JP2024018324A - vehicle warning device - Google Patents
vehicle warning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024018324A JP2024018324A JP2022121586A JP2022121586A JP2024018324A JP 2024018324 A JP2024018324 A JP 2024018324A JP 2022121586 A JP2022121586 A JP 2022121586A JP 2022121586 A JP2022121586 A JP 2022121586A JP 2024018324 A JP2024018324 A JP 2024018324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- notification
- mode
- warning
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0098—Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両警報装置に関する。より詳しくは、車両の後側方における警報対象の存在を運転者に報知する車両警報装置に関する。 The present invention relates to a vehicle warning device. More specifically, the present invention relates to a vehicle warning device that notifies a driver of the presence of a warning target on the rear side of a vehicle.
近年、交通の安全性を向上させるため、ブラインドスポットインフォメーションシステム(以下「BSIシステム」との略称を用いる)の車両への搭載が進められている(特許文献1参照)。特許文献1に示されたBSIシステムでは、レーダやカメラによって運転者の死角に相当する車両後側方の所定の領域を監視するとともに、この領域内に他車両が存在することを認識した場合、例えばインジケータに他車両の存在を示唆する画像を表示する。特許文献1に記載の発明によれば、運転者はインジケータを視認することによって後側方における他車両の存在を速やかに認識することができる。
In recent years, in order to improve traffic safety, blind spot information systems (hereinafter abbreviated as "BSI systems") are being installed in vehicles (see Patent Document 1). In the BSI system disclosed in
ここで従来のBSIシステムの作動例について、図2Bに示すような混雑した片側二車線の道路を走行している場合を例に説明する。図2Bに示す例では、自車両Vに搭載されたBSIシステムは、その後側方を自車両Vとほぼ同じ速度で走行する他車両Vcを警報対象として認識し、インジケータに画像を表示することによってこの他車両Vcの存在を運転者に報知する。 Here, an example of the operation of the conventional BSI system will be described using a case where the vehicle is traveling on a congested road with two lanes in each direction as shown in FIG. 2B. In the example shown in FIG. 2B, the BSI system mounted on the host vehicle V recognizes another vehicle Vc traveling to the side at approximately the same speed as the host vehicle V as a warning target, and displays an image on the indicator. In addition, the presence of the other vehicle Vc is notified to the driver.
また図2Bに示すように両車線とも混雑している場合、これら両車線の間を自動二輪車Vfがすり抜けてしまう場合がある。しかしながら従来のBSIシステムでは、このようなすり抜け車両の存在を想定していないため、既に他車両Vcを警報対象として認識し、この警報対象の存在を運転者に報知している間にこのような自動二輪車9cが自車両Vに接近しても、この自動二輪車Vfの存在を運転者に報知することができない。このため自車両Vの運転者は、自動二輪車Vfが自車両Vに十分に接近するか又は自動二輪車Vfが自車両Vを追い越すまで、その存在を認識することができない。 Further, when both lanes are congested as shown in FIG. 2B, the motorcycle Vf may slip between the two lanes. However, the conventional BSI system does not assume the existence of such a passing vehicle, so it recognizes another vehicle Vc as a warning target and warns the driver of the existence of this warning target. Even if the motorcycle 9c approaches the host vehicle V, the presence of the motorcycle Vf cannot be notified to the driver. Therefore, the driver of the own vehicle V cannot recognize the existence of the motorcycle Vf until the motorcycle Vf approaches the own vehicle V sufficiently or until the motorcycle Vf overtakes the own vehicle V.
本発明は、混雑した道路状況下で運転者がすり抜け車両の存在を速やかに認識することができる車両警報装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle warning device that allows a driver to quickly recognize the presence of a passing vehicle under congested road conditions.
(1)本発明に係る車両警報装置(例えば、後述の車両警報装置3)は、車両(例えば、後述の車両V)の周囲情報を取得する周囲情報取得部(例えば、後述の周囲情報取得部4)と、前記車両の運転者が視覚又は聴覚によって認識可能な態様で作動する報知装置(例えば、後述の報知装置5)と、前記周囲情報に基づいて前記車両の後側方における警報対象の存在を認識した場合、所定の報知態様で前記報知装置を作動させることによって前記警報対象の存在を報知する報知制御装置(例えば、後述の報知制御装置6)と、を備え、前記報知制御装置は、第1警報対象の存在を認識した場合、第1態様の下で前記報知装置を作動させ、前記第1態様の下で前記報知装置を作動させている間に前記車両と前記第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を認識した場合、前記報知態様を前記第1態様から第2態様に切り替えることを特徴とする。
(1) The vehicle warning device according to the present invention (for example, the vehicle warning device 3 described below) includes a surrounding information acquisition unit (for example, the surrounding information acquisition unit described below) that acquires surrounding information of a vehicle (for example, a vehicle V described below). 4), a notification device (for example,
(2)この場合、前記報知制御装置は、前記第1態様又は前記第2態様の下で前記報知装置を作動させている間に前記第1警報対象側への方向指示器スイッチ(例えば、後述の方向指示器スイッチ14)の操作を検出した場合、前記報知態様を前記第1又は第2態様から第3態様に切り替えることが好ましい。 (2) In this case, while the notification control device is operating the notification device under the first aspect or the second aspect, the notification control device may cause a direction indicator switch (for example, When the operation of the direction indicator switch 14) is detected, it is preferable to switch the notification mode from the first or second mode to the third mode.
(3)この場合、前記報知装置は、運転者が認識可能な表示画面に画像を表示させる画像表示装置(例えば、後述の画像表示装置52)を備え、前記報知制御装置は、前記第1態様の下では、前記表示画面に前記第1警報対象の存在を示唆する報知画像(例えば、後述の報知画像P)を表示させ、前記第2態様の下では、前記報知画像を前記第1態様よりも高い輝度で表示させ、前記第3態様の下では、前記報知画像を前記第2態様よりも高い輝度で表示させるか又は前記報知画像を点滅させることが好ましい。 (3) In this case, the notification device includes an image display device (for example, an image display device 52 described below) that displays an image on a display screen that can be recognized by the driver, and the notification control device according to the first aspect Under the second mode, a notification image suggesting the presence of the first alarm target (for example, notification image P described later) is displayed on the display screen, and under the second mode, the notification image is changed from the first mode. It is preferable that the notification image be displayed at a higher brightness than in the second aspect, or that the notification image be displayed in a blinking manner under the third aspect.
(4)この場合、前記報知装置は、運転者が視認可能な表示画面に画像を表示させる画像表示装置(例えば、後述の画像表示装置52)を備え、前記報知制御装置は、前記第1態様の下では、前記表示画面に前記第1警報対象の存在を示唆する報知画像を表示させ、前記第2態様の下では、前記報知画像を点滅させ、前記第3態様の下では、前記報知画像を前記第2態様よりも短い周期で点滅させることが好ましい。 (4) In this case, the notification device includes an image display device (for example, an image display device 52 described below) that displays an image on a display screen that is visible to the driver, and the notification control device according to the first aspect Under the second mode, a notification image suggesting the presence of the first alarm target is displayed on the display screen, under the second mode, the notification image is blinked, and under the third mode, the notification image is displayed on the display screen. It is preferable to blink at a shorter period than in the second mode.
(5)この場合、前記画像表示装置は、前記車両の車幅方向両側に設けられた車外後写鏡(例えば、後述の車外後写鏡51L,51R)の少なくとも何れかの鏡面に画像を表示させることが好ましい。
(5) In this case, the image display device displays an image on at least one of the exterior rearview mirrors (for example,
(6)この場合、前記報知装置は、前記車両の車室内に設けられたスピーカ(例えば、後述のスピーカ53)に警告音を発音させる音響制御装置(例えば、後述の音響制御装置54)をさらに備え、前記報知制御装置は、前記第2又は第3態様の下では、前記第1態様よりも警告音の音量を大きくすることが好ましい。
(6) In this case, the notification device further includes a sound control device (for example, a
(7)この場合、前記報知装置は、前記車両の車室内に設けられたスピーカ(例えば、後述のスピーカ53)に警告音を発音させる音響制御装置(例えば、後述の音響制御装置54)をさらに備え、前記報知制御装置は、前記第2又は第3態様の下では、前記第1態様よりも警告音の発音周期を短くすることが好ましい。
(7) In this case, the notification device further includes a sound control device (for example, a
(1)本発明において、報知制御装置は、車両の周囲情報に基づいて車両の後側方における警報対象の存在を認識した場合、所定の報知態様で報知装置を作動させることによって警報対象の存在を運転者に報知する。特に本発明では、報知制御装置は、第1警報対象の存在を認識した場合、第1態様の下で報知装置を作動させることによってこの第1警報対象の存在を運転者に報知する。また報知制御装置は、第1態様の下で報知装置を作動させている間に車両と第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を認識した場合、報知態様を第1態様から第2態様に切り替える。このように本発明によれば、報知態様を第1態様から第2態様に切り替えることにより、運転者は車両と第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を速やかに認識することができるので、交通の安全性を向上することができる。 (1) In the present invention, when the notification control device recognizes the presence of a warning target on the rear side of the vehicle based on the surrounding information of the vehicle, the notification control device operates the notification device in a predetermined notification mode to detect the presence of the warning target. inform the driver. In particular, in the present invention, when the notification control device recognizes the existence of the first warning target, it notifies the driver of the existence of the first warning target by activating the notification device under the first mode. Further, when the notification control device recognizes the existence of a second warning target that may slip between the vehicle and the first warning target while operating the notification device under the first mode, the notification control device changes the notification mode. Switch from the first mode to the second mode. As described above, according to the present invention, by switching the notification mode from the first mode to the second mode, the driver can quickly detect the presence of the second alarm target that may slip between the vehicle and the first alarm target. traffic safety can be improved.
(2)本発明において、報知制御装置は、第1態様又は第2態様の下で報知装置を作動させている間に第1警報対象側への方向指示器スイッチの操作を検出した場合、報知態様を第1又は第2態様から第3態様に切り替える。これにより、例えば運転者が第1又は第2警報対象の存在を認識しないまま、第1又は第2警報対象が走行する方へ車線を変更しようとした場合には、報知制御装置は第3態様の下で報知装置を作動させるので、運転者は第1又は第2警報対象の存在を速やかに認識することができる。 (2) In the present invention, when the notification control device detects operation of the direction indicator switch toward the first alarm target side while operating the notification device under the first aspect or the second aspect, the notification control device The mode is switched from the first or second mode to the third mode. As a result, for example, if the driver attempts to change lanes in the direction in which the first or second warning target is traveling without recognizing the existence of the first or second warning target, the notification control device will switch to the third mode. Since the notification device is activated under the above conditions, the driver can quickly recognize the existence of the first or second warning target.
(3)本発明において、報知制御装置は、第1態様の下では、表示画面に第1警報対象の存在を示唆する報知画像を表示させ、第2態様の下では、この報知画像を第1態様よりも高い輝度で表示させる。これにより運転者は、車両の後側方に第1警報対象が存在すること、及び車両と第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象が存在することを速やかに認識することができる。また報知制御装置は、第3態様の下では、この報知画像を第2態様よりも高い輝度で表示させるか又はこの報知画像を点滅させることにより、運転者に対し自身が移動しようとする方向に第1又は第2警報対象が存在することを、第1又は第2態様よりも強く認識させることができる。 (3) In the present invention, under the first aspect, the notification control device causes the display screen to display a notification image suggesting the existence of the first alarm target, and under the second aspect, displays this notification image on the display screen. display with higher brightness than the mode. This allows the driver to quickly recognize that there is a first warning target on the rear side of the vehicle, and that there is a second warning target that may slip between the vehicle and the first warning target. be able to. Furthermore, under the third aspect, the notification control device displays this notification image at a higher brightness than the second aspect or blinks this notification image, thereby directing the driver in the direction in which the driver is trying to move. The presence of the first or second alarm target can be more strongly recognized than in the first or second aspect.
(4)本発明において、報知制御装置は、第1態様の下では、表示画面に第1警報対象の存在を示唆する報知画像を表示させ、第2態様の下では、この報知画像を点滅させる。これにより運転者は、車両の後側方に第1警報対象が存在すること、及び車両と第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象が存在することを速やかに認識することができる。また報知制御装置は、第3態様の下では、この報知画像を第2態様よりも短い周期で点滅させることにより、運転者に対し自身が移動しようとする方向に第1又は第2警報対象が存在することを、第1又は第2態様よりも強く認識させることができる。 (4) In the present invention, under the first aspect, the notification control device causes the display screen to display a notification image suggesting the existence of the first alarm target, and under the second aspect, causes this notification image to blink. . This allows the driver to quickly recognize that there is a first warning target on the rear side of the vehicle, and that there is a second warning target that may slip between the vehicle and the first warning target. be able to. Furthermore, under the third mode, the notification control device flashes the notification image at a shorter cycle than the second mode, so that the driver can see the first or second warning target in the direction in which the driver is moving. The presence of the second aspect can be more strongly recognized than in the first or second aspect.
(5)運転者は、車線を変更するために車両の周囲の状況を確認する際、車外後写鏡を目視によって確認する場合が多い。そこで画像表示装置は、車両の車幅方向両側に設けられた車外後写鏡の少なくとも何れかの鏡面に画像を表示させることにより、警報対象の存在を効率的に認識させることができる。 (5) When checking the surroundings of the vehicle in order to change lanes, the driver often visually checks the rearview mirror outside the vehicle. Therefore, the image display device can efficiently recognize the presence of the warning target by displaying an image on at least one of the mirror surfaces of the exterior rearview mirrors provided on both sides of the vehicle in the vehicle width direction.
(6)本発明において、報知制御装置は、第2又は第3態様の下では、第1態様よりも警告音の音量を大きくすることにより、運転者に対し第1又は第2警報対象の存在を強く認識させることができる。 (6) In the present invention, under the second or third aspect, the notification control device informs the driver of the presence of the first or second warning target by making the volume of the warning sound louder than in the first aspect. can be strongly recognized.
(7)本発明において、報知制御装置は、第2又は第3態様の下では、第1態様よりも警告音の発音周期を短くすることにより、運転者に対し第1又は第2警報対象の存在を強く認識させることができる。 (7) In the present invention, under the second or third aspect, the notification control device informs the driver of the first or second warning target by making the period of sounding the warning sound shorter than in the first aspect. It can make one's presence strongly recognized.
以下、本発明の一実施形態に係る車両警報装置について図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A vehicle warning device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る車両警報装置1及びこの車両警報装置1が搭載された車両Vの構成を模式的に示す図である。図1の上段には車両Vの平面図を示し、図1の下段には車両Vの側面図を示す。なお以下では、車両Vは、運転者が着座する運転席が、進行方向に沿って視て車幅方向右側に設けられた所謂右ハンドルの四輪車両である場合について説明するが、本発明はこれに限らない。車両は、運転席が進行方向に沿って視て車幅方向左側に設けられた所謂左ハンドルの四輪車両であってもよい。
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of a
車両Vは、車外に設けられた複数の方向指示器11L,11R,12L,12Rと、運転者が操舵操作を行うステリングホイール13と、このステアリングホイール13の近傍に設けられた方向指示器スイッチ14と、車体に設けられた外部センサユニット2と、これら方向指示器スイッチ14及び外部センサユニット2の検出信号に基づいて車両Vの周囲における移動体の存在を運転者に報知する車両警報装置3と、を備える。
The vehicle V includes a plurality of
前側左方向指示器11Lは、車両Vの前部のうち進行方向に沿って視て左側に設けられ、後側左方向指示器12Lは、車両Vの後部のうち進行方向に沿って視て左側に設けられている。また前側右方向指示器11Rは、車両Vの前部のうち進行方向に沿って視て右側に設けられ、後側右方向指示器12Rは、車両Vの後部のうち進行方向に沿って視て右側に設けられる。図示しない制御装置は、運転者によって方向指示器スイッチ14が上方側へ傾倒操作されると左方向指示器11L,12Lを点滅させ、運転者によって方向指示器スイッチ14が下方側へ傾倒操作されると右方向指示器11R,12Rを点滅させる。
The front
外部センサユニット2は、前方カメラユニット20と、後方カメラユニット21と、複数(例えば、5つ)のライダユニット22a,22b,22c,22d,22eと、複数(例えば、5つ)のレーダユニット23a,23b,23c,23d,23eと、を備える。
The
前方カメラユニット20は、車両Vの前方を撮影するカメラである。前方カメラユニット20は、例えば車両Vのルーフの車室内側のうちフロントウィンドウ寄りの位置に取り付けられている。前方カメラユニット20によって撮影された画像は、車両警報装置3の後述の周囲情報取得部4へ送信される。
The
後方カメラユニット21は、車両Vの後方を撮影するカメラである。後方カメラユニット21は、例えば車両Vのルーフの車室内側のうちリアウィンドウ寄りの位置に取り付けられている。後方カメラユニット21によって撮影された画像は、周囲情報取得部4へ送信される。
The
ライダユニット22a~22eは、それぞれパルス状に発光するレーザー照射に対する対象からの散乱光を測定することにより、車両Vの周囲の対象を検出するライダ(Light Detection and Ranging(LIDAR))である。第1ライダユニット22aは、車両Vの前部のうち進行方向に沿って視て右隅側に設けられ、車両Vの周囲の前方やや右側の対象を検出する。第2ライダユニット22bは、車両Vの前部のうち進行方向に沿って視て左隅側に設けられ、車両Vの周囲の前方やや左側の対象を検出する。第3ライダユニット22cは、車両Vの後部のうち車幅方向中央に設けられ、車両Vの周囲の後方の対象を検出する。第4ライダユニット22dは、車両Vの右側部のうち後部側に設けられ、車両Vの周囲の右側方やや後方側の対象を検出する。第5ライダユニット22eは、車両Vの左側部のうち後部側に設けられ、車両Vの周囲の左側方やや後方側の対象を検出する。これらライダユニット22a~22eの検出信号は、周囲情報取得部4へ送信される。
Each of the
レーダユニット23a~23eは、それぞれミリ波照射に対する対象物からの反射波を測定することにより、車両Vの周囲の対象を検出するミリ波レーダである。第1レーダユニット23aは、車両Vの前部のうち進行方向に沿って視て右隅側に設けられ、車両Vの周囲の前方やや右側の対象を検出する。第2レーダユニット23bは、車両Vの前部のうち進行方向に沿って視て左隅側に設けられ、車両Vの周囲の前方やや左側の対象を検出する。第3レーダユニット23cは、車両Vの前部のうち車幅方向中央に設けられ、車両Vの周囲の前方の対象を検出する。第4レーダユニット23dは、車両Vの後部のうち進行方向に沿って視て右隅側に設けられ、車両Vの周囲の後方やや右側の対象を検出する。第5レーダユニット23eは、車両Vの後部のうち進行方向に沿って視て左隅側に設けられ、車両Vの周囲の後方やや左側の対象を検出する。これらレーダユニット23a~23eの検出信号は、周囲情報取得部4へ送信される。
The
車両警報装置3は、車両Vの周囲情報を取得する周囲情報取得部4と、車両Vの運転者が視覚又は聴覚によって認識可能な態様で作動する報知装置5と、周囲情報に基づいて車両Vの後側方における警報対象の存在を認識した場合、所定の報知態様で報知装置5を作動させることによって警報対象の存在を運転者に報知する報知制御装置6と、を備える。
The vehicle warning device 3 includes a surrounding
周囲情報取得部4は、前方カメラユニット20、後方カメラユニット21、ライダユニット22a~22e、及びレーダユニット23a~23eのうち一部又は全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行うことにより、車両Vの周囲の状態に関する周囲情報、特に車両Vの左右両側の後側方に存在する道路や物体の位置、形状、種類、速度等の情報(以下、これらをまとめて「後側方情報」ともいう)を取得するコンピュータである。周囲情報取得部4は、取得した後側方情報を、例えば報知制御装置6へ送信する。
The surrounding
報知装置5は、車両Vの運転者が視覚又は聴覚によって認識可能な態様で作動することにより、運転者に対し各種情報を報知する。より具体的には、報知装置5は、車両Vの車幅方向両側に設けられた左車外後写鏡51L及び右車外後写鏡51Rと、報知制御装置6からの指令に基づいてこれら車外後写鏡51L,51Rの少なくとも何れかの鏡面に画像を表示させる画像表示装置52と、車室内に設けられたスピーカ53と、報知制御装置6からの指令に基づいてこのスピーカ53に警告音を発音させる音響制御装置54と、を備える。
The
なお以下では、報知装置5は、運転者が視覚及び聴覚の両方で認識可能な態様で作動する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。報知装置5は、運転者が視覚のみ又は聴覚のみで認識可能な態様で作動してもよい。また以下では、画像表示装置52は、車外後写鏡51L,51Rの鏡面を表示画面として利用する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。画像表示装置52は、車室内に設けられたモニタやフロントガラス等を表示画面として利用し、この表示画面に画像を表示させてもよい。
In addition, although the case where the
報知制御装置6は、周囲情報取得部4から送信される後側方情報に基づいて、車両Vの後側方に存在する移動体でありかつ後述の第1警報対象条件又は第2警報対象条件を満たすものを警報対象として認識するとともに、この警報対象を認識した場合、所定の報知態様で報知装置5を作動させることによってこの警報対象の存在を運転者に報知する。
Based on the rear and side information transmitted from the surrounding
図2A及び図2Bは、片側二車線の道路を走行している車両V及びその周囲に存在する他車両Va,Vb,Vc,Vd,Ve,Vfを上方から視た平面図である。なお図2Bには、図2Aに示す状態から数秒後の状態を示す。 FIGS. 2A and 2B are top views of a vehicle V traveling on a road with two lanes on each side and other vehicles Va, Vb, Vc, Vd, Ve, and Vf existing around the vehicle V, viewed from above. Note that FIG. 2B shows a state several seconds after the state shown in FIG. 2A.
ここで車両Vの後側方に存在する移動体に対して定められる第1警報対象条件とは、車両Vの左右両後側方に定められた左後方死角領域AL1内又は右後方死角領域AR1内に存在すること、である。図2A及び図2Bに示すように、左後方死角領域AL1及び右後方死角領域AR1とは、車両Vの運転者にとって死角となる領域、すなわち車両Vの後側方のうち運転者から視て車外後写鏡51L,51Rの鏡面の中に写り込みにくい領域をいう。すなわち、報知制御装置6は、後方死角領域AL1,AR1内に他の移動体が存在する場合、これら後方死角領域AL1,AR1内に存在する移動体を警報対象として認識する。従って図2A及び図2Bに示す例では、車両Vに搭載された報知制御装置6は、右後方死角領域AR1内に存在する他車両Vcを警報対象として認識する。
Here, the first alarm target condition defined for a moving object existing on the rear side of the vehicle V is within the left rear blind spot area AL1 or the right rear blind spot area AR1 defined on both the left and right rear sides of the vehicle V. It is to exist within. As shown in FIGS. 2A and 2B, the left rear blind spot area AL1 and the right rear blind spot area AR1 are areas that are blind spots for the driver of the vehicle V, that is, areas outside the vehicle V as viewed from the driver. This refers to an area that is difficult to be reflected in the mirror surfaces of the rear view mirrors 51L and 51R. That is, when there are other moving bodies within the rear blind spot areas AL1 and AR1, the
また車両Vの後側方に存在する移動体に対して定められる第2警報対象条件とは、車両Vの左右両後側方に定められた左後方接近警報領域AL2内又は右後方接近警報領域AR2内に存在しかつ所定の接近警報条件を満たすこと、である。ここで接近警報条件とは、車両Vに対する接近速度が所定速度以上であること、である。また図2A及び図2Bに示すように、左後方接近警報領域AL2は、上述の左後方死角領域AL1を包含しかつこの左後方死角領域AL1よりも車両Vの進行方向後方側へ所定距離長く定められる。また右後方接近警報領域AR2は、上述の右後方死角領域AR1を包含しかつこの右後方死角領域AR1とりも車両Vの進行方向後方側へ所定距離長く定められる。すなわち、報知制御装置6は、後方接近警報領域AL2,AR2内に存在しかつ所定速度以上の接近速度で車両Vに接近する移動体を警報対象として認識する。従って図2Bに示す例では、車両Vに搭載された報知制御装置6は、右後方接近警報領域AR2内に存在しかつ車両Vと上述のように警報対象として既に認識している他車両Vcとの間をすり抜けて走行しようとする自動二輪車である他車両Vfを警報対象として認識する。
In addition, the second alarm target condition defined for a moving object existing on the rear side of the vehicle V is within the left rear approach warning area AL2 or the right rear approach alarm area defined on both the left and right rear sides of the vehicle V. It must exist within AR2 and satisfy predetermined proximity warning conditions. Here, the approach warning condition is that the approaching speed with respect to the vehicle V is equal to or higher than a predetermined speed. Further, as shown in FIGS. 2A and 2B, the left rear approach warning area AL2 includes the above-mentioned left rear blind spot area AL1 and is set to be longer than this left rear blind spot area AL1 by a predetermined distance toward the rear in the traveling direction of the vehicle V. It will be done. Further, the right rear approach warning area AR2 includes the above-mentioned right rear blind spot area AR1, and is defined to be longer than the right rear blind spot area AR1 by a predetermined distance toward the rear side in the traveling direction of the vehicle V. That is, the
報知制御装置6は、周囲情報取得部4から送信される後側方情報に基づいて、以上のような手順に従って警報対象の存在を認識した場合、車両Vの車幅方向両側に設けられた2つの車外後写鏡51L,51Rのうち警報対象が存在する方の鏡面にこの警報対象の存在を示唆する報知画像を所定の態様で表示させたり、スピーカ53に警告音を所定の態様で発音させたりすることによって、運転者に警報対象の存在を報知する。すなわち、報知制御装置6は、左後方死角領域AL1内又は左後方接近警報領域AL2内に警報対象の存在を認識した場合、左車外後写鏡51Lの鏡面に報知画像を表示させたりスピーカ53に警告音を発音させたりする。また報知制御装置6は、右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内に警報対象の存在を認識した場合、右車外後写鏡51Rの鏡面に報知画像を表示させたりスピーカ53に警告音を発音させたりする。
When the
図3は、右車外後写鏡51Rの鏡面における報知画像Pの表示例を示す図である。より具体的には、図3には、図2Bに示す位置を走行している車両Vの右車外後写鏡51Rの鏡面に報知画像Pを表示した場合を示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the notification image P on the mirror surface of the right vehicle exterior
図3に示すように、車両Vの右車外後写鏡51Rの鏡面には、右後方死角領域AR1内に存在する他車両Vcと、この車両Vcの後続車である他車両Vdと、車両Vの後続車である他車両Vbと、車両Vと他車両Vcとの間をすり抜けようとする他車両Vfとが写り込む。報知制御装置6は、上述のような手順によって他車両Vcや他車両Vfを警報対象として認識した場合、このように複数の他車両が写り込んだ右車外後写鏡51Rの鏡面の運転者から視て上方の右隅に、これら警報対象の存在を示唆する報知画像Pを重畳表示することにより、運転者に対し警報対象の存在を報知する。
As shown in FIG. 3, on the mirror surface of the right external
図4は、車両Vの右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内における警報対象の存在を運転者に報知する右後方報知処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図4に示す右後方報知処理は、運転者によって図示しないスタートスイッチが操作され、車両Vが走行可能な状態となった後、報知制御装置6によって所定の制御周期の下で繰り返し実行される。なお車両Vの左後方死角領域AL1内又は左後方接近警報領域AL2内における警報対象の存在を運転者に報知する左後方報知処理の具体的な手順は、図4に示す右後方報知処理とほぼ同じであるので、図示及び詳細な説明を省略する。
FIG. 4 is a flowchart showing the specific procedure of the right rear notification process for notifying the driver of the presence of a warning target within the right rear blind spot area AR1 or the right rear approach warning area AR2 of the vehicle V. The right rear notification process shown in FIG. 4 is repeatedly executed by the
始めにステップST1では、報知制御装置6は、周囲情報取得部4から送信される後側方情報に基づいて、右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内に存在する警報対象を認識する警報対象認識処理を実行し、ステップST2に移る。
First, in step ST1, the
この警報対象認識処理では、報知制御装置6は、先ず後側方情報に基づいて右後方接近警報領域AR2内に存在する移動体を抽出する。次に報知制御装置6は、上述の第1及び第2警報対象条件の何れかを満たすか否かを抽出した移動体毎に判定し、第1及び第2警報対象条件の何れかを満たす移動体を警報対象として認識する。なお以下では、この警報対象認識処理によって警報対象として認識された移動体の台数を認識数という。
In this warning target recognition process, the
次にステップST2では、報知制御装置6は、認識数は0台であるか否かを判定する。報知制御装置6は、ステップST2の判定結果がYESである場合、すなわち車両Vの右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内に警報対象が存在しない場合、ステップST3に移る。ステップST3では、報知制御装置6は、報知装置5を作動させずに右後方報知処理を終了する。
Next, in step ST2, the
また報知制御装置6は、ステップST2の判定結果がNOである場合、すなわち車両Vの右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内に少なくとも1台の警報対象が存在する場合、ステップST4に移る。
Further, if the determination result in step ST2 is NO, that is, if at least one alarm target exists within the right rear blind spot area AR1 or the right rear approach warning area AR2 of the vehicle V, the
ステップST4では、報知制御装置6は、認識数は1台であるか否かを判定する。報知制御装置6は、ステップST4の判定結果がYESである場合、すなわち車両Vの右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内に警報対象が1台のみ存在する場合、ステップST5に移る。また報知制御装置6は、ステップST4の判定結果がYESである場合、すなわち車両Vの右後方死角領域AR1内又は右後方接近警報領域AR2内に警報対象が2台以上存在する場合、ステップST7に移る。
In step ST4, the
ステップST5では、報知制御装置6は、認識されている警報対象側(すなわち、運転者の右手側)への方向指示器スイッチがオンに操作されているか否かを判定する。報知制御装置6は、ステップST5の判定結果がNOである場合、ステップST6に移る。
In step ST5, the
ステップST6では、報知制御装置6は、報知装置5を第1態様で作動させることにより、この警報対象の存在を運転者に報知し、右後方報知処理を終了する。より具体的には、報知制御装置6は、第1態様の下では、例えば図3に例示するように、右車外後写鏡51Rの鏡面に警報対象の存在を示唆する報知画像Pを表示させることにより、警報対象の存在を運転者に報知する。なおこの第1態様の下では、報知制御装置6は、報知画像Pを所定の輝度で常時点灯させることが好ましい。また本実施形態では、運転者に煩わしさを感じさせないようにするため、第1態様の下では報知制御装置6は警告音を発音させない場合について説明するが、本発明はこれに限らない。報知制御装置6は、運転者に煩わしさを感じさせない程度の音量及び発音周期で警告音を発音させてもよい。
In step ST6, the
ステップST7では、報知制御装置6は、認識されている警報対象側(すなわち、運転者の右手側)への方向指示器スイッチがオンに操作されているか否かを判定する。報知制御装置6は、ステップST7の判定結果がNOである場合、ステップST8に移る。
In step ST7, the
ステップST8では、報知制御装置6は、認識されている全ての警報対象の中に、車両Vと他の警報対象との間をすり抜ける可能性のある警報対象が存在するか否かを判定する。より具体的には、報知制御装置6は、先ず、認識されている全ての警報対象の中から最も右後方死角領域AR1に近い位置に存在する警報対象を並走車両として特定するとともに、後側方情報に基づいて車両Vの警報対象側の側面と並走車両の車両V側の側面との間の車幅方向距離を算出する。次に報知制御装置6は、後側方情報に基づいて、並走車両を除く全ての警報対象の車幅長及び車両Vに対する速度差を算出する。次に報知制御装置6は、並走車両を除く全ての警報対象のうち、車幅長が車両Vと並走車両との間の車幅方向距離より短くかつ速度差が所定の速度差閾値より大きいものが存在する場合、車両Vと並走車両との間をすり抜ける可能性のある警報対象が存在すると判定する。
In step ST8, the
報知制御装置6は、ステップST8の判定結果がNOである場合、すなわち認識されている全ての警報対象の中に、車両Vと他の警報対象との間をすり抜ける可能性のある警報対象が存在しないと判定した場合、ステップST6に移り、報知装置5を第1態様で作動させることにより、これら警報対象の存在を運転者に報知する。
The
報知制御装置6は、ステップST8の判定結果がYESである場合、すなわち認識されている全ての警報対象の中に、車両Vと他の警報対象との間をすり抜ける可能性のある警報対象が存在する場合、ステップST9に移る。ステップST9では、報知制御装置6は、報知装置5を上述の第1態様と異なる第2態様で作動させることにより、すり抜け可能性のある警報対象の存在を運転者に報知し、右後方報知処理を終了する。より具体的には、報知制御装置6は、第2態様の下では、第1態様と同様に右車外後写鏡51Rの鏡面に警報対象の存在を示唆する報知画像Pを表示させることにより、警報対象の存在を運転者に報知する。なおこの第2態様の下では、報知制御装置6は、すり抜け可能性のある警報対象の存在を運転者に報知するため、報知画像Pを第1態様よりも高い輝度で表示させることが好ましい。また上述のように第1態様の下では報知画像Pを常時点灯させる場合、報知制御装置6は、第2態様の下では報知画像Pを所定の周期で点滅させてもよい。また報知制御装置6は、すり抜け可能性のある警報対象の存在を運転者に報知するため、上述のような報知画像Pの表示と併せて第1態様よりも大きな音量又は第1態様よりも短い発音周期で警告音を発音させてもよい。
If the determination result in step ST8 is YES, the
報知制御装置6は、ステップST5又はステップST7の判定結果がYESである場合、すなわち少なくとも1台の警報対象が認識されている状態で、この警報対象側への方向指示器スイッチがオンに操作されている場合、ステップST10に移る。ステップST10では、報知制御装置6は、報知装置5を上述の第1及び第2態様と異なる第3態様で作動させることにより、警報対象の存在を運転者に強く報知し、右後方報知処理を終了する。より具体的には、報知制御装置6は、第3態様の下では、第1及び第2態様と同様に右車外後写鏡51Rの鏡面に警報対象の存在を示唆する報知画像Pを表示させることにより、警報対象の存在を運転者に報知する。なおこの第3態様の下では、報知制御装置6は、警報対象の存在を強く運転者に報知するため、報知画像Pを第2態様よりも高い輝度で表示させることが好ましい。また上述のように第2態様の下では報知画像Pを所定の周期で点滅させる場合、報知制御装置6は、第3態様の下では報知画像Pを第2態様よりも短い周期で点滅させてもよい。また報知制御装置6は、警報対象の存在を運転者に強く報知するため、上述のような報知画像Pの表示と併せて第1態様よりも大きな音量又は第1態様よりも短い発音周期で警告音を発音させてもよい。また報知制御装置6は、上述の第2態様よりも強く警報対象の存在を運転者に報知するため、第2態様よりも大きな音量又は第2態様よりも短い発音周期で警告音を発音させてもよい。
If the determination result in step ST5 or step ST7 is YES, that is, in a state where at least one alarm target is recognized, the
次に、図2A及び図2Bに示す状況下で図4に示す右後方報知処理を実行した場合における報知態様の遷移について、図5に示すタイムチャートを参照しながら説明する。なお図5のタイムチャートにおいて、時刻t0では車両V及び他車両Va~Vfは図2Aに示すような位置に存在し、時刻t1以降では車両V及び他車両Va~Vfは図2Bに示すような位置に存在するものとする。 Next, the transition of the notification mode when the right rear notification process shown in FIG. 4 is executed under the conditions shown in FIGS. 2A and 2B will be described with reference to the time chart shown in FIG. 5. In the time chart of FIG. 5, at time t0, vehicle V and other vehicles Va to Vf are in positions as shown in FIG. 2A, and after time t1, vehicle V and other vehicles Va to Vf are in positions as shown in FIG. 2B. It shall exist in the position.
先ず時刻t0~t1の間では、報知制御装置6は、警報対象認識処理(図4のステップST1参照)を実行することにより、車両Vの後側方に存在する複数の他車両Vb~Vfの中から、右後方死角領域AR1内に存在する他車両Vcを第1警報対象として認識する。なお時刻t0~t1の間では、他車両Vb,Vfは右後方接近警報領域AR2外に存在するため、警報対象として認識されない。また時刻t0~t1の間では、他車両Vd,Veは右後方接近警報領域AR2内に存在するが、車両Vに対する接近速度が所定速度未満であるため、警報対象として認識されない。このように時刻t0~t1の間では、報知制御装置6は、他車両Vcのみを警報対象として認識しているため、報知装置5を第1態様で作動させることによってこの警報対象の存在を運転者に報知する。より具体的には、報知制御装置6は、第1態様の下では図3に例示するように右車外後写鏡51Rの鏡面に報知画像Pを所定の第1輝度で常時点灯させることにより、警報対象の存在を運転者に報知する。
First, between times t0 and t1, the
次に時刻t1では、図2Bに示すように他車両Vfが車両Vよりも高い速度で右後方接近警報領域AR2内に進入する。このため時刻t1以降では、報知制御装置6は、警報対象認識処理(図4のステップST1参照)を実行することにより、車両Vの後側方に存在する複数の他車両Vb~Vfの中から、右後方死角領域AR1内に存在する他車両Vcを第1警報対象として継続して認識するとともに、右後方接近警報領域AR2内に進入した他車両Vfを第2警報対象として認識する。なお時刻t1以降では、他車両Vb,Vd,Veは、時刻t0~t1の間と同じ理由によって警報対象として認識されない。
Next, at time t1, as shown in FIG. 2B, another vehicle Vf enters the right rear approach warning area AR2 at a higher speed than the vehicle V. Therefore, after time t1, the
また時刻t1以降では、報知制御装置6は、第2警報対象として認識している他車両Vfの車幅長が車両Vと第1警報対象との間の車幅方向距離より短くかつ速度差が速度差閾値より大きいと判断することにより、この第2警報対象は車両Vと第1警報対象との間をすり抜ける可能性があると判定する(図4のステップST8参照)。このため報知制御装置6は、時刻t1において車両Vと第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を認識したことに応じて、報知態様を第1態様から第2態様に切り替えて報知装置5を作動させ続けることにより(図4のステップST9参照)、この第2警報対象の存在を運転者に報知する。より具体的には、報知制御装置6は、第2態様の下では報知画像Pを上述の第1輝度とこの第1輝度よりも高く定められた第2輝度との間で点滅させることにより、第2警報対象の存在を運転者に報知する。なおこの第2態様の下では、報知制御装置6は、スピーカ53から警告音を発音させてもよい。
Further, after time t1, the
その後時刻t2では、報知制御装置6は、第1及び第2警報対象側への方向指示器スイッチが運転者によってオンに操作されたことを検出する(図4のステップST7参照)。このため報知制御装置6は、時刻t2において第1及び第2警報対象側への方向指示器スイッチがオンに操作されたことを検出したことに応じて、報知態様を第2態様から第3態様に切り替えて報知装置5を作動させ続けることにより(図4のステップST10参照)、運転者が車線変更しようとする方向には第1及び第2警報対象が存在することを運転者に報知する。より具体的には、報知制御装置6は、第3態様の下では報知画像Pを上述の第2輝度と上述の第1輝度よりも低く定められた第3輝度との間で、第2態様よりも短い周期で点滅させることにより、これら第1及び第2警報対象の存在を運転者に強く報知する。なおこの第3態様の下では、報知制御装置6は、スピーカ53から警告音を発音させてもよい。
After that, at time t2, the
本実施形態に係る車両警報装置3によれば、以下の効果を奏する。
(1)報知制御装置6は、車両Vの後側方情報に基づいて車両Vの後側方における警報対象の存在を認識した場合、所定の報知態様で報知装置5を作動させることによって警報対象の存在を運転者に報知する。特に本実施形態では、報知制御装置6は、第1警報対象の存在を認識した場合、第1態様の下で報知装置5を作動させることによってこの第1警報対象の存在を運転者に報知する。また報知制御装置6は、第1態様の下で報知装置5を作動させている間に車両Vと第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を認識した場合、報知態様を第1態様から第2態様に切り替える。このように本実施形態によれば、報知態様を第1態様から第2態様に切り替えることにより、運転者は車両Vと第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を速やかに認識することができるので、交通の安全性を向上することができる。
According to the vehicle warning device 3 according to this embodiment, the following effects are achieved.
(1) When the
(2)報知制御装置6は、第1態様又は第2態様の下で報知装置を作動させている間に第1警報対象側への方向指示器スイッチ14の操作を検出した場合、報知態様を第1又は第2態様から第3態様に切り替える。これにより、例えば運転者が第1又は第2警報対象の存在を認識しないまま、第1又は第2警報対象が走行する方へ車線を変更しようとした場合には、報知制御装置6は第3態様の下で報知装置を作動させるので、運転者は第1又は第2警報対象の存在を速やかに認識することができる。
(2) If the
(3)報知制御装置6は、第1態様の下では、表示画面に第1警報対象の存在を示唆する報知画像Pを表示させ、第2態様の下では、この報知画像Pを第1態様よりも高い輝度で表示させる。これにより運転者は、車両の後側方に第1警報対象が存在すること、及び車両Vと第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象が存在することを速やかに認識することができる。また報知制御装置6は、第3態様の下では、この報知画像Pを第2態様よりも高い輝度で表示させるか又はこの報知画像Pを点滅させることにより、運転者に対し自身が移動しようとする方向に第1又は第2警報対象が存在することを、第1又は第2態様よりも強く認識させることができる。
(3) Under the first mode, the
(4)報知制御装置6は、第1態様の下では、表示画面に第1警報対象の存在を示唆する報知画像Pを表示させ、第2態様の下では、この報知画像Pを点滅させる。これにより運転者は、車両の後側方に第1警報対象が存在すること、及び車両Vと第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象が存在することを速やかに認識することができる。また報知制御装置6は、第3態様の下では、この報知画像Pを第2態様よりも短い周期で点滅させることにより、運転者に対し自身が移動しようとする方向に第1又は第2警報対象が存在することを、第1又は第2態様よりも強く認識させることができる。
(4) Under the first mode, the
(5)運転者は、車線を変更するために車両の周囲の状況を確認する際、車外後写鏡51L,51Rを目視によって確認する場合が多い。そこで画像表示装置52は、車両の車幅方向両側に設けられた車外後写鏡51L,51Rの少なくとも何れかの鏡面に画像を表示させることにより、警報対象の存在を効率的に認識させることができる。
(5) When checking the surrounding situation of the vehicle in order to change lanes, the driver often visually checks the exterior
(6)報知制御装置6は、第2又は第3態様の下では、第1態様よりも警告音の音量を大きくすることにより、運転者に対し第1又は第2警報対象の存在を強く認識させることができる。
(6) In the second or third mode, the
(7)報知制御装置6は、第2又は第3態様の下では、第1態様よりも警告音の発音周期を短くすることにより、運転者に対し第1又は第2警報対象の存在を強く認識させることができる。
(7) Under the second or third aspect, the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. The detailed structure may be changed as appropriate within the spirit of the present invention.
V…車両
14…方向指示器スイッチ
2…外部センサユニット
3…車両警報装置
4…周囲情報取得部
5…報知装置
51L…左車外後写鏡
51R…右車外後写鏡
52…画像表示装置
53…スピーカ
54…音響制御装置
6…報知制御装置
V...
Claims (7)
前記車両の運転者が視覚又は聴覚によって認識可能な態様で作動する報知装置と、
前記周囲情報に基づいて前記車両の後側方における警報対象の存在を認識した場合、所定の報知態様で前記報知装置を作動させることによって前記警報対象の存在を報知する報知制御装置と、を備える車両警報装置であって、
前記報知制御装置は、
第1警報対象の存在を認識した場合、第1態様の下で前記報知装置を作動させ、
前記第1態様の下で前記報知装置を作動させている間に前記車両と前記第1警報対象との間をすり抜ける可能性のある第2警報対象の存在を認識した場合、前記報知態様を前記第1態様から第2態様に切り替えることを特徴とする車両警報装置。 a surrounding information acquisition unit that obtains surrounding information of the vehicle;
a notification device that operates in a manner that can be recognized visually or audibly by the driver of the vehicle;
and a notification control device that notifies the presence of the warning target by activating the notification device in a predetermined notification mode when the presence of the warning target on the rear side of the vehicle is recognized based on the surrounding information. A vehicle warning device,
The notification control device includes:
When recognizing the existence of a first alarm target, actuating the notification device under the first aspect;
If the presence of a second warning target that may pass between the vehicle and the first warning target is recognized while the notification device is activated under the first mode, the notification mode is changed to the first warning mode. A vehicle warning device characterized by switching from a first mode to a second mode.
前記報知制御装置は、
前記第1態様の下では、前記表示画面に前記第1警報対象の存在を示唆する報知画像を表示させ、
前記第2態様の下では、前記報知画像を前記第1態様よりも高い輝度で表示させ、
前記第3態様の下では、前記報知画像を前記第2態様よりも高い輝度で表示させるか又は前記報知画像を点滅させることを特徴とする請求項2に記載の車両警報装置。 The notification device includes an image display device that displays an image on a display screen that can be recognized by the driver,
The notification control device includes:
Under the first aspect, displaying a notification image suggesting the presence of the first alarm target on the display screen;
Under the second aspect, the notification image is displayed at a higher brightness than the first aspect,
3. The vehicle alarm system according to claim 2, wherein under the third mode, the notification image is displayed with a higher brightness than the second mode, or the notification image is blinked.
前記報知制御装置は、
前記第1態様の下では、前記表示画面に前記第1警報対象の存在を示唆する報知画像を表示させ、
前記第2態様の下では、前記報知画像を点滅させ、
前記第3態様の下では、前記報知画像を前記第2態様よりも短い周期で点滅させることを特徴とする請求項2に記載の車両警報装置。 The notification device includes an image display device that displays an image on a display screen that is visible to the driver,
The notification control device includes:
Under the first aspect, displaying a notification image suggesting the presence of the first alarm target on the display screen;
Under the second aspect, the notification image is blinked;
The vehicle warning device according to claim 2, wherein under the third mode, the notification image is blinked at a shorter period than in the second mode.
前記報知制御装置は、前記第2又は第3態様の下では、前記第1態様よりも警告音の音量を大きくすることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両警報装置。 The notification device further includes a sound control device that causes a speaker provided in the vehicle interior to emit a warning sound,
The vehicle alarm system according to claim 3 or 4, wherein the notification control device makes the volume of the warning sound louder under the second or third mode than in the first mode.
前記報知制御装置は、前記第2又は第3態様の下では、前記第1態様よりも警告音の発音周期を短くすることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両警報装置。 The notification device further includes a sound control device that causes a speaker provided in the vehicle interior to emit a warning sound,
5. The vehicle warning system according to claim 3, wherein the notification control device makes the sounding cycle of the warning sound shorter under the second or third mode than under the first mode.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022121586A JP2024018324A (en) | 2022-07-29 | 2022-07-29 | vehicle warning device |
| CN202310938479.2A CN117465473A (en) | 2022-07-29 | 2023-07-28 | vehicle alarm device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022121586A JP2024018324A (en) | 2022-07-29 | 2022-07-29 | vehicle warning device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024018324A true JP2024018324A (en) | 2024-02-08 |
Family
ID=89635396
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022121586A Pending JP2024018324A (en) | 2022-07-29 | 2022-07-29 | vehicle warning device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024018324A (en) |
| CN (1) | CN117465473A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007008383A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Mazda Motor Corp | Back sideways alarming system of vehicle |
| JP2013080422A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Denso Corp | Display device for vehicle |
| US20150287324A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Driver assistance system including warning sensing by vehicle sensor mounted on opposite vehicle side |
| JP2020177494A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support system |
| JP2021009580A (en) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 三菱電機株式会社 | Vehicle approach notification system and vehicle approach notification method |
| JP2021047758A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 三菱電機株式会社 | Rear side alarm device for vehicles |
-
2022
- 2022-07-29 JP JP2022121586A patent/JP2024018324A/en active Pending
-
2023
- 2023-07-28 CN CN202310938479.2A patent/CN117465473A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007008383A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Mazda Motor Corp | Back sideways alarming system of vehicle |
| JP2013080422A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Denso Corp | Display device for vehicle |
| US20150287324A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Driver assistance system including warning sensing by vehicle sensor mounted on opposite vehicle side |
| JP2020177494A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support system |
| JP2021009580A (en) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 三菱電機株式会社 | Vehicle approach notification system and vehicle approach notification method |
| JP2021047758A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 三菱電機株式会社 | Rear side alarm device for vehicles |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN117465473A (en) | 2024-01-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112384407B (en) | Vehicle comprising a door opening warning system | |
| CN108263279B (en) | Sensor integration based pedestrian detection and pedestrian collision avoidance apparatus and method | |
| CN106898158B (en) | driving support device | |
| RU2724935C1 (en) | METHOD AND SYSTEM OF NOTIFICATION OF A LOAD CAR DRIVER | |
| US9126594B2 (en) | Driving assistance apparatus | |
| CN111204333B (en) | Vehicle forward blind spot detection and warning system | |
| KR20200017971A (en) | Vehicle and method for controlling thereof | |
| JP4517393B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP2014139756A (en) | Drive assist device | |
| JP2017207954A (en) | Driving support device and driving support program | |
| CN112119438A (en) | Vehicle rear side warning device and vehicle rear side warning method | |
| WO2017138151A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
| WO2013145216A1 (en) | Driving assistance system | |
| JP2008056136A (en) | Vehicle alert system, vehicle alert method | |
| JP7150247B2 (en) | vehicle alarm system | |
| WO2005092667A1 (en) | Alarm of vehicle | |
| US20090244741A1 (en) | System, apparatus and method for active mirrors with blind spot detection | |
| CN110549939A (en) | Vehicle alarm system | |
| US20250074408A1 (en) | Driving support system | |
| JP2006315489A (en) | Vehicle surrounding alarm device | |
| JP2004280453A (en) | Vehicular right turn safety confirming system | |
| JP5496037B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP7287199B2 (en) | Vehicle gaze guidance device | |
| JP2016177573A (en) | Warning device | |
| JP2024018324A (en) | vehicle warning device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250729 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250919 |