JP2024000763A - 2液型エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
2液型エポキシ樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024000763A JP2024000763A JP2022099652A JP2022099652A JP2024000763A JP 2024000763 A JP2024000763 A JP 2024000763A JP 2022099652 A JP2022099652 A JP 2022099652A JP 2022099652 A JP2022099652 A JP 2022099652A JP 2024000763 A JP2024000763 A JP 2024000763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- coupling agent
- resin composition
- inorganic filler
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
[1]
主剤及び硬化剤からなる2液型エポキシ樹脂組成物であって、
前記主剤は、(A)液状エポキシ樹脂及び(B)無機充填材を含み、
前記硬化剤は、(C)液状芳香族アミン系硬化剤及び(B)無機充填材を含み、
前記(B)無機充填材が、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤、トリアジン官能基型シランカップリング剤、イソシアネート官能基型シランカップリング剤、イソシアヌル酸官能基型シランカップリング剤、ベンゾトリアゾール官能基型シランカップリング剤、酸無水物官能基型シランカップリング剤、アザシラシクロペンタン官能基型シランカップリング剤、イミダゾール官能基型シランカップリング剤及び不飽和基含有シランカップリング剤からなる群から選択される一種以上により表面処理されたものである、
2液型エポキシ樹脂組成物。
前記(A)成分が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂からなる群から選択される一種以上を含む[1]に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
前記(C)成分が、下記式(1)、(2)及び(3)で表される芳香族アミン系硬化剤からなる群から選択される一種以上である[1]又は[2]に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
[4]
前記(B)成分が、平均粒径1~100μmである[1]~[3]のいずれかに記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
[5]
前記主剤が、(A)液状エポキシ樹脂100質量部に対して、(B)無機充填材が150~1500質量部である[1]~[4]のいずれかに記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
[6]
前記硬化剤が、(C)液状芳香族アミン系硬化物100質量部に対して、(B)無機充填材が150~1900質量部である[1]~[5]のいずれかに記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
[7]
前記主剤の25℃における粘度に対する前記硬化剤の25℃における粘度の比が0.5~1.7である[1]~[6]のいずれかに記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
本発明の2液型エポキシ樹脂組成物において(A)液状エポキシ樹脂は、室温(25℃)で液状のエポキシ樹脂である。
(A)液状エポキシ樹脂としては、例えば、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状フルオレン型エポキシ樹脂及び液状脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく2種以上を組み合せて使用してもよい。
なかでもビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
また、無機充填材が予め上記シランカップリング剤で表面処理されたものであり、これらを別々に配合しないことも、本発明の効果を得るための特徴である。
本発明の2液型エポキシ樹脂組成物は、上記(A)~(C)成分以外に、その他の添加剤である(D)成分を必要に応じて本発明の目的、効果を損なわない範囲で添加することができる。かかる添加剤としては、硬化促進剤、難燃剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、接着助剤、低応力化剤、消泡剤等が挙げられる。
このようなカップリング剤としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミン官能性アルコキシシラン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく2種以上を組み合せて使用してもよい。
本発明の2液型エポキシ樹脂組成物は、次に示されるような方法で調製することができる。例えば主剤は(A)液状エポキシ樹脂と(B)無機充填材を必要に応じてと加熱処理を行いながら混合、撹拌、溶解及び/又は分散させることにより、(A)と(B)成分の混合物が得られる。また、(A)と(B)成分の混合物に硬化促進剤、難燃剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、接着助剤、低応力剤、消泡剤等の(D)添加剤のうち少なくとも1種を添加して混合してもよい。
硬化剤も主剤と同様の方法で(B)無機充填材と(C)液状芳香族アミン系硬化剤とを、必要に応じて加熱処理を行いながら混合、撹拌、溶解及び/又は分散させることにより、(B)と(C)成分の混合物が得られる。また、(B)と(C)成分の混合物に硬化促進剤、難燃剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、接着助剤、低応力剤、消泡剤等の(D)添加剤のうち少なくとも1種を添加して混合してもよい。
(A)~(D)の各成分は1種単独で使用してもよく2種以上を組み合せて使用してもよい。
主剤は、JIS K 7117-1:1999に準じる25℃の粘度が1~850Pa・sであることが好ましい。
硬化剤は、JIS K 7117-1:1999に準じる25℃の粘度が1~850Pa・sであることが好ましい。
実施例1~22及び比較例1~7について下記に示す各成分を表1~4に示す組成で配合して、主剤と硬化剤を調製し、2液型エポキシ樹脂組成物とした。なお、表1~4中、各成分の量は質量部を示す。
(1)液状エポキシ樹脂(A1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD-8125、25℃粘度3900~5300mPa・s:日鉄ケミカル&マテリアル社製)
(2)液状エポキシ樹脂(A2):ビスフェノールF型エポキシ樹脂(YDF-8170、25℃粘度1000~1500mPa・s:日鉄ケミカル&マテリアル社製)
(3)液状エポキシ樹脂(A3):ナフタレン型エポキシ樹脂(HP4032D、25℃粘度20~30Pa・s:DIC社製)
(4)液状エポキシ樹脂(A4):アミノフェノール型3官能エポキシ樹脂(jER630、25℃粘度500~1500mPa・s:三菱ケミカル社製)
(1)エポキシ樹脂(A’1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER1001、25℃で固体:三菱ケミカル社製)
(1)無機充填材(B1):3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランで表面処理された平均粒径15μmの球状シリカ
(2)無機充填材(B2):N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランで表面処理された平均粒径15μmの球状シリカ
(3)無機充填材(B3):3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランで表面処理された平均粒径15μmの球状シリカ
(4)無機充填材(B4):3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物で表面処理された平均粒径15μmの球状シリカ
(5)無機充填材(B5):3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランで表面処理された平均粒径50μmの球状シリカ
(6)無機充填材(B6):3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランで表面処理された平均粒径80μmの球状シリカ
(1)無機充填材(B’1):平均粒径15μmの球状シリカ
(2)無機充填材(B’2):ヘキシルトリメトキシシランで表面処理された平均粒径15μmの球状シリカ
(1)液状芳香族アミン系硬化剤(C1):3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン(カヤハードAA、25℃粘度2000~3000mPa・s:日本化薬株式会社製)
(2)液状芳香族アミン系硬化剤(C2):ジエチルトルエンジアミン(エタキュア100、25℃粘度100~300mPa・s:アルベマールコーポレーション社製)
(3)液状芳香族アミン系硬化剤(C3):ジメチルチオトルエンジアミン(ハートキュア30、25℃粘度800~1000mPa.s:クミアイ化学工業社製)
(4)液状芳香族アミン系硬化剤(C4):ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート(エラスマー650P、25℃粘度5~10Pa・s:クミアイ化学工業社製)
(1)脂環式アミン硬化剤(C’1):1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン(1,3-BAC、25℃粘度5~30mPa・s:三菱瓦斯化学社製)
(2)芳香族アミン系硬化剤(C’2):4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチル-5,5’-ジメチルジフェニルメタン(キュアハードMED-J、25℃で固体:クミアイ化学社製)
(3)液状酸無水物硬化剤:リカシッドMH(1-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、25℃粘度25~100mPa・s:新日本理化社製)
(1)消泡剤(D1):オイルコンパウンド型消泡剤(KS-66、信越化学工業社製)
(2)硬化促進剤(D2):2-エチル-4-メチルイミダゾール(2E4MZ、四国化成工業社製)
(3)シランカップリング剤(D3):3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-403、信越化学工業社製)
得られた各組成物について、以下に示す評価方法により試験を行った。結果を表1~4に示す。
(1)粘度の測定
JIS K 7117-1:1999に準じ、主剤及び硬化剤の25℃の粘度を測定した。すなわち、25℃の測定温度で、B型粘度計を用いて、試料をセットして2分後の粘度を測定した。粘度が500Pa・s未満を○、500Pa・s以上1250Pa・s未満を△、1250Pa・s以上を×とし、表1~4に示した。
主剤及び硬化剤を40℃オーブン中で1カ月保管した。保管後の粘度を、B型粘度計を用いて、試料をセットして2分後の粘度を測定した。40℃保管後の粘度と初期粘度とから増粘率を算出し、表1~4に記載した。
主剤及び硬化剤を40℃オーブン中で1カ月保管した。保管後、樹脂を容器から取り出し底部を確認した。底部に沈降層がない場合は○、沈降層がある場合は×とした。
上記(1)で測定した主剤と硬化剤の粘度から、主剤と硬化剤の粘度比(主剤の粘度に対する硬化剤の粘度の比)を算出し、表1~4に記載した。
実施例1~22及び比較例1~7については、主剤と硬化剤を調製後、時間を空けずに該2液型エポキシ樹脂組成物を120℃で1時間、さらに165℃で2時間で成型をし、下記(5)~(7)の試験に供するための試験片を作製した。
JIS K 6911:2006に準じ、上記硬化条件にて作製した硬化物を用いて測定した。
50×70mmの大きさのPPSの枠がついたCuリードフレームを用いて、実施例及び比較例において作製した組成物を80℃で厚さが5mmになるように注入し、120℃で1時間、さらに165℃で2時間で成型し、成型品を得た。得られた成型品を用いて、ヒートサイクル試験(-65℃で30分間保持、150℃で30分間保持を1サイクルとし1,000サイクル繰り返す)に供し、ヒートサイクル試験後の樹脂とCuリードフレームとの剥離状態を超音波探査装置を用いて確認した。合計10個の成型品中の、剥離又はクラックが認められた成型品数を数えた。
50×70mmの大きさのPPSの枠がついたCuリードフレームを用いて、実施例及び比較例において作製した組成物を80℃で厚さが5mmになるように注入し、120℃×1時間、さらに165℃×2時間で成型し、成形品を得た。得られた成型品を用いて、耐湿信頼性試験(プレッシャークッカーにて121℃、2.03×105Paの飽和水蒸気下で24時間曝露)に供し、耐湿信頼性試験後の樹脂とCuリードフレームとの剥離状態を超音波探査装置を用いて確認した。合計10個の成型品中の、剥離又はクラックが認められた成型品数を数えた。
Claims (7)
- 主剤及び硬化剤からなる2液型エポキシ樹脂組成物であって、
前記主剤は、(A)液状エポキシ樹脂及び(B)無機充填材を含み、
前記硬化剤は、(C)液状芳香族アミン系硬化剤及び(B)無機充填材を含み、
前記(B)無機充填材が、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤、トリアジン官能基型シランカップリング剤、イソシアネート官能基型シランカップリング剤、イソシアヌル酸官能基型シランカップリング剤、ベンゾトリアゾール官能基型シランカップリング剤、酸無水物官能基型シランカップリング剤、アザシラシクロペンタン官能基型シランカップリング剤、イミダゾール官能基型シランカップリング剤及び不飽和基含有シランカップリング剤からなる群から選択される一種以上により表面処理されたものである、
2液型エポキシ樹脂組成物。 - 前記(A)成分が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂及びアミノフェノール型エポキシ樹脂からなる群から選択される一種以上を含む請求項1に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
- 前記(B)成分が、平均粒径1~100μmである請求項3に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
- 前記主剤が、(A)液状エポキシ樹脂100質量部に対して、(B)無機充填材が150~1500質量部である請求項4に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
- 前記硬化剤が、(C)液状芳香族アミン系硬化物100質量部に対して、(B)無機充填材が150~1900質量部である請求項5に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
- 前記主剤の25℃における粘度に対する前記硬化剤の25℃における粘度の比が0.5~1.7である請求項6に記載の2液型エポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022099652A JP7710804B2 (ja) | 2022-06-21 | 2022-06-21 | 2液型エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022099652A JP7710804B2 (ja) | 2022-06-21 | 2022-06-21 | 2液型エポキシ樹脂組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024000763A true JP2024000763A (ja) | 2024-01-09 |
| JP7710804B2 JP7710804B2 (ja) | 2025-07-22 |
Family
ID=89451550
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022099652A Active JP7710804B2 (ja) | 2022-06-21 | 2022-06-21 | 2液型エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7710804B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102814108B1 (ko) * | 2024-03-04 | 2025-05-28 | 이경주 | 콘크리트 구조물의 배면차수 및 균열보수보강 동시 그라우팅주입 시공공법 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012117033A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Namics Corp | 液状封止材、それを用いた電子部品 |
| US8986825B2 (en) * | 2010-03-05 | 2015-03-24 | Hexcel Composites Limited | Curing agents |
| WO2018155165A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | ナミックス株式会社 | 液状エポキシ樹脂封止材および半導体装置 |
| JP2018135496A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 |
| JP2023005406A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料、及びこれらの製造方法 |
-
2022
- 2022-06-21 JP JP2022099652A patent/JP7710804B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8986825B2 (en) * | 2010-03-05 | 2015-03-24 | Hexcel Composites Limited | Curing agents |
| JP2012117033A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Namics Corp | 液状封止材、それを用いた電子部品 |
| WO2018155165A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | ナミックス株式会社 | 液状エポキシ樹脂封止材および半導体装置 |
| JP2018135496A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 |
| JP2023005406A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料、及びこれらの製造方法 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102814108B1 (ko) * | 2024-03-04 | 2025-05-28 | 이경주 | 콘크리트 구조물의 배면차수 및 균열보수보강 동시 그라우팅주입 시공공법 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7710804B2 (ja) | 2025-07-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3483217B1 (en) | Epoxy-modified silicone composition and semiconductor device | |
| KR20140124773A (ko) | 수지 조성물 및 그것을 성형하여 이루어지는 반도체 실장 기판 | |
| JP7528985B2 (ja) | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
| US20140179832A1 (en) | Epoxy resin composition for encapsulating a semiconductor device and semiconductor device encapsulated using the same | |
| JP7343096B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
| WO2019146617A1 (ja) | 封止用樹脂組成物 | |
| TW201710383A (zh) | 液狀樹脂組成物 | |
| TWI654247B (zh) | Thermosetting resin composition | |
| JP7710804B2 (ja) | 2液型エポキシ樹脂組成物 | |
| CN107266857B (zh) | 热固性树脂组合物 | |
| US6723452B2 (en) | Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device | |
| US6297306B1 (en) | Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device | |
| US6783859B2 (en) | Semiconductor encapsulating flame retardant epoxy resin composition and semiconductor device | |
| JP5542648B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
| US7122587B2 (en) | Semiconductor encapsulating flame retardant epoxy resin composition and semiconductor device | |
| KR20180123976A (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
| JP6766788B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
| JP2013142136A (ja) | 半導体封止用難燃性液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
| JP7706848B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
| KR101927567B1 (ko) | 수지 조성물 | |
| JP3871025B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
| JP2020193293A (ja) | 封止用樹脂組成物、硬化物、及び電子部品装置 | |
| JP2025091108A (ja) | エポキシ樹脂組成物、半導体素子封止剤、接着剤及び半導体装置 | |
| JP7151629B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
| JP2024141554A (ja) | エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240524 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250403 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250708 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250708 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7710804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |