート (37.4 g) とDMSO (150 mL) の混合物を加え、さらに同温で6時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した
。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (13.0 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27-1.32 (4H, m), 1.59-1.66 (1H, m), 1.71-1.81 (1H, m), 2.60-2.68 (1H, m), 4.17-4.25 (2H, m), 6.91-7.04 (2H, m), 7.33 (1H, dd, J = 8.4, 2.8 Hz).
C) rac-エチル (1R,2R)-2-[4-フルオロ-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート
rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシ
ラート (5.00 g)、ビス(ピナコラト)ジボロン (6.63 g) およびDMSO (50 mL)の混合物に
、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロ
ロメタン複合体 (1.42 g) と酢酸カリウム (3.42 g ) を加え、窒素雰囲気下100 ℃ で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (3.96 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25-1.35 (16H, m), 1.49-1.58 (1H, m), 1.63-1.76 (1H,
m), 3.01-3.19 (1H, m), 4.04-4.28 (2H, m), 6.90-6.96 (1H, m), 6.98-7.05 (1H, m),
7.45 (1H, dd, J = 9.2, 2.8 Hz).
D) rac-エチル (1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
rac-エチル (1R,2R)-2-[4-フルオロ-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラ
ン-2-イル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボキシラート (3.96 g) と1,3-ジフルオロ-2
-ヨードベンゼン (2.84 g) およびDME (35 mL) の混合物に、Xphos Pd G3 (1.00 g) とリン酸三カリウム (7.55 g) を加え、窒素雰囲気下100 ℃ で16時間撹拌した。混合物を水
で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、
標題化合物 (2.32 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17-1.26 (4H, m), 1.35-1.41 (1H, m), 1.61-1.68 (1H, m), 2.28-2.37 (1H, m), 3.91-4.08 (2H, m), 6.92-7.02 (3H, m), 7.03-7.09 (1H, m), 7.10-7.16 (1H, m), 7.31-7.39 (1H, m).
E) rac-(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
水酸化ナトリウム (578 mg)、EtOH (20 mL)、および水 (5 mL)の混合物に、rac-エチル
(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (2.32 g) を加え、室温で5時間撹拌した。混合物を水で希釈し、2 M 塩酸 でpHを5 ~ 6に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物 (1.99 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25-1.31 (1H, m), 1.38-1.48 (1H, m), 1.58-1.71 (1H, m), 2.29-2.44 (1H, m), 6.97-7.16 (5H, m), 7.30-7.38 (1H, m).
F) rel-(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
rac-(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-
カルボン酸 (500 mg) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有MeOH = 80/20 v/v) にて分取し、保持時間の小さい方を凍結乾燥して、標題化合物 (82.0 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.07-1.21 (1H, m), 1.21-1.33 (1H, m), 1.56-1.69 (1H, m), 1.89-2.04 (1H, m), 7.14-7.30 (5H, m), 7.49-7.58 (1H, m).
G) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]
ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
工程Fで得たrel-(1R,2R)-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロ
プロパン-1-カルボン酸 (30.0 mg)、(S)-N-(ピロリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
塩酸塩(20.6 mg)およびDMF (1 mL) の混合物に、HATU (39.0 mg) とDIPEA (66.3 mg) を0
℃ で加え、室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモ
ニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (18.0 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17-1.27 (1H, m), 1.40-1.48 (1H, m), 1.52-1.63 (1H, m), 1.80-2.38 (3H, m), 2.98-3.01 (3H, m), 3.28-3.72 (4H, m), 3.92-4.12 (1H, m), 4.50-5.00 (1H, m), 6.94-7.16 (5H, m), 7.30-7.45 (1H, m).
実施例215
N-{(3R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル {(3R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}カルバマートとtert-ブチ
ル{(3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}カルバマートの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸 (80 mg)、tert-ブチル N-[(3R)-4,4-ジフルオロ-3-ピペリジル]カルバマート (83
mg)、およびDMF (5 mL) の混合物に、HOBt (39 mg)、EDCI (84 mg)、およびTEA (118 mg) を加え、室温で13時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (200 mg) を
得た。
MS, found: 437.1.
B) N-{(3R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物
tert-ブチル {(3R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シク
ロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}カルバマートとtert-ブチル{(3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}カルバマートの混合物 (200 mg)、トリ
フルオロ酢酸 (3 mL)、およびDCM (5 mL) の混合物を室温で13時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、[(3R)-3-アミノ-4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル][(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩と[(3R)-3-アミノ-4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル][(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩の混合物 (201 mg) を得た。
[(3R)-3-アミノ-4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル][(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩と[(3R)-3-アミノ-4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル][(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩の混合物 (201 mg) と DCM (5 mL) の混合物に、メタンスルホニルクロリド (68 mg) とTEA (161 mg) を加え、室温で13時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (38.9 mg) を得た。
MS: [M+H]+471.2.
C) N-{(3R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-{(3R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4,4-ジフルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物 (37 mg) をSFC (カラム:DAICEL CHIRALPAK IG、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 70/30 v/v) にて分取し、保持時間の小さい方のフラクションを濃縮し、残渣をMeCN (1 mL) と水 (30 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (10.6 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.15-1.24 (2H, m), 1.98-2.30 (4H, m), 2.65-3.26 (5H, m), 3.41-3.93 (2H, m), 4.02-4.25 (1H, m), 7.15-7.27 (4H, m), 7.29-7.55 (3H, m), 7.80 (1H, brs).
実施例216
N-{(3R,4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3R,4S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル {(3R,4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)
シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}カルバマートとtert-ブチル {(3R,4S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパ
ン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}カルバマートの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸 (100 mg)、tert-ブチル N-(3R,4S)-4-フルオロ-3-ピペリジル]カルバマート (96 mg)、およびDMF (3 mL) の混合物に、HOBt (49 mg)、EDCI (105 mg)、およびTEA (148 mg) を加え、室温で13時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (215 mg) を
得た。
MS, found: 375.1.
B) N-{(3R,4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3R,4S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物
tert-ブチル {(3R,4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}カルバマートとtert-ブチル
{(3R,4S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}カルバマートの混合物(215 mg)、トリフルオロ酢酸 (3 mL)、およびDCM (5 mL) の混合物を室温で13時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、[(3R,4S)-3-アミノ-4-フルオロピペリジン-1-イル][(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩と[(3R,4S)-3-アミノ-4-フルオロピペリジン-1-イル][(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビ
フェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩の混合物 (250 mg) を
得た。
[(3R,4S)-3-アミノ-4-フルオロピペリジン-1-イル][(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩と[(3R,4S)-3-アミノ-4-フルオロピペリジン-1-イル][(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-
イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩の混合物 (250 mg) と DCM (5 mL)
の混合物に、メタンスルホニルクロリド (115 mg) とTEA (270 mg) を加え、室温で13時
間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (47.2 mg) を得た。
MS: [M+H]+453.2.
C) N-{(3R,4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3R,4S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-{(3R,4S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3R,4S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル
]-4-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物 (44 mg) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水
含有EtOH = 65/35 v/v) にて分取し、保持時間の小さい方のフラクションを濃縮し、残渣をMeCN (1 mL) と水 (30 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (14.6 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.11-1.23 (2H, m), 1.58-2.05 (3H, m), 2.12-2.26 (1H, m), 2.63-3.24 (5H, m), 3.39-3.81 (2H, m), 3.85-4.15 (1H, m), 4.79-5.01 (1H, m), 7.15-7.27 (4H, m), 7.29-7.55 (4H, m).
実施例226
N-{4,4-ジフルオロ-1-[2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド 光学異性体
A) 1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート
1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-オール (1.50 g) とDCM (50 mL) の混合物に、-10 ℃でピリジン (2.78 g) と、トリフルオロメタンスルホン酸無水物 (6.95 g) およびDCM (5.0 mL) の混合物を滴下し、同温で2時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、DCMで抽
出した。有機層を、5% クエン酸水溶液および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し
、減圧下濃縮し、標題化合物 (2.00 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.83-2.88 (1H, m), 2.90-3.01 (1H, m), 3.07-3.16 (1H, m), 3.27-3.31 (1H, m), 3.69 (2H, s), 5.05-5.18 (1H, m), 7.27-7.39 (5H, m).
B) 4-アジド-1-ベンジル-3,3-ジフルオロピロリジン
1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート (1.8
g) とMeCN (30 mL) の混合物に、テトラブチルアンモニウムアジド(2.97 g)を加え、80 ℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で
洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.10 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.59-2.64 (1H, m), 2.83-3.16 (3H, m), 3.55-3.72 (2H, m), 3.82-3.98 (1H, m), 7.27-7.37 (5H, m).
C) rac-N-[(3S)-1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド
4-アジド-1-ベンジル-3,3-ジフルオロピロリジン (500 mg)、THF (15 mL)、および水 (2.0 mL) の混合物に、トリフェニルホスフィン(2.19 g、レジン中20%の純度) を加え、70
℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下濃縮し、1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-アミン (460 mg) を得た。
1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-アミン (860 mg)、TEA (820 mg)、およびDCM
(10 mL) の混合物に、メタンスルホニルクロリド (650 mg) を0 ℃ で加え、室温で1時
間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.01 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.32 (1H, t, J = 9.0 Hz), 2.58-2.70 (1H, m), 2.93 (3H, s), 3.10-3.26 (2H, m), 3.49-3.71 (2H, m), 3.90-4.12 (1H, m), 7.23-7.40 (5H, m), 7.80 (1H, d, J = 9.2 Hz).
D) rel-N-[(3R)-1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド
rac-N-[(3S)-1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド(800 mg) をSFC (カラム:DAICEL CHIRALPAK AD、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 85/15 v/v) にて分取し、保持時間の大きいフラクションを
濃縮した。残渣をMeCN (3.0 mL) と水 (3.0 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (368 mg) を得た。
MS: [M+H]+291.3.
E) N-{4,4-ジフルオロ-1-[2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド 光学異性体
工程D)で合成したrel-N-[(3R)-1-ベンジル-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル]メタン
スルホンアミド (368 mg) と12 M塩化水素 EtOH溶液 (5.0 mL) の混合物に、10% Pd/C (50 mg) を加え、水素雰囲気下 (15 psi)、室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下濃縮し、rel-N-[(3R)-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド
塩酸塩 (305 mg) を得た。
実施例195の工程E)で合成したrel-(1R,2R)-2-(2',3,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸 (30.0 mg) とDMF (2 mL) の混合物に、HATU (59
mg)、DIPEA (53 mg)、および上記のrel-N-[(3R)-4,4-ジフルオロピロリジン-3-イル]メ
タンスルホンアミド 塩酸塩 (38 mg) を加え、室温で14時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (23.9 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.09-1.10 (1H, m), 1.32-1.41 (1H, m), 1.62-1.76 (1H, m), 2.30-2.44 (1H, m), 3.06-3.15 (3H, m), 3.20-3.40 (1H, m), 3.63-4.20 (3H, m), 4.20-4.38 (1H, m), 4.85-5.00 (1H, m), 6.95-7.16 (4H, m), 7.27-7.45 (2H, m).
実施例232
N-{(3S,5R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-5-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラートとエチル (1S,2S)-2-(2-ブロモフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラートの混合物
ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II) (ダイマー) (1.74 g)、(S,S)-2,6-ビス(4-イソプ
ロピル-2-オキサゾリン-2-イル)ピリジン (1.71 g)、およびTHF (200 mL) の混合物に、2-ブロモスチレン (20.0 g) とTHF(100 mL)の混合物を、窒素雰囲気下20 ℃で滴下し、そ
の混合物を55 ℃まで昇温し、そこにエチル ジアゾアセタート (31.2 g) とトルエン(200
mL) の混合物を窒素雰囲気下3時間かけて滴下した。55 ℃ で、その混合物を14時間撹拌した。混合物を冷却し、10% 酢酸水溶液 (50 mL)で反応を停止した。有機層を、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題混合物 (18.6 g) を得た

MS: [M+H]+268.9.
B) エチル (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-
カルボキシラートとエチル (1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シ
クロプロパン-1-カルボキシラートの混合物
エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラートとエチル (1S,2S)-2-(2-ブロモフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラートの混合物 (10.0 g)とDME (150 mL) の混合物に、2,6-ジフルオロフェニルボロン酸 (17.6 g)、Xphos Pd G3 (3.15 g)、および1 Mリン酸三カリウム水溶液 (112 mL) を加え、窒素雰囲気下100 ℃ で14
時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、2,6-ジフルオロフェニルボロン酸 (17.6 g)、Xphos Pd G3 (3.15 g)、および1 Mリン酸三カリウム水溶液 (112 mL) を加え、窒素雰囲気下100 ℃ でさらに14時間撹拌した。その混合物を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。
有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、さらに、逆相シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(C18、メタノール/水)で精製し、標題化合物 (7.52 g) を得た。
MS: [M+H]+ 303.0.
C) エチル (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-
カルボキシラート
エチル (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラートとエチル (1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シク
ロプロパン-1-カルボキシラートの混合物 (7.52 g)を、SFC (カラム:DAICEL CHIRALPAK IC、250 mm x 50 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有IPA = 85/15 v/v) にて分取し、保持時間の大きい方を標題化合物 (6.51 g) として得た。
MS: [M+H]+ 302.9.
D) (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
エチル (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (6.51 g) とEtOH (100 mL) の混合物に、水酸化ナトリウム水溶液 (8.61
g/50 mL) を加え、室温で3時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、水で希釈し、4 M 塩
酸 でpHを5~6に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下濃縮し、標題化合物 (5.90 g) を得た。
MS: [M-H]- 272.9.
E) tert-ブチル {(3S,5R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)
シクロプロパン-1-カルボニル]-5-フルオロピペリジン-3-イル}カルバマート
(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン
酸 (40 mg)、tert-ブチルN-[(3S,5R)-5-フルオロ-3-ピペリジル]カルバマート (35 mg)、およびDMF (2 mL) の混合物に、EDCI (42 mg)、HOBt (20 mg)、およびTEA (59 mg) を加
え、室温で14時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (48 mg) を得た。
MS, found: 375.0.
F) N-{(3S,5R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]-5-フルオロピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
tert-ブチル {(3S,5R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-5-フルオロピペリジン-3-イル}カルバマート (48 mg) とDCM (1 mL) の混合物に、トリフルオロ酢酸 (1 mL) を加え、室温で2時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、[(3S,5R)-3-アミノ-5-フルオロピペリジン-1-イル][(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢
酸塩 (58 mg) を得た。
[(3S,5R)-3-アミノ-5-フルオロピペリジン-1-イル][(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロピル]メタノン トリフルオロ酢酸塩 (58 mg) と DCM (5 mL) の混合物に、TEA (48 mg) とメタンスルホニルクロリド (20 mg) を0 ℃ で加え、室温で3時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア
水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (33.0 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23-1.42 (2H, m), 1.87-2.37 (3H, m), 2.40-3.04 (5H, m), 3.25-5.15 (6H, m), 6.87-7.26 (4H, m), 7.28-7.43 (3H, m).
実施例238
N-2-[(2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル}メタンスルホンアミド 光学異性体
A) rac-tert-ブチル(3aR,4S,6aS)-4-[(メタンスルホニル)アミノ]ヘキサヒドロシクロペ
ンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシラート
rac-tert-ブチル (3aR,4S,6aS)-4-アミノヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシラート (500 mg) とTHF (8 mL) の混合物に、メタンスルホニルクロリド (301 mg) とTEA (447 mg) を加え、室温で2時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化
合物 (664 mg) を得た。
MS, found: 249.0.
B) rac-N-[(3aR,4S,6aS)-オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩
rac-tert-ブチル(3aR,4S,6aS)-4-[(メタンスルホニル)アミノ]ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシラート (664 mg) とDCM (12 mL) の混合物に、トリフルオロ酢酸 (6 mL) を加え、室温で12時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、標題化合物 (868 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.28-1.43 (1H, m), 1.45-1.61 (1H, m), 1.85-2.04 (2H, m), 2.54-2.63 (1H, m), 2.73-2.86 (1H, m), 2.85-2.98 (4H, m), 3.04-3.14 (1H, m), 3.15-3.34 (2H, m), 3.39-3.58 (1H, m), 7.29 (1H, d, J = 6.8 Hz), 8.69-9.05 (2H,
m).
C) rac-N-{(3aR,4S,6aS)-2-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル}メタンスル
ホンアミドとrac-N-{(3aS,4R,6aR)-2-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル}メタンスルホンアミドの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボン酸 (43 mg)、rac-N-[(3aR,4S,6aS)-オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル]
メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩 (50 mg)、HATU (63 mg)、およびDMF (3 mL) の混合物に、DIPEA (81 mg) を加え、室温で12時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物
(4.3 mg) を得た。
MS: [M+H]+461.2.
D) N-2-[(2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル}メタンスルホンアミド 光学異性体
rac-N-{(3aR,4S,6aS)-2-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シ
クロプロパン-1-カルボニル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル}メタンスル
ホンアミドとrac-N-{(3aS,4R,6aR)-2-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-4-イル}メタンスルホンアミドの混合物 (250 mg) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 55/45 v/v) にて分取し、保持時間の1番目と2番目のフラクションを混合物として濃縮した。これをさらにSFC (
カラム:DAICEL CHIRALPAK IC、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 60/40 v/v) にて分取し、保持時間の大きい方のフラクションを濃縮した。残渣をMeCN (10 mL) と水 (50 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (36.7 mg) を得
た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39-1.56 (3H, m), 1.60-1.86 (2H, m), 1.99-2.13 (1H,
m), 2.18-2.39 (2H, m), 2.45-2.67 (1H, m), 2.68-2.86 (1H, m), 2.87-2.98 (3H, m), 3.32 (1H, dd, J =11.6, 4.4 Hz), 3.45-3.80 (4H, m), 4.24-4.34 (1H, m), 6.88-7.03 (2H, m), 7.12 (1H, d, J =7.6 Hz), 7.21-7.41 (4H, m).
実施例259
N'-({(2S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N,N-ジメチル硫酸 ジアミド
A) tert-ブチル (S)-2-(((N,N-ジメチルスルファモイル)アミノ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
(S)-2-アミノメチル-1-Boc-アゼチジン (509 mg)、DMAP (66.8 mg)、TEA (1.14 mL) およびTHF (12 mL) の混合物に、N,N-ジメチルスルファモイルクロリド (0.440 mL) を0 ℃で加え、室温で終夜撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を0 ℃で加えて停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキ
サン)で精製し、標題化合物 (498 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.37 (9 H, s), 1.94 - 2.25 (2 H, m), 2.60 - 2.74 (6
H, m), 3.08 (1 H, dt, J = 13.3, 6.7 Hz), 3.24 (1 H, ddd, J = 13.3, 6.3, 4.1 Hz), 3.58 - 3.80 (2 H, m), 4.09 - 4.23 (1 H, m), 7.19 - 7.34 (1 H, m).
B) N'-({(2S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N,N-ジメチル硫酸 ジアミド
tert-ブチル (S)-2-(((N,N-ジメチルスルファモイル)アミノ)メチル)アゼチジン-1-カ
ルボキシラート(104 mg) とトリフルオロ酢酸 (0.500 mL) の混合物を、室温で1時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、トルエンを用いて共沸した。得られた残渣 (67.6 mg)、(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボ
ン酸 (106 mg)、HATU (160 mg)、TEA (0.146 mL)、およびDMF (2 mL) の混合物を、室温
で終夜撹拌した。反応を水を加えて停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)ならびにシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (140 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.07-1.17 (1H, m), 1.21-1.31 (1H, m), 1.47-1.60 (1H, m), 1.72-1.80 (1H, m), 2.01-2.33 (2H, m), 2.61-2.66 (6H, m), 3.01-3.28 (2H, m), 3.56-3.74 (1H, m), 3.79-3.91 (1H, m), 4.04-4.18 (1H, m), 7.12-7.61 (8H, m).
実施例262
N-{(3S,5S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-5-メチルピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) N-[(3S,5S)-5-メチルピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩
tert-ブチル (2S,4S)-4-アミノ-2-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (50 mg)、TEA (51 mg) およびDCM (5 mL) の混合物に、メタンスルホニルクロリド (43 mg) を0 ℃
で加え、室温で2時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、tert-ブチル(2S,4S)-4-[(メタンス
ルホニル)アミノ]-2-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (83 mg) を得た。
tert-ブチル (2S,4S)-4-[(メタンスルホニル)アミノ]-2-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (83 mg) とDCM (3 mL) の混合物に、トリフルオロ酢酸 (1 mL) を加え、室温で2時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、標題化合物 (93 mg) を得た。
MS: [M+H]+179.1.
B) N-{(3S,5S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]-5-メチルピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-[(3S,5S)-5-メチルピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩 (93 mg)、(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カ
ルボン酸 (87 mg) およびDMF (5 mL) の混合物に、EDCI (73 mg)、HOBt (52 mg)、およびTEA (129 mg) を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (34.2 mg)
を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.10-1.27 (3H, m), 1.29-1.56 (3H, m), 1.88-1.95 (1H, m), 2.00-2.17 (1H, m), 2.32-2.48 (1H, m), 2.99 (3H, s), 3.33-3.45 (1H, m), 3.61-3.82 (1H, m), 3.95-4.24 (2H, m), 4.42-4.60 (1H, m), 6.92-7.26 (4H, m), 7.27-7.42
(3H, m).
実施例264
N-{(3S,4R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-4-メチルピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) N-[(3S,4R)-4-メチルピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩
tert-ブチル (3S,4R)-3-アミノ-4-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (60 mg)、TEA (61 mg) およびDCM (5 mL) の混合物に、メタンスルホニルクロリド (51 mg) を0 ℃
で加え、室温で2時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、
食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、tert-ブチル(3S,4R)-3-[(メ
タンスルホニル)アミノ]-4-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (67 mg) を得た。
tert-ブチル (3S,4R)-3-[(メタンスルホニル)アミノ]-4-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (67 mg) とDCM (3 mL) の混合物に、トリフルオロ酢酸 (1 mL) を加え、室温で2時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、標題化合物 (97 mg) を得た。
MS: [M+H]+179.1.
B) N-{(3S,4R)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]-4-メチルピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-[(3S,4R)-4-メチルピロリジン-3-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩 (97 mg)、(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カ
ルボン酸 (91 mg) およびDMF (5 mL) の混合物に、EDCI (76 mg)、HOBt (54 mg)、およびTEA (134 mg) を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (20.2 mg)
を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.10-1.16 (3H, m), 1.24-1.30 (1H, m), 1.43-1.52 (1H, m), 1.61-1.71 (1H, m), 1.93-2.43 (2H, m), 2.84-3.33 (5H, m), 3.41-3.61 (1H, m), 3.66-3.79 (1H, m), 3.83-3.92 (1H, m), 4.45-4.63 (1H, m), 6.92-7.26 (4H, m), 7.29-7.41 (3H, m).
実施例294
N-{(6S)-4-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-1,4-オキサゼパン-6-イル}エタンスルホンアミド、またはN-{(6R)-4-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-1,4-オキサゼパン-6-イル}エタンスルホンアミド
A) tert-ブチル 6-(エチルスルホンアミド)-1,4-オキサゼパン-4-カルボキシラート
4-Boc-6-アミノ-1,4-オキサゼパン (454 mg)、DMAP (51.3 mg)、TEA (0.878 mL) およ
びTHF (7 mL) の混合物に、エタンスルホニルクロリド (0.298 mL) を0 ℃で加え、室温
で2時間撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を0 ℃で加えて停止し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を、水および食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精
製し、標題化合物 (501 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.13-1.25 (3H, m), 1.41 (9H, s), 2.91-3.26 (4H, m),
3.48-3.84 (7H, m), 7.22 (1H, br s).
B) N-(1,4-オキサゼパン-6-イル)エタンスルホンアミド 塩酸塩
tert-ブチル 6-(エチルスルホンアミド)-1,4-オキサゼパン-4-カルボキシラート (267 mg) と酢酸エチル (2 mL) の混合物に、2 M 塩化水素 CPME溶液 (4 mL) を加え、室温で
終夜撹拌した。生じた固体を濾取し、標題化合物 (186 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.20 (3H, t, J = 7.3 Hz), 3.07-3.30 (5H, m), 3.35 (1H, d, J = 3.8 Hz), 3.50-3.64 (1H, m), 3.79-3.95 (4H, m), 7.47 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.46 (2H, br s).
C) N-{(6S)-4-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-1,4-オキサゼパン-6-イル}エタンスルホンアミド、またはN-{(6R)-4-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-1,4-オキサゼパン-6-イル}エタンスルホンアミド
(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン
酸 (166 mg)、N-(1,4-オキサゼパン-6-イル)エタンスルホンアミド 塩酸塩 (140 mg)、TEA (0.319 mL) およびDMF (2 mL) の混合物に、HATU (261 mg) を0 ℃で加え、同温で3時
間撹拌した。反応を水を加えて停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、分取HPLC (カラム:DAICEL CHIRALPAK IC、250 mm x 20 mm, 5 μm、移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン = 700/300/1 v/v/v) にて分取し、保持時間の小さい方を標題化合物 (94.1 mg) として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.93-1.42 (5H, m), 1.89-2.40 (2H, m), 2.73-3.09 (2H, m), 3.40-3.74 (8H, m), 3.77-4.23 (2H, m),6.84-7.70 (7H, m).
実施例304
N-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-
カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) 2,6-ジフルオロ-2'-(1-フルオロエテニル)-1,1'-ビフェニル
1-ブロモ-2-(1-フルオロエテニル)ベンゼン (16.2 g)、2,6-ジフルオロフェニルボロン酸 (63.6 g)、DME (150 mL)、および水 (50 mL) の混合物に、Xphos Pd G3 (6.82 g) と
リン酸三カリウム (51.3 g) を加え、100 ℃ で16時間撹拌した。混合物を水で希釈後、
酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル)で精製し、標題化合物 (4.60 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.37-4.81 (2H, m), 6.94-7.01 (2H, m), 7.30-7.36 (2H, m), 7.45-7.51 (2H, m), 7.58-7.70 (1H, m).
B) rac-エチル (1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシ
クロプロパン-1-カルボキシラート
2,6-ジフルオロ-2'-(1-フルオロエテニル)-1,1'-ビフェニル (7.50 g) とDCE (100 mL)
の混合物に、ロジウム(II)アセタート (ダイマー) (353 mg) を加え、そこにエチル ジ
アゾアセタート (10.9 g) とDCE (100 mL)の混合物を70 ℃ で6時間かけて滴下した。同
温で、その混合物を6時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、粗生成物を得た。これをさ
らに、分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、保持時間の小さい方のフラクションを濃縮し、凍結乾燥し、標題化合物 (1.60 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.22 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.38-1.50 (1H, m), 1.87-1.99 (1H, m), 2.01-2.13 (1H, m), 3.93-4.21 (2H, m), 6.92-7.04 (2H, m), 7.29-7.64 (5H, m).
C) rel-(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸
rac-エチル(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシク
ロプロパン-1-カルボキシラート (800 mg)を、SFC (カラム:DAICEL CHIRALPAK IC、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有EtOH = 80/20 v/v) にて分取
し、保持時間の大きい方をrel-エチル (1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキシラート (370 mg) として得た。
上記のrel-エチル(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオ
ロシクロプロパン-1-カルボキシラート (370 mg)、MeOH (2 mL)、THF (2 mL)、および水 (2 mL) の混合物に、水酸化ナトリウム (462 mg) を加え、室温で12時間撹拌した。混合
物を、水で希釈し、2 M 塩酸 でpHを5~6に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題混合物 (330 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44-1.56 (1H, m), 1.58-1.72 (1H, m), 2.00-2.11 (1H, m), 7.17 (2H, t, J = 8.4 Hz), 7.35-7.42 (1H, m), 7.46-7.69 (4H, m), 12.2 (1H, brs).
D) N-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシ
クロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
工程C)で合成したrel-(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フ
ルオロシクロプロパン-1-カルボン酸 (50 mg)、(S)-N-(ピロリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(38 mg)、およびピリジン (2 mL) の混合物に、EDCI (49 mg) を加え、
室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を、分取HPLC(C18、0.05%
アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (36 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.13-1.30 (1H, m), 1.83-2.34 (4H, m), 2.88-3.02 (3H, m), 3.49-4.14 (5H, m), 4.74-5.83 (1H, m), 6.85-7.07 (2H, m), 7.26-7.43 (4H, m), 7.45-7.50 (1H, m).
実施例306
N-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-
カルボニル]ピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
実施例304の工程C)で合成したrel-(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸 (50.0 mg)、(S)-N-(ピペリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(38.5 mg)、およびピリジン (3 mL) の混合物に、EDCI (65.6 mg) を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮した。残渣を、分取HPLC(C
18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (28.8 mg) を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.32 (1H, m), 1.60-1.73 (2H, m), 1.78-2.10 (3H, m), 2.23-2.67 (1H, m), 2.75-3.04 (3H, m), 3.30-4.11 (5H, m), 4.47 (1H, br d, J =
7.2 Hz), 6.90-7.04 (2H, m), 7.30-7.64 (5H, m).
実施例318
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カル
ボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) エチル (2E)-3-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)プロパ-2-エノアート
エチル 2-ジエトキシホスホリルアセタート(7.32 g) とTHF (50 mL) の混合物に、60% NaH (1.21 g) を0 ℃で加えた。室温で30分間撹拌した後、2-ブロモ-4-メチルベンズアルデヒド (5.00 g)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。エチル 2-ジエトキシホスホリル
アセタート (7.32 g) とTHF (50 mL) の混合物に、60% NaH (400 mg) を加え、その混合
物に先ほどの反応混合物を加えた。室温で12時間さらに撹拌した後、0 ℃で水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エ
ーテル)で精製し、標題化合物 (6.50 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.34 (3H, s), 4.19-4.37 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.35 (1H, d, J = 16.0 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.37-7.60
(2H, m), 8.02 (1H, d, J = 16.0 Hz).
B) rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
60% NaH (1.06 g) とDMSO (50 mL) の混合物に、トリメチルスルホキソニウムヨージド
(7.97 g) を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した後、エチル (2E)-3-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)プロパ-2-エノアート (6.50 g) とDMSO (40 mL) の混合物を滴下し、さらに同
温で14時間撹拌した。0 ℃で水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (2.14 g) を得
た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27-1.32 (4H, m), 1.59-1.63 (1H, m), 1.68-1.83 (1H, m), 2.29 (3H, s), 2.58-5.73 (1H, m), 4.13-4.27 (2H, m), 6.89 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.39 (1H, s).
C) rac-エチル (1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シク
ロプロパン-1-カルボキシラート
rac-エチル (1R,2R)-2-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシラ
ート (500 mg) とDME (15 mL) の混合物に、2,6-ジフルオロフェニルボロン酸 (1.39 g)
、1Mリン酸三カリウム水溶液 (5.30 mL) とXphos Pd G3 (150 mg ) を加え、窒素雰囲気下100 ℃ で14時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、
食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (461 mg) を得た

MS: [M+H]+ 317.0.
D) rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
水酸化ナトリウム (132 mg)、EtOH (4 mL)、および水 (3 mL) の混合物に、rac-エチル
(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-
カルボキシラート (87 mg) とEtOH (3 mL) の混合物を加え、室温で14時間撹拌した。混
合物を減圧下濃縮した。残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。水層を1 M 塩酸 でpHを3 ~
4に調節し、DCMで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題
化合物 (85 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.12-1.19 (1H, m), 1.25-1.33 (1H, m), 1.53-1.60 (1H, m), 1.95-2.04 (1H, m), 2.30 (3H, s), 6.92-7.28 (5H, m), 7.40-7.54 (1H, m), 12.05 (1H, br s).
E) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シク
ロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボ
ニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物
rac-(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパ
ン-1-カルボン酸 (28 mg) とDMF (1 mL) の混合物に、(S)-N-(ピロリジン-3-イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩 (18 mg)、HATU (38 mg)、およびDIPEA (47 mg) を加え、室温で14時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (16 mg) を得た。
MS: [M+H]+ 435.2.
F) N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シク
ロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド、またはN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-
カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
N-{(3S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドとN-{(3S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニ
ル]ピロリジン-3-イル}メタンスルホンアミドの混合物 (16 mg) をSFC (カラム:Phenomenex-Cellulose-2、250 mm x 30 mm, 10 μm、移動相:CO2/0.1% アンモニア水含有MeOH =
60/40 v/v) にて分取し、保持時間の小さい方のフラクションを濃縮した。残渣をMeCN (3 mL) と水 (30 mL) に溶解させ凍結乾燥し、標題化合物 (5.2 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26-1.34 (1H, m), 1.39-1.50 (1H, m), 1.63-1.70 (1H, m), 1.76-2.10 (1H, m), 2.13-2.29 (1H, m), 2.29-2.39 (4H, m), 3.00 (3H, s), 3.27-3.81 (4H, m), 3.94-4.12 (1H, m), 4.42 (1H, s), 6.92-7.05 (3H, m), 7.07 (1H, s), 7.18 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.27-7.39 (1H, m).
実施例319
N-{(3S,5S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]-5-ヒドロキシピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル (3S,5S)-3-ヒドロキシ-5-[(メタンスルホニル)アミノ]ピペリジン-1-カ
ルボキシラート
tert-ブチル (3S,5S)-3-アミノ-5-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシラート (50 mg)
とDCM (3 mL) の混合物に、TEA (35 mg) とメタンスルホニルクロリド (32 mg) を0 ℃
で加え、室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (54 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.77-2.08 (2H, m), 2.93-3.11 (4H, m), 3
.28-3.57 (2H, m), 3.75-3.85 (1H, m), 3.95-4.10 (1H, m), 4.25-4.44 (1H, m).
B) N-{(3S,5S)-1-[(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロ
パン-1-カルボニル]-5-ヒドロキシピペリジン-3-イル}メタンスルホンアミド
tert-ブチル (3S,5S)-3-ヒドロキシ-5-[(メタンスルホニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート(47 mg) とDCM (6 mL) の混合物に、トリフルオロ酢酸 (2 mL) を加え、室
温で2時間撹拌した。その混合物を、減圧下濃縮し、N-[(3S,5S)-5-ヒドロキシピペリジン-3-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩 (75 mg) を得た。
(1R,2R)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン
酸 (50 mg)、N-[(3S,5S)-5-ヒドロキシピペリジン-3-イル]メタンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩 (67 mg)、およびDMF (2 mL) の混合物に、HOBt (25 mg)、EDCI (52 mg)、
およびTEA (74 mg) を加え、室温で13時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(C18、0.05% アンモニア水/MeCN)で精製し、凍結乾燥し、標題化合物 (27 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20-1.50 (2H, m), 1.79-2.50 (5H, m), 2.75-3.00 (3H, m), 3.33-3.65 (3H, m), 3.67-4.05 (3H, m), 4.58-5.15 (1H, m), 6.91-7.24 (4H, m), 7.26-7.44 (3H, m).
実施例353
N-[(1S)-1-{(2S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}エチル]メタンスルホンアミド
A) tert-ブチル (S)-2-アセチルアゼチジン-1-カルボキシラート
(2S)-1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-2-カルボン酸 (4.50 g)およびN,O-ジメチルヒドロキシルアミン (2.29 g, HCl 塩) のDMF (40 mL) の攪拌溶液に、0℃で、HATU (8.50 g)、次いでDIPEA (10.6 g)を加え、反応混合物を、N2 雰囲気下で、20℃で16時間攪
拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc)で精製して、tert-ブチル (S)-2-(メトキシ(メチル)カルバモイル)アゼチジン-1-カ
ルボキシラート(5.46 g) を得た。
tert-ブチル (S)-2-(メトキシ(メチル)カルバモイル)アゼチジン-1-カルボキシラート (5.45 g) のTHF (70 mL) の攪拌溶液に、MeMgBr (22.3 mL 3 M in THF)を-78℃で加え、
反応混合物を、N2 雰囲気下で、20℃で3時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc
で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合
物(4.40 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (9H, s), 2.08-2.18 (1H, m), 2.27 (3H, s), 2.41-2.52 (1H, m), 3.84-4.00 (2H, m), 4.55-4.67 (1H, m).
B) tert-ブチル(S)-2-((R*)-1-((メチルスルホニル)オキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (S)-2-アセチルアゼチジン-1-カルボキシラート (1.00 g) のMeOH (10 mL) の混合物に、NaBH4 (380 mg) を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、
粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/石油エーテル)で精製して、tert-ブチル (S)-2-((R*)-1-ヒドロキシエチル)アゼチジン-1-カルボキシ
ラート(430 mg, カラム上のより高い極性) を得た。
tert-ブチル(S)-2-((R*)-1-ヒドロキシエチル)アゼチジン-1-カルボキシラート (430 mg)およびTEA (432 mg) のDCM (5 mL) の混合物に、0℃で、MsCl (367 mg) を加えた。溶
液を、N2 雰囲気下で、25℃で2時間攪拌した。この混合物に水を加え、DCMで抽出した。
合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物(591 mg) を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.43 (9H, s), 2.14-2.33 (2H, m), 3.00 (3H, s), 3.71-3.89 (2H, m), 4.16-4.24 (1H, m), 5.00-5.09 (1H, m).
C) tert-ブチル (S)-2-((S)-1-アジドエチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
工程 B)で合成したtert-ブチル (S)-2-((R*)-1-((メチルスルホニル)オキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボキシラート (5.66 g)、およびテトラブチルアンモニウム アジド (19.0 g) のMeCN (150 mL) の溶液を、80℃で6時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(4.03 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.45 (9H, s), 2.00-2.14 (1H, m), 2.19-2.34 (1H, m), 3.61-3.73 (1H, m), 3.74-3.90 (2H, m), 4.22-4.33 (1H, m).
D) tert-ブチル (S)-2-((S)-1-(メチルスルホンアミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (S)-2-((S)-1-アジドエチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(4.03 g)お
よび20%Pd(OH)2-炭素 (2.50 g) のMeOH (100 mL) の混合物を、H2 雰囲気下(風船)、室温で18時間攪拌した。混合物をセライトパッドに通してろ過し、溶媒を真空下で除去して、tert-ブチル (S)-2-((S)-1-アミノエチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(4.03 g)を得
た。これはさらに精製することなく次工程で使用した。
tert-ブチル (S)-2-((S)-1-アミノエチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(3.57 g)お
よびTEA (9.94 mL) の溶液に、0℃でメタンスルホン酸無水物 (4.66 g)を加え、得られた溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(EtOAc/ヘキサン)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH, EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(4.16 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 (3H, d, J = 6.2 Hz), 1.46 (9H, s), 1.93-2.02 (1H, m), 2.30-2.41 (1H, m), 2.94 (3H, s), 3.48-3.58 (1H, m), 3.76-3.90 (2H, m), 4.05-4.15 (1H, m), 6.18-6.75 (1H, m).
E) N-[(1S)-1-{(2S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フ
ルオロシクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}エチル]メタンスルホンアミド
tert-ブチル (S)-2-((S)-1-(メチルスルホンアミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシ
ラート(3.27 g) のEtOAc (120 mL)に、室温でTsOH・H2O (2.68 g) を加え、混合物を65℃で16時間攪拌し、次いで溶媒を真空下で除去して、粗 N-((S)-1-((S)-アゼチジン-2-イル)エチル)メタンスルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナートを得た。
粗 N-((S)-1-((S)-アゼチジン-2-イル)エチル)メタンスルホンアミド 4-メチルベンゼ
ンスルホナートに、0℃で、DMF (120 mL)、実施例304の工程 C)で合成したrel-(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン
酸 (3.78 g)、TEA (6.55 mL)、およびHATU (6.70 g) を加え、得られた溶液をその温度で1時間攪拌した。混合物を、0℃でsat. NH4Cl aq.でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機
層を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH, EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(2.31 g) を白色アモルファス固体として
得た。
アモルファス固体のN-[(1S)-1-{(2S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}エチル]メタ
ンスルホンアミド(2.30 g) をEtOAc (6.00 mL) に溶解し、溶液を室温で攪拌した。5分後
、白色析出物が形成した。少量の種晶およびヘプタン (1.00 mL) を順次そこに加えた。
混合物を室温で終夜撹拌した。生じた析出物を回収し、真空下50℃で乾燥して、標題化合物(1.85 g) を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18-1.32 (4H, m), 1.87-1.99 (1H, m), 2.01-2.18 (2H, m), 2.39-2.52 (1H, m), 2.90 (3H, s), 3.58-3.69 (1H, m), 4.18-4.36 (3H, m), 6.82 (1H, br s), 6.94-7.02 (2H, m), 7.31-7.55 (5H, m).
実施例358
N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド
A) [(2R,3R)-1-ベンジル-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールおよび[(2S,3R)-1-ベンジル-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールの混合物
tert-ブチル (2R,3R)-1-ベンジル-3-メチルアゼチジン-2-カルボキシラートおよびtert-ブチル (2S,3R)-1-ベンジル-3-メチルアゼチジン-2-カルボキシラートの混合物(10.0 g)、およびTHF (300 mL) の混合物に、20℃で、LiBH4 (3.33 g)およびEtOH (8.81 g)を加え、反応混合物を60℃で60時間攪拌した。反応混合物をsat. NH4Cl aq. (100 mL) で希釈し、EtOAc (50 mL x2) で抽出した。水相を真空下で濃縮し、次いで DCM (50 mL x10) を加えた。次いで、混合物をろ過し、合わせた有機溶液を減圧下で濃縮して、標題化合物 (4.80 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.22-1.29 (3H, m), 2.81-3.14 (1H, m), 3.54-3.89 (3H, m), 4.13-4.57 (4H, m), 7.39-7.58 (5H, m).
B) tert-ブチル(2S,3R)-2-{[(tert-ブトキシカルボニル)(メタンスルホニル)アミノ]メチル}-3-メチルアゼチジン-1-カルボキシラート
[(2R,3R)-1-ベンジル-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールおよび[(2S,3R)-1-ベン
ジル-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールの混合物 (12.0 g)、およびMeOH (100 mL) の混合物に、N2 雰囲気下で、20%Pd(OH)2-炭素 (7.00 g) を加えた。懸濁液を、真空下で脱気してH2でパージを三回した。混合物をH2 (15 psi) 雰囲気下、15℃で16時間攪拌した。混合物をろ過してろ液を得、それを減圧下濃縮して、[(2R,3R)-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールおよび[(2S,3R)-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールの混合物(6.30 g) を得た。
[(2R,3R)-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールおよび[(2S,3R)-3-メチルアゼチジン-2-イル]メタノールの混合物(6.30 g)、ジオキサン (30 mL)、および水 (40 mL) の混合
物に、NaOH (6.23 g)およびBoc2O (20.4 g) を加えた。混合物を15℃で16時間攪拌した。混合物を水 (100 mL) でクエンチし、EtOAc (100 mL ×3) で抽出した。合わせた有機層
を減圧下で濃縮して、tert-ブチル (2R,3R)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルアゼチジン-1-カルボキシラートおよびtert-ブチル (2S,3R)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルアゼチ
ジン-1-カルボキシラートの混合物 (17.5 g) を得た。
tert-ブチル (2R,3R)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルアゼチジン-1-カルボキシラートおよびtert-ブチル (2S,3R)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルアゼチジン-1-カルボキシラートの混合物 (17.5 g)、tert-ブチルN-メチルスルホニルカルバメート (20.4 g)、PPh3(34.2 g)、およびTHF (150 mL) の混合物に、N2雰囲気下で、0℃で、DIAD (26.4 g, 95%純度)を加えた。混合物を15℃で16時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物(5.10 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.15 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.40 (9H, s), 1.53 (9H, s),
2.74-2.84 (1H, m), 3.30-3.57 (4H, m), 3.69-3.79 (1H, m), 3.98 (1H, t, J = 8.8 Hz), 4.23-4.35 (1H, m), 4.40-4.50 (1H, m).
C) N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオ
ロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド
tert-ブチル (2S,3R)-2-{[(tert-ブトキシカルボニル)(メタンスルホニル)アミノ]メチル}-3-メチルアゼチジン-1-カルボキシラート (5.00 g)およびEtOAc (100 mL) の混合物
に、室温でTsOH・H2O (3.30 g) を加えた。混合物を、N2雰囲気下、70℃で5時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮して、粗 N-(((2S,3R)-3-メチルアゼチジン-2-イル)メチル)メタンスルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナートを得た。
実施例304の工程 C)で合成したrel-(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸 (3.87 g)、EDCI (2.57 g)、HOBt (1.84
g)、およびDMF (80 mL) の混合物に、0℃でTEA (5.6 mL) を加えた。0℃で5分間攪拌し
た後、混合物に、0℃で、粗 N-(((2S,3R)-3-メチルアゼチジン-2-イル)メチル)メタンス
ルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナートおよびDMF (20 mL) の混合物を加えた。混
合物を、N2 雰囲気下で、0℃から室温で終夜攪拌した。混合物に、0℃で、EtOAc (100 mL)および水 (200 mL)を順次加え、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、sat. NaHCO3aq.、
水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(3.84 g) を白色アモルファス固体として得た。
N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド(4.64 g) のアモルファス固体をEtOAc (10 mL) に溶解した。攪拌溶液に、室温で、ヘ
キサン (3 mL)および化合物の種晶を加えた。30分後、ヘキサン (3 mL) を加えた。30分
後、ヘキサン (6 mL) を加えた。1時間後、得られた固体を回収し、30%AcOEtのヘキサン
で洗浄して、標題化合物(4.09 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18-1.36 (4H, m), 1.85-1.98 (1H, m), 1.98-2.06 (1H, m), 2.84-2.97 (4H, m), 3.31-3.49 (2H, m), 3.74-3.87 (1H, m), 4.42-4.59 (2H, m), 6.75-6.85 (1H, m), 6.94-7.03 (2H, m), 7.32-7.40 (2H, m), 7.45-7.58 (3H, m).
実施例393
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド
A) ((2R,3S)-1-ベンジル-3-(ベンジルオキシ)アゼチジン-2-イル)メタノール
(2R,3S)-1-ベンジル-3-(ベンジルオキシ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)アゼチジン (30.9 g)およびTHF (50 mL) の混合物に、0℃でTHF (89 mL)中の1M TBAFを加え、混合物を60℃で30分間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、粗標題化合物を得た
。この物質をEtOAcに溶解し、NH シリカゲルパッドを通してEtOAcで溶出してろ過し、真
空下で濃縮して、標題化合物(15.2 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.56 (1H, br s), 2.83-2.90 (1H, m), 3.22-3.38 (3H, m), 3.54-3.60 (1H, m), 3.61-3.74 (2H, m), 4.11-4.21 (1H, m), 4.45 (2H, s), 7.22-7.40 (10H, m).
B) tert-ブチル(2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
((2R,3S)-1-ベンジル-3-(ベンジルオキシ)アゼチジン-2-イル)メタノール (15.2 g)、20%Pd(OH)2-炭素 (3.05 g)、Boc2O (13.7 mL)、およびMeOH (130 mL) の混合物を、風船圧力下、室温で4.5時間水素化した。その後、風船を新しいものに代え、混合物を風船圧力
下、室温で終夜水素化した。その後、20%Pd(OH)2-炭素 (3.05 g)およびMeOH (70 mL) を
そこに加え、風船を新しいものに代え、混合物を、風船圧力下、室温でさらに24時間水素化した。触媒を、シリカゲル/NH シリカゲル/セライトパッドを通してEtOAcで溶出してろ去し、ろ液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン; MeOH/EtOAc) で精製して、標題化合物(9.53 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (9H, s), 2.87 (1H, br d, J = 5.7 Hz), 3.69-3.90 (3H, m), 3.99-4.06 (1H, m), 4.16-4.36 (2H, m).
C) tert-ブチル(2R,3S)-2-(アジドメチル)-3-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(3.83 g)、2,6-ルチジン (26.3 mL)、およびMeCN (64 mL) の冷却した(0℃)混合物に、シリンジでTf2O (9.27 mL) を滴下し、混合物を同温度で1時間攪拌した。その後、テトラ-n-ブチルアンモニウム アジド (5.90 g) を一度に加え、次いで、一晩かけて、混合物を室温まで徐々に昇温した。混合物を、0℃で、EtOAc (100 mL)および水 (100 mL) で希
釈し、同温度で5分間攪拌し、次いで、EtOAcで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してEtOAcで溶出してろ過し
、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(5.19 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 3.45-3.51 (1H, m), 3.86-3.97 (1H, m), 4.03-4.09 (1H, m), 4.20-4.27 (1H, m), 4.48-4.54 (1H, m), 5.23-5.31 (1H, m).
D) tert-ブチル (2R,3R)-2-(アジドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (2R,3S)-2-(アジドメチル)-3-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシラート (10.6 g)およびTHF (58.6 mL) の冷却した(0℃)混合物に、シリンジでTHF (58.6 mL)中の1M TBAF を滴下し、混合物を同温度で0.5時間攪拌した。その後、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をEtOAc (200 mL) で希釈し、0℃でaq.
NH4Cl (100 mL) を滴下し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水
で洗浄した。合わせた水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(6.16
g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.45 (9H, s), 3.54-3.65 (1H, m), 3.71-3.81 (1H, m), 3.92-4.07 (1H, m), 4.18 (1H, ddd, J = 19.7, 10.7, 6.3 Hz), 4.36-4.49 (1H, m), 5.18-5.45 (1H, m).
E) tert-ブチル(2R,3R)-2-(エチルスルホンアミドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (2R,3R)-2-(アジドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート (5.27 g)およびリンドラー触媒 (2.64 g) のEtOAc (80 mL) の混合物を、風船圧力下、室
温で終夜水素化した。触媒を、セライトパッドを通してEtOAcで溶出してろ去し、ろ液を
真空下で濃縮した。残渣をTHF (80 mL) に溶解し、TEA (4.79 mL) を加え、エタンスルホニル クロリド (2.39 mL)を、シリンジで2分かけて0℃でそこに滴下した。混合物を同温
度で3.5時間攪拌した。混合物を、0℃でEtOAcおよび水で希釈し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(6.17 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.46 (9H, s), 3.06 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.44-3.58 (2H, m), 3.91-4.05 (1H, m), 4.13-4.28 (1H, m), 4.45-4.57 (1H, m), 5.17-5.42 (1H, m), 5.85 (1H, br s).
F) N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオ
ロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド
tert-ブチル (2R,3R)-2-(エチルスルホンアミドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート (1.39 g)、p-トルエンスルホン酸 一水和物 (1.78 g)、およびEtOAc (20 mL) の混合物を、80℃で16時間加熱した。混合物を真空下で濃縮して、N-(((2R,3R)-3-フ
ルオロアゼチジン-2-イル)メチル)エタンスルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナート
(1.73 g) を粗物質として得た。これは次工程で使用した。
N-(((2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル)メチル)エタンスルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナート (1.73 g)およびDMF (30 mL) の冷却した(0℃)混合物に、実施例304
の工程 C)で合成したrel-(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸 (1.37 g)、EDCI (1.08 g)、HOBt (0.760 g)、およ
びDIPEA (3.28 mL) を順次加え、一晩かけて、混合物を室温まで徐々に昇温した。混合物をEtOAcおよびaq. NaHCO30℃で希釈し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離
し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で
精製して、標題化合物(1.57 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.29-1.40 (4H, m), 1.89-2.04 (2H, m), 2.97-3.07 (2H, m), 3.44-3.53 (1H, m), 3.55-3.64 (1H, m), 4.29-4.42 (1H, m), 4.52-4.73 (2H, m), 5.26-5.48 (1H, m), 6.09 (1H, br d, J = 8.1 Hz), 6.92-7.03 (2H, m), 7.31-7.55 (5H, m).
実施例411
N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド
A) 2-ブロモ-1-エテニル-4-メチルベンゼン
メチルトリフェニルホスホニウム ヨージド (36.5 g) のTHF (360 mL) の溶液に、N2
雰囲気下で、n-ブチルリチウム (33.2 mL, 2.5 M in ヘキサン) を0℃で滴下した。混合
物を1時間 0℃で攪拌し、次いで、-78℃で、2-ブロモ-4-メチルベンズアルデヒド(15.0 g) のTHF (100 mL) の溶液をゆっくりと加えた。次いで、25℃まで放置して昇温し、25℃
で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(12.0 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.32 (3H, s), 5.30 (1H, d, J = 12.0 Hz), 5.62 (1H, d,
J = 18.4 Hz), 6.98-7.11 (2H, m), 7.36-7.46 (2H, m).
B) 2-ブロモ-1-(2-ブロモ-1-フルオロエチル)-4-メチルベンゼン
2-ブロモ-1-エテニル-4-メチルベンゼン (12.0 g) のDCM (150 mL) の混合物に、0℃で、トリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (19.6 g)およびN-ブロモスクシンイミド (13.0 g)を加え、次いで、混合物を25℃で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(14.5 g)
を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.34 (3H, s), 3.51-3.83 (2H, m), 5.80-6.02 (1H, m), 7.17-7.22 (1H, m), 7.37-7.43 (2H, m).
C) 2-ブロモ-1-(1-フルオロエテニル)-4-メチルベンゼン
2-ブロモ-1-(2-ブロモ-1-フルオロエチル)-4-メチルベンゼン (34.0 g) のDCM (150 mL) の混合物にDBU (21.0 g) を加え、次いで、混合物を50℃で16時間攪拌した。混合物を
減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製
して、標題化合物(22.0 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.35 (3H, s), 4.87-5.09 (2H, m), 7.10-7.15 (1H, m), 7.34-7.38 (1H, m), 7.46 (1H, s).
D) 2',6'-ジフルオロ-2-(1-フルオロエテニル)-5-メチル-1,1'-ビフェニル
2-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン (24.6 g)、2-ブロモ-1-(1-フルオロエテニル)-4-メチルベンゼン (11.0 g)、炭酸セシウム (66.7
g)、塩化銅(I) (5.06 g)、SPhos (4.20 g)および酢酸パラジウム(II) (459 mg) のDMF (150 mL) の混合物を、N2 雰囲気下で、100℃で20分間攪拌した。混合物をろ過し、EtOAc
で洗浄した。次いで、有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(20.0 g)
を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.41 (3H, s), 4.20-4.83 (2H, m), 6.90-7.00 (2H, m), 7.13 (1H, s), 7.26-7.35 (2H, m), 7.49-7.58 (1H, m).
E) エチル(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオ
ロシクロプロパン-1-カルボキシラート
ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II) (949 mg)および(S,S)-pybox(iPr) (934 mg) のTHF
(50 mL) の混合物に、N2雰囲気下、20℃で、2',6'-ジフルオロ-2-(1-フルオロエテニル)-5-メチル-1,1'-ビフェニル (14.8 g) のTHF (150 mL) の溶液を滴下した。混合物を55℃で加熱した後、混合物に、N2 雰囲気下、エチル 2-ジアゾアセテート (17.0 g) のトルエン (150 mL) の溶液を3時間かけて滴下した。次いで、N2 雰囲気下で、55℃で14時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル)および逆相カラムクロマトグラフィー(C18, MeOH/水) で精製し、粗エ
チル2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキシラート (16.0 g) を得た。
粗エチル 2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシク
ロプロパン-1-カルボキシラート (9.00 g) をSFC (カラム: DAICEL キラルPAK IC, 250 mm x 50 mm, 10 μm, 移動相: CO2/ 0.1%アンモニア水含有EtOH = 80/20 v/v)で精製した
。保持時間が最も長い第3ピークのフラクションを減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、標題
化合物(6.00 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17-1.24 (3H, m), 1.32-1.44 (1H, m), 1.84-1.96 (1H, m), 2.01-2.09 (1H, m), 2.41 (3H, s), 3.93-4.15 (2H, m), 6.90-7.03 (2H, m), 7.13 (1H, s), 7.27-7.37 (2H, m), 7.45-7.52 (1H, m).
F) (1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシク
ロプロパン-1-カルボン酸
エチル (1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオ
ロシクロプロパン-1-カルボキシラート (6.00 g) のMeOH (20 mL)、THF (20 mL)および水
(20 mL) の混合物に、NaOH (7.18 g) を加え、次いで、混合物を60℃で16時間攪拌した
。混合物を、1 M HCl aq.でpH = 3まで酸性化し、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、次いで減圧下で濃縮して、標題化合物(5.60 g)
を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.41-1.51 (1H, m), 1.55-1.66 (1H, m), 1.96-2.06 (1H, m), 2.37 (3H, s), 7.11-7.20 (3H, m), 7.32-7.38 (1H, m), 7.43-7.54 (2H, m), 12.25 (1H, br s).
G) tert-ブチル(2R,3R)-3-フルオロ-2-(メチルスルホンアミドメチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (2R,3R)-2-(アジドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート (
0.701 g)およびリンドラー触媒 (0.701 g) のEtOAc (10 mL) の混合物を、風船圧力下、
室温で終夜水素化した。触媒を、セライトパッドを通してEtOAcで溶出してろ去し、ろ液
を真空下で濃縮した。残渣をTHF (10 mL) に溶解し、次いで、TEA (1.27 mL)およびメタ
ンスルホン酸無水物 (0.796 g) を0℃で順次そこに加えた。混合物を同温度で5分間攪拌
した。その後、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物をEtOAcおよびaq. NaHCO3で0℃で
希釈し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4
乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(0.789 g)
を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 2.97 (3H, s), 3.47-3.61 (2H, m), 3.92-4.05 (1H, m), 4.15-4.27 (1H, m), 4.44-4.58 (1H, m), 5.18-5.42 (1H, m), 5.88 (1H, br s).
H) N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド
tert-ブチル (2R,3R)-3-フルオロ-2-(メチルスルホンアミドメチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(0.327 g)、p-トルエンスルホン酸 一水和物(0.441 g)、およびEtOAc (5 mL) の混合物を、3.5時間還流した。混合物を真空下で濃縮して、N-(((2R,3R)-3-フルオロ
アゼチジン-2-イル)メチル)メタンスルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナートを粗物質として得た。これは、次工程で使用した。
粗N-(((2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル)メチル)メタンスルホンアミド 4-メチルベンゼンスルホナート (0.410 g)およびDMF (5 mL) の冷却した(0℃)混合物に、(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸 (0.354 g)、EDCI (0.288 g)、HOBt (0.203 g)、およびDIPEA (0.808 mL) を順次加え、混合物を一晩かけて、室温まで徐々に昇温した。混合物をEtOAcおよびaq. NaHCO3で0℃で希釈し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合
物を白色固体として得た。この物質 (0.333 g) を、80℃で攪拌しながらEtOAc (5 mL) に溶解し、ヘプタン (4 mL)をそこに滴下した。生じた懸濁液を室温まで冷却し、終夜攪拌
して、標題化合物(0.305 g) を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26-1.37 (1H, m), 1.84-2.03 (2H, m), 2.41 (3H, s), 2.93 (3H, s), 3.45-3.56 (1H, m), 3.56-3.67 (1H, m), 4.27-4.42 (1H, m), 4.51-4.73 (2H, m), 5.24-5.49 (1H, m), 6.17 (1H, br d, J = 8.2 Hz), 6.91-7.04 (2H, m), 7.12-7.18 (1H, m), 7.27-7.42 (3H, m).
実施例412
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド
A) 2-ブロモ-1-エテニル-4-フルオロベンゼン
メチルトリフェニルホスホニウム ヨージド (120 g) のTHF (800 mL) の溶液に、N2 雰囲気下で、0℃でn-ブチルリチウム (108 mL, 2.5 M in ヘキサン)を滴下した。反応混合
物を0℃で1時間攪拌し、2-ブロモ-4-フルオロベンズアルデヒド(50.0 g) のTHF (300 mL)
の溶液を、-78℃でゆっくりと加えた。次いで、25℃まで放置して昇温し、25℃で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を減圧下で濃縮して、残渣を
得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(33.6 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.34 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.63 (1H, d, J = 17.2 Hz),
6.90-7.05 (2H, m), 7.27-7.32 (1H, m), 7.49-7.56 (1H, m).
B) 2-ブロモ-1-(2-ブロモ-1-フルオロエチル)-4-フルオロベンゼン
2-ブロモ-1-エテニル-4-フルオロベンゼン (33.6 g) のDCM (400 mL) の混合物に、0℃で、トリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (80.8 g)およびN-ブロモスクシンイミド (59.5
g)を加え、次いで、混合物を20℃で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(40.2 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.56-3.65 (1H, m), 3.71-3.87 (1H, m), 5.83-6.05 (1H, m), 7.11-7.20 (1H, m), 7.31-7.40 (1H, m), 7.50-7.58 (1H, m).
C) 2-ブロモ-4-フルオロ-1-(1-フルオロエテニル)ベンゼン
2-ブロモ-1-(2-ブロモ-1-フルオロエチル)-4-フルオロベンゼン (30.3 g) のDCM (300 mL) の混合物に、DBU (23.1 g) を加え、次いで、混合物を50℃で16時間攪拌した。混合
物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(18.5 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.86-5.01 (1H, m), 5.05-5.13 (1H, m), 7.00-7.10 (1H, m), 7.35-7.41 (1H, m), 7.43-7.52 (1H, m).
D) 2',5,6'-トリフルオロ-2-(1-フルオロエテニル)-1,1'-ビフェニル
この反応は3バッチで行った。2-ブロモ-4-フルオロ-1-(1-フルオロエテニル)ベンゼン
(13.8 g ×3), 2-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボ
ロラン (30.3 g ×3), 炭酸セシウム (82.1 g ×3), 塩化銅(I) (6.24 g ×3), 酢酸パラジウム(II) (566 mg ×3)およびSPhos (5.17 g ×3) のDMF (200 mL ×3) の混合物を、N2 雰囲気下で、100℃で20分間攪拌した。3つの反応混合物を合わせてろ過した。ろ液を
水で希釈し、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物
を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(22.9 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.24-4.49 (1H, m), 4.71-4.81 (1H, m), 6.94-7.07 (3H, m), 7.11-7.20 (1H, m), 7.29-7.41 (1H, m), 7.58-7.65 (1H, m).
E) エチル(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート
この反応は4バッチで行った。ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II) (1.10 g x 4)およ
び(S,S)-pybox(iPr) (1.09 g x 4) のTHF (20 mL x 4) の混合物に、N2 雰囲気下で、20
℃で、2',5,6'-トリフルオロ-2-(1-フルオロエテニル)-1,1'-ビフェニル (17.5 g x 4)
のTHF (120 mL x 4) の溶液を加えた。混合物を60℃で加熱した後、混合物に、N2 雰囲気下で、エチル 2-ジアゾアセテート (19.8 g x 4) のトルエン (130 mL x 4)の溶液を5時
間かけて滴下した。次いで、60℃で12時間攪拌した。4つの反応混合物を合わせ、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル、次いで EtOAc/石油エーテル)および逆相カラム(C18, MeOH/水) で精製して、粗エチル 2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (35.3 g) を得た。
粗エチル 2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (750 mg) をSFC (カラム: DAICEL キラルPAK IC, 250 mm x 30
mm, 10 μm, 移動相: CO2/ 0.1%アンモニア水含有IPA = 75/25 v/v) で精製した。保持
時間が最も長い3番目のピークのフラクションを減圧下で濃縮して、標題化合物(660 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17-1.23 (3H, m), 1.33-1.43 (1H, m), 1.87-1.98 (1H,
m), 2.01-2.09 (1H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.05-4.17 (1H, m), 6.92-7.08 (3H, m), 7.12 -7.21 (1H, m), 7.32-7.42 (1H, m), 7.56-7.64 (1H, m).
F) (1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
エチル (1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキシラート (3.30 g) のTHF (15 mL), MeOH (15 mL)および水 (15 mL) の混合物に、NaOH (3.90 g) を加え、次いで、混合物を20℃で16時間攪拌した。反応
混合物を、4M HCl aq.でpH = 6-7まで酸性化した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた
有機層を減圧下で濃縮して、標題化合物(3.30 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.40-1.50 (1H, m), 1.56-1.63 (1H, m), 2.04-2.11 (1H, m), 7.15-7.22 (2H, m), 7.32-7.43 (2H, m), 7.48-7.58 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m).
G) N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビ
フェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド
tert-ブチル (2R,3R)-2-(エチルスルホンアミドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート (5.87 g)、トルエン (30 mL)、および水 (1.5 mL) の冷却した(0℃)混合物に、TFA (15 mL) を加え、混合物を室温で2.5時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、
次いで、トルエン (20 mL x 2)で共沸して、N-(((2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル)メチル)エタンスルホンアミド2,2,2-トリフルオロアセテート (6.15 g) を粗物質として
得た。これを次工程で使用した。
(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸 (6.15 g)およびDMF (20 mL) の冷却した(0℃)混合物に、 EDCI (3.99
g)、HOBt (2.81 g)、およびDIPEA (13.9 mL) を順次加え、混合物を室温で1時間攪拌し
た。混合物に、0℃で、N-(((2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル)メチル)エタンスルホンアミド 2,2,2-トリフルオロアセテート (6.15 g) のDMF (20 mL) を加え、混合物を室
温で終夜攪拌した。混合物をEtOAcおよびaq. NaHCO3で0℃で希釈し、混合物を同温度で5
分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(8.81 g) を白色アモルファス固体として得た。
アモルファス固体のN-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}
メチル)エタンスルホンアミド(1.25 g) をEtOAc/ヘキサンで懸濁し、混合物に種晶を加えた。結晶化後、混合物を真空下で濃縮した。残留した固体 (1.25 g) をEtOAcに溶解し、
ヘキサンを50℃でそこに滴下して、飽和の溶液を調製した。次いで、種晶をそこに加え、混合物を同温度で30分間攪拌して析出物を形成し、次いで、室温まで冷却し、同温度で終夜攪拌した。得られた析出物をろ取して、標題化合物(1.13 g) を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25-1.38 (4H, m), 1.86-2.01 (2H, m), 3.01 (2H, q, J = 7.4 Hz), 3.42-3.68 (2H, m), 4.27-4.42 (1H, m), 4.47-4.72 (2H, m), 5.25-5.48 (1H, m), 6.06 (1H, br d, J = 8.9 Hz), 6.95-7.03 (2H, m), 7.05-7.09 (1H, m), 7.12-7.21 (1H, m), 7.33-7.46 (2H, m).
実施例420
N-({(2R,3R)-1-[(1R,2R)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはN-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビ
フェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-
イル}メチル)エタンスルホンアミド
A) 2-ブロモ-4-クロロ-1-エテニルベンゼン
メチルトリフェニルホスホニウム ヨージド (55.3 g) のTHF (300 mL) の溶液に、N2
雰囲気下で、0℃で、n-BuLi (50.1 mL, 2.5 M in ヘキサン) を滴下した。得られた橙色 反応混合物を0℃で1時間攪拌し、-78℃で、2-ブロモ-4-クロロベンズアルデヒド (25.0 g) のTHF (150 mL) をゆっくりと加えた。次いで、25℃まで放置して昇温し、25℃で16時
間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(15.9 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.38 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.69 (1H, d, J = 17.2 Hz),
6.94-7.04 (1H, m), 7.24-7.29 (1H, m), 7.45-7.50 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.55-7.58 (1H, m)
B) 2-ブロモ-4-クロロ-1-(1-フルオロエテニル)ベンゼン
2-ブロモ-1-エテニル-4-クロロベンゼン (15.9 g) のDCM (150 mL) の混合物に、0℃で、トリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (23.6 g)およびNBS (15.6 g)を加え、次いで 混
合物を20℃で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、粗 2-ブロモ-1-(2-ブロモ-1-フルオロエチル)-4-クロロベンゼン (14.4 g) を得た。
粗 2-ブロモ-1-(2-ブロモ-1-フルオロエチル)-4-クロロベンゼン (14.4 g) のDCM (150
mL) の混合物に、 DBU (8.31 g)を加え、次いで、混合物を50℃で12時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(9.60 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.78-5.32 (2H, m), 7.26-7.36 (1H, m), 7.38-7.47 (1H, m), 7.56-7.67 (1H, m).
C) 5-クロロ-2',6'-ジフルオロ-2-(1-フルオロエテニル)-1,1'-ビフェニル
2-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン (18.4 g)、2-ブロモ-4-クロロ-1-(1-フルオロエテニル)ベンゼン(9.00 g)、Cs2CO3 (49.8 g)、CuCl (3.78 g)、Pd(OAc)2 (343 mg)およびSPhos (3.14 g) のDMF (100 mL) の混合物を、N2
雰囲気下で、100℃で20分間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、次いで、ろ過した。ろ
液を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル) で精製して、標題化合物(4.40 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.46 (1H, dd, J = 48.8, 3.6 Hz), 4.80 (1H, dd, J = 17.6, 3.6 Hz), 6.94-7.01 (2H, m), 7.32-7.45 (3H, m), 7.53-7.59 (1H, m).
D) エチル(1R*,2R*)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フル
オロシクロプロパン-1-カルボキシラート
ジクロロ(p-シメン)ルテニウム(II) (261 mg)および(S,S)-pybox (257 mg) のTHF (20 mL) の混合物に、N2 雰囲気下で、20℃で、5-クロロ-2',6'-ジフルオロ-2-(1-フルオロエテニル)-1,1'-ビフェニル (4.40 g) のTHF (50 mL) の溶液を滴下し、混合物を55℃で加
熱し、混合物に、N2 雰囲気下で、エチル 2-ジアゾアセテート (4.67 g) のトルエン (50
mL) の溶液を3時間かけて滴下した。N2 雰囲気下で、55℃で14時間攪拌した。真空下濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/石油エーテル)および逆相
カラムクロマトグラフィー (C18, MeOH/水) で精製して、粗エチル 2-(5-クロロ-2',6'-
ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキシラート (2.00 g) を得た。
粗エチル 2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシク
ロプロパン-1-カルボキシラート (2.00 g) をSFC (カラム: DAICEL キラルPAK IC, 250 m
m x 50 mm, 10 μm, 移動相: CO2/ 0.1%アンモニア水含有EtOH = 85/15 v/v)で精製した
。保持時間が最も長い3番目のピークのフラクションを減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、
標題化合物(1.10 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.34-1.44 (1H, m), 1.85-2.10 (2H, m), 3.90-4.15 (2H, m), 6.90-7.05 (2H, m), 7.30-7.60 (4H, m).
E) (1R*,2R*)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシ
クロプロパン-1-カルボン酸
工程 D)で合成したエチル (1R*,2R*)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキシラート (1.10 g)のMeOH (3 mL), THF
(3 mL)および水 (3 mL) の混合物に、NaOH (1.24 g) を加え、次いで、混合物を25℃で16時間攪拌した。反応混合物を1 M HCl aq.でpH = 3まで酸性化した。混合物をEtOAcで抽
出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、次いで減圧下で濃縮して、標題化合物(978 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.41-1.52 (1H, m), 1.87-2.11 (2H, m), 6.91-7.03 (2H, m), 7.29-7.40 (2H, m), 7.43-7.57 (2H, m).
F) N-({(2R,3R)-1-[(1R,2R)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、またはN-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-
ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド
tert-ブチル (2R,3R)-2-(エチルスルホンアミドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート (422 mg) のトルエン (12 mL) の溶液に、室温でTFA (4 mL)を加え、得ら
れた混合物を1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去して、粗N-(((2R,3R)-3-フルオロアゼ
チジン-2-イル)メチル)エタンスルホンアミド 2,2,2-トリフルオロアセテート (442 mg) を得た。これをさらに精製することなく用いた。
工程 E)で合成した(1R*,2R*)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イ
ル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸 (558 mg), 粗N-(((2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル)メチル)エタンスルホンアミド 2,2,2-トリフルオロアセテート (442 mg)
およびTEA (0.993 mL) の DMF(10 mL) の溶液に、室温でHATU (1.09 g)を加え、得られた溶液を1時間攪拌した。混合物を室温でsat. NH4Cl aq.でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(656 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.29-1.40 (4H, m), 1.88-2.02 (2H, m), 2.95-3.08 (2H, m), 3.44-3.64 (2H, m), 4.26-4.41 (1H, m), 4.49-4.73 (2H, m), 5.27-5.47(1H, m), 6. 00-6.09 (1H, m), 6.92-7.05 (2H, m), 7.31-7.48 (4H, m).
実施例423
N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸
ジアミド
A) tert-ブチル(2R,3R)-3-フルオロ-2-(((N-メチルスルファモイル)アミノ)メチル)アゼ
チジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (2R,3R)-2-(アジドメチル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボキシラート (2.50 g)および20%Pd(OH)2-炭素 (0.723 g) のEtOAc (35 mL) の混合物を、風船圧力下、
室温で4.5時間水素化した。触媒を、セライトパッドを通してEtOAcで溶出してろ去し、ろ液を真空下で濃縮した。残渣をTHF (30 mL) に溶解し、次いで、TEA (4.54 mL), DMAP (0
.133 g)、およびメチルスルファモイル クロリド (1.09 mL) のTHF (5 mL) を、0℃で順
次そこに加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。混合物をEtOAcおよびaq. NaHCO3で0℃で希釈し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4
乾燥し、シリカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物(2.11 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 2.68-2.78 (3H, m), 3.35-3.54 (2H, m), 3.90-4.05 (1H, m), 4.10-4.29 (2H, m), 4.48-4.63 (1H, m), 5.15-5.44 (1H, m), 5.81 (1H, br s).
B) N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビ
フェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸 ジアミド
tert-ブチル (2R,3R)-3-フルオロ-2-(((N-メチルスルファモイル)アミノ)メチル)アゼ
チジン-1-カルボキシラート (2.08 g)、p-トルエンスルホン酸 一水和物 (2.66 g)、およびEtOAc (20 mL) の混合物を、1時間還流した。混合物を真空下で濃縮して、N-{[(2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル]メチル}-N'-メチル硫酸 ジアミド4-メチルベンゼンスル
ホナート (2.58 g) を粗物質として得た。これを次工程で使用した。
粗N-{[(2R,3R)-3-フルオロアゼチジン-2-イル]メチル}-N'-メチル硫酸 ジアミド 4-メ
チルベンゼンスルホナート (2.58 g)およびDMF (20 mL) の冷却した(0℃)混合物に、 (1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸 (2.17 g)、EDCI (1.61 g)、HOBt (1.13 g)、およびDIPEA (4.88 mL) を順次加え、混合物を室温で終夜攪拌した。混合物をEtOAcおよびaq. NaHCO3で0℃で希釈し、混合物を同温度で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シ
リカゲル/NH シリカゲルパッドを通してろ過し、真空下で濃縮した。残渣の一部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物を白色アモル
ファス固体として得た。この物質を、超音波処理しながら、EtOAc (10 mL)/ヘプタン (20
mL)に懸濁し、種晶をそこに加え、固体が形成するまで、懸濁液を15分間さらに超音波処理した。混合物を真空下で濃縮し、残留した固体 (1.75 g) を80℃で攪拌しながらEtOAc (16 mL) に溶解し、ヘプタン (8 mL) をそこに滴下して、懸濁液を形成した。種晶の添加後、生じた懸濁液を80℃で5分間攪拌し、室温まで冷却し、終夜攪拌した。懸濁液にヘプ
タン (4 mL) を加え、室温でさらに30分間攪拌した。析出物を回収し、真空下60℃で乾燥して、標題化合物(1.66 g) を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24-1.37 (1H, m), 1.86-2.05 (2H, m), 2.69 (3H, d, J = 5.5 Hz), 3.40-3.56 (2H, m), 4.11-4.21 (1H, m), 4.29-4.43 (1H, m), 4.50-4.63 (1H, m), 4.66-4.78 (1H, m), 5.25-5.48 (1H, m), 5.95-6.04 (1H, m), 6.95-7.03 (2H, m), 7.04-7.10 (1H, m), 7.12-7.20 (1H, m), 7.34-7.54 (2H, m).
実施例化合物を以下の表に示す。表中のMSは実測値を示す。上記の実施例に示した方法またはそれらに準じた方法に従って、以下の表中の実施例1~12、14~22、26~132、134~138、140~194、196~199、201~214、217~225、227~230、233~237、239~258、260、261、263、265~293、295~303、305、307~317、320~352、355~357、359~368、370~392、394~410、413~419、421、422および424-450の化合物を製造した。



















試験例1:ヒトオレキシン2型受容体(hOX2R)安定発現細胞の取得
ヒトオレキシン2型受容体を安定発現する細胞クローンを得るため、pcDNA3.1(+)プラスミドベクター(インビトロジェン)にヒトオレキシン2型受容体cDNAを挿入し、ヒトオレキシン2型受容体発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/h
OX2R)をクローニングした。このプラスミドDNAをCHO-K1細胞にエレクトロ
ポレーション法により導入し、G418薬剤耐性を選択マーカーとして限界希釈法によりヒトオレキシン2型受容体発現クローン細胞を取得した。
試験例2:オレキシン2型受容体アゴニスト活性の測定
384ウェル黒色透明底プレート (BDファルコン)の各ウェルにヒトOX2受容体を強制発現
させたCHO細胞を10,000個/ウェルで播種し、37 ℃、5 % CO2インキュベーター内で一日培養した。細胞プレートの培地を除去後、カルシウム指示薬を含むアッセイ緩衝液A (HBSS (Thermo Fisher Scientific )、20 mM HEPES (Thermo Fisher Scientific )、0.1 % BSA (シグマ アルドリッチ)、2.5μg/mL Fluo-4 AM (同仁化学)、0.08 % Pluronic F127 (同
仁化学)、1.25 mM probenecid (同仁化学))を30μL/ウェル添加した。プレートを37 ℃、5 % CO2インキュベーター内に30分間静置した後、室温でさらに30分間静置した。アッセ
イ緩衝液B (HBSS、20 mM HEPES、0.1 % BSA)で希釈調製した被検化合物を10μL/ウェル添加し、FDSSμCELL (浜松ホトニクス)で蛍光値を1秒毎に1分間、その後2秒毎に1分40秒間
測定した。被検化合物の代わりにDMSOを添加した場合の蛍光値変化量を0%、最終濃度10 nMのオレキシンA(ヒト)(ペプチド研究所)を添加した場合の蛍光値変化量を100%と定
義して被検化合物の活性(%)を算出した。表2に、各化合物の3μM濃度での活性を示し
た。この結果から明らかな通り、本発明化合物は、ヒトオレキシン2型受容体作動活性を有することが示された。
















試験例3:X線結晶構造解析
実施例358、実施例411、実施例412、および実施例423の化合物の絶対立体化学は、X線結晶構造解析を用いて決定した。すべての測定は、多層ミラー単色化Cu-Kα放射線を用いたRigaku XtaLAB P200回折計で行った。構造は、SHELXT-2018/2を使用した直接法によっ
て解析し、SHELXL-2018/3を使用してF2の完全行列最小二乗法を用いて精密化した。すべ
ての非H原子は、異方性変位パラメーターを用いて精密化した。
実施例358について
構造を、N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミドと決定した。
(信頼因子 R1 = 0.0267, wR2 = 0.0732, フラック変数 χ = 0.005(4))
実施例411について
構造を、N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2
-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミドと決定した。
(信頼因子 R1 = 0.0702, wR2 = 0.1823, フラック変数 χ = 0.056(14))
実施例412について
構造を、N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミドと決定した。
(信頼因子 R1 = 0.0210, wR2 = 0.0541, フラック変数 χ = 0.000(4))
実施例423について
構造を、N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸 ジアミドと決定した。
(信頼因子 R1 = 0.0247, wR2 = 0.0642, フラック変数 χ = 0.000(8))
試験例4:カニクイザルにおける覚醒促進効果の評価
覚醒促進効果は、カニクイザルの脳波(EEG)および筋電図(EMG)を測定することによって評価した。イソフルラン麻酔下(0.5~5%、ファイザージャパン株式会社、東京、日本)、雄性カニクイザル(2~3年齢、ハムリ株式会社、茨城、日本)に無線テレメトリー送信機(L03-F3、データサイエンスインターナショナル社、MN、USA)を外科的に埋め込んだ。EEG電極を頭頂部の頭蓋にネジで固定した。EMG電極を頸部筋肉に埋め込んだ。手術後、各サルに、ペニシリン(100,000units/head,i.m.,Meiji Seika ファルマ株式会社、東京、日本)、ブプレノルフィン(0.02mg/kg,i.m.,大塚製薬株式会社、東京、日本)およびプレドニゾロン(1mg/kg,s.c.,共立製薬、東京、日本)を毎日1週間与えた。ホームケージ内での少なくとも1か月の回復期間後、遮蔽された部屋にある記録チャンバーにサルを馴化させた。EEGおよびEMGシグナルは、テレメトリーシステム(Ponemahソフトウエア、データサイエンスインターナショナル社、MN、USA)を使用して記録し、シグナルを、SleepSignソフトウエア(キッセイコムテック株式会社、長野、日本)を用いて解析した。実験室で暗期の長時間睡眠を確認した後、動物を用いて化合物の覚醒促進効果を調べた。0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁した試験化合物(10mg/kg)、またはビヒクル(すなわち、0.5%メチルセルロース水溶液)を、プレ-ポストデザインで、5mL/kg体重の容量で、ツァイトゲーバー時間12(ZT12)にサルに経口投与した(n=2)。EEGおよびEMGを化合物投与後4時間記録した。SleepSignを使用して、投与後4時間の覚醒時間(ビヒクル処理に対する%)を算出した。結果を表3に示す。

表3から明らかなように、本発明の化合物は、カニクイザルにおいて、ビヒクル処理群と比較して、覚醒時間を増加させた。すなわち、これらの化合物はナルコレプシーの治療薬となる可能性があることが示唆された。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30mg
2)微粉末セルロース 10mg
3)乳糖 19mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30g
2)乳糖 50g
3)トウモロコシデンプン 15g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。
この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、オレキシン2型受容体作動活性を有し、ナルコレプシーの予防または治療剤として有用である。
本出願は、日本で2020年10月13日に出願された特願2020-172765を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (38)

  1. 式:

    [式中、
    環Wは、さらに置換されていてもよい環を示し;
    環Xは、さらに置換されていてもよい5または6員の芳香環を示し;
    環Yは、さらに置換されていてもよいシクロプロパン環を示し;
    環Zは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示し;
    Lは、結合、または置換されていてもよいメチレンを示し;そして
    Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、またはNRを示し;ここで、
    は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基を示し;
    は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基を示すか;あるいは
    とRは一緒になって、隣接する窒素原子と共に、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を形成する。]
    で表される化合物、またはその塩。
  2. 環Wが、さらに置換されていてもよい環であり;
    環Xが、さらに置換されていてもよい5または6員の芳香環であり;
    環Yが、さらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、さらに置換されていてもよい含窒素複素環であり;
    Lが、結合、または置換されていてもよいメチレンであり;かつ
    Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル、または置換されていてもよいジ-C1-6アルキルアミンである、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  3. 環Wが、
    (1) 3ないし8員の単環式非芳香族複素環、
    (2) 1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよい5ないし6員の単環式芳香族複素環、
    (3)(i) ハロゲン原子、
    (ii) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
    (iii) C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環、または
    (4) C3-10シクロアルカンであり;
    環Xが、
    (1)(i) ハロゲン原子、
    (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
    (iii) C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環、または
    (2)(i) ハロゲン原子、および
    (ii) C1-6アルキル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい5または6員の単環式芳香族複素環であり;
    環Yが、
    (1) ハロゲン原子、
    (2) シアノ基、および
    (3) C1-6アルコキシ基、シアノ、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、
    (1) ハロゲン原子、
    (2) ヒドロキシ基、
    (3) C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、C1-6アルキル基、
    (4) C1-6アルコキシ基、
    (5) -C(O)-C1-6アルキル、および
    (6) C1-6アルキルで置換されていてもよい5員の単環式芳香族複素環
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環であり;
    Lが、結合、または
    (1) C1-6アルコキシ基、およびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
    (2) ヒドロキシ基でさらに置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基
    から選ばれる1個の置換基で置換されていてもよいメチレン基であり;
    Rが、
    (1)(i) ハロゲン原子、
    (ii) C1-6アルコキシ、および
    (iii) シクロプロピル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (2) C1-6アルキル基でさらに置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または
    (3) NRであり;
    ここで、
    が、C1-6アルキル基、またはC3-10シクロアルキル基であり;
    が、水素原子、またはC1-6アルキル基であるか;あるいは
    とRが一緒になって、隣接する窒素原子と共に、含窒素複素環を形成する、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  4. 環Wが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC6-14芳香族炭化水素環であり;
    環Xが、ハロゲン原子、およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
    環Yが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員の含窒素複素環であり;
    Lが、結合、またはC1-6アルキル基で置換されていてもよいメチレン基であり;
    Rが、
    (1) C1-6アルキル基、または
    (2) NRであり;
    ここで、Rが、C1-6アルキル基であり;かつ
    が、水素原子、またはC1-6アルキル基である、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  5. 環Wが、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環であり;
    環Xが、ハロゲン原子、およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
    環Yが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、ハロゲン原子およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
    Lが、C1-6アルキル基で置換されていてもよいメチレン基であり;かつ
    Rが、C1-6アルキル基またはNRであり;
    ここで、Rが、C1-6アルキル基であり;かつ
    が、水素原子である、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  6. 環Wが、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環であり;
    環Xが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;環Yが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、1ないし3個のハロゲン原子でさらに置換されていてもよいアゼチジン環であり;
    Lが、メチレン基であり;
    Rが、C1-6アルキル基、またはNRであり;
    ここで、Rが、C1-6アルキル基であり;かつ
    が、水素原子である、
    請求項1に記載の化合物または塩。
  7. N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド:である化合物、またはその塩。
  8. N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸 ジアミド:である化合物、またはその塩。
  9. N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド:である化合物、またはその塩。
  10. 式(II)

    [式中:
    環Wは、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、3-8員のシクロアルキル、および3-8員のヘテロシクリルから選ばれ、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Xは、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールを示し、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Yは、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環を示し;
    環Zは、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環を示し、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
    Lは、結合、または-CH-を示し、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;あるいは、ここで、該-CH-は、2個の基で置換され、当該2個の基が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3-6員のシクロアルキルまたは1または2個の酸素原子を含む3-6員のヘテロシクリル環を形成してもよく;そして
    Rは、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルを示し、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C
    )アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい。]
    の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  11. 式(II’)

    [式中:
    環Wは、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、3-8員のシクロアルキル、および3-8員のヘテロシクリルから選ばれ、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Xは、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールを示し、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Yは、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環を示し;
    環Zは、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環を示し、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
    Lは、結合、または-CH-を示し、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;あるいは、ここで、該-CH-は、2個の基で置換され、当該2個の基が、それらが結合して
    いる炭素原子と一緒になって、3-6員のシクロアルキルまたは1または2個の酸素原子を含む3-6員のヘテロシクリル環を形成してもよく;そして
    Rは、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルを示し、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい。]
    の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  12. 環Wが、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、3-8員のシクロアルキル、および6員のヘテロシクリルであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Xが、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Yが、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環であり、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
    Lが、結合または-CH-であり、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;かつ
    Rが、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、
    -NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルであり、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい、
    請求項10または11に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  13. 環Wが、ベンゼン、5または6員のヘテロアリール、4-6員のシクロアルキル、および6員のヘテロシクリルであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルまたは(C-C)アルコキシは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Xが、ベンゼンまたは5または6員のヘテロアリールであり、ここで、各環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、および(C-C)アルコキシから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルは、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    環Yが、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-OH、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル-CN、および-CNから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、3-9員の含窒素単環式環または6-8員の含窒素二環式環であり、ここで、各環は、酸素、窒素、および硫黄から独立して選ばれる1または2個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよく;ここで、該3-9員の含窒素単環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく、そしてまた、1、2または3個の(C-C)アルキル基で置換されていてもよい5または6員のヘテロアリール環で置換されていてもよく;そして、ここで、該6-8員の二環式環は、ハロゲン、(C-C)アルキル、ハロ(C-C)アルキル、((C-C)アルキル)-OH、(C-C)アルコキシ、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-OH、および-C(O)-(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2、3または4個の基で置換されていてもよく;
    Lが、結合または-CH-であり、ここで、該-CH-は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および3-6員のシクロアルキルから独立して選ばれる1または2個の基で置換されていてもよく、ここで、該(C-C)アルキルおよび3-6員のシクロアルキル環は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、および-OHから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよく;かつ
    Rが、(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル)、および3-7員のヘテロシクリルであり、ここで、該(C-C)アルキル、-(C-C)アルキル-3-7員のシクロアルキル、3-7員のシクロアルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C
    )アルキル-O-(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-NH(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)、-N(3-7員のシクロアルキル環)(C-C)アルキル、および3-7員のヘテロシクリルは、ハロゲンおよび(C-C)アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい、
    請求項10または11に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンである、請求項10~13のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  15. 環Wが、クロロおよびフルオロから独立して選ばれる1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンである、請求項10~14のいずれか1項に記載の化合物または医薬上許容される塩。
  16. 環Xが、ハロゲン原子、および(C-C)-アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基でさらに置換されていてもよいベンゼンである、請求項10~15のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  17. 環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環である、請求項10~16のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  18. 環Zが、ハロゲン原子および(C-C)-アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい4ないし8員の含窒素単環式環である、請求項10~17のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  19. 環Zが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいアゼチジンである、請求項10~18のいずれか1項に記載の化合物または医薬上許容される塩。
  20. 環Zが、1個のフルオロまたはメチル基で置換されていてもよいアゼチジンである、請求項10~19のいずれか1項に記載の化合物または医薬上許容される塩。
  21. Lが、結合、またはC1-6アルキル基で置換されていてもよい-CH-である、請求項10~20のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  22. Rが、(C-C)アルキル、-NH((C-C)アルキル)、または-N((C-C)アルキル)である、請求項10~21のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  23. 表1-1ないし1-80の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  24. 環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
    環Xが、ハロゲン原子およびC1-6アルキルから独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいベンゼンであり;
    環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよい4ないし8員の含窒素単環式環であり;
    Lが、結合、または(C-C)アルキル基で置換されていてもよい-CH-基であり;かつ
    Rが、(C-C)アルキル基、-NH((C-C)アルキル)、または-N((C-C)アルキル)である、
    請求項10または11に記載の化合物または医薬上許容される塩。
  25. 環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
    環Xが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基でさらに置換されていてもよいベンゼンであり;
    環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、ハロゲン原子および(C-C)アルキル基から独立して選ばれる1、2または3個の基で置換されていてもよいアゼチジン環であり;
    Lが、(C-C)アルキル基で置換されていてもよい-CH-であり;かつ
    Rが、(C-C)アルキルまたは-NH((C-C)アルキル)である、
    請求項10または11に記載の化合物または医薬上許容される塩。
  26. 環Wが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
    環Xが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンであり;
    環Yが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいシクロプロパン環であり;
    環Zが、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアゼチジンであり;
    Lが、-CH-であり;かつ
    Rが、C1-6アルキル基、または-NH((C-C)アルキル)である、
    請求項10または11に記載の化合物または医薬上許容される塩。
  27. N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、
    N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、
    N-({(2R,3R)-3-フルオロ-1-[(1S,2S)-2-フルオロ-2-(2',5,6'-トリフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)シクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}メチル)-N'-メチル硫酸
    ジアミド、
    N-[(1S)-1-{(2S)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]アゼチジン-2-イル}エチル]メタンスルホンアミド、
    N-({(2S,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-メチルアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド、
    N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(2',6'-ジフルオロ-5-メチル[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
    フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)メタンスルホンアミド、
    N-({(2R,3R)-1-[(1R,2R)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
    フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、および
    N-({(2R,3R)-1-[(1S,2S)-2-(5-クロロ-2',6'-ジフルオロ[1,1'-ビフェニル]-2-イル)-2-
    フルオロシクロプロパン-1-カルボニル]-3-フルオロアゼチジン-2-イル}メチル)エタンスルホンアミド、
    から選ばれる化合物、またはその医薬上許容される塩。
  28. 請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物または塩を含む、医薬。
  29. オレキシン2型受容体作動薬である、請求項28に記載の医薬。
  30. ナルコレプシーの予防または治療剤である、請求項28に記載の医薬。
  31. ナルコレプシーの予防または治療に使用するための、請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  32. 請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物または塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、当該哺乳動物におけるオレキシン2型受容体の活性化方法。
  33. 請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物または塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、当該哺乳動物におけるナルコレプシーの予防または治療方法。
  34. 請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩の治療有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、当該哺乳動物におけるオレキシン介在疾患または障害の治療方法。
  35. オレキシン介在疾患または障害が、ナルコレプシーである、請求項34に記載の方法。
  36. ナルコレプシーの予防または治療剤の製造のための、請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物または塩の使用。
  37. オレキシン介在疾患または障害の治療における医薬の製造のための、請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物または医薬上許容される塩の使用。
  38. 請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む、医薬組成物。
JP2024560594A 2022-04-12 2022-04-12 複素環化合物 Pending JP2025512098A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2022/053399 WO2023199091A1 (en) 2022-04-12 2022-04-12 Heterocyclic compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2025512098A true JP2025512098A (ja) 2025-04-16
JPWO2023199091A5 JPWO2023199091A5 (ja) 2025-04-23

Family

ID=81749305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024560594A Pending JP2025512098A (ja) 2022-04-12 2022-04-12 複素環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20250250230A1 (ja)
EP (1) EP4508027A1 (ja)
JP (1) JP2025512098A (ja)
WO (1) WO2023199091A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025124698A1 (en) 2023-12-12 2025-06-19 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Aryl sulfone and sulfanone derivatives as orexin receptor modulators
WO2025132542A1 (en) 2023-12-19 2025-06-26 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Macrocyclic orexin agonists

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2374346C (en) 1999-06-28 2010-06-22 Jordan J. N. Tang Inhibitors of memapsin 2 and use thereof
WO2005058808A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Japan Tobacco Inc. N-substituted-n-sulfonylaminocyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof
AU2008290329B2 (en) * 2007-08-22 2011-12-22 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives
EP2694472B1 (en) 2011-04-05 2020-03-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
US20160250224A1 (en) 2013-09-24 2016-09-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Orexin-control of bone formation and loss
US10172916B2 (en) 2013-11-15 2019-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of treating heart failure with agonists of hypocretin receptor 2
WO2015147240A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 国立大学法人筑波大学 敗血症の予防治療剤
US10508083B2 (en) 2016-02-04 2019-12-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted piperidine compound and use thereof
US11059780B2 (en) * 2017-03-08 2021-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyrrolidine compound and use thereof
WO2018164192A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 武田薬品工業株式会社 置換ピロリジン化合物およびその用途
AU2018312326B2 (en) 2017-08-03 2023-06-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
WO2019027003A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
EP3816154B1 (en) 2018-06-29 2025-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and application thereof
WO2020004537A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
WO2020122093A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP7379374B2 (ja) 2018-12-12 2023-11-14 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
BR112021014180A2 (pt) 2019-01-31 2021-09-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composto, medicamento, método para ativar um receptor de orexina tipo 2 em um mamífero, método para profilaxia ou tratamento de narcolepsia em um mamífero, e, uso de um composto
US12331018B2 (en) 2019-02-13 2025-06-17 Merck Sharp & Dohme Llc Pyrrolidine orexin receptor agonists
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
JP7172813B2 (ja) 2019-04-09 2022-11-16 中西金属工業株式会社 吊車
EP4066893B1 (en) 2019-11-27 2025-07-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited 6,7,8,9-tetrahydro-4h-quinolizin-4-one compound as orexin type 2 receptor agonist
JP2022064180A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20250250230A1 (en) 2025-08-07
EP4508027A1 (en) 2025-02-19
WO2023199091A8 (en) 2023-11-16
WO2023199091A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7502512B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7152369B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7413261B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7012703B2 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその用途
JP7379374B2 (ja) 複素環化合物
JP7665527B2 (ja) 複素環化合物
WO2018164191A1 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその用途
JP2022064180A (ja) 複素環化合物
JP2025512098A (ja) 複素環化合物
JP7592226B1 (ja) 複素環化合物
EA048585B1 (ru) Гетероциклическое соединение и его применение
EA039459B1 (ru) Гетероциклическое соединение и его применение в качестве средства для лечения заболеваний, связанных с рецептором орексина 2 типа

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250410